
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2022年6月3日 01:14 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年5月24日 16:57 |
![]() |
34 | 22 | 2022年5月21日 17:42 |
![]() ![]() |
27 | 24 | 2022年6月17日 21:41 |
![]() |
2303 | 176 | 2022年5月14日 13:30 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年5月13日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α7Vのセンサーのクリーニングをしたいのですがいくつか教えてください。
購入が2021年の10月です。
αあんしんプログラムには入っていません。
サービスステーションや直営店舗には気軽に行ける場所には住んでいません。
Q1. 一番安い方法はあるでしょうか。購入後1年以内であればセンサークリーニングは無料という記事を見たのですが、これは持ち込みの場合のみでしょうか。
Q2. みなさんのセンサークリーニングの頻度を教えてください。普段はブロアーなどでキレイにしておくとしても、年に1回くらいはクリーニングに出した方がいいのでしょうか。
Q3. カメラのキタムラでもできるようですが、ソニーの方が安心でしょうか。
どれかひとつでもよいので、お答えいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

A1: かれこれ10年以上自分でクリーニング。
無水アルコール一本1000円前後?、センサー表面掃除用シルボン紙数百枚が束で1100円前後、
シルボン紙巻き付ける棒は…自分は竹の割りばしをナイフで整形して造りました。それを使ってクリーニングしてます。
なので毎回数円〜数十円程度の出費となります。
自分でクリーニングに挑戦の場合、いきなりブッツケ本番はトラブった場合は悲惨ですから、ジャンクのカメラを購入して
クリーニング練習を、と言う方法もあるかと。
お財布に余裕があれば、毎回SCへ宅送でも宜しいのではないでしょうか。
A2: 年1回程度。PCで現像中にチリ・ホコリが顕著なら都度掃除します。
つい数日前、クリーニングモードでシャッター全開でブロワーでセンサーをブローしましたが、ホコリは取れませんでした。
面倒ですがそろそろ真剣にセンサーをシルボン紙+無水アルコールで掃除します。
書込番号:24764445
0点

>カメ楽太郎さん
まずはセンサー部分の汚れがあるかどうかの確認が必要です。
汚れて無いのにクリーニングの必要はないです。
白い出来るだけにじみ色むらの無い物を絞りを最大にして写します。もし適当な物が無い場合は雲の無い晴天を同じく絞りを最大にして写します。
汚れがどの様な状態かは、ネットで調べてみてください色々出て来ます。
当方は、古いカメラで練習し自己責任ですが自分でやりました。理由は咄嗟のトラブルでも対処出来る様にしたかった為です。
当然ですが高価なデリケートな作業なので業者で処理してもらうのが安心なのは間違いないです。
金額と納期にもよりますがメーカーに出すのが不安は少ない様に思います。
書込番号:24764446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
F11〜16くらいに絞って撮ることはほとんどやらないので、クリーニングしない。
そういう用途の前夜にだけやってましたが、コロナになってその用途も無くなりましたし。
たまに綿棒でツンツンするくらいです。
書込番号:24764470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
>くらはっさんさん
>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
書き漏れていましたが、一応、白い紙を絞って写してゴミが点々と写っていたので質問させていただきました。
意外とみなさんご自分で掃除されるんですね。普通に申し込むと5000円くらいかかりますが年1回くらいは専門の人にお任せしたほうがいいのかなと思っていたところです。
ただ、さきほどチャットで質問したところ、まだ購入後1年以内であれば無償でやってもらえるみたいでした(送料は負担)。
一度出してみようと思います。一年経過後は・・・、自分でできるようなら挑戦してみます。
書込番号:24764484
0点

クリーニングをどのくらいでやるのかって、聞いてもしょうがありません。
ゴミが入る時は入るし、入らない時は入らないからです。
近くにサービスステーションがあっても、通常受付だけで拠点に送るでしょう。
SONYは他の製品でも、受付だけでサービスステーションでは手をつけないです。
有料で出すなら、クリーニングキットが買えます。
2年前だと、無水アルコールが手に入らない時期がありましたが、今は普通に売っています。
クリーニング単品で一番高いのが、無水アルコールですが500mlで1200円くらいでしょう。
始めは慣れないと不安でしょうが、数をこなせばそれれもなくなるでしょう。
書込番号:24764509
0点

>カメ楽太郎さん
ブロアーで飛ばしてみて残っているようであれば、無水エタノールとシルボン紙で清掃します。
ただ、とてもコツがいる作業なので慣れていないとセンサーに傷をつけてしまうこともあります。
無水エタノールはうっすら湿っている程度にして行います。
ウェットテッシュよりも乾燥しているくらいが良いです。
普通に湿った状態の物で拭くとエタノールが残ってしまいセンサーに目立つ点々が付きます。
普段の撮影がF8くらいまで絞らないのであれば微細なゴミは分からないので、
ブロアーのみでも大丈夫だと思います。
動画とかWebサイトで情報を集めてからやるかどうか検討してみると良いですよ。
高いカメラなので、メーカーに出すのが一番安心ですよ。
書込番号:24764515
2点

> カメラのキタムラでもできるようですが、ソニーの方が安心でしょうか。
そりゃソニーの方が安心だけど、最寄りのキタムラなら取り残しのゴミが有った
場合再クリーニングの依頼が出来るのが便利。
書込番号:24764531
1点

カメ楽太郎さん こんにちは
自分の場合 センサーに汚れが付いた時 次の日カメラ使う予定が有り その日にクリーニングできるキタムラでクリーニングしたのですが 綺麗にクリーニングできていました。
でも キタムラの場合 店員がクリーニングしているようで お店によりクリーニングする人のレベルが違う可能性が有るので 自分の時は大丈夫でしたが カメ楽太郎さんの近くのお店が大丈夫かは 分かりません。
書込番号:24764688
0点

カメ楽太郎さん
web上やyoutubeなんかにセンサークリーニングのやり方がたくさん出ています。
エチルアルコールは、amazonでも購入できますし
費用を抑えたいのであれば、自分でやるのが一番でしょう。
書込番号:24764726
0点

>カメ楽太郎さん
近場にセンサー清掃をやってくれる場所があれば、多少お金がかかってもそれが一番だとは思います。
もし自分でやるのであれば、ワイパーのようなタイプのクリーニングキットがお勧めですね。
書込番号:24764729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメ楽太郎さん
自分のα7IIIもゴミが写り込んだことがあり、ブロアーでも落ちなかったのでキタムラで頼みました。
作業しているところを眺めていて、自分でもできるかな?と思ってクリーニングキットを購入
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PFZDD91/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s01?ie=UTF8&th=1
ビデオをしっかり見て、確か1回くらい?自分でやってみましたけど、特に問題はないようです。
センサークリーニングは、ブロアーでも落ちないゴミが写り込んだ時しかやらないですね。
書込番号:24766172
0点

ブロアで飛ぶゴミならそれですむ。
ダメならクリーニングキットで自分でやるか、サービスにお願いするか。
サービスなら前/後をきちんと画像で見せてくれるの安心。
書込番号:24770187
0点

>いぬゆずさん
>チョンボ君さん
>ミタラシダンガーさん
>hotmanさん
>もとラボマン 2さん
>横道坊主さん
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
やっぱりお店に任せるのがもちろん安心なようですね。キタムラもキレイにしてくれそうです。
一方で、VSGOのクリーニングキットがメーカーの技術者も使っていておススメという動画を見たので、自分でやるならこれを買ってみようと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=hXJfBEzstPs
書込番号:24772102
0点

>カメ楽太郎さん
はじめまして
私はキヤノンEOS10Dの頃から自分でやっています。
A1:持ち込みでも近ければそれが最安。大分以前持ち込みならキヤノンは只でしたので(今は有料)その頃、何台か持ち込んだら担当者がPCの画面で私を確認して「まだ持ってるでしょ」となりました。
A2:頻繁では有りません。ゴミが写ったら行います。その時のゴミは現像ソフトでやっつけます。
A3:ソニーが近けれその方が安心。
ご自身で行われる場合(自己責任)
クリーニング液は無水エタノールと無水イソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液を自分で作ります。
無水アルコールは薬局にあります。イソプロピルアルコールは薬局で取り寄せ又はamazonで買えます。
綿棒はあまり使わず、ニコン純正や堀内カラーのセンサークリーニング用の紙(シルボン紙)を使います。
綿棒は太いのが欲しくて、のどぬーるをそれ欲しさに買う事が有ります。
クリーニング液がセンサーに残るとシミが付きますが、液の量を調整するか、むしろザブザブにして滴はブロアで吹き飛ばしています。
動画ご参照下さい。慣れればご自分で数分で完了出来ます。
あと私は人に良くペンタックスの「ペッタン棒」を勧められます。まだ使った事は有りません。
書込番号:24775265
0点



【使いたい環境や用途】
写真撮影全般
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、値段
【予算】
〜3万(ギリギリ4万)
【比較している製品型番やサービス】
xc15-45mm xf18-55mm
【質問内容、その他コメント】
xマウントでおすすめのレンズはありますか?初心者でX-E4を使っています。今はサードパーティー製のレンズを使っています。
レンズが大きいとあまり持ち運ばなくなるので出来れば小さめの方がいいです。パッと調べた感じズームレンズだとxc15-45が一番値段的にも安いのかな?と思ったのですがどうでしょうか?他におすすめのレンズがあったら教えて欲しいです。
書込番号:24758353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのレンズはviltroxあたりでしょうか。
サードパーティーとはいえ単焦点レンズを使っていると候補の2本では思うような写真撮れないかもしれませんね。
安目な標準ズームをとお考えなら年末までもう少しお金をためて12月発売予定のシグマの18-50を待つのがよいかと。
今出てるEマウントのxマウント版なので写りも値段も大差無いはずです。
https://s.kakaku.com/item/K0001393012/
夏秋越えてしまうので今のレンズでは耐えられないなら。。広角ぎみにxcですかね
書込番号:24758563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はPergearの25mmを使っています。ほんと安物ですが...自分にMFはまだはやかったと思ってAF対応のレンズが欲しいなと思った次第です。安めの標準ズームレンズになるとxc15-45になりますか?
書込番号:24758970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルレンズでしたか。
単焦点でも問題なければSIGMAの30mmDCDNくらいが使いやすいかと思いますが、やはりズームがいいですかね。
ご検討の2本は単焦点に比べればとりあえず感が強いので安いXCでもいいんじゃないの?的なおすすめです。
今後ずっとそれ一本でというのであればXFの方を選んだほうが良いですね。
書込番号:24759061
1点

>暇人ユーザーさん
フジのX-T30を下取りにしてX-T4を購入したのですが、レンズはXC15-45を残しております。
このレンズですが、電動ズームなのですがズームの動作がとても微妙でズームリングを回しても反応しない時があったり、微調整が上手くいかなかったりします。
ですから、このレンズよりはXC16-50、若しくはXF18-55の方が良いと思います。
もし12月まで待てるのでしたら、ぬちゃさんのおすすめにあるSIGMAの標準ズームがコスパが1番良いとと予想しますのでそちらですかね。
自分はTAMRON18-300を購入しましたが、写りは良いかもですが、ちょっと重いですね・・・。
書込番号:24760488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



興味半分の質問です。
置きピンにしておいて、ピント圏内に被写体が入った時だけ自動連射するミラーレス一眼はありますか?
フジフイルムのX-T30で設定を試みましたが、今のところ上手くいきません。
オプション・アクセサリー類が入手できないところに住んでいます。
カメラ単体の設定だけで可能なこと、あまり高価なカメラでないこと、この2つの条件でお願いします。
メーカーはフジフイルム、ないしキヤノンが希望ですけれども、
ニコンかソニーでもかまいません。
マイクロフォーサーズは売っていません。
以上、よろしくお願いします。
0点

ジャングルなどの動物撮影用に
センサーで察知視して
撮影するビデオならあった様な
被写体追尾するビデオもあるはず
それの切り出しすればどうでしょうか?
書込番号:24753331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピント優先設定で
手動で連射はダメなんですよね?
私は射るが好き
書込番号:24753347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛るもっとさん
ktasksさん
レス、ありがとうございます。
説明不足でした。
そういう専用機能の項目はなくても、いくつかの設定の組み合わせで可能になります。
手持ちカメラだと、古い一眼レフのD700どS5 Proでこれが可能です。
参考に自分の過去スレのリンクを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12763173/#tab
応用範囲は広いと思われるので書きませんでしたが、自分はハチドリの撮影を考えています。
ハチドリを追い回して撮るカメラと別に、もう一台を三脚に固定して花の近くに置きたいんです。
書込番号:24753355
2点

習慣性がありますので、ハチドリのある個体の定位置での吸蜜の時間帯をだいたい予想してみても、
実際にはいつ突然飛来してくるかまでわかりません。
見つけても花から花へ素早く移動を繰り返すので、追跡が困難です。
一瞬だけ花の前でホバリングしますので、その瞬間に連写できます。
書込番号:24753376
1点

デジタルカメラでは無いと思いますが、フィルム時代は
OM30+モータードライブ1+インフォーカス・トリガーコード。
MFレンズとの組み合わせでは、ピントリングを回し、
合焦した時にシャッターが切れます‥が、あったみたい
ピントが合ったら自動的にシャッターが切れる。
合焦点に被写体が入ると自動的にシャッターが切れる
『ゼロインフォーカス』機能
https://80sourdecade.wordpress.com/2016/02/11/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9om30%E3%80%80%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9/
ICレコーダー音声感知した時のみ録音されるみたいに、
そんなモードがあれば、動物が通る獣道、決まった餌場なんかの
枝で鳥、構図の決められる列車とか、無人で撮影出来たら便利だなぁ。
書込番号:24753384
1点

>南米猫又さん
今外出中なので、取説レベルでの話になりますが、
@AF-Cでピント優先にする。
A親指AFの押している間AFオンにする。
Bインターバル撮影にする。
この@ABの合わせ技でいけそうな予感はします。
但し、Bの制限事項でインターバルは最短1秒が限界で撮影コマ数が最大9999コマまでの設定になる。
家に帰ったら試してみます。
あ、機種はα1です。
書込番号:24753402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
フォーカスエイドっていうんでしたっけ?
被写体までの距離を指定しておきます。
その範囲内に合焦したらシャッターが切れるように、AFでピント優先に。
あとはレリーズが無かったら南米猫又さんが貼ったリンク先のようにシャッターボタンに何か挟んで押しっぱなしにしておく。
AFをずーっとサーチしてくれることと、その範囲内に花とが入らない角度やAFエリアで賄えれば。
ソニーEマウントはできません。
ソニーAマウントのα99ii ではAFレンジリミッターというのがありますけど、今さら勧められないので、他社さんで。
書込番号:24753429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hattin89さん
あー、OM-30、「こち亀」で両さんが派出所の中に置いて部長達を無人撮影する話があったんですよー。
面白い機能ですよね。
書込番号:24753439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南米猫又さん
今試してみましたが、ダメでした。
親指AFに相当する機能がメニュー表記では「押している間AF/MF切替」となっていて
MF状態ではピントが合って無くてもシャッターが切れてしまいます。
書込番号:24753450
1点

ミラーレスではないげと
花火撮影で、AF-Cオールエリア、フォーカス優先、レリーズロックして連写状態で自動で撮った事はありますよ。
打ち上がる火の玉を追いかけながら
フォーカスが合う感じで。
打ち上げが終わるとフォーカスが合わないからシャッターは切れない感じで。
合わす範囲が決まってるなら、背景に無地の物を立ててフォーカスが合わない様にすれば出来ないかな?
書込番号:24753466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南米猫又さん
過去に接続コード MC-23Aで連携されているようですので、
ニコンのZ9になるかと思います。
無線が使える地域にお住まいでしたら、
ワイヤレスリモートコントローラー WR-R11bとWR-T10の組み合わせも検討出来るかと思います。
これでしたら、Z6でもいいかと思います。
書込番号:24753639
2点

40年くらい前に
OLYMPUS OM30の
ピントが合った瞬間にシャッター切れる
ゼロイン フォーカス機能は
ピント精度が悪くて
イマイチでした
AF精度が出たのは
その3年後くらいの
ボディAF制御のミノルタα7000以降ですね
Mインフォーカス トリガーコードは
今でも残ってました
書込番号:24753651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南米猫又さん
野生動物の生態撮影用などで、自動シャッターは いろいろ自作されていて、動物関連のTV番組などでも時々紹介されてきています。
一般の範囲でも比較的に手を加え易いのは、
監視カメラで任意のポイントの動体検知が出来て、その時にアラームを鳴らすなどのために外部機器用のON/OFFスイッチ(電子スイッチ)が付いている機種の活用かな?と思ったりしますが、
カメラ単体でやりたいのであれば、書かれている機種などの中古完動品を探すほうが手っ取り早いかと思います。
なお、ご希望の機能自体は(撮影対象が大変小さい事を除けば)技術的難易度は低いでしょうし基本的な特許があっても権利切れでしょうけれども、
カメラにその機能を搭載するからには、機能の動作確認なりサポート用のマニュアル整備なりに時間も人手もかけると(企業にとっては)コストが発生するので、万台単位の売り上げに繋がらないのであれば、企業はその機能を搭載したりはしないと思います(^^;
※もっと大きな被写体で且つ画質も求めないのであれば、トレイルカメラの守備範囲ですね(^^)
書込番号:24753800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>謎の芸術家さん
>おかめ@桓武平氏さん
>WIND2さん
>盛るもっとさん
>ミタラシダンガーさん
>りょうマーチさん
>hattin89さん
>ktasksさん
みなさん、親切なご意見と情報をたいへんありがとうございます。
仕事中でお一人ずつに書く時間がとれません。
D700とS5Proはもっていますんで、置きピンによる自動連写は一応できるのですが、
次のミラーレスの購入条件にしたく質問させていただきました。
理屈からすればX-T30でも可能なはず。 もう少し設定の組み合わせを工夫してみます。
まだ真剣にテストしていません。
AFロックボタンの応用で、シャッターボタンを押してもAF動作をしないことが基本ですが、
X-T30はなぜかここで作動不審に陥ります。
慌ただしく試したので、ぼくの設定が間違っていたかもれず、今週末にもう一度やってみます。
みなさんの手持ちのミラーレスで、こういうことがができるかどうか、
ちょっとテストしていただけると幸いです。
とりあえず、ぼくの過去スレから、自分のD700でのやり方をコピペしておきます。
【 僕もAFレンズを使います。MFではどうやったらいいのかまだわかりません。カメラのレンズ横のフォーカスモードは「AF−C」(コンティヌアス)、AFエリア選択は「ダイナミックAF」、そして合焦しないとレリーズしないように、AF−Cを「フォーカス優先」にします。 AFレンズでの置きピンにしておけばいいのですが、レリーズロックする時、シャッター半押しでAFを開始しないように半押しAFレンズ駆動は「しない」にします。 場合によりますが、半押しAEロックも解除しないとまずいです。 】
お一人ごとにレスできず失礼します。
書込番号:24753958
2点

X-T30の使用説明書を読んでみました。
フジのXシリーズでは、シャッターボタン半押し以外では、オートフォーカスを行えないようです。
X-T30の使用説明書、208ページで「半押しAF」をOFFにしますと、
ニコンのようにAF-ONボタンがありませんので、
オートフォーカスを実行することはできなくなるようです。
もう歳でボタンの文字がよく見えず、ニコンと同じだと勘違いしていました。
カメラ背面の2つのボタンは
ニコンは「左がAF/AE-LOCK」、「右がAF-ON」
フジのXシリーズは「左がAE-LOCK」「右がAF-LOCK」
これを勘違いしていました。
結論から言うと、フジのXシリーズではシャッターボタンの半押し以外ではAF機能は使えないようです。
キャノン、ソニー、ペンタックス、マイクロフォーサーズなどのミラーレスでは
どうなっているのでしょうね?
書込番号:24754406
1点

>南米猫又さん
>置きピンにしておいて
なので
MFで被写界深度の薄いレンズで
レリーズは押しっぱなし
ピント優先レリーズ
被写界深度に対象物が入れば連射
できるかと
ミラーレスは持ってないので
1Dx2ですが
やってみましたが
MFの時点でピント優先が反映されずできませんね
MFでピント優先があればできそうな気がしますね
書込番号:24755578
1点

ktasksさん
> MFの時点でピント優先が反映されずできませんね
> MFでピント優先があればできそうな気がしますね
そうなんですよ! おっしゃる通りです。
フォーカスエイドが点灯するのですから、MFでも合焦を検知しているわけです。
合焦時に(電子シャッターでもかまわないから、)連射してくれればいいんですけどね。
たいしてコストがかかる機能でもないと思いますが…
テストしていただいた方たち、どうもありがとうございます。
書込番号:24756086
1点

盛るもっとさん
ソニーのα1でもできないって、ショックです。
テスト、ありがとうございます。
書込番号:24756134
0点

おかめ@桓武平氏さん
ニコンのミラーレスはAF-ONボタンがあるので、できそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24756159
0点



以前一眼カメラの質問でお世話になった者です。
前回の質問とは別に主人が旅行に使えるカメラが欲しいとの事で質問させていただきます。
カテゴリは一眼になっていますが、普通のコンパクトカメラも候補にはいっております。
【使いたい環境や用途】
旅行(子供メイン)でのスナップや動画
普段散歩時のスナップ
【重視するポイント】
邪魔にならない。
高画質な写真は求めないが、子供の成長記録もあるのでそれなりの画質は欲しい
【予算】
10万まで(中古でも可)
【比較している製品型番やサービス】
特になし。メーカーのこだわりもありません。
【質問内容、その他コメント】
きちんとした記録用のカメラ(子供の行事など)は以前私が質問させて頂いたカメラで撮影する予定なので、気軽に持ち運べる普段用のカメラを探しています。
よろしくお願いいたします。
1点

りこっくすさん
子供ポートレートが主なら、キヤノンも検討してください。
「Powershot G7X MK3」という機種があります。
ポートレートのキヤノンと言われてるので、ご検討ください。
ソニー使いなので、写真全般で好みでますが、ポートレートにおいては
比較してます。
書込番号:24751761
3点

シャツ胸ポケットに入るタイプでも、カードサイズスリムと高倍率ゴツイコンデジでは重さが違いまして、
後者だと胸P辺りが下がって見た目に良くないことが。
従って、用向きで両方揃えるのが好適ですよ。前者は安価ですから。
この手は中古ばかりに手を出してますので、適切な候補機を上げられずペコリ。
なお、私の楽々散歩用は生産完了している一眼ミラーレスのニコン 1系です。
書込番号:24751765
2点

キヤノンPaworShotG9XmarkIIがある一定の画質、あとサイズ・重量的にいいように思います。
https://kakaku.com/item/J0000024111/
書込番号:24751852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りこっくすさん
参考になるかはわからないですが、今ワタシが普段持ち歩いてるカメラは↓です。
https://kakaku.com/item/K0001272958/
https://kakakumag.com/camera/?id=15683&lid=exp_iv_113399_K0001272958
動画機能が優れてて小さくて重宝しています。
但しセンサーのゴミ取り機能がないのでレンズ交換は余りしていません。
子供の写真は撮ってないので載せられません。すみません。
書込番号:24751915
2点

みなさん、ありがとうございます。
>ts_shimaneさん
キャノンのカメラ調べてみます。
>うさらネットさん
小さくても重いと辛いですね。
>holorinさん
キャノンのカメラ調べてみます。
>ねこまたのんき2013さん
写真ありがとうございます。
G100も撮りやすそうなカメラですね。
書込番号:24752071
1点

無難に考えるなら、RX100M6だと思います。コンパクトながら24-200mmのレンズが付いていますしAFなどの機能性も良いですからね。
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/293/
書込番号:24752156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
AFの性能はソニーと聞いているので、コンパクトでも良さそうですね
書込番号:24752306
0点

>りこっくすさん
>普段散歩時のスナップ
>邪魔にならない。
という事であれば、やはり、センサーサイズが1インチまたはそれより大きなサイズのコンパクトデジカメがいいような気がします。
で、先日のご質問の結果として、どのメーカーを選んだかにもよりますが、可能なら、メーカーは揃えた方がいいと思います。
私の場合は、キヤノンがメインですので、コンパクトデジカメもG7Xという1インチセンサーのものを7年くらい使ってます。通勤の鞄に入れたり、ウエストポーチに入れたりして、デジタル一眼のサブとして使ってます。
ニコンやオリンパスは1インチのコンパクトデジカメが現時点でないので仕方ありませんが、ソニー・フジ・パナソニック・キヤノンは1音痴コンパクトデジカメを発売してるので、可能なら揃えたほうがいいと思います。
というのは、同じ機能でも、メーカーにより微妙に呼び名が違うことがありますし、発色の傾向などもメーカーを揃えたほうが似通ってくると思います。また、メーカー付属の画像処理ソフトも、各メーカーごとに使い方が違いますので、フォトショップのような汎用ソフトを使うのでなければ、同一メーカーの方が迷いが少ないです。
結果、ご夫婦でカメラを交換して使う場合などに間違いが少なくなると思います。
書込番号:24752458
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
メインカメラは富士のX-S10かニコンのZ5に絞っています。
手振れ補正のないカメラは除外、ソニーのAPS-Cは衰退しそうなのでパス、キャノンは選択できるカメラがなく上記の2機種で絞っています。
書込番号:24752490
0点

>メインカメラは富士のX-S10かニコンのZ5に絞っています。
>手振れ補正のないカメラは除外、ソニーのAPS-Cは衰退しそうなのでパス、キャノンは選択できるカメラがなく上記の2機種で絞っています。
Z5はフルサイズですが、間違いないですか。
いままで出てきたコンデジの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030692_J0000024111_J0000034300_K0001032986_K0001060329&pd_ctg=0050
何を優先するかで、選択が変わってくると思います。
・焦点距離、ズーム比?
・バリアングルモニタ、チルトモニタ?
・EVF?
・価格?
・サイズ、重量?
・その他機能?
書込番号:24752520
2点

>りこっくすさん
Z5はとても使い易くていいですよ。
弱点は、連写性能と動画機能(4kが大きくクロップされます)です。その辺を重視しないのなら、おすすめです。
ただ、CANONから新しくRマウントのAPS-Cサイズのカメラが出る噂があるので、個人的に気になっています。
書込番号:24752532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
>holorinさん
>Z5はフルサイズですが、間違いないですか。
はい、XS-10の値段に少しプラスするとZ5のレンズキットが買えてしまうので候補にしています。
コンパクトはチルトかバリアングルは欲しいですね。。。
>カレーライス初心者さん
メインカメラでは動画は考えていないので静止画が取れれば問題ありません。
キャノンから新しいのが出るのは知りませんでした。
迷います。
書込番号:24752577
0点

こんにちは、はじめまして。
個人的にxe3と27ミリのレンズをお勧めします。
コンデジ並みのサイズですが、立派な一眼画質です。ズームより良質な画質です。s10とレンズも共用できるのでお勧めです。バリバリ利用してます。
書込番号:24753159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りこっくすさん
オリンパスのE-m10マ-クUレンズキット
オススメです。
書込番号:24756801
1点

>りこっくすさん
>手振れ補正のないカメラは除外、・・・
ボディ内手振れ補正はある面で便利ですが、無くても、キットに組み込まれるようなズームレンズならレンズ内手振れ補正でカバーできますから、あまり気にしなくてもいいとは思います。
あと、既に指摘がありますが、近日中にキヤノンがAPS-CのR10を発表するという噂がありますので待ってみてもいいと思います。
同様に、ソニーからもAPS-C対応レンズ発売の噂があります。半導体の供給不足で新製品の発売どころではないという事情があるかもしれませんので、単純に衰退とは言い切れないと思います。
で、ご主人のカメラですが、ミラーレスにパンケーキと呼ばれる小型の単焦点レンズを付けたものは、確かに小型軽量になりますが、旅行などはズームの方が便利なので、やはり、1インチ以上のセンサーサイズのコンパクトデジカメがいいと思いますが、ニコンにはありませんし、結局はソニー、パナ、キヤノンから選ぶようになると思います。
1インチクラスになると、絞って風景など撮るなら、APS-Cやフルサイズとぱっと見で遜色がないカットが撮れると思います。
機種については、ご主人のデザインの好みも含めて検討すべきだと思います。もちろん、可能なら、メーカーを揃えたほうがいいとは思います。
書込番号:24756945
1点

>旅行(子供メイン)でのスナップや動画
>普段散歩時のスナップ
>邪魔にならない。
>高画質な写真は求めないが、子供の成長記録もあるのでそれなりの画質は欲しい
>10万まで(中古でも可)
↑
上記を満たすにあたって、レンズとカメラ本体で 10万円で収まらず、
突起を含めその他の物理的制約を考慮すると、
新旧関係なくレンズ交換式カメラを検討する場合は、発端から見直しては?
書込番号:24756969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
>Lazy Birdさん
形はすごく好きですが、手振れ補正がないのが気になります。
>ちけち 郎。さん
E-m10マ-クUって事は中古でって事でしょうか?
予算内でマークWが買えますが、あまり変わりはないのでしょうか?
>遮光器土偶さん
ボディ内手振れ補正が多いのでそちらが主流と考えていました。
>ありがとう、世界さん
予算的に厳しいのかもしれませんが、この予算内で考えています。
書込番号:24758413
0点

>予算的に厳しいのかもしれませんが、この予算内で考えています。
どうも(^^)
レンズ交換式では中古のみですね。
しかし、新品の(というか半導体使用機器全般の)供給不足によって、
中古では「中古の価格メリットが絶賛崩壊中(^^;」ですので、
【気軽に持ち運べる普段用のカメラ】の大きさ・重さから、レンズ交換式自体を再検討されては?
書込番号:24758479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホのカメラは利用しませんので、スマホ以外でお願いします。
そんな事言わずに使ってみれば良いのに
初心者がコンデジやミラーレスで撮るより仕上がりは確実に上。
書込番号:24798349
0点



ながらく価格ドットコムに参加し、貴重な情報や参加者同士のコミュニケーション等々有意義に利用させていただいてきました。
匿名性の高いこのような所はどうしても風紀を乱す輩が少なからずいます。(以降問題児とします。)
でも、その都度、参加者同士で注意しあったり運営側で適度に削除するなど、なんとか正常性を保とうと努力していたと思います。
ところがここ数年、あまりにも運営側の道理のわからない削除や平等性に欠ける対応等、職務怠慢とも取れる対応が多く、正直辟易としております。
勿論、風紀を乱すような不快なコメントをする問題児が一番悪いのは明白ですが、不思議とそのようなコメントは削除されず、注意喚起している方のコメントを削除するような対応ばかりです。
そんなに問題児に対応するのが面倒くさいですか?
そもそも、価格ドットコムをより良い場にする気はありますか?
私にはしっかりと対応しているようにはまるでみれません。
参加者各々が通報という形をとっているのだと思われますが、お決まりの定型文を返信メールにして終わり。。。ですよね。
これじゃまともな人はみんな立ち去りますよ。
そして問題児だらけの反吐が出るような場所になるでしょう。
現にその兆候はあり、社会的にみてしっかりとしたコメントをする参加者や、ちゃんと平等性を持ったレビュアーはどんどん少なくなっています。
それに代わり、自己主張の強すぎる人、読者を嫌な気分にさせて喜ぶような人、ただただマウントを取って有頂天になりたい人等々問題児ばかりになってきています。
もう魅力も何もない価格ドットコムに成り下がってしまったと言っても過言ではないでしょう。
ルールもわかるし、この行為自体が良くないこともわかります。
勿論アク禁も覚悟しています。
ただ、こうでもしないとあなた方は変わってくれない。いや、こんなことでは変わらないかもしれない。と思い、あえてルール違反をしております。
どうか価格ドットコムをもとの楽しい場所に戻してください。
今の現状に目を逸らさずしっかりと向き合ってください。
切にお願いいたします。
重ねて申し上げます。
わかっていながらのルール違反です。
アク禁されても当然と思います。異議は唱えません。
私1人の小さな意見かもしれませんが、どうか真剣に向き合ってください。
このスレッドを見た方へ
きっと荒れるだろうし、すぐに削除されてしまうと思います。
ただ、賛同していただける方はナイスを押してください。
それだけで結構です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24741401 スマートフォンサイトからの書き込み
322点

>ミタラシダンガーさん
>実際、あれだけ不快であったり倫理的に問題のあったりする書き込みや画像をマルチポストされた場合、どうしたら良いんでしょう?
そうですね。
今のネットの世界、個人情報保護と誹謗中傷については、ある程度整備されつつありますが、まだ不快とかいうレベルのものについては
脆弱だと思います。
犯罪とか人命に関わるものなら、即警察に通報。
不快とか倫理的に問題にあるものであれば
掲示板にその旨記載して、書き込んだ人に削除要求。但し1度だけで良い。
運営に連絡
下のようなところに通報
https://www.internethotline.jp/reports/edit/IHOU7
てとこでしょうか?
但し不快とか倫理というのは結構曖昧なので、思い通り行かないことも多いですが。
例えば、慰○婦像を載せているのを不快に感じる人もいれば、戦闘機を載せていることを不快に
感じる人もいる。
人それぞれなので、こういう場合には相容れない人はスルーしかないでしょう。
気をつけないといけないのは、
不快であるということを主張
相手が聞く耳持たないので思わず誹謗中傷をしてしまう
こういう場合におとがめは貴殿ということになってしまうでしょう。
機材のダメ出しをした人を中傷したら、中傷した人がアク禁になることも多々ありますよね。
こんなんで回答になってますでしょうか?
書込番号:24745373
6点

>hirappaさん
たぶんなんですが
アク禁
の一つは
同じ端末または同一 IPアドレスに
同時のハンネはできない
後のハンネが生き残り
先のハンネでは投稿できない=アク禁になる
だと思います
以前
自電車ですっ転んだ奴が血管批判すれ作って
自分の擁護の為になりすましで別ハンドル
を作って墓穴を掘ってるのがありました
知り合いにパソコンあげたって
新しいハンネで投稿して言い訳してました
なので多分そういう仕組みでは?
後バイク版で
運営批判のプロフを何度も何度も作って
アク禁食らってか?
上記の仕組みでなりすまし出来ないのを知らず
アク禁になったのか?
そいつと運営に分かると速攻で運営から
どんなコメントでも削除になる奴がいました
常連がそいつに批判すると
お前運営だろ!
とか
仲が良いと
お前らなりすましの同一人だろ!
(自分がしてるので他人もそうだと思う典型)
とか痛い奴でした
そこからエスカレートして
特定の人を標的に真似たハンネ作ってなりすまし、したり誹謗中傷を
掲示板内外で行ったので
とうとう
標的の人が嫌気が差してハンネを変える事態になりました
カメラ版で直近でも私のハンネを”もじって”ハンネを作って
粘着してきてる奴がいますが
(私は自分への嫌がらせは、気にしないので通報していませんけど)
通報しかないのではないですかね
通報しないなら
スルーするしかないかと思いますね
書込番号:24745411
2点


>ktasksさん
爆誕して初投稿がココでさらに悪態なのでズバッとアク禁でOKな判断を運営さんに期待したい。
書込番号:24745423
5点

思考回路が理解できない
書込番号:24745430 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ミタラシダンガーさん
そうなんです、これが私の機材なんですよ〜〜〜(泣)
もう8割ぐらいミラーレスになってるのに一眼・・・・・
まー23〜25万ぐらいッスね。Z9とヨンニッパの1/10の値段だよ笑。
書込番号:24745445
5点

まるで村の長老会議みたいですね。
私には最初から最後?までよくわかりませんでした。
スレ主様の思うとおりに事が進むことをお祈りしてます。
書込番号:24745456
10点

>EOS 6DUユーザーさん
これだけの機材持っていれば十分すぎると思います。
結局のところ、足りていないのは機材ではなく腕の方じゃないですか?
実際に劣等感を持っているのは腕の方で、よく機材に対する劣等感のようなものを見せているのは、それを隠すための表向きのパフォーマンスのようにも見えます。
書込番号:24745460 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

トリミングするかしないかで評価変わるでしょう。
もう少しパリッとした絵が欲しい場合は上位機種が必要でしょうし。
書込番号:24745469
0点

>ノンユー1000さん
このスレ、スレ主さんは意図的にボカして書いてますが特定の書き込みに対するものなんですよ。
なのでこうなった原因を知らないとさっぱりです。
実際、事情を知らない方のレスも散見されますね。
取り敢えず発端となった書き込みを見てからレスした方が良かったと思います。
書込番号:24745470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hirappaさん
アク禁になっても
おかしな奴は何かしらやってきますので
根本の解決になるかが疑問なんです
それどころか
問題ない人が
一部のおかしい奴の為に厳しいルールに縛られる
飲酒運転にしても
一部のやつの為に
会社で飲酒チェックが始まりました
私
体質で酒飲まないんですが
同僚はみんな知ってるのに
一々しなければなりません
この掲示板でも
子供の写真を貼ると
ダメですよーと指摘が入る
一部の問題児のための
ルールーの締め付けは
まさに
人を呪わば穴二つ
(自戒もありますが、、、)
住みにくい掲示板になっていく
Google+がたどった道に行き着くかも?
(匿名禁止→実名投稿→投稿者激減→閉鎖)
書込番号:24745480
1点

>hirappaさん
ほら
これです
削除されて
問題がわからない
まさに弊害が出ています
(と言う私も原因を見てないのであまりわかってない)
書込番号:24745482
1点

>jycmさん
全く持って同意致します。
>EOS 6DUユーザーさん
問題のレスが削除されたから、ここぞとばかりアップしてますが、その絵にどなたか反応しました?
一緒に上げられたコメントに対して皆さん反応したんですよ。
話しをすり替えないで下さいな。
話しても無駄でしょけど、、、
成田の鉄鳥を撮影されている方々に
すごく失礼だと思います。
書込番号:24745499 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すごー−−−−−い!! すごー−−−−−い!! 大炎上してるー−−−−−−!!
マジ ヤヴァアアァアアァアアアアア(笑)。
>U"けんしんさん
すみませんでした。これで炎上したんですよね(笑)?
書込番号:24745510
6点

>ミタラシダンガーさん
意図(根拠)をぼかして掲示板に提示する意味が全く理解できません。
自分で探せ????
かなり遅くなってみましたけど削除されててよくわからない。
削除された後の展開の方がよっぽど酷いのでは、と思いました。
皆さんの情報量は心底凄いと思いました。
言葉を濁してでも通じ合っている方々が多いんですね。自分には驚きしかありません。
スレ主さんもそれを前提でやっている感じがしました。
私が村社会と感じたのはそういう理由からです。
この中に入るのはかなり勇気がいりますね(笑)彼はある意味ヒーロー気分でしょう。
そういう風に感じる人間もいるってことで。
書込番号:24745511
12点

スレを立てる時に、書込み禁止ユーザーを数名指定できるように出来れば良いのでは。
書込番号:24745550
3点

ナンやこの、最期に来て地獄絵図…(・д・`;)
>柴-RYOの輔さん
貴方が悩まんでエエよ
相手が悩んでなかったら
なんか全てがアホらしなるでしょ?( ゚ー゚)
書込番号:24745582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

https://www.contracts.co.jp/useful/10187/
これが施行されたら、プロバイダに情報開示請求しやすくなるので、不快に感じている人の開示請求をして
少額裁判で、賠償請求したらどうですか?
勿論、過去に遡った開示請求も可です。
書込番号:24745583
5点

有意義なスレどした
書込番号:24745597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



【使いたい環境や用途】
競馬撮影 風景 たまに動画も撮れれば...
【質問内容】
RFレンズのみ友人からいただき、本格的にカメラを始めたいと思いボディの購入を検討しております。
(100-500の白レンズと50mmのものをいただきました)
3つ候補を挙げさせて頂いたのですが、1番のメインは競馬での撮影になると思います。そのため動体メインであるならばr3なのかなと思っている所です。
今までほんの少しですが、使用したことのあるカメラは70dとd3300なので初ミラーレスになります。
ですが、やはり価格差が大きいため即決定が難しく使用感など聞ければと思います。両者の強い点が違うため比較が難しいとは思うのですがr5とr3どちらか1つ選ぶとすればおすすめはどちらでしょうか。個人的な使いやすさで判断していただいても構いません。
拙い文章で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24739605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hayate11さん
>競馬撮影 風景 たまに動画も撮れれば
競馬場での競馬と解釈しますが、競馬撮影の経験はありませんが、動きはある程度予測できると思いますから、視線入力と連写速度に特段の拘りが無ければ、R3である必要性は特にないように思います。
R5なら画素数が多いだけに、APS−Cクロップしてもまだかなりの画素数がありますし、8K動画も撮れます。私はR6所有ですが、結構動体撮影もできるので、AFが同じというR5でも十分に思います。
ただし、予算が十分にあって、例えばゴールの瞬間のわずかな違いも捉える可能性を上げたいなら、連写速度でR3の方が有利とは思います。
書込番号:24739806
1点

競馬場というと大井ですと夜間でもレースが行われていますね。
夜間以外でも、雨天や曇りの日など薄暗い状況ですとR5は不利です。
競馬場によっては馬が逆光になる場合もあると思いますがその際も2400万画素のほうが有利です。
よく行かれる競馬場のメインレースの時間帯に馬にしっかりと太陽光が当たり、
大きくデータを残したりクロップを利用したいならR5で良いのではないでしょうか。
結局良い写真は好天の時にしか残せませんから、その時に精細な画像を残しておきたいならR5でしょうね。
あと観客席からの距離で100‐500で足りるのかというところですね。
G1ですと観客がすごいですから、ゴール前ですと必然的にかなり距離をとらざるえないでしょうから。
平場などなら悠々と撮れますがそのあたり兼ね合いになりそうですね。
距離を考えるとクロップ出来るほうが有利でしょうし、風景もR5のほうが向いていると思います。
あとR7が登場するようですので、R3に70万円使うなら、R5とR7の2台体制が良いかもしれません。
書込番号:24739853
1点

hayate11さん こんにちは
競馬がメインでしたら 連射速度が速いR3の方が 良いように思いますし 高感度に強いのでしたら シャッタースピード上げた状態でも絞り込むことがしやすいので 使い易いと思います。
書込番号:24739900
0点

すぐに入手したいならR5、しばらく待つのが我慢できるならR3。
これ以外の部分では、人に聞いて買うようなカメラではないしね…。
余計なお世話だけど、なんでレンズをくれるっていう友人に聞かないんだろう???
書込番号:24739993
10点

>hayate11さん
R3、R5使ってます。
どちらも優秀なカメラです。
R3はぼくは視線入力と瞳AFの
コンボでライブを取りますが、
かなり良いです。競馬はどうか
分かりません。
ただ、競馬を撮るなら連写必要ですよね?
R5だと4500万画素のままですと
すぐに詰まります(20コマ/秒で撮影の場合)。
クロップで撮影するとかなり連写出来ますから
クロップすればR5でも大丈夫かな。
品薄なので待てるならR3の方が良いとは
思いますけどね。
ぼくもレンズくれる友人が欲しいです(^◇^;)
書込番号:24740660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったら高い方♪
⊂)
|/
|
書込番号:24740956
0点

馬程度の速さならRPでも十分なので、R3やR5は余剰性能です。
なので見た目やシャッター音で気に入った方を買えばいいですよ。あと決めるに当たっては必ず現物を最低でも1度は手にして、自分とのフィッティングを確認してから決めることをオススメ致します。
書込番号:24744579
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





