デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353782件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 gts4hnr32さん
クチコミ投稿数:69件

デジカメ一眼のマグネシウムボディは、防滴・防塵のため過酷な環境でも安心とうたわれていますが、レンズはどうなのでしょうか?ボディが苛酷な環境でも大丈夫なのですからレンズも大丈夫だと思いますが。あと、レンズのプロテクタータイプのフィルターとUVフィルターは併用しても大丈夫なのでしょうか?画質や色の具合など影響があるでしょうか?

書込番号:8245158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2008/08/24 07:02(1年以上前)

>デジカメ一眼のマグネシウムボディは、防滴・防塵のため過酷な環境でも安心とうたわれていますが、レンズはどうなのでしょうか?

レンズにもキヤノンの最新のLレンズのように防塵・防滴なものがあります。
でもフィルム時代と違ってボディを数10年使うことはないので私はわざわざ重いマグネシウムボディでなくても良いかなと思うようになってきました。

>レンズのプロテクタータイプのフィルターとUVフィルターは併用しても大丈夫なのでしょうか?

併用する意味がわかりません。
そもそもUVフィルターはデジタルでは必要ありませんし、フィルターの2枚重ねは逆光時のフレアーの原因となったり、広角撮影時の周辺のケラレの原因になったりもします。

書込番号:8245173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/24 07:13(1年以上前)

言い忘れましたが、私はフィルム時代のUVフィルターをプロテクター代わりに流用もしています(フィルター代も馬鹿にならないので)。
要はUVをつければプロテクターはいらないということです、又はその逆。
あと逆光時や夜景撮影時はフィルターを外した方が良い場合も有ります。

書込番号:8245187

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/24 07:24(1年以上前)

北のまちさん から適切なレスがありますが、

>デジカメ一眼のマグネシウムボディは、防滴・防塵のため過酷な環境でも安心とうたわれていますが、レンズはどうなのでしょうか?

各メーカーとも、レンズにも防滴・防塵を施した物があります。
ボディ&レンズが共に防塵・防滴の時、初めて性能をフルに発揮できます。
ただ、同じ防滴構造と言っても、土砂降りの雨の中では使えない機種もあるようです。
オリンパスのE-3は防滴レンズ(ハイグレードレンズ以上)との組み合わせで有れば、問題有りません。

マグボディに関しては、北のまちさんとは考え方が少し違います。
アルミやステンレスで作るよりは軽量化が可能です。
ただ単に軽くするだけなら、各社の入門機のようにプラボディにした方が良いでしょう。
しかしこれでは剛性や耐久性、手で持った時の質感が得られないと思います。
そんなこんなで、マグボディになっていると思います。

>レンズのプロテクタータイプのフィルターとUVフィルターは併用しても大丈夫なのでしょうか?

百害有って一利無し です。北のまちさん の言われている通りです。
UVではなく、PLとかNDの場合も同様です。
プロテクターを外して、PLやNDを装着し、撮影が終わったら、再度プロテクターに付け直すのが、正しい使い方です。
私自身は、脱着が面倒で、2枚重ねにすることが多々有りますが…。

書込番号:8245210

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/08/24 07:59(1年以上前)

マグネシウムボディで防塵・防滴を謳っていてもメーカーにより格差が有るようです。ペンタの様にプラボディでも防塵・防滴仕様にしている機種も有ります。
オリやペンタは、実際水を掛けて見せてますから 防塵・防滴仕様に自信が有るのだと思います。
レンズの方が空気の出入りが大きいだけに防塵・防滴仕様になっていても安心出来ないと思ってます。

フィルターに関しては、皆様の書かれてる様なものだと思います。

書込番号:8245276

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/24 08:41(1年以上前)

こんにちは
幾らマグボディでも、すべての過酷な環境に耐えるわけではないでしょう。
例えば、外からの大きなショックを受けた場合、内部の精密なミラー、シャッター、レンズ駆動ギアシステムなどの損傷が、ボデーより先に壊れる恐れがあります。
ボディはあくまでボディであって、内部には壊れ易い部分はあることをご認識ください。

フィルターがどちらか一つを使うべきでしょう。

書込番号:8245381

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/08/24 22:51(1年以上前)

マグネシウム合金は防塵、防滴とは関係ないでしょう。
防塵、防滴に効くのはゴムシーリングであってマグネシウム合金のフレームは
軽量、堅牢といった方に関係があるかと。

書込番号:8248917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初デジ一選び

2008/08/24 04:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
初デジ一の購入を考えています。
なにぶん初心者なので、どれを選んでよいか解らないのでアドバイスをお願いします。

撮りたい写真は、主に風景や空(夕日、朝日、雲、月)や草花、山に入って草木や花、野鳥や虫、川や滝などです。
たまにスポーツ観戦で動く被写体も撮りたいです。
ほぼ9割方は屋外での使用になります。

今まではコンデジを使用していましたが、もうワンランク上の撮影をしたいと思って考えています。
ただ、予算の都合や初デジ一ということであまり高価なモデルには手が届きません。
入門機クラスで探しています。
価格的に見るとα200、D60、K200D、E-520あたりになると思います。
それぞれWズーム、レンズキットとありますがやはりWズームを選ぶのが無難でしょうか?
また展示処分などでK100D(S)、Kiss DX、E-510あたりも考えています。
私の用途ではどんな機種がおすすめでしょうか?
やはり、初心者なので手ぶれ補正やごみ取りがあるほうがよいですか?


今までのコンデジは3倍ズームでしたので、殆どの場面で3倍をフルに使うというシーンが多かったです。
Wズームの望遠側レンズはメーカーにより違いますが、150mm〜200mmぐらいですが野鳥や月などを撮るにはもっと望遠が必要なのでしょうか?
また、草花を撮るときはマクロレンズを別で用意したほうが良いのでしょうか?
それとも望遠側で寄って撮影でカバーできるのでしょうか?

後々に望遠やマクロなどのレンズの買い足しをするのでしたら、どのメーカーが手ごろな価格で揃うとかもあるんでしょうか?

書込番号:8245035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6349件

2008/08/24 06:15(1年以上前)

>撮りたい写真は、主に風景や空(夕日、朝日、雲、月)や草花、山に入って草木や花、野鳥や虫、川や滝などです。
どのデジ一でも問題ないと言えば問題ないでしょう。

>たまにスポーツ観戦で動く被写体も撮りたいです。
AFの早いカメラの方が良いので超音波モーター内蔵のレンズが使えてレンズの種類の豊富なキヤノンがお奨めではありますが、たからといって他のカメラで撮れないわけでもありません。

>初心者なので手ぶれ補正やごみ取りがあるほうがよいですか?
どちらもあった方が便利ですし無くてもなんとかなりますが、望遠の世界では手ブレ補正の重要性は増してくると思います。

>Wズーム、レンズキットとありますがやはりWズームを選ぶのが無難でしょうか?
野鳥や月もとなるとWズームの望遠でははっきりいって無理です。
大型の野鳥でない限り最低でも400mm、できれば500mm、600mmが欲しくなります(超望遠の世界はオリンパスが断然有利です)
月なら300mm位で撮っておいてトリミングという手もあるかと思います。
またスポーツ観戦なら200mmでも撮れないことはありませんができれば300mmの望遠は欲しいところでしょう。

>また、草花を撮るときはマクロレンズを別で用意したほうが良いのでしょうか?
予算がつくのならマクロレンズをお奨めします。

書込番号:8245093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 06:25(1年以上前)

α300はどうでしょうか。
ライブビューが一番使いやすいし、コンデジからのステップアップに違和感なさそうです。
D60はライブビューがないんで候補落ち。ただ、将来上位機にステップアップを考えるなら、ニコンかキャノンを選んでおくのもいいと思います。
K200DはHOYAがいつまでカメラ事業をやるか不安だし、E520はマイクロフォーサーズの発表があり将来が不透明です。

書込番号:8245106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/08/24 06:29(1年以上前)

Wズームですが、ソニー、ニコン、ペンタックス辺りは焦点距離(画角)を1.5倍
キヤノンは1.6倍、オリンパスは2倍で計算してください。
Wズームの場合キヤノン以外は概ね換算300oになるかと思います(キヤノンが少し長い)

鳥にも因るでしょうが300oだと短いという人が多いです。

メーカーは拘りが無いのでしたらカメラ屋や電気屋で触り倒して手にフィットされたのを選ばれると宜しいかと。

書込番号:8245116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/24 06:52(1年以上前)

どの機種を選ぶかは難しい問題ですので、カタログを貰ってきてじっくり検討してください。
尚、野鳥撮影にはWズームでは焦点距離不足ですので、とりあえずレンズキットデスタートし
使いながら望遠ズームを選ぶほうが無難だと思います。

書込番号:8245156

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/24 07:06(1年以上前)

お早うございます。

私はオリンパスのE-500/510を使っています。
従って、オリンパスのWズームキットをお薦めします。
他社のことは余り良くは知りません。(カタログデータ程度)

510→520はマイナーチェンジのイメージが強いですが、中身(ソフトウエア)は大きく変わったようです。
露出での白飛びや黒潰れ、WBなどが510と比べると、格段に良くなったとか。
ご予算があるなら、E-520をお薦めします。
また、レンズはデジタル用に新設計された品ばかりなので、安価なレンズでも、写りは良いとの評判です。

>後々に望遠やマクロなどのレンズの買い足しをするのでしたら、どのメーカーが手ごろな価格で揃うとかもあるんでしょうか?

オリンパスでは今年中に発売されるという9-18mm広角ズームを含めれば、梅レンズ(廉価版レンズ)だけで、18〜600mm相当がカバーされます。
また、梅の中にはマクロレンズやパンケーキレンズ(薄型レンズ)、10倍ズームレンズも含まれます。

室内でのスポーツ撮影などでは、キットレンズでは力不足ですが、その気になれば、明るいレンズは揃っています。(松クラスのレンズで、高価ですが…。)

オリンパスで不足しているのは、広角の単焦点レンズでしょうか。
画角で考えると、焦点距離が35mm判の2倍相当になってしまうため、どうしても不利になります。
7〜14mmF4(14〜28mm相当)とか、14〜35mmF2.0(28〜70mm相当)の様な、非常に優れたレンズもありますが、やはり高価です。
反対に、望遠レンズでは有利です。
70-300F4-5.6は安価ですが、600mm相当の超望遠レンズです。
このレンズ、マクロの名前は有りませんが、50mmF2Macroと同じ、1:2の撮影倍率を持つ、望遠マクロとしても使えます。
600mm相当レンズが手持ちで使えるのは、オリンパスだけではないでしょうか。

ただ、300mm(600mm相当)までで、それより長いのは有りません。
シグマ社から、50-500mmF4-6.3 とか、300-800F5.6 が有りますが…。
野鳥撮影では1000mm相当が標準レンズ、2000mm相当が欲しいと思うこともあります。
オリンパスから、ZD ED 1000mmF5.6 SWDなんて品を出してくれないかな?
(余りにも高価になりそうで、とても買えませんが…。)

手ブレ補正機能はボディ内蔵ですから、装着可能なレンズは他社レンズでも、手ブレ補正が利きます。(Max.1000mm(2000mm相当)までですが。)
また、撮像素子に付くゴミ対策は、最近になって他社も進んだようですが、オリンパスはダントツで、『デジ一にはゴミ問題が有る』と言うことを忘れさせてくれるほどです。

マクロ撮影、専用のマクロレンズが有れば、よりきれいですが、普通の標準ズームでも、逆接アダプタでレンズの前後を逆に付ければ、拡大撮影が簡単に出来ます。
ただ、絞り環が無いズイコーデジタルレンズでは、常時開放での撮影になり、被写界深度(ピントの合う範囲)が極めて浅くなりますが…。
逆接アダプタは、純正品には無く、名古屋の八仙堂さんで、扱っています。(@\1,500)

他の方が、マイクロフォーサーズ(μ4/3)のことを言われていますが、私はμ4/3はコンデジのハイエンド機と思っています。現在の4/3機が無くなる訳ではありません。
レンズ交換が出来、撮像素子が大きいコンデジ → 画質が良いコンデジ となると、他社のハイエンドコンデジには脅威になるでしょう。
私の捉え方はコンデジですから、レンズも梅クラスを中心に数本程度と思っています。
レフレックスミラーが無い=光学ファインダーが無いと言うことですから、EVF搭載でしょうが、現状では、少々進化したとしても、ピントの山を掴むことは出来ないと思います。

E-500シリーズは、正直言って、ME-1を使っていても、フィルム機に比べ、ファインダーは見難いです。
しかし、ピントの山は掴めます。(マクロや他社レンズによる超望遠で使っています。)

他社のカメラには、各社の特徴があります。
比較検討をされ、オリンパスの仲間になってもらえたら、嬉しいです。

書込番号:8245179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/24 08:09(1年以上前)

ハムリングagさんのご要望だとE−520レンズキットと70−300ミリの組み合わせがいいと思います。

この組み合わせなら28ミリから600ミリまでの焦点距離をカバーして
かる600ミリのテレマクロで等倍撮影までできますので
当面この組み合わせで不満が出てくることは少ないでしょう。

手ぶれ補正はないよりもあった方が断然撮影の幅が広がります。
またE−520のようにボディ内手ぶれ補正だとマクロレンズや超広角レンズ、明るい単焦点など
手ぶれ補正がついているレンズラインナップが存在しないようなレンズも含めた
全てのレンズで手ぶれ補正が効きますし
レンズを買い足すときに重くて大きくて高価な手ぶれ補正付きレンズを買わなくて済むので
トータルコストは安く、荷物の総量も軽量コンパクトに収まりますのでメリットは大きいですね。
デメリットはファインダでは補正効果を確認できない点でしょうか。

またゴミ取り機能はあるとないとではがごみ問題に対するストレスが全然違います。
私はAPS−C機を初デジイチに買いましたがゴミの写り込みが気になって
フォーサーズに乗り換えました。
フォーサーズに乗り換え以降はゴミの写り込みが気になったことは一度もなく
屋外でもどんどんレンズ交換が楽しめます。

書込番号:8245294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/08/24 10:17(1年以上前)

北のまちさん

おはようございます。
やはり野鳥や月は難しそうですね^^;
どの機種を購入しても、望遠レンズを買い足す必要はありそうですね^^;
また手ごろな価格の望遠レンズですとF4あたりですが、このクラスでも明るさなどは十分なんでしょうか?

あとは手ぶれやごみ取りなどの機能以外は、実機を触って手に馴染むのを選ぶほうがよさそうですね^^

CITROEND2Xさん

おはようございます。
α300になると予算的に厳しくなりそうです・・・
後々を考えると先行投資という考えもありますが・・・
現段階ではちょっと厳しそうです^^;
確かにライブビューがあると便利ですよね・・・
そう考えると惹かれてしまうんですが・・・

乱ちゃん(男です)さん

おはようございます。
やはり最後は自分が使いやすい機種になりますね^^
いろいろと触って使い勝手を探ってみたいと思います。

じじかめさん

おはようございます。
レンズキットとWズームだと望遠レンズの割安感はかなりあるのでしょうか?
極端な差がなければレンズキットで後に望遠を選んで買うという方法も良さそうですね。


影美庵さん

おはようございます。
E-510よりE-520のほうが性能的に差が大きいのですか・・・
大差がなければE-510の方が安いので候補にしようと思っていましたが・・・
買い足しのレンズが手ごろ価格で購入できるというのは、僕には大きいですね^^
野鳥撮影は1000mクラスのレンズが必要なんですか・・・
僕には手が出ない価格になりそうですね・・・
手ぶれ補正やごみ取りが優秀そうなので、それも魅力ですね^^
まだ不慣れなのでレンズ交換も手こずりそうですしね・・・

またオリンパスはレンズサイズがフォーサーズで他社より小さいですが、この辺の長所や短所はどのようなことがあるのでしょうか?


The March Hareさん

おはようございます。

E-520と70−300mmの組み合わせもちょっと気になったんです。
ただ、素朴な疑問ですが、これだと標準レンズの42から70までの間が抜けているとおもうのですが、これは特に問題はないのでしょうか?

書込番号:8245651

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/24 10:47(1年以上前)

>E-510よりE-520のほうが性能的に差が大きいのですか・・・
大差がなければE-510の方が安いので候補にしようと思っていましたが・・・

コスト重視なら、E-510もアリと思いますが、可能なら、520の方をお薦めします。

>ただ、素朴な疑問ですが、これだと標準レンズの42から70までの間が抜けているとおもうのですが、これは特に問題はないのでしょうか?

何をどう写すか?だと思います。
35mm換算で105mmクラスのレンズの使用頻度が高いなら、問題が出るでしょう。
ポートレートでは、85〜105mmのF2.8以下の明るいレンズがよく使われます。
ただ、この画角が必要…というだけなら、少しトリミング…という手段も考えられますし、将来50mmF2Macroで中間部を補う事も出来ます。
中古品なら程度の良い物でも、安価に出回っていますから、中古で揃えるという方法も有るでしょう。
(新品だって、Wズームキットで買うと、割安ですがね。)

>またオリンパスはレンズサイズがフォーサーズで他社より小さいですが、この辺の長所や短所はどのようなことがあるのでしょうか?

フルサイズに比べると、面積的には1/4でしか有りません。
よく言われるのは高感度に弱いということですが、E-3の作例などを見ると、ISO1600くらいは使える場面もあるようです。
ただ、それ以上は厳しいようですが…。
私自身は、APS-Cとなら、撮像素子サイズの違いは感じていません。
撮像素子の差はレンズの差で、十分補っていると思っています。

現状での欠点は、先のレスでも少し書きましたが、広角単焦点レンズが無い事でしょうか。
25mmレンズが、50mm相当になってしまいますから…。

長所は先にも書きましたが、望遠レンズが超望遠レンズになることや、4/3専用設計で画質が良いことです。
500/510は手の小さい私にも、ピッタリ馴染むと言うことも、(私にとっては)長所です。

書込番号:8245771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/24 11:09(1年以上前)

>またオリンパスはレンズサイズがフォーサーズで他社より小さいですが、この辺の長所や短所はどのようなことがあるのでしょうか?

35ミリ換算で同じ焦点距離、同じF値で比較した場合レンズの実焦点距離が短い
フォーサーズの方が背景がぼけにくいと言うことはあります。
また、撮像素子が小さいためファインダー像もやや小さめではあります。

しかし、フォーサーズの純正レンズは全てデジタル専用として新規に設計されているレンズですので
周辺部の描写も優れていますし周辺減光もほとんどなく絞り開放からシャープな画像が得られ、
絞りを開けて撮影できますから背景のボケ具合でAPS−C機と比べても劣っていると感じたことはないですね。

ファインダー像が小さい点もマグニファイヤを付ければAPS−C機と大差ない大きさで
被写体を確認できるようになるためさほど気になりません。
マグニファイヤは純正もありますがこちらは高価で、
全く同じ倍率で外観も違和感がないパナのL10用のものが1500円程度でありますので
L10用の方がオススメです。

>これだと標準レンズの42から70までの間が抜けているとおもうのですが、これは特に問題はないのでしょうか?

こちらもどの画角を好んで使うかという好みの部分が大きいと思います。
35ミリ換算で84〜140ミリの間が抜けている事になりますが
キットレンズの望遠端か70−300の広角端の両方で帯に短したすきに長しみたいな状態で
「どうしても100ミリちょうどのレンズが必要だ!」って場面に遭遇することはまずないように思います。
私は40−150も持ってますが出かけるときには70−300とどちらかしか持って行かず
今は70−300を持ち出すことが圧倒的に多いですが
中ヌケしている焦点距離がどうしても欲しいと感じる場面に出会ったことは一度もありません。

キットレンズと70−300の組み合わせで使ってみてどうしてもこの間の焦点距離が欲しい
と言うことになればその時に50ミリマクロ辺りに手を出しても遅くはないかと思います。


あとE−510とE−520は性能差がかなりあると思います。
液晶の見やすさであったりダイナミックレンジであったりAWBの安定感であったり・・・
私は液晶の見やすさが劇的に改善した事が理由でE−410からE−420に乗り換えました。

E−410とE−420の性能差は価格差以上のものがあると感じています。
手ぶれ補正以外はE−510もE−520もほぼ同等ですのでやはりE−520がいいかと。

書込番号:8245853

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/25 23:01(1年以上前)

ハムリングagさん

>撮りたい写真は、主に風景や空(夕日、朝日、雲、月)や草花、山に入って草木や花、野鳥や虫、川や滝などです。

ずいぶん贅沢ですね〜(^.^)

自分は野鳥専門ですが、最初の1台にお勧めはニコン、キヤノンの中級機でしょうか。
スレ主さんが挙げたα200、D60、K200D、E-520クラスですと、のめり込むと物足りなくなると思います。
ニコンだとD300、キヤノンだと40Dですが、40Dなら入門クラスとも価格差が小さいので宜しいかと思います。
また、なるべくコンパクトにまとめたいと言う事であれば、オリンパスでしょうね。
でも、個人的にはお勧めできません。ボディ性能が貧弱ですし、高感度特性も劣ります。これは野鳥の撮影では致命的ですね。

次に、レンズですが、望遠レンズの最初の1本は300mmクラスでしょうか。
300mmF4の単焦点が写りも良くお勧めですが値段は10万強と少し高めです。
予算的に厳しければ70−300mmのズームでしょうか。APS−C機なら450mm相当ですので、最初は十分でしょう。
よくフォーサーズは望遠に強いという声があります。たしかに機材の軽量化には有利です。
しかし、300mmで比較した場合、APS-C450mm,フォーサーズ600mmですが、この、450mm、600mmというのは大した差ではありません。ちょっと工夫すれば同じように撮る事が出来ます。

書込番号:8253456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2008/08/26 16:45(1年以上前)

ハムリングagさん こんにちは!

当たり前ですが、僕だったら後で修正の効かない性能を重視します。
例えば、連写性能、レリーズタイムラグ、高感度耐性、AFの精度で、後でこの機能が欲しいと思っても、その時は買い替えるしかないですから。
あと使いやすさからはファインダーはよく見える方がいいと思います。

三脚使って風景とか静物だけを撮るのであればこだわる必要はありませんが、動くものを撮る場合は、被写体ブレを避けるために高感度耐性には優れている方が撮影の幅が広がると思います。
連写性能やレリーズタイムラグは、決定的な瞬間や人間の反射神経ではなかなか追い切れない高速の動き(例えば鳥の羽の形やピッチャーのフォーム)を数多く捉えることによりいい作品が出来る可能性が高くなります。

描写に関してはレンズによるところが大きいと思いますので、値段の高い安いは別として
自分が欲しいと思うレンズ(焦点距離やF値)がラインナップされているメーカーやこの掲示板などで気に入った描写のレンズを探してみるといいかも知れませんね。
まずは今自分が一番撮りたい対象物に合ったレンズをご予算の範囲内で1本買われるといいかも知れません。
個人的には少し値段は高いですが、ズームレンズの場合は、F値固定のものがいいと思います。

予算含めて、十分に比較検討の上、是非ご自分の気に入ったカメラを購入してください。

書込番号:8256490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

私だけでしょうか?

2008/08/23 02:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:38件 ZOOっと、いとうZOO 

初心者で申し訳ありません。

デジイチを使い始めて約3年、

最近カメラを縦位置にして写真をとるときにふと思ったんですが、

縦位置で取るときは、縦グリップとかもあるように、シャッター側を上にするのが普通なんですね。

私は、シャッター側を下にして撮ってました。(撮っています)

なんだか、シャッター側を上にすると安定しない感じがして…。

私と同じっていう方はいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:8240442

ナイスクチコミ!1


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/23 02:42(1年以上前)

縦位置撮影の時は、どちらでも撮りやすい方でいいと思います。
シャッター側を上にすると、脇が開いてしまうので安定しにくいのでしょう。
シャッター側を下にすると、ちゃんと脇が閉まりますからね。
しかし、その分人によっては窮屈な構えだと感じるので、上側という人もいるのだと思います。
ちなみに僕は下側にする方です。

書込番号:8240475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/08/23 03:09(1年以上前)

私は上下はあまり意識していないですね。
その時によって違います。
縦位置グリップよく使いますが。

ちなみに、縦位置グリップなしで、シャッターを下にする時は、レリーズボタンは親指で押すことが多いです。

書込番号:8240503

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/08/23 04:20(1年以上前)

むかしむかし、フィルムの手動巻き上げの頃は右を上にしないとフィルムの巻き上げができませんでした。
その頃のクセで右上が多いのですが、人が多いところでは邪魔にならないように右下を使うよう心がけています。
慣れると、右下の方が安定するような気がします。
どちらでも良いというか、どちらも使えれば良いんじゃないでしょうか。

縦位置の時は特に水平に注意しています。(縦グリップは使ったことはありません)

書込番号:8240575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/23 05:20(1年以上前)

カメラを左手で支える発想があれば、左脇が閉まる方が安定して感じられるかも知れません。

書込番号:8240612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/23 05:34(1年以上前)

確かに雑誌なんかでカメラの構え方なんか見ると縦位置での撮影はシャッターが上にしていますね。
シャッターが上の時のメリットは覗いていない方の左目で被写体を追えるとうことだと思います。

ただ私の場合は自然にシャッターが下になって構えてます。
GALLAさんの言われるように手動巻上げフィルム機の時は巻上げはしにくかったと思いますが連写派ではなかったのでフィルム時代からシャッターが下です。
シャッターが下だと右脇、左脇がともに締まって安定感が増すような気がします(気がするだけかも?)、でも傍から見ているとシャッター上の構え方の方が格好良く見えるかも(何度かあります)

書込番号:8240619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件

2008/08/23 06:59(1年以上前)

私の場合,
デジタル一眼を使っているときは,シャッターが上になるのですが,
コンパクトデジカメを使っているときは,シャッターが下になります。

4cheさんが書かれていたように,どちらでも自分が取りやすいように
構えればいいのではないでしょうか。

書込番号:8240692

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/08/23 07:24(1年以上前)

縦撮影はシャッター(ボディ側ボタンを使う)を下にする方が普通だと思います。もちろん上側(縦グリ側ボタン)にしても問題は無いでしょう。

ストロボをブラケット経由で立てた場合はシャッターを下側(ボディ側ボタン)を使う事になります。
どうしても、縦グリを使う場合にはストロボブラケットを逆位置装着できるように改造する事になるようです。

書込番号:8240728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/23 07:36(1年以上前)

気にせずに両刀使いでしたが、ある日を境にシャッター上派になりました。
シャッターが下だと右手でカメラを支えて、且つ右手指でシャッターを切らなければいけず、ちょっと不安定に感じます。

書込番号:8240743

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/23 07:38(1年以上前)

縦のレリーズ位置
通常は上にしたほうが各種操作がやりやすく感じます。
安定性では下の方がいいようです。
グリップ形状にもよりますが、今のカメラは下にレリーズを持っていくと親指で押しづらく感じます。
ニコンFM系のモータードライブは親指で押しやすかったです。

書込番号:8240746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/23 08:50(1年以上前)

グリップの無い銀塩一眼レフ(ニコマート、ニコンFE)が長かったので、わし掴みにして
右手下側にして、親指でシャッターを押します。

書込番号:8240876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/23 10:07(1年以上前)

私も上下どちらでもよいと思います。。。

操作のし易さで言えば、シャッターが上だと思います。
左手のポジションが横位置と変わらず、右手がフリーになりますし。。。
右目が効き目の人なら、両目を開けられますし。。。

一方、シャッターが下なら両脇が締まってタイトに構えられますので、安定感は有ります。。。
人によっては窮屈に感じるかも?
左目が効き目の人なら、こちらがしっくり来るかな??
ピントリングやズームリングをレンズの上(横と言った方が良いかな?)から操作する人もシャッター下でしょうね。。。

書込番号:8241089

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2008/08/23 10:22(1年以上前)

僕も縦位置の場合は必ずシャッターを上にして撮影してますね〜。

猫撮影の場合は地面に這いつくばりながら撮影するので両肘を地面に押し当てながら
撮影するので縦位置の場合はついついシャッターがうえになりがちですね。

眼にアイピースをグッと押し当ててるので手ブレもあまり心配してません。

シャッターを下向きにすると安定も悪く感じるし構図も見にくいので僕はいままで
シャッターを上向きにして縦位置撮影はいままでシャッターをうえにしてきました。

書込番号:8241135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/23 12:25(1年以上前)

私もじじかめさんと同じで
わし掴みにして親指の関節部分で押してます
特に街中とか観光地では、右が下です
他に三脚で縦位置での撮影と同じ向きになるので
後で回転させるとき、一括変換が出来るので。

書込番号:8241571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/08/23 13:54(1年以上前)

私は、シャッター側を上にして撮っています。自分では、
左利きのせいと思っていたのですが、確かに脇が甘くなりますので慎重に撮ります。

書込番号:8241835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/23 20:07(1年以上前)

とんそんパパさん こんにちは

 バッテリーグリップなど付けるとシャッターボタンは当然上に来るように
 持ちますね〜。

 しかし、単体の場合ですと、私は下にして撮します〜(笑)

 上にすると、私は右手の脇が開きやすようで、よくブレます〜。
 下にした方が脇がしまるので、私にとってはブレ難いようで、自然に下に
 持ってきてしまうようになりました。

書込番号:8242989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 ZOOっと、いとうZOO 

2008/08/24 00:11(1年以上前)

競馬場にて

みなさん、ありがとございます o(>∇<)o

本来ならばお一人ずつお返事をしなければいけないのですが、
今日は朝から競馬場へ出向き初めて競馬を写真に収め、夕方からは息子たちを夜の動物園につれていき、ちょっと前に帰り着いてこちらをのぞいてみたら、多くの方にコメントをいただいていて、ビックリいたしました。

今日はもうクタクタになってしまいましたので、お許し下さい。

皆さんのコメントをまとめさせていただきますと、それぞれ自分が使いやすいように使っているということなのですね。

つまり「自由」だと。

自由に撮りたいものを自由な形で撮る。

写真っていろいろと奥が深いのですね。


なので、私は引き続きシャッターを下にして頑張りたいと思います。

くだらない質問にこんなにもコメントをいただきまして、本当にありがとうございました。


あっ、ちなみに今日の写真もシャッター下で撮ってきました♪

書込番号:8244318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/24 00:28(1年以上前)

私の場合も80%が右下がシャッターです。
望遠撮影の世界にはまりパナのFZ1からFZ50を使用して手振れ防ぐ為に、右下シャッターで両脇しめる撮影が身にしみてしまった感じです。
ただ右上シャッターの方が、はたから見てるといかにもカメラマンって感じでカッコいい感じがしますね?

川の右岸から川に身を乗り出して撮影する時などは右上シャッター
左岸から身を乗り出して撮影する時などは右下シャッターなど、撮影シーンによっても様々だと思いますよ。
どちらでもいいと思います、楽しく撮影しましょう。

書込番号:8244407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 ZOOっと、いとうZOO 

2008/08/25 08:25(1年以上前)

ライフ&ムーブさん

>どちらでもいいと思います、楽しく撮影しましょう。

はい。私は基本右下シャッターで頑張りたいと思います。

そして、カッコつけたいときに右上シャッターに挑戦してみます(笑)

書込番号:8250225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/08/25 09:49(1年以上前)

両方使います。

即座に縦にしたい時はシャッターボタンから指が離れない(人差し指でシャッターを切る)右手上、落ち着いて撮る・ブレを気にする時は右手下で親指シャッター、というようにですね。
また、クリップオンのスピードライトを使う時は、どちらに被写体が振られているかによって。正面サイドにスピードライトが来るように、被写体が画面右方向を向いているなら右手下、画面左方向を向いているなら右手上、というように。

ですから、かえって縦位置シャッターは邪魔です。そんなの無くていいから小さく軽くしてくれたカメラの方が使いやすいですね。

書込番号:8250411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 ZOOっと、いとうZOO 

2008/08/27 00:21(1年以上前)

ばーばろさん

遅くなりましてすみませんm(_ _)m

どちらを上にするかは好みの問題もあるでしょうが、
両方器用に使えるのがいいんでしょうね。

私も、いろんな状況に応じて器用に使い分けが出来るくらいになりたいです♪

書込番号:8258998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

スナップ最適なカメラはどれでしょうか

2008/08/22 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

写真のジャンルでスナップと言うのがありますが、皆さんはどんなカメラをお使いでしょうか。
例えば、野生動物やスポーツの撮影なら一眼レフ。静物ならビューカメラと言った具合に、定番とも言える形式のカメラがあるようにも思いますが、現実にスナップ撮影をされていらっしゃる皆さんは、どんなと言うよりどのカメラでどのレンズを着けて撮影していらっしゃるのでしょう?

書込番号:8236539

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/22 10:36(1年以上前)

「ポケットに入る高性能カメラ」という事で、
 ・MFな一眼レフフィルムカメラ
 ・フィルムコンパクトカメラ
をよく持ち歩いてました。
(2,3年前のコンデジは、広角が殆ど無かったので対象外だった)

MF時代のカメラは、結構スリムなデザインの物が多かったですね。
フラッシュ等も付いてないし、巻き上げも手動だし・・・・

一方、フィルムコンパクトも、一眼レフにひけを取らない画質&圧倒する小ささだったので重宝しました。


これからはμ-4/3に期待ですね。
ペタンコ・フラットな広角機を、是非とも出して欲しいです。

書込番号:8237409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/22 14:33(1年以上前)

フィルムカメラでは、レンジファインダーで28〜35mmぐらいを使う人が多いようです。

書込番号:8237956

ナイスクチコミ!0


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/22 20:05(1年以上前)

普通は小さめのやつでしょうね。
僕はスナップ専門ですが常にバカでかくて重いD2H持ち歩いています。
だって撮っていて気持ちいいから(笑)
カメラ屋で色々触って気に入ったのでいいんじゃないですか。

書込番号:8238821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/22 20:44(1年以上前)

デジイチならE−420にパンケーキが現時点では最も小型軽量な組み合わせですね。
グリップがないので外観的にも「いかにもデジイチ」という感じがないので
周囲を威圧することもなく、レスポンスもコンデジよりずっと良いのでスナップには最適だと思います。

もちろん私自身もこの組み合わせで使ってます。

今はデジイチはE−420しか持ってないですが
将来的にはEシリーズ2桁機をメインカメラに変えて
スナップや毎日の持ち歩き用のサブカメラはマイクロフォーサーズ機にする予定です。
E−420はマイクロフォーサーズ機の出来を見て売るか残すか決めます。

書込番号:8238969

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/22 22:34(1年以上前)

特段、限定することもないとは思いますが、とりあえずニコンD40にキットレンズの18-55。
常時携帯しています。
スイッチひねってボタン押すだけ。
バッテリーも相当持ちますしね。

書込番号:8239511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/22 23:07(1年以上前)

一眼はキヤノンのKX2、コンデジはニコンのP5100です。
KX2はD80と同じ入門機クラスですが、中級機の40Dや、D300、α700に負けない綺麗な写真が撮れます。
野生動物やスポーツは最強ではないかと思います(連写とAFは上級機に負けますが、この値段ですから)。
P5100の型番は高級コンデジですが、値段が安かったです。キヤノンのG7より持ちやすいです。

書込番号:8239680

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/08/23 11:58(1年以上前)

皆さん沢山のレス有り難うございます。
結構大きなカメラを使ってらっしゃる方が多いなと言う印象ですが、見知らぬ人に大きなカメラを向けるのって、抵抗有りませんか?

書込番号:8241473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/24 09:13(1年以上前)

街を流しながら撮り歩く時はGRDを使っています。モニターはオフにしてます。のんびり散歩といった時はE-410にパンケーキですね。
それからデジタルでなくて恐縮ですが、ストリートスナップで意外に使えるのが二眼レフやウエストレベルファインダーの中判機です。下を向いてカメラいじってる風にしか見えないのかもですね〜。

書込番号:8245462

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/08/24 23:00(1年以上前)

ぶろにかさん レス有り難うございます。
二眼レフ良いですよね〜。哲之助もマミヤC330の中古を探したことがありますが、状態のいいのが見つかりません。ブロニカさんは、ローライフレックスをお使いなのでしょうか?

書込番号:8248970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/25 07:41(1年以上前)

おはようございます。
二眼はヤシカマット124Gを使ってます。露出計を含めて状態がよかったのと、やはりローライに比べて安価だったということで(^_^;)
マミヤも魅力的ですが、どちらかと言うとコンパクトさを選んじゃいます。あと、マミヤだと交換レンズで悩みそうで(笑)ちなみにブロニカも75ミリの標準レンズで使ってます〜。

書込番号:8250163

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/08/25 23:49(1年以上前)

ぶろにかさん。こんばんは。
75ミリが標準と言うことは、ETRSiでしょうか?6SQ−Aiは80ミリが標準ですよねえ。
哲之助がウエストレベルで使っているのはRBProSDですが、流石にスナップには使えませんねえ。

書込番号:8253778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/26 08:42(1年以上前)

おはようございます。
僕が使ってるのは自分より年上のC2なんです(^_^;)
僕のは輸出用のモデルだったらしく、C2だけどブラックボディ&SSが1/1000までという珍しい仕様らしいです。RBproSDはなぜか職場に一台あるんですが、確かにスナップには…^^;
ファインダーは最高なので外でも使ってみたい気はするんですけどね^^

書込番号:8254890

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/08/27 00:25(1年以上前)

ぶろにかさん。こんばんは。
とうとう分からない言葉が出てきてしまいました。「C2」なるカメラは一体どんなカメラなのでしょうか?30年以上前のカメラ総合カタログに出ていたような気もするのですが、もしかしてニッコールが付いているやつでしょうか?

RBは高山植物とポートレートに使っています。周囲に威圧感をまき散らすカメラではスナップは無理ですよねえ。

書込番号:8259026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/27 09:07(1年以上前)

毎度おはようございます^^
C2はオークションなどでよく見かけるS2の廉価版といった位置付けのモデルだったらしく、フィルムバック交換式でないシンプルな構成のモデルなんです。標準レンズは仰る通りニッコールのフォーカルプレーンシャッター機です。
実は交換レンズにカールツァイスイエナの標準レンズがあったりもして、日夜ヤフオクチェック中なのであります^^;

書込番号:8259999

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/08/27 22:53(1年以上前)

ぶろにかさん こんばんは。
「ブロニカS2」で検索してみると、むかしカメラ総合カタログで目にしたカメラが出てきました。未だに現役とは一寸驚きです。

この辺で、この板を立てた背景を書きますと・・・。
マミヤ7に43mmを装着してスナップを試みるも納得できずに思いが彷徨い始めました。絞り込んで被写界深度に入っている被写体でも、ドンピシャピントが合っている場所の前後はとてもシャープな描写とは言えないんですねえ。こんな事なら35ミリで良いじゃないかと言うことで、コシナのレンジファインダー機を検討していたのですが、なかなか決断できずに皆さんはどんなのを使ってらっしゃるのかなあと、ご意見を伺った次第です。

書込番号:8263264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/28 11:54(1年以上前)

こんにちは〜。
ブロニカは創業者の息子さんだったかお孫さんがメンテナンス事業をなさっておられ、まだ案外治ったりするんですよ^^
マミヤ7ですか。一度使ってみたいカメラです。以前フジのGA645を使ってたことがあるんですが、AFなら以前から使っていたコンタックスT2でいいかな〜って思い手放しちゃいました。理由は違いますが、必ずしも中判でなくても…って事はよくありますよね。コシナのRF機はいいですよね〜。ベッサシリーズなんて手頃な価格で楽しめますし新品で手に入りますもんね〜^^

書込番号:8265436

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/08/28 22:23(1年以上前)

こんばんはです〜。
ブロニカは今でもメンテナンスできるのですかあ!SQ−Aiが欲しいですねえ。とは言っても中古でも見かけることがありませんねえ。
マミヤ7は良いですよ〜。サンプル画像で背中を押しちゃいます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502810741/SortID=7661119/
実は中古のT2とT3で迷いに迷ってT2を購入したばかりです。ZEISSのレンズと言うことでZF35mmF2の描写を期待した私が馬鹿でした。それでもコンパクトカメラとしては良い描写ですし、自動巻き上げは便利ですねえ。とは言ってもRF機も欲しいなあ。ZM35mmF2.8と組み合わせたいですねえ。

書込番号:8267876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/08/29 08:37(1年以上前)

おはようございます。
あ、ただ修理を受け付けてるのはフルメカニカルの機種だけだったと思います。電子式シャッターのSQシリーズは難しいかも…後ほど調べておきます!
T2は独特の描写に好き嫌いは出るかもですね。ただ手軽なのでスナップにはいいですし38mmの画角も自分には合ってるなと感じます。いまは比較的安いですからフィルム始めたい方にもいいかな〜と思います。
マミヤ7は実は妻が欲しがってて…夫婦で写真好きなのでうらやましがられることもありますが、互いに欲しいカメラがあるので案外大変です^^;作例、後ほどPCにて拝見させていただきます!

書込番号:8269495

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/08/29 22:04(1年以上前)

ぶろにかさん。こんばんは。
お手数をかけてしまい恐縮です。
価格.comの中古を見ても、SQは難しそうですねえ。かくなる上はローライフレックスしかないでしょうか!カメラを向けて普通の人の笑いを取れるのは二眼レフかなあと思いますねえ。
97年にマミヤ7を購入して以来、NewFM2の出番が殆どなくなってしまったのですが、コシナからFマウントレンズが発売されるや35mmと25mmを購入し、35ミリフィルムで撮影することが増えました。ZEISSのレンズは初めてでしたが、ニッコールとは違う描写が素晴らしいですねえ。国産ブランドではミノルタの描写に似ているでしょうか。でもやっぱり重たいレンズだなあと言うことで、CONTAXのコンパクトの中古を購入した次第です。
T2の描写は決して嫌いではありません。ただ、自分の一番好きなレンズであるアポジンマー150mm/F5.6と比べるとやっぱり物足りないんですねえ。カラーで撮影した緑の葉の描写は、アポジンマーに勝るものは有りません。
なんて言いながら、ハッセルが気になって頭が痛いです!

書込番号:8272027

ナイスクチコミ!0


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2008/09/04 22:49(1年以上前)

OceanPasificPeaceさん 
お使いのカメラはシグマですよねえ。友人が持っているのですが、「何だシグマか・・・。」と言うことで関心無しでしたが、どこかのカキコで撮像素子が大きいと読んで興味爆発!HPのサンプル画像を見るととっても綺麗で、購入意欲が急上昇しました。が、・・・。同じ撮像素子で2〜3倍程度のズームレンズの付いたのがそのうち発売されるのでしょうね。それまでは様子を見ることにします。

書込番号:8301226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

安いデジ一で星空を

2008/08/21 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

D70、NRなし、200秒

初めてデジ一を買う友人が居るのですが、迷っています。
タイトルにもあるように、レンズキットで4万円が条件です。
D40かα100になりますが、どちらがいいのでしょうか?

用途は星空撮影です。
自分はD70を使っているのでNikonを勧めたいところですが
αのほうが手ブレ補正や付属レンズの点で優れているのでαにしようと思います。
そこでαについて質問なのですが
・バルブ撮影の時はどうするのか?(リモコンやレリーズなどあるか)
・D40とα100、どちらのほうが長時間ノイズが少ないか?
 (D70は結構出ます)
・αはNRが切れないようですが、 処理にどれほどかかるのか?

以上3点お願いします。

書込番号:8236130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/08/22 00:00(1年以上前)

>・αはNRが切れないようですが、

α100も(?)メニューで「あり」「なし」選択できます。

http://www.sony.jp/support/manual_alpha.html
(取り説82ページに)

>・バルブ撮影の時はどうするのか?

α100はリモートコマンダー(リモートレリーズ)が使えます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/parts.html
の16に↓を接続。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24729
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=24731

長時間露光はやったことがないので回答できません。
α100ももう手元にはありませんし。
D40に関してはわかりません。
ということで、100とD40どちらがいいか、も正直わかりません。(悪しからず。)
(悪しからず。)

>・αはNRが切れないようですが、 処理にどれほどかかるのか?

NRを切らなかった場合、一般的にはシャッター速度と同じ時間かかります。
シャッタースピードが200秒なら200秒。


あと、三脚使用時は手ブレ補正は切った方がいいようです。
取り説には「切ってください」と書かれています。
誤動作する場合があるとのことですが、
実際には三脚使用時に何度も切り忘れたことがありますが、誤動作したことは今のところありません。α100以外でも。
(ただし、200秒という長時間露光はやったことがありません。)

書込番号:8236321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/08/22 00:08(1年以上前)

自己レスです。

>NRを切らなかった場合、一般的にはシャッター速度と同じ時間かかります。

「シャッター速度の半分から同等の時間かかる」と書かれているものもあるようですね。
失礼しました。

書込番号:8236381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/08/22 12:09(1年以上前)

ちいちゃいおっちゃーんさん、こんにちわ。

星野撮影がメインならば、D40の方が宜しいのではないでしょうか。
D40は600万画素ですが高感度特性には定評がある様ですし、ノイズリダクションON/OFFの切り替えも出来ます。 
またリモコンが別途必要ですが、リモコン撮影のタイムモードならば、
一度のリモコン操作で最長30分間シャッターを開けた状態を維持出来る様です。
コードで繋がれていない分、風や振動にも多少は強いかも知れませんよ。

書込番号:8237650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

この間に??件の返信があります。の事で

2008/08/21 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:295件

最近スレッドの中に省略で「この間に??件の返信があります。」(??は件数です)
とありますがどうゆうタイミングでこれが出来るのでしょうか?

カカクコム、ウルトラ初級ですのでお許し下さい

書込番号:8235916

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/21 22:54(1年以上前)

見たこと無いんですが、長いスレッドで?

書込番号:8235939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2008/08/21 23:04(1年以上前)

ぼくちゃんさん、こんばんは

EOS 40Dボディーのくちコミの
8月26日を前にこの静けさのスレッドはなってます(くちコミ件数42件)

結構色んなところでみかけますね

なぜなんでしょうか?引き続きどなたかお願いします

書込番号:8236007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/08/21 23:07(1年以上前)

上の方にある返信表示切替を「すべて」以外に設定するとそうなります。

ウルトラ上級者のぼくちゃん.さんがご存知無かった事にとても驚いています^^

書込番号:8236021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/08/21 23:31(1年以上前)

>上の方にある返信表示切替を

私もはじめて知った・・・・・。
「スレッド最後へ」「スレッド先頭へ」「画像を表示、非表示」などが各スレッドに追加されたのは知ってましたが。
(スレを見ていれば当然か・・・・・。)

書込番号:8236172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2008/08/22 21:07(1年以上前)

柚子麦焼酎 さん,ありがとうございます

意外と知られていない事におどろきですが


αyamaneko さんもありがとうございます!

>「スレッド最後へ」「スレッド先頭へ」「画像を表示、非表示」などが各スレッドに追加されたのは知ってましたが。
(スレを見ていれば当然か・・・・・。)

全く気が付きませんでした!お恥ずかしい!

書込番号:8239077

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング