
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月14日 09:08 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月14日 23:04 |
![]() |
9 | 12 | 2008年3月19日 19:58 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月14日 00:34 |
![]() |
1 | 10 | 2008年3月14日 09:28 |
![]() |
9 | 10 | 2008年3月15日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルが曖昧で申し訳ありません。
まず最優先のスペックがRAWで記録できることです。
被写体(5cmx5cm程度)は動かないものを撮るので、シャッタースピードはあまり求めませんが、同じ環境下でピクセル値の再現性が保てるもの。(暗室で(ほぼ)単色光で被写体の後ろから照らし撮影する予定です。将来的にはHeNeレーザーで照らすつもりです。)
また、リファレンスとして同一のもの(濃度が低いものと高いもの2種類程度)と濃度の異なる数種類のサンプルを撮影したときに、数回撮影してもリファレンスのピクセル値が安定しているもの。
価格は低価格のものがよいです。
また同じ配色を撮影したときに、ピクセル値が画素内で安定しているか、もしくは後処理で感度補正したときに一様性が保てるもの。
画素は600万以上であること800万以上が望ましい。
あとRAWモードで撮像したときのラインプロファイルが撮りたいので、
その機能が実現できるソフトウェアが付随しているものまたは有料のソフトウェアでも可です。(ピクセルベースでテキストに落とせるものがあればなおよいです。矩形ROIのピクセルデータが取得できるとなおよいです。)小生現像ソフトウェアについて無知で申し訳ありませんが、通常どのようなソフトウェアが付随してくるのかも勉強不足であります。申し訳ありません。
実験系の基礎データを取得するのに使用しようと考えています。
将来的には光学系の実験を行うための基礎実験で使用することを前提しています。
このような使い方で大変恐縮ですが、デジイチについて知識が乏しい小生に御教示いただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。
0点

門外漢ですが,,,
それって分光光度計みたいなものを
デジイチで代用しようとしているのでしょうか?
8Mpx必要なところがミソなんでしょうか?
>また同じ配色を撮影したときに、ピクセル値が画素内で安定しているか、
>もしくは後処理で感度補正したときに一様性が保てるもの。
SN比がいいコがいいってことでしょうか.
>ラインプロファイルが撮りたい
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/
このスレの後半が参考になるかも.ならないかも.
個人的にはデジイチである必要性はあまりなさそうに思います.
http://www.tec-sol.com/products/optic/home.html
こういった方面の方がいいように思います.
書込番号:7530489
0点



娘の幼稚園入園を期に、デジカメを買い替えたいと思っていますが、もの凄く悩んでいます。
今は、ソニーのコンデジでDSC-77を使っていますが、少し物足りないので買い替えるつもりです。候補として、パナソニックのLUMIX DMC-TZ5をと思っていたのですが、デジイチのα350もいいなぁと思っています。使用用途は、ほとんど娘の撮影ですが、時々旅行などで風景などを撮る事もあります。コンデジの方が、持ち運びには便利だと思うのですが、デジイチも使って良い写真を撮りたい気持ちもあります。これからは、運動会や、学芸会など行事がたくさん有るので、子供の成長を綺麗に残したいのです。デジイチは使ったことが無いのですが、こんな初心者でも大丈夫でしょうか?やはり、無難にコンデジにした方が良いでしょうか?
良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。
0点

同じような動機で数年前に(約半年かけて)悩んだ末、デジイチ(NikonD70)を購入しました。
一眼レフというスタイル自体、子どもの頃から憧れもあったので^^A
エントリークラスの機種を買っている限り、基本的に「こんな初心者でも大丈夫」という
心配は杞憂に終わると思います。最初はAUTOで撮ればいい話ですし。
ただ、少し慣れてくるといろいろ試してみたり、自分で勉強したりするようになるので、
AUTOやシーンモードは使わなくなると思いますけど。
デジイチにして大変なのは、レンズからアクセサリからが全て「システム」として揃える
必要があることですかね。凝ればキリが無いですし、レンズは次から次へと欲しいのが
出てくるかもしれません(汗
でも、キレイに撮れたお子さんの写真をみると、「デジイチにして良かったなぁ・・・」と
ハマルことは間違いないと思いますよ。
書込番号:7529239
0点

携帯性とかぱっと観た目の派手さはコンデジの方がいいかも知れませんが、一瞬のチャンスや学校行事に強いのはデジイチだと思います。
あとは、写真を趣味に出来るかどうかだと思います。
場合によっては、デジイチのでかさがいやで、しまい込んでしまうこともあるかも。
書込番号:7529286
0点

動き物ならデジ一の方が圧倒的に有利です。
コンデジにされる場合でも、FZ18などのようにファインダー付きのものをお勧めします。
書込番号:7529298
0点

レンズキット(ダブル、高倍率など)だけでも十分使えると思います。
あとあとレンズ、アクセサリーなどをいろいろと買い足したくなるかもしれませんが・・・・・。
ステップアップするか、キット事足りるかは やんちゃ娘の父さんしだいですが。
フルオートモード、シーンモードを使えば全く初めての方でも十分使えます。
慣れてくれば「P」、「A」などしか使わなくなりますが。
デジ一には、多かれ少なかれ「撮像素子の清掃」 という宿命がついてきますが。
(ちなみに私は自分でやってますが。)
書込番号:7529316
0点

大きささえ気にならなければデジタル一眼レフの方がよろしいかと思います。
AFについてはもちろんですが…ファインダーを覗きながら撮ると液晶やEVFで撮影する際に起こるタイムラグもありません。
チャンスには間違いなく強いでしょう。
書込番号:7529364
0点

より確実に写真を撮れる一眼の方が無難だと思います。
不安でした、コンデジと殆ど値段が変らないα200から始まって良いと思います。
書込番号:7529414
0点

私が始めて運動会を撮ったときです。まだフィルムの頃ですが買ったばかりの300mmレンズを装着して・・・
焦点距離全然足りなかったです。400mmか500mmが欲しい!
個人差はあるかと思います。
レンズも含めた出費にOKでしたら買われたら如何ですか?
なおトータルな出費が安くなるのはα350を含むボディ内手ブレ補正です。
書込番号:7529466
0点

デジイチとコンデジの2台を持つのが良いと思います
子供のイベント時にはデジイチで・・・
普段撮影にはコンデジで・・・
ソニーさんなら まずはα200でいいのでは
書込番号:7530812
0点

みなさんアドバイス有難う御座います。入園式まではもう少しあるので、よく考えて購入したいと思います。
書込番号:7533525
0点



デジ一を買おうとしているのですが、どれがいいのか決まりません;
コンデジは使用しているものの、まだ初心者なので色んな写真を撮って苦手分野得意分野などいろいろ学びたいと思っています。
ですが、今非常に撮りたいのが花などのマクロ撮影、人(パーツ撮影も含みます)です。
その次に風景や夜景です。風景はよく撮ると思います。
理想は蜷川実花さんのように色の良さ、個性を表現することです。
また雨樹一期さんのように夢のような、レトロな、雰囲気のある写真も撮りたいです。(デジだとあれは加工でしょうか?汗
あと、暗い室内などでも撮影するつもりです・・が、これは、撮りますが優先順位の中では中の下ぐらいです。蠟燭など雰囲気が表現できたら嬉しいです…。これは技術でしょうか(汗)
どこからが技術面でどこからまでカメラまたはレンズがカバーしてくれるのか、また自分の条件にどのカメラがあっているのかわかりません;;
マクロや室内撮影夜景などの観点からいくとブレは敵なので、内部手ぶれ補正付きの方がいいのでしょうか(>_<)?
レンズ内手ぶれ補正もありますが、自分はデジ一初心者で、今まで手ぶれをカバーしてくれるデジカメを使っていたので、ブレに関してとても不安です;
レンズもまたお金が溜まってきたら手を出すと思います。
なにやら色々調べすぎて情報がこんがらがってしまっています…;
ピント合わせの面や色々気になるところがありますが、とりあえずレンズでカバー出来ない、またはしにくい面を優先して買いたいなと思います。
後、本当初心者な質問なのですが、カメラのレンズはニコンであればニコンのレンズしか使えないのでしょうか?
では。長々とスミマセン。
予算は学生なので出来るだけ抑えめがいいです。わがままでスミマセン(>_<)!!;;
写真部に所属しているので、自己満足だけでなく人の目にふれる…、作品として出すつもりなのですごく真剣に悩んでいます。
聞いてみたところCANONがいいと言っていましたが・・皆さんのご意見も参考にさせて下さい!
ご意見どうかよろしくお願い申し上げます。
0点

NIKONでもCANONでもいいと思いますよ
NIKONならD40,D60がお安いようで、
CANONならX2当たりでしょうか。
写真は機械も必要でしょうが、センスなどの方がより必要だと思います、
ただ上げられた名前の方に近づけるよう、沢山撮って下さい。
書込番号:7528829
2点

>マクロや室内撮影夜景などの観点からいくとブレは敵なので、内部手ぶれ補正付きの方がいいのでしょうか(>_<)?
手持ちではボディに手振れ補正機能があった方が有利なのは間違いありませんが…三脚があれば問題ありませんし…その方が確実です。
>カメラのレンズはニコンであればニコンのレンズしか使えないのでしょうか?
基本的にはそうですね。
ただ…シグマ、タムロン、トキナーといったレンズメーカー(シグマはカメラメーカーでもありますが…)のニコン用のレンズはニコンのカメラで装着可能です。
予算を抑え目で考えるなら…ボディ内手振れ補正機能がある機種の方が後々システムを組んでいく際に安価になりますね。
ただ…今現在のレンズラインナップだとキヤノン・ニコンが豊富で選択肢も多いです。
しばらくキットレンズだけで頑張るつもりならキットレンズが手振れ補正機能付になっているキヤノンのKiss X2やニコンのD60でもよろしいかと思いますよ。
書込番号:7528858
1点

こんばんは
中々大変そうですね
最初から気負い過ぎず肩の力を抜いて検討してください
私はキヤノンユーザーですのでkissX2のレンズキットをお勧めしておきます
ご予算の範囲でのカメラ・レンズ
ここの書き込みの過去スレを寝る時間を惜しんで読んでみてください
意欲があればご自身に適してる機種・レンズも判るかと思います
書込番号:7528933
1点

ドットコム@さん、こんばんは。
デジイチ購入で悩んでおられるとのことですが、ドットコム@さんが撮ろうとしている
被写体(風景や花のマクロ撮影など)は三脚を使用して撮影するのが一般的なので、
手ぶれに関してはあまり心配する必要は無いように思います。
ただ、暗いところでの撮影を考えていらっしゃるようですし、いつも三脚が使えるとも限らないので、
価格が低くて、かつ高感度撮影に強めなところでニコン D40+手ブレ軽減付きのレンズ。
またはキャノンEOS Kiss X2レンズキットなどはいかがでしょうか?
装着できるレンズについてですが、メーカー純正品の他にシグマやタムロンといった
レンズ・メーカー製のレンズも装着できます。ただしニコンのボディにはニコン用、
キャノンのボディにはキャノン用のものしか装着できません。
書込番号:7528995
1点

学生さんだと周りに合わせるのがいいと思います。レンズの貸し借りが出来る環境じゃありませんか!
書込番号:7529207
1点

色の良さ、個性を表現だとフジのS5Proとか、ペンタックスのK20D、オリンパス、パナソニック辺りが善いような気がします。
色のこってり感は、上記順番でしょうか・・レンズにも依りますが・・
書込番号:7529338
1点

こんばんは
蜷川氏の画像の発色は独特ですね。
以下の同氏の公式HPのなかのMail to Mikaのなかの「よくある質問」
をチェックしてみてください。
ネガカラーフィルムを使い、自己プリントとのことです。機材は京セラContax系でしょう。
フィルムの銘柄はいろいろなようです。
http://www.ninamika.com/ja/index.asp
同じような傾向を追求するのは、プリント作業の試行錯誤を考えるとハードルが高そうですね。
むしろ、デジタルで始めて、フォトショップなどの画像処理ソフトで追い込んでいくほうが現実的ではないでしょうか。
京セラのツァイスレンズを使うことも想定されるなら、EOSマウントにアダプターを介することで使用可能です。
(当然MFのみで一般的ではありません)
手ブレ補正の効果は 等倍マクロ領域では低下しますが、光量の不足する領域ではあったほうがいいでしょう。
ない場合と比較し、打率の向上が期待できますし、
・低感度側で撮れる領域が拡大できる
・同感度ならより絞って深度を稼げる
という利点もあります。
書込番号:7529703
1点

追記です。
ただ、デジタルの場合、彩度を上げていくと赤などは飽和しやすく諧調が失われやすい傾向があるでしょう。
結局どのような点が重要なのか、譲れないところを固めないと選択が難しくなってきますね。
書込番号:7529771
1点

遅くなってしまってスミマセン(>_<)!!!
御回答本当にありがとうございます!!!
12月から今まで記事を暇な時に覗いたり、人気ランキングやレビューなどチョックしたりしていてもなかなか決まらなかったので、本当に助かりました。
質問してよかったです(*´`)
にこにこkameraさんのお言葉にハッとしました。
実はこうめいパパさんがおっしゃって下さっていたペンタックス等も視野にいれていたのですが、実質デジ一で一番多いのはニコンでその次にキャノンです。オリンパスの方もいるのですが、先輩なので、ここは同期のもってるやつに合わせようかなと思います。
ニコンとキャノンに絞れました(*>_<)
ありがとうございます!
ニコンもキャノンも持ってる人がキャノンの方がいいと言っていたので、ちょっとキャノンよりですが(^^;)
そして、
>・低感度側で撮れる領域が拡大できる
・同感度ならより絞って深度を稼げる
というところが、おしいですが…(;_;`)
皆様がお勧めして下さった、ニコンではD40かD60…キャノンではKiss X2…これすごく気になっています。
それか、中古デジ一を買ってレンズにお金をかけ、新しいのを様子見(価格ダウン含め)するかです。
キャノン板で初期不良が云々とあるのが少し気になります…(・ ・;)汗
写真の色彩については写画楽さんのおっしゃって下さっているようにフォトショで追い込んでいこうと思います。
めんどくさがりなので多少の不安もありますが(^^;笑)
近々キャノンのショップにも行ってみようかなと思っています(^^*)☆
後、kiss X2で、レンズキットとWズームレンズキット・・これはWズームのほうがよりズームで撮れるということですよ・・ね?汗
2万の差で、違うレンズにお金かけるか、それともWズームの方がいいのかどうなのか…(・ ・;)
書込番号:7539428
0点

候補メーカーを絞られたのですね・・
ただ、レンズの貸し借りには、疑問を持ってます。
小生自身 友人にカメラ、レンズを貸して傷を付けられて返された事があるので それ以来 人に貸すのは躊躇いが有ります。嫌とも言えないしね・・・
ニコン、キヤノンなら 持ってる人も多いので設定の仕方等 色々直接アドバイスを受けれるので良いかも知れません・・^^
ヤシコンのレンズをアダプター使って装着出きるのは、キヤノン・オリンパスしか有りません。(小生は、オリンパスでヤシコンツァイスを使ってます)
書込番号:7539718
0点

ドットコム@さん、こんばんは。
機種が絞れてきて良かったですね。
> それか、中古デジ一を買ってレンズにお金をかけ、新しいのを様子見(価格ダウン含め)するかです。
そうですね。新品で揃えるとなると結構な金額を用意しなくてはならないので、中古狙いは良いと思います。
> キャノン板で初期不良が云々とあるのが少し気になります…(・ ・;)汗
「大丈夫です!」と言い切れないところが辛いところです。(-_-;)
kiss X2を購入する場合は3ヶ月ほど待った方が安心かも知れませんね。
> これはWズームのほうがよりズームで撮れるということですよ・・ね?
その通りです。WズームキットはレンズキットにEF-S55-250mm F4-5.6 IS を追加したものですから
遠くのものをより大きく撮れます。
コンデジ風に言えば、レンズキットは約3倍。Wズームは約14倍ズームとなります。
書込番号:7547173
0点

ボディをKISSDXにランクを落としても標準ズームをシグマの18-50F2.8
もしくはシグマ17-70F2.8-4.5にした方がいいような気がしますが・・・
書込番号:7556080
0点



このスレは、「暗いところのAF・・・」ですよね。
ぶっちゃけの、使用者の感想で投票してもらったらどうですか?
私はK10Dユーザーなので、参加資格がありませんが
K20D VS 40D (価格帯も考慮して)でどうですか?
参考になったで投票でどうですか?
感情の入ったコメも、レス主も要らないので、率直な結果になると思いますが!
まずは「K20D」に投票はこちら
0点

すみません・・・・話の流れが掴めないんですが・・・?
どこかのスレッドの続きでしょうか。
そもそもEO40Dユーザーは、K20Dを持っている人はほとんど居ないでしょう?
その意味でも比較する意味合いがほとんどありません。EV0もしくはEV-1を越える場合、
ストロボのAF補助光を使うなり、対象を懐中電灯で照らすなり方法はどうにでも。
最近のデジ一眼では、オリンパスのE-3が暗所に強いと評価されていますが。
書込番号:7528388
2点



こんばんは。
現在バリアングル液晶を搭載しているのは
オリンパスのE-3とパナソニックのL10がありますね。
どっちもフォーサーズマウントです。
書込番号:7523645
0点

α350は?
上下可動式ですが。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/index.html
書込番号:7523717
0点

さっそくのご連絡ありがとうございました
α350 なかなか良さそうですね
最優先で考慮します
ただし我家のお目付け役がうるさいので購入はいつになるやら・・(苦笑)
書込番号:7523898
0点

液晶を見ながらの撮影がお目当てでしたら、
店頭で実機でのシャッタータイムラグなどの確認をお勧めします。
書込番号:7524744
0点

α350は、その代わりファインダー覗いた時、凄く狭いですよ(0.74倍、入門機α200でも0.83倍)
そこだけは注意を!
書込番号:7526354
0点

古い機種で試されてはどうでしょう?
E-10とかE-20。ヤフオクなら1,2万円ですし、
A4以下なら今でも十分な実力がありますが。
書込番号:7526779
0点

杜甫甫さん、そんな値段になってるんですかぁ!
発売時 20万円のカメラだったのに・・・ 隔世の感がありますねえ・・・
20万と言えば、今では E−3にも手が届く価格ですもんね、んん〜・・・
書込番号:7527780
0点

書き忘れました!
E−10の作例でよろしければ、私のブログに多数 UPしています、北海道のものがそうです、
よろしかったら ご参考までに (^-^)
書込番号:7527799
0点

>syuziicoさん
ブログみさせていただきました。
E-10(35mm)とは思えない広がりがあって、いい感じですね。
書込番号:7530201
1点

杜甫甫さん、ご好意あるお言葉 ありがとうございますf(^_^)
この撮影行のあと、やっとE−510を入手することができました、
510で撮っていたら また違ったものになっていたろうな、、と、少し残念な気がしております、
しかし、E−10も思い入れのある機体で、まだ手離さずに持っているんです♪
画質や機能は昨今のデジイチには比べるべくもありませんが、所有する喜びははるかに高いものがあります、
杜甫甫さんも E−1かE−3をお持ちだったと思いますが、あわせてE−10もお持ちですよね?
E−510の後継機、あるいはウワサの E−2ケタ台機も E−10のような所有する喜びを感じさせる機体を
出して欲しいものですね (^-^)
スレ主さま、しつれいいたしました・・・
書込番号:7530538
0点



最もコストパフォーマンスに優れているモノってなんなのでしょう?
デジカメは初めてなのです。
対象は花鳥風月というところでしょうか?
レンズ等の過去の資産についてはないものとして考えています。
・・・物足りなくなってしまうものでしょうか?
0点

D40は高感度とかもけっこういいのでなかなかよい感じかもしれないですね〜。
書込番号:7522467
1点

長〜く使うことをコストパフォーマンスと考えるならニコンD40のような気がします。
書込番号:7522495
1点

カタログスペックで比べれば…
中級機をも凌駕しようか…と言うほどの機能を誇る、キヤノンKX2が最有力でしょうね。
次点は…
SONYのα200かな?
ニコンD40並の低価格で、ボディ内手ブレ補正、ゴミ取り、高感度ノイズ耐性(ソコソコ)の三種の神器を備えてます。
他のメーカーの製品も、それぞれに特徴と言うか…一芸に秀でた性能を持っているので、一番二番の順位を付けるのは、難しいですね。
書込番号:7522719
1点

ちょっと失礼。
低価格でありながら中級機を凌駕する一面を持つのはキャノンKX2とソニーα350だと思います。共に今月発売であり、1年前のカメラとはコストパフォーマンスが大幅に改善されています。KX2は1200万画素、α350は1400万画素+バリアングル液晶のライブビューです。今までの初級機や中級機は1000万画素ですから、それらを軽く追い越しています。ニコンのAPS-Cのフラグシップ機であるD300が1200万画素ですから(その代わりD300は幅広い性能を持ち良く出来ています)。
当然のことながら画素数だけが性能ではありません。しかし画素数は車に喩えれば馬力です。馬力が大きいといろんな意味で余裕が出てきます。α350は既に発売されました(79000円)からKX2が出てから、アップされた画像を見てから決められると間違いが無いと思います。 なお、御自分の撮影スタイル(もしくはこれから撮影したい分野)が決まっていると迷わずに判断できます。その分野に必要な機能で判断して、他の機能は無視すればよいからです。そうすることにより、多種類のカメラから自分に向いたものを選び出すことができます。
書込番号:7525261
1点

コストパフォーマンスなら、SONY α200です。
新作なのに、古めなNIKON D40並の最安値クラス
更に下取り7000円キャッシュバック(値引き?)中
1000万画素
ボディ内手振れ補正内臓
明暗差のある場所でも撮りやすいDRO搭載
ファインダーもまあまあ見やすい
高感度撮影もまあまあ
いいカメラだと思いますよ〜
書込番号:7526386
1点

アドバイスありがとうございます。
なるほどですね。やはりニコン、キャノンは両雄なのですね?
しかし、ソニーが入ってくるとは思いませんでした。
撮りたい物は風景及び鳥です。
なので、明るい望遠レンズをと思っているのですが、
銀塩レンズとデジタル専用レンズと違いはある物でしょうか?
また、ソニー製本体というのは対応レンズ種類は豊富なんでしょうか?
旭光学の乾電池方式というのにもやや惹かれて五里霧中です。
映像素子?が一定サイズであるのに解像度が大きいというのには無理はない物なのでしょうか?
大判に現像するときのエッジのボケは味。と割り切るつもりですし、
そもそもモノクロームがすきなので、階調が綺麗なのがいいのですよね。
展示してあるサンプル画像って信じてよい物ですか?
書込番号:7526466
0点

ここのサイトの売りの一つが、カメラの機種や、レンズの種類別に分類された
ユーザー写真がある事、なのですから、メーカーサンプルだけでなく、実際の
ユーザーが撮っている写真など参考にされては同でしょうか?
http://photohito.com/camera
>ソニー製本体というのは対応レンズ種類は豊富なんでしょうか?
ソニーにつきましては、そのままミノルタと読み替えてもOKですよ。
キヤノニコにはかないませんが、サードパーティや中古も含めれば、それなりに
レンズラインナップが有るのではないでしょうか。老舗の一角ですし。
>銀塩レンズとデジタル専用レンズと違いはある物でしょうか?
デジタル対応、となると内部反射対応用のマルチコート類が主な違いらしいですが、
デジタル専用、というのはさらに、イメージサークルの小さなデジタル一眼にあわせ
小型軽量化しているもの、となりますでしょうか。
当然、小さなイメージサークル専用なので、銀塩カメラにつけると周囲が
蹴られます。
書込番号:7526660
1点

レンズにはまりたければキャノンでしょう。
文頭に書かれたコストパフォーマンスに対して皆さんコメントされています。
ということで、α200に一票。
書込番号:7526811
1点

ソニー
ソニーはミノルタを引き継いでますから中古を含めればレンズは豊富です。
望遠を考えるなら、とくにミノルタの75-300とかは激安3000円くらいで簡単に
手に入り、手振れ補正も効くので一番経済的です。
ニコンの場合、手振れ補正望遠は安くても55-200が2万5000円、70-300が5万円
キャノンは高額になってしまいます。
そもそもミノルタはGシリーズ等高級レンズで名をはせていますのでレンズは
豊富と言えます。
わたし的には、色の階調よりボケの階調が良いです。色は全般に薄いです。
旭光学
40年前のレンズから全て使えます。
入門機K200Dも手ブレ防止なのでレンズ選びは2大メーカーより安上がりには
できコストパフォーマンスよく出来ます。
純正レンズのラインナップは多いとは言えませんが、コンパクトな
単焦点レンズが有名です。
中古を含めるとレンズの流通はちょっと少ないです。色は全般に濃いです。
デジタル専用レンズ(CANON EFS/NIKON DX/SONY DT)
はAPSデジタル専用です。
従来の銀塩レンズは、写真にレンズ内部反射のゴーストが写ってしまうことが
ありますが、デジタル用は相当軽減します。
デジタル用のデメリットは、銀塩カメラやフルサイズの上位機種で使うと
写真の周りが黒くケラレれてしまいます。
書込番号:7526842
1点

圧倒的なコストスパフォーマンスとなるとCanon EOS 40Dだと思います。
クラス的には中級機となり、ライバル機はNikon D200/D300とよく比較されているようです。実売価格は10万前後。
キヤノン独特のサブ電子ダイヤルは慣れると操作性抜群。また、中級機ですので各部の耐久性も入門機より1ランク上ですので長く使えます。
例えばシャッターユニットの耐久性は入門機の1.5倍以上。一般的にシャッターユニットの寿命は入門機で3〜5万ショット、中級機で5万ショット以上、上級機/フラッグシップで15万ショット以上です。
書込番号:7535433
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





