
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 16 | 2023年6月22日 10:49 |
![]() |
110 | 31 | 2023年6月26日 20:40 |
![]() |
5 | 6 | 2023年6月26日 16:00 |
![]() |
71 | 32 | 2023年6月19日 16:44 |
![]() |
3 | 22 | 2023年6月12日 12:20 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2023年6月7日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在5DMkVを所持していますが、そろそろ新しいカメラ欲しいなーと考えていて
どうせならミラーレスでもと、、(重量が最近しんどいと感じてきて)
キャノンしか所持したこと無いのですが、ミラーレスで買うならシステム一新されてるので、他社でもいいかなと考えています。
撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質とある程度のAF機能が必要だと認識しています。
候補としては予算的にR6mkUか7αWなのですが、正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが画質や色味はR6のほうが好みと、、気持ちはあっちいったりこっちいったりしています。
なので、インターネットの力を借りてどちらかにしようかを決めたいなと思っています(笑)
皆様のご意見や使用感を書き込んで頂けますと幸いです。
5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。。
2点

>オムレツコロッケさん
>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので
>色味はR6のほうが好み
ライブ/舞台の照明での撮影はほとんどしないので、ここはあまり分かりませんけれど
α7Cでの自然光およびストロボでの女性ポートレート撮影で、RAWから仕上ていますけれど、キャノンのような肌の色は、なかなか出せないです。
キャノンの色味がお好きで、女性の肌の色にこだわりがおありでしたら、ソニーへ乗り換えると苦労される、かもしれません。
書込番号:25309418
3点

>オムレツコロッケさん
いまお使いのEFレンズがRFカメラで完全動作保証で使えます。ミラーレスもキヤノンです。
ソニーでは保証ありでは使えないのでメリットがありません。
書込番号:25309421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムレツコロッケさん
昔、α7Vと7Cを使ってましたが
蒼白いと言うか色味が濁ってました。
最近のは知りません。
書込番号:25309426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オムレツコロッケさん こんにちは
>正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが
キヤノンの方も 今後レンズのラインナップ増えてくると思いますので差は少なくなると思いますが 今の時点で使いたいレンズが無く ソニーに有るのでしたら ソニーにマウンと替えも良いと思います
書込番号:25309440
4点

ライブや舞台なら70-200/2.8は鉄板レンズと思うので所有しているかと思いますが
望遠系は一眼レフ用のレンズの流用でのデメリットはほとんどないので
EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?
コントロールリング付きだと電子ダイアル相当の機能が一つ増やせて
EFマウント機で使うよりUIが進化します
レンズでの出費を抑えた分、ボディに資金回せますよ♪
書込番号:25309464
4点

ARVから、色が変わった印象です。肌の色が綺麗になりました。
だだし、それがずっと続くかどうかは不明です。肌の色重視なら、ARVがいいですよ。超音波式のゴミ取り機構で、ゴミつかないし。
書込番号:25309498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オムレツコロッケさん
動画&暗所でしたら、ZV-E1が良いかもしれません、
AF性能は α7RX と同じAIプロセッシングユニット搭載で、最高。
暗所性能は α7sV 同等で、最良。
本体重量399gで軽量。
ファインダー必須であれば、α7Wが良いと思いますけど。
書込番号:25309516
4点

>オムレツコロッケさん
R7と初代のR6を所有してますが、操作性についてキヤノンのレフ機からの違和感は少ないです。
お持ちのレンズがキヤノン純正が多いなら、やはり作動が保証されてるR6Uに分があるように思います。
逆に、シグマなどのレンズは初代のR6の段階で既に作動が怪しいレンズがあるので、ソニーもありかなと思います。
書込番号:25309532
4点

>EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?
以前の米国amazonで、マウントアダプターとのRFマウント機とのセット販売が かなり多くて、日本の様相と随分違うなと驚いた事を思い出しました(^^)
※CANON純正マウントアダプターとのセット販売が多かったような?
個々に確認する気がしないほどセット販売が多かった(^^;
書込番号:25309538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
早速のレスポンスありがとうございます。
>pmp2008さん
やはり、キャノンの画質に慣れてると違和感を感じてしまいますよね。
>@/@@/@さん
レンズがそのまま使えるメリットはかなり大きいと感じています。
まあ、使うレンズが重いので軽量化というのはあまり考えないほうがいいのかなとは感じてきました。。
>もとラボマン 2さん
ソニーのラインナップもサードパーティ含めてこのレンズいいなと思うのは何本かあるのでそこに惹かれてるんですよね
そうなると資金かなり青天井になりますよね。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
主要で使うレンズがでかくて重いので(70-200/2.8や広角だとシグマの14‐25/2.8)
もはや、重量は考えないで新しいカメラを買うという気持ちでいこうと思います
>sonyもnikonもさん
ソニーの細かい機能はあまりみてませんでした、ホコリ取り機能はちょっときになります
書込番号:25309544
1点

>オムレツコロッケさん
広角系は暫定的に一眼レフのレンズの流用はよいと思いますが
優先的にミラーレス専用設計のレンズを買うべきだとおもいますよ
広角で一眼レフのレンズを流用してしまうと
ミラーレス最大の利点が全く活かせません…
書込番号:25309554
1点

>@/@@/@さん
>昔、α7Vと7Cを使ってましたが
>蒼白いと言うか色味が濁ってました。
α7C使用していますが、JPEG撮って出しの女性の肌色は綺麗と感じています。
書込番号:25309812
5点

>オムレツコロッケさん
はじめまして
私はキヤノン→ソニーに移行組です。まだ幾らか併用中。
>キャノンしか所持したこと無い
マルチマウントは不経済なのであまりお勧め出来ない点もありますが、可能なら色々経験されるのも良いです。
また皆様が撮影条件の近い例を持ち寄れば一社しか使った事が無くてもスレ主様の参考になると思います。
>システム一新されてるので、他社でもいい
キヤノン機ならEFレンズを純正マウントアダプタで流用可能。レンズ、アダプタ、ボディが純正なら不具合は全部メーカーの責任。
またキヤノン→ソニーならば、メタボーンズの電子マウントアダプタでEFマントレンズが流用出来ます。
但し制約もあり、ユーザーの自己責任で使う物です。
マウントアダプタのレビュー、α7sVの夜間スナップ作例もあり。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質と・・・
私は他の用途でα7sVを使っています。ライブ撮影ではフラッシュが使えない場合があると思います。
こうした用途にはこれは向いていると思います。
旧機種ですが初代α9でのフラッシュを使わない夜間動体撮影の作例のある私のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
つまりα7sV以外でもソニーでもキヤノンでも何とかなると思います。
>色味はR6のほうが好みと
私のキヤノン機はEOS10Dに始まり、初代EOSR迄です。(現在も使用中)
ソニー機の人肌の色味の緑がかる問題はα7sV以降に発売された機種では順次幾らか改善されていますが、それもキヤノンと比べればまだまだです。
>5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。
どの銘柄をお求めになってもかまいませんが、キヤノン機を手放さず併用するのが良いと思います。併用する事で夫々の長所短所が分かります。
色味に関しては同じ被写体、同じ照明条件で比較作例をご自身でお作りになり、RAW現像等の使いこなしを研究されれば良いです。
キヤノン機とソニー機の人肌の比較
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sVは「緑が強い」ソニーの欠点を幾らか改善していますが、まだまだ。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
マイクロフォーサーズ機とキヤノンソニーのフルサイズ機の比較、ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
上記リンク先は私のレビューで作例も当然自作です。
書込番号:25309924
0点

リンクに間違いがありましたので訂正します。
マイクロフォーサーズ機とソニーキヤノンフルサイズ機の比較は此方
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
こちらは新旧1200万画素機の比較
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
ご参考程度
失礼しました。
書込番号:25309932
0点

良い悪いじゃなく好みって感性の問題なので(プラセボ効果もある)キヤノンにしといたほうが良いのでは?
書込番号:25310420
3点

みなさま
ありがとうございます
こういうところで、色々とお話しをいただけると
自分を客観的にみれて、良かったです!
やっぱり色やレンズをみて、キャノンにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25311593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2年前に野鳥撮影にハマりました。
野鳥撮影シーズンは、土日のいずれかは必ず撮影に出かけるほどです。
でも、極端な熱しやすく冷めやすい性格で、買っては売りを繰り返し。
特定の機材に対する愛着はあまりありません。
冬以外は撮影に出かけることは殆どないです。
先日、X-H2と150-600mmを手放したところです。
最近、金銭的に余裕が出てきたのでいろんな機種に目移りしています。
そんな浪費家の戯言だと思ってください。
X-H2、OM-1、α7 IVの使用経験ありです。
メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。
撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。
検討中のシステムは
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
です。
一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
ロクヨンレンズは買うつもりはありません。
それぞれの良いところ、気になるところは
・OM-1 + 150-400mm
超高速連写
グリップ性能がいい
レンズが寄れる
プリ連写、その他機能が盛りだくさん
画素数、高感度耐性が劣る
CF Express type Bカードが使えない
他に使いたいレンズがない
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
プリ連写機能がある
テレコン使用前提で、テレコン使用時の画質はどうか
・α1 + 200-600mm
ファインダーのスペックが一番いい
グリップ性能がイマイチ
CF Express type Bカードが使えない(Aを買うつもりはない)
プリ連写機能がない
Eマウントレンズ群が豊富で他にも気になるレンズが多々ある
こんな感じです。
何かご意見があれば聞いてみたいです。
書込番号:25304388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
>そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。
難儀な話でんな。
『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』
(そんな事言われても、で我々にどうして欲しいと仰るんですか?)
誰にも迷惑掛けて居ないのであれば、自分の好きなようにして、好きなように後悔しときゃ良いじゃないですか。
でなければ心理カウンセリング受けるなり、お寺さんに相談するなり、その程度しか思いつきませんぜ。
書込番号:25304665
10点

>ありがとう、世界さん
換算fに統一した上での、スレ主さんへの意見や提案を書かないのでしょうか。
>あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;
程度については、あまり関係ない気がします。
撮影システム選びへの意見を求めているスレに対し、唐突に試算結果のみを書かれていますよね。
計算材料を見つけると、ついつい趣味的に計算したくなってしまうのかなと捉えておりました。
私の認識違いでしたら、申し訳ありませんでした。
話が逸れてスミマセン。
私へのレスは結構ですので、スレ主さん向けに意見や提案を書いてあげてください。
書込番号:25304676
22点

でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
もう少し一般寄りのケースの比率として、
「換算f=35mmとなるレンズとA規格のカメラ、
換算f=50mmとなるレンズとB規格のカメラ、
換算f=70mmとなるレンズとC規格のカメラ
で悩んでいます。
どれがいいと思いますか?」
という質問と同じような感覚です。
「それらの焦点距離では、撮影距離や撮影の仕方が変わってきます。
まずは、もう少し焦点距離を揃えませんか?」
と思いませんか?
・・・こんな感じで でそでそさんと やりとりするとスレ違いになりそうですので、この後は とりあえず自粛しますので、よろしく(^^;
書込番号:25304716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。
どうせ、【遠からず飽きて買い換える可能性が高い】のであれば、MFTの将来性うんぬんなんて【些事】なのでは?
と思います(^^;
また、カキコミ内容を読む範囲においては「道具として使い込みたい」という事は無いのでは?と思われますので、
・候補機を一巡するように、半年から1年ぐらいで買い換えてみる。
・さすがに無理なら、各々【レンタル】してみて、その結果で決める。
というところが妥協点では?
と思います(^^;
書込番号:25304724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
>でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
さすがにそれは違う感覚はあります。
ただ、「撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多い」とあり、
以下の3候補とも撮影目的に対して、私にはどれも違和感のない機材です。
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
スレ主さんは超望遠レンズでの野鳥撮影経験を既にされており、
OM-1の部分では「画素数」にも触れらている事から、トリミング程度はやっているのだろうと推察しています。
(RAW現像については全くしないと書かれていますが)
参考までに、私は「OM-1+300mmF4(+1.4xテレコン)」で野鳥撮影をしています。
ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、
どちらかというとSMBTさんの感覚とはあっているつもりでいます。
いずれによせ、#25304724がご意見とのことで理解しましたので、ココまでとしましょう。
ありがとうございました。
>SMBTさん
ありがとう、世界さんがどういうご意見なのか気になったので、変に掘り下げてしまって失礼致しました。
書込番号:25304760
10点

>ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、
えっ?
他人さんと感覚が合わないと気が済まないのですか?
すみません、「残念です」までとなると、特殊な閉鎖環境の類みたいで ちょっと気持ち悪いので、可能な範囲で お互いスルーのほうが良いかもしれませんね(^^;
なお、私は「意見」に対してのレスが殆どなので、
誰が書いたのかは特に重視していませんから、スルーのハズのレスがあっても、あまり重大に考えず、
「そのパターンは残念ですが」ぐらいに思ってください(^^;
書込番号:25304791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

羨ましい質問ですね。
>メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。
撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。
この程度ならなんでも同じじゃないですか?正に、浪費家の戯言ですね。どんどん買って中古に良品を流してください。
>『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』
上手いこと言わはりますね(笑)
書込番号:25304939
3点

浪費家自認するなら是非ロクヨン買ってください。
必然的にα1ですね。カメラは。
書込番号:25305110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>X-H2と150-600mmを手放した
APS-Cの実f=600mm⇒換算f=900mm(フジの公称で換算f=914mm)で、有効4020万画素ですから、
別の機種を含めてトリミングなど考慮すると、
また、X-H2と150-600mmとの組み合わせに戻ってきたり、とか(^^;
書込番号:25305276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM1がいいんじゃないですかね。
私はARV+200-600mm で野鳥撮影してますが、結局、600,mm F4でないと、完全に満足するところまではいかないのではないかと感じています。ただし、私も600mm F4を買うことはできないし、カネためて買うつもりもないです。
レンズは、300mmでしょう。単焦点がいいです。
書込番号:25305969
1点

私なら後発の機種を想定して、マウントを選択しますね。
候補の機種はいずれも携帯性や総合性能を加味してどれを選らんでも良い、好みの問題と思いますが、
z8とOM1は後発の機種による恩恵が見込めない。
特にニコンはAFで勝ち目が無いので
動画性能や撮影補助機能の充実で勝負に出ています。
Z9Uが仮に出たとしてAF性能ではキヤノンソニーが一歩先を行ってるのは
想像に容易い、鳥屋さんがZ8から入れ替えるメリットは少ないと思います。
ソニーは本来連写と高速AFに重要視していました。
ただ最近はシネマカムとvlogカムの成功したためこちらを重視してますが
主力機が売れに売れてますから、此処からは上位機種以降のための連写と高速AFのお家芸を重視したカメラも投入してくるでしょう。
書込番号:25307038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伺いたいのですが、ニコンのAF性能の他社との比較しての位置づけってどのあたりなのでしょうか。
書込番号:25307081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>ニコンのAF性能の他社との比較しての位置づけってどのあたりなのでしょうか。
私はa1とa9を使っています。
z9とa1のAFコンパリゾンは海外物含めいくつかyoutubeで
上がっていますが、いろいろ見た所では
そこまで大差はないのではと思います。
鳥認識はa1でしかわかりませんが、
いつも完璧に瞳を認識するというわけではありません。
OMについてはわかりません。
書込番号:25307279
2点

お返事ありがとうございます。
OM-1の被写体認識については、各レビューの通りあまり信用できません。
私は枝被りのときには被写体認識を切っていました。
でも300mm F4 + 1.4tcで撮ってましたが、個人的にはα7IVより満足できる写真は多かったです。
添付画像は大体同じくらいの画素数の写真です。
α7 IVの写真は野鳥撮影を始めたばかりで、あまりいい写真は残っていませんでした。
好条件下だとX-H2が一番解像しますが、やはり600mm F8.0だと木陰に行かれると厳しいです。
ネットではX-H2は高感度時でも解像度が素晴らしいというレビューがありますが、私はそれほど良くは思いませんでした。
OM-1もX-H2もISO1600が限界かなと感じていました。
フジから400mm F4.5や500mm F5.6くらいが50万円くらいで出てくれると嬉しいのですがね。
出たとしても、すぐに品薄のアナウンスがされそうですが。
実焦点距離600mm F8.0 4000万画素と、テレコン込み500mm F5.6 2000万画素
でどちらが満足できるかで悩みます。
ちょっとZ8とα1への気持ちが薄れてきました。
将来的にロクヨンレンズに手を出しそうな自分がチラついてきてしまいます。
あと、X-H2は大型グリップの割に持ちにくかったですね。
すぐに中指が痛くなってしまいます。
それも手放した要因のひとつです。
書込番号:25307581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、XF 150-600mm の実焦点距離520mmのデータが残っていましたが開放F7.1でした。
150-400mmの1.25xテレコン込み500mmとは2/3段差でした。
書込番号:25307608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、Z8をポチりました。
楽天市場でポイント盛り盛りのタイミングでポチり、3年保証付き実質約510,000円になりました。
望遠レンズは180-600mmにするか、400mm F4.5+1.4tcにするかは考え中ですが、たぶん前者です。
ポイントが付いたら105mm マクロも購入予定です。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25318200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>先日、Z8をポチりました。
以下のスレッド、ご参考まで(^^;
・【サポート情報】レンズが装着できない場合がある
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25313290/
・返品交換禁止??
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25316391/
問題なければ良いのですが。
書込番号:25318317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
意見の異なるコメントにgoodアンサーとは。どう解決されたのですか?
書込番号:25318348
0点

レンズ装着の件は承知しています。
納期3ヶ月待ちですし、さすがに違うロットの物が来ると思っています。
書込番号:25318387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうgoodアンサーを選ぼうが自由です。
共感してほしいのではなく意見が欲しかっただけです。
書込番号:25318399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



OM1のショット回数を調べていますが、
従来から紹介されている方法(例、カメラのナニワの紹介記事、
WEBでの「ショット回数」、XnView)では、調べられませんでした。
「ショット回数の記録がない」と出ます。
皆さんの中で、OM1のショット回数を調べられ、
「回数」結果を得られました方がいらっしゃいましたら、
その方法をお教え願えませんでしょうか。
2点

>パッチ65さん
従来から紹介されている方法でみなさん見ることができているようです。
OM-1の機種別クチコミの検索欄に「ショット数」と入れると皆さん報告されている様子が確認できます。
(その報告の中には当方もおりますので間違いありません)
ファームアップで見れなくなったとかは無いと思うので、何度かコマンド入れ直してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:25303903
0点

>パッチ65さん
基本的にオリンパス継承されてると思うので確認方法は変わってないと思いますけどね。
隠しコマンドで確認できるのではと思います。
カメラの難波のブログで説明してますのでリンク貼っておきます。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/?amp=1
書込番号:25303912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方、さっそくお教えくださり、ありがとうございました。
お示しの方法で、再度トライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:25303994
0点

御助言に基づき、再度やってみました。
「カメラのナニワ記事」中、「infoボタン」押下→「OKボタン」押下で、
「OKボタン」を一回しか押していなかったのですが、
3回続けておすと、レリーズ回数表示に導く最初の画面が表示されました。
これは、偶然の「表示」なのかと思ってみましたが、何回やっても、
こうなって成功しました。
再試行への動機づけをしていただき、ありがとうございました。
書込番号:25304950
1点

>パッチ65さん
こんにちは。
こちらのシャッター回数はメカシャッターの回数だとおもいますが、
OM-1のような積層型CMOS機は電子シャッターでの使用も多いと
思いますので、使用頻度の確認には少し物足りない点もあるかも
しれません。
書込番号:25305023
2点

>とびしゃこさん
ご指摘、ありがとございました。
厳密には、おっしゃる通りだと思います。
あくまで、参考程度の数値として承知することですね。
書込番号:25317986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



R6+RF800mmF11で野鳥を撮っています。
AI現像がいろいろ出てきましたが、そろそろAI現像を取り入れたほうが良いのかな?と思案しています。
軽くて暗いレンズを使っていると、どうしても、高感度を使いたくなる。
けれども、高感度ではノイズ処理で、のっぺりした画像になるので、限界までシャッター速度を落としていて、1/100秒とかが普通になっています。
Ai現像を使う前提で、あと2、3段感度を上げて撮影するほうが良いのか、Ai現像の不自然さを嫌って、低速シャッターでがんばるのか?。
みなさん、AI現像を使っています?
キヤノンのAi現像の実力も気になります。ぜひ、感想をお聞きしたく。(自分は試せる環境がありません)
4点

簡単なテストをしてみました。
被写体は、約10m先のインコの尾羽です。
・一枚目は、カメラのjpeg
自分的には、画質的に妥協なく使えるのがISO1600まで
ちょっと甘くなるのを妥協しての許容範囲がISO6400まで
ISO12800以上は解像的に使いたくない感じ
・二枚目は、PureRAW3 シャープネス:ソフト
ISO3200まで妥協なく使える感じ
ISO6400以上は、ギトギト感が気になるので使いたくない感じ
シャープネスとかコントラストとか違うので、厳密な評価ではないですが、PureRAWはISO12800以上の超高感度で効果を発揮すると予想していたところ、ちょっと違いました。
書込番号:25304255
1点

>お気楽趣味人さん
新しいものは全て正しい!
と思ってますばやってみる事です!
『こんなはずじゃ...』と思えば、自然と離れて行きますよ♪
やりたい事をやるのが人生、やりたい事を理由をつけてやらないのはただ生きているだけ、『人』が抜け殻になってしまいます♪
書込番号:25304435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#お気楽趣味人さん
ISO換算するのが難しいので条件を書いておきますね。
露光量 +3.49
ハイライト -20
シャドウ +60
白レベル +50
黒レベル -40
書込番号:25304506
0点

>♯Jinさん
新し物好きですので、AI現像も飛びつきたい気持ち100%です!
一方、技術者の端くれなので、テストして性能する作業は外せません
PureRawは自分の好みに合わないことがわかりましたが、Ai現像はいろいろ出てきたので、次々と試したいです。
キヤノン純正に期待してるのですが、GPU必須なので敷居が高い!
書込番号:25304530
3点

>ステアケイスさん
12800x2の3.49乗なので、ISO約14万ですね。すごい!
書込番号:25304534
1点

>お気楽趣味人さん
2018年ごろから公表できるほど研究成果が出ているみたいですよ。
https://digicame-info.com/2018/05/post-1077.html
今の最新ソフトでもここまで失くせませんが(^^♪
AIノイズ除去ソフトは優秀で、2013年代のカメラで撮った高感度写真の
ノイズも消し去るので、写真を焼き直したくなります。
>首都高湾岸線さん
>AI現像でノイズは除去できてもグラデーション劣化は取り戻せない印象です。
Pure RAW3のグラデーションは解像度をソフトかノーマルにすると比較的残ってますよ。
野鳥だと分かりにくいですが、ハードにすると中間色が無くなりますね。
書込番号:25304589
4点

>お気楽趣味人さん
>・一枚目は、カメラのjpeg・・・
>・二枚目は、PureRAW3 ・・・
この作例とご意見は、大変参考になります。
Lightroom のノイズ除去についてのスレをお知らせします。もしご興味おありでしたら、そちらで、作例へのご意見をお聞かせ下さい。
『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
書込番号:25304595
0点

>お気楽趣味人さん
>ところで、首都高湾岸線さんは、PureRAWを前提とした場合、どのくらいのISOまで使っていますか?
レス遅くなりました。
ご質問のISOについてですが、MAX3200ですね。
野鳥は大体1000-3200を使ってます。
そもそも、私がDxO PhotoLab6を買ったのは、AIノイズ処理が理由ではなく買い切りソフトが欲しかったからです。
以前はAdobe Lightroomを使用していました。LightroomはiPad proでも使えるので重宝してましたが、サブスクから何とか抜け出したくて現ソフトを購入した次第です。
なお、RAW現像ソフトで一番重宝している機能は、イメージセンサーのゴミや(鳥のフン等の)不要物の除去機能です。
>娘にメロメロのお父さんさん
>Pure RAW3のグラデーションは解像度をソフトかノーマルにすると比較的残ってますよ。
>野鳥だと分かりにくいですが、ハードにすると中間色が無くなりますね。
なるほどですね。情報ありがとうございます。
確かに同じISOでもトリミング拡大して解像度を上げようとした場合はグラデーションが失われる印象です。
割と綺麗に仕上がるのは、やはりトリミングせずにガチピンの時ですね(笑)
書込番号:25305071
1点

>首都高湾岸線さん
返信いただきありがとうございます。
最大3200というのは、たまたまとは思いますが、上記テストで出した自分の結論と一緒ですね。
このぐらいまでだと、画質面の妥協なしでつかえますよね。
書込番号:25305754
1点

私も以前AI処理をいろいろ見させてもらったのですが、一つ言えるのは「元データがよいほど結果も良くなる」ということですね。AIで描いてしまうのだから元は何でもいい、という訳ではなくて、やはり元の情報量が多ければ多いほど、現像結果もより本物に近く、自然になると感じました。
なので元データを良くするための努力は無駄ではなく、いいものは積極的に活用しつつも、許容重量と感度とブレのバランスを取っていく…というのが一つの答えではないかと思っています。
それとノイズ処理は被写体によるところも大きく、近景やハッキリくっきりしたものは得意で、遠景で低コントラストなものは苦手ですので、どこまで頼れるかはシーンによって違いが大きいと思います。
書込番号:25306640
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
同感です。
他のとこでも書いたけど(書込番号:25301301)カメラとスマホが連携してAIが似たような写真の中から一番いい構図のんをネット検索して解像の低いレンズで撮ったボヤけたビルの文字でも、ネット検索された同じ風景からシャキッ!とした文字に描き直される。技術的には可能やけどそない時代が着たらわややわ。
夜の空港の流しとか、流しが波打ってても真っ直ぐに描き直してピタッと飛行機も描かれる、そういうのが出てこんとも限らんし、滑走路だけ流して後から静止してる飛行機を撮ったのをoverlay編集するとかなら出来てしまう現実があるからね。
書込番号:25306795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助さん
追加
「滑走路だけ流して後から静止してる飛行機を撮ったのをoverlay編集するとかなら出来てしまう」
↑
パソコンで編集に時間はかかるけどワシでもある程度出来てしまう、あとは編集の精度の問題、これを仕上げるAIが出来ると思う。
書込番号:25306802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
>一つ言えるのは「元データがよいほど結果も良くなる」ということですね。
今はそうですね、将来はぶれてボヤけている写真でも完璧に描き直してくれるもんが登場するかもしれません。例えば撮った夜景のビルの文字がボヤけていても窓枠が歪んでいてもパターン認識して完璧に描き直すのかもしれません。いずれそういうことが出来るようになるかもしれません。
写真は撮る時代から作る時代になったら嫌やけど。
書込番号:25306822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青連赤道さん
コメント頂きありがとうございます。
私は自分が撮る写真が大好きで、もっと好きになれるよう毎日あれやこれや練習し楽しんでおりますが、だからといって自分の写真を作例だの、ましてや作品などと思ったことは有りません。
自分の写真は記録写真に毛の生えたモノだと自覚しているからです。
しかし、写真の世界は間違いなく芸術性を持った素晴らしいものです。
芸術を語れるほどの知識も造詣も有りませんが芸術はその作り手、書き手、描き手の想像力、創造力に全てが掛かる領域であると思います。
もちろん、その作り手の能力を最大限引き出す、具現化する為の道具も重要ですが。
さてカメラの話に置き換えて考えれば、本来撮り手に掛かるべき想像力創造性と言う芸術(想像品)として最も必要な撮り手に掛かる範疇を、本来その補助を受持つ道具(カメラ)が担う、これが今のカメラ業界の向かっている方向ではないでしょうか。
つまり、先人が苦労し作り上げ、芸術の域まで高めた写真、カメラ文化を、その地位から引きずり下ろしている。としか、私には思えてなりません。
メーカーはどうしても消費者の求めるモノを作るようになります。これは仕方の無いことでしょう。
しかし、消費者も何処かで自制の線引きをしなければ、真に必要なものを失う事になってしまうのではないでしょうか。
消費者の一意見です。
書込番号:25306857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青連赤道さん
そうですね。技術が進めば進むほど、ブレブレボケボケの元画像からも復元能力が上がっていくと思います。
Photoshopで自由に編集できるようになった頃から写真の信頼性は少しずつ落ちている気がしますし、それが専門家だけでなく誰もか簡単にクリック一つでできたり、AIがこの世に存在しない架空の美人画像まで作れるようになったりしたことで、写真の価値が総じて低下することは避けられないのではないか、とも思います。
しかし画角内に写る通行人などはデータベースに構築のしようがありませんし、子どもの成長記録など、やはりどこまで行ってもオリジナルの価値というのはある程度残ると思います。
専門性という観点では、オートフォーカスにしろ3Dプリンタにしろ、技術の進歩によって苦労して身につけた技の市場価値が、時代と共に下がるのは避けられないですよね。そして一昔前だったら「機械には芸術的創造はできない」と思われていた訳ですが、AIの使い方の積み上げによって少しずつできるようになってきました。
「昔は良かった」などという懐古な気持ちは毛頭ありません。非常にニッチな領域や自分の身近な範囲だけでも、当面AIには出せない付加価値を見つけて出していきたいなぁ、とは思ってます。
書込番号:25306986
3点

コンテストに出す、とかだと、細かい規定があると思いますが、
自分や周囲の人だけで楽しむのであれば、きれいなほうがいいでしょう。
Adobeの低ノイズ化は無料なところはいいのですが、ものすごく時間がかかります。
前に低ノイズ化アプリを比較した記事がありましたが、Topazの低ノイズ処理アプリが気にいったので、それを購入して使っています。きれいになりますが、仰天するほどではないです。
書込番号:25307001
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>cbr_600fさん
お二方とも丁寧な返信ありがとうございました。
そうですな、先人が苦労し作り上げた芸術の域まで侵して欲しくないいうのよく解ります。何時間も待って苦労してやっと撮れた写真、そういうのがデジタル操作で作り出されるようにはならないで欲しいものです。
>当面AIには出せない付加価値を見つけて
それ大事にしたいと思てます。
書込番号:25307077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
低ノイズ化アプリを比較した記事
これ、ぜひ拝見したいものです。
みれないでしょうか?
書込番号:25307685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
>どこまで頼れるかはシーンによって違いが大きいと思います。
そうですね。AI現像を使いたい、撮影対象、条件、目標とする画質、で、千差万別と思います。
AI現像を野鳥で使いのですが、野鳥撮影の範囲でも人によって、AI現像に期待するところは様々と思います。
・飛びものを高速シャッターで撮影するときの高感度ノイズを抑えたい
・とても撮影不可能なような暗所で超アンダーで撮った画像を持ち上げたい
自分の場合は、レンズの持つ先鋭さが高感度撮影に伴うカメラ内のノイズリダクションで損なわれて、ボンヤリした画像になることを抑制したい、です。合理的に考えれば、画像を最終的に使用するときに十分な解像度ならば、それでで良いはずですが、「このレンズならもっと鮮明にとれるのに、ノイズリダクションでぼやけちゃう」というのに、対抗する手段があるなら、なんとか、レンズ本来の鮮明さまでもっていきたくなってしまいます。
書込番号:25307963
1点

>青連赤道さん
>何時間も待って苦労してやっと撮れた写真、そういうのがデジタル操作で作り出されるようにはならないで欲しいものです。
ふと、実家の仏間にかかっているご先祖様の「肖像画」を思いだしました。
今なら、カラー写真が当たり前だけど、写真に並んで、一番古いご先祖様は、墨絵のような肖像画です。
写真が普及しはじめた時代にも、「手間をかけて描く肖像画を、機械で一瞬で作ったもので済ませるなんて時代にはなってほしくない」、とか言ってたんじゃないでしょうか?
肖像画の価値とか、場合によっては芸術性はなくなったわけではありませんが、主流は写真に写ったように、デジタル操作やAI生成を使わない写真技法も非主流になるのかもしれません。
書込番号:25308319
1点



ILCE-7M3とSEL50F18Fで撮影した写真を、Click Measureという寸法測定のフリーソフトを使い、ワーク(板金)の寸法を写真から測定できないか、検討中です。(写真1枚目)
まずは、精度がどのくらいなのか、を知りたいので、カメラやワークの固定などは適当な段階です。(写真2枚目)
ソフトの設定がpix表示になっているため、定規も同時に撮影して、1cmが何pixになるかを算出し、1pix=0.06mm であることがわかりました。(写真3枚目)
その後、ワークの最長距離となる上部の2つの穴間距離(図面上294±0.2mm)をソフト上で測ってみたところ、4844.00pixでしたので、長さに換算すると、4844.00pix X 0.06mm=290.64mm となりました。(写真4枚目)
私は、もっと良い精度を期待していたのですが、実際は4mm弱も差がでてしまい、この誤差からは、寸法測定にはとても使えない、という残念な結果になりました。
4万弱の安いレンズですが、広角ではないので、こんなに誤差が出るとは思っていなかったのですが、このくらいの誤差(画像の歪?)はしょうがないのでしょうか?
もっと高価なレンズを使えば、誤差(画像の歪?)を少なくすることができますか?
その場合、レンズのカタログスペックで誤差(画像の歪?)判断することができるのでしょうか?
アドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25290192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬちゃさん、スッ転コロリンさん、
早速アドバイスいただきありがとうございます。
お二人のご指摘、まったくおっしゃる通りで、お恥ずかしながら、計算の精度や有効桁数の考え方が小学生レベルでめちゃくちゃであったことが理解できました。
まずは、規格0.2mmを満足できるpixの有効桁数を考えて計算し直し、その後測定用レンズ等検討していきたいと思います。
測定の再現性については、精度が確保できることが分かった後に、カメラとワークをしっかり固定できるように考えたいと思っています。
書込番号:25290307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
解決済みとなっていますが、この場合はスレ主さんの思い違いですよ。
294/4844=0.0606936
を使えばよいのです。
対象物より大きい寸法を基準にとれば精度は上がります。
レンズ、カメラに問題はありません。
書込番号:25290405
0点

akagi333さん、
ご教示ありがとうございます。
294というのは、図面上の寸法です。
4844は、実測のpix数です。
なぜ、294を4844で割るのか、が理解できていません。
すみませんが教えてください。
書込番号:25291399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
産業用カメラとレンズの使用を検討されては?
割高なので、一般用にしたいもかもしれませんが(^^;
※産業用であっても、歪みなどは皆無になりませんけれども。
書込番号:25291464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”ありがとう、世界”さん、アドバイスありがとうございます。
産業用のカメラとレンズを使うことにより、精度向上が期待できるかもしれませんが、現状、有効桁数の考え方など、私の基礎的な知識レベルが追い付いていないので、まずは私自身が正しい評価ができるレベルにまで知識レベルを上げて、高価なカメラを導入しても宝の持ち腐れにならないようにしておきたいと思っています。
カメラ/レンズのスレにはそぐわない内容となっており、他でやれと、そろそろお叱りを受けそうですが、もう少しだけお付き合いいただければ幸いです。
上記レスの続きとなりますが、ワーク2点間の距離(図面値)である294mmを2点間のpix数で割った値を基準値(mm/pix)にすると、それにpix数をかければ当然294mmになってしまうので、距離測定には別の基準値が必要と思い、私は、ワークの下に置いた定規の目盛100mmから410mmの間(310mm)をソフトで測った5117.18067pix より、310/5117.18067=0.60580(mm/pix)を新たな基準値としてみました。その基準値でワークの穴間のpix数4844.00258pixを距離に換算したところ、293.45081mm となりました。
(正しい測定値としている)3次元測定器の測定値は294.01mmであることから、誤差は0.55mmまで縮めることができましたが、規格が294±0.2なので、そのに対しては規格外という結果になってしまうので、ぬちゃさんのおっしゃるように、有効桁数が足りない(ソフトの有効桁数は小数点以下5桁)という結論になるのでしょうか?
書込番号:25291566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Big Apple Jamさん
この掲示板でも良いとは思います。
しかし、「レンズの歪み」などがありますので、ある条件で実用範囲であっても、レンズの端部に近づくような条件では誤差が大きくなり、Big Apple Jamさんの理解の程度とは別次元の問題が発生するかと思います。
以上については、mm単位の「方眼紙」のA3サイズなどを使って検討してみてください(^^;
書込番号:25291806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
画角と奥行きの関係も気になります。
添付画像は極端な例になるかと思いますが、
・直径1mの円環3つを、前後1mの間隔で並べた、という設定
・中央の円環が同じ大きさになるようにプログラムして、前後の円環の大きさを計算して描画表示
※上記は、遠近感に関する質問スレ用に作成したものですが、レンズの歪みは計算に入っておらず、画角と被写体の位置のみによってどうなるか?
という例示です(^^;
書込番号:25291983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
Big Apple Jamさんが本日12:37に書き込んだ方法が正解です。
今夕スケールの値を使ってくださいと書き込む予定でした。
小数点以下の有効桁数の回避策
310を100倍の31000、または1000倍の310000とすれば回避できます。
追:写真の歪みの確認方法
スケール上で、例えば30mmを読み取り計算することで分かります。
30年ほど前に、仕事でこんなことをやってました。
書込番号:25292184
0点

みなさん、
ご親切にたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
書込番号:25292330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
>4万弱の安いレンズですが、広角ではないので、こんなに誤差が出るとは思っていなかったのですが、このくらいの誤差(画像の歪?)はしょうがないのでしょうか?
写真撮影では気にならないくらいの歪はあると思います。
>もっと高価なレンズを使えば、誤差(画像の歪?)を少なくすることができますか?
そうかもしれません。高価なレンズは光学性能が高く、歪曲収差が少ないことがあります。
ただ、最近のレンズは、小型化等を優先して設計するので歪曲収差は残る、それを後で歪曲収差補正する、といった方針のようです。
>その場合、レンズのカタログスペックで誤差(画像の歪?)判断することができるのでしょうか?
各レンズのレビュー記事に、歪曲収差と補正結果があったりします。
カメラのレンズの歪曲収差は、レンズの周辺部ほど歪みが大きいです。ですので、歪が少ない画像中央部のみを使うのが良いのでしょう。
それでも、スレ主さんが必要とする均一な(?)画像、これが得られるのかは分かりません。
書込番号:25292815
0点

>Hiderimaさん、
ご紹介ありがとうございます。
フォトグラメトリで寸法を算出する方法のようですね。
せっかく紹介していただきましたが、私の用途には、ちょっともったいな過ぎのような気が…
>ありがとう、世界さん、
色々とアドバイスいただき、本当に感謝です。
今回の画角と奥行きの図は、私には難しすぎて良く理解できませんでした。
申し訳ございません。
>Akagi333さん、
上記、私のやり方で正解であるとのこと、ありがとうございました。
写真の歪について、画角の左端付近/中央付近/右端付近でそれぞれ30mmがスケール上で何pixになるか、測ってみました。測定前の予想としては、レンズの歪が多少はあるだろうと考え、中央に対して、左端/右端が多少歪んで値が同じくらい差があるだろうと思っていましたが、結果は、左端付近/中央付近/右端付近の順で、503.01590pix/496.02520pix/482.00934pix となり、右に行くほど値が小さくなっていました。カメラと被写体の位置関係が正しく正対していれば、中央と端の差はレンズ等の歪と考えられますが、今回の結果より、位置関係が左端に比べ、右端が遠くにある傾いた位置関係にあることが判りました。
この位置関係を真ん中に正対するようにしっかり固定して置けば、もしかすると上記0.5mmの誤差は改善できるのかもしれないので、またやってみようと思います。
書込番号:25292881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
どうも(^^)
>画角と奥行きの図
要は、【離れると、小さく写る】ということです(^^;
(逆も)
前後に傾けた場合でも、普通に発生します。
書込番号:25292910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
SEL50F18Fの歪曲収差のレビュー記事をお知らせします。
LENS REVIEW: Sony FE 50 mm f/1.8
https://www.lenstip.com/516.6-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.8_Distortion.html
-----------------------------------------------------------------------
6. Distortion
APS-C -0.32%
FF -0.71%
-----------------------------------------------------------------------
書込番号:25292933
0点

>pmp2008さん、
レンズ性能に関する情報提供ありがとうございます。
今回、フルサイズの設定で6000x4000pix で撮影しているので、-0.71%ということは、センターから3000pixの端では、21.3pixも違ってくる、という計算で良いのでしょうか?
1pix=0.61mmなので、長さにすると12.8mmにもなりますが、そんなに違いますかね??
書込番号:25293128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方眼紙を使ってみて、部位別の歪み具合を確認されるほうが近道かと(^^;
※実験サンプル撮影で役立ちました。
変形を伴う場合での概算レベルの収縮や膨張などは特に
書込番号:25293319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
こんにちは。
進行しているお話の途中で、口出しすると、
無用な混乱を持ち込むことがありますので、
書き込みを控えていましたが、いったん終了のようですね。
お伝えした方が良いこと (重要!) が、1つあります。
*****************
6/7時点で、次のように書いておられます。
>310/5117.18067=0.60580(mm/pix)を新たな基準値としてみました。
これ ↑ はひとケタ計算間違いで、正しくは下 ↓ です。
310/5117.18067=0.06058 (mm/pix)
つまり、60.58 (マイクロメートル/pix) ということです。
(電卓の数字の読み違い、ですね)
その結果、6/8の書き込みも、ひとケタ変わってきます。
誤 1pix=0.61mmなので、長さにすると12.8mmにもなりますが、そんなに違いますかね??
正 1pix=0.06058mm なので、長さにすると1.290mmになります
******************
1pixの大きさは、だいたいこの程度と、頭において見直されると良いと思います。
なお、追加の疑問をお持ちであれば、できるだけお答えしますが、
こういう計測には、器具 機材 環境で手間がかかることは、
ご理解ください。
書込番号:25294952
1点

やっと桁違いミスの指摘が出ましたね(^^;
スレ主さんが気付かないので、否応無しに気づくことになる「方眼紙」の撮影を提案して、気づくまで待っていましたが・・・この手のミスは自力で見つけないと、後々再発するので(^^;
指摘レスがあったので、あとはスレ主さん次第(^^;
書込番号:25294994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sioramiさん、ありがとう世界さん、
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
基準値が一桁間違っていたことにより、レンズ収差による誤差が周辺で1.28mm程度になること、理解できました。
皆さま、
この度は、貴重なご教示とアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25298532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です(^^)
未実施のようですが、方眼紙を使えば、
・あり得ない誤差⇒桁誤認を気づき易い
・画面中央部と画面端部の歪みが、一目瞭然
(と言っても、部位別のピクセル数との対比が必要ですが)
なお、方眼紙自体の誤差は当然ありますが、
あり得ない桁違いの誤差や
画面中央部と画面端部の歪みのレベルに比べると、方眼紙自体の誤差は無視できるレベルかと(^^;
※この時期は【湿気による方眼紙の変形に注意】になりますが(^^;
書込番号:25298590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
旅行、動きの激しいブレイクダンス(屋内外:屋内は照明設備の関係で基本的に暗い)、趣味の車(流し撮りやインドアショーなど)、縦横無尽に走り回る子供とペット
【重視するポイント】
レンズはGMASTER 24-70 2.8 GMU
ピントの合わせやすさ
操作のしやすさ
色鮮やかにパキッとした描写
ふんわりした感じは好まない
携帯への静止画、動画の転送のしやすさ
【予算】
未定
【比較している製品型番やサービス】
SONY α7W / SONY α7c
【質問内容、その他コメント】
上記の2機種で迷っています。
Canon kissx9 / Nikon D3500からフルサイズへのスキルアップ。
更にSONYは触ったこともない…
先日、キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、勝手に何かしらにピントがあってしまい全く合わせたい場所にピントを合わせることができません(汗)
更にファインダー覗いた時の見え方も全く違いすぎて動揺してます(笑)
そんなんでいざ撮影の時に決定的瞬間を逃さないかが心配です…
例えば子供の運動会。
同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
不安しかないですが、AFのせいのうはSONYがいい!とカメラ屋さんで言われたのでSONY一択で考えています。
最終的には慣れだと思うので、私の好みに近い画質で決めよう!と思い質問しました!
a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
宜しくお願いします。
書込番号:25289641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
購入するならSONY α7Wですね。
SEL2470GMUを使っています。
動画性能、AF性能もα7cとは違います。
>キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
設定が出来ていないだけかと?
>今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、
瞳AFを人に合わせればほぼ瞳に合い、追従性能も問題ないレベルです。
ペットモードにすれば、犬、猫も問題なく合います。
黒い犬、ネコ、モジャモジャした犬は合いにくい。
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
トラッキングAFが良いので合わせたら追従しますし、一度画面内から消えても直ぐに戻り追従してくれます。
>手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
簡単に出来ます。
前ボケ、後ボケも簡単に出来ます。
AF性能は問題ないレベルです。
>a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
どの様な作例でしょうか?
書込番号:25289684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
例えば子供の運動会。
同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
多分にAFエリアがゾーンやワイドになっていたと思います。
これらのAFエリアではカメラが被写体への距離や画角内の位置などから、
ピントをあてる場所を自動で選び、瞳AFがその場合ONになっている場合は、
複数の人がいる場合位置や場所で人物を選び、瞳または顔認識で頭にピントが来ます。
このようなAFワイドエリアを選択している場合は、
使えることもあります。例えば空を飛ぶ鳥の飛翔シーンだとかなかなかスポットでは瞬時にAFを当てられない場合。
問題になさっている運動会のシーンならば、
AFエリアをスポットS、M、フレキシブルスポットなど、スポット系の AFエリアにしておいて、
カメラのAFモードはAF-Cで自分が狙いたい人にAFをあてて、動いている人に合わせてスポットを自分で
合わせ続けるか(従来の一眼レフでの動きものを撮る方法と同じ)、
もしくは同じくAF-Cで瞳AFを0Nにして、AFエリアはリアスルタイムトラッキングのスポットに設定すると、
複数の人がいる場合、ピンを合わせたい人の上半身辺りでもいいので、ピントをあててAF-ONすると、
その人の瞳にピントが来て、その人が動いても瞳もしくは顔を追従します。
しかしながら動きによってその人が見えなくなったり、極端に端にいったり、他の人が画面の真ん中に来たりすると、
その人から違う人にAFポイントが移る場合はあります。その場合はあらためて再度、狙いたい人にAFをあてます(上記手順を再度繰り返す)
またAFの被写体追従設定を高めに設定し直すのもいいかもしれません。
率直に言うと、
一眼レフで出来ていた動きものの撮り方は、問題なく出来ます。(しかしAF精度は一眼レフの方が良い場合もあります。特に白い体操服に合わせたい場合)
それに瞳AFやリアルタイムトラッキングなどが加わって、
更にピントは簡単にとれると思いますが
ポイントは特に複数の人がいる場合、AFはワイドエリアなどを使わないと言うことです。
またカメラやレンズのカスタムボタン設定次第では、特定のボタンを押すだけで、
AF-C、リアルタイムトラッキング、AF-ONを作動させたり(もちろんその場合AFエリアを他にワイドやゾーンにも選択できる)、
ボタン一発で現在のAF関係の設定を違うものに変えて、AF-ONを発動できます(親指AF設定状態で)
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
AFエリアをスポット系にしていれば大丈夫です。
24-70U型は借りて使いましたが、
手持ちの旧型と比べて、望遠端の解像は良くなっています。
そこのアドバンテージが欲しいのならば、
また軽さを求めるのならいいと思います。
カメラは新しい方が性能はアップしていますので、
出切ればa7Wの方がいいと思います。
ファインダーの大きさも違いますし。
書込番号:25289694
0点

>そうパンマンさん
>携帯への静止画、動画の転送のしやすさ
ならば7Cはいけません。
システムが古いので苦労します!
特にiPhoneなら最悪です。
またその他
操作性やファインダーの見やすさ
AFからみても、7Wの圧勝です。
書込番号:25289709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
すみません。
2回以下を引用していました
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
2回目は以下のことにお答えした物でした
>背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
これはAFをスポット系にしていれば問題ないです。
総じて繰り返しますがワイドやゾーンとっさのピン合わせには重宝しますが、
ピント位置を特定の場所に持っていきたいときは、
使わないようにしましょう。オートなので当たり前のことですが。
書込番号:25289710
0点

そうパンマンさん こんにちは
α7cの場合 利き目が右の場合だと レンズの位置に対し顔の位置横にずれるので 違和感出るかもしれないので α7Wの方が良いかもしれません。
書込番号:25289744
0点

どんな作例でも良くて、実際に実機と購入予定のレンズを合わせたやつはどんな感じなのかが見たいんです^ ^
Canon kissx9にはナナニッパの白レンズをつけていたんですが、ふんわり系だったので…
書込番号:25289751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんやはりα7W推しなんですね!
今まで候補にはなかったのですが
α7Wとα7RWではどちらがオススメですか?
書込番号:25289776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
おはようございます はじめまして
予算があるのでしたらα7Wにされてレンズを良いのを購入られた方が良いです。 レンズによって写り具合がかわりますからね。
書込番号:25289818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7Wとα7RWではどちらがオススメですか?
7Cと7RWはクリエイティブルックが入ってないので、7Wが良いです。
7RXを使ってますが、パッと見の印象で「パキッとした描写 」って高画素機よりも2000から3000万画素カメラのほうが得やすいです。高画素機は線の出方が繊細になるので、明瞭度とシャープネス上げないとそんなにパキッとはしません。7Wはキャノンよりローパスフィルターも効きが弱めてありパキッと撮れるはず。AFは、カメラ店ならAFCモード、リアルタイムトラッキングのエリア「中央」でテストしてみて下さい。
ちなみに、7Cと7RWはJPEGで明瞭度のパラメーターさえ無いと思います。
書込番号:25289826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
運動会で
24-70一本で望遠レンズの持ち合わせがないのだったら、よりクロップ出来る高画素機の方がいいと思いますね、
書込番号:25289865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
「先日、キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、勝手に何かしらにピントがあってしまい全く合わせたい場所にピントを合わせることができません(汗)
更にファインダー覗いた時の見え方も全く違いすぎて動揺してます(笑)
そんなんでいざ撮影の時に決定的瞬間を逃さないかが心配です… 」
不安なところがあるのであれば、それが解消されるまで(実際にできるようになるまで)店員さんに細かく教えてもらわないといけないです。買ってしまってからできない、、、となってしまったら、店員さんも困ることになるとおもいますので。。。
特にカメラのキタムラは、カンブリア宮殿に社長さんが出られた時に、実際に2時間説明を聞いてそれでも買っていかなかった方の映像を出され、とことんお客様に納得していただくのが社風ですとおっしゃっていたので、実際に教えて貰えばいいと思います。スレ主さまのように本気で一台買うつもりの人なら相手にもわかると思いますので臆することはないですよ。
書込番号:25289874
1点

1人1人にお返事が出来ていないのに質問ばかりで申し訳ないのですが…
友人がSamyang AF 24mm f1.8をあげるからとりあえずレンズを買える時まで使っとけ!と言われたのですが
AFの速度は早いですか?
一眼レフを始めたばかりの頃に単焦点レンズを使ってみたくてサムヤンと同じ中華製のヨンニュオを買って使ってみたのですがAFがびっくりするくらい遅くて…
動いてる被写体には全く使えなかったので心配があります(>_<)
書込番号:25289936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
こんにちは。
>a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
下記のα cafeサイトのSEARCHにて、カメラをα7W/α7C、レンズを24-70 2.8 GMUに選択すれば、作例を見ることができます。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25289977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
主観的なことも多いようなので、
一度レンタルしてみては?
AF性能は設定の問題もあるのでは?
あとは、室内でのブレイクダンスで満足な物が撮れるかですね。
書込番号:25289995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
出遅れでこの辺はもう解決かもですが、「出てくる画」の画質に関しては、ベーシック機でも最上位機でも「意図的に品質を変える」って事はどこのメーカーもやって無いと思います。
つまり、撮像素子と画像エンジンなりの画を出してくる、そういう意味でヒエラルキーが一番ない部分だと思います。
ではヒエラルキーで何が変わるのか、と言えば「いろんな被写体への対応」もちろん画素数や手振れ補正などありますけど、「画質以外のファクター」だと思います。
ご希望の被写体がバラエティーに富んでおり、中には難易度(機材/撮影者とも)高いものも含まれているようですので、極力上位機=α7Wの方がお薦め、となります。
また機種+レンズの作例ですが、価格.comでも機種の板にその機種で撮った画像のタブがあります。
きっとご希望のレンズでの作例もあるのではと思いますよ。
書込番号:25290050
1点

>そうパンマンさん
条件が厳しい程純正レンズの良いです、明るいレンズ程シャッタースピードが稼げて被写体ブレを防げます。
書込番号:25290172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入する方向でキタムラでボディーとレンズの取り寄せをしてもらいました!
自分に合わなかった場合はキャンセル料1,100円って話だったので、中古でも合計56万円…
決して安くない買い物なので納得いくまで店員さんに付き合ってもらいます!
みなさんがα7Wって意見ばかりで、優柔不断の私には凄くいい後押しになりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:25290267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





