
このページのスレッド一覧(全6784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 25 | 2008年9月16日 10:30 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年9月7日 11:55 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月7日 18:54 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月7日 17:42 |
![]() |
0 | 16 | 2008年9月7日 21:28 |
![]() |
6 | 20 | 2008年9月9日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS 50DとNikon D300,最近D300の最安値が急速に下がってきましたので、両機の価格差がかなり近づいてきました。
EOS 50DはNikon D90と発表時期が同じであったこともあり比較されているようですが、スペック的には50DとD300がほぼ同じ中級機に属し比較の対象になるのではと感じています。
私は現在40DとD200を所有しています。この両機は同じような性能で、ノイズレベルも同じぐらいだと感じています。さて、現在どちらかを買い換えようと思っています(12月頃に)。
ここでCanonやNikonのレンズ性能やその豊富さは考えないでボディー性能だけを考えた場合、皆様はどちらの機種を選択されるでしょうか。最新の50Dか、それとも実績のあるD300か、皆様のご意見をお聞かせ下さればと思いこの板を立ち上げました。Canonを好む方もやNikonを好む方もご自分の好みでお聞かせ下さい。
なお私はどちらのメーカーも好みです。
0点

50Dはまだ出回っていないので、「現時点で」となればD300でしょうね。
レンズ選択まだ視野に入れるとキヤノンの方が勧めやすいのですが、、、。
書込番号:8313890
1点

デシカメの価格こそ
急落するものも珍しい
メーカーが出し過ぎなんだよ
ヨドバシとかビックカメラは価格安定しているが
通販会社は確かに安いね
どっちを選ぶか、アサヒカメラや個展などに奔走して考えたほうがいいな
どっち選ぶかは あなたの好み
色合いも違うし
量販店で悩まず 個展できめれば?
丈夫さはニコン
サポートもニコン
だから自分はニコンを選ぶ
書込番号:8314121
1点

とてもD200と40Dの両方を所持されている方のコメントとは思えません。私的にはD200で感度640、40Dなら感度1600までカラーチラシに耐えられる画像クォリティーがあります。話になりません。
書込番号:8314182
2点

ふつー、いままでニコンのカメラ持ってて
ニコンのレンズ複数本所有している人ならD300
キヤノンレンズの方なら50D(もしくは40D)ではないの?
書込番号:8314948
0点

渋新池さん
個人的には50D興味あります。40Dからどの程度改良したのかと言うことと
最近出番がめっきり少なくなったEF−S 17−55F2.8ISの好さを引き出せるのではと言う期待もありますので。
ただ工程の安定までどの程度かかるのかと言うのが気がかりです。1DmIII,40Dで珍しく初期不良が連続して、少々キャノンの初期品質に疑問を持っております。
修理センターの対応は好いですし、今は問題ないのですが、何度も修理センター往復するのは時間と労力の無駄になりますので。
年末には安定しているかとは楽観的に考えています。
書込番号:8314997
2点

多くの皆さんにレスいただきありがとうございます。
皆様のご意見は全て尤もなところがあり、ご意見に対し私の考えを記述しようと思っています。しかし本日から明日夜間にかけては仕事の都合で時間がありませんので、それ以降にお礼かたがた書かせていただきます。
参考のご意見をありがとうございました。
書込番号:8315008
0点

D300 と S5 Pro を使っています。
その前は D40X, D80 を使ってました。
近日中に中古でD200も手に入れる予定です。
(D200は友人から借りてしばらく使っていました)
カメラとしての総合的な完成度はD300が一番だと思います。
ただ 高感度はあまり使わない、液晶が見劣りすることを除けば
D200もまだまだ現役でいけると思いますよ。
特に低感度での画質はかなりいいですね。
ポートレートならS5 Proを今でもお勧めしますが
連写性能や 動きものでのAF性能とかを考えると
やはりD300のがオールラウンドに使えて総合的な評価は上ですね。
キヤノン 40D は友人が使っていますが
機能やボディーの作りこみはやはりD200,D300とはクラスが違うと思いますね。
※50Dはまだ触ったことがないので知りません。
書込番号:8315373
0点

私がD200と40Dを使っての感じた事は、
D200は、モードVのISO100の描写がとても良いカメラでしたが、高感度ではかなりつらいものがありました。
対して40Dは、ISO100から1600が実用的で3200もそれほど悪くないオールマイティで比較にならないはずですが、
“ノイズレベルも同じぐらいだと感じています“という事より、ISO100の使用がメインでしょうか?
もしISO100等の低感度撮影がメインであれば
D300にはISO100が標準で無く(拡張設定で可)、ISO200でもノイズが乗る等低感度は不得意と聞いているので避けた方が良いと思います・・D200の描写は期待できません。
これから出る50Dは40Dの欠点を改善し、更にNIKONがD700の発売を早めさせた(手ごろな価格の)脅威の高性能機とも言われているので、50Dを目標にした方が良いと思います。CANONは絵造りが共通なのも◎です。
書込番号:8315675
1点

セリカさんのおっしゃる通りです。50Dが発売されたらD700も撃沈ですからね。
書込番号:8315716
0点

40Dから50Dに買い換える魅力はあまり無いと思います。(40Dの出来は良いと思う)
D200からD300に買い換える魅力はあると思います。(D300の出来が良いと思う)
50DとD300の比較では・・・50Dがまだ発売されていないのでなんとも言えないが・・・
私的にはD300ですね。
ニコンのカメラは何故か、撮ってて楽しい。(私的感覚)
書込番号:8316225
1点

ニコンに慣れているから
この場合だとD300かな
でもニコンの発色には
惚れ惚れする部分があり
もってみたい。
50Dね 確かに
いいかも でもD700も買ったからなあ
銀塩合わせて 財布
淋しいよ
書込番号:8316229
0点

LE-8Tさん、HeartTimeさん、kawase302さん、ridinghorseさん、
確かに現時点では完成度からするとD300に分がありそうですね。発売実績約10ヶ月の重みもあると思います。もっとも50Dは発売前なので同じ土俵で判断するわけにはいきませんが。私としても12月までは様子見でいようと思っています。
Canonがトラブルが多いことは知りませんでした。D200の縦のしましま問題は知っていましたが。
マリンスノウさん
そうなんですよね、レンズ選択を考えると断然キャノンの方かなと感じます。ニコンも多くのレンズを出しているように見えるのですが、ナノクリスタルのレンズも実際のところ少ないですし、35mmサイズ対応のレンズが少ないように感じています(将来はこのサイズのデジイチが欲しいと思っていますので)
ゼラチンフィルターさん
D300の丈夫さはD200から類推するとありそうですね。50Dも40Dから推測すると丈夫そうに見えますが現実にはまだ発売前だという点や、よく取りざたにされるニコン機のシャッター音の重厚さ二比べて軽い感じがするのも無意識のうちに40Dや50Dに対しての何となく頼りない印象を与えるのでしょうか。変人かもしれませんが40Dの「乾いたような」シャッター音、わたしはすきなのですが。
コスモプロさん、TSセリカXXさん
私が多用する感度はTSセリカXXさんが言い当てられたISO100を中心に時たま400までです。それは被写体のほとんどが花と景色で、昼間の野外ということもあるためです。これは銀塩フィルムの名残のイメージから抜け出せないのかもしれませんね。高感度フィルムはノイジーで嫌いでした。ご指摘を受けましたので昨夜雨降る外で100から1600までISOを変えて撮り比べてみました。暗い背景はご指摘通り40Dの方が圧倒的にノイズが少なく、40Dの良さを知りました。
「D200と40Dの両方を所持されている方のコメントとは思えません」とのご感想、尤もに存じます。私がこの板を立ち上げたのは、デジイチはカメラの性能そのものに写真の質が大きく依存しているためだと感じているからです。購入する以上は自分の思ったとおりのカメラであって欲しいと感じているからです。
銀塩のベルビアやプロビアを使用した場合、カメラとレンズの性能プラスフィルムの性質や写りの傾向で写真の出来具合をある程度決まりますし、出来具合を予想することが出来ました。しかし以前使用していたデジイチD70sは淡泊な写真で、時に目が覚めていないような写真に感じていました。D200はある程度思い描いた写真を取れるようになりましたが、さらに深みを増すためには画像処理ソフトの手助けが必要で何か物足りなさを感じています。もっともカメラの設定は標準で、色彩や輪郭の程度は強調しすぎないようにしておりますが。40Dは今春のキャッシュバックキャンペーンで購入したもので、レンズが2本しかないこともあり使い込んでいません。これから年末に向けて使い込んでみようと思っています。
しんじ003さん
このご意見が尤もだと思います。ニコン用のレンズ6本(内純正AF2本)キャノンはレンズキットの17-85mmと50mmの2本のみです。本来ならばボディーよりレンズを充実させた方がよいのかもしれません。
厦門人さん
発売後の50Dの進化形に私も期待しています。特に14ビット処理が階調の細かさにどのように変化をもたらしているか気になるところです。
BMWM3SMGさん
総合的にはD300ですか。私の写真への期待感からするとS5Proとなるのでしょうが、基本ボディーがでD200で古いことを考えると、現時点での購入には躊躇するものがあります。
コスモプロさん
D700は撃沈ですか。撃沈して欲しいですね。そしたら価格も下がるでしょうから私の購入触手が動くと思います。
tourgui130さん
D-200→D300ですか。その方が魅力ありそうですね、
ニコンのカメラは何故か撮ってて楽しいですか。私は丁度40年前に購入したNikon F フォトミックFTNから始まって数台のニコン機を使用してきました。写真を撮るのは楽しいので他のカメラ、キャノンにも触手しようかと思ったのですが、キャノンの銀塩カメラは古くなってくるとフォーカルプレンシャッターに油が付くことが多いと聞いたので買わずじまいでした。間違っていたらすみませんがニコン機は余り油がにじんでくると聞かなかったのでニコンで通していました。実際のところマニュアル銀塩カメラをいじっていると写真を撮っているなと感じます。ただ最近はコストや写真のできを即座に見ることができるなどを考えるとデジイチになっていまい、ポジフィルムは冷蔵庫に眠っています。
ゼラチンフィルターさん
D700をお持ちですか。D300との写りの違いはどうですか?私も財布の中身が淋しいのですが、いつかはフルサイズにと感じています。
皆さん、わたしの徒然な板に貴重なお答え、ご意見を頂きありがとうございました。年末までデジイチの動向を静観し結論を出したいと思います。
書込番号:8321711
0点

渋新池さん
私はD200の画質設定をモードV(その他標準)にした時、初めて使えるカメラと感じました。なんと、半年という長い道のりでした。
モードVを是非試して見て下さい。絵造りの変化に驚くと思います。
D200は、モードVでISO100の使用であれば、まだまだ現役だと思います・・[7635751]にモードVへの長い道のりと作例を示しています。
また40Dも多機能ゆえなんとか使いこなすようになるのに2ヶ月かかりました。
いずれも奥の深いカメラなので、それぞれの良い面をうまく使えば当分買い替えは必要ないと感じます。
[8024351]ヘ40Dの作例を多数示していますので参考にして下さい。
またシャッター音は、1人の撮影ではD200が良いですが、人のいる静かな場所(会議室等)では40Dが良いと感じています。
UP写真は全てキットレンズ使用で、JPGをPhotoshop7.0で作業しています。
書込番号:8322773
0点

スレ主さま、でしょう40Dは1600の画像は素晴らしいですよ。ピントは甘いですが。D200を商業写真-4色分解まで、の感想は初期設定はかなり眠く、ビビッドでAdobe-RGB色空間で分解までしていました。D300はスタンダードをド派手にしてアマチュア受けを狙ってきました。ニュートラルでD200のビビッド位にしてますね。初期設定の色が弱いと店頭でキヤノンの彩度の高い色に見劣りしますからスタンダードを厚化粧にしたようですね(笑)。
書込番号:8325008
0点

TSセリカXXさん
度々のレスありがとうございます。早速モードVにして試写してみたいと思います。またきれいな作例を示していただきありがとうございます。頭の中に描いていたイメージに近いものなのでうれしくなりました。カメラのマニュアルは余り読まずに使用してきましたし、また読んでもイメージがわかなかったのでいろいろなセッティングを試すことがありませんでした。もっと使い込むことが必要ですね。
コスモプロさん
1600、ですね!これからはもっと高感度も使用しようと思います。銀塩ポジの場合はISO100までがほとんどでしたし、ネガの場合は400までで800は非常の場合(子供がまだ小さいときの学校の体育館での写真など)のみ使用してきましたので、高感度セッティングは考えてもいませんでした。40DはCash Backに魅せられてCanon機に浮気してみたのですが、あなた様に教えられて初めてよい買い物をしたように感じました。
今回スレを立ち上げいろいろなご意見を頂き大変参考になり有り難く思っています。何かデジイチの使用について、モヤッとした感じが一皮むけて、新たに写真を撮る意欲がわいてきたように感じています。
書込番号:8326710
0点

最初はキツク申しましてすみません。40Dの感度1600画質は私のD300の感度1600より遥かに彩度、ノイズの少なさ、が上ですから、おかしいな、と疑問を持っただけです。体育館のスポーツなどにガンガン使ってくださいね。カラーネガの感度800より遥かにザラつき感もありませんから。よりよい写真ライフを楽しんでくださいね。
書込番号:8332486
0点

コスモプロさん
良き理解者と感じます。[8322522]を是非見て下さい。
また、あまり多くのスレッドを見ると混乱する事もありますが、
スレ主さんもいろいろと見て情報を得るのも良いと思います。
でもNikonではNikonを誉める人が多くCANONも同様ですので、
私らのように両方のメーカーを使っている人意外のクチコミは、
机上論(理想論)が多い事を念頭に入れて見て下さい。
書込番号:8332748
0点

コスモプロさん
全く気にしていません。むしろ有用なご助言に感謝しております。買い換えは白紙にして現在の所有機種を有効に使用していこうと思っています。
TSセリカXXさん
コスモプロさんとTSセリカXXさんのご意見が私にはとても参考になりました。またNikon、Canonそれぞれ好みの機種を誉める傾向は他のスレッドでもよく分かります。量販店の店員でも、好みで話す人がいます。ですから私の場合は多く人の意見で共通する話がある程度本筋であろうと思っています。今回はとても参考になるご意見を頂き感謝しております。
書込番号:8341189
0点

>ここでCanonやNikonのレンズ性能やその豊富さは考えないでボディー性能だけを考えた場合
私はこのクラスのボディー性能は正直余り変らないと思っています。
実際触って、良いと思われる方に決めれば宜しいかと思います。
書込番号:8341359
0点

スレ主さま、セリカさま、ありがとうございます。わたしはフィルム時代から使いたいレンズがあるボディーメーカーに浮気して参りました。ですからニコン、キヤノン、コンタックス、ニコンと遍歴を重ねていますから、ボディーは二の次です。しかしデジタルカメラはローパスフィルターで一度ボカし、シャープで輪郭などを強調してハッキリと蘇らす訳です。ですからレンズだけではなく、画像(映像)エンジンが絵を作り治す感じですね。ニコン、キヤノンも一長一短ですね(笑)。またメーカーに捕われないコメントを致したく思います。ではでは。
書込番号:8358690
0点



コンデジからの買い換えで、まだ、どのデジイチ(エントリー機)
にしようかと迷ってます。
主に撮るのは、風景・花火大会・子供行事(運動会等)・夜景です。
予算は出せても最高10万円。(半分以上は分割払い)
今、悩んでいるのは、
@ライブビュー機能はあったほうが良いのか?
A手ぶれ防止機能はボディ内蔵?レンズ内蔵?どちらが良いのか…
Bレンズはやっぱり、レンズキットだけでなく望遠も欲しい→Wレンズキット。
この3点です。
今、候補に上がっている機種でデメリットは
@ソニーα200…Wレンズキットはあるが、ライブビュー機能がない
Aソニーα300…ライブビュー機能はあるが、ファインダー倍率が低い・Wレンズキットが無い
BキャノンEOS KISS F…ライブビュー機能はあるが、コンデジみたいに簡単には使えない
CキャノンEOS KISS X2…KISS Fと同様ではあるが、他の機能が優れている。ただ、高い。
結局、ソニーとキャノンで悩んでます。
値段の魅力はソニー>キャノン 機能比較はソニー<キャノン
で、ニコンが無い理由は、エントリー機の中ではライブビュー機能が無い。
中級機は魅力十分なのですが…お金がないもので。
(ニコン愛用者の方が見られた場合はすみません。)
『上記4機種を愛用している方、使ってみての感想を教えて下さい。(使用レンズも)』
『一眼レフにライブビュー機能は必要か否か。』
個人差はあると思いますが、皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、
よろしくお願いします。
0点

>主に撮るのは、風景・花火大会・子供行事(運動会等)・夜景です。
こういった用途ならライブビューは特に必要ないかも。
ライブビューは接写撮影以外、デジイチではあまり使わないような・・・。
(デジイチはファインダーをのぞいて撮影するのがメイン・基本ですから)
ライブビューなしなら、キヤノンKissX2の前機種であるKissDXなんかでも機能的には十分かな。
私もKissDX使っていますが、↑の用途なら普通に撮れますよ。
余った予算でレンズに投資したほうが効果は大きいです。
書込番号:8310432
0点

レンズの選択肢が広いのはキャノン、
ツァイスレンズを使いたければソニー
いずれキットレンズだけでは我慢できなくなるでしょうからレンズに重点を置いて
考えてみてはどうでしょう
書込番号:8310501
0点

>ライブビュー機能はあったほうが良いのか?
あった方がいいでしょう。
しかし、一眼の良さの一つに表示遅れの無い光学ファインダーによる撮影と言う事があります。
ライブビューはメインではないでしょうが、地面近くの花などのマクロ撮影では非常に役立つと思います。
>手ぶれ防止機能はボディ内蔵?レンズ内蔵?どちらが良いのか…
使い勝手はレンズ内だと思います。
ファインダー像が安定し構図取りも楽ですし、補正効果がファインダーを通して感じられる。
レンズ追加などの時に、安価に済むのはボディ内です。
私はコレでボディ内にしています。
>レンズはやっぱり、レンズキットだけでなく望遠も欲しい→Wレンズキット。
小学校の運動会あたりになると、200mmでは望遠が不足ギミになると思います。
250mmが付いているKissFのWズームキットか(できればX2の方が・・・)
300mm付きのα200のWズームキットがいいと思います。
で、私としてはキャノンをお奨めします。
室内でも取り易い明るいレンズや、手軽なマクロレンズなどを考えるようになると、キャノン有利です。
ライブビューをメインに考えないならニコンも浮上して来ると思いますが、AFの使える手ブレ補正付きの200mmを超える望遠が高価になります。
書込番号:8310534
0点

こんばんは
>値段の魅力はソニー>キャノン 機能比較はソニー<キャノン
でしたら後悔の無い選択はX2では無いかと思います
価格で選ぶと大概後で後悔してます私は・・
使えるレンズも豊富ですしねキヤノンは
花火の撮影でも撮影距離が遠い場合望遠が無いと不便ですよ
書込番号:8310535
0点

あんな体勢しなくてもいい、あのカメラがいいです。
書込番号:8310758
0点

ずばりD90を全てローンで買うベッキーでしょう。他は耐久性の面で不安すぎます。シャッターの切れもオモチャですから。VR18-55からスタートしてアングルとバック処理、フレーミングをマスターされたらD3を全てローンで購入されてはいかがでしょうか。シャッターの切れは最高です。
書込番号:8310782
0点

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
今はα300のファインダー倍率が小さいのよりも価格・性能(価格に対して)の面で
α200が急浮上してきてます。
canonではKISS Xが良いかな?
初心者なので価格がどうしても気になります。
ただ、今後のこと(レンズやカメラ本体)を考えて購入しようと思ってます。
書込番号:8311367
0点

α200は価格を考えるととても良いカメラだと思います。
お値段は私が知る限りでは東京新宿のマップカメラや東京中野のフジヤカメラが
37800円を出しているので(これはボディのみですが)かなり安い方だと思います。
(通信販売もしています)
望遠系のズームも ミノルタ時代のαレンズが使えますので、たとえば
東京学芸大学付近の三宝カメラなら70-300mmが新品14700円で出ています。
上手にそろえれば 十万円でかなりおつりが来ると思いますよ。
私はソニーに移る前のコニカミノルタ時代のαSweet Digitalをまだ使っていますが
ミノルタ時代の旧いαマウントレンズも問題なくAFで、しかも手ぶれ補正付きで使えています。
ただし外付けストロボはミノルタ時代のものはデジタルでは使えませんので
ご注意を。
書込番号:8312370
0点

追加の情報です。ビックカメラの通販サイトでは 40600円でポイント11%(送料は全国無料)で販売していますね。今気づきました。ヨドバシカメラの方は49800円でポイント10%と(通常は両社値段を会わせることが多いのに) こちらは高いです。
書込番号:8312706
0点

お散歩写真ならシグマ17-70F2.8-4.5をお勧めします。
ワイドマクロから中望遠マクロまで可能な最短20cmです。
http://kakaku.com/item/10505011516/
書込番号:8313079
0点



題名の通りデジ一初心者です。
最近デジ一が気になり初めて、ここでも色々な書き込みを読ましていただいてますが、デジ一を買うにあたってアドバイス等頂けたらと思いまして、書き込みさせて頂きました
当方の撮影対象は主にサーキットに行ってのレース観戦中での撮影です。
なので、手ぶれ補正が付いてたほうが良い悪い、望遠レンズはどれくらいが良い等教えていただければ幸いです。
なにぶん初心者、初書き込みなので、言葉足らずなところもあると思いますが、よろしくお願いします
0点

アチコチ移動しながらササッと撮るには手ブレ補正はあった方がいいでしょう。
しかし、レースだとそもそもかなりな高速シャッターを使用する事になると思いますので、不可欠と言うものでも無いです。
ボディはキャノン40D。
レンズは、http://kakaku.com/item/10501010053/ が欲しいところですが、
予算の事もあるので、 http://kakaku.com/item/10501011451/
書込番号:8309994
0点


早速の返事ありがとうございます。
花とオジさん
ボディはキャノンのD40が良いのですね!
明日時間があれば、お店に行って触ってみたいと思います。
レンズですが、1個目のバズーカみたいなやつ、すごいですね!!
初心者が持つものじゃなさそうな感じですが・・・^^;
しかも重そうですし、デジイチに慣れてから買うか考えてみたいと思います。
2個目の方が値段もお手ごろ?みたいなので、買うならそっちにしようと思います。
しんじ003さん
しんじ003さんもキャノンのデジイチをお使いなのでしょうか?
このレンズも迫力がありますね!
初心者が使ってもいい物なのでしょうか・・・^^;
ボディもレンズも色々あり、奥が深そうで初心者には難しいですね
書込番号:8310695
0点

初心者が使ったらダメ...なんてデジ一なんかないよ
例えば
『プロ用』と称されてる数十万のボディを
入門者が買っても何も問題は無いと思います
むしろ右も左もわからない初心者が
購入時に機種について迷ったら
予算が許す限り上級機種を選ぶことをお勧めします
なぜなら
上級者だと
自分がこんなシチュエーションで写真を撮る
こんな機材が必要
こんな機能は不必要という見極めででき
割り切った考えが出せますからね
んで『安価』なモノでも使いこなせる
初心者だと購入後
「アレ、こんなこともできないの?」と後悔する
大は小を兼ねるっていいますからねぇ
機能がイッパイで使いこなせないと『最初は』思ってても
入門者の知識欲ってすごいですよん
乾いたスポンジが水を吸うごとく
いろいろと吸収していくもんです
ん時
安価なモノだとそこでストップしちゃいますから
書込番号:8312364
0点

サーキットて一番難しいんだよ
ビントにフレームに入るタイミング…
初心者は無理だよ
…という時代は終わって
オートだし ブレ防止だし誰でも取れる
だからといっても
ジャスピンは難しい
DXのD300に 高倍率のズームつければ 簡単だよ
時代は変わったな
書込番号:8314140
0点

取り敢えず、本日、2件ほど店を回りキャノンの40D、ニコンのD60、ソニーのα300を触ってきました。
触って思ったことは、40Dが1番重かったことです^^;
でも慣れれば気にならない重さかなとも思いました。
しんじ003さん
なるほど!初心者でも上級機種を選んでも良いんですね!!
確かに色々付いてる方が後々便利になってくるかもしれませんしね。
ゼラチンフィルターさん
確かにサーキットで撮影するのは難しいですね!
コンデジでですが何枚かは撮ったことはあります。
ただ、ズームの限界で撮りたい場面が撮れないのでデジイチにしようかと思って書き込みさせてもらいました。
書込番号:8314646
0点



進化の先は新型デジ一でしょう
シルエットで見せてるから、もうすぐ5D後継機発表がお披露目されるかも
書込番号:8307024
0点


「進化の先にあるもの」って何ですか?
に答えますが、想像力の低下かもしれません。
デジカメを一日持ち歩くよりは、マニュアルの銀塩カメラを
手にしているときのほうが自然と露出やタイミング、光を無意識に
考えます。そーでないと上手く写らないですから、
でもこの考える力や失敗時の学習が次回の想像力を掻き立てます。
進化がこのまま加速すれば、何も考えずしてキレイに撮れるでしょう。
構図補正モードななんかあったり、縦構図・横構図・・・
三角ポイントをつかんで自動モードになるとか、
様々です。
書込番号:8307604
0点

進化していけば 多分一眼レフは、絶滅危惧種になると思います。
書込番号:8307862
1点

photourさん こんにちは
デジイチに関して考えますと、ムービー化していくという感じでしょうか・・・。
すでにD90が、進化の扉を叩いているように思います〜!!
手ブレ補正もライブビューも標準装備で欲しい物になってきましたから
そこら辺を考えると、動画でしょうか・・・。
流石にワンセグは標準装備にはならないでしょうけど(笑)
書込番号:8309178
0点

皆さん今日は、
それは、自社開発のフォビオン・3層センサーではないでしょうか!
もちろんフルサイズで・・・・。
書込番号:8309361
0点

1素子で光の波長と強弱のデータを出力できる...
(音の波長と強弱に反応するマイクの光板)
なんてどうでしょう(^_^;)
書込番号:8309387
0点

ま、過去に視点を定めれば
現在の物事、物質..がすべて『進化の先にあるもの』ですな♪
コレの表現って絶対的なものではなく『相対的』なものですからねぇ
書込番号:8310122
0点

いえいえ、進化の先は退化でわなくまたまた『進化』もしくは『絶滅』♪
書込番号:8314226
0点



この前モデルさんの撮影会に行きました。
事前に質問したらコンパクトでもいいと言われたのでEX-Z100で行ったら
他の参加者さんは皆さん一眼レフで肩身の狭い思いをしました。
撮影会自体はモデルさんも目の前にいましたし
EX-Z100もコンパクトカメラとしては結構機能はついている方だと思うので
作品の出来上がりには結構満足しているのですが
撮影会の楽しさにはまって一眼レフを購入しようと思っています。
しかしながら初心者で何を買っていいのか分からなくて
こちらの売れ筋、人気、満足度ランキングも
使いこなしている方向けのランキングなのかと思います。
父親が独占せずに家族全員で使うことを条件にスポンサーになってくれるのですが
本当に初心者専用のを買ってまたすぐに別のが欲しくなっても困るので
初心者でも十分に使えて機能もある程度は揃って長期間使えるのを見つけて
価格を報告しろと言われています。
モデルの撮影会に適していて条件に当てはまるカメラがあったら教えてください。
予算は特に言われていないのですがとりあえず20万円程度まででお願いします。
また上限を超えたとしても買う価値があるようなのがあったら合わせて教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>他の参加者さんは皆さん一眼レフで肩身の狭い思いをしました。
思い過ごしだと思いますよ。
コンパクトデジカメの方も多い印象です。
場数をこなして、他の方のカメラ/レンズをよく見て参考にすると自然と答えが見えてくると思います。
>モデルの撮影会に適していて条件に当てはまるカメラ
>20万円程度まで
APS-CにA09(寄れない時)とA16(寄れる時)の使い分けが良いと思います。
書込番号:8306928
0点

ミミンズクさん
こんにちは
モデル撮影会(集合撮影会)という仮定で考えると
選ぶ条件として
1.ファインダーが大きく綺麗に見える機種
理由:最初はAFでも好いでしょうが、表現上必要なところへ自在にピント当てるためにマニュアルフォーカスも使えると便利です。その為にはファインダーが見やすい方が好いでしょう。
2.テンポよく撮影できる機種。
連射速度と言う意味でなく、撮影中にバッファーがいっぱいになる(メモリーカードへの書き込みが間に合わなくて撮影できなくなる)と言うカメラは避けた方が好いかと。
特にJPG記録でなくRAWでの撮影が望ましいので、RAWでバッファが途切れない機種がよいでしょう。
3.レンズが選びやすい機種
最初はズームでよいと思いますが、浅いピント面を生かして背景をぼかした撮影とかそのうち行いたくなると思います。レンズのバリエーションが多いメーカーが良いでしょう。
photourさんの言われるタムロンA09(28−75F2,8レンズ)、タムロンA16(APS−C専用 17−50あたりのF2.8レンズ)というのも好い選択かと思います。
上記条件で20万円以内と言う前提だと、現行機種(発売予定は含まない)
キャノン40D(10万程度本体)+A09で15万円程度(CFカード含まず)が好いのではと思います。
今月発売の機種ではニコンのD90、キャノンの50Dも候補としては好いかと(50Dは予算がオーバーするかもしれませんが)思います。
書込番号:8306958
0点

初めまして。
Nikonユーザーの私としては
(本体とレンズだけで20万辺りと解釈)
価格comの最安値で言えば
もうイチオシは
D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットですね
最新のDXフォーマット(レンズ焦点距離数値換算1.5倍)のNikonのフラッグシップカメラです。ただちと初心者には手軽に撮りたい時にはシーンモードないのでつらいかも。
次点で
(発売前ですが)D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットかな・・・(9月19日発売)
D300の一つ下の弟分になりますがなかなか一眼レフ初の動画も撮れる(AFではないですが)最新鋭機です。こちらのほうが初心者用にシーンモードもあるのでいいかも。
VR18-200Gレンズ付きを勧めるのはレンズ交換時に撮影素子に埃がつくと後が大変(メンテナンス慣れてない人はサービスセンター行きがベスト:初回だけ無料だがあとは有料)になるので交換しなくても27〜300mm相当まで1本でカバーして手ブレ防止機能も付いてる便利なレンズだからです。(NikonではVRとレンズ名に付いてるものが手ブレ防止機能付きです)
そうでなければD90ならAF-S DX 18-105G VR付きかな?これくらいのであれば旅行に行った時でも1本で済みます。
VRレンズは高いですがその分の手ブレ防止はしっかりしてくれます。
これのいずれかにUDMA対応の4GBくらいの速いCFカード買えばとりあえずは間に合うでしょう。
ご参考までに。
書込番号:8306966
0点

連投失礼します。
>撮影会に適したカメラ
カメラ本体は前記の新鋭機でいいですが
レンズではAF-S DX 18-105G VRのほうがAF-S DX VR18-200Gより適してると思います。まぁもっといいレンズはあるんですが・・・レンズだけなら後で揃えるのも何とかなりますし、ミミンズクさんの家族使用及び大蔵省さんが納得できる範囲ではこのへんかな・・・と(笑)
書込番号:8306973
0点

D200K、KissX2、D60などのクラスからでも良いかと。
価格の下のモノは初心者向きといいますか、操作も簡略したところもあり、慣れやすいです。
上のモノは、慣れれば操作性が良く、高画質なのを楽しめますが、まずは慣れるところから・・・
また、メディアやレンズやバックなど、零からですと初期費用もかかります。
それも踏まえての予算でしょうから
書込番号:8306974
0点

D200Kとはどこのデジカメでしょうか?(ペンタックスのK200D?)
書込番号:8307130
0点

>D200Kとはどこのデジカメでしょうか?(ペンタックスのK200D?)
これは申し訳ない。誤りです。
正:Pentax K200Dですね。
書込番号:8308061
0点

20万円以内で私が買うという前提でいくと、
キヤノンなら40D(後継機が出ましたが個人的にはこちらの方が好きです)+タムロン17-50F2.8+タムロン90マクロ
ニコンならD90+タムロン17-50F2.8+タムロン90マクロ
とかです。
上記のレンズの組み合わせは、ポートレート以外での使い勝手も考慮しています。家族全員でカメラを使われるのですよね?明るい単焦点レンズは、上記のレンズを使っていった上で答えは出てくるものと思われます。
書込番号:8308800
0点

パーシモン1wさん、ご説明ありがとうございます。
横レス失礼致しました。
書込番号:8308949
0点

ミミンズクさん、こんにちは。
まず70〜85mm(105〜135mm相当)の単焦点レンズがあると良さそうな気がします。
エントリークラスとして定評のあるキヤノンKissX2レンズキットに85mmF1.8の単焦点レンズでどうでしょう?
私の好みでのお薦めならペンタックスのK200DレンズキットとFA77mmF1.8Lです。
(普段も使われるならFA43mmF1.9Lにしてもいい感じだと思います)
余った予算は次のレンズに…いや、家族のために取っておかれては。
書込番号:8309057
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
D90をお勧めしてくださる方が多いので発売日になったら店舗に行き
その時に他に挙げていただいたのも参考に購入するカメラを決定しようと思います。
ところで最近のデジイチはシャッター音はどれも大きいのでしょうか?
モデルさんはシャッター音でポーズの切り替えを判断するので
シャッター音は最大にしておくべきとアドバイスされました。
どの機種を選択したとしても最大にしておけば
まずモデルさんに聞こえないとかいうことはないでしょうか?
書込番号:8311267
0点

NIKONは、D200を使った時いろいろ調べたら、
機種毎に色合い(絵造り)が違う事を知りました。地味なD200に対して派手なD40等。
その点D80はより自然な絵造りと評価が高く、その後継のD90も同様と思いますが、
購入前に好みの絵造りかどうか確認した方がいいと思います。。
またD300は高感度撮影に強い反面、標準でISO100が無い意外な一面を持ったりしています。
(低感度撮影は不得意と聞いています)
対するCANONは絵造りがどの機種でもほぼ共通、全てISO100から使えるので他の面を重視すると良いと思います・・・私としてはX2や40Dがお勧めです。
私はモデル撮影会に年3回程度、数年間参加していますが、
「モデルさんはシャッター音でポーズの切り替えを判断する」というのは初めて聞きました。
もしかしたら、少人数参加の撮影会でしょうか?
確かに何枚も撮っていると、こちらを見てくれる事が有りますが、
どちらかと言うと「目線くださ〜い」と声かけした方が効果が高いと思います。
でも、多人数であちこちから声かけが有るとモデルさんも迷ってだめなんて事もあります。
そして、目線がこちら向きなのが必ずしも良いとは限らないので自然体を含めまんべんなく撮るのが良いと思います。
作例は、12倍ズームのFZ10、普及機のKiss DN、地味なD200、最新の40Dで撮ったものです。
コンパクトカメラを使う場合は、高倍率の手ぶれ補正の効く機種は良いと思いますが、デジタル一眼の見やすいファインダーで快適に撮ると後戻り出来なくなります。
書込番号:8311806
0点

ミミンズクさん
再度購入条件を読み直したのですが
"家族全員で使うことを条件"と言う事であれば、X2やD90で決まりだと思います。
40DやD300は、簡単ゾーン設定なら重さが気にならなければ家族でも使えますが、その多機能さから父親専用となりそうです・・・極めたいならこちらを推薦。
また、予算が20万円としてもCF(SD)カードや予備バッテリー、ストロボ(スピードライト)、三脚、フィルター、レリーズ、使いやすいカメラバック、パソコンの強化、HDD増設等のアクセサリー購入価格も考慮しないといけないと思います(5〜6万円)。
最後に、モデル撮影会では写真コンテストが有ると思いますが、背景処理(風景)やタイミング等、必ずしもモデルの顔だけが評価の対象でないところに難しさが有ると思います。
書込番号:8314736
0点

ご回答ありがとうございます。
挙げていただいた機種を参考に
パンフレットやWebで情報を集め最後は実際に手に触って選ぼうと思います。
それから私も集団撮影と言うのは共同記者会見のような撮影だと思い
声を出さないと目線を向けてもらうのが大変かなと予想していたのですが
集団と言っても掲載してくださっているような写真の雰囲気ではなく
多くて5人程度で1人ずつ個人撮影で順番が回ってくる感じで
なかには集団でもずっと1対1で撮影しているようなところもありました。
シャッター音についてはその時にアドバイスをもらいました。
書込番号:8314837
0点

一眼レフのシャッター音はメカ動作(ミラーのアップダウンが一番大きい)の音ですので「最大にする」というのは無意味です。
で、どの機種でも一眼レフであればちゃんとシャッターの音は届くと思います(望遠レンズではなれて撮影する場合は除きます。大きな声で撮れたことを教えてあげてください)。
書込番号:8314902
0点

S5 Pro と D300 でほぼ毎週ポートレートの撮影をしています。
モデル1名:カメラマン1名の個撮、
モデル1名:カメラマン4名くらいのグループ撮影
モデル1名:カメラマン8名くらいの撮影会などが主です。
この程度に程度の撮影会なら 連写性能とかよりも
描写の良さを重視しS5 Proがメインになりますね。
諧調が豊かでダイナミックレンジが広いのでお気に入りです。
でも 10名以上とかの撮影会で
目線がまれにしかこない場合は D300 で目線が来た時に
ショット数を稼ぎたいので連写しますね。
撮影会だと
コンデジの場合シャッター音が小さいとかよりは
デジイチとはシャッターを切るタイミングが違う(遅い場合が多い)ので
モデルさんも次に目線をもらう予定のカメラマンも
タイミングを合わせるのが難しいような気がしますね。
書込番号:8315438
0点



こんにちは。よろしくお願いします。
私は、今 メーカーの宣伝で踊ってます。
600万から、800万へ。 800万から、1000万へ。 1000万から、1200万画素のカメラへ買い替え。
はっきり言ってプリントアウトは、A4サイズまでがほとんどで、
そのA4サイズすら、ほとんどしません。
正直、皆様も私のような事が多いと思います。
デジカメの画素数は何処までいくのでしょう?
本当に高画素は必要なのでしょうか?
多分、踊る阿呆の私は、3000万画素になってもいくと思いますが。
0点

いけるところまで逝くでしょうね、
1200万画素も有れば充分すぎるとは思いますが。
書込番号:8303958
1点

パソコンの関係で、あまり高画素は使いたくないと思っています。
書込番号:8303969
0点

ぼくちゃんさん、じじかめさん、返信ありがとうございます。
私もお二人の言われるように思っていますが、
なんせ、オスなもので頭では分かっても体がいっちゃいます。
わたし、あほですね。
書込番号:8303979
0点

高画素は話が分かりやすいですからね。「高画素=高級」と!!!!一部の人以外は単純に高画素になびいているんでは。
本当に何処まで行くんでしょう???
書込番号:8304039
0点

elponさん
こんにちは
今でも400万画素のNikonD2Hを使ってますし、シグマのSD14のフォベオン素子の濃厚な色でありながら繊細感がある描写とかも面白いと思う日々です。
しいて言えば、1000万画素程度しっかり描写してくれれば十分なのかと言う感覚です。
とは言っても「高画素数」は必須と各社考えているのでしょう。
今年後半は2000から2500万画素が高機能機の最大画素数となりそうです。
来年には早ければ3200から3600万画素程度機も出てくるかと想像しています。
これらの高画素は一部の職業写真家の方にとっては必要なのかもしれませんが、
私の様な老兵にとっては過剰になるだろうと考えています。
私の理想は1200万画素程度でローパスフィルターレス。
できればRGB1画素取り込みで色の濃度が高くできる構成がでてくれた方が助かると言うのが本音ではありますよ。
これであればA2伸び程度までは焼付け耐えられそうですし、100インチ級のハイビジョンディスプレイが出てきたとしても対応できそうですからね。
RGB同時取り込みは難しいとしても、ローパスフィルターレスは何とかニコン、キャノンともやってくれるのでは期待しております。
書込番号:8304099
0点

私も一定の到達点は「2400万画素」これで一段落すると思いますよ?
ソニー・ニコンは当面2400万画素フルサイズがこの1年間ぐらいで発表、以降
2-3年は2400万画素クラスがメインになると思います。キヤノンがDs系で出す
なら、画素数アップよりも処理速度向上のほうが重要かなと思います。
2400万画素なら、4ドット1画素処理600万画素モードで、偽色知らず・・・になりませんかね?
書込番号:8304131
0点

歴史は繰り返されます。
昔は、馬力競争というのがありました。
クルマの世界です。
エンジンの実用性能としては「トルク」のほうが重要なのに、
トルクを犠牲にして馬力を競うという流れ。やがて下火になりまし
たが、クルマそのものが道連れになって、いまや「クルマ離れ」が
問題になっているのは皮肉な結末です。
高域競争というのもありました。
オーディオの世界です。
人間の可聴帯域は2万ヘルツまでと言われているのに、
そしてソース自体がついていかないのに、
スピーカーの高域が、5万ヘルツ、10万ヘルツ、
やがては100万ヘルツまでいきました。
そしてオーディオ自体、趣味としては死にました。
20年ばかりオーディオファンの集まりに顔を出していますが、
今ではほとんどが老人ばかり。若い人はほとんど来なくなりました。
オーディオの性能なんて誰も気にしなくなり、ipodの
圧縮音源と狭帯域ヘッドホンにもほとんと誰も文句を言いません。
スレ主さまのおっしゃるように、ほとんとのユーザーは大きくプリント
したりしません。A4がmaxでしょう。サービスサイズなら130万画素
の時代にもう十分な画質でした。A4だって300万画素もあれば十分です。
私はA1ノビにまでプリントしますが、500万画素のデータもプリントして
います。被写体やテーマにもよりますが、それで十分なものも多いのです。
圧倒多数のユーザーにとっては、400万画素くらいのウエル・バランスな
デジカメを開発してもらったほうがいいはずです。でも、メーカーも評論
家の先生方もミスリードして、結局、自分たちの首を絞めることになるの
ではないかと心配になります。
こんな話をすると、例外的な性能を求める人々からの反論が出てきがちなの
ですが、もちろん、超高画素を必要とする用途があることを否定はしません。
山岳写真とか集合写真とか、超細密な絵が必要な分野もあります。
でも、キャスター付のトランクがあれば十分な人まで貨物のコンテナやフォー
クリフトを買わなければならないような構図は、買う人も売る人も使う人も
不幸だと思うんですけどね〜。
書込番号:8304162
3点

個人的に高画素=悪では無いので増えても良いのですが低画素機も出し続けて欲しいですね。
無理は重々承知してますが・・・。
書込番号:8304181
0点

皆様、返答ありがとうございます。
明日への伝承さん、 @「高画素=高級」と
私、そう思っていました。今は違うのでは。と思うのですが、
なぜか、今でも頭から抜け切れません。
厦門人さん、 @ 1000万画素程度しっかり描写してくれれば十分なのかと言う感覚です。
私、同じレンズを使ったD100とD300での写真の区別ができず、
D100の方がしっかり描写していると言ってしまったものです。
正直、1000万画素の映像を2000万画素と言われたら、さすが、2000万!と言うでしょう。
TAIL4さん、 @ 一定の到達点は「2400万画素」これで一段落すると思いますよ?
冷静に考えると、すごい数値ですよね?
メーカーさんは画素戦争が終わると、今度は何戦争をするのでしょうね?
なんか、答えの無い 禅問答みたいな感覚になります。
書込番号:8304227
0点

本当に返答ありがとうございます。
quagetora さん、 たとえ、ありがとうございます。
私は、最終的にどうしたいのか、が分からなくなっています。
乱ちゃん(男です)さん、 メーカーさんも商売抜きで作ってもらえるといいですね。
書込番号:8304256
0点

私もちょっとついていけなくなってます。
さて、皆様のプリントアウト行動を考えると、コンデジでA3に伸ばして、なんて人はいないでしょう。99%はLか2Lどまりだと思います。だとすれば、5-600万画素で十分でしょう。その分撮影枚数は増えるんですから、むしろズーム率を上げるとか、明るいレンズ、あるいは高感度を鍛えるほうが、よほど使いやすいカメラになると思います。ネオ1眼・高級コンデジでも800-1000万画素くらいで十分だと思います。
これが1眼なら、たとえば、ファミリーユースで使う人なら、むしろ小型軽量に進んだほうがメリットが大きい(ビデオカメラなんて、いまや小型化競争すら一段落してます)ので、マイクロフォーサーズなんて、一つの正解だと思います。
大体、ファミリーユースで使う人でもプリントアウトはほとんどがL-2L、でもちょっと気合を入れて「いい写真」はA4で、と考えても、A3ノビやA2なんて、大伸ばししても邪魔なだけでしょう。だとすればやはり600万画素、せいぜい1000万画素でしょうね。むしろ高感度がきれいなD40なんて、十分おいしいモデルだと思います。APS-Cで普通の人向けに考えるのなら、室内での家族撮影が多く、レンズもそれほど高級モデルを買うことはないのですから、むしろISO3200完全実用できる600万画素機のほうが、はるかに有意義でしょうね(D40の私にとっての唯一の欠点はレンズ駆動モーターを持ってないことです・笑)。
問題は趣味で使っている人。大体がスペックマニアが多いので、1000万画素より1200万画素、1500万画素、2000万画素、と要求はうなぎのぼりです。
メーカーもその方が技術開発力の誇示と宣伝における売り文句になるので、どうしてもそちらに向かってしまう。
でも、アマチュアカメラマンのどれだけの人がそういったA2、A全まで伸ばすことを考慮に入れたカメラが必要なのでしょうね。
私的にはAPS-C、フルサイズともに1200万画素で十分だと思ってます。
作品にしても、作品展に出すとしてもせいぜいA3までなので。
むしろこれからの方向性は更なる高感度センサーであったり、小型化とかに向かってほしいですね。フィルムカメラもいまだに愛用しているので、共用できるフルサイズは必要ですが。
理想としては、今所有のD700と別に、D80/90クラスで高感度化(ISO3200を実用化)モデル、そしてF100で動ければ最高ですね。
書込番号:8304364
0点

D40後継機にD3の500万画素部分を載せて欲しいです。ただそれだけ・・・・。
書込番号:8304417
0点

そんなに遠くは行かないと思います。現行レンズを使うなら倍の5000万画素は見えますが、
1億5000万以上は難しいかも知れません。基本的にレンズ次第ですね。
書込番号:8304424
0点

メーカーは、新製品の売り文句として、
画素数を上げるのが、消費者に一番うけやすく手っ取り早いんですよ。
だから、これからも、どんどん画素数は増えますよ。
書込番号:8304428
0点

A4プリントを前提にすると600万ピクセル程度必要でしょうか。
とは言え、私はほとんどプリントしておらずモニタで見るのが主流です。
今後の主流はフルハイビジョンモニタでのスライドショー鑑賞になるのではないでしょうか。
幅1920ピクセルに合わせて考えると3:2のフォーマットで2457600ピクセル必要です。
1ピクセルにはRGB各8bitが必要なので画素数では3倍になりますがベイヤー配列ではRとBは総画素数の1/4なので4倍必要です。
せっかくモニタで鑑賞するなら不要部分をトリミングしたり見たい部分を拡大すると思いますが2倍に拡大するには4倍のピクセルが必要です。
無意味な高画素競争は不要と考えますが以上からするととりあえず2400万から4000万画素が必要です。
書込番号:8304533
1点

こんばんは
>多分、踊る阿呆の私は、3000万画素になってもいくと思いますが
踊るのに予算が付いて行く人のなら
幾ら踊られても結構な事かと思います
周辺機器が大変そうですしその莫大に貯まったがデータが
日の目を見ることも無くHDDの肥やしになったり
するのは悲しいです
書込番号:8304572
0点

引き伸ばしプリントをしないのであれば、最大サイズ・最高画質で保存しなければ良いだけ。
そうすれば、カメラ自体の画素数が増えても使い勝手に変わりは無い。
気分的には、最高画質で保存しとかないと「もったいなく」感じてしまいますがね。
書込番号:8306040
1点

頼まれてたまにステージを撮らなきゃいけない私は、
1.8型(APS-C)裏面照射型CMOSセンサを搭載して、ノイズレスISO感度6400を実現したカメラを心待ちにしています。
画素数はとりあえず600万画素あればいいです。
SONYさん、α800(?)あたりでよろしくお願いします。(^^;
書込番号:8307976
0点

1000万画素で問題はないですね。2000万画素を好む仲間もいますが、
それ以上を求む場合は「銀塩」でしっかりフィルムシュートしますね。
将来、デジカメが云々より、フィルムと二極化されてゆきます。
書込番号:8321361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





