
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 40 | 2008年5月18日 00:09 |
![]() |
10 | 16 | 2008年3月11日 13:23 |
![]() |
7 | 11 | 2008年3月13日 22:15 |
![]() |
0 | 13 | 2008年3月11日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月11日 01:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月9日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYのコンデジを持っているのですが、はじめてのデジタル一眼レフを購入検討しています。
そもそもの購入検討するきっかけですが、
@子供の運動会では、大きく撮影できない。
A生活発表会での撮影では周りが暗い・カメラマンの腕が悪いため、AFが合わない
ことです。
よって、保育園年長組みになる息子を撮影するのに強いシステム(ボディ・レンズ)を教えてください。
この半年くらい、このサイトや本を読んできたのですが、読めば読むほどわからなくなってきました。
X2やD60にぐらつくも、D300を熱心に推薦してくれる仲間など・・・。日本のシェアなど見ると、キャノン・ニコンにしないと不自由するかと思いつつも、E-3所有の仲間は、あまり気にしなくて良いのでは?とのアドバイス。この人は、D300の熱烈推薦者・・・。
40D所有者は、私の使い方だと、D300・D60・X2ですねと推薦してくれますが・・・。
ほんとに初心者なので、入門機から入って、のちのちシステムアップデートすればいいかなと考えていましたが、カメラマンとして腕がないような気がする私にとっては、お金をケチって、子供の成長を残すいい機会を逃したくない気持ちもあります。
当初予算は、全部で15万前後が希望ですが、最大では25万くらいで考えています。
ご指導よろしくお願いします。
0点

個人的には運動会みたいなものをライブビューでねらうのは結構難しいと思うんですけど。
α350であっても。
いくら専用CCDを使ったライブビューとはいえ多少動きが緩慢なところもありますし。
ライブビューを使用すると、連写速度が2fpsまで落ち込みます。
確かにボディ内手ぶれ補正というのは大きなメリットですが。
運動会用というには、並みいる他のデジタル一眼レフを押しのける機種ではないと思います。
また、14MPのCCDというのが逆に難点で、不必要に画素数だけ上げられても使いづらいという面が今のところ大きいように思います。
僕は正直10MP以上の画素数は余剰で逆に増えるほどマイナスと考えているところがあるからというのもありますが(APS-Cサイズでは)。感度的にも不利になるだけですし。
また、ライブビューとしてみた場合α350は優秀ですが。代わりに光学式ファインダーが現行機種の中では群を抜いて小さいという弊害もあります。
ライブビューは一眼レフであってもあると便利ではありますが。
かといってまだライブビューだけで撮るのは不便な面も大きいですので、ギミックとしてはなかなか優れものとはいえ、光学式ファインダーがちょっと残念ではあります。
ライブビューが付いていてもD300、D3ほど使いにくいのも問題ですが。
オリンパス、Canonあたりが光学式ファインダーとライブビューのバランスが良いとは思います(コンパクトデジカメとはちょっと違ったライブビューの使用感にはなりますが)。
予算の問題もありますが、予算内では全点クロスセンサーを搭載した40DのAFに敵うものはないように思います。
どこを重視するかにもよりますが。
書込番号:7527109
3点

ライブビューで運動会の撮影はちょっと無理でしょうね・・・
液晶に表示されている画面はリアルタイムよりもコンマ数秒遅れて表示されているので
液晶で確認した構図はもう既に過ぎ去った時間ですので絶対に撮影することは出来ませんから。
運動会のような動きのある被写体を狙うときこそリアルタイムで被写体を見れる
一眼レフの光学ファインダーが役に立つ時です。
どんなにAFが早くなろうともライブビューは表示のタイムラグがあるので静物撮り専用の機能にしかなり得ないと思います。
書込番号:7527230
2点

みなさんありがとうございます。
非常に参考になります。しばらくPCを使えない環境にいましたが、返信が多く、びっくりしました。
まず、X2がもう少しで発売されますので、近くのカメラ屋に見に行ってこようと考えています。
レンズについては、皆さんのコメントや雑誌・友人の意見を参考にするしかないので、(何が良いか自分では判断できない・・・)まず、ボディですね。。。
決算期なので、機種によっては今が買いどきと決めました。
御社の大ファンさんのコメントの通り、まずは、腕を上げるのが先決なようです。まずは、揃えてみます。
ニコン・キヤノン で選べば、失敗したと思うことはなさそうですね。
ペンタ・オリンパス・SONY で選ぶのは、もうちょい、掲示板を見るなり、現物を見るなり、必要ですね。
まだまだ決め手が欠けていますが、20日になると雑誌が発刊されますので、それも見てみます。
書込番号:7547782
0点

orangeさん>
コンティニアスAFは他社でもありますよ。
少なくとも今のフォーサーズ、kissは付いています。
garisanさん>
お勧めはレンズにリソースを割くならD40やkissX2ですね。
D40は高感度に強いし。
LVは便利ですがシャッターを切るまでコンマ数秒掛かるのでコンデジからだと違和感があり、一眼の仕組みを理解しないと納得できないと思います。
そこを解決したのはα350(もしくは初代LVのE-330ですが現在新品で入手するのは非常に困難)ですが視野率が95%、拡大機能がないなど他社のLVから見ると不利な面も多々。
手ブレ補正だと気軽なのはE-510、E-3、PENTAX、αシリーズがボディ内蔵なのでどんなレンズでも補正できます。
CanonやNikonはレンズ内なので補正効くのと効かないがまちまち。あとは余計な光学系を仕込むので描写力が若干犠牲になります。
まぁ目に見える劣化てのは無いですが…。
軽量なのはフォーサーズでE-410なんかは世界最薄、最小、最軽量を謳ってます。
実際ダブルズームは375g+220g+190g=785gで1Kg無いです。
他社だと換算28〜300mmで1kg未満は無いです。
難点は手ブレ補正がない、E-3以外はファインダーが小さい(これはLVを積極的に使ってくださいということなのでしょう)高感度が他社に比べて素子が小さいので弱いことでしょうか。
ごみ取りはフォーサーズが一番強力です。
これは他社がイメージセンサ手ブレ補正の機構を使ってぶるぶるさせたり、コーティングで付きにくくしたりしてるのに対しフォーサーズは専用のモータを使って落としているからです。(フォーサーズは一番初めにごみ問題に取り組んだので特許も持っています。)
某雑誌で屋外でボディを1時間ぐらい放置してごみ取りを一回起動させてどれくらいごみが落ちてるか実験したところ、Canonが10〜20個、Nikonが5〜10個程度に対しフォーサーズは0〜1個という結果でした。(この1個も粘膜系の落ちにくいやつということでした)ここからフォーサーズのごみ取りの優位性が明らかかと。
レンズも今の1,000万画素を生かしきるレンズというのも非常に少ないです。
確かにNikonやCanonはレンズの本数は多いですがそれはフィルム時代も含めての数なので。今のイメージセンサの性能を生かしきれるのはLレンズなどの高価なレンズしかないと思います。
そこからフォーサーズやαなどを選んでも同じだと思います。
特に安くて絞り開放からの描写力を求めるならフォーサーズがキットレンズではかなりいい描写をします。イメージセンサの小ささもあって非常にシャープです。
書込番号:7596165
2点

子供撮り。うまい人は50mm1本でもいい仕事しますよね。
カメラに拘らずビデオと併用でいいのではないでしょうか。
書込番号:7596455
1点

もう購入されたかもしれませんが,,,
2台体制もいいかと思います。広角用にコンパクトデジカメ(FX35,F100fd,GR-D等)を持ち,
中望遠用には背景をぼかす必要が出てくるので,安いボディーに135mmF2L(Canonの場合)
あたりの単焦点レンズもいいかと思います。
キャノンの場合,白のF2.8固定の大きなズームレンズもいいでしょうけど,携帯性と目立ちすぎることもあり,私の場合はコンパクトで目立たない135mmF2Lや200mmF2.8Lを好んで使ってきました。(風景を撮るときはズームでないと無理ですが,人物の場合は,大体の画角がわかってくると思うので自分であらかじめ動いたり,必要に応じて写したい部分だけを切り取ったりと工夫できるはずです)
ということで,こんな2台体制もおすすめかと。
(今はGR-D+ワイコンで20mmでの桜の撮影にはまっています(^^;)
書込番号:7601951
1点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
結果としましては、
EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
CF SDCFX3-4096-903 (4GB)
液晶保護フィルター
サービスカメラバック
一式を太田市のカメラのキタムラで、145000円で本日購入しました。
蛍の光が流れていました・・・。店員さんは棚卸を始めていました。
キャッシュバックは、別に20000円ですね。
選んだ理由ですが、決め手はいろいろですが、強いて上げるとコストパフォーマンスですかね・・・。
まず、これで腕を磨き、夏頃に望遠ズームレンズを購入予定です。
腕を磨きと言いつつ、IS付を選んでしまうあたりが自信のなさです。
もし、はまっていくようなら、単焦点への道を歩んでみようかと。
特に、家の中では単焦点の明るいレンズのほうが息子のいい表情を取れそうですしね。
皆様のおかげで、いい買い物をしたと思っています。ありがとうございました。
ついでにアドバイス頂けると助かる事があります。
1.今後のオススメ レンズのラインナップ
コストパフォーマンスが良いのが希望です。
2.上記購入品以外のあると便利・必須なグッズ
3.太田市から池袋方面の間の、行くとうきうきするカメラ屋さん
新品〜中古レンズラインナップが豊富なお店ですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7614709
0点

便利なグッズ。
「レンズフード」です。よく立派なレンズを装着してるのにフードを逆さまにかぶせて撮影してる人を見かけます。レンズが泣きます。
フードは余計な光をシャットダウンして写真の写りを良くします。特に運動会では威力を発揮するでしょう。
私は市販のフードに飽き足らず、ペットボトルで作ったフードを愛用しています。
効果は専用フードより上だと思います。
あとブロワーも必需品です。
大き過ぎず、小さ過ぎずのものを選んで下さい。
カメラクリーニングキットと称して、ブロワー、クリーニングペーパー、クリーニング液、シリコンクロスをセットで売っているのがありますが、あのブロワーはたいがい小さ過ぎるものが多いです。
書込番号:7614878
1点

購入おめでとうございます。
一眼ライフをお楽しみください。
便利グッズ>
まずウルトラの少年さんの仰るメンテ用品一式です。
あとレンズ保護のフィルターも買っといたほうがいいかと。
前玉にキズが付いたら目も当てられません。
マルミ光機のφ67mmのMC-UVフィルター(UVカット)、MCフィルター(単なる保護)(どちらも色には影響ありません。若干UVが風景などで青み掛かるのを除去します。)がおおよそ2000円前後です。
自分は必ずレンズ一本買うたびにMC-UVは買うようにしています。
あと必要に応じてC-PLフィルター(色を濃く見せる、反射除去。PLフイルターも同じですがこちらはMF専用です。)やNDフィルター(1〜4段分絞りの効果で昼間にスローシャッター使いたい時用)等表現に合わせて…。
レンズは当方フォーサーズユーザなのであまりいいアドバイスは出来ないのですが、まずは望遠ですね。
運動会では必須かと。
SIGMAの70-300mmがコストパフォーマンスに優れているのではないでしょうか。
若干AFが弱いですが、換算480mm?は心強いです。
安いほうのモデルで1万前後、高いほうでも2万前後とかなり安いです。
尤もこのレンズは手ブレ補正やUSといった付加価値はないのでご注意を。
書込番号:7615481
1点

撮影スタイルからみて、
60D + Sigma18-200mm F3.5-6.3 DC OS
の組み合わせをお勧めしたいです。
書込番号:7632578
1点

garisanさん 40D購入おめでとうございます。私も昨年9月に、同機種を購入したデジ一初心者です。
当初は、SIGMAの18〜200mm1本で暫く我慢するつもりでしたが、その後SIGMA30mmf1.4、EF50mm1.4、EF10〜22mm、一脚、リュック、レリーズ、ブロアー、CF1G、4Gと増え続けています。後欲しいのが、85mm1.4と100〜400mmと三脚(エルカル645)とあるのですが、そちらは、追々揃えて行こうと思ってます。
先日子供の小学校、卒業式写真を撮ってて思ったのですが、当日は、あいにくの雨模様で、体育館の中は、非常に暗くて、マップレンタルで、借りた70〜200mmf2.8でさえも、なかなか早いシャッタースピード(被写体ブレおこすので)を確保出来ず、ISO1000以上にしないと、100以上のシャッタースピードにならず、ここで皆さんがおっしゃてることが、ようやく理解出来ました。とっさに色々操作する為、操作方法も慣れてないといけないこと、やたらと前にも出れず、スペースは無いわで、結構苦労しました。
参考になるかどうか分かりませんが、高価なLレンズの望遠は、使うとしても運動会とか、発表会程度と年にそうあるもんじゃ無いと思いますので、暫くは、レンタルで済ませるのも一つの手かと思います。職場の友人に借りられたら尚良いです。確かに、初めてLレンズを装着して一脚立てた時は、感動しましたし、写りも良いのにも、感心しました。
Lレンズは、持つ喜びを十分満足させては、くれますが、それより明るい単焦点を持って、暗い部屋の中やバックをボカした写真を撮るのも、意外と楽しいですよ。それと意外と楽しいのが、広角です。ここによく登場されてる、くろちゃねこさんも言ってましたが、22mmで撮るスナップは、結構綺麗です。
必要な機材は、使っていく内に、自分に必要な物が、見えてくると思います。スピードライト、三脚、一脚、メンテ材、予備電池
http://www.rakuten.co.jp/japanbattery/301402/301403/(安くて、意外と使えます)、
カメラバック(今後、自分の買おうとする物が入る大きさに)、レリーズ、etc‥‥
機材を少しずつ揃えて行くのも楽しいし、写すのは、もっと楽しいですよ。
話は、前後しますが、以前仕事場で顔を合わすプロカメラマンの方に、カメラを選ぶ時は、何を基準に選ぶと良いですかと質問したら、「構えてしっくり来る物、持ち心地の良い物が良いですよ。」(私の場合、運が良いことに、回りにプロカメラマンが沢山います)この基準で行くと、私の場合ニコンだとD200以上、キャノンだと40D以上の機種となり、他のメーカーは、グリップ形状、バランスとか、シャッター位置、手に合う大きさが、しっくり来なくて、その結果、CPの優れた40Dを選びました。
まずは、カメラに早く慣れて、色々な設定をサクサク替えられるように、たくさん写真を撮って下さい。それでは、楽しいデジ一ライフを送られることを祈ってます。
書込番号:7633381
1点

こちらのサイトでおすすめの入門機&今オススメのデジタル一眼は?と言うアンケートをやっているようです。
デジタル一眼ライフ
http://d1-life.com/
参考になさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7661634
1点


自己レスです。
繰り返しになりますが、超望遠や超広角はレンタルと言う手があります。
レンタル店は結構ありますよ。検索してみてください。
それで肝心なのがニコンかキャノンのボディならレンタルの選択肢が多いと言うことです。
大口径でモーター内蔵で手ブレ補正つきなんていう値段的に超弩級のレンズを借りることもできます。
もちろん配送サービスもありますよ。
書込番号:7667551
1点

はじめまして。
もし、望遠を買われるのであればこれなどどうでしょうか?
私もこれを持っていますが画質的にも満足しています。
EF70-200MM F4LIS
運動会となるとまだ短いと思われるのでこれに
EXTENDER EF 1.4×
をつけるといいと思います。
或いは・・・
EF70-300MM F4.5-5.6IS
これなどいいかもしれないです。
室内のときはもっと明るいものをレンタルするかISOを
あげて撮ればいいと思います。
40DならかなりISOをしても大丈夫だと思います。
書込番号:7687082
0点

少し暇になったので、ひとこと、
私なりに、カメラ選びで大事なことは、手の大きさと、体力に追わせて選ぶことと思います、
手の大きな人が、D40やX2を持つと操作しにくく、逆に手が小さく体力のない方が40DやD300を選ぶと操作するだけで疲れて、手ぶれの原因になります、今のデジ一でISO感度800ぐらいまででしたらどのメーカーでも遜色はないと思います。まずカメラ屋さんにて十分に手に持ち操作性や重さに違和感のないものを選ぶとよいと思います。お遊戯会を撮るときのために外付けのストロボをつけて、レンズは18−200ぐらいでいいかと思います。
書込番号:7707002
0点

私も入門機ですがレンズ次第ではよい写真が取れますよ。
参考までにhttp://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7723211
0点

こんばんわ。はじめまして。
エントリー機もたくさん出て迷ってしまうのも当然でしょうね。
まず、エントリー機から行くのはいいと思います。
その理由として
@機械が撮影時のアシストをしてくれる。
A機械的な設定がかんたんにできる。
またワタシ個人の機種の選ぶ基準として以下の点を重視します。
@手になじむボディ(グリップの握り具合・ボタンの押しやすさ)
コレが一番重要とワタシが手ほどきを受けた師匠の重要事項だそうです。
A何の機能を一番重視するか?
手振れに関してどんなレンズも使いたいのであればボディに手振れがあると便利です。
レンズ内手振れ機能だとどうしても高くなってしまいます。
ライブビューをどうしても使いたいのであれば、ライブビュー搭載機になるでしょう。
ワタシは一眼にライブビューはいりません。
あとワタシの場合フィルム一眼レフの経験があり、その資産を活かしたいのもあったのでソニーのα100に始まり今α700になっています。
あと、レンズですが子供さんのイベントなら望遠レンズですね。
一番いいのは200ミリでF2.8クラスがいいのですが、万能レンズの18-200、250ミリのレンズもどうかと思います。ただしあまり明るいレンズでないので、外部フラッシュは必要です。
ざっと書きましたが参考になったでしょうか?
楽しい撮影ライフをお祈りしています。
書込番号:7749506
0点

既に購入された後ですが、私も最初の1台目で悩んでいたので、
意味がないかもしれないですが助言いたします。
もし、40Dで思った通りの撮影が出来なくて諦めるようなことがあったときに
思い返して参考にして頂ければと思います。
私は選択肢として40Dとα700で迷い、幾度も店に足を運び、
実機で撮影を試しましたが、全く決まりませんでした。
しかし、どちらも使用出来る機会を得て、一週間ほど試しました。
その結果、α700を選びました。
自分でも、こうなるとは思ってもいなかったのですが、経緯概要を記載しておきますね。
まずα700を一週間ほど試しました。
コンデジでマニュアル撮影が好きでしたので色々と試してみました。
一眼レフ独特の撮影画像に感動しました。
初めての私でも思ったとおりに撮影できました。
そんな中でも価格コムや雑誌評価が良いので、40Dはもっと良いものと思い描いていました。
次の週に40Dを試しました。
使用してすぐに感じたのが、確かに一眼レフとしての機能や画像は得られますが、
撮影していて楽しくありません。
次にシャッターを押す衝動に駆られないのです。
これは個人的感想を前提としての評価ですが
簡単に言えば、α700には数字に現れない部分でとてもよく出来ているのです。
特に撮影したあとの液晶画面がとても美しくピントのずれもハッキリと確認出来ます。
ジャスピンで撮れたときは、その場で清々しささえ感じます。
40Dではもやもやした気持ちのまま、次の撮影に向かうことになります。
それから、AFが悪いと評価されるときがありますが、
中央のAFを頻繁に使われるのであれば、
AF精度は、α700>40Dと断言出来ます。
様々な環境化でα700の中央AFは諦めませんでした。
僕の場合、AFが散らばっていても中央しか使わないので
そうなのかもしれないですが、このAFの粘りと安定は特筆すべきものでした。
画質ですが、もちろん好みもあると思いますが、以下のように感じました。
40D・・・コントラスト差があり、明るい部分の白潰れ、影の黒つぶれが多い。
臨場感が無く、つまらない画像になってしまう。
α700・・全体的に階調表現を優先した、現場の透明感、空気が掴める画像が得られる。
特に影に対してのフォロー(Dレンジオプティマイザ)が良い。
雑誌の書評ではカタログからの数字的な差異に対する考えや、
ちょっと触っただけの評価のコメントが多いように感じます。
書込番号:7816740
1点

みなさんありがとうございます。
非常に参考になります。
メンテグッズ一式、レンズフィルタを購入しました。
レンズはお財布と相談中ですが、夏前には望遠ズーム系を購入したいな・・・と。
最近、花を撮ってみたら、単焦点も気になっていますが。
kururugikururugiさん
近所のキタムラの店員は、SONYがピカイチだと言ってました。
ただ、CANON、NIKONと比較すると販促がなさすぎということ、
中古レンズの流通量が違いすぎると。
40Dは使ってみると、私などの初心者でも扱いやすいものでした。
他のでも良いのはあると思いますが、満足しています。
明日は地区の運動会なので、気合入れて撮ってきます。
書込番号:7821507
0点



こんにちは。去年、D40を購入し、写真を楽しんでいます。
ところで、「構図」というものがよく分からず、撮りたいものがあっても、どれくらい大きく写すとか、画面の中でどこに置くのか、というあたりが闇雲になってしまっています。
ここはひとつ、写真の構図のセオリーをイチから勉強したいと思って、書店に行ったのですが、その関係の本があまりおいてなくて、買えませんでした。
そこで、皆さんお勧めの本がありましたら、教えていただけないでしょうか。ちなみに、あくまで趣味として写真を撮っているので、プロになるための知識が書いてある本は必要ない、という感じです。
0点

カメラがデジタルになって「理屈を覚えるよりもシャッターを押して覚える」ようになったのと同じように、構図も「他人の作品を見て覚えた」方が安上がりだと思いますよ。写真がデジタルになり、WEBアルバムやHP・Blogなどで自分の写真を発表している人は、幾らでもいらっしゃいますから。
それを「ただ漠然と見る」「綺麗だなぁ」と見るのではなく、それを「自分ならどうやって撮るかな?」と考えながら見る事です。そうやって数を多く見ていけば、「いいなぁ」と思う写真と「ん?」と思う写真の違いが解ると思います。
その時に「自分ならこうするなぁ」と感じる事が、「貴方の構図」です。
何でもかんでもお金をかけようとしないで、ある物をまず活用してみましょう。本を探す時間があれば、PCの前で何枚の写真を見る事ができますか?
気に入った撮り手さんのHPやBlogをブックマークしておくとか。Nikon他カメラメーカーのWEBアルバムや、このkakaku.comにも発表されている写真はあるでしょう。
理屈から入るなら、書籍を持っていれば解らなくなった時に読み返す事はできますが。理屈より感性なら、別に書籍は要らないでしょう。日の丸構図から黄金分割辺りまでなら、どんなムック系(購入ガイドや比較ガイドの本ではなく)でも載っていると思います。
基本中の基本は、日の丸構図で「フレームのど真ん中に主被写体を持ってきてそれに露出をあわせる」事で。これができた上で黄金分割とか露出補正とかをやらないと、「なぜそうなるのか」「なぜそうするのか」が解らないです。で、この辺りを普通「基本的に」と言ってる訳です。
書込番号:7513376
1点

うーん自分の場合は・・・という前提で。
日常はカメラ雑誌月刊誌を定期購読する。だけです。
多少のハウツー物もありますし、各雑誌のフォトコンを見る。それだけです。
個人的には紙媒体の写真展をお勧めしたいですが・・・
これが今はネットで観覧かも知れません。
書込番号:7513391
1点

ご返信ありがとうございます!!
>それを「ただ漠然と見る」「綺麗だなぁ」と見るのではなく、それを「自分ならどうやって撮るかな?」と考えながら見る事です。そうやって数を多く見ていけば、「いいなぁ」と思う写真と「ん?」と思う写真の違いが解ると思います。
その時に「自分ならこうするなぁ」と感じる事が、「貴方の構図」です。
理屈としては仰るとおりだと思うのですが、実際には、そんなにたくさんの写真を見ている時間はない、というのが正直なところです。
構図とかを勉強するためには、自分がいいなぁと思う写真のどこがいいのかを、抽象的に理解しなければならないと思います(同じ被写体を撮るのでない以上)。しかし、たくさんのいいなぁと思う写真を見ても、その中から抽象的に「いいところ」を掴み取るのは、才能が豊富な人であればともかく、少なくとも私には容易なことではありません。
また、写真は、安定感のある写真、ドラマチックな写真、広がりのある写真など、様々なタイプがあるので、それらを表現するためにどうすればいいのか、ということを一通り理解しようと思えば、かなり時間がかかる、と思います。
それに、シャッターチャンスはどんどん逃げていってしまうので、すぐに使える知識を身に付けたい、と言うのもあります。本を読んで理解できることであれば、読んで身に付けてしまう方が、手っ取り早いのではないでしょうか。
もちろん、学ぶより感じろ、という部分もあるでしょうけれども、それは基本を学んでからやればいいことかと思います。その方が、感じ方も速いのではないかと。
あと、別に、安くあげたい、とは思っていないので・・・。本を買っても、何千円もするわけではないですし。
書込番号:7513620
0点

本とかだと 3分割線 とか 黄金比 とかが書いてあるものが非常に多いですが
(紙面が作りやすい?)
私は信じていません。
意識の中心を画面の中心にすえるだけです。
ただし 意識の中心は物体の中心と同一とは限らないのが難問ですが。
あと心の水平と画面の水平も合わせるだけです。
これも 心の水平と物体の水平と同一とは限らないのね。
書込番号:7513735
0点

> ちなみに、あくまで趣味として写真を撮っているので、プロになるための知識が書いてある本は必要ない、という感じです。
写真の構図を学びたいというのと上のプロになるための知識が書いてある本は必要ないというのはどちらかというと矛盾していますよ。
プロを目指して写真を学ぶ専門学校の生徒は写真の構図を理論として学びます。
なので、体で覚えるのではなく、頭で覚えるのであれば写真専門学校の生徒と同じような本を読むのが一番でしょう。
絵でも、写真でも、画面の理論をきちんと学ぶことはいいことかもしれませんね。
でも、それにはやさしい近道はないだろうと思いますよ。(^.^)
後は、絵画や写真の通信教育の添削コースを受けるかどうかですね。
書込番号:7513748
1点

すいません、言い方が悪かったかです。
プロになるための・・・というところは、プロを目指すような方が読むような水準で書かれた本は、あまり念頭にない、ということを言いたかったものです。
プロになる方は画面の配置を学ぶと思うのですが、画面の配置を学ぶことが書いてある本はもちろん、教えていただきたいです。いいたかったのは、そのレベルの話でした。
皆さん、ご返信いただいてありがとうございます。
自分は、何をやるにしても、理屈から入ろうとする質なのですが、そんな簡単に勉強できるわけないですよね・・・
書込番号:7513789
0点

>構図<
日の丸を避ける(しかし、これで無くては駄目な場合も有ります)。
黄金率
3分割法
対角線
遠近法
色彩配分と補色
シンメトリー
バランス
アンバランス
重量配分
繰り返し
平行感覚
とか…
これらは、先人の知恵に学ぶと言ったところでしょうか。
しかし
それらを、どのように使い組み合わせるのか、センスを要求されます。
センスを、如何にして磨くか?それともセンスは磨けないのか?悩ましいです。
日頃の視線(物を見る目)が、大事かなとも思っています。
また セオリー(理論)からの脱出こそ、目指さなくてはいけない事かもしれませんね。
写真(アート)は 構図よりも、何を言いたいのか、またそれが伝わっているか、そして見る人に共感や楽しみ、啓示を与える事が出来ているかが最も大事です。
書込番号:7513801
1点

みなさん 仰ることはすべて正解です、
写真は、「真」まことを「写」うつす・・・と書きますが、言いえて妙なる言葉だと思います、
カメラを初めてさわった人でも、子供でも、シャッターを押しさえすれば カメラはそれなりに
まこと を写しとってくれます、
しかし、それを人の鑑賞に堪えうる作品とするには・・・それなりの努力とセンスが必用なんですよね、
皆さんが仰るように、本を読むより、たくさんの写真を目にすることです♪
また、ひとつの撮り方、ひとつの構図が唯一無二で正しい!なんてこともありません、
ご自分が注目した被写体への感動を人にどう伝えるか? どのような構図で撮れば伝えられるか?
そのことを常に頭のかたすみに置いて臨まれれば、そのうち何かつかめることがあると思います♪
それと、ご自分が撮影された写真を、時系列で保存しておき、折に触れ見返してみることです、
ある程度の期間をおいて見返してみると、こう撮ればよかった、こんな構図で撮ればよかった・・・と
かならず感じるものがあるはずです、
駄文 しつれいしました m(_ _)m
書込番号:7513973
1点

最近立ち読みした中では・・・
これは、分かりやすい方だと思います。。。
モロ○と×の比較になってますので、鵜呑みにしなければ・・・大変参考になると思います。
日本カメラ社 「○と×比べて分かるデジタル写真」
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=475&1205156506
書込番号:7515192
1点

私も本を読んだほうがいいとは思いませんが
尊敬する方の言葉でしたら素直に受け入れられます。
お好きな写真家を探して、真似するのもありかと思います。
私の場合は山口高志氏がそうですが
一度お目にかかり
一方的に尊敬しています。
単に写真にかかわることだけでなく
人としてあこがれている方です。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860432400&reco=similarity2
書込番号:7515302
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
正直、本で勉強することに否定的な意見が多いことには、ちょっとびっくりしました。個人的には、良い本は、先人が苦労して見つけたことや発見した成果をすぐに読めるわけで、とても有用なものだと思っていて、それは写真の表現の仕方も同じだと考えていたものですから。
もちろん、写真が表現である以上、セオリーに従うだけではなく、自分なりの工夫なり感性なりを反映させるべきとは思うのですが、自分は、その前にまずは基本からと考えていました。でも、いろいろな考え方があるってことも分かってよかったです。
皆さん、ありがとうございました。他にもアドバイスがありましたら、この後にも、是非是非書き込んでください!!よろしくお願いします
書込番号:7515608
0点

お言葉に甘えて 再登板です f(^_^)
構図に関して本で勉強しようとすれば、robot2さんにお示しいただいた項目に集約できると思うんです、
日の丸を避ける、黄金率、3分割法、遠近法、シンメトリー、バランス、アンバランス・・・
ものの本は、これらの項目に枝葉をつけて解説していることになります、
しかし、写真の表現手法については スレ主のpagedownさんも仰ってるように、あえてセオリーに反して
表現したほうが良い場合も有り得ます、
私は思うのですが、どうせ本で勉強するなら、構図より露出のほうを勉強されたほうがよろしいかと・・・
測光方式ひとつをとっても、多分割測光、スポット測光など 難しくて奥が深いですよ、
露出はセオリーに反しては いい写真は撮れないと思うのですが、いかがでしょう?
構図に関しては、先に私が申し上げたように、他の方やプロの作品をたくさん見たり ご自分の過去の写真を
見返すことによって、構図の良し悪しを見る目やご自分が表現したい構図が見えてくる・・・と思うのです、
デジイチをお持ちで 実際撮影されてるんですから、水平をとることとか、人物を撮る場合 目線方向を広くとると
画面が落ち着くとか、すでにご存知のことと思います、
構図に関しては あまり考え込まない方がいいですよ♪ 楽しく撮影しましょう \(^O^)/
書込番号:7516285
1点

私は、写真の善し悪しは「構図」で決まる…
と言っても過言で無いと思いますので、本で勉強したり、人に教えを乞う物と思います。
画質云々言う前に…構図が決まってなければ良い写真とは言えませんから…
ただ、そこで教えられた物を杓子定規に絶対的な物とは思わない方が良いとは思いますので…皆さんがおっしゃるように「本に頼るな」「自分の感性を研け」と言う意見にも賛成です。
構図はセンスですから(苦笑
それと…構図は答があるようで無いような物ですから…
あまり、深刻に考えない方が良いとも思います。
ファジー(わ!古い!)にとらえましょう。
書込番号:7516835
1点

写真がフィルムの頃は、1コマ撮るにもコストがかかりました。フィルム代・現像代(ネガならこれにプリント代、自家現像なら薬品代やペーパー代)など。
ですから、シャッターを押す前に理屈を覚えて「これをこうすれば、こう写ってくれるハズ」と仕上がりを予想して撮らないと、撮ったその場で絵柄を確認できないですし、そもそも「ちゃんと写っているかどうか解らなかった」のです。ゆえに、とりあえず基本やその応用方法などを覚えてからでないとシャッターを押せなかった(押す事はできますが、それこそ「習作の為に」莫大な費用がかかる)のです。
時代がデジタルになり、写真は初期投資以外はそれほどコストがかからなくなりました。シャッターを押したその場で画像が(カメラのプレビューモニタとは言え)確認でき、ミスショットであればその場で消去できるようになりました。
そして、写真はパソコンを通してHPやBlog・WEBアルバムなどで発表できるようになっています。さらに、ここのようなBBSやSNSなどで「気軽に、まったく面識の無い他人」と(リアルタイムじゃないとはいえ)会話ができるような通信手段ができています。
つまり、フィルムの頃と違い「調べる前に、とりあえず考えた事をやってみる」事が非常に容易で、「失敗の原因がわからなくても、それが解る人に訊きやすく」なったという事です。
物事をはじめて失敗しない人は居ません。本番で失敗しないように(自分が思ったとおりに)する為に、練習をするのです。ただ、フィルムとデジタルでは「練習の時のスタンスが違う」と思うのですよ。
で、スタンスが違えば手法も違う訳で。と言っても、PCパーツの上位互換のような関係で、デジタルはフィルムのやり方でもできるがフィルムはデジタルのやり方じゃできない、って表現した方が正しいでしょうか。
pagedownさんが考えるようなフィルム時代の方法も取れますが、それよりもWEB上で書籍に書かれているような事はどこかにあるでしょう。書籍のように「一から十まで纏めて書かれている」ところは無い(あるようなら、それを書籍にした方がお金にできるからやらないでしょうw)でしょうが、Googleをはじめ検索システムが発達していますから、一冊の書籍を探し・それを取り寄せたりする間に調べる事は可能かと思います。
「基礎の基礎が・・・」は、メーカーのHPに記載されていますよ。Nikonなら
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
↑この辺り(ちょっと解りづらいところにあるんですけど・・・Nikon Imagingからではなく、Nikonホームの方。そこのFeelニコンから辿ったところにあります)に書かれています。下手な入門書より解りやすく・優しく書かれていますよ。
書込番号:7516839
1点

アマゾンで「構図」で検索かけました。
同じようなことを考えられている方も多いらしくたくさんかかりました。(^.^)
売れ行き上位から
・構図で決めよう!上手な写真の狙い方―15の被写体別で構図の基本がわかる! (GAKKEN CAMERA MOOK―CAPA撮影術シリーズ) 山口 高志
*既出ですね。
・映像カメラマンのための構図完全マスター―誰も教えてくれなかった画作りの“秘訣”を... (玄光社MOOK (93)) 益子 広司
・画面構成のテクニック―フレーミングの基礎から応用まで (玄光社MOOK (83)) Photo Technic
・フレーミング実例事典―被写体の発見から構図の決定まで (写真撮影とらの巻) 山口 高志
絵画の構図からきちんと学ぶなら
・構図エッセンス (みみずく・アートシリーズ) 視覚デサイン研究所
・Balance in Design 美しくみせるデザインの原則 Kimberly Elam
・構図法―名画に秘められた幾何学 シャルル ブーロー、Charles Bouleau、 藤野 邦夫
・構図の源泉20―現代作家が語る私の構図 視覚デザイン研究所
別に写真集ばかりを見るのではなくても、雑誌などのグラビアや商品写真を見ても勉強になりますし、漫画などのこまわりも立派な構図の勉強になるはずです。
要は普段何気なく見ているものを自分の身につけられるか、それとも見逃すかということかと。
がんばってくださいね。
書込番号:7517506
0点

みなさん、どうもたくさんのご返信ありがとうございました。写真に対して色々な考え方があることが分かり、その点でも勉強になりました。
プロとして、写真でお金をいただいているわけではなく、結局は自分の満足や楽しさが重要だと思うので、少しずつ構図を知っていく過程をを楽しむ、というやり方ももちろんあるんだろうと思います。私は、どちらかというと短期なので、本で勉強してみようと思った次第です。
その、本については、バカちゃんさんのお勧めの学研の本を買って読んでみようと思っています。
syuziicoさん、
露出も大切ですよね。今のところ、全体として暗くするか明るくするか、背景をボカすかどうか、ぐらいしか考えていないのですが、いずれは三脚を使って長いシャッタースピードによる演出とかもやってみたいところです。
ただ、露出については、いずれも数字(SS、絞り、ISOなど)で表現される要素によって決まるので、なんというか、概念自体は分かりやすいと思います。だから、ある写真を見たときに撮影者がどういう意図でこの露出にしたとか、自分だったらどうしたい、ということを割りと考えやすいのだと思います。
これに対して、構図は撮影者の選択肢が無限にあるという点で、自由度が非常に高いですよね。だからこそ、構図は基本的な概念を掴むのも難しいし、一枚の写真を見て、自分だったらこうすると想像するのも難しいと思います(そもそも、写真をみても、写真に写っていないものは見れないわけで、撮影者がなぜこれは画面からカットしたのか、とかいうことを考えることはできないわけです)。
でも、露出もちゃんと学べばもっといい写真が撮れるようになるのは、まさに仰るとおりだと思うので、少しずつ勉強していきたいと思います。
私は、何かを表現すること自体は好きだし、どういう風に表現するかを考えるのも楽しいのですが、いかんせん、絵の描画が苦手でした(小学校の写生は苦痛でした)。なので、シャッターを押せば対象物を写し取ってくれる写真は、自分にも多様な表現を可能にしてくれた、という点でとても感謝してます。でも、写真の方が、ごまかしが効かない分、絵よりも構図とかに注意を払う必要があるのかもしれませんね・・・
てな感じで、これからも、ゆっくり写真を楽しんでいこうと思います!!
みなさん、本当にどうもありがとうございました。
何か、他にもアドバイスなどありましたら、この後でも、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7517628
0点



はじめてのデジタル一眼レフを検討しています。
購入のきっかけは、以下の2点です。@子供の運動会、学芸会での撮影でコンパクトデジカメでは子どもから撮影席(場所が保育園から指定されています)までの距離が遠く(約20m〜50m)、きれいに、大きく撮影できないこと。A動き回る子どもにAFがつていかない。
よって、@人物撮影がメインA動き回る被写体メイン に強い入門機を教えてください。
ほんとに初心者です。予算は10万以内で考えています。
店でいろいろ触ってみた感じでは、オリンパスE410 PENTAX K100super Nikon D60 がいいかなとおもいました。特に理由はありません。連射した感じよかったので・・・
駄文で申し訳ありません。ご指導よろしくお願いします。
0点

>よって、@人物撮影がメインA動き回る被写体メイン に強い入門機を教えてください。
やはり・・・この被写体だとキヤノンかニコンが強いと言わざるを得ません。。。
屋外で撮影する分には・・・どこのメーカーを選択しても概ね満足感が得られると思いますが。。。
室内の撮影となると、とたんに撮影難度と投資金額が跳ね上がります。
とても10万円の予算では足らないと思いますσ(^_^;)(苦笑
書込番号:7510559
1点

E-510ダブルズームキットをお勧めします。大事なことをお忘れです。
運動会 当然グランドの砂が舞い上がります。この状況でのレンズ交換
素子に付くゴミ問題 オリンパスがダントツ!
レンズ交換なしだとタムロンの18-250 出来れば欲しい手ブレ補正!ペンタックス?
AF性能がどうこういう前の厳しい現実があります!
書込番号:7510808
1点

オリのゴミとりは強力ですが、それ以上にAFが弱いので
やはりニコン,キヤノンが無難だと思います。
書込番号:7511942
1点

こんにちは♪
ボクも先日、同じような動機で初デジイチに40Dを購入しました!
超初心者のボクですが、バッチリ綺麗に撮れます。
40Dは今とても安くなっているので自信を持ってお勧めしますよ♪
写真撮るのが楽しい毎日です。
書込番号:7512548
1点

>写真撮るのが楽しい毎日です。
そう・・ですか・・
機材で幸せになれるのは羨ましいかぎりです。
書込番号:7513414
1点

こんにちわ。
私もAF性能から、CanonかNikonが良いのではと思います。
グラウンド等でのレンズ交換は、隙間じゃなくて完全に開いちゃいますので、防塵対策がされたカメラでもお勧めできません。交換時以外なら防塵対策されたカメラって安心感がありますけど・・・。
用途からだと、本当はCanon40Dがをお勧めしたいところですが、予算オーバーですね。なので、今の時期にあえてKissDXのレンズセットですかね。(←これはCanon好きの私なら)
屋内イベントは感度を上げて対応するしかありません。内蔵ストロボでは厳しいと思います。外付けストロボも欲しいところですが、430EXで3万円弱しますから予算的に厳しいですね。
とりあえずレンズセットから使ってみて、不足する部分を時間をかけて揃えられてはいかがでしょうか。
書込番号:7513711
1点

みなさん!お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございます。
初心者の私にこんなにも・・・
ごみ取り機能はぜんぜんノーマークでした。ほこり舞い上がる状況での撮影がほとんどなので重要ですよね。
AF機能ではニコンかキャノン。
うーん悩みます。
今度の休みにまた店に行きますので、調査?してきます。
予算が予算なので選択範囲は限られますがご意見を参考に良い買い物をします。
ちなみに売り場でチェックするポイントはありますか?
恥ずかしいんで、あんまり長い時間まじまじと触ったりできないんです・・・
書込番号:7515647
0点

今月号のデジタルカメラマガジン内容いいです。1100円
書込番号:7515858
0点

おはよう御座います。
>ほこり舞い上がる状況での撮影がほとんどなので
ほこりがどの程度のものかは存じませんが、砂埃が舞うようなシーンでの
レンズ交換は故障の元なので避けたほうが宜しいかと思います。
センサーのゴミ付着なんかはどうとでもなりますが、シャッターが逝かれたりしたらたまりません。
私もオリ(E-410)を使っていますが、そんなシーンでのレンズ交換なんて怖くて出来ません。
PS. 使っていてなんですが、E-410はカメラとしてお奨めする気になれません。
デザインにほれ込んでいない限りは避けたほうが宜しいかと・・・。
書込番号:7516728
0点

すみません、考えてみれば不親切な書き込みでした。
E-410をお奨め出来ない理由ですが、
現在3社の一眼を併用していての感想から、
優秀なゴミ採りより優秀なAFのほうがはるかに実用性が高いこと。
操作性がよくないこと。
暗い処でのAE,AWBに癖が強く後調整が必要だと感じていること。
暗い処では高感度+明るいレンズが基本ですが、高感度がイマイチで
明るいレンズに安価なものがないこと。
(↑シグマというレンズメーカー製レンズには少しばかり安価な明るいレンズが
ラインアップされていますが、在庫がないと入手性極悪(数ヶ月待ち)な状態にあります。)
(画質がイマイチとしか思えないこと。←個人的な好みの問題だと思いますが・・・。)
ざっと以上のようなマイナス要素があるからです。
最後にお店でチェックするポイントですが、
経験者であれば自分なりの撮影スタイルに合致するかが大切でしょうが、
初心者さんであれば手に取ったときのホールド感くらいでしょうか?
また、購入前にはレンズやアクセサリーカタログを一度ご覧になられたほうが
宜しいかと思います。
(レンズカタログはシグマやタムロンといったレンズメーカーのものも忘れずに。)
書込番号:7519225
1点

アドバイスいただきありがとうございます。
デジタルカメラマガジンを購入しました。
機種比較はかなり参考になりました。
D40かkissデジタルにしようかと考えています。最終は電機屋に今度行って現物を触って決めようと思っています。
書込番号:7528821
0点



皆さん、こんにちは。
半月ほどまえ、こちらで初めての赤ちゃんの写真を撮るためのデジタルカメラの購入相談をしたものです。
その時はコンデジを考えていましたが、The March Hareさん、はる・・・パパさん、goodideaさんに素晴らしいアドバイスをいただき、後にカメラ屋や雑誌で検討を重ねた結果、コンデジではなく一眼を購入することを決心しました。
その節はありがとうございます。
さて、このたびの質問です。
以前のアドバイスではニコンのD40を推薦したいただきましたが、すぐにD60が発売され、さらには来週にはX2が発売されるとのこと。
正直、D40、D60、X2で迷っています。
D40とD60については価格ではD40。
しかしD60にはゴミ処理対策やアクティブDライティング、画像編集機能等のが付加されていますね。
連写も2.5から3コマ/秒に向上しているようです。
これらのは一眼初心者の私にはなにやら大きなアドバンテージに思えるようなんですが、実際にはどうなんでしょうか?
価格高い分の価値はあると考えていいのでしょうか?
加えてD60とX2でも迷っています。
価格の差はしょうがないと考えています。
この2機種で迷っているのは以下の点です。
D60がX2に比べて優れている点は(私の拙い知識で考えると)測光方式が420分割(X2は35分割)と上記にもありますが、画像編集機能です。
この2点がD60の圧倒的なアドバンテージと考えています。
逆にX2の魅力は高輝度側・階調優先機能です。
くわえて9点のオートフォーカス。
早く、正確な気がしています。
お叱りをうけるかもしれませんが、高グレードの方が確かにオートフォーカスの点も多いようですし・・・ただ、この点については周囲の知り合いのアドバイスですと、3点あれば十分とも聞いています。
他には画素数が高い。連写が3.5コマ/秒。ライブビュー撮影。液晶モニターのサイズでしょうか。(これらの機能はそれほど気にはなりませんが・・・)
これは企業の戦略だとは思いますが、画像等を追求するならD60。
ハイグレード機種顔負けの様々な機能の付加を求めるならX2。
という感じを受けています。
便利さにたいして差がなく、写真が綺麗ならD60。
この場合、D40とD60の価格差ほどの写りや機能の差がないようでしたらD40もありかと。
写真に差がなく、便利さ(撮りやすさ)、機能等が相対的に優れているならX2と考えています。
最終的にはこちらで皆さんのアドバイスを参考にさせていただいたうえで、それぞれの画像をSDに撮らせて貰い、人の肌等の写りがどちらが気に入るかを比較して決めようと考えています。
ただ、その場で写す写真での比較では「なかなか差は出ないかな」と不安もあります。
このように迷っていると、「どっちもそんなにかわらない」「好きにしなさい」とのお叱りも聞こえてきそうですが・・・それなりに高額なものですし、これから写真を趣味にして、大切にカメラと付き合いたいと考えており、皆さんの率直なご意見等をいただきたく、書き込みをさせていただきました。
宜しくお願いします。
0点

難しい事は分らないですが、自分が候補の中で買うとしたらストップモーション機能が面白そうなのでD60か無駄な機能も画素数も省いたD40。
ただスレ主さんを含みますが人に勧めるならスペックバランスが素晴らしいKISS DX2です。
書込番号:7509346
0点

同じくKissDX2に一票です。
この機種を基準に、必要な機能の有無を検討していけばよろしいかと。
NIKONのD40・60系はレンズ選択に制限があります。その点はくれぐれもお忘れなく。
書込番号:7509384
0点

機能強化もされていますし、お気楽簡単でいくなら、D40でも十分かと(^^;
趣味として、オールマイティなファミリーカメラとしてならKissX2でしょうねえ・・・
正直ねD60は、D40で我慢できない方向けかな?
ライブビューに魅力を感じないなら下位機種のKissDXも安く手に入りますよ。
書込番号:7509386
0点

大衆迎合的にK2Xにするのが無難な選択だと思います。
書込番号:7509786
0点

3機種とも普通にKGサイズのプリントなら差はないでしょう
これまで出回っている画像を見る限り、D40が画素数は劣っていますが
一番綺麗に思います
フォーカスフレームの数ですが、厳密に構図を考えて撮る時は
半押しAFロックを掛けてから、構図を決めますので、そういう撮り方の時は
数は関係ないと思います
シビアな構図を考えないで、お気軽に撮る時は数が多い方がいいですけどね
カメラマニアとしては、D40が価格と性能を考えた時に、一番お買い得で
あまった予算で、中古レンズでも買うと写真を撮る面白さは広がるのでおすすめなんですが
奥様も使われるでしょうから、無難にKX2でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:7510162
0点

初心者デンデンさまへ
CPの高いD40で宜しいかと思います。
個人的には価格の安いレンズの写りが良いNikon系の方が良いかと思いますが?
>これから写真を趣味にして、大切にカメラと付き合いたいと考えており
どれを購入しても、2,3年で新しいカメラが欲しくなると思いますので、カメラ本体をグレードアップした時にも使えそうなレンズとの組み合わせをお勧めします。
CP重視の組み合わせとして
1) D40ボディ 3万8千円前後
2) AF-S 18-70(D80,200,300等のKIT) 2万2千円前後
3) AF-S 70-300VR(定評のある描写力) 5万6千円前後ー5千円キャッシュバック
(以上価格COM最安値)
本体のことでスレを立てられているのに余計なことかもしれませんが、ご一考下さい。
書込番号:7512970
0点

その3つを実際に触ってみて気に入ったカメラでいいと思います。
機能的にはどれもそんなに変わらないと思います。
室内で赤ちゃんを撮ることを考えたら、差額分で明るいレンズを買う
という選択肢もありかも。
書込番号:7513092
0点

こんばんわ。
KDX2+EF50mmF1.8なんていかがでしょう?
80mmF1.8相当になりますので、もう少し広角側が欲しいかもしれませんが、F1.8の威力はなかなかですよ。とても安いレンズですし。
カメラもレンズも、不足を感じてから揃えたりステップアップすればよいのではと思います。趣味にすると、いろいろと欲しくなりますので。
書込番号:7513746
0点

カメラにそれほど大差は感じられないので
D40でよろしいかと思います。。。
レンズの方にお金をかけてもよいのでは。。。
書込番号:7514361
0点

乱ちゃん(男です)さん、Y氏in信州さん、TAIL4さん、てるてる.comさん、atosパパさん、にこにこkameraさん早々に返信ありがとうございます。
びっくりしました。
すぐにレスいただいていたんですね。
優柔不断かつくどく長い相談にお付き合いいただき、感謝しています。
ありがとうございます。
くそ坊主さん、haniho13さん、いきまっせ〜!!さん、ゆうこんずさんありがとうございます。
いずれの皆さんも私と違い、簡潔明瞭、説得力のあるアドバイス、ありがとうございます。
無難な線ではX2。
D40で差額をレンズ用にとっておく。
というご助言が大半ですね。
納得しました。
後は実際に手に取り、さらには写真を撮ってみて、写りが自分により好みに合うものにしたいと思います。(わかればですが・・・笑)
書込番号:7515383
0点

今月号のデジタルカメラマガジンは内容がいいですよ。1100円しますが。
書込番号:7515835
0点



デジタル一眼レフカメラ初心者です。
仕事でメニュー作りをしていて、
今までは普通のデジカメでとっていたのですが、
やはり、一眼レフの方での撮影されたものがきれいなので、
これを機会に、一眼レフデビューをと考えています。
その際に適した一眼レフを、どなたかご教授ください。
ちなみに、予算は10万以内で考えております。
よろしくお願いします。
<m(__)m>
0点

ボディ/レンズは、どれでも okでしょう。
それよりも、ライティング等の撮影方法/環境が重要です。
ネット検索してみて下さい。
書込番号:7507298
0点

私も lay_2061さん に一票!
どのカメラでもレンズキットで十分です。
仕事でメニューを作成されているのであれば、良くご存知だと思いますが。。。
メニューでは、写真の芸術性より。。。
ある程度、盛り付けや量などの忠実性がなければなりません。
それを踏まえた上で、料理の「シズル感」を表現しなければなりませんので、イタズラにボケやデフォルメを使うべきでは無いと思います。
モチロン、イメージカットと商品のカットの使い分けで、イメージカットに大胆なボケを使用したカットを使用するのはありだと思いますが。。。
なので・・・特別なカメラもレンズも必要が無いです。
lay_2061さん のアドバイスの通り、むしろライティングや撮影機材にお金をかけた方が、よい結果を生むと思います。
強いてあげれば、視野率100%のライブビューがある機種なら・・・なお、便利かな?
書込番号:7507373
0点

>lay_2061さん
>#4001さん
ありがとうございます。
さっそく探してみます。
ちなみにですが、初心者でも扱いやすい、
一眼レフはどれがおすすめでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:7509491
0点

僕はケーキなどのメニュー表を主に撮影しています。
僕の機材は
NikonD50+50mm/F1.8
たまにキッドレンズも使っています。
50mm/F1.8のレンズは2万円以下なのでお勧めですよ☆
Nkonを使っているので、D40かD60をお勧めしたいところですが、
このレンズは超音波対応じゃないのでD40、D60ではAFが効きません。
しかしながら、D60に搭載された白とび黒とび軽減の
アクティブD-ライティングは強みですね。
ですので、三脚を使ってD60+シグマ18-50mm F2.8 EX DC Macro HSM
なんていかがでしょう。
一応寄れて明るいレンズですので、有利かとおもいます☆
書込番号:7516353
0点

ライティングについてですが、
個人的には必要ないと考えます。
フラッシュとかは高く、難易度も上がるので、
経験と失敗数がモノをいいます。
足りない光量だけを
デスクライトと100均で買った白画用紙で補っています。
ライティングシステムのお勧めはこんなのもあります。お勧めです。
http://fototech.jp/?gclid=CIb_9LaR35ECFQjMbgod2Cfzfw
予算に限りがあるのでしたら、
必要になったときに考えても遅くないです☆
書込番号:7516375
0点



インテリア・フォトに使用できる美しいお部屋を探しています。すべての調度品が揃った異人館など理想的ですね。あなたのお住まいの近くに撮影可能な素敵なお家がありましたら、お知らせ下さい。全国どこでも構いません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





