デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353757件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼入門

2008/08/06 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

デジタル一眼レフを初めて購入しようとしています。よきアドバイスを頂けたらと思います。
撮りたい写真は主に
@室内(フラッシュ無し+三脚使用)の建築雑誌のような写真
Aキャンプやアウトドアでの風景や夜景撮影
といった所です。
D60 KissX2 KisssF E520 あたりが候補ですが、@専用のレンズとしてTOKINA ATX16 11-16mmF2.8あたりはどうかと思い、そうなると必然的にAFが効くCannonになってしまいます。(このレンズはあくまでほぼ初心者のセレクトで自信が無いのです)
本体のデザイン的にはE520が好みですが、あまり広角側で明るいレンズの選択肢がなさそうなのと、室内に弱いとのコメントで半ばあきらめております。
KX2とKissFではAの場合後者の方が軽くて良さそうにも思えるのですが、重量以外で実質何が違うのか解りません。
ビックカメラ店員の説明ではほとんどX2を買うそうで、積極的にFは奨められませんでした。
またAの場合、レンズは付けっぱなしになると思いますので(厳しいアウトドア環境でのレンズ交換は抵抗があります)レンズキットを買うならどの組み合わせが良いのかも、皆様のご意見賜われればと思います。


書込番号:8175696

ナイスクチコミ!1


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/06 17:09(1年以上前)

こんにちは。僕の見た感じ、こんなところでしょうか。

・D60 
 モーター内蔵でないとAFが使えないのがウィークポイント。
 それを抜きにすれば、とても良いカメラ。
・E520 
 フォーサーズのため、ファインダー像が小さい、高感度に弱い印象。
 ゴミ取り機能はオリンパスが最強、ボディー内手振れはニコン、キャノンにはない。
 確かにボディの質感はいいですね。

(KissX2とKissFの違い)
・KissX2
 3型モニター、9点のAFポイント、連射秒3.5コマ等
・KisssF
 2.5型モニター、7点のAFポイント、連射秒3コマ(RAW撮影時1.5コマ)等

僕がキャノンを使っていることもありますが、総じて言うとKissX2がいいと思います。もしかしたら、KissFの方が、同じDigicVで画素数が少ないため高感度には多少強いかもしれないですね。機能の充実度、後グリップの質も違いますので今の値段差ならKissX2を買っておくべきだと思います。
レンズに関しては、多くを望まないようでしたら標準のレンズキットでよいと思います。
後は、ある程度の予算を教えて頂ければ、色々と組み合わせを提示することもできると思いますが。(広角レンズが必要なようですよね)

書込番号:8175915

ナイスクチコミ!0


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/06 17:27(1年以上前)

D60とE520は実際に使った事がないので何とも言えませんがkiss X2とFならばX2の購入をお勧めします。
両機種の高感度ノイズについては自分のブログで同じ設定で撮り比べをしてありますので参考になるかどうか分かりませんがご覧ください。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-234.html

自分もTokinaのATX-116と124のどちらを購入しようか迷ってキタムラで馴染みの店員さんに相談したらATX-124の方が良いですよって薦められATX-124を購入しました。
今は満足してます。

書込番号:8175962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/06 17:37(1年以上前)

4cheさま
さっそくのアドバイスありがとうございます。
たしかにKissFは私の手には非常に持ちにくい印象がございました。E520でレンズがあれば所有欲も満たされるのですが。。。
大体の予算ですが広角側レンズ7万円以下、トータルで14,5万円以下といった所です。



書込番号:8176000

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/06 17:38(1年以上前)

>kaku528さん
高感度に関しては、さほど変わらないようですね。
実際に確認せずにコメントしてしまい、失礼しました。

広角レンズに関しては予算内に収まるようでしたら、純正の「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」でもいいかもしれないですね。
使ったことはないですが、隠れLと呼ばれるほど写りには定評のあるレンズです。

書込番号:8176004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/06 17:43(1年以上前)

kaku528さま
さっそくのアドバイスありがとうございます。
画像大変参考になりました。
たしかにノイズの違いからX2の方が良さそうですね。
D60/E520/KX2 価格は最もX2が高いですね。。

書込番号:8176013

ナイスクチコミ!0


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/06 17:45(1年以上前)

4cheさん>
高感度ノイズについては微妙ながらX2の方がノイズが少ないように感じました。
どちらを選んだとしても満足出来るレベルだと思います。

書込番号:8176023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/06 18:32(1年以上前)

室内撮影は三脚使用前提であれば基本最低感度で撮影することになるでしょうから
高感度画質にこだわる必要があるのか疑問ですね。
また、E−520は確かに他の候補より高感度画質でやや劣るものの
ボディに手ぶれ補正がありレンズに手ぶれ補正がついていない超広角ズームレンズでも
約4段分の手ぶれ補正効果を得ることができますので主な被写体が静物であれば
手ぶれ補正がない他の候補よりも約4段分低い感度で撮影することが可能ですから
決して室内撮影に弱いと言えないでしょう。

また、オリンパスのダストリダクションは強力ですから
キャンプなどのアウトドアでも躊躇せずレンズ交換が可能です。
私自身オリンパスのデジ一眼を1年半ほど使っていて
屋外でどんどんレンズ交換してますが一度もゴミが写ったことがないし
ブロワも内部に向かって使ったことがないですね。

これらの点から私はE−520をオススメします。
レンズは純正の7−14ミリF4(14−28ミリ相当)か
11−22ミリF2.8−3.5(22−44ミリ相当)が現行レンズならいいと思います。
購入時期がもう少し先なら年内発売予定で軽量かつ安価な
9−18ミリF4−5.6(18−36ミリ相当)も面白いかもしれません。
これらはもちろんE−520の約4段分の手ぶれ補正の恩恵を受けることができます。

書込番号:8176151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/06 18:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
E520はデザイン的に最も好きですし、OM2を所有している事もありオリンパスブランドも好きです。
ただ、BARのようなキャンドルと少しの間接照明のような薄暗い空間での撮影を考えると、やはり広角側(35mm換算で100°以上の画角は欲しい所です)のF値が気になります。(純正7-14 F4.0は予算外です)
この点がクリアできればE520なのですが、やはりレンズ主体で考えると2大ブランドとなってしまうのでしょうか?

書込番号:8176216

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/08/06 20:25(1年以上前)

高額レンズに拘れば 2大メーカーでしょうけど 低価格レンズでも安定して写せるのは、オリンパスでしょう。
ペンタックスは、これまた庶民が手に届く処に魅惑的な単焦点を揃えてます。

レンズは、販売している数が多ければ良いというものでも無いのではないかな??

書込番号:8176538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/06 21:42(1年以上前)

>ただ、BARのようなキャンドルと少しの間接照明のような薄暗い空間での撮影を考えると、やはり広角側(35mm換算で100°以上の画角は欲しい所です)のF値が気になります。(純正7-14 F4.0は予算外です)

とのことですがBARの撮影では三脚使用前提ですか?
もしそうならレンズのF値はさほど関係ないですしF2.8とF4だとたかが1段分の差で
単純にシャッタースピードが1段部落ちるだけで動く被写体じゃなければ何も困らないと思います。

手持ち撮影を考えているならF値は明るい方がいいですがとてもじゃないけど想定してるBARの明るさでは
F2.8程度じゃ手ぶれがひどくてまともに撮れないと思いますよ。
まだF4のレンズに手ぶれ補正の組み合わせの方が歩留まりがいいでしょう。

約4段分の手ぶれ補正があるならレンズが1段分暗いことを差し引いても3段分有利で
E−520が候補の他機種より高感度画質で1段分落ちるとしても
まだ2段分は手ぶれに対して有利になる計算ですからね。

手ぶれ補正がないなら最低でもF1.4程度の明るさがないと無理では?
超広角でそこまで明るいレンズも手ぶれ補正がついているレンズもありませんけどね・・・

歪曲収差とかは発売されてみないとわかりませんがE−520に9−18ミリのレンズという組み合わせが
画角とコスト面の要望を満たしつつギリギリ手持ちでも撮影できる可能性を残している唯一の組み合わせになるのではないかと・・・
まだ年内予定以上のことはわかっていませんがレンズのクラスからいくと
おそらく実売は4万以下か高くても4万半ば以下になると思いますし
購入が急ぎでなくて発売日確定まで待てるなら待ってみる価値はあるのではないでしょうか。

書込番号:8176898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/07 00:24(1年以上前)


アドバイスありがとうございます。
先に述べたBARなどの撮影は三脚使用、アウトドアではおそらく三脚無しでの撮影が多いかと思いますが、将来的には広角レンズ+三脚での星空撮影なども挑戦してみたいと考えております。

D60/KX2/E520 で広角側100°以上でなるべく明るいレンズとなると、どのような選択肢があるのでしょうか?

書込番号:8177761

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/07 02:09(1年以上前)

AFが使えることを前提に書かせて頂きます。とすると、

 D60
・シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(5万5千円位)
・ニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(11万円位)

 KissX2
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(7万円位)
・シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(5万5千円位)
・タムロン11-18mm F4.5-5.6(Model A13)(4万5千円位)
・トキナAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4(4万5千円位)
・トキナAT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8(6万円位)

 E-520
・ED 9-18mm F4.0-5.6(価格未定)
・ED 7-14mm F4.0(17万円位)

こんな感じですかね。
僕もThe March Hareさんの言うように、E-520とED 9-18mm F4.0-5.6の組み合わせには魅力を感じますね。価格も安そうですし、重さも290gだそうです。
後、他のメーカーも入れれば、違うパターンも出来そうですが。

書込番号:8178059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/07 23:13(1年以上前)

>E-520とED 9-18mm F4.0-5.6の組み合わせには魅力を感じますね。
私も魅力を感じます。
ただ、建築写真のサイトなどを眺めますと、基本的にフルサイズで無い上に広角側換算18mm程度のレンズでは、狭いトイレや建物入り口のドア枠に絡み、十分な引きがとれない事が多いなどど書いてあります。
そこでまた悩んでおります
>KissX2
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(7万円位)
・シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(5万5千円位)
建物内装の写真で広角にした場合真ん中が樽形状に変形してしまうレンズだと困るのと、狭い空間でもできるだけ全景を写したいことから画角は大きいにこした事はないのですが、レンズ主体で考えるとやはりE520は難しいのかとも思います。

書込番号:8181271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/07 23:35(1年以上前)

10ミリ台の超広角レンズでタル型の歪みがないレンズは存在しないでしょう。
それだけの広範囲を写しつつ歪みがない写真が欲しければ
パソコンで歪みを修整するか標準レンズぐらいの歪みが少ないレンズで
何枚も撮影した写真をパノラマのようにつなぎ合わせていくぐらいしか方法がないのでは?

1枚で後から補正などもせずにできるだけ歪みの少ない広角写真を撮りたいなら
予算を上げてフルサイズ機に超広角レンズの組み合わせにすべきでしょう。
周辺減光や周辺部の画質低下は避けられないかもしれませんが・・・

性能が妥協できないなら予算を妥協してひたすらお金をつぎ込むか
予算が妥協できないなら性能は我慢して後処理などの工夫で乗り切るかどちらかの選択しかなく
両立は現状では不可能だと思います。

書込番号:8181417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 mikanagiさん
クチコミ投稿数:52件

私は写真を始めてまだ2年程しか経っていません。
写るんです以外で、初めて自分で買ったカメラがEOS Kiss Digital Nでした。

Canonを選んだ理由は、仕事がら同社の業務用大型レーザープリンターを使うので、
色味に対する信頼のようなものがあったのと、レンズのラインナップが分かりやすかったからです。
そして2年前は一度マウントを選んだら、それ1本でいくもんなんだろうと思っていました。
ところが掲示板などで伺うには、マウントを乗り換えたり、複数使われている方が多くて驚きました。
理由は色々、ポジティブなものやネガティブなものもおありなんだと存じます。

●どうしても使ってみたいレンズやボディがあった ●知人などから譲られてマウントが増えた
●不幸にもメーカーが事業から撤退してしまった

ただ、ごくまれに見受けられる以下の理由。

●他メーカーの新機種が高スペックだから、現システムを処分し乗り換えを検討する

には違和感と疑問を感じています。大変なパワー(金銭的にも精神的にも)だろうなぁと。
特にデジタル製品は日々進歩です。しかしメーカーの技術力や製品の魅力は抜きつ抜かれつだと思えば、
手元の機材で工夫しながら、自分が使うマウントで自分に魅力ある製品が出るのを
待ったほうが得なんじゃないのかな?と感じるのですが。。。
これは私が初心者で、マウントの興隆などを経験していないからでしょうか・・・?

そこで、みなさんが感じる各マウントの魅力、選んだ理由を教えていただきたいのです!
これから写真を趣味としていく上で、お伺いしておけば撮影に出かけた際、
色々な交流ができるのではないかと期待しての質問です。
どうもうまくまとめられずに申し訳ないですが、よろしくお願いします。

書込番号:8175648

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2008/08/06 21:10(1年以上前)

マウント云々でなく、Nikonに惚れた。

それだけ。

書込番号:8176734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2008/08/06 21:44(1年以上前)

最初は、○校生にも優しかったペンタME-Sでした♪
でも、AFに移行して当時はレンズが豊富だったミノルタ7700iが増えました。
ミノルタの没落と共にデジタルの声が聞こえてきて、ニコンD100が仲間入り♪
ペンタとニコンやその他のレンズがフルサイズで使えるので、キヤノン5Dと順次仕方なくマウントが増えてしまいました♪♪

メーカー毎に魅力的なレンズを選んでいたので、○○○沼にも嵌らず快調ですよ♪

書込番号:8176916

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/08/07 00:10(1年以上前)

はい。私がマウントを選ぶ理由。

被写体で決まります。

何を撮るのか・・・目的で決まってしまうので選べません。
この被写体には、コレ・・・となってしまうので選ぶ余地がありません。
常に決定です。

書込番号:8177713

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/08/07 03:53(1年以上前)

惰性&操作の馴れです。

かつてフィルム時代、Nikonの最高機種には「コマ間データバック」がありました。その為ずっとNikonを使っており、デジ一もD2H→D70を購入しました。その後、D2Hを手放してD200を購入した際、Canon移行も考えましたが、AF点の選択がややこしそうだった事から、結局Nikonに留まりました。

今にして思えば、フィルム時代のレンズは全て入れ替わっており、浮気・乗り換えをしたのと結局同じ事になっていますが、私の買い揃え方は「一気」ではなく「徐徐」なので、浮気・乗り換えは難しいと思います。

書込番号:8178150

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikanagiさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/07 04:33(1年以上前)

こんばんは、みなさんありがとうございます。
先輩方の色々な理由や、私のまだ知らないこだわりなど、本当に参考になります。


>からんからん堂さん
自然に複数所持することになるのかもしれないとのご意見、とてもしっくりきました。
ちょっと拍子抜けしてしまった位ですw

>#4001さん
やはりデジタル時代になってスピードが上がったのかもしれないですね。。。
確かにタイミングを見極めていけば、可能なことだし、メリットもあるんでしょうね。

でも#4001さんのように、あるレンズからメーカーを決める。素敵なことだと思います。

>厦門人さん
奥様暗黙の了解とのこと、これはうらやましい限りです。
それにしてもすごいです、ほぼ網羅されてる訳ですよね。。。
でもそれぞれにしっかりした動機があり、各魅力を使い分けられておられる事に二重に感服いたしました。

>yellow3さん
αマウントはソニーが引き継いでくれてよかったですよね。
発表を聞いたときには、ソニーが一眼?と思いましたが、今の様子を見ていると良い方向に進化しているのかなと感じます。
そうですね、被写体やイメージにこだわりがあるのなら、得手不得手や適材適所で使い分けることも必要なんでしょうね。
万能なシステムは無いわけですし・・・。私はまだそこまで辿り着けていないのかもしれません。

>4cheさん
私も最近妻が子供撮りに一眼を欲しがっているので、レンズあるからCanonにしたら?と言ってます<笑
手振補正の方式は、大きな選択理由の分岐点かもしれないですね。
私もコンパクトな高画質機って欲しいです。マイクロフォーサーズがそれを達成できるのなら検討しそうです。

>北のまちさん
お金のかかる趣味ですもんね<苦笑
私も撒き餌レンズは使っていて人にすすめたくなる部分ですね。
足ズームも慣れれば楽しいもんだと言ってます。友人には苦笑いで流されます<笑

>明日への伝承さん
銀塩時代とデジタル時代ではこんあ部分でも差があるんですね。
特に3番目の理由、機械としての魅力は残念ながらまだ味わった事がないです。
各マウントを大切にされているのでしょうね。
おそらく私は機械・技術好きではないと思うのですが、確かに中古屋さんにある古いカメラには
一種の凜在感のようなものを憶えます。

>うる星かめらさん
私は自他共に認める優柔不断ですので、ちょっと分かります。
もし仮に両マウントを保有していたなら、きっと今頃夜も寝られません。
ただ皆さんのご意見を伺う内に、自分基準があれば複数マウントの使い分けは案外難しいものではないのかな?
と感じてきております。

>沼の住人さん
銀塩時代のお話、参考になります。
今はある程度の画質や色なら後処理で自由になってしまいますもんね。
もしかしたらその分だけボディの性能差が写真を決める要素として話題になるのかなと思いました。

>atosパパさん
カメラはニコンしかないとのご意見(信念?)、いいですね!
最終的には写真の出来が大切で、上手な人は写メでもすごくうまく撮られますもんね。
時折マウントや機種間で批難の仕合みたいなスレを見ますが、自分の選んだシステムに信頼を持って
使いこなせていれば、そんな事にはならないと思うんですよ。。。

>りあ・どらむさん
すっきりした理由ですね!
りあ・どらむさんに使われる機材はきっと幸せだと思います<笑
一筋だろうが、複数マウントだろうが、その感覚はきっと大切なんでしようね。

>しんす'79さん
必要なものを見極めて購入すると、結果的に問題ないということですよね?
ごもっともなご意見で、快調だとおっしゃるのも納得できます。
ただ、私はどうやら片足をすでにその沼に入れてしまっているようですが・・・w

>kuma4さん
なるほど、こだわりと写真表現への奥深さを感じました。。。
やはり色々と先輩方に聞いてみないと分からないものですね。

>鈍素人さん
惰性と慣れからとのことですが、その慣れは大切かなと感じています。
どんなに良い機材でも、触ってすぐにポテンシャルを引き出して撮影なんてできないだろうなぁと。
やっぱり、性急にコロコロと変わることなんてできないですよね。

書込番号:8178171

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikanagiさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/07 05:12(1年以上前)

改めましてみなさんありがとうございます。
あるマウント一筋の方、複数マウントを使い分けておられる方、みなさんの各理由・ご意見本当によく分かりました。
そして少しばかり安心もいたしました。

実は先にもレスで少し書きましたが、異なるマウントのユーザー間で、
機種毎やマウントの批難合戦のようなスレや、「○○後継機が××だったらどこそこに乗り換える」
的なコメントを見るたびに、ちょっと寂しく思っていたのです。
そして、同じ写真趣味でもそんなにメーカー間で壁というか、派閥があるものなのかと?!

何かのイベントや観光地でカメラを持った人がいたら、その人の写真も気になるし、経験豊富そうな方
なら尚更是非色々聞いてみたいと思うんです。もちろんメーカーなんか関係なく。
そしてその人の機材への愛着とか、こだわりの部分もやっぱりお互いに尊重したいですから。

すいません、やっぱりちょっと話が飛躍しちゃってますね。。。
でも色々な選択理由や魅力を聞いてみて、本当に良かったと思います。

書込番号:8178186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 12:49(1年以上前)

> 今にして思えば、フィルム時代のレンズは全て入れ替わっており、
> 浮気・乗り換えをしたのと結局同じ事になっていますが、

そうなんですね。
カメラはもう消耗品(レンズ付かないフィルム?)、レンズ資産も資産じゃなかった。
浮気をしてもしなくても金がかかります。メーカーさんにとっては良い時代になりましたね。

書込番号:8179128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 12:57(1年以上前)

> 機種毎やマウントの批難合戦のようなスレ

自分使ってるカメラの長所と短所を知ることが大事だと思いますが、愛着も大事ですね。

逆に“マウントの人質”という言葉もあります。実際の事件で人質と犯人が長く一緒いると
妙な連帯感生まれ、一つの集団になってしまう場合もあります。人間社会の不思議です。

書込番号:8179152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/08/08 00:58(1年以上前)

カメラといえば、キヤノンしか知らないド素人だから。

書込番号:8181806

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/08/08 05:22(1年以上前)

うる星かめらさん:

>そうなんですね。
>カメラはもう消耗品(レンズ付かないフィルム?)、レンズ資産も資産じゃなかった。
>浮気をしてもしなくても金がかかります。メーカーさんにとっては良い時代になりましたね。

私の場合、どちらかと言えば中古が多かったので、余りメーカーさんには役立っていませんでしたが、D700時代になってしまった、と思うのは、35/2、50.1.4、24-120VRを手放してしまった事ですね。

書込番号:8182149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/08/08 15:30(1年以上前)

mikanagiさん

銀塩時代は、オリンパスOMシリーズのユーザーだったので、マウントアダプターで
そのレンズが使用できるキヤノン機を買いました。

その後、コニカミノルタ/ソニー、ペンタックス、オリンパス、ニコンと増えていますが
使用頻度が高いのは、キヤノンとオリンパスです。

>実は先にもレスで少し書きましたが、異なるマウントのユーザー間で、
>機種毎やマウントの批難合戦のようなスレや、「○○後継機が××だったらどこそこに
>乗り換える」的なコメントを見るたびに、ちょっと寂しく思っていたのです。
>そして、同じ写真趣味でもそんなにメーカー間で壁というか、派閥があるものなのかと?!

ニコンとキヤノンの両社ユーザーだけかも? 笑。
一般の人が、通常レベルの写真を撮る場合には、日本の各メーカーのデジタル一眼レフの
中級機レベルでほとんどカバーできると思います。

ちょっとした性能の差で、マウント変更はあんまり意味の無い事だと思いますね。


書込番号:8183489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/08 18:29(1年以上前)

mikanagiさん こんにちは

 20年以上前になりますが中学の時にフイルム一眼レフのPENTAX MGという
 モデルを購入しました。
 父がPENTAXだったので、レンズを貸してもらえるための選択でした。

 その後のフイルムのAF一眼レフ時代は、カメラから離れていましたが、
 デジイチを購入する際にには、今は亡き父のレンズが使用できるのでその
 ままPENTAXを選びました〜。

 その後CANON機も購入して2マウント制になりました〜。


 今の私の考えは、デジタルカメラは電化製品と同じで、10年とかは使用
 できそうにないな〜と思っています。

 レンズもAF化され電子部品が入っているので、製造中止されてから数年で
 部品供給が終わると思いますので、レンズも今や資産にはならないと思って
 います。

 そう考えれば、その時の自分が望むシステムが別に存在するのであれば、
 システムの総入れ替えという事も有りだろうな〜と感じています。
 個人的には、入れ替えるというよりは増やしていく方向が好きです〜!!
 

書込番号:8183913

ナイスクチコミ!2


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/10 11:26(1年以上前)

ニコンという企業が好きなので♪
それに見た目も渋くてカッコイイですよねぇ。。。w

書込番号:8190293

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikanagiさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/15 01:34(1年以上前)

みなさんこんばんは。
すいません、レスにお返事もせずに失礼しました。

>うる星かめらさん
ストックホルム症候群とかいうやつと同じって事ですかね?
カメラひとつとってもそうだと思うと、確かに不思議ですね。。。


>ちゅっちゅタオルさん
私も近いものがありました<笑
でも人によってカメラ=キヤノンとカメラ=ニコンに分かれるみたいですね。


>鈍素人さん 
レンズの入れ替えって悩みますね。
私もこの短い写真歴でしまったが何度かあります。。。


>ぷーさんです。さん
古い資産が活かせるかどうかもやっぱり大切なんですね。
父が昔使ってたペンタックスのレンズもアダプターでEOSに使えたりするのかな?
(既にカビが生えてるんじゃないかと思うほど、長いこと使われてなさそうですが)

確かにニコンとキヤノンの両社ユーザーでの場合が多いような感じはします。
メーカーだけじゃなく、ユーザーもライバル意識があるのでしょうね。


>C'mell に恋してさん
私は父の使っていたカメラが、レンズ交換式一眼レフだったと気づいたのが最近でした<笑
初の一眼を嬉しそうに触る私を見て、父がレンズ有るよと声をかけてくるまでは
父の趣味が写真だったことも忘れてましたから。。。

今はレンズも消耗品の時代・・・そう考えると複雑です。
そうですね、マウントは「追加」の方がいろいろおいしそうですね!


>てつD2Hさん
ニコン製品のメカというか、雰囲気は格好いいですよね!
質実剛健的なイメージがあります。メーカー買いもありだと思いますよ!
実は最近Appleありきな人になってきてるので(笑)。

書込番号:8208601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/08/16 07:07(1年以上前)

mikanagiさん

>父が昔使ってたペンタックスのレンズもアダプターでEOSに使えたりするのかな?
>(既にカビが生えてるんじゃないかと思うほど、長いこと使われてなさそうですが)

ネジ式でねじ込みのタイプの物は、M42と言って、キヤノンの全ての機種でアダプターで
使えます。ペンタックス・ソニーでもアダプターを介して使えます。
少し回してパチンと留まるタイプのものはKマウントと言って、ペンタックスの機種は
アダプター無しで使えます。キヤノンではフルサイズ以外のAPS-C機種でアダプターを介して
使えます。

またフォーサーズは、両方ともアダプターを介して使用可能です。

書込番号:8212677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/17 02:38(1年以上前)

mikanagiさん

 追伸です〜。

 Kマウントなのですが、CANONのフルサイズでもレンズを加工すれば
 アダプターを介して使用出来ます。
 加工後のレンズもpentaxに普通に使用出来たりします〜。

 http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html

書込番号:8216463

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikanagiさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/19 10:26(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>C'mell に恋してさん
情報ありがとうございます。
父に聞いてみたところ、どうもネジ式のレンズなようです。
今度引っ張り出して触ってみたいと思います。

古いレンズってきっと味のある写りをするんでしょうね。

書込番号:8225567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/19 18:30(1年以上前)

mikanagiさん こんにちは

 >父に聞いてみたところ、どうもネジ式のレンズなようです。

 もしかすると、M42マウントと呼ばれる物かもしれませんね。
 カメラはpentaxSPかも(笑)

 M42マウントであれば、どこのマウントにもアダプターで使用
 できるので良いかもしれないですね〜。

 もしM42マウントであれば、電子接点付きマウントアダプター
 という物もあるので、これであればフォーカスエイドを活かせる
 ので楽かもしれないですね!

 http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42Eosad.htm

 私は、義父からもOMレンズを1本頂いたので、OM-EOSマウント
 アダプターを介して使ってもいます〜。
 子供をOMレンズで撮し、義父に見せると喜んでくれます〜(笑)

 ですので、お父さんのネジ式のレンズが使えるのであれば、
 使ってあげると良いのでは!!

書込番号:8226866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/08/20 10:58(1年以上前)

mikanagiさん

ペンタックス スーパータクマー50mmF1.8の作例をUPしました。やはり、そのまま
では、コントラストが弱い気がしますが、レタッチで良い雰囲気になりますよ。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51179051.html

C'mell に恋してさん

OMレンズも良い感じです。古いレンズは小さく・軽いので何本も持ち出すのがおっくうに
なりませんね。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51119405.html

書込番号:8229725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/20 16:40(1年以上前)

ぷーさんです。さん こんにちは

 >OMレンズも良い感じです。古いレンズは小さく・軽いので何本も
  持ち出すのがおっくうになりませんね。

 そうですね〜!
 私の場合はMFレンズを持ち出すときは、特に亡き父や義父のレンズを
 使うようにしているので、気分は高揚してしまいます(笑)
 重さも気になりませんし、金属の詰めたい感触が心地良く感じます〜!!

書込番号:8230633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 撮像倍率における、デジタルVSフィルム

2008/08/05 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:307件

皆様こんにちは
私には今だに解決出来ない疑問があります。
それはかつてフィルムに比べ、デジタルはマクロ撮影やクローズアップ撮影の時、
全身や風景の撮影より画質が良くなると云われていたと思います。

一つめの質問。
それは科学的に証明されたのでしょうか?

二つめの質問。
もし科学的に証明されているのなら、
理由を分かりやすくお教え願えるとありがたいです。

三つめの質問。
理由があるなら、それを数式に表せるのではないか?
つまり、撮像倍率を知れば、客観的にフィルムが得かデジタルが高画質か簡単に求める事が
できることになります。
(ただし条件として感度はそれぞれもっとも高画質を優先する)
a(撮像倍率)、
b(デジタルの撮像素子の面積×画素数)
c(フィルムの面積×粒子の密度)
の相関関係が分かるはずです。

それによって、手持ちの機材から撮像倍率が分かっている場合、
何を選べば良いかが分かるようになるはずです。

(フルサイズデジ一VS 中盤フィルム)、(APSデジ一VS35mmフィルム一眼)
など機材の選択に一つの答えになれば、私の個人的な疑問から、
普遍的な答えに広がる可能性もあるかと思います。

書込番号:8172638

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/08/06 00:17(1年以上前)

私はむしろ、デジタルは風景や多人数の集合写真ではフィルムに比べ画質の低下が目立つということだと思っています。
現在10Mあたりが主流の撮像素子の画素数や諧調性の基本性能はフィルムに数歩及んでいないのが現状でしょう。
しかしクローズアップでは輪郭やコントラストを強調して画像処理エンジンが上手に画を作ってくれます。
リアルな解像が求められるシーンでは誤魔化しが効かないということでしょう。

書込番号:8173714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/06 00:24(1年以上前)

kuma sanA1さん深夜にもかかわらず私におつきあい下しまして、
まことにありがとうございます。

「1:1」そうです。それはまさしく等倍です。

書込番号:8173749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2008/08/06 00:44(1年以上前)

猫の座布団さんコメントありがとうございます。
なるほど、そうなると、当時の専門家(ライターやカメラマン)
の意見と整合しますね。

撮像倍率が違っても、仮に画像処理が同じなら同じ画質ということですね。
大変参考になりました。

書込番号:8173850

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/06 07:51(1年以上前)

個人的にはベイヤー配列のデジタルは解像度が足りなくなると
解像感がないように思えます.6Mpxで画面いっぱいに撮った蝶
は解像十分に思えても,遠景に写りこんだ6pxの蝶の描画に
不満があるってことなのではないでしょうか.しかしこの比較は
まぬけです.そして銀塩でも同じことがおこるでしょう.

画質が良くなるじゃなくて,使える使えないの議論な気がします.

書込番号:8174472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/06 10:16(1年以上前)

ぼくちゃんさん、昨日は返答できず失礼しました。
実はぼくちゃんさんの正当な意見にグーの音もでなくなってしまったのです。
まいっちんグー!
確かに画質が数値化出来ないのでは、
僕のスレッドは全く意味が無くなってしまうわけです。
そこで画質を数値化する方法をなんと私が考えなくてはならくなってしまいました(泣き)。
現時点の私の考察です。

まず、カラープリントをカラーコピーします。
出力されたモノを原稿にしてまたカラーコピーします。
この行為を繰り返して、最初の原稿に対して孫世代、曾孫世代を作ります。
すると画質が世代が進むに従って悪くなると感じる人が多くなるという前提条件を考えました。
つまりコピーを繰り返すと
1) 解像度が低くなる
2) カラーバランスがくるう。
3) コントラストが強くなるか弱くなるか、どちらかの傾向がだんだん現れる。
4) ゴミやノイズ等、本来無いモノが増える。
上記の傾向が増えるから画質が悪く感じられる(この辺まではあってるはずだけど心配)

そこでプリントにおける高画質とは
1) より高い解像度
2) オリジナルの被写体に対して、より忠実なカラー再現
3) オリジナルの被写体に対して、白から黒までトーンジャンプの無いより忠実な
   コントラスト再現
4) 本来そこに無いはずのノイズやモアレの少ない方
と結論づけました。
つまり画質は定義できる。
そしてそれは数値化できる可能性を示している。
というのが私の立場になります。

スレッドを立てた時点では、こんな事全く考えてませんでした。
尚、この結論を導くのにLR6AAさんのコメントから、
大きなインスピレーションをいただきました。
改めてLR6AAさんにお礼申し上げます。

書込番号:8174831

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/06 17:32(1年以上前)

>画質とは<
先人たちは苦労されています。
機械の判断する画質は、有る程度定量化、数値化出来ますが人の判断する画質は人それぞれですからね。
いくら 機械が良いと言っても、人が良いと感じるとは限らないからです。
しかし 画質とは?とか、画質に付いての研究は当然されていますし、カメラの製造にも寄与しています。
画質の評価項目
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性

画質劣化の要因
レンズ特性
モアレ他
フレア、ゴースト他
量子化ノイズ、圧縮歪他
フォーカス、手ブレ、被写体ブレ

>つまり画質は定義出来る
画質に付いて、なんとかしようと思うのはもう遅いと思いますけど…
解像度測定用ソフトも有りますが、この解像度なら画質が良くて、これなら悪いと言った定義は公式には有りません。

書込番号:8175979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/06 20:37(1年以上前)

LR6AAさん再びの書き込みありがとうございます。
まず8173007の書き込みを初めて見たとき、
私のスレッドに科学的な根拠が無いことを、
揶揄した発言と勘違いし、私の返信8173354で感情的な表現をしてしまったことを
お許しください。
しかしその発言が後に私のインスピレーションとなり書き込み8174821のような考えにまとまり有頂天なっているのはご存じの通りです。

さて次にLR6AAさんの8174472ついて返信いたします。
この文章の前半部分の意見LR6AAさんの迷いが感じられました。
なんとなくボケツッコミのような感じで私の意見との矛盾や批判が見つからないので、
今返信しても、ちょっと議論がかみ合わなくなったり、新しい意見の生まれる可能性に悲観的な気持ちになったのです。
そこで本当にLR6AAさんの言いたかったことは何か推測しつつ、
私の意見を述べたいと思います。
まず解像度とはプリントの面積あたりの画素数のことです。
つまりそれは、客観的な数値として表すことが出来ます。
次に解像感とは、主観的な言葉です。
数値として表すことが出来ません。
 しかし、
 エルプリントで1200万画素でも、5000万画素でも、
 解像度大きく違うのに、解像感どちらも同じくらいスゴイになります。
 A3プリントで600万画素だと解像感が足りないかどうかは、
 人によって違うでしょう。
  そこで解像度について一インチあたり300ディーピーアイより過剰に大きい場合、
  解像感の違いが感じられなくなる。
  解像度が一インチあたり300ディーピーアイより極端に小さい場合(至近距離で60dpi  や30dpiの画像を見た場合)解像感がないように、思えます。
  (あれ、一インチ平方あたり、300dpiの二乗だったけかな)
 ここまではLR6AAさんと同じ意見のはず。
 次にベイヤー配列のデジタルという言葉をつかわれていますが、
 あこがれのふぉびおんやはにかむを持っていない私は検証できません。
 だからここからは憶測になりますが、原理的にモアレがでにくい、高ダイナミックレンジが 期待できても、解像度が同じなら解像感も同じになる、というのが私の意見です。
 つまりプリントにおける解像度が同じなら、撮像素子の原理の違いやフィルムの大きさの違 いに関係なく解像感は同じになるといえましょう。

さてここからが最後の一行に対する私の意見です。
ここのスレッドにお集まりの皆様の共通意見は、
猫の座布団さんの書き込み8173714以来大きく変わりました。
上記の意見に対する反対意見がない以上この書き込みは我々の現在の共通意見パラダイムと
申せましょう。
つまり
1)同じデジタルカメラでの撮影では撮像倍率が違っても画質が向上しないのは科学的に証明  された。
2)デジタルカメラの欠点をうまくカバーできる被写体が存在する。
  です。
 
そこでこの二つの結論から新たな希望の光が生まれました。
それは 
2)デジタルカメラの欠点をうまくカバーできる被写体が存在する。
が事実である以上、その秘密を掘り下げることで手持ちの機材で何が一番その撮影に適しているかが分かる。
画質がよくなるじゃなくて、どの機材が使えるか明確に分かるという気がします。



書込番号:8176584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/08/06 22:27(1年以上前)

価格.com の閲覧者に対してこのスレに参加しているごく少数の方から反論が無いからといって、
共通意見とするのは無理がないかい?
少なくともわしは嵐の釣り竿さんの理論に懐疑的だが。

書込番号:8177138

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/06 22:51(1年以上前)

私も賛成していません.スレ主さんの問題提起のしかたにも
疑問を持っています.

>6Mpxで画面いっぱいに撮った蝶は解像十分に思えても,
>遠景に写りこんだ6pxの蝶の描画に不満があるってこと
>なのではないでしょうか?

6Mpxと6pxの違いを把握していますか.

>デジタルはマクロ撮影やクローズアップ撮影の時、
>全身や風景の撮影より画質が良くなると云われていたと思います。

上記はこれに対する反論で,たぶんその人はマクロであれば
多くの場合,現在の機材でも解像度が足りていることが多い.
しかし遠景で足りなくなったときの破綻がデジタルでは大きいの
ではないかという意見だったのではという突っ込みです.
銀塩でも同じことがいえますが,銀塩の場合輪郭がはっきりしない
部分とかがあって脳内補完が入っているのかもしれません.

実験を提案します.
例えばEOS 5Dと55でSigma70mmで50m先と50cm先に解像力チャートを
置いて撮影します.4つの解像結果を見れば答えが分かると思います.
フィルムはいろいろ使うのが望ましいと思います.

現実的には私の場合同じシステムでなんでも撮ります.
とても大きなものと結構小さなもので撮影倍率が違う画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510810/SortID=8172875/#8172979
に張っています.

撮影に望む際には撮影倍率よりも画角,撮影距離を重視しませんか

書込番号:8177296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/06 23:57(1年以上前)

単に高周波成分(画像の詳細な部分…広角での風景など)が多いと気になるっていう話ですね。
望遠やマクロの近接撮影ではそういう成分が元から少ない場合があると。
この場合はまず、高画素が必要になり、レンズの回折による限界を超えないことと、収差補正が良好であることなどの条件(像面の大きさのフォーマットによりこの条件が変化しますが)が必要になります。
フィルムでも像面サイズが同じデジタルと比すれば、レンズの部分に関しては同じ条件になりますよ。

ですから、フィルムとデジタルという切り口での比較に意味を感じません。

書込番号:8177641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2008/08/07 01:26(1年以上前)

robot2さん書き込み8175979,ありがとうございます。
この書き込みに対する、私の意見書くには遠い道のりがひつようです。
まず難しい言葉がいっぱいでそれらを完全に理解するのが大変です。
1)周波数応答とは何か
  撮像素子は現在、光の強さだけを感知しているが、
  光の強さが同じでも周波数が違えば必ず誤差が起きるはず。
  このことと関係しているか?
  カメラメーカーはそれを承知して画像エンジンを開発しているのだから、
  撮影レベルでは無視できるのではないか?
  こんな答えでは自分さえも納得させられません。
  そして周波数応答が上記の事と全く関係なく、
  もしも私の勘違いなら初心者にかいつまんで理解させることは非常に難しいでしょう。
2)一様性とは何か
  すべての色を混ぜると灰色になる事と関係してるのかな?
  でもそれと画質との関係は分かりません。
3)量子化ノイズとは何か
  通信用語でアナログをデジタルに変換するときの誤差と関係することばらしい。
  もしかしてデジカメ写真をデジタルプリントするときは無視できる、
  といって逃げる。
  だけど、デジカメって元々アナログの光景をデジタル化するモノでしたね。
4)圧縮歪とは何か
  ウィキ見たんだけど全く推測もつきません。


またこの場合のダイナミックレンジとは撮影機材の明、暗を表現する能力のことですか?
階調特性とはプリント時におけるものと限定していただけるとありがたいのですが、
そうも行かないのでしょうね。
これらの言葉を深く理解するまではrobot2さんに対しての返信が出来ないことを、
お許しください。
できれば、私の理解していない言葉を、初心者にも分かりやすく説明してくださる方、
お待ちしています。


今現在返信のない方々誠に申し訳ありません。



書込番号:8177975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/08/07 01:59(1年以上前)

>銀塩でも同じことがいえますが,銀塩の場合輪郭がはっきりしない
部分とかがあって脳内補完が入っているのかもしれません.

まさにこの脳内補間が重要なのです。
人間は脳内補間を行うことによって画像をリアルに実感するのだとおもいます。

好例となるのはレオナルド・ダヴィンチの絵画です。
天才はそれまで輪郭線によって区切られていた絵画から輪郭線を排除することにより、圧倒的な存在感を獲得しました。
リアルな人物描写もそうですが、空気層を感じさせるぼやけてコントラストが低下した背景の計算しつくされた描写は見事というしかありません。
彼がカメラを研究していたという説もあるようですが、写真ではなく当時既にフルカラーの絵画で実現していたわけです。

デジタル写真は絵を作りすぎていないでしょうか。輪郭強調はむしろダヴィンチ以前の絵画への後退ではないでしょうか。
解像することは重要ですが同じくらい解像しない事も重要なのでは。そしてその境目は限りなく滑らかに連続するべきです。


そういえばデジタルになって心霊写真も減ったきがしますね。あれは曖昧な画像から脳内補間で勝手に顔や手を作り上げたものがほぼ全てだと思いますが、脳内補間で作られた顔だからこそリアルに怖かったのかもしれません。

書込番号:8178046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/07 02:42(1年以上前)

もの申すさん書き込みありがとうございます。
もちろん膨大な閲覧者ではなく、
このスレに参加している少数の人々の共通意見のつもりでした。
それでも無理があると言われれば反論できません。
私の意見に懐疑的と言うことは、現在その間違っている理由は説明できないが、
直感的に違うと感じるのですね。
実を言うと私はその理由が知りたいのです。
おのれの間違いを知ることは、新たな一歩を踏み出す良い切っ掛けになるのではないでしょうか?
以上がもの申すさんへの返信です。


おのれの間違いについて、反省します。
どうやら私は浮かれすぎていたようです。
問題提起の仕方は、私にとっての都市伝説みたいなものを、
考察するために多くの人の意見が聞きたいと思いました。
しかし今思うと、スレッドの立て方に、私の人の悪さゆえ、
人を挑発するような文章になってしまいました。

また返信の中で、初心者でありながら、すぐに断定的な表現を用いています。

これらのことで、皆さんの貴重な意見を聞くことが出来たのですが、
返信してくださった方々や、閲覧だけの方々に、
大きく不愉快な思いをさせてしまったのではないかと、
感じ始めています。
不快な思いをされた方々、私の配慮がありませんでした。
深くお詫びをいたします。
またこんな私に、多くの貴重な意見をお寄せくださった方々、改めて感謝の意を表します。





書込番号:8178099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2008/08/07 10:11(1年以上前)

LR6AAさん書き込み8177296ありがとうございました。
この書き込みは有頂天だった私が、
自分の掲示板に対する姿勢を反省する切っ掛けを与えてくれました。

6pxの蝶はおそらくモザイクの蝶に見えるでしょう。
モザイクとは人間の作ったものに多く、
自然界にはほとんど存在しないものかもしれません。
なるほど、
人間の目が遠くの蝶を発見したとき輪郭のはっきりしない点の様に見えます。
そして、フィルムで解像度が足りない場合も、
輪郭のはっきりしない点に見えるかと思われます。
やっと、フィルムカメラとデジカメの違いについて理解仕始めました。
つまり、解像度が不足するとデジカメでは自然界にほとんど存在しない、
モザイク模様のようになるので、とても不自然に感じられる。
それに対して、フィルムカメラで解像度が不足した場合、
人間の目と似たような描写をするので、
不自然な破綻をほとんど感じられない。
断定的な書き方は控えさせて頂きますが、
これが、現在の私の理解です。

また脳内補間、と言う概念が提示されています。
画像が破綻してモザイク模様のようになっている場合、
脳が深層心理の中で、
この画像の描写はどこか変だと訴えている可能性も検討するべきかも知れません。
しかし何となく人間の目の描写に似ていれば、
違和感なく脳内補完できる、可能性が高いと、推測されます。
はなはだ幼稚な理解の仕方ですが、
初心者にも分かりやすい説明を心掛けてくださいまして、
ありがとうございます。

実験の提案ありがとうございます。
この実験を行えば、より深く理解を深めることになるでしょう。
残念ながら、購入予定のない機材なので私には、
この実験を行うことがせきません。
ただ日常の写真のとる行為や、今まで撮影したものを改めて見るときに、
一つのものを近くと遠くで描写される場合の差異(同じ個体の単焦点レンズにおいて)について、
考察していきたいとおもいます。

リンク先の画像については、
私にはどちらも十分な解像感と感じられました。

確かに、今日はこんな被写体を撮りたいから、
この機材を持って行こう、
と言うような発想は現実的ではありませんでした。
これは、皆さんの指導によって、真実に気づきつつあるのに、
自分の書いた過去の文章に何か深い意味でもあるかのように、
思い込みたいという、私の妄念によって生まれた暴言です。

その時持っている機材で、自由にいろいろな被写体に目を向け、
感じたままに撮影する。
私は、おかしな理屈ばかりが先行し、写真を撮りたいという純粋な心を、
完全に見失っていたんですね。
この事実を受け入れるのは大変つらかったです。
だけどこれからも、下手な写真を、いっぱい撮り続けて行きたいと思います。

ここからは私の文章を読んでくださった方々すべての方へのお礼です
ネットで文章を書く事は本当に難しいですね。
自分の過去の文章を読み返すと、
誤字、脱字だらけ。
指導してくださった方々への、失礼な言葉遣い。
理屈も文章もむちゃくちゃです。
間違いだらけの文章を、丁寧に読みくだいてくださいまして、
誠にありがとうございます。
これからもご指導のほどよろしくお願いします。





書込番号:8178672

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/07 21:54(1年以上前)

追伸
写真が趣味で、折角画質とは?の大命題に立ち向かわれたのですから、日分で仮説を立てるより
先人の苦労を先ずは学ばれるのが良いと思います。
画質に関する本は、何万円もするのも有りますが、ググルと沢山ヒットしますよ。

書込番号:8180821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/07 23:46(1年以上前)

kuma san A1さん、8177641の書き込みありがとうございます。
返信が遅れまして、誠にすみません。
現在皆様のレスが非常に高度になり、
私の、知識と理解力では全く処理できていない現状が、
お分かりいただけると思います。
またフィルムVSデジタルという切り口にしたことを、
重ねて、深くお詫びします。


猫の座布団さん再びの書き込みありがとうございます。
以前の書き込みにおいて、私の長年の解決できなかった疑問を、
分かりやすく解説して頂きありがとうございます。
そして自分のむちゃくちゃな意見をごり押しするため、
勝手に共通意見などと言い出したこと、
どうやって謝ればいいか見当もつかないほど、
ひどいことをしてしまいました。
再びのレス、本当にありがとうございます。
このレスには写真だけに留まらず、
心理学や美術史に発展してゆく、
興味深い話題でちりばめられています。
あまりに高尚な話題に、返信することがはばかれるほどです。
何度も返信しようとしては、破棄しました。
いかにこのレスに関心が高かったか、
どうしても、文章になりません。
返信になってなくてすみません。


robot2さん、8180821の書き込みありがとうございます。
まずは、なるたけ専門用語の少ないところから、
始めようと思います。


さてこの板もどうやらその目標を、
果たしたようです。
デジタルとフィルムの特性の違いについて、
解像度が不足し、波状したときの人間の受ける心理など、
様々な視点からの考察ができました。
しかしこの板が生命力を持つには、
写真だけではなく、様々な分野に広がりを持たせる必要性が感じられます。
私にとって派生し行く広がりの方に興味が移り始めているのです。
それだけに、この板を完全に断ち切る勇気はないのですが、
もはや立ち上げの文章には、人を不快にさせる力しか残っておりません。
しかしこの板の流れの中で、
私に指導してくださった方々の言葉に、
興味を持った方々も沢山いられると思います。
まだこの板を育てたい方の登場をお待ちしている一方、
私の実力では、返信できない可能性が高いことをご了承ください。


個人的にはこのスレッドは私の成長に大きく関与しました。
しかし反省しただけでは、罪が消えないと言う問題が残りました。
皆様もお気づきのようにこの板の初期の頃、
積極的に悪役を演じ、皆様の反感を持つことにおもしろみを感じてしまいました。
それは、仕事や日常において満たされぬ自己顕示欲を刺激していたのです。
これは、まるで犯罪者の心理と同じです。
自分が恐ろしくなり反省を始めましたが、
それで罪が消えるわけではありません。

私のハンドルネームについて
全く悪趣味で悪のりのハンドルネームを付けてしまいこの場を借りて、
深くお詫びします。
ただ私の発言の連続性の問題もあり、
このハンドルネームを使い続けることをお許しください。

私は実は嘘を書いてしまいました。
それは正しいコントラスト再現は数値化できる、
と言う発言です。
これは複写のような限られた条件に限られます。
自然界には明と暗があり、それをプリントの黒と白に表現するのです。
その為、強い光や強い陰は省略する必要があります。
その省略の仕方にセンス(決して数値化できないもの)が介在します。
つまり正しいコントラスト再現と言う概念は、意図的な嘘です。



書込番号:8181482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/08 23:41(1年以上前)

なんだ完結しちゃったんですか。

確かに脳内補完を最終的にはやっているんでしょうが、
フィルムは細かく見ていくと最後には補完画像のようになっているんだと思いますよ。
確率に支配された微小粒子の化学反応ですから。

デジタルでも100x100ピクセルで出来た写真をそのまま大きくするときたなく見えるけど
そのデータを200x200に補完してから大きくするとちょっとマシに見えて
脳内で鮮明なイメージを想像しやすくなる
(最終的な脳内補完がやりやすくなる)
のと同じでしょう。

亀レス失礼しました。

書込番号:8185016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2008/08/09 02:40(1年以上前)

待ってました。秋葉ごーごーさん。
逃がしませんよー。
あれだけ画質でえばったくせに、私の愛機は未だにEOS 10Dです。
笑ってやってください。
実は5D後継機待ちだったのですが、
三年の歳月は私から体力と経済力を奪って行きました。
私にはkissX2を選んだ方が持ち出す頻度が高くなりそうです。
ところで、今だに6メガですよ。それでがんがんトリミングして、
A3でプリントして、(ランニングコスト削減のため、
スーパーファイン紙をよく使います)パウチッコしてよく人にあげます。
画素の補完がいかに大切かは痛感してます。
ちなみにレタッチソフトは、プリンタのおまけです。

私は、20万円切ったら、デジイチを買おうと思ってました。
10Dがでて、いよいよ買うぞと思ったのですが、
お店に行くと、なかなかこれくださいとは、言い出せない。
結局発売一ヶ月後に買いました。
いまの5Dの最安値ぐらいの値段です。
高く感じた物です。
私のカメラバックから、ニコンF4がお嫁に行ってしまいました。
ですがそれまで、人物を撮るのに平均2〜3カットだったのに、
20〜30カットに増えたんですから、孝行者です。

ですが、人物撮影にめちゃめちゃいい子の10Dも、
何故か風景に使う気になれないのです。
たとえば、夕焼け(私の好きな被写体)をプリントする場合、
フィルムよりデジタルの方が、手軽に記憶色に近づけられました。
銀塩プリントの出来ないわたしは、店の人に注文する、
それをラボの人に言伝するというプロセスが嫌でした。
なにせ人間の主観云々という理屈やさんですから。
最終的に落ち着いたのは風景はリバーサルでお終い、でした。
自分ではとうてい解決できない疑問です。
そんな頃頭によぎったのは、35万円の高嶺の花、
EOS D60が現役だった頃の雑誌です。
物欲大王の私は、当時は食い入るように眺めてました。
そこには常識では考えられぬ事が書かれていました。


これからはここは自由な世界です。
もしかしたら、初めてスレッドを立ち上げたい人とかいるんじゃないですか?
シャイなあなたいらしゃーい。
模擬スレッドの場所が欲しいんでしょ?
私はいっぱい償わなくてはならないんです。

次に召喚魔法の実験です。
atosパパさんこっちにも来てくださいよ。
呪文は「私にはスナックシリーズがあります」


書込番号:8185544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2008/08/09 10:54(1年以上前)

笑いたい人は、書き込み8185876を検索してください。
ここではあの写真を選んだ理由を説明します。
店と個人が絶対特定できず、
カメラを意識している写真が必要でした。
そして、クラブと言うことも伝わらなければなりません。
また、他の作品は、エロティックすぎました。
下からばんばんフラッシュを当てているので、
信頼されると、凄すぎるのです。
またそれらは、隠し撮りと勘違いされる構図です。

また、レリーズタイムラグの非常に長いカメラだったので、
早めにシャッターを押すというテクニックを使ったのですが、
残念ながら私の力量では、踊りの躍動感を表現することは出来ませんでした。

書込番号:8186356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2008/08/12 14:18(1年以上前)

みなさーん
僕の最高傑作です

瞳を閉じてみつめてください

作品名      0画素

書込番号:8198625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

花火撮影について

2008/08/05 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件 残していきたいもの 

みなさん、こんばんは(^o^)丿
いつも、お世話になっておりますm(__)m

さて、今回は花火撮影をされる皆さんに教えていただきたいのですが、
花火撮影時、フィルターはどうされてますでしょうか?
NDフィルターなど減光フィルターを使用して数発を一枚に入れたりするのも
知ってはいるのですが疑問がありまして・・・

私は夕焼け撮影時などでは光害が出やすいという事でフィルターは取り外してはいるのですが、
花火撮影時で比較的近くで撮影する時はゴミが飛来することもあり、
保護フィルターは使用するようにはしています・・・
そこで思ったのですが、こういった光物を狙う訳で本当は取り外した方が良いのかなと(汗)

花火撮影については撮り方などの書き込みは見た事があるのですが、
フィルターの有無については減光フィルターの事以外はあまり見た事がありません。
できれば教えていただきたいのですが・・・

どうか、よろしくお願いしますm(__)m

なお、画像は本体はフジ S5Pro、レンズはニコンVR70−200、保護フィルターを使用していますm(__)m

書込番号:8172022

ナイスクチコミ!0


返信する
T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/05 19:49(1年以上前)

基本的にフィルターは外された方が良いでしょう。
夜景の撮影など光源が被写体になるものではフィルターの弊害が出やすいです。

一般に輝度の高いものを撮影する場合、フィルターによる二次反射の影響で点対称に
うっすら像が重なる現象が発生しがちです。背景が黒い場合は特に目立ちます。

近年の高性能なコーティングを持つフィルターでは、弊害は出にくいのですが、やはり
外しておく方が無難でしょう。

打ち上げ花火の撮影では煙などの影響を避けるため、風上で撮影するのが鉄則であり、
これを守ることができる場合、ゴミの飛来は非常に少なく、保護フィルターは決して
必要ではないでしょう。

書込番号:8172171

ナイスクチコミ!2


スレ主 TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件 残していきたいもの 

2008/08/05 20:23(1年以上前)

T-Secさん、こんばんは(^_^)
早速の返事をありがとうございますm(__)m

詳しくお教えいただけたので、疑問が晴れて、スッキリしています(^^)
やはり、お日様や夜景のようにフィルターの弊害が出るのですね!
仰るように花火は夜空に打ちあがりますし、黒い部分にそういったのが出ると
わかりやすくて困ったことになりますね(^^;;

また、以前、風下での撮影でフィルターが大変な事になったので付けるように
心がけていましたが、風下であれば大丈夫のようですね(^^)
破裂したら飛んでくるのかなと思っていましたので勉強になりました(^_^)

わかりやすく書き込んでいただき、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:8172311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 13:10(1年以上前)

花火、ビル形船、浴衣

私は保護フィルターを付けてままでも良く撮ります。
今まで何故NDを使わなかったか反省しますが、
基本的にISO100、f/10、10秒を中心に調整します(連発は2〜3秒)。
団扇シャッターや、カメラ向きの調整は面倒臭いから最近やってません。

最近はまってるのは、花火だけではなく人や建物も入れて写真を撮ることです。
特に横浜では良い建物が沢山あり過ぎて困る位ですね。

書込番号:8175331

ナイスクチコミ!2


スレ主 TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件 残していきたいもの 

2008/08/07 20:33(1年以上前)

うる星かめらさん、こんばんは(^_^)
返事が遅くなって、すみませんm(__)m

さて、とっても素敵なお写真ですね!!
花火も見事に入っておりますが、それよりも周りの情景がきっちり入ってるのが
素晴らしいです(^^♪
私が撮影する場所はほとんど何も無いような場所から狙いますのでこういった風に撮れず、
花火をどのように表現するかを考えています。
ただ、ピント回しなどもチャレンジはしてみたのですが、まだまだ感覚が掴めず、普通な感じにしか撮れていません・・・

ただ、これほどのお写真を拝見すると、こういった風に何かを入れて撮ってみたいと思い始めています!!
ちょっと三脚も十分使えるスペースのある場所で良い所があれば良いのですが・・・

書込番号:8180414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 21:40(1年以上前)

わんちゃんを前に坐らせて一緒に撮りたいですね。花火は別に細い線じゃなくても良いです。
ストロボを手に持ってわんちゃんか、可愛いちゃんの後から空砲攻撃も良いと思います。

書込番号:8180736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

今日の朝日新聞朝刊の写真

2008/08/05 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2167件

写真愛好家のみなさん、こんにちは。

いつも色々な写真を楽しませていただいています。

今朝の朝日のスポーツ欄に高校野球のピッチャーの投げた直後の
写真が掲載されていますが、ボールはともかく汗の粒までもが
キッチリと捉えられていますが、バックネット裏?からでも
かなり距離があると思われるのにあれだけの鮮明な写真を
物にするのにはどれほどの望遠で撮っているものなんでしょうか?

あまり意味の無いスレッドで申し訳ないのですが、写真を見るのは
好きなので気になりました。
若い頃に、知り合いが撮った白黒で鳩が飛び立つなんの変哲も無い写真を
見てから写真は技術よりセンスだと達観し、深入りできませんでした。
私の望遠レンズは70-210のズームが最後です。
スポーツ写真を撮られる方には常識なのかもしれませんが、お教え願えたら
幸いです。m(__)m

書込番号:8171760

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/08/05 18:06(1年以上前)

>かなり距離があると思われるのにあれだけの鮮明な写真を
物にするのにはどれほどの望遠で撮っているものなんでしょうか?

詳しくはわかりませんが、凄いレンズなのは間違いないでしょう(^^;;
知らない方が幸せかも???

書込番号:8171837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/08/05 22:25(1年以上前)

500mmとか600mmなど、それ専門に撮っている人が使うレンズだと思いますが、
私(達)には簡単に買えるようなレンズではないでしょうね。

今日35-105mmなんていうチープなレンズで試写しましたが望遠での解像感シャレにならないほど×です。
遠い被写体をハッキリ。クッキリ写すのは並大抵のことではないんですね。

書込番号:8173005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/08/06 06:54(1年以上前)

写真は見てませんが、ゴーヨンとかロクヨンは、普通に使いますし
明るいのはわかっているので、テレコン装備かもしれませんね

こういうイベントでは、試合のハイライトを狙うようのカメラマンと
注目選手中心に追いかけるカメラマン、話題になりそうなネタを
探すカメラマンと、複数配置するのも普通です

おそらく、一試合、こんな写真が撮りたいと、ずっと同じ構図を狙っていたんでしょうね

書込番号:8174390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2167件

2008/08/06 07:30(1年以上前)

みんさん、返信をありがとうございます。

>photourさん
いやいや、あわよくば購入しようかなどとだいそれたことは
思っておりません。(^_^)
宙に浮かんだ汗の粒までがわかる写真はボクシングやレスリングなどの
比較的近い距離以外ではあまり目にすることがなかったので気に
なったんです。もちろん私とは別世界のレンズだとは認識しております。(^_^)

>マリンスノウさん
マリンスノウさんの腕をもってしても遠い世界のレンズなんですか!
餅は餅屋で専門分野の出来事なんですねぇ。
望遠レンズは「時間を切り取る」という行為の象徴のような気がして
今でも憧れなんです。(^_^)

>atosパパさん
確かに炎天下の甲子園は光量だけは十分ですよねぇ。
職業カメラマンの分業はある意味当然なんですね。
その忍耐は私には到底マネできませんね。(>_<)
凄い世界があるものです。

書込番号:8174442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/08/06 10:25(1年以上前)

超望遠レンズなのは間違いないとしても、気合が違うからでしょうね。
だって飯がかかっていますから。

>写真は技術よりセンスだと達観・・・

同感です。

書込番号:8174854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2167件

2008/08/07 12:09(1年以上前)

ドライビングボディさん、返信をありがとうございます。

確かにどんな職業でもプロとアマの最大の違いはそこにあるんでしょうね。
バズーカ砲のようなレンズを持ってれば誰でもが同様の写真を撮れるわけでも
ないのはわかります。

久しぶりに新聞紙面で「おっ」と思うような写真を見たような気がした
ものですから書き込みさせていただきました。

書込番号:8178977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:62件 Photo Image 

はじめまして。
大阪在住のこもちパパです。

小学校の運動会と天体写真の撮影が可能になるセット商品などありませんでしょうか。
天体写真は望遠鏡は施設をかりて9月27日訪問予定です。
運動会とその他日常のポートレートもほしいです。

希望は18〜200程度のズームが一本で行え、なおかつ予算が7万円以下という非常に厳しい条件です。

個人的には本日K's電気に現物をさわりにいき、D40などNICONが大前提という感じです。連射速度は運動会ではかかせないとおもってます。

一本であれもこれも・・とわがままですが、なにか、希望に合うようなカメラがありましたら(ないとはおもいますが)ご紹介していただけませんか?

子供は9歳8歳5ヶ月とこれから家族写真をバンバンとりたいとおもっています。

いままでに過去の所有カメラはアナログのNICONF-801Sです。
レンズは28-70のAT-X Tokinaを所有してますが、こわれているので一からを考えています。

どうか、アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:8169861

ナイスクチコミ!0


返信する
Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/05 06:51(1年以上前)

ご自身でもおっしゃっているとおり、かなり厳しい条件ですね・・・

天体写真と予算を優先すれば、安価で高感度特性に定評のあるニコンのD40が最有力となるでしょうが、連写速度は各社のエントリークラスの中でも最も遅いレベルです。

1本で18〜200mmまでの範囲をバーするレンズと言えば、

・ニコンAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)→約7万円弱
・シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM→約5万円強
・タムロンAF18-250mm F3.5-6.3 DiU LD Aspherical[IF]Macro(Model A18)→約3万円

・・・というところが主な感じでしょうか。ニコン純正とシグマは手ぶれ補正機構があります。タムロンは安いですが、手ぶれ補正は付いていません。

D40のボディが4万円弱というところなので、ニコンとシグマの18-200は予算オーバーになりますね。

連写を捨てれば、D40ボディ+タムロンの18-250に、1GB程度のSDカードを付けてなんとか予算内でしょう・・・。ただし、AFが遅いと評判ですので、運動会で実際に使い物になるかどうかは、ちょっと微妙なところですね。

レンズ1本で済まそうとせず、素直にD40のダブルズームキットUあたりではいかがなものでしょうか??セットで購入すれば、カメラ本体と単品レンズを買うより、予算的にはかなりお得になりますよ。

エントリークラス以上(毎秒5枚程度)の連写速度を望むなら、カメラ本体だけで7万円では済まなくなると思います。

あと、天体撮影ですが、望遠鏡は施設を借り・・・ということは、屋外で三脚立てて撮るのではなく、カメラを取り付けられる望遠鏡を使えるということでしょうか??でしたら、素直に本体はD40でいいと思いますが・・・



書込番号:8170156

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/05 07:36(1年以上前)

こんにちは。この条件ですと、D40+

・タムロン18-200mm F/3.5-6.3 (Model A14)(2万円位)
・シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC(2万位)

という組み合わせもできますが、D40はモーター内蔵のレンズでないとAFが使えないので、そうとなると、

・タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 (Model A14N II)(3万位)

との組み合わせしかないですね。
シグマのモーター内臓レンズはここの最安でも4万位、Blue-AQUAさんのおっしゃられているタムロンの18-250mm(恐らく18-200mmと間違えられたのだと思いますが)は4万5千円くらいですので。

書込番号:8170230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/08/05 07:39(1年以上前)

こもちパパさん
おはようございます。

>小学校の運動会と天体写真の撮影が可能になるセット商品などありません

仰せの通り、『ありません』!
片や動、片や静。
一方は明るい、天体は暗く微振動をも嫌う被写体。
双方を兼ね揃えるのは、向かう所敵無しのトップモデル?

>希望は18〜200程度のズームが一本で行え、なおかつ予算が7万円以下

厳しい以外の何物でも無い様な…。

小学校の運動会でしたら18〜200のズームで満足出来るかと思います。
天体写真に関しては、望遠鏡の直焦点での撮影でしょうか?
それともガイド撮影?
直焦点の場合はアダプターにボディーが干渉する事無く、接続可能かどうかも御確認下さい。
ガイド撮影の場合、基本は明るい単焦点ですが、D40の場合でしたら、中古の非Aiレンズが狙い目です。
無限遠が簡単に決まりますが、焦点距離は撮影対象に依って選んで下さい。
アストロドームの場合はスリット幅に依り望遠しか使えませんが、スライディングルーフでしたら安心ですね。
何れの場合もシャッターを手で押す事は振動発生源になりますので、レリーズには工夫が必要です。
施設を借りる事から察して、経験がお有りでしたら、蛇足かも知れませんが…。

書込番号:8170233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 Photo Image 

2008/08/05 10:26(1年以上前)

blueアクア様
アドバイス有難う御座います。

やはりないですよね〜(^_^;)

しかしシグマのレンズは良さそうですね。

ダブルズームキットにすれば約6万5千円で収まるのは重々承知しております。

実際使用されているかたはレンズの付け替えはされてるのでしょうかね?
欲張りすると予算が会わないし、かといって妥協し過ぎると高い買い物なので後悔したくないし迷います。

ニコンにした理由はシャッターを押してから画面に出るまでが他社に比べて圧倒的に速かったからです。連写は秒間3コマもとれれば上等と思ってます。

D40のご使用経験があるかたのアドバイスがあれば尚嬉しい感じです。
シグマのレンズは帰ってからゆっくり検討したいと思います。

有難う御座いました。

書込番号:8170607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 Photo Image 

2008/08/05 10:35(1年以上前)

4che様

アドバイス有難う御座います。
タムロンのレンズをお勧め頂いておりますが手ブレ補正などあるのか調べないとわからないので後ほど帰ってから調べたいと思ってます。

本体のD40ですが在庫処分?の品と現行品とで結構価格がかわりますね
モデルチェンジ前の売り切り品がお買い得なのか悩みます。

予算が厳しいので贅沢言えないのが辛いところ…
もう少し検討してみたいと思います。

書込番号:8170637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件 Photo Image 

2008/08/05 10:47(1年以上前)

ダイバスキー様

やっぱり求めるものは無理すぎるのでしょうかf^_^;

自覚はありますがw

天体については施設
(奈良県大塔村の星の里?)を利用するつもりです。望遠鏡付きのドームがあり自分が中学生の頃に行き大変感動したので子供達にも…という思いです。貸し出ししていただける道具は問い合わせしてみます。

18‐200のレンズを選んだ理由はレンズ交換の為肝心な被写体を取りこぼしたりしたくないというのが最たる所です。
子供達の笑顔を時間を切り取って残せるのはビデオには出来ない芸等ですし。

やはりカメラにしか現せない美しさを求めてしまいますね!

アドバイスありがとう御座いました

書込番号:8170673

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/05 11:10(1年以上前)

流石に手振れ補正は、この価格帯のレンズには付いていないですね。
ニコン、高倍率、7万以内ということで調べたら、この組み合わせしかありませんでした。
もし、7万以内で高倍率手振れ補正付きとなると、他メーカーで

・ソニーα200+タムロン 18-200mm F/3.5-6.3(Model A14)
・ペンタックスK100D+タムロン 18-200mm F/3.5-6.3(Model A14)

の組み合わせくらいしかないように思います。

書込番号:8170740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/05 14:27(1年以上前)

A14にて

A14

A14

こもちパパさん こんにちは

 D40と・タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 (Model A14N II)の組み合わせが
 候補でしょうか〜。

 手ブレ補正が無いですが、太陽が出ていれば運動会であれば問題ないよう
 な気がします〜。
 もし不安があるようでしたら、運動会用に一脚を購入されてみるのが良い
 ように思います。

 やはり1本で標準ズームと望遠ズームを兼ね揃えてくれる高倍率ズームは
 便利だと思いますよ〜。

 天体写真ですと三脚は必須だと思いますので、一脚でなく三脚を購入された
 方が良いと思います〜。
 天体写真を写したことは無いですが、こちらの方はAFでの撮影は出来ないいと
 思いますので、MFでの撮影になると思います〜。

 おそらくD40とA14N IIの組み合わせは、純正のレンズよりもAF速度は遅いと
 思いますが、SONYやPENTAXとかでtamronの18-200mm使うのと大差が無いように
 思います〜(笑)
 まあ〜その分手ブレ補正が本体になるのでメリットもありますけど。
 
 私はPENTAXのK100D系でtamron18-200mm(A14)を使っていますが、以前手ブレ補正
 の無いDS2でも使用していましたから、ダイジョブそうな気がします。

 シャッター速度が遅いようであれば、積極的に感度を上げて対応されればいいと
 思います〜。

 また、できれば多少絞り込んで被写体深度を稼ぐ方が失敗が少ないのではと
 思います〜。

 まずは販売店に行ってレンズを試させてもらい、こもちパパさんが使いにくいと
 感じるかどうかでしょうね〜。

 予算があるので増えない限り、D40+A14N IIの路線で良いのではと思います〜!!


 サンプルとして同じ光学系のA14で撮した物を挙げておきます〜!!

書込番号:8171280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 Photo Image 

2008/08/06 04:43(1年以上前)

C'mell に恋して 様

参考写真掲載ありがとうございました。

昨夜かえってから、D40をマジマジとカタログをみて大変なことに気がつきました。

天体撮影できない・・・。(レリーズが取り付けれないため、長時間の開放ができない)

ということで、根本的にかんがえなおしていたら、この時間・・・(明日も仕事なのに)

予算から考え直さないとダメなようです。

いろいろみてまわっていると、現在のところ、
ニコンD80+シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
になりそうなきがしてきました。

それにオプションも必須ですし・・・。
長時間撮影する可能性もあるので、
ACアダプタ+開放用リモートコード
は最低必要ラインかもしれません。

予算は奥様と相談しなおしますが、おそらく天誅が下るでしょう・・・。
kakakuコムでも信用できそうな評価のそれなりにあるサイトで
見積もりをしていると今のところ予算軽くオーバーの13.5マンくらいです。

長期のショッピングローンでも検討していきたいとおもいます。

やはり天体(直+ガイド)を撮影するのは難しいですね。
運動会用と割り切ってD40ダブルという手も考えなくはないですが、
やはり一度購入すると10年は使いたいなとおもいますので
いいものを慎重に選びたいとおもいます。

購入内容など詳細きまりましたら、またご報告いたします。

皆様せっかく予算の範囲でいろいろとかんがえてくださっていたにもかかわらず
私の調査不足でアドバイスが生きてこない状況になりもうしわけありません。

いずれ購入したカメラで写真をとってUPしますので平にご容赦くださいませ。

たくさんのアドバイスありがとうございます。

引き続き購入内容で相談するかもしれませんが、よろしくお願いしたします。
(現状レンズにつけるフィルターで悩んでます。)

書込番号:8174291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/08/06 06:48(1年以上前)

こもちパパさん
おはようございます。

>天体撮影できない・・・。(レリーズが取り付けれないため、長時間の開放ができない)

マニュアルの57頁に『花火や星空などを長時間露光(バルブ、P.58)で撮影する場合…』と有ります。
只、別売リモコンML-L3が必要な様ですが、下記『キンタロウの散歩道』(無断でスミマセン)のケーブルレリーズブラケットは流用可能かと思います。

http://kintarou.skr.jp/sanpo/bracket1.htm

諦める事はございませんよ。
ファイト!!

書込番号:8174382

ナイスクチコミ!1


Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/07 13:02(1年以上前)

>ニコンD80+シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMになりそうなきがしてきました。見積もりをしていると今のところ予算軽くオーバーの13.5マンくらいです。

その価格であれば、D80と純正18-200mmのレンズキットが買えるのではないでしょうか?
ニコン純正の「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)」は、レンズ単体でも大変人気が高いレンズですので、あえてシグマにするより、レンズキットの方がお得ではないかと・・・。

書込番号:8179164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 Photo Image 

2008/08/07 23:53(1年以上前)

お騒がせしております。
検討機種の変更をかんがえだしました。
友人(セミプロ)からNICON純正18−200レンズは
逆行条件や、その他シーンに合わせた撮影に不向きとのこと。
現在友人が進めているのはCANONの40DかX2です。

昨日コジマの店頭でさわってきましたが、いい感じでびっくり。
レリーズ等アクセサリも安く、キタムラなどで店頭交渉でかなり値引きと
つけていただけるオプションがいろいろああるとのことで、キタムラで一度
現物の価格交渉をこちらの価格。COMをプリントアウトして相談しにいく予定です。

X2か40Dかで現在なやんでいます。
NICONは残念ながら静止被写体にたいしては強いが動的な被写体に対しては弱いと
アドバイスがありました。

またCANONはフォーカスが9点でこれはかなりの魅力をかんじております。
ダブルズーム+50mmF1.8のレンズ追加という構成になりそうな予感がしています。、

せっかく皆様でNICONをおしていただいてましたがいちからみなおしております。
アドバイスくださったかたがたにもうしわけないのですがまだまだ調査不足が否めないのが現状と痛感しました。

CANON−EFマウントも魅力です。

書込番号:8181519

ナイスクチコミ!0


Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/08 01:07(1年以上前)

機種自体変更をお考えとのこと。40DもX2も良いカメラですので、よくお考えになって判断されれば良いと思います。

>NICON純正18−200レンズは逆行条件や、その他シーンに合わせた撮影に不向きとのこと。

もちろん、そのとおりです。本来、複数のレンズが分担すべき広い範囲の焦点距離を、1本のレンズで賄おうというのですから、当然、無理をしている部分は出てきます。本来、一眼レフはシーンに合わせて最適のレンズに付け替えて撮影できるというのが売りでもあります。

18-200のような高倍率ズームは、画質的に不利な部分と、レンズ交換なしに広い画角をカバーできるという利便性をトレードオフできるか、ということが判断のポイントになります。
それだけの焦点距離を1本でカバーして、なおかつ単焦点レンズ並みの画質、なんて「神」のようなレンズは存在しません。

ダブルズーム+αという選択肢でお考えということは、最初に考えられていた高倍率ズーム1本で全てをカバーするという利便性は、あきらめても良いと判断されたのでしょうか。

ちなみに40DとX2のフォーカスポイントは9点ですが、D80は11点です。クロスセンサーか縦または横センサーかという違いで、被写体によりピントを合わせの得手不得手は出ますが、クロスセンサー=高精度ということではないので、誤解なきよう。

最初に言われていた、運動会での連写を考えるなら、X2ではなく40Dですかね。

知り合いにカメラに詳しい方がいらっしゃるなら、まずはきちんと話を聞いて、自分でも基本的なことを勉強して、最終的にはご自身で判断されるべきだと思います。
他人の意見を鵜呑みにして買ったものには、往々にして、すぐ何かしらの不満が出るものです。

書込番号:8181844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/08/08 06:47(1年以上前)

こもちパパさん
悩み多い年頃でしょうか…。

>NICON純正18−200レンズは逆行条件や、その他シーンに合わせた撮影に不向きとのこと。

要は使い様かと思います。
静物を一枚必殺で撮ろうとしたら、単焦点に勝るモノはございませんが、十数本も揃えるとなると…。
勿論、楽しい筈のレンズ交換も…?ですね。
一方、瞬時に近くや遠くに移動する動体の場合、ズーム倍率は高いに越した事がございません。
当然、

>逆行条件や、その他シーンに合わせた撮影に

合わせてのレンズ交換は必要です。
それが、一眼なのですから…。

>NICONは残念ながら静止被写体にたいしては強いが動的な被写体に対しては弱いとアドバイスがありました。

ニコンかキヤノンか、では無く、この機種あの機種は…、ですね。
私は走り周る愛犬撮影の為だけにD300を追加しました。
通常の一般撮影、旅行(出張)や仕事用のプレゼン写真にはD40を使って居ります。

もう、お判りでしょう。
機種に関しても、カメラは使い様だと言う事です。
世の中、メーカーを問わず、悪いカメラなんて無いのですよ。
問題は、どう使い込むかだと思います。

色々考えてシュミレーションして下さい。

書込番号:8182226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/08 13:31(1年以上前)

こもちパパさん こんにちは

 CANONが候補になりつつあるのですね!

 >NICONは残念ながら静止被写体にたいしては強いが動的な被写体に対しては
  弱いとアドバイスがありました。

 
 小学校の運動会であれば、どこのメーカーの物でも問題なさそうに思えますが、
 CANONに心が傾いているようですし、アドバイスをくれる人もCANONユーザーさんの
 ようですから、CANONにして色々機材や使い方をアドバイスして頂けるのが
 一番いいかも!!

 それを踏まえてCANONでいきましょう〜!!

 早い内に購入されて機材になれるのが一番だと思います!!

書込番号:8183223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 Photo Image 

2008/08/11 05:13(1年以上前)

堺の風景

レスいただいた皆様に報告

結局8月8日にCANON EOS KISS X2 ダブルズームキットと購入しました^^
購入はカメラのキタムラでした。後々のサポートなど考え近くにある店舗でおちつきました。

購入の際追加レンズで50−F1.8固定焦点も追加でおねがいしました。
50レンズは8900円くらいでお買い得感たっぷりでしたが、現物が店頭に
なく、現在入荷待ちです。

早速いろいろ写真を撮ってたのしんでおります。

Blue-AQUAさん 

やはり画像が暗くなるのは購入して室内撮影をしたときにダブルズームでさえ
暗いと感じております。18−200は見送りにして正解だったとおもいます。

ダイバスキ〜さん
悩み倒して嫁に拝み倒してなんとか、予算をはるかにオーバーしたものを購入することになりました。
当初予算を5万以上もオーバーしましたw

レンズの付け替えはなかなか、手間取ることもおおいですが、ようは、慣れの問題かとおもいます。デジ一ライフをこれからたのしみにしていこうとおもいます。

C'mell に恋してさん
そうなのです。やはり友人知人が当てになるので(しかも写真学科卒業生なので
相当詳しい・x・)
その友人をたよりに相談しました。友人とも数年ぶりに話もでき楽しい時間もすごせました。

結局、皆様にこれがよかった!と報告できるのは
「選んでいる時間が一番たのしいかも」
といところかもしれません。

いまから、いろいろな写真を撮影してデジライフをたのしみにしていきます。

PS。皆々様。
X2を持ち帰り早速子供たちが写真をとりまくってあそんでいます。
子供たちが写真を楽しむということがわかるようになるだけでも、購入した
値打ちがあるなぁ。とつくづくおもいました。

家族写真メインになりますが、これから、よろしくおねがいいたします。
いままで、アドバイスくださった方には感謝の言葉では言い表せないほど
感謝しております。

今後ともよろしくお願いいたします。

早速撮影した写真を一枚アップしますのでご評価など、よろしくおねがいします。
写真は地元の小学生のころから、慣れ親しんだ風景の夕日を撮影したものです。
自宅付近の家電のコジマ屋上から、撮影しました。
堺市にお住まいの方がおられましたら、新日鉄の煙突は昔からの風景なので
しってるかたはおお!とおもっていただけるかもしれません。

書込番号:8193375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/08/11 06:44(1年以上前)

こもちパパさん
おはようございます。

>当初予算を5万以上もオーバーしましたw

悩んだ甲斐が有った様ですね。
使える予算は惜しまない方が後悔しない様です。
お子さん達の写真ですと、ダブルズームと50の1.8で大方間に合う事と思います。

後はハードディスクの増設かバックアップ体制の確保とか…。
予算は余す所を知りません。

>新日鉄の煙突は昔からの風景なので…

私の家の近所からも、小学生時代には大きな煙突とかガスタンクとかが見えた記憶が有りますが、今は…。
懐かしい記憶の一片としても、沢山撮っておいて下さい。

書込番号:8193441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/17 01:38(1年以上前)

こもちパパさん こんにちは

 超亀レスです〜。

 購入おめでとうございます〜!!

 楽しいデジイチライフを満喫してください〜!!
 

書込番号:8216345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング