
このページのスレッド一覧(全6783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 16 | 2008年7月8日 11:01 |
![]() |
3 | 5 | 2008年7月6日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月6日 08:49 |
![]() |
7 | 7 | 2008年7月5日 01:40 |
![]() |
7 | 28 | 2008年7月4日 20:39 |
![]() |
0 | 8 | 2008年7月4日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全くのカメラ初心者ですがずっと興味があったので一大決心して購入することにしました。
候補はX2とD60なのですが皆さんはどちらがオススメですか??
主に子供と風景を撮るつもりです。
また最初に揃えておいた方がいい物あればご指導下さい。
1点

手に取って自分が使いやすい方でいいと思うわよ。
SDとクリーニングキットがあればとりあえず平気かな。
それとカメラバックとドライボックスがあれば安心ね。
個人的にはキャノンの方をすすめるわ。
書込番号:8037500
0点

さっそくのご指導ありがとうございます。
クリーニングキットも必要なんですね!
今日は昼からカメラ屋と電気屋をはしごしてみます。
m(__)m
書込番号:8037547
1点

見るだけなら何処でも良いけれど、実際に購入するのは若干高価でも、カメラ専門店の方をお薦めします。
一般的に言えば、家電量販店のカメラコーナーの店員さんより、カメラ専門店の店員さんの方が、カメラに関しての知識レベルは上です。
購入後、何か困ったことがあっても、すぐに対応してもらえるでしょう。
書込番号:8037580
0点

安い買い物じゃないから、焦らずにね。
応援してるわ(笑)
書込番号:8037583
0点

やっぱりそうですか!!
田舎だからカメラ屋はキタムラくらいしかないんですけど量販店のスタッフの方と比べてみてもキタムラの方が丁寧に色々教えてくださいました。
値段に大差なければカメラ屋で購入しますね(^O^)
ありがとうございました。
書込番号:8037613
1点

ふぅ〜〜〜 さん
こんにちは。暑いですね。
>へそくりが無くなるくらいの金額なのでじっくり検討します
へそくりは、大事に使わないと。キャノンをお勧めしますが。。。
>主に子供と風景を撮るつもりです。
D40と言う手も・・・ご武運をお祈りします!!
書込番号:8037876
0点

D40とkiss Xも始めは考えたんですけど手ブレ補正がカメラ側にもあるって聞いてD60とX2が候補になりました。
今からカメラ屋さんに行って来ます!
書込番号:8037915
1点

ふぅ〜〜〜さんはじめまして。
>手ブレ補正がカメラ側にもあるって聞いてD60とX2が候補になりました。
キャノンとニコンはボディ内手ブレ補正がついた機種はありませんレンズでの補正になります。
書込番号:8038002
0点

う〜ん勘違いしてました。
勉強不足ですね!
ご指摘ありがとうございました。
今カメラ屋に行ってきましたがD60が値下げしててX2と4万差になってました。
う〜〜悩む〜(>_<)
書込番号:8038321
1点

>候補はX2とD60なのですが皆さんはどちらがオススメですか??
どういった理由で、この2機種にされたのでしょう。
>手ブレ補正がカメラ側にもあるって聞いてD60とX2が候補になりました。
手ブレ補正が必要なだけで、特にこだわりがなければ、オリンパスのE-520はいかがでしょう。
この機種にはボディ内に手ブレ補正装置があり、どんなレンズでも手ブレ補正が使えます。
>主に子供と風景を撮るつもりです。
室内で子供さんを撮る場合、晴天屋外と異なり、光量が少なくなります。
X2レンズキット、D60レンズキット、E-520レンズキットとも、手ブレ補正が付いていて、シャッタ速度が遅くなっても、ある程度は大丈夫です。
キットレンズ以外に、明るい広角レンズをお求めになるなら、オリンパスにはその様なレンズは少ないです。
逆にF4〜5.6程度でも良いなら、今年中に発売予定の9-18mmF4-5.6から、70-300mmF4-5.6(35mm換算で18〜600mm)まで、安価な価格のレンズが揃っています。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
カメラ店店員さんの話しも聞き、上手な選択をして下さい。
書込番号:8038466
0点

ご希望のメーカーではありませんが、カメラに手ブレ補正内蔵されている機種で、α200というのがあります。
http://kakaku.com/item/00491211121/
Wズームでご希望金額には近いようです。
ただ、一眼レフの場合、気に入らないからといって、そうそうメーカーを変えられませんから慎重に選ばれるほうが良いでしょうね。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080427A/
書込番号:8038537
0点

私の書いた
> 希望金額には近いようです。
ほかのスレッドと勘違いしたようです。すみません。
書込番号:8038624
0点

>D40とkiss Xも始めは考えたんですけど手ブレ補正がカメラ側にもあるって聞いてD60とX2が候補になりました。
D40やXのキットレンズが手ブレ補正ではないという意味ですね。
どちらもいいと思います。4万差は大きいですね。
あとα350高倍率ズームキットなんてのは?
望遠側換算300mmですがデジタルテレコン×2で600mmなので運動会でもレンズを買い足ししなくても済みそうです。
画質など普通のパパさんママさんレベルには十分満たしてると思います。
下位機種のα300が出ましたが出たばかりなので、350の方が安いですがしばらくすれば本来の下位機種の値段に落ち着くでしょう。
一万円のキャッシュバック考えると安いと思います。
書込番号:8045381
0点

おはようございます。
350も値段的には魅力だったんですがちょっと大きくて重たかったので候補から外しました。
今日はあっちこち見に行くんですがカメラ以外の備品で揃えておいた方がいい物は何がありますか??
書込番号:8046481
1点

液体タイプのレンズクリーナー及び使い捨ての拭き取りペーパー
三脚 3000円くらいの普通の大きさとミニタイプ&一脚
お子さんの発表会など三脚は邪魔です。使用頻度は三脚より上かも知れません。
メモリーカードリーダー(ワゴンセールは駄目、SDHCに対応してないかも知れない)
ドライボックス&乾燥剤(湿度計付がいい)
書込番号:8046956
0点



私はA4複合プリンタ(エプソンPM-A820)で時々、写真をプリントします。
A3プリンタが欲しくなりましたが、設置場所や購入費用(現在金欠なので)、ランニングコストで悩んでいます。
A3プリンタについて、実使用に基づいたご感想・ご意見をいただけると幸いです。
0点

ランニングコスト・・・A3複合機が業務用しか無いので?数十万〜数百万の物を購入になる? これは有りえないでしょうね。
A3インクジェットプリンターとA4インクジェット複合機の併用になるのでランニングコストは確実に増加します。A4機も印刷回数は減るものの、定期的なノズル清掃動作で意味も無くインク消費されます。電源オフで放置するとノズルは死ぬでしょう?
A3プリンターへの入れ替え。同じインク数であれば、面積が増えるのでインク消費は早いです。紙が大きいいので、インク残量が少ないと・・心配になり予備のインクの準備、早めのインク交換になる。・・・無駄になるでしょうね。
現在の環境より確実に悪化すると考えるべきでしょうね。
書込番号:8036866
2点

おはようございます。
仕事上の必要でA3ノビインクジェットを使っていますが、仕事以外(つまり趣味の写真)はA4以上のサイズはプリントしないで写真屋さんなどで出力しています。。
家庭用のプリンタはサプライ(インクまたはトナー、用紙)で儲ける仕組みなのでランニングコストも高いし、インクやトナー交換の頻度が多くなるのが面倒なので。
書込番号:8037023
0点

A3(ノビ)って、壁にかけたりちゃぶ台の上に飾ったりするには(一般家庭だと)ちょっと大きすぎるような気がします。
ポスターのようなイメージで床に置くには、逆に小さすぎます。
大きくプリントして見てみたいと思うことは、写真をやっているとときどき ありますね。見たくなったときすぐ出せるのがプリンタのいいところなんですが、プリントして、どれどれと鑑賞しての後、そのサイズはけっこう持て余します。
結局 大きくして見たい頻度によるのだろうと思うのですが、個人的には今のが壊れたらファイリングできるA4サイズのプリンタにして、大きくしたいときはポスターサイズにもできる写真屋さん、というパターンがいいかも? と思っています。写真屋さんの方がきれいですしね。
書込番号:8037357
0点

A4から買い替えました。確かに置き場が大きくなってラックの上におきました。
もちろんすべてA3でプリントすると2倍インクを使うと思いますが、
今までA4で十分なものは変えてもA4で出力しA3で出したい物だけプリントしているので
ランニングコストは大して変わってません。(それだけA3を使っていないので無駄?)
写真のサイズアップ以上に良かったのは、
ダウンロードした観光地の地図などのPDFファイルでA4では小さすぎた物が多くて困っていたので助かりました。
その他楽譜など結構使い道が有りました。
いざと言うとき大きく出来てよいという程度ですが、出来ると良かったと思いました。
書込番号:8038153
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
インタネットよりダウンロードした地図をA3サイズでプリントできて良かった件、参考になりました。
プリンタの設置場所(パソコン用ラック?)を検討したいと思います。A3プリンタは購入資金より設置スペースが問題(我が家の場合)になりそうです。
書込番号:8039893
0点



マイクロSDがメモステになったり
XDがCFになる変換アダプターは
全部で何種類くらいあるのでしょうか?
ごぞんじのアダプターがありましたら
教えてください。
SD
ミニSD
マイクロSD
CF
MS
MSDUO
XD
これらを組あわして有効に使いたいのですが・・・
0点

ご自身でまずwebで調べましたか?
一番手っ取り早いところを下に添付。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174/12242495.html
書込番号:8035745
0点

すいません。
ソニーとかパナソニックとかじゃない
こういうのがしりたかったんです。
http://www.photofast.co.jp/products/produo.html
取扱店が限られてたりしてもっとあるのかなぁとおもいまして・・・
書込番号:8036847
0点



今CANONのIXY900ISを使ってますが、室内で早い動きを撮ると写真が暗かったりぶれたり画質が荒かったりするので一眼を買おうと思います。どういった選び方をすればよいでしょうか?
0点

高感度に強いカメラを選んで、ダンスのモーションの止まるところを狙って撮る感じでしょうね。フラッシュは多分NG名ところが多いような・・・。それでも光飛ばしている輩はいますけどね。ストロボ使うときは事前に主催者に確認しましょう。
ストロボが使えない場合は・・・
露出はスポット測光で測光した後にマニュアルで固定。ここで、シャッタースピードが遅ければ、RAW撮影で、露出補正をマイナスに、現像時に一気に標準露出まで持ち上げることといいかなと思います。
書込番号:8029649
0点

>早い動きを撮ると写真が暗かったりぶれたり
一眼レフでも、カメラ任せでは辛いかもね。
書込番号:8029729
2点

予算次第でおすすめが変わるかと思います。
センサーサイズが大きくて画素数の小さな機種に単焦点レンズをつけるのが最も良いと思います。(ニコンならD700か?)お金をかけられないなら入門機種+50ミリの単焦点レンズでしょうか。この組み合わせだとどのメーカーでも良さそうです。(画素数の大きいのは避けた方が無難か?)
書込番号:8029756
0点

じじかめさん
フラッシュを使うと全体的に暗めの写真ばかりになるので、ISOをHIモードで撮っています。
ridinghorseさん参考になりました。
早速やってみます。
書込番号:8029769
0点

夢をぶち壊すような話で申し訳ないのですが。。。
基本的にカメラは、「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが苦手です。
「暗い」+「速い」+「遠い」・・・条件が一つ+される毎に、×2乗倍で「難易度」と撮影機材への「投資費用」が跳ね上がると思ってください(笑
もっとハッキリ言えば、カメラ君とレンズの能力を超えた「暗さ」の室内では、写真を写す事が出来ない。。。撮影を諦めなければならない場面もあり得る。。。と言う事を覚悟しなければならないのがカメラです。。。
室内のダンスを手軽に撮影撮影したければ、ホームビデオの方が100倍楽チンです。
その覚悟を持った上で、ridinghorseさん の撮影アドバイスを実践しないと。。。多分綺麗に撮影できないですσ(^_^;)アセアセ...
どのようなジャンルのダンスか分かりませんが。。。
おそらくディスコ(クラブ?)やヒップホップ系のダンスと想像してアドバイスするなら。。。
「綺麗」の基準が「自分の肉眼で見ている映像と同じ物」という基準なら。。。
カメラでそれを捉えるのは無理です!
主要な被写体、あるいはその場の雰囲気のどちらかに絞らないと、「綺麗」には写らないと思います。
100歩譲って。。。
ニコンのD3/D700・・・キヤノン1D MkVなら。。。スレ主さんのイメージしている撮影スタイルで撮影できるかも??
カメラ君やレンズの能力を超えても、カメラ君を「ドーピング」すれば、撮れない世界でも綺麗に撮影できますから。。。このカメラは。。。
ご参考まで。。。
書込番号:8030160
1点

ダンスホールでしたら夜景人物モードで躍動感のあるシーンを撮ることができます。
ノーフラッシュでしたら、高速シャッターRAWで真っ黒な写真を撮って後で調整します。
書込番号:8031210
3点



お世話になります。
実は来年子供が生まれることになりました(*^_^*)
カメラはかなりの初心者ですが所有しているカメラはパナのFZ-20という12倍のデジカメと壊れかかったFX-01(笑)とFX-500です。
12倍はすごいなぁと購入したもののFX-01を買ってからはほとんど出番なし。
望遠に興味がないことが買った後で気づきました(^^ゞ
将来子供の運動会とかで12倍は役に立つかと思いますが、FX-500を買ったら完全に出番なし(爆)
今はとにかく手軽にスナップ写真ばかり撮っています。
しかし、生まれてくる赤ちゃんを綺麗に撮りたいと思うようになりました。
希望としては
1 高画素数は要らないです。
FX-500の1000万画素で保存するのは人物が写っているものだけで風景の写真などはリサイズして保存しています。
2 ズームはあってもなくてもいいです、とにかく赤ちゃんを引き立てて周りがボケてくれる、そんな写真が撮れるカメラとレンズの組み合わせを教えていただけたら助かります。
3 やっぱり手ブレ補正付きで被写体ブレが防げるように暗いところでも写せる組み合わせ。
あと中古でなく新品で総予算は8万円くらい。
考えれば考えるほど悩んでしまいますね。
お勧めの組み合わせがあったらご教授願います。
どうぞよろしくお願いします。
1点

皆様、わずかな時間にたくさんのレスありがとうございます\(~o~)/
皆様のレスをみて価格comを右往左往していました。
そこでいいなぁと感じたのがカメラがペンタックスK200Dです。
手ブレ補正が付いてて埃除去、防塵・防滴が気に入りました。
とくに防滴はFX-01をダメにしてしまった原因なので出来れば多少の雨でも撮影できればいいなぁと思ってます。
レンズはSIGMA30mm f1.4がいいのかなと思いました。
SIGMA30mm f1.4というのは30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)http://kakaku.com/item/10505011536/ のことで宜しいのでしょうか。
私の家は狭いですけど(笑)部屋が暗いのは嫌いでインバーターの蛍光灯で明るいです。
この組み合わせだと室内でもフラッシュなしで撮れそうですね。
今買うと予算がオーバーしそうなのでちょっと待ってみようかなと思います。
そのうちもう少し価格が安くなるか、あるいは新機種が出るか。
とにかく選択肢が多くて困ってたのが絞れて助かりました。
皆様に感謝いたします。
書込番号:8025446
0点

伊豆の助さん、こんばんは。
> SIGMA30mm f1.4というのは30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)http://kakaku.com/item/10505011536/ のことで宜しいのでしょうか。
はい、そうです。
ペンタックスの場合、FA35mmF2の評判が高くキヤノン、ニコンほどSIGMA30mmF1.4の存在は大きくないかも。
私的にはもう少し頑張って、開放近くで味のある柔らかさ、少し絞って抜群の解像力のFA43mmF1.9Ltdを組み合わせるのもお薦めします。
ペンタックスは3〜5万円程度でいい単焦点レンズが多く、しかもすべて手ブレ補正になるので、このあたりを中心にお使いになる人にはいい選択肢だと思いますよ。
書込番号:8025501
0点

>そこでいいなぁと感じたのがカメラがペンタックスK200Dです。
お目が高いです。
シグマの30mmF1.4だとチョット予算オーバーになりますが、そそられるレンズですよね。
あまり寄れないのが難点ですが・・・。
書込番号:8025674
0点

お世話になります。
近いうちに小田原あたりまで出かけて、カメラを見てこようと思います。
ところで
>あまり寄れないのが難点ですが・・・。
と花とオジさんからレスをいただいておりますが、寄れないとは、近いところで撮るとピントが合わないということでしょうか?
だとしたらペンタックスK200Dと組み合わせるとどれくらいの距離からピントが合うのでしょうか?
ドアップを撮ることはあまりないと思いますが、ちょっと気になりました。
よろしくお願いします。
書込番号:8027684
0点

伊豆の助さんが狙ってるSIGMAの30_F1.4だと撮影最短距離が40aですね。
これはボディがK200Dでもその他の機種でも変りありません。
ちなみに自分が常用しているキャノンのEF35 F2は25aなので結構寄れます。
書込番号:8027784
0点

スミマセン。
余計な事を書いてしまったようです。m(__)m
書いてしまった責任上、一応返信させていただきます。
寄れる距離とボディには関係ありません。
シグマ30mmのレンズ自体の最短撮影距離が40cmです。
一眼では何cmまで寄れるかはレンズによって決まります。
ボディの設定でマクロ(花マーク)などにしても、寄れる距離に変りはありません。
30mmと言う広角範疇のレンズで40cmですから、大きくは撮れないと言う事になります。
ペンタの35mmF2は最短撮影距離30cmです。
焦点距離が5mm長く、最短撮影距離も10cm短いですから、こちらの方が大きく撮れます。
しかし、花の接写などならともかく、お子さんのアップならどちらも問題は無いと思います。
書込番号:8027788
0点

kaku528さん、花とオジさん、すばやいレスありがとうございます。
>最短撮影距離が40cmです。
スペックというところに記載されていることを発見しました。
ちゃんと書いてあったんですね^_^;
いろいろ勉強になります。
ペンタックスK200Dを調べたら電池タイプ 単三x4となっていました。
これって寒い時期に外で使うと電池の持ちはどうなんでしょう。
かなり昔、カシオのデジカメを使ってて、 電池タイプ 単三x4というのでした。
当時はニッカド?ニッケル?充電池は寒い冬に外で使うとすぐにパワーが無くなってしまうので、寒いときだけリチウム電池を買って写した記憶があります。
リチウムは使い捨てでもったいなかったと記憶しています。
(室内でといいながら外でも撮りたいと欲張ってしまいます。なんせ防滴なんですから(^_^))
ということでカメラは他の候補も当たってみようと思うようになりました。
書込番号:8027955
0点

K200Dの場合、電池はエネループがお勧めです。
メーカー(サンヨー)HPでは低温にも強いとなっていますが、経験上からはそんなに強いとは思えず、春先の車中で起動がままならない事もありました。
後日、電池の接点を磨いて現象は収まりましたが・・・。
又、冬の戸外でも使いましたが使っている内にスグに充電切れと言う事はありませんでしたが一抹の不安は確かにありますね。
低温化での保管を含む保管中の自己放電に関しては、従来からあるニッケル水素より少ない事は実感できます。
パナからも同等品が出ています。
K200Dには単3型のリチウム一次電池が附属しています。
私は寒冷地で使う事はまず無いのですが、念のため同等品の予備を用意しました。
10年保管できるようなのでマァ安心です。
今後、入手できるかどうかが危ぶまれますが、今ならアマゾンか楽天で入手できると思います。
書込番号:8028013
0点

お世話になります。
>10年保管できるようなのでマァ安心です。
あっと思いおもちゃ箱をひっくり返して見つけてきました。
新品のまま使わなかったリチウム電池が2個ありました!!
すでに10年は経過していると思うのですが、計ったら3.10Vと3.11Vでした。
確かに10年はオーバーではなさそうです。
うーん、しかし、単三ですか〜。
K200Dのところで「電池」で探すと意外と肯定的な意見が多いんですね。
自分はどうも電池で苦労した記憶が残っててトラウマになってます。
書込番号:8028085
1点

K100Dユーザーでエネループ使用していますが、
冬だからと言って特に電池切れが早く感じた事はありません。
0度以下の極低温下での使用ではないので、あまり参考にならないかもしれませんね。
専用電池でも極低温下であれば、性能は下がります。
なので、交換電池の安いエネループの方が良いかも。
書込番号:8028117
0点

tuonoさん、はじめまして。
HPをちょっと覗かせていただきました。
>最近のパパママは、お子様を撮るのに一眼レフを御所望の様で。
>そして、被写界深度の浅い写真を撮るのが流行らしい。
あっ、大当たりです(笑)
みんな親バカになってしまうんですね。
書込番号:8028145
0点

どれぐらい大きく写るのかは最大撮影倍率のほうがイメージしやすいかもしれませんね。
APS-Cの撮像素子の横幅は約2.3cmで、Sigmaの30mmF1.4は「最大倍率:1:10.4」、この数値で計算しますと2.3x10.4=23.92、画像の横幅一杯が約24cmになります。
あとで画像ソフトでトリミングできるということも考慮されると良いと思います。
Pbaseで30mmF1.4で赤ちゃんの画像がありましたので参考まで。
http://www.pbase.com/mbiswara/rafa
http://www.pbase.com/goodduck/nicholas_02
書込番号:8028196
0点

そやねんさん、はじめまして。
さっそく見てきました。
いい感じですね。
たぶんあんまり近いところからは撮らないと思いますので40センチでもいいのかなと思いました。
リチウムイオン電池で勘違いが判明しましたm(__)m
カシオのQV-3000EXを所有してました。
発売日:2000年 2月25日とありますので自分が電池を購入してから8年経過ということでしょうか。
月日はあっという間というか、まだ8年前のことだったかというか。
カメラの進歩はすごいですね。
QV-3000EX、とってもいいカメラでした。
当時\69800で買ってます。
高いけど肌色が綺麗に撮れたので大満足のカメラでした。
書込番号:8028264
0点

お手持ちの電池はCR−V3と言うリチウム電池ですね。
(リチウムイオンなら充電可能な電池になるハズです)
K100D(s)はこれが使えたのですが、K200Dでは使えなくなりました。
私もオプティオS40で使っていたのがあります。
もう使い道はなくなってしまいました。残念・・・。
新品電圧が3Vですから、3.1Vや3.11Vなら全然減ってないのかも知れませんね。
実際にどうなのかは負荷をかけて見ないと分かりませんが・・・。
書込番号:8028347
0点

花とオジさん、レスありがとうございます。
えーと、私が持っているのは充電できないタイプです。
電池にもしっかり書かれています。
充電できたらいいのに〜と思いながら何回か購入した記憶があります。
カメラはまだ未定です。
正確に言うとレンズもですが(^^ゞ
高いカメラは気軽に即決できませんね(笑)
書込番号:8028401
0点

こんにちは。
FZー20からPENTAXのK100Dそして10Dに乗り換えた者ですが、電池はエネループで充分かと思います。
実際入れっぱなしでもなかなか放電しませんし、なんだったらスペア4本を別に保有しておけば問題ありません。
あと10D等の二桁機種と200Dの3桁機種の違いと言えば、ファインダーを含めたスクリーン関係と言って過言ではないでしょうか?
前者はペンタプリズムにスクリーンは自分で交換可能。後者はミラーにスクリーンは自分で交換不可。
これはスクリーンの裏側にゴミが入った場合、最初の一年間はメーカーで無料清掃してくれますが、それ以降は有料になります。
私はそれで200をやめて10Dにした訳ですがどっちも良いと思います。
あとFZー20ですけど、全域2.8の光学12倍ズームってそれ以降出ていないんですよね。私はCCDの絶対値が一眼に比べて小さいので手放しましたが、ワイコン、テレコンなんか使えば面白いですよ。
ロアのバッテリーでも買って、バッテリー補助してフードが標準72ミリなんで、それをケンコーかなんかのを使えば58ミリくらいになるはず。
それと持って一番良いと思うのがベストですので触りまくって決めて下さい。
書込番号:8029243
0点

大村7さん、はじめまして。
一眼選びは悩みますね。
いまが一番楽しい時かもしれませんね。
電池で悩むより触感が大切かもしれませんね。
触って確かめようと思います。
FZ-20はたぶん望遠で役立つときがくることを期待して手放さないと思います。
自分的には500万画素でも充分なのです。
せいぜいA4でプリントです。
書込番号:8029323
0点

伊豆の助さん
FZは本当に名機ですよ。
私も取り戻したいカメラの筆頭ですから。
ただAFの遅さは仕方ないですが、本当に便利ですから。
楽しみますぜう。(^-^)v
書込番号:8029721
0点



時々、子どもの小学校や幼稚園の集合写真を撮影する機会があるのですが、いまいちパッとしないんです。そこそこきれいには撮れてはいるのですが、シャープさにかけるとゆうかもっとキリット写したく思っています。特に、ストロボNGの時に黒板を背にして並んでいると、窓側と廊下側の子どもの顔の明暗差の改善に悩んでいます。どちらかがとんでいたりツブレていたりはしていませんし、クラスの皆に渡せるレベルではありますがもっともっときれいに写せたらと思って書き込みさせて頂きました。(測光モード含めて思考錯誤しています)
所有カメラは40D・所有レンズは24-70f2.8L・70-200f2.8Lis・50f1.8・70-300f4-5.6is・シグマ17-70です。
集合写真撮影時は24-70を使用し、絞り優先で、F8〜14程度で、ピントは最前列にAFで合わせてマニュアルにて微調整する事が多いです。17-70は広角域だと湾曲がちょっと辛いので距離が取れない時のみ使用してます。三脚はOKの時のみ使用でNGの時は、手持ちで感度上げてシャッタースピード稼いでいます。
どなたか『集合写真なら任せとけ!』という方、いらっしゃいましたら、アドバイス頂けたら有り難いです。お願い致します。
0点

こんにちは。
>窓側と廊下側の子どもの顔の明暗差の改善に悩んでいます。
このような状況では、ストロボとかの補助光を使わない限り明暗差を埋めるのは不可能です。
そういう私も今週の土曜日に集合写真を頼まれたので、ストロボは持って行きます。
>『集合写真なら任せとけ!』
こう書いちゃうとなかなかレス付けづらくなりますね。^^;
むろん私は、口が裂けても『集合写真なら任せとけ!』とは言えません。(^_^)v
書込番号:8019264
0点

返信有り難うございます。確かに『自身有る方・・・任しとけ』みたいな縛りをすると、書き込みにくいですね。すいません。
ご指摘の通り、ストロボ不使用時は厳しいですよね。いかに左右の明暗差を低くするかを限られた時間で撮影するのは難しいですね。晴天時の教室はスピードライト使用しても厳しい時があります。測光する位置も短時間で色々試してベストな状態を模索しながら撮影しています。
皆さん、私はこうしてる・私ならこうするなど、ストロボ使用・不使用かかわらずに幅広いご意見を頂けましたら有り難いです。
書込番号:8019367
0点

135フォーマットのデジタルカメラ自体が『集合写真なら任せとけ!』というカメラではないと思います。
読ませていただきましたが、レンズの使い方等決して初心者の方ではないと思いました。露出もよく知っておられると思います。
知人で高級時計宝飾専門に撮影をしてるものがいますが、金属フレームのシノゴ(ビューカメラ)で全て撮ります。
手巻き時計のブームが続いており忙しいと言っていましたが、中判の蛇腹やデジタルは使いません(すべて自宅スタジオでということもあると思いますが)。
アオリを使うと、物撮りだけではなく集合写真の悩みの一部は一瞬で解決できます。
ホースマンなど中間に入れるものもありますが、広角が使えない、重いなど問題はあります。
調べられた上で、シフト、ティルトレンズを検討されてみてはいかがでしょう。
書込番号:8019537
0点

ニッコールHCさん返信有り難うございます。
135フォーマットのデジタルカメラ自体が『集合写真なら任せとけ!』というカメラではないと思います。
→確かに集合写真なら大判(や中判)が良いと思っています。ただ、集合写真を主に撮影しているのでなく、メインは子ども達のバレエ発表会や学校行事などの撮影でして、APS-Cフォーマットが焦点距離1.5倍で利点が大きいです。その中でクラスや学年の集合写真の機会がたまたま多い程度です。そんな中で、誰か集合写真得意な人居ないかなと思いまして、書き込んでみた次第です。
シフト、ティルトレンズを検討されてみてはいかがでしょう。
→被写界深度をコントロール出来るので比較的全体にピントが来る(表現がちょっと変かな)のでアリですね。ちょっと前のキャノンのレンズカタログでお花畑の画像でそんなのがありましたね。重いのと、三脚使用、ちょっと価格が高いのがネックですが、検討してみます。有り難うございました。
書込番号:8020291
0点

三脚やストロボNGというのは、使ってはいけないのでしょうか?
私ならジェネかモノブロックを持って行きますけど、どうしてもダメなら
窓と反対の壁側を背にするとかかな?
理想的にはF8とかF11ですが、室内光のみだと、スローシャッターになって
子供だと被写体ブレしちゃいますから、それよりは、多少甘くても絞りを開けます
私は、まず管理されている方に、ストロボや三脚がないと
こうなりますので、使わせて下さい、とお願いする所から始めます
それでダメなら、撮れる範囲で開き直ってますけど(笑)
書込番号:8020376
0点

atosパパさん 有り難うございます。
小学校だと三脚不可・スピードライト不可ですね。時々内臓ストロボ使用しちゃっている方が注意されております。また、並ぶ向きですが、リクエストが通る時もありますが、卒園などの時は飾り付けなどの都合で変更不可のときも多く悩み所です。
やはり開き直ってその時の環境の中で、出来る範囲で撮影するして、数パターン試してベストな物を選択するしかないみたいですね。
難しい撮影条件の中で試行錯誤するのも楽しいものですね。
書込番号:8023221
0点

任せとけって言われても・・・そんなに技術の要る撮影じゃないんですけどねぇ。。。逆に、これこそ機材が要る撮影であって。伊達や酔狂で大判を使っている訳じゃないのですが。
並んだ列に対して並行水平にカメラを置いて、前列中央の人の正面にカメラを置く。すると手前の床が入りすぎて後列(ひな壇のに乗って立っている人)が切れるのでフィルム面を上にあげる(ライズ)。
照明はフラット(均一)になるようになるたけ斜め上方から。基本は2灯。
理屈だけで綺麗に撮れる(ハズの)撮影なんですが。人物を撮る時の基本中の基本であって、これができなきゃ多灯ポートレートで陰影をつけてなんてできる訳が無い。
今の学校・幼稚園のセンセーは、写真が身近になりすぎて最低限の知識もなくなっているのですかねぇ。デジタルになっても万能じゃないんですけど。場の自然光のみで集合写真なんて撮れません。
いぇ、「撮れてりゃいい」レベルならいくらでもできますが、40ディーさんが困られているようにトーンの差が出たり端に居る人の画像が流れ・歪んだりピントが合いきらなかったり、という弊害は必ず起きます。
条件が思いっきり悪かった時にありのままで撮った写真を持って歩いて「大型フラッシュを使わないとこうなりますよ」と言って了解を得てから撮るしかないですね。「この条件じゃ、冥土から秋山真一郎をイタコに呼び出してもらって撮っても綺麗には仕上がりません」と。
書込番号:8025931
0点

仕事で撮っていたけど…
室内の集合写真でストロボNGなら、照明を持ち込む。
500Wのブルーランプを4灯持ち込んだ事があったけなぁ…
撮影の依頼を受けて撮るのでしたら、前の方も書かれている通り、使用許可を求めてはいかがですか?
一般父兄だと、おそらく許可されないでしょう。一人OKを出すと、周りも使うからね。
集合写真でアオリを使ったのは、150人位を3階から俯瞰で撮った時くらいで、普段は使わないし、
集合写真の為にシフトレンズを購入するのは、お勧めしないですね。
書込番号:8027263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





