デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的で、他に野球観戦やテーマパークに行った時にも写真が撮れたらいいなと思っています。

身内がCanonのEOS7D MarkUにTAMRONの16-300(だったと思います)のレンズをつけて使っており、時々借りていました。また、NikonのD7500、NikonのZ50、sonyのa6400をレンタルして試してみたりもしました。
調べたり試したりすればするほどどれにすべきか迷ってしまったので知識豊富な方々のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

・予算はボディとレンズで30万以下。(中古でも構いません)できれば20万前半までに抑えたいです。
・暗い空間(フラッシュ禁止)でも比較的扱いやすいもので、連写機能は秒6コマ以上、ボディの重さは800g以下だと嬉しいです。
・動画撮影は基本スマホでしてしまうので、動画撮影の機能は特に気にしません。
・ファインダーを覗いて撮りたいのですが、sonyの一部機種のようにファインダーが左側についているものではなく、真ん中についているものが好きです。

個人的に今のところは、好きな形はCanon>Nikon>sony、扱いやすさはNikon>Canon>sony、という風に感じています。
sonyならミラーレス、
Canonならミラーレス>レフ機、
Nikonならレフ機もミラーレスも視野に入れています。

色々調べたりして、今気になっているものは(条件から外れているものもありますが…)、NikonのD7500、D780、Z50、Z6U、sonyのa7Vです。

カメラを勉強中の身で理解出来ていないことも多々ある為、間違いなどあるかもしれませんが、上記の機種を使っている方目線でのメリットデメリットや、機種選びのポイント、他にもおすすめの機種など教えていただけたら幸いです。また、Canon、Nikon、sonyはAPS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?こちらが調べてもあまりよく分からなかったので教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25652478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/03/08 20:01(1年以上前)

>ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的

撮影距離は、どれぐらいでしょうか?


なお、
>野球観戦
 ↑
これは、撮影距離が(かなり遠いけれども)限定されますし、
ライブハウスに比べると、ナイターでも3倍から10倍以上の明るさとなります。


現段階の仮定では、
・ライブハウス用に、明るさ優先のレンズ
・ナイター対応用(ただし、カメラの高感度性能依存)で、望遠優先のレンズ(それでも F8でキツイ)
の2本立てを検討されては?

このために、予算配分を変えるとか、
使用頻度によっては【レンタル】を活用するために、
例えば予算の 1~2割をレンタル用予算に充当するとか。

書込番号:25652556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2024/03/08 20:11(1年以上前)

>なにぬねねこさんさん

予算が厳しい上に、好みが厳しい(笑)

そうなるとですね・・・

1.レンズを、室内用に70-200mmF2.8、屋外用にそれにエクステンダー(テレコン)を付けて対応する。

・・・一番安いので TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] 約15万円。

残り15万円でボディを探すとなると、

・・・ ニコン Z 5 約15万円。

これしかないです。

書込番号:25652573

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/03/08 20:54(1年以上前)

さて、

>APS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?

禁止同然ですが「メーカーで判断しない」。

正確に【マウント規格での判断】が必要です。


そうしないと、
「同じメーカーなのに、使えないのは何故??」と後悔することになります。

喩えになりますが、
同じ自動車メーカーのクルマで、通常の乗用車タイプ同士の比較。
普通乗用車と軽四では(一般的に)タイヤの互換性がありませんよね?
それと似たような感じです。


ところで、予算の件の指摘があった事をキッカケに、
・絶対に必要
・上記に比べると諦めるしかない
のように優先順位を付けるとか、

足らない予算はバイト等で補うまで待つとか、

すでにレンタル経験があるなら、今後もレンタルするとか。


以前は「レンタルなんてモッタイナイ」状態でしたが、
カメラもレンズも高額化し、それを補うには平均収入の伸びは全然追いつかないので、
イマイチの組み合わせを無理して買うよりも、
使用頻度によっては、レンタルを有効活用するほうが良いかと思います。

しかも、大きな選択ミスも、レンタルであれば、その時で済みます(^^;


使用頻度と予算の兼ね合いになると思いますので、
まずはこれまでの使用頻度を 自分なりにまとめては?

書込番号:25652629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/08 20:56(1年以上前)

>なにぬねねこさんさん

ニコンZ fc ボディ [ブラック]
\104,989

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
\69,800

〆て\174,789

書込番号:25652630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/08 20:58(1年以上前)

>なにぬねねこさんさん
>>身内がCanonのEOS7D MarkUに

EOS R6の中古が22万円、純正マウントアダプターにEF50mm F1.4か85mm F1.8あればライブハウスは楽勝だよ。

https://www.mapcamera.com/search?janCode=4549292157253

書込番号:25652631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/08 21:19(1年以上前)

答えてくださった皆さま、ありがとうございます。
予算や必要なレンズなどもう一度考え直してみます。

書込番号:25652659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/03/08 21:38(1年以上前)

焦点距離と被写体の大きさが判れば、撮影距離を推算可能

とりあえず、特に撮影機会のあるライブハウスの、
およその撮影距離を把握しないと、見直し自体に支障が出ると思います。


しかし、「撮影距離なんて・・・」と困るようであれば、
被写体の大きささえ判れば ボケボケでも良いので、未加工の Jpeg画像をアップしてみてください。

こちらで推算してみます(^^;


なお、被写体がヒトであれば、見た目で 1mか2mか判らないような極端な事はあまりないので、
被写体の人物の大きさが不明でも、倍半分の違いになったりしにくいです(^^;

書込番号:25652688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 DRSMさん
クチコミ投稿数:68件

【使いたい環境や用途】
フルHD動画撮影、固定でのブツ撮り

【重視するポイント】
上ほど優先したいです。
明るく撮れる。(暗くてもノイズが乗りにくい)
動画撮影を高画質に出来る。
USB等で外部給電をしながら撮影できる。
電池の持ちが良い。(互換電池が手に入りやすい)
起動が早い。

【予算】
2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。ズームは重視しない。
充電器や電池もつくと良い。

【比較している製品型番やサービス】
SONY NEX-3N、NEX-5R
パナ DMC-GFシリーズ
調べきれていません。

【質問内容、その他コメント】
スマホ、コンデジ、ビデオカメラの動画画質に不満(特に薄暗い所)があるためミラーレスにステップアップしたいです。
一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)
古さやキズ等には抵抗ありません。

書込番号:25648835

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 05:48(1年以上前)

カメラのUSB端子からの給電は上位機種から搭載されている場合が多く
その値段で買うのは不可能ですが

バッテリー室から給電する怪しい(笑)製品が用意されているので
それを利用すれば選択肢は非常に多くなります

https://amzn.asia/d/06GEYgG
https://amzn.asia/d/1fvutkn

APS-CでFW50バッテリーのソニー機が選びやすいんじゃないかな?

候補のNEX-5Rとかね

書込番号:25648859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/03/06 07:04(1年以上前)

マップカメラで安い順にミラーレスカメラを見ると
Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-G8 ボディ 良品 \41,800
Canon (キヤノン) EOS M6 ボディ シルバー  良品 \42,700
と、レンズ抜きでも予算の2倍超。

予算を積み増しましょう。

書込番号:25648889

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2024/03/06 07:42(1年以上前)

USB給電、充電出来ませんがオリンパス ペンシリーズの
E-PLはどうでしょうか

中古販売店、メルカリ、ヤフオクで時々状態が良さそうなのが出てます

わたしは昨年 E-PL6 を秋葉原の2nd baseさんで見つけて購入しました \19800 かなりの良品でしたし、もっと安いそれなりのものもいくつか並んでました

書込番号:25648909 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2024/03/06 08:01(1年以上前)

>DRSMさん

予算が2万円以下との事ですが、
難しいかと思いますが…

まず、大切なのは中古機材に対し
それなりの目利きができるかになるかと思います。
安ければ求めるスペックがないとか、
機材に何らかの問題があるとか…

で、
暗くても、明るく撮るためには、
それなりの設定をすれば撮れます。
ただし、状況によっては懸念しているノイズに満足できるかになってきます。
使用するレンズの明るさにも関係してきます。
そして満足できるかは主観になりますので…


電池の持ちがよいとか、
起動がはやいとかも
どの程度をもとめているのか…

それと動画の場合、
どの程度の連続撮影時間を考えていますか?
今は撤廃されていますが、
古い機種だと連続動画撮影が
輸出での規定で30分と制限がありますし、
30分もしないうちに機材の発熱により、
機材保護のため強制停止もあります。

ズームは重視しないとのことですが、
撮るものによっては
レンズの焦点距離が重要になってきますが…
特に単焦点レンズだと使用する焦点距離が
問題になってきませんかね?

これらのことはどう考えていますか?

書込番号:25648931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/03/06 08:05(1年以上前)

NEX-5R (Silver) E 16-50mm 1:3.5-5.6/PZ OSS Kit
25800円
各部作動良好、ショット数 798回。

http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=102171

書込番号:25648934

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/03/06 10:11(1年以上前)

>明るく撮れる。

この手の質問の殆どは【露出補正をしていない】ことが原因で、
機種選択だけでは解決しません(^^;

書込番号:25649047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 10:59(1年以上前)

https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&keyword=NEX&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc

キタムラなら安いの出てるよ(笑)

一応
NEXの第一世代はやめた方が良いかな
NEX-3、5の2機種ね

第二世代から名センサーである16MPCMOS採用
NEX-C3、NEX-5N

5NはEVFが付けられるようになって
5R、5Tはコマンドダイアルが追加されてUIが良くなった
5Rから5TでNFC搭載されたけども
NFC以外はほぼ同じです

書込番号:25649102

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/03/06 12:15(1年以上前)

>DRSMさん

要望の
>フルHD動画撮影
について補足されては?

フルHD動画撮影の件の考慮なしのレスもありそうな感じですので。


なお、フルHD動画機能は、とりあえず搭載されている程度なら、
AFも含めて家庭用ビデオカメラよりも「実用性」に劣ったりしますので、ご注意。

書込番号:25649179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DRSMさん
クチコミ投稿数:68件

2024/03/06 12:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
伝わっていない方もおられるようなので再度書きますが、表題の通り予算は絶対で変更できません。最優先です。
あくまでその中で、先述の通りの重視ポイントを書きました。

回答拝見したところ、USBカプラーがあるということで、NEX-5N、NEX-C3あたりを検討しようと思っています。
E-PL6にもあるようですね。

書込番号:25649183

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 15:55(1年以上前)

私はパナGF1ボディをキタムラで2000円で買った事が有ります。

用途は自宅内でのブツ撮り。

まだ動いています。

「何で2000円?」と店員さんに聞きました所、センサーのゴミだそうで、今の所気になりません。

見つけたらソフトで消すだけです。

レンズは手持ちの古いのを使っています。

予備電池は買っていません。

安く買った中古にそれ以上お金はかけません。コレ大切。

通販は余りお勧め出来ません状態が分からないです。

ノンビリ探せば安くてまだ動くのに出会えるかも知れません。

必至に探していると焦って失敗します。ダメ元でノンビリ。コレも大切。

書込番号:25649435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 17:37(1年以上前)

1万円前後の安いSIMフリースマホに、アマゾンあたりで大量に出回っているグリップ付きホルダーでミラーレス的に構えて撮れば、安上りではないでしょうか。

書込番号:25649559

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/03/06 18:54(1年以上前)

>ミラーレスにステップアップしたいです。
>一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)

レンズ次第で、カメラ本体の重さがあまり関係なくなったりします(^^;

また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。

書込番号:25649652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 02:28(1年以上前)

>また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。

電気を食う=電池の減りが早いのもミラーレス。

書込番号:25650168

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/08 23:01(1年以上前)

中古GF1

格安中古品の例

左、2000円のGF1(程度並以下)
右、8000円のGF1(程度極上)

レンズは手持ちの物。

ムキになって探さない様が棒に当たります。

書込番号:25652809

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/08 23:04(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

様→方

書込番号:25652813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2024/03/09 10:12(1年以上前)

>DRSMさん

>暗くてもノイズが乗りにくい
>2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。
>予算は絶対

 夢も希望もない話ですが、NEX-5NやE-PL6などは修理対応期間を経過しているので(E-PL6は故障内容によっては一部部品が残っているようですが)メーカーでの修理が期待できません。
 また、10年以上前の機種ですので、暗所性能が現行の機種と比較して大きな差があると思いますし、レンズがセットの場合、セットのレンズはおそらくキットで販売されたもので、レンズ自体がうす暗い場所での撮影に向きません。
 遊びで、壊しても惜しげが無いという意味での選択ならありでしょうが、今お使いの機材がどのようなものか知りませんが、暗所性能の向上を期待しての購入なら、一歩立ち止まって、満足できるかどうか、再考されるべきだと思いますし、手間でも現行の機材でPC上などでのソフトを使用してのノイズ低減を試みたほうがいいのかもしれません。

書込番号:25653221

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/09 11:23(1年以上前)

>遮光器土偶さん

暗所耐性はそうですね、修理の件も。

何でもかんでも都合の良い事はありませんね。

私は只「お安く」に着目しました。

書込番号:25653313

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/09 12:54(1年以上前)

写真1)GF1、ストロボ使用

写真2)G9、ストロボ使用

写真3)GF1、暗所、JPG撮って出し

写真4)G9、JPG撮って出し

>DRSMさん
>遮光器土偶さん

私が格安中古として入手したGF1と少し以前の機種(まだ新品が流通)のG9の暗所性能を比較しました。


写真1)GF1、ストロボ使用、RAWから現像
写真2)G9、ストロボ使用、RAWから現像
写真3)GF1、暗所、JPG撮って出し、AFが効きませんのでMF。
写真4)G9、JPG撮って出し、AFが効きます。

*写真3)と写真4)では同じレンズ、オリ12−100F4を使っています。

暗所性能は>遮光器土偶さんの懸念が当たっています。

書込番号:25653429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DRSMさん
クチコミ投稿数:68件

2024/03/09 21:02(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:25654043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/10 01:58(1年以上前)

とりあえず
高感度画質がある程度いるのなら
古いMFTは論外なので…

少なくともオリンパスならPL5、PM2のソニー製センサー採用以降でないとだめ
パナは詳しくないからわからんけど
オリよりも進化が遅かったのは間違いない

ちなみに僕のE-PL6はキタムラで4000円くらいだったかな(笑)

まあ結局バランス考えるとAPS-CのNEX-C3、5N以降になるんだよ

書込番号:25654373

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノンEFマウント機で白色ボディは?

2024/03/03 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2505件 更新頻度・・・('ω') 

もしかしてキヤノンX7だけですか?

これ以降の機種でありますか?

書込番号:25645733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/03/03 17:27(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

Kiss X10♪(´・ω・`)b

https://kakaku.com/item/K0001147820/

書込番号:25645751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2024/03/03 17:51(1年以上前)

KissX10には3種類のバリエーションがありましたが、ブラック以外はもはやディスコンです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx10

書込番号:25645778

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2024/03/03 18:49(1年以上前)

>カタログ君さん

キヤノンオンラインではブラックと在庫は少ないようですがシルバーが売ってますね。
ホワイトは既に製造してないようですから流通のみだと思います。

Amazonには在庫が1つあるようです。
販売は別のようですがAmazon発送ですね。

書込番号:25645837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2505件 更新頻度・・・('ω') 

2024/03/03 19:22(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
>holorinさん
>with Photoさん
10だから最近かと思いきや5年前の機種なんですね・・
というかX7って11年も経ってるのか・・・

6D買うか、レンズ(ディスタゴン)買い増すか悩んでて、
(6月に旅行の予定なのでレンズ優先ですが、6D買っちゃうとレンズ間に合わない)

ふと、白ボディの一眼レフってあるのか気になって質問しました。
回答ありがとうございます!

書込番号:25645879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2505件 更新頻度・・・('ω') 

2024/03/25 21:46(1年以上前)

RPの重量感

レンズ先買うとかレスしたのに、
本体を先に買ってしまいました、、しかもRFマウント(EOS RP)

バリアングル液晶に惹かれて・・・

良いです。X7のファインダーだと全く分からなかったピントの山がハッキリわかる。
(それ以前にピーキングあるからMF便利)
シャッタ音がX7の半分くらい
(X7パコンパコン盛大、RPパスっパスっ)

微妙な点はシャッターボタンがフニャフニャな点・・・半押しが分からない。。
X7はシッカリ分かれてた。最後にカチッというクリック感があった

書込番号:25674636

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ114

返信120

お気に入りに追加

標準

物撮りするためのカメラを探しています。

2024/02/27 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

目的としてフィギュア(20〜30cm前後)の撮影に使用します。動画や動くものを撮る予定はありません。
フィギュアの全身、上半身、顔、目が綺麗に映せるだけのスペックのカメラとレンズを探しています。
撮った写真をあとで編集はすると思いますが、細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。
少しだけ調べてフルサイズのカメラで、中古のD800Eが良さそうと思ったのですが、
今手には入れれそうな中古品の状態が「現状渡し」であったり「ファインダー内にゴミ多数」などと備考欄にあり、決めかねています。オークションなどは目利きではないと痛い目を見るとの記事も見たことがありますので、カメラのキタムラで探しています。
予算としてはレンズ込みで15万前後、頑張っても20万くらいでお願いします。
もしライティング用の機材でおすすめもあればご教授願います。

書込番号:25639646

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に100件の返信があります。


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/06 17:34(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 500円のストロボより差額でどれだけ効果があるのかさ

500円のストロボ、全然信用しとらん

書込番号:25649554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/06 17:42(1年以上前)

>Giftszungeさん

それも個々人の問題だからどうでもよいっしょ

皆が好きに撮ればOK♪

僕はほかの人の撮影スタイルを否定する意図はないよ

書込番号:25649562

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 17:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
僕も10年以上前からGODOX使っていて、多分スピードライト系はふくめてV1まで6.7本使ってます。
またモノブロック系も現在6台運用中です。
とにかく安いのがいいです。
コスパなら断然いいですね。

TTLについてのお考えは
私も同じようにずっと思ってました。
しかし最近の純正はどうだろうと導入したところ、考え方と撮り方が少し変わったのは事実です。
撮るものが報道関係とか、一発目必中の場合は、最近のTTLは使わないのが損ぐらいにおもってもいます。
シンクロでの精度もいいですよ。
その精度の良さがあるのと、またマニュアルへの変更もその光量で簡単に移れるので、自分の狙い通りに持っていくのも簡単です。とにかく少なくとも実際に試してみるのはありだと思います。
確かに高価ではありますが、使えば納得するかもですよ。
とても失礼ですが、私もそうだっただけになんだか、例えればミラーレス一眼が出てきたころの、毛嫌いに近いような感想に聞こえてしまいました。
ごめんなさい。

注 私がTTLについて話しているのは多灯ではありません。

書込番号:25649573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 18:08(1年以上前)

>6084さん
>繰り返しますがスポーツの公式戦での御大尽の挨拶、表彰式の撮影では私はTTLオートです。

私も例えば記者会見とか、なんかの発表であったり、瞬間が一期一会の時はTTLを使うようになっています。前もってテストで光らせることができるときはマニュアルで打って微調整もする時はありますが、TTLで1回打ってマニュアルで微調整することが最近は多いです。

AW1の情報ありがとうございます。防水カメラなのでまだ売らずに所有しています。
確かに内蔵フラッシュは非力ですね。
私はまだこれでリモート撮影はしたことがありません。
スレーブに関して書いたのは実際SONYの新しめのものではS1・S2が省かれています。無線を取り入れたから必要ないからという考えかもしれませんが、SONY以外のストロボとの融和させるための頼みの綱的機能でもあって残念です。なんとなく他カメラメーカーもメニューにストロボコマンド関係を置くカメラがこれから主流になりそうで、それに関連するからか、同じように省いていくのではないかと心配もしています。

書込番号:25649595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 18:49(1年以上前)

>Giftszungeさんの書き込みと重複しますが・・・

キセノンフラッシュランプの電気入力エネルギーE

E=1/2CV^2

C;コンデンサーの静電容量 V:コンデンサーの充電々圧

ガイドナンバー/被写体とフラッシュの距離=絞り値

つまりガイドナンバーって、撮影時に絞り値を距離からカンタンに求めるのに使ったの。
本当はISO感度と画角の係数も掛けるのだけれど。

GNとランプの入力エネルギーはモディファイヤーやレンズの問題とか色々な条件があるので単純には換算出来ないの。

GNが大きいストロボは光が強い・・・と言えばそうだけど、それが売りやすいので・・・

大分以前はライカ判の50mmレンズだか35mmレンズの画角でISO感度100
でカタログ表記するのが普通だったけれど今は望遠レンズで表記しているメーカーもあるわ。
望遠レンズで表記するとすんごく明るく思えるストロボ(GN60とか)が有るけれど、昔風に50mmレンズとかで表記するとGNは僅か28。昔の常識では小さい機種。
ワイドパネルを付けると当然GNは小さくなるし。私はズルイと思う。

ニッシンのDi700Aは買ったころ結構凄そうに思ったけれどGNはたった28。
MG80はGN39。(ISO100、50mmレンズ)
10代の頃愛用した、カコ社の315V積層電池を使うグリップストロボはISO100、50mmレンズで正味GN40だったの、ゴツかったわ。

多灯発光では各ストロボのGNの二乗和平方根がGNになるの。そんな計算撮影現場でする?

でもこんなメンドクサイ計算はTTLオートで不要、マニュアルでもフラシュメーター無しでも撮影後にヒストグラムを見れば調整簡単。デジカメは便利。

そういう点では多灯発光が自動化出来るメーカー純正やニッシンのワイアレスは便利。

GNが大きいストロボは良いと単純に考えてお買い物しない様に、どういう条件でGNを謳っているのか数字のマジックに要注意。

書込番号:25649644

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 18:50(1年以上前)

>クレイワーさん
こんにちは
えっプロフォトとは何故?
この時使ったのはプロフォトではなく、a1に乗せたf28rmをコマンダー、キーライトにmagbox24を付けたf60rm2,フィルに前面白布を付けたGODOXの150cm銀内アンブレラ。その2灯両方にフルCTOフィルターを付けています。フィルターはボンボリの灯りの色温度に近づけるためです。写真はボンボリの灯りを無視してISO100で撮っているものと、ISO800あたりでスローシャッターでボンボリの灯りを反映させる方向で撮ったりしていました。添付後気づいたのですが、添付したものは全てボンボリの灯りを活かして上記の設定で撮ったものかもしれません。
ライトの位置はキーライトが雛壇を45度ぐらいの角度で見下ろす正面。スタンドにアームをつけて装着してその位置に持ってきています。そしてフィルが雛壇正面より、1,5mちょっと位の位置。
正面からも写真を撮りましたが、ようするに、その場合フィルがカメラのすぐ背後あたりのわりかし低い位置です。フィルはうっすらとソフトに影を起こす役目を持たせています。
また撮影はボンボリの灯りに露出を合わせる時の必要性から外光の影響を受けない夜に行っています。
この時はスピードライト利用なので、モデリングはなく、フォーカスを合わせて部屋の灯りを消してというやり方でした。

書込番号:25649645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 19:23(1年以上前)

>Giftszungeさん
使ったうちの一つはf28rmでただしくはガイドナンバー28ですね。
GODOXの同じようなサイズ感のものもあり、間違えていました。

またガイドナンバーを用いて書いていたのは、
単純にワット数が不明だったからです。
確かにワット数の方が光量を比べる時はいいのですが...
多分に仰っているとおりガイドナンバー60のスピードライトは
70w〜80wぐらいではないかと思っています。
しかし実際にガイドナンバー60のsonyスピードライト2本をmagboox24という2本装着出来るソフトボックスにつけて、GODOX AD200pro フレネルヘッド(多分200w?)一本装着のものを露出計を使ってフル発光の光量を測ったことがあるのですが、結果は2本のスピードライトのほうが1/3段ぐらい明るかったこともあります。ちなみに閉鎖したソフトボックスでは違いがあまりないとは思いますが、スピードライトの照射角はAD200に合わせていました。
なかなか書いてある数字では分からない事もあるなとその時は感じました。
またsonyの28rmと60rm2で、照射角固定の28rmと同じ照射角に設定して直射を同じ距離(1.5mほど)で測ったところ、
違いはうろ覚えですが1/3段ちょっとくらい?
ガイドナンバーが倍ちょっと増えてもそのくらいなんだなと
あらためてガイドナンバーでの分かりにくさを感じました。
モノブロックみたいにワットも記載してくれると分かりやすいですね。

書込番号:25649698

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 19:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん
各位様

>GODOX製品
私はAC電源の格安モノブロック1個だけれど、リチウムイオン電池内蔵のAD600Proとか凄く羨ましい。床にコードが散らからないし、これTTLオートと連動して自動化可能。同社製のクリップオンとも一緒に自動化で使える。屋外のポトレにも使ってみたい。

でもアマチュアの「使ってみたい」程度には分不相応の高級品、中国製でも高根の花。

プロフォトと比べれば半額位だけれどそれでも10万円以上。これを数灯。

また私達アマチュアは普通ワンオペなので荷物凄いと移動が大変。

自宅に写場(スタジオ)を持てる方でも自宅内だけなら、AC電源専用で良いと思う。

なんせ2万円未満、純正のクリップオンの半額。

>僕はほかの人の撮影スタイルを否定する意図はないよ

人により撮影のお題、目的、お立場が全く異なります。

どんなに高級な機材を持っていても私達アマチュアにはオモチャに過ぎないの。

プロの方々は機材は「生産手段」これを使ってお仕事をして対価を得ているので、失敗は許されないの。

だからその機材に対する各自の温度差は当然大きいと思うの。

これにまして実際には写真を撮らない「お道具マニア」さんが加わって炎上してもね。

ただここは恐らく初心者さんでアマチュアと思える、スレ主様がお使いになる事を前提に、ご自身が初心者、写真学校の学生、アマチュアだった頃の記憶や想像力を発揮して、スレ主様の為に論議して提案しませんか?

一つの落としどころとして、「ワイアレススレーブになるクリップオン2灯+ワイアレス送信機でTTLオートが可能な物」だと思います。

書込番号:25649701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/06 20:29(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳細な解説ありがとうございます。

フルCTOフィルターを使っていると言及されていたので、全てプロフォト製品かなと思い質問してみました。

X(旧Twitter)やYouTubeで発信しているプロのオススメストロボは、モノブロックならProfoto B10X、クリップオンならA10を最初にオススメしていますが、アマチュアでXやインスタに作品を載せている多くの人は、GODOX AD300 ProかAD200 Proを使っており、仕事でどちらも使っている人に使用感を聞きたかったという理由もあります。

書込番号:25649792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 21:51(1年以上前)

>クレイワーさん
僕はprofotoは使っていません。ただスタジオで使うことは稀にあります。
信じて安心して使えるという気もします、
実際にいいなとは思います。
しかし今や中華のものでも、
色の一貫性を持った機能(200k以内)を備えているものもあり、
対費用で考えると、そこまでの違いはあるかというところもありますね。
スピードライト系になりますが、V1はA10より配光はいいような気もしますし、
そんな感じで、性能的にも中華であっても良い部分があるものもあるんじゃないかなと思います。
うーん。安心感はprofotoが上かも知れませんけどね(ブランドっていうところでも)

1つだけ思うところですが、
もしビューティーデッシュを使うのならば、
B10XやGODOXだったらAD100のような発光部がひっこんだタイプよりも、
チューブが前面に出たproヘッドプラスのようなタイプの方があっていると思います。
単にmolaでモデリングをつけて比較したときの感想にすうぎないのですが...。
そういう意味ではPro11でしょうが、
価格はすごいですよね。

書込番号:25649965

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 22:26(1年以上前)

>クレイワーさん
追記ですが、ストロボ関係は思ったより、のめり込むにつれ費用がかかります。
ストロボヘッドに何らかかのデフューザーを付けての利用が多いのなら、ラウンドヘッドでなくてもいいわけで、
またカメラに装着していろんなものを短時間で撮る必用があるならば、TTL付きの純正の新しいものをオススメしますが、
そうでなく多灯利用ならば同じメーカーの安いマニュアルのみのスピードライトでいいと思います。
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」が紹介されているスピードライトで充分だと思いますし、
お金をかける必要はないかなと思います。そのぶんライトスタンドやデフューザーにお金をまわしたほうがいいと思います。
ただし多灯用途なら同じものを新品でがいいと思います。

書込番号:25650025

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 00:58(1年以上前)

>クレイワーさん
>DAWGBEARさん

>プロフォトB10X/2個セット約82万円、A10約25万円

アマゾン価格を見ましたが、すごく高い。正規代理店ならもっと・・・

ため息が止まらない。

ライカに取りつかれてM11が欲しいと願う方を思い出しました。

私の実力とセンスで、遊びでお人形さんのブツ撮りだけですから、GODOX製品でも2万円しないモノブロックで十二分なのです。純正クリップオンより安い。

私はプロのモデルさんにお願いして屋外で撮影する事がたまにあり、その時大型のリチウムイオン電池を内蔵したモノブロックが良いなぁと思う事も有りますが・・・

お小遣いを貯めてモデル代を捻出して年に何回もと言うより何年に一回のトレーニングとしてのモデル撮影のそんな頻度にそんなお金は考えられないです。

前出のプロのモデルさんのポートレートはメーカー純正のクリップオン1灯です。

チャーターした小型クルーザーに大がかりな光源は所持していたとしても積めないでしょう。レンズは広角、船は狭いのです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3907243/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3907244/

ましてアマチュアはワンオペ、アシスタントは普通いません。大荷物になる事は避けたいと言うより不可能、無理に行えば機動力を奪われます。

GODOX製品のバッテリーオペレートのモノブロックも程度の違いはあれ同様。

精神論は良く有りませんがどうしても撮りたい、写真にして発表したい、テーマが有ってその目的をかなえる手段として高級なモノブロックの性能と機能が絶対必要ならば苦労してでもそれを買うべきだと思います。

それ(=被写体、テーマへの情熱)がそこまで無いのなら「単なる物欲」「手段の目的化」になってしまうと思います。

その辺はご自身で決める事です。ライカが欲しい方と同じく、他人からの情報や後押しを期待しない事です。

欲しがっている事を公言するとそれは「やっかみ」の対象にもなります。

買ってしまって所持している事を公言しても同じです。

私はそれを覚悟の上で皆様のお役に立てばとレビューは書きました。つまりそうしたお覚悟をお持ちかどうかです。

そしてスレ主様はカメラとレンズで最大20万円と仰せです。これも考慮すべきです。

書込番号:25650147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/07 06:56(1年以上前)

>DAWGBEARさん
たくさんの情報ありがとうございました。

性能面というよりも安心感とブランド力という評価なのですね。

ビューティーディッシュが入ったソフトボックスは今使っています。
AD300proとV1につけていますが個人的には気に入っています。

私の場合はストロボの使用目的が物撮りに限らず屋内外で色々あるので、機能を絞った製品よりも汎用性の高い製品を選んでしまいます。

このあたりは個人の撮影スタイルの問題なので、機能を絞った製品が選べるなら費用を抑えることが出来そうですね。

書込番号:25650227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/07 07:48(1年以上前)

>6084さん
おっしゃるとおりだと思います。
いかに安く、また運搬・設営の労力を少なくすることは必要だと思います。
照明はとにかく完璧に揃えようとすると予想よりもはるかにお金がかかります。

僕もワンオペで動くときも多いので、それに苦心しています。
野外でのポトレロケにはAD1200 proを持ち出すことがたまにありますが、
極端なHSSポトレを野外晴天で行なわないのならば、AD400proで十分でもあるし、
どちらかというとAD400pro、AD200proのほうを優先して持ち出します。
ADD1200のほうが安心感はありますが重いのはね...。

ただ屋内での大人数の集合写真を、35mmから40mmあたりの焦点域でf9,iso100でこなす場合、
また後にポストで一人一人のおでこや頰のハイライトを目立たなくすることが必要で(100人以上の場合もよくあります)、
僕はそういうとき仕上がりがいいのでmolaの70cmくらいのお皿を装着させますが、
この場合はAD1200pro でギリギリです。2400wあると余裕です。
ですが、そういった撮影用途が必要な事は通常あまりないと思います。

ソフトボックスで光量が必要な時は
私はMAGMODのMAGBOXを使ったりもします。
スピードライトやフレネルヘッドのAD200proを2本刺し出来るのに加え、
通常の前面デフューザーに加え、集光レンズの特性を持つ前面デフューザーが付属で付いているので、
それを使えばAD200 x 2ではAD600pro1灯ぐらいの光量は確保出来ます。
ただし光束が少しせばまるのと通常布に比べてほんの少しぎらつきます(ゆるいグリッド装着と同じようにも使えます)
ただ新型では現在その集光デフューザーはついていません。

またスピードライトやAD200系で長い距離をキャストしたいとき、
同じくMAGMODの集光レンズが前面に付くMAGBEAMというお釜を使うと、
びっくりするぐらい光が届きます。
こういった製品を探して使うと小さなストロボでも撮影がこなせる場合もあります。

また集合写真用途とか大光量が必要な場合を除き、
HSSで光量なら、
これからグローバルシャッターが少しづつ普及するかもしれません。
小さな光量のストロボでもこなせる時代に入ってきてます。
まだa9Vはお高いですが....。

書込番号:25650297

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 13:05(1年以上前)

どちらもお人形さん

お人形さん写真家の作品?

これは自宅撮影では有りません。

プレスな人々

>DAWGBEARさん

実に具体的なお話を有難うございます。

>いかに安く、また運搬・設営の労力を少なくすることは必要

私達アマチュアはプロの方々とは全然お立場が異なり「手段の目的化」そのものかも知れず、
コストや労力を無視する場合も多いかも知れません。
運搬にはステーションワゴンでは足りず、ワンボックスの商用車も必用でしょう。或いは都度レンタカー、コレもコストに入ります。

>屋内での大人数の集合写真

アマチュアの私がスポーツの草大会の後、「夜間屋外」で、100人超の集合写真を主催者に要求され、凄く難儀。

この時はバッテリーオペレートのモノブロックが欲しくなりました。

結局、クリップオン1灯で、明るい広角ズーム(と言っても高々F2.8)とカメラの高感度耐性に依存し、RAW現像時の「段階補正ツール」で何とか後方の人のお顔が「見える程度」としました。一人一人のお顔の補正はとてもとても。

アマチュアがこの何年に一回の、ある意味特殊な撮影に高価なモノブロックは無理です。

>こういった製品を探して使うと

結局カメラ、レンズ、ストロボ本体以外に応用的な用品がアレコレ撮影のお題によって多種類必要になるのだと思います。何年に一回使うか使わないかの用品を多種所持しないとクライアントの要求にこたえられず、単品では大したお値段では無い用品の沢山買うと・・・。

そしてプロの方々は利益を出さなければならないので、そこに経営的判断。大変だと思います。

もしプロを目指す若い方が居られるのなら、プロの先生のアシスタントをされるか、無給で逆に会費をお支払いして(現場では足手まといなので)のプライベートレッスンを受けるのも一手だと思いますが、嫌われると思います。

と言うより、アマチュアの範囲ではストロボメーカー主催の講習会や著名なプロが開催する講習会で幾らか実践的(と言うより基礎的)な事を学ぶのは有効かも知れません。

後者の場合、機材レンタルが無いので、講習生は大きな専用のバッグにご自身のモノブロック等の機材を入れて持参されるそうです。それに更にレンズとボディ。

私の場合、コロナ禍でスポーツの公式戦が激減したおり、お人形さんを入手して、チマチマとブツ撮りで練習していたのが実態です。モデル代は掛からず、夜中でも自宅で出来ます。

>グローバルシャッター

私は初代α9を導入し、キヤノン1D系レフ機と併用しつつキヤノン→ソニーの移行をしました。その時点でグローバルシャッターは言われていましたが、私個人のスポーツ撮りではメカシャッターもグローバルシャッターも不要で、初代α9で足りています。

当時からGSはストロボ向きとは思っていました。

私は「ミラーレス機のオプション規格にレンズシャッターが欲しい(ライカSLには有りました。)」と申したら、アフロ氏に「GSが流通すればそれで良い。」とのご指摘を受けました。

α9Vを本当に生かし切れる人はまだ少ないと思いますし、生かし切れるストロボも無いと思います。下手をするとアビオニクス社の工業的な用途の高速撮影システムに近くなるかも知れません。エジャートン博士がストロボを発明した頃の様な革新?

書込番号:25650624

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/07 14:46(1年以上前)

>6084さん
人形さんいろいろすごいですね。
僕も新しくモデファイヤーなどをゲットした時は、まず人形に登場してもらい、
あれこれライティングのテストをしたりしています。
結構楽しいです。

照明関係はなかなか実際にやってみないと分からないですよね。
今も日々試行錯誤を繰返しています...。

一番ためになると思うのは、
上手い人の撮影現場に居合わせることかなと思います。
どういった照明をどういった配置で使っているのか、
つぶさに分かりますし、一番勉強になると思います。
どこかで撮影現場に出会うと、
僕は積極的に近寄って見に行きます。

またみなさんやられるとは思いますが、
ポトレは瞳の中を見ると、
結構いろんな情報がつまっているので、
貼られているポスターにいいなと思うものがあればかなり近寄って瞳を凝視したりします。
デパートの化粧品売り場とか勉強になります。笑
カメラ病の一種みたいなものですかね 笑。

書込番号:25650727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2024/03/07 15:06(1年以上前)

GSはFPシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの究極のシャッターだけども

今回の9Vは完全に動体の高速連写用にふりきった仕様でありストロボ撮影向けではないかならなあ
ソニーも全速ストロボシンクロ活かそうとはあまりしてないし
GS対応高速シンクロストロボでも同時発売なら面白かったが

積層センサーを高速読み出しに使ってるからAPS-C画質に落ちるし

書込番号:25650752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 15:27(1年以上前)

市販の背景布を使用

成人式のお仕事風

私のブライダルカメラマンごっこ

自作背景紙使用、黒締めはしていません

>上手い人の撮影現場に居合わせることかなと思います。

アシになって先生の技を・・・と言うのは何事も大昔からですが、無理。女の子の水着姿までのイメージDVDに参考になる物が有ります。
ビデオグラファーが同時に撮影するグラビア向けのフォトグラファーを撮影している物があります。
海岸の砂浜では、クリップオンの日中シンクロだけで、中腰でカメラの水平と高さを一定に保ちつつ、お能のすり足の様に、しかし機敏に動かれる、凄く疲れると思います。

室内撮影ではライティングシステムも一部見る事が出来ますが、興味深かったのはモデルさん、光沢のある物を身に着けてはいないのに、床に黒い布を敷いて、所謂「黒締め」を行っていた事です。

私のお人形さんではグランドピアノのミニチュアに「不都合な物」が写り込んだ場合は、周囲に黒いフリースのセーターを置いた事は有ります。

>ポトレは瞳の中

最低でも灯具の数は分かります。うまくするとモディファイヤーの種類まで。ご本人の素顔が写り込んで大問題になった方も。銀行強盗見たいな黒い目出帽は私も一応買いました。

>デパートの化粧品売り場

私は舶来のチョコ売り場のポスター。本物のショコラティエでは無くてモデルさんだと思いますが、凄い美男子で見入ってしまいます。

写真
スレ主様の参考になるかどうか分かりませんが、またお人形さんを貼らせて下さい。

書込番号:25650772

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/08 19:53(1年以上前)

>DAWGBEARさん
各位様

若干補足します。

>>a)今の最新方式は知りませんが私の手元のソニーのカメラではTTLオートでのプリ発光から本発光までの時間がキヤノンと比べ凄く長い。(最悪80ms程度)

かなり以前の実験なので失念した事も多く80msと言うのはかなり不正確でした。

以前、私の実験結果を貼ったスレッドをリンクします。

ストロボのプリ発光から本発光までの時間の私による実測例

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=21705005/#21706104

光式マスターではα7Uでは150msとプリ発光から本発光までかなり長時間でした。

書込番号:25652545

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/11 21:45(1年以上前)

モノブロック+銀傘

モノブロック+ルーセント

モノブロック、天バン

>ピーターラベットさん
>DAWGBEARさん
>クレイワーさん

他のスレで貼った、私のズボラライティングの例を貼らせて下さい。

天上にモノブロックストロボを向けてモディファイヤー無し、つまり天バンです。

影の濃さは

銀傘>ルーセント>天バン

の順でした。

書込番号:25656766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 予算80万円で買えるカメラ

2024/02/27 16:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:84件

【使いたい環境や用途】
子供、風景、スナップ
【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
【予算】
80万円
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
見ていただきありがとうございます。
クチコミを見ているとライカが欲しい方がいたのでどうかなと思ったのですが、、、(^^;;
現在Leica Q3を所有していますが使い勝手が自分には合わず、また金額が金額なので普段持ち運びにかなり神経を使うので気軽にスナップや子供を撮りたい私には持つことで生まれる不安が大きく、売却することにしました。
Q3を購入した理由はライカで撮られた写真を見て自分が好きな色味だったり雰囲気が表現されていると思ったからです。実際撮影してみてもそれを感じはできましたが、操作系で自分には合いませんでした。
マップカメラのワンストップ買取+下取りで約80万円になるので利用してカメラを購入しようと思いますが、YouTubeを見たりしてもいろいろ目移りしてしまい、決まりません^^;
ここでは知識が多い人達がたくさんいると聞きましたので質問させていただきました。
予算内で上記の予算内、使用用途でおすすめのカメラやレンズを教えていただけないでしょうか?
コンデジ等も検討しております。
よろしくお願い致します。

書込番号:25639529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/27 17:02(1年以上前)

ライカ好きならコレしかありません。
自家用ジェット機持ちの海外セレブもご購入。

https://kakaku.com/item/J0000044026/

書込番号:25639537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2024/02/27 17:06(1年以上前)

>はさみっちさん

α7CIIに適当な単焦点数本と,必要なら標準ズーム購入,で良いのではないでしょうか.
シグマのIシリーズやタムロンの単焦点は,コンパクトなものが多いです.

あとは,ヨドバシカメラ等で現物を色々触ることをお勧めします.
持ってみて合う合わないとか,操作性や質感だとか,そういった点も長く使う上では大切ですので.

書込番号:25639542

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/27 17:12(1年以上前)

子供、風景、スナップ用途なら、80万円の予算があるのなら何を買っても不満は出ないと思う。
もうデザインで選んでいいかと思います。

書込番号:25639550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2024/02/27 17:30(1年以上前)

はさみっちさん

用途からして潤沢な資金をご用意されてますねぇ
ソニーで構成しております。
現所有機の解像度と同程度の機種はα7RWorα7RXとなりますが

【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF

という各点を考慮すると
軽さと携帯性という点では満足できるかどうかですねぇ(;^_^A
画質とAFという点では及第点かもしれません。

そこで、センサーサイズは小さくなりますが
α6700はいかがでしょうか?(このクラスのソニー最新機種です)
まぁ、今後の拡張計画次第ですが資金の1/3位を投入して残りは
今後拡張計画の資金としてストックしておくというのもいいかもしれませんよ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
参考までに、愛用のα7RUでのスナップをアップします。

書込番号:25639568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 17:39(1年以上前)

>はさみっちさん

>【使いたい環境や用途】
子供、風景、スナップ
【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF


1位:RICHO GR III
2位:Nikon Z f + Z 24-120mm f/4S
3位:Fujifilm X-Pro3 + XF18mmF2 R + XF50mmF2 R WR

書込番号:25639580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/27 18:02(1年以上前)

>はさみっちさん
大雑把すぎて....。また一眼ならレンズは1本なのかとか....。
軽さというキーワードと画質というところでQは高画素機なので、例えばsony 7cr2.
レンズも小型軽量、そしてAFができる方ということでくみとると、また何故Qの操作系のことに購入時に気がつかなかったかと言うことで勝手に察するところから、feマウントがネイティブのレンズで、ライカのイメージに近いと言えば(勝手な連想ですが...。ブランドというところでの意味合いで。意味もちろん両者色味も違いますが)、zeiss40mm batisなんかはどうでしょうか?
35mmや24あたりのGMもいいかもしれません。
80万使うということですと、ある程度いろんなものが範囲に入ってきますし、具体的にQの操作系で不満だったところを伝えられるとおすすめもしやすいのではと思います。

書込番号:25639603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/02/27 19:50(1年以上前)

ライカQ3の使い勝手が悪かったところがなんなのか、でしょうね。
レンズ、画角固定式が合わないなら、やはりズームレンズでしょうか。
私がこの手のレンズ固定式デジカメを選択する場合、28oは避けます。
28oは感覚的に撮りやすいようで撮りにくいように思います,
あと色味も重要になってきますかね。

80万円、多いようで多くないのかも、

持ち運びに気を遣わず、気楽に使いたいならまずはソニーのワイド保障か、マップの安心サービスを利用するのが最優先と思います。
不注意で落下破損しても保障の対象になりますから。

やはりソニーが最有力になりますが、
α7CAやα7W以外ですと、ニコンのZFや噂のZ6B、
フジですとX-H2Sあたりが有力かなと思いますます。
80万あればキヤノンのR6mk2も買えそうですが、色味がTHEデジカメという感じなのでわざわざ選択するべきか、とも思います。

総画素数が減っても問題ないのか、というところも思案するべきと思います。

書込番号:25639732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/27 20:14(1年以上前)

>はさみっちさん

こんにちは。

>【重視するポイント】
>軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF

α7CIIにタムロン20-40/2.8VXD、
望遠レンズはソニー70-200/2.8GMII
+FE35/1.8(室内、暗いところ用)、

上記に将来的に+テレコンSEL20TC、
(小学校の運動会など)

ではいかがでしょうか。

書込番号:25639758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/02/27 20:25(1年以上前)

>乃木坂2022さん
考えましたが手に届くまでに時間かかりそうですね(^_^;)

書込番号:25639778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/02/27 20:27(1年以上前)

α7c2は一度触ったことがありますがとても軽くて良かったですね!
ホールド感は小指があまりどうかな?と思いましたがスナップ用途でも扱いやすそうでした!

書込番号:25639781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/02/27 20:30(1年以上前)

一度6000万画素を体験してそれ以外の描写には戻れないという人の気持ちもわかりました。しかしデータサイズが大きく扱いづらい感じはしました。
α7rvのボディでQ3とあまり変わらないとなると少し重そうです(-。-;
6700も評判良さそうですし一度触ってみたいです。

書込番号:25639785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2024/02/27 20:32(1年以上前)

コンデジはやはりGRVが強いですよね
実際見たことはないですが

書込番号:25639788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/02/27 20:41(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>hunayanさん

AFを使いたくてもやはりそこまで正確でなかったり、ズーム機能も枠が小さくなるだけでその画角が表示されない、レンズを交換したくなるという気持ちが大きくなったことも要因としてあります。
あとはすぐ撮影したくても起動がどうしても遅いので撮り逃してしまうことも多々ありました。
やはりSONYになりますよね

書込番号:25639807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/02/27 20:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
1番それが安定しそうな気がしますね

書込番号:25639812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/27 22:49(1年以上前)

>はさみっちさん
私はソニーのα6700に広角、標準、望遠ズームレンズ4本に、35mm、50mm、105mmマクロの単焦点レンズ
合計7本のレンズを状況に合わせて使用し、子供、風景、夜景、野鳥、物撮り、動画撮影をしています。

これだけでざっくり計算したら約70万円でした。

これに三脚や雲台、ストロボ、ソフトボックス、特殊フィルター類、動画撮影用のジンバルや外部マイク、LEDライトなんかを合わせたら100万円を軽く超えていました。

APS-Cセンサーの比較的安価なカメラボディを選んだとしても、撮りたい被写体や用途がたくさんある場合は必要な機材も増えていき、予算80万円では足りなくなることもあるので、カメラ選びは用途を絞って慎重に考えた方が良いと思います。

重視しているポイントを考慮してAPS-C機を選ぶのであれば、キヤノンのEOS R7、富士フイルムのX-S20、ソニーのα6700を検討されると良いのではないでしょうか。

書込番号:25640061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 09:54(1年以上前)

>はさみっちさん
>AFを使いたくてもやはりそこまで正確でなかったり、ズーム機能も枠が小さくなるだけでその画角が表示されない、レンズを交換したくなるという気持ちが大きくなったことも要因としてあります。

まずAFに関してですが、多分に例えばsonyのa7c2系だったら、瞳 AF等などの補足率や追従性などは、新しいのもあって多分確実に上かと思いますが、
こと正確性についてはもしかしたら暗所での合掌率はあがるかもしれませんが、AF自体の正確性についてはミラーレスの不得意なフォーカス面については、どこまで違いがあるかはなんとも言えないところもあります。

a7c2をもし選ぶとすればQのようにトリミングでかせげる高画素機ということで、単焦点1本だったらR付きの高画素モデルがいいと思います。
もしくは少し割安のRなしのほうで、できるだけ小形のズームをという選択になるかと思います。例えばSONY 24-50 f2.8とかタムロンの同じぐらいのレンジのもの。

書込番号:25640411

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 12:40(1年以上前)

>はさみっちさん

はじめまして。

失礼とは思いますが、裕福な方の余裕なお悩みですねぇ=贅沢は素敵だ!?

私は自分の使っていないモノをお勧めしない主義ですが、私物(α6300)はいささか古くディスコン。

なのでその後継機と言う事で・・・

α6000系の最新機種か少し前の流通している機種は如何でしょうか。(α6400、α6700)

或いはZV−E10(これは使っています。)但しファインダーが有りませんし、動画向けですが中身はα6300その物。

https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884


レンズはズボラズームレンズ1本。少し嵩張りますが、レンズ交換不要で荷物全体は低減できます。
そしてコンデジとは異なり、欲が出たら他のレンズを追加できます。

E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200

https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
アラお恥ずかしい、男アイコン(ToT)


スレ主様の用途ではこの程度に安価にまとめても無問題と思います。

何れフルサイズ機が欲しくなる・・・フィルムカメラの経験が乏しいか無いなら必ずしもフルサイズに拘る必要は無いと思います。

>色

ただソニー機の弱点として、α7sVより発売時期が前の機種には晴天日中での人物の顔色に問題(緑被り)が有ります。

以降の機種は幾らか改善の方向です。またRAW現像で修正は出来ます。


書込番号:25644091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Proレンズを使ってみたい

2024/02/27 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

この度、Olympusのom-d em5 markUを中古で購入しました。勢いというものはおそろしい。
元々OlympusPen pl7を使っていて、2台体制になりました。あとNikonD5500がいただきもので眠っています。。
Penを購入したとき付いていた標準キットレンズが壊れてしまい、さすがに3度目は壊れすぎだろう、、と思い、保証期間も過ぎていることから新たなレンズ仲間を迎える事にしました。そして何が良いのだ!と散々悩んで煮詰まったので、アドバイスをいただければと思っています。
候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300

今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。望遠が使えないものは単焦点の25ミリを持っているので、標準レンズが壊れても一応は困っていません。この3本で、沼に嵌まることもなく過ごしていました。
が、Proを冠するレンズを使ってみたい、と思ってしまいました。レンズ界の某メジャーリーガー選手、とある記事で言われていた12-100Proに大変惹かれたんですよね。
登山に持って行くにはどのカメラが良いか、なんて調べたのが原因ですね。そこでom-dシリーズとProレンズに出会ってしまいました。
しかし、特に知識や技術がある訳でもなく、画面上で眺めて自己満足しているような写真ライフなので、そこまで高価なレンズを使わなくても、という気持ちも少しありまして…それならZuikoレンズの14-42の電動でないもの(安価なのが嬉しい)か、14-150という素晴らしく便利そうなものが良いかなぁなんて思ったり。
標準キットの40-150と14-150ではさほど違いはありませんか?
やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたがボケを楽しむレンズとしてはふさわしくないでしょうか。
また、Proレンズを購入するなら、価格的なことと、山に持って登るには望遠はさほど必要でないし小さい方がいいので、12-40Proが良いか、でも地上で使うことも考え後々やっぱり12-100Proが良いなぁってなるならいっそ先にそっちを購入した方が良いのか…と延々と悩んでいます。

もう1つ、望遠レンズですが、これは主に野球観戦に使用したいと思っています。
愛犬や花を撮る時は現在持っている150ミリで事足りますが、野球観戦になると物足りなく、400ミリになるとどうにも持ち運びに大きすぎるようなので300ミリくらいで考えています。
Olympusだと75-300Uが気になっています。コンパクトなので普段遣いもできそうですし。
もしくは、眠っているNikonのD5500で、望遠はこちらに任せ、AF-P70-300にするか…Nikonの方はまだあまり使ったことがないままで親しくなれていませんが、レンズ価格的にはこちらの方が手が出しやすいのでどうしたものか、と悩んでいます。
ちなみにNikon所有レンズはAF-S18-55です。

余談ですが、ボディは、Penに特に不満があったわけではなく、7年ほどの付き合いで標準ズームレンズが3度目の故障を迎え、修理を諦めて新しいレンズを、といろいろ調べていたところ、いっそボディも…との誘惑に負けてなぜかレンズより先にボディを入手してしまいました。
ひとつは、登山に持って行きたいため、防塵防滴機能が付いていること。もう1つは、愛犬を撮るため手ぶれ補正が強力であることに惹かれ購入に至りました。早速使ってみましたが、手ぶれ補正ありがたい、を実感しました。防塵防滴機能はいざという時にしかわかりませんね。

だらだらと書いてしまいましたが、使用用途としては
@花を中心とした風景写真
A登山
B愛犬
C野球観戦
です。

しかし、今までレンズで悩んで来なかったのですが、あれこれ考えて悩むのも楽しいものですね。
とりとめのない悩み事ですが、皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。

書込番号:25638747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/02/27 00:52(1年以上前)

とりあえず【レンタル】を検討されては?

そのレンズを「使っただけ」では、期待しているほどの成果は得られ難いと思いますので。

書込番号:25638752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2024/02/27 01:01(1年以上前)

>kurummminさん

12-100F4proと75-300IIですね。
と言いたいところですが、「登山」と「E-M5II」ということでサイズ・重量的に12-40F2.8proも悩ましいですね。
昼間のみの使用であれば12-45F4proなんかも可搬性が良いと思います。

当方はもともとパナソニックの便利ズーム14-140を使っていたのですが
メインレンズを12-100F4proに変えてから画質の違いをひしひしと感じています。
それと12-100F4proは手ぶれ補正が並外れているのでF4ですが暗いところでもそれなりに使えます。
(被写体ブレさえ関係無ければですが)

いずれにしても一度電気屋さんでお持ちのカメラに実物を色々付け替えさせてもらってサイズ感を確かめられた方が良いと思います。

書込番号:25638756

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 02:31(1年以上前)

>kurummminさん

>候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300

OMの醍醐味はPROレリーズです。
12-100Proがご使用用途ちマッチしています。

書込番号:25638778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/02/27 07:16(1年以上前)

>kurummminさん

当該レンズの使用経験がなく、画質についてはわからないですが、一般的なことを
書かせていただきます。

予算についての記載がないのですが、予算制約がなければ12-100が合っていると思います。
良いレンズを初めて使う時のドキドキ感はワタシも経験したことあります。

次に登山用途で使用される場合には、大きさ重さが重要だと思います。
12-100はそれなりに重さがあるので、1日持って山歩きできるか考えてみてください。

野球観戦は、75-300Uを購入で良いのではと思います。

最後に気になるのがやはり重さです。
これは1つの案ですが、12-100proと軽量な標準ズームを2本購入して用途毎に使いわける。
このレンズ使ったことあるのですが、軽くて重宝してました。中古だと10000円代で買えるので。
作例を1枚載せときます。
https://kakaku.com/item/K0000586789/

書込番号:25638884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2024/02/27 07:19(1年以上前)

>kurummminさん
>今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。

ED12-100F4.0はハーフマクロが付いており、使い出すと手離せないレンズですので、お勧めです。
但し、今お持ちのレンズを満足されており、花をぼかして撮るのが好きなら60mm F2.8macroもお勧めです。

書込番号:25638887

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2024/02/27 08:35(1年以上前)

75ー300お勧めですね。あの軽さとコンパクトさで換算600まで写るのはありがたいです。
そこに単焦点を1個持って行けば、さほどかさばらないし、何でも撮れます。
AF-PではなくDX版70ー300も使ってますが、これもなかなか良いです。

書込番号:25638968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/27 09:14(1年以上前)

proレンズで画質優先ってことなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROもおすすめです。2倍テレコン(MC-20)をつければ80-300 f5.6になります。

ただ、E-M5markIIとの組み合わせだとコントラストAFのみなのと、大きさのバランスが気になるかな。

これより小型軽量が良いってことなら、私は持ってませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO もおすすめかと。こちらはテレコンは付けられなかったと思う

書込番号:25639013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 09:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
それはその通りなので、一度レンタルしてみようと思います。

書込番号:25639059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 09:56(1年以上前)

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
ガラスケース越しに実物は見たのですが、やっぱり12-100Proは大きい、というかごついなぁという印象です。でも作例や使っておられる方のレビューを見たらどうにも捨てがたくて、悩ましいですね。
12-40Proより暗いですがそれでも素晴らしいのですね、、
電機屋さんで自分のカメラに付けてみることもできるんですか!一度調べて行ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25639073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 09:59(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね、大きさと価格で躊躇っていましたがそうなりますよね。。

書込番号:25639078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 10:41(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
予算は厳密に決めている訳ではないので記載はしませんでした。
12-100Proを購入した場合、おっしゃる通り別のものと使い分け、登山には持っていかないことになりそうです。

新たなご提案と作例もありがとうございます。
パナソニックまで含めるととても決められそうにないのでOlympusに絞って考えていました(^_^;)
一万円台で買えるとありがたいですね。
考えてみます。

書込番号:25639120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/27 10:45(1年以上前)

kurummminさん こんにちは

12‐100o購入できる予算が有るのでしたら 12‐100oが良いと思いますよ

後 望遠レンズの方は 自分の場合 E−M5U自分も使っていて 使い易く最近使っていますが 標準域は単焦点使い ズームは使っていませんが 望遠だけは100‐300oのズーム使っています。

書込番号:25639126

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 10:51(1年以上前)

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
やはり12-100Proに惹かれてしまいますね。
おお、新たな刺客…ボカすの大好きなのでいずれ出会いたいものです、、。

書込番号:25639134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 11:04(1年以上前)

>9801UVさん
コメントありがとうございます。
75-300は良さそうですね。
花を撮る時も100ミリ前後をよく使っているので普段使いにも良さそうです!

書込番号:25639145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 11:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
40-150f2.8は少し大きそうですね。2倍テレコンを使えるのは魅力的です。。
色々試してみたくなってしまいますね。

書込番号:25639158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 11:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
中古でもそれなりのお値段なので勇気というか、踏ん切りがいるところではあります(^_^;)
100-300というのはパナソニックの方でしょうか?パナソニックまで含めるととても決められそうにないので、Olympusに絞って考えていました。ご提示ありがとうございます。

書込番号:25639166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/27 12:03(1年以上前)

>kurummminさん

明るさ大きさ重さ値段でいうと、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIでしょうか。
キットレンズのM.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6 と焦点距離がきれいにつながります。
M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROは、手ぶれ補正も強力でつけっぱなしにするには良いレンズですが、やはりけっこう大きく重く、グリップが大きめのカメラで使いたいところです。
しかし、どちらを買ってもきっと満足できると思います。
いまちょうどOM-1 mark II発売記念キャンペーンをやっており、今回はレンズのみの購入でもOKですので、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIは1万円分、M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROなら2万円分のキャッシュバックがあります。

書込番号:25639201

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/27 14:46(1年以上前)

>kurummminさん
>やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたが

「『何と比べて』あまりボケない」のでしょうか。
「F値と構図が同じという条件下において」であれば、フルサイズカメラで使用してください。
マイクロフォーサーズのカメラよりはるかに大きくボケます。


Youtubeに40-150 F4 PRO、14-150 II、40-150 Rを比較検証し配信されている方がいらっしゃいます。
https://youtu.be/BOD0StnDBlo?si=_3vO7aItwYumc9I-
撮影実例は3分ごろからです。

どういう構図で撮ると違いが発生しやすいか、逆言うと、どういう構図であれば違いが発生しにくいのかが、わかりやすいと思います。
たぶん、「描写の良し悪しの見方、写真のどこを見ればレンズの良し悪しを判断できるか」ということに気づけば、結構気になるようになるレベルだと思います。

日常的に「違いが発生しにくい構図」で撮っているのであれば、PROレンズを買っても違いがわからないかもしれません。

最短撮影距離、近接撮影もテストされていますが、
「大きく映し出したい」ということであれば、最大撮影倍率がほぼ同じの40-150 F4 PROと14-150 IIはあまり変わりません。
後ろに下がれない、下がっても犬などが追いかけてくるなどの「近づかなければならない」であれば、14-150 IIがもっとも近づけます。

登山では荷物を減らすことやレンズ交換が大変なことや、レンズ交換時の砂埃にも注意する必要がありますので、
12-100 F4や14-150 IIはおすすめになりますが、望遠遠方時の画質的に40-150 F4 PROもおすすめできます。


遠くのものをズームするという点で、オリンパス/OM 75-300とD5500・70-300では、
センサーサイズが異なりますので75-300のほうが大きくなる(フルサイズ換算600mm)ように見えますが、
画素数にも違いがあるので、D5500(フルサイズ換算450mm)でクロップ・トリミングすると、同画素数における画角・実焦点距離はほぼ同じにできると思います。
野球観戦であれば、ファインダーの有無もあってD5500のほうが撮りやすいのかな?と思います。あくまで慣れ不慣れという感覚的なものです。

書込番号:25639393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 21:56(1年以上前)

>YoungWayさん
コメントありがとうございます。
大きさと値段の問題なのですよね。。
もうすこし悩んでみることにします(^_^;)
レンズだけでも良いキャンペーンをやっているんですね、知らなかったです。

書込番号:25639975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurummminさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/27 22:25(1年以上前)

>heporapさん
大変詳しくありがとうございます。
いろんなレビュー等を見ている中で見かけた感想なので、特に何と比べてというつもりはありません。。フルサイズの方がボケるというのは、それはそうですね。

YouTube拝見させていただきました。どのような撮り方をするのかということですよね…言われてみれば、そこまでこだわらなくても良いかもしれない、という気はしました。使ってみなければ実感し辛い話でありますが。
登山では、150ミリまでの望遠は使わないと思うので、一本だけという選択なら40-150は少し不便かなぁと思いました。

色々とありがとうございます。

書込番号:25640022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング