
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年3月7日 21:34 |
![]() |
5 | 7 | 2008年3月4日 22:34 |
![]() |
17 | 15 | 2008年3月5日 14:06 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月3日 17:43 |
![]() |
25 | 51 | 2008年4月15日 23:47 |
![]() |
1 | 7 | 2008年3月2日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のデジ一眼も機能的にはコンデジとの大差がなくなってるような気もします。手ぶれ補正、液晶ファインダー、ゴミ掃除、おまかせフルオートなど、携帯の良さなど。初心者には良いかと思われますがこれで綺麗な写真とれたのは自分のせいではなくカメラをおかげと気づく人はいるでしょうか?また人間は考える機能は薄らぎ都合の良さばかり求めるような気がします。みなさんのどう感じてますでしょうか?
0点

世の中がそういう方向に向いているようですので、やむをえないのではないでしょうか?
書込番号:7482666
0点

そもそもカメラは便利さを追求して、二眼→レンジファインダー→一眼レフ
と進化してきたわけですから、その延長という意味では正常進化ではないで
すか?ただ、一方で道具としての愛着を求める人もいますから、GRの様な
カメラも存在意義があるのだと思いますが。
書込番号:7483432
0点

>エグザムシステムさん
だから何?
個人ごとのスタンスとして、フルオートだって良い写真を撮る人はいますし、いまだに
フィルム&マニュアルに固執してデジタル一眼を使わない方もいます。表現手法の幅・
道具の選択肢が広がっただけで何も変わっていません。
便利な物がでると・・・
・AEなんて必要ない
・AFなんて必要ない
・デジタル一眼なんて画質はフィルムに劣る
延々と繰り返されてきた議論ですね。
「綺麗」と感じるのは人間の感情であり、それに向けてシャッターを切った撮影者の
意識・感情です。それを手軽に記録・表現できるのであればいくらでも、オート化して
構わないはずです。
書込番号:7483448
1点

プロも交え、何人かで同じ場所をブラブラしながら写真を撮り歩くことがあります。
同じカメラもあれば違うカメラもあります。
例え同じカメラで同じものを撮っても、それぞれ個性のある写真になります。
やはり写真を撮るのはカメラじゃなく人間だと思います。
きれいな写真を撮れるのもカメラのおかげだけではなく、人間の感性と技術だと思います。
テーマを決めて物撮りもしますが、必死になって考えますよ。
結局カメラがどうのじゃなくて、人の問題じゃないでしょうか。
書込番号:7483544
0点

嗚呼ノスタルジーですねぇ。昔は、赤暗い暗室で現像液の中で浮かび上がる画像を見ながら写真を、いかにも創り出すという喜びがあった。今はカメラで撮るというより、カメラに撮らされてる感じです(^^) 仕方ないのですよ、誰でも簡単にきれいに撮れるというコンセプトを守って行かなければカメラメーカーは生き残って行けないのですわ。
書込番号:7485596
0点

リコーフレックス → ペンタックスSV → ニコンFフォトミックFTN → → →と渡り歩いてきて40年,いろいろな一眼レフ,デジ一を所有してきました。
昔はエクタクローム,今はベルビアを使ってマニュアルで撮るも楽しく,フルオートのデジ一で撮ってパソコンで絵作りするも楽し。
要は誰もが楽しんで写真を撮れればよいのではないかと思います。
書込番号:7488260
0点

時代の流れでしょうがないでしょうね・・・
でも今のデジカメは全てマニュアルで設定出来ますので
手振れ補正OffにしてTもAも自分で設定してゴミ掃除も
手動で楽しめますが?
>綺麗な写真とれたのは自分のせいではなくカメラのおかげと
全てマニュアルで撮った写真でもオートで撮った写真でも
同じです!カメラのおかげですよ!!
書込番号:7499238
0点

>綺麗な写真とれたのは自分のせいではなくカメラをおかげ
本当にそう思われているのでしょうか?
おっしゃられる便利さなんて今までも最低限の道具なり経験でカバーしてきたものでしょう。
それをカメラ側が提供してくれれば敷居が下がるだけのこと。
写真を撮るときの視点やタイミングといったものが一番大切だと思っているし、
それは永遠にカメラは提供してくれないと思っています。
書込番号:7499298
0点



観光などに行って、最近デジ一を持っている方がほんとに多くなってきたと思います。特に初老のご婦人に多くなってきた様に思います。
私もデジ一デビューを何とかこの夏休みの北海道旅行前に果したいと思っております。
そこで質問です。私のような初心者がデジ一を勉強するに相応しい入門書は何がいいでしょう。(月刊誌も含む…)
なるべく解りやすいものを教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

よく機種ごとにマスターガイド本がでてますが(インプレス社など)
適度に、まとめられてますので、難しい専門書よりは、取っ付き易いと思います。
http://www.impressjapan.jp/books/54013
書込番号:7480504
0点

デジタル一眼レフというか一眼レフが初めてであればNHKのテキスト
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61884222006
とかは分かりやすく書かれていると思います。
一眼レフや写真の経験があって、デジタルがはじめて・・・だと、実際に書店へ行って読みやすいのを選ぶ・・・につきると思います。
書込番号:7480621
1点

カメラメーカーのサイトでもいいのでは?
SONY
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/index.html
CANON
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
NIKON
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/index.htm
PENTAX
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/
書込番号:7481338
1点

MOOK本もタクサン出てますし
月刊誌も「カメラマン」・「デジタルカメラマガジン」、
等々色々ありますね。
「CAPA」あたりが無難かなと思います、
毎月買っても600円位です。
1〜2年位定期購読すれば、
一通り覚えるのは可能かとは存じます。
書込番号:7481439
1点

Gakkenのデジタル一眼レフ30日でマスターできる(森村進)は、図解入りで分かり易く、撮影術から編集出力までよくまとめらていますね。お買い得ですが市民図書館に行って借りる、という手もあります。あとカメラの取り説をよく読むことでしょうか(^^)
書込番号:7481765
1点

PENTAXは初心者用に入門書を出しています。
オンラインショップからも買えますし、ヨドバシカメラでも売っていたように思います。
林檎の秘密 DIGITAL
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=19919
林檎の秘密
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=97374
書込番号:7481922
1点

みなさん、こんばんわ。
初心者のわたくしに、ありがたいレス、感謝致します。
デジ一はおろか、一眼レフが初めてです。
ご紹介頂いた本の中から、私に一番解りやすいと思ったものを選ぼうと思います。カメラを購入の暁には、書き込み致しますので、又、遊びに来てください。
ありがとうございました。
書込番号:7485624
0点




D40フィーバーの効果が出始めれば…
いい勝負!
であると思いたいです。ニコン使いとしては(笑)
でも、AF-S化が遅いので殆ど奪われてたりして…(苦笑)
書込番号:7479885
1点

カメラは写真を撮る手段や道具にすぎないので、メーカーの勝ち負けとか、どうでもいいです。
あえて言うなら、互いに競争して、よい刺激になって、よりよい製品開発につながればと思う程度です。
書込番号:7479903
4点

切磋琢磨して良い物を送り出してくれれば善いです。
とは言え、キヤノンは、買いませんが・・・^^;
書込番号:7480007
1点

スペックだけならキヤノンが勝ってますね。
売れる数は分らないですが。
書込番号:7480030
1点

ペンタ。自宅の機材状況では、キヤと互角です。
これでは駄レスなので、
・キヤ:40D、KX2、処分のKDX。
・ニコ:D300、D60、処分のD200、処分のD80、処分のD40x、処分のD40。
(なんだかんだいっても、高級機の販売台数は微々たるものなので除外します。)
処分扱いで出せる機種が豊富で、割安感で購買意欲を煽れるので、この勝負はニコと予想します。
書込番号:7480090
0点

どちらが売れるかわかりませんが…個人的には勝ち負けはどうでもイイです。
両社が刺激し合ってより良い製品が市場に出るコトを願っています。
書込番号:7480206
3点

こう言うのを下馬評と言うんでしょうね。三連単でニコノスボーイ、キャノバゥアー、オリンパエイトに特券3枚。(^^)
書込番号:7480628
0点

こんばんわ。
私はCanon(キヤノン)と長い付き合いですが、Nikonもいいなーって実は思っています。
どちらも信頼できるメーカーですしね。
勝ち負けなんてどうでもよいのですが、これからもトップ争いを続けて欲しいメーカーだと思っています。
桁違いに凄い物が出ない限り、今までNikon好きだった人はNikonだろうし、Canon好きはCanonなんでしょうね。
書込番号:7480755
1点

マニュアルのフィルム時代からキャノンを使用しています。
キャノンのLレンズとボディに絶対的な信頼を寄せて使ってきましたが、最近、色々なホームページの写真を見ていると、ニコンの広角レンズの描写がすばらしいのでうらやましく思うこともあります。レンズのコーティング技術とか競争が激しいですね。
それと、キャノンのオートフォーカスの精度も考えてみると中途半端だし、理屈から考えると操作系も指先でくるくる回せるダイヤル式で便利なようで、すばやい対応ができるかといえば、戸惑うこともあり、意外にニコンの方が操作しやすいのではないかと思うことがあります。
とは言え、そろえているレンズの手前、ニコンに手を出す訳にも行かず、キャノンの方がデザインで勝っているとか、ニコンの広角ズームは前玉が飛び出しているので、傷が付きやすいのではないかとか考えて、自分を納得させています。
書込番号:7481028
1点

どっちが勝っても「そんなの関係ネイ」。
勝って喜ぶのは、メーカーの従業員。
書込番号:7481358
1点

まあまあ。
バカバカしいのは承知の上ですが、なぜか気になるところでもあります。
市場占有率、販売台数、ミリオンセラー、海外輸出台数、平均所得、平均寿命、・・・。
(偏差値教育の弊害なのかもしれません。)
屁理屈へとつなげるなら、販売台数が多いと安心感があります。
数年後に万が一、メーカーが撤退したあとでも、修理業者があるとか、互換部品の入手が可能とか、最終的には他社が引き継ぐなどもわずかながら期待できます。
不具合情報の共有や改善要求。場合によっては、集団訴訟まで。
はたして、10〜20年後に使える機種は? それとも現行機は絶滅危惧種?
個人的に、単3電池でK100Dではないかと予想しています。だから、ペンタ。
書込番号:7484249
0点

お金が掛かる趣味の世界なので、気になるところではないでしょうか。
気になる人は気になるだろうし、そのことを否定することもない世界だと思います。
ニコンの操作性は判らないのですが、スナップを撮るのにはEOSの操作性は良くないように思いました。スナップを撮るのであれば、CANON F1のようなマニュアルに近いカメラの方がカメラを構えなくてもシャッタースピードや絞値を確認し易く、操作性に優れているように感じました。シャッターチャンスを待ちながらファインダーを覗いているような、スポーツの写真を撮るような場合にはカメラ間で大差はないのでしょうが、EOSも露出のコントロールなどが操作しやすいので、撮影の流れを止めることなくスムーズに撮れ優れていると感じました。
書込番号:7485164
0点

従業員でも株主でもないので、どちらが勝つかなど興味ないです。
どちらも一生懸命魅力ある新製品を開発しているので、競争があることは
好ましいと思います。
NとC以外にも ソニーやオリンパス、シグマ、パナソニックなどから
特色ある製品を出し続けて貰いたいと思います。
京セラコンタックスのように魅力のあるレンズがありながらビジネスを
止めてしまったのは、本当にもったいないと写真愛好者の立場からは思います。
書込番号:7488213
0点



こんにちは
皆様にお尋ねしたいのですがこの度液晶モニターの入れ替えを考えてます
カメラで撮影した写真の表示に適したパネルはグレアパネルでしょうか
それともノングレアパネルですか?
皆様のお使いの液晶のパネルのをお聞かせください
グレアパネルは目が疲れそうですがその辺も含めてお聞かせ願います
お願いします
0点

グレアタイプはパッと見た目がキレイですね。
でも、写真をキチンを評価するにはノングレアの方がいいとも聞きました。
もっとも、最終的にはCRTでないとダメなのかも知れませんが・・・。
と言いつつ、私は2台ともグレアタイプです。
流行っていた頃に買い替えてしまってそのままです。
照明や窓の写り込みに気を付けていますので、目の疲れについては特に感じません。
書込番号:7479096
1点

まぁグレアでもノングレアでも、
写真で言うところのマットと光沢の違い程度ですから好きな方でよろしいかと。
予算にもよりますけれども、
写真に適している液晶かどうかというハナシならば
Adobe RGB比とかNTSC比っつう数値が色再現度の指標ですから、
この数字がなるべく大きいモニタをチョイスすればいいと思います。
書込番号:7479163
1点

こんにちは。
グレア(15、17、20インチ)ノングレア(19、24インチ)を使ってますが写真用にはノングレアを使ってます。
個人差があると思いますがグレアは照度を下げるとそれ程目は疲れませんよ。
最近の製品は性能も良くなってきましたが視野角が広いタイプのを選択された方がいいかと。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
http://eclub.eizo.co.jp/lcdtopics/2005/11/post_3.html
書込番号:7479410
1点

花とおじさんさん
ご返答ありがとうございます
>写真をキチンを評価するにはノングレアの方がいいとも聞きました
私も以前そのような事を伺ったことがありまして・・
>照明や窓の写り込みに気を付けていますので、目の疲れについては特に感じません
そうですか 仕事で日に7時間ほどPCの前でかなり目にストレスを与えてるので
気になるところです
MIFさん
ご返答ありがとうございます
>Adobe RGB比とかNTSC比っつう数値が色再現度の指標ですから、
この数字がなるべく大きいモニタをチョイスすればいいと思います
判りました希望モニターのスペックで確認いたします
ニコン富士太郎さん
ご返答ありがとうございます
>グレア(15、17、20インチ)ノングレア(19、24インチ)を使ってますが写真用にはノングレアを使ってます
凄いですね5台もモニターをお持ちで!
リンク参考になりました
>視野角が広いタイプのを選択された方がいいかと
判りましたVA方式やIPSパネルは少し高価ですが欲しいです
最近L単を一本購したので予算が厳しく出せても6万くらいです
もう少し貯金を増やしてできたらよい製品を選びたいと思います
グレアパネルにするかノングレアにするかは再度店頭にて確認したいと思います
ありがとうございました
書込番号:7479563
0点



初めて投稿させて頂きます。題名の通りライブハウスでの撮影のためだけの一眼レフを探しております。
今まではコンデジでしか撮った事しかなくその度にブレがひどかったり、ノイズに悩まされたりで満足するものがなかなか撮れないので一眼レフで撮ってみたいと思うようになりました。三脚はたてずに手で持って頻繁に場所を移動しつつ撮っています。何せ自分自身、カメラはほとんど初心者なのでいろんなサイトを見て回ったりしてどれがいいのか考えてみました。一応暗い場所での、しかも動体の撮影にはcanonがいいみたいなのですが・・。
そこで候補としてcanon kiss digital x2のWズームセットか、もう少し安いSONYのα200のボディとタムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macroか、シグマの18-200mm F3.5-6.3 DCというレンズどちらか一本で済ます・・・という程度にに考えております。
ほんとはもっと明るいレンズの方がいいのでしょうが予算的に本体とレンズで10万前後と考えております。この値段だと無理だという声が聞こえてきそうですが、グレードアップは次の機会にということでとりあえず初心者にとってはどちらがいいのでしょう?また他にこれでもいいんじゃないか?というものがありましたらぜひ教えて頂きたいのです。
なお買う時期は4月頭の予定です。X2が出ているかどうかぎりぎりですが・・よろしくお願いします。
1点

私も友人のライブ撮影をすることが多いので、大変参考になりました。
EOS KDX + TAMRON SP AF 16-35mm f2.8-4 Di (A05) / CANON EF50mm f1.8
で、撮っています。
が、なかなか難しいですね。
カフェでやるアンビエントやトライバルのパーティなんかだと、
アーティストは動きまくるし、照明はローソクだけだったりするし・・・。
比較的明るい時はISO800で EF50 f1.8 使って表情撮ったりできますが、
大概AFが合焦できないくらい暗いので、MFです。
下手な鉄砲を数撃つ作戦でなんとか撮りきってます。
書込番号:7488691
0点

こんにちは
ご予定のレンズでは明るさに不足し、被写体ブレなどの元になるでしょう。
また200mm望遠などライブでは不要でしょう。
出来るだけ早いSSで切る必要があることから、カメラが高感度で、明るいレンズの組み合わせでD40+シグマ30mm F1.4 で合計76,800円、シグマ18-50mm F2.8 HSM では計86,200円となりますね。
ただし、この焦点域では寄って撮る必要がありますね。
書込番号:7488775
0点

TAK-Hさん こんにちは,有り難うございます。
>予算の制約がなければ、Nikon D3ならば最高でしょうね。
これほんと自分もそう思います。でも初心者にはもったいないです(^▽^;)
>D40はコマ速は遅いものの、JPEG最大でも100コマ連写できますから、高感度ノイズは極小で、RAWでもかなり連写できそうですね。
はい、しっかり候補の一つとして考えております。
いろいろなアドバイス感謝します。有り難うございました。
BLACK MILKさん 有り難うございます。
CANON EF50mm f1.8,みなさんほんとにこれを薦めてくれますね。
これなら安いしcanonを買う事になったら絶対手に入れたいと思っています。
mikanagiさんが,実例を見せてくれましたし・・これniconには付かないだろうなぁ・・
よくわかってない私です(^▽^;)
>照明はローソクだけだったりするし・・・。
これすごいですね。まだ経験ないなぁ・・・
カメラで撮るよりお客としてみてみたいです(⌒-⌒)
いろいろ有り難うございました。
里いもさん わざわざ有り難うございます。
>カメラが高感度で、明るいレンズの組み合わせでD40+シグマ30mm F1.4 で合計76,800円、シグマ18-50mm F2.8 HSM では計86,200円となりますね。
具体的にどうも有り難うございます。D40も高感度に強いというのはいろんなサイトで写真を拝見しました。しっかり候補の一つです。
今のところcanonの30Dの中古かkdx, niconのD40の中でレンズとの組み合わせでいろいろ考えています。また予算をもう少々上乗せしようかとも考えてます。そうなった場合は40Dとレンズの組み合わせでいこうと(^▽^;)
そういえばクリーニング機構って必要なんでしょうか?あったらあったで便利なんでしょうね。いろんなところであまり期待するなと書いてあったので、どっちでもいいかなと勝手に思ってますが・・
皆さんのこんなにたくさんのレスに心から感謝しています。有り難うございました。
書込番号:7489129
0点

・・・あ、スポット測光+AEロックも強力な武器になると思います。
書込番号:7489515
0点

ridinghorseさん、こんばんは。
>スポット測光+AEロックも強力な武器になると思います
わざわざ有り難うございます。いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:7490529
0点

わ、このスレ、凄く伸びてますね。
kuma san A1さん、
ラーメンノイズって用語は初耳でした。青い光が好きな某ライブハウスを思い出し、気を付けてみます。
僕はとりあえずcanon機でセーフだったのかな。
スレ主のdokodonさんは、会場の様子はよくご存じのようだから、沢山撮って腕あげてくださいね。
買ってから不明点が出ればここで訊いてください。沢山の常連さんがきっと教えてくれますよ。
機種選びも、おおよそ絞られてきたようだし。
将来について一言と言及するなら、単焦点はやはり、さらに一皮剥けた写真を撮れますよ。
僕はcanoの現行で最高ズームと言われる24-70/2.8Lを買ったけど、それ以前に20mmから135mmまでの単を揃えていたので、殆ど感動しませんでした。
20万円のズームが、1万円の50mm1.8に負けるんです。
利便性は高まりましたけどね。
これはライブハウスという特殊な、光が少ないところでは、少しでも光線の透過ロスの少ない、つまりレンズ枚数が少ない単焦点の方が有利なんだと思っています。
立体感が違います。そのせいか絵にインパクトがり迫力もあるような気がするのです。
紙一重のあと一歩、ですが、ある時は致命的なくらい、です。
その点でニコンのD40が、従来から有る殆どの単焦点でAFが効かないのは、僕の目から見ると、致命的に思えちゃうのです。
それ以外は素晴らしくCPの良いカメラですが。
そうそう、バンドのメンバーがお友達仲間って事だから、いきなり会場で撮らずに、スタジオなんかの練習風景を撮らして貰って、一眼に馴れるとイイですよ。
楽屋風景とか、打ち上げとか、人物写真としてのコツ、目の付け所は、共通です。
僕は本当はライブステージより、オフステージの方が面白かったりします。
だから、ライブの日は1日、密着して人物スナップを堂々と撮らして貰ってるんです。
プライバシーとか肖像権とかがウルサイいまどき、人物写真を撮りまくれるなんて、滅多にないことですよね。
そして音楽に打ち込んでいる彼や彼女たち、日常もとっても絵になるですよ。
ステージで見られることに馴れているからでしょうか。
書込番号:7491060
0点

ライブハウスじゃなくてコンサートホールなんですが、こういうのもあります。
譜面が白とびしない露出を探してマニュアル露出です。
こちらのスレッドに、リンク紹介してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7312665/#7323889
書込番号:7491135
0点

クールマン2さん 何度もありがとうございます。
>僕は本当はライブステージより、オフステージの方が面白かったりします。
僕もそう思います。今までコンデジで撮っていたときもそう思ってました。ステージでの顔とoffのときの顔の対比が面白かったです。
ところで17-50F2.8と50mmF1.8と同時にそろえるのはどんなものでしょう?
金額的にも今はレンズにかけれるのはこのぐらいなんですけど・・
それともとりあえず17-50F2.8だけにしてあとから85mmF1.8を買ったほうがいいのかしら?
今気持ちは、40Dを買うことの順位が自分の中で高まっています。
多少の予算アップですが無理すれば何とかなるかなと・・
もしまたここを見ることがあったら教えてください。
長く付き合っていただいてほんとに感謝します。
kuma_san_A1さんこんにちは、ありがとうございます。
貴重な写真ありがとうございます。
いい感じですねぇ。。特にリハーサルのときの譜面とバイオリンを弾く手のアップの写真、こちらにすごく伝わってきます。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
書込番号:7492495
0点

40Dが買えるなら、暗所でのAF能力も含め、最強ですね。
AFの色温度補正機能もあるようだし。
50mmは、画角的にはとりあえずズームでカバーしているので、画角以外で単を買えば出来る表現はと考えてみましょう。
たとえば、ピアニストやギタリストの指1本だけにピントを合わせ、前後をボケさせるとか。
こういうのって、絶対コンデジで撮れないから、写真知らないフツーの人に見せると、ウケるんですよ。
レコードジャケットには昔から有るけど(笑)。
まあ良くあるテなんで、クサイかもしれないけど、とりあえずカッコよさげに写ります。
クサク感じるようになったら自分なりに新しい撮り方を工夫します。
85mm1.8は、分かりやすくてなにしろステージ奥のメンバーを捉えられる。フワッとしたボケも簡単にだせる。
でも90センチ程度までしか寄れません。
まあ、いくら友達のバンドでも、客が入っている本番の時にステージ上をうろつく訳にもいかないでしょうから、
結果として分かりやすい成果が出しやすいのは85mmじゃ無いでしょうか。
それからアクセサリとして、アングルファインダ。
ローアングルから撮ると、これもフツーの人には非日常的視点なので、カッコヨク見えます。
ジャケットや広告のデザイナー氏からは、ローアングルからのショットは押さえとしてよく要求されるパターンです。
無いと首が痛くなるので。僕には必需品です。
同じレンズを2倍活用です。
無いウデ、無いセンスを小道具で補い、ごまかしていいるんですけどね。
どっちにしても、2.8ズーム買って、暫く使ってみて、ご自分にとって不足を感じるものを買い足すのが良いと思います。
それからレンズの微妙な差など余り気にせず、写真の中身にこだわるのが吉です。
まずはあまり画質に頼らない写真を目指しましょう。
書込番号:7493990
0点

クールマン2さん またまた付き合って頂いて恐縮です。
>たとえば、ピアニストやギタリストの指1本だけにピントを合わせ、前後をボケさせるとか。
あ〜こういうのやってみたいんです。なんせそういうふうに撮った事ありませんもん(^▽^;)
確かに雑誌や、レコードなどでは見かけますね。
>結果として分かりやすい成果が出しやすいのは85mmじゃ無いでしょうか
なるほどたしかにステージ上をうろつける訳もありませんので客席前方からステージ奥の人をとらえる事が出来るのは魅力です。
>2.8ズーム買って、暫く使ってみて、ご自分にとって不足を感じるものを買い足すのが良いと思います。
アドバイス感謝します、その方向で考えていこうと思います。
アングルファインダー・・・なるほどこんなのあるんですね。今まで床に寝そべったりして撮ったりしてました。これめちゃめちゃ便利そうです。
ところでクールマン2さんの今までのレスをつけて頂いた内容から勝手に想像するところ、クールマン2さんが写真を撮るということが、常にステージ上のプレイヤーの音楽に対する思いと同じく、すごくアーティスティックな感じがします。同じ芸術的なことなので当たり前と言えばそうなんでしょうが・・(下手な言い方ですいません)とても素敵ですね。自分もそうありたいと思います。
近いうちにcanonのショールームへ行くつもりなので、本体含めレンズなどもしっかり見てきます。ほんとに何度も有り難うございます、感謝しております。
書込番号:7494823
0点

dokodonさん
アングルファインダは、純正は結構高価です。
僕は有名な旧ミノルタ製を当時はcanonの半額程度で買いました。
いまなら、ケンコ-が安いらしいです。
中国製にもリーズナブルなのが有るようですので、探してみて下さい。価格comにも書き込みがあった様な気がしてます。
各社にサイズが合うようにとアダプタ式のがありましたが、外れやすくないか、など体験談のチェックは必要だと思いますが。
僕は毎日の仕事が音楽と密接しているので、演っている人達とすぐ話があって仲良くなって、彼らの音楽を写真に撮らせて貰っているんです。
自分の感覚と合わない音楽やる人の写真は、頼まれても断っています。
音楽で「感じた」ものを、写真にしようとしているので、感じない音楽だと撮れないんです。
dokodonさんも、素敵な音楽写真、一杯撮って下さいね。
書込番号:7499499
0点

クールマン2さんこんばんは
最後の最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
アングルファインダーも各社あるんですねぇ(⌒-⌒)
おかげでなんとなく気持ちも固まりつつあり、来月にはいい買い物が出来そうです。
この掲示板で本当にいろいろな事を勉強させて頂きました。
心から感謝です、ありがとうございました。
書込番号:7499888
0点

こんばんは。
ライブステージまでの距離にもよりますが、僕は105mmあたりの安い中古のマクロレンズなども
よく使います。絞り開放でもシャープに撮れますから。
以前ステージがむちゃくちゃ暗く、感度1600で撮ってもシャッタースピードは
1/10とか1/5とかでノイズだらけになったこともありましたが、
まあそれはそれでモノクロとかにすればまた趣があっていいかなと思ってます。
下のページの中程辺りにライブの写真があります。
モノクロのは高感度で撮ったものでかなりのノイズです。
http://www.pbase.com/hiro356/people
レンズは明るいに越した事はないですが
カメラ本体は今販売されてる一眼ならどれを買われても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7501029
0点

vwso42さんこんにちは
すばらしい参考になる写真有り難うございます。
モノクロの写真ってほんと素敵だと思います。
>レンズは明るいに越した事はないですが
カメラ本体は今販売されてる一眼ならどれを買われても大丈夫だと思いますよ。
はい、アドバイス有り難うございます。今は一眼のレンズはおろか本体も持っていないのでここでボディをどこのメーカーにするかで多少慎重にはなっていますが・・今後の事も考えてレンズの選択肢がいっぱいあるところがいいなぁという感じです。
レス感謝します、ありがとうございました。
書込番号:7503576
0点

知り合いのバンドのライブを頼まれて撮影してきました。
ポップス系のバンドと違い、照明の変化は曲調とソロなどのシーンごとに切り替わる程度なので、マニュアル露出(スポット当たるところと、それ以外のバンドと、ステージ奥のDrums、Percussionの3ヶ所を記憶して)と、WBを白熱灯(途中からスポット当たる部分は+3と微調整)で、撮影しました。
カメラはα-7 DigitalでZONE HiのISO250(実質はISO125で、このカメラでは一番ローノイズなので)
使用レンズは、SIGMA18-50mm F2.8 EXDCとAF85mm F1.4
SILKYPIX Marine Photography Pro. 3.0で「人の見た感じ」に近い方向に編集しています。
このときにWBもメイン被写体にある程度合わせています。
出演者にとっては思い出なので、明らかなピンボケの3カットほど除きましたが、ほぼ全撮影カットを掲載しています。
ちなみに、同行した別の撮影者たちは、人によって感度を上げている人、AWBで撮影する人などさまざまですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080315_kcjo/
書込番号:7551474
0点

kuma_san_A1さんこんにちは。
久しぶりにのぞいたらレスがあってびっくり(^^)
すばらしい写真有り難うございます。
皆さんに意見を頂いて、またキャッシュバックもあるということでcanonの40Dにすることに決めました。
予算は1.5倍になりそうですがなんとかなりそうなので・・・
また購入した時にでも報告したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:7592674
0点

私がライブで撮る理由
http://ascii.jp/elem/000/000/123/123436/
「テストした一連のデジタル一眼レフカメラの中で、「α350」と「α200」がAWBでもある程度納得できる色味を出してくれた。」とコメントしていますね。
「α350」の方が、カメラを高く上げて、可動式のライブビューで構図を確認して撮れるから、他人の手などが写り込まず、ベストかも。
書込番号:7645907
0点

loghouse1jpさんこんにちは(⌒-⌒)
このα350のライブビューっていうのは確かに便利そうですよね。
貴重なリンク先を有り難うございました。
書込番号:7648590
0点

遅レスですが
私もライブでの撮影はよくします
機材のことは出尽くしてますので、撮影のときの参考にでもしてみてください。
使うレンズは50mm1.8、18-55mmF3.5-5.6(18mmのみの使用)、28mm2.8、90mm2.8 70-210F4こんな感じです。
私は露出はマニュアルで勘で撮っていますw
スタジオによって明るさの調節が違って、
暗いスタジオはISO1600でシャッタースピード1/50で絞りF1.8とかの時もありますが
大抵はISO1600で1/160、F2.8とかで撮れる様な感じです。
正面からライトが当たるときを狙えば結構とりやすいとおもいます。
ある程度、撮った写真を見ながら露出をおおまかに調節して、とった後に現像ソフトで調節します。
写真ブレないこと(被写体ぶれは狙うことも)、一瞬の表情、光、動きを逃さないことを主眼にとってます
主に50mm1.8を使って、大体最前列からで上半身、胸から上くらいでとることができます。
で、少しスタジオが明るくなったときに90mm2.8で表情や目線を重視して撮っていきます。
動きが激しいときは、シャッタースピード1/250で絞りF1.8なんかで撮ることが多いですね。
動きが激しいため、常にピントを合わせ続けている必要があるので、AFはコンティニュアスAFモードを使います。
18-50F2.8と85mmF1.8でなんら問題ないとおもいます。
加えるとすれば、暗いスタジオだと50mm1.8もあるといいかなともおもいます。
あと、高価ですが70-200F2.8なんかも寄れるのであると面白いかもしれません。
書込番号:7670388
0点

nikonetさん有り難うございます。遅くなってすいません。
今まさに50mm1.8を買おうとしているところです。
今現在、レンズはタムロンのA16だけなんですが、やっぱり、それでも暗い状況も多々あるので・・
貴重なご意見感謝します。
書込番号:7679617
0点



皆さま おはようございます、ちんぐーと申します。
子供の運動会などの動きのある撮影用にデジイチ購入を検討中です。
現在は、コンデジとF3+MFレンズ(28,50,35−105)を保有しておりますが、
子供の動きの速さには、ついていけなくてデジイチ購入を考えています。
デジイチ購入と合わせて80−200f2.8レンズの購入も予定です。
入門用としてD40を購入するか、安くなってるD200を購入するか?
または、AFレンズが使用できるD80または中古でD50やD70Sを購入か?
悩んでます。
D200の機能が使いこなせるか不明ですし、安物買いの銭失いにはなりたくないし・・・。
こんな初心者ですが良きアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

F3と MFレンズをお持ちでしたら、レンズ制限のある D40/60系ではなく
D200/300系を薦めます。
書込番号:7473013
1点

α200とタムロン70-200f2.8を値段的に考えてみては?あと同17-50f2.8も。
私はソニーって視野外でしたがシステムとしての値段を考慮したら魅力的に見えてきました。格安f2.8ズーム、プラス手ブレ補正♪
書込番号:7473136
0点

MFレンズがあると言っても、デジタルで使わないといけない訳ではないので、D40でいいのでは
ないでしょうか?
シグマ18-50 F2.8 Ex DG Hsmのような明るい標準ズームを使えば、室内でも使いやすいと思います。
但しD40では、購入予定の80-200F2.8は、MFでしか使えません。
(VR70-200F2.8かシグマ70-200F2.8HSMならOKですが)
書込番号:7473139
0点

ちんぐーさん はじめまして
私もF3、F6を所有しつつデジ一も愛用していまして、ちんぐーさんは名機F3を使いこなされているようですね。
文面からお察ししますとD200に傾きつつあるのでしょうか?
同じF3愛好者の思いを汲んでいただいてD300を購入されては如何ですか。
銀塩からデジ一に移行すると最初は戸惑いますけど、PCを使いこなせる方ならデジ一は直ぐに馴染んできます・・・私の場合ですが。
D300とD200は形状こそ同じような感じですけど、D300には多くのコンデジで採用されているライブビューモードや、ニコンデジ一初のゴミ取り除去装置、スポーツ撮影に有利な51点測距システムなどの便利な機能が付いています。
またD200はバッテリーの持続時間が極端に悪いので、コストパフォーマンスの面でもD300をお勧めします。
>安物買いの銭失いにはなりたくないし・・・。
使ってみないと分からない中古機種より最新鋭機種を選んでください。
書込番号:7473463
0点

連写を希望されての話であれば、D70〜D200で予算に合わせて選べば良いと思います。
多少古くてもAFが使える可能性もありますし、安いレンズの選択肢も増えますから。
D40は連写としては遅いです。
まあ、3月下旬には新製品が出揃いますから、全部を見比べて決めても遅くないのでは?
書込番号:7474919
0点

F3からD40はあり得ないでしょうね。不満爆発です(^^)、軽く小さく使い易いんだったらネオコンでも一緒です
(特にPowerShotG9やFinePixs8000の実力は侮れない)、やっぱりここはD300、最低でもD80ってとこでしょう。
余談で全くの私見ですが、NikonやCanonは日本人の肌の再現性悪いです、Sonyもツアイスレンズ使ってるけど、
全く猫に小判です。(^^) RAW補正万能のように語っている方もいらっしゃいますが、その理屈でいうとデジタル録音なら
5万円のスズキのバィオリンでウン千万のストラディバリウスの音色を再現出来るはずですね(^^)。
そこまでしなくても、各社のパンフレット見れば、ニコキャノは顔のアップも日本人モデルも少ないです。
これは専属印刷会社の腕の違いというより、苦手な分野は敢えて売らないという意図にしか思えません。
なぜ音楽の喩えになったかという、コダクロームの開発者が優れた音楽家だったという話を聞いたからです。
何故化学者でもなく、光学技術者でもなく音楽家なのか、色と音には何か因果関係があるのか、唯の偶然なのか、
興味深い話です。
書込番号:7475178
0点

皆さん沢山のアドバイス誠にありがとうございます。
本日、大型カメラ店に商品視察に行ってきました。
やはり性能的にD300が良いと思いました。
しかし、自分が使用するだけでなく、嫁さんも使う事をイメージするとD300(200も)は難しいかな・・・。
使い易さを考慮するとD40,60が一番活躍する気がしました。
でもAF−Sレンズや廉価レンズ(中古など)の選択ができないので、D50かD70の新品か極上中古品を探す事を第一候補にします。
暫く使用してD300が安くなったら自分用に追加購入かな?
(F3を使用しなくなっちゃうでしょうか???)
皆さま本当にアドバイスありがとうございました!
書込番号:7475551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





