
このページのスレッド一覧(全6782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年4月22日 10:44 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月21日 07:22 |
![]() |
6 | 10 | 2008年4月20日 19:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月19日 22:33 |
![]() |
13 | 10 | 2008年4月27日 11:27 |
![]() |
9 | 23 | 2008年4月28日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先に、皆様と似たような質問になってしまうことをお詫びいたします。
自分は、アメリカに2年間パリに2年間大学に通うことになったので、思い出作りや、滞在先の風景を撮りたくて、カメラを買おうと思ったのですが、あまりの種類の多さに悩んでいます。
皆と同じ物が嫌いで、どうせ撮るなら少し懲ってみたいとも思っています。
情けない話ですが、予備知識全くなしで、この口コミのレビューを先ほどちらほらと自分の当てはまりそうなところを読んでみただけなのです。
これから、色々見て触って決めていきたいのですが、絞ることもできなくて途方にくれてしまいました・・・・(泣)アドバイスをしていただけると幸いです。
用途は、風景画をメインに撮りたいと思っていて、
人と差が出る物を希望しています。
一眼レフを買う利点は結局なんなのでしょうか?
普通のデジタルカメラでは物足りないと感じる理由は?
今まで使ってみて、これは使える!今愛用中でこういうものがお勧めだとか。
同じ境遇で風景画を今撮っていますなど。
どんな些細なことでもアドバイスしていただけると嬉しいです^^。
どうかよろしくお願いいたします(>_<)
1点

のぶ。さん こんばんは
全く初めての購入でしたらどこのメーカーでも良いかと思います
店頭にて触れられてそのフィーリングで良いかと思いますよ
デジ物は出来るだけ最新型が良いので
キヤノンなら EOSKX2 かと思います
>一眼レフを買う利点は結局なんなのでしょうか?
☆レンズ交換して被写体に合わせた撮影が出来る事
>普通のデジタルカメラでは物足りないと感じる理由は?
☆一眼なら自分の意図することが写真に明確に反映できること
>今まで使ってみて、これは使える!今愛用中でこういうものがお勧めだとか。
同じ境遇で風景画を今撮っていますなど。
☆私の場合ですが・・・明るい単焦点レンズなら大きくボカすこともシャープに写す事も出来て
撮影にストレスを感じないです!
書込番号:7702364
0点

>皆と同じ物が嫌いで、どうせ撮るなら少し懲ってみたいとも思っています。
私は持ってませんが、シグマSD14とかパナソニックのL1、L10あたりでしょうか?
書込番号:7702501
0点

他の人と違うという点ではにこにこkameraさんに一票です。EOS Kissは一眼初心者の何割かは手にしているのでは。
ただ、
>一眼レフを買う利点は結局なんなのでしょうか?
と思うくらいなら一眼はいらないんじゃないでしょうか。通常のデジカメは使いこなしたことはありますか?普通のでもかなりいろんなことができる機種もありますよ。しかも風景を写していて“カメラが違うからこの写真は違う!”と思えるような違いはなかなか出せないような気がするんですが・・・。まぁ、あるとすればただの自己満足?あ、一つだけ、写真を見て明らかに違いがわかるカメラがあります!PanasonicのLX2です。なにせアスペクト比が違うので一目瞭然です。しかもフルマニュアルなのでそこそこいろんな絵が撮れるのでいいかも。
まぁ、人と違うったってお金出せば皆買えるもののでたいした違いにならないと思いますよ。それより自分の求めているものを自分で掘り下げた方がお金も無駄にならないし、他の人が撮れない絵が撮れるんじゃないでしょうかね。
書込番号:7702709
0点

>皆と同じ物が嫌いで、どうせ撮るなら少し懲ってみたいとも思っています
その「皆と同じ物」がコンパクトデジカメを指してるのならデジイチのどのメーカーでも気に入ったモノを買えばいいと思います・・がデジイチの中でも「人と差が出る物を撮りたい」となるとそれはカメラを選ぶだけでは一朝一夕には無理です。甘すぎます。どんなに高いカメラ、レンズ、機材を揃えたとしても平凡な写真しか撮れない方もいます。逆に皆が持ってる大売れカメラで誰も取れない様な素晴らしい写真を撮る人もいます。
私なんかが生意気言って恐縮ですが私はそう思います。
私も人と同じものは避けたいタイプですのでお気持ちはよく分かりますが^^;
ですのでカメラでどうこうじゃなくセンスを磨いて下さい。そのためにはメーカーはどのメーカーでも良く出来てますのでエントリー機でいいので撮って撮って撮りまくって練習して下さい。
書込番号:7702746
0点

>皆と同じ物が嫌いで、どうせ撮るなら少し懲ってみたいとも思っています。
私もシグマのSD14をおススメします。
ただ…
>一眼レフを買う利点は結局なんなのでしょうか?
>普通のデジタルカメラでは物足りないと感じる理由は?
こういった疑問をお持ちになるならコンパクト機でも十分かと思いますよ。
書込番号:7702817
0点

>皆と同じ物が嫌いで、どうせ撮るなら少し懲ってみたいとも思っています。
>一眼レフを買う利点は結局なんなのでしょうか?
富士のS100FSがいいと思います。
http://kakaku.com/item/00500811225/
書込番号:7703195
0点

少なくとも、写真を「自分の表現=アート(芸術)」と思って創ろうと努力している人は、道具で奇抜さを狙うのではなく使い方で狙っていると思いますよ。何を使ったって「ヤる時ゃヤる」でしょう。それこそ、携帯電話の写メール機能を使ってでも。
基本ができていない人が奇をてらっても、おかしなものが出来上がるだけです。人と違った事をやりたいと言うならば、とりあえず「基本」という人が誰でもできる事ができるようになってから言うべきだと思いますが?
じゃなければ、写真をナメ切ってるか・・・。
書込番号:7703232
0点

とりあえず、国際保証書のついてるオリンパスのカメラがよさ気w
SD14はカメラはいいと思うけど・・・・・修理とか大丈夫なでしょか???
(^^;)
書込番号:7704186
0点

のぶ。さん こんばんわ
>皆と同じ物が嫌いで、どうせ撮るなら少し懲ってみたいとも思っています。
一眼レフもいいけど、オリンパスなら、こんなコンデジがあります。
使っている方は、少ないと思いますが、丈夫なボディで、撮ることに集中できます。
ハリケーンが来ても、撮影を楽しめます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju770sw_koujikit/index.html
書込番号:7705635
0点

何故に1030でなく古い770・・・。しかも現場用。実は使ってます?
今、普通の人(?)が買うならこっちが良いと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/index.html
あ、ハリケーン程度(?)なら簡易防水のμ(今の普通のμは防水でないけど・・・)でもOKです。
一眼が良いのは良いのでしょうけど、風景メインなら素子の小さなコンデジでもOKだと思います。
カッコ良さから、
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp570uz/index.html
はどうでしょう?
書込番号:7705726
0点

小鳥さん
>何故に1030でなく古い770・・・。しかも現場用。実は使ってます?
確かに、1030がいいですが、「工事キット」と言う名前が、普通ぽっくないので
好きです。
書込番号:7705809
0点

>カメラの種類の多さに途方にくれます・・・・。
この気持ちは、良く解ります。写真愛好家でさえ、戸惑います。ですから、
ちょっと、カメラでも、買おうかなって、考えた方は、本当に途方に暮れると思うのです。
わたしは、家電量販店などでよく、叫んでしまいます。
もう、どんだけー♪
書込番号:7706092
0点

>確かに、1030がいいですが、「工事キット」と言う名前が、普通ぽっくないので
好きです。
あ〜・・・でも、見た目は普通ですよ〜。
>自分は、アメリカに2年間パリに2年間大学に通うことになったので、
SD14にしてFOVEONのアメリカ里帰り!
で、パリではカメラでなく絵筆を持ちましょう!
>一眼レフを買う利点は結局なんなのでしょうか?
この辺を何も書いていませんでした・・・。
やはり、レンズ交換が出来る事と大きな素子なのでコンデジと違いボケをあつかえる事ですね。
書込番号:7707778
0点



一体アマチャアの定義って何でしょう?
41回準グランプリのお方は、有る会社のPR誌で活躍
所属が「(社)日本広告写真家協会 」立派なプロ
だと思うのですが・・・
有るプロカメラマンの人がアマチャアコンテスト
に応募し一旦入選したもの、プロという事で取り消された
件で「確かに写真で飯食ってるけど、仕事の依頼じゃなく
プライベートな写真だから良いのでは!」との意見も
有りましたが・・・
皆さんどう思われますか?
又40回のグランプリは全くの合成だそうです。
審査員の方も認めたうえでのグランプリだそうです。
この作品はフォトショップ等で加工合成した物らしい
ですがこの技術もプロのDTPオペレーター並みのものです。
プロOK・合成OKなら・・・これが「アマチャアを対象に・・」
と言うキヤノンの応募要項ってどうでしょう?
0点

一応、お金を貰えばプロでしょう、
名刺に写真家とかカメラマンと入れただけではプロじゃないでしょうけど。
ただ、コンテストなんかでお金を貰うのは別。
(だと思う)
書込番号:7698285
0点

主催者が決めたルールなら、それに沿って応募するしかないと思います。
ユーザーへの利益還元ではなく、あくまで宣伝が主目的でしょうから・・・
書込番号:7698499
0点

プロでも合成でも私は気にしません。
もし、例えばプロ部門、合成部門、といったカテゴリー分けが厳密に行なわれ、それに沿って応募選考が行なわれているのならば。
そのカテゴリー毎の定義づけは主催者にまかせるとしても、個人的に眼をひいたのがネイチャー部門です。
え? これのどこが ”ネイチャー” なの? と驚きを通り越してあきれ返り、その後、もしかしたら私のほうが大きな勘違いをしているのではないか、とわからなくなって慌ててしまいました。
個々の応募作や作者の方々には罪はありませんので、具体的な指摘は控えますが、
これがキヤノン主催で、そうそうたるお歴々の審査員が選んだ ”ネイチャー”だとは、とてもじゃないですが思えませんでした。
また、特に自然界をテーマに撮影している写真に関しては、「ヤラセ」については明確な基準を設けて欲しいと思います。
でも、そのあと、こうも思いました。
ああ、こういうことなんだな、私のほうを変えなきゃならないんだな、きっとこれが、今の国内写真界での ”ネイチャー”に対するスタンダードのひとつなんだな、と。
最近の、ちょっとショッキングな出来事でした。
書込番号:7702971
2点



フォーサーズはよく4/3型と書かれていますが、これは何に対して4/3なのでしょうか。また、それはフォーサーズのどこの部分の長さ(あるいは面積?)に対応するのでしょうか。アスペクト比のことではないんですよね。
規格の定義としては、35mmフィルム(36mm×24mm)の半分である対角長21.63mmとなっているということですが、それだとどこにも4/3という数値が表れていないようなので不思議に思いました。
たいしたことではないんですが気になったもんで、ご存知の方よろしくお願いします。
0点

アスペクト比4:3
対角21.63mm
横側17.3mm、縦側13mm
書込番号:7695801
1点

さるoさん、ありがとうございます。
しかしそれをいうなら対角長3/4 Inchですよね。まぁ、1Inch = 25.4mmですからそこそこ近い値にはなりますが、あまり適切な表現には思えませんし、フォーサーズではなくてスリーフォースになってしまいますね。
LR6AAさんは何がいいたいのかな??
書込番号:7695917
1点

デジカメの撮像素子はインチで表されます。(日本国内では、インチサイズでの取引は禁止されていますから、○○型と呼んでいます。)
ところが、この値、昔の真空管時代の名残で、実際のサイズより、一回り大きいサイズになっています。
撮像管の直径に対し、実際の撮像エリアは少し狭かったためです。
4/3は載っていませんが、下記サイトの図が分かり易いと思います。
外側の円が、撮像管のサイズ=呼称サイズ、中の四角部が実際のサイズです。
http://www.dpreview.com/news/0210/02100402sensorsizes.asp
書込番号:7695921
3点

おもしろいですね!!
でも私も知らないです(^^;;
とりあえず
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
に書いてあるかも???です。
ちょっと見たところ
「フォーサーズという名称は4/3型イメージセンサーに由来したものです」
というコトは見つけられましたが(^^;;
書込番号:7696232
0点

>「フォーサーズという名称は4/3型イメージセンサーに由来したものです」
というコトは見つけられましたが(^^;;
現在では、撮像素子に真空管は用いられていません。
したがって、4/3インチの撮像管というのは存在しないと思います。
よって、”このサイズ(例ば、縦13mm、横17.3mm)の撮像素子なら、この程度(直径4/3インチくらい)の撮像管になるだろう……ということで、4/3(フォーサーズ)になったものと思います。
また、表記ですから、適当に区切りの良い数字を使ったものとも思います。
(4.1/3インチ等とは呼ばないでしょう。)
ちなみに、3/4は、”スリーフォース”ではなく、”スリーコーター”です。
書込番号:7696407
0点

影美庵さん
なるほど!ありがとうございます!!これが私の知りたかった答えです。
yuki t さん
私も最初このサイトを見てましたが、影美庵さんにいただいたような答えはありませんでした。他にも軽く調べたんですがあまり見あたらなかったです。他の皆さんは名前の意味ってあまり気にせず受け入れらるんですね。
これですっきりしました。
書込番号:7696408
0点

影美庵さん
> 現在では、撮像素子に真空管は用いられていません。
> したがって、4/3インチの撮像管というのは存在しないと思います。
> よって、”このサイズ(例ば、縦13mm、横17.3mm)の撮像素子なら、
> この程度(直径4/3インチくらい)の撮像管になるだろう……ということで、
> 4/3(フォーサーズ)になったものと思います。
> また、表記ですから、適当に区切りの良い数字を使ったものとも思います。
(4.1/3インチ等とは呼ばないでしょう。)
25年くらい前まで、テレビカメラの撮像管は、真空管でした
サイズは色々あったんですが、スタジオ用の高画質を狙ったものは
1.25インチサイズでしたね
この真空管サイズはおそらく35mm映画用フィルムのコマにあわせたものでしょう
フォーサーズがこれを意識したかどうかはわかりませんが
だいたい、この大きさの撮像素子なら、解像度とノイズと
コンパクトさを両立できると言うことで、わかりやすい
昔のサイズに当てはめたのかもしれません
書込番号:7697989
0点

フォーサーズはなかなか魅力的なカメラだと思うのですが(特にE-3)
大画面テレビの16:9の比率とは相性が悪いですね。
左右に無駄なスペースが出て、また画面に広がりが感じられません。
パナソニックには16:9のアスペクト比で撮影できるモードがありますが
それだと有効画素の25%を捨てているわけで・・・
Vistaパソコンのワイドディスプレーとも相性が悪いです(悲)。
書込番号:7698326
0点

抹茶黒豆玄米茶さん
ちょっとスレの主旨からは外れますが、私もアスペクト比が4:3というのが残念に思います。PCディスプレイにマッチすることが利点という話もありますが、最近は抹茶黒豆玄米茶さんの書かれているようにワイドディスプレイがPCも普通のテレビも多くなってきたので、欠点になってきてますね。やはり3:2が間をとっててちょうどいいように思います。
フォーサーズはアスペクト比に関しては先見性がなかったということですかね。
影美庵さん
>ちなみに、3/4は、”スリーフォース”ではなく、”スリーコーター”です。
単純に分数の表現ではないんですね。よくご存知で。
書込番号:7700467
0点



ド初心者なので質問させていただきます
よくCMなどで(ル○ックスなど)広角28ミリ
とかってCMしてますが
デジイチの標準レンズの18ミリとかって
かなり広角ってことですよね??
よく「35ミリ換算で・・・」など聞きますが
良くわからなくて・・・
誰か教えてください
0点

カメラによって変わりますので難しいのですが、たとえばキヤノンのKISS DX(2)や
40Dだと18oの場合1.6倍にするので約28o(35o換算)
ニコン(D3を除く)、ソニー、α、だと1.5倍にするので27o(同じく35o換算)
オリンパスだと倍に換算するので36o(しつこいですが35o換算)
その他にフルサイズという映像素子の規格があり、それだとレンズの焦点距離(画角)をそのまま使えます。
ただ、これも例外がありフルサイズ機のニコンのD3にAPS−C用(用はD3以外のにコンデジ一用)レンズを付けると、APSーCの画角で撮ってくれるようです。
キヤノンのフルサイズ機(1DsM3、5D等)にAPS−C用のレンズは付けられません。
分かり難い書き方ですが要は35o換算と言うのは「実際に写る画角」だと言う事です。
書込番号:7695445
0点

早々としかもとても詳しくありがとうございます
カメラによって違うんですね
全部18ミリで撮れればお得なんですがw
(ズームがあまり効きませんがw)
とっても良くわかりました
ありがとうございました
書込番号:7695514
0点

写真用のフィルムや撮像素子には様々なサイズがありますが、そのサイズによって同じ焦点距離のレンズを付けても画角(写る範囲)が違ってきます。
35mmフィルムカメラが最も普及したので、撮像素子のサイズに関わらず画角が35mmカメラで撮った場合と同等になる焦点距離を示して、比較しやすくしたものが「35mm換算」の焦点距離です。大ざっぱには50mm付近が標準で、それより短いと広角、長いと望遠になります。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/what.html
デジタル一眼の撮像素子サイズと画角については↑
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/gakaku.html
焦点距離と画角のイメージは↑
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
さらに、このページで撮像素子のサイズの違いが分かります。
書込番号:7696626
0点




一段はシャッタースピードに換算すると1/2です。
なので、2段分の効果というと。
1/15sのシャッタースピードでも、1/60sで撮ったときと同じぐらいの「手ぶれ」が軽減できるという事です。
書込番号:7691938
0点

1秒 1/2秒 1/4秒 1/8秒 1/15秒 1/30秒 1/60秒 1/125秒 1/250秒 1/500秒 1/1000秒・・・
上の数字が1つ変わる事を「段」と言います。
例えば、1/60秒⇒1/125秒なら1段速いシャッタースピード
1/60秒⇒1/250秒なら2段速いシャッタースピード
逆に・・・
1/60秒⇒1/30秒なら1段遅い
1/60秒⇒1/15秒なら2段遅い
・・・です。
書込番号:7692044
2点

かエるルさん
お返事ありがとうございます。
ということは、4段分は、1/15sですと1/240sと同等の効果があるということでいいんでしょうか?
書込番号:7692074
2点

#4001さん
お返事ありがとうございます。
シャッタースピードって単純なかけ算ではないんですね。
書込番号:7692117
1点

>シャッタースピードって単純なかけ算ではないんですね。
小学生でもわかる、単純なかけ算では???
書込番号:7692156
0点

1 1/2 1/4 1/8 1/16 1/32 1/64 1/128 1/256 1/512 1/1024・・・
どこかで見た数字にすると単純な2の掛け算分の1になります.
書込番号:7692170
2点

>シャッタースピードって単純なかけ算ではないんですね。
・・・というのは、
1/8秒 → 1/15秒 や 1/60秒 → 1/125秒
を指しているのでしょうかね?
基本的には単純に×2なんですけど、見た目がキレイな数字にしていると考えてはどうですか?
書込番号:7692191
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
正確な数値で表記する場合とおおざっぱに表記する場合があるんですね。そういえば、記録されたデータに中途半端(というと語弊がありそうですが…)な数字はなかった気がします。
ぼくちゃん.さん
私は小学生未満の力しかないのです。ご納得いただけましたか?
書込番号:7692298
2点

ちなみに・・・手ブレの原因って? 分かりますか??
自分が初心者でヘタクソだから手ブレするのでは無いですよ。。。
カメラ君がもう無理 o(*≧д≦)o″ って、悲鳴をあげてるのに、平気で遅いシャッタースピードで撮影しているからです。
写真がフィルムやCCD&CMOS(撮像素子)に写る為には、その撮像体に写る為の「光の量」とその量に達する「時間」が必要です。
大昔、幕末や明治維新時代の写真(例えば坂本竜馬の写真)は、2時間くらいかけて写真を写したそうです。。。
つまり、フィルムに映像が感光するのに2時間のシャッタースピードが必要(必要?という表現は不適当かな?)だったという事です。
現代のカメラも基本的にこの写真が写る仕組みは変わっていないわけで。。。
シャッター幕を閉じたり開いたりして、光がフィルムや撮像素子に当たる時間を調節しています(これがシャッタースピード)。。。
この幕が開いている時間内にカメラ本体が動いて(カメラを持っている手が動いて)映像がズレる現象が「手ブレ」です。
つまり、シャッタースピードが遅い=シャッター幕の開いている時間が長い=映像がズレ易い=手ブレしやすい。。。という訳です。
手ブレは、シャッタースピードを速くして、目にも止まらないスピードで、一瞬の内に切り取ってしまえば・・・手がブレるスピードより速い時間で感光できれば、手ブレを防げます。
手ブレ補正とは、この手ブレ=カメラが動く動作を軽減して、シャッタースピードを速くしたのと同等の効果を得ようとする物です。
なので、その効果を分かりやすくする為、シャッタースピード○段分と言う表現を使います。
ただし、カメラ側の動きを軽減して映像のズレを少なくする機構ですので、実際にシャッタースピードが速くなる訳では無いので、被写体側が動く「被写体ブレ」には効果がありません。。。
ご参考まで
書込番号:7692323
2点

#4001さん
詳しく教えていただきありがとうございます。また、お返事が遅くなってごめんなさい。
書込番号:7728846
1点



初めてのデジタル一眼レフの購入を考えています。
価格.COMの板を色々見ていたら、
あれもいいこれもいいと迷ってしまったので、
皆さんのご意見を伺いたいと思い、質問することにしました。
今まではコンデジ(Coolpix500)を使用していたのですが、
シャッタースピードや絞りなどは設定出来ないので、
一眼レフの世界に足を踏み入れようと思っています。
人物や静物を中心に撮るのが好きなのですが、たまに風景も撮ります。
ガラス越しの光や、やわらかな陽射しの元での撮影が好みです。
あまりスピード感のあるもの(スポーツ等)は視野に入れていません。
初心者なので、ニコンのD40かキヤノンのKISSX2かなと思っていたのですが、
この間ビックカメラを見たら、ニコンD80もかなり値下がりしていて、
気になり始めました。
D80を使っている方達の評判もかなりいいし・・・
あとは、知人から、SONYのα350も勧められたので、
評判を見るとこれまた良くて、迷いました。
ただ、コンデジを使用していて思ったのが、
液晶を見て撮るのがあまり得意ではないので、
ファインダー重視で考えると、ちょっと古いD80もかなり気になるのです。
また、超初心者なのですが、同好の志とグループ展の予定があるため、
人に見せることの出来る仕上がりの写真を撮れるようになりたいと思っています。
このような用途の場合、どの機種がいいか、またお勧めのレンズなどが
ありましたらご教授いただければ大変嬉しいです。
よろしくお願いします。
※予算は、最初はボディとレンズ1本で始めて10万円台までです・・・
1点

薔薇と醤油さん こんにちは。
私もX2が初のデジイチですので 具体的なことは他の方々の意見を参考にしてください。
正直 購入前はキヤノン、ニコン、ソニー、etc.悩みました。
あれはここがいいし、これはここがいいとそれぞれに良さがあります。
できればお店でじっくり見て 触ってください。
そして 自分が一番しっくりくる物を選んでください。
>人物や静物を中心に撮るのが好きなのですが、たまに風景も撮ります。
私的にお勧めはX2Wズームですが 望遠が必要ないようなら
X2レンズキット+単焦点(30or50mm)でもいいと思います。
書込番号:7690545
0点

その知人さんはα350だったら普通にファインダーはあるし、バリアングルモニターで違った角度で新しい写真というものを発見出来そうなのを伝えたかったのだと思いますよ。可動式モニターでなければお勧めしなかったと思いますが・・・
書込番号:7690712
0点

こんにちは。
α350を勧めてくれた知人の方が親しくて購入後にカメラのことをあれこれ相談しやすい人ならα350でいいと思います。
その方にちろっと「α200はどうかな?」と訊いてみれればなおベターでしょう(^^)
「人に見せることの出来る仕上がりの写真を」ということならペンタックスのK100D Superレンズキット+FA43mmF1.9Limitedもおすすめです。
KissX2とは違った意味で、最高にコストパフォーマンスの高い組み合わせだと思います。
初心者のもので恐縮ですが作例が別スレにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7577313/ImageID=28389/
書込番号:7690770
2点

薔薇と醤油さん、こんにちは。
候補の中ではキヤノンのKISSX2がだんとつに良いと思います。
ニコンD80も気になっているとのことですが、このカメラはホワイトバランスや露出を自分で積極的に設定する人には良いかも知れませんが、オートできれいに撮れて欲しいのなら止めた方が無難です。
書込番号:7691376
0点

KX2と、α350の二本に絞ったらと思います。
KX2は強いです。α350は面白いです。
書込番号:7691601
1点

初めてのデジイチであれば大きさや軽さも考えてKissx2とD40でしょうか。(E-420は候補に入ってないようですから外します。)
大きくても良くてファインダー重視ならライブビューはあまり使われない様ですしD80ですね。
ですが作品として展覧するというのが気にかかります。・・となるとかなりのサイズに引き伸ばす事も視野に入れると画素数は多い方がいいのでK20Dなんかも候補に入れてみてはいかがでしょう?極論はフルサイズがいいので5Dかも?これからもそういった展覧会をされるのであればいきなり5Dもありかも知れないですね。
あ・・予算は10万円台ということでしたね^^;
でしたらコストパフォーマンスと画素数でα350を敢えて推します。α350のファインダーも慣れればさほど気にならなくなるので作品作りに重要な画素数優先で後はDT16-105mmでポテンシャルを引き出せばかなりイイ絵が撮れますよ!・・若干予算オーバーかな?^^;
書込番号:7692498
2点

みなさま、色々なご意見をありがとうございます!!
今日は、仕事帰りに近所の電気屋さんでいくつかカメラを見て来ました。
自分で候補に考えていた以外のカメラは触っていなかったので、
これは見てみるしか無い!と。
(でも全部電源が入っていなかったので、操作は出来ず・・・)
とにかく人気の高いKissX2。
私の周りにもキヤノンユーザーが多いし、きっといいのだと思うのです。
ただ、写真の先生ともいえる知人から、30Dを借りて撮った時の感触が、
なんかイマイチ・・・だったので、キヤノンになかなか乗り気になれなくて。
あまりにも人気過ぎるのも、天の邪鬼な私の好みとはちょっと方向が違い、
踏ん切りがつきません。
それを言ったら、ニコンだってかなりの流通ぶりなのですが、
シャッター音が好きなので惹かれてます・・・
D80は隣にあったオリンパス機と比べるとやっぱりファインダーが
明るかったです。
あと、視野に入れていなかったペンタックスの、
お勧めいただいた機種を見てみようと思ったら、
なぜか土台だけで肝心の機材はいじれず。
こちらのサイトで値段だけチェックしましたが、安くて驚きです!
そしてソニー。電化製品もソニーは殆ど使わないので、
最初は問題外だったのですが、前述の先生が「面白いよ」と興味を示したので
初めて候補に入れてみたのです。
なので、この板でα200をお勧めいただいてから、改めて調べてみました。
そうしたら、そのうち、レンズにも気持ちが行くようになって、
単焦点の明るいレンズが欲しいな・・・と思うようになり、
いつかはカールツァイスが使えるな・・・なんて欲が出て来て、
俄然この機種への興味を覚え始めたところです。
2大ブランドほどメジャーじゃなく、Pentaxほど玄人好み(通好み?)でもなく、
なんか侮られそうなブランドイメージも、逆にいいかも(私の勝手な思い込みですけど)。
そんな訳で、またちゃんとしたカメラ屋さんに行って、
レンズもろともチェックしてこようと思います!
エヴォンさん、First Kissさん、okiraku3さん、うる星かめらさん>
私の先生も、KISSX2かα350をお勧めしてくれました。やっぱり旬のカメラですよね☆
⇒さん>
はい、今日も覗いて来ましたが、やっぱりファインダー、明るくていいなと思いました。
jwagさん、m_oさん>
お二人のご意見で、α200が突然私のハートを打ちました(笑)
今日持った感じでは、外見は、するんとしていてシンプルで悪くないなと。
αの文字が派手ですが・・・
レンズのカタログをもらって来て、
いいなと思ったのがちょうど50mmF1.4でした!
でも、ググっていただいたあるサイトのSTFレンズの写真を見たら、息が止まりそうになりました。
すごく、すごく、いいレンズですね・・・
m_oさんの御写真も拝見しました。青い花の色がとても色っぽくて、かなり好みでした。
K100D、お値段も安いし、意外な伏兵が!と感じています。今度、実物を見て来ます。
にこにこkameraさん>
確かに、先生には「こういう絵を撮りたい」という具体的な話はしていませんでした。
「面白いカメラだよ」っていう勧め方でしたしね・・・
オフマスターさん>
はい、ウデもないのに、実は5Dにも憧れました(^^;
フルサイズっていうのが、計算が面倒くさくなくていいなとか思って。
カメラ雑誌を立ち読みしていて惹かれたのですが、値段を見てもちろん諦めました。
それに、やっぱりいきなり5Dなんて、恐れ多いです;
以上、長くなってしまってすみませんでした。
でも、こうやって選んでいる時間って、なんか幸せですね(^^)
書込番号:7693061
0点

薔薇と醤油さん こんにちは。
Kissx2とD40とD80とα350で悩んでいるようですね!
しかも、その後のやり取りを拝見していますと、メジャー思考ではなく
マイノリティーを好むようですね〜(笑)
どのカメラを選択されても、楽しめると思いますよ〜!!
ライブビューよりもファインダーに重きを置いているような感じですと
D80がペンタプリズムを使用しているので、大きく見やすいでしょうね〜。
しかし、構えた感じや覗いた感じのフィーリングを大切にした方が良い
と思いますので、やはり実機を触って比べるのが良さそうですね。
あと、今はレンズ1本からと言っておられますが、裏を返せば将来は
増えると読み取れます。
ですので、CANONであれば将来欲しいと思われるレンズは、この数本。
と言ったように、NIKONやSONYでも検討しておくとトータルでの予算が
概ね解ると思うので検討するさいの参考にされると良いのではないで
しょうか!!
ペンタのK100Dの話が出ていましたが、K10DやK200Dという選択肢も良い
ように思いますがどうでしょうか?
一度、ファインダーを覗いたり振れてみてはいかがでしょうか!!
私はペンタとキャノンのユーザーですが、K100Dを所有していますので、
K100D+FA50mmF1.4(ISO3200)で撮影したサンプル挙げておきます〜。
書込番号:7695633
0点

こんばんは。
売り場にK100D Super無かったですか、とするとお薦めしにくいです(^^;)
ヨドバシあたりだとFA43mmF1.9Limitedも含めて置いていてくれそうですが…
同じような考え方でキャノンのKissDX+EF85mmF1.8USMというのもあります。
(その場合はペンタックスの対抗馬はK100D Super+FA35mmF2に変わります)
ソニーは詳しくないのでどなたか…m(__)m
つまりは型落ちor5万円クラスレンズキット+5万円程度までの定評ある単焦点1本という考え方です。
600万画素でも良く撮れていれば半切356×432mmくらいまでは十分見れる画質だと思いますので。
来年の話をすると鬼が笑いそうですが、私はペンタックス・ユーザーなのでK200Dの後継機が出たら買い換えることを考えています(上級機に行っちゃうかもしれませんが)。
K200Dの後継機(K300D?)のセンサーはK20Dの流用である可能性は大いにあると思ってます。
他のメーカーもたぶんそう考えていると思うので指をくわえて黙って見ているわけはないでしょうから、来年はエントリー機の画質が一気に上がる可能性が大きいです。
そうなると今のエントリー機の画質は全部色褪せてしまうでしょう。
それなら今は画質にこだわらず型落ち+定評ある単焦点1本で画質に満足できなくなったら来年本体を買い替え、という実を取った買い方の方が絵作り重視派の入門者にとっては賢い買い方のような気がします。
ライブビューとかが欲しい方にはまた違った考え方があると思いますが。
拙い作例を見ていただいてありがとうございます。
あれは本体よりもレンズの力が大きいです。
ペンタックスはAF遅い、連写弱い、望遠ズームの選択肢が少ない等言われますが、じっくり1枚々々撮るような絵作り重視派には手頃な実力派単焦点が豊富なのは魅力だと思ったので、候補には無いけれどお薦めしてしてみました。
FA43mmF1.9Limitedの他にもDA35mmF2.8MacroLimitedでも面白いです。
どちらもコンパクトでボディの質感も高く、写りも実力派でかつ特色があります。
ただし価格とコンパクトさから考えればしょうがないですが、万能選手ではありません。
FA43mmはそれほど寄れないし、開放からシャープ、という映りではないです(逆に開放付近は青い花の作例のような柔らかい表現ができます)。
DA35mmはF値が2.8までなので暗い室内は難しいかもしれません。
他のメーカーについては他の方のフォローにお任せします(^^)
#C'mell に恋してさんと重なってペンタックス派がうるさくなってごめんなさいm(__)m
書込番号:7695993
0点

お勧め冥利に尽きるコメント、ありがとうございます(^^)
目標があるっていいですよね〜
はやく上手くなって、STFバリバリ使いこなしてください、世界で唯一のレンズですので、使いこなせれば、すごく楽しいですよ!
・・・って、既に機種決まったかの言い様(^^;)、失礼しました。
> ですので、CANONであれば将来欲しいと思われるレンズは、この数本。
> と言ったように、NIKONやSONYでも検討しておくとトータルでの予算が
> 概ね解ると思うので検討するさいの参考にされると良いのではないで
> しょうか!!
そうですね〜
しかし、STFや50mmF1.4に興味のあるスレ主さんだと、D40は回避したほうがいいですね。
そもそもD40で使用が制限されるほとんどのレンズが、スレ主さんが使いそうな趣味のレンズばっかりな気がしますので(^^;)
ニコンにするならD200以上にしたほうがよさげです♪
>同じような考え方でキャノンのKissDX+EF85mmF1.8USMというのもあります。
>他のメーカーについては他の方のフォローにお任せします
お勧めっつかフォローっつかdすけど、αレンズのほとんどが、スレ主さんが最初に挙げたような写真を撮るために特化しているような物なので、カーレースや体育館でお子様のバスケットの試合を撮りたい、とかいう相談に比べれば、何でも進められるというその(^^;)
とりあえず、すでにスレ主さん、ツァイスを引き合いに出してますので、その代表で85mmF1.8ZAいいですよ!w
STFとはまた違ったとろけ方です。www
ご存知かもしれませんが、AFでバシバシ撮れるツアイスはαにしかないですから、アドバンテージは有効に活用してください♪
で、もうすぐα900(仮称)というのが出ますので、α200で腕を上げつつ貯金して、α900+135mmSTFいっちゃってください。
夢は大きく!ってやつですねw
α200や700で使っても、ツァイスやGやSTFレンズは素敵な写真が撮れますが、やはりSTFや、そして24-70mmZAなどは、フルサイズで使ってこそ本領を発揮します!もーファインダがみやすいとかそーゆーはなしもバッチリ解決されると思いますので、期待して待ちましょう♪
・・・こんな感じですか?
せんでん下手ですんません(^^;)
書込番号:7696952
0点

・・・・ダメですねw 地に足が着いてませんね(^^;)
とゆーわけ(謎)で、やりなおし〜
そもそも巨大なキヤノン、ニコンと渡り合っていくために、ミノルタはボケに社運をかけていったのです、が、その過程で、他社と違い、85mmレンズは3つも選択肢があるのです(爆)
とゆーわけで、中古で85mmF1.4Gを狙うのもお勧めです。リミテッドやツァイスと違って、お値段もこなれていると思います。v
このレンズをして、ミノルタのボケ命!がはじまったといういわくつきのレンズですので、こいつで十分他社85mmとだって戦えます(^^;)
無論、今のαで使えば、手振れ補正つきです。w
ミノの、この85mmGから始まったボケ萌えwは、マクロにまで及びます。
それまで普通のマクロとは、複写のためのレンズだったので、ハッキリクッキリ高解像度が命でしたが、ミノルタは花を撮るにもボケだろうと、マクロまでぼかしちゃいましたw
結果、花も取れればポートレートまで撮れる、名玉100mmマクロができました。
今では他社も追従して、すっかりポートレートマクロ状態ですが、まだまだミノルタ100mmマクロは行けますよ!!
敵はタムロン90mmでしょうか?w
同じく50mmマクロも良いお味です。
庶民・・・っつか私の味方です。(^^)
買ってから2月位は、これ1本つけっぱでづっとα使ってました。
短焦点たのし〜状態に人をひきづりこんでくれた憎いやつです(^^;)
(ん?沼?ぬまってなんですか?w)
んで、この話の行き着く先は、究極のボケレンズ、135mmSTFです。
が、ソニーはここでも、既に究極があるのに、さらに至高のボケレンズ、135mmツァイスまで投入しております。
なに考えてるんでしょうこのメーカー!?
ただボケ味の為に、同じ85mmや135mmに複数のレンズつっこんでます(^^;)
お財布と良く相談の上、死なない程度にはまってくださいませ(^^;;;)
書込番号:7697638
0点

連続ですいません (-_-;)
自分に文才ないのがよ〜くわかりました。(がくっ)
あきらめて価格.comの作例貼っておきます。微妙〜に私の写真も混ざってますが、探さないでください(^^;)
でわでわ!
SONY 50mm F2.8 Macro
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm_f2.8_macro_sal50m28
SONY 100mm F2.8 Macro
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/100mm_f2.8_macro_sal100m28
SONY 35mm F1.4 G
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/35mm_f1.4_g_sal35f14g
SONY 50mm F1.4
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/50mm_f1.4_sal50f14/order/recent/page/1
SONY Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/vario-sonnar_t%25EF%25BC%258A_dt_16-80mm_f3.5-4.5_za_sal1680z/order/recent/page/1
SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/vario-sonnar_t%25EF%25BC%258A_24-70mm_f2.8_za_ssm_sal2470z/order/recent/page/2
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/70-300mm_f4.5-5.6_g_ssm_sal70300g
SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/planar_t%25EF%25BC%258A_85mm_f1.4_za_sal85f14z
SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%25EF%25BC%258A_135mm_f1.8_za_sal135f18z
SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/135mm_f2.8_%255Bt4.5%255D_stf_sal135f28
ミノルタレンズ
http://photohito.com/lens/brands/konica+minolta
書込番号:7698537
1点

すっかり遅レスになってしまいました。
すみません。
皆様のご助言をメモしつつ、ここ数日大きなカメラ屋さんを
いくつかまわってみました。
名の知れた大きな店にもかかわらず、
何故かペンタックスはK10とか100とか、
「1」のつく機種が全く置いていませんでした…
各メーカーごとテーブルを分けて置いてある店でも、
新型の、同じカメラばかりが陳列されていました。
なので、まだペンタックスのお勧めカメラは
手に取ることさえも出来ていない状態です。
ちゃんとしたカメラ屋さんに行かないとだめなのかなぁ・・・
実際に手に取って操作した感じと、重さを考えて、
(ペンタックスが触れない今は)α200が一番の候補になりました。
ペンタックスをお勧めくださったC'mell に恋してさん、m_oさん、
ありがとうございました。
C'mell に恋してさんのアドバイスに従って、レンズのパンフレットを
集めたり色々見てみました。
多すぎて、今、いっぱいいっぱいです(笑)。
jwagさん、沢山の見本が見られるページをありがとうございました。
全部見てみて、素敵だなと思う写真は、ピントが合っている部分と
ボケの部分の絶妙さに目が行くことに気付きました。
そうなると、ボケに社運をかけたというミノルタのレンズも使えて、
操作しやすいα200のレンズキット+レンズ一個というのが、
最終的に最有力候補になりました。
アドバンテージも有効に使いたいと思います(^^)
購入までに、諦めずにペンタックスの可能性も探りつつ、
GW前には買いたいと思っています。
皆様、本当にありがとうございました(^^)
書込番号:7712583
0点

K10DやK100DはK20DやK200Dが出た今となっては大手量販店では逆に見つけるのは難しいかもしれません。常に新しい機種を置いて集客する必要がありますから。できればカメラ屋さんを廻ってみてください。
ただK100Dもいいカメラですがα200との比較でしたらα200をお薦めします。K100Dのレリーズタイムラグは遅めです。α200はD40など他のエントリー機よりも速いです。(どこで見たか忘れましたが各社のレリーズタイムラグを比較した記事を見ました。)
書込番号:7713096
0点

K100D Superとかを手にとって見たいのでしたら、新品は旧モデルになるので、やはりおいてあるお店は減ると思います。中古やさんへ行けばまず有ると思うので、感触はそちらで確かめられてはいかがでしょうか?
(^^)
でも、Kシリーズは、K20見ちゃうと、やっぱりK20が欲しくなると思うのですが。
>jwagさん、沢山の見本が見られるページをありがとうございました。
見本といいますか、価格.comの人が、自分の写真を自慢してる所です(^^;)
私もへたっぴながら、素人自慢大会に参加させていただいております(滝汗)
価格.comのIDでそのまま登録できますので、よろしかったら、カメラご購入後は、お写真みせびらかしていただければ嬉しいです♪
まぁ、あれです、参加することに意義があるって所で。(^^;;;)
書込番号:7713166
0点

薔薇と醤油さん、こんにちは。
キヤノンのKISSX2を薦めておいてから言うのもなんですが、私自身はペンタックスK20Dを愛用しています。予算が10万円以内だと勘違いしていたのですが、10万円台なのですね。
でしたら、K20Dがお勧めです。もう少し安い、あるいは小さいのがよければK200Dも悪くないです。
K200Dについては田中希美男氏の記事が良い参考になります。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-241.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-264.html
書込番号:7713840
0点

こんばんは。
K100D Superは売り切れちゃってたようですねm(__)m
その状況なら無理に探すよりはK200D、K20Dのどちらかで考えた方がいいです。
K20Dだと性能的には文句がないと思いますが予算的にどうかというのがあります。
K200Dだとα200より一段高い価格で、その値段ならライブビューという付加価値があるα350の方がいいような感じがします。
K200Dは「誰でも簡単に」が多いエントリー機の中で「使いこなすほど面白く」という志向が強いのでどうしても少数派になるかな…
(その代わり熱中するユーザーも多いのはシェアに比べると多いこの価格.comの掲示板のクチコミの数でわかるかと思います^^)
どれにしようかと悩んでいるのも楽しいものですが、あまり長いと余計な思い込みで変な方向に行ってしまいがちなので、ほどほどの所でスパッと決めてしまうのがいいと思いますよ。
文面から察するに薔薇と醤油さんは真面目で周りに気を配る性格のように思うので、どんどん重なっていくアドバイスが逆に変なプレッシャーにならないか心配になってきます(笑)
早めに新しいカメラを購入・練習してGWのシャッターチャンスを逃さないようにしましょう(^^)
書込番号:7715173
1点

みなさま こんばんは。
色々アドバイスいただいたことを参考に、
沢山のカメラを見て回って、
「買いたい」熱が高まってきた結果、
とうとう今日購入してしまいました。
α200のレンズキットを・・・
今日行ったお店には、
初めてK100D Superが置いてあったのですが、
すでに展示品限りの在庫。
K10Dに至っては、既に売り切れて在庫なしとのこと。
説明してくれた店員さんの印象も良く、
ペンタックスとソニーで迷っていると言ったら、
α200の方をお勧めしてくれました。
(僕はペンタ使ってるんですけど、と言いつつ)
その店員さんのお勧めによれば、
αのストラップじゃなくて、ミノルタのストラップを
つけると通に見える・・・らしいです(笑)
キット以外のレンズについては、
まずはキットレンズを使いこなしてから
ゆっくり考えても遅くないと思い、
長考に入ることにしました。
オフマスターさん、jwagさん、
最初の候補とは全く違うけど、
α200ユーザーになっちゃいました。
お勧めありがとうございました。
okiraku3さん、m_oさん、
アドバイス、ありがとうございました。
m_oさんのご指摘、的を得ていてドキッとしました。
自分の中の予算内におさまり、
十分納得のいく満足な買物ができたと思っています。
今度は、たくさんいじらなくては!
GW前に買えてよかったです。
アドバイスを下さった全ての皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:7727363
0点

ご購入おめでとうございます^^
私も当初はα200を買いに行って、たまたま横にあったα350を弄ってるうちにライブビューの使いやすさに心動かされてα350を購入しました。ライブビューに魅力を感じなければα200は高感度時のノイズの少なさやファインダーの見易さがα350よりイイのでお薦めです。ペンタ使いの店員さんが薦めてくれたなんてα使いとしては嬉しいですね。いろいろ勉強していい作品を撮って下さい^^
書込番号:7731472
0点

薔薇と醤油さん こんにちは
α200購入おめでとうございます〜。
どんどん使って楽しんで下さい〜!!
書込番号:7732710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





