デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6782スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼のシャッターって?

2008/04/23 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件 ねこ 

大した事ではないのですが夜中にちょっと気になって・・・

デジタルなのに何故シャッターが必要なのでしょう?
メカ好きには必要かもしれませんが・・・

書込番号:7711176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/04/23 07:47(1年以上前)

単純にノスタルジーだと思います(笑

一眼レフは、その名の通り「レフ」=ミラーがありますから…
この存在を無くさない限り、コンデジの様にはならないでしょう。
ニコンD40が電子シャッターと言えば電子シャッターですけど…
音は消せません(笑

書込番号:7711495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/23 08:37(1年以上前)

スミアー対策に必要では?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2

書込番号:7711586

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/04/23 11:36(1年以上前)

>シャッター
>メカ好きには必要かもしれませんが・・・
これは、好き嫌いで付いているのでは無いのです。

書込番号:7712013

ナイスクチコミ!0


スレ主 milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件 ねこ 

2008/04/23 12:31(1年以上前)

早速の回答ありがとう御座います。

”ノスタルジー”賛成です。(笑)

スミア対策というのがあるのですね。勉強になります。
早速調べてみたのですが、最近のカメラはCCDよりCMOSが多いみたいで
CMOSではスミアは発生しない。とありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
CMOSでメカニカルシャッターを使用するメリットはとはどのようなことでしょう?

”好き嫌いで付いているのでは無い”・・・そこが知りたいのです・・・

書込番号:7712160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/23 13:32(1年以上前)

こんにちは。

あまり詳しくは分からないので推測です。
個人的には、ゴミと高速シャッターの為にある気がしています。

密閉型のコンデジと違ってゴミが入るのでセンサーが剥き出しだとゴミが付き易いですし、
大きなゴミが入ってしまった時のセンサー保護の役割もありそうですね。

D70はCCDシャッターでしたが、ストロボ同調は1/500だったので
それより高速は機械式シャッターで制御しているのだと思います。
とするとセンサーだけでは読み出しスピードが遅いので
高速シャッターを使用するには機械式シャッターが必要なのではないでしょうか?

書込番号:7712349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2008/04/23 13:55(1年以上前)

 銀塩カメラでは、シャッター機構を電子制御しているタイプを電子シャッター方式、機械的な仕組みだけで動いているタイプをメカニカルシャッター方式という。これに対しデジタルカメラでは、このような機械的なシャッター機構そのものをメカニカルシャッター方式と呼び、光電変換によるチャージ時間(電荷を空にしてから、次に読み出すまでの時間)で露光時間が決まるという、CCD撮像素子ならではの性質を利用したタイプを電子シャッター方式と呼んでいる。デジタルカメラでは、通常はこの電子シャッターが主役であり、機械的なシャッター機構は、主に電荷の転送中にかぶる光を遮るという、補助的な(しかしノイズを防ぐためには重要な)目的で併用されている。フォーカルプレーンシャッターを採用した製品も同様で、一般にシャッター速度を上げても、メカニカルなシャッターの速度は、撮像面を開放するのに十分な時間以下にはならない。フォーカルプレーンが意味するところは、レンズ交換が可能であるという点で、多くの場合、一眼レフのボディがそのまま流用されている。


サイトのコピペですが、デジタル一眼がフィルム一眼のボディにCCDまたはCMOSを乗せているだけで、フィルム一眼のレンズをいままでどおり使うにはしょうがない構造ということかな?
いわれているようにCMOSだとスミアなどのノイズは無いとも言われています、だからこそいまライブビューなどができるようになっているのですが。

CMOS自体がCCDよりも開発が遅いというかカメラに使えるようになる製品が出てくるのが遅かったというのもあるかなと。

イマのデジタル一眼が一眼レフのフィルム部分をCCDまたはCMOSに置き換えましたという構造なうちはイマのシャッター方式は続いていくのかなとも思います。

フィルムからデジタルへの完全な移行ができていないという証拠的な機構なのかもしれないですね。

書込番号:7712404

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/04/23 16:17(1年以上前)

>デジタルなのに何故シャッターが必要なのでしょう?<
ご質問の 趣旨は、何故シャッターが必要か? ですよね。
カメラの、シャッターの種類は省略します。

シャッターは、適正露出を得る為に必要な、露光時間を制御しています。
一時的に 光を遮ったり取りこんだりするモノ(機構、構造)、それがシャッターです。
一画像の、ファイルを形成するためには、適正露出で光の取り込んだ後一旦光をシャットダウンする必要が有りますが、
これがシャッターの主たる役目です。

カメラは どんなカタチ(構造)を取るにせよ、シャッター無しでは造れません。

書込番号:7712751

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/04/23 16:22(1年以上前)

すみません
>一画像の、ファイルを形成するためには、適正露出で光の取り込んだ後一旦光をシャットダウンする必要が有りますが、<
            ↓
一画像の ファイルを形成するためには、適正露出で光を取り込んだ後一旦光をシャットダウンする必要が有りますが、

書込番号:7712765

ナイスクチコミ!0


スレ主 milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件 ねこ 

2008/04/23 22:37(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

まふっ!?さん
メカの方が遅いと思っていましたが・・・


@モモ@さん
やはり将来的にはメカ的なシャッターはなくなってくるのでしょうかね?

robot2さん
シャッターってだけでは範囲が広すぎましたね。
スレの趣旨はメカ的な駆動機構のあるシャッターは何故必要か?
と言う事です。

素人的な考えですが、例えば10秒とかで長時間露出させた場合、CCD等からのデータは10秒分まとめて出力される訳ではなく、随時送られてくるデータを積算しているのではないかと思っています。(勝手な空想ですが)
だとすれば、逆に短時間露出でも積算次第で露出の制御は可能でメカ的なシャッターは必要無いのでは?と思ったのです。露出の制御以外に何があるのか疑問に思い質問した次第です。


書込番号:7714388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/04/24 19:50(1年以上前)

何でノスタルジーなのよ?

一眼レフという構造を理解していますか?
デジタルも銀塩も関係ないです。
ライブビュー専用機みたいなものならシャッターはいらないけど、それは一眼レフではない。

書込番号:7717815

ナイスクチコミ!0


スレ主 milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件 ねこ 

2008/04/25 01:02(1年以上前)

辛口 and 激マジさん

シャッターの元々の役割は幕の速度で露出をコントロールするためだったと思います。
フィルムからイメージセンサーになったことにより、画像情報を読み取る時間は電気的にコントロール可能で、露出をコントロールはずのシャッターの必要性は何か?というのが質問の内容です。

"ライブビュー専用機"・・・一眼ノンレフ?それとも一眼?ってなるのかな?(笑)


本題ですが、まずイメージセンサーがCCDの場合はスミア等の問題でメカニカルシャッターは必要みたいです。そして、CMOSの場合はスミアは出ないけど動く被写体に弱い為メカニカルシャッターが必要とのことでした。
http://www.wdic.org/w/CUL/CMOS%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90
と、ネットで調べた限りではこのようなかんじでした。

あともう一つ思いついた事を・・・どこかのサイトでノイズ除去のためにレンズキャップを付けた状態でどうにかすような記事を見たような気がするのですが(かなり曖昧ですみません)、もしかして強制的に遮光してノイズ除去の為に使用できたりするのでしょうか?
(記事のサイトを見つけられなくて詳しい内容はわからいのですが・・・)

書込番号:7719369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信28

お気に入りに追加

標準

初めてのデジ一

2008/04/22 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:7件

超初心者です。
当方、AF一眼は持っていますが、デジタルではキャノンIXY910しか持っていません。

先日、上野動物園でのキャノンファミリー撮影会に参加しました。
そこでEOS KISS XUで撮影してとても欲しくなりました!!
早速、家族で家電量販店に行って価格を調査したのですが、ニコンD60の方が3万円程安くかなり迷っています。
主な用途は子供の成長を撮る事、遠出した際に鉄道写真も撮りたいと思っています。

性能及び画素数はXUの方が上だと思うのですが、そんなに変わらなければD60にしようかと思っています。

正直、どちらの購入をお勧めでしょうか?

書込番号:7709012

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/04/22 21:00(1年以上前)

ミノルタのカメラ事業はソニーが受け継いでいますよ。
α200やα350といったエントリー機もありますし…こちらも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
ボディ内手振れ補正もありますので今お持ちのレンズ資産も手振れ補正機能付レンズに早変わりですね。

なお…α200やα350といったデジタル一眼レフは焦点距離が1.5倍相当になるので広角が不足する可能性があります。
出来ればレンズキットで購入された方がよろしいかもしれません。

書込番号:7709501

ナイスクチコミ!0


loverockさん
クチコミ投稿数:180件

2008/04/22 22:26(1年以上前)

こんばんは。

手ぶれ補正機能の効果については、ニコンのVRもキヤノンのISもあまり違わないと思います。
お子さんの運動会の撮影とのことですが、ダブルズームキットの場合、望遠ズームが
ニコン 55-200mm(35mm換算で82.5-300mm)
キヤノン 55-250mm(35mm換算で88-400mm)
の違いがあります。幼稚園ぐらいまでなら35mm換算300mmで足りますが、小学校ともなると
35mm換算400mmは欲しいところですね。なので、X2ダブルズームキットをお奨めします。

ちなみに私はかつてKissDXのキャノンファミリー撮影会に参加し、KissDXを購入しました。
今回のX2のファミリー撮影会は、はずれちゃいました。くぅ〜っ、残念。。。

書込番号:7710035

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/22 22:40(1年以上前)

>私が持っている銀塩一眼レフはミノルタなんですq(T▽Tq)
>なのでレンズ資産は無しと考えた方が良いですよね?

え〜〜〜っ、それなら最初から言ってくれないと〜〜〜w
α200 --> Sweetの後継機クラス。
α350 --> カメラ部のメカは200とほぼ一緒。画素数UPと、可動液晶、ライブビューが取り柄。(KX2より実用的)
α700 --> α7Dの後継機クラス。AFモーターのパワーアップで旧ミノルタ銀塩レンズでもAF速度UP。
な感じですよ〜!

レンズが既にあるなら、700本体だけというのも有りなのでは〜〜〜♪
GでもSTFでもお好きにお使いくださいませ(^^;)


>乱ちゃんさん、エヴォンさん、⇒さん、First Kissさん、じじかめさん 早速のレス誠にありがとうございます。
なんか俺っていつもこのパターンだよなぁ(苦笑)

書込番号:7710123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/04/22 22:54(1年以上前)

ではjwagさんの後にレス致します(笑)

ミノルタレンズってMDロッコールではないですよね?
αでしたらソニーのα700や350、200がありますので使用可能です
私もαレンズを使ってます!
この中ならα700をお薦めします!
だいぶ価格も下がってきてボディのみで12万以下になりました!

書込番号:7710226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 デジタル一眼ライフ 

2008/04/22 23:19(1年以上前)

入門気は最初はいいのですが、慣れてくると物足りないです。
若干出費が増えますがEOS40Dやα700、K20Dなどの中級機を買うのも手ですね。

ただし、入門機より若干重いので携帯性が劣りますが(^^;

書込番号:7710385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/22 23:20(1年以上前)

jwagさん、あんどれんさん、⇒さん、loverockさん、エヴォンさん レスありがとうございます。

jwagさん、ニアミスでした^^;

ソニーαシリーズ・・・視野に入れていませんでした。
調べたのですが、価格が・・・とっても射程距離内じゃないですか!!
そこで家に帰ってからミノルタ一眼を久しぶりに開けてみるとレンズは両方ともSIGMAでした。

本当に無知というか何も把握していなくてスイマセン〜

ズームの方はSIGMA ZOOM 70-210o UC-Uと書いてあります^^;
このレンズでは分かりませんが、多分ダメダメだと思いますので、やはりXUかD60に絞った方がよさそうですね。

でもニコンよりキャノンのレンズの方が明るいんですか!?
下の坊主が今年から幼稚園なので発表会等で室内で撮る事が多くなると思います。
キャノンのレンズの方が明るいのであればもうキャノンに決定します。

書込番号:7710387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/04/22 23:39(1年以上前)

最高に明るいレンズです

>キャノンのレンズの方が明るいのであればもうキャノンに決定します。

ニコンD60のレンズキットもKX2のキットも明るさは一緒です
明るいレンズならキヤノンの方が豊富にありますね

書込番号:7710510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/04/22 23:39(1年以上前)

キヤノンとニコンの違いは、キヤノンが先進国ですが、
ニコンは歴史のある途上国(新興国)だと思います。
日本と韓国の関係に近いかも知れません。
最近ソニーのセンサーやNikの画像処理の力を借りながら、追い上げが激しいですが。

書込番号:7710516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/04/22 23:42(1年以上前)

韓国はもう殆ど先進国ですね。ニコンもそうかも知れません。

書込番号:7710534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/04/22 23:44(1年以上前)

>当方、AF一眼は持っていますが

>私が持っている銀塩一眼レフはミノルタなんですq(T▽Tq)

使えそうですね。

レンズをお店に持って行きα200に装着してみれば?

ただ相当古い設計なので写りは期待出来そうも無いからレンズ資産無しと考えてもいい範囲ですね。

もう頭の中はニコン、キャノンでしょうからそれでいいと思います。(笑)

個人的にはKX2ダブルズームキットとα200ダブルズームキット+50F1.4が同じような値段で、ソニーが望遠450mm相当なのを考えるとソニーの方がお買い得に思えますが・・・。

書込番号:7710547

ナイスクチコミ!3


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/22 23:48(1年以上前)

ニコンよりキヤノンのレンズが必ずしも明るいってわけでは、ない気がしますが、D40とD60はニコン純正やサードパーティのレンズに使用制限があるのです。
なもんで、レンズ自体は有っても、D60につけるとAFは利きません。
ニコンのサイトへ行ってレンズ一覧を表示して、型番の頭がAF-Sな奴が使えるレンズだそうです。
単焦点はほぼ全滅ではないでしょうか?マクロ60mmのみな感じ?
みたいな〜。

>SIGMA ZOOM 70-210o UC-U
レンズより本体が何なのかがポイントでは?
この連巣は知らないんですけど、ぐぐった限りではαレンズなので、付くような気がするのですが?(^^;)

書込番号:7710566

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/22 23:51(1年以上前)

あっ!ってゆーか、最初の質問文にAF一眼って書いてあるジャン (><)
ならαですよね!!
αようレンズならそのままつきますってば〜

でも70-210だけだと、近くが撮れないですね(汗)

書込番号:7710590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/04/23 00:05(1年以上前)

ニコンにする場合、レンズは純正よりシグマや、タムロン、トキナーのが良いです。
ニコンはD40〜D60のボディ内AFモーターを外して対抗しますが、それは一時なことで
今はニコン純正の単焦点レンズがAFできない以外は影響が少ないと思います。

確かにD60よりα200が全然良いカメラだと思いますね。

書込番号:7710669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2008/04/23 12:32(1年以上前)

蛇足ですが、
シグマのそのレンズ、EOSマウント(キヤノン)だと
撮るたびにエラー,及びAFが効いたり効かなかったりで
まるで使い物にならなかったものです。

古いサードパーティー製レンズにはよくあることです。

αマウントだとどうなのかわかりませんので、
気が変わってαにしようと思いましたら、
一度お店にもっていって動作チェックされることをお奨めします。
(お持ちのレンズが使えればα、使えなければEOSとか・・・。)

書込番号:7712164

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/23 14:38(1年以上前)

>古いサードパーティー製レンズにはよくあることです。
>αマウントだとどうなのかわかりませんので、

キヤノンには良くあることです。理由は、キヤノンは自分のところのレンズで全てまかなえるので、サードパーティのレンズは、むしろ動かないほうが好都合だからです。w
で、新機種でると通信内容を変えたりして、ジャミングをかけます。
主に、キヤノンに無断(w)で出してるシグマのレンズをほかすためですので、結果としてシグマの古いレンズはキヤノンの新機種で動かないことが多くなります。
わざとやってるんだから、あたりまえのような〜。

ニコンは知りませんが、他のメーカーはこれやると、自分の首しめますので、普通はやりません。
そもそも、ニコキヤノ以外は、純正品の中にすらレンズメーカー製のレンズが潜んでおりますし(^^;)

αはシグマ製を意識的に排除してはいないので、動く可能性は高いですよ。
ただ経年劣化で、レンズ側が故障していたり、パーツが劣化していて動かない可能性は無論ありますが(^^;)

書込番号:7712520

ナイスクチコミ!2


夢三郎さん
クチコミ投稿数:14件

2008/04/23 19:07(1年以上前)

お子さんの撮影で発表会等の室内となると会場の暗さで大概の入門機種では正直厳しいです。手ぶれ補正が効いてもまず被写体ブレ(シャッタースピードが遅いため子供が動いてぶれた絵になります)を起します。有効なのはフラッシュ撮影となりますが、まず会場の雰囲気から使えません。そこで室内撮影優先と考えるなら高感度の強い機種、キャノンなら40D、ニコンならD40あたりが良いのですが40Dだとちょっと高いし、D40だとD60よりさらに安いが600万画素となります。しかし600万画素でもA4プリントまでならとてもきれいに見られます。
私はニコンのD40XとD3使っていますが、子供の発表会等はデジカメをあきらめビデオカメラにしています。D3ならば重さを我慢して使えば高感度が効き十分使えるのですがシャッター音もうるさいし、カメラ自体も大きいためビデオカメラにしてます。
また、運動会など屋外ならばどのメーカーの入門機のレンズセットでも十分満足のいく撮影ができると思います。私はD40Xのダブルズームキットで撮影していますが、望遠側200ミリだと運動場のトラックの反対側までが厳しいので300ミリまであるといいなと感じています。しかし200ミリでも場所さえ選べば十分子供のアップ写真写せます。公園等で子供の遊ぶ姿を移すのなら200ミリで十分です。
あと、ライブビュー撮影はなかな楽しませてくれる機能だと思います。この機能があると撮影の幅が広がりいろいろなアングルで撮れるため見て楽しい写真が撮れます。
この機能が一番使えそうなのは今のところα350だと思います。KX2にもライブビュー付いていますがデモ機を触った感じでは使いづらかったです。
D60は軽くて使いやすいそして安い、KX2は高機能でWキットレンズも望遠250ミリまでが魅力です、α350はライブビューそして高倍率レンズがセットなので1本で18〜200ミリとレンズ交換の手間いらず、そしてKX2よりちょっとだけ高い。
迷いますね、私は今α350がほしいけどやっぱりニコンのレンズ資産があるので踏ん切りがつきません。ニコンからD60+α350みたいなのが出たら逝っちゃいます。

書込番号:7713283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2008/04/23 19:26(1年以上前)

お子さんの成長記録として欠かせないのが室内にも強い明るい単焦点だと思います。単焦点はズームレンズよりも写りがいい+ボケが出やすいのでポートレートに適してます。ベストなのは明るい単焦点でも手ブレ補正が効く方がいいですね。

その点でもキャノン・ニコンよりもソニーα200、α350をお薦めします。

α200のWズームキットなら望遠300mmですから運動会でも優位ですし高感度ノイズは350より少なめです。
α350はチルト液晶と使いやすいライブビューで撮影の幅がかなり広がります。1.4Mの高解像感も楽しめます・・キットレンズでは体感しにくいですが^^;

動物園でたまたまKissX2がいいと感じたかも知れませんが、確かに素晴らしいカメラですがチルト液晶でコンデジの様に使えるライブビューのα350ならもっと色んな角度から動物に迫れてもっと楽しかったかも?^^

書込番号:7713346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/04/23 22:46(1年以上前)

> ニコキヤノ以外は、純正品の中にすらレンズメーカー製のレンズが潜んでおりますし(^^;)

ニコンD100(6年前の600万画素機)の時に、飛ぶように売れた純正レンズがあります。
当時はAPS-C広角レンズがなかったので、皆ニッコール14/2.8Dに飛びついたですね。
この16万円もする“高級純正レンズ”は、言うまでもなくタムロン製です。

一年後にDX12-24/4G(12万弱)が出ましたが、更にその翌年には、このニコン純正より
性能が良くて、値段は半額以下のトキナー12-24/4が現れました。

私は良く踏み外しますが、この時はトキナーが出るまで頑張りました。
不純性レンズにして良かったと思います(キヤノンの場合はEF-S10-22を一押しです)。

書込番号:7714468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/04/24 19:55(1年以上前)

コンデジからはじめてデジタル一眼買うのであればライブビューあったほうがいいですよ。

D60にはない。
EOS KISS XUで決まりでは。

書込番号:7717830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/27 10:14(1年以上前)

カイ@デジ一初心者さん、エヴォンさん、うる星かめらさん 、にこにこkameraさん、jwagさん、クマウラ-サードさん、夢三郎さん、オフマスターさん、辛口 and 激マジさん、ご指導誠にありがとうございます!!

出張でお返事が大変遅くなり申し訳ございませんでした。^^;

あれから皆様のご指導やカメラ雑誌(キャパ)を元に自分なりに検討(ソニー、ペンタックスも視野に入れ)しました。

正直、当初キャノンXUかニコンD60に絞っていたのですが、今は中級機(40D)かXUに心が傾いています。

会社の同僚からは初心者(撮影技術が無い)なんだから中級機を買った方が良い!!と強く言われました。

只、40Dの場合予算オーバーで今の所かみさんを説得できず、5月の運動会までの購入を考えるとXUが有力候補です。

コストパフォーマンスの優れたXUにするか、機能性能が上の40Dにするか・・・

かみさんが使うのも考えると軽量で小さいXU、正直自分が欲しいのは機能性も優れた格好の良いw40Dです^^;

来週、どちらかを買いに行きますので、また報告させていただきます。

本当にご指導ありがとうございました。

書込番号:7728634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

太陽を撮っても大丈夫?

2008/04/22 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:20件

すごく初心者な質問ですみません。
最近デジタル一眼レフカメラを買ったのですが、太陽(直射日光)を撮っても大丈夫でしょうか?

書込番号:7708567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2008/04/22 16:08(1年以上前)

ちなみに機種はCANON EOS KISS X2です。

書込番号:7708570

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/22 16:13(1年以上前)

昼間望遠でやるのはやめましょう.
目玉焼きができます.
CMOSが焼きつきます.

夕方とか朝方がいいと思いますよ.
あるいは日中でも広角で撮るか.

書込番号:7708584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/22 16:45(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。
ファインダーで見るだけなら大丈夫でしょうか?

書込番号:7708650

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/04/22 17:04(1年以上前)

>ファインダーで見るだけなら大丈夫でしょうか?

目に良くないでしょうね。

書込番号:7708693

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2008/04/22 17:33(1年以上前)

こんなのを撮っている時に、
右上の木漏れ日をフレームの中に取り込んでしまい
暫く目がクラクラしました。
晴天の午後4時の事です。
お気を付けください。

書込番号:7708749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/22 18:52(1年以上前)

みなさんとても参考になりました。
ありがとう御座いました。

書込番号:7708970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/04/22 19:22(1年以上前)

あれっ?

撮れるみたいですよ。

http://www.gakkentoshi.com/sun00a/m13_0004e.htm

http://www7b.biglobe.ne.jp/~dark_side/pst.htm

NDフィルター

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html

ND400(9段減光)を2枚重ねぐらいで出きないかな?←結構、無責任

やったことはないのでよく調べましょう。

太陽撮影で検索しよう!

全て自己責任で・・・。







書込番号:7709071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/04/22 21:17(1年以上前)

昼間の太陽はデーター的にはISO100・ND400+ND8使用・F16半で1/4000近辺

と、書いてあったので
ND400+ND8使用=12段分?
ND400×2イコール18段分?

絞りF8ぐらいで撮れそう?

またこんなふうにも・・・
太陽は、35mm(フィルム)換算で2000mmの焦点距離で、ほぼ画面いっぱいに写ります。
皆既中のコロナを写そうと思うと450mm〜800mm程度(35mm換算)の焦点距離がいいと思います。
使用するカメラのボディーによって換算率が違いますので注意ください。

なので400mmぐらいは確保したいところですね。キスデジですと640mm
格安〜300mmのレンズに2倍テレコンですと960mmですね。

★私は全くの素人なので、あくまで参考に・・・。

書込番号:7709601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/04/23 17:10(1年以上前)

けんかずさん、こんにちわ。

朝夕でもファインダーで太陽を直視し続けるのは止めた方が良いです。
自分は構図を確認する以外は使わなくなったND8を目にかざし少しでも光を和らげています。
例え朝夕でも太陽を直視し続けると目が壊れてしまいますよ。

書込番号:7712903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2008/04/23 18:46(1年以上前)

KissX2ならせめて眼のためにもライブビューで撮りましょ。

書込番号:7713221

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 20:37(1年以上前)

今月はじめ目が覚めてガラス戸越しに東の稜線をみたらちょうどお日様が顔を出しかけていました。あわててタンスの開きから100〜400oを引っ張り出し、レンズ交換してベランダへ。

その時既に太陽は稜線から離れ光も大分強くなっていましたが、朝靄がかかっているせいかファインダーで確認できました。大急ぎで十数枚撮ったうちの1枚です。上部は大分靄が薄くなっているせいか輪郭がはっきりし始めていますが、下の方はぼやけています。1枚1枚ピントを確認しながらシャッターを切りましたが、20秒が限界でした。画像は6枚目のものです。

カメラはソニーのα350、そのための液晶モニターなのに全く意識にありませんでした。レンズはミノルタのAPO100-400F4.5-F6.7の望遠端です。Exifではなぜか6.3とでます。手持ちで撮りました。画像は1/4にクロップしています。

書込番号:7713635

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/24 08:04(1年以上前)

上に貼り付けた画像、ピントがもう一つなのでこちらを投稿します。どちらもPCのモニターでは鮮明なんですが…。

書込番号:7715832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 夏蔵さん
クチコミ投稿数:4件

CANON EOS Kiss Digital Nのスポーツモード撮影に尽いてですが、動きの有る被写体を撮影する際、スポーツモードに設定して撮影するのですが、写真がぶれて上手く取れません何分一眼レフカメラを使用すのは今回初めてで有り素人ですので判り易く教えてもらえないでしょうか
※レンズは純正のレンズですが、ISシリーズでは有りません。

※子供の写真を撮るために、簡単なモード切替にて使用出来るとの事で購入したのですが、困っております。

書込番号:7708293

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/04/22 14:15(1年以上前)

ブレちゃうのは被写体ブレのような気がします。
1/320程度以上のシャッタースピードだと被写体をかなり止めて撮影出来るでしょう。

Avモードで絞りを開いてシャッタースピードを上げた方が確実かもしれません。
絞り開放でもシャッタースピードを上げられない場合はISO感度を上げましょう。
ISO800までなら使えるレベルにあると感じています。

なお…室内での撮影ではF値の小さい明るいレンズを使わないと厳しいでしょうね。

書込番号:7708316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/04/22 15:24(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711115/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#7599481

この辺が参考になるかと・・・

外部ストロボ
もしくは
部屋の照明を300Wぐらいにして高感度ISO800かISO1600で撮る。

430EXでいいのでは?天井バウンス撮影で。

明るいレンズも有効です。
50mmF1.8とか35mmF2
ただ被写界深度が浅くなるので今度はピンボケが心配ですが・・・

外部ストロボですと今のレンズでいいと思います。

尚、手ブレ補正は被写体が動くことによる被写体ブレには無力です。

書込番号:7708480

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2008/04/22 17:36(1年以上前)

スポーツモードは ISO400 固定で、ISO100 に比べてシャッタ速度が2段(4倍)速くなるだけです。
思い切って ISO800〜1600 も試してみましょう。
Av モードで絞開放(数字が一番少ない値)。

書込番号:7708757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/04/22 21:51(1年以上前)

何が何処で何をしているところをどんなレンズで撮ったかを
書かれると具体的なアドバイスが貰えると思います。
今の質問では具体的な情報が全然無いので誰も判りません。

書込番号:7709794

ナイスクチコミ!1


スレ主 夏蔵さん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/23 11:11(1年以上前)

皆様色々と御回答を頂きまして有難う御座いました、大変参考になりました何分初めてのデジタル一眼レフカメラ使用に尽き判らない事が多くて少し困っておりましたが皆様のおかげで大変助かりました、勉強を重ねて行きたいと思います有難う御座いました。

書込番号:7711946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラが録音できないですが...

2008/04/21 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1件

去年の十月頃カカクで富士finepixs8000fdを買いました。
その後、動画の機能、やったことがありませんでしたが、
今日初めて動画機能をやって録音できないことに気がついた。
(録音の場合、電流の声がしか聞こえません)
保証期間は一年です、これからどうするの?
自分で富士会社と連絡しますか?さっきサイトの店から返事をもらいました。
直接に富士と連絡した方がいいと教えました。
自分で連絡の場合は、保証期間中なのに、料金など全部自弁で支払いますか?

書込番号:7704110

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/04/21 15:55(1年以上前)

フジのクイックリペアサービスを使われてはいかがでしょうか。
保証期間中なら無料で修理してもらえると思いますよ。

書込番号:7704188

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/21 16:01(1年以上前)

>自分で連絡の場合は、保証期間中なのに、料金など全部自弁で支払いますか?

保証期間中なら、請求書自体が来ないでしょう。

但し、保証書をカメラと共に送る必要がありますが…。

書込番号:7704204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

すっごく迷ってます。

2008/04/21 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:7件

ずっとデジタル一眼レフを買いたいと思っています。どんどん新製品が出てそのたびに迷宮に踏み込んでしまいます。コンパクトデジカメはすでに4台目を使用してそれなりに満足しております。しかしやはりそれなりと言った感は否めないのです。
ペンタックスが最近まで候補でしたが、SONYのライブビュー付きが出てからはまた迷い始めました。高い買い物なのでじっくり納得してから購入したいのです。
そこでお聞きしたいのが、手ぶれ補正機能は本体とレンズどちらが良いのか、CANONなどはレンズについているようですが。非力な物にはどちらがよいのでしょう?
またライブビューは他の方の質問・回答にもありますが、コンパクトで慣れているほど有効ではないとか…今一度使い勝手を教えてほしいです。
私が撮りたい被写体は風景、自分の描いた絵とかが主です。レンズは18-200を予定です。

書込番号:7703104

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/04/21 09:00(1年以上前)

kaimonosiyouさん おはようございます。
わたしは、ライブビューを使うときは、三脚固定でマクロ撮影するときだけです。
それ以外はほとんど使いません。

手ぶれ補正はレンズ側が良いか、カメラ側が良いか、は過去の掲示板をググってみてはいかがでしょうか。
私の感じでは大して変わりません、です。
ホールドをしっかりさせる方が良いかと思います。

あと、レンズがわに手ぶれ補正があると、ファインダーで効果を確認できますが、レンズ1つ1つが重く、高価になりますので、その辺を考慮にいれて決定すればよいかと思います。

書込番号:7703143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/04/21 09:30(1年以上前)

風景も絵の複写も、三脚を使いましょ。ご自身で絵を描かれる時に、身体を揺らしながら描かないでしょ?
ライブビューも手ブレ補正も必要ないモチーフですから、今販売されているカメラなら何を使っても問題ないです。色々と持ってみて、一番手に馴染むモノがいいでしょう。

レンズもオールインワンの高倍率ズームじゃなく、KITレンズ+望遠ズームの組み合わせの方がいいです。それプラス、予算に余裕があるなら50mmくらいの単焦点レンズ(描かれる絵の大きさにもよりますが・・・数十号〜100号クラスを描かれるなら、28〜35mmくらいになるかな?)を使って複写した方が綺麗に仕上げられます。
どのメーカーも、KITレンズはバカにできない描写をしますよ。なぜ初心者が敬遠するのか理解不能です。

三脚は脚径24mm以上で面倒くさくとも3D雲台のもの。だいたい10,000円〜でしょうか。もちろん、高級機を狙っているならもっとしっかりした三脚が必要ですけど。センターポールを使わずに135〜140cmくらいまで上げられるモノがいいです。

ちゃんとした複写をするなら、カラースケールを一緒に写しこんでRAWから処理する事を薦めます。JPGでカメラ一発撮りで自分が絵に置いた色を全て間違いなく写し取る事は絶対にムリですから・・・どんなデジカメを使っても。このRAWソフトがだいたい15,000〜20,000円くらいでしょうか。

絵を描かれている人なら話は早いです。写真機やレンズの良し悪しよりも、どう見てどう写し取るかが写真の良し悪しです。モチーフによって紙や筆や絵の具を替えるように、写真もレンズやカメラや仕上げのソフトも使い方を変えます。カメラ自体を替える人も居ますから。

書込番号:7703201

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/21 12:06(1年以上前)

α350と他機種とのライブビューが、見分けついてない変なレスはパスしていいんじゃないかと思う今日この頃w

>またライブビューは他の方の質問・回答にもありますが、コンパクトで慣れているほど有効ではないとか…今一度使い勝手を教えてほしいです。

EOS KissX2とか他機種一般のライブビューは、そのとおりです。
動き物は実質撮れません。
三脚に載せて、静物を撮るのに、じっくりピントをマニュアルで合わせたりするのに使います。

α350系統のライブビューは逆に、コンデジのように常用する感じの物です。
三脚に載せて使っても、マニュアルでピント合わせたりには逆に使いにくいですw

また、一眼自体がコンデジより重いので、「前へ習え!」の姿勢で撮るのは地獄ですw
その意味で、たとえライブビューが高速であったとしても、他機種ではやはり常用するのは大変ですね。

α350みたいな機種ですと、液晶が動きますので、上を向けておいて、ひじを90度まげて、カメラを持つ手をおなかに軽く当てる姿勢で撮ると、手振れ補正の恩恵と相まって、一眼でもライブビュー撮影が可能だと思います。
敵は、液晶に差し込む直射日光くらいではないでしょうか?
でもそれはコンデジも同じですよねぇ?w

>私が撮りたい被写体は風景、自分の描いた絵とかが主です。レンズは18-200を予定です。

スタートはそれで問題ないです。
慣れてきて、あんな画も撮りたい、こんな画も撮りたいとなってきたら、超広角とかに徐々に手を広げていけばよいかと思います。

>手ぶれ補正機能は本体とレンズどちらが良いのか、CANONなどはレンズについているようですが。非力な物にはどちらがよいのでしょう?

本人の資金力・・・ですかねぇ?
私は本体内蔵賛成で、プラス、レンズ内蔵も適時、選べたらいいのに派ですが、そんなどっちも選べる機種なんて、オリンパスのE-510とE-3しか存在してませんケド。(^^;)

で、キヤノンとかニコンの手振れ補正はレンズに有って、レンズにあるとそのレンズ専用に設計されてる訳ですから、全レンズ共通の物より性能が良く個別調節可能なのが取り柄です。またファインダーが揺れませんので、望遠で像が揺れないのも好まれる所です。
逆に欠点は、基本的に価格が高いレンズにしか付いていない事と、"趣味丸出しの高価なレンズ"には、まったく付いていない事です。(^^;)

本体内蔵の取り柄と欠点は、その裏返しだと思えばOKです。

ただ、レンズ内補正の場合、同じレンズの手振れ補正ありと無しがあって、2本にカウントされてるので、見かけ上、レンズ内補正を有するメーカーの方がレンズの総本数が多く見えます。これは欠点なのか長所なのか、よくわかりませんが。

書込番号:7703564

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/21 12:51(1年以上前)

目先のことにとらわれて、肝心な事書き落としちゃいました(^^;)

絵だって、いつもいつもでっかいキャンパスかついでって描くばっかりじゃなくって時にはクロッキー一冊でふらりと、良い景色を探しに出る・・・みたいなこともあるんじゃないかと思いますが。

ラフスケッチにも、本腰入れての撮影にも、どっちにも使える良いカメラだとおもいますよ、α350。

裂帛の気合で作品とる時は、上の人の解説みたいに、どっしり三脚と、適切なレンズで挑むというのも良いですし、ライブビューで気軽にスケッチも乙なものではないか、と。(^^;)

書込番号:7703709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/04/21 13:09(1年以上前)

多種多様な意見ですね。

私は絵心のある人には可動式モニターをお勧めしたいです。

雨が降ったあとの地面スレスレのローポジションからの撮影も楽勝です。

仕事で撮らなきゃいけないシーンなら問題ないのですが、趣味で撮るには
なかなか思い切れません。(濡れた地面ですと特に)

E-3は高いですのでα350ですかね。

書込番号:7703775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/04/21 13:38(1年以上前)

初めての投稿にたくさんのお返事をいただきまして、嬉しい限りです。
さまざまなご意見を総合して考えをまとめていきたいと存じます。

こんなことを書くと変に思われるかと思いますが、ニコン・ペンタックス・オリンパス・フジ…とそれぞれ出来上がった写真の色目とか仕上がり具合とか違いますよね。もちろんPCで処理することを省いての話ですが。SONYのそれはまだ比べたことはないのですが。

じっくり選んでみます。ありがとうございました。

書込番号:7703858

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/04/21 23:50(1年以上前)

kaimonosiyouさん 
こんばんは。

コンパクトデジタルカメラからの延長で使える、つまり液晶モニターを除きながら撮影するスタイルを主にできるライブビュー機能のカメラですが、手元にある機種で使っている感触から言わせていただくと

ソニーα350、オリンパスE330(ただしすでに製造中止)以外は、使い勝手や、速度の点から違和感が出るかと思います。

パナソニックL10については、コンパクトデジタルカメラと同じコントラスト検出AFでも、まあまあ我慢できる速度がでます。しかし、シャッターボタンを押したときにミラーが上がったり下がって「ジャキャジャキャ」と言った動作音が少々目立ちます。(オリンパスのE420もほど等々と聞いております)

オリンパスE−3、ニコンD300とか高機能機でも手持ちライブビューができますが、やはり動作時に「ジャキジャキ」と行った幹事でミラーが上がったり下がったりの音がでてきます。したがって、ファインダーでの撮影を主として、地上すれすれの草花撮影や、床ぎりぎりから見上げるポートレートとかどうしてもファインダーが使いにくい場合にかぎりライブビューを手持ちで使っています。

先輩諸氏がすでにお書きになっておられるように、三脚に固定して花の接写とかじっくり撮影するときには、上記以外の機種でもライブビューを使っております。

また、手振れ補正について、ボディがよいか、レンズがよいかですが、望遠レンズの場合はレンズ側に手振れ補正が入ってくれた方が、手振れ補正効果がファインダーで確認できますし、ピントも狙いやすいので有効と思います。広角や標準域では、ボディ内でもレンズ内でも効果、使い勝手さほど変わらないと感じております。

書込番号:7706398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング