
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2008年3月23日 11:08 |
![]() |
4 | 8 | 2008年3月21日 12:51 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月18日 12:56 |
![]() |
2 | 21 | 2008年3月26日 11:13 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月18日 14:23 |
![]() |
1 | 9 | 2008年3月18日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お値段が手ごろなK100Dスーパーレンズキットで考えていましたが
こちらに付属のレンズでは暗めの室内の犬や子供を背景をぼかして
撮ることは難しいのでしょうか?
EF50mm F1.8というレンズがとても良さそうでキスデジXでもいいかなと
思い始めました。
α200も良さそうですしオリンパスのE-410も軽くて魅力です!
しかしEF50mm F1.8のようなレンズを買うとすると別途おいくらくらい
かかるのでしょう?^^;
レンズキットはお安いので魅力ですが
小さな子供や犬を室内で撮ることばかりに使うことがメインですので
ボディのみ買い明るいレンズを買ったほうがよいのでしょうか?
レンズキットのレンズで足りるのならばレンズキットにします。
あまり出番がないようであればレンズキットはやめます。
EF50mm F1.8が大変魅力だったのですが
こちらに近いレンズは他社それぞれ売っているのでしょうか。
室内で比較的ぶれずに撮りやすい機種+レンズの組み合わせなど
教えていただけますと嬉しいです。ノンフラッシュで撮りたいです。
3脚もありませんし多少ぶれることは覚悟の上です。
一眼レフは難しいですね。
まだまだサッパリわからないです><
ちなみにA75→F11と買い替えて現在はF11を愛用、
初一眼レフとなります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

キャノンEF501.8の実売9000円は非常に魅力!
なのですがシステムとしてトータルで安上がりなのはボディ内手ブレ補正です。!!
ペンタックスに現状F1.8相当はなく、より上級のF1.4となりお値段もプラス1.5万円です。ところが将来構築していくであろうレンズを考えると高いとは思いません。
例えばタムロン17-50F2.8も手ブレ補正になりますし、今度出るタムロン70-200F2.8は実売89800円らしいし、これをニコン キャノンで同じ手ブレ補正ですと18万円コースです。余った予算で単焦点のレンズ2〜3本買った方がマシです。
ソニーのα200あの値段であの内容?ソニーのカメラ?でしたが妙に気になるヤツです。
なお私はオリンパスがメインですがペンタK100DとコニカミSweetDも所有してます。フィルムの頃はキャノン党でずいぶん周りに勧めましたけど・・苦笑
書込番号:7550873
2点

レンズキットとEF50/1.8を比べた場合には
シャッター速度と背景のボケ量は後者が圧倒的だと思います.
ただ,Kissに50/1.8だと80mm相当の画角になります.だいたいですが
F11でズームを望遠側から1段階戻したぐらいの画面になります.
そのため室内だと狭すぎて難しい面もあると思います.
F11で雰囲気つかんでください.
オリンパスやペンタックスにも明るい単焦点レンズはありますが
EF 50/1.8みたいな格安設定のレンズはないと思います.
3万円から5万円ぐらい見ておいたほうがいいと思います.
あと,もし妥協できるなら外部ストロボを天井に向けて光らせる
バウンスという方法を使うとキットレンズでもきれいに撮れると思います.
ノンフラッシュの場合だと部屋の明るさが重要ですので
レンズの明るさが追いつかない場合はブレに悩まされると思います.
部屋を明るくするのがオススメです.
それから手ぶれも問題ですが,被写体ぶれに悩まされると思います.
ちなみに私はPowershotA520,finepixF30とEOS 30Dユーザーしてます.
書込番号:7550897
1点

室内でお子さんやワンコの撮影の場合、被写体が止まっている
所しか撮影されないのであれば手ぶれ補正が有効になりますが
動いている所等を撮影する場合、手ぶれは防げても被写体ブレが
起きてしまうので、この場合シャッター速度を上げる必要があります。
シャッター速度を上げるには感度の設定を上げるか、レンズを
明るいもの(F値が小さいもの)を利用する事となりますので
KissD Xで良いと思います。
屋外でも撮影はされると思いますので、レンズキットとEF50F1.8の
セットで始められると宜しいかと思います。
書込番号:7550901
1点

キットレンズはどのメーカーも室内では暗くなると思います。
私もPENTAX K100Dをレンズキットでデジイチデビューしましたが、子供が生まれる前に明るい単焦点レンズSIGMA 30mm f1.4 を購入しました。やはりキットレンズとは全然明るさとボケ味が違います。
室内撮りでしたら出来るだけ明るいレンズをお勧めします。
30mm f1.4 で撮った写真をブログに載せています。↑よろしければ見て下さい。
書込番号:7550902
1点

ちょっと内容は違いますがレンズ板で似たようなお話が出ています。
こちらもご参考に。(^.^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7548966/
ちなみに本当に難しいとお感じでしたら、コンデジのままが平和かもしれません。
一眼レフはややこしいカメラです。^_^;
もしくは、お教室などで少し講師について習われるとよいかと。
東京・新宿になりますが、PENTAXだとFOCALという講習会を行う施設がございます。
書込番号:7550914
1点

室内だと、明るいレンズ(F値の小さいレンズ)が必要になります。
EF50mmF1.8のように、F値が1.8とか1.4、1.2等小さければ小さいほどシャッタースピードが稼げ、
手ブレしにくくなります。
おそらくK100DSのレンズキットだとF3.5スタートだったと思います。
これにカメラ側に手ブレ補正が付いているので、いくらか手ブレしにくくはなりますが、
それでももともとのF値が大きすぎるので、手ブレの可能性はあります。
一般的には、24mmF1.8とか、28mmF1.8、30mmF1.4、35mmF2あたりの単焦点レンズが室内では
多く使われているみたいです。
手ブレを防ぐという点を第一に考えるのであれば、
・カメラ側に手ブレ補正がついていて、
・高感度ISOを上げる(ノイズが少ないことが条件)
・なおかつF値の小さい単焦点レンズを使う。
これらをすべて含んだ機種が、現時点で最強の手ブレ補正カメラですかね。
まあ、私の持ってるKissDX+シグマ24mmF1.8(どちらも手ブレ補正なし)でも、
ISO400ほどで撮影すれば手ブレはほとんどしませんけどね。
書込番号:7550922
1点

室内でしか撮らないのでしたら明るい単焦点だけでもいいと思いますが、近所の公園で・・・と言う事はありませんか?。
レンズキットはお買い得ですから、そう言う事も考えられるならキットの方がいいと思います。
EF50mm F1.8のようなお徳レンズは他にはありませんが、室内ではチョット焦点距離が長めです。
表情のアップなら50mmでも問題ないと思いますが、全身などでしたら35mmF2やシグマ30mmF1.4の方が使いやすいでしょう。
キャノン35mmF2。
http://kakaku.com/item/10501010008/
ペンタ35mmF2。
http://kakaku.com/item/10504510367/
シグマ30mmF1.4。
http://kakaku.com/item/10505011536/
静止物ならペンタの手ブレ補正が役立ちますが、お子さんやワン君ならISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐ必要がありますので、KDXがいいのではないでしょうか。
書込番号:7550953
0点

レンズが明るいとシャッタースピードが稼ぎやすくなりますが
ピントの合う範囲(被写界深度)がどんどん狭くなっていくのでピント合わせがシビアになりますので
ワンコの鼻だけにピントが合ってしまったりということもありますし
デジタル専用設計じゃない安価なレンズはレンズの性能がデジタルの解像度に追いついていないこともありますし
レンズによってはデジ一眼用の物でも開放F値では描写が甘くある程度絞りを絞る必要があるものもあるので
その辺りもリサーチしてレンズを購入する必要があります。
オリンパスのレンズは全てデジタル設計で絞り開放から優れた描写性能があり
画質的にどれを買っても失敗はないのでわかりやすいかもしれません。
あと本体によってAFが使えないとかこの本体にはこのレンズはつけれないと言ったことが全くないのも
デジイチ初心者にはわかりやすいと思います。
またデジ一眼はレンズの付け替えができるので本体がいくら軽くても
レンズも入れると重くなってしまう物もあるので
レンズと本体を合わせた重さや大きさで検討する必要がありますね。
あとデジ一眼初心者だとCCDのゴミ問題も頭に入れておいた方が良いです。
レンズを交換する際に内部にホコリが入ると静電気を帯びやすいCCD(CMOS)に
ホコリが付着し撮影した画像にゴミが黒く写り込むことがあります。
また当面レンズ1本で付け替えしなくてもカメラの内部の駆動部分などから微細なゴミが発生し
それがCCDに付着することもありますね。
このゴミを取るには多くのデジ一眼ではブロワーという道具でホコリを吹き飛ばす必要がありますし
1,2年に一度ぐらいはメーカーのサポートにカメラを送って内部清掃をしてもらわないといけません。
この辺りのメンテナンスを気にかけなくても済むようになっているのはオリンパスぐらいです。
私自身初めてのデジ一眼でα−sweetデジタルを買ったときにはゴミの写り込みは
全く考えていなくてレンズをほとんどはずしたことがないのに
何度もゴミの写り込みに悩まされたことがありますが
今のオリンパスのE−410に買い換えてから屋外でどんどんレンズ交換していても
ゴミが写り込んだ経験は1回もありません。
この違いはかなり大きいと思いますよ。
他社もオリンパスに追随してゴミ取り機能をつけていますが特許の関係もあってか
他社のゴミ取り機能は性能が遙かに劣りブロワーは必須アイテムだと思います。
もしオリンパスだったらE−420に同時発売になると思われる25ミリF2.8パンケーキが
使い勝手の良い組み合わせになると思います。
レンズとボディを合わせても500g程度と軽量でレンズ先端から13センチまで寄れるし
50ミリ相当の画角で使いやすいです。
荷物を軽くできるのでお子さんやワンコとのお出かけの際でも気軽に持ち歩けるのが魅力ですし
コンデジのように液晶を見ながら撮影もでき顔認識機能も使えるので
お子さんやワンコの目線にカメラを構えての撮影も楽な姿勢でできる点も良いと思います。
価格は本体とレンズで9万円前後ぐらいでしょうか。
他のレンズとの組み合わせだとシグマ30ミリF1.4でしょうか
レンズの重さとバッテリなどを入れた本体がほぼ同じ重さで結構ありますが
それでも合わせて800g程度とデジ一眼にしては軽量にすますことができますし
開放F値が明るいのでシャッタースピードも稼ぎやすく背景のボケも綺麗ですね。
こちらはE−420とセットだと9万強です。
いくら用途が限定されているとはいえコンデジを使っていて
いきなりデジ一眼の単焦点だけだと勝手が違って色々と困ることもあるかもしれません。
後からレンズキットのレンズを買い足すとなると結構するので
どのデジイチにするにしろとりあえずはレンズキットでの購入をお勧めしますね。
書込番号:7551431
0点

基本的にレンズキットでは室内撮影は厳しいですね。
手振れ補正機能があっても動体撮影をする場合には被写体ブレが起きちゃいます。
室内では明るいレンズ+高感度での撮影が基本となるでしょう。
高感度で低ノイズの機種を考えるとキヤノン機かニコンのD40になっちゃいますね。
K100DやE-410では結構ノイズがのりますよ。
D40には今現在AFを使えるレンズには制限があったりして明るい単焦点はシグマの30oF1.4しかありません。
その辺りを考えるとKiss X2が一番安心しておススメ出来ます。
EF50oF1.8も使えますしね。
書込番号:7551611
1点

たくさんのレスをありがとうございます。
テブレ防止きのうよりISO感度が高くできるものを選んだほうがよいのでしょうか。
F11は発売当時にかなりISO感度が高くできるテブレしにくい機種ということで買いました。
しかし数値を上げると写真のキメがあらく、ケイタイで撮ったような酷く荒い
ザラザラとした汚い画像になるのでこちらの機能はあまり使っていません。
被写体がブレるならテブレ防止も意味がない・・・となってしまうと
やはりISO感度が高めに設定できるものが良いんでしょうね。
テブレ防止のカメラを買ったことがないので使ってみたいという気持ちもあります。
kissでも検討し始めているのですがX2がSDカードも使えて
ライブビューも付いていることで早速見に行ってきます。
しかしレンズのお値段の高さにビックリの連続です。
無知な私は「一眼レフが欲しい。レンズは1つあればいいや。」なんて
とっても気軽に考えていましたがそうは行かないのだろうな〜と
気が付きました。
まだまだいろいろ迷ってみます・・・
Arasakiさん、ブログ拝見しました。
素敵なお写真ばかりですね。大変和みました。
早くこんなお写真を撮りたいです。
沼の住人さん
コンデジもまたきっと欲しくなると思います。
F11を気に入っているのでまだ何とかガマンできそうです。
いまは一眼レフ欲しい病がでております。(苦笑
The March Hareさん
オリンパスのお値段設定、ライブビュー、なによりもダスト除去が優れていることに
大変魅力を感じます。また小さくて軽いこともあり、今度出るという
パンケーキレンズ?というものをつけてコンデジ感覚で外へ持ち出すというのは
面白いかな〜と思いました。これでテブレが付いてたら迷わずE-420にしました・・・^^;
書込番号:7559365
0点

>テブレ防止きのうよりISO感度が高くできるものを選んだほうがよいのでしょうか。
手ブレ補正(防止ではありません)の場合は、できる限り低感度で撮りたい時に威力を発揮します。
それが必要か、或いは自分の撮影スタイルに合っているかで決める事で、一概にどちらがイイとは言えません。
一言で言えば、「暗所で動くものが対象なら高感度特性の優れた機種にすべき」となります。
F11の高感度特性は当時群を抜いていまたね。
一眼ならF11以上に高感度特性はいいですから、明るいレンズを組み合わせると鬼に金棒になりますよ。
書込番号:7560528
0点

日中、光量たっぷりでNDフィルターでも付けて背景のビルをブラさず人だけブラすことが手持ちで出来ます。
もちろん手ブレ補正がなくても三脚使えばOKです。
プロを目指さない趣味でしたらボディ内手ブレ補正がいいと思いますがペンタもソニーもISO1600の画質でニコンD40に負けてます。この辺は悩ましいですね。
あくまでオリンパス(フォーサーズ)の欠点を補う計画の私としてはD40なのかなぁと悩んでます。
書込番号:7560742
0点

手ぶれ補正は望遠レンズで遠くの物をアップで撮るときや
夕方や夜の室内などで動かない被写体を狙う時、
スローシャッターで川の流れなどを表現したいときに
三脚を使わなくてもある程度までなら手持ちで撮れる、
感度を低感度に抑えることができるという点がメリットだと思います。
上記のような場面では非常に役に立つ便利な機能ですが
動くお子さんやワンコに対しては無力な機能になってしまいますね。
ちなみにF11では感度はいくつまでで使っていたのでしょうか?
写真貼りましたがE−410のISO1600でもあれぐらいの画質で撮れます。
F3.5−F5.6という比較的暗いレンズでも使えないことはないですし
デジイチはフラッシュの光量を設定できますから
フラッシュに白色のビニール袋などをかぶせてフラッシュを拡散させてやれば
コストもかからずフラッシュ撮影でも自然に撮影できます。
レンズが高いと感じるようであればレンズキットモデルを買って
ビニル袋でディフューズ撮影が価格を抑えつつ
お手軽で綺麗な写真が残せると思いますよ。
手ぶれ補正は以前は必須機能だと思ってましたが
初めて買った手ぶれ補正付きデジ一眼は当時としてはかなり軽くコンパクトな部類でしたが
重さと大きさがネックになって結局ほとんど使わずに手放しました。
コンデジからのステップアップだと買って実際に使い始めてみて大きさや重さがネック
になることもあると思うのでその辺りも十分吟味された方が良いと思います。
軽さコンパクトさと言うのも見方次第では手ぶれ補正にも勝るすばらし性能の一つですので。
書込番号:7560862
0点

アドバイスありがとうございます!!
デジタルX2の発売日ということでお店まで行きましたが
店頭になくてがっかりでした。
いろいろ触ってみましたが重いのは無理と感じました。
40D、D60、K20Dなど私には持ち運べそうにありません。
極力軽くて使いやすいものにしないとだめだと思いました。
初心者向けの一番安いモデルで軽い機種のレンズキット+明るいレンズ
を買おうと思います。
花とオジさま
当時F11を手にしたときぶれなくてとても嬉しかったのを覚えています。
発売直後に買ったのでとても高かったです。
F11よりもぶれないなんて一刻も早く欲しくなってしまいます。
明るいレンズは絶対に買います。
にこにこkameraさん
店頭に行きましたらD40が置いてなくて残念でした。
触ってみたかったです。
おそらく3脚は使いません^^;犬や子供が動いているので
近寄って可愛い表情をパチリとやりたいです。
The March Hareさん
レンズキットのお写真がとても見たかったので嬉しいです。
これでISO1600なんですか?信じられません。
私のカメラをそんな数値にしたらザラッザラで酷い画像になります。
おそらく私はISO200か400でいつも使ってると思います。
410を触りたかったのに店頭になくてがっかりでした。
510ならありましたがあまりの軽さにビックリしました。
あれくらいの軽さなら持ち歩きたくなります。
オリンパスいいですね〜!!420はもうすこし小さいと思うので
発売まで楽しみにしております。
書込番号:7568043
0点

D60でも重いとなるとかなり限られてきますね。
現実的にはレンズやバッテリーも合わせて比較しないと意味がありませんが、ボディのみだと、
D60(495g) D40(475g)
E420(380g)
E510(470g)
KDX2(475g)
E420に30mm1.4を付けると790g。
KDX2に50mm1.8だと605g。
とは言っても、持った時のホールド感で体感重量は大きく違ってきますので、やっぱり実機を触ってみるのが一番ですね。
オリンパスはレンズを追加する時に、少なかったり高価だったりするのがチョット気になりますが・・・。
書込番号:7569026
0点

花とオジさん
おそらく私がさわったD60にはとっても重いレンズが付いていたのだと思います。
かなりの重さの差がありました。極端に重くなければ気にしないのですが
気をつけないと軽いボディを買っても重たい・・・となってしまいますね。
書込番号:7569906
0点

α200 に シグマ 30mmF1.4
をお勧めしておきます。
そこそこ安くて、そこそこ重くない。で、50mmF1.8よりは室内で撮影できる
焦点距離かと。(^^;)
書込番号:7574197
0点

シグマの30ミリF1.4は評判の良いレンズですが
クチコミとか見てるとF2.0以上に絞らないと描写が甘いという話もちょくちょくありますね。
APS−Cの被写界深度は比較的浅いので顔全体にピントが欲しい時には
もっと絞らないといけないでしょうし・・・
また最短撮影距離が40センチですからワンコにお手とかさせながら片手でシャッターを切る
といった感じの撮影だと距離が近すぎてピントが合わない可能性が高いかも。
前回のワンコ写真を撮ったレンズキットのレンズは最短撮影距離25センチですが
それでもワンコ撮りの時にはもうちょっと寄れれば・・・と思うことがしばしばあったので。
すでに予約済みの2528パンケーキは最短撮影距離が20センチで
レンズ先端からは13センチ程度でピントが合うらしいので早く手にしてみたいです。
絞り開放からすばらしい描写でしょうしフォーサーズの被写界深度がやや深めなのを逆手にとって
絞り開放で室内でワンコ撮りを手始めにスナップ写真を楽しみたい・・・
書込番号:7574586
0点



はじめまして、こんにちは
いつもコンデジで風景を撮っていたのですが、もっと素敵に写真ライフをすごしたいと思い、ここ1ヶ月どこのカメラがいいのか迷い続けてます。
いつも価格の掲示板を参考にさせて頂いていたのですが、私も皆様にご相談させていただくことにしました。
ニコンD60かオリンパスE510かキャノンDX2かはたまたソニー@200で物凄く迷ってます。
レンズ側の手振れ補正や本体側の手振れ補正、エンジンも色々、初心者だからか決めかねてます。
どれがおすすめかアドバイスをお願いします。
0点

単純な理由ですが、単焦点の豊富なCanonをお薦めします。
NikonD60だとAF可能レンズが限られますが、
静物撮りならMFでもいいかもしれないですね。
書込番号:7549725
1点

こんにちは。
挙げられた機種の中では、KX2がおすすめ。次点はE510かな〜。
でも実際にお店で触り比べるのがいいですよ。
KX2は3/21発売、E510は後継機の噂があって、今購入するのは、ちょっと微妙な時期かも。
書込番号:7549844
1点

杉並のまさん こんにちは。
どれを選択しても楽しめると思います!!
しかし、相性もあるでしょう〜。
量販店に行き、触って構えてみたりファインダーを覗いてみたりするのも
大切ではないでしょうか!
あと、一応pentaxも触るだけ触ってみてはどうでしょうか?
書込番号:7550433
1点

自分のことを思いだします。
それまでキャノンをメインにシステム構築していましたがデジタルを機にオリンパスに鞍替え(レンズは今でもあります)しました。欠点もありますが普通に楽しむのであれば問題ありません。ゴミ取り機能の性能を最優先した結果です。精神的にかなり楽です。
ただこのゴミ問題も普通に楽しむなら他社でも構わないだろうというのも否定できません。
何が譲れないかは人それぞれです。
こういった何か譲れないものを整理し、それでもお悩みでしたら単純明快!
好きなのを買えば?です。
書込番号:7550814
1点

皆様コメントありがとうございます。
ダウン_タウンさん
KX2いいですよね。まだ発売前なので一枚っぺらのカタログしかないし、実物がないのが余計に期待を持たせてくれてます。今週金曜日が楽しみです!
D60も触った感じや見た感じになかなかの好感触です。でもAF可能レンズが少ないのですね。。。
ただ、本当に初心者なので、レンズの重要性がまだまだ体感できてなくて、ぴんと来てません。(^^;
loverockさん
ヨドバシでもヤマダ電器でもKX2を勧められました。
これから始める私にはやはり適してるのでしょうか。
E510は値も落ち着いてる感じでボディ内手振れ補正、軽さとゴミ取りがあまりいらないという噂(?)で気になる存在です。後継機が出るんですか!?耳寄り情報ありがとうございます。
C'mell に恋してさん
ですよね。
ここ1ヵ月は週に2回はヨドバシ、日曜日には家電量販店めぐりをしてます!!
もちろん、PENTAXも試写してます!
K200D素敵ですよね。
あー、さらに選択肢が広がってしまいます(^^
にこにこkameraさん
経験談ありがとうございます。
おっしゃることはごもっともで。
あと、リンクにある写真を拝見させていただきました。
素敵ですね!すごい思い出が詰まってる感じでうらやましいです。
最終的には自分の気に入ったカメラで、にこにこkameraさんのように
色々な場所で写真ライフを楽しみたいなと思います。
書込番号:7551801
0点

杉並のまさん こんにちは。
なやみが増えますが、自分の感覚に合っているか!
と、いうのが大切だと思いますので、自分の感覚にあった1台が見つかる事を
祈っています!!
自分はペンタユーザー(キャノンユーザーでもあるのですが)なので、その1台が
ペンタであれば嬉しいです(笑)
どのデジイチでも楽しめますよ〜!!
書込番号:7554929
0点

C'mell に恋してさん
ペンタユーザなんですね!
まだまだ悩み中ですが、きっといい買い物になると信じてます
もし、ペンタになった時は、いろいろ教えてください!!
書込番号:7560749
0点

杉並のまさん こんにちは。
>もし、ペンタになった時は、いろいろ教えてください!!
キャノン機もあるのですが、こちらはサブで使用しているのでペンタよりも
知っている事は少ないですがキャノンの方でも多少〜お力になれるかも(笑)
ですが、どの機材を使用しても基本は同じ様に思いますので、大まかな所は
答えられると思います〜。
杉並のまさんの感性にあったデジイチが見つかることを祈っています!!
書込番号:7564458
0点



ハクバのショルダーバックMを使っています。バックの中身はEOS40D EF70-200mmF2.8LIS、EF70-300mmF4.5-5.6DoIS、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF24-105mm F4L IS USM、スピードライト420EX、その他バッテリー充電器、PLフィルターなどです。これだけ入れるとほぼ満タンです。持ち歩きには重すぎますが、車での移動が多いので、常時フルセット持ち歩きです。
カメラバックでも問題点は、防湿管理だと思います。防湿剤等を入れてはいますが、バック自体が湿気を帯びるため、カメラやレンズには良いとも思えません。しかし、使う時以外は防湿庫(持っていない)やドライボックスに移しておくのは、いちいちバックに詰め替えて持ち歩かなくてはならないので不便です。
たまたまホームセンターで、このカメラバックがすっぽり入る大きさのアルミボックスを発見しました。今は、アルミボックスの中にカメラバックごと入れて、中に防湿剤を2個から3個入れて、湿度計を入れて、管理しています。バックごと入れるため、アルミボックスに入れてから湿度が下がり安定するまで時間がかかりますが、湿度50%程度で保つことができます。持ち歩く時には、アルミボックスからバックを取り出してすぐに持ち歩けるため便利です。バックごと除湿して管理という方法は邪道でしょうかね。カメラに悪影響等はないですよね・・・・
0点

その方法が正しいかどうかは私には判別しかねますが…何か起こってから後悔はしたくないので私は面倒でもカメラバッグから防湿庫に移し変えています。
書込番号:7548540
0点

ナカバヤシのドライBOXも安くて優れものですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114_7370436/10042105.html
書込番号:7548621
0点

50%では高すぎますね。40-45%位にしないと。
毎日使うなら良いけど週末だけならきちんと防湿庫に入れておきましょう。
書込番号:7549243
0点

バッグごとでもいいと思いますが、バッグはそれなりに吸湿しているので、吸湿剤を頻繁に管理する必要が出ると思います。
バッグにカメラを入れた状態では乾燥もしにくいでしょうし、
せっかく防湿庫を使用されるのなら、別々のほうが効率的ではないでしょうか。
書込番号:7549313
0点

面倒でも、バッグから出してドライボックスに入れ替えすべきだと思います。
スピードライトは使う場合のみ、充電器は旅行の場合を除き持ち出し不要ではないでしょうか?
書込番号:7550007
0点

kazuosさん
こんにちは。
仕事でよく行く中国南部は夏の湿度は80%以上が続きます。
またスコールでバック濡れる事も多いです。現地に居るときにはカメラバックの湿度対策にも苦慮しています。
外の湿度が80%、気温25度程度の室内に1週間以上放置しておいたハクバのネオプレーン製カメラケース(カメラ一台が入るジャケットみたいなものです)で試した事あります。
ケースの中に湿度計を入れて防湿庫の庫内湿度35%の中に24時間置いてみました。
それでもネオプレーンケース中の湿度計は60%程度でした。
以外に湿度が抜けないものだと感じ、その後、現地保管のカメラはすべてケースから出した状態で防湿庫(もしくは防湿ケース)に保管するようにしています。
布や、クッション材が湿ったときにはバックやケースの奥の方とか、空気の出入りが悪いところだと乾燥が遅くなる可能性もあるかと考えております。
書込番号:7550059
0点

個人的にはそれほどしなくても。。。と思います。^_^;
カメラバックで保管するならフジフィルムから防カビ材がでていますからこれを入れて保管しています。
比較的頻繁に使用するのなら、特に防湿庫などを几帳面に使用しなくても問題が発生する危険はありませんし、あまり長期間(何年も)使わないで置くのなら保管方法を考える必要があるのだろうと思います。だいたい、その前にレンズでも常用すると数年でオシャカになる場合もあるので几帳面に管理する必要をあまり感じません。
一般に風通しが悪い状態で置くのは、外装を傷めたり、カビを生やす原因になりますから濡れたバックなどに入れたまま保管することはやめた方がいいと思います。
どうせ、4、5年後にはカメラ本体は二束三文になってしまうんですから、大切に保管するよりもどんどん使ってください。
書込番号:7550217
0点



カメラ愛好家の皆さんこんにちは。デジカメ初心者のタケです。
先日nikonサービスセンター(梅田)にD40Xのローパスフィルターの掃除を依頼しました。
約1時間で仕上がると聞いてその後昼過ぎに取りに戻りました。
その時にファインダーをのぞいて確認すればよかったですが、店員さんが『なにやらが入ってしまい画像には写らないがどうしましょうか?』との事。
ホコリが付いたのもサービスセンターに出すのも初めてなので、何を言っているのかイマイチ理解できず良いですよと言って持って帰り自宅でのぞいてみるとファインダー内にきっちりと黒いゴミが見えました。
ホコリが気になったのでサービスセンターに出したのにホコリ以上の黒いゴミが付いて戻ってきたのでがっくりでした。
翌日またサービスセンターに持って行き、別の店員さんに『掃除に出したのに今まで付いてなかった黒いゴミが付いていた』とクレームを出すと
『手渡しする際に説明したが・・・』と言い出す始末。
素人相手にもう少し丁寧に説明してくれと話、黒いゴミを取ってくれと頼むと『工場に出すから1週間預かります』との事・・・
こんなものなんでしょうか?
先週金曜日の仕事の帰りに取りに行きましてファインダーをのぞいて確認しました。店頭では良かったのですが翌日屋外で撮影したら今度は画像に影が写ってました・・・何度もやり取りすると『難儀な客やなぁ』と思われるのが嫌なんでどうしようかと悩んでます。皆さんならどうされますか?
こんなのはNikon梅田だけでしょうか?長文で申し訳ないです。
カメラ愛好家の諸兄、お知恵拝借させてください。
0点

>> 吟味堂『竹』 さま。はじめまして。子猫のテラスと申します。
普通、ファインダー内に入ってしまったゴミなら、ファインダーマット交換式ならば十数分、
ファインダーマット交換式でなくても数十分で、サポートセンター処理できると思います。
少なくともPENTAXの場合は。
書込番号:7547892
0点

TYAMUさん、早速の返信ありがとうございます。
そうですね、心斎橋のSCにでも言って来ます。
まだ購入してから2ヶ月だしD40Xとは言え8万円もしたんで
保証期間中はバシバシ対応してもらう事にします。
心斎橋もダメだったら・・・(笑)
キャノンSC(梅田)とかはどうなんでしょうか?どこも同じ?
書込番号:7547894
0点

子猫のテラスさん はじめまして。
そうですか・・・ペンタでは対応可能ですか・・・
Nikon梅田の店員さんの対応にはがっくりですが、買った手前
しばらくこのカメラと付き合わないといけないので・・・
二度目の持込の際の店員さんは結構威圧的な対応でした。
あれじゃ天下のNikonが・・・ですよね。
書込番号:7547927
0点

吟味堂『竹』さん
私はS5Proも持っていますが、S5Proの場合は心斎橋などにSCがないので
購入店からメーカー点検に出しています。
一度、購入店とも相談するのはどうでしょうか?
症状をきちんと言えば、ちゃんと治ってきましたよ(^^)
あっ、書き込んでいて思い出しましたが、D80でシャッターが切れない状態になったんですが
お店に相談してメーカーに出せばちゃんと治って帰ってきましたよ(^^♪
やはり、購入店との相談も良いかもしれませんね?
ちなみに私は購入店は近所のキタムラなので行きやすいのですが・・・
書込番号:7547950
0点

TYAMUさん。お知恵ありがとうございます。
購入したお店ですね!了解しました(^^
私はナンバのビックカメラでしたので1度行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:7547993
0点

| 二度目の持込の際の店員さんは結構威圧的な対応でした。
| あれじゃ天下のNikonが・・・ですよね。
天下のNikonだからじゃないですか?
わたしもNikonユーザでした♪
書込番号:7547997
0点

子猫のテラスさん どうも!
天下のNikon・・・そうかもね^^)
殿様商売してるんでしょうね。
書込番号:7548022
0点

吟味堂『竹』さん
知っておられる事を念の為に書き込みますが
購入店に行く時は保証書と一緒に本体も持っていってくださいね(^^)
また、詳しく話すと共に画像の入ったデータも持っていって購入店の方に
きっちりと見ていただく方が良いかもしれませんね?
あっ、購入店からメーカに出すので帰ってくるまでには少し時間はかかるかもしれません。
そのあたりは購入店の方の話を良く聞いてくださいm(__)m
ちなみに私が行ってる時はその様な対応ではなかったんですが・・・
書込番号:7548042
0点

TYAMUさん 詳細ありがとうございます。
>ちなみに私が行ってる時はその様な対応ではなかったんですが・・・
とはNikon梅田SCの事ですか?
書込番号:7548084
0点

| 先週金曜日の仕事の帰りに取りに行きましてファインダーをのぞいて確認しました。
| 店頭では良かったのですが翌日屋外で撮影したら今度は画像に影が写ってました・
と言う事は振り出しに戻って、ローパスフィルターにゴミが付いてしまったようですね。
元の木阿弥…。
保障期間内に、とにかく何度もSC通いをして下さい。嫌がる程。
嫌がったらそのSCは質が悪いです。
ちなみにわたしのK100Dは、ブロワー・シュポシュポで完全ゴミ0ですよ♪
書込番号:7548086
0点

子猫のテラスさん 深夜に何度もスミマセン^^)
そうですよね!勇気が沸きました。
SCが嫌がるほどクレーム付けて来ます。
ありがとうございます。
書込番号:7548110
0点

吟味堂『竹』さん
私は心斎橋のお店の方が近いのでそちらばかりです(^_^)
対応は良かったですよ〜
ローパスフィルターの清掃を頼んだのに触りにくいレンズの
後ろ玉もキレイにしていただきましたし・・・
書込番号:7548132
0点

TYAMUさん 了解です!
私も事務所が心斎橋に近いので1度、心斎橋SCに出します。
今度はキッチリしてくれればいいんですが・・
ちなみにデジタル1眼レフってホコリが付きやすのでしょうか?
以前、持っていたフィルムの1眼レフを納戸から引っ張り出して
見たのですがホコリは付いてませんでした・・
デジタルだから静電気か何かがあるんでしょうかね?
書込番号:7548170
0点

吟味堂『竹』さん
心斎橋できちんと治ると良いんですがね・・・
そそ、ゴミに関してですが、最初は内部のゴミなどが付くように思いますが、
あとはレンズ交換しだいではないでしょうか?
私は風下ですばやく交換すると共に下向きにしたりして
ゴミの浸入をなるべく抑えるようにはしてるつもりです・・・
あと、フィルムは経験がありませんので比較はちょっと出来ませんm(__)m
書込番号:7548247
0点

こんにちは。
お話から察するに、SCの不手際で、分解掃除しないと、取れないごみを入れてしまった。
と言う事のようですね。
本来なら新品交換になってもおかしくない事例です。
そもそも「なにやら入ったけどどうしましょうか?」と聞く時点で
おかしいと思います。
不具合箇所を具体的に示して「修理するので預からせて欲しい」と言うのが本当ではないでしょうか?。
と、言う事で、
とにかく納得されるまで、修理依頼(当然無償)される事をお勧めします。
書込番号:7548477
0点

東京(私が利用するのは銀座と新宿)はそんな事はないんですけど・・・。
ただ、「初心者で何を言っているのか解らない」は免罪符じゃないです。何か解らないことを説明し始めたら、解るまで説明してもらえばいいんです。向こうはそれが仕事ですから。
軽く受け流して受け取ってから、後になって「こうなってるじゃないか」と言われても、対応した人は「お渡しする時説明したはずですが」と言い返すに決まってます。
SCの対応も悪かったのでしょうが、受け取った自分にまったく非が無いとも言い切れないと思います。
「あんたは、それが解ってるから」と言われるかもしれませんが、SCの対応なんてどこもそんなもんだと思います。
SCの不手際で埃が入ったのなら、それはSC側で処理してもらって当然です。ただ、ファインダーの埃は写真には写らないです。それとは別に再度LPFに埃がついたのなら、別の要因だと思います。レンズ交換(取り外し)をするので、コンデジ(レンズ一体型)に比べると埃はつきやすいです。故にズームレンズが進化したのですが。
私も、フィルムの頃は単焦点主体のレンズ構成でしたが、デジタルはズーム主体です。
書込番号:7548665
0点

SCの担当者は渡すときに説明してどうしましょうときいています。その時にファインダーを除いて確認すれば良かったですね。わからなければその場で納得いくまで効けばいいことです。
この際納得いくまでSCと交渉して無償で掃除をさせましょう。
書込番号:7549253
0点

ローレンスさん、ばーばろさん、Macduai2000さんへ
当方の不手際も重々承知してます。
またSCに持って行きキチンと対応してもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:7549320
0点

ニコンは顧客サービス満足度No.1とか歌ってますが、私も梅田ではレベルの低い接客に何度も切れました。私はプロですから、言い訳は受け付けません。今回のやり取りをお聞かせて頂いたのも顧客をバカにしてますね。ローパス清掃時にファイダにゴミが入ってしまいました。とまず客に確認さす。次に コチラ側の不手際でございますので、誠に申し訳ございませんが東京送りの修理となりますので一週間ほどお待ち頂けますでしょうか。と伝えるのが社会人の接客ではないでしょうか。
書込番号:7555031
2点

ナイルの丘さん はじめまして。
そうですかやっぱり梅田SSの対応はダメですか・・・
でも同じ思いの方がいて良かったです。
実は29日にローパスの掃除セミナーに行くんですが!
やめようかな(笑)
書込番号:7589124
0点



デジ1の世界にこれから足を踏み入れようと思う初心者です。
購入にあたって疑問があるのでご教授頂けると幸いです。
価格ドットコムの価格と一般小売店のこの価格差は何か意味があるのでしょうか?
ニコンのD300を購入するつもりなのですが、YカメラやBカメラ、他のカメラ専門店などは軒並み20万越えです。(安いところでボディのみで22〜23万)
保証などに差などがかなりあるのかなぁと、、
価格ドットコムの価格ランキングの安いお店で安易に購入するのは危険なのでしょうか?
それなりに高額商品ですから購入する人はある程度調べてから購入すると思うので何も差が無いのであれば明らかに高い量販店で買う人なんかいないと思いまして、、有名店で高額購入するメリットなどはあるのでしょうか?
ポイント分等を差し引いてもあまりに差額が大きいので、、
精密機械ですからやはり保証の部分の強弱があるのでしょうか。
素人のくだらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

もし、何かヘンだなっと思った時に、
メーカーSCにキチンと状態を説明でき、
不具合なのか、使い方の問題なのかある程度切り分けができ、
梱包、送付の労力或いは、引取り修理サービスの利用料の負担をいとわず、
対処できる方なら、通販の価格的メリットは大きいと思います。
通販でも延長保障を付けられる店もあります。
量販店でも購入時期を吟味すれば、ポイント勘案後では通販なみ或いはそれ以下の価格になる事もあります。
ポイントはメディアやプロテクタ、保護フィルム、予備電池などで使えば、差は結構圧縮されると思います。
書込番号:7546479
1点


キタムラさんのグループ会社(デジ・オン)が価格コムに出てます。時々利用しています。
ただ、店頭の方が安い時もあります。
書込番号:7548449
0点

花とオジさん>
的確なアドバイス有り難うございます。
何かあった場合の手間やかかる負担など考慮すれば目先の金額だけで決めずにやはり長期保証で近場の販売店で購入した方が良い気がしてきました。
今Yカメラに行ったところキャンペーン中で最大18%還元で最安値の店と比べてもポイント差し引いて2万円前後くらいの差なので安心を差額で買うと思えば安いかなぁと、、今まで機械物が壊れて保証にお世話になる事が なかったのでつい目先の安さに飛び付くところでした。
アドバイス有り難うございました。
じじかめさん・童 友紀さん>
カメラのキタムラ・デジ・オンも調べてみたのですがYカメラのキャンペーンには勝てなかったのでYカメラで購入する事になりそうです。
ただ折角カメラのキタムラで会員登録もしましたのでこれからちょくちょく利用させて頂きます。
ご意見有り難うございました^^
書込番号:7550477
0点




防塵・防滴のボディとレンズであればある程度濡れても大丈夫でしょうけど…そうでないカメラの場合はレインカバー等を使用するのがよろしいかと思います。
私自身防塵・防滴のカメラやレンズも持っていますが…雨や雪の中での撮影は自分が濡れるのがイヤなのでほとんどしません…笑
書込番号:7545632
0点


リンク貼り忘れちゃいましたが…レインカバーはこんな感じです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325
書込番号:7545636
0点

カメラやレンズを濡らさないようにカメラ用レインコートやシャワーキャップでカバーしてあげる。
レンズには、撥水性の高いフィルターを装着してあげてレンズに付いた雨粒や雪を拭き取り易くする。
書込番号:7545664
1点


sts98さん
こんにちは。昨年初秋に中国四川省「黄龍」へ行ったときの対応です。
参考まで
外気温が4℃程度。雨が強く降る状態でした。
カメラはソニーα100+DT18-200、ペンタックスK100D+キットレンズの2台。
α100をメインの撮影用にしてましたので
簡易レインコート(100円程度で売ってるビニール袋みたいなやつです)を用意して胸の付近にレンズが出る丸い穴をあけて、そこからレンズフードをつけた状態で先端を外にだし、輪ゴムでレンズフードをレインコートのあけた口に縛りました。
レンズとカメラの上端を覆うように乾いたタオルをかけ落ちないようにやはりレンズに輪ゴム止め。カメラのストラップを首にかけながら、カメラ毎レインコートを着ました。
撮影するときには胸元のカメラを持ち上げて撮影。歩行中はちょうどレンズが下を向いたのと、つけていたフィルターがマルミ光機のウオータプルーフ(撥水型)だったのが幸いして撮影に支障が出ることはありませんでした。
K100Dはやはりタオルで巻いて、こちらは持参した黒いゴミ袋でレンズ部だけ外にでるように包み、撮影時にはゴミ袋の口をあけて覗き込んで撮影。あとはカメラバックに入れて持ち歩きました。
5−6時間の行程だったと思いますが両機ともレンズ鏡胴に多少水滴が付着する程度で問題なく撮影できました。
ホテルに着いたあとは、丹念にタオルで水滴を取り除き、帰国後にはレンズ、ボディを乾燥機で保管、2日1度はシャッターを押し、またズーム動作を繰り返す等で内部の湿気ができるだけ抜けるよう気はつかいましたが、特に問題なく今も稼動しています。
書込番号:7545802
0点

モンベルのレインジャケットがよさそうです。値段も手ごろかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/08/3958.html
書込番号:7549322
0点

雨、雪の中で人間がずぶぬれにならない程度の中で、同じような状態で使う分には特に問題はないと思います。濡れたままにならないように撮影後はよく乾いたタオルなどで水分を取った上で乾燥させれば十分でしょう。
通常の防水、防滴をうたっていない電子機器を雨や雪の降っている屋外で使う感覚で十分だと思います。
カメラが濡れる条件で使用する場合には防塵防滴か、それともそういう機能がないかで少し対応が異なります。
防塵防滴ならば、多少濡れても大丈夫ですから、気にせずに撮影できます。ただし、雨の中でレンズ交換や電池交換などはできませんので注意してください。
防塵防滴機能のないカメラの場合には、何らかの形で濡れることから守ってやる必要がありますので、カメラ用のレインコートや防水用のハウジングやビニールなどで直接濡れないようにしてあげます。
ちなみに、防塵防滴のカメラ、レンズであっても水中で水圧がかかるような条件では水が浸入しますので過信しないで下さい。
書込番号:7549592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





