
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2008年1月1日 16:03 |
![]() |
4 | 13 | 2007年12月27日 01:49 |
![]() |
5 | 6 | 2007年12月24日 13:04 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月26日 02:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月24日 20:29 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月25日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめましてXYZ…と申します。
私、カメラのことをまったく知らない素人です。
仕事上、業務用のビデオカメラを触ることはあるのですが、「使い方は知っている」くらいです。
こんな私ですが、撮影することを楽しみたいという欲求が生まれてきたのでデジイチ購入を考えております。
予算30万円
撮影したい物は街の風景、人物(室内、室外)、我が家の犬(室内、室外)、母が世話をしている花などです。
ザックリとしたものしか書けないのですがこんな条件でオススメのカメラ、レンズ及び周辺機器をどなたかご教授していただけるとありがたいです。
何卒よろしくお願いしますm(__)m
0点

・ニコンD300+VR18-200Gレンズキット−−−27万円
(お店の特典でメディアとカメラケースは付けてもらいましょう)
・ニコンAi AF35mm F2D −−−3万円 →トータル30万円
書込番号:7167656
0点

総予算が30万以内なら必然的に40D、α-100、E-510、K-10Dってことになりますよね。
レンズセットの他に三脚、電子レリーズ、ストロボ、メディア、編集ソフトなどデジ一には
様様なアクセサリー類が必要です。カメラバッグに防湿庫なども。
これ一台あれば事足りるというなら、ネオコンデジのパワーショットかサイバーショット
でしょうね。
書込番号:7167838
0点

デジイチ入門!わくわくしますね。
私は24ミリ(相当)始まりの標準ズーム、というのを重視しています。
たいていは28ミリからになりますが、24ミリだと相当絵が違います。
それで始めると、使っているうちにもっと広角が要るとか、いや望遠とか
むしろ明るい単焦点とか、見えてきます。もっと言うと、たぶんそれ一本
で当分行けます。
そうなると、
・オリンパスE−3に12-60mmを付ける。24万くらいかな。
・キヤノンだとEOS5Dに24-105IS。ちょっとこれだと予算オーバー。
とはいえ24-85mmというのもあります。ふつうはあまり選ばれないけど
意外と描写が素直です。
(キヤノン・ニコンにはフルサイズでないデジイチには24ミリ(相当)
始まりの標準ズームがないのです)。
・ペンタックスだとK−10に16-45mm。これだと望遠はかなり弱いが
12万円台からありその後の追加購入に予算をたくさん残せる。16-50mmの
明るいレンズもあります。
・ソニーだとα700に16-80mmまたは16-105mm。前者はかの有名な「ツァイス」
のレンズである分高くて25万、後者だと17万。
・24ミリ(相当)始まりの標準ズームがないとはいえ、ニコンD300も
いいカメラです。
ペンタックスK−10は内外のカメラグランプリを貰ったくらいですばらしい
カメラですが、もうそろそろモデルチェンジの噂もあり、最新の機種からみると
ちょっと見劣りする部分もあります。
ソニーは最新型ですが、雑誌の評価などを見ると今ひとつの部分もあるようです。
でもレンズは魅力的。
性能的に言うとE−3が頭抜けていて、世界最速のオートフォーカス、防塵防滴
(豪雨でも撮影OK!)、ファインダー視野率100%、撮像素子のゴミ取りが
一番高性能(というか、他社は正直言って実用外)、といったところは最高で、
連写秒5コマはかなりいいほう、高感度での画質は「許容範囲」くらいかな。
ただ、フォーサーズという規格は画面の縦横比がほかと違って3対4なので、
嫌う人もいます。雑誌等の原稿にはかえって好都合だったり、縦での使用には
むしろ良かったりもしますが。レンズも優秀。
EOS5Dはちょっと予算オーバー目であり、連写はかったるくて(秒3コマ)
ゴミ取りもないなど、古さも否めない部分はありますが、画質には定評があり
高感度での性能に頭抜けていて、AFも秀逸です。あっ、ただしこれだけスト
ロボ内蔵ではありません。でもどうです? ストロボの絵、好きですか? 私は
嫌いなのでストロボはほとんど使いません。5Dなら高感度でも画質が悪くない
のでストロボ要らないとも思うのですが。
どれもおすすめではありますが、総合的にはE−3でしょうか。次点は5D。
でもレンズが弱いかなぁ。お母さまの「花」を撮るには、もう少し接写に強い
レンズのほうがいいでしょうし・・・。やっぱりE−3だなぁ。
挙げられている分野だと、だいたいこれ以上の超広角も超望遠も要らないとは
思いますが、仮に将来買い増しと考えると、望遠系はオリンパスは強いですね。
70-300mm(600ミリ相当)がわずか4万円弱で入手できます。5Dで600ミリ手振
れ防止レンズだと100万円超の世界です。
とはいえ、実際には600ミリ相当というのはかなり長くて、地上の風景であれば
50-200mmのほうがおすすめではあります。でも超高画質なシリーズなので値段
は10万ちょいします。でもこれも5D用なら20万くらいして、手振れ防止も2段
相当にとどまり、明るさも少しくらいです。
超広角は、弱い、というか、すごいレンズはありますが、値段が16万くらい
するので、なかなかちょっと・・・。でも、来年には廉価な超広角が出る予定で、
欲しくなるころには買えるようになっているはずです。あと、オリンパスだと
魚眼にテレコン1.4倍を取り付ける、という荒技が使えて、街撮りにはなかなか
いい感じなのですが、これも特殊な世界ではありますね。「入門者に何を教え
る」というお叱りも受けそうですが、こういう特殊な世界があるのもデジ一眼
ならではということで、あえて書いてみました。
書込番号:7167936
0点

やはり折角30万もあるのだからレンズにも予算を残したいので40Dがよいのではないでしょうか?
でも個人的にお薦めしたいのはα700、16-105レンズキット。
50mmF1.4 OR シグマ28mm1.8、そしてマクロレンズかな。
あとはストロボか三脚を必要に合わせて購入されてはいかがですか。
書込番号:7168087
0点

こんばんは
オリンパス E510ダブルズームキット
レンズ 11-22 70-300
マクロ 35ミリ3.5
以上で25万円前後
残り5万円で メモリカード カードリーダー 三脚その他
35ミリ換算22ミリ〜600ミリで何でも撮れます。もちろんマクロで花の接写もOKです。
書込番号:7169598
0点

花が得意な同じカメラマンさんが撮った写真ですが、
花の柔らかさにはα700がいいような気がします。
α700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/21/7593.html
D300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/12/27/7604.html
硬く撮るのは設定で調整できますが、柔らかくいい仕上がりはなかなか難しいですので。
なお、ボケのことでなく雰囲気のことです。個人的ですが…
書込番号:7169642
0点

XYZ…です。
みなさま色々なアドバイスありがとうございますm(__)m
神玉ニッコールさん、quagetoraさん
私のような初心者でもD300や5D、E-3のような上位機種といわれるものに手を出しても大丈夫なものなのでしょうか??
かなり興味はあってチェックはしているんですが・・・
sanwa3girlさん
>総予算が30万以内なら必然的に40D、α-100、E-510、K-10Dってことになりますよね。
ここらへんの価格のカメラ本体ならレンズとかも色々見れそうですね(よくわかっていないですが笑)
この中では40Dが一番興味がある機種です!
quagetoraさん
オリンパスのレンズには(数値上でしか判断する材料がないのですが)スゴイ惹かれるものがあります。
やはりいいモノなんですか?
yellow3さん
40Dなんですが、価格.comでもですし、雑誌などでも見るのですがやはりいい製品なのですか?
α700はあまりチェックしていなかったのですがヨイですか?
明日から休みなのでヨドバシ梅田でいじってこようかと思います。
にこにこkameraさん
これやと私の要求をフルカバーしてくれそうですね(^_^)
E510の実機に触れて感触を確かめてこようと思います(わからないながらですが笑)
ねねここさん
どちらの写真も良くて・・・
せっかくアドバイスなのですが硬い・柔らかい仕上がりというものがよくわからなくて(^_^;)
書込番号:7171377
0点

では、レンズラインナップがご自分で魅力があるシステムがいいかもしれません。
一眼はレンズで違いますので。
ちなみに、オリンパスを使った印象ではレンズの開放でも使えるレンズとゆう印象で、
セットレンズでも割といい感じでした。小型単焦点レンズならペンタックスです…
書込番号:7172664
1点

XYZ…さん
第1章 私のお勧めプランを買う
第2章 フラッグシップを買う
第3章 大口径単焦点もそのころ増えているので買いあさる。
第4章 よせばいいのにレンズアダプター各種を買いまくりM42レンズ群、ニコン、エキザクタ、ペンタックス、ライカ、コンタックス等に
手を出し沼に嵌る。
いかがでしょうか?(笑)
書込番号:7174555
0点

XYZ・・・さま。
初心者が上位機種を買っても大丈夫かということですが、
こんなふうにまとめてみました。
うんと安い機種は、性能が限られている分をユーザーが補わなくては
なりません。
一方、うんと高い機種は、機能が多すぎたり重くて大きすぎたりして
やはり普通に使うのはたいへんです。
そのようななかで、バランスがいいのはたしかに中級機なのですが、
挙げられていた、5D、E−3、D300に関しては、十分使える
レベルだと考えています。
それぞれにいいカメラです。もちろんオールマイティではないので、
どれを買っても「後悔」はするかもしれませんが、たぶん50万の
機種を買っても「後悔」はします。
ではどんな「後悔」を・・・(シミュレーション)。
5D:「うっ、肝心のコマにゴミが!」
「動作がとろい」
「連写が遅い」
「超望遠を買おうと思ったら凄い金額!」
「へんなものが写っている!」(視野率が100%でない)
D300:「いい画質のレンズは高いなぁ」(レンズの良し悪しが如実に出る)
E−3「高感度の画質がもう少しよければ」(他の2つよりはやや弱い)
なんかこう書くと、5Dの分が悪いですが、欠点を補ってあまりある
魅力もあるカメラです。クルマでも、デザインか居住性か、燃費か
パワーか、など、両立しない性能も多々ありますし、欠点か多くても
魅力的なクルマがあるのと一緒です。
そうですねー。こうやって書いているうちに、この3台のどれかにしたら
と強く推したくなりました!
書込番号:7183229
0点

昨日ヨドバシ梅田に夕方くらいに行きました。
人が多くて・・・(^_^;)
いろいろ触ってみてウーンってなってました笑
なんだかんだ言ってある程度は会社と機種をしぼる事はできたような気はします。
ニコン、キヤノン、オリンパスにしぼろうかと思いました。本当に素人のミーハー的な感情と直感だけでですが・・・
ねねここさん
オススメのペンタックスなんですが今タイムリーに欲しいと思える機種がなかったんですね(変に新しいもの好きなんもありまして)
にこにこkameraさん
E-510触ってきてんですが、ファインダーの中が見にくい?ってなりました。
小さくて持ち運びにはいいなと思いました。
ただ近くにあったE-3とはやぱっり違うなという点もありました(^_^;)
quagetoraさん
丁寧なレスありがとうございますm(__)m
5Dもいいなと見てきました。ちょっとお値段が予算オーバーでしたが、、、
それと5DとD300、40D、の規格の違い(E−3も)も気になりました。将来的にも〇〇の規格はなくなっちゃうとかってのもあり得るのかな〜と思うと・・・
自分で見て触って、皆様のアドバイスを踏まえたうえで(規格の違いは気になっていますが)、私の中で上記の予算上限を出ても欲しいと思ったのが
ニコンのD300、D80の後継機(出そうなら)、キヤノン5Dの後継機(来年春くらいという噂を聞いたので)、40D、オリンパスのE−3でした。
かなり自己完結してしまっている部分が多くてアドバイスをいただいた方に失礼な感じになっているなぁと思っておりますが、ここからまたアドバイスいただけるようでしたらよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:7186575
0点

うーん たぶん嵌るひとですよね〜(笑)
あえて最初はボディはランク下げてレンズに投資したほうがいいんじゃないかな。
一時期D200欲しい!と思った時期がありましたがD300出たあとじゃ欲しいとは思いません。
ある意味ニコン キャノンは満足度を得るに50万は軽くオーバーしそうです。ボディは2台体制にしたくなりますよ。
そんなこんなで私はオリンパス沼からしばらく出る勇気はありません。ペンタのK100dとコニカミノルタのスウィートデジにはちょっと浮気しましたけど。
書込番号:7186737
0点

にこにこkameraさまもおっしゃるように、スレ主さまは嵌るタイプですね。
若いときの苦労はデジカメ買ってでもせよ、と昔の人も言いました。よいこと
なのではないでしょうか。
そう、510の弱点はファインダーなんです。のぞき比べるとみんな絶句します。
E−3にビビッときたのなら、その線もアリですね。
規格がなくなる・・・。あり得る話です。たぶんちまたのひとはフォーサーズを
心配する向きが多いかも知れませんが、技術の動向によっては、フルサイズすら
消滅する可能性を秘めています。でもまぁ、意外とAPS−C(今のデジイチで
主流のタイプ)のほうが、怪しいかも知れませんね。
にこにこkameraさまもおっしゃるように、レンズのことを考えると、オリンパス
というのはなかなかどうして、ナイスな選択肢かもしれませんよ。今なら、ニコン
D3と一緒に出た高ーくて重いレンズか、フォーサーズ!
書込番号:7187460
1点

E-510のファインダーは画像の比率もあって小さいですが、AFメインなら使える気がします。
大きいのはいいですが、写真は構図も大きく影響しますから、中心だけでなく四辺にも気を配るにはいいときもあると思います…
書込番号:7190157
1点



基本的な質問で恐縮ですがお教えください。
常々思っていたのですが、雑誌等の本で掲載されるデジタルで撮影した写真はほとんどが「眠い」というのでしょうか、色がうすぼけた感じとなっています。
一方フィルムでの写真は雑誌でもとても色鮮やか(特にリバーサル)。
でも、自分のデジタル一眼で撮影した写真をはじめ、デジタルのものもパソコン等を通じたりプリントしたものを見るとちゃんと鮮やかな色合いを出しています。
もともとリバーサルが印刷原稿に適しているとはいえ、デジタルもちゃんとした色合いでだせるのでは?と思うのですが…昨今の新型カメラの特集雑誌(Mook版等)にも多数のサンプル写真が載っていますが、どれも鮮やかさにかける写真ばかりです。なんだかこれでは消費者に誤解を与えてしまうと思います。
なぜ、デジタルカメラで撮影した写真は印刷原稿では色合いが薄まった感じになってしまうのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、お教えください。
1点

鮮やかばかりが写真じゃないでしょ、
眠いとはコントラストがないと言うことかな?
もしそうなら、一度個展にでも行かれることをお勧めします。
書込番号:7156856
0点

良いところに気が付きましたね、写真に置いてそのような素朴な疑問は大切です。
確かに投稿雑誌を見ると、いい色だしてるなーという写真はプロビァ、ベルビァ、フォルティァ、エクタクロームなどが多いです、
今時銀塩にこだわる人はそれだけ写真がうまいとも言えます。
その辺の検証は、これから研究してみます。
書込番号:7157085
0点

返信ありがとうございます。
ただ、ちょっと補足させてください。
>鮮やかばかりが写真じゃないでしょ、
おっしゃられるとおりです。
で、ここでの疑問は「カメラ本体の写真の色合い等が印刷原稿ではちゃんとでていないのでは?」ということなのです。
なので、良い写真とは?ということではありません。
雑誌の製品紹介にでてくる写真とか、なにかモヤっとしていると言うか色がうすぼけているというか、そういうのを感じることってありません?
私はたびたびそういうのを感じるもので。私だけですかね?
書込番号:7157160
0点

以前から比べると最近は良くなったと思います。特にデジタル画像だけのページはそう見えます。
デジタル用の印刷技術が発達したのだと思いますが、まだコンテストなど一緒に掲載されるとその差が分かりますよね。それと大伸ばしした時もポジと比べるとその差は歴然です。
印刷会社ももっとしっかり(お金をかければ?)出来るとも思いますが・・・
でもあまり気にかけないで写真撮りましょ。^^
書込番号:7157211
0点

「コントラストが強く、色が濃い(鮮やか)」というのがリバーサルの一般的な特徴ですが、日本人がこのような絵を好むからでしょうね。リバーサルフィルムと違ってデジタルの場合、このあたりは作成者の感性により、コントラストや色の濃さを自由にコントロールできます。つまり、デジタルの方が作成者の意図を反映しやすく、作品によって鮮やかであったり、抑え気味になったりするのでしょう。
>デジタルもちゃんとした色合いでだせるのでは?
>色合いが薄まった感じ
についていうと、本当はこっちのほうが実物に近い、もしくは作成者の意図でそのようにしているということだと思います。もちろん、リバーサル風にすることもできます。つまり写真の出来栄えをフィルムのようにカメラのせいにすることはできません。
私は、ネガフィルムをフィルムスキャナーで読み込んでデジタル化していますが、始めのころは彩度を上げて喜んでいました。今見ると派手派手しいもんです。
書込番号:7157217
0点

ポジから印刷へのフローは確立されていますが、デジタルからの入稿にはそのガイドラインに沿った撮影が必要なはずです。
紙面に製品比較を目的とした写真が掲載されている場合、そのガイドラインに沿った出力ができない可能性もありますね。
当該雑誌の編集部にでも問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:7157232
0点

kuma_san_A1さん
なるほど、印刷技術にも原因があるのですね。そういえば怪しい雑誌も結構有ります。
書込番号:7157325
0点


kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
デジタルのシステムも完成の域に達したと思っていましたが、まだこれから作っていくところもあるんですね。
これが普及して徹底されれば大分変わっていくのかも知れませんね。
ちょっともやもやが晴れたような気がします。
あとは見栄はらずさんがおっしゃられるとおり、写真撮って楽しむ事に集中していきます。
書込番号:7158276
0点

カメラ雑誌の場合
フイルム時代はレンズ、フイルム、露出の3つだけでした。ボディは安い 高いは関係ありませんでした。
デジタルではボディ内部でホワイトバランスから何から何まで絵作りをしてるわけですから、デフォルト初期設定?でのサンプルを基本にしている。
ある意味、あるべき姿にもどったと考えています。
答えだとはいいません。そうじゃないかと思っているだけです。
書込番号:7160589
0点

ポジフイルムで印刷にするときはスキャナーで取り込みますが、アナログと侮れない所が印刷関係の業務用ドラムスキャナーは何百万以上したりして、16bitや12bitのままCMYKデータで取り込めます。
一方、デジタルカメラは基本的にRGBで撮るので、CMYKに変換すると色が落ちてモニターなどの様な鮮やかな色が出なかったりして印刷にはレタッチが必要になります。なので、できるだけそのまま載せると同じ色では出ないような気がします。
フイルム時代から、写真はややアンダーに撮ってレタッチして印刷へ。が基本だったとおもいますが、今のデジタルカメラの適正露出は明るいのでそれもあるかもしれません。
印刷は、解像度はそれなりでも色諧調や色深度とゆう色の幅と深さが違いにでるので難しいし、現場でレタッチする人の腕がでますが、PCやソフト任せになってきた今は難しいようです…
書込番号:7161051
0点

そうですね。
印刷業界の色空間はCMYKですからRGBから変換する時点でかなり違ったイメージになりますね。
書込番号:7161093
0点

生まれて初めての書き込みですので失礼がありましたらご指摘ください。
印刷業界関係者としての見解です。
その1:色域が違う〜
ご指摘の通り印刷業界はCMYK色空間が使われておりこれに変換することによりRGB色空間の色域を一部切り捨てています。これにより一部弊害が起き場合によっては彩度や色調、階調が失われ、もわ〜とした状態が発生します。これは商業オフセット印刷で現状の4色カラーインクを使用する以上は仕方の無いことではあります。但しこの理屈ですとリバーサルではそこそこ色が出ているのはおかしいですよね(もっとも通常印刷ではベルビアの色域には到底及びませんが)。あとシャープさに欠けるのはローパスフィルターの影響も考えれれます。
その2:誰でもできる?
本来印刷会社内では写真に関しては熟練したスキャナーオペレーターが適正に色調補正するのがセオリーですが、デジタル画像は誰でもいじれます。よって、あまり写真や画像の補正に詳しくない人でもとりあえずRGB→CMYKへの変換はできます。最近ではスキャナー経験の無いDTPオペレーターやデザイン、制作関係者が独自で変換、調整したデジタル画像も多く中には手遅れなものも少なくはありません。尚、私の会社内では専門職以外の人間が画像を補正することは禁止事項とされています。
その3:
雑誌によってはプロカメラマンではなく編集者が自ら写真を撮る場合も多々ありますが、カメラに詳しい人はいいのですがとりあえず撮るだけの方もいらっしゃいます。しかもかなり古い機種やデジカメ創世記あたりの遺物がまだ現役だったりするとちょっときついです(現在のデジタル一眼は商業印刷を対象とした使用になっていたりします)。
まだまだ沢山の事例がありますがキリが無いのでこの位にしておきます。これらは全て私の経験から得た私見ですので必ずしも全てが当てはまるとは言えませんが、上記の要因が複雑に絡み合っているのは間違い無いと思います。尚、あくまで一般誌を対象としていますので写真専門誌はもっと高度な仕事をしていると信じております。
全くの余談ではありますがRGB高色域印刷の写真愛好家向けフリーペーパーを発刊しました100%ベルビアの色の再現を目指しましたので覗いてみてください。
www.iwahashi-printing.co.jp/
書込番号:7167684
2点



寒い場所から暖かい室内に入って写真を撮ろうとしたとき、ファインダーを通してレンズにうっすらと霜が付いていることに気が付いたことはありませんか? そんなとき、皆様はどうされていますか? はじめは自分の息が付いたのかと思いましたが、レンズ表面を見ているとそうでないこともありました。
家では防湿庫に入れて保存しているのですが、外出先ではどうすることもできません。レンズに霜が付くということはボディーにも付いていると思います。少し放置しておけば霜は消えますが、気持ちの良い状態ではありません。
皆様はこのようなときに何か対処して霜が付かないようにされていますか? もしされている方がおられましたら、教えていただければと存じます。よろしくお願いします。
0点

バックや袋に入れまま、しばらく放置して温度になじませます。
"スキー" で検索すれば過去の発言が見られると思います。
書込番号:7155422
1点

寒い場所から暖房の効いた暖かい部屋に入るような際はレジ袋等に入れて密封に近い状態にして…しばらく部屋の温度にならしてから出すようにすればイイですね。
書込番号:7155433
1点

カメラにとって「結露」は大敵です。
最悪・・・破損(レンズならカビの発生)の原因になりかねません。
寒いところから・・・暖かい部屋に入ってすぐにカメラを使う(室温に晒す)のは厳禁です。
1)温度差の大きな場所にカメラを持ち込まない。。。徐々に温度に慣らす。。。
場合によっては、タオル等で包んでビニール袋(ジプロック等密閉できる物が望ましい)に入れる。
2)外で使用するときに保温する。カメラを寒風に長時間晒さない。。。
撮影しない時は、カメラバック等に要れて保温する。。。
場合によっては、タオル等に包む。。。自分の体温で暖める。。。
書込番号:7155436
1点

"スキー" で検索した結果です。
[7139760] 寒い場所での撮影
[7097965] ゲレンデでの撮影(機材の保護)について
[7096004] 冬の北海道 美瑛 雪景色 撮影のポイントを教えてください。
[7031229] 雪山撮影
[6980204] カメラが凍るってあるんですか?
[6974107] 寒い場所での撮影
[6885050] 低温環境での使用に関して
[6876079] スキー場での撮影について
[6798928] 雪がちらつく真冬での携帯対策は?
[6778939] 寒冷地での使用に関して。
参考に。
書込番号:7155580
1点

私も1D3の板で、同じような質問をしたばかりです。カイロを入れたバックで持ち歩き、カメラを冷やさないことが、
基本ではないでしょうか。自分が寒いときはカメラも寒がっている(^^)
書込番号:7155647
1点

lay_2061さん、⇒さん、#4021さん、sanwa3girlさん
みなさん、すぐのレスありがとうございます。
これからはビニール袋とタオルを持ち歩こうと思います。さらに保温効果のあるバックに入れて持ち歩くのも良いのかもしれませんね。ホカロンは自分用には持ち歩いていましたが、カメラ用には使ったことがありませんでした。これからはいろいろ試してみようと思います。
書込番号:7155822
0点



皆様始めまして、デジタル一眼レフデビュー前のど新人です。
デジタル一眼レフの購入を考え始めていろいろ調べてみた結果、いったいどのカメラを選べばいいのかますますわからなくなってきました。ですので皆様のお知恵をお貸しください。
理由:暗めの室内で30人程度の集合写真をとる必要性が何度か出てきたため。
予算:できるだけ安いほうがいいです。
用途:室内での集合写真(重要)、気軽に持ち運んであちこち気軽に撮りたい(希望)
出力:A4印刷まで
あとは腕を磨いてからの話だとは思いますが、こういう理由の場合どれだけのものを用意すればよいのでしょうか、また同時にどのようなテクニックが必要とされるのでしょうか。(普通のデジカメで撮ったところトンデモ写真となりました。)
必要とされる機材、および必要とされるテクニック等もあわせて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

部屋の広さ、暗さにもよりますが、
外付けのフラッシュがあったほうがいいように思います。
A4印刷はどの機種でも十分です。(記録サイズ、画質を下げないかぎり。)
ダブルズームキット(+フラッシュ?)で、あとはご予算しだいでしょう。
実際に持ってみてカメラ+レンズの大きさ、重さが問題なく、
ファインダーを覗いてみて見づらくなければ。
デザインが好み、メーカー(印象になると思いますが)の好みなど、
気に入る点が多い物を選ばれては?
構え方(ホールディング)さえちゃんとすれば、カメラにお任せでも
かなりちゃんとした写真にはなるはずです。
(コンデジでもそうですが。)
手持ちではどうしてもブレるようでしたら、
手ブレ補正付きかそれでもダメなら、
三脚か一脚を使うことを考えたほうがいいと思います。
書込番号:7154274
0点

この ご質問は難しいですね(^^
と言うか 何か言っても、その通りに直ぐ出来ません。
先ず 予算ですが?
そして、カメラを決めます。
レンズを選択
三脚必須
スピードライトは、2つは必要です。
撮り方は カメラを買ってからが良いと思います。
カメラは よく売れているか、人気の有る物を買います。
書込番号:7154304
0点

>理由:暗めの室内で30人程度の集合写真をとる必要性が何度か出てきたため。
>予算:できるだけ安いほうがいいです。
>用途:室内での集合写真(重要)、気軽に持ち運んであちこち気軽に撮りたい(希望)
>出力:A4印刷まで
↑この条件でしたら…
ホットシューの付いているコンデジ+外付けストロボ(パナソニックPE-36Sなど)を考えてみても良さそうですね。
http://kakaku.com/spec/00502011141/
↑リコー Caplio GX100 なんかも…結構使えそうな気がします。
狭い場所でも広角側が強いですし。手振れ補正で…手持ちでも結構イケルかも!?。
書込番号:7154523
0点

>デジタル一眼レフの購入を考え始めて
予算:できるだけ安いほうがいいです
ニコンD40レンズキット
商業写真でもないようでしたら内臓ストロボでいいかも。
会社のパンフに載せるとかだったら外部ストロボで一工夫欲しいですね。
書込番号:7155656
0点

もし手ブレが原因なら一眼より今のコンデジに+して3脚を買う方が安くて良い気がします。
書込番号:7155679
0点

さっそくのご返事ありがとうございます。
実際に自分が集合写真を取ったときには(普通のデジカメ、三脚使用、外付けストロボ無)、被写体ぶれ、ほとんどの人間の目が光っている、端の方の人は顔がわからない、ノイズ?(変な点)が満遍なくあるといった散々なものでした。
以上のようなトンデモ写真だったため、一眼レフならば自分の腕でも何とかなるのではないかと思ったしだいです。とはいえ一朝一夕にどうにかなるものでもないとは思うため、自分の腕を磨くためにまず一台購入(出来るだけ安く)を考えているわけです。
で、ある程度自分でもわかってきたら次の一台(多少高いの?)を考えるつもりです(最初の一台で何とかなるならそれが一番いいのですが。)
他に、メーカーや機種によって撮影対象の得意なものはあるのでしょうか?(風景写真や人物写真など)人物が一番きれいに撮れるのは?
いろいろ難しい?ややこしい?質問だとは思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:7156482
0点

集合写真+αでしたらこの辺がお勧めです⇒http://kakaku.com/specsearch/0050/
が、ここにスレッド立てられたと言うことは、すでにデジ一が欲しくてたまらない!
と言う解釈で、
すでにレスにあるように、何を選ばれても大差ないと思いますよ。
それぞれ、一長一短あり、短所も使っていくうちに愛着に変わったりしますし、
「きれい」の尺度も人によって違いますので、好みによるところかと...
あえて言うなら、ニコンD40かキャノンKISS_DXあたりが、フルオートで成功しやすい
ようです。
>気軽に持ち運んであちこち気軽に撮りたい
のであれば、オリンパスE510が本体手ブレ付でレンズもかさばらずお勧め。
ペンタックスK100D_Sもなかなか良いカメラです(本体手ブレ付です)。
ちなみに、上位機種と入門機の違いで主なところは、連射が早い、ピントが合うのが早い、
防塵防滴など堅牢に出来ているなど、程度で、高いカメラ=良い写真が撮れる訳では
ありません。ので、次の一台のことはあまり気にする必要は無いと思いますよ(^_^)
普通は、本体よりもレンズが欲しくなります。
他にも色々ありますが、あまり悩ませるのもなんですので、この4機種の中から選ばれては?
最初は、キットレンズ付(標準ズーム1本)で十分です。
天井が低ければ内蔵ストロボの下にアルミホイル(5cm×5cm程度)を付けて、
直接被写体に光が当たらないようにすると結構きれいに撮れます。
(ストロボバウンズと言います)
まあ、色々やってみてダメなら外部ストロボを買うと言うことでいかがでしょう?
書込番号:7163815
0点



KISS DX レンズキット+EF70-300mm F4-5.6 IS USMを購入し、一年ほど主にサッカー(J)の写真を撮り続けています。屋外の撮影なので、天候に左右されてしまうのですが、一番の悩みどころは、座席によってどうしても逆光で撮らざるをえなくなるときです。逆光で撮影する場合、どのような点に注意すればよいでしょうか?もう一つ、冬の日中の試合(晴れ)で、日差しが斜め前から差し込んでの撮影だったのですが、光は充分なのにシャッタースピードが思うようにあがりませんでした(日中撮影だと1000以上はいけると思って・・・)。なぜなんでしょうか?一眼初心者です。アドバイスよろしくお願いします。
0点

斜めの光だと影の部分に引っ張られて露出を上げようとするのかもしれないですね〜。
逆光など難しいシーンではAELを使うといいかも?
書込番号:7153517
0点

プログラムオート評価測光で、カメラが勝手にこれは逆光だと判断してくれますが、通常は
プログラムシフトでダイヤルグリグリして合わせて行きます。真逆光だと露出補正+1〜2で
背面液晶を見ながら、合った所でAEロックします。近頃はDレンジオプチマイザーとか白トビを抑えながら
黒つぶれを持ち上げる機能付きのカメラも出てますね。
冬場だと1000/1まで上げるにはISO800とか1000くらいは必用でしょうね。
書込番号:7154951
0点

天候は刻々と変わりますので、こまめに露出補正をかけるしかないですね。
逆光で顔を明るく写そうと思ったら基本的には+の露出補正になりますが、逆光状態と思っていても、実際は選手がプレイしている位置で真逆光か斜光かが微妙に変わります。斜光であれば光がうまく回ってくれることもありますので、露出補正ですべてがうまくいくとは限りません。撮影後の補正処理もある程度考慮した方が良いでしょう。
シャッタースピードが上がらないのは物理的なものなので仕方ないですが、ISOのセイフティーシフトを利用してシャッタースピード優先で対応できるのではないでしょうか。
書込番号:7155432
0点

KDXには測光モードに部分測光(画面全体の9%)がありますから、それを使いましょう。
書込番号:7155622
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
露出はプラス補正で、測光モードも部分測光とか設定してはいるのですが・・・。おそらく冬場の撮影は晴れの日とはいえ、光は弱いのですよね。シャッタースピードをあげるためにISO800以上に設定せざるをえなかったのですが、日中なのになんで?という思いでいっぱいでした。それに被写体は絶えず動き回るので、カメラを構える角度で、光の入りが変わってくる。初心者なのに難しいことをやろうとしているわけです、まったく。この前はうまく撮れたのに、今日はなにがいけない!と焦りながらの撮影の繰り返しです。ほんとうに光を感じることは難しいです。いい写真を撮るには、補正にしろ自分の判断にかかってるわけですから、もっと経験が必要だと痛感しました。
書込番号:7157454
0点



大型店に売っているものや純正のものってなんかカッコよくないし、
オシャレさがないと思うんですよね(個人的にですけど)。
どうせだったらカッコいいものやオシャレなものが欲しいなと思いました!
そこで皆さんにお聞きしたいんですけど、そういったものが売っている
サイトやお店を教えていただけないかと思います。よろしくお願いします!
0点

こんばんは。
ARTISAN&ARTIST や Nikon PORTERとか いかがでしょうか。
書込番号:7152314
0点

Digic信者になりそうさん返信ありがとうございます!
サイト拝見しました。オシャレですね!
もっとじっくり見てみたいと思います。
あっ!ちなみにカメラは、Canon 40Dです。
書込番号:7152361
0点

はじめまして
プロっぽいデザインなら↓
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
オシャレになら↓
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
こんなところでどうでしょう?
書込番号:7153372
0点

同じURL貼っちゃいました...
オシャレ用はこちらで↓
http://www.mapcamera.com/html/071120wintersale/original.html
書込番号:7153616
0点

Socket Aさん返信ありがとうございます!
たくさんあって悩んじゃいますね(笑)。
悩んでみます!
書込番号:7157193
0点


スーパーサイヤ人3さん返信ありがとうございます!
サイトのぞきました!
僕の理想にほぼ近い感じでした!
でもなかなか「これだ!」というものに出会えないです…。
この際自分で作ろうかなとも思っています。
書込番号:7160014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





