
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 49 | 2022年10月13日 07:22 |
![]() ![]() |
83 | 45 | 2022年9月21日 22:55 |
![]() |
73 | 30 | 2022年11月25日 12:58 |
![]() ![]() |
179 | 70 | 2022年9月12日 06:45 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2022年9月5日 22:41 |
![]() |
92 | 36 | 2022年8月22日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
趣味にしているもの(ちょっとした小物、動きはなし)をきれいに撮影したくなり、一眼を買おうと思ってお店でいろいろ触りました。
そこでマイクロフォーサーズ、APSC、フルサイズとセンサーサイズが違う機種の中でそれぞれいいなと思う機種がありました。
私がみたところでの、自分にとってのそれぞれのメリットは以下のとおりでした
・マイクロフォーサーズ 軽量小型
・APSC レンズ込みでも気になった機種の中で一番安い
・フルサイズ 廉価機でいいので、フルサイズといっても十分軽くて安そう
でした。
APSCを使っている人には失礼な言い方になってしまい恐縮ですが、一番安いAPSCを選べない理由が、3つのセンサーサイズの中で真ん中だからです。
軽量ならマイクロフォーサーズ、センサーサイズならフルサイズがあって、APSCを選ぶ理由はどういうところにあるのでしょうか。
みなさんのお考えを教えてほしいです。どのセンサーサイズのカメラを買うか、参考にしたいです。
よろしくお願い致します。
1点

>pupuppiさん
迷ったらSonyのフルサイズで良いかと。
書込番号:24930909
1点

>pupuppiさん
>とはいえ気軽に乗り換えられるものではないので
そんな事無いと思いますよ。
レフ機とミラーレスの双方が、まだ調達可能なNikonやCanon
レフ機用のレンズ装着実績豊富なSONY
あたりにしておけば。
APS-C用レンズをフルサイズボディに付けた際の蹴られやクロップの事
レフ機用レンズをミラーレスボディに着けるためのアダプタの事
など正しい知識を得れば
少ない予算を活かす段階的な増強策や
APS-C.フルサイズ機の混在使用も柔軟に出来ますね。
その様に行かなくなる場合
すなわち
異なるセンサーサイズの併用、或いは段階的で財布に優しい移行‥‥が難しいのは
マイクロフォーサーズに高額投資してしまった場合でしょう。
マイクロフォーサーズは
「将来ステップアップするとしても、
マイクロフォーサーズの範疇で可能である、又は充分である」と見通しのついた人向けのプラットフォームと思います。
書込番号:24931410
0点

>pupuppiさん
はじめまして
基本的にはフィルムカメラのご経験が少ない、或いは全く無い方の場合、センサーサイズに拘る必要は無いと私は考えています。
しかし、私個人はレビュー用に比較的小さい物のブツ撮りをする機会は少なく無く、その場合m4/3を使う事が多いです。
何故か?・・・m4/3ボディも重たい物を使っています・・・m4/3は被写界深度が幾らか深いからなのだろうと思っています。
そんな所です。
以下は自作の作例による私のレビューで、カメラのレビューには私のセンサーサイズへの言い分も記してありますので是非ご覧下さい。
レビューでのブツ撮りの例
m4/3、フルサイズ(高感度を期待)、親指カメラ(パナ)を併用
https://review.kakaku.com/review/S0000945292/ReviewCD=1621560/#1621560
m4/3ばかり使っている。
https://review.kakaku.com/review/S0000949277/#1600366
以下カメラのレビュー
α6300(APS−C)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
AW1(1インチ)
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
G9(m4/3)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
書込番号:24931635
2点

追伸
APS−C機のブツ撮り作例が有りませんでしたので直接貼らせて下さい。旧機種のα6000です。
逆に被写界深度の幾らか浅い所を利用したつもりです。
書込番号:24931651
1点

pupuppiさん
カメラデビューするとき、センサーサイズという知識が乏しく
メーカーと価格で探してました。(;^_^A
結局、購入したのはソニーα200でした。選んだ基準は、カメラに詳しい
知人がソニー使いだったことが決め手となり、それがAPS-C機であったことを
購入後に知った次第です(;^_^A
その後、マイクロフォーサーズというサイズを知りましたがまだ使ったことは
ありません。
キヤノン、シグマ、フジフイルム、ニコンと各メーカーのカメラを
買い増し→手放しをしてきました。手放した理由は、新機種にうつつをぬかし
欲しくなったためです。今はソニー機、ニコン機合わせて5機種で撮影を楽しんで
ます。(フルサイズ機1台、APS-C機3台、1インチセンサー機1台)
拘り度合いは、フルサイズ機には高解像度、APS-C機には多様なお手軽機能、
1インチ機には携帯性を求めました。どの機種も5年前くらいの機種ばかりですが
各々に無二の特色があり優劣は付けられませんねぇ!!
でも、衝動で購入に踏み切ったためその機種の特徴を知ったときには
後悔もしました。まぁ、これもいい経験となりました。(;^_^A
まぁ、目指すことで取捨した機種が、APS-C機だったというこになりますねぇ (;^_^A
書込番号:24931753
1点

>pupuppiさん
>使いたいものを使えばいいのかなとは思いました。
もし十分に調べないで、このようにして選びますと、スレ主さんの用途にはあまり適していないカメラを選んでしまう、のかもしれません。
>・フルサイズ 廉価機でいいので、フルサイズといっても十分軽くて安そう
それは価格なりの写りでしかない、のかもしれません。
廉価なフルサイズ・ボディは、使用したことはありませんが、性能比較サイトを見ますと、避けるのが良い、のかもしれません。
レンズの違いは、割りと分かりやすいので、廉価なフルサイズ・レンズは避けるのが良い、のかもしれません。
書込番号:24932087
5点

>pupuppiさん
「スコアは道具で買える」というお考えなら回り道せずフルサイズのほうが結局マウント変更やマウント併用するよりも安く抑えられるかもしれません。
しかしま、レンズもボディも三脚などの備品も金食い虫ではあります。
カメラ本体の容積はミラーレスですとかなり小さくはなってます。
先日店頭で以前使ってたD850を何気に手に取って、「ようこんなデカいもの山や旅行にもって行ってたな(しかも場合によっては予備機としてD500まで)」と我ながら感心しちゃいました(笑)。
「適材適所」でうらやましくならない性格なら、何でもいいと思います。
書込番号:24932167
1点

>pupuppiさん
私は2009年当時、デジタル一眼の購入にあたって、田舎なので、全ての機種を試すことができなかったことから、1か月以上カタログやネット情報と睨めっこして、予算と、その当時の将来性、自分の使用目的を考えてキヤノンのAPS-Cにしました。
フォーサーズシステムを考えなかったわけではありませんが、当時の性能から選びませんでした。
逆に言えば、ご自身の、小物の撮影がメインという撮影目的に合致したフォーマットが何なのか(ボケか、被写界深度の深さか等)、予算、必要と思われるレンズを選べばいいだけのことで、フォーマットの大小などで決めることではないと思います。
書込番号:24932248
2点

大して違わない物を凄く違う様に言い、なんでもかんでもうらやましがらせて売り上げを伸ばしたいのが各社の戦略でして・・・ご用心。
その点スレ主様は既に用途を決めておられるので安心。
書込番号:24932249
2点

>pupuppiさん
小物撮影で
、主にどんな物をどう撮るかが決まっているなら…
ピントの合う範囲が広い方がいのか、一部だけ合っていればいいのかでも機材の選び方は変わってくるかと。
さらに、撮った物をどう活用するのかでも変わってくるかと。
ある程度、小物全体がわかるように撮るならば、
センサーほ小さい方がコントロールしやすい。
センサーが大きくなる程、ピントの合う範囲は狭くなります。
もちろん、使用するレンズや撮り方、露出条件などである程度対応も出来ます。
書込番号:24932264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pupuppiさん
>ピントの合う範囲
ブツ撮りでパンフォーカスは難しいと思います。
どうしてもそれが必要なら
1)フルサイズ機を買ってキヤノンのTS−Eレンズ等を使う。或いはミラーレス機をテクニカルカメラ(蛇腹のオバケ)に取り付けて使う。
2)被写界深度合成を使う。これはその機能を内蔵したカメラは必須ではなくてそれが可能な現像ソフトが普通にあります。
作例のソフトシルキーピックスPro10
カメラ:ニコン1のJ2
書込番号:24932317
1点

>トムワンさん
の
>むしろ、小物をしっかり掘り下げて、センサーサイズよりもライティングを重視したほうがいいかも、みたいなのが出てもいいものを。
と言うご指摘をすっかり・・・ごめんなさい。
私自身、正直ライティングは苦手科目の一つなのですが、ブツ撮りのライティングは難しい事を言い出す「とやれソフトボックスだ」、「モノブロックストロボだ」とこれまた私の知ったかぶりの餌食になり、大変な大げさな事になってしまいます。
私の簡易的な方法
1)天井(と出来れば壁も)が白いお部屋(お台所とか)ならばよく言われる天バンが簡単。白い背景紙に被写体を乗せて、クリップオンストロボを簡易スタンドでテーブルに乗せて、リモコン送信機をストロボの替わりにカメラに乗せて、天井に光を当てて拡散させると綺麗に撮れた事があります。お人形さんが左手を乗せているのがリモコン送信機です。
2)リングライトを使うのです。ただ、キセノンフラッシュ式(リングストロボ)は高価なので、演色性が悪いのを我慢して私は安価なLEDリングライトを使っています。
3)それこそLEDでも良いというなら、ニトリで売っているLEDデスクライトが結構使えます。もう一つ増灯すると良さそうです。
今しがた慌てて撮影したので、設定とか色味とかスチャラカなのはご容赦下さい。
書込番号:24932522
1点

リングライト系は普通に使うとお気軽に無影撮影が出来るというだけで
綺麗なライディングをやるには扱いにくいからなあ
どういうレベルのライディングまで求めるか次第てとこかな
まあレンズに付けないで
光軸からずらした位置から光を充てるみたいな使い方ではめちゃ便利なのでよく使ってるけど♪
書込番号:24933382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pupuppiさん
>軽量ならマイクロフォーサーズ、センサーサイズならフルサイズがあって、APSCを選ぶ理由はどういうところにあるのでしょうか。
>みなさんのお考えを教えてほしいです。
私は以前はAPS-C使ってました。
理由は手頃な価格とボディサイズです。
数年使いましたが階調に不満が出てきて、他社のフルサイズに替えました。このフルサイズは現役ですが満足して使ってます。
不満のあった階調がイメージセンサーサイズによるものか、別の要因かは分かりません。
イメージセンサーは世代があると聞いてますし。
最新のAPS-Cでしたら、もしかしたら満足のいく階調だったかもしれません。
書込番号:24933627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


次は夜の部
APS-Cだけミラーレスの似た写真がなくレフ機になってます。
昼の部もそうですが、比べる為に撮ってる写真じゃないのでISO感度に差があります。
違いがわかるならより良いものを、違いが分からなければ結局何を買っても良いのではないかと思います。
書込番号:24934645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pupuppiさん
フルサイズミラーレスに対するAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレスの利点と言えば、イメージセンサーのゴミ取りがあります。
APS-Cとマイクロフォーサーズのイメージセンサーのゴミ取りは超音波式が多いです。
一方でフルサイズはイメージセンサーシフト式が多く、あまり効果的ではないです。
このため、私は色んな単焦点レンズを取り換えて使う機会ができたら(超音波式ゴミ取りを備えた)APS-C or マイクロフォーサーズを使いたいと思います。
書込番号:24935863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
GJ×2です♪
流石なんでもお持ちで、腕も抜群、皆様の参考になると思います。
書込番号:24939864
0点

>pupuppiさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>どういうレベルのライディングまで求めるか次第てとこかな
>光軸からずらした位置から光を充てるみたいな使い方ではめちゃ便利なのでよく使ってるけど♪
すんごくわっかの大きなLEDリングライト有るわね。
>無影撮影
乳白アクリルにブツを乗せてその下にストロボ置いて・・・以前良くやったわ。やり方はライティングの教科書にあるわよ。
作例は乳白アクリルでは無くて普通のラシャ紙と天バン。そして前出のソフトによる深度合成。
書込番号:24939884
0点

私の機材はAPS-Cとm4/3。
なぜ選んだか?
貧乏だからです(笑)
何年か前のペンタはキットレンズ付き新品で4万もしなかったし。
m4/3も同様。
身の丈に合った価格のカメラを選んだだけです。
私はこれで満足していますのでフルサイズは一生縁がないと思います。
書込番号:24962708
0点



【使いたい環境や用途】
街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影、モータースポーツ撮影
【重視するポイント】
モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視します。となるとトラッキング性能が高い方が良いですよね…?
手が大きいのでグリップの深いボディだと嬉しいです。
ボディ・レンズのコスパ
【比較している製品型番やサービス】
CanonだとEOS R7, EOS R6
Sonyだとα7シリーズ
あたりを大阪のショールームで見てきました。
【質問内容、その他コメント】
APS-C機しか触ったことがなく、フルサイズデビューも含めて検討していますが、今のところ連写性能を見るとR7がコスパいいのかなと思っております。レンズ資産はそれほどないのでCanonに強いこだわりがあるわけではないです。
将来性やカメラを続けていくことを考えるとミラーレス一眼が最適かなと思っているのですが、おすすめのメーカーや機種についてご教示いただけると幸いです。
書込番号:24927182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
はじめまして
>モタスポ
私は普段人力スポーツを撮っています。
モタスポにカテゴライズされると思うフリースタイルモトクロスを貼らせて下さい。ご参考まで。
写真1)おっとりしていて動体には不向きと思われるα7U+EF28−300L(電子マウントアダプタ使用)
キメラゲームvol.3撮影、掲載OK
この写真α9の発売直前で、某販社が雇ったプロが発売前のα9で同じ様な写真を撮っていました。
写真2)α9+シグマ105mmF1.4(キヤノン用、電子マウントアダプタ使用)
キメラゲームvol.7 撮影、掲載OK
これのみナイトセッションです。青い光のスジは効果用のレーザー
写真3)パナG9+オリ12−100F4
コントラストAFのみでこれまた動体には不向きと思われているカメラです。
キメラゲームvol.7 撮影、掲載OK
写真4)これまたおっとりしていて私としては動体には使いたくないEOSR+EF28−300L(純正素通しマウントアダプタ)
私の感想としては「スネークマンショー」の薬剤師さんとお客さんのコント
或いは、YMOの「良い物は・・・悪い物は・・・」の台詞ですねぇ。
頭でっかちにアレコレ言われるセンサーの小さいカメラや電子マウントアダプタでもおっとりしたカメラでも撮れてしまっています。
書込番号:24928275
0点

>かき氷フラペチーノさん
Canonなら中之島にCanonフォトハウス大阪(旧キヤノンプラザ大阪)で買おうと思っています(Sonyストアみたいなショールーム兼販売店といった感じです)。保証、割引も多少あるようなので…
Sony買うならSonyストア行きますね。以前ヘッドフォンを買ったことがあるのですがクーポン大量に届いた覚えがあります。
書込番号:24928457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
流し撮りにトラッキング性能は必要ないんですね。それが役に立つのは高速での連続撮影あるいは動画撮影などでしょうか?
書込番号:24928482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
手振れ補正はR6比較ですね。
シャッターショックの影響が大きいと思います。
R6のシャッター音はライブビュー、街中で撮ってると全然聞こえません。
これはこれで問題があり、キヤノンソニコンフジはユーザーからの苦情が大きいため電子シャッター音のパターンを増やして対応しています。
此処ですとAF性能のみがクローズアップされて、ある意味話が脱線しやすいのですが、
写真においてピントは一つの要素でしかありません。
新しい画像処理エンジンは画像の出力性能においても高機能化しており、同じレンズ、もしくは画素数だとしても
画質の向上が顕著です。
また、センサーのS/N比も新しい画像処理エンジンのほうが増幅出来るのでRAWデータにも影響してきます。
ソニーはスマホも作っているため、相手がアップルコンピューターなどですので技術革新が顕著ですが、
それに対抗しているキヤノンも画像処理エンジンの性能向上が著しいです。
R6とR7ですとどちらが良いのか難しいところです、2000万画素というのはメリットデメリットがはっきりしており、
条件が良いほどフルサイズの優位性が大きく薄れてしまいます。
サーキットですと天候の影響もありますから、せっかく撮りに行ったのだからどんな状況でも良い写真が撮りたい→R6
天候の良い時により良い結果を出したい→R7
くらいの考え方で良いのかなと思います。
書込番号:24928556
1点

>穴禁空歩人さん
添付写真のような綺麗な流し撮りが目標です…!
書込番号:24928588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>かかかかくく.comさん
Canonフォトハウスもしくはソニーストアでの購入をお考えということで了解しました。
でしたら、絵作りと使いたいレンズがどれかで決めるのが良いかと考えます。
>流し撮りにトラッキング性能は必要ないんですね。それが役に立つのは高速での連続撮影あるいは動画撮影などでしょうか?
トラッキングは被写体が不規則な動きをしたり、周辺にAFが被写体と誤認識しやすいような物がある場合に効果を発揮するようです。
このため、一定方向に動くような被写体をドアップで流し撮りするような場合は、確かにトラッキング性能は不要でコンティニュアスAF精度がしっかりしてれば十分かと考えます。
ただし、野鳥のように被写体が小さくて周辺に誤認識しやすい物が写り込みやすい場合や、サッカー・ラグビーのように似たような選手が入り乱れている場合においては、特定の被写体を流し撮りするのにトラッキング性能は必要かなと思います。
もっとも、私の技量ではこのような被写体の流し撮りなどとてもムリですが・・・
書込番号:24928806
0点

>hunayanさん
悪天候下では高感度耐性があるR6の方が良いのかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:24928870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
ピント合わせられる余地がありそうですが、そこそこ見れるぐらいには撮れてますね。ありがとうございます。
書込番号:24928877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
どうも画質は落ちてるみたいですね。すいません。
書込番号:24928886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
写真に躍動感がありますね。やはりどんなカメラでもタイミングよくシャッターを切ることが重要ですよね。
書込番号:24928888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かき氷フラペチーノさん
>野鳥のように被写体が小さくて周辺に誤認識しやすい物が写り込みやすい場合や、サッカー・ラグビーのように似たような選手が入り乱れている場合においては、特定の被写体を流し撮りするのにトラッキング性能は必要かなと思います。
このコメントが意味不明です。
又は、かき氷フラペチーノさんが「流し撮り」について理解していないのかもしれません。
書込番号:24931393
2点

今気づいた・・・
スレ主のアップサンプル
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24927182/ImageID=3734279/
まあ、若葉マーク付けているから仕方ないのかも知れないんだけど、
SS1/4000でISO2500で
>ちゃんとセミオートで撮影しております。
ってシャッター速度優先モードって事なのだろうか?
で、その割には
>そこそこ見れるぐらいには撮れてますね。
と、何故か上から???
書込番号:24932735
0点

>WIND2さん
写り込まないようフェンスに近寄って撮ろうとした結果、目の前を一瞬で通り過ぎるマシンの速さで結局うまく撮れず、とりあえず記録に残そうという初心者なりの稚拙な考えでTvモードで撮った覚えがあります。
ご指摘の発言については不快に思われたのなら申し訳ありません。謙られたたかみ2さんに対して上手く返信できず、極めて失礼な言い回しになってしまいました。改めて深くお詫び致します。
書込番号:24932809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
了解!
で、トラッキングってフレーム内にある被写体がフレーム内の位置が変わっても被写体を追従する機能。
ですが、流し撮りはフレーム内の同一位置で捉え続けないと被写体がブレた状態て記録されてしまいます。
その為、流し撮りにトラッキング機能は基本的には不要なのです。
ですが、トラッキングで捕捉しながら瞬時に構図を見極めて流し撮りをするなんてシチュエーションでは有効に使えるシーンはあるでしょう。
書込番号:24932837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
なるほど。分かりやすい説明ありがとうございます。
本来、被写体をフレーム内の同一位置で捉え続ければ流し撮りできる。
→被写体に対するトラッキング性能と流し撮りという手法はそれぞれで分けて考える必要がある。
ということですね。
書込番号:24933361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
流す以上被写体は撮影者から見て横移動していることが多いので、新幹線を最短撮影距離まで追尾し続けるAF性能みたいなのは不要です。とはいえシャッターを切る寸前までは被写体を追尾する必要があるので、相応なAF性能は必要です。ただ現行機で向いてないと言うほどAF性能が低いカメラはそんなにないと思いますよ。
構図によっては前景が被ることもあるので、強力な被写体認識機能はあったほうが撮りやすいかもしれません。
書込番号:24933423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
もしかして、トラッキングは被写体認識のことを言っているのではなかったのでしょうか。
だとしたら、私の勘違いでした。
書込番号:24933615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日CanonフォトハウスハウスにてEOS R6の実機を見てきました。R6を所有されてる社員さんに小一時間どんな機能があるか教えていただき、CanonのフルサイズミラーレスならR6を選ぶことにしました。納期的にもボディーはすぐ入ってくるそうです。
マウントアダプターやRF100-400mmなどの一部のレンズは入ってきてもすぐに無くなるかもしれないと伺ったので少し煮詰めて考えたいと思います。
書込番号:24933991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめに、今まで使用してきたカメラのメーカー。
・キヤノン
・PENTAX
・Nikon
そして、あまり詳しくは書きませんが、
この3社は二度と使いたくありません。
さて、欲しいカメラとしては、
ミラーレス、デシタル、レフ、の一眼です。
そして風景を撮るのが好きで、
主に、雲、森、海、花、星。
なので、近くから遠くまで撮れたら嬉しく、
ダブルレンズキット的な物だったら良いなと。
また、暗闇に強い物が欲しいです。
カメラの腕は全然上達しない、設定がよく分からない感じなので、
オートに頼りたい気持ちが強いです。
今、富士フイルムのX-S10を考えていますが、
・SONY
・富士フイルム
・オリンパス
・パナソニック
この中で、いつまでも初心者向け、
万人向けの物はございますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24901204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>6084さん
撮り比べアップありがとうございます。
スマホはこのままでいいけど、他3枚はマイナス補正したいなって思いました。
カメラ任せのオートで撮るなら、やっぱスマホすごいわ。
書込番号:24903594
4点

スレ主様
お借りします。
>たいくつな午後さん
おはようございます。
スマホは「究極の撒餌カメラ」と言え写真人口を実質的に広げている側面は否定できないと思います。
撮影時に意図的に調整したりとかは私はカメラのカタチをした物に慣れているのでその方がやりやすいです。
カメラのカタチをしたスマホ、YN−455が国内流通したら欲しいです。
またスマホは簡単に写真をネットにアップ出来るのが良いですが、携帯電話会社やGAFA、CIA、KGBの慣れの果てが個人の写真を「検閲」している可能性を私は感じるので、通常はオフラインのカメラのカタチをした物が私としては安心です。
書込番号:24904092
0点

>たいくつな午後さん
から
>他3枚はマイナス補正したいなって思いました。
と言うご意見を頂きましたので、各機の露出をヒストグラムでお見せします。
テストでしたから4機とも露出補正無し±0で撮影しましたが、>たいくつな午後さん
からのご指摘がヒストグラムの右下から分かります。
書込番号:24904896
1点

>おかめ@桓武平氏さん
煽るのがお好きですか?
>午後のほうじ茶さん
最初にどういった物を撮影しているか、書き込みました。
その中で防水と関係する物はありましたか?
どういった質問でしょうか?
>しま89さん
できれば、どの機種かお教えください。
>たいくつな午後さん
真面目に読んで、お答えいただきありがとうございます。
更に過去ログまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
まず、先に申し上げたい事がございます。
部分的に理解できないお話があるので、後日じっくりと検索しながら、読ましていただきます。
先に答えられる点だけ、お答えします。
まず、スマホの点ですが、Androidは勿論使いたくないので、iPhoneを使用しているのですが...。
iPhoneも使い勝手が良いとは言えないのですよね。特にiCloudが原因で。
iCloudについて、どうこうと一個一個書き込んでいきたい所ではありますが、
とにかく、一番主張したい点としては、普通のカメラだと、SDカードを抜いて、PCにさせば、
写真が一気に表示されますが、iPhoneとWindowsの場合、接続しても一向に表示されない。
なので、一旦Google Oneに飛ばして、そこからダウンロードという形で、やるのですが、
Googleドライブではなく、Googleフォトの方になってしまうので、これがまた不便なのですよね。
Googleドライブであれば、フォルダで、整理が簡単なのに、フォトはとにかく面倒くさい。
何より言ってしまえば、Windowsだったら、右クリックで、フォルダ作成で、後はポンと入れるだけで終わりなので...。
AW1の場合、まだ軽い方だとは思いますが、もうカメラだけでは重たくても構わないと思っているので、
その点は問題は無いのですが。
自作PCをするので、壊れる壊れないについては、運次第だというのは理解できます。
ですが、過去ログのIO DATAの件、更にPENTAXに関しては、
自分が使用していた頃のは本当に故障率が高かった事実があるので、
裏を返せば、たまたま故障せずに生き残ったというのもありますね。
しかしながら、そもそも論で言ってしまえば、やっぱり故障率、不具合率が高い、メーカー、シリーズが存在するので、
自作PCなんかで言えば、玄人志向だと、当たり外れなんてものが、激しく分かれていますから。
私は、AW1に、5年保証をかけて購入し、一度も故障せず、長く使用したつもりではあります。
私は分かりませんが、スレから削除されてしまったレスとかあったのですかね?
>okiomaさん
?
価格コムの分類分け通りに書き込んだだけですが、そうなると質問先は私ではないので、運営様へどうぞ。
>くらはっさんさん
高級品であれば、オートもしっかりしているという事ですね。
>DAWGBEARさん
Android自体、過去にやらかしているので、OSがしっかりしていなければ、もうその時点でアウトですね。
私は、世界初の海水に対応した、京セラのTORQUE G02を持っていたのですが、
せっかく防水なのに、カメラ性能がイマイチだったので、防水とカメラの両立って難しいのかなと感じますね。
何より、私は質問で、防水に触れましたかね・・・?
>6084さん
同じAW1ユーザーとしては、心苦しい所はありますが、もう限界です。
どこぞで同じ事を書き込んでいましたが、まず購入当初から、既にグリスの生産終了か、入手困難。
更に、防水カメラとしての命、Oリングも入手できない。
レンズを入手するために、J5のダブルズームレンズキットを一購入するつもりだったけど、やっぱり手に入らない。
新宿のニコンプラザに、パンケーキをカメラのキタムラで購入してくれと言われたり、
唯一発売された、防水のレンズ、1 NIKKOR AW 10mm f/2.8も持っていたり、
バッテリーも4個、購入するなど、できる限り部品はかき集めていました。
しかし、次第におかしいと思い始めた。
何でここまで苦労しなければならないのか?と。
Nikonは、1シリーズのユーザーに冷たすぎたので、本当にもうNikonだけは嫌だと思い始めました。
一言で言ってしまえば、態度が悪すぎます。
最後に皆様のご意見をまとめると、具体的な機種名こそ出てこなかった気がするので、
現状、オススメは無いという事ですかね・・・?
書込番号:24917115
0点

>Haasさん
価格コムでの分類分け???
分類分けしたって言われてもね、
内容で何を言いたいのか
意味不明があまりにも多いんですよ…
で、万能ついて
スレ主さんはどう思っているのですかね。
世の中に万能のカメラって
存在していません。
ですから、多くの皆さんは具体的な機種もあげられないかと。
書込番号:24917187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Haasさん
おはようございます。
>グリス
工業用の「真空グリス」(信越シリコン等)が使えますがお値段は大した事無くてもチューブ入りですが、量目が多いので私はチューブが小さいオリンパスの防水ケース用を使っています。
無理して使いにくい物に拘る必要が無ければスレ主様が使いやすい物を選べば良いと思います。
>Oリング
工業用で同じサイズが流通している筈です。モノタロウとかアマゾンで調べて下さい。
サイトによりますが、サイズの見方=選び方も懇切丁寧に書かれている場合があります。
>現状、オススメは無いという事ですかね・・・?
大雑把に言えば各社とも修理対応は悪いです。
私の立場は全社に対して批判的で、私が実際に購入して使っている物以外は余りよそ様にお勧めしないです。
「防水必須」という事なら・・・
サード品とかオリンパス純正等でポリカーボネイト製の潜水用の防水ケースがあります。
そこまではと言うならば透明プラスチックの窓の付いたロールダウン式のビニール製の防水ケースがあり、一眼レフにすら対応する製品があります。
書込番号:24917573
0点

工業製品の修理期間終了はある意味仕方ないんじゃないかな?
生産終了からある程度期間が経過していて、修理受付の見込みが無ければ保有部品も不良在庫になってしまうからメーカーも処分してしまうでしょう。
別の工業製品だけど、20年以上経過した製品が破損した時に、在庫があるからという事で、なんと無償で新品製品を出してくた神対応なメーカーもあるにはあるけど。
個人的な経験ではニコンが一番対応が良いかな。
一番ユーザー目線で対応してくれるし、
なによりキチンと話合いが出来る。
一番身勝手なメーカーはオリンパス(OM)。
ここは話合いにもならない。
それと、いつまでも初心者だからと言い訳しているだけだと良い撮影結果、良い機種には恵まれません。
一番の近道は自分の撮影力を上げる事です。
書込番号:24917642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Haasさん
オリンパス、OMDSのOMDシリーズ、OM-1の防塵防滴は過信はできませんが、カメラメーカの中では1番ですかね
OM-5が出ると噂ですが、軽いのお探しですと E-M5 Mark IIIかな、見た目より軽いですよ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature.html
書込番号:24917880
2点

>現状、オススメは無いという事ですかね・・・?
防水必須なら、前述のロールダウン式のビニール製の防水ケースをご利用して頂けば、レフ機もミラーレス機も大概のカメラが適用になると思います。
私個人はどの銘柄に対しても中立というより批判的でして、スレ主様が>二度と使いたくないと仰せの銘柄を除いて、
ファインダーは有りませんが、小型で、比較的安価=また嫌になっても被害が少ない、というネガ指向の選択肢で、
私自身に購入、利用実績があるソニーのZV−E10でしょうか。
私は特にソニー信者では無いですし、レビューも辛目
https://review.kakaku.com/review/K0001372157/ReviewCD=1612884/#1612884
ですが、個人的には割とオキニです。だからと言ってよそ様にお勧めする事には躊躇もしています。
>暗闇に強い物
繰り返しますが、ZV−E10はISO6400くらいまでなら何とか使えそうです。
添付は暗所テストです。
被写体:どなたでも通販でも買えるリカちゃんです。
背景:黒画用紙
光源:カーテンを閉めた窓から漏れる外光=晴天日中
α7sVを暗視カメラと思って、買ってガッカリしている方も見受けられますが、そうした過度の期待にも注意が必要と思います。
書込番号:24929762
0点

私の個人的な経験にすぎませんが
電話での修理問い合わせに懇切丁寧だったのがオリンパス、杓子定規で最悪なのがソニーでした。
書込番号:24929786
1点

>okiomaさん
私は、「万能」と書いた覚えが一切ありません。
その点で、スレ主はどう思っているか?と問われても、それは知りません。
>WIND2さん
貴重な経験談をお書きになられて、ありがとうございます。
初のNikonが1シリーズで、とんでもない目に遭ったので、印象が悪くなってしまったのですが、
経験された中では、一番対応が良かったという点は、理解しました。
腕が上がるよう、少し頑張ってみますね...。
>しま89さん
オススメの商品を出していただきありがとうございます。
レビューをざっと読みましたら、カメラ事業売却?という点が気になってしまいましたが、
結構愛されている機種のようですね。
AW1こそ使用していますが、防塵防滴には...便利ですが、拘ってはいません。
>6084さん
グリスについて教えていただきありがとうございます。
保証に関して、社外品を使用してしまうと、受けられないとの事でしたので、
それで延長保証に入ったのもあり、当時は純正品に拘るしか無かった感じです。
今はもう切れてしまったので、いざという時に、使わしていただこうかなと思います。
使用したくないメーカーの中で、一番残念なのが...キヤノンのです。
過去のスレッドに、プリンターの件を書き込んでいたので、そういった事情からか?と思われていそうですが、
実はなんとも言い難い物がありまして、詳細には書かないのですが、
私の親が、キヤノンのカメラを持っていかれてしまったのです。
盗まれたという意味ではなくて。
そして、親がキヤノンのカメラを見る度、あいつは...と話し出すため、避けなければならない物になってしまいました...。
機種は忘れてしまいましたが、私も時々使用していて、ダイヤル操作クルクル回すのが便利で好きだったのになぁ...と。
SONYの対応について、以前読んだ物ですと、Xperiaの初音ミク限定カラーで、
初期不良にあたってしまった方が、交換ではなく、修理でしたか対応できず、
また修理をすると他の色になってしまうという、凄く悪い内容を書かれていたので、あんまり期待できないのかなと。
私としても、PS3の時に、GTAVアカウントを、勝手に改造されてしまう被害に逢い、
直していただきたくサポートに、最初ロックスターに電話をした所、
アカウントの問題なのであれば、SONY側責任だと案内され、SONYへ電話した所、
それはゲーム内での事だから、ロックスターだと案内され、酷い対応をされましたね。
PlayStation自体、SONYなのだから、責任の所在をハッキリとさせなければならないのにと。
また、被害に遭ったのはこっちなのに、ナビダイヤルだったという点も...。
ISOの感度を高くすると、ZV−E10だと、ノイズがかなり多くなる傾向で、
α7sVは、かなり抑えられている感じですね。
わざわざ撮影していただきありがとうございます。
書込番号:24943368
1点

>スレ主さん
ごめんね。
万能ではなく万人だった。
書込番号:24943701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Haasさん
実は最近私のAW1もSDカードスロットが壊れてしまい、修理見積したのですが、5万円弱の見積もり。
SDカードスロットの交換ですが、防水ガスケット、O−リング等も交換し、恐らくリークテスターでの浸水テストもするのだと思います。
防水時計の電池交換費用が高いのと同じ。
購入価格にかなり近く、普通のカメラなら破棄しますが、他に代わる物が有りません。仕方なしですね。
>キヤノンのプリンター↓
https://review.kakaku.com/review/K0001032713/#1242319
>ソニーの対応
レンズを修理に出しましたが、割と簡単な修理なら嫌がらずにやる様です。
書込番号:24983182
0点

こんばんわ
お蔭様で愛機AW1が無事退院。
見積もり金額は5万円弱でしたが、実際の修理金額は2万円弱でした。
「一部O−リング交換、防水、水圧試験」と伝票にあり、満足な修理でした。
原因としてはSDカードが欠けて、その破片が悪さした様でした。
キヤノンだと見積もり金額一杯に請求してきますが、良心的に思いました。
ご心配をおかけしました。
書込番号:25002263
0点

6084さん
SDスロットの修理だけで、2万円は掛かるのですね。
私は、一番最安値の時に購入したので、4万...いくらかだったと思います。
仮に、本体購入金額よりも修理費が上回ってしまうと、私の場合は修理に出さないかな...。
当時黒色に拘り、ずっと監視していた感じですが、
もう塗装も剥げてきてしまい、銀色になってきてしまいました。
黒色は中々値下がりせずにいましたが、今となっては銀でも良かったかなと。
先日、ニコンプラザ新宿へ行き、Oリングを取り寄せようかと思いましたら、
もうできませんと言われました。
しかし、修理の方には在庫があるのですね。
私の場合、SDカードに関しては、基本的に入れっぱなしですね。
現在さしているのは、Lexarの128GBのSDXCです。
当時、無線で飛ばせるアダプターを購入しようかと思ったのですが、
無線規格が11gで、PS3の時にそれを経験していて、
あまりの遅さに使い物にならないのを知っていたため、止めた経緯があります。
書込番号:25021932
1点

月食の時は、標準レンズで頑張って撮影をしていました。
しかし、Twitterなどを見ると、ズームができるカメラや、
望遠レンズなどの組み合わせで撮っている方が、
やはり羨ましいなー...と。
AW1の方で、適当にいくつか画像を貼らせていただきます。
書込番号:25021941
0点

>Haasさん
レス有難うございます。
私はSDカードを入れっぱなしにして、USB端子を消耗させるのが怖くて、カメラをデジカメに変えていらい、カードリーダーを使っています。
しかしカードリーダーの消耗も酷く、また買う事になりそうです。
画像をお貼りになるのならニコン1ばかりのスレッドが有りますので宜しかったらご参加下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24973014/#24973014
書込番号:25022313
0点

>6084さん
URLありがとうございます。
機会があれば、そちらの方へ貼らせていただきます。
さて、自分自身、AW1が対応しているSDXCカードの容量について知らなかったのですが、
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024084
これを見る限り、公式では64GBなのかな?と。
なんとなく、Lexarの128GBで使用したり、SanDiskやTranscendと、同じく128GBを使用してたのですが、
特に今まで問題無かったです。
256GBのカードは使用できるのかな?
全く別の件で、Transcendのカードが、同時期に2つ故障してしまった事があり、
それをキッカケに、サムスンのSDXCを、初めて使用したところ、気に入ったので、
Amazonでブラックフライデーをやっているので、安ければ入手しようかな...と思ったり。
書込番号:25023811
1点

>Haasさん
>、同じく128GBを使用してたのですが、特に今まで問題無かったです。
大変有用な情報を有難うございます。
書込番号:25024262
0点



【使いたい環境や用途】
我が子(中高校生)のサッカー撮影
【重視するポイント】
ミラーレスかデジタル一眼の上位機種か
【予算】
20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400
【質問内容、その他コメント】
14年ほど前に購入したペンタックスK-mとリミテッドレンズなど(3本)を持っています。
サッカーに励んでいる息子たちの姿を残したく、一念発起してカメラを購入したいと思います。望遠レンズ300ミリは欲しいです。
K-70だと望遠レンズを購入して12万円ほどで購入できそうです。リミテッドレンズも使えるなぁと気持ちは決まりかけたのですが…。
いろいろ知るにつれ、もう少し奮発してミラーレス一眼も考えた方がよいのでは…と悩みが深くなりました。
他のメーカーのミラーレスでもリミテッドレンズが使えますか?土グラウンドの埃を考えると防滴防塵がよいでしょうか。キャノン、ニコン、オリンパスなど、まだ調べていません。
長くなりましたが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24892107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さんが提示してくれた資料を見て、日本での「ミラーレス祭り」はやはり国民性かと、、、
明らかに実質重視の欧米や、見栄えと外見を重視する中国とも違い、日本人は個人の考えよりも他人と同じであることで安心感が得られる国民性ですので、これはもうお祭り期間中はミラーレス仲間に入りたくなるのはやむを得ないと思います。
私はミラーレスはα6500が最後、コンデジはGRUが最後になり現在では日常使いはほぼiPhone13ProMaxで済ますようになりました。(そろそろ14ですが)
ただしレフ機のDfだけは手放すことはないと思います。
書込番号:24895645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちさっぴさん
どうも(^^)
リコー(旧ペンタ)の場合、幸か不幸か、かつてほど大量生産しなくても、何とか継続できている事とか、
当面は「アストロトレーサー」でお手軽天体撮影の需要もあること、
かつて高コストだった日本の人件費が先進国中で「相対的」に最低(最貧)レベルになってしまったので、
無茶をしなければ細々と継続できるかも?
>DAWGBEARさん
どうも(^^;
シャッターユニット、普及機と高級機とではピンきりかも知れなませんが、
高級機を除くシャッターユニット自体は、たぶん想像より遥かに安い部品かと思います。
>一部のカメラのように物理的なシャッターが非搭載になってくると、設計段階からの開発費を含めて
>話が違うような気もしますが、どうなんでしょうね。
添付画像の平均単価
・高額なオレンジ色⇒ミラーレス、
・緑色⇒一眼レフ
を見比べていただくと、シャッターユニットやレフ板が高コストとして足を引っ張っているような「実際の金額としての要因」は見受けられません。
また、ミラーレスの高級機でメカシャッターレスがありますが、
シャッターが無いけれども高級機というか高額機ですし(^^;
かつて、資本主義vs共産主義の「言い争い」の中で、特に実態の把握に関して食い違いが見受けられた論点の一つに
【量産効果によるコストダウン】があります。
旧共産主義国では、殆どの分野で量産効果によるコストダウンに失敗したので、
例えば旧東ドイツの「当時の人気車のトラバント」は、年収の何年分もの(相対的)高額であって、しかも抽選だったと思いますが、基本設計が1950年以前のレベルで、ガソリンにエンジンオイルをユーザーが混ぜていれる仕様でした。
日本の2スト原付きでも、かなり前からガソリンへのエンジンオイル供給は、バイク内で自動というか勝手に混ぜてくれるようになっているのに、1990年ごろのベルリンの壁崩壊の少し前でも「そのまま」だったわけです(^^;
しかも、旧東ドイツは「共産圏の優踏生」とまで呼ばれていて、それでも上記なんです(^^;
(ベルリンの壁崩壊後は、旧西ドイツなどからの中古車のほうが、少々程度が悪くて遥かに高性能で低価格でしたので、トラバントは早々に売れなくなりました(^^;)
>ヤッチマッタマンさん
どうも(^^)
>日本での「ミラーレス祭り」はやはり国民性かと、、、
はい、しかも、
「よくわからないけど、ミラーレスのほうが良いんですよね?」的な、
判断を「他人任せにする」ような場合は特に極端になりますね(^^;
しかし、再掲の種別グラフでは【異様に、レンズ一体型(コンデジ)の割合が多い】のも特徴的です。
スマホのカメラ機能に馴染めない高齢者とか、
スマホの持ち込みを禁止している小中学校でのデジカメ需要などの様相が変わってきたら状況が変わるかも?
(しかしながら、廉価機と1型の小さい機種を除けば、双眼鏡や望遠鏡換算でも 20倍ぐらいになる望遠ズーム仕様なので、その用途も多いかも?)
書込番号:24895791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
旧東ドイツは「共産圏の優踏生」
誤変換訂正(^^;
旧東ドイツは「共産圏の優等生」
上記の誤変換、意外と変換候補の上位のようですが、
>「優踏生(ゆうとうせい)洗いやすい」
↑
特に奥様方、世間一般で「優踏生」は馴染み深いのでしょうか?
(^^;
書込番号:24895806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちさっぴさん
>主にバッテリーの持ちやタイムラグがないことですかね。
それだけではないですね。
あくまでも安価機に対してですが、
ピント精度の安定性、ファインダーの見やすさ、追従のしやすさ、撮影に対する自身の成長等
いろいろあります。
現実として、スレ立てから今に至るまで、ミラーレスによる撮影結果が上がってこないのも、
実際に撮った事が無い、マトモに撮れていない何よりの証拠でもあると思います。
つい先日も、ピント精度でミラーレス推しの方がアップした高額ミラーレス機での撮影結果がピンボケでしたし。
ですが、レフ機で上手く撮っている、撮っていた方はミラーレスでも上手く撮れていますね。
要するに、撮影に対する基本的な事が出来ていないとどちらでも同じという事です。
書込番号:24896239
6点

>現実として、スレ立てから今に至るまで、ミラーレスによる撮影結果が上がってこない
サッカーでは無く、レビューへのリンクですが全部「自作の作例」でスポーツです。
ドヤ顔では有りませんが、スレ主様ご参考迄。
↓動体にダメダメだったミラーレス機
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
↓レフ機(同じ被写体)
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
↓夜間屋内でのスケボー練習(動体に不向きなタイプのフルサイズミラーレス機)
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
↓同じく、コッチに向かって来る。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
↓高額ミラーレス機(夜間動体撮影)
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
↓動体撮影向きでは無いと思われているコントラストAFだけのミラーレス機
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462404/
でも、私は単純に「ミラーレス推し」では有りません。昔のYMOのあのセリフ思い出して下さい。
「6084は!」「あ゛〜あんなのダメだ、あんなのダメだ!」
所でα6400ユーザー様、自作のスポーツ作例をスレ主様の為に是非お願いします。
書込番号:24896300
2点

どんな被写体をどう撮りたいかで評価が変わってきます。
ミドルクラスまでのミラーレス機は連写するとファインダーがコマ送りになるので、不規則に動く被写体に対するフレーミングが不利です。まあトリミング前提の引き気味で撮れば気にならなくなりますけど。
一方レフ機に対してはAFエリアが広くて構図の自由度は大きく高まります。ゾーンAFのエリア指定も自由自在なので、細かな構図指定もお手の物です。
暗くなるとAF精度が落ちるって聞きますけど、自分の持ってるカメラの場合だとミラーレス機のほうが暗所AFは強いですよ。日が暮れてからでもちゃんと追尾します。レフ機は合わなかったですね。
ぱっと見で一番の違いはファインダーです。ミラーレス機は上級機でもダイナミックレンジが浅くて暗所と明所を同時に描写できません。色も不自然だったりします。
上記の違いを踏まえて自分に合うものを選べばいいと思いますよ。サッカーなら現行機ではどのカメラでも大抵のシーンはAFが合います。
書込番号:24896421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスを否定する派も
実際に自分でミラーレス現行上位機を“使い熟して”から
ミラーレスについての否定発言した方がいいと思われますね。
しかしこの場ではとにかくa6400を使ったことがある人からの情報が好ましいですね。
書込番号:24896895
2点

>ちさっぴさん
特に迷う事なく、好きな機種を
購入するのが1番。
「世界は一つ。デジカメはどれも一緒。」
書込番号:24897715
1点

>6084さん
返信ありがとうございました。
6084さんの度重なるアシストのおかげでデジイチとミラーレス作例の比較などもできました。
意見が交わされる中で、気づいたことがあります。実は作例の違いがわかりません。どちらの写真も一瞬を切り取った素敵な作品に思えるからです。ピントがドンピシャなのか、少しずれているのか、ミラーレスなのか、分からないのです。
サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。せっかく、みなさんが真剣にコメントしてくださっているのに、スレ主がこれでは(-_-;)
書込番号:24897821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございました。
発熱問題など知るよしもなく…デジイチで動画を撮ることは自分の中になかったのですが、ミラーレスではもう当たり前の機能なんですね。動きの速い被写体では、オートフォーカスでバッテリーの減りが速いこともこちらで学ばせてもらいました。
書込番号:24897860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちさっぴさん
>> サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。
最低でも「シャッタースピード優先」で撮影され、
シャッタースピードの設定は最低でも1/250sec以上に設定されるといいかと思います。
私の場合、
40年前のカメラでは、
絞り優先、シャッタースピード優先のカメラもありましたが、
マニュアルモードでの撮影が多かったです。
20年前のカメラでは、
風景などは「絞り優先」、動体撮影などは「シャッタースピード優先」で撮るようになりました。
最近は、また「マニュアルモード」で撮る機会が増えています。
書込番号:24897872
1点

>ちさっぴさん
オートやシーンモードでカメラ任せでとにかく写る事が目的ならば、
ミラーレスの方が写る確率は高いかもしれません。
何故なら、フォーカスのピックアップポイントの範囲が一眼レフよりも広範囲であり、
且つ、ポイント数が多い為、どこかで引っかかって、写ってる可能性があるからです。
ですが、オートだと、被写体がフレーミング内に入っていても、フォーカスがロストした場合、
復帰に時間がかかる(カメラが被写体を探す)ため、シャッターチャンスを逃す確率も高いです。
その為、ミラーレスでのサッカー撮影サンプルが出て来ないのもそれが理由かもしれません。
書込番号:24897884
2点

>渚の丘さん
返信ありがとうございました。
屋内スポーツは、カメラも技術も外のスポーツより難易度が高そうです。みなさんが言っているミラーレスのカクカク問題、体験済みなんですね。
書込番号:24897905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
返信ありがとうございます。
経験の成せる技だと思いますが、まさに作例のような写真が撮りたいのです。大会でも決勝じゃないとスタンドから撮ることはなく、多分ないです。
みなさんが、繰り返し繰り返し、伝えていることよくわかりました。現段階ではデジイチはミラーレスに比べ望遠撮影においては、確実に優位ということです。WIND2さん、ミラーレスの作例をわざわざ提示くださり、感謝いたします。デジイチできれいに撮れる人はミラーレスでも撮れると書いてる方がいました。こういうことなんですね。
書込番号:24897988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちさっぴさん
>意見が交わされる中で、気づいたことがあります。実は作例の違いがわかりません。どちらの写真も一瞬を切り取った素敵な作品に思えるからです。ピントがドンピシャなのか、少しずれているのか、ミラーレスなのか、分からないのです。
サッカーを撮るにしても、オートかスポーツモードにあわせて、シャッターを押すだけです。せっかく、みなさんが真剣にコメントしてくださっているのに、スレ主がこれでは(-_-;)
本格的に写真の勉強をしていないと、その様でしょう。
最近のカメラはAFが進歩しているので、ファインダー内に捕らえれば人にピントが合いやすいです。しかし、望遠レンズでサッカーで自分の子供をファインダーで捕らえ続けるのは練習が必要ですし、ファインダー内に複数の人がいる時には瞬時に選択する必要があります。これをカメラに頼るとなると、R3の視力入力機能に期待するしかないと思いますが、R3は望遠レンズを加えると約100万円が必要な上に、重量は3kg弱の重さがあります。
人認識AFが優秀で比較的軽くて高価でないシステムならキャノンR7にRF100-400の組み合わせが良いと思います。富士フィルムならX-H2Sと
XF-100-400又はXF-150-6000のセットが良いと思います。これらは人にピントが合っても我が子に合わせるにはカメラマンが操作する必要があります。
書込番号:24898010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいたみなさん、私の悩みに親身に寄り添っていただいたことに心より感謝申し上げます。
数値や専門的な話は、ニュアンスでしか受け取れなかったのですが少し学べている気がして、嬉しかったです。
お一人お一人への返信をしないままですが、今日で『解決済み』にしたいと思います。この土日も炎天下の大会サポートに費やし、カメラを見に行けませんでした。おすすめの機種はメモをしたので近々必ず手にとってきます。
購入したカメラは、報告した方がよいのでしょうが、みなさん、をガッカリさせるかもしれないと思うと…ハードルが高いですね。皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24898046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちさっぴさん
>購入したカメラは、報告した方がよいのでしょうが、みなさん、をガッカリさせるかもしれないと思うと…ハードルが高いですね。
そんな事無いですよ、購入されるスレ主様が満足される事が一番。
私には何を買って欲しいとか買って欲しく無いとかはありませんから。
書込番号:24902473
2点

ご報告いたします。
ペンタックスK-70の300ズームキット(税込¥99,800)を購入しました。RICOHのPayPayモール店です。この情報も価格コムで知りました。
最終的には、元々購入しようと思っていたものに落ち着いたことになりました。
おすすめしていただいたキャノンR10やニコンのD7500、富士フイルムの上位機種等実物を見に行き手にとってみました。
売り場にはK-70はありませんでした。
候補の中で低価格だったこと、持っているレンズが使えること、300ミリの望遠キットがあったことが決め手ですが、価格コムで教えていただいた利点欠点をトータルに判断して、自分なりの選択ができたと思っています。
こちらでご相談して、本当によかったです。返信してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24918853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちさっぴさん
購入おめでとうございます。
参考までに、スポーツ写真界で大きな足跡を残されている先生の写真塾ですが、機材条件に
デジタル一眼レフとあります。
まだまだレフ機でも十分撮れますので、頑張ってください。
https://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/2022/06/07/31745/
費用15万ですが大人気です。
書込番号:24919024
2点

>ちさっぴさん
おはようございます。
良かったですね♪
これからもバシバシ撮ってお楽しみください。
書込番号:24919150
1点



【使いたい環境や用途】
アーティスト・アイドルのライブ撮影。
ライブ会場は、各地方のライブハウスやZeppなどの中規模ライブハウス、アリーナなど様々です
【重視するポイント】
AF性能の高さ、暗所への強さ、明るくとれることの3点(贅沢を言っていることは重々承知しております)
携帯に写真データが送れる機能は、必須です。
【予算】
15万円
【検討中の製品】
@EOS Kiss X9i ダブルズームキット またはレンズのみ70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
ASONY a6400 ダブルズームキット
BEOS Kiss M2 ダブルズームキット EF-Mマウントレンズの将来性を懸念しています...
CEOS R10 レンズの種類がまだ少ないのが気なります...
【質問内容、その他コメント】
初めてのカメラ購入です。
カメラ本体・レンズ共に、中古でもかまいません。
一眼かミラーレス、どちらでも大丈夫です。センサーサイズに関しては、APS-Cで考えています。
また、動画性能については全く重視しません。
長々とすみませんm(_ _)m
皆様のおすすめを教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

他のお客さんに迷惑がかからないように無音撮影ができるものが必要なら、ABCですね。
長く使用することを考えるとC + EF-EOS Rマウントアダプター + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでしょう。
ただ、20万の予算が必要になるかと思います。
Aは1段暗いレンズなので、どうせならレンズ1本にしてしまってボディとタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを使用するという手もあります。ボディとレンズで約17万。
Bは先行き不安でもマウントアダプターを使用すればEFレンズが使用でき、中古レンズが潤沢にありますので単品で使用する分には不都合はありません。Bボディ + EF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USM約14万。
汎用性では、Aが良いと思います。
ダブルズームキットを購入して、必要に応じて必要なレンズを購入すれば良いですから。
Eマウントはタムロンやシグマなどサードパーティレンズも豊富で、もし別用途に使用するときにも対応できるかと思います。
書込番号:24892037
0点

>rs5327さん
被写体が動いていると、
シャッタースピードをある程度上げないと被写体ブレが発生します。
で、室内はカメラにとって暗い場所で、
キット等の暗いレンズですと、ISOを上げることになるかと。
その時、高感度によるノイズに満足出来るかになってくるかと。
満足できないと明るいレンズが必須になってきます。
つまり、室内での動きものだと難易度が非常に高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。
被写体迄の距離によって変わりますが、
70-200F2.8あたりになるかと。
純正で軽く20万超え、
サードパーティで10万位になるかと。
明るく撮れるの件
通常、適正露出であれば暗くなることはありません。
暗い場合、簡単なのは露出補正と言って簡単に補正することができます。
但し、先に言った様に目的のシーンだと
あれもこれもと求められないこともあります。
で、中古の考えもある様ですが、
リスクを考えると、信頼あるお店で現物を確認することをお勧めします。
さらに、自ら状態の良し悪しの目利きが出来るかになってくるかと。
オークション等での購入はリスクを考えるなら、
やめておいた無難です。
ご参考までに、、
書込番号:24892128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rs5327さん
70-200F2.8クラスの望遠レンズは必須だと思います。(後回しにしてもいずれ欲しくなるので。)
サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディを買う、というのはどうでしょうか。
sigma70-200f2.8とcanon kissの何か
又は
tamron 70-180f2.8とα6000シリーズの何か
とかでしょうか
書込番号:24892186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rs5327さん
室内撮影では、
ミラーアップの動作音がこもるような「一眼レフ」より
「ミラーレス一眼」がいいかと思います。
書込番号:24892277
0点

>明るくとれること
撮影者による【露出補正】を無視すると、カメラとレンズで百万円を超えても残念な結果になります(^^;
書込番号:24892286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rs5327さん
中古で買うならカメラのキタムラなんかが信頼性があります。
お目当のアイドルの姿をアップで撮りたいのは理解出来ますが、それだとやっぱりブレやすくなるので明るいレンズが必要になりますね。
皆さんのおっしゃるように70−200F2.8辺りはいるかな。でも200ミリは短く感じますよね。
でも、トリミング対応した方が、暗いレンズF5.6での撮影によるノイズより良い結果になる事もあります。
まあ、席のポジションでは逆に70ミリが長く感じる(全身が入らない)場合も。
しかし、舞台照明が思いのほか明るいのであれば、普通の望遠レンズや便利ズームでも対応できなくはありません。
ただ、最近のアイドルは動きが激しいので、ブレずに撮ろうと思えばシャッタースピードを高く設定する事になるので、
やっぱりISO感度を低く抑えれる明るいレンズが良いと言えます。
その他、高感度に優れたカメラを選ぶのも選択肢の一つですけどね。
ちなみに私はペンタックスKPを使っています。ペンタックスしか知らないのですが、例えばKPはISO 819200とあります。
実用はもっと低いのですが、ISO51200のカメラよりも実用幅が広いです。
そういうスペックの数字を参考に選択するのも手です。
私はこのスペックを生かして普通のズームレンズで舞台撮影していました。
でも、照明が暗いとかなりハードルが高くなりますね。
書込番号:24892291
2点

>rs5327さん
照明があたっている限りではf5.6でもいけると思います。
ライブハウス以上の大きさの箱だと、どれくらい最前列に近いところに入れるかで変わりますが、中段の場所辺りとかからだと200mm でも不満に思うかもしれません。
200mmなら、そういう場合画素数多めのフルサイズでAps-cモードで撮る方が良いかもしれません。
書込番号:24892668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、早速のコメントありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ございません。
>Berry Berryさん
実際、無音ではないカメラ使われている方も大勢おられるので、@でも大丈夫ではあります。
詳しいご提案助かります。AかBが良いかなと思いました。Aはファインダー位置が気になるので、この辺りは実機を触ってしっかり検討したいと思います。ソニーマウントの豊富さはやはり魅力的ですね。
仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?
>okiomaさん
いわゆるナナニッパというレンズですよね。
界隈で撮影に力入れてる方は、持たれてることが多いです。
ただ、私自信、がっつり撮影したいというタイプではないのと、予算の問題もあるのでだいぶ先の話になりそうです。
中古については、大手でしか買わないようにしようと思ってます。オークションは怖くて手出せないです。
>から竹さん
後回しにしても恐らく欲しくなってしまいますよね...笑
会場によっては200mmで足りないという所も出てくるはずなので、一旦は幅広く撮れるレンズで行こうと思います。
サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディというのは大変参考になりました!
>おかめ@桓武平氏さん
私の中でも、軽さといった面で、ミラーレスの優先順位が高めです。
>ありがとう、世界さん
最終的には、スキルを磨いていくしかないですね。
>武田のおじさんさん
中古は大手さんしか私も考えられないですね。
ましてや、初心者なので。笑
高感度の所もやはり、大事ですよね。
実際の体験談とスペック数値、大変参考になります。
>DAWGBEARさん
曲によってもちろん照明の演出も変わるので、明るい時であれば5.6でもいけそうですかね。
以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。
書込番号:24892731
0点

>仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?
私は今まで購入したレンズの半分以上は中古です。
大手で、保証が付いていて、ある程度納得がいく状態のものでしたら、問題はないと思います。
ただ、状態は1台1台(1本1本)が異なりますので、実際に見て触ってができない以上、少なからず当たり外れはあります。
>以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。
ノイズの有無や被写体ブレに関してはいかがでしたか?
それを少なくしたいというのであれば、F値の小さい、明るいレンズが必要になります。
Bのキットズームは200mmしかないことを考えますと、同じF値で300mmあったほうがよろしいのではないでしょうか。
やはりマウントアダプターEF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは(X10で撮影したときのノイズや被写体ブレが気にならないというのであれば)最低ラインなのかなと。
書込番号:24892856
0点

>Berry Berryさん
中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?当たり外れの判断が正直出来ないと思いまして...
Berry Berryさんがキタムラを使用されたことあるのであれば、是非お伺いしたいのですが、
最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)
以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。
どちらかというと、iPhoneで拡大した時のピントの甘さがあったので、撮影者の腕というところが大きかったかもしれません。
最後のBがリストの件、言葉足らずでした。
キットではなく、ご提案いただいたボディ+マウントアダプタ+300mmのレンズで検討しています。
Kiss M2とKiss X10の比較で1点追加でお伺いしたいのですが、
映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?
また、AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
そもそものお話ですが、測距点が分割と点数で記載されている違いも教えて頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:24892889
0点

>rs5327さん
ご返信ありがとうございます。
界隈とか、がっつりとかでなく、
どちからかと言うと、暗いレンズでは、
妥協とかでなくまともに撮れないから
明るいレンズを使うことになってしまうんです。
もちろん、会場の明るさに左右されますし、
被写体ブレや高感度によるノイズを
どこまで許容するかにもなってきますが…
あと、一眼レフで暗いレンズだと、AFで満足出来るかですね。
状況次第ですが、MFでないとピントを合わせることができない事も多いかも…
余談になり、
どうでもいいのですが、
普通サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンは
それぞれ300mm F2.8、
400mm F2.8、
500mm F4を差します。
ナナニッパとなると
700mm F2.8…
70-200mm F2.8を指す方もいますが…
書込番号:24892902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。
その状況でしたら、F5.6でも十分撮影できる照度が得られているということですね。
あくまで、そのときの状況で概ね満足がいくということで話を進めます。
もっとノイズを減らしたい、もっと暗い状況で撮影することがある、もっとブレを抑えたい・・・ということであれば、明るいレンズを中心に考えなければならなくなりますから。
>中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?
一番良いのは実際に購入するものを揃えて、店頭で見て・操作して・撮ってみてができたら良いですね。
>最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)
そのお考えで大丈夫でしょう。
キタムラはAB品以上なら十分かと。
>映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?
差はありません。
映像エンジンは画像の吐き出しに影響するところで、AF性能はAF方式によるところですから。
>AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
>測距点が分割と点数で記載されている違い
違いは感じられます。
測距点の違いは一眼レフとミラーレスのAFの方式の違いによるものです。(詳細は「測距点とAF性能」で検索を)
X10を使用してファインダーを覗いて撮影したとき、測距点は最大9点(9つのポイント。X9iは45点。)でピントを合わせます。
それがkiss M2では映像表示範囲の縦約88%・横約100%を143分割したポイントでピントを合わせます。
合わせられる範囲が異なりますね。
一人を大きく拡大して撮影するのではそこまで広い範囲は必要ありませんが、最大143分割でピントを合わせるのであれば、不意に撮影対象が横に動いたときでも、ピントを合わせる範囲内に収まる確率は高まります。(AFを追従させたとき)
書込番号:24893032
0点

デジャヴかと思いました。^^;
予算を変更したので新スレを立てられたのでしょうか?
ほぼカブっているので、前スレは解決済みにされた方がよろしいかと。
前スレでも述べましたが、レンズだけでご予算を軽く超えるシチュエーションですし、ダブルズームキットの暗いレンズでは厳しいですね。
いっそ明るい単焦点でトリミング…とかも検討する必要があるかも。
今後色々とレンズを追加される可能性があるならAかCですが、中古メインなら@でしょうか。
私なら初めてで15万円投入するのに中古は買いませんけど…。
書込番号:24893930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信遅くなり、申し訳ございません。
まとめての、お返事失礼致します。
>okiomaさん
ありがとうございます。
いずれ、満足出来なくなった際に明るいレンズ検討しようと思います。
>Berry Berryさん
F5.6の時はオートでしたので、場数踏みながらマニュアル使って腕を上げていきたいと思います。
最後に記載させて頂いていますが、a6400を新品で買うことになりそうです。(店頭で触ったりしてきました)
レンズは、キタムラはAB品以上で探してみます。
映像エンジン、測距点の違いについてご教授ありがとうございます。
測距点は、広いに越したことはなさそうですね。
>えうえうのパパさん
予算変更のため、新たに投稿しました。前スレは解決済みにさせて頂きました。
a6400の新品+中古レンズで購入することになりそうです。
皆様、アドバイスありがとうございました。
a6400に中古のSIGMAレンズ18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDか、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
この組み合わせで購入しようと思います。
書込番号:24900194
0点

>rs5327さん
解決済みのところすみません。
私もシグマの18−300を持っています。使い勝手は良いですが、少し重いです。苦笑。
あと、ズームレンジが大きい上に大きめのレンズなので若干ですがAF遅いです。
参考まで。
書込番号:24910054
0点

>武田のおじさんさん
ご丁寧にありがとうございます。
今回初めてカメラ・レンズを買うので、重さはもしかしたら気にならないかもです笑
サードパーティ製という所もあって、いまだにTAMRONか、純正の70-350で迷っております。
AFは、初心者でも気になる遅さですかね?
書込番号:24910250
0点



現在EOS 7D Mark IIを使用して家族を撮影したり趣味として風景や夜景の撮影を楽しんでおります。
ボディの更新を考えておりフルサイズにするのかAPS-Cにするのかで悩みます。子供などを撮影する機会が多いので出来るだけ動体に強い7D2を買いましたが、最近趣味で工場夜景などを撮影するようになり気になったのですが、一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており、ISO3200などの高感度での比較はよくネットなどで目にし、見る限りでは確かにフルサイズの方がノイズ感は少ないように感じます。
例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
お分かりになる方がおられましたらご教授お願いいたします。
書込番号:24885906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


R10の記事ですが…
「フルサイズほどのシャドウの復元能力はないかもしれないが、APS-Cセンサーとしては過不足のないダイナミックレンジだ。ついでに言えば古いフルサイズセンサーを使用しているEOS RPよりも良好である(高ISO感度は別として)。」
…だそうです。
https://asobinet.com/review-eos-r10-dr/
因みに、フルサイズへの憧れ…というのはよく聞きますが、正直それに価値を感じられるかどうかはホントに人それぞれで、「やっぱり違う!」と絶賛する方もいれば、「全然違いが分からない」という方や、「メリットは感じるものの、大きさや重さ、レンズが高い等の理由からAPS-CやMFTの方がバランスが良い」と回帰される方など、色々です。
なので、ご自身で実際に使ってみられないと何とも言えませんし、気になり続けるようなら、レンタルして試してみるのもひとつですね。
書込番号:24886586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、初めまして。
フジのXマウントとGFX使用してます。シャドウ部の透明感は満足するほどGFXではスッキリしてます。マップカメラの店員の薦めでした。
フルサイズとAPSC、確かにノイズ、現像耐性差があります。しかし不満を感じている人の欲求を解消するほど向上するかと言えば、疑問と言うのが一般的な傾向のようです。したがって最後は自分の目と今持っている感覚で決めるしかないと思います。目の慣れが大きいですから。
個人的には、工場夜景ですと広角も使うこともあるならやはりフルサイズが欲しいですね。APSCは広角の画角で不自由を感じることもあります。
ただ、現時点ではRAW現像しているならスタックやHDRなどの合成を試してみることは有意義で楽しめると思います。一時的には、フルサイズより楽しめると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24886711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

comfortablismさん こんにちは
単純に考えると 同じ大きさで鑑賞する場合 センサーサイズが小さい分拡大率が変わりますので センサー自体のノイズが同じであれば 拡大される分 地石センサーサイズの方が 不利になると思います。
後 ISO100での比較の場合 低感度とっても カメラごとに基本感度が有り 基本感度が一番画質的には有利になりますし 拡張機能で感度落としても 画質的には基本感度の方が安定しているので 基本感度がどの位かでも比較変わってくると思います。
書込番号:24886747
2点

>comfortablismさん
工場夜景って、強い光源や金属面の光反射で、
街中夜景や都市夜景よりもコントラストが強く、
違いが大きいと感じますね。
よって、1/2.3や4/3で街中夜景や都市夜景が無難に撮れても、
工場(プラント)夜景となるとかなり差が出るのは間違いないですね。
書込番号:24886761
2点

>comfortablismさん
RAW現像においては、そのカメラに搭載されたエンジンによっても異なるし、現像ソフトの種類でも差異が生じると思います。
私はフルサイズを使用した事はありませんが、皆さんの写真を観覧させてもらってると、やはりフルサイズの方が綺麗に感じます。
ただ、最近のAPS-Cもかなり進化してるので、古いフルサイズと比較すれば、その差は縮まっていると感じます。
作例はAPS-Cです。ライトルーム5で現像調整。
それと、もう一つ。
レンズによっても暗所のノイズの出方が大きく変化します。
以前に撮り比べた事がありまして、同じF2.8仕様のレンズでも暗所ノイズの出方が異なるのに驚きましたし、露出も一段くらい違う場合も
ありました。
結論、やっぱり少し高価だけど評判の良いレンズは評判とおり暗所耐性も優れていると思います。
比較は随分前だし、メーカーが違うので公表しませんが、(正確なデータは忘れたし)
ですから、ボディーだけでなく、レンズを含めたトータルバランスを考えるのが良いと思います。
良い選択が出来ると良いですね。 (^^)/
書込番号:24886830
4点

スレ主様
横レス申し訳ありません。
>WIND2さん
>そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
>通常の撮影そのままであれば、シャドーもハイライトも振り切ってますよ。
眼前の被写体の輝度範囲がカメラの
ダイナミックレンジ(DR)を超えることと、
実写で暗部の持ち上げに差が出ること
とは意味が異なると思います。
極端な話ですが、夜景でも輝度の高い
照明部分は作画上、飛ばしてしまう表現も
あるかと思いますが、工場の壁やパーツの
写り具合など中間調の明るさは重要だろうと
思います。
>重要なのばシャドーもハイライトも上限下限領域付近の階調です。
カメラの素子は大きいほど光子を取り込むことが
できるはずですが、同時に飽和もしやすくなると
思います。ですので、どの素子の大きさでもDR
拡大は、センサーやADコンバーターの進化で、
低照度でのシグナルとノイズ比を改善することで
拡大されてきたのだろうと考えています。
(飽和した信号の扱いなどでわずかに高照度側
を疑似的に上げたりはできるのかもですが)
Photons to photosのDR測定は高照度側から、
低照度でのSN比が1(縦軸Log2でグラフ上は0)
の交差点を下限値として引き算してグラフ化
してありますので今回問題となっている、
「低照度での暗部持ち上げによるノイズ耐性」を
ある程度、というかかなり反映していると考えます。
(意味がないようなことはないと思います。)
・Sensor Analysis Primer - Engineering and Photographic Dynamic Range
https://www.photonstophotos.net/GeneralTopics/Sensors_&_Raw/Sensor_Analysis_Primer/Engineering_and_Photographic_Dynamic_Range.htm
高画素機のR5でノイズが少なく出ているのは、
皆さんご指摘の等倍鑑賞ではなく、規定サイズに
出力する際にノイズが相対的に小さくなり、
目立たなくなる現象からきているのだと思います。
同じR5でもAPS-Cでの使用では、同じセンサー
ですが、画面上のノイズのサイズが増えること
から、DRが下がる判定になっているようです。
(どの機種もですが)
>ありがとう、世界さん
>なお、ダイナミックレンジについては、JPEG撮って出しでは「撮像素子以外の要因」が付いてきますので、
>撮影段階の露出の設定を起点として、自分で納得するまでRAW現像で追い込んで比較してください(^^;
Photons to photosの測定はご納得される範囲か
判りませんが、自分が見た範囲では結構厳密に
測定されているように思いました。
下記に書いてありますが測定データはRAWデータです。
データの正確性に対する問い合わせへの回答として
ニコンD500を例に、1台から8セットのRAWデータセット、
それと別の8台から1セットずつのRAWデータセットを取り、
統計処理されていて、見分けがつかない結果だと
おもいます。
・Measurement and Sample Variation
https://www.photonstophotos.net/Investigations/Measurement_and_Sample_Variation.htm
最近いわれる、エンジンの進化でRAWはたいして
変わらないけどJpegが良くなっているね、という話は
Photons to photos で示されるDRカーブから先の話で、
今回の話題(RAWデータの暗所のノイズ耐性あるいは
諧調の粘り?)とは絡めずに話を進めて行けそうに
感じています。
余談ですが、この各ISOでのRAWデータの
DRのカーブを見ると、Dual ISOのセッティング
や高感度ブーストの様子も判り、自分としては
大変勉強になるサイトだなと感じています。
書込番号:24886831
3点

同じズーム比のレンズを比較した場合、APS-Cは、ズームレンズが小型で済む。フルサイズは、ズームレンズが小型では済まないというのが違いでしょう。
ノイズ面は、ノイズリダクション技術が巧みなおかげでそうは気にならないレベルでは。
ハンドリング面でAPS-Cは、優れているのではないかと思います。
写真を売りにして食べている人には向かない感じがします。
ど素人にはどうでもよいことです。
書込番号:24886848
3点

>とびしゃこさん
>カメラの素子は大きいほど・・・同時に飽和もしやすくなると思います。
>・・・DR拡大は、・・・低照度でのシグナルとノイズ比を改善することで
>拡大されてきたのだろうと考えています。
ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。
>Photons to photosのDR測定は高照度側から、
>低照度でのSN比が1(縦軸Log2でグラフ上は0)
>の交差点を下限値として引き算して
それがダイナミックレンジの定義です。DXOMARKも同じはずです。
>今回問題となっている、
>「低照度での暗部持ち上げによるノイズ耐性」を
>ある程度、というかかなり反映していると考えます。
その通りと思います。
書込番号:24886895
2点

>とびしゃこさん
>ダイナミックレンジ(DR)を超えることと、
>実写で暗部の持ち上げに差が出ること
>とは意味が異なると思います。
RAWで記録測定されるD/RとJPEGで表現できるD/Rは違います。
輝度の高い照明等は作画上の飛ばす表現ではなく、他の部分に対する妥協ではないですか?
光を取り込む量が多い素子ほど飽和しにくいのでは?
暗部を持ち上げるというのは、同時にノイズも持ち上がる為、ノイズが目立ってくるのです。
そして、D/Rが広がるのではなく、JPEGで表現できる範囲に収める為に持ち上げるのであって、
JPEGのD/Rが広がるわけではありません。
そういった理由から、なるべく持ち上げなくて済むように、夜景専用や風景でも日向と日影が混在するような場合用に、専用ののピクコンを設定しています。
書込番号:24886913
2点

>pmp2008さん
>ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、
>「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。
下限(低照度側はノイズ(S/N比)が決定的かもですが、
ダイナミックレンジ(DR)の拡大には、高輝度側
(たくさん光子を取り込める条件)での飽和も
関係があるようです。
一つ一つの素子で受け取った光子の数を
電気信号に変換しているのですが、ある
限界点で、その変換の平行関係がくずれる
ところとが出てくるようです。
下記のPDFに
「・2.3 飽和電子数 𝑁𝑀𝐴𝑋
センサに入射する光量が増加して、画素が光電子をそ
れ以上蓄えられなくなると出力電圧も頭打ちになる。」
と下記PDFの項目に明記してあります(PDFの4ページ目です)。
リンクはソニーのCCDイメージセンサーに関する論文です。
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/42-07-kaisetsu4.pdf
そこで、CCDセンサーでは「CCD撮像素子
において,画素ごとに低照度用と高照度用
の感度の異なる PDを 2 つずつ設置し,
それらの出力を合成して・・」
CMOSセンサーでは、「また,CMOS 撮像素子
では,列ごとに高低 2 つのゲインをもつアンプと
AD 変換器を設置して,同一の水平ブランキング
期間内に高ゲイン信号と低ゲイン信号を得て,・・」
や
「さらに,CMOS 撮像素子において,画素ごとに,
飽和を超える強い光照射を受けた際に PD から
あふれた光電荷を同一蓄積時間内に蓄積する
横型オーバーフロー容量(lateral overflow
integration capacitor, LOFIC)を設置しDR を
拡大する方法が提案されている」
(PD=フォトダイオードです。)
等とするような対策(案)が
下記の技術解説に記載してあります。
・ディジタルカメラの進展を支える光技術
撮像素子の高機能化と小型化
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/42-07-kaisetsu4.pdf
2013年の論文ですので、すでにとっくに実用
されていたり、すたれていたりする技術(案)も
あるでしょうし、現在特許レベルでの技術も
あるでしょうし、自分はセンサー博士でも何でも
ありませんが、素子ごとに高輝度側にも飽和
レベルの限界があり、それを様々な回路や
工夫で回避してDRの高輝度側を確保して
いるのが現状のようです。
書込番号:24886950
2点

>WIND2さん
>RAWで記録測定されるD/RとJPEGで表現できるD/Rは違います。
>そして、D/Rが広がるのではなく、JPEGで表現できる範囲に収める為に持ち上げるのであって、
>JPEGのD/Rが広がるわけではありません。
Jpeg=8ビットというお話でしょうか。
フィルムからの白黒プリントや多諧調印画紙への
焼き付けもある程度はやりましたので、RAW現像は
しませんが、情報の豊富な原本(フィルム)から
諧調の限られた現実の妥協点(印画紙)に
落とし込む作業という工程は理解できます。
実際のフィルム現像&プリントでもそうでしたが、
暗部をいくら持ちあげても諧調が破綻していたり、
という経験もありますので、現在のデジカメの
高感度性能やRAW現像でトーンカーブをいじれる
という最近の写真現像テクニックのポテンシャルも
すごいのだろうと感じてはいます。
自分はただDRが広いから、暗所も自動的に救済
される、といっているのではなく、低ISOで(カメラに
より基準感度は必ずしもISO100ではないでしょうが)
DRが広いカメラというのは、暗部のSN比が優れ、
暗所耐性(RAW現像での押しやトーンカーブ調整
を含む)が(かなり)高い可能性があるのでは
ないでしょうかという意見です。
DR拡大の進化など暗所では無意味、画像素子の
大きさが重要、ということであれば、DRの狭い、
画素の大きめのカメラ、手持ちの経験ではライカM8.2
(APS-H、1000万画素、ISO200でDRは8EV)あたり
でも充分な暗所耐性がありそうですが、実際撮影すると
暗所性能が良いとは(Jpegでも)とても感じられません
でした。(SO640でもザラザラで、とても800以上は、
とてもとても、という感じでした(個人の感想です)。
そういう訳で、センサーの進化によるDRの改善は
暗所耐性につながっている可能性が高いと思います。
(ノイズの取り方や低減処置のON、OFF具合、
高輝度側含む、破綻のさせ方でメーカーごと、
機種ごとに現像で救いやすい、しにくいはある
かもしれませんが、同じメーカーだとある程度、
その辺の処理の癖は同様なのではないかと
(勝手に)推察しています。
書込番号:24887004
2点

>とびしゃこさん
>ダイナミックレンジ(DR)の拡大には、高輝度側
>(たくさん光子を取り込める条件)での飽和も
>関係があるようです。
そうですね。高輝度側が伸びれば、それだけダイナミックレンジが広がります。色々お知らせありがとうございます。
書込番号:24886895 の文章を修正します。
現) ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)ですので、「飽和しやすい」などは関係なくて、ノイズで決まります。
新) ダイナミックレンジは、どれだけの輝度差のデータを保持できるか(扱えるか?)です。輝度上限(飽和点)と輝度下限(通常はノイズの影響)の幅を示します。
それで、ダイナミックレンジは、センサーの輝度飽和点が高い低いの違いも反映していますので、
スレ主さんのご質問については、やはり、ダイナミックレンジの数値で判断できるのではないかと思います。
なお、「輝度飽和点」等の用語が正しいかは不明です。
書込番号:24887384
1点

>とびしゃこさん
で、とびしゃこさんはその理屈を活かした、反映させた、
又は、計測結果通りの撮影結果を得られていますか?
結局はそこが一番重要だと思いますけど。
書込番号:24887577
2点

>WIND2さん
理屈でアドバイスすることがいけませんか?
思い込みの勘や経験よりは役に立つことも
(自分の場合は)ままあります。
自分では、ダイナミックレンジが狭い機種で
暗部ノイズが素晴らしい、と思ったことが
無いのでそうだろうな、と思っているだけです。
オリンパスE-3や初期のマイクロフォーサーズ
の頃からしますと、E-M1mkIIなどはかなり
暗部ノイズも変わったと感じ、センサーや
(Jpeg派なので)エンジンの進化として
理解していましたが、RAW現像される方には、
センサーサイズが変わらないので、全く
進化はない、というお考え、実体験なの
でしょうか。
WIND2さんが例えば10年前のフルサイズ
(6Dなど?)と最近のR7/R10等と比較して、
RAW現像され、ISO100で依然として暗部の
持ち上げに1段の差がある、ということを
お詳しいならスレ主様に実証してお見せ
されたら良いことかと思います。
書込番号:24887860
4点

>とびしゃこさん
仰っている事が全くもって意味不明です。
特に
>暗部ノイズが素晴らしい
それほどまでに素晴らしい暗部ノイズ、一度見てみたいです。
>RAW現像される方には、センサーサイズが変わらないので、
>全く進化はない、というお考え、実体験なのでしょうか。
こちらのどこにそのようなコメントがあるのでしょうか?
スレ主はAPS-Cとフルサイズの比較を望んでいるが、
何故10年前と現在のフルサイズの比較になるのでしょう?
>ISO100で依然として暗部の
>持ち上げに1段の差がある、ということを
これは発言者に問いただしたらよろしいのでは?
>スレ主様に実証してお見せされたら良いことかと思います。
実証していないとびしゃこさんは?
スレ主さんの為に、D/Rが広いサンプルで実証してさしあげたらいかがですか?
こちらはスレ主が判断する材料にする為に、
APS-Cとフルサイズでの工場(プラント)夜景サンプルアップしていますけど。
そもそもこちらに噛み付いてきたのはあなたです。
>思い込みの勘や経験よりは役に立つことも
>(自分の場合は)ままあります。
と言いつつ、理屈というよりは、単なるサイトの受け売りなのでは?
そして、フィルム時代の話ってあなたの経験談ですよね?
フィルムの話こそ全く無意味ではないですか?
まあ、あなたの話に乗っってみるという形で10年前のフルサイズはありませんけど、
10年前のAPS-Cのサンプルもアップしておきますよ。
あなたの眼では、D/Rが狭く、ノイズ塗れで見れたものでは無いと感じる事でしょう。
あとはお好きに批評してください。
書込番号:24888005
4点

>WIND2さん
お忙しい中、D7000の現像サンプルを
添付いただきありがとうございます。
自分にはノイズがなくとてもきれいに
見えます。素晴らしいRAW現像だと
思います。これは特殊なノイズ除去
ソフトなく、こんなにきれいにできるの
でしょうか。いずれにしても素晴らしい
結果です。
また、暗部の諧調に関して、自分の
乏しいフィルム現像の経験を持ち出して
話してしまい、申し訳ありません。
露光不足のネガの暗部をただ持ち
上げた写真はぬめッとしていて気持ち
の良い諧調ではなく、あれこれ苦労した
のを思い出したことからの発言でした。
自分の質問/疑問は、
>そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
と断言されているためどのような根拠から
なのかなと思っての質問でした。
自分の認識では、センサーDRの改善は
センサーの主に暗部ノイズ(SN比)の改善や
ADコンパーター、一部ではエンジンも?の
改良、発展によるものが主ではないかと
思っていて、DRの大小で比較するのも、
場合によっては、センサーサイズを超えて
意味があるのではないか、と思ったからです。
また、7DIIは10年前ではなく、8年前でしたね。
失礼いたしました。8年前の、とすべきでしたね。
12年前のAPS-C機種でもこのようにキレイに
現像できるので、8年前の機種ならもちろん、
実用上問題がなく、それよりもフルサイズと
APS-Cの差のほうがノイズの出方からして
異なり、現像結果に違いが出る(お示しの
結果よりもさらに良くなる)、ということで
理解しました。
自分はD7100を使っていますが、きっと
こんなにうまく撮影、現像はできません。
D7000もきちんと使いこなしてもらって
幸せですね。
RAW現像はやってこなかったのですが、
すぐは無理かもですが、手持ち機材で
(お見せできるような夜景的な場所に
出かける機会がなかなかないですが)
ぜひ自分でも試してみたいと思います。
その際はぜひご意見、ご批評ください。
書込番号:24888055
3点

>とびしゃこさん
ずいぶんと丁寧なレス、有り難うございます。
現像ソフトは純正しか使いません。
なので、特別なNRも施してません。
ところで、各社フラッグシップ機が低感度(基準感度域)のD/Rを下げて中間度域、高感度域に振ってるのはご存知でしょうか?
にも関わらず、低感度の画質、暗部が破綻しているかと言えばそんなことありません。
逆に、暗部を持ち上げる事で気になるノイズが出て来るのは、
撮影時の各種設定、RAW補正時のやり方などが適切では無いのではないか?と考えてます。
勿論、センサーサイズによる、センサーサイズなりの限界に違いはあります。
いずれにせよ、RAWといえども補正過剰な場合はノイズが増えますので、撮影時に適切に撮影し、ソフト上での補正は極力少なくしたほうが良質な結果になります。
でもこれは、JPEGでも同じですよ。
書込番号:24888342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさまお忙しい中、私のために色々とご意見ありがとうございました。
現状私の知識ではみなさまの知識に追いついておらず、素人が安易にこのような質問をして大変ご迷惑をお掛けしました。
ごちらの書き込み内容を少しづつ理解しつつ現状ある環境でもう少し撮影方法や現像方法を勉強して、焦らずに新機種へのステップアップ等へ繋げてまいりたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:24888764
1点

>comfortablismさん
お疲れ様でした。
最後に、
フルサイズをAPS-Cにクロップしてもトリミングしても、
APS-Cサイズ機と同等画質にまでは落ちませんので、
お気をつけください。
書込番号:24889174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





