
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2024年8月2日 18:56 |
![]() |
18 | 18 | 2024年8月3日 19:15 |
![]() |
9 | 15 | 2024年8月2日 16:06 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2024年7月31日 12:31 |
![]() |
7 | 21 | 2024年7月24日 21:17 |
![]() ![]() |
101 | 74 | 2024年7月22日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日初めてコスプレイベントに参加して、自分も撮ってみたいと思いカメラの購入を考えています。
カメラとレンズで予算は30万前後くらいで収めたいです(メモリカードなどのアクセサリーは別予算で考えています)
カメラ屋さんで色々さわったところ
・Zf
・α7cU
・R6U
がよいかなと思っています。
※レンズは50mmあたりの単焦点を購入予定です。
初心者なのでAFはカメラにお任せしたいと思っていますが、この中でどれがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>りっこりんさん
コスプレでしたらα7cU+ FE20-70mm F4Gでもう追加は何もいらないですよ。
書込番号:25832232
1点

>りっこりんさん
下記スレが参考になると思います。
・コスプレ撮影用のカメラ選びについて
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25825345/
また、
>メモリカードなどのアクセサリー
バッテリーとメモリーカードは、遠からず「ライフライン」扱いに昇格するイメージになるでしょう(^^)
なお、猛暑の夏場は、携行総重量の増加による体力消耗の個人差も考慮して、
いきなり買わずに【レンタル】も検討されては?
猛暑の夏場は、疲労で途中からロッカーに預けることになったり、
二度と持っていかなくなるかもしれませんので(^^;
※「ミラーレスは軽い」という宣伝文句は
「同格の一眼レフと比べて「カメラ本体は」せいぜい数十g程度軽かったりするが、
バッテリーの増量を考慮すると、携行重量は大差無いか、むしろ重量は増加する、
安価な構造の軽量一眼レフと比べると、これも重量増となる」
が実態ですので(^^;
書込番号:25832284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直カメラはどれもいけると思いますが、
軽量コンパクトでAF、特に瞳AFとトラッキングの組み合わせのやりやすさと信頼性で
α7cUをお勧めしますが、
どれを選んでもいいと思います。
合わせるレンズは
50mm f1.4GMが出来れば良いですが、
予算を超えそうなので
●SONY FE55mm f1.8
● SIGMA 50mm f2 DG DN
このどちらかかなと思います。
私的に色見は55mmの方が好きかもですが、
開放での中心部の解像はもしかしたらSIGMA 50mmの方が
ほんのわずか良いかも知れません。
また55mmの方がどちらかというと収差があり、すっきり撮れるのはsigmaかもしれません。
しかしポトレではその収差が味を出すこともあるので、好みかなというところです。
検索して作例をいろんなところで見て、ご自分の好みで判断された方が良いです。
書込番号:25832330
1点

>りっこりんさん
AFなど、性能的にはどの機種を使っても大きな問題はなさそうです。
どちらかというと
・コスプレイヤーの方との対話がしやすい機種(きっかけ作りとしての見栄えとか、撮影テンポを保つための操作性を含む)
・大きくぼかせる単焦点の他にズームレンズ1本
が良いかな。
1対1なら自由に撮れるだろうけれども、多くのカメラマンがいるわけで、
その中から、自分を目線の相手として選んでもらうとか、
レンズのベストポジションでない距離からの撮影もあり得るので。
書込番号:25832477
0点

>りっこりんさん
コスプレカメラマンのしもじーです
「ありがとう、世界」さんが上げてくださったスレッドでもコメントしております
ただし、先のスレッドではキヤノンのAPS-C機を念頭に置いたコメントですので少し異なる点があります
自分はキヤノン以外は使ったことない (今はR6Mk2とR6を使用中) ことをあらかじめお断りした上で、コスプレカメラマンとしての経験からコメントさせていただきます
先のスレッドでも発言しているとおり、コスプレ撮影ではカメラ本体以上に照明機材が重要です
照明器具(ストロボなど)の予算を見込んでおかれた方が良いかと思います
その上で、候補の3機種
・Zf
・α7cU
・R6U
はかなり本体に価格差があるようですし、この中ではSony α7CUが良いのではないでしょうか?
理由は
1)Sonyはサードパーティーレンズの選択肢が非常に多い (キヤノンフルサイズ用レンズは実質的に純正のみ)
2)AFの優秀さに定評がある (AFはカメラ任せにしたいとのことなので)
3)3機種の中で最も安価であり、余った予算を照明機材やレンズに回せる
4)3機種の中で最も小型軽量 (コスプレイベントでは動き回ることが多いので機動性は重要です)
といったところです
書込番号:25832839
2点

>りっこりんさん
はじめまして。
いちカメラ好きのレイヤーの意見として聞いてもらえると嬉しいです。
レンズの関係から囲みを考えてはいないと思いますのでそれが前提のアドバイスです。
レイヤーをやっている関係で色々な撮影者さんからカメラをさわらせていただくことがあるのですが、この3機種であれば1:1の撮影ではAFで困ることは少ないと思います。(あえてAFの順番を付けると、私が使った上では、R6U=α7CU>zfの感想です。)
どれを選んでも問題ないとは思いますので、お好きなカメラでよいかなと思います。
撮られる側としても、AFが合うのが遅くて多少のテンポの悪さがあっても嫌な気持ちにはならないレイヤーさんが殆どだと思いますので安心してください。(どちらかといえば撮っていただいている認識なので)
それよりも撮影する上でのマナーを気にされる方は多いと思うので、そのあたりの事前知識は入れておいてください。
書込番号:25835049
0点

みなさん、ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズが高そうですね。。。
>ありがとう、世界さん
体力には自信があるので大丈夫だと思っています。
>DAWGBEARさん
AFはやっぱりソニーなんですね。
レンズのおすすめもありがとうございました。
>koothさん
:1:1を想定しているので、単焦点を考えています。
>爽やか 郎。さん
キャノンですね。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
体力には自信がありますが軽いってことはポイントですよね。
書込番号:25835055
0点

>りつレイヤーさん
ありがとうございます。
1:1なのでどれでも大丈夫そうですね。
コスプレ撮影の心得、ぜひ教えてください。
書込番号:25835056
0点

>りっこりんさん
@声掛けしてから撮影する
A撮影アングルに気を付ける(過度なローアングルは禁止)
B撮った写真をレイヤーさんに見せる
C撮ってほしい写真がないかレイヤーさんに尋ねる
D撮った写真をレイヤーさんに送る
E休憩中は声をかけない
心得としては、こんな感じですね。
@ABは絶対の条件です。
これが守れない人には嫌な気持ちになりますし、トラブルになっていることもよくあります。
※声掛けしないで撮影する人は、だいたい怪しいアングルから撮影しています。
Cは言ってもらえると嬉しい言葉です。
声かけて最初に撮影するのはカメラマンさんの好きなポーズ、アングルで問題ないですが、
このように撮ってほしいなと思っているレイヤーさんは結構多いです。
このような声をかけてもらえると、すごくうれしくなります(うまく撮れなくても問題ないです)
Dは送ってほしい人には必ず送ってあげてください。
その場でなくても後日で全然問題ないので。。。
書込番号:25835213
1点

条件的に
Zfレンズキットを選ぶかなぁ?と思います(40mmにはなりますが)
次点は
A7CIIボディにSONY 50/1.8ですかねぇ
r6iiは予算的に厳しそうなので
候補外も可ならば
パナソニック
DC-S5iiダブルレンズキット(20-60と50mm空冷ファン内蔵)
Nikon
z5と24-120/4sのセット(大抵コレでいけます)
を上げます
…頼まれたりする様なら
2枚記録出来るカメラが安心感と便利(500円くらいのsdをモデルさんにそのままプレゼント等)だったりしますね(A7CIIは非対応)
…と、言っておいてなんですが
『一番ワクワクするカメラ』が良いと思います
書込番号:25835326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PENTAXのカメラを使って主にスナップ撮影をしていました。
そろそろフルサイズに移行したいのと撮りたいものが増えたので(人、子供、犬猫)、カメラの買い替えを考えています。
今欲しいと思っている機種はZ6VかR6Uなのですが、AF性能という点においては、どちらのカメラがよいでしょうか?
どちらの機種も変わらないのであればZ6Vを選ぶのですが、R6Uの方がAF性能が全然上との事であれば、R6Uにしようかと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

静止画のAFを最も重視するならR6IIをおすすめします。
・AFの操作がシンプルかつ扱いやすい(ニコンはキヤノン&ソニーと比べてやや複雑)
・ディアルピクセルAFの方が信頼性や精度がより高い
・センサー読み出し速度は部分積層型センサー搭載のZ6IIIとほぼ同じ
・USM搭載レンズはAFが高速(ニコンは大砲レンズ以外はSTMなのでやや不利)
ただし動画の場合はそこまでAF性能に差はないでしょうし、Z6IIIの方が動画周りは
優れていると思うので、動画重視ならそのままZ6IIIを選んだ方がいいかもしれません。
書込番号:25831006
0点

>さなっちぇさん
>> PENTAXのカメラを使って主にスナップ撮影をしていました。
ミラーレス一眼に移行されると、
今まで以上の予備バッテリーも必要になります。
ミラーレス一眼のEVFは、電源OFFでは
ファインダー覗いても、真っ暗です。
一眼レフの場合は、電源OFFでも単眼鏡にもなれます。
ミラーレス一眼の電源ONの起動が一眼レフより遅い点もあり、
シャッターチャンスを逃す場合もあります。
まあ、ミラーレス一眼では、スリープにしておく必要があります。
なので、電池の持ちも一眼レフより劣ります。
書込番号:25831011
0点

>さなっちぇさん
>> そろそろフルサイズに移行したい
ボディ・レンズ共に、重たくなる傾向があります。
>> 撮りたいものが増えたので(人、子供、犬猫)
「瞳AF」を重視されたい場合は、
SONYαもいいのではないでしょうか?
書込番号:25831016
2点

>yidlerさん
ありがとうございます。
動画は撮らないので、静止画のみになります。
やはりキャノンの方が上なんですね。
ニコンはSライン以外のレンズの性能もよいと聞いていたのでニコンにしようかなと思っていましたが、AF重視したいのでキャノンかなぁ。
※キャノンのL以外のレンズはあまりよくないとも聞いたことがあるので。。。
書込番号:25831042
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ミレーレスおよびフルサイズに移行した場合のデメリットは理解しています。
ソニーには自分の予算内で購入したいカメラがないので、除外しています。
書込番号:25831045
0点

>さなっちぇさん
>R6Uの方がAF性能が全然上との事であれば、R6Uにしようかと思っています。
AF性能はキヤノンEOS系がストレスなしです。そもそもの機構が違うからです。簡単な説明動画は以下:
EOS 最強AF
https://youtu.be/N9OjyX5T_lw?si=M_mvPbLh1VWbYY8N
書込番号:25831120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなっちぇさん
AF性能はわかりませんが、予算を気にされているなら、RFレンズ高価なものばかりなので、サードパーティーのレンズも選べるニコンが良いと思います。
書込番号:25831121
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
やはり、AFはキャノンが上なんですね。
>maculariusさん
ありがとうございます。
予算は気になりますが、キャノンの廉価系のレンズは性能がよくないというか、ニコンのようにしっかりと作りこんでいないと聞いたので、ニコンがいいかなと思っていました。
ただ、AF性能が全然キャノンが上であれば、Lレンズで揃えるのを覚悟でキャノンがいいかなと思っています。
書込番号:25831129
0点

>さなっちぇさん
>> キャノンの廉価系のレンズは性能がよくないというか、ニコンのようにしっかりと作りこんでいないと聞いた
餌まきレンズは、売るための営業上の問題かと思います。
ニコンは、キヤノンのように余裕がないので、仕方ないかと思います。
でも、ニコンは、タムロンOEMレンズも出ているようですけど。
書込番号:25831139
0点

>さなっちぇさん
> AF性能がよいカメラ
AF性能で選定するならなソニーかと
α9 を使用していましたがAFは良いですよ
AFの追従性の良いですし、トララッキングは便利です。
お勧めは α9 III ILCE-9M3
https://kakaku.com/item/K0001582424/#tab
書込番号:25831172
2点

AFはレンズ有ってのものなので、どちらを選んでもレンズ選びが重要です。
カメラのセンサーが導き出した被写体との距離に合わせてレンズのフォーカスレンズが素速く動いて正確に止まらないとピントが外れる事が有り、どんな優秀なAFを持つカメラも宝の持ち腐れになってしまいます。
あと、センサー方式が優秀で有っても、そこからレンズに情報を送るプロセッサーの処理速度も重要です。
この速度が遅いと、ファインダーの中ではいかにもAFが捉えた様なそぶりを見せるけど、撮ったデータがピンボケになったりします。
以前、鳴り物入りでデビューしたハイエンドのカメラがそんな挙動で、価格にこれでもかとピンボケ写真が上がってました。
まぁ、どっちを選んでも外れはないでしょう。
書込番号:25831203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
確かに一部oemがありますが、メーカーの体力的にも仕方ないように思っています。
ただ、Sライン以外のレンズにも簡易でも防塵防滴を付けてるニコンとLレンズ以外には防塵防滴を付けないキャノンでは、高級レンズ以外の方針が違いすぎるのが気になっています。
>湘南MOONさん
ソニーだとα7CUが性能的にはいいのですが、どうしてもあのファインダー位置が慣れないです。
α7Wは古い機種でかつAIものっていないので、対象外と思っています。
>穴禁空歩人さん
ニコンなら24-120F4、キャノンなら24-105F4を先ずは購入しようと思っています。
書込番号:25831774
0点

ここで答えている人も実際に両機種を比較した訳ではないから、あまり信憑性はないと思います。
YouTubeに両機を比較している動画がありました。
https://youtu.be/0Hog2bBcx-g?t=366
Z6IIIは 89コマ中86コマでピントがあっていて、R6IIは103コマ中92コマでピントが合っていたとのことです。
割合では少しZ6IIIのほうが高いですが、少なくともAF性能は ほぼ同じと言えそうです。
実際に実機を手に取って 操作性やファインダーの見やすさなど比較して、じっくり検討されてはどうでしょうか?
書込番号:25831783
8点


>taka0730さん
ありがとうございます。
瞳AFに関してはそれほど差がない感じですね。
ローリングシャッター歪みは部分でもさすが積層ってとこでしょうか。
後は犬が走っているところや子供が走っているような場面でどのくらいのAF差があるかですね。
大変参考になりました。
書込番号:25832149
0点

>taka0730さん
人の顔が極端に小さい場合、連写中にズーム操作したとかやった時とかにZ6IIIの結果がほんの少し良かっただけですね。
こういう比較結果を一つだけ出して「AF性能はほぼ同等。Z6IIIの方が優秀かも?」と誘導するような書き込みに信憑性がどれだけあるのやら。
比較動画という話なら、Jared Polins氏はZ6IIIのAFがキヤノンやソニーと比較してAFの信頼性に問題があることをより実用的なシーンで具体的に指摘している動画もあります。動画を見れば分かりますがヒット率が90%、95%みたいは話ではなく、ニコンの方は完全に背景抜けするのでヒット比率どころではなくなる問題が思わぬところで発生しやすいです。
https://youtu.be/rJP6ht_elns?si=ngu-r6RMiF2u1uVk&t=293
Jan Wegener氏も野鳥撮影ではR6mk2の方がZ6IIIより大きく優れていると評価しています。Z6IIIに鳥専用モードがないからと考察していますが、そもそもR6mk2は動物モードしかないにも関わらず2024年発売のZ6IIIを上回ってます。
https://youtu.be/B5ed2JPzhT0?si=8hLhYODByUUACC25&t=624
2024年になってもZ8/Z9のファームウェアアップデートの噂があるたびにさらなるAF改善を望むコメントは結構ありますし、ニコンユーザー自身もAF面で遅れていることや課題があることを指摘している方も結構見かけます(それでも他の魅力があるため使っているとも言っています)。
https://x.com/Agilityphotogr1/status/1812827674106364178
https://x.com/vantherra2/status/1812781649467203671
あと最近話題になったトランプ氏の写真を各メーカーのカメラで撮影した場合にどうなるかというネタ比較写真がXにあがっていますが、そこでもニコンは背景抜けを揶揄されています。キヤノンはハイライトが飛ぶ面で揶揄されているようですが、少なくともAFでは揶揄されていません。
https://x.com/CervoAnsioso/status/1812484227226833209
書込番号:25832225
2点

>yidlerさん
Jared Polins氏の動画を見ましたが、「背景抜けの問題は旧機種から残っているがそれは大きな問題ではない。AF性能はZ8 Z9 に近い。」と言ってますし、女の子が走ってくるシーンでもべた褒めしています。
それに、スレ主さんは鳥は撮らないのではないでしょうか。
少なくとも人物撮影では大差なさそうです。
書込番号:25832304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6IIIとR6mIIのAF比較動画が出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=8F_VW9uZIFc
ほぼほぼ同じですね。
最後のテストは、キャノンはPCモニターを見ながらなので、ニコンのときよりカメラマンの前後の移動量が少ないようです。
書込番号:25836492
0点




>娘にメロメロのお父さんさん
逆にロモゴンのように絞っても真円絞りのダイアル式絞りリングも出てはいますし使ってはいます。
羽根枚数変更レンズはまず出ないと思いますので欲しい人がペッバールやダゲレオタイプのようなウォーターハウス式絞りのレンズに各種多角形の絞りの形の絞り板自作してレンズに差し込めばいいと思いますよ。
自作絞りだと自分はレンズ前に取り付けるタイプの絞り板自作してハートグラムボケで撮影したりしていました。
書込番号:25826407
1点

>絞り羽の枚数を変更できるレンズ。
可能性は非常に低いのですが、出来ない事はないかも知れません。
MUKカメラサービスと言うアダプタを大量に扱っているお店から、かつて以下の製品が出てました。
『M42マウント 虹彩絞りユニット』 (このキーワードで検索するとヒットすると思います)
残念ながら販売終了ではありますが、両サイドM42ネジマウントの、絞り羽根『だけ』に特化したパーツです。円周に環っかが付いており、真円に近い絞り羽根14枚を絞り径最小=ピンホールから絞り径最大=M42まで調整可能です。
要は14枚以外の枚数の同じようなユニットが入手できれば、適当な対物レンズとセンサー側レンズの間に入れれば機能する感じでしょうか?現在はM42以外の径の絞りユニット6種類程がある模様。
実はこのユニット持ってますが未使用です。それ以外にもBORGレンズ用の巨大な?絞りユニットも持っており、これは現在も実戦使用中です。
真剣に使うとなれば…M42径レンズと各社マウント:M42アダプタを用意して、この絞りユニットを入れてユニット側で絞り込んで使うとか。結構面倒臭いし機動性は皆無だし、物好き御用達システムになるでしょうな。
書込番号:25826479
1点

ドロップインフィルターのように
絞り板を挿入する形で使うレンズを純正で出せばよいのにと前から思ってる
これなら完璧な玉ボケもOKになるよね
純正ならEXIFにデータが残るようにもできる
書込番号:25826494
3点

こんばんは。
ちょっとだけおもしろそうな話題にお邪魔。
「光芒」と語るスレ主さんの思いは、
ピントの合った明るい輝点から鋭く広がる「光芒」で、
絞りや特製穴あきフィルターの形が反映した「ボケ」ではないような。
透明ガラスフィルターやステップアップリングに多角形絞り穴を模したマスクを貼り付けた特製穴あきフィルター、
望遠レンズでは期待できそうですが、
標準・広角レンズでは、周辺部のケラレの懸念も。
まぁ、試してみなければわからないかも。
ところで、市販のクロスフィルターじゃダメなのかって思いも。
ケンコーのクロスフィルターの使い方ガイド
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cross-filter.html
解像度やくっきりコントラストを要求しなければ、そこそこの平面精度の透明アクリル板にカッターナイフなどでクロスフィルターみたいな筋(カット線)を入れたらどうだろう。
あるいは、透明ガラスフィルターに細く帯状に切った透明ビニールテープを貼るとか。
書込番号:25826552
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
光芒の形はソフトで変えれそうです。
書込番号:25826632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「光芒」
フォトショのプラグイン使えば一発で色々楽しめます。
自分はNICのカラーフィルタ使ってます(ました)。
書込番号:25826642
1点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
光芒の場合 偶数では絞り羽の枚数と同じ光芒 奇数だと絞り羽の倍の光芒と 奇数と偶数では出方が変わりますが
絞り羽を 奇数と偶数の切り替えて 絞りの形整えるのは難しいので 絞り羽の枚数変更は難しいと思いますよ。
書込番号:25826886
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
難しいをクリアするところに技術者の存在意義があると思いますので、
あふろさんのドロップイン方式で14o-35oズームとかで出てくれると嬉しいです。
絞り羽の光芒はクロスセンサーのそれとは異なるので
偶数絞りのズームしかないのでウニウニが多いので、
雰囲気によっては光芒の線が少ない奇数絞りでも撮りたいですね。
撮影していると遊び心が出てくるので、メーカーの企画陣営も撮影好きのアイデアが
盛り込まれてくると静止画の視野も広がりそうですね。
ただ、あまりにも高価だと市場に無いものと同じなので奇数絞りはキヤノンレンズで
撮るのが現実的なのかも。
書込番号:25834521
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ロモグラフィーからペッツバールやダゲレオタイプなどいくつもウォーターハウス絞り(絞り板鏡胴に差し込む形式)のレンズ出ていますし長らく使っています。
ペッツバールやダゲレオタイプだけでなくロモにはいくつもの丸い穴が開いた絞り板を回転させる回転絞り形式のロモゴンも完璧な玉ボケです。
どちらの形式も昔使われていたもので廃れたものですがボケを味わう時代の流れで復活したのでしょう。
書込番号:25834854
0点

>kuranonakaさん
僕も使ってるんですが
あれをカメラメーカーが純正でやるべきと思うんですよね
高級レンズでこそ(笑)
EXIF残る規格で
ニコンのZ 135mm f/1.8 S Plenaなんか抜群に相性良い
書込番号:25834885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなったらうれしいですけどレンズ間に絞り板通すための外気と触れる隙間ができるので埃やカビ、湿気、水に激弱構造になるのでAFモーター内蔵しちゃうと埃入ったとかでのメンテコストがかかるしやクレーム書き込みが頻発しそうです。
書込番号:25834907
0点

>kuranonakaさん
んなもん
ドロップインフィルターでたっぷり経験あるわけで
やろうと思えば簡単でしょ…
やろうとするかしないかだけの問題
書込番号:25834922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今気づいたんですが高い双眼鏡とか張り合わせレンズ使うようなものだと接着剤劣化の曇り防止と湿気対策でガス充填して気密してありましたがカメラメーカーのレンズではしてましたっけ?
アダプターやレンズ群後端に付けるフィルターと違いもしガス充填マストなら張り合わせレンズ使ったものだとレンズ間絞り板差し込みは無理そうですね。
書込番号:25835102
0点

>kuranonakaさん
カメラレンズでやっている例は聞いたことがないですが…
外気を吸ってホコリが入るのが当たり前な世界なので
基本空気があるだけでしょう
書込番号:25835106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もししているとすればレンズ群ごとにガス充填していてそれぞれが外気と同じレンズボディ内で動いているくらいですかね。
そこまでして作ってくれているなら保証期間過ぎての埃一つでアッセンブリー交換って言われても仕方なしって思えるかも。
書込番号:25835117
0点



【使いたい環境や用途】
コミケ等のイベントでコスプレイヤーさんの写真を撮る用にミラーレス一眼の購入を考えています。
【重視するポイント】
コスト的にも手頃なこと、軽くてストロボと併用した際に取り回しがしやすそうなことからミラーレスのAPS-C機で検討しています。
【予算】
ボディとレンズで15万円ほどで考えております。
10万円前後のキットに単焦点レンズを買い足せば良いかなと思っています。
先日、店頭で実機を色々触ってみたところ、キヤノンのR50のグリップ感の良さが気に入りました。
しかし、レンズがRFマウントということで、他マウントに比べてレンズの選択肢が少なく、コスト的にも後々苦しくなってくるかも?という不安があります。
【質問内容、その他コメント】
手に馴染むのはやはりキヤノンだったのですが、レンズ事情的にはやはり初心者はRFマウントには手を出さない方が良いのでしょうか?皆さんのご意見をお聞きしたいです。
もしくは、その他オススメのメーカー、機種等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>はるとめさん
初めまして、事前に調べておられるようで、良い選択だと思います。
私も予算15万なら下記のセットですね。
EOS R50 ダブルズームキット+RF50mm F1.8 STMなど低価格で揃えられる良い選択だと思います。
単焦点レンズはキットレンズを使ってみて、一番お気に入りの写真が撮れる焦点距離の物を選ぶのが良い良いのですが一気に高額になってしまうのが難点です。
RF50mm F1.8 STMが安く良いレンズで最もお買い得だと思います。
今後、タムロン シグマからもRFマウントのレンズが出てくると思います。
無理やり考えて下記のソニーですか。
少し高くなってしまいますが、後の追加を考えておられないようでしたら、ソニーα6400ボディ+タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなども良いと思います。発売が少し古く数年中に新型が出そうですね。
これなら私はR50を選びます。
書込番号:25825396
0点

使いたいレンズがそろうならどのメーカーでも良いでしょう
一応注意点としては
レイヤーさんて無駄に知識とこだわりがある人が結構多いので
フルサイズへのこだわり強い人がいたりします
フルサイズの方が気持ちよく撮らせてくれる場合は多いと思う…
僕はあまり関わりたくない系の人たちだが(笑)
書込番号:25825411
4点

>はるとめさん
>【予算】ボディとレンズで15万円ほどで考えております。10万円前後のキットに単焦点レンズを買い足せば良いかなと思っています。
・今時の予算なら+10万は必要ては思われた方が現実的ではありませんか?
書込番号:25825475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
>コスプレ撮影用のカメラ選びについて
R50mataha Z50のキットあたりだと思います。
手になじむEOS R50 ダブルズームキットがよろしいかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001201317&pd_ctg=0049
書込番号:25825479
2点

>はるとめさん
後々レンズを増やす予定があれば、サードパーティーのレンズも含め選択肢の多い、Eマウントが良いと思います。
フルサイズに行ったとしても、RFは潤沢な資金がないと。
書込番号:25825529
0点

近づき過ぎないように、撮影距離の制約があるのでは?と思って検索すると、
https://narifactory.com/cos-event-kizai/
↑
こちらを見つけました。
ーーー引用開始ーーー
レンズについて
混雑が激しく、好きに距離を取って撮影ができません。
コスプレイヤーさんとの距離は1〜3mぐらいです。
レンズは24-70mmの標準ズームレンズが使いやすいです。
24oで全身、50~70oでバストアップの写真が撮れます。
囲み撮影では、距離がさらに離れるので、85o以上の望遠レンズがあると便利です。
超有名コスプレイヤーは200〜400oの望遠レンズがないと、まともに撮影できないこともあります。
ーーー引用終了ーーー
書込番号:25825623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
フルサイズなのか APS-Cなのか明示されていませんが、
例示の焦点距離から、フルサイズもしくは換算fかと思われます。
書込番号:25825626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想以上に多くの返信をいただき驚いております。皆様、ありがとうございます。
まとめてという形になり申し訳ないですが、返信させていただきます。
>エルミネアさん
ダブルズームキットとRF50mm F1.8 STM、コスト的にも良さそうです。候補に入れさせていただきます。
ソニーのα6400も候補としては考えていたのですがやはり時期が悪いでしょうか。Eマウントレンズは選択肢が豊富そうで気になってはいるのですが…
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりフルサイズを好まれる方もいらっしゃるんですね。
フルサイズを含めて検討するか、悩ましいところです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
予算不足でしょうか…
周辺機器等も買うことを考えると+10万はなかなか厳しいものがあります(泣)
参考までにお聞きしたいのですが、+10万の予算で想定した場合ボディとレンズどちらに予算を割いた方が良いでしょうか?
>湘南MOONさん
リンクまで貼っていただいてありがとうございます。Z50も1度店頭で試してみようと思います。
>maculariusさん
Eマウントは魅力的ですが、どうもこれだ!というボディが見つからず…
おすすめのボディなどあるでしょうか。
>ありがとう、世界さん
引用までありがとうございます。
正直、距離が大きく離れるような囲み撮影は初心者には荷が重いだろうということで諦めています(笑)
しかし混雑具合を考えるとズームレンズは必要そうですね。
書込番号:25825862
0点

>はるとめさん
どうも(^^)
撮影距離と焦点距離の関係は不可分ですので、
最初から決めつけで選択せず、まずは【レンタル】を活用し、
実際の状況から再検討されては?
書込番号:25825943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
ボディですか、コスパが良いのはZV-E10ですけど、ファインダーがないとコスプレイヤーさんから見て?となりそうで、α6400or6700となりますが、個人的なお勧めはフルサイズになってしまいますが、α7cUが差をつけての一番です、価格で見ても性能比のコスパがとても良いと思います。
cUに合わせてお勧めなレンズはタムロンのf2.8,70-180mm で、実際演奏者さんから「本人よりも美男美女に撮れてる」と喜ばれたことがあります、このレンズをメインに 20-40mm,17-50mm,20-70mm,等の標準域のレンズを+すれば困ることはないと思います。
書込番号:25825989
0点

>はるとめさん
自分はコスプレメインで撮影しているカメラマンです(2年半で100人以上のコスプレイヤーさんを撮っています)
R50レンズキット+RF50mm、というのは「悪くない」選択だと思います
ただコスプレならではの制約などがあるので自分の知る限りの情報をご提供します
1)コスプレイベントでのレンズ選択について
一口にコスプレイベントと言っても、それぞれ異なる撮影環境です
コミケのように(正確にはコミケはコスプレイベント以上の物ですが)大規模イベントで「囲み撮影(コスプレイヤーさんの周囲を多くのカメラマンが取り囲んで撮影する)」が主流のイベントでは、150mm以上(フルサイズ換算)の望遠レンズがないとどうにもなりません
逆に少人数のイベントではレンズの焦点距離は24〜100mm(フルサイズ換算)あたりがカバーできていると使いやすいです
ですので最初のレンズ選びではR50のダブルズームキット(フルサイズ換算で29〜72mm+88〜336mm)があれば十分でます
ただR50には後述する「弱点」がありますので要注意です
2)フルサイズは必要か?
「フルサイズ」にこだわりがあるコスプレイヤーさん、というのは実は少数です
(よほど経験のある方だけです)
最初はそこに拘る必要はないと考えます
フルサイズでシステムをそろえようとすると、どうしても割高になります
自分としては寧ろ「ともかく使える機材で始めて、経験を積む」ことが大切だと思います(イベントの参加費や交通費も結構掛かりますしね)
それと後述しますが、コスプレ撮影で重要なのは、カメラより寧ろ照明です(レンズも重要ですが、なにより重要なのが照明です)
カメラ本体にお金を掛けるより照明機材に投資する方が絶対に良いです
これは多くの著名コスプレカメラマンの意見です
3)照明機材について
コスプレ撮影では、上述の「囲み撮影」の場合以外はストロボで「日中シンクロ」などの技法を使うのが主流です
スタジオ撮影の場合もストロボが欠かせません
ですので、スレ主さんが今後いろんなコスプレイベントやスタジオで撮影されるのであれば、最初からストロボの購入を検討なさることをお勧めします
実はR50は「純正クリップオンストロボ以外(他社製品)を使うためには追加オプションとしてマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要」という弱点があります
純正ストロボは高価な上に、ストロボ光量や使い勝手などで、コスプレ界隈では人気がありません
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1自体はそれほど高価な物ではありませんが、ストロボ撮影するならこれが必須であることは理解しておいてください
加えてマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1はあまり使われないオプションなので、流通量も限られており入手が困難であるおそれもあるので、要注意です
コスプレ撮影ではストロボを複数使う、ストロボ光のきつさを和らげるディフューザーが欠かせない、これらを設置するライトスタンドも欠かせない、など照明関係で必要な投資対象が複数あります
ですので、そのあたりの予算感も念頭に、購入計画を立てられることをお進めします
良い選択をされて、良いコスプレ撮影ライフを楽しんでください
書込番号:25826087
7点

>ありがとう、世界さん
レンタルっていう選択肢もあるんですね、盲点でした。調べてみたら思ったよりも安価ですし色んなレンズを試せるのでアリかもですね。
>maculariusさん
何種類もおすすめいただきありがとうございます。
予算的にはなかなか厳しいものもありますが、Eマウントのレンズは手頃なものも多いと聞きますし長い目で見れば出費は抑えられる、と考えればボディの予算をもう少し増やすのも1つの選択肢ですね。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
コスプレメインで撮影されている方の意見、ありがたいです。Aps-c機でもやっていけそうで安心しました。
ストロボについてはgodoxの安価のモデルの購入を考えていたのですが、まさかアダプタが必要だとは…とんだトラップですね(笑) 注意していただけて助かりました。
書込番号:25827870
1点

>はるとめさん
どうも(^^)
特に単焦点レンズであれば、買い増しか買い増し必須になると思いますから、
【レンタル】で実体験してからのほうが良いかと思います(^^)
※特に「漠然と見ているときの範囲」と「注視しているときの範囲」は、かなり違いますので。
書込番号:25827890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるとめさん
お返事、ありがとうございます
R50ならではの「GODOX使えないトラップ」に掛からなくて良かったです
それと、実はキヤノン機ではAPS-Cならではの「利点」もあります
「キヤノンのミラーレスはレンズの選択肢が少ない」という弱点がありますが、シグマやタムロンがAPS-C向けのレンズ(RF-S)を発表・発売しています
発売済み
【シグマ】
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
発表済み
【シグマ】
SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN
SIGMA 16mm F1.4 DC DN
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
SIGMA 56mm F1.4 DC DN
【タムロン】
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
R50ならこれらが活用できるはずです
更に言えば、APS-C機の「弱点」として
@撮像素子が小さいので、あまりボケない
A撮像素子が小さいので、高感度ノイズが出やすい
というのが、しばしば指摘されるます
しかし実はコスプレ撮影でこれらはそれほど重要ではありません
@ボケについて
コスプレ撮影では、ボケをあまり使わない撮り方もあります
特にスタジオやロケ地の「背景」を利用してコスプレの世界観を表現する場合、あまりボカしすぎず背景情報を見せる表現もよく使われます
ですので「あまりボケないから」といってAPS-C機を敬遠する必要はないと考えます
またフルサイズでもしっかりボケさせるためには高価な「明るい」レンズが必要です
一方、最初に書いたとおり、APS-C機ならSIGMAなどの社外品の「明るい」レンズが比較的安価に手に入ります
シグマが発表している開放F値1.4の単焦点レンズなどは非常に魅力的です
A高感度ノイズについて
先の投稿でも書いたとおり、コスプレ撮影では照明が重要です
そのため、あまり高感度撮影をするケースが多いとは言えません
むしろ日中シンクロを使う時などはストロボ同調速度(最高1/200)以下のシャッタースピードを使うことが多く、低感度を使う方が一般的です
このように、コスプレ撮影の現場では、APS-Cであるために極端に不利になる、ということはあまりありません
もちろん予算が許せばフルサイズ機を使うのが良いですが、先にも書いたとおりカメラ本体よりお金を掛けるべきポイントが沢山あります
予算配分に気をつけて投資されることをお勧めします
書込番号:25829023
0点

最新のiphoneと 1万円台のジンバルでいいんでは?
使いたいレンズ、ストロボがあれば それを使える機種から選択するしかないですね。
書込番号:25829607
0点

返信が遅く申し訳ないです。返信、拝読しました。
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
調べて見たら、R50より2万円ほど高いR10の方は既存のアクセサリも使えるアクセサリーシューになっている様なのでこちらも良さそうかなと思ってきました。
レンズはSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNが良さそうですね。候補に入れてみます。
>アルバイトもどき エアこん屋さん
返信ありがとうございます。
最新のスマホはカメラ性能も良いと聞きますし手軽さは良さそうですね。
ただ、カメラで写真を撮ること自体に憧れがあるものですから、やはりカメラが欲しいんですよね(笑)
皆様、様々な意見をいただきまして、大変参考になりました。それらを踏まえて改めて機種を吟味したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25832487
1点



AmazonなどでUSB接続のダミーバッテリー(dcカプラー)が売っていますが、カメラ本体の故障や不具合などはどうなのでしょうか?
純正バッテリーが良いのはわかりますが高いので...
互換バッテリーよりはモバイルバッテリーが安全なメーカなら発火の危険とかは少ないのかなと思いまして質問しました。
使っている方や詳しい方お教えください。
書込番号:25823162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『寧ろ互換バッテリーよりカメラによろしくないかと』
↑
そうなんですか!?バッテリーじゃなくてアダプターと電力制御基盤だけなので安全かと思いました。
ちなみにこういうやつです↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08D6G66CJ/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A1X6ZFUBYQ8C1S&psc=1
書込番号:25823195
0点

>カエルカメさん
DCカプラーですので抜けると電源落ちます。
使った事無い方は無視して
モバイルバッテリーも容量が多いのが増えてきましたし、従来のAC/DCカプラーはDC12Vが多く特殊なバッテリーが必須でしたが、タイプCのコネクタならスマホなどに使っているPD対応のモバイルバッテリーが使えるというメリットはあります、ただ下記の用途以外にメリットがあるかは微妙なところですね
LUMIXとかフジのGFXなど外部SSDが使えるカメラだと、USBコネクタをSSD接続に使ってしまうので、モバイルバッテリーが使えなかったのが、DCカプラー使うことで外部電源が使えます
パナソニックもS9に合わせてタイプCのDCカプラー販売してます
書込番号:25823296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
カメラ本体によりますが、USB給電しながらの撮影が
可能ならば、本体内に純正バッテリー。
USBCで外部から電源供給が現実的ではないでしょうか。
抜け止めのアダプターがついていれば良いのですけど。
書込番号:25823302
0点

>カエルカメさん
>USBタイプのダミーバッテリーの安全性
α9を使用している時にバッテリーのヘリが良いので、
USB給電しようと色々悩みなしたがカメラがわがままなので
2丁拳銃よろしくサブバッテリーを最低2個持ち歩いていました。
高くても、純正品でないと高い物につきますよ。
書込番号:25823413
1点

みなさんありがとうございます!
そんなに危険性はないけども、コードが抜けると止まるから使いにくいと言う感じですかね?
基本的には初期付属のバッテリーで外出時の撮影などには足りるのですが、家で物取りする際などに使おうかと考えていたのでケーブル抜けは大丈夫な予定です。
書込番号:25823495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに使用機種はCanonのSX70hsです。
USB給電どころかUSB充電もできません😅
書込番号:25823496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カエルカメさん
SX70HSを使っていますので、下記、解ります(^^;
>使用機種はCanonのSX70hsです。
>USB給電どころかUSB充電もできません
電池蓋が閉まらない状態で使うことになりますが、大丈夫ですか?
ついつい引っ掛けて、電池を支えている鉤爪部品が折れたりすると、後々面倒かもしれませんね(^^;
書込番号:25823614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
dr-e15だと蓋が閉まるそうですので大丈夫かなと思っています。
書込番号:25823619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私はsx70HSを所有していないので、メルカリとかに出品されてるものの画像を見てますが、バッテリー室の横に『コードの逃げ』が出来るようなパーツが見えます。
実機で確認してもらえないでしょうか?
元ネタはこちらのスレッドだと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=23419903/
書込番号:25823647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
中華製カプラーの基盤半田割れで、100V家庭用電源がカメラにダイレクト・インしたら、カメラ側には保護回路がないので、カメラが故障しませんか?
カメラメーカー純正のカプラーがアクセサリーにない場合は、当該手法はリスク犬かと。
書込番号:25823680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>中華製カプラーの基盤半田割れで、100V家庭用電源がカメラにダイレクト・インしたら
何か勘違いされてます。
スレ主さんの 書込番号:25823195 のリンク先にある製品はUSB Type-C入力で、入力電圧DC 5V、出力電圧DC 7.4Vです。
書込番号:25823817
2点

>fioさん
どうも(^^)
残念ながら、月初めから貸し出し中で、月末から来月上旬まで手元にありません(^^;
※ 貸し出したあと、太陽黒点を撮りたくなって、手元にないのにソーラーフィルターとフィルターアダプターを買ってしまいました(^^;
書込番号:25823824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
では、
>電池蓋が閉まらない状態で使うことになりますが、大丈夫ですか?
という回答については未確定事項ですね。
書込番号:25823833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに記憶では、電池蓋に数mm規模の隙間は無かったように思いますので、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=23419903/
↑
こちらのような給電方法であっても、たぶん電池蓋は閉まらず、
電池蓋を開いた状態で使うことになるのでは?
と思います(^^;
書込番号:25823834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-Cで正しく設計されているものなら、
規格上流れる電流・電圧は定義されますのでね。
互換バッテリーよりはいくばくか安心かも。
本体がUSBCで給電できるモデルであれば、
この手の商品いらないと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:25823840
0点

>宮崎のチキン野郎さん
そうですねUSBの価格は決まってますからね。
本体への直接給電は先ほども書きましたが使いたいカメラがUSB給電には非対応なんです...
書込番号:25823890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、USBC給電できない機種でしたね。
書込番号:25823933
0点

PD非対応でUSBC給電できない機種にはDCタイプのDCカプラーは有りですが、本体にカプラー用の口が空いて無い機種は無理があるように思います。sx70HS用は電池の蓋が別に付いてくるのかな?
書込番号:25823960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sx70HS用は電池の蓋が別に付いてくるのかな?
少なくとも、私が買ったモノは該当しませんね(^^;
書込番号:25823986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この質問をするためにアカウントを作りました(笑
少し予算ができたので次の一手といきたいのですが・・
これが悩ましく相談となりました。
ベテランの方々、助言頂けますでしょうか。
【現状】
自然公園で身近な野鳥を撮影(散歩もかねて)するため
三脚、一脚等は使わずに手持ちになります。
今はLUMIX G9と100-300Uを使用。
こんな機材でも鳥ちゃんまで5m以内で明るければ、
そこそこ羽毛まで解像する写真が撮れたりします。
不満を言いだしたらキリがありませんが、
もう少し離れた場所から撮れるようにしたいです。
もしくは画質を上げたい。(自分の腕が悪いのは置いておき)
写真はJPEG撮って出しで、アプリで直接スマホへ転送。
今のところRAW現像や印刷は考えていません。
カメラ内やスマホでのトリミングはします。
【自分で考えたプラン】
1)LEICA 100-400mm f/4-6.3を追加
2)APS-Cへ移行
・CANON R10 + RF100-400mm f/5.6-8
・NIKON Z50 + Z28-400mm f/4-8
3)フルサイズへ移行
・CANON R8 + RF600 f11
・NIKONは予算over
店舗で色々と触った感想として
600mmのズームレンズ約2kgは重くて無理かも(笑
そうなると400mmあたりが限界か・・
CANONは軽いしAFが早くてびっくり。
NIKONは質感が高くて所有欲が満たされそう。
OMDSはセンサーサイズが同じなので除外。
【予算】
30万くらい
以上、お手数をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
0点

>サブネットマスクさん
>マウント変更
>SONY α6700(493g)+70-350mm(625g) = 1,120g
当初の「焦点距離を稼ぎたい」「もしくは画質を上げたい」のどちらも満たしていないような気がしますが・・・
むしろ35mm版換算525mm相当って短くなってますし(なので軽くなって当然といえば当然)
そして本気レンズはフルサイズ用を買うことになります。
まあ結局は物欲の話なのでスレ主さんが納得されるなら欲しくなった機材が一番良いとは思います。
書込番号:25808473
2点

Z180-600mmVR(タムロン製かも?)
タムロン150-500mmVC
タムロン70-300mmVC
こうして見ると、Zにはタムロンのレンズが多いですね。
Z50の後継機次第では、お手軽に超望遠を楽しめるかも知れません。
来年あたりZ5IIも有りそうですし、Zも楽しみですね。
書込番号:25808475
1点

知り合いのご夫婦で
奥様がα6600+100-400
旦那様がα6700+200-600
を使ってます。
奥様の方がレンズが良くて、AFも写りも良さそうなんです。
それから、α6700はファインダー倍率がG9よりも低いので、見辛くないですか?
背面にジョグスティックもないですが、使い易いですか?
G9はUIが良くできていますよ。
書込番号:25808490
1点

それと、「野鳥用」にAPS-Cへマウント変更するのであれば
操作性・画素数・連写性能・RAWバースト・手振れ補正・ファインダーどれをとってもキヤノンR7の方が使いやすいと思います。
少なくともトリミング耐性(3250万画素)は断然R7ですね。
書込番号:25808497
1点

>でそでそさん
いえいえ、何もズレていないですよ。
私の書き方が紛らわしいですね。こちらこそスミマセン。
もちろんSONYのカメラと200-600を先に購入して
2マウント体制にするのもいいと思います!
ただ気分的にカメラボディが2台あるのはスッキリしなくて。
どうせ変えるなら先にやっとこ的な(笑
>ありがとう、世界さん
具体的な解像距離、ありがとうございます!
5mあれば今と体感上かわらないかも(笑
こればかりは試してみるしかないでしょうね。
書込番号:25808507
1点

>Seagullsさん
ご指摘のとおり、お散歩カメラは変更するメリットありません(笑
軽量&600mmを同じマウントで使うためにしょうがなくです。
R7は魅力的なのですが、良いお散歩レンズがなくて・・
RF100-400はF8と暗く、野鳥に使えないとのアドバイスもありましたし、
それなら焦点距離が350と少し短くてもF6.3あるSONYかなと。
最後までSONYとCANONで悩みました。
正直言うと、何も買わず今の機材で散歩を楽しみ、
もっと条件のいい400mmレンズがでるまで待つのもありですが、
相談しておいて、それもどうかな〜と(笑
書込番号:25808512
0点

>さすらいの『M』さん
Zマウントもいいですよね〜。
私は白レンズより目立たない黒が好みでしたので
ニコン純正180-600mmはどストライクです。
ただ、こちらもよいお散歩レンズがなくて・・。
なんとも羨ましい知り合いご夫婦ですね。
やはり、レンズの方が重要という事でしょうか。
メガネが邪魔でファインダーは使わないのです(笑
今もフォーカスは中央1点で撮るため、ジョグダイヤルは使っていません。
G9はとても使いやすく気に入っていますよ!
書込番号:25808518
0点

>サブネットマスクさん
まあ悩んでいる時が一番楽しいので良いご選択を。
パナライカ100-400も良いレンズですよ。II型はx1.4テレコン(パナ製はちょっと高いですけど)で560mmになりますし。
書込番号:25808520
1点


>Seagullsさん
パナライカの作例ありがとうございます。
G9で飛翔もとれるなんて、すごい!うらやましい。
なんだかんだ機材選択は楽しいですよね。
>ブローニングさん
素敵な作例ありがとうございます。
やはり600mmでしか撮れない世界がありますね〜!
Nikonはボディもレンズも所有してみたいと思わせる魅力がありました。
書込番号:25808733
0点

みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
方向性も決まりましたし、このあたりでお悩み解決といたします。
気になっていたレンズの作例や使用感がわかり、
とっても参考になりました。
おそらくSONYの組み合わせに手を出すと思いますが、
急ぐ必要もないので、もう少しG9で遊びながら考えてみます。
もしかしたら、P950にいく可能性も・・笑
本当にありがとうございました。
書込番号:25808753
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(1)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ 広角端(換算f=21mm) |
(2)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ その望遠端※広角端と同じ撮影位置 |
(3)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ 広角端(換算f=21mm) |
(4)換算f=1365mmの SX70HSでさえ ⇒ その望遠端※広角端と同じ撮影位置 |
>もしかしたら、P950にいく可能性も
P950「だけ」にする必要はないですし、
いつまでP950が買えるか判らないので、早めに確保されては?
(1)~(4)の「換算f=1365mmの SX70HSでさえ」
の画像を参照
※換算f=1365mm ⇒ 長辺の撮影範囲が1mになるのは、撮影距離≒39m
書込番号:25808895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯性や取り回し重視ならAPSCの6700でしょう。
本体は同じぐらいですがフルサイズ機だとレンズが大きく重たくなります。
鳥撮影なら画角的にもAPSC機が有利ですし。
デカ重でも構わない、機材に掛けるお金にも拘らないのであればフルサイズ機になりますが、その場合は7CIIではなくもっと上位機種を選ぶと思います。
書込番号:25810584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブネットマスクさん
方向性が出ているところで口を出すものなんですが、現在マイクロフォーサーズ300ミリで撮影されているのでしたら、SONY APS-Cの350ミリですと少し望遠が足りないと感じると思います。35ミリ換算で前者は600、後者は525です。ちなみにキヤノンのRF100-400の場合、望遠側は640です。
それから、結局もっと大きく撮りたいとなってより望遠レンズを、となる可能性もあります。その場合、SONYの場合、200-600となるのでその点まで踏まえておくことをお勧めします。最初から200-600とか。
ちなみにRF100-400はF8で野鳥撮りできない、というのはいかがかと。そもそもF8とF6.3とは0.7段分の違い、つまり、絞りとシャッタースピードが同じでISO感度が6400となるところを4400程度にできるというくらいですので、実際の撮影では決定的なデメリットではないです。実際にR7とRF100-400でお散歩野鳥撮影をしているユーザーの感想です。(R7でレビュー出しています。)
R7とRF100-400で1.2キロ程度、3250画素あるのでトリミング耐性が高く、まあまあ満足しています。野鳥撮影では最軽量、コスパも高い、合計25万円程度です。
α6700はとてもいいカメラのようですのでR7を激推しというわけではありません。違いは、画素数とプリ撮影(鳥の飛び出しなどには必須でR7にはあってα6700にはない)、あと、ローリングシャッター歪みがR7の方が顕著ということがあります。
何故か富士フィルムのお勧めがありませんが、こちらも良さそうです。画素数(X-T5などは4000万画素)、プリ撮影あり、1.25倍クロップモードがあるので、75-300のレンズでも35ミリ換算562となるし(画素数2500万あり)、1.4テレコンを使用すれば800ミリ近くになります。自分も今から選ぶならこちらだったと思っています。
選んでいる時がとても楽しいですね。良いご選択を。
書込番号:25811533
1点

返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
コンデジの作例ありがとうございます。
確かに入手は難しくなりそうです。店員さんに次のモデルはないかもと言われました・・泣
>ちゃんこなべたべたいさん
用途・予算的にもAPS-Cがちょうど良さそうです。
α6700は小さいのにグリップがしっかりしてて気に入りました!
>reikokureさん
RF100-400を野鳥撮影でお使いなんですか!これは嬉しい情報です。
基準は人によって違うと思いますが、もし自分がOKなら理想のお散歩カメラになります。
ただ、こればかりは使ってみないと結論でませんよねー(笑
書込番号:25811919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブネットマスクさん
早々に返信いただいたのに、返信できておらず申し訳ありません。
>フルサイズ選択は少しでもISOを上げられるようにと。
フルサイズのレンズって重いですからねぇ・・・
私的には、35mm換算800mmくらいが被写体を追いかけることができる
ギリギリの感じです
三脚か一脚を持ち出すなら多少暗くても問題ないと思いますが
(私は手持ち派なので)
>撮ってすぐJPEG転送のお手軽さに負けております
今時のカメラは、JPEGとRAWの同時記録が可能ですから、後で気に入った写真を
RAW現像すれば宜しいかと思います
新しいカメラ 楽しみですね
楽しんでくださいね
書込番号:25816366
1点

ソニーの製品、8月から値上げしますね。
ニコンも9月にするかも知れないですね。
フジフイルムもあるかも知れません。
海外に生産拠点がある会社は特に。
書込番号:25816487
1点

>けいごん!さん
またまた素敵な作例をありがとうございます。
GX7mk2は私も前に使っていてお気に入りでしたよ〜。
コンパクトでかっこよくて好きだったなぁ。
とりあえずJPEG&RAW記録はいいですね。
後々、現像やる気になるかも!
書込番号:25816592
1点

>さすらいの『M』さん
値上げ速報ありがとうございます!
判断は早めが吉ですな。
書込番号:25816610
0点

【結果報告】
8月の値上げ、キャッシュバックに滑り込む形で
SONY a6600+70-350mm F4.5-6.3 を購入しました。
a6600は量販店の在庫処分をお安く購入。
腕もないヒヨッコには型落ちがお似合いです(笑
翌日、早朝の川で対岸(10m先くらい)のセグロセキレイを撮影。
G9と撮り比べしてみましたが・・SONYの方がキレイに写ります。
拡大した時に立体感を保っているという表現が近いかな。
G9は平面的でベタッとして、トリミングする気にもならないのですが
SONYならトリミングしてもOKな感じ。
これは長年LUMIXを使ってきた1人としては悲しい結果。(T_T)
センサーサイズ、カメラ性能、レンズと色々原因はあると思いますが
軽量でもなくなった今、選ぶ理由がないのかもしれません。
しばらくは70-350mmに全画素超解像ズーム1.4倍で遊び、
200-600mmを追加する予定です。
この度はありがとうございました。
書込番号:25820831
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





