
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2007年11月19日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月17日 23:30 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月18日 07:29 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月17日 17:44 |
![]() |
3 | 11 | 2007年11月16日 22:23 |
![]() |
3 | 15 | 2007年12月11日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
僕は今コンデジを使っているのですが、お金が貯まったらデジタル一眼レフを買おうと思っています。
買い換える理由としては、ISOを上げた時ノイズが多い事 ボケが少ない(僕の技術が足りないのかもしれませんが)後、シャッターを切ったとき時の感じがとても良かったからです。(近くで一眼レフ持っている人に触らせてもらいました)
僕の技量としては、構図は本などで見た構図をまねしている程度です。
主に風景を撮っています。
まだ学生なのでなるべく安めでお願いします。そしてノイズに強い事。安い≒ノイズ
メーカーは何でもいいです。
それとも学生には一眼レフはまだ早いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おすすめは、自分の使ってる キヤノン30Dだから
後継で現モデルでいうと 40Dになります。
しかし、これが答えでは無いので。自分で長く付き合えるカメラにしないと
飽きがきてしまうとわたしは思ってます。
欲しい、惚れた! 目標にしてる、
そんなカメラを見つけるのが一番近道だと思います。
書込番号:6996219
0点

>「一眼レフはレンズを買うからメーカーを変えずらい。」と一眼レフ持っている人に聞いたので注意しなければならないと思っていたのですが、
どのメーカーにも長所や短所があり、それを気に入っているユーザーがるわけですから、このメーカーは止めた方がいいという「注意」は出来ないです。
メジャーなメーカーということなら、ニコンかキヤノンになります。
ニコンの入門機D40/D40Xは、レンズに制限があるので、それこそ「注意」が必要だと言うことになります。ということで、ニコンなら以下の3機種がおすすめです。
http://kakaku.com/item/00501611022/
http://kakaku.com/item/00501610928/ (現行モデル)
http://kakaku.com/item/00490711094/ (次期モデル)
キヤノンは以下の3機種です。
http://kakaku.com/item/00500211032/
http://kakaku.com/item/00490111089/
http://kakaku.com/item/00500210882/ (フルサイズ)
>学生には一眼レフはまだ早い
無理せず買えるなら、何も問題ないとおもいますよ。
書込番号:6996415
0点

学生が何学生をさしているのかはわかりませんが。
写真ときちんと付き合おうと思っているのなら、もし、中学以上だったら部活で写真をやるのが一番だと思います。機材なども先輩や先生と相談しながら選べばいいでしょうし、モノクロ写真の現像、焼付けなどをやるのならデジタルカメラではなく、フィルムのカメラを持つ必要があるだろうと思いますよ。
写真家になろうと専門学校に行くのなら、推薦されるカメラなどもありますし、フィルムのマニュアルフォーカス機などを使う実習もあるようなので、こちらもデジタルカメラにお金をかけるよりもそういったカメラで、写真を撮ることにお金を使った方がいいでしょうね。
趣味で写真をやるのなら、自分の気に入ったカメラを自分でいろいろと考えながら選ぶのが長く付き合うコツだと思いますよ。どうしても、他人(ヒト》に言われて選ぶのなら不満なども自分ではなく相手に対して持つことになりますから。それではいつまでたっても、’自分のもの’は選べません。
アドバイスできるとすると、デジタルカメラはまだまだ技術的に安定しない機械です。値段に関係なく、一番新しいものが一番良いものなどと言われます。しかも、フィルムカメラと比べるとまだまだ高いと思います。ですから、よほどお小遣いが余っている人以外は、安めのものを買って、とりあえず使い潰すつもりで使うことだと思います。中級機も、プロ機も関係ありません。また、レンズについても考えていてもきりがありません。あなたが今買ったレンズを20年後も使えている保証はありません。使えても10年。私が大学生のときに買ったレンズでまだ使っているレンズはありません。最初のズームレンズは4年でガタガタになってしまいました。ずっと使っていても、10年後には買い換えているでしょうし、その前にレンズマウント自体も変わっているかもしれません。
気にしないで、ご自分で選ばれるのがよいだろうと思いますね。
書込番号:6996646
0点

キヤノンKDX + タムロン17-50/2.8、一押しです。
http://kakaku.com/item/00500211032/ (KDX 6万円 - 5千円キャッシュバック)
http://kakaku.com/item/10505511521/ (A16 3.5万)
書込番号:6996852
0点

文章力から言うと、中学生徒ぐらいの方と存知ますが、一眼レフというのは金のかかる代物
でありまして、超広角や超望遠を使いたい人の為にある、と言っても過言ではありません。
標準ズーム一本買って、日常の風景を切り取るだけならPowerShotでも十分かと思います。
作品拝見しましたが、1〜3枚の写真はテーマがはっきりしません、自分が何を撮りたかった
か狙いを絞るべきです、4枚目のは、狙いは分かるのだけど左の枝がジャマだ、人物も頭が
切れるより全身があったほうが、イチョウの葉との対比が生まれると思います、これを業界
用語で、[絵が喋る]、と言います、つまり見る側にメッセージが伝わると言うことです。
5〜8に至っては写真というより観察日記です、日本の風景とは電柱電線との戦いでもあります
素晴らしい風景が電柱一本で、台無しというか、現実に引き戻される感じです。
写真の上達とは、偶然を必然に変える事だと思います(ちょっと難しかったかな(^^)
その為には知識が要ります、経験が要ります、そして誰かの客観的なアドバイスが要ります
この板で、多くの人に自分の写真を見てもらおうと思ったら、
多くの写真雑誌を読み込んで、文章力を磨くことです、日頃偉そうな能書き垂れる奴が、
どんな写真撮っているか、見てみたいという人がけっこう居るのです。(^^)
文章が稚拙だと訪問回数も減るのです。写真撮ってる時間より、この板を見てる時間のほうが
長いと言う私のような人間もいるのです。そんなわけで(どんなわけじゃい)酷評にもめげず
写真の道、がんばって下さい。最後に作品の傾向から言うとCanon 40Dがお薦めですね。
今後の優位性を考えるとやっぱりD80かな?
書込番号:6996991
0点

私でしたらキヤノンのKissX、ニコンのD40XもしくはD40のこの2機種をおすすめしますね。
キヤノンとニコンはレンズが他のメーカーに比べても充実してますし、あと安価なレンズにも超音波モータが搭載されていますから静かで素早いAFが魅力ですね
ただ他の方が言っておられるようにニコンのD40X、D40は使えるレンズに制限が有りますのでその点は注意した方がいいですね。
>それとも学生には一眼レフはまだ早いでしょうか?
そんなことはありません。私も学生ですがバイトを通じて写真の魅力を知り、大枚はたいてキヤノンの30D買いましたし・・・。
お金と気持ちがあれば全然問題ないかと思います。
書込番号:6997280
0点

皆さんありがとうございます。
特にsanwa3girlさんには僕の撮った写真についても書いていただきありがとうございます。
D40 KDX 後、安いということでK100Dあたりの入門機を買おうと思っています。
質問なんですが
ペンタミラーとペンタプリズムの違いはなんでしょうか?
CCDとCMOSの違いはなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6997841
0点

ググるか、ヤフるかするのも、勉強のうちの一つですよ?
・ファインダーまで、プリズム屈折を使ってるか、鏡反射を使ってるかの違い。プリズム屈折の方が高いけどいい。
・撮影した情報の転送の違い。あれやこれやと解説はあるけど、気にする必要はないと思います。
書込番号:6998379
0点

買える財力があるなら年齢は気にしなくていいかと・・そりゃ小学生が一眼持ってたらちょっと驚くけどね。
ノイズを気にしているようですが、どんなデジカメでもISOを上げればノイズは必ず出ます。その対抗策としては、感度をあまり高くせず、明るいレンズと手ぶれ補正で補う事でしょう。ボケも明るいレンズか望遠でないとボケ量が少ないでしょう。キットのレンズでは満足のいくボケは得られないと思います。
K100Dは手ぶれ補正もあり、レンズも他社に比べてリーズナブルで写りにも定評があるので悪くない選択だと思います。
書込番号:6999442
0点

>ググるか、ヤフるかするのも、勉強のうちの一つですよ?←は要らない
つまらない質問にも、簡潔に答えるのも勉強の一つですよー 過去スレをググってみました
ベンタミラーとプリズムの違い=重さの違い(ガラスは重たいですからねーでも空気がない分シャッキリするかな)
CCDととCMOSの違い、CCD=電荷結合素子、 CMOS=相補性金属酸化膜半導体、
この板では、CCDを使ったためにブルーミングが起きて、スミアセン、とか
シーモセンのにセンサーについて語るな、と言うふうに使われることが多いようです。
ただのネタでした(^^)スミアせん。
書込番号:7000893
1点

>過去スレをググってみました
私以上にお暇ですね。でも、sanwa3girlさんには興味ありません。ごめんなさい。
書込番号:7001009
0点

追伸、両方良いとこ取りのLive MOSも出たよー By 松下電器
書込番号:7001022
0点

>私以上にお暇ですね。
暇と金が無くて写真道楽が出来るか、馬鹿者! と言ったら怒られますかね、やっぱり(^^)
書込番号:7001183
0点

>暇と金が無くて写真道楽が出来るか、馬鹿者! と言ったら怒られますかね、やっぱり(^^)
お金があってよかったですね(^^)Y。うらやましいです。楽しい写真ライフを!
書込番号:7001348
0点

寂しがり屋さん!可愛いですね。お金があるのが羨ましいですね(^^)。楽しいデジカメライフを!
書込番号:7001356
0点

いろいろありがとうございます。
見やすさ ベンタミラー<プリズム
軽さ プリズム<ベンタミラー
と言う理解のしかたでいいんでしょうか?
後、レンズキットのレンズはあまり良くないと聞くんですが、まぁ物にもよると思いますが
そういうことはあるのでしょうか?
書込番号:7002496
0点

値段相応でしょうね、いいレンズはやっぱり高い(^^) 17件以上は読みにくいので別スレでお願いします。
書込番号:7002993
0点

英ちゃん(男)さん こんにちは。
>それとも学生には一眼レフはまだ早いでしょうか?
欲しいと思ったときが必要な時期だと思いますので、早い遅いはなく今がその時だと
思いますよ〜。
ちなみに私が一眼レフのカメラを購入したのは中学生の時でした。
>まだ学生なのでなるべく安めでお願いします。そしてノイズに強い事。
安い≒ノイズ メーカーは何でもいいです。
との事で考えますと、
まずは、エントリーモデルのキットレンズが候補に挙がるでしょう。
レンズも標準レンズと望遠レンズの2本から始めるつもりで考えると良いように
思います。
どこのメーカーを選んでも勉強できますし、問題も無いように思います。
実際、高感度のISO3200やISO1600と言っても、すべての機種に関してもISO800以下で
使いたいと思っている方が多いと思いますので、高感度はあくまでもおまけくらいの
つもりで考えると良いと思いますよ。
それでも、エントリーモデルの中では、NIKON D40とPENTAX K100DSが良い方と思って
下さい。共に600万画素機ですが理由があります。
600万画素機は高感度に強く、トリミングに弱いが、メモリーはそれ程使わない。
1000万画素機は高感度で弱く、トリミングに強いが、メモリーをいっぱい使う。
しかし、ある程度トリミングしても気にはならないと思いますよ。
600万画素機でも3000X2000ドットありますから、PCモニターが2048X1536ドットだと
しても2/3位まで小さくできます。
あと、学生さんで費用がかからない方がと思うのであれば、手ぶれ補正がBODY内に
搭載されているモデルの方が、レンズを買い足しても安く上がりますね。
動体のAFの追従性を考えると、キャノン、ニコンが良いでしょう。
とはいえ、ペンタックス、ソニー、オリンパスではまったく駄目と言うこともなく
普通に使えますよ。
しかし、最近撮影された写真を拝見すると風景がメインのような気がしますので
どの機体でも良さそうですね。
風景ですと、35mm換算で24mm相当の画角が欲しいとこでしょうから、できれば
24mm相当の画角のレンズから始められると良いように思いますが、高価ですので
まずは、キットレンズから始めると良いかもしれませんね。
24mm相当の標準ズームのある機体が良いかもしれませんね。
ペンタ DA 16-45mmf4 \43,338
ソニー DT 16-105mm F3.5-5.6 \53,640
オリンパス ED 12-60mm F2.8-4.0 \95,337
ちなみに私のお薦めは、単3電池仕様でランニングコストが安いと思われる
K100DSが良いかも〜。
書込番号:7003088
0点

コンデジの延長としては良いですが、一眼としてD40を買わない方が良いでしょう。
K100DSのボディ内手ブレ補正が凄く良いと思います。α100もかなり安くなってます。
K100DSとD40の中身は二世代前のカメラですので、安くなったわけがあります。
KDXは全然違います。外見と値段は一番安い入門機と変らないですが、
写真の質は「安くない入門機」のD80よりも良いと思います。
ボディ内手ブレ補正がなくて悔しいですが、それ以外は一番CPが高いです。
書込番号:7003944
0点

初めまして。私のお勧めは、
pentaxのistDL2の中古。レンズはタムロンの18-250(できれば新品)
まずはこれでスタートして次のステップとして
pentaxのk100D(中古)と50ミリF1.4(新品)
18-250をk100Dに付け替えて手ぶれ補正の効果を味わってください。
DL2に50ミリ1.4を付けてレンズの明るさに感激してください。
600万画素ですがA3に伸ばしてみてください。不満はおそらくないと思います。
あとはもっとワイドが・・・とか、もっと望遠が・・・いやマクロ・・・
泥沼にハマル覚悟を持ちましょう。
機材にお金をお金をかけるより写真を撮りにいく機会にお金をかけたほうがいいと思います。
書込番号:7004634
0点



まだまだ、素人なもので質問も大ざっぱですいません。
NIKON D80は、どんなかめらですか?
自分に合ったカメラを探しています。
風景や人物、接写とかを主に取りたいです。
宜しくお願いします。
0点

ファミリー〜ミドルユーザー向けと考えてます。
ダブルコマンドダイヤルやペンタプリズムファインダーなど、入門機+α の
機能を持っています。露出傾向として、たまにオーバー気味(=明る過ぎる)に
なると、ユーザーさんからレポートが出てます。D300の出来がなかなか良さそ
うですから、待てるなら後継機を待ってみるのも良いかも知れませんが、いつの
ことになるのか、私には見当がつきません(^^;)
ちなみに、MF専用レンズのように非CPUのレンズを使ってみたいと思うなら、
D200以上の機種でないと露出計が動作しません。また、D40(X)では、レンズ
にモーターが内蔵されていないとAFが出来ません。
とりあえずニコンに決めて、そこそこ形になるモノを! と仰るなら、現状、
D80がベターかも知れません。
書込番号:6994180
0点

http://review.kakaku.com/review/00501611022/
ここを見ればよくわかると思いますが
わたしもほとんど同じ感想ですね〜
AFも遅くないし、ファインダーもよく見えるし、持った感じもしっくりくるし
バッテリーも持つし グリップも用意されているし 高感度も使えるし
いまのところ不満はないですね〜 (⌒ ⌒) 露出はちょっと明るめかな
書込番号:6994199
0点

こちらで、カタログを送ってもらってはいかがでしょうか?
https://reg.nikon-image.com/brochure/BrochureDemandInput.do
書込番号:6994204
0点

masa0104さん、こんにちは。
小型軽量かつファインダーとAF性能が良いカメラです。
この3つを満たすカメラは他にありません。なので売れてます。僕も買いました。
書込番号:6994329
0点

キムタク効果か売れていると言われています。近年売り上げにおいて、ニコンの躍進を支えている機種と思われます。
書込番号:6994613
0点

D80+18-135レンズキットユーザーです。
使い始めて1ヶ月が過ぎましたが、全く不満がありません。
高感度でも僕は十分使えると思っています。
どうぞアルバムを参考になさってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1127040&un=935
書込番号:6995407
0点

良いカメラだと思うけどD50(D40が出る前のエントリー機)から乗り換えるほどのインパクトを持っていない。
スペックに出ない部分(ファインダーやAFの精度等)は良いのだけど表に出ない分
他社のK10DやKISS DXという(同世代で比較)同価格帯のカメラより地味でキムタクのCMのカメラという印象が先に出ると言う
有る意味で正当な評価をして貰いにくいカメラかも。
個人的にはクチコミのサンプルを見せていただいてる限り、初〜中級向けの割に明るい画作りかなという印象。
でも今から始めるという人にはD40Xより断然勧めたいカメラなのは確かです。
書込番号:6995465
0点

昨年9月デビューのカメラですが・・・
昨年から今年にかけてのトレンドで三種の神器と言われた「手ブレ補正」「ゴミ撮り」「高感度ノイズ除去性能」・・・いずれも搭載されていないカメラです(笑
しかしながら、カメラの基本性能(ファインダーの見易さ、AF精度、操作性等)の高さが認められ、ヒット商品となりました。
小型軽量で、豊富なシーンモード(フルオート)ダイヤルを備え、初心者にフレンドリーな一方で・・・。
ベテランユーザーにも満足の行く、豊富なカスタマイズ機能が充実しており、本格的な撮影にも対応できるカメラです。
多少明るめに写る以外は、ホワイトバランスやオートフォーカス等に大きな癖が無く、扱いやすいカメラだと思います。
カメラ側で画像を弄れる、ユニークな画像編集機能ももっています(私は使った事無いですが)。
※もし・・・仕事(チョットした記録やレポートに使用する画像)で使うなら???カメラ側でトリミングや画像サイズの縮小が出きるのは便利ですね。。。
書込番号:6996307
0点



仕事でアクセサリー等の小物を自分で撮影しようと思っています。
掲載するのは紙媒体なのですが、どのカメラが良いか迷っています。
予算的に苦しいので10万円以内と安価で何とかしたいと思っています。
何卒、ご教示ください。
昨年、知人にはPENTAXのK10Dにファインダーが大きいから
と薦められました。レンズはTOKINOですか?明るいレンズをということでした。
○ライトは500wくらいの蛍光灯かデイライト球を考えています。
○撮影するのは 屋内でネックレスやブレスレットです。
現在、ニコン40D オリンパE-400・410か500・510 辺りを考えています。
よろしくお願いいたします。安価な方が助かります・・・
0点

マクロの場合はどの機種で撮っても差は無い感じなので、予算内に収まるボディとマクロレンズを選ぶのが良いかもしれないですね〜。
それに加えてしっかりとした三脚があればいいかも?
書込番号:6993893
0点

ももんが daddyさん こんにちは。
お仕事でモノ撮りをされるとの事ですが、いままでに撮影は多く経験されていらっしゃいますか?
あと、モノ撮りの用途だけでデジ一を購入されるのでしょうか?
私はブログやオークション用の写真くらいしかモノ撮りをほとんどしないので、ちょっと気になってしまいました。
いきなり蛇足的な発言から入ってしまい、失礼致しました。
私はマクロレンズを持っていないので、もっぱらコンデジのマクロモードで撮影しています。
それでもデジ一で撮りたい!という事でしたら、レンズはマクロ撮影用を選ぶとよいでしょう。
価格コムでは、マクロレンズとしてタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)をおすすめされる方が多いですね。
ボディはK10Dですと確かにファインダーが見やすいですが、予算内に収まるかどうか…。
キヤノンのKiss DX、ペンタK100D Superあたりでご検討されてもいいかなと思います。
あとはからんからん堂さんのおっしゃるように、しっかりとした三脚を導入されるのがいいと思います。
あと、『標準デジカメ撮影講座』という本がモノ撮りの作例が多く掲載されており、参考になるかと思います。
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=4332
お近くの本屋さんになければ、Amazonで購入もできます。
私はももんが daddyさんの経験やスキルを存じ上げませんので、
「この本に書かれている事くらいなら、もう知っているぞ!」という事でしたら、聞き流して頂いて構いません。
ちなみに、(×)TOKINO→(○)TOKINA(トキナー)ですね。(^^;)
トキナーには、AT-X M100 PRO D 100mm F2.8というマクロレンズがありますね。
(キヤノンとニコン用があります)
じっくりと、ご検討下さい。
書込番号:6993991
0点

予算を考えれば、各社の入門機(レンズキット)で問題ないと思います。特に小さい被写体ならマクロレンズも追加したいところです。
レンズの明るさについては、十分な照明があり三脚も使うなら問題ありません。同様に手ぶれ補正も関係ありません。ファインダーも入門機ならオリンパス以外は大差ありません。素子のサイズからオリンパスのファインダーは小さいですが、液晶を見ながら撮影できる特徴があります(ライブビュー)。
http://kakaku.com/item/00490711082/
http://kakaku.com/item/00490711069/
http://kakaku.com/item/00490811076/
http://kakaku.com/item/00490811079/
http://kakaku.com/item/00500211033/
http://kakaku.com/item/00491011087/
http://kakaku.com/item/00502411001/
また、下のような例から、大きめの被写体全体にピントを合わせるなら、コンデジが向いているかも知れません。一眼ならオリンパスが素子が小さめなので、有利かも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211034/SortID=6977043/
マクロレンズは安価な物で2万円台からですが、D40/D40XはAFが効くレンズが限られています。また、オリンパスは対応レンズが少なめです。
http://kakaku.com/item/10505011306/ マクロレンズの一例
書込番号:6993994
0点

蛍光灯はサ−クライン/ボール/電球型/管と色んな形のものがあって使い分けがしやすい。
でも器具はインバーター式に統一しないと意味無いかも。
書込番号:6994359
0点

カメラ・レンズに関しては、他の方と同様な話なので割愛します。
ブレスレットやネックレスだと、割と平面的なディスプレイになるのでしょうかね?
凝った撮り方をしないなら、平面的な被写体は正面方向からライトを当てただけでも、
そこそこ綺麗に見えるだろうとは思います。影の出方や、照り返しの出方を工夫した
いなら、ライトは3灯ぐらい欲しいところです。その際、W数はもっと抑えても良いと
思います。
光をやわらかくしたり、平均化したり、回り込ませたりできるような
拡散板・反射板などや、撮影ボックスのようなものを利用すると、
雰囲気がよくなったりします。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20020724/101262/
物撮りは、光を操る事に重きを置いた方が良いでしょう。
書込番号:6994480
0点

皆さんご教示ありがとうございます。
やはり最初は各社のレンズセットにしてみます。
廉価ですし、無難?そうなので・・・
その後、撮影しながらブラックランダーさんに教えて頂いた
『標準デジカメ撮影講座』等を見ながら実際に撮影しながら
スキルアップしていきたいと思います。
書込番号:6997262
0点

ちなみに今はオリンパスのSP-550UZで簡単な撮影はしていますが
ライティングは重要だなと実感し、一応ライトはヤフオクで
ソフトBOX+ブーム+ライトスタンドセットという物を購入しました。
簡単なミニスタジオはプラベニで自作していますので
レフ板も専用は高価なので…自作してみます。
マクロの撮影は550UZでしようかとも思っています。
書込番号:6997271
0点



先日下記の質問をさせて頂いきPhotoshop Elements 6を購入しました。
(アドバイスを頂いたみなさんありがとうございました。数日経過しているので新規書き込みにさせて頂きました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6962234/
早速、Adobe Gammaを使用して自分でできる範囲でモニター調整を行ってみようと思い、Photoshop Elements 6をインストールしたのですがコントロールパネルにAdobe Gammaが表示されません・・・
Photoshop Elements 6にはAdobe Gammaが付属していないかと思い、PhotoshopCS体験版をダウンロードしてAdobe Gammaを使用しようと思いましたが、ダウンロードしてもAdobe Gammaが表示されることはありませんでした。
Photoshop Elements 6を購入されたみなさんはインストール後にコントロールパネルにAdobe Gammaは表示されましたか?
再インストールを試みた方が早いのかなぁ・・・
どなたかアドバイスをお願いします(泣)
0点

>ニコン富士太郎さん
再びアドバイスありがとうございます。助かります。
コントロールパネルの表示はクラッシク表示にしてあります。
書込番号:6993306
0点

書込番号:6993348
0点

検索機能で パソコン内を探させる。
わたしも そうやって見つけました。
パソコンはノートですか?
ノートだとモニタが調整とても難しいです。手動では合わないと思ったほうが良いです。
外付けモニタなら ある程度あわせるのは可能です。時間はかかります。
あと、昼と夜の明るさもメモしておくと楽です。
書込番号:6993358
0点

他の板で同じ不具合があったのを思いだし調べてみましたが、VGAドライバが関係してるようです。
書込番号:6993376
0点

返信ありがとうございます。
PhotoshopCS体験版・Elements6をアンインストールしElements6を再インストールしてPC内でAdobe Gamma.cplファイルを検索してみましたが見つかりませんでした。
FAQ情報でElements6に関するAdobe Gammaの情報は見つからなかったのですがElements5ではインストール作業ではAdobe GammaはコピーされずCD-ROM内のAdobe Gamma.cplファイルをコピーして作業するように記載されていたのでCD-ROM内も検索してみましたが、Adobe Gamma.cplファイルは見つかりませんでした。
また時間のあるときにPhotoshopCS体験版をインストール(1度行ったから無理かな・・・)を行いPC内でファイルを検索してみたいと思います。
Elements6にはやはりAdobe Gammaは付属してないんですかね?
書込番号:6993716
0点

>Elements6にはやはりAdobe Gammaは付属してないんですかね
CS3には、付属してないとの書き込みを見たのでElements6も入ってない可能性もありますね。
CS3をインストしているPCで確認してみます。
書込番号:6993907
0点

PhotoshopCS3体験版を再インストールしたのですが、やはりPC内にAdobe Gamma.cplファイルは見当たりませんでした。
PhotoshopCS3とPhotoshopElements6にはAdobe Gammaは付属していないようですね・・・
書込番号:6994043
0点

デスクトップの中央で右クリック→プロパティー→画面のプロパティーの設定→詳細設定→色の管理をクリック→
ATI(RADEON)の調整パネル。
この調整だけでも少しは改善されますよ。
書込番号:6994200
0点

>ニコン富士太郎さん・ニコカメさん
返信ありがとうございました。PCもノートだと調整も難しいようですし、調整は現段階では行わずにPhotoshop Elementsでのレタッチを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:6994551
0点

遅くなりましたが、私の写真用PC(CS3)を確認しましたがAdobe Gammaはありませんでした。
私がもう少し早く気が付けばよかったのですが
現バージョンからなくなるとは思いもよらなかったです。
レタッチ、頑張って下さい。
書込番号:6994662
0点

>ニコン富士太郎さん
確認までして頂きましてありがとうございます。
私も最新バージョンになってAdobe Gammaがなくなると思ってもみませんでした・・・
ニコン富士太郎さんの様な素敵な写真が撮れるように頑張りたいと思います。
書込番号:6994734
0点



で悩んでいます、コンパクトデジカメは比較的新しいものを持っているのですが、室内撮影や夜間撮影がものすごくボケて・・・1眼レフカメラはそういったことがないと聞きました。
ペンタックスのカタログK100DとK10Dを見比べたのですが、キャンプファイヤー?近くの撮影がとても雰囲気でてきれいに写っている
と
やはり長い間使えるためにそこそこの画素のあるものがほしいんです。K10DとK100Dどちらともの機能があるものがキャノンの40Dかな〜?
と思っているのですが(間違えていたらごめんなさい)
来月の結婚式のためにデジタル一眼レフを購入したいです。
室内、夜の写真撮影用、どちらがよいのでしょうか?そのほかお勧めがあったら教えてください。
0点

室内撮影は一眼に明るいレンズを付ければ、サスガ!と言う画が撮れますが、夜間撮影は一眼と言えども三脚の使用が基本になります。
>室内撮影や夜間撮影がものすごくボケて・・・
これはボケではなく、ブレだと思うのですがいかがですか?。
ボケはピントが合わない、又は、合う範囲が狭くてボケる部分が多いと言う事ますが、一眼に明るいレンズをつけると余計にピントの合う範囲が狭くなります。
ブレの場合は、手ブレなのか被写体ブレなのかで対策が異なります。
手ブレの場合は、
限界はありますが手ブレ補正付きにする
照明を明るくする
フラッシュを使う
三脚を使う
などが対策になります。
被写体ブレの場合は、シャッター速度を速くするしか手がありませんので、
照明を明るくする
フラッシュを使う
ISO感度を上げる
などとなります。
K10DとK100Dsは、液晶を見ながらの撮影はできません。
K10Dにはシーンモードがありません。
と言う事で、失礼ながらKiwiwiさんには40Dが最も違和感なく移行できると機種だと思います。
キャノンには明るくて安価(1万以下)なレンズもあります。
しかしながら、今の不満点の原因はなにか?、どうするのが解決策になるのか等の勉強も少し必要かと思います。
一眼に換えただけでは解決しない問題もありそうに思いますので・・・。
書込番号:6990571
0点

「ぼける」とはピントが合わないことですが、コンパクトでも一眼レフでも暗いところやコントラストの低い被写体にピントを合わせることは苦手です。それでも補助光を利用したり、コントラストの高い部分を探せば、まずピントが合わないことはありません。
合焦したのを確認していますか?「ピピッ」と音が鳴ったり緑色のランプが点灯したり液晶に表示が出るので、それを確認してシャッターを切ればピンぼけは防げます。
ピンぼけと混同される物に「ぶれ」があります。暗い場所では必然的にシャッター速度が遅くなるので、カメラ側が動くと「手ぶれ」になり、被写体側が動くと「被写体ぶれ」になります。
ぶれを防ぐには、シャッター速度を上げる必用があります(そのためにはISO感度を上げたりフラッシュを使う必用がある)。最近のカメラやレンズには「手ぶれ補正」機能もありますが、被写体ぶれには効果無く、持ち方によっても効果は変わります。
そのあたりを分かっていないと、どんな高機能なカメラを使ってもうまく撮れないです。しかも、結婚式やキャンプファイヤーはここの掲示板でも良く話題になる「綺麗に撮るのが難しい」シーンです。一眼レフに変えても練習無しでは簡単に撮れないですよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5
書込番号:6990574
0点

おっと、質問の答えですが、どちらかといえば40Dをおすすめします。
何しろ新しいです。デジタルの世界で1年近くの差は大きいですね。しかもK10DのAFはいまいちだというスレッドもありますから(検索してください)。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-107.html
入門書の類もニコンとキヤノンはたくさんあります。レンズメーカーの対応もまずはこの2社用からというのがパターンです。
書込番号:6990620
0点

5Dのほうが お薦めですが。 いや、1Dかなあ^0^
まあ 買える範囲もあるので、40Dお薦めします。
しかし、撮影失敗してもカメラのせいだけでは無いので
ぜひ、練習、勉強、失敗を繰り返して努力してみてください^0^
書込番号:6990724
0点

カタログの話ですが、ああいうのはプロの方がカタログ用に撮っているので、綺麗に見えて当たり前です。これでカメラの善し悪しの判断は付かないですよ(100枚失敗の内の1枚かも知れません)。
一眼レフでも撮り方が悪ければピンボケします。手ぶれもします。カメラ任せで撮ると暗くなったり明るすぎたりなんて当たり前です。その辺も過度に期待するとやばいです。
ついでですが、画素数が多いから長く使えるというのは、どこから得た情報でしょうか?トリミングします?大伸ばしします?Lや2L程度なら600万画素でも多すぎるくらいですよ。
http://www.nyanko-web.com/rescue/guidance/bokebure.html
http://www.h6.dion.ne.jp/~h-kai/column7/index.html
書込番号:6990760
0点

Kiwiwiさん こんにちは
40Dは機能が豊富でいろいろな撮影方法もとれます
永く楽しめるカメラだとおもいますよ
写真はレンズを通して撮るものですからレンズの影響も大きいです!
どのレンズでも室内や夜間撮影がボケないとかは難しいですね
レンズ名にF2.8とか書いてあるのですが
この数字が少ないほど夜間に強いといえます!
書込番号:6990785
0点

40DのEF−S17−85のキット(約15.5万)で、日常の撮影は殆どOK。
フラッシュ430EX(約2.6万)を追加して結婚式に備える。
三脚(約1〜2万)を追加して夜景に備える。
室内撮りには、EF35mmF2(約3万)かEF50mmF1.8(約9千)を追加。
望遠が要り様になったら、EF70−300iS USM(約6.2万)かEF−S55−250iS(約3.3万)を追加。
安く済ませるには、
K100Dsボディ(約4.3万)。
タムロン18−250(約4.5万)の1本で広角から望遠までカバー。
フラッシュはAF360FGZ(約2.4万)。
三脚(約1〜2万)。
室内用にFA35mmF2(約3.3万)。
番外で、
ニコンD40レンズキット(約4.7万)。
フラッシュはSB−600(約2.6万)。
三脚(約1〜2万)。
室内用にシグマ30mmF1.4(約3.9万)。
望遠が要り様になったら、AF−S VR70−300(約5.6万)。
こんな感じでしょうか・・・。
書込番号:6990944
0点

>室内、夜の写真撮影用、どちらがよいのでしょうか?
特に「室内」を意識したら手ブレ補正機能内蔵のK10Dがいいと思います。
「夜の写真撮影」には三脚が必要です。
どんな大口径レンズを使っても、手ブレ補正機能がついていてもかなりヤバイですので。
書込番号:6991643
1点

マリン女王様!
手振れ補正に関しては、気にしなくても良いのでは?
EOS40DのキットレンズであるEF-S17-55f4-5.6ISもEF-S17-85f4-5.6IS USMも既に
「IS化」されています。望遠レンズもEF-S55-250ISが控えていますし、手振れ補正
がほしいであろうズームレンズでは選択に困る事が無くなりましたから・・・
ステップアップするにしても、EF70-300IS・EF70-200f4IS・EF24-105f4IS・EF17-55f2.8IS
とみんなが欲しいゾーンでIS化されていないズームレンズはEF24-70f2.8Lぐらいですし。
広角レンズや単焦点は、手振れ補正の必要性はあまり感じませんしね。
書込番号:6991694
1点

>EOS40DのキットレンズであるEF-S17-55f4-5.6ISもEF-S17-85f4-5.6IS USMも既に
「IS化」されています。
>ステップアップするにしても、EF70-300IS・EF70-200f4IS・EF24-105f4IS・EF17-55f2.8IS
とみんなが欲しいゾーンでIS化されていないズームレンズはEF24-70f2.8Lぐらいですし。
ギョエー! 驚いたわ!
たっ、確かにそうね! ほら、ワタシって非IS派でしょ。
だからねISレンズのことあまり考えてなかったわ。(滝汗)
TAILTAIL3さん、ありがとう。
これでまた少しお利口になれたわ♪
しかし、こんなにISが増えると、、、
車で言うとAT車ばっかりでMT車の選択ができなくなってしまったような状態と似てきましたね!
書込番号:6991777
1点

皆さん大変解りやすく親切に教えてくださってありがとうございます。
ボケ=ブレです失礼しました「(^^; )
室内(結婚式などの写真)を私のカメラキャノンのIXYと友達のニコンコンパクトデジカメで撮ったところ私のキャノンではブレてだめでしたo( _ _ )o
色々設定を変えてみたりして撮ったのですがだめでした。
その他ソニーのビデオカメラの写真の方がうまく撮れてたり・・・
キャノンのコンパクトデジカメには手ぶれ補正付いてないからかもしれません。(まだ買って1年なんですけれど)
デジカメの前は古いですがペンタックスのZ20を使っていました。その頃はよく練習もしていたのですが、コンパクトデジカメを買ってから、簡単になってカメラが色々助けてくれ練習してません。
今回一眼レフを買ったときは勉強と練習をしてよい写真が撮れるようにがんばります!
無知な私に色々教えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:6991915
0点



D70sと5Dのユーザです。
レンズは、ニコンマウントは望遠向け、キヤノンマウントはワイド向け(フルサイズだからあたりまえといえばあたりまえ)を持っています。
今後も、嫁も手軽に使えるように軽量(となるとフルサイズは不可)でわかりやすいデジイチも一台確保しつつ、自分の道楽(!?)のためにフルサイズのデジイチも持っておきたいと考えております。
そこで、今後の買い替えなどにむけての参考に、皆様にお聞きしたいことがあります。
年をとったせいか、モノを買う時にメーカーの企業イメージというものを気にするようになってきました。
以前、5Dかどこかの板で読んだのですが、「いまのキヤノンはどこかおかしい。えげつない商売っ気というか…」とか「ニコンのモノづくりへの姿勢には好感が持てる」とか。メーカーに対するイメージとしては、ニコンの方がポジティブな意見をよく見かけます。
しかし、5Dのようないいモノをキヤノンが作り出しているのも事実。
すぐにシステムを変更することは考えていないのですが、いろいろと妄想しています。たとえば、「40Dを買ってニコンのシステムを全部処分すれば安上がりだしわかりやすくなるかな〜」とか、「でも、気長に構えていればニコンがどんどんいいモノ造るだろうから、D3とかその後継機を買えるようになるまでお金を貯めよう(APS-C機もグレードアップ)」とか、「どっちに転んでもいいようにしばらくニコンとキヤノンの両刀使いを続けようかな」とか。
諸先輩方のお考えをお聞かせください。自分が持ってる企業イメージどおりにニコンへ進んだほうが後悔しないのではとか、いやいやキヤノンの××という強みにも注目しようとか、企業イメージとかおいといてレンズのラインアップが違うんだから両方持ったままでいいんじゃん、とか。
なお、いまのところ、ほかのデジイチメーカーや、フィルムについては検討していません。
書いている間に、質問の意図がぼやけてきたような気もしますが、お付き合いいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

ニコンとキヤノン両方持ってるのだったら鬼に金棒でしょう。
メーカーの姿勢、企業イメージは個人的にはあまり気になりません。
良い製品なら買う、そうでなければ買わない。単にそれだけです。
私はD80後継機のD90に期待していますが。
書込番号:6989060
0点

写真にはそんなのかんけーねぇ・・・じゃないのかなぁ。。。
ロゴに黒いテープでも張ったらいかがでしょう?
書込番号:6989094
1点

新聞やネットでどのような企業体質か調べてみるといいのでは?
ユーザー側にたったモノづくりをしているか企業の利益だけを優先しているかの違いはあるかもしれません。
ご自分で判断を
書込番号:6989241
0点

スカーロイさん おはようございます
両社ともに日本を代表する会社です!
どちらに一本化しても両方併用しても良いのではないでしょうか
ただ私はフォーカスや露出等、回転方向が逆になって扱えませんでした!
書込番号:6989280
0点

その2つのレンズを考えるなら企業イメージなんかより性能を取って5Dのレンズを優先でしょう。
書込番号:6989289
0点

>ほかのデジイチメーカーや、フィルムについては検討していません。
2社で済むのなら、別に絞らなくても…。
それぞれで、気に入ったレンズを楽しみましょう♪
書込番号:6989296
0点

どちらに統一されても問題ないと思いますよ。
ただ企業イメージよりも自分で使いたいカメラやレンズがある方にされるのが良いと思いますが。
書込番号:6989353
0点

質問の企業イメージということかすると、最近のキヤノンはあまり宜しくないですね。
カメラとは直接関係ないかもしれないけど、製造現場の派遣労働者の偽装請負問題に
キヤノン出身の経団連会長の御手洗富士夫さんは、かなり問題の有る発言に要求
日本の製造業は多かれ少なかれこの問題を抱えてますが、会長だけに目立ちます。
(って削除ものかな)
キーワードとして、コンプライアンス、CSR、SRIなどで調べてみて下さい。
書込番号:6989368
0点

両社とも今後も抜きつ抜かれつでシノギをけずっていくでしょうから、
ダブルマウントを維持できるご予算があるのであれば、
現状のままで良い機種の買い替えを楽しめておうらやましいですよ〜。
現時点で両社のレンズラインアップが揃っているのであれば、
両方楽しめて良いのじゃないでしょうか。
書込番号:6989372
0点

企業のイメージって撮る写真には影響しませんし…撮っている間にはそんなコト考えませんよね。
あまり企業イメージなど気にしないで…ご自身が良いと思われるカメラを使っていくのが一番よろしいかと思います。
書込番号:6989463
0点

初心者ですが、私も企業ブランドで迷ったことがあります。
初心者の個人的なイメージですが、車のメーカーに例えると…
・キャノン=トヨタ(大衆向けと言う点で)
・ニコン=日産(もしかしたらBMW?)
キャノン、ニコンの2社であれば長い目で見ても大丈夫なブランドじゃないでしょうか?
私が持っている
・ペンタックス=マツダ というイメージを持っています。
あくまで初心者のイメージですがどうでしょう?
書込番号:6989482
1点

デジタル一眼レフは、D70s+D40(※こちらは嫁用)ユーザーです。AFのフィルム機はキヤノンEOS5QDです。
おかしいと言えば、正直、どちらもおかしいと言う結果になると思います(但し、重箱の隅をつつく類のもの)。
ニコン
・自分が出した製品に対する筋を通す姿勢が希薄
D40系の「自社のAFレンズがAFとして使えないカメラ(その注意書きは、パンフレット
に、「ちいさく、かるく」書かれています)を出しておいて、ステップアップする人が欲
しがるであろう、単焦点の広角〜中望遠レンズ(※105mmマクロは対応しましたが)を今だ
にAF-S化していないこと。「単焦点レンズをAFで使いたければ、ボディーを買い替えなさ
い」ということなんでしょうか?それとも、D400系を買う、多くの初心者に対して、本来
ならAFで使えるべきレンズをMFで使いなさいということなんでしょうか?
軒並みAF-S化若しくはリニューアルするレンズは、レンズキット若しくは一般人が手を
出しづらい超高級レンズが多いですよねえ。じゅようの数がそれらよりは多いはずの広角
〜中望遠単焦点レンズは放置プレイで、今だに出すかどうかも怪しい状態です。
D40系が、ニコンの言う、本当の意味での「ちいさく、かるい本物」となる日が来るの
はまだまだ遠そうです。
キヤノン
・エレキ部分に爆弾を持っている
何で、エレキ部分に妙ちくりんな仕掛けを施すのが好きなんでしょう?メモリーカード
は、サンディスクのものしか人に薦められない。レキサー事件然り、他のノーブランド製
品でのトラブルを報告するのが多いのもキヤノンユーザー。※私の所有するニコンは、全
て「ノーブランド」扱いされて売られているメモリーカードのみ。全く問題なく動く。
・最近の品質管理に???そしてその問題を隠す(※ニコン比)。
初期不良が多いのもキヤノンの特徴。特に最近は、40Dの「シャッター振動問題」(※私
は展示品4台触ったが、それにあたったことが無いので良くはわからない)、「撮像素子傾
き問題(ニコンにもありましたが)」、「スーパーインポーズ時の赤い光のファインダー内
漏れ問題」とか。
つつけばいくらでも出てきます。でも、個人的には両者とも、しっかりした会社だと思います。コンプライアンス違反まで犯す会社では無いと信じています。
企業イメージなんか、時代とともに変わっていきます。ましてや、貴方の情報源の多くは。カカクコムと2ちゃんねるのように思えてなりません。確かに両者とも、ユーザーの声の一部分ですが、全部ではありません。問題の起きていない人の多くは投稿していないのだから。
EOS5Dは、非常に優れた製品であると思います。これに異論を唱える人は非常に少ないと思います。画作りも、一時期乱心した(今は軌道修正している途中ですが)ニコンとは違って、ニュートラルですし。
でも、2〜3年も待てば、フルサイズなんて20万円切って、5年も待てば10万円くらいになりますよ?適正な価格で買えますよ?確かにキヤノンの方が1年*α進んでいますが。
カメラを買う価値基準/判断は、スカーロイさん次第です。だって、デジタル一眼レフカメラは趣味の範疇の製品ですから。
後はお金と相談してください。
書込番号:6989555
1点

私ならサイコロで決めます(本当です^^)
スカーロイさんは初心者でもないと思いますし、どちらでも良いと思います
自分に対する良い訳を考えるより、買った後で使いこなせば良いだけです
実際どちらでも、そんなに不便しないはずですから
書込番号:6989982
0点

皆様、ありがとうございます。
いろいろ考えるにあたって、皆様のご意見で大変助けられました。
企業イメージについては考えすぎでしたね。ニコンもキヤノンもいろんな意味で素晴らしい会社です。よほど酔狂な人物たちがトップを陣取らない限りミートホープや船場吉兆(比較対象が悪っ!)みたいにならないと思いますし、またそんな経営陣を株主も従業員も許さないでしょう。隠蔽体質だの傲慢さだのは、いま在ったとしてもこれほどの会社なら自浄作用でどうにかなるのでしょう。
そして、両社とも今まで通り消費者の期待に応えてくれるメーカーであり続けると信じます。
きょう、仕事前にビックカメラに寄りました(わたしは午後だけ勤務)が、私自身の最初のカキコで取り上げました40Dはライブビューとか有っていいのですがいかんせんボディの大きさが5Dと同じぐらいあってカミさん向きでない。既存の5DにキスデジX(もしライブビューが次期キスデジにつくならそれ)を追加という路線を採ろうかな、と考えが傾きつつあります。
独断ですが、40DやキスデジXと似た価格帯のニコンボディって…と思い浮かべてみた結果、キヤノンの方が価格性能比が良いと判断しました。また、わたしが現時点でほしいレンズラインアップは、キヤノンの方が充実してると思いまして。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:6991022
0点

いや〜ん。キヤノンへの片寄せを決断してまもなく、こんなニュース出ちゃ〜。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071210-00000079-mai-soci
<御手洗キヤノン会長>大光・鹿島問題「私は関係ない」
日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は10日の定例会見で、知人が社長を務めるコンサルタント会社「大光」(大賀規久社長)が、キヤノンの進出事業に絡み査察を受けたことについて「大光が(裏金を支払ったとされる)鹿島とどういう関係にあるか分からないし、私はまったく関係がない」と述べた。そのうえで「非常に驚いており、大変迷惑している」と不快感を表明した。
大光の大賀社長と御手洗氏の関係について、キヤノンは「会長と同郷の知人で、休日などに会食で一緒になったことがある」と説明している。
書込番号:7100627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





