
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2007年12月17日 13:54 |
![]() |
6 | 24 | 2007年12月15日 23:32 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月14日 09:44 |
![]() |
2 | 12 | 2007年12月17日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月11日 12:04 |
![]() |
1 | 19 | 2007年12月15日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様の情報にはいつもお世話になっております。
訳あって今後トリミングを多用する事が多くなりそうなのですが、横位置で撮影した物を縦や斜めに切り取る際、「ああ、もう少し縦にも大きく撮れてればなぁ!」と思うことがあります。
最終的に写真として残すのは、モニタや本の形状などを考えるともちろん四角でいいと思います。ただ、レンズから入ってきた有効な情報を丸の状態で全て残して、後で好きな角度、縦横比に加工出来きた方が良さそうなのですが・・・。その方が全て横位置で安定した構えが出来そうですし。
そのような作りにすると非常に高価で大きくなってしまうのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
1点

丸く写すとなると、円周フィッシュアイなんか良い例ですが、端にいくほど必ず歪みが出てくることになると思います。減光や収差も目立つでしょうね。
縦方向に欲しい場合は、オリンパスのフォーサーズ規格デジタル一眼だと、4:3なので、他のデジカメの3:2よりも縦横比が小さいので、良いかもしれません。
トリミングする前提では、狙いよりも広角で撮ってそこから切り取るんでしょうね。これなら丸である必要は無いかも?トリミングするとサイズが小さくなってしまいますけど。。。
書込番号:7114519
0点

撮像素子(CCDとかCMOSなど)丸くすれば、レンズを通った光を全て利用できます。
ただし、そうした場合、撮像素子を製造する際のコストが上がります。
大きなサイズのウェハーから、丸いサイズを切り出すより、四角にした方がロスが少なくなります。
特殊なレンズ(魚眼レンズ)では、レンズを通った光を撮像素子の上に丸く結像させるものもあります。
この場合、結像範囲以外は黒つぶれしたようになります。
書込番号:7114555
1点

映像を丸い状態で残すなんて思いもしませんでした。なるほどですね。
でも、デジ以前はフィルムでした。丸いフィルムも実用的ではないし、フィルム以前の乾版も丸いのは・・・・。
また、写る像の直径もレンズにより長さは違うし。
デジならフィルムよりは障害は少ないかもしれませんが、それでも影美庵さんがおっしゃるとおりやはり高価なカメラになりそうですし、かなり大きなカメラになりそうです。
書込番号:7114606
0点

丸でなくて正方形の撮影素子に画像を取り込めば縦位置、横位置を気にせずに撮影できて後から縦横選択できて良いかななんて考えたことがありましたが、そうなるとミラーも正方形になりミラーボックスも大型化し、結果カメラも大型化して機動性がなくなるし、コストアップにもつながるので実現不可能だなと...
書込番号:7114735
0点

カメラを横にして撮影することが不便だった二眼レフ時代に6cm×6cmの画面サイズで、引き伸ばすときに縦横を自由に選択できたフォーマットがありました。
フィルム時代では丸い画面は逆に無駄が多く出るので実用的ではありませんが、デジタル時代では実現可能ですね。
量産できればコスト的にはさほど問題にはならないと思いますので、何処か先進的なメーカーが製造し、皆が認知すれば定着するかも知れませんね。
書込番号:7115029
0点

なるほど、面白い提案ですね。今のライカ判というのは横が縦のx√2という黄金比で出来てる
わけですが、丸にすれば後で縦横自由に選べるいう反面、写すときに迷うと言うことは、現像リミングする時でも迷うわけで、
一時期マットサイズの王者として君臨したハッセルブラッドなんか流行らなくなった原因でもあります。
動画なんぞは左右の動きが多いので16:9なんてアスペクト比が多いわけでありますが、スチールはやっぱり黄金率かな。
引き伸ばし機なんか四角く切った集光レンズがありますが、デジ一では丸いほうが持ち易いということではないでしょうか。
丸く写るカメラを作っても多分売れないと思います。
書込番号:7115847
0点

皆様、短時間でいろんな情報ありがとうございます。
OceanPasificPeaceさん
>丸く写すとなると、円周フィッシュアイなんか良い例ですが、端にいくほど必ず歪みが出てくることになると思います。減光や収差も目立つでしょうね。
最終的にはそこから丸からトリミングして四角にするので、減光や歪み等は現在とまったく一緒になると思います。フィッシュアイに関しては下に書きますね。
>縦方向に欲しい場合は、オリンパスのフォーサーズ規格デジタル一眼だと、4:3なので、他のデジカメの3:2よりも縦横比が小さいので、良いかもしれません。
メーカーによって縦横比って違うのですか!3:2の方がトリミングはしやすいかも知れませんねぇ。
影美庵さん
撮像素子というのは原価が高いのでしょうか。確かに丸にしてしまうと捨ててしまう部分が多くなりますね。魚眼レンズの場合はレンズから入ってくる丸い映像情報(半径1とすると面積3.14)を、撮影素子で四角(どんな四角でも面積は2、かな?)に切り取ってしまった上で更に丸に(正方形でも1.57、2:3の四角の場合、えーともっと小さくなると思いますが誰かお願いします(涙))落としているのだと思っていましたが、どうでしょうか?撮影素子を丸くする事で魚眼レンズこそ無駄が無くなりより高画質が手に入れられると思ったのですが・・・。すいません、魚眼レンズは実物を見た事すらないので想像です。
明日への伝承さん、北のまちさん、骨@馬さん
僕も、フィルムよりはデジタルの方が制限が少ないかな、と思いました。しかし、あまり高価で大きくなってしまうのでは現実的ではないですね。でも、コスト以上に性能を求められる最高級機ではどうでしょうか。
sanwa3girlさん
構図の迷いの問題は当然あると思います。通常はボタンで縦か横を選択し、ファインダーの一部を隠す事で従来のような使い方にする事も出来ると思いました。これによって常に横位置でカメラを保持する事が出来ますし、PC上で加工する際に、必要であれば撮影の際に選択した四角い範囲の外側の情報も引き出せる、というイメージです。例えば縦ボタンを選択し海を撮ったが水平が出ていないので少し斜めにしたい、こんな時に画像を縮小する事なく変更出来ると思います。現在の仕組みだと45度斜めにしようとすると相当小さくなってしまうので・・・(いや、そんなに構図を変化させないような撮り方をすればいいのですが)。
僕はD40で室内で子供を撮ることが多く、スピードライトをまだ持っていないのでSSを稼ぎたいのとなるべくボカして散らかった部屋をごまかしたいという理由で、あまり絞らずに写す事が多いのです。フォーカスロック後に構図を変えようとするとすぐにピントがずれてしまう上、フォーカスエリアが3つしか無いので構図がワンパターンになりがちです。それで極端なトリミングも必要になりそうなのでこのスレのような疑問を持った次第です。
書込番号:7116114
0点

あ、一つ勘違いしてたかも知れません。
明日への伝承さんの
>また、写る像の直径もレンズにより長さは違うし。
を考えると、通常はレンズから入る有効な情報が撮影素子にて切り取られている(進入禁止の標識でいうと、赤い部分が有効情報、白い部分が撮影素子)のに、魚眼レンズのような超広角だと撮影素子よりも有効情報の方が小さくなるので日の丸(赤・白の関係は一緒)のようになるのでしょうか?その間の状態が、四隅が暗くなる現象でしょうか?
そうなると、魚眼に関して言えば今と使い勝手は変わらないですね。
また一人でモンモンとしてみます。
書込番号:7116557
0点

センサーが四角だから四角
プリンターも四角だから四角
レンズを四角くすると工作精度要求されるね。
センサーに当たらない光はカットされてると思うよ。
書込番号:7117005
0点

そうですね。
レンズは丸い方が光学性能が良いから丸なんでしょうね。
写真は四角が便利だから四角で、センサーもそれに合わせて四角なんだと思います。
で、形が違う分、センサーに当たらない光がカットされてしまうのでもったいないなぁ、という主旨でした。
書込番号:7120691
0点

柚子麦焼酎さん、今晩は。
私はポートレートの場合、
カメラを縦に構えるのが苦手なので、
横位置のままで撮影して、後でトリミングしています。
丸い撮像素子は面白いですね。
現実的には正方形なのかな?と思いますけど。
四角いレンズですが、ビデオカメラで見たような気がします。
記憶違いだったらすいません。
書込番号:7123405
0点

さくらおーさん こんにちは。
影美庵さんから頂いた、
>撮像素子(CCDとかCMOSなど)丸くすれば、レンズを通った光を全て利用できます。
>ただし、そうした場合、撮像素子を製造する際のコストが上がります。
>大きなサイズのウェハーから、丸いサイズを切り出すより、四角にした方がロスが少なくなります。
の書き込みでは、切り出しのロスは避けたいところですね。僕は切り出しのロスとレンズからの有効な情報のロス、二つを考慮すると六角形なんかどうかな、と妄想してみましたが・・・。でも、一直線に切れないので切り出しが難しくなるのと、大型化の問題は回避できませんね。
でも、意外と差別化競争が激しいコンデジから実現したりして。
なんて思ってみたりもします。
書込番号:7126188
0点



明日、初めてデジタル一眼レフとレンズを買いに行こうと思っています。
まわりに詳しい人がいないので自分なりに調べた候補は、Nikon D80かCanon 40Dです。
趣味として始めて、なるべく長く使い込みたいのですが、これらの候補はどうでしょうか?
また、どちらかというと、どちらがおすすめでしょうか?
レンズもよく分からないので、キットにしようかと考えてはいますが。。。
・予算はカメラとレンズで20万以内が良いです。
・重いそうなので(汗..)、なるべく1本でいろいろ撮れるレンズが良いです。
(旅行時のスナップ・風景・人。また花やアクセサリーを撮りたいので別途マクロレンズも1本欲しいです。)
初めてのデジタル一眼レフですがメカにはまぁまぁ強い方ですし(今はチンプンカンプンですが..)、
クリエイティブ関係の仕事をしておりますので、
そのうち自分で撮った写真も印刷関係に使いたいと思っているので頑張ろうと思います。
どうかアドバイスを宜しくお願いします。
0点

ハイ 一本で超便利なレンズだと思いますよ VR18-200mm
タムロンの90mmは有名でよく写るし使っていらっしゃる人も多いですね〜
わたしもマニュアルの90mmですが持っています。
だけどちょっと焦点距離が長く感じることもあるので
105mm換算になるシグマをおすすめしました。 ここにレポートあります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/02/13/5538.html
書込番号:7113217
1点

>明日への伝承さん
ご意見ありがとうございます。
重たそうなのが不安ですが、実はボディだけで考えると40Dに傾いていたのですが、
やはり純正レンズの方が良いのでしょうか?
仮にタムロンやシグマにした場合、おすすめは何でしょうか?
また、キャノン純正で1本まず選ぶとすると、何が良いでしょうか?
明日への伝承さん個人的なご意見でも結構ですので、ご意見いただけたら有り難いです。
不躾な質問ですみません...
書込番号:7113229
0点

>松下ルミ子さん
再びご意見有り難うございます。
そうだったんですね〜!知りませんでした。
有り難く参考にさせていただきます!!!シグマの70..メモメモ..
書込番号:7113239
0点

>なるべく長く使い込みたいのですが
どちらも良いカメラなので長く使おうと思えば使えると思いますが、最近発売された40Dは次のモデルチェンジは1年半後になると思いますので最新型としてより長く使えると思います。
D80はモデルチェンジが近いかも知れません。(最新型が出ても使えなくなる訳はないので関係ないといえば関係ないですが...)
>重いそうなので(汗..)、なるべく1本でいろいろ撮れるレンズが良いです。
ニコンだとD80+VR18-200
キヤノンだと40D+シグマ18-200mmOSやタムロン18-250mmになるかと思いますが手ブレ補正付きのシグマが良いかも知れません。
書込番号:7113307
0点

>北のまちさん
ご意見有り難うございます。
>D80はモデルチェンジが近いかも知れません。
そうですね、確かに関係ないですが、せっかくですから新しく出た良いものを..と、私も傾いています。また、入門機よりもなるべく中級寄りのものを、と希望しているのですが、どとらもランク的には同じ感じですかね。?(価格は40Dが高いですが..)
あと、40Dはシャッター等に不具合があるとかいう話(?)をネットで知りましたが、
これはこんなものなんですか???・・・ユーザーの方は割り切っているのでしょうか?
http://www5.plala.or.jp/kdreview/40drepair.html
http://www5.plala.or.jp/kdreview/40drepair2.html
書込番号:7113800
0点

どの雑誌か忘れたけどシグマ18-200手ブレ補正付の方が解像度が上と書いてありました。この辺の違いは私も含め皆さん分らないのでは。テレ端の解放値がやれ5.6だの6.3だの言う方がいらっしゃいますが、それがどーしたの?って感じです。安さと実用ならシグマ、純正を所有する自己満足が欲しければ純正ですね。
昔タムロンやシグマは安かろう、悪かろうでした。イメージを引きずっている人がいまだ多いですね。
でもVR18-200はカッチョエエーですね!
書込番号:7113844
1点

先日 S5 Proを購入しました。取り合えず1本のレンズで欲張ろうと思ったので 手ブレ補正機能のあるVR18-200を一緒に購入しました。
高倍率ズームは、今まで避けてきましたが、1本で暫く使おうとなると やはり便利ですね・・雨模様ばかりなので まだ、外に持ち出せてませんので写りの方は、判りません。
書込番号:7114029
0点

>にこにこkameraさん
ご意見ありがとうございます。
>安さと実用ならシグマ、純正を所有する自己満足が欲しければ純正。
まさにそうですね、まだ決めかねていますが、ニコンで純正を選ぶならVR18-200にしようかと思います。
>こうメイパパさん
ご意見ありがとうございます。
相当人気があるようなのでVR18-200はいいのでしょうね。
書込番号:7114154
0点

ところで、上にも書きましたが、どなたか不具合について詳細ご存知ないでしょうか?
↓
------------------------------
40Dはシャッター等に不具合があるとかいう話(?)をネットで知りましたが、
これはこんなものなんですか???・・・ユーザーの方は割り切っているのでしょうか?
http://www5.plala.or.jp/kdreview/40drepa
ir.html
http://www5.plala.or.jp/kdreview/40drepa
ir2.html
書込番号:7114161
0点

ニコンD80&VR18-200oユーザーです。
確かに、上記組み合わせは・・・昨年の今ごろなら「最強」だったかもしれません(笑
基本性能・・・使いやすさ・・・小型軽量・・・という点では、今でもお薦めできます。。。
今なら・・・やっぱりキヤノン40D+シグマ18−200oOSがお薦めでしょうかね。。。
昨年のD80&VR18-200oを購入する予算と・・・ほぼ同等でワンランク上の性能が手に入ります。
秒間6.5コマの連写性能・・・ライブビュー・・・9点クロスセンサー・・・等々
今でも・・・実質2〜3万円の差しかないです。
>ところで、上にも書きましたが、どなたか不具合について詳細ご存知ないでしょうか?
え〜〜〜・・・ニコンユーザーの私がこんな事を書くと・・・キヤノンユーザーから袋叩きに合うかもしれませんが・・・(笑
「不具合」・・・というほど大袈裟なモンではないです。。。
カメラの本質的な性能には・・・何ら影響がありません。。。
分かる人には分かる・・・という程度の些細な事です。
私に言わせれば・・・フルサイズカメラ(フィルムカメラ)のミラーショックの方がよっぽど大きい。。。という程度の「振動」(バイブレーション)で大騒ぎしただけです。
(まあ・・・確かに気になる人は気になるかもしれませんが・・・)
現在の新品なら・・・しっかり対策されているようです。。。
心配する必要ないでしょう。。。
ただ。。。音とか・・・感触とか・・・こだわる性格なら・・・ご自身で現物をお確かめください。。。
参考まで。。。
書込番号:7114291
1点

あのー どちらもNot Foundでした。
ついでに
40DとD80
描写はどちらでも・・
要は連写をとるかファインダーを・・ですよね。
マクロにも興味がありそうなので40Dのライブビューが便利かと・・・
書込番号:7114311
0点

misa77さん、今晩は。
返事が遅くなりましたが
>キャノン純正で1本まず選ぶとすると、何が良いでしょうか?
フルサイズならこれで充分と思いますが、一般論としてAPSでは広角側が不足します。
シグマ18-200mmやタムロン18-250mmも否定はしませんが、不具合が生じた場合などは純正なら世話がありません。(最近はピンズレがクローズアップされる時代になりましたし)
書込番号:7114398
0点

ぼくちゃん
>どちらでも気にいった方でいいと思いますけど。
ならレス書き込むなよ。単なるHPへの釣りか?
書込番号:7114520
0点

今日は仕事そっちのけ(秘)で、ココばかり見ています。(笑)
皆様、貴重なご意見を本当にありがとうございます!!!!!
>#4001さん
>ほぼ同等でワンランク上の性能が手に入ります。
↑ええ、それは魅力です。。ただ、重そうなのと、不具合の噂が気になっていました。あと、純正でVR18-200のようなものが無いという点が、まだ無知な私には不安なところでした。でも、不具合は気にする程じゃないんですね。でも、私は繊細なものを設計している仕事をしていますので・・・気になるというか、気付いちゃうかと思います... とにかく現物を触って確認してみようと思います。
>にこにこkameraさん
すみません、今度はいけるかな・・・
http://www5.plala.or.jp/kdreview/40drepair.html
http://www5.plala.or.jp/kdreview/40drepair2.html
>連写をとるかファインダーを・・ですよね
↑そうか、あまり気にしてませんでしたが、それもそうですね!汗
>明日への伝承さん
すみません、私の表現が分かりにくかったですね。
キャノンの純正で買うとしたら、どのレンズが一番目におすすめと思ってらっしゃるか、という質問でした。
>aozora-pcさん
まぁまぁ・・・^^;
書込番号:7114665
0点

もし私がD80か40Dのどちらか選ぶとしたら40Dをえらびます。ニコンがダメという気はまったくないです。6.5コマとライブビューが魅力です。1年半というサイクルでの開発ですからこういった不具合は出てくるものと思います。メーカーのほうでしっかり対策してくれるものと私は思いますのでそんなに気にしない方が・・・
経験から申しますと、例えば世界遺産とか撮りに行く予定でデビューしたばかりの新製品はこのようなリスクを考えるならお薦めしません。気持はわかりますけどね。
ハズレを引いたときに、のんびりできる精神?が必要です。
私は基本的に6ケ月ぐらい経過してから買います。
仕事で使うなら尚更で失敗は許されません。40Dを使っているプロの方はおそらく30Dを予備機として持っていかれてると思います。KDXかもしれません。
最初16万ほどした30Dも今、中野のフジヤカメラで79800円です。
40Dも1年半後はそれぐらいで買えると思います。
ですから今回は製品が安定した30Dを買い1年半後に40Dを買い足す時代遅れプランをお薦めする ということで私のアドバイスとさせて頂きます。
書込番号:7115345
1点

>にこにこkameraさん
度々貴重なご意見をありがとうございます。
うむ。。世界遺産撮影目的ではありませんが、お正月に海外旅行に行くので連れて行こうかと思ってはおります。
ただ、まだ不慣れだし、重くて疲れるかもしれないので、使い慣れたコンパクトのIXY900ISも持って行こうかと。
気持ちは大分40Dに傾いていますが、三脚がないとしんどいかどうか不安ではあります。
ちなみに、ここも参考にして今、候補なパターンは、、、
A.キャノン40D+(レンズキット)EF-S17-85mm
B.キャノン40D+シグマ18-200mmOS
A or B +(マクロレンズ)シグマ70mm or タムロン90mm
ということで、店頭で触って、店員さんに話もよく聞いて、、、
重過ぎ+振動が不愉快だったりしたら、
Nikon D80+VR18-200mm + (マクロレンズ)シグマ70mm or タムロン90mm
にしようと思います!
あと、30Dも安くなっているし良さそうですね。
こちらも、お店で見て触って、話を聞いてみようと思います。
書込番号:7115833
0点

この板って、スレ主が女性の顔アイコンだと、どうしてこんなにレスが多いんでしょ。
オレもこの手でいこうかな(^-)
書込番号:7115916
0点

>sanwa3girlさん
俺も、ってどういうことでしょうか... なんだか不快な書き込みです...
私の返事(さらに質問)が早いので、皆さんご親切にご返答くださったものと思います。
書込番号:7116794
2点

結局、40Dにして買いました!重さも何とかいけそうだと思ったし、#4001さんがおっしゃっていたように、振動も対策されていて気にするようなものではありませんでした。皆様ありがとうございました!!!
書込番号:7119239
0点

おめでとうございます。今頃説明書にらめっこでしょうね。真新しい箱!いいなぁ。
書込番号:7119393
0点



もうすぐクリスマスですね。
現在、LUMIXのコンパクトデジカメを所有しております。
家内がフラワーアレンジメントをやっていまして、その都度作品をカメラに収めておりますが、最近写真の出来栄えに不満を漏らすようになってきました。
一緒にいろいろな撮りかたや光の当て方を考えながら写してますが、いまいち思ったように綺麗に撮れていないようです。
そこでクリスマスプレゼントと言うことで、ど素人の家内でも綺麗に簡単に撮れる一眼レフが無いかと思っております。
写す対象は主に作品であります花でして、場所は室内。
対象の大きさは20センチから1メートルくらいで、それが納まりきるくらいの距離から撮っています。
また、我が家は結構大勢人が集まるので、ある程度の広角があれば良いと思います。
望遠などはほとんど使う機会は無いと言った感じですね。
とにかく、カラーコントラストがくっきりはっきりとする事が望みらしいのですが。
なにせ二人ともど素人、一眼レフはこれからなのであまり高価でなく、素人向けのもの探そうと考えておりますが、なにか良い機種はございますでしょうか。
どなたか、ご意見をお聞かせいただければと思います。
0点

どうもお話から察するに、デジイチ購入の前に三脚と撮影用ライト(複数)の購入をされた方が良いように思うのですが・・・。
もし既に三脚やライトを使っていらっしゃるなら、無視して下さい。カメラについては識者の方からレスがつくと思います。
書込番号:7108889
0点

色がクッキリ系ならKissDXなんかはそんな風に撮れる感じっぽいですね〜。
普通のレンズキットでもそれくらいなら近付いて撮れるかも?
書込番号:7109383
0点

どんなカメラでもOKのような気がします。
色やコントラストは、カメラ設定や撮影後にパソコンでどうにでも出来ますよ。
ぱっと見、鮮やかな写真というならニコンD40が良さそうですね。
値段も安いし高感度撮影も得意です。
ニコンD40+シグマ18−50mmF2.8 MACRO HSMなら、広角も十分だし明るいし接写もできて便利ですね。
私はキヤノンKissDXユーザーなので、KissDX+タムロン28−75mmF2.8 MACROも薦めておきます。
う〜ん、でもレンズキットのレンズでも三脚使えばキレイに撮れるし、最初はやはり
レンズキットのセットでいいかもしれませんね。
書込番号:7109812
0点

>写す対象は主に作品であります花でして、場所は室内。
対象の大きさは20センチから1メートルくらいで、それが納まりきるくらいの距離から撮っています。
また、我が家は結構大勢人が集まるので、ある程度の広角があれば良いと思います。
望遠などはほとんど使う機会は無いと言った感じですね。
とにかく、カラーコントラストがくっきりはっきりとする事が望みらしいのですが。
室内 コンデジ 感度オートの場合自動的に、ISO感度が上がり盛大なカラーノイズが乗って見苦しいと思われます。三脚にセットし ISO感度を最低の感度にしてシャッターを手で押すのではなくセルフタイマーにて撮ってみてください。
大勢というのがどれくらいかわかりませんが、
個人的にお薦めなのは値段の兼ね合いもありボディをニコンのD40、レンズをタムロンの17-50(F2.8)がいいですね。35mm版換算25.5-75mmなのでピッタシかとおもいます。
一眼だと感度を800や1600にしてもそれほどノイズは出てきません。キャノンの場合素子の微妙なサイズの違いからワイドが弱くなります。D40XよりD40のほうがノイズが少ないです。
記念写真はプログラムオート(P)で、花の作品は絞り優先(Av)で絞り解放F2.8 カメラと被写体の距離を短く、被写体と背景を長くしてあげると花が浮き立ち背景がボケ気味の写真が撮れます。
ペンタックスがお気に召された場合感度1600の画質が今一歩なので800ぐらいで抑えたほうがいいと思います。しかしこちらのボディ内手ぶれ補正は魅力ですね。
600万画素ですがコンデジより、はるかに高品位な画像ですよ。
書込番号:7109895
0点

アドバイス訂正
大事なこと忘れてた。D40はレンズ制限がありますのでシグマ17-70(F2.8-4.5)HSMをお薦めします。
書込番号:7109930
0点

>カラーコントラストが・・・
シャッターを押しただけでというのは、どの(一眼だとうがコンパクトだろうが)カメラを使っても無理だと思います。
生け花のような作品としてのものを撮影するならば、まずは照明の入れ方を覚えなければいけませんね。陰影のトーンまで考えるなら、写真用照明の定常光(電球or蛍光灯)がいいと思います。
また、色調を整えるためにもRAWで撮影たあと、パソコン上でRAW現像ソフトを用いて色温度・カラーバランス・トーン(諧調)調整などをした方がいいでしょう。カメラ内部でも大雑把にはできますが、きめ細かくするにはPCで作業した方が自由度が大きいです。
カメラとレンズはどんな物でもできますので、一眼でしたら価格最優先でNikonのD40がよろしいかと。標準レンズとのKIT(これがまた価格不相応に良く写る)で十分だと思います。
カメラ・レンズの他に、撮影機材として照明やライトスタンド、カメラを支える三脚などが必要になりますし、撮影後の処理としてRAW現像ソフトが必要になります。
お使いのコンパクトデジカメで光源が選べるなら、写真用電球とライトスタンドと三脚を用意して、三脚でカメラをシッカリ固定し、写真用電球のみを使って(蛍光灯などの灯りを消して)撮影するのが手っ取り早いかと。普通デジカメは電球・蛍光灯・太陽光などのモードが選べると思いますので。
ど素人でも綺麗に撮れるカメラは、一眼よりもコンパクトタイプの方です。
書込番号:7109961
0点

もし・・・予算が問題ないなら・・・。
キヤノン40D 18-55oIS レンズキット 約160,000円
EF50oF2.5コンパクトマクロレンズ 約30,000円
スピードライト580EX(430EX) 約50,000円(約30,000円)
三脚しっかりした物(太さ25o径以上) 約30,000円
リモートスイッチ RS80-3N 約5,000円
ライブビューが可能で、比較的ライブビューでAFのしやすい40Dをお薦めします。
三脚にしっかり固定してじっくり撮影しましょう。。。
キットレンズは、手ブレ補正付きで、比較的寄れる18-55oISが最適と思います。
手持ちでも使いやすいでしょう。
フラワーアレンジメントの一部を強調したり・・・背景を思いっきりボカすなら50oコンパクトマクロ・・・。
部屋での写真は、外部ストロボのバウンスを使用して撮影しましょう。
書込番号:7110123
0点

なるほど。
家内の造った作品を撮るだけでも、実に奥が深そうですね。
ど素人の私の幼稚な質問にも丁重にお答えしていただき、本当にありがとうございます。
こんなに迅速に大勢の皆様から御意見がいただけるとは、ビックリいたしました。
お察しのとおり、当方はコンパクトデジカメもろくに使いこなせていないようですが、一眼レフの世界も覗いて見たい気がします。
最近は年と共に生活にも多少の余裕が出てきたものですから、家内と旅行などをする機会も増えたので、旅の楽しみがカメラで拡がるのではとも考えています。
皆様の貴重なご意見を参考に、無理をせずにキャノンか二コンの入門機種あたりを検討してみようと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:7112451
0点



色々調べたりアドバイスを頂いて、この度オリンパスのE-510の購入を決めた者です。
購入に際して、レンズのアドバイスもいただき、悩んでいます。
≪撮影対象≫
◎風景(夜景も)
◎花・植物
◎料理
◎人物
最初はWズームキットを考えていたのですが、撮影対象を考えると望遠レンズの出番は少なそうなので標準ズームだけでいいかなと思いました。
今悩んでいるレンズは、
@ZUIKO DIGITAL 14-54mmF2.8-3.5
AZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(キットレンズ)+50mmF2.0Macro
マクロレンズは欲しいと思うのですが、@のレンズの最短撮影距離が22cmということもあり、マクロレンズの代替として使えるのではという意見をいただき、上の二通りにしてみました。
趣味で使うものなので、長く愛用できるレンズを購入したいと思っています。
アドバイスお願いします。
0点

風景や、花などを 望遠でわざと遠くから撮る、
望遠効果の一つも面白いですよ。
望遠も、マクロも是非楽しみましょう^0^
レンズは、一気に買うと楽しみも半減しますので、徐々に増やす楽しみも。^0^ 趣味なら尚更です。
書込番号:7103915
0点

1は少々重いですがF2.8〜の明るさが魅力ですね。
最短撮影距離は22cmですが、撮影倍率が0.26倍なのでマクロと言うにはチョット苦しいものがあると思います。
ズーム倍率は3.8倍あるので、日常的に使うには手頃な焦点距離範囲になると思います。
花のマクロは等倍マクロが欲しいところです。
チョット暗くなりますがこれなら等倍です。
http://kakaku.com/spec/10504011479/
書込番号:7104079
0点

ひつ☆さん、こんにちは。
以前、ZDは11-22、14-54、50-200、50マクロを使っていました(今は50-200のみ、12-60導入予定)。
14-54は上記竹レンズ4本のなかでも唯一柔らかな描画をするレンズでした。
自分は風景撮影にはキリッとシャープな11-22、人物撮りには柔らかな描画の14-54と使い分けていました。
50マクロは発色、切れ味とも、数多あるマクロレンズの中でも出色だと思います。絶対に欲しくなりますよ。
一方、新型の12-60は11-22同様、かなりシャープな描画をするレンズのようですね。
風景撮影時はしっかり絞って使うという前提で14-54、後に50マクロ、50-200の順で追加。
これで決まりでしょう!!!
書込番号:7104254
0点

>>ニコカメさん
早速のお返事ありがとうございます。お写真拝見させていただきました。
望遠での撮影もいいですね。まずはキットレンズを使って、色々試してみたいと思います。
>>花とオジさん
早速のお返事ありがとうございます。
「ZUIKO DIGITAL 14-54mmF2.8-3.5」の明るさはとても魅力的ですが、少し思いのが気になっていました。
マクロ撮影にはやはりマクロレンズが適しているのですね。
>>Y氏in信州さん
早速のお返事ありがとうございます。
好みはひとそれぞれということですね。まずは、キットレンズで色々撮ってみて好みの描画を見つけてレンズを買い足していきたいと思います。
でも「50mmF2.0Macro」は欲しいですね〜!!
書込番号:7104602
0点

ZD14-54mmは他社のズームレンズでマクロ機能を謳っている物並みには余裕で
マクロ撮影出来るので、一本である程度済ますのならば悪く無いと思います。
(フォーサーズの場合は素子が小さいので最大撮影倍率が低く書いて有っても
結構大きく撮れます。)
個人的にはZD14-54mmとZD35mmMACROの組み合わせとかも宜しいかと...。
書込番号:7105368
0点

私もオリがメインなので・・・
最初は11-22(F2.8-3.5)14-54(F2.8-3.5)50-200(F2.8−3.5)を揃えました。
14-54は評判通りのいいレンズです。
ところが最近シグマの18-50F2.8最短0.2mを導入したところ、14-54の出番がめっきり減りました。手放す気は全くないのですが・・・
山登りでは機材を減らしたいので11-22と18-50とテレコンだけということになり楽になりました。14-54のテレ端はF3.5、シグマF2.8で、より0.02m短い0.2mでは考える以上に違ってました。(たった0.02mの差なのにね)
もし11-22を購入検討でしたら14-54をやめてシグマ18-50F2.8の方がいいかも知れません。
レンズキットの14-42はコンパクトで私も欲しいです。
最初はレンズキットでしばらくはシステム構築をゆっくり考えてみては?
書込番号:7105414
0点

追加アドバイス
>≪撮影対象≫
◎風景(夜景も)
◎花・植物
◎料理
◎人物
風景
最初の入り口としては28mmでもそこそこ満足するがそのうちもっとワイドが欲しくなる。
花・植物 マクロレンズ これはアドバイス難しい なぜなら私は持ってないがその理由は金銭的理由ではないこと。
レンズ標記と等倍について、50mmF2.0最短0.24mには0.52倍(35mm換算1.04倍)と書いてある。35mm換算すでに等倍をこえている。
35mmF3.5なら2倍である。 シグマのテレ端50mmF2.8最短0.2m
一口メモ 等倍の定義 フイルムに1cmのモノが1cmとして写ること
そして等倍という言葉が偉いみたいな風潮は如何な物か?フイルムではわたしも経験済み
料理 料理に求められる最短0.45mというのは今のキットレンズはすでに全メーカー余裕でクリア。 問題はボケ表現 見方は人それぞれだと思うが個人的にはシグマ18-50F2.8で余裕でクリア。決して我慢でない。
人物 今私がおもしろいと感じてるのはコレ。50mmF2.0はその表現能力は素晴らしいが私のスタイルではやはりズームである。
もしスレ主さんの予算がキツイのであれば第3の選択を提案したい。こんな方法もあるよ。強く薦めているわけではありません。
標準ズームキット プラス ストロボ
マクロは標準ズームにクローズアップレンズ(レンズの前面に付ける)でしばらくやり過ごす。http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s5is/feature04.html 他機種だがストロボバウンスの例
クローズアップレンズ最近ユーザーの購買能力が高くすっかり忘れ去られた感があります。若いころよく使ったなー
最後のフィルム時代には花のマクロに(タムロン90mmF2.8)を愛用してました。
書込番号:7106504
0点

にこにこkameraさんへのよこスレです。(ゴメンナサイ)やっぱシグマ良いですか〜〜(^^♪
庶民テクですがレジャーシートの切れ端でストロボバウンズしてみました。
カメラは、E510Wキット(14-42の方)、内蔵ストロボです。
レジャーシートはレフ板代わりにもなるのでカメラバックに入れていつも
持ち歩いています。
その他、コンビニの袋を膨らませてストロボにかぶせたり、色々ありますよ
《本題》
お勧めは、「シグマ18-50F2.8で腕を磨き足りないものを買い足す」です。
ボクが今一番欲しいレンズだからと言うのもありますが...
ボクのように子どもの運動会とかで、何が何でも望遠が必要でないなら
日常の情景を切り取るには一番向いているレンズかと...
価格もほぼキットレンズ2本分ですし。
標準ズーム(マクロ)ですので、広角も望遠も当然弱いですが全域f2.8
でこの価格は魅力的。
明るい屋外ならキットレンズでかなりいけますが、部屋の中でストロボ
使わずにとりたい時はやや暗いですし、ボケもスナップ・ポートレートでは
もうちょっと欲しいです。
書込番号:7107130
1点

ichibeyさん、にこにこkameraさん、とりぷるふぁいぶさん、どうもありがとうございます。
とても素敵なお写真が拝見できて「私も!」とテンション上がりました。
「シグマ18-50F2.8」スペックのわりに価格が手ごろなんですね。
「ZD14-54mm」と「ZD35mmMACRO」のセットも、私の希望を叶えてくれそうです。
皆さんのご意見とても参考になりました。
日曜日にカメラ屋に走ってきます!
書込番号:7108188
0点

とりぷるふぁいぶさん おはようございます。
マクロレンズについて
私はマクロ>標準ズームであることは十分に理解していますし、実際にタムロン90mmをフイルム時代愛用しておりました。がしかし現実にはシグマ18-50で間に合うことが多く、よっぽど小さい花でもないかぎり、不満は出ません。
キャノンのレンズ50F1.4ユーザーに50F1.0(生産中止)の方がいいと言ってるような感じがしてなりません。
書込番号:7116256
1点

ひつ☆様申し訳ございません。
他人の板でこういうやり取りするのは非常に失礼なのは十分承知して
おるのですがニコニコkameraさんがどうも誤解されているようなので...
こちらの趣旨は
1.シグマ18-50F2.8はすばらしいレンズ(借りて少し使っただけですが)であり
自分も今一番欲しいレンズである事。
2.キットレンズは悪くは無いが、それなりでしかない事。
3.その他の広角やマクロなどは、後々物足らなくなってからで十分なのでは。
の以上3点です。
ニコニコkameraさんの意見に賛同してのレスだったのですが、それがなぜ反感をかってしまったのか?(小生の文書力が拙いせいも、あるるやも知れませんが)
書込番号:7119318
0点

>とりぷるふぁいぶさん
ごめんなさい。気分を悪くさせる気はまったくないのですけど・・・m(__)m
書込番号:7128584
0点



昨日やっとCFカードを購入してカメラが使えるようになりました。
記録画質の設定のマニュアルを読んでいたのですが、RAWという設定が私のカメラには出てきません。何かほかの設定を変えないとRAWを選ぶことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Kiwiwiさん、こんにちは。
確か、簡単ゾーン(□とか)では出てきません。
P、Av、Tv、Mに切り替えてみてください。
書込番号:7099952
0点

>hiro?さん
ありがとうございます!m(_ _)m
無事選択することができました。
モードダイヤルを変えてもしていたのですが、かんたんゾーン内で変えていたばかりでした(^〜^;)ゞ
書込番号:7099998
0点



ど素人なのでこんな事を考えてしまうんですが、どなたか教えてください。
フィルムカメラとデジカメで同じ被写体を撮影したとして、
シャッタースピード、絞りの数値が近いのはなぜですか?
フィルムは化学変化で、デジカメは撮像素子がデジタル信号に変換しているんですよね?
全く性質の異なるこの二つの物質が被写体を捕らえるのに数値が近いのはなぜでしょう?
私が一番言いたいのは、デジカメの場合どんな露出でも一瞬で(1/8000くらい)その被写体を捕らえられるようになれば、ものすごく高価な明るいレンズとか、手ぶれ補正機能とかが必要なくなるんじゃないか って思うんですよ。
動きの早い室内撮りで苦労されている方は少なくないはずです。
一瞬で捕らえられるような時代が来るのは数百年も先なんでしょうか?
もしかして画像を手軽に電子化できただけでもすごい事なんでしょうか?
そんなバカな事を考えるのは私だけ・・・?
わかりにくい文章ですいませんが、よろしくお願いします。
0点

ISOの意味をご確認ください.
カメラ板では感度をあらわすことが多いですが,
国際標準規格をあらわしています.
感度もその規格(ISO5800)にそって表示されているので
ISO100ならデジでもフィルムでもダゲレオタイプでも
IOS100になっとるはずです.
ただ,フィルムにはISO12800なんて感度は普通には
みられないものだと思いますのですでにデジタルの
高感度,ハイスピード写真という分野をどんどん切り開いて
いっていると思います.
書込番号:7098003
0点

撮像素子が高感度、変換効率が良くなれば
其処までいかないにしても、良くなるかもね。
書込番号:7098029
0点

>デジカメの場合どんな露出でも一瞬で(1/8000くらい)その被写体を捕らえられるようになれば
ぼくのレスは、こちらの話しネ。
書込番号:7098042
0点

感度の国際基準である、ISOというのを勉強してください。
一般的な話ですが、ISOが大きな値であれば、高速のシャッターが切れます。
ただ、高感度になればなるほど、ノイズが出ますので、実用的ではなくなってきます。
もっとも最近のデジタルカメラは高感度に強くなってきていますね。
ただ、やたら高感度を求めても、低速のシャッタースピードが必要とされる被写体もあります。(川の流れや動感等を表現する場合)
書込番号:7098184
0点

LR6AAさん、lay 2061さん、ぼくちゃんさん 素早いレスありがとうございます。
>LR6AAさん、lay 2061さん
フィルムカメラとデジカメで同じ被写体を撮影したとして、
シャッタースピード、絞りの数値が近いのはなぜですか?
これに対するレスですよね。ありがとうございました。
やはり私の文才の無さ故に、私の質問の意図とはズレてしまっているようです。
ISOがどうのとか、そういうことじゃないんですよね〜
もう少し後でまたレスします。
書込番号:7098239
0点

さて続きです。
フィルムカメラとデジタルカメラを全く別物と考え、
デジタルカメラがまだ存在しないと仮定した場合、
デジタルカメラを開発するにあたって、
撮像素子感度をフィルムカメラと同じように設定した もしくは、設定できたのは偶然か必然か?ということです。
それとも、「カメラ」という製品である以上、ISOのしばり?みたいな物があって、同一にする必要があるんですか?
本当に説明が下手で申し訳ないです。
書込番号:7098433
0点

少ない光量で高速のシャッターが切れれば手ブレ補正機能はあまり必要ではなくなりますね。
大口径のレンズは光をより集めるのが大きな目的ですが写真表現において求められている部分もあります。
カメラのレンズの知識をもっとつけたほうがいいでしょう。
書込番号:7098571
0点

>同一にする必要があるんですか?
絶対必要かといわれたらそうでは無いですが・・・
圧倒的に別の基準で表現・規格化する理由が見つからないと思います.
それはあたかもあなたが走るスピードを20km/hと表現せずに
1メカ音痴2と表現して,私の走るスピードを1LR6AAと表現して,
どちらが早いかを論じるのに近い行為です.
edyは電子マネーだから円じゃなくて別の単位を使いましょうと提唱
するに近いことを言ってることになります.
感度をISOであらわす必要はありませんが,不慣れなので
「ISOで統一して」書いておきます.
(感度を考えずに露出は語れないと思いますので
この基本も確認してください.)
先日出たD3はISO 25600まで感度を上げれますね.
うちに転がってるRVPというフィルムにはISO50と書いてあります.
レンズはTamron 70-300mm F4.5-5.6としましょう.
一例ですが300mmの望遠で両者はこんな露出設定になると思います.
ISO 25600, F5.6, 1/8000
ISO 50, F5.6, 1/30
多分これで同じ室内バスケットボールの写真を撮ったら
前者は跳ねてる選手を止めて撮れると思います.ノイズはともかく.
後者は手ぶれと被写体ブレのあらしだと思います.ISが欲しいところですね.
カメラが露光して像を得ている限りは感度からは離れられないです.
単位はなんでもいいですが・・・
ついでに書いておくと,300mm F2.8でしか得られないボケの大きさなんかも
写真表現の重要な要素ですので明るいレンズの需要はなくならないと思います.
シャッター速度は電子シャッターの技術がすすめば1/8000を超えるハイスピード
シャッターがどんどん気軽に使えるようになっていくと思います.
細かい計算は検算しておりませんmm
書込番号:7098591
0点

例えば一千万画素の撮像素子があったとします。これは言うまでもなく素子の表面を一千万の画素に分割し画像を得ているわけですが、あまりに細分化し過ぎると画素一つあたりの感度は低下します。かといって、画素一つを大きくし過ぎると感度は得られますが、今度は解像度が不足します。
例えば、ニコンのデジタル一眼でも、同一サイズのDXフォーマット素子600万画素のD40は基礎感度がISO200スタートであり、1000万画素のD80、D200等はISO100スタートです。
また、素子の大きいD3では、1200万画素ですが、画素一つが大きいため、ISO200スタートですが、最大ISO25600という数値までの増感を可能としています。
現在の技術でフィルムと同等程度の感度が得られる程度まで解像度を追求した結果が現在の撮像素子の感度と画素数の関係なのではないかと私は考えますが。
つまり、高感度を得るためには、画素数を犠牲にする必要があり、現在のデジタルカメラの感度というのは、従来のフィルムとほぼ同等の使い勝手を確保できる程度の感度が得られるまで画素数(解像度)を追求した結果である。というのが、
>フィルムカメラとデジカメで同じ被写体を撮影したとして、
シャッタースピード、絞りの数値が近いのはなぜですか?
の回答ということになるのではないでしょうか。
書込番号:7098655
1点

>撮像素子感度をフィルムカメラと同じように設定した もしくは、設定できたのは偶然か必然か?ということです。
これは意図して同じにしたのでしょう。
同じにしとくとレンズやストロボなど流用ができます。
コンパクトカメラや一体型のものはいいですが、一眼レフのようにレンズを交換したり、外部ストロボをつけたりすることを考えればフィルムと感度をそろえていたほうがいいでしょ。
書込番号:7098687
0点

>模糊さん
>ただ、やたら高感度を求めても、低速のシャッタースピードが必要とされる被写体もあります。(川の流れや動感等を表現する場合)
そう言われると、確かにその通りですね。返信ありがとうございました。
>LR6AAさん
長文レスありがとうございました。
>元米画部員さん
>従来のフィルムとほぼ同等の使い勝手を確保できる程度の感度が得られるまで画素数(解像度)を追求した結果である。
あなたのレスは私が求めていた回答そのものです。ドンぴたです!
やはりそうなんですか・・・実はもっと超高感度の製品があるのでは と期待しましたが、無理ですかね・・。
私が言うのも変ですが、私の文章をよく一発で理解できましたね(涙)
>たてはるさん
レスありがとうございました。
書込番号:7098873
0点

偶然ともいえますね。塩化銀を変色させる光の量と、CCDなどの薄膜半導体に電気を起こさせる光の量が、偶然一致していたのではないでしょうか。その後増幅器の性能が上がっちゃったんで、デジカメのほうが高感度になったぐらいのことで、
昔はASAと言ってましたね。NikonF2には6400まで目盛りがあって、セコニックの露出計には25000まであった。これはトライX 8倍増感に相当します。ところでいつの間にISOになったんでしょうか?
書込番号:7099019
0点

基本感度は画素の大きさよりも基本設計によるところが
大きいんじゃないかと思います.
NikonはD3をISO100で出せたと思いますよ.ISO200にした
のはISO100の上の階調が1段飛んでも,高感度で使える
ことを優先したからだと思います.
デジカメはCCD電圧・アンプ・AD変換でデータ作ってますよね.
ISO100のフィルムと同じようにするためにアンプで増幅量を
調節してあると思います.偶然一致していたならアンプはいらんですね.
スレ主さんはD3のISO256000のすごさを理解されているのでしょうか・・・
スレ主さんの夢見ているカメラは半分以上達成されてますよ.
もっと高感度を夢見ているならごめんなさい.
ASAはいつまであったんでしょうね.ISO5800は1980年代だったと思います.
書込番号:7101650
0点

あまり得意分野でないのですが、デジタル一眼になぜISO感度25の設定がないのでしょうか?
出てくる信号を増幅するのはもちろん、実は減らすのもノイズが乗るそうです。素子のピッチで出てくる増幅もしない、減らしもしないのが基本感度になってると聞きました。D70がISO200 コンデジがISO50(最近では80?)が基本感度なのはそのためだそうです。ISO25があればNDフィルター要らずで便利なのにね。
当時D70の基本感度200はなぜ?と疑問に思いましたので・・・イメージですがフルサイズの1200万画素が200、2100万画素が100はなんとなくツジツマあってる?
書込番号:7102620
0点

私もあまり得意分野じゃないですが・・・
画素のもてる情報の最大を100として0から100までのデータで
画像を作っていると仮定します.で,真ん中にヒストグラムを置くと
50を中心に20から80までを使ったトビもつぶれもない状態を
想像してください.基本感度をISO100にしましょう.
感度をISO200にすると1段分データが低くなります.
ヒストグラムは25を中心に10から40ぐらいに移動します.
1段増感して20から80のデータにできます.
このときノイズレベルが無視できるならISO100に見劣りしないと思います.
感度をISO50にしたら1段分データが高くなります.
100を中心に40から160ぐらいに移動します.
画素のもてる情報は100までですので100から160は全部とんで
100と出力されます.
1段減感して20から50のデータになると思います.
50から80にあるべきデータは全部50に入ってます.
実際にはそんなに単純じゃないと思いますが基本感度で+2段で撮って
raw現像時に2段落とせばISO25のデータになると思います.
そのときに1画素も飛んでなければデータはおいしいままだと思います.
飛んでいれば階調性はISO100に劣ると思います.
以上,素人の勝手な理解ですがデジタルは増感は得意でも減感は不得意
だと思います.基本感度をISO25にしないのは高感度にしていくと無視
できないノイズがでてくるからと思います.
書込番号:7103814
0点

ついでに
ひょっとしたら別スレに過去にあったのか知らないので・・
今のコンパクトの画素数からするとAPS-Cでも4000〜5000万画素なりそう。その場合基本ISO感度は50ぐらいになりますよね。それでも風景カメラマンは欲しがるような気がするんですが・・
書込番号:7105244
0点

APC-C 800万画素でもF8, 妥協してF16までですね(EOS 30Dでの実感).
それ以上はボケボケになります.4000万画素だとF5.6アウトじゃないですかね.
そうなるとDOFが得られなくなるのと,F8あたりが一番おいしいレンズ
が多いので使っていて切なくなりそうですね.素直に大きなフォーマット
サイズのカメラにいった方が幸せかもしれませんね.
書込番号:7107976
0点

すいません、ひょっとして、デジカメの感度が良くなって行っているのは、
光電子増倍感(フォトマル)の性能が上がっているってことなんですか?
書込番号:7118747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





