
このページのスレッド一覧(全6783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2008年9月1日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月31日 19:13 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月30日 17:37 |
![]() |
7 | 10 | 2008年9月7日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月30日 06:31 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年8月30日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、デジイチ購入を考えています。
タイミング的にD90か50Dかと思いますが(スペック的にはライバル機ですよね?)両者の特徴や違いがよく分かっていません。(メーカーの特徴や画作りの傾向等も)
用途は、旅先での人物&風景、子供の成長記録、スポーツ写真、レース写真です。
私はフィルム一眼を触った経験がありますので、この価格帯ならいっそD300をとも考えるのですが、嫁はコンデジしか使った事が無いので、フルオートやシーンモードがあった方がいいのかなと思っています。
両者の特徴を教えて下さい。
また、レンズ交換の面倒さや荷物の増加を避ける為18〜200mmのレンズキットをと考えていますが、他にお薦めのレンズがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

D90はデジ一初のムービー撮影が特徴的ですね!
50Dは高画素高速連写が売りの中級機種です。
CanonとNikon、カメラメーカーとしてのトップ2ですね。
どちらが良い悪いということはありません。
カメラのスペックはカタログ等で確認してから質問なさった方がよりディープな質問にも答えてもらえると思いますよ!
D90と50Dを比べた場合、ちょうど値段差くらいの性能差と思います。
私はCanonユーザーなので、当然50Dを選びますが、何も持っていないとしてもこの2機種なら迷う間もなく50Dかなぁ・・・。ただ、50DとD300を比べるならD300を選ぶかも。重いのだけが難ですね。
書込番号:8278438
0点

>CanonとNikon、カメラメーカーとしてのトップ2ですね。
一眼レフだけなら。
でしょう。
書込番号:8278470
0点

そうですね!
キヤノンに関しては一眼レフ以外でも総じて強いですが。
書込番号:8278548
0点

50Dはレベル上で強いですね。キヤノンの方が良いレンズも多いです。
でもD90もそんなに負けてないと思います。軽くて扱いやすいですね。
書込番号:8278748
0点

sl63amgさん
D90と50Dが両機とも売れ筋の「中堅機」の後継。
キャノンの場合は10D,20D,30D,40D,50D(それ以前は省略)の流れで開発された機体。15Mピクセルと高速処理型のDigic搭載は今朝時点の段階ではAPS-C最高のカタログスペックとなっています。
AF系は40Dからの改良。機構部も40Dからの2モーター系を改良してきてるようです。手堅い作りの機種ですから「シャッター音」が気に入ればオールマイティで使えるかと思います。
D90はD70、80と来た中堅機の後継。撮像素子、画像エンジンはほぼD300とほぼ同じ、新しい素子らしいですが基本は一緒とSCの方も言われてましたので絵柄もD300に近いと考えて好いかと思います。
AFはD80からの11点にシーン認識機能を追加し3Dトラッキング機能を持たせてます。
D300、D700、D3唐では51点AFと組み合わせて面白い動きをした3Dトラッキングですが、11点でどうなるかは興味あります。またカメラ内画像処理に画像傾き処理が追加されてます。コンデジに近い発想とも思えますね。一方シャッター駆動系等はD200級まで耐久性、動作速度のチューニングされているようです。
動画機能が優先して語られてる感じもありますが、こちらも細かな改良を加えて使いやすくなってきてますね。
実機が両機とも手元に届いてないので、SC等で触っての個人の主観的感触ですが
50Dは団塊世代等の余裕のある趣味の方から、カメラ好きな高校生あたりまで「スペック勝負」で来ている高機能機。D90は「子育て中のファミリー世代」でママも使いやすい実用機と言った感じがしています。
レンズですが、18−200の高倍率手振れ補正付のほかに追加とすれば
1.お子様の成長や人物を撮影するための35mmF2か50mmF1.8の単玉が面白いかと、両機ともファインダーの出来はガラスプリズムで見やすいので、単玉使うと撮っていて楽しいものです。
2.120-400程度の望遠。(これはシグマの手振れ補正付が好いかと)
値段が少々はりますが、レース等では200mmで不足する場合あります10万近くしますが、検討されてみては如何でしょうか?
書込番号:8278786
1点

総合的な性能で勝る(基本性能やボディー鋼製などを加味して)のは50Dのように思います。ただD90は動画撮影ができるという新しい試みが入ってきているので、一概に同じラインで比較するのが難しく思います。
販売価格は50Dの方が高いのですが、D90でRAWデータを処理しようとすると別売りのNikon Capture NX2あるいは現像処理ソフトが必要となります。Canonはカメラに付属のソフトでRawデータ処理ができますので、トータルの出費はD90の方が多くなると思います。
また本体性能だけでなく将来そろえるであろうレンズなどはNikonよりCanonの方が圧倒的に多いことも念頭に置かれて機種選定をされたらよいかと思います(私自身がNikonを使用しているのでつくづくCanonのレンズの多さを痛感しているからです)。
書込番号:8278938
3点

sl63amgさん、はじめまして
主な違いは・・・
[AF]
両者一長一短あります
50D 測距点 F5.6対応 9点(全てクロス、内中央のみF2.8も対応)
D90 測距点 全てF5.6対応11点 中央のみクロス、中央上下は縦、他は横
※縦、横、クロスについては、どちらの縞模様を検出するセンサかで、クロスは
その双方に強いということです。
※F5.6対応センサ、F2.8対応センサは、それぞれの開放絞り以下のレンズで測距できる。
F2.8対応センサの方が制度が高いが、大口径レンズを持っていないと恩恵を受けない。
ニコン製のものは、像のボケ量でなく、ズレを測っているので、F5.6対応センサでも
十分な精度が得られるらしい。
[イメージセンサ]
家庭用プリンタ で出力できるサイズでしたら、どちらでも差はないと思います。
画素数が多い方がトリミング耐性が高いですが、データ量も多くなり、PCやメモリ
への負担が大きいです。まあ、そんなに気にするほどの差ではないと思いますが・・・
50D 約1510万画素
90D 約1290万画素
[連射速度]
50D 6.3コマ/秒
D90 4.5コマ/秒
[測光方式]
点数が多い方がきめ細かい露出制御ができるでしょうが、ソフト面でカバーできる範囲かと
思います。
50D 35分割TTL開放測光
D90 420分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
[ISO感度・シャッター速度]
高感度の耐性については、まだ評価はできませんが、D90はD300相当らしい。
50D ISO100〜3200 (増感12800) 〜1/8000
40D ISO200〜3200 (減感100、増感6400) 〜1/4000
[動画]
D90の最大の特徴で、子供の成長記録として活用するなら、便利かも知れません。
音声がモノラルなのが残念ですが・・・。
コンデジの動画と違って、絞りを開いた映画のようなボケを生かした撮影もできます。
AFは使えないので、その点は覚悟が必要ですが・・・(笑
1280×720/24fps 音声モノラル
どちらを選んでも後悔しないと思いますが、レースの撮影を視野に入れて予算が許すなら
お勧めはD300ですね(笑
51点測距ポイント+ダイナミックAFの効果は絶大かと・・
一度フォーカスロックをすると、フレーミングを変えても追いかけてくれますから・・
ファインダー視野率100%で余分なものも写らないし。
MB−D10を付けると8コマ/秒までの連射も可能ですし・・・。
シーン選定があった方が、初心者には楽かも知れませんが、sl63amgさんという経験者も
いますし、絞りとシャッター速度さえ理解できれば、シーン選定の方がわずらわしく
なってくるのではないでしょうか?
何れにしろ、どれもいいカメラだと思いますよ。
書込番号:8279153
1点

というか、キヤノンの二桁D系が、いつ、ニコンのD70〜系のライバルになったの?
キヤノン D60→10D→20D→30→D40D→50D
ニコン D100 → D200 → D300
↑これらは中級機で、今となっては
両社、APS-Cのメーカー最上機
で
キヤノンのキス系
ニコンのD70〜
が、普及機のライバル
だから
ニコンD900ってD70の進化系なんで
50Dより格下のボディだと思うんだけど...
書込番号:8279703
3点

EOS 50DもニコンD90のどちらも良いカメラですが、価格面ではD90の売り出し価格は
50Dより2割ほど安いですね。画素数も2割ほど少ないです。
重量は奥様が使われる際には問題になるかも知れません。
50Dは730g、D90は620gとD90の方が軽いです。サイズ的にもD90が一回り小さいですね。
レンズについては互角だと思います。C社ファンの方はC社が充実していると言うでしょうし
N社ファンの方は魚眼レンズやナノクリスタルコートレンズ、最新のシフトレンズなど
N社の方が充実していると主張するでしょう。
C社も18-200mmズームをようやく出すようですから、高倍率ズームでN社の独壇場という
ことはこれからはなくなりますね。ただC社は撮像素子がN社やソニーに比べて若干
小さいので 同じ焦点距離のレンズをつけた場合写る範囲が狭くなります。
同じ18ミリレンズをつけても N社やソニーの場合銀塩の27ミリ相当、C社では29ミリ相当に
なり、広角ではこの違いは違いがわかると思います。
レンズメーカー製のレンズを使用する場合も同様ですから 広角を重視する人には50Dは
若干不利です(勿論純正の10-22mmズームを買えば問題は解決しますが、それ以外のレンズの
場合においては不利です)。望遠を重視する人には、今度は逆の状況になります。
いずれにせよ どちらを購入されてもがっかりすることはないでしょう。これから数年間は
充分使える能力を両機は持っていると思います。
書込番号:8280437
1点

50にとって、D90は十分ライバルになりえる機種だと思いますよ。
むしろ、登場時期の価格で比較すると、D300と50Dでは10万近くの価格差があります
ので、価格帯から見るとD90の方が近いかと・・
ただ、現在はD300も安くなり同価格帯に近くなってますけどね。
D300については、50Dとは違う路線に居るのだと思います。
上位機種ならではの防塵、防滴構造やファインダー視野率100%、シャッター耐久性、
シャッター速度など、過酷なプロユースを視野に入れた設計になってるからこそ、
APS−Cフラグシップをメーカーが自信をもって名乗っているのだと思います。
この3機種について見ると、キャノンは正常進化、ニコンは突然変異って感じで、
進む方向性に違いが感じられます。
ということで、ライバル云々と言うより、同価格帯の最新機種同士の比較という意味での
比較と考えてよろしのでは?
書込番号:8281291
2点

sl63amgさん、私も参加させてくださいね。
> タイミング的にD90か50Dかと思いますが(スペック的にはライバル機ですよね?)
私はD300とD70を持っていますが、スペック的には、D90 < 50D < D300 だと思います。
昨年40Dが発売になりD300が発売になったとき、D300と40Dはライバル機と言われてましたが、実機を手にとって比べると明らかに40DはD300の格下だと感じるものでした。
レンズですが、私は18-70mmでスタートしましたが、18〜200mmも買い足しました。今は一番よく使うレンズです。不満が出たら考えたらいいと思います。
>フルオートやシーンモード
コンデジからの移行を考えるなら、ライブビューが使いやすいSONY αシリーズが良いかもしれないですね。
D90で新しく対応された動画撮影はアグレッシブな機能だと思いますが、あと2世代ぐらいは待たないと実用的にはならないのではないでしょうか。撮影のしやすさからいえば絶対ビデオカメラのモノです。
これまで発表されている内容から思うに、コンシューマのビデオカメラでは到底不可能なボケ味などを撮影できる代わり、重く、マニュアルフォーカスのみになるので編集前提での本気モードで撮影するのが前提になると思います。
書込番号:8281792
0点

HeartTime様
αyamaneko様
うる星かめら様
厦門人様
渋新池様
丼太様
しんじ003様
皆様、ありがとうございました。
私から見ると(数値としては50Dかなとも思いつつ)両者に決定的な違いが感じられず、
迷いが深くなるばかりでしたので、本日、実機を見られる店に家族で行ってみました。
私は(やはり)D300に目移りしてしまったのですが、嫁が「重い」と・・・
更に意外だったのは、私にとってはどうでもいい「動画」に興味を持ったようでして・・・
今日現在、D90が半歩リードですかね。
実写レポ等が出るのを待って、10月後半以降に購入予定ですが、私の迷いなど関係なく
嫁の好みで決まってしまいそうな事がちょっと悔しくもあり、嫁の好みを優先させれば
機嫌もいいだろうという安堵感もあり・・・(^_^;)
店員さんも最初はD300を強力にプッシュしていたのに、嫁がD90に傾いたと見るや、
「これとD300はほとんど同じです」と・・・(違うだろ!と心で叫んでました)
まぁ、どちらを購入するにせよ、デジイチに慣らせて次はD300後継を狙います。
書込番号:8283069
0点

申し訳ありません。
老婆とキャパ様
JunkDust様
抜けてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:8283087
0点

最後ですが、個人的にはキャノンレンズと機器の性能に私は好きですが、キャノン製品はキャノネットしか使用した経験がなく、また操作も全て逆(ベンツとBMWの違い)になるため
あえてD300にしましたが、演色性は好みで分かれますが、キャノンです。
あえてデータだけでなく、個展や作品などから感じました。データでは評価できません。
書込番号:8287572
0点



みなさん今晩は。ニコンD60を検討していましたが、ご親切なアドバイスをいただき、結果D200を中古で購入しました。説明書で、「AE・AFボタン」の説明を読んだのですが、どうも私には理解出来ません。シャッターボタン半押しと、このボタンを併用する撮影場面はどういう場面なのか、悩んでしまいました。もしや逆光で使用するの・・?フラッシュ撮影との違いは・・?こんな私に解説くださる方、何卒よろしくお願いします。
0点

使い方はいろいろ・・・というかその人次第で千差万別になるので。。。
例えば、自分の撮りたい構図(の露出)と(AFの)フォーカスポイントがズレている時に、構図でAEをロックしてから一度フォーカスポイントをピントを合わせたい被写体にズラしてAFロック(シャッター半押し)してから戻して撮影、とか。スポット測光でやはりAEロックしてから構図を変えて撮影、とか。
上位機種の「いろいろできる」はイコール「色々自分で考える」です。知らない人に優しくはできていません。購入後に言うのもなんですが。どういう時にどの機能を使うのか、はどうすれば自分の意の絵柄になるのかが理解っていないと。。。
書込番号:8276833
0点

そのうちにわかるようになると思います。
それまでは使うことを意識しなくてもいいのでは?
デジタルは現像などのコストもかからず、その場で画像の確認もできますから
試行錯誤されてみるのがいいと思います。
結果、使う必要性を感じないかもしれません。
であれば、使わなくても問題ありませんし。
NIKONは使ったことがないのですが、AEロックボタンを使うと、スポット測光になりません?
書込番号:8278498
0点

AEロックですが、この使い方を理解すれば、撮影の幅が大きく広がりますよ♪
背景が明るい空での建物やヒトの撮影とか・・・
この機能を使わないと、極論ですが、デジイチもコンデジも同じになっちゃいます・・・
書込番号:8281636
0点




便利さでは18-200ですが、写りは18-125だと思います。
どっちの方を重要視するかですね。
交換なしなら、どうせなので純正のレンズをお勧めします。
書込番号:8275268
0点

こんにちは。
スナップ的な使い方であれば、シグマ17-70くらいが使いやすいように思います。
50mmだとちょっと短いけど、70mmあれば、普通使うにはまず不足は無いと思ってます。
画質面でも高倍率よりも有利ですし。
今後、他に追加のレンズを買うつもりが無い。というのならば、18-200だと思います。
カバーレンジが広い方がイイでしょう(^^
書込番号:8275269
0点

デジ一の楽しみの一つはレンズ交換にあると思います。
便利さは18-200の高倍率だと思いますし旅行など荷物を軽くしたい場合には重宝します。
でも画質優先なら18-125になると思いますので、私は18-125をお勧めしたいです。
書込番号:8275281
0点

>デジイチ初心者にはレンズ交換なしで常時使用する
そんなに画質にこだわる場合でもなさそうですね。
高倍率の18-200でしょう。もし目覚めても便利レンズとして重宝もしますし。
書込番号:8275412
0点

使いやすさで言えば…高倍率の18‐200oでしょうね♪
同じOS仕様なら画質も差がありません。
後は、大きさ重さの違いをどう思うか?だけかな?
200oが必要無い。
あるいは、望遠ズームレンズを別途購入する予定が有るなら、安くて軽い18‐125oと言う選択になると思います。
書込番号:8275759
0点



・焦点距離換算なしでフィルムと同じ感覚で利用できること
・背景の大きくすべらかなボケ味を期待できること
・1画素あたりの受光面積が物理的に広いことからS/N比、
ダイナミックレンジについて期待できること
・広角側に有利なこと
・AF精度が出しやすいこと
・ファインダーが広く見やすいこと
大きくはこんなところでしょうか。
逆にデメリットは
・素子自体の価格が高いこと
・ボディーサイズが大きくなること
・望遠側が弱いこと
・被写界深度が狭いこと!?
といった感じでしょうか?
S/N比、ダイナミックレンジについてはAPS-Cでもかなり改善されてきてますし、メーカーにもよりますが、広角レンズも揃ってきてます。ボケ味など、まねのできない部分もありますが、どちらにも大きなメリットがありますので、どちらがよりよいとはいえない状況ですね。
ただ、今後の展開を考えると、伸び代が大きいのはフルサイズでしょうね。
書込番号:8275190
2点

フルサイズだとレンズ本来の持つボケ味を楽しむことができます。
APS-Cに装着した場合、同じ絞り値ならボケ量は小さくなります。
書込番号:8275300
2点

過去ログも読みましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8217649/#8223363
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8164469
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8166711
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8167779
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8187286/#8188159
書込番号:8275879
1点

皆さんありがとうございます!
フルサイズ、APS-C以外にも色々あるのですね(恥ずかしい・・・)
>HeartTimeさん
メリット、デメリットの両方を解りやすくありがとうございます。
広角側に有利なこと以外は何も知りませんでした。
ボケ味の期待とAF精度はとても魅力的ですね。
KDX2を所有していますが5Dの後継機(出ればですが)買ってしまいそうです。
>ぼくちゃん.さん
早速のスレをありがとうございます。
画質でも期待出来るのですね。
フルサイズ欲しくなってきました。
>北のまちさん
お返事ありがとうございます。
やはりボケ味なのですね。
当方初心者のくせに35mmF1.4の単焦点を買ってしまいました。
フルサイズで更なるボケ味を堪能してみたいです。
>kuma_san_A1さん
たくさんの過去ログをご紹介頂きありがとうございます。
過去ログ見ないで質問をしてしまいました。
大変失礼しました。今後気を付けます。
全部見させて頂きました。
各ログで色々な方の意見を見て思ったのは
もし私がフルサイズを買っても普段持ち歩くのはAPS-Cになりそうです。
(小型軽量で持ち運び便利という理由ですが)
広角を撮りたい時やボケを堪能したい時にフルサイズかなと。
(ただフルサイズのボケは都市伝説との意見もありましたがナルホドです)
なんにせよフルサイズへの憧れは捨て切れません・・・
皆さん色々とありがとうございました。
とてもためになりました。
キヤノンの5D後継機(もし出れば)物欲と憧れだけで買ってしまいそうです。
(なんでも掲示板なのにキヤノンの話になってしまいました。すみません)
書込番号:8278070
0点

フルサイズのメリットには沢山の表現の楽しみがあるかと思いますが、性能が高いために些細な誤魔化しも大きくダメージとして写ります。これをたとえて言うならば、銀塩35mmと645の違いを想像すれば歴然です。デジタルの世界では、カメラやレンズの描写力を借りて実は機材が自動的に表現したのを忘れて、画像公開をされる方もおりますが、フレームや露光になぜか情けなく見えることが多いのが現実です。
お迷いなら、リコーの最新型のデジカメのほうが宜しいかと思われます。コンパクトな機材のほうが一瞬を無駄にしませんし、常に携帯できるため欲しい映像がスグに手に入ります。
ボケ味や、解像力、フルサイズで撮影したからいい作品になるとは思いません。現在のデジカメは誰でも綺麗に写せます。しかしながら、綺麗な写真=フルサイズとも思いません。
今月ニコン新宿SCにて群馬高校生写真部の作品展がありましたが、感性豊かな写真からは計り知れぬ作者の意図が伝わってきました。標準的な画質でしたが、なかなか真似のできるものではありませんでした。(銀塩:デジタル=5:5)
リコーの小型デジカメでは嫌なら、安く買いやすくなった銀塩でFILM美学を趣味にされたほうが宜しいかと思いますよ。
フルサイズのメリットは、高画質であることですが、撮影次第で大きな障害にもなりえます。
書込番号:8278775
0点

最近は、カメラのスペックの数値に拘る人が多いと思う。それから、「フルサイズ」狂想曲か?残して置きたいのは、一瞬の表情であり、瞬間の光彩なのだが・・・。
書込番号:8279449
0点

広角側...ってのは、フルサイズのメリットになってないと思う
DX専用レンズ使えばいいわけだしね
例えばニコンの場合だと
FXフォーマットボディ+VR24-120
DXフォーマットボディ+VR16-85
ですしね
書込番号:8280419
0点

フルサイズのメリットは、画面が大きい分プリントが有利になるためでしょうか?
あとはサイズが大きくなる分、被写界深度(ピントの合う範囲が狭くなります)が
浅くなり、狙ったものにピントが合うようになります。人間の眼のようですね。
ただし、ピンが浅かったりすれば当然その分のリスクは「ボケ」として現れます。
メリットはありますが、「フルサイズのメリット?」を尋ねられることから察して、
購入には、DXのほうが宜しいかとは思われます。要は撮り方で写真は変わりますよ。
書込番号:8298799
0点

ヒトの眼は素晴らしく調整されていて雑踏の中でも相手だけに自動的にフォーカスが
きてくれますが、
実は、全域に合っているのではなく、深度はごく浅いのです。
いまPC画面を見られているかと思われますが、画面のほかは、フォーカスはきていません
でしょう?これらを考えるならば、深度が浅いのがメリットではなく、「より人間の眼に
近づいた!」これがフルサイズのニュートラルさだと思います。
DXフォーマットも優秀ですが、それ以上に画面面積が大きく撮像素子も約2倍ですので
レンズからの光りの情報に対しても、DXの画面サイズの2倍の情報量といえます。
書込番号:8314895
0点



こんばんわ〜フレッシュお野菜です!!
以前教えていただいてからのチビすなのユーザーですが、最近問題イベント名APPCRASHと表示されて、ソフトが立ち上がりません…
こんな経験された方やこうしたら問題解決できるよってご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
すごく困っています。お願いします!!
0点

>問題イベント名APPCRASHと表示され
このような経験はありませんが、
インストールしなおしてみました?
書込番号:8273082
0点

アプリケーションクラッシュのような気が・・・再インストールが吉です。
書込番号:8273230
0点

リサイズならIrfanViewでよいのでは、こちらは画像viewerとしても利便性大ですよ。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
書込番号:8273486
0点



デジイチ初心者です。
キャノンEOS Kiss X2 、ソニーα350 、オリンパスE-520 の三機種を
某カメラ店ですすめられました。(ニコンは紹介されませんでした)
撮影対象は主に二歳の子供と犬です。
公園や広場で走り回っているいきいきとした姿を撮れたらと思っています。
おすすめの機種、重視すべき機能等教えてください。
0点

こんばんわ。
とくせんがいさんの用途でしたら、KissX2をお薦めしますね。
他の2社と比べてAFが強いですので、動く物の撮影には3つの中で1番向いています。
スペック的にも充実したカメラですのでいいと思います。
望遠で撮る時も手振れ補正付レンズを使えば、ファインダー像が安定するのでいいですよ。
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/index.html
ボディ内手振れ補正が良いようでしたら、オリンパスかソニーの方がいいと思います。
α350の強みは何といっても現行機種唯一の相差異検出のライブビューですね。
普段使いに出来るライブビューが付いているのはα300、α350以外にはありません。(現行機種でなければオリンパスのE-330)
ただし、連射がファインダー使用時秒2.5コマ、ライブビュー時秒2コマなので、α300はライブビュー時は同じ2コマですが、ファインダー使用時は秒3コマを確保していることもあるので、ソニーにするならα300の方がいいと思います。(返して言えば、α350を薦める意味が分かりません)
E-520は軽量、強力なアンチダストシステム等ですね。
センサーサイズが小さいため、望遠域が比較的安価なレンズでも手に入るといった強みもありますが、その分ファインダーが小さめなのと高感度ノイズに弱いという特性があります。
各社得手、不得手ありますのでよくよく検討されてご購入なされるとよいと思います。
書込番号:8268992
1点

私もAF性能重視でキスX2でしょうか。
公園や広場で走り回るという状況だと
十分なシャッタースピードが必用なので
手ブレ補正はそれ程重視しなくても良いと思われます。
(むしろ高感度を重視)
ただ走り回る犬は機材以上に、撮影者の技術が重要、
最初は失敗して当然という気持ちで臨めば良いかと。
(犬は難易度が高いです、比べて人間の子供は楽勝。)
書込番号:8269378
0点

這いつくばって地面の高さから見上げるようなワンコの写真がそんなことしなくても
簡単に撮れちゃうを一度覚えると戻れないんだなぁ。
書込番号:8269690
1点

とくせんがいさん
こんにちは。
>公園や広場で走り回っているいきいきとした姿を
撮影する場合の
>重視すべき機能等
は、カメラ任せで撮ろうとするなら、AF性能に尽きるかと思います。
ファインダー内を縦横無尽に走り周る犬を少しでも楽に撮るなら、フォーカスポイントは多ければ多い程手助けになる筈です。
ニコンの51点3Dトラッキングは、その点で非常に便利に使って居ります。
勿論、このAF機能を使ってさえも追いつけない場合も有ります。
しかし、動体撮影の場合、私はこの機能の無いボディーには戻りたくはありません。
新型のD90にも同様な機能が搭載されて居る様ですが、11点フォーカスポイントでの効き具合は未知数です。
一眼画質初の動画記録も面白いですし、あと一ヶ月待ってみたら如何でしょうか?
書込番号:8270169
0点

皆様アドバイスありがとうございました。
やはりKissX2は実力機種なのですね。
今話題のD90もお値段はやや高めかもしれませんがみてみたいです。
AFを頭にいれて、お店で手にとってみようと思います。
書込番号:8272434
0点

とくせんがいさん、
こんばんは。
お子さんは2歳ですか。一番可愛いころですね♪
私の経験ですが・・もう少し大きくなるとカメラを意識しはじめる子もいます。カメラを構えると逃げたり、わざとヘンな顔したり・・。
パパの顔が見えずに大きなレンズを向けられるとちょっとこわいのでしょうね。
ウェストレベルでライブビューを使い、出来るだけお子さんと対話をしながら撮ると、自然でいい表情が撮れることが多いですね。
液晶画面が上下に稼働するα300(α350)がお奨めです。
走り回る犬は・・・どんなカメラでも難しいです。。ひたすら連写で、偶然、運頼みですかね。
書込番号:8272669
1点

ポートレートならどれでも良いですが走ったり飛んだりしているところを撮るのなら
CANONかNIKONが良いでしょうね。
それにAFが早い超音波駆動レンズを組み合わせればいいと思います。
書込番号:8274209
0点

>キャノンEOS Kiss X2 、ソニーα350 、オリンパスE-520 の三機種
今時のカメラで撮影に支障を来すような機種は存在しません。ファミリーユースではほとんど差がつかないと思われます。
従ってお店に出向き気に入ったものを選んで良いと思われます。
機種ごとに特徴がありますが、使いこなせばよいだけだと思います。
私の認識では
X2・・・キットレンズの品質が売り。いい絵を作ります。(初心者には最も手ぶれし易い(「速い」は白いレンズを用いたとき。キットレンズなら大差なし))
α350・ライブビューが売り。コンデジ感覚で使えます。(ファインダーの視野率が狭い)
E520・同じ焦点距離なら被写界深度が深いので風景では有利?(ピントがシビア)
かな?
書込番号:8276127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





