
このページのスレッド一覧(全6783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 20 | 2008年8月20日 06:45 |
![]() |
52 | 35 | 2008年8月22日 15:06 |
![]() |
1 | 13 | 2008年8月18日 08:20 |
![]() |
2 | 24 | 2008年8月22日 04:29 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2008年8月14日 19:23 |
![]() |
1 | 46 | 2008年8月13日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者で すみません
まえに ジャパネット高田で オリンパスのデジカメ一眼レフが 販売されていました。
テレビでは くっきり はっきり 大きく。
たしか かなり安かったと思います。
あの カメラを信用して
良いですか?
それとも 違う メーカーなど良ければ 教えて下さい。
これから 写真を 趣味にしたいので。
0点

オリンパスのどの機種か分かりませんが一度お店に行って色んなカメラを見た方が良いと思います。
お店によればメモリーカードを持って行けば撮り比べもさせてくれるはずです。
書込番号:8220747
1点

趣味のレベルもどっぷりからちょっとしたまでいろいろなのですが
テレビショッピングの製品は、あまりカメラに詳しくない人が
喜びそうな機能ばかり強調しますよねぇ
機種はなんでしょう?
あとご予算は?
初めて買われるなら、ニコンのD40レンズキットはいかがですか?
他のカメラから見たら、カタログ上の機能も性能も見劣りしますが
5万円でこの性能はすごいですよ
写真を撮るのに必要な機能は、上位機種に負けてないですし
書込番号:8220757
1点

さっそく
ご返答 ありがとうございます。
私は まったくの 無知でして 写真を撮るのも 撮られるのも 嫌いでして。
ただ 昔から 月とか夜景が好きで。
少しずつ そういった
写真を撮りたく。
価格は まだ何も分からないので 予算は 五万ぐらいまでかなと。
たしか テレビでは
月のクレーター?まで
撮れて いました。
書込番号:8220808
0点

月は意外と明るいので、昼間の撮影と変わりません
満月を画面いっぱいに撮るには、フォーサーズでも
600mmのレンズが必要でしょう
と思ってジャパネットのサイトを見てみたら
「オリンパス デジタル一眼レフカメラ 超望遠600mmキット E-520」
119,800円
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsLumpedList.do
これのことでしょうかね?
http://kakaku.com/item/00490811137/
価格の最安値の方が安いですが、600mmっていうと大嘘ですね
まぁそれは置いておいて
今のカメラは、普通の人が使うには、性能的には値段相応なもので
各社横並びです
お店に行って実際に手にとって、値段と感触で決められるのがいいと思います
ファインダーに見え方とか、感触とか信頼性とか コストパフォーマンスとか
色々勘案して、ニコンのD40が一番、初心者にあっていると思います
他にもいいカメラはもちろんありますが、その分高いですし
慣れるまで使いにくいです
夜景も月ももちろん綺麗に撮れますよ
ボデイが安い分、望遠レンズを揃えられるといいと思います
そうそう、月って意外と明るくて昼間の撮影と変わらないんです
夜景をイメージすると後悔しますよ
入門機で一番夜景に強いのもD40だと思います
書込番号:8220909
1点

atosパパさん
遅い時間に ですが
ありがとうございます。
さすがに 十万円には
初心者には 高いですね
ニコンの機種を検討
させて 頂きます
atosパパさんは
月 夜景 花火 など
撮られる事は あるのですか?
いろんな方が レスで
花火大会の写真を載せている方が。
私は 携帯の待受画面を
ここの レスにあった
花火を仕様させて
頂いて います。
書込番号:8220951
0点

安いカメラを薦める理由は、こういう趣味って、周辺機器に
結構お金がかかるので、ボディ性能だけいいものを揃えるより
色々アクセサリーをそろえたほうが、楽しめるから ということもあります
花火や夜景は、三脚が必要ですね
5万円の予算なら、D40レンズキットでいいんじゃないでしょうか
高いカメラと安いカメラは、撮りやすいかどうかの違いだけで
安いから撮れないというものではありません
とにかく撮って楽しむことが大切だと思います
書込番号:8220995
1点

機種は違いますがEOS 40DとLUMIX DMC-FZ18で今日の月を撮影してみました。
それと花火と夜景の写真はブログにUPしてありますので参考になるか変わりませんが覗いてみてください。
花火(EOS 40D)
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-262.html
夜景(FinePix F100fd)
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-269.html
書込番号:8221017
1点

atosさん 機種が わかりました。
オリンパス CAMEDIA
SP-560uz
みたいです。
すすめて くれか
ニコン と このオリンパス どちらが 私には
良いですか?
書込番号:8221030
0点

kaku528さん
今 画像が 見れました
良いですね
私も 月など
早く 撮って みたいです
書込番号:8221031
0点

カラスも たまには 白髪染めさん
おはようございます。
月をどの様に撮りたいかは判りませんが、単純に月のみをまともに撮ろうとしたら、レンズの良さがモノを言う世界です。
(それこそ十万単位かと…)
月を入れた夜景、(すすきと満月とか)でしたら、テクニックでカバー出来るかと思いますが、三脚は必要です。
何れにしてもジャパネットはおやめになられた方が宜しいかと思います。
実際に手に取って、感触を確かめてからの購入をお勧め致します。
街の専門店の方が故障とか質問とかの対応で後々便利だと思いますから。
>オリンパス CAMEDIASP-560uzみたいです。
例えD40であっても、一眼と比べる機種では無いと思います。
私も以前にオリンパスの E-100RS と言う一眼っぽいカメラを使って居りましたが、設定やレスポンスや機能、特にフォーカス精度やスピードは一眼が飛び抜けて居ると思います。
ストレス溜まると思います。
只、一眼にハマッテ行くと貯金が貯まりません。
書込番号:8221270
1点

カラスも たまには 白髪染めさん 遅いスレで申訳ございません。
オリンパスは、センサーが小さい為、レンズ表記の2倍(35mm換算)になります。望遠をよく使うのでしたらオリンパスのE-520は、本体に手ブレ付き、35mm換算ですべて2倍になりますので、ニコン、キャノンより、安く、望遠、手ブレが手に入ることとなります。
例えば、シグマのレンズ50-500mmは、オリンパスに付けると、100-1,000mmのレンズを付けたことと、同じになります。(12万位で1,000mmの望遠と、手ブレが手に入ることとなります。)
超望遠キットは、おすすめだと思いますが、ジャパネットで買うのは・・・
書込番号:8221322
1点

カラスも たまには 白髪染めさん、どうも。
>オリンパス CAMEDIA SP-560uz みたいです。
このカメラは一眼レフに近い外観ですが、一眼レフではないですね。高倍率コンパクトと言えばいいのでしょうか…
さて、ここからアドバイスですが、予算もあるようですし、一概に一眼レフが良いとはならないと思いますので、使用目的からはっきりさせたほうが良いですよ。
特に指定しないと、本体は安くても高額なレンズを薦められかねません。
まず、例としてD40…安いですが、本体には手ぶれ補正は無いので、超望遠域の撮影には、6万円程度の手ぶれ補正付望遠レンズが必要になりますし、こまごまとしたアクセサリー類に2万円程度必要になることもありますし、撮像素子というフイルムにあたる部分前面にゴミ落としも無いので、必要に応じてメンテナンスの必要性もあります。
手間がかかるのが嫌で、お手軽に色々撮りたい、ボケ味とかあまり考えない、写真は2Lより大きくは殆ど伸ばさないとかなら、オリンパスSP-560UZ、ニコンCOOLPIX P80 、ソニー サイバーショット DSC-H50、フジ FinePix S8100fd 、パナソニック LUMIX DMC-FZ18 などの中から選ばれると良いと思います。
一眼レフは綺麗に撮れることもありますが、スキルも必要ですし重くて高価です、目的をはっきりさせてからアドバイスを受けるのが宜しいかと…。
書込番号:8221400
1点


PENTAXユーザーで、かつてはオリンパスの高倍率ズームコンデジ使用者です。(Cー760)
コンデジではオリンパスはかなり明るいレンズだと思いますが、CCD(CーMOS含む)大きさはコンデジと一眼を比較すると一眼には適いません。
更に570は悪くは無いと思いますけど、高倍率にしているのはレンズ交換が出来ない事が大きいのではないか?と思います。
私ならばニコンを薦めるならD80か古くても70Sをと思います。
理由は40系、60系の交換レンズが超音波モーター対応がまだ少なく(手ぶれ補正もレンズ側でそれなりに高価)なので予算をオーバーすると思われます。
勿論D80も高価な事は間違いないんですが、レンズを勘案した場合後々得になるとは思います。
50000円の予算で月の撮影なら私の場合PENTAXのK100D、可能ならK100Dスーパー或いはソニー辺りの中古と70ー300ミリのズームを(sigmaならAPOの中古、タムロンならA17)買って三脚固定。これで充分かと思います。
他ではキヤノンのEOSKissX、EOS20辺りにそのレンズでも構わないかと。
今は携帯なので暇が在れば後程、駄作ですが作品例をアップします。
書込番号:8222146
1点

皆さん いろいろ アドバイス 頂き 有り難うございます。
できれば 月 夜景 など自分が撮った写真を
大きく 引き延ばしたいですね。
また 写真でパズルなど
作れると聞いた事があるので そういった趣味も
考えています。
やはり 五万ぐらいの予算では 無理ですか?
書込番号:8222944
0点

デジイチで月の撮影となるとやはりある程度の出費を覚悟しなくてはいけませんね。
でも夜景の撮影なら三脚を使っての撮影になるのでレンズキットのレンズでも大丈夫です。
当然高価なレンズだと描写も良いですが!
コンデジでもA4くらいなら綺麗にプリント出来ると思います。
書込番号:8223023
1点

CAMEDIASP-560uzを見てみました
レンズ一体型の電子ファインダーカメラですね
コンパクトデジカメと一眼レフのいいとこ取りのようなカメラですが
逆に言うと、どちらも中途半端なカメラでこの手のカメラは
あまり勧めたくないです
カタログ上の機能や数値はいいのですが、実際に手に取ると
ファインダーが見にくかったり、シャッターレスボンスが悪かったりで
正規の一眼レフカメラに比べると、かなりの差があります
一眼レフのキレの良さというか、撮れるんだけど、撮っていて楽しさがないです
でも、風景、夜景、月、スナップなど、それなりに準備するとか
癖を掴めば、ちゃんと撮れますよ
どうしても予算が3万円しかないというなら、これでもいいのでしょうが
5万円の予算なら、やっぱりニコンのD40レンズキットを勧めますね
価格の割に、ちゃんとした一眼レフですし、質感も価格以上のものがあります
月のクレーターは、レンズの焦点距離が足りないので、さすがに無理ですけどね
写りは、好きずきもありますけど、私は、状況に応じて、フラッグシップ機の
D2Xと使い分けています
暗い所では、D2Xより綺麗に撮れますし、派手目な発色は、手軽なスナップなどには
むしろあっていますね
この先、カメラを本格的な趣味して、レンズを揃えられたり、そのレンズをベースにして
上級機に買い換えられたりする発展性がありますし、5万円なら
そのまま、使い倒しても惜しくはない値段ではないですか?
まずは、一眼レフを手に入れて、写真の楽しさを覚えていただきたいです
本格的にカメラの趣味にはまると、5万で悩んでいた頃が可愛らしく思えてきます(笑)
(ちょっといいレンズで、軽く10万円ですからねぇ)
あ、3000円くらいの安いのでいいので、三脚もあった方がいいですね
書込番号:8223137
1点

>カラスも たまには 白髪染めさん
遅くなりました。
駄作ですが当方のサンプルをご参照くださいまし。
ちなみに機材はPENTAXのK10DとK100D利用で
レンズはK10DはSIGMAの55-200利用
K100DはTAMRONの70-300を使っています。
画像は共にトリミングしており、ホワイトバランスは太陽光にて撮影しております。
それから私自身、予算のスタートは40000円からでした。(K100DにTAMRONのXR28-200の中古を今年の2月に購入)
長期保証が付くソフマップなどならば中古でもかまわないと思うんですが、如何なものでしょうか?
むしろレンズなんかの特性とかを参考にした方がよいと思いますが…
書込番号:8224334
1点

カラスも たまには 白髪染めさん、どうも。
ここで聞いている限り一眼レフを進める人の方が多いでしょうから、一度整理すべきと思います。
結果的に予算5万円に対して、高額のシステムを薦めたりは、避けるべきかなと個人的には思う訳です。
例 D40レンズキットが35000円で買えても、超望遠の手ぶれ補正レンズは安くても6万円程度かかりますし、それ以外のアクセサリを込みにすると10万円は軽く超過します。
しかも一眼レフは、コンパクトカメラより確実に手間がかかります。それを楽しめるかどうかもひとつのポイントです。
さて、そんなわけで、どの程度の画像が取れるか、それで我慢できるか、オリンパスのSP560UZかSP570UZ、ニコンのCOOLPIX P80、パナソニックのLUMIX DMC-FZ18などのうちどれかのクチコミで聞かれたほうがいいのでは無いでしょうか。
その上で、やはり一眼レフと思うなら、改めて予算を見直して、ここで聞くといいと思います。
ps>あくまでも個人的な意見ですが、A4程度に伸ばすだけなら、FZ3(300万画素)でもそこそこ楽しめました。A3でも720万画素のコンデジで問題なく楽しめていますし、もちろん1000万画素以上のデジタル一眼で10万円の普及価格のレンズ使用でなら、キタムラでA1ポスターを作っても素晴らしいとは実感しています。つまり、目的で手段はぜんぜん違うということ…。
書込番号:8224578
1点

みなさん ご連絡 遅れまして すみません。いろいろと 悩んだ結果の報告です。
やはり 私は初心者ですがデジタル一眼レフにします
候補は
ニコンD40
オリンパスE-520ボディ
ただ 写真を撮る事が
初心者なので
ニコンはレンズを後で
購入しなければ
オリンパスは手ぶれ補正
が本体に ついている
ただ やはり 予算を
アップ しなければ!
ですので 予算10万ぐらい貯まりしだい
購入しようと 考えています。
また いろいろとアドバイス 頂く時がありますのでよろしく お願いします。
書込番号:8229225
0点



皆さんいつもクチコミ参考になります
最近思ったのは一眼デジカメを追求すると…
やはりフルサイズに行き着くものでしょうか?
フルサイズにいくともう戻れないものですか?
ではAPS-Cのメリットってどんな点ですか?
それとも達人は両方をうまく使い分けしているのでしょうか?
くだらない質問ですがお願いします。
0点

フルサイズのいいところ、
表示の焦点距離のまま使える。
書込番号:8220500
2点

お約束ですが、焦点距離はセンサーの大きさに関係なく一定です
変わるとすれば、オリンパスのカメラだけです
http://olympus-imaging.jp/campaign/c080711a/index.html
インチキだろこれ
書込番号:8220932
2点

>変わるとすれば、オリンパスのカメラだけです
フォーサーズは違うんですか?
リンク先の(600mm相当という表記)も35mm換算画角のことを指していると思ってたんですが・・・
書込番号:8221049
1点

あのトップページをちらりと見ただけだと、600mmのレンズセットと思っちゃいますよね
価格の表記も600mmレンズセットになっていますし
http://kakaku.com/item/00490811137/
一瞬換算1200mmで、この値段なら、欲しいなぁと思っちゃいました
こういう表記は、かえって混乱しますよね、
300mmは、300mmのままですから、300mmレンズセットと書かないといけないですよ
書込番号:8221340
2点

>リンク先の(600mm相当という表記)も35mm換算画角のことを指していると思ってたんですが・・・
その通りです。
それなら間違いではないのですが、リンク先には『画角』の文字が無いのです。
換算600mmの焦点距離とだけ書いてあります。
本来、焦点距離は変わりませんね。
CMの言葉遣いとしては、ちょっとね。(-_-;)
書込番号:8221372
1点

APSCでも、70−200mmF2.8ズームは
憧れのサンニッパになると言ってしまってる人も
見られるので、メーカー側もこのようにあまり誤解を受ける表記を
さけてほしいですね。
書込番号:8221672
2点

ジェネリックマンさん こんにちは
私は、5DとK100DSを使っています〜。
フルに関しては、持っていない時は強いあこがれの様な物を感じていました。
将来APS-Cは淘汰されるのではと、妄想も抱いておりました(笑)
実際5Dを購入して感じたのは皆さんが書き込まれるようにフルサイズは良い!!
それ以上に思ったのはAPS-Cってバランスが良いと思いました〜。
フルサイズの場合、レンズを数本持って行こうとすると結構荷物が重く大きく
なる傾向がありますが、APS-Cで同じ画角になるレンズを選択すると小さく軽く
なる傾向にあります。
4/3のシステムですと広角域のレンズは大きく重く成りがちですが、APS-Cは
中間的で良い感じを受けます〜。
私はフルサイズを購入しても、フルがメインにはならなかったですね〜。
フルはボケが欲しい時用のサブ機という感覚です〜!!
使い分けに関しては、気分というのも大きいですね〜(笑)
ですので、人によって戻れない人もいれば、戻る人もいるでしょうし、共存する
人もいるという事でしょう〜(笑)
書込番号:8221699
2点

APS-Cサイズの素子はあまりボケないように言われますが、実はレンズ次第だったりしますよ。
http://album.pentax.jp/album/31518/photo/183946/large/
上の例は50ミリのF1.2です。
もうちょっとボケがおとなしいのだと
http://album.pentax.jp/album/31518/photo/183928/large/
こんなところでしょうか。これは別のレンズで50ミリのf1.4です。
http://album.pentax.jp/album/31518/photo/183929/large/
これも別の50ミリですがf1.2です。
こんなレンズなら75ミリ換算で使えば結構面白くボケてくれると思うんですけどねえ?
書込番号:8222442
2点

でも、これらのレンズを、フルサイズセンサーで使えば
もっとぼけるわけです(笑)
大ボケが大好きな私でも、APS-Cで 35mm F2.0のボケで
普通は、十分なんですが、できれば絞り開放ではなく
F4〜F5.6程度で使いたいですねぇ
開放値が暗くてもいい描写のレンズもありますし、
安いレンズで済みますしね
まぁ、APS-Cでも十分な人がほとんどでしょう
逆に今のフルサイズの方がいいという風潮は、1000万画素無ければ
使い物にならないという、前の風潮と同じで、すこしイメージが先行しているのかな
と思います
書込番号:8222481
2点

> でも、これらのレンズを、フルサイズセンサーで使えば
> もっとぼけるわけです(笑)
いえいえ。センサー面での結像をセンサーが写している訳で、同じレンズを使えば同じようにボケるはずです。結像自体がそうなっていますから。(^.^)
フルサイズがボケるは都市伝説ではないかと。^_^;
書込番号:8222494
3点

えっと、難しいことはわかりませんが
同じ構図にするには、より広角レンズが必要なわけで、
広角レンズよりは望遠レンズの方が、被写界深度が浅くなるので
ぼけると思っていますが、どうでしょう?
実際に、35mm銀塩で撮った写真は、ぼけが大きく見えますよ
そこから、APS-Cサイズにトリミングすると、同じなのかな?
同じ位置から、同じレンズで撮って、銀塩をAPS-Cサイズにトリミングしたら
同じ写真になるでしょうけどね
間違っていますでしょうか?
書込番号:8223265
1点

>間違っていますでしょうか?
間違っていません。
銀塩で普通に撮影して、APS-C にトリミングしたら、フレームからはみ出すのと同じ。
もし、入れようとしたら、下がるかレンズの焦点距離を短くするしかない。
そうなれば、どっちの場合も被写界深度は深くなるのでボケ量は少なくなります。
むろん、同じレンズで同じ距離から撮影したら、どのフォーマットでもボケ量は同じですが、
写る範囲がまるで違ってしまいます。
書込番号:8223334
1点

ボケの話?
スレッドを紹介するので、さらにそこで紹介してあるリンク先もお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8164469
そのスレッド内の「同じレンズでフレーミングで同じ大きさ(画角違い。撮影距離を変える)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8166711
そのスレッド内の「撮影距離同一で画角を揃える」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8164433/#8167779
条件を規定しないと答えは単純ではありません。
書込番号:8223363
1点

銀塩レンズを一番上手く使えるのは、APS-Cだと思います。
銀塩フィルムと同じ大きさのセンサーを使いたければ、新しい設計のレンズが望ましいです。
銀塩は去る人ですから、どうでも良いですが、
ボケや感度も一段強の差ですから、大した問題ではありません。
これからは高精細レンズが出続ける限り、APS-Cの性能優勢が保ちますが、
フルサイズレンズの解像と画素ピッチがAPS-Cと同じになったら、
APS-Cが単に小型で安いカメラになります。
高画素数化への流れが速いですが、デジスコみたいな極小画素には恐らくならないので
平行で発展していくではと思います。
書込番号:8223437
1点

達人の皆さんありがとうございます!
貴重なお話本当にありがとうございます
APS-Cなりの良さ フルサイズの良さとは?
結局使い方次第ですよね
バイク乗りなので
一時の大型バイクブームのように個人的に感じました
最後はハーレーという人もいますし
中型が日本の交通事情にはピッタリという人もいます
いや一般道は最強の125CCのスクーターでいいという人もいる
書込番号:8224508
0点

atosパパさん
> 同じ構図にするには、より広角レンズが必要なわけで、
> 広角レンズよりは望遠レンズの方が、被写界深度が浅くなるので
> ぼけると思っていますが、どうでしょう?
でも、それは同じような描写のレンズを使うという前提なのでは?
広角でもボケやすいレンズもあれば、望遠でもボケにくいレンズもありますよ。
単純にフルサイズはボケる、APS-Cはボケないではなく、ボケるレンズを使えばどっちにしろボケます。逆にフルサイズで50ミリのレンズとしてこれらのボケやすいレンズを使ってもらってもいいですが、見かけの画角が違ってしまうので、同じシチュエーションでは使えませんよね。
同じレンズで同じ距離なら同じように写ります。
それだけです。
APS-Cでも、使いたい画角で、使いやすい距離において、自分の好きなボケ味を発揮するレンズを使えば、別にフルサイズ!とうなされる必要もないでしょ。
世の中にはたくさんレンズはありますよ。(^.^)
ニコンにはオールド・ニッコール沼もあるし。
書込番号:8224545
1点

もちろん、ただぼければいいというものでないことは、重々承知しております
レンズの種類やメーカーの違いまで含めて、総合的な描写を考えるなら
いろいろな組み合わせで、綺麗にできるでしょうね
ニコン50mm F1.4 Dタイプなんか、いくらぼけても、線が太くて
美しくないので、シグマの30mmをDXセンサーにつけたときの方が
仕上がりは美しいかも知れません
プラナーZFを使えばDXでも軟らかい綺麗なボケ具合でしょうしね
けっしてフルサイズマンセーというわけではないです
今はD2XとHとメインで使っていますが、明るい所で、普通の写真なら
十分満足しています
でも、普通の写真じゃもの足りないんですよねぇ(笑)
書込番号:8225397
0点

プラナーの50ミリって。。。
http://album.pentax.jp/album/31518/photo/183928/large/
これですね。^_^;
実はZKなんですけど。
書込番号:8226572
0点


沼の住人様のバラは大変参考になりました。
1枚目Ais1.2
開放のフレアによる柔らかいソフト描写は、このレンズらしさ。
でもボケはうるさいですね。
2枚目ZK
透明感あって濃くピント部の輪郭がはっきりしてるのがKらしいですね。
プラナーは使ったことないのですが、ボケの輪郭は強くでないので
気にならないですね。
3枚目
Nikonデジの絵に見えますがレンズは何でしょうか。
書込番号:8238026
0点



有るカメラメーカーの技術者がデジカメは緑色の再現が苦手だと話しているのを聞きました。
有名な話では「紫がライトブルー」に写ったり、直射日光下では「黒いシャツが赤茶色」に写る場合などがあります。
でも、緑色については正直言って初耳だったのですが私の認識不足なのでしょうか。
新緑の鮮やかな緑と、都会の煤煙を吸った緑の違いなど、高度な質感模写が苦手と言うことかなと聞いていたのですが、何方かこの辺の話についてお聞かせいただけませんか。
0点

苦手かどうかわからないけど、ソニーCCDの系列のみどりって作った色だなーってよく感じます。
キャノン系って赤っぽくなるの結構あったように思います。
やはりメーカーが苦心して色だしているんでしょうね。
あれも苦手これも苦手なんて言ってるとほとんどみんな苦手なのかもしれない。
書込番号:8213383
0点

こんにちは。
苦手=色が出ない
の図式では無いのでは?
私の経験では、緑色はそれなりにきちっと出ていると思います。
ところが、紫色はダメですね。
カキツバタの花を何度となく撮影してますが、EOS 10D と EOS 30D でまともな色が出た記憶はありません。
緑色は苦手だけど、それなりの色は出せる。
紫は苦手だから、まともな色が出ない?
なのかも?^^;
書込番号:8213454
0点

人間の目が、緑に対して敏感なんだそうです。
なので、一般的なデジカメの撮像素子は、RGBについて、赤:緑:青=1:2:1で作ってるようです。
http://page-only-one.cocolog-nifty.com/imotora7/2006/07/post_65cb.html
人の目からみて、緑の再現性については、シビアなんでしょうね。
デジカメではピクチャースタイルなどいろんな撮影モードがありますが、私も風景で緑を強調したい場合は活用します。
大抵は、RAW現像の際に色味を自分の好みに仕上げているという感じです。
書込番号:8213540
0点

これのことでしょうか?sRGBとAdobe RGBの色空間の違い。Adobe RGBの色空間を使ってしかるべきモニター、プリンターを使うとかなり緑が出るようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cms/what_cms.htm
書込番号:8213621
0点

某サイトで、キヤノンのカメラはモスグリーンの色が
うまく出ないってかなり議論が出てました。
初代の1Dsとかなどは良いらしいのですが....
書込番号:8213705
0点

骨@馬さん、
F2→10Dさん、
わたしの場合、緑とか紫はそれなりにまぁ満足なのですが、赤がむづかしいです。赤はすぐ色飽和します、よね〜。クリエイティブ スタイルをニュートラルにすると本来の赤の色とかけ離れますし、露出をマイナス補正しかないんでしょうかねぇ・・・。晴れた日は、PLフィルターがよいというのはわかっているんですが・・・・、つい面倒になって・・・・。
書込番号:8214208
0点

soncankonさん。
スレから脱線して申し訳ありませんが、一番左の写真は、
花菖蒲ですから、それともカキツバタ?
私の知識では、花びらの筋が黄色が花菖蒲で、白がカキツバタです。
soncankonさんの左の写真の筋は黄色いので花菖蒲かと思いますが、
私のカキツバタと比べても花の形はほとんど違いません。
ご存じでしたら教えて下さい。
書込番号:8214296
0点

F2→10Dさん
> 一番左の写真は、花菖蒲ですから、それともカキツバタ?
実にお恥ずかしい限りですが・・・、F2→10Dさんにご指摘されるまで、
「あやめ」だとばっかり思い込んでいました・・・。(大汗)
松戸市北小金の本土寺で撮ったものです。(あじさいもそうです・・・ぼたんは、違う寺のものです)
本土寺関連ののWEBを見ると、花菖蒲のようであります。花はあまり撮ってないのですが、
花の名前・・・勉強しなおして・・・これから撮っていきたいと思います。
ご指摘、ありがとうございました。
(花を撮るとなると・・・マクロレンズが・・・ほしいです・・・(~o~)
書込番号:8214563
0点

soncankonさん。
ありがとうございました。
書込番号:8214598
0点

皆様、色々なお話しを有り難うございました。
結局、特に緑が苦手というわけでもないようですが、作る側からすると緑の扱いには神経を使うと言うことなのでしょうか。
十分に吟味された状態で我々ユーザーに提供されているので、使う方としては特に不満はないのかも知れません。
デジカメは測定器ではありませんので、全てが正しい色というわけではないと思います。
心地よい記憶色、期待色を作り上げてくれれば充分かと思っています。
書込番号:8215523
0点

骨@馬さん、こんにちは。
>有るカメラメーカーの技術者がデジカメは緑色の再現が苦手だと話しているのを聞きま
>した。
「デジタル画像」一般ではなく、「デジカメ」に限定したお話だったのでしょうか?
もし、デジカメに限らずデジタル画像一般ということでしたら、Adobe RGBですら可視光域よりも緑系ではかなり狭いですから、それは当然かな、という気もします。明るいエメラルド・クリーンみたいな色は諦めるしかないでしょうね。
ましてや、私が今見ているモニター(3つのうち一つ)もAdobe RGB対応と言っても、Adobe RGB「カバー率」97%だったか何だかですし(ナナオのEIZO)。(^_^;)
実は、今し方、私もスキャナでリバーサル・フィルムの色が出なくて悩んでいたところでした。印刷物なら最初から諦めますが、モニタで見るときはバックライトで見ているのだから、リバーサルにもう少し近い色が出せていいはずだ、とあれこれ思案していました。
左側の写真がそうです。ただの記録写真ですが、スキャナ3台中、色はいいなぁと思っているDimage Scanの5200万画素機なのですが、フィルム原盤と比べて、「さ、冴えない・・・」(ガックリ)という感じでやっていました。緑の明るい微妙な輝き色(多少、空の色もかぶっているかも)が出てないし、空の色がかなり違う・・でも人物とかは忠実に出ている・・・
現実には色域外の色がそうそうあるわけではないとも思うのですが、気がつかないところに色域外の色成分が混じっているのかもしれないなぁ、などとつらつら思っています。 まあ、鮮やか系フィルムだってAdobe RGBよりたいして広いわけでもないですけどね。
それを踏まえたうえでの話で、「デジカメ」の画像に限定しますと、Nikon Capture NX2のポイントコントロールなどでPhotoshop CS3よりだいぶ簡単に、デジタル画像の色空間の範囲内いっぱいで調整できますから、結局その技術者さんのお話は、撮って出しのJPEGでの緑色の再現があまり上手くできていない、ということなんでしょうかね。
撮って出しのJPEGということでしたら、私はオリンパスを除く国内各社のデジ一眼を使っていますが、いろいろ設定を調整していますが、確かに私の望む緑に近い設定は得られていません(各人の好みや判断によっても相当違うとは思いますが)。
いわゆる「記憶色」という主観的な色合いを求めているのかもしれませんが。
キヤノン(1Dシリーズ)は、自分的にナイスな人肌が簡単に得られますが、緑は不満です。ニコンでは、D100のときの緑は結構はいい設定が得られましたが赤が飽和しやすかったです。
で、全体的に結構いいバランスだと思っていたコニカミノルタでしたが、自分の好みどおりとは行きませんが、色域が上記のデジタルによる制限は別として、「うーん、sRGBだし、まあまあかな」と妥協したりしています。
右の写真は、くたびれた有り合わせの花で、撮って出しで満足できる設定を探していたときのテスト画像ですが、他の色はますまずながら、緑はちょっと明るい鮮やかな部分は再現が難しいと感じました。
Win環境でのブラウザの色、モニターの色で、皆さん、見え方は千差万別かもしれませんが。
語るほどのものは持っていませんが、私自身が悩みの最中だということで・・・(^_^;)
書込番号:8216226
1点

TAK-H2さん、おはようございます。
レスを有り難うございます。
>有るカメラメーカーの技術者(有る→或る です、すみません)<との話は、デジカメに限って話をしていたつもりです。
話の流れとしては・・デジカメはフィルムを超えたか・・とか、フィルムは露出オーバーに強いがデジタルは暗い部分にも情報が有る・・などの話をしていました。
その時にデジタルは緑の再現が苦手だとの話があり、私は紫や黒の話は聞いたことがあるが緑については初耳だと言ったところ、怪訝な顔で見られてしまいました。
確かに、或る色に拘り、追求しようとすると不満だらけかと思います。
私もフィルム時代からの写真との付き合いですが、写真の色は「鮮やかすぎ」て、「埃っぽさ」や、「古さ」を表現できていないと常々思っていました。
写真は「真実を写す」とはほど遠い存在かと思いますが、与えられた機材の特性を理解して上手に付き合って行こうと思います。
書込番号:8217298
0点

骨@馬さん、ご説明有り難うございました。(^_^)
そうでしたか。
フィルムとの比較ですと、デジタルであることに由来する色域の狭さも含まれているように思いますが、多くの消費者の好む演出された「記憶色」も含めての比較だったかもしれませんね。
色相、色合いも難しいのかも。
この点は、フィルムは、消費者動向などを見て長年の試行錯誤で培ってきたと思いますが、デジタルカメラでは、色作りだけで買うわけではないので判断しにくい(フィードバックし難い)でしょうね。
私の周りでも、風景系の写真については緑についての不満が多いですね。ほとんど、VelViaとかE100VSに慣れていた人達ですが。
まあ、このあたりは、慣れと好みの問題が大きいわけで、人それぞれでしょうね。
忠実系のフィルムを好んでいた人から見れば、デジタルの緑は、むしろフジのフィルムより忠実で良い、と感じる人がいても全く不思議ではないですね。
私も、機材は適材適所で使っていこうと思っています。
書込番号:8221278
0点



欲しいのはD3ですが、重さの関係他で購入するなら、私にはD700が限度だと思います。
書込番号:8210832
0点

欲しいのはやっぱりD3ですよね^^
もちろん一脚と一緒に使わないと重そうだけど。
(○'ω'○)ん? 女でもD3って、かっこいい感じですね^^
最近、5D後継機の重量が気になる今日この頃です・・・(・_・;
書込番号:8210890
0点

D3持っているのでD700(嫁用として)。
書込番号:8211023
0点

xyz31さん
今晩は
D3の利点
1.作りがしっかりしている。1桁機はキャノンも別格の作りです。
写りに関係あると言うより、報道用に堅固に作ってるという感じですね。
2、電源系が安定している。
EN-EL4系の電源は同等品(互換性はつぶしてますけど)を1DmIII系が採用してきているように大電流取り出しも安定しています。扱いやすいですね。
3、ファインダーが少し大きく見える。
ペンタプリズムがD700とは別物みたいですけど。見た目ファインダー像が大きく見えます。
視野率100%も確かに便利。
D700の利点
1.小型軽量 単体であればD300+ペンタ部の大型化かな?と思うほどです。
取りまわしが楽です。
2.総合的ダスト対策
D3で特に困ったという事はありませんが、有れば安心ではあります。
3.ストロボ内蔵
単玉を多く使うときちょっとしたときにあると便利です。
手持ちのD3や5Dには無いのでFX(FF)機はプリズムなしという先入観ありましたが、やはり内蔵ストロボはあった方が便利ですね。
重さと、取りまわしを優先するとD700の方が現時点では宜しいかと思います。
書込番号:8211153
0点

皆さんご意見ありがとう御座います。
私は、皆さんがおっしゃる通り重さが気になりますが、
D3です。
書込番号:8211287
0点

D700のミラーボックス安物っぽいです。
シャッター数30万対15万ですが、壊れて新品交換の費用によると思います。
そう考えたら、D700が良いかも知れません(100%ファインダー無意味だと思います)。
書込番号:8211368
0点

電子部品の信頼性、画質、撮りたいときに答えてくれる信頼性でどちらを買っても満足できるのですが
シャッター音ががしょぼいキヤノンみたいなったD700は残念
D3でしょう
書込番号:8212803
0点

金があればD3。あこがれのD3、現実のD700ですね。
書込番号:8213250
0点

タダでもらえる場合はD3
自分でカネ出すのなら・・・両方とも重いのでイラネ
書込番号:8229475
0点

脈がありそうなオネータンの前ではD3。
脈の気配がしたオバタンの前ではD700(^^;;)
ストロボ内蔵のフルサイズが欲しいから、やっぱりD700。
書込番号:8229509
0点

スレ主さんはD3に決めれたよで、おめでとうございます。
皆さんのレスを参考に決められたのですから、その後の、どちらが?の書き込みは無意味でしょう。
(皆様の博学ご披露はいずれ別の板で)
書込番号:8229704
0点

スレ主殿は、どういう考え方で選択するかに興味があったと受け止めていましたが、
購入相談だったのでしょうか?(^^;;)
書込番号:8229797
0点

購入相談でなく、皆さんならD3とD700どちらを
選択するのかに興味があったからです。<m(__)m>
書込番号:8231402
1点

視野率より、D3のファインダーの「歪率」がほとんどないということ。
このファインダーの歪は、ともするとレンズかと迷う。でもファインダの良し悪しも
精密なものを撮るときには必要。しかし、キャプチャーソフトで歪を分からないくらい
補正できるため、問題はないと思う。精密な被写体って建造物かな?ならシフトレンズの
出番だとおもうけれど。
D700とD3では、この歪が顕著に違う。(広角で)(望遠の場合はパース)
撮像素子は同一でも、もろもろが違う。
書込番号:8236655
0点

> 視野率より、D3のファインダーの「歪率」がほとんどないということ。
視野率より歪率が重要というのが凄く実感します。
100%視野率は手持ち撮影の場合に構図がそこまで安定しませんので無用な長物です。
三脚の場合は液晶で確認できますのでファインダーに頼りません。
歪率のチェックは、マイクロレンズを付けて、カメラを振りながら
ファインダー内のものの変形を見れば分かります。
でも絶対性能がD3としても、D700はお買い得でしょう。
書込番号:8236863
0点



Exif情報を気にし始めたデジイチ初心者です。
写真保存サービス、写真掲示板などに写真をアップする際、
撮影情報(Exif情報)を記載する項目がありますが、
各サービス毎で掲載するExif情報の要素数や順番が異なります。
写真をアップするだけで、Exif情報を読み取って
自動的に表示してくれる掲示板もあるようですが、
手作業で入力する場合も多いと思います。
皆さんは、アップする写真1枚毎に
必要なExif情報をどこかにメモって、
1枚毎に項目に記入していってますか??
初心者だから知らないだけで、
なにか便利な方法がある気がします。
Exif情報を書き出す、便利なフリーソフトがあれば
ぜひ教えていただきたいな、と思い質問させていただきました。
※ビュアーや縮小機能は別ソフトがあるので、
できればExif情報を書き出すだけの軽いツール希望です。
どうぞよろしくお願いします。
0点



>「F6 Exif」です。
あら
私も昔、紹介したことあったな!
今も当然使っててものすごく便利ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5773290
書込番号:8206070
1点

皆さん、素早い返答ありがとうございます!
お盆休みでヒマなこともあり、
写真熱が高まってウズウズしてる私には
このレスポンスの速さは大変ありがたいです。
>北のまちさん
ありがとうございます。
『ExifReader』ダウンロードしました。
シンプルで使いやすそうです。助かります!
>常にマクロレンズ携帯さん
>北のまちさん
ありがとうございます。
『F6 Exif』ダウンロードしました。
エクスプローラー形式で分類できたり、高機能ですね。
使いこなせれば、便利な気がします。
>robot2さん
『JpegAnalyzer』は今はバージョンアップして
『JpegAnalyzer Plus』になったみたいですね。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se257653.html
こちらも情報ありがとうございました。
これでチマチマ毎回メモらなくても済みそうです。
ありがとうございます。
書込番号:8207127
1点



一眼レフについては、全くの初心者です。よろしくお願いします。
今までコンデジを3回ほど買い換えたのですが、室内でフラッシュなしで動くペット(犬2匹)を撮りたくて頑張ってますが、やっぱりブレます・・・。前回に一眼レフにしようと買いに行きましたが電気屋さんに「一眼レフは、いらないと思いますよ〜!」と言われ、結局コンデジを買って帰ったんですけど、今回やっぱり一眼レフがいいかなって思って質問させていただきました。
このようにほぼ室内でフラッシュなしで動く犬を撮る場合、一眼レフが良いのでしょうか?
もし一眼レフが良いなら、どのメーカーがオススメでしょうか?自分なりに色々調べたら初心者だとキャノンかニコンがやっぱりいいのかな?って思いました。室内だとどちらのどれが良いと思いますか?
あと、レンズキットにするか、Wキットの方にするか、ボディだけでレンズは室内用のを購入するか、どれがいいと思いますか?予算は8万くらいです。
電気屋さんだと、私が手に持って見てたら近寄ってきて、絶対、その手にしてたカメラをとにかくススメられるので、何だか信用出来なくて・・・。とにかく売ろうって思ってるようで・・。
ここの書き込みもいっぱい見ました。絶対ここの方が皆さま知識が凄いと思ったので書かせてもらいました!凄く初心者な書き込みですがよろしくお願いします。
0点

にこにこkameraさん こんばんは〜!返信ありがとうございます!
ライトの情報もありがとうございます!
ライトを買うのは、ここに書き込みさせていただくまで、頭になかったので
凄く勉強になりました♪
そうですね!ストロボを使うならキットでいいんですよね〜。
ストロボはどれくらい光るんでしょう? フラッシュ使うと人間でもその後目がチカチカってしますよね〜?ディフューザーすればそういうのはかなりマシになるのでしょうか?
キャノンキッスFもしくはちょっと型遅れのキッスデジタルXのキットでもストロボ使うなら充分なのですね〜!予算もいけそうですね♪
ありがとうございました!!
書込番号:8195654
0点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
あ〜良かったです!すいませんでした・・・。
一眼レフの事聞いてるのに、ああいう書き方はなかったですよね・・・。
430EXU を¥22000で購入されたんですか〜?!
一眼レフの事とか聞いても店員さんは凄く強気ですよ〜!「安くなるわけない!!」って感じです。
競合店の価格を示せばいいのですね!色々回って価格見ていくべきなのですね!
ありがとうございました!!
書込番号:8195677
0点

>フラッシュ使うと人間でもその後目がチカチカってしますよね〜
ですからバウンスです。
背景も綺麗に撮れるようですよ。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
欠点は天井の色が白でないと色が変わります。
レタッチでなんとかなると思いますが・・・。
書込番号:8195725
0点

にこにこkameraさん
コンデジで上向きに撮ってみました〜!
光がどんな感じかな〜?と思って撮ってみました。これなら気にならない感じですね♪
にこにこkameraさん が載せてくれた写真も見てました。分かりやすいですね!
バウンスいいですね!!
そしてにこにこkameraさんの撮った写真も見ました!空や世界の写真。
見入ってしまう写真ばかりでした。
ありがとうございました!
書込番号:8195895
0点

blogが見られませんでしたか。
それなら私のHPからblogを開いて2007年5月5日を見て下さいな。
書込番号:8196186
0点

アプロ_ワンさん こんばんは〜!
HP見させていただきました。HPは見れるのですがブログがどうしても開かないんです・・・。
パソコンが調子悪いみたいで、時々見れないページがあるようです・・・。
HPのチャッピーちゃんがボールくわえて走ってる姿も一眼レフでご自分で撮られたのですか?
凄いシャッターチャンスですね〜!見事に跳んでるところを綺麗〜に撮れるんですね〜!!
ありがとうございました♪
書込番号:8196850
0点

どっぐ〜さん、こんばんは。
>2頭でじゃれあってる(跳んだり)自然なところが綺麗に撮れたらな・・・って思ってます。
難しいシーンだとは思いますが、バウンスすれば撮れないこともないでしょう。
個人的にはCanonKX2のレンズキット+外部ストロボをオススメします。
因みに、僕なら屋外での撮影を重視します(望遠レンズ必須)。
季節的に今は厳しいですが、ワンはやっぱり外が似合います。
2頭同時に撮影するのは大変ですが、是非頑張って下さい。
ご参考になれば。
書込番号:8196976
0点

海人777さん こんばんは〜!
可愛いワンコの写真ありがとうございます♪
凄い素敵な写真ですね!まさにこういう感じの写真が撮ってみたいです!
この写真は、室内のはストロボは、バウンスやディフューザーされての撮影でしょうか?
D40なのですね〜!
でもオススメはKX2 ですか?
気候がいい季節はお外で遊ぶ事が多いのですが、お外ならコンデジでもいいかな?って思ってたので
ほぼ室内って事で質問してみました!
でもお外の写真、ほんとに生き生きしていますね〜♪感動しました♪
ありがとうございました!!
書込番号:8197081
0点

見られないのならこちらに貼っておきますね。
1枚目と2枚目はEF50mmf1.8Uにストロボバウンスです。
3枚目と4枚目はカフェののママさんに借りたEF50mmf1.4にストロボバウンスです。
私はポートレートが苦手でレンズも望遠主体なので今一つなんですが。
書込番号:8197988
0点

アプロ_ワンさん
こんにちは〜!写真ありがとうございます♪やっと見れて嬉しく思います!
凄く綺麗で鮮明ですね〜!カフェなどではコンデジでは綺麗に撮れないのでいつも諦めています。
フラッシュすると、目が絶対光りますし・・・。
一眼レフはストロボ買うとバウンス出来るのがいいですね〜!
こんなに綺麗に撮れるなら一眼レフ購入するべきかなって思いますね!
ポートレート難しいのですね?私が撮りたいポートレートはほんとにそういう感じです♪
ありがとうございました!!
書込番号:8198235
0点

あらま。ご予算8万円だったんですね。^_^;
なんでもいいって言えばなんでもいいでしょうね。そのくらいの予算だったら。
買えるものを買いましょう。でも、室内での撮影で頼りになるのは自分の腕になりますから、ある程度は失敗するものということで試行錯誤でがんばりましょう。
こんなものが必要になりますよ。
・カメラ(レンズキットがいいでしょうね。とりあえず)
・30ミリ〜50ミリ(買えるのは30ミリ、35ミリ、50ミリ。30ミリは予算オーバかな?)くらいの単焦点レンズ。絞りを開けて写せるので暗いところで有利。しかも、背景のボケ効果が使いやすいので一眼レフらしい写真が撮れる可能性が高くなる。
・外付けのストロボ(バウンズ撮影をするのならストロボのライトが動くタイプ)ディフーザは売ってるのも自作もできるのでいろいろ研究してください。
これで8万だと、ニコンD40、キヤノンKISSのどれか、オリンパスE-420(510はきつい?)、ソニーA-200、300、350(350はきついかも?)、ペンタックスK200D、K100Dsくらいでしょうか。
あとは腕といろいろとやるだけの探究心。(^.^)
カメラだけじゃ、きれいには写りませんぜい!
書込番号:8198400
0点

沼の住人さん
こんにちは〜!この条件でこの予算はわがままですか〜?
もうちょっとお金貯めてから買うべきでしょうか。
室内撮影は外より難しいのですね〜!他のところでも書いてたんですけど
「ヘタな人ほど一眼レフを欲しがる」って書いててまさに私だ!って思ったりしました・・・。
皆さんすごい写真を撮られてるのは、試行錯誤されてきたんですよね!
カメラはレンズキットですね。そしてレンズは単焦点レンズですね。これだと背景がボケる写真が撮りやすいのですね!
外付けのストロボも先に購入した方がいいのでしょうね!ディフーザは自作も出来るとの事なので
考えてみたいと思います!
8万くらいで買えるカメラの紹介もありがとうございます!1つずつ見てみました〜!
見てたら段々いいカメラが欲しくなりますね〜!
一眼レフレンタルとかあればいいのに〜って思いました☆
コンデジでも取扱説明書とか読まずに自分で触りながら設定とかしてたのですが、そうじゃなく説明書も読んで、それから自分で研究していく方がいいのですね!
今までは「このカメラ、だめ〜!」と全部カメラのせいにしてたのですけど次はそう言わないように自分の腕あげるように努力します!!
ありがとうございました!!
書込番号:8198987
0点

返信していただいた皆さま
どうもありがとうございました!!初めて登録して書き込みさせていただいたのですが
こんなに親切に教えていただけて感謝しています!
とっても助かりました!
これからよ〜く考えてみます♪また購入したら報告させていただきます!
レンズキットについてるレンズは、そんなにこだわらなかったら外で使える感じなのでしょうか?
予算も考え直してみたいと思います。
ニコンD40レンズキットとシグマ30mmF1.4か(ダスト除去機能がないからどうかな・・・)
KX2レンズキットとレンズEF50mmF1.8か(キャッシュバックが始まればお得?)
オリンパスE−520 とレンズEF50mmF1.8か
って感じかなって思ってます。
カメラは安めでもレンズをいいのを買うのか、カメラ高めでレンズ安めを買うのか・・・。
デュフェンザーは自分でやってみるか、購入するかにして、外付けのストロボも後にはぜひ購入したいです!
「すぐにでも!」って思ってましたけど、考えてもっと勉強して1〜2ヶ月先に購入するならしたいと思います。
とっても丁寧で分かりやすいコメントをありがとうございました!!
書込番号:8199246
0点

私もKissFレンズキット+430EXII+50mmF1.8あたりをお勧めします。
ストロボは最初から購入したほうがいいですよ。
多分10万円以内には収まると思います。
ポートレートを撮りたいなら50mmF1.8もあったほうがいいですね^^。
書込番号:8199913
0点

yama@mutekiさん
こんばんは〜!返信ありがとうございます!
可愛い子の写真もありがとうございます♪
オススメはKissFレンズキット+430EXII+50mmF1.8なのですね!
レンズキットについてるレンズで外では普通に撮れますか?
この写真はストロボはバウンスっていう方法で撮ってるのでしょうか?
ポートレートも凄く綺麗だし、素敵な写真ですね!!
ポートレートしたいなら50mmF1.8があった方が良いのですね〜!30mmF1.4とではまたそういうところでも変わってくるのですね。
外付けのストロボも先に購入しておくのがオススメなのですね〜!10万で収まりそうですね♪
KissFの詳細も見てみます!
ありがとうございました!!
書込番号:8200172
0点

フラッシュ使用が前提(内蔵外付け問わず)なら屋外だけでなく
屋内でもとりあえずはキットレンズで十分使えると思います。
背景のぼけは明るい単焦点にはかないませんけどね。
室内での撮影だと画角は35ミリ換算で50ミリ程度が使いやすいので
室内用に単焦点を買うならフォーサーズ機なら25〜30ミリ程度のレンズを、
APS−C機なら30〜35ミリ程度の単焦点を選ぶ方がいいかと。
私はE−420で25ミリF2.8パンケーキ(50ミリ相当)を買う前は
35ミリF3.5マクロ(70ミリ相当)をワンコの室内撮りに使ってましたが
70ミリだと焦点距離が長すぎてかなり使いにくかったです。
よっぽどリビングが広くてワンコとの距離が十分取れる環境なら問題ないんでしょうが
あいにく日本の平均的な大きさの住まいに住んでいるもので・・・
あと人間にすり寄ってくる人なっつっこいコだと
レンズの最短撮影距離も短いものを選んだ方がいいと思います。
E−420のキットレンズの25センチやパンケーキの20センチ、3535マクロの15センチは全く問題なかったですが
Wズームキットの望遠レンズの50センチでは手が届く範囲にきてしまうと
全くピントが合わないので最短撮影距離は30センチ以下のものを選んでおいた方が
困ることが少ないと思いますよ。
人間そっちのけでワンコ同士で遊び回ったりしてくれるコや
マテがちゃんとできるコなら40センチ程度でも問題ないでしょうが・・・
ちなみにデジ一眼のレンズでいう「最短撮影距離」は撮像素子面(CCD、CMOSの表面)から
被写体までの距離をいい、レンズ先端から被写体までの距離は「ワーキングディスタンス」といいます。
コンデジの仕様表にある「最短撮影距離」はワーキングディスタンスのことを指していて
非常に間際らしいですから気を付けてください。
例えば3535マクロは最短撮影距離が約15センチですがレンズの長さと少しボディの厚みがあるので
ワーキングディスタンスは最短1センチになります。
書込番号:8200202
0点

> The March Hareさん
換算70mm相当で使いにくかったですか?
個人的には換算50mmよりも換算75mmの方が使いやすいのですが…。
犬種は何でしょう?
ちなみに私は85mm(換算135mmクラス)や135mm(換算200mmクラス)も室内で使います。
最短撮影距離に制限は出ますが、特に困らないし、自然な表情が撮影できてとても助かってます。
書込番号:8200328
0点

うちの子はダックスとコーギーですがとにかく人間好きでヤキモチ焼きなので
我先にと足下へすり寄ってきますし
ワンコ目線で撮影するために寝転がるとリビングの広さと家具の位置の関係で
大して距離が取れないため70ミリでも使いにくいですね(^^;
100ミリや200ミリでも撮れないことはないですが
我が家の室内では使える状況があまりにも限定されてしまうので殆ど使えないです。
カメラを持った人間に無関心でワンコ同士で遊んだり
マテがちゃんとできるコならいいんですが・・・
書込番号:8201212
0点

The March Hareさん
フラッシュ使用が前提ならキットレンズでいけるんですよね〜。
今持ってるコンデジがフラッシュしなくてもピント合わせの半押しの時に光るんですけどそれで犬がすっかりカメラ嫌いになってしまって・・・。でもバウンスなどするなら犬も大丈夫そうですね。
背景のボケを出すには単焦点のレンズはあった方がいいのですね!
レンズも撮りやすさとかもあるのですね〜!
部屋の広さや自分の感覚もある感じなのですね。それに撮る動物などの状態も関係してくるのですね。レンズもキットレンズと単焦点のを買っておけば後は追加も私の場合はないかな〜なんて思ってましたが、増えていきそうですね!
一眼レフの「最短撮影距離」も教えてくださってありがとうございます!
てっきりレンズの先端からの距離だと思って、色々測ってました!
ありがとうございました!!
書込番号:8201841
0点

返信してくださった皆さまへ
考えた結果ニコンD40 にしようかな〜って思いました。
まだ決定してないですし、レンズも悩み中なのでまた次は
ニコンD40 のところに書き込みさせていただきます♪
皆さまどうもありがとうございました。
書込番号:8203556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





