デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 単焦点で夜間撮影

2022/03/30 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件

一眼の所有歴は長いですが、あまり知識はありません。

ニコンD3500に純正35mm f1.8の単焦点を使っています。
日中は問題ないのですが、夜間に屋外でf1.8で撮ると、ほとんどピントが合いません。
f2.8でも微妙で、4以上にすると合う感じです。

D3500の夜間ピント性能が良くないこともありますが、それはさておき、

1.絞りを開放すると、夜間などは狙った場所のピントも合いづらいという理解は正しいでしょうか?
もちろんカメラの性能よりけりとは思いますが

2.仮に、同じシャッタースピード、同じf値、同じ焦点距離にして同じ物を撮った場合、単焦点レンズとズームレンズで画質は変わるものでしょうか?

せっかくの単焦点でfを絞るのはもったいないような気もするのですが、比較できるレンズがないので、漠然としてますが詳しい方ご教示下さい。

書込番号:24676049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/30 13:25(1年以上前)

35mmレンズで
撮影距離30mはピント合わせは難しいのです
35mmレンズにおいて30mはまだ∞では有りません
どこでもピントが合ってる様で

30mと∞の違いをAFの精度で検出するのは不可能です
この焦点距離、この撮影距離だと
前深度は浅く、後深度は深い
誤差が後方に来たら前深度は無いです
もちろんMFでも難しいです

一番確実なのは∞の出てるレンズで
距離目盛り5mと∞の真ん中が10m
距離目盛り5mと∞の3/4の位置が20m
距離目盛り5mと∞の7/8の位置が40m
この距離目盛りを等分する撮影法が一番確実でした

プリントサイズ2L程度ならAFでピントは来ますが
全紙に引き伸ばした時の話です

書込番号:24676075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/03/30 13:28(1年以上前)

オートフォーカスの話だよね。

AFは測距する瞬間では絞り開放で行うので、設定で絞り込んで撮影したとしても一緒だよ。

暗くて合わなかったのは多分本体の性能の限界で、絞り開放で被写界深度が浅くなった為にカバーできなかっただけだろうね。

つまり絞り込んだ設定でピントが合っていたのは、正確には合って無かったけど被写界深度が深くなった為にカバーされただけかもね。

2に関してはレンズの性能次第で変化する事で、一般的には単焦点レンズの方が高画質だね。

書込番号:24676080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/30 13:50(1年以上前)

撮影距離30m・・?

謎の芸術家さんの返信は、返信先を誤ってるので、見なくていいよん

書込番号:24676101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/03/30 14:40(1年以上前)

このレンズの性格は、開放でも一瞥の解像感は得られますが、
中心はF2.8、周辺までだとF4に絞らないとしっかりした解像は得られません。
なお、F2.8の周辺部描写で倍率色収差が見られます。

もち、F1.8開放では合焦面が薄くなりますので要注意です。
またDX 40nn F2.8 マイクロのほうが解像画質は良好ですのでご検討ください。

なお、前深度・後深度の講釈をこいている人が居ますが、完無視してください。
あくまでも一般傾向であり機種に依存します。

書込番号:24676158

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/03/30 15:03(1年以上前)

追加します。
1.測距時は、夜間・昼間ともに絞り羽根は開放状態です。
2.F6.3とか8以上だと、ズーム/単の解像力は近似してきますが、
 機種による違いもあり一概に言えません。ボケ味の違いとか色々と。
 単の優位性は、とにかく開けられることとコンパクトなこと。
 そしてズーミングの誘惑から解放されることです。

書込番号:24676172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2022/03/30 16:40(1年以上前)

>仮に、同じシャッタースピード、同じf値、同じ焦点距離にして同じ物を撮った場合、単焦点レンズとズームレンズで画質は変わるものでしょうか?

 同じ撮影データで撮ると結果が違います
 これはズームと単焦点で可視光線透過率が違うからですね
 多分、ガラスが多いズームは暗く、少ない単焦点は明るく写ります
 画質は一般的に単焦点の方が良いはずです

>絞りを開放すると、夜間などは狙った場所のピントも合いづらいという理解は正しいでしょうか?
  
 このカメラの位相差AFは明るいところと暗い部分のコントラストがハッキリしていないと誤作動します
 そのため夜間は合いにくいと思いますね
 測距時は開放ですので絞りのせいではありません
 Ninja86さんの説明ですね

 絞ると合うように見えるのは、謎の芸術家さんの説明です



 

書込番号:24676296

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/03/30 17:15(1年以上前)

>9801UVさん

Ninja86さんがおっしゃる様に絞っていても
開放での測距になるはずなので、開放付近のF値
で問題は有りません。

D3500は使ってませんが、最近のカメラは夜景でも
比較的問題無く合うとは思います。ただそれは案外
しっかりした光が当たっている夜景なんかで、意図的
にライティングされてない低照度の場合なんかはAFが
苦手な被写体には入ると思いますので、AFが迷ったり、
誤測距、のままシャッターがきれたりと、カメラとレンズ
を合わせた状態で限界(主にカメラ側)になっている可能性
が高いかな。

人間が出来る事はAFしたいポイントと同じ距離で合
わせやすいところで代用する。
測距点を複数(ダイナミック/オートエリアAF) から
1つ(シングルポイントAF)に絞ってみたり、測距精度の高い
測距点を使うなど苦手な被写体に対しては、少しでもピント
を外す要素を無くす事も必要です。
※ AFポイント11点のうち、クロスタイプセンサーは1点。

それでも無理な場合はMFで対応です。
レフ機なんで夜景撮りにファインダーは厳しい場合が
有ると思いますし、液晶を見てだと脇が甘くホールドが
甘くなってブレやすくなる場合が有りますが、カメラが
無理な物は人がアシストするしかありません。

どうしてもAFでや、少しでも向上させたい場合は
AFセンサーが低照度に対して優秀な物(簡単に言えば
高級機)に変えるしか向上は難しいかもしれません。

ちなみにどんな高級機でもピントが合いにくい
(また合わない)被写体は有ります。
夜景はAF無理ならMFで‥みたいな時代も自分から
見たらつい最近迄合ったので、上手くカメラの弱点
を補ってみて下さい。

ちなみに1.4レンズは高性能で高級な部類に入るレンズ
ですが、点光源の多い夜景ではレンズの収差や開放での
甘さが出る場合も有りますから、ボケを生かす方向では
無ければ少し絞る事をお勧めします。

後、手振れは大丈夫ですか?
明るいレンズだと手持ちで撮れてしまうので、
僅かな微ブレが甘さを作る場合も有ります。
1度固定して撮影して最大の解像感を知っておくのも
画質が甘い時の参考になります。
ピントに関してなので関係は無いかもしれませんが、
僅かな事が重なる事で最大な物から間引かれてクオリ
ティが下がっていくのが夜景写真は多いので頑張って下さい。

書込番号:24676352

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件

2022/03/30 19:19(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>Ninja86さん
>ガチレッドさん
>うさらネットさん
>デローザさん
>hattin89さん

皆さまご返信ありがとうございました。
まとめレスご容赦下さい。

1.については、AFが絞り開放で行われるとは知りませんでした。絞ってピントが合っていたように見えたのは、Ninja86さんが仰るように、他の要因が重なっていたためかもしれません。

2.については、特に夜間は開放で使うものと思い込んでいました。絞っても画質が多少なりとも綺麗であれば、うさらネットさんが仰るように単焦点ならではの他のメリットもあると思いますので、めげずにしばらく使おうかと思います。

hattin89さんの仰るように、AFのモードや手振れについても工夫してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24676558

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/30 21:21(1年以上前)

換算f=50mmの被写界深度(フルサイズ、APS-C)例

>9801UVさん

スレが終わったようですが、
およその撮影距離や被写体は何でしょうか?

被写体が何であるかはともかく、
撮影距離が長くなれば、被写界深度も「より」長くなり、
撮影距離が短くなれば、被写界深度も「より」短くなります。

添付画像は、以前のスレ(被写界深度を「深く(広く)の内容)の時に作成したので F1.8などは入っていませんし、
換算f=50mm例なので、本件の実f=35mm ⇒ 換算f=52.5mmとの少しの差異がありますが、
「より」長くなる、「より」短くなる、のご参考まで(^^;

書込番号:24676752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/31 07:24(1年以上前)

低照度下でのAFは難しい時がありますよね。
自分の場合、対象を光で照らしても許される状況なら
LEDの懐中電灯なんかで照らしてピントを合わせています。
ピントを合わせたのちに、MFに切替え懐中電灯を消して撮影。
ほとんどは、三脚固定での撮影になると思われますので
それで問題なく撮影できると思われます。

もちろん大きな大きな建物や、広大な風景なんかで光が届かないときは
そんな方法では無理ですが、その場合は無限遠での撮影で問題ないと思われます。
懐中電灯の光はあまり強くありませんが、ズーム付きの懐中電灯であれば
一点に集光してやり、ピントの合いやすいところで合わしてやれば
なんとか行けます。

書込番号:24677191

ナイスクチコミ!1


スレ主 9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件

2022/03/31 12:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。主に夜間の街風景ですね。
参考にしてみます。

>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。懐中電灯とMF、盲点でしたがアナログなほうがうまくこともありそうですね。試してみます。

書込番号:24677558

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/31 12:49(1年以上前)

>9801UVさん

どうも(^^)

>主に夜間の街風景ですね。

それでしたら、たぶん、AFで近くの街灯や建物にフォーカスが持っていかれているだけかと思います。

先の被写界深度の表示範囲より遥かに遠いので、マニュアルフォーカスで避雷針や鉄塔などを目標にピント調整されては?


なお、「短」焦点で【遠方】の撮影において、
収差などの低減目的などがなければ、被写界深度としては特に絞らなければならない必然性はありません。

フルサイズの50mmF1.0でさえ、過焦点距離は約75mmですので、特に重要なところにピントがあっていれば、【遠方】の撮影においての被写界深度は過度に扱わなくても済むことになります(^^;

書込番号:24677606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

SONY α6000 モニターが真っ暗

2022/03/29 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hiphop110さん
クチコミ投稿数:3件

SONY α6000です。
現在本体の「ファインダー」が故障し、何も映らない状態で使用しています。(「モニター」は正常に映っているので「ファインダー」を使わない限り使用には問題ありませんでした。)
ところが...【FINDER/MONITER設定画面】で「オート・ファインダー・モニター」の3項目のところで、うっかり誤って「ファインダー」を選択してしまいました。
電源は入っているのですが、当然壊れたファインダーには映るはずもなく、モニターにも何も映らなくなってしまった状態なので真っ暗です。(シャッターは切れるのでON/OFFは確認できます。)
この状態で設定を「モニター」に戻す方法、または工場出荷状態にする方法はありますでしょうか?
手探りでメニューボタンやダイヤル使って設定が戻せるとよいのですが、上手くいきません...

書込番号:24674488

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2022/03/29 15:00(1年以上前)

よー知らんけどサポートに電話して聞いた方が早いちゃいますか?
ここで聞くより早いと思いますわ!

書込番号:24674501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/29 15:32(1年以上前)

こんにちは

HDMIケーブル使ってテレビに映してどうですかね?

書込番号:24674551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/29 16:33(1年以上前)

撮影会中にEVFファインダーが
突如に真っ暗になりました
おかしいなーっ
良くみると、アイセンサーにミクロみたいな小さな雨粒が付着してました
雨粒を拭くと復帰しました
そんなんでもオート、ファインダーの設定は
誤作動しました

書込番号:24674626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/03/29 17:47(1年以上前)

アイセンサーの誤作動だとしたら、指で塞げばファインダーは映るはず。
それでも点灯ししないならば故障と判断出来ます。

さて、本題ですが、例えファインダーを使わなくても、修理はするべきでしょう。
先ずは普通に使えることが第一です。

書込番号:24674732

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiphop110さん
クチコミ投稿数:3件

2022/03/30 09:10(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。アイセンサーとファインダーに傷や汚れがないか確認しましたが、特に目立った跡はありません。残念ながら保証期間が過ぎていたので治さずに1年ほど放置していました。サポートに連絡して、ファインダーの修理を前提(HDMIコードでその場をしのげるかを含め)に解決に向けて相談してみます。

書込番号:24675754

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiphop110さん
クチコミ投稿数:3件

2022/03/30 11:09(1年以上前)

先程ソニーのサポートに電話し、モニター表示に戻すことが出来ました。
電話越しで担当者に本機を用意していただき、こちらは何も表示されていない状況で
「電源起動...ダイヤルの上を2回クリック...」などと指示してもらい、【FINDER/MONITER設定画面】にたどり着き無事モニター表示が出来ました。
とても親身になっていただき丁寧に指示くださいました。加◯さんありがとう!感動と興奮で目が覚めました。
コメントくださった皆さん、ファインダーは修理を前提に考えます。改めてお礼申し上げます。

書込番号:24675900

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
ソニーは昔アプリ追加でタイムラプス動画がカメラ内で作れました。
しかし、現在はインターバル撮影機能のみで、全てパソコン内で編集しないといけません。
そんな中で、ニコンの一眼カメラは非常に優秀なタイムラプス動画生成機能が搭載されており、8K出力ができるとか。
これは動画撮影を行う人間にとっても非常に魅力的な機能ですね。
そこで、タイムラプス動画がカメラ内で完結できるカメラは他にどのメーカーがありますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:24666767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/03/25 01:12(1年以上前)

>弘之神さん
こんにちは。

名前が違いますが、自分が使ってるGX7mk2もインターバル撮影と
言うタイムラプスと同じ撮影が出来ます。

意外と細かく設定出来るので面白いです。
ただ、バッテリー容量が小さく、USB給電も出来ないので長時間が無理
なのがデメリット。でも簡単にカメラ単体でタイムラプスが作れるのは良いカメラ。

後は、DJI POCKET2なども簡単にタイムラプス、ハイパーラプス撮影が出来て
良いですよ。

NikonのD850も使ってますがこちらは少し設定が面倒くさい。
何回か撮影してみたけどお手軽では無いので使って無いですね。

書込番号:24666903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/25 01:41(1年以上前)

キヤノンのEOSKissX10でもできます。
詳細は調べていませんが、キヤノンのカメラはできるものがいくつかあるようです。

書込番号:24666924

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/25 01:48(1年以上前)

検索したらこれだけ出てきました。時々間違った情報もあるので、再確認は必要です。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec032=1&pdf_Spec112=2

書込番号:24666928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/03/25 06:13(1年以上前)

お早うございます。

パナソニックのカメラはコンデジでもタイムラプス動画生成機能を備えた機種がある位ですからミラーレスも大体OKなのかなと思って調べてみました。現行品ないしはまだ手に入るもので価格の手頃な所から順番に探すとGF10、GX7M3、G100、G99、G9、GH5M2、S5、GH6、S1、S1Rの何れも最低限4K動画までは可能でした。

パナソニックのタイムラプス動画生成機能は基本となるインターバル撮影で1秒から99分59秒の間で1秒刻みに任意に設定出来る所が凄いんですよね。僕の記憶では他社製品でこれだけの設定が可能な機種は無いです。

書込番号:24667014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/25 12:57(1年以上前)

>弘之神さん
オリンパスを使っていますが、タイムラプス撮影終了後自動で動画処理してくれます。
但しバッテリーの持つ時間しか継続できません。場合によりますが写真数で約500〜600枚程度かと
一分間10枚で約1時間程度
それ以上の長時間の場合は付属ソフトのOlympus Warkspceを使ってつなぐことはできますが、途中の電池交換部分がとびとズレが生じます。
カメラはOMD E-M10-U E-M5-V E-M1-U E-PL7 以降のものが良いと思います。
当方は E-PL7とE-M10-Uを使ってタイムラプスをよく撮影しています。
シャッター数がかなり増えるのでコスパの良い中古を使うのが気にせず撮影出来ます。

書込番号:24667520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2022/03/26 13:48(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
富士フィルム以外のメーカーはだいたい生成できるんですね。
動画に強く外部給電可能なソニーが、何故カメラ内タイムラプス動画生成機能を省いたのかが不思議です。

書込番号:24669247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

jpeg撮影が追い込めるカメラは?

2022/03/24 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
ソニーα7IVなどはクリエイティブルックが搭載され、Lightroomのようにハイライトやシャドウが自分好みに調整できるようになりました。
購入した方の情報を拝見すると、本当にjpegだけで満足できるようになったとの意見も伺えます。
その後、X-T4の富士フィルムのフィルムシミレーションと比較されている方を見ました。
その結果、結局ソニーのクリエイティブルクで、富士フィルムの色を再現しようとしてしまっている自分がいた。
だから二択でソニーを手放し富士フィルムを選んたと話していました。
そこで質問ですが、フィルムシミレーションは、各項目から更にシャドウやハイライト、コントラストを調整できるのでしょうか。
また、その他のカメラメーカーで、jpegの追い込み自由度が高いものはありますでしょうか。
NikonやCanonなども含めて、みなさんがおすすめなメーカーを知りたいです。

書込番号:24666762

ナイスクチコミ!1


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/25 00:05(1年以上前)

色みに関係あるのはカラー、ハイライト、シャドー、カラークロームエフェクト、カラークロームエフェクトブルー、WB100刻み(RB調整可)、全般的に幅はそんなに広くなく、多くても-4から+4。
後はシャープネスとかノイズリダクションとかグレインエフェクト。

コントラストが無いのはちょっと不便と思ってましたがハイライトとシャドーで調整しろってことなんですかね。

色づくりが趣味のXユーザーさんもたくさんいらっしゃるようです。
https://fujixweekly.com/fujifilm-x-trans-iv-recipes/

書込番号:24666852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/03/25 01:25(1年以上前)

>弘之神さん
ニコンとパナソニックは作りというか、ミラーレスは見た目に合わせて撮って出しでの設定ができるというで考え方が似ているのかな、結構いじれますね。思ったよりいじれ無いのがキヤノンとソニーかな、レフ機に近い作りでRAWでの修正前提だと思います。フジとオリンパスはちょうど中間ですかね。
あとピクチャーコントロールシステムとかアートフィルターといわれるエフェクトフィルターが豊富なのはニコンとオリンパス、これは結構遊べます。

書込番号:24666909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/25 03:15(1年以上前)

カメラがどうのこうのでは無く
リバーサルフィルムがキチッと撮れる人なら
JPEGで綺麗に撮れる
と写真屋さんから教わりました

リバーサルフィルムと言うのは
銘柄やエマルジョンナンバーで
彩度やコントラストや発色や実効感度を選び
発色はカラーフィルターで調整し
露出も撮影時にキチッと合わせなければならない
シャッター押す前に全ての設定を完了しなければならない

だからリバーサルフィルムでの
フォトコンテストでの審査員の評価は
〇もう0.5段アンダーなら深みが出た
〇もう少し空の部分をカットしたら、主題が活きた
そんなんでしたよ

書込番号:24666954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/25 06:50(1年以上前)

謎の芸術家さん
では、リバーサルと同じ「質感」と「色」が出せるカメラは何なのでしょう?
もちろんお書きのように調整なしで。

書込番号:24667052

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2022/03/25 11:16(1年以上前)

画質調整の幅という観点で見たことはないので分からないですが、撮って出しJPEGの画質という観点では、FujiとPanaが定評あります。

写真家の相原正明さんの作品はほとんどがカメラ撮って出しです。(その代わり、徹底的に設定を追い込むそうですが。) それでもすばらしい作品となっています。この方はナショジオの表紙も撮影された方です。
スレ主さんの感性に合った絵が出せているかご覧になってみては如何でしょうか。
 https://aiharap.exblog.jp/

書込番号:24667371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/03/25 15:25(1年以上前)

フジフイルムとソニーはSNS、インスタグラムなどの利用を意識した色味を展開していると思います。ペンタもこのグループ内かなと。ニコンとキヤノンは昔ながらのデジタル写真の域を出ていないので旧態依然としてますがそれをブラッシュアップさせていると言えます。パナソニックはニコン寄りですがニコキヤノの良いとこどりで、オリンパスはオリンパス也の写真感があると思う、写真という意味では一番洗練されているかもしれません。
カスタマイズ性はカメラ内でトーンカーブを調整出来るフジフイルム、オリンパスパナソニックが理にかなっていますが、調整幅を十段階まで広げ、また動画においてはピクチャープロファイルという独自の規格を持つソニーが少しリードしている体制かと思います。
元々画像処理エンジンを高いレベルで完成させてきたソニーです。業界最速でクアッドピクセルAF採用したオリンパスを従来どおりの像面位相差AFでねじ伏せるほどの技術力をもっています。

書込番号:24667710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/03/25 16:49(1年以上前)

>弘之神さん

フィルムシミュレーションってフィルムメーカーが持っているデータを的に作りだした色合いだと思いますね。

また、カスタムして自分の好みに近づけることも可能だと思います。

カスタムに関しては個人の好みなどもありますし、試行錯誤して試す必要があるのかなと思います。

もちろんソニー、キヤノンやニコンもクリエイティブルックやピクチャースタイルなどありますし、他社にもあります。

設定を追い込むにも限界があると思いますが、その中で満足できる結果が得られるなら良いと思いますが、こればかりは使ってみないとわかりません。

自分の知り合いもニコンからフジに移行してます。
慣れ親しんだフジのベルビアやプロビアの色味が得られるからと言ってます。
もちろん使っていて不満があればRAW現像はしてるようですが、多くはJPEGで満足できてるようです。

使わないと判断できないと思いますから、一時的にフジを併用して決めるのも良いのではないですかね。

書込番号:24667809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/03/25 17:01(1年以上前)

>カメラがどうのこうのでは無く
リバーサルフィルムがキチッと撮れる人なら
JPEGで綺麗に撮れる
と写真屋さんから教わりました

何年前の話だよ。

確かにニコンD100とかキヤノンD60が出た頃だとリバーサルで撮れるならJPEGでも問題ないなんて言ってる人はいた。

けど、映像エンジンの進化でピクチャースタイルとかピクチャーコントロールとか出てきて、フジなんかはフィルムで得たデータを活かしてベルビア、プロビアやアスティアなどリバーサルフィルムの銘柄同様のフィルムシミュレーションを搭載している。

もちろん最初に決めることは重要かも知れんが、デジタルになって後から調整することも可能になった。

好まれる色味は変わってないのかも知れんけど、仕上げる上では撮影後からも可能になった。

RAW現像できないアンタには無い発想なんだろうけど、時代は変わってきたんだよ。
一眼レフがミラーレスに進化したように。

いつも銀塩の話をしてるけど、毎回ズレてるぞ。



書込番号:24667827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/26 09:49(1年以上前)

>いつも銀塩の話をしてるけど、毎回ズレてるぞ。

でも、jpegで完成させたいと言うのはある意味デジタルの利点
を放棄してる。
つまり銀塩時代に近い意気込みで撮影&設定しないといけない。
RAW 現像って言う逃げ場が無いんだから。

しかし何故、同じスレに二回も連投してまでアンタ呼ばわりで罵るんだろ?
他スレで紳士ヅラしてもお里が知れる。

書込番号:24668848

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2022/03/26 13:57(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました。
本日、実際にお店に行きカメラを触って来ました。
ニコンはハイライトやシャドウなど、詳細に調整できそうでした。
富士フィルムはハイライトとシャドウはいじれませんが、トーンカープの調整が行え、面白かったです。
最後にソニーの最新機種のクリエイティブルックも触りましたが、10段階はつよいですね。
メインカメラとの使い分けにどれか買ってみようと思います。

書込番号:24669265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2022/03/26 14:55(1年以上前)

>弘之神さん

お久しぶりです。 ^ ^

解決済みになりましたが、
デジタルカメラは、RAWファイルを出力出来ることが、一番良いことだと思います。

でも、残念ながらソニーでは、カメラが出すJPEG画像を、ソニー純正のRAW現像アプリでは出せないのです。

他社機のことは、良く分からないのですが、
OMデジタルソリューションズの純正RAW現像アプリ「OM Workspace」は、カメラ撮って出しのJPEG画像を出せるそうです。

もし、フジ機を手に入れたら、純正のRAW現像アプリのふるまいを教えて戴けば幸いです。
自分も、富士のカメラが気になっているんです。

カメラJPEGに拘る方がおられますけど、
画像の描写では、納得することがありますが、色々なシチュエーション とか細かなところを弄りたい性分ですし、
それに合わせた設定をすることが面倒なので、
やっぱりRAW現像になってしまいますね。

カメラの画像エンジンの秘められたノウハウが取り入れられたRAW現像アプリがあれば、最高です ^ ^

ソニーのRAW現像アプリ「Edit」は、使えなくて、残念orz

書込番号:24669363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/26 16:52(1年以上前)

Canon機シャープネス設定。やたらと細かい。

Canon機AWBシフト。写真の色や透明感を劇的に変えるキモです。

純正現像ソフトDPP4。色ごとにハイライト、中間、シャドウの彩度をいじれます。

DPP4はシャープネスのほかにアンシャープマスクがありカリカリに解像させられます。

Canon機もSONY機のクリエイティブルックに該当する「ピクチャースタイル」っていうのがある
んですが、私はシャープネスを強くしてコントラスト下げて彩度を少し上げた上で「オート」にしてます。
ピクチャースタイルが「オート」だとカメラ内蔵のIR(赤外線)兼RGBセンサーの分析結果で
カメラが何を撮影しているのか自動判断します。

Canon機の特徴は雰囲気優先とホワイト優先の2種類あるAWBをシフトできることです。
AWBを青側に〇段、マゼンタ側に〇段っていう風にシフトできます。
私的にはこのAWBシフトが一番効きました。SONY機では全く無理な芸当なんです。

私のα77ではAWBの設定は変えられず、あとは機械的にホワイトバランスを〇ケルビン
っていう風にしか指定できません。


さらにRAW撮影すると純正現像ソフトのDPP4で色ごとにハイライト、中間、シャドウの彩度を変えられます。
これでいくらでも色あいを細工することができます。



あとレンホーさんがおっしゃっているようにSONY機はJpeg撮って出しと現像ソフト撮って出しの画がぜんぜん
違い、カメラでJpegで撮って出しした画をRAWで再現することはできません。SONY機の仕様です。

書込番号:24669539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/26 17:08(1年以上前)

>雰囲気優先とホワイト優先の2種類あるAWB

→α7の第三世代から雰囲気とホワイト追加。


>AWBシフトできることです。

→α7 を使っているイルゴですらやってるよん。

α77もα99も同じシステムだからできたと思います。
AWBを選択して右ボタン押せば。
実機無いので確実ではありませんが。

書込番号:24669571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/26 17:15(1年以上前)

α77で流し撮り結果。ブレブレです。

6DUで流し撮り結果。流し撮りが100発100中です。

バイクも流し撮り!!

成田の機動隊も流し撮り!!Canon鬼じゃ〜〜オニイイィイィィイ!!

あとJPEG撮影と関係なくて恐縮ですが、Canon機は流し撮りをカメラがサポートする機能があるようで
α77では1コマも成功したことがない流し撮りが6DUに持ちえた途端に百発百中でした笑。

シャッター優先で人間がシャッター速度を指定しても流し撮りのモーションを検出すると
カメラ側が被写体の運動量を計算して最適なシャッター速度に勝手に変更。手ブレ補正も自動で
流し撮りモードに変わってこのようなことになります。

流し撮りは職人技で撮るものではなく「カメラに撮らされる」モノだったのです。

書込番号:24669585

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/03/26 17:56(1年以上前)

>でも、jpegで完成させたいと言うのはある意味デジタルの利点を放棄してる。
つまり銀塩時代に近い意気込みで撮影&設定しないといけない。
RAW 現像って言う逃げ場が無いんだから

jpegで完成できるならjpegで良いだろ。
撮影後の処理時間を短縮できるんだし。
銀塩時代に近い意気込みってなんだよ。
デジタルから写真始めたユーザーも多くいるぞ。

適当な設定で撮影してRAW現像すれば何とかなるって訳じゃないのは当たり前。
だからPLとかNDも使う。
RAW現像は逃げ道じゃないしな。
いかに完成させるかのツールだろな。
銀塩時代だって覆い焼きとか焼き込みとか

>他スレで紳士ヅラしてもお里が知れる。

ブーメランだな。
文句しか言わない誰かさんこそ、お里が知れる。
いや、知れるどころかバレバレだな。

書込番号:24669680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2022/03/26 19:38(1年以上前)

>レンホーさん
お久しぶりです。お元気でしたか?
自分は普段、相変わらずソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラで写真撮影をしています。
がっつりした写真撮影RAW現像するので満足していますが、サブカメラとしてRAW現像の手間が省ける機動力のあるカメラを探しています。
メーカーが提供しているソフトの中身もきになりますね。

書込番号:24669865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/26 21:09(1年以上前)

>りょうマーチさん
あ、ほんとだ77でAWBボタン押した後、ジョイスティック右に倒したらシフトできた笑。


画質も高感度も話にならないながらサブカメとしてしばらく生きながらえるかもしんない笑。

書込番号:24670018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/26 21:17(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

あ、まだお持ちだったんですね。

α99のときは 1/10 で流し撮りしてました。
(舞浜モノレールですけど)

書込番号:24670029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2022/03/26 22:40(1年以上前)

>弘之神さん

レスありがとうございます ^ ^
自分も、αのAマウントとEマウントをとっかえひっかえしながら撮影していますよ。

なんか釈迦に説法みたいなコメントで失礼しました。

>サブカメラとしてRAW現像の手間が省ける機動力のあるカメラを探しています。

了解です。

よく使うアプリなんですが、
DxOのフイルムシミュレーションには、フジフイルムが幾つもありまして、
最近、デジタルカラーというカテゴリーで、フジに纏わる色味が7ヶ加わりました。
そんなことも関係して、いっそのことフジのカメラで撮影してみようかなって考えています。
本家本元に挑戦ですねー

書込番号:24670206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

標準

APS-Cの選択について。

2022/03/12 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:50件

以前D750を使用しており、現在はZ6Uを使用しています。Z6Uは非常にいい画質で、自分の用途(子供撮り)にはAFも十分で楽しい写真ライフを送らせてもらってます。
ただ2人目が動き回るようになり、絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。あとは上の子が少し大きくなってきたので運動会等で長めの距離の望遠が必要になってきました。
そこでAPS-Cを考えているのですが、どこのメーカーがいいのか悩んでいます。
NIKONやCanonは今後APS-Cにどこまで本腰をいれるか分からず、フジは昔借りて使っていた時期がありますが色が少し苦手なのとAFが少し心配なイメージがあります。
「ここがいい」とか「もう少し待って様子を見たほうがいい」とか有りましたら教えていただけると幸いです。
写真と動画の比率は7:3、屋内と屋外は半々くらいで使用してます。

書込番号:24646275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/12 23:19(1年以上前)

fujifilm使ってます。
今年は世代交代の新型機が出るようです。
今の第4世代センサーが第5世代に入れ替わって行きます。5月のサミットに発表されるとのこと。x-h2では?というのが噂です。

他社レンズで表現のはばが広がります。
サードパーティー制レンズがぞくぞくと発表されています。選択肢が広がりました。Fringerのマウントアダプターが優秀でキャノンEF、ニコンFなどそこそこ実用的な動作をします。色見や解像、ボケ等、純正レンズが独特な分かなり性格の違いが感じられます。

fujifilmであればこの辺を考慮して選ぶと楽しいかもしれません。

書込番号:24646301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/12 23:24(1年以上前)

APS-Cなら大丈夫かどうかというのは、わかりません。
とりあえず、中古のAPS-C標準レンズだけ買って、クロップしてみてはいかがでしょう?
画素数が違うので、話は単純ではないですが。

書込番号:24646308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/03/12 23:32(1年以上前)

>まっっとんさん

2人ですからともに被写界深度に入ってないと一方がボケたりするのは当然だと思います。

2人が被写界深度にはいる絞りに設定してはと思います。

屋外なら光が十分な環境であるなら今よりも絞ることで被写界深度を稼ぐことが出来てISO感度も上げすぎずに撮影できると思います。

屋内だと絞るとシャッタースピードが遅くなります。
ISO感度を上げたり、ストロボを使うなどしてブレないようにしてはと思います。

APSに関してはフルサイズ優先開発に思います。
ニコンはZ50など出してますからZマウントのDXがあります。
キヤノンもAPSはありますが、RFではありません。
フルサイズと統一してれば良いと思いますが、先行き不透明なEF-Mマウントだと無駄に可能性も考えられます。

Z6Uに追加を考えているなら現状だとZ50が良いと思いますし、まだ先でもと考えてるなら様子見してクロップ対応ですね。

書込番号:24646324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/03/12 23:53(1年以上前)

>まっっとんさん
単純に書いてある内容ですとM4/3のOM-1はどうですかと勧めるのですが、Z6Uお使いですので単焦点使って高感度でSS上げて絞って撮るとか、どちらかというとレンズと撮り方見直されてはと思うのですが

書込番号:24646358

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/12 23:56(1年以上前)

撮影距離と(期待する)後方被写界深度から、必要仕様の逆算も可能な早見表

(補足)
以前と違って「子供が大きくなった」ので、
昔と同じような間隔で離れているように思っても、実は以前の何割増しから倍ぐらいも離れているかもしれませんね(^^)


ちなみに、添付画像の左上の表内で、
撮影距離2mで被写界深度0.3mが欲しい場合の「過焦点距離」は「15m」ですので、
画像内右上の「APS-C※平均」で、換算f=50mm(実≒32.3mm)のとき、F3.5で過焦点距離は「14m」ですので、この近辺で一応OKの目安になります。

その左側(画像内の上の中央)のフルサイズで、同じく換算f=実f=50mmのときに、過焦点距離「15m」に近い値になるのは、F5.6での過焦点距離「13m」ぐらいが目安になります。

上記において「過焦点距離」そのものは特に理解しなくてもOKで、
「何かよくわかないけれど、過焦点距離を合わせるかそれ以下の値なればよさそうかな?」ぐらいに扱ってください(^^;

書込番号:24646360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/03/13 00:04(1年以上前)

>まっっとんさん
こんにちは。
現在、Z6Uを使ってるならZ7Uを購入してDXモードで撮るのはどうでしょう。

あと、変にAPS-C機を購入するより200-600mmのレンズを待ってた方が
良いと思いますけどね。上のお子さんが何歳かは分かりませんが
近い内に出ると思うのでその時の為に貯金しましょう。

>ただ2人目が動き回るようになり、絞ってとっても2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。
どういう設定で撮ってますか?
もう少しF値は絞って、SSが稼げないならISOを上げる。

まあ、自分としてはもう少しZ6Uの設定を見直して、望遠は200-600mmを待つが良いと思います。

書込番号:24646366

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/03/13 06:14(1年以上前)

>まっっとんさん

APS-C機にしたらピントの合う範囲はひろがりますが、
それが、まっっとんさんにとって満足できるかは別かと。
動き回っている2人を、同時にピントを合わせんなんて
カメラからの距離が同じでないと
APS-C機であっても難しいかと。
贅沢と思わないとかもね。

使用するレンズの焦点距離や絞りはどうなっていますか?
関係ないかもしれませんが、絞り過ぎによる回析現象(小絞りボケ)ってしっていますよね。

書込番号:24646556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/03/13 06:32(1年以上前)

それと、被写体ブレは起きていないですよね?

書込番号:24646569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/03/13 06:46(1年以上前)

思い切ってD7500 + 16-80mm F2.8-4Eの中古でも。
と言っても結構な投資になりますが、良し悪し別に納得はされるでしょうね。

絞っても限界はあるでしょう。

書込番号:24646573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/13 08:03(1年以上前)

まっっとんさん こんにちは

>運動会等で長めの距離の望遠が必要になってきました。

画素数は少なくなりますが EVFでの撮影でしたらZ6Uのクロップ撮影と同じ感覚で使えるZ50であれば 望遠ズームの共用が出来るので良いかもしれません。

後 ボケの問題ですが センサーサイズの違いと言うよりは 同じ画角に合わせた場合焦点距離が短いレンズの方が ボケ難くなることが原因だと思いますのでその部分考えて レンズ選ぶのが良いと思います。

書込番号:24646646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2022/03/13 08:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
そうも考えてf10とかで撮っていますが、合わない時があって。それ以上で絞ると回析が問題になって来るかもと思ってそのくらいでやめていました。もう少し絞ってみますね。ありがとうございます。

>謎の芸術家さん
ありがとうございます。
そうですね。それももちろん考えていました。
Z6Uの描写好きなので。

>ぬちゃさん
フジも良いですよね。昔よりAFとかも良くなったと聞いてますし、5月の発表楽しみですよね。

>holorinさん
いつも投稿されてる写真楽しませていただいております。こんな取り方できるのかぁ。と勉強になります。
そうですね、試してみます。画素数は落ちますがまず合うかの検証はできますしね。ありがとうございます。

書込番号:24646719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/13 08:51(1年以上前)

>まっっとんさん

>2人を一緒に撮るとどちらかが少しボケてしまうことが多くなりました。
>運動会等で長めの距離の望遠が必要
>そこでAPS-Cを考えているのですが

 まるで、APS-C機を導入すれば、ご不満な点が大きく改善されるように考えておられるようにも感じますが、本当にそうでしょうか?
 Z6UならDXクロップでも約1000万画素ほどになると記憶してますが、これだけあれば、4Kテレビでの鑑賞もA4や場合によってはA3プリントでも可能だと思います。
 既に意見が出てますが、まずはDXクロップで使用してみて、ご自身が希望する写真が撮れるかどうかの検証すべきだと思います。
 それで、思ったように撮れなければ、何故なのかをよく考えてから、購入するかどうか検討すべきでしょう。

 なお、購入すると決めたなら、基本はニコンから選ぶべきでしょう。レンズの同一マウントの方が融通が利きますし、マウントアダプターで他社のマウントで使用可能だとしても、機能に制限がかかる場合があると思います。
 色合いについては、少なくとも静止画について、不満があるなら、RAW撮影で調整することも考えるべきだと思います。

書込番号:24646722

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2022/03/13 09:04(1年以上前)

おはようございます。
APSーCにして、感覚的に1段絞ったくらいしか確保出来ないとおもいますが、今より1段絞れば被写界深度を確保できそうなのでしょうか?
その時のレンズが何かわかりませんが、F10より絞っていらっしゃることもあるようですので、APSーCは解決策にはならないと読んでて思いました。
被写界深度を優先するなら、私なら1インチ以下のコンデジを選択すると思います。

あと、望遠効果についてはアリだと思いますが、同じ予算でFマウントの望遠レンズが購入できそうなので、私なら望遠レンズの追加を考えます。
200-500mmやSIGMAの100-400や150-600とか…中古も視野に入れて…

書込番号:24646737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2022/03/13 09:07(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
絞り値の変更をもう少し色々試してみます。
そうなんです。D750を使ってた時、D780みたいなD500の後継機みたいのが出れば買いたいなぁと考えていたんですが、ミラーレスでもまだまだ先になりそうですし、レンズもなかなか開発されなそうですよね。

>しま89さん
OM 1も良い機種のようですよね。フラッシュ焚けない屋内で撮る機会も多いので高感度耐性も必要で。取り方見直してみます。

>ありがとう、世界さん
これはなかなか難しい表ですね(笑)勉強してみます。理解するのに結構時間かかりそうです。

>ねこさくらさん
200-600ですかぁ。うちの財力ではなかなか難しそうです。でも設定はもっと詰めてみます。ありがとうございます。

書込番号:24646743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/13 11:00(1年以上前)

>まっっとんさん

被写界深度からの逆算早見表うんぬんよりも、
過去の撮影で、

・被写体(お子さん)の「およそ」の撮影距離と、「およそ」の前後の距離

・APS-Cのカメラ(D750)で使ったレンズの焦点距離(ズームであれば、「およそ」の焦点距離)

・同じく、そのF値


これらを、過去の画像に記録されている撮影データを例示してもらえば、必要な計算等はこちらでやってみます。

ただし、「個々の撮影条件毎」に2~3列挙してください。

バラバラな設定値を、まぜこぜに列挙さてても、データとしての価値は激減しますので。

例1
f=35mm、F3.5、撮影距離≒2m(※最前面)、前後間隔≒0.3m



なお、被写界深度からの逆算早見表は、それなりに(国内の)Web検索しても見つからなかったので、被写界深度の計算式の変形を経て自作したものです(^^;

そのため、新規にどなたかが関連情報をHPやブログなどにアップされていない限りは、Web情報を探してものみつからないと思います(^^;

※日本語以外の外国語のHPなどを探しまわればみつかるかも? 被写界深度の計算式が登場して、少なくとも数十年は経っているので、ネットが無かった時代に既に逆算したりした方々は存在していると思いますので。

書込番号:24646903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2022/03/14 02:18(1年以上前)

結局、不満なのはAFの速さで、それに加えて超望遠が必要になったという事ですよね。
いろんなレビューを見ると、ニコンのZ9もオリンパスOM1もAFの信頼性はいまいちのようです。
APS-C機も特に優れているものはないようです。
一番AFが優れているのは、キャノンのR3 R5 R6 とSONYのα1のようです。
価格的にも、R6+RF100-400mmがお手軽で一番いいのではないかと思っています。
私もいろいろ迷って、結局そうなりそうです。

書込番号:24648387

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/14 09:29(1年以上前)

> 絞ってとっても2人を一緒に撮る

フォーカス面は適切な位置にされていますか?
中央シングルポイントを使い、両者の中間位置にフォーカス面をもっていき、
十分な被写界深度となるように適切な絞りを使うことが基本的なやり方になると思います。

ただ顔認識も使いたくて中央シングルポイントと適宜切り替えて使いたいとなると
(というか普通そうだと思いますが)Z6IIは使いにくいカメラです。
複数操作が必要になるからです。
ミラーレスで先行しているフジやソニーなどはずっと以前からこれをボタン一発に設定できます。
なのでもしここにメリットを感じる場合は他社機を導入する意味はあります。

僕はここ2年くらいニコンとフジを併用してますけど基本的にはフジをメインで使いたいタイプです。
IBIS+チルトのためにニコンを併用している感じです。

書込番号:24648623

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/15 09:07(1年以上前)

換算f=【50mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例

換算f=【100mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例

換算f=【200mm】フルサイズとAPS-Cの被写界深度の比較例

>まっっとんさん

被写界深度への影響順ですが、

撮影距離 >>> 焦点距離 >> F値

このようになります。
※被写体間の前後距離によっては、上記の影響順の最前になったりします。


まっっとんさんから、フルサイズでの「F10」という情報しかなく、一番影響力の少ない情報のみですので、同じ換算焦点距離で3例ほどのグラフをアップしますので、
必要に応じて A4印刷してみてください。


(下記の補足です)
>以前と違って「子供が大きくなった」ので、
>昔と同じような間隔で離れているように思っても、実は以前の何割増しから倍ぐらいも離れているかもしれませんね(^^)


添付画像のグラフから、フルサイズとAPS-Cとの違いは、絞り1段分の違いで大部分が収まることが判ります。
(「2本並んだ曲線」で比較してみてください)

「過去の撮影条件との比較」において、子供さんの「前後の立ち位置」の違いが特に重要かと思います。

あとは「被写体の移動速度の違い」なども。

書込番号:24650351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/03/18 20:25(1年以上前)

>まっっとんさん

D7500が良いと思いますよ。
D500も良いですがシャッター音が大きいのと、運動会は秒間10コマも要らないと思います。

ただ、2人をボケないで撮る方法はフルサイズでもできます。
70oあたりだとF16まで絞って撮れば良いと思います。
横並びだとF4とかF5.6で撮れば片方がボケることは無いです。
焦点距離でも変わるので、広角側の24oだと被写体と距離を取れば
F4でもパンフォーカスになりますよ。
設定が分かればすぐ慣れますよ。
絞り優先ISOオート、低速限界1/400とかにしておくと絞り値を変えて撮るだけなので楽です。

ミラーレス機はNikonだけでなくフジとかも見ましたが、パンした時に残像感があるので、
動体はレフ機の方が撮影しやすいです。
Z6Uもパンするとファインダーに残像が出るのが残念でした。
ファインダー表示も数年前のテレビのように4倍速表示とかになると良いですね。
消費電力が多くなるから難しいのかも知れませんが、後継機で実現されてくると嬉しいです。

キヤノンも良いと思いますが、レンズやバッテリーの共有を考えるとNikonレフ機が一番では無いでしょうか?
ミラーレス中級機クラスのファインダーで残像が無くなるのは10年後くらいだと思ってます。

書込番号:24656053

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/18 23:31(1年以上前)

フルサイズの200mmF8、APS-Cの135mmF5.6、(マイクロ)フォーサーズの100mmF4を比べると、被写界深度もボケの大きさも似たようなものなのですが、F値が違うということでセンサー上のごみの写り込みのしやすさに差が出ます。まあ、そんなこともあるという程度の話ですが。

書込番号:24656328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラを複数所持することについて

2022/03/12 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ケモ局さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
二台目のカメラを買ってしまうことで一台目のカメラを全く使わなくなってしまい宝の持ち腐れにならないか不安
【使用期間】
機材 Canon PowerShot SX70 HS
期間 買ってから1カ月くらい
【利用環境や状況】
風景や鳥、飛行機 船など
人物などはナシ
【質問内容、その他コメント】
記録目的でカメラを買ったところどハマりしてしまいカメラの追加購入をしたいと考えています。理由としては今使っているのがcanonのSX70 HSで近距離から遠距離までカバーできて使い勝手の良いカメラなのですがいかんせんセンサーサイズが小さいので暗い場面がどうしても苦手のようで悩んでいます。
そこでミラーレス一眼当たりの大型センサーのカメラを買おうと思っているのですが、カメラを複数持つことで片方が全く使わなくなり埃を被ってしまうということが起こらないか心配です。もしカメラを複数運用されている方がいらっしゃいましたら、感想や運用方法などをご教授頂ければなと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24645237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/12 13:52(1年以上前)

ケモ局さん こんにちは

使い方にもよりますが 自分の場合 レンズ交換式カメラ2台でしたら 違うレンズを付けて2台同時に使うこと多いのですが 

コンデジと一眼タイプの2台持ちになると 同時に使う事が無く どちらかは使わないこと多いです。

書込番号:24645364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/03/12 14:00(1年以上前)

性格の違うものの場合は、自ずと用向きが違ってきます。
また、同一メーカの同系統の場合は、二台携行でレンズ交換の手間省きとバックアップ用。
フイルム時代だと、フイルム交換で撮れませんでした防止とかでしたね。

なお、旅行などではコンデジ含めて3台とかありますよ。

書込番号:24645377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2022/03/12 14:05(1年以上前)

>ケモ局さん

用途が重なったとしても
「今日はこっちで撮りたい気分」

となるので大丈夫です。
カメラ沼へようこそ笑

書込番号:24645384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/12 14:09(1年以上前)

EOS90D・6DMkU・1D-MkWの3台を所有しています。6DMkUはフルサイズで主に風景、1DMkWは業務用(子供のイベント撮影)、90Dは高倍率ズームを装着して1台しか運用できない時に使っています。

キヤノンのデジタル一眼レフは似たような操作感ですのでそれぞれ交換を極力少なくするような使い方をしています。屋外では殆どレンズ交換はしていません。

三脚などは汎用性がありますがストロボやリモートスイッチは同一メーカーでないと複数持ちださないといけないので統一したほうが良いですよ。

もっとも趣味で撮るならメーカーばらばらで財力のある限りバラエティなほうが楽しいですけどね。

書込番号:24645387

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/12 14:18(1年以上前)

>一台目のカメラを全く使わなくなってしまい宝の持ち腐れにならないか不安

望遠域に大差があるままで使うかことになると思いますし、下取りでも悲しい金額になるので、そのまま持っておくほうが良いでしょう。


特に「月」撮りで比べたら、遙かに高額なカメラとレンズなのにガックリするでしょうし。

書込番号:24645404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/03/12 14:19(1年以上前)

>ケモ局さん

 私の場合は、高倍率のコンパクトデジカメは10年以上前にお別れしました。当時は、私自身が使い方を知らなかったせいもありますが、1/2.3型だったかな、余りにも画質が悪すぎました。
 
 今の高倍率コンパクトデジカメは画質も向上してるので、メイン機としての使用に十分だと思います。

 ただ、求めるものによって、カメラの複数台保有は検討してしかるべきだと思います。

 個人的には、現在、キヤノンのレフ機2台、ミラーレス1台、ペンタのレフ機1台にキヤノンの1インチコンパクトデジカメ所有ですが、その時々、使用目的や状況で使い分けてます。

 使用目的によって使用頻度に差が出るのは当然で、そこは予算やら、本当に必要なのかといった要件をご自身でよく考えて、納得できれば購入すればいいと思います。

 私の場合はコンパクトデジカメは、G7Xなので、通勤鞄に入れて普段から持ち歩いて、休み時間などに職場周辺の散歩のお供に使う事が多く、この所のコロナ禍で機会が減りましたが、自衛隊のイベントとか、空港に出かけての撮影などでは、1台に望遠ズーム、別の1台に標準ズームや広角を付けるなどして併用することもあります。

書込番号:24645405

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/03/12 14:42(1年以上前)

現在主に使っているのは、
一眼レフ3台。
ミラーレス1台。
コンパクトデジカメ1台
スマホ。
一眼レフは、機種は違うけど、同じマウント。

目的によって使い分けています。

どう使うかは、撮影の考え方次第です。

例えば、一眼レフなら
レンズ交換の時間を省くために、
シャッターチャンスを逃さないために、
焦点距離の違うレンズをそれぞれに付ける。
万が一の不具合を考えて、予備として用意するとか。

スナップなど
さっと出して使う場合、スマホを使う。
荷物を減らす必要がある時は、スマホのみとか…


多くは、事前に何を撮るか、
そのために自分にとって、何が必要か、
それによって機材を選択しています。
つまり、撮影目的をハッキリさせ、
経験値から機材を用意して事前準備もできると言うことかと。

あれも、これもと考えると
そのためのにいくつ機材があっても足りないかとも…
諦めも必要かもね。

書込番号:24645433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2022/03/12 15:25(1年以上前)

慣れの果て

>ケモ局さん

こんにちわ

>宝の持ち腐れにならないか不安

うちはガラクタの山(ToT)ご用心!ご用心!

>謎の芸術家さんと>okiomaさんの仰せが一番当たっていると思います。(サブ機の使い方とか)

書込番号:24645488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2022/03/12 16:10(1年以上前)

コンデジに一眼カメラの追加なら、使い分け可能だと思います。

暗いところに強いカメラということになると、フルサイズ+明るいレンズということになって、投資金額は半端なものではないですが・・・・

カメラは、中古市場がしっかりしているので、いらなくなったら売ればいいです。map camera、フジヤカメラあたりが、よく使われています。一番最初に売る時は、いろいろ勇気が必要ですが、なれてくれば、なんてことはないです。意外に高く売れることもあります。ただし、古くなるとたいていものすごく安くなるので、迷うならさっさと売ったほうがいいです。

だいたい、売筋のカメラは安く引き取られます。希少品は高いです。ニコンの200 F4 macroが買った時と変わらない値段で売れたのには驚きました。業者に聞いたら、希少品なので・・・ということでした。

買ったものを売るのは、金額的には損に違いないですが、我慢して使うのは人生がもったいないでしょう。たいていは趣味なんだから気にいったものを使いましょう。

新しく買うカメラの選択はかなり大変そうですね。レンズ交換式カメラの場合、レンズをそろえてしまうと、マウントの交換が金銭的に大変です。慎重に選択することをおすすめします。


書込番号:24645559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/03/12 16:35(1年以上前)

>ケモ局さん

>> 二台目のカメラを買ってしまうことで一台目のカメラを全く使わなくなってしまい宝の持ち腐れにならないか不安

カメラの持つ個性を活かし、
システム化された方がいいかと思います。

@ フィルムの一眼レフ:OM-1N
・修学旅行前に買って貰ったカメラ
・バッテリーは露出計のボタン電池だけ。
・未だに現役です。
・撮影したフィルムデジタイズは、Z6+60マクロ+ES-2にて変換。
・部品取りカメラ2台ありで、状態は、撮影可能。

A デジタルの一眼レフ:D200/D810
・丹頂鶴や白鳥を撮るため、OMからF100/F5に移行しています。
・その後、F100/F5を売却し、D200に統合。
・D200の後継としてD810を投入。

B ミラーレス一眼:Z6/GF7
・GF7は、IXYなどのコンデジから移行。旅行や散歩用。
・Z6は、衝動買いかも。
・まあ、Z6/GF7では、OM用レンズとニコン用レンズの両方が使えるようにしています。

C 携帯電話などのカメラ:iPhone12mini、iPod touch5 & 7、ガラケー3台
・iPod touch5 & 7、ガラケー3台は、お留守番が多い。

書込番号:24645597

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/12 16:39(1年以上前)

購入されて1ヶ月で買い換えは、馴染んでいる様子も無いので使わないのではないでしょうか。

私はスマホのカメラは使いますが、コンデジは所有していませんし。

でもカメラは複数持っていて、用途や気分に応じて使い分けています。
フルサイズのカメラも所有していますが、メインはセンサーサイズの小さなマイクロフォーサーズです。
このセンサーサイズのカメラが自分の用途に合う場合が多いからです。

書込番号:24645603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/12 16:43(1年以上前)

2台持ちは普通です。万が一の時のバックアップとしています。2台目は全く使わない時もあります。
バックアップはスマホで十分というかたもいるでしょう。でも、時にスマホ禁止の場合もあります。

書込番号:24645609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2022/03/12 17:23(1年以上前)

>ケモ局さん

>片方が全く使わなくなり埃を被ってしまうということが起こらないか心配です。

使い方によっては有り得ます。埃だけならまだしも動作不可、と言う事にも繋がります。

当方は4メーカー4台(以上)を使っています。

■メリット
・今日はニコン、次回はソニーと気分次第的な使い方ができたりします。
・もっと言えばカメラの図体のデカさや目方で、撮影に使う機材を決めると言うことがあります。
・どんな機材を使っても、自分の個性が成果に強く出ます。

■デメリット
・バッテリ、オプション等の使い廻しは、ほぼ無理。
・保管場所を結構とります。
・台数が増える分、交換レンズもそれなりにあれば、定期的に使ってやらないとイザと言う時使えません。
・レンズ交換時に、右廻し、左廻しの違いがあったり、機材によってはボタン類の配置が異なったりと、
慣れない内はシャッターチャンス消失の痛い目に遭ったりします。

書込番号:24645662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/03/12 17:28(1年以上前)

SX70 HSは一眼スタイルの超望遠が狙えるコンデジです。
仰るとおり、センサーが小さいので暗所が苦手。
この欠点を補うためにセンサーの大きなカメラを追加購入するという着目点は
その通りなのですが、SX70 HSのような高倍率なレンズは諦める事になります。
更に、買い増し理由のメリットを最大限に発揮させようとしたら、f値の小さい単焦点レンズを付けることになるので、SX70 HSとは自ずと撮影用途に違いが出てきます。
新しいカメラを買うことで、撮影趣向が変わってしまうかも知れないと思うと
SX70 HSは使わなくなりますね。
そうではなくて、今の撮り方は捨てられないと思っているなら、2台目を買っても上手く使い分け出来るでしょう。

書込番号:24645676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/03/12 18:05(1年以上前)

> 記録目的でカメラを買ったところどハマりしてしまいカメラの追加購入をしたいと考えています。

十分に "有り" なことであり しごく当然のことかと思います♪ 
どちらか一台に使用頻度が偏ってしまうのが心配だということですが 
ご自分で使用用途を決めておけばよいだけのことでわ (´・ω・`) 

コンデジ、スマホ、一眼 それぞれに良いところもあれば 扱いにくいところもある 
それをよく考えて ご自分で判断して持ち出せばいいんですよ 
場合によっては 各種レンズを含めて全部持ち出すこともありますね、 おいらの場合は ( ^ ^ ) 
                                                 

書込番号:24645733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2022/03/12 22:52(1年以上前)

大きなセンサーのミラーレスを買ったら、今お使いのカメラとの画質の差が歴然と思います。
また、SX70 HSは、一眼タイプのカメラですね。ミラーレスと大きさ、使い勝手は、似たようなカメラです。
なので、はい、今のカメラは使わなくなります。

ポケットタイプの小さなカメラなら、一眼タイプのカメラと使い分けできますが、似たような大きさ、使い勝手のカメラが2台になったら、わざわざ、センサーが小さくて画質が劣るカメラは使いません。
超望遠とか、暗所の高感度とか、特別な用途のために置いておくもよし、手放すもよし、です。


書込番号:24646261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/13 07:54(1年以上前)

ケモ局さん
>二台目のカメラを買ってしまうことで一台目のカメラを全く使わなくなってしまい宝の持ち腐れにならないか不安

まず、なぜボディを複数持つことが必要なのかを考えてみればよいのでは?

◎もし必要があり複数持っている場合は、撮影対象により変えるなど
 すでにボディ使用の切り分けが出来るているわけで分けで問題なし。

◎次にコレクションとして複数のボディを持っている場合は、好きで集めているわけで
 無理にすべてを使う必要もないと考えます。

以上、ケモ局さん自身がどちらなのか考えてみてはどうでしょう?
もし、二代目のカメラを買ったとしてもコレクションじゃなく必要がなければ
無理に使わず、どちらかを処分してしまうのが良いと考えます。

書込番号:24646635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/13 11:56(1年以上前)

使用する目的が違えば2台でも3台でも、どれぎ使わんカメラということにはならんよ。

書込番号:24647022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケモ局さん
クチコミ投稿数:6件

2022/03/13 15:54(1年以上前)

皆様たくさんのご助言ありがとうございました!
それぞれのカメラに役割を持たせて互いの弱点をカバーできるようなカメラを買うならば、複数持ちも可能だということが分かりました。
皆様のおかげで楽しいカメラライフが送れそうです。本当にありがとうございました!

追記 今持っているカメラと同等の倍率で一眼レフのレンズを調べてみましたら車が買える値段でバズーカ砲みたいなデカさのレンズが必要みたいですので、ひとまずは今のカメラとは役割は被らなさそうです、、、

書込番号:24647396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/18 09:43(1年以上前)

>カメラを複数持つことで片方が全く使わなくなり埃を被ってしまうということが起こらないか心配です。

埃かぶるでしょうね。
最初は使い分けとか考えるけど、結局全部の被写体を良いカメラで撮りたくなる。
昔なら「コンデジはメモ用に」って使い分けができたけど今はその役割はスマホに変わった。




書込番号:24655230

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング