
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2008年4月6日 22:08 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月5日 12:44 |
![]() |
12 | 15 | 2008年4月4日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月1日 22:57 |
![]() |
4 | 7 | 2008年4月1日 22:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月1日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


室内 昼間は逆光、夜白熱灯で動きの速いネコを撮りたいです。
お相撲は瞬間芸です。
どれが良いでしょうか?
キスデジX、X2、40D で考え中です。
外付けストロボも買うつもりです。
(ストロボを先に買って天井バウンスをG3にて試してみようかと。)
キャノンサポートさんに聞くと、
「X、X2の違いは画素数とライブビュー」とあっけなく言われました。
すると割安なXで良いかと思うのですが、
連写の早い40Dの方が良いのか迷っています。
X2か40Dにした場合はもう少し値段が落ちるのを待とうと思います。
//bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7599481/
でD40か60にほぼ決まっていたのですが、キャノンにしようと思いまして。
0点

こんにちは。
>外付けストロボも買うつもりです。
>(ストロボを先に買って天井バウンスをG3にて試してみようかと。)
でしたら、連写能力は意味ないですよ。
ストロボのチャージ時間で決まってしまいます。
他の理由で40Dを選ぶのなら良いですが、連写能力で選ぶのは止めた方が良いです。
ご予算で選ばれては如何ですか。?
そう言う私は、40Dを買うと思います。(^^;)
書込番号:7629267
2点

F2→10Dさん、
こんばんは。
さっそくありがとうございます。
そうでしたね。
ストロボ買うのと、連写とはまた別に考えています。
ストロボをとりあえず買って、G3にて天井バウンスを試してみたいです。
どれくらい猫たちに嫌われるかわからないので。。。。
あまり嫌がられたら、一切使用しなくなりそうです。
書込番号:7629281
0点

もう一つ! ^^;
>X2か40Dにした場合はもう少し値段が落ちるのを待とうと思います。
40Dはこれ以上ほとんど下がらないように思えます。
今でも100,000円を割っていますし、さらに今ならキャッシュバックキャンペーンもやってますから。
書込番号:7629303
1点

G5を所有しております。G3もマニュアルフォーカスが出来るかと思います。
目測でだいたいの距離を合わせ(コンデジのかったるいAF速度回避のため)
コンデジの深い被写界深度を利用すればF5.6くらい?上手くいくかも知れませんね。
一眼レフよりもノイズ耐性が悪いのでスピードライト 430EXよりも580EX IIの方が良いのかも知れません。
外部ストロボは兎に角、大は小を兼ねるらしいので・・・。
後日、結果予算が厳しければボディの選択に中古のKissDigital-Nもありなのかと・・。
私も勉強になりますので、もっと上級クラスの意見をバシバシお聞き出来ればと思います。
書込番号:7629532
1点

G3のAFスピードで猫の相撲が撮れるでしょうか?
>そう言う私は、40Dを買うと思います。(^^;)
あれれっ! 行きがけの駄賃でしょうか?(駄レスですみません)
書込番号:7630091
1点

こんにちは。
私は40D+430EXを使用して
ほぼ毎日我が家の犬猫を撮っています(^^)
雰囲気のある写真を撮りたい時は
ストロボでバウンス
瞬間芸を撮りたい時は
明るいレンズでシャッタースピードを稼いで連射
と、使い分ける様にしています。
室内撮りの場合はやはり
外部ストロボと明るいレンズ
この二つが必須だと思います。
ただ、外部ストロボを装着すると
全体の重さもかなりヘビーになるので
この辺も考慮した方が良いのではないでしょうか。
(結構室内で猫とカメラ片手にシャッターチャンスを
伺っていると、かなり右手がきつくなることが多々あります)
http://photohito.com:80/user/590
ここに私の撮った猫の作品(たいした物ではありませんが、、、)
をアップしてありますのでよろしかったら参考にどうぞ(^^ゞ
それから、もうひとつ。。
犬猫撮りをする時にはなるだけ連射速度を稼げる機種の方が
よい絵を残せる確率が上がると思いますよ。。
書込番号:7630555
1点

F2→10Dさん、
ニコニコかめらさん、
じじかめさん、
Fallen Angelさん、
レスを本当にありがとうございます。
一応報告させていただきます。
X, X2用に購入するレンズは40Dにも流用できるのでしょうか?
そうであれば、いずれかを買って、不満であれば40Dを買おうかと。。。。
今週はずっと風邪でふらふらです。
でもとりあえず入門本でも、と思い本屋さんでなぜか40Dの本を立ち読み、
(買おうと思いましたが、ぼろぼろなのでパス。)
夫が留守なので、このチャンスを無駄にすべく、
もうろうと渋谷センター街のさくらやへ。
で、電池が入っていません。
これではわかりません。
でも、重いといわれている40Dもなんだか軽く感じます。
店員にも相手にされないことだし、
やはり私の店(?)ビックへ!
入ったらな閉店間際。
Xが67800円でポイント18%。約55600円。
X2が87000円くら。(10%ポイント引いて)
D40は全然価格コムより高くてたしか12万円くらい(ポイント引いて)
全部レンズキット。
店じまいしている中、ニコニコカメラさんにアドバイスしていただいた
レンズメーカー4社のカタログはしっかりもらってきました。
40Dは重いといえば重いし。
で、これにさらにEX580なりが乗っかるんですよね。
本当に本格的ですね。真剣そのものです。
X2の方が新しいのでXよりはそれなりに良いのでしょう。
レンズキットに関しては
Xは手振れ補正無し、X2はあり。
ビックのお兄さんいわく、
「レンズが写真を撮るので、良いレンズを買えば機械はxでも良いのでは?」
というニュアンスでした。
レンズを考慮した場合、
1、Xボディのみ プラス 手振れ補正レンズを考えれば
2、X2レンズキットの方が結果的に割安。
連写に多少、2.5コマ/秒 か3コマの違いはあるが。
40Dはその倍撮れるわけだから、
連写を重視すれば、
40Dという結論になります。
たぶん、Xを買ってお相撲が撮れれば、そこで終わりなのです。
撮れなかった場合、ずーっと横目でX2,40Dでしばし値下がりを待つか、
レンズの買いで悩むと思います。
先日私の買ったデジ一本にはニッシンDi622が紹介されており、
本書のストロボテクはすべてこなせる、とあります。
中古のE580かこの機種かもしれません。
まずストロボを買って、天井バウンスでネコが嫌がるなら、
やはり
連写の40D にするかも。
私の環境はカメラに詳しい人、好きな人がいません。
撮られるのを嫌がる方です(私含めて)
そんなわけで40Dはそんなに外には行かないかもしれません。
ということは重さも持ち歩かないことを考慮すればOKか。
Xで練習して、やはり。。。。ということであれば
数ヵ月後に値下がりした
(もう値下がりしないというコメントもいただきましたが)
40Dに買い替え、
なんだかこれが一番現実味帯びています。
(6月末まで2万円キャッシュバックはあるんですねー。)
その前にもXか、X2かの壁はまだあるんですが。。。。
ただ、X,X2本体で細かい違いはあるものの、仮に
それはD40買ったら、しばらくレンズは買えない私にとってはXプラス良いレンズ
(5万円くらい?)を買って、様子見、でだめなら40Dの買いとなりそうです。
あ、そのまえにストロボバウンスがネコに許容範囲かどうかのお伺いを立てないと。。。。
書込番号:7630799
0点

今あるカメラでストロボ焚いて猫の反応みてみては。
バウンスの方が残像少ないと思うけど、私は猫じゃないから詳しくない。あんまり変わらんはず。
ストロボ。ST-E2というのがあります。重たい外部ストロボはテレビの上にでも置いておけばいい。
ただ、キヤノン以外は余計な出費なくカメラ本体でコントロールできるコが増えてきたね。
書込番号:7631985
1点

LR6AAさん、レスありがとうございます。
手持ちのコンデジの直フラッシュは嫌がります。
せいぜい離れてないと。
天井バウンスというのはやったことないので。。。。
このST-E2カメラにつけて操作し、外部ストロボはテレビの上で発光させて天井バウンスという意味ですよね。
なるほど。
書込番号:7632638
0点

>そうですか。
引き返すなら今のうちですな。。。。
(自問自答)
上のほうではレスしにくいので・・・
クリエ大好きださんの場合、目的がしっかりされてるので
Xのレンズキットに外部ストロボ(一眼だと感度あげられるので430でいいと思う)プラス50mmF1.8で10万円でとりあえずって思っていますが・・・
もう一度D60の方へ戻って読み返した方がいいと思いますよ。外部ストロボに被写界深度を考えれば標準ズームが正解だと思います。バウンスを使う限り連写性能は要らず一発勝負を小刻みに繰り返すのがよろしいかと思います。
猫以外の被写体に興味が湧けば望遠が・・・マクロが・・・より明るいとか、気がつけば30-40万コースになると思います。
書込番号:7634175
1点

マニュアルフォーカスでのG3でもなんとかなるかも・・・という思いはまだ残っています。その点でのいろんな方の意見を私は期待していたのですが・・・反応がいま一つでした。。。
書込番号:7634195
0点

ニコニコカメラさん、こんばんは。
X2、40Dの値下がりを待とうか、と思うようになりましたが、
Xの安さには心動かされます。
実はたった今アマゾンで580EXが35000円であったので注文してしまいました。
確認メールを見ているとYamadaで
レンズキット が67,900円[14,938P(22%進呈)]
遠いうちをかけるように。。。。
D60の板ですよね。
はい、何度も読み返しています。
読み返すとなんだかD40でもできそうな気も?
書込番号:7634214
1点

一晩寝たら変わるかもしれませんが、
やはりXにしておこうかと思います。
明日量販店に行ってみます。
書込番号:7635175
1点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html
マニュアルフォーカスでのG3に未練があります。(笑)
書込番号:7635905
1点

ストロボが月曜に届きそうです。
届いたらG3でバウンスマニュアルフォーカスしてみます。
サイト教えていただきまして、ありがとうございます。
書込番号:7635942
1点

KDX、EF50F1.8U、を購入いたしました。
アキバヨドバシ 64100円ポイント18%バッグつき!
E580 は明日着予定です。
長いこと本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7639592
1点



ニコンのフィルム一眼レフカメラ、ソニーの(マニュアル撮影機能付き)コンパクトデジタルカメラを使用していたのですが、今デジタル一眼レフカメラの購入を考えています。初めてのデジタル一眼レフなので、どのカメラがいいのか迷い中です。
ニコンD300ですが、デジタル一眼レフ初心者には難しいでしょうか?いろいろな機能が使いこなせるかが心配です。 雑誌でオリンパスEー410はフィルム一眼レフに近い間隔で撮れると書いてあったのですが、どうでしょうか?
マニュアル撮影が好きなので、おすすめのデジタル一眼レフがあれば教えてください。有効画素数 1000万画素以上とゴミ取り機構は確実に欲しいと思っています。いろいろ持ち歩いて撮影したいので軽量なら尚好ましいです。初めてのデジタル一眼レフの選び方のこつがあれば教えてください!
0点

D300でも、E-410でも予算は大丈夫そうな人らしいので、たぶん、何を選んでも大丈夫でしょう。
ヨドバシカメラなどで実際にいろいろと触ってみて、気に入ったものを選ばれればいいと思いますよ。
書込番号:7624433
0点

こんにちは。
まずは持ち出して撮影する事が大事なので小型軽量機から始められる
方が良いと思います。使うに従い必要な機能も分かってくるでしょう。
というわけでもうすぐ発売のE-420をお奨めします。
書込番号:7624470
0点

両方買われては如何ですか?
間隔→感覚かな?
書込番号:7624570
1点

対象機種ではありませんが,そのご予算があるならフィルム一眼に一番近いEOS−5Dが良いと思います。
多少,・・・・かなり重くてもがんばってください。きっと見返りがあります。
スナップなら,とりあえずボディと標準レンズF1.8の50mmでしょうか。
特に薄暮の時間帯で補助光なしで使うにはとても使いやすいです。
書込番号:7624775
1点

マニュアル主体となると、EOS 5Dかなぁ? 価格も落ちてますしね。
オリンパスだと E-3 ですかね、E-410でファインダー覗いてマニュアルウフォーカスは何の修行だ?って漢字になりますよたぶん。
あとは、α700やEOS 40Dが、マニュアルフォーカス用のフォーカッシングスクリーンを別売で用意していて、付け替えるとかなり良いです。
像の大きさこそ5Dに負けますが、むしろこっちの方がフォーカスしやすかったです。
・・・ただし、F2.8以上のレンズ必須ですけどね(^^;)
書込番号:7624829
1点

MFがやり易いのは間違いなくフルフレームカメラです。但し、APS-Cサイズの中級機等は、かなりMFがやり易くなってきたと思います。入門機も、少し時間はかかると思いますが、問題なくMF出来ると思います。
どんなカメラを買われても、撮影することは出来ると思います。私も、自分のカメラの全ての機能を使い切ってるとは言えませんが、自分が撮影したいものを上手く捉えられるように、必要な機能は覚えて実践しています。
ごみ取り機能は、私の使用するカメラ2台ともに付いていませんが、過去にゴミがついたなと分かったのは1度きりでした。レンズ交換時にゴミが入り込まないようにマウントを下向きにとか、風下で体でガードしながらレンズ交換すれば問題なしかと思います。
万が一、ゴミが入っても、撮像素子(若しくはローパスフィルター)前のミラーは降りてますので、ゴミが付く確率はかなり低いかなと思います。
毎回、ゴミ問題が出るたびに、そこまで深刻なのかなと思っています。
1000万画素あれば、かなり大きく(A3サイズより2回り位小さな画像@300dpi)引き伸ばせますので楽しいかもしれませんね。
書込番号:7625351
0点

たくさんの返信ありがとうございました。お店で実物を見て悩みましたが、昔からニコンファンなことと、Eー420の小ささには引かれましたが、ノブなどがちょっと私にはおもちゃっぽく見えて、D300に決定しました。今、楽しく使っています。重さも特に気にならないので、こっちにしてよかったです!
書込番号:8170897
0点

ご購入おめでとうございます。
もう買われたんですね。
昔からニコンファンならD300がベストな選択だったでしょうね。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:8170985
0点



カメラ・レンズ沼から・・・撮影沼へと。新年早々にEOS-1Dを衝動買いして使ったの
ですがバッテリーの保ちが悪くてすぐにEOS-1DMk-IIに買い換えた、TAIL4です。
3月・4月とめっきり暖かくなってて、撮影熱がこの2-3年で最高潮に達しております。
先週末は、EOS40Dと1DMk-IIをかかえて、飛鳥山→電車→上野→徒歩→千鳥ヶ淵まで
行って力尽きました。本当は浜離宮恩賜公園か新宿御苑にも行きたかったんですが、
知り合いの撮影会を手伝う予定もあり断念しました。
上野の宴会の方々のマナーはともかくとして、ほんとこの2年ほどでデジタル一眼レフ
が普及したのをとみに感じました。
で、撮影会の手伝い(有志のためレフ持ちとか、そんな感じです)で、1対10人ほど
のこじんまりとしたスタジオ撮影でした。私も順番で撮影していました。機材は上記
デジタル一眼レフに、EF24-85f3.5-4.5、レンズメーカのf2.8標準ズーム、EF70-210f3.5-4.5
単焦点のEF50f1.4とEF85mmf1.8と言うところでした。
撮影に来ていた方の手持ちはEOS20D〜40D、次点でD200とEOS5Dでした。お一人D200に
単焦点1本で3時間以上撮影していているのをみて・・・・「男だ!」思いましたね。
スタジオ撮影で1本では到底、撮影にバリエーションが出せませんですから。
そのとき違和感を感じたのは、あれ?D200と言ってもそんなに連写出来たかな・・・?
と感じていました。秒5コマと言うのではなく、RAWの連続撮影枚数のほうです。
で、小休止時間。皆さん数GB単位で撮影しているので、「ほんと後のことを考えると
RAW+JPEGですからメディアがいくらあっても、足りないですよね」的な話をしている
と、D200を使っていた初老の男性が・・・「え?JPEGで撮れば良いじゃないですか」
んん? 室内撮影は光源の色温度の問題もあるから、AWBですと色がある程度は綺麗に
出ますが色がコマごとにふらつく場合があります。&JPEGであとから色かぶりを直す
と画像は著しく劣化します。
そんなもんで、私はたいていの場合、太陽光にホワイトバランスを固定して撮影します。
「いやーRAWでないと、編集したときに劣化しますからねーーー」と伝えると、
「え?JEPGで直せば良いじゃないですか」と言われて、隣にいたもう一人のEOS-1Dを
持っていた人と・・・ぽかーーん??
いや結局その方、撮影会で撮影してあと、プリントアウトもしないそうですし、WEBに掲載
するだけなんだそうです。正直・・・デジタル一眼は普及しましたが、明るい暗室という
か、パソコン上での編集ってノウハウが難しいんですかね・・・ JPEGで撮って終わりの
人も多いんでしょうか?
皆さん、JPEG派ですか?? それともRAWで編集しますか?
はたまた、RAWで現像するときに何をお使いですか・・・・? 最近、カメラやレンズの話
が多いですが、是非皆さんの「撮影後の編集・プリント状況」などについてお聞かせ下さい!
ほんと、カメラは良くなっておりますが、その後って価格.comだと話題が少ないですからね。
1点

こんばんは。恥ずかしながら、今はJPEGで、後から殆どいじりません。(保険でRAWと同時記録)
ソフトは Photoshop CS3 EX,Silkypix3,
DPP,Capture NXと入っていますが。。。(宝の持ち腐れ状態)
書込番号:7618482
1点

こんばんは
私もプリントはしません。
Webにアップする程度なら、カメラ側での露出、色温度(ピクチャースタイル?)を適切に指定すれば、多少トーンカーブいじっても、見た目にはそれほど差は出ないと思います。
ちなみに私はRAWがメインです。
Silkypix使用していますが、あまり細かくいじりませんねぇ。
書込番号:7618523
1点

夜桜撮影みたくオートWBでうまく色が出ない時だけRAW撮り
していますが、あとはほとんどJPEGです。
画像調整はAdobe Lightroomが一番使いやすいと思います。
書込番号:7618525
1点

こんにちわ。40DとKDXを使ってます。
基本的にはRAWで撮ってます。
現像はDPP一本です。撮影時のWBは私も太陽光にほぼ固定です。
DPP上で、WB・ピクチャースタイル・露出・色合い・シャープネスなどほぼ全てのパラメータをいぢりますねぇ。ダメですねぇ。こんな私はフィルムカメラ使えないですねぇ。
で、PC上での保存は結局「RAW+現像したJPEG」ってことになって撮影時の1.5倍の容量になっちゃうんですよね・・・。
バックアップも同じ容量が必要ですし。
保存環境の確保の方が私にとっては大問題で、それを考えるとJPEGで一発勝負できる腕を持つ人が羨ましい。
書込番号:7618558
1点

TAIL4さん
私もJPEGオンリーです。
夜景も風景もほとんど撮らないのでRAWを必要としていません。
もちろんRAWの優位性も充分承知しておりますがJPEGのとりっぱで撮影後の画像もほとんど手を加えません。
但し、仕事用の画像は社内のスキャナーのオペレーターに丸投げしますが短時間でちゃ〜んと調整してくれます。
撮る以外何もしない自分は多分、価格.com最強のものぐさ男でしょう・・・?
現状はこれで満足しております。
書込番号:7618753
1点

こんんばんは
ほぼ全部RAW+JPEGですね・・メディアは2GB+4GB使用です
なもので・・外付けHDDは最近2台体制になりました
プリントアウトする場合いはDPPで現像してます・・大して手は入れませんが・・
ホワイトバランスの微調整はしますね
Web上に張る場合は現像せずJPEGそのままが多いですね
書込番号:7618948
1点

最近はポートレート専門の私はRAW派です 露出決定も下手だし、
撮影時に色のイメージを決められないためです
前後一段ずつブラケティングで3枚切り、後でイメージを膨らませて
0.7段くらい補正する時があります
色も青やピンクにいじります
現像はライトルーム、一日1000枚くらい撮影して多い時は、3,40枚に絞り込みます
宣材写真のように、色や明るさが最初から決まっているものはJPGで撮ります
ノートPCですぐにコピーして、現場で渡せるからです
どんなイメージかわかりませんけど、普通にかわいく撮るだけの室内の撮影会なら、
jpg撮影で十分ではないでしょうか?
ブラケティングしておけば、露出もはずさないでしょうし
ホワイトバランスも固定の方がいいでしょう
というか、人物写真ではAWBじゃない方がいいと思っていますし
露出もマニュアルの方がいいと思っています
書込番号:7618959
1点

皆さん・・・中々どうして、JPEG派の方も多いようで・・(^^;
いえ、AWBが安定していて露出の調整も必要ないのであれば、RAWで撮る必要は全くないです
けど、どうしても人物撮影はAWBでは同じような傾向になりにくいのでRAW現像をしていると
いうのが実情です。
撮影しすぎて、編集に時間が取られることもしばしば・・・
BLOGや写真に出力やアップするのはわかりますが、撮って終わりだと・・・あとどうする
んですか?ちょっともったいないような気がします。
私的には、この2週間ほどちょっと猿のようにシャッターを切りすぎて、RAWデータが
5000枚以上貯まっております。DPPとLightroomの併用でしたが、大量の処理は圧倒
的にLightroomの方が編集しやすいですね!
オートも簡単ですし、最初のチェックがサイズ変更が自由に閲覧でき、編集もシームレス
に連携できます。DPPはレンズの欠点を補ったりピクチャースタイルが使えるのは魅力です
が・・・流れ作業で次のコマ・次のコマと切り替えたり、カーソルキーで次の画像を選択、
何より動作条件の割にさくさく動くのに驚きました。
Lightroomのレビューでも・・・と思っております。
マリンスノウさんやら常連の方は後工程をどうして居るんですかねえ。
書込番号:7619512
1点

自分の写真もほとんどプリントしませんが、RAWで撮って微調整してます。
自分の身体を一番信じていないですから。傾きの微調整(垂直・水平出し)から露光の微調整・カラーバランスの微調整・トーンの微調整ほか、撮影時にベストと思っていても、実際に大きな画面で見ればズレがありますから。
傾きの0.0何度、色温度の50度、トーンの起こし方。弄ろうと思えばいくらでも手を加えるところは出てきます。
また、BlogやWEBアルバムで見てくれる人のモニタは、自分のモニタと其のセッティングとまったく一緒ということはあり得ないです。ですから、「数値としてこの表現で間違いない」という状態で公表するようにしています。
私はアバウトなキャリブレーションですが、一応モニタ色温度を6500KでsRGB準拠の色空間でトーンを出しています。デザイナさんがAdobeRGBでキッチリとキャリブレーションを取ったモニタとは発色が違いますし、逆にオフィスワークで使っている人やメーカー品PCをデフォルトのまま使っている人とも違います。もちろんMacで見ればまた違うでしょう。
そういう「見る人の事を考えて」写真を出そうとすると、撮ったままの状態で見せるのは私は好ましいと思いません。これは個人的な考えですから、別に強要するわけではありません。
まぁ、確かに暗室の楽しさを覚えるまでは大変だと思いますけどね。別に特別な機材が必要な訳じゃないですから、物欲という点からも興味を引かないのかもしれませんし。
同じコマでガラッと表情が変わった時だとか、撮った時に明らかな失敗だと思っていたコマが意外な成功写真に変わった時などは、作業していて「ザマァ見ろっ!(><)つ!」と思うのですが・・・これはシャッターを押すだけの人には理解らないでしょうねぇ、永遠に。
こういうのをやると、シャッターを押すだけの人を「写真の楽しさの半分すら理解ってないなぁ」と思ってしまいます。
書込番号:7620508
1点

こんにちは。
私はカメラ歴は短いですがレタッチは何年かやっていますから、RAW保存でレタッチ積極派です。
こちらの掲示板を見るようになってデジイチでもJPEG保存の方が多いことがわかって意外に思った一人です。
でも、JPEG保存撮って出し、いいんじゃないかと思いますよ。
巷で言われることには半可通な理解と思われるものもあって、たとえばJPEGでは色温度の修正が難しい、とか、画質が劣化する、言われていて確かにその通りなのですが、実は実使用ではほとんど差異がありません。
色温度は、安いPaintShopPro(※バージョン注意)のようなソフトでもいじれます。
(「色温度」はパラメータのひとつでしかない、と考えます)
画質は、CGのような人工的なものなどは別ですが、通常Photoshopの最高画質11以上(カメラ本体の最高画質も同程度)での画質劣化は一般的な鑑賞方法ではわかるものではないです。
JPEG保存の欠点は本体内現像の結果設定した色空間(AdobeRGBなど)の色域外の情報や8bit以上の階調の情報が無くなること、編集→JPEG保存を繰り返すとその度に劣化が上積みされること、のふたつかな、と私的には思っています。
そうであれば最終ターゲットがsRGB程度の色域で8bit階調、レタッチはせいぜい二回ぐらい、ということなら影響は感じられないのではないでしょうか。
つまり撮って出し派の方にはまったく影響は無いわけです。
カラマネにしても画質にしても「脳内バイアス」という最強の補正効果への依存度をどう考えるかによって必要性がまったく違ってきます。
人間が見る限り脳内バイアス依存度ゼロはありえませんので、「こうあるべき」という議論は結局は「人それぞれ」という結論にしかたどり着かないと思います。
ですのでこういう話は技術革新の先端を行くような人に限定しないと有益な議論になりません。
ひとつの評価項目に対しての見方は意外にたくさんあるものです。
私はここの掲示板を見るようになるまでデジイチでJPEG保存ならAdobeRGBで(前述の理由で色域情報をできるだけ残すため)、と思っていましたが、ここを見てハード・ソフト両方ともsRGBにしか対応しないならsRGBを勧めた方が初心者には親切だと気がつきました。
パソコンが苦手な方にレタッチを勧めても有益な結果になるとは思えませんし、レタッチができないことがカメラの楽しみの幅を狭めるとも思えない(選択できる手段の幅は狭めるでしょうが)ので、私はあまり他人には勧めようとは思いません。
このあたりはその人が困っている時に控え目にアドバイスするのが一番賢明なような気がします。
…と、訊かれもしないのに出しゃばって書いてる私は賢くないですな(^^;)、失礼m(__)m
書込番号:7620855
2点

私も(?)JPEGメインです。一応、JPEG+RAW(保険)撮りですが、AWBですし・・・。撮影時の露出には気を配りますけど・・・。
プリントはLサイズでお店プリント100〜200枚/月、たまにマッハジェットでA4やA3プリントしてます。
ネガフィルムの方がいじってましたね〜。
最近は楽な方楽な方へ・・・。
編集はプリント時のトリミングくらいです。
ただ、私の知り合いのほとんどの方はRAWだと思います。
書込番号:7621218
0点

いろいろなスタイルがあると思いますが、私の場合、近年はあまり撮影会に参加したことはないですが、参加のときもスタジオを自分で借りて撮影するときも、一応、決めのショットの心づもりがついたときは保険の意味でJPEG+RAWでも一部撮りますが、ほとんどJPEGです。
事前に、マニュアル・ホワイト・バランスを設定します。撮影会でも
主催者にお願いしてモデルが立つ前にライティングを入れてもらって3秒間もらい、持参した白い紙で一度厳密にホワイトバランスを合わせます(駄目と言われたら試行錯誤しますが)。
そして、イメージした色になるように、更に微調整します。1D2までなら、背面左下部にあるボタンのCCフィルター機能ですが、現在の多くの機種では座標軸のようなものですね。
これでホワイトバランスが決まったら、あとは、シャッターチャンス重視で、画像確認もほとんどせずに撮りまくります。モデルを乗せるためもあります。
バッチ現像する時間のある人はRAWで撮るのもよいと思いますが、私の場合、瞬間まぶたが閉じ写真に備えて、3コマくらいの高速連写をするのが普通ですので、これがRAWだと、連写コマ数が少なく、待たされる可能性が出てきますので。
ただし、自然光の入る窓際に移動するときなど、また、アンバーをかけるとかしてチェックしないといけないですが。
スタジオでは、露出もピントもマニュアル(スポット測光)で、決まったらコマンドダイヤルをロックしたりもします。
照度や環境光源が変化しないスタジオならば、JPEGの人は結構多いと思います。スタジオ撮影用のカスタム・トーンカーブで、ライトに近いところと遠いところの差が小さくなるように、中〜高域部を寝かせる(アイドル系グラビア風?)とか、フラットな画面を嫌いドラスティックな狙い(芸術・アート系?)で逆に変形S字にするとかを3種類くらい組み込んでいる人もいると思います。
書込番号:7621799
0点

あ、スレタイから外れますが、私は、風景的なものは上記とはうって変わってほとんどRAWです(笑)
書込番号:7621816
0点

RAW+JPEGです。
時間はかかりますが、RAW編集をシルキーピクスで行っています。
水平の補正、ディティール調や立体感を失わないように若干ノイズを除去しています。若干の露光補正、トーンカーブの調整がほとんどです。
カメラから出力されるJPEGよりも綺麗ですからね。
そういった理由で1枚1枚のRAW現像の手間はあってもやっています。
撮ったものすべてでなく、程々から、いいのを編集しています。
全部おこなったら大変なことになります。
書込番号:7624405
0点

皆さんそれぞれですね。
実は本日も床屋さんで折込みチラシ用のイメージカット撮りをしましたがやはりJPEGで現場渡ししてしまいました。もっとも私のような素人が撮る写真はせいぜいがチラシでのワンカットやバックのイメージ程度のものですが・・。
皆さんの意見を聞いて、そろそろ重い腰上げてRAW現像に挑戦してみようかな!?なんてガラにもなく思いはじめました・・・。
書込番号:7627131
0点



今年から大学1年になる者です。
新生活に向けて、アルバイトで貯めたお金で
思い切ってデジカメを購入したいと考えているのですが
以下の5品で迷っております。
CANON IXY DIGITAL 20IS
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z1080
Panasonic LUMIX DMC-FX33
Panasonic LUMIX DMC-FX35
Panasonic LUMIX DMC-FS3
デジカメにはど素人で上記の5項目も
なんとなくデザインや知名度、
人気の順などをネット上で参考にしてただ搾ってみただけです。
スポーツ時や旅行、宴会の席での
撮影が主になると思います。(風景<人物)
予算は3万円以内で。(できれば25000円以下;)
手ぶれに強く
ズームなどがレバー式で簡単で
液晶画面が大きいものがよいです。
何か良いアドバイスありましたら
よろしくお願いいたします.m(__)m
0点

123MOMO123さん こんばんは。
こちらは『デジタル一眼レフ』の掲示板でございますので、お悩みの事柄につきましては『デジタルカメラ』の掲示板でお聞きになるのがよろしいかと思います。
デジタルカメラの掲示板は、こちらでございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/
私は最新のコンパクトデジカメの事情に疎い事もあり、具体的なアドバイスはできませんが、室内での人物撮影が多いようでしたら高感度撮影に強い(と思われる)富士フィルムのFinePix F100fdがいいかもしれませんね。
(私は室内撮影用としてFinePix F31fdを使っていますが、室内撮影ではとても重宝しています。)
ご予算内の選択でしたら、広角25mmスタートのLUMIX DMC-FX35でしょうか。
あとは、コンデジ板の皆様からアドバイスを頂いて下さい…。(^^;)
書込番号:7617621
0点

スポーツと宴会が入ってると、頑丈な μ しか考えられない私ですw
お友達間でパスされて、手が滑ってお酒にぽっちゃん、とか、ポッケに入れたままスキーでドッテン!とか、胸ポッケにいれたままバスケして、気がついたら汗でぐっしょり、とかやると、候補のカメラは全部やばそうですね〜♪
あ、板違いだそうですから、返信はココまでにいたします(^^;)
書込番号:7617787
0点

ご返信ありがとうございます!!!
>初期型ブラックランダーさん
ご指摘ありがとうございます。
早速教えていただいた掲示板に書き込みいたしましたm(__)m
FinePix F100fdもぜひ参考にさせてもらいます。
ありがとうございました!*^^
>jwagさん
μですかぁ!頑丈なんですね!初めて知りました^^;
たしかにjwagさんが挙げたことがありえるかもしれませんね〜焦
書込番号:7618823
0点



このごろ,週末に100枚程度の写真を撮り整理してブログに写真を載せています.
今,JascPaintShpPro7というソフトで,使える写真かどうか拡大して見たり,拡大して必要な部分を切り取りしたり,写真を縮小したりしていますが,使い勝手が悪いです.
みなさんは,どの様なソフトを使用してますか?
RAWは使用していません.
0点

Photoshopも使いますが「貧乏人のPhotoshop」ことPaintShpPro(ver.9)も使ってますよ(^^)
sRGB画像に限ればこれだけでやりたいことのほとんどはできるし、スクリプトでの処理にも対応しているので機能的には十分だと思います。
これ以外ということならAdobeRGB←→sRGBということならPhotoshopかPhotoshop Elements、閲覧性重視ならIrfanViewをお薦めします。
どういう点で使い勝手が悪いとお感じになるのかお書きにならないと的確なアドバイスはつきにくいと思いますよ。
書込番号:7612311
1点

取り込みや整理と閲覧、簡単な調整にはPicasaを使っています。
http://picasa.google.co.jp/
最初に画像を取り込んでデータベースを作れば動作は軽快で、取り込み時に重複画像を避ける機能、トリミング、回転と傾き調整、縮小/拡大画像の生成、赤目補正、自動/手動での各種調整(明るさ、コントラスト、色温度)、各種効果フィルタ、RAW現像対応、プリンタの設定記憶など、やや癖はありますが、フリーで手軽な割には意外と高機能なソフトです。
書込番号:7612316
1点

IrfanViewおひげ3さん、こんにちは。
色合いを変えないで取捨選択と切り取りとサイズ変更ぐらいでしたら
IrfanViewが便利かと思います。
ワンクリックで選択してマウスのスクロールホイールで次々に見て
いけますので確認にはうってつけです。
私は動画も同列に扱う必要からこれを愛用していますが、仕事の
大量写真も短時間で処理できますので一度試されてはいかがでしょうか?
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
書込番号:7612328
1点

>IrfanViewおひげ3さん、こんにちは。
↑↑↑ちょっと変になりました。m(__)m
書込番号:7612345
0点

jpeg撮りの時も、RAWの時も、キャノンでもソニーでもオリンパスでもリコーでも、
何で撮っても、アドビ ライトルームに突っ込んでます。
1つのソフトで済むので、色々持ってるときには重宝します。
書込番号:7612911
1点

最初から、必要な構図で取込んでしまう。後は、一括で、画像サイズなどを処理。
切り出したと、どのソフトを使っても同じだと思います。
書込番号:7612983
0点



現在、PENTAX MZ-3の一眼レフを使っています。
今度、念願のデジタル一眼を購入しようと悩んでいるのですが、
同じメーカー(PENTAX)のカメラを購入すれば
今使っているレンズ(PENTAX28−70mm、PENTAX80−320mm)
を再度使用することはできるのでしょうか?
もしくは違うメーカーでも使えるものもあるのでしょうか?
素人的な質問ですみません。
どなたかわかる方教えていただければうれしいです。
0点

使えます。
ただし、APS−Cサイズですと画角が変わります。
タムロン、シグマ、トキナーのレンズでペンタックス用ならば使うことができます。
書込番号:7609812
0点

画角が1.5倍になります。80-320は120-480になります。広角側が不足するので、
レンズキットがいいと思います。
書込番号:7610396
0点

全て手ブレ補正できますね。キヤノン最新のものに負けるかも知れませんが、
恐らく(ペンタの発表を信じるなら)大半のISレンズより補正性能が良いです。
書込番号:7610436
0点

ぽてぺさん こんにちは
28-70mm、80-320mmとも使用可能だと思います。
しかし、APS-C機のpentaxのデジイチですと、28-70mmのレンズでは
画像がトリミングされた感じになるので、同じ感覚では使えません。
望遠にシフトしている感覚ですので、広角域が必要であれば買い増し
されると良いと思います〜。
サンプルを載せましたが、フイルムサイズの50mmはAPS-C機ですと
35mmくらいの焦点距離になります。
ですので、28mmのレンズはAPS-C機では43mm(35mm換算)くらいの感じ
になるので、デジタル専用レンズの18-55mくらいのレンズがあると
一番良いかもしれません。
DA18-55mmF3.5-5.6
DA18-55mmUF3.5-5.6
tamron17-50mmF2.8
sigma18-50mmF3.5-5.6
sigma18-50mmF2.8
sigma17-70mmF2.8-4.5
当たりがあると便利かもしれません。
また、28-70mmを活かす方向で考えるのであれば、
広角域のレンズとして
DA12-24mmF4
sigma10-20mmF4-5.6
sigma12-24mmF4.5-5.6
sigma17-35mm F2.8-4
tamron17-35mm F2.8-4
などを買い足すもの手ですが、17mmスタートの広角ズームの2本よりは
12-24mm当たりが使いやすいと思います〜。
また、tamronからは10-24mmのレンズが、いずれ発売されるようなので
それまで待つかでしょうか・・・。
書込番号:7617505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





