
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年2月20日 12:29 |
![]() |
3 | 6 | 2022年2月17日 15:25 |
![]() |
45 | 11 | 2022年2月16日 15:47 |
![]() |
31 | 12 | 2022年2月14日 07:12 |
![]() |
0 | 2 | 2022年2月4日 13:32 |
![]() |
1 | 4 | 2022年2月11日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
私はSony α7iiiを所持していますが、ちょっとしたお出かけなどにはデカすぎると思い、sony α6100 パワーズームキットとcoolpix a1000のどちらかを買おうと思っています。
使用する場所としては、主に屋外の使用です。
【質問内容、その他コメント】
どちらのカメラを購入した方が良いでしょうか。
動画性能はiPhoneで撮影するので全くこだわりはありません。
写真が綺麗に撮れればいいかなと思っています。
AF性能に関しては、そこまでスポーティーなものをとるわけではないので、あまりこだわりませんが、あまりにもひどいなどの場合は教えていただきたいです。
0点

>なつうさん
>sony α6100 パワーズームキットとcoolpix a1000のどちらか
α6100はAPS−Cフォーマットで、coolpix a1000は1/2.3のスマホ並みのセンサーサイズです。
ボケとかをある程度気にするならα6100でしょうし、高倍率ズームで超望遠域まで使用したいならA1000になるでしょう。
性格が全く異なりますから、何を重視するかが決定できれば、自ずと決まってくると思います。
書込番号:24610107
0点

>なつうさん
何を撮るか、鑑賞方法で違ったりもすると思います。
スマホで見るってならiPhoneで良いと思います。
iPhone13Proなんかは動画も写真も綺麗です。
スマホ以外で手軽さを求めるなら RX100M7でも良いように思いますね。
小型軽量かつ1インチセンサーで写りも悪くないですし、望遠側も200oあります。
書込番号:24610186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつうさん
APS-Cのα6100ですとお手持ちレンズはフルサイズ用レンズですからそのままの画角で使えず望遠側に変わってしまいますので、標準側は新たにAPS-C用のレンズの買い足しが必要になってしまいます。さらにコンパクト化も思ったよりされません。
with Photoさんも仰ってるように、ソニーのRXシリーズなら
お手持ちのαと写りの色合いが同じですし、6100+レンズよりずっと軽量コンパクトです。リンク先は7ですが、あまり拘らないとの事でしたらリーズナブルな旧型の選択もありでしょう。
リンク先ご覧ください。
https://kakaku.com/item/K0001177668/
書込番号:24610219
0点

なつうさん
失礼しました、α6100ボディ単体でなくレンズキットでしたか、レンズ買い足しの必要はありません。
お詫びの上、訂正致します。
書込番号:24610230
0点



現在X-E1を使ってますが、説明書にも動き物を撮るのは苦手...のような説明書きがあります。私の撮影対象が家猫や野良猫なので寝てる猫ならX-E1でも問題ないのですが、小走りに動いてる野良猫や子猫などではX-E1はAFが遅く向かないなと思います。なので動く猫を撮るにはFujifilmのXマウント機では何が良いでしょうか?なるべく安価なのがいいので中古でも構わないし、現行機種じゃなくても構いません。
夜間や雨天は撮影しないので日中のスチル撮影でのオススメ機種があれば宜しくお願いします。
書込番号:24603937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DON666さん
フジの1シリーズはいろいろな意味で迷機ですので、現行の機種使うと全く別物になりますが、オススメは使い慣れてるシリーズのX-E3か予算があるならX-E4がいいと思います、カメラは新しい方がいいですよ。
書込番号:24604182
1点

>しま89さん
そうなのですね!回答ありがとう御座いました。
書込番号:24604352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に野良猫を撮っていますが、個人的には小型軽量のチルト機が最適だと思います。
現在はX-E4を使っていて、特に気に入っているのはサイズ感と明瞭度の調整ができることです。
あまり動いているところは撮らないので、AF速度はX-A7やX-T20でも問題ありませんでした。
1枚目-A7でも小走りの鶏は撮れました。
2枚目-T20はオートモード切換レバーで咄嗟にオートにできて便利でした。
オススメは自分もX-E4ですが、X-T30(II)でも良いと思います。
書込番号:24604607
0点

T-30 II、S10あたりだとお手頃価格で、AF機能は確かT4と同等だったかと。
AF-Cモードのカスタムを詰めるといいですよ。
体感的にはSET4が一番速いです。
動体保持性は低く、エリア内で手前に来たものに素早くフォーカスを合わせます。
書込番号:24604676
1点

>ローストロロさん
Fujifilm機はエントリー向けでも写りが良いと評判なので紹介して下さった機種を参考に検討してみます!ありがとうございました_(._.)_
書込番号:24605036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
T30iiとS10ですね。この2機種で絞ってみようと思います!ありがとうございました(V V)
書込番号:24605042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ざっくり画素数です。
α7R
解像感をさらに高める「ローパスフィルターレス」仕様
有効約3640万画素の圧倒的な解像度とαレンズの高い光学性能を最大限に生かすために、α7Rでは光学ローパスフィルターレス仕様を選択。より高いレベルでわずかな解像度の低下も防止。また、イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用し、光の反射を抑えることでゴーストやフレアの発生を最小限に抑えています。35mmフルサイズセンサーの高解像度性能を損なわないように光学的に配慮された設計により、極めて高い解像感で被写体の隅々までシャープに描写します。
書込番号:24601521
5点

α7Rがα7よりも高画素機なのに値段が殆ど変わらない件。
それは、α7Rには今となってはミラーレスでは当たり前になっている電子先幕シャッターや像面位相差AFが付いていないことにより使い難いからです。
書込番号:24601543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幕速が違います
コレが変わると写りにどう変わるか?
○同じ1/500秒でも被写体ブレ量が代わります
○動体歪み量が代わります
○日中シンクロするに絞りの選択枝が変わります
写メでも判る、大きな違いはこんなとこかな
画素数なんて、眼に見えませんよ
見えるまで拡大する
プリント代を年に何回払ってますか?
書込番号:24601674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらもAFはコントラストAFのみで遅く、
何よりバッテリーが本当に保たない。
悪いこと言わないですから、これからαを買うなら、
α7IIIないしIV、α7RIIIかIV、α9、α9II、α7c、α7sIII、α1
からお選びを。第2世代まではとにかく遅さが目立ち、
バッテリーがもちません。第三世代以降にすべきです。
書込番号:24601678 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ解像度と動作速度のどちらを重要視するかです。
わたしは7Rを使っていますが、風景などの静物対象なら今でも十分な性能があります。
逆に、動体が対象であればα7がいいと思います。
イルコさんがα7をすすめたころから中古価格が上がってきたような気がします。
>https://www.youtube.com/watch?v=5-zTlO30m3A
>安くて、最高なフルサイズカメラ!5万円で買えるなんて〜!ポートレート撮影は安くて、どこまでいけるか!予算が限られてる方 & カメラ初心者におススメ機材!
書込番号:24601755
3点

ま、きちんと見てから選んでください。
α7rIIですら、ちょっとほっとくとあっと言う間にバッテリー
消費、USB給電なんていう事になります。
正直、今から買うのは止めますよw
書込番号:24601821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中野駅前代表さん
α7無印は初代から像面位相差AFを搭載しています。
α7RはM2からですね。
書込番号:24601837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>盛るもっとさん
フォローありがとうって・・・あれで像面位相差併用型だったの?! あーなおさら無いわー
7s、7RはコントラストAF 全部ありえへんですね・・・
書込番号:24601958
3点

比較記事です。目的が解らないので、否定も肯定もできませんが、事実だけをみるとこんな感じでしょう。
https://camera10.me/blog/new/%CE%B17_%CE%B17r
書込番号:24602046
4点

>do-sirotoさん
単純に画素数ですね。
α7系はバランス重視で2400万画素、Wがセンサーが新しくなり3300万画素になった。
α7R系は高画素機で3600万画素、UとVが4200万画素でWで6100万画素。
α7とα7Rはマウントの爪にエンジニアリングプラスチックが使われていて強度について色々言われてたと思います。
メーカーは問題ないと言ってたけど、サードパーティ製のマウントまで出ました。
α7sやα7Uからは金属になりました。
中古で安くと言うならU型以降、理想はV型以降だと思います。
半導体不足で中古市場も高騰化してる感じですが、中古でも6か月又は1年保証のあるショップがありますので保証あるところから買うのが良いと思います。
書込番号:24602157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



18〜27万円の予算でニコンのミラーレス一眼を探してます。
人物はあまり撮らずコンデジで風景ばかり撮ってます。
今回初めて一眼レフを購入検討しています。
完全な夜景ほどではないですが、
添付画像のような暗い風景の雰囲気の写真が好きなので
高感度のカメラがほしいです。
(フルサイズであればどれでも問題ないとは思いますが)
今のところZ5とZ6を考えてますが、どちらが良いでしょうか?
これ以外にもお勧めがあれば教えてくださると幸いです。
三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
たまに自然などを撮る感じを想定してます。
カメラ知識は初心者に毛が生えた程度しかないので
難しい操作性が要求されないカメラが良いです。
予算のわりになんだか贅沢な希望ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3点

一応Zシリーズは一眼の中のミラーレス一眼ね
一眼レフとは違うので注意
僕ならZ6だけども
いまどきのレンズしか使わないならZ5でも良いと思う
僕ならZ6というのはオールドレンズとの相性が抜群に良いからてだけ(笑)
書込番号:24593100
4点

FXなら Z 5 + Z24-50mmキット、
DXなら Z 50 + Z16-50mmキット。
ただし望遠側が欲しい場合はレンズが大きくなりますが、
FXなら Z 5 + 24-200mmキット、
DXなら Z 50ボディに、Z18-140mm。
システムコンパクト狙いならDXが良いです。
書込番号:24593212
2点

Z5とZ6ですが、
Zレンズを中心に使用でしたらZ5が予算的にも良いと思います。
私は古いレンズも使いますのでZ6を使っています。
高感度を優先の選択の場合はZ5またはZ6で、
その他のお勧めとしては手軽に持ち出したい時はZ50がオススメですね。
書込番号:24593294
3点

>nanasitoriさん
>> 車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
>> たまに自然などを撮る感じを想定してます。
動体撮影が少ないのでしたら、
Z5でもいいかと思います。
動物園・水族館での撮影もされるのでしたら、
Z6をおすすめします。
書込番号:24593376
3点

その2機種の比較でしたらZ6をおすすめします。
低照度時のAF精度がまるで違います。
写真のような環境での撮影ではかなり差が出ると思います。
書込番号:24593524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遊び半分程度に聞き流して頂ければ助かります。
数年前にニコンが見切りを付けたニコン1シリーズ、もしブックオフとかリサイクルショップなんかで1万円前後の完全稼働品なんかが
見つかれば、日中下の風景撮影なら卒なくこなします。
・・・レンズ側の機構に問題がある個体は、露出がNGになるのでそれが玉に瑕かな?
また保守パーツも先行きが怪しいので、本命カメラとしてはお勧めは出来ません、悪しからず。
書込番号:24594147
1点

>nanasitoriさん
ご予算が、Zマウントのフルサイズ(FX機)を
買えなくは無いけれど潤沢予算とは言えない金額だし、
何より、小センサーコンデジでセンスの良い写真を
お撮りでいらっしゃるので、
「Zマウントのフルサイズ(FX機)は
まだまだ過渡期 未成熟で、これからも進化を遂げるから
あと何世代か後に買おうかなぁ…」
くらいに考え
今は敢えて敬遠するのも楽しみのひとつかと。
>くらはっさんさん
のお薦め通り、ニコワン(CX機)の中古に手を出してみるとか…
Nikonに拘らないなら、SIGMAのフォベオン機を使ってみるとか…
そういう“寄り道”というか
メーカー自体が継続を断念してしまった名機で、しばし本気で遊んでみることが
(最終的にZマウントのFX機に行くにしても)
スレ主さんの
趣味と人生を豊かにするかも…しれません。
書込番号:24594485
6点

>nanasitoriさん
Z 9とZ 6IIを所有する者です。
予算からZ 6IIをお勧めします。Z 5はエントリーモデルです。ボディ内手振れ補正機構がありません。
書込番号:24594638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z 5はエントリーモデルです。ボディ内手振れ補正機構がありません。
え!!!?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/spec.html
>ボディ手ブレ補正 イメージセンサーシフト方式5軸補正
Z50と勘違いしてないかい???
書込番号:24594681
3点

>三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
車は使わず、自転車やバイクを乗り回しながら街や郊外の風景、
たまに自然などを撮る感じを想定してます。
その用途だと、、、Z5でも6でも性能的にはクリアできそうですが「手軽・軽快」からは遠いですよ。
持ち運び自体はレンズ数減らせば大した重さじゃないけれども、「バッグから取り出してカシャっと一枚撮る」までの一連の流れが重いと思います。予算的に、また使い勝手でコンデジの代わりならズームは24200mmか24120mmの2択でしょうし。デザインが重厚なんで余計に。
代わりといったら、、、富士のXS10のダブルズームキットか別途1680mmなら合っているかも知れません。高感度はフルサイズより落ちてもJPEGの選択肢が豊富で雰囲気は出しやすいかと。ただ純正ズームレンズの性能に関して富士はややムラがある評判があります。もうすぐサードパーティーの参入の噂もあり微妙なタイミングですね。
書込番号:24595534
1点

>エスプレッソSEVENさん
>くらはっさんさん
のような補足回答してくださった方から
>longingさん
のようなピンポイントに回答してくださった方まで様々な方に多方面から回答いただき、ありがとうございます。
個別に返信できず申し訳ありませんが何とか買う方針が固まってきました。
決して安い買い物ではありませんし
本体はほんの数万円の差なので低照度のAF精度が強いZ6を有力視していこうと思います!
レンズの方は少しは望遠がほしい(コンデジでは25mm-100mmを使ってました ※富士フィルムXQ2)のと、
予算的にも重量的にも軽い理由から、まずはDXレンズの
「18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」1本だけを考えてます。
(マウントが違うのでマウントアダプタが別途必要ですが)
FXフォーマットでDXを装着してもニコンなら
ケラレが発生しないよう自動的に切り抜いてくれるなら良いかと思ってます。
画素数低下する要因もありますが、
そもそもコンデジ使用時代から画素数が過剰と感じてたので、
多少落ちても問題ないかと。
後はアダムス13さんが仰ってる通り、持ち運び、取り回しの問題はやはり気になりますので
現物を再確認してみます。どうしても自分の撮影環境に合わなそうな感じなら
取り出しやすいスリングバックに入れるなどして、取り出すまでの手間を減らす工夫をしてみようと思ってます。
この考えでおかしくなければレスを閉じます!
回答ありがとうございます。
書込番号:24595581
1点

>nanasitoriさん
>この考えでおかしくなければレスを閉じます!
問題ないと当方は思います。
>三脚は使用せず、できるだけ手軽に持ち運べる大きさ、重さで
当方は夜景も撮ります。数年前から高感度側に倒して、三脚を使わなくなりました。
その際には、なるべく光軸方向に短いレンズを使い、ブレないようにホールドも注意してます。
撮影後はフォトショでノイズ除去やら色調整を施しますが、これはまた別に色々と細かい事があります…
要は小型軽量であれば、大抵のカメラで問題なく撮影できる、と言うことです。
こればかりは経験を積まれる他に無いと思います。
佳き買い物と撮影ができますよう。
書込番号:24598818
1点




>ピリクさん
歩止りレンズだけでなく、カメラの設定や撮影者でも変わると思いますが、逆光性能などは新しい方が良いのかなとは思いますが、AF追従などは純正U型の方が良いのではと思います。
書込番号:24579719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
やはり追従性を重視したいので、VR2を購入することにします(._.)
書込番号:24579916
0点



α7RVのアップデートしようとしたのですが、ダウンロードした後にファイルを開くと下記のようなメッセージが出てα7RV本体を検出できず先に進めません。
WinZip Self-Extractor
Can't create output file
C:Y......... YFirmawareDate_ILCE7RM3V3.10.dat
私はZipを入れた覚えはなく、念のためコントロールパネルでみましたが、やはりZIPはインストールしていません。圧縮ファイルを使うことはなくZipはいらないのですが、いつのまにかCディスクに一部入り込んでいるのですかねえ?どうしたらZipの遮る行為を削除できるのでしょうか?ソニーのカメラ担当にも聞きましたが、Zipのことはわからないということ私のような相談はあまりないようです。
ソニーの修理センターに行けば3000円でアップデートはしてくれそうですが、今後もアップデートがあったときまた同じことが起き、また3000円払うのは納得できず、どなたかパソコンに詳しいかたご教示ください。
なお、私のパソコンはWin10でNEC昨年買い換えたものです。USBケーブルもつながっており、マスストレージ接続となっています。電地もフル充電となっています。
どなた詳しい方、お助けください!
0点

>好奇心旺盛人間さん
そのフォルダには圧縮ファイルを展開できないというエラーです。
ダウンロードしたファイルを管理者権限で実行するとうまくいくかもしれません。
書込番号:24564225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワルサーP38mk2さん
先ほど投稿してのですが載っていなかったので、もう一度質問をのせたばかりです
早々にありがとうございます。管理御社権限で書いてありますが、具体的にどうすればよいのでしょうか?私はパソコンにあまり詳しくないのでもう少し具体的にわかりやすく教えていただえませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24564266
0点

>好奇心旺盛人間さん
ダウンロードしたファイルのアイコンを右クリックし、管理者として実行という項目を選択してみてください。
書込番号:24564278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows版のアップデートファイルはUpdate_ILCE7RM3V310.exeという名前のようですが、
間違ってMac用のアップデートファイルをダウンロードしていませんか?
なおWindows7以降ではWindows自体にzipファイルの解凍機能が付いていて
zip関連のエラーが出るのは異常ではありません。
Mac用圧縮書庫ファイルのUpdate_ILCE7RM3V310.dmgの方をダウンロードしている可能性
があります。
書込番号:24592771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





