
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 27 | 2021年11月6日 14:22 |
![]() |
920 | 170 | 2022年8月27日 09:23 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2021年10月28日 11:27 |
![]() |
3 | 3 | 2021年10月20日 22:38 |
![]() |
74 | 47 | 2021年10月22日 17:39 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2021年10月18日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラは初心者です。よろしくお願いします。
天然石を使ったアクセサリーを作っています。
現在はCanonのPowerShot SX740HSを使っていますが、
マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
ピントが合わないのです。
予算総額20万円以内でこのへんの悩みを解消できる一眼レフカメラをご紹介頂けないでしょうか?
2点

>上田テツヤさん
ピント合わないじゃなくてブレてピントが合ってないと思い込んでるだけでしょ。
特別な設定なしにピント合わないのにシャッター切れるコンデジは作らんでしょ。
手ブレ補正でブレ補正出来るほど接写は甘くありません。
手ブレ補正に頼るならストロボ閃光で止めたほうが良いです。
スレ主さんへ
あと2-3mmの石を画面いっぱいに撮るにはフォーカスシフト機能といった深度合成がカメラ側選択と出来ると簡単になります。
書込番号:24426397
1点

>ゆりみなさん
まずは、三脚必須と考えてください。
で、ご予算とご希望の一眼レフからすると、
センサーサイズがAPS-Cという機種と100mm前後のマクロレンズで撮影出来ます。
なるべく安くとなってくると、
マイクロフォーサーズというセンサーの機種にマクロレンズ。
コンパクトデジカメだと、OMDソリューションズの
TGシリーズ(現行はTG-6)ですね。
これには顕微鏡モードが搭載されていて、ズームも出来る優れものです。
書込番号:24426441
3点

>ゆりみなさん
>マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
この寸法はかなりハードルの高い=難易度の高い撮影になると観てます。
デジタル一眼レフ、ミラーレスよりはコンパクトデジタルやスマホのマクロモードの方が綺麗に撮影できる筈。
コンデジで撮った、不細工な試作基板を貼っておきます。
真ん中に『R24』と記載された部品は横3mm程度です。
これですら撮影時にはピント合わせ時にエラー警告が出て少々難儀しました。手持ちで三脚は使ってません。
ライトも天井の蛍光灯です。
多分、お求めの品質は、2〜3mmのジュエリーの画面一杯のアップ、でしょうかね?相当難しい気がします。
ついでにマクロレンズ+デジタル一眼で撮った花のしべの部分も。
これもフィールドで相当苦労して撮影してます。
他の方が書かれているように、LAOWAのマクロレンズ+SONYかフジのミラーレス(もしくはニコンZとか?)の組み合わせなら、
ジュエリーのドアップもかなり綺麗に撮れることは確信してます。ただし、それなりの撮影スキルを要求される筈です。
アクセサリのビルドに加えてカメラ投資+撮影スキルの積み上げにどれだけ時間が確保できるかは判りませんが、まずは
(1) 現在の撮影環境(光源だとか撮影用背景だとか)を見直して
(2) 現状のコンパクトデジタルで撮れるようにする
(3) 更に品質と苦難の道??を求めるなら、安価なミラーレス+マクロレンズで修行する
と言う感じでしょうか。
書込番号:24426486
4点

>ゆりみなさん
予算が20万円あればかなりの機材が揃います。
宝石ならレンズはマクロレンズで決まり。
三脚にカメラは据えるので,手振れ補正付きカメラは不要。
例えばニコンZ5+Z MC 50mm。
書込番号:24426594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまのついで
「悩みを解消できる一眼レフカメラ」とのことだけど、
「一眼レフカメラ」でない、
カメラ通の人達が「ミラーレスカメラ」と呼んでる種類のソレが、
厳密・精密なピント合わせの必要な超近接撮影では使い良いと思います。
「一眼レフカメラ」と「ミラーレスカメラ」、
外観は似ていて初心者さんには区別しがたいかもしれませんが、
ファインダー(覗き小窓?)を覗きこんで、
望遠鏡を見ている感じなのが「一眼レフカメラ」、
小さなテレビ画面を虫眼鏡で拡大して見てるようなのが「ミラーレスカメラ」。
ファインダーでなく背面液晶モニター画面で見ればどちらも似たようなモノです。
とすれば「一眼レフカメラ」にこだわることはありません。
まったくの初心者さんなら、
「レンズ交換のできるちょっと高級なデジカメ」ほどの意味で、
両者を区別しなかったかもしれませんが。
機種選択には疎いので「これがベスト、お薦め1番」ってのは示せません、あしからず。
書込番号:24426615
1点

取りあえず、妻のジュエリーを撮ってみましたw
カメラはSONYのZV-E10
https://kakaku.com/shop/1924/?pdid=K0001372157&priceorder=1&carriagearea=40&lid=shop_itemview_shopname
レンズはPERGEARの60mmF2.8マクロ 2X AFは無い
https://pergear.co.jp/collections/lens/products/pergear-60mm-f2-8?variant=40354581479595
照明はLEDビデオライト両脇に2基
https://www.amazon.co.jp/dp/B089ZY2MZQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_N8MHSWTZ1TXF8HYVPA9J
後は三脚
https://www.amazon.co.jp/dp/B077TP9CDX/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_QP2PDEF4QJ1DEH8Z5EBR
メモリーは???
ほぼ10万で新品が揃います
書込番号:24426630
1点

>ゆりみなさん
一眼はボディーも写真サイズも大きいのでポスターとかなら良いですが、
Webの商品ページとかの場合はリサイズが面倒ですよ。
TGシリーズとFD-1のマクロ撮影が三脚や物撮り用ボックスなど無くても手軽に撮れます。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
紹介ページはTG-4ですが、現行機はTG-6
https://kakaku.com/item/J0000030595/?cid=shop_google_00030001
FD-1
https://kakaku.com/item/K0000867298/
LG-1
https://kakaku.com/item/K0000654303/
5万円で済みます。
書込番号:24426638
2点

>アートフォトグラファー53さん
お
珍しくスレにドンピシャに合った情報書き込んでる(笑)
等倍以上の撮影ではリバースリングとフィルム時代のズームレンズの組み合わせは
最高にコストパフォーマンスが高い
28mmレンズで撮影倍率×2以上になる
レンズとリバースリングで合わせて2000円しないで入手可能(笑)
ただし操作性を考えるとレンズは少しお金出して選んだ方が良いです
前玉が回転するレンズだと絞りを変えようとするとまずフォーカスリングが回ってしまって
またピント合わせのやり直しになる…
前玉が回転しないタイプのズームレンズを選びましょう
僕はこの手の撮影ではペンタックスのレンズを使うので
ペンタックスでのおすすめは…
smc PENTAX-FA 28-105mmF3.2-4.5AL[IF]
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa28-105/
中古で5000円くらいで手に入ると思う
リバースリングは1000円弱から色々あります
リバース撮影でのズームレンズは
ズーミングすることで撮影倍率を大きく変えられるので
極めて使いやすいですよ♪
書込番号:24426645
2点

> マクロ撮影をしても2-3mmの石では綺麗に撮影ができなくて困っています。
> ピントが合わないのです。
ピントが合わないというのは 多分 被写体(ジュエリー)の一部分のみシャープに写り
その前後がボケてしまうという意味じゃないのかなあと おいらは推察します (´・ω・`)
つまり 写真をある程度知ってる人は意味が分かるんですが 『被写界深度』 が問題なのではないかと、、
つまり、mastermさんが貼られた 書込番号:24426630 のお写真を例にさせていただければ
宝石面のピントももちろんだけど 台座の部分までもある程度まではピントを合わせたい、みたいな?
(mastermさん、例に使わせてもらってスミマセン ((○┐ ペコリ )
『被写界深度』 という言葉はスレ主さまご自身で検索されて意味を理解されてくださいね
で、「被写界深度が浅い」 というのはピント面の前後がボケるということ、
「被写界深度が深い」 というのは逆にピント面の前後もそこそこシャープに粘るということ、
スレ主さまのご希望は "被写界深度を深くしたい" ということじゃないかなあと考えます
ご希望通りに満足するまで改善することは なかなか難しいところがありますが
ある程度までは改善する方法はあります
もし自分がやるんだったら・・・・・ ということでいくつか方法を書かせてもらいますね
まず マクロ域よりかは レンズの普通域を使うと思います
そうすると 被写体が小さいため 手振れでボケやすくなります
その手振れ対策として 三脚使用で セルフタイマー撮影も活用します
三脚は本格的な高級三脚でなくてもじゅうぶん?
マクロ域を使わないで普通域で撮ると被写体が小さくなってしまうということであれば
少し望遠域までズームして被写体の大きさを吟味します
カメラには撮像面から被写体までの合焦可能な距離というのがカメラごとにあります、 最短数十cm
マクロというのはその距離を越えて(近寄って)撮るモードなんですが、便利に近寄れる分
被写界深度が浅くなって ピント面の前後がボケやすいんですよね
絞りは可能な限り絞ることで 被写体深度をより深くすることが可能
それと最後は "光" を十分にあてて撮影すること
自作のジュエリーの撮影ということですので、市販されてる小物撮影用のボックスは有効ですよ〜♪
適当な大きさのボックスを購入されて カメラを小型三脚にセット
光 は小物撮影用のリングライトや LEDライトをいくつかそろえて角度を変えて一番見栄えがする位置にセット
あ、そのライト類も簡単でいいので三脚にセットしたほうが良いです
それと 自分だったら ストロボ使用はしないと思います、 理由は被写体が光る具合が事前に確認できないから、
使用するカメラ・レンズは現在のままで とりあえずはやっていけるかな と思います
それよりかは撮影用ボックスやライト類、三脚などの周辺機材をそろえる方がはるかに有効だと考えます
以上、自分が撮影するなら ということでいくつか書かせてもらいました♪
書込番号:24426658
1点

> アートフォトグラファー53さん
ズームレンズをアダプターリングをかませての "リバース撮影"
ハイ ハイ ずいぶん昔に自分もやりましたな♪
2〜3oのちっこい蟻んこが怪獣みたいに大きく写って 面白かった〜♪
しかし スレ主さまはご自分で 初心者 と仰ってますな
とてもとても 無理な撮影かと (´・ω・`)
書込番号:24426660
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アートホトホトグラハ五味は、スレ主に沿ったレスはしていないよ。スレ主は初心者だしね。
リバースとか中間リングなんてフィルム時代に多くが行った作法だが、今や廃れて。
何もハイレベルな撮影でもなんでもない。ローレベルなレスだ。
>ゆりみなさん
コンパクトデジカメ+三脚、またはマイクロフォーザーズシステム+三脚がベターな方法なので、
まずはテーブルで使える小形三脚を揃えましょう。
書込番号:24426713
6点

>ゆりみなさん
皆さんがおっしゃられてるように2-3mmを大きく撮るのは難しいですが、一眼(ミラーレスが簡単かも)とマクロレンズ、三脚があればそれなりに撮れると思います。
添付は手元にあるカメラとマクロレンズと三脚使って撮ってみたものです。
2-3mmって本当に小さいですね。
三脚は中古でも結構ですが、脚が太く安定性のある物をお勧めします。
マクロスライダーと呼ばれるアクセサリーがあると調整が楽です。
レリーズケーブルがあるといいですが、なければセルフタイマーでもOKです。
綺麗に写したいということでしたら照明は必須です。
小物撮り用のブースがあると楽ですが、俯瞰撮影は出来なくなります。
被写体との距離が取れる焦点距離の長いマクロレンズの方がいいかもしれません。
書込番号:24426717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ローレベルは確かだが
初心者でも簡単と思うがなあ
揃える機材と組み方教われば誰でもできるっしょ
マクロ撮影なんてどうせMF基本だしね
書込番号:24426751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆりみなさん
20万ですか・・・
深度合成できるカメラとマクロレンズ、三脚というところですかね。あとライティングが1番重要です、カメラよりこっちにお金かけた方がいいですよ
オリンパスのE-M5mk3とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroなら三脚と撮影用ライトも追加できると思います
書かれている機種は古いけどM5mk3にも深度合成付いてます
https://www.jps.gr.jp/olympus-2/
書込番号:24427186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、ゆりみなさん
SH740HS仕様
撮影距離(レンズ先端より) オート:1cm〜∞(W)/2.0m〜∞(T) マクロ:1cm〜50cm(W)
最短撮影距離時撮影範囲(オート時) [4:3時] 33 × 25mm(W)/119 × 89mm(T)
フォーカス制御 TTLオートフォーカス、マニュアルフォーカス
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx740hs/spec.html
接写には最適な製品だと思うが。
フルサイズ一眼にマクロレンズ付けて等倍撮影するくらいのスペックです。
コンデジの方が一眼より広い範囲にピント合いますし、カメラを変える必要はないと思う。
試しにカメラを床とか机に置いて、2秒セルフタイマーで撮ってみてください。
簡単にピントが合うはずです。
カメラを固定するとピントが合うんです。
直置きだとアングルに困るなら三脚使いましょう。
ポケット三脚というお手軽なのもあります。
https://kakaku.com/item/K0000637122/
書込番号:24427302
1点

オリンパス(OM)のマクロ機能が、簡単でありながら凄いですよ。お勧めです。
とりあえず、カメラを簡単に固定して、手でシャッターボタンを押して撮影してみました。そのため、僅かな手振れが入っていると思います。気合を入れて三脚で固定してシャッターレリーズを使って撮影(またはタイマー撮影)すれば、カリカリのシャープな写真が撮れます。なお、カメラはEM-5 mark3、レンズは60mmマクロを使用しました。
1枚目は普通に1枚撮りし、2枚目は深度合成で撮りました。2枚目の写真では被写界深度が増えていることを見てとれます。2枚目の様な被写界深度の深い写真は、オリンパスならではの写真です。
オリンパスは、もともと顕微鏡から始まったメーカです。ですから、マクロや内視鏡に強いのです。まさに、小さなアクセサリーの撮影に、あつらえ向きです。
書込番号:24428113
2点

>ゆりみなさん
2,3mmのブツを画面に大きく写し出すと、ブツの手前と奥と全部にピントを合わせるのが大変じゃな。
小さなイトトンボで画面いっぱいに写さないでも、手前の目と奥の目にピントを合わせるのは大変じゃ。
そこでどなたかが仰っているオリンパスの深度合成ができるカメラとレンズの組合せがよいのではなかろうかな。
アップした写真じゃが、手持ちだとこれがワッシの限界じゃ。
動かないブツ撮りなら三脚使うのがベターじゃ。
余談じゃが、マイクロフォーザーズと言っている老人がいるが、これはまちがいじゃ。
マイクロフォーサーズが正解じゃ。
ザード長嶋じゃなくて、サード長嶋じゃ(古い話)
書込番号:24428329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしレンズ交換式のカメラを購入するなら、将来他のシーンで利用することも想定して、ミラーレスの中でレンズ・バリエーションの豊富なマウントを選択することが良いかと思います。
ご参考 マウン別のレンズ掲載本数
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24427744/#24427744
書込番号:24428415
2点

>ゆりみなさん
これらはほんの数ミリの花達や水玉です。(水玉は朝露です。)
ライトアップして撮影しています。もちろんマクロレンズです。
やっぱり光が当たら無いと綺麗に美しく撮れません。
ジュエリーショップはみな明るい照明を当てて美しく見せていますよね。
参考にしてはいかがでしょうか?
最近、スマホ用のリングライトとかあるよね。
カメラや顔で光が遮られ無いような工夫が必要ですね。
朝露の写真を見れば分かるようにリングストロボを使用しています。
宝石撮影なので、他にもいろいろ方法はあると思いますよ。
書込番号:24431610
0点

>ゆりみなさん
私も画像アップします。
カメラはキヤノン・パワーショットA710IS。
SX740HS同様に1cmまで接写できます。
まあ買い換えたいならそうすればいいですけど、三脚使うとかでカメラを固定しないと同じ結果になりますよ。
私の画像も三脚使っています。
書込番号:24432492
0点



最近カメラに興味をもち、マイクロフォーサーズのカメラがいいなと思い悩んでいます。
※マイクロフォーサーズにひかれている理由は正直安さからです。
なんとなくポートレート撮影をはじめてみたいと思っていて、
モデルをやっている友人に誘っていただき撮影会に参加たのですが、
その時お話を聞いた数人の方全員にポートレート撮影やるならフルサイズがベストでAPSが最低限で
マイクロフォーサーズはやめた方がいいよと言われました。
(ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・)
確かに参加された方々はすべてフルサイズだったのですが、
やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?
3点

>依頼を受けて家族写真や門出の写真撮影に出向くカメラマンのカメラが、
プロとして対価を頂くカメラマンのカメラが、
センサーの小さい安っぽいカメラだったら格好つかないだろうし、依頼した側もプロがこんな安っぽいカメラで撮るのか?と思ったらそういう表情のポートレイトになるかもしれません。いずれも否定は出来ない。やはりフルサイズですね。
依頼者はどうやってセンサーの小さなカメラと分かるんだろう?
オリンパスのE-M1X、フジのX-T1〜4系にグリップ付きだと、1Dx、D6系ならともかく、5D系やD800系だと付けるレンズ次第では相当見劣りする場合があるけど、撮影者は「5D系なんて、こんな安っぽいカメラで撮りやがって」と表情が沈むのかね?
何人ぐらいにアンケート取ったか教えてほしいな。
まぁ、御手洗さんの肖像画撮るのにZ9使ったらぶん殴られる可能性があるのは否定せんけど。
書込番号:24445211
6点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
出張撮影って、そんな高いカメラを買える位お金がいただけるんですか?
本当に?
そしてその仕事はスレ主さんにもお勧めって事?
高いカメラは先行投資?
書込番号:24445334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要するに、
出張カメラマンだとか、
画質の満足度のレビューを参考とかしか言えないってのは、
自身では撮影の経験が無いという事が明らかだよね。
そして、むやみやたらにフルサイズを使ったからといって、必ずしも常に小センサー機よりも良質な描写を得られるとは限らないし、
そのような撮影者ほど、フルサイズを勧めたがるんだよね。
書込番号:24445508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>センサーの大きさを気にする程カメラのことに詳しい人だったら、人件費払ってカメラマン呼ぶより自分で撮るんじゃないですかね?大抵の場合。
カメラにもこだわりあるけど自分が被写体のときは自分で撮れないから人に頼むてのは結構あるよ
僕はそんな娘をよく撮ってた
モデルだけど家にスタジオあったり、こだわり多い娘ちょいちょいいる(笑)
書込番号:24445512
3点

>依頼者はどうやってセンサーの小さなカメラと分かるんだろう?
依頼者はいろいろ。分からない依頼者に限定する理由が解らんな。勿論、カメラ見ただけでセンサーの小さなカメラと判らない人もいれば、詳しい人もいる。依頼者が見分け付かない人だけしかいないと限定するならそのような疑問も生じよう。だけど依頼者をすべてそのような人に限定したなは貴方自身だから、その勝手な憶測前提に答えるのは私の役目ではない。
>撮影者は「5D系なんて、こんな安っぽいカメラで撮りやがって」と表情が沈むのかね?
あら?可能性に触れて否定できないという表現に止めているんだが、「表情が沈むのかね?」と言われてもねぇ。。。
5D系ならそもそもポートレートに使われているフルサイズとして定評があるよ。E-Mとかつく5D系はそのような定評なんと無いがな。
>何人ぐらいにアンケート取ったか教えてほしい
な。
「否定できない」に止めた発言にそのようなアンケートを求めるのは理解が足りないな。
アンケートとっていれば「否定できない」という言い方ではしないよ、そんなことも解らず、
このような断定をする貴方にこそ、
↓
>ポートレート女子や家族写真の撮影なら、大型カメラを持ち出すとドン引きされて、気持ち悪がられることすらある。
↑
これ、「何人ぐらいにアンケート取ったか教えてほしいな。」 ・・・私が質問したいよ。
同時にドン引きされた理由が大型カメラを持ち出した時なのか、実際何を見てドン引きされて気持ち悪がられたのかもよろしく!
書込番号:24445533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仲間内で撮るんだったらカメラは何でもいいよ。なんなら携帯でもいい。スレ主はそこからステップアップしたいんでしょ?他の人が撮ってる写真見て自分もそんな写真撮りたいってなってるわけで。
予算はそんなに多くないんだから、撮る楽しさ重視の方がいいと思うんだけどね。マイクロフォーサーズでもF1.8の単焦点ならそれなりにボケるんだから、ほんとになんでもいいんだよ。ファインダーがあると撮りやすいし撮ってる感出て楽しいくらい。
15万でそれなりにレンズが揃うのってマイクロフォーサーズくらいだし。
書込番号:24445568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、ポートレート撮影を依頼する人がどれぐらいカメラの素人なんだろうね、そこに固執する理由が解らんな。
一眼レフフルサイズなど所有していても、鉄取り専門とか、野鳥専門とかいろいろいるわけで、
カメラに詳しい人=ポートレートも長けているとは限らないんだが。
ポートレート撮影を依頼する人がカメラに詳しくない・興味がないに限定して反論する理由が解らないな。
24-70さんの話だと、挙式の記念撮影等でポートレート専門カメラマンが撮影に来て立派なフルサイズ機を持ち出したら、撮られる側が機材を見てドン引きする人もいるのだろうね。
しっかしまあ、フルサイズ機材を持ち出しただけでドン引きするとは初めて聞いた。
反論するために、フルサイズ=ドン引きされるほど大きいと、限定したいのかな?
書込番号:24445573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
確かに!!
逆に挙式で正式なカメラマンがスマホで撮ろうとしていたらもっとドン引きされるよね。笑。
やっぱりTPOというか、その場面や空気に合わせた機材選びってあると思うよね。
タウン誌の取材なんかではスマホやコンパクトカメラが威圧感が無くて良いそうだ。
でも、本格的な匠の技とか、拘りのある取材ではこちらも敬意を払って一眼レフの登場。
やっぱりTPOというか、必要に応じた機材選びが大事で何でもフルサイズとは世の中いきませんよね。
原点に返って、ポートレイトはフルサイズって言ってもレンズの使い方で変わってくるしね。
固定観念で物事を見ていると発想が乏しくなり、ありきたりな作品にしかならんでしょ。
もっと遊びココロを持って楽しめば良いよね。
絞り方ひとつで作品はガラリと印象が変わるのだから。
書込番号:24447596
1点

スレ主は
>撮影会とかではなく友達をモデルにスナップ的なポートレートを取りたいと思っている
のだから、ガチな記念写真でもない、作品創りでもない、
撮影会に参加するのでもなく、
モデルをやってる友人を被写体にして、
ポートレート撮影を楽しみたいのが目的なんでしょ?
そして、マイクロフォーサーズは価格の安さに魅力を感じてる訳なんだし。
しかも、最初の一歩目を検討中。
ならば、安価な価格で選んでも何ら問題ないのでは?
予算10万円以下でダブルズームキットにすれば、
必要に応じてレンズ交換も出来るし、
ポトレ、街撮りスナップ、風景、テーブルフォト等、ほとんどこなす事が出来ますよ。
書込番号:24447883
10点

>WIND2さん
サンプルですが、写真はもちろんいつもながら良い写真だと思うのですが、色はちょっと強めな感じがするのですが、何かフィルターかけていますか?
正直言うと、パッと見超高感度の写真みたいにも見えます。
これはあくまで画質の話で、写真は楽しげないい感じのスナップ写真だ思います。
書込番号:24447913
0点

>武田のおじさんさん
久しぶりに意見の合う人が登場してくれて嬉しいです(^ω^)
>やっぱりTPOというか、その場面や空気に合わせた機材選びってあると思うよね。
>でも、本格的な匠の技とか、拘りのある取材ではこちらも敬意を払って一眼レフの登場。
その通り。何だかフルサイズ=大きいとか大袈裟とかいうイメージを持った人の意見が多いのには驚きました。一眼レフを持って笑顔で赤ちゃんや家族を撮る、それは、やはり、そういうニーズもあるということ。
>やっぱりTPOというか、必要に応じた機材選びが大事で何でもフルサイズとは世の中いきませんよね。
そう、だから早い段階でこの女性カメラマンを紹介したわけなんです。ボディだけで1kgの一眼レフを持って笑顔で赤ちゃんを撮る、
それだけでなく、「対応可能なジャンル」として10種類程のTPO、シーンに対応する例が載っているこれを紹介したわけなんです。
https://www.photoru.jp/photographer_list/529.html
>固定観念で物事を見ていると発想が乏しくなり、ありきたりな作品にしかならんでしょ。
正にそれ!固定概念や既成概念というキーワード、女性=軽量コンパクトなカメラという固定概念。
それは違うでしょう?それに縛られていそうな人がいるからその女性カメラマンのサイトを紹介したわけなんです。
>もっと遊びココロを持って楽しめば良いよね。
その女性カメラマンもそういう表情を見せている。
スレ主さんにとって、
我々、素人が文章で語ったり素人の独り善がりの写真付でもっともらしく説明するより、女性のプロカメラマンのスタイルを本の一例として紹介した方が適切だろうと、こう考えたからなのです。
加えてテレビでも出張カメラマンとして紹介されたのが女性で、ニコンの一眼レフ(フルサイズを手に、肩にはAPS-Cを)、コンデジも持っていたと思います。それがテレビで紹介されました。
プロの女性カメラマンと言っても普通のお姉さん風の女性ですよ。男性の如何にもプロという人を紹介すると敷居が高く感じるだろうからということも配慮して今回、女性カメラマンを紹介した方が取っつきやすいかなと思ったわけなんです。
書込番号:24447920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主さんの書き込みってこのスレの2つだけなんですけど、何か色々と考えさせられるスレですね。
カメラとは全く関係無い意味で。
書込番号:24448326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの一番最初の書き込みで、もうほとんど答えが出ているような気もします。
たぶん、マイクロフォーサーズ機で撮った写真を見ても、APS-Cだったら ・ フルサイズだったら というモヤモヤが残るでしょうし、
APS-Cの機種ならマイクロフォーサーズ機と金額的に変わらないものも選べますし、レンズだって同様です。
と、書いている自分はとにかくセンサーゴミが気になっちゃうのでレンズ交換式はオリンパス使っていますが、、
書込番号:24449358
2点

>Kinokooさん
> と、書いている自分はとにかくセンサーゴミが気になっちゃうのでレンズ交換式はオリンパス使っていますが、、
この点の信頼性は抜群ですからね。
最近は他社も対策を強化していてゴミが付きにくくなってきていますが、私が初心者の方にオリンパス勧める理由はこれも大きいです。
ゴミが付いて取れなくなると萎えますからねぇ。
書込番号:24449494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えっと、
連投ではなく、あえてレスを分離っと
>ネオパン400氏
>正直言うと、パッと見超高感度の写真みたいにも見えます。
グサグサグサ アイタタタ・・・
実は最近、ちょっとした事にチャレンジ中なのです。。。。お許しくだされ・・・・
>さなせくさん
実は、アップサンプルはどれも多少なりともトリミングしてます。
そして、ボケ具合はどうですかね?
書込番号:24449524
5点

>backboneさん
>>やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?
>はい、撮影仲間と和気あいあいやるためにはそのほうがよろしいかと。
ほう、そのような考え方、価値観もあるのですね。
お奨めを書いておきます。
>EOS 5D Mark IV \263,780
>EOS 6D Mark II \141,800
なるほど、レフ機ですか。
特にポートレートの場合、ファインダーはEVFよりOVFの方が個人的にはいいですね。
書込番号:24450984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FF f=50mm F=2.8 と
>m43 f=25mm F=1.4 を比較すると
>画角⇒同じ
>パース感⇒同じ
>ボケの大きさ⇒近いところから無限まですべて⇒同じ
>被写界深度⇒同じ
>明るさ2段分違うのでFFがiso400としたらm43がiso100 すると
>シャッター速度⇒同じ
>手振れ、被写体ブレ⇒同じ
>受光面積の2段分相殺されて
>S/N⇒ほぼ同じ
>ダイナミックレンジ⇒ほぼ同じ
>反面、
>レンズ大きさ⇒だいたい同じ
>価格⇒そこそこ同じ
マイクロフォーサーズのユーザーとしては、最短撮影距離が半分くらいというところが重要です。
寄って撮るならマイクロフォーサーズも魅力的ですよ。
子供をとろうとすると、顔も体も大人の半分くらいなので、同じような構図で撮ろうとすると半分くらいの距離に寄ることになります。
フルサイズだとピントの合わない距離ということもあります。
マイクロフォーサーズの中望遠ですと、42.5mm(画角だけで換算すると85mm相当)の最短撮影は31cmとか40cmです。ここまで寄るとボケ量はかなり大きくなります。
同じ画角だからと言ってフルサイズと同じ同じ距離感で撮ろうとすれば、ボケが小さくなります。当然ですよね。
マイクロフォーサーズを基準でいえば、フルサイズは距離をとらないと写せないので不便です。
では、フルサイズ50mmで撮ってトリミング、、、ということをするくらいならマイクロフォーサーズのほうがコスパは圧倒的に良いですよ。
撮り方次第で、機材のメリットを活かせます。
フルサイズ基準で比較すればフルサイズが良いのは当然ですよ。
どんなポートレートを撮りたいのか?
で機材を選ぶと良いと思います。
マイクロフォーサーズが得意なのは、赤ん坊から小学校低学年くらいの子供の撮影ですね。特に顔のアップ写真とか。
大人の女性ならフルサイズのほうが良いと思います。
大人の女性の全身を撮るならマイクロフォーサーズのボケ量は2段少なくなります(同じ画角だと)。
書込番号:24519387
6点

>さなせくさん
>マイクロフォーサーズはやめた方がいいよと言われました。
(ボケないとか、サイズ?が小さいから画質が良くないトリミングできないなど・・・)
私はこの感想と同じですね
人によって許容範囲が違うのでどう返答すれば良いかわかりませんが。
マイクロフォーサーズが安い?
35mm換算でレンズを比較するとレンズはマイクロフォーサーズの方が割高に感じるかも知れません。
これも人によって許容範囲がありますが
>確かに参加された方々はすべてフルサイズだったのですが、
やはり用途的にはフルサイズなどを検討した方がよいのでしょうか?
どうせ撮影するなら画質にこだわっていると言うことでしょうね
周りがフルサイズ使用者が多いならフルサイズにした方がアドバイスも受け易いかも知れませんませんよ?
書込番号:24569575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ポートレートにはボケ量やトリミング性などの要素がありますね。
自分も興味があったので、ボケ量を定量的に検討できる様に表を作ってみました。
フルサイズ大三元ズーム(f2.8)、50mmでのボケ量が18。数字が大きいほど大きなボケが得られます。
これを基準として同じ画角で撮る場合、
APS-Cなら、33mmのレンズでf1.7
フォーサーズなら 25mmのレンズでf1.4
が同じくらいのボケ量です。
書込番号:24895210
2点



【使いたい環境や用途】
・運動会や学芸会など、動きのある場所での撮影
・データとして保存かL写真印刷する
【重視するポイント】
・特別な日(運動会や学芸会等)をメインに使用予定
・子供が遠くてもできるだけ全身を撮影したい
【予算】
150,000(レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
特にございません
【質問内容、その他コメント】
先日、友人よりキャノンD50(望遠レンズ付き)を借りて子供の運動会へ臨みました。
とても綺麗に撮影ができ、使い方も分かりやすかったので、これを機にカメラを購入しようかと考えております。
ほぼ無知で恐縮ですが、
カメラに詳しい方いらっしゃいましたら、オススメのカメラを教えていただければ嬉しいです。
メーカーにもこだわりございません。
0点

一般的にお子さんのいるご家庭でのカメラには下記のような条件が検討されます。
旅行とか荷物を考えると小型軽量
幼稚園の運動会では換算300mm
小学校の運動会では換算400mm
望遠は事実上年数回の出番なので費用をかけたくない
おすすめとしては
OM-D E-M 5 mk3 15-150mmズームセット
に小学校上がると追加で必要な望遠。
安いのを選んでも行けば小学校までトータルでも15万円しません。
書込番号:24412993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポル1251さん
こんにちは
予算15万円までで考えると、>ぬちゃさんと同じく、OM-D E-M 5 mk3 をお勧めします。
暗所撮影が多くなければ、十分な機能があります。
少し予算オーバーですが、Canon 90Dがよいと思います。
書込番号:24413002
0点

ミラーレスが良いです
音楽会や演劇ではシャッター音が隣りの人に
遠慮が無いように
静かなミラーレス機
サイレントシャッター機能付きならベストです
三脚はあったほうが良い
使えるシャッター速度が拡大し
撮れる写真のクオリティが向上します
だいたい学校の観覧席には三脚がズラズラと並ぶものです
ビデオを撮る父兄さんがたがいるからね
その時、隣りの人の三脚の中に
自分の三脚の脚を入れて
一人あたりの幅を狭めるものです
書込番号:24413024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
キヤノン機(90Dあたり)を買って置き、
望遠レンズは、必要に応じてレンタルするといいかと思います。
望遠レンズを常に使うのでしたら、購入でもいいですけど。
書込番号:24413040
0点

>ポル1251さん
まずは撮影距離次第です。
>・運動会や学芸会など、動きのある場所での撮影
添付画像には、
・体育館内での約40m
・運動場の遠方の約80m
での画面イメージを推算して描画しています。
とりあえず、換算f=400mm以上を前提にされては?
(家庭用ビデオカメラは(例外期間を含めて)通算で30年ほど、換算f=400mm以上の望遠になっていますし)
書込番号:24413043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック
DC-FZ1000m2
('0')/ハイ!
書込番号:24413044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問タイトルや
お書きの内容からして、
カメラそのものに詳しくなりたい訳じゃ無いけど
ここぞという時に
しっかり良い写真や動画を撮って残したい…というお気持ちだと推察。
ならば
>ほら男爵さん
の
>パナソニック
>DC-FZ1000m2
に一票!
レンズ交換できないカメラは
とかく本格的じゃないもののように軽く見られがちですが、
後々 金食い虫にもならず
カメラそのものに熟達したい人以外には
とても良い選択肢ですね。
スレ主さんの事情を鑑みた良いアドバイスと感じます。
書込番号:24413281
1点

エントリークラスの一眼レフでいいと思います。
キヤノンで言えば
EOS Kiss X10i ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001232560/
次点が
EOS Kiss X10 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001147821/
です。もちろん前者のほうがいろいろと優れています。
50Dはミドルクラスですが、10年以上の差はあり、これらはかなり進化しています。
書込番号:24413522
4点

50DはCF カード・・・
時代を感じる。
書込番号:24413838
0点

望遠付きの50Dを借りて使いやすかったということですが、
そのレンズの型番は分からないでしょうか?
> ・子供が遠くてもできるだけ全身を撮影したい
この目的だとレンズの焦点距離が重要になってきます。
昔は確かに35mm換算400mm目安ということもあったのですが、最近の運動会は感染症
対策でトラックまで離れていたり、生徒側も距離をとったりすることがよくあります。
そうするともっと長い焦点距離の方が好ましく、もし借りていたカメラに300mmや
400mmまでのレンズが付いていた場合、35mm換算すると480mmや640mmになり、
換算400mm基準で選択するとその感覚を再現できないことになります。
この点は少し注意された方がいいと思います。
(ちなみに換算の焦点距離というのは、要はキヤノンAPS-C機の場合は1.6倍をかける、
マイクロフォーサーズ機の場合は2倍をかけてそのようにみなすということです。
違うセンササイズ用レンズの画角を比較できるように、このジャンルでは慣習的に
そのようにしています)
書込番号:24413949
0点

まずは、借りた50Dで綺麗に撮れたという写真が
焦点距離何ミリで撮ったものなのかのヒアリングからじゃないのかな?
もしくは、何ミリのレンズが付いていたのかとか。
それなくして、300mmだ400mmが必要だとかって、スレ主の環境も知らずによく出てくるよね。
書込番号:24413964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまコメントありがとうございます。
使用したレンズの型番とのことですが…
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMと書いてあるようです。
こちらの記載で分かりますでしょうか?
追記でお聞きしたのですが、
100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
望遠撮影となると難しいのでしょうか?
書込番号:24414161
0点

>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
換算f=88mm~400mmになります。
書込番号:24414208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
>100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
望遠撮影となると難しいのでしょうか?
真面目にいっているのでしょうか?
運動会程度であれば、高価なカメラは必要ありません。
書込番号:24414212
1点

>EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
先に紹介したEOSKissX10i、EOSKissX10各ダブルズームキットの付属レンズです。
書込番号:24414270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポル1251さん
10万円以下だとこのズームセットですかね。
OM-D E-M10 mk4 ダブルズームセット
レンズは150mm(換算300mm)までのセットです。
https://s.kakaku.com/item/J0000033683/
書込番号:24414347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポル1251さん
>100,000円以下のカメラになると運動会の撮影だったり
>望遠撮影となると難しいのでしょうか?
各社が、比較的低価格帯のボディに、標準ズームと望遠ズームをセットにしたダブルズームキットを設定している場合が多いのは、カメラが初めてのパパママやおじいちゃんおばあちゃんが、ダブルズームキットさえ購入すれば、小さなお子さんやお孫さんの運動会の写真をそれなりに撮れる、という意味合いがかなりあると、個人的に思ってます。
現に55-250STMはキヤノンのAPS-Cのデジタル一眼レフでキットレンズに採用されたレンズです。最近はカメラ市場の縮小とスマホカメラに対抗するため、カメラボディ自体が以前より高額になってきていますが、レンズキットで15万出せるなら、十分対応できると思います。
キヤノンならKissX10i、ニコンなら少し古いですがD5600、ミラーレスならニコンのZ50のダブルズームあたりが候補になると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0001232560_K0000922073&pd_ctg=0049
小型軽量のマイクロフォーサーズという規格のカメラを狙うのもアリですが、こちらのダブルズームは望遠ズームが少々焦点距離的に短いので、場合によると別途望遠レンズ購入という事になる可能性が高くなります。
もちろん、グラウンドが広い場合は、キヤノンやニコンのダブルズームキットでも望遠が足りないという可能性はありますが、追加でのレンズ購入は結構高くつく場合がありますので、ある程度の割り切りは必要でしょう。
あとは、各社で操作性がかなり異なるので、可能なら、近くのカメラ専門店や家電量販店で実物に触れてみることをお薦めします。
書込番号:24414389
0点

>ポル1251さん
holorinさんご提案のKissi10が一番良いと思います。
入門機でも10年以上の開きがあるので、性能は50Dより上です。
フリッカー軽減は体育館、室内、水銀灯などの下でとても重宝しますので、
少し高くても「i」付きの方が良いです。
ダブルズームキットはとても親切なレンズ構成で、お子様の撮影にもとてもマッチしています。
大事なのは設定で、これはご友人に教えてもらうと良いと思います。
オートで使う方が多いと思いますが、写真はカメラの設定で全く違う仕上がりになります。
本で自学するか謙虚な気持ちで教わるのが一番です。
ご友人と同じメーカーの方が細かな設定なども聞きやすく、楽しいお時間を過ごせると思いますよ。
購入前にご友人に相談してみるのも良いと思います。
書込番号:24414878
1点

運動会程度であればって・・・
撮り直しが出来ないんだけどな・・・
まあ、高価な機材は必須ではないが
書込番号:24415587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、たくさんのご意見をありがとうございました。
一つ一つじっくり読ませていただきました。
だいたい3種類に絞ったので、金額と使い勝手を考慮し
良いカメラを購入していきたいと思います。
書込番号:24417435
2点



EM1 MK2を使用してるのですが7月にfnレバーが使えなくなり修理に出したのですが異常無しということで返ってきたのですが、使用しているとまたレバーの切り替えが出来なくなりました
修理に出して長期間使えないのなら買い替えしようと思い、どの機種にしようか悩んでいます
使用しているレンズは
12-40 f2.8pro
40-150 f4-5.6
フォーサーズ 50-200f2.8-3.5
35mm f1.4
AF nikkor50mm f1.4
Ai Micronikkor55mm f2.8
AF nikkor35-70mm
contax G90mmf2.8
風景とスナップがメインです
LUMIX、Fujifilm、SONY、Nikonで悩んでいます
ボディー予算は中古価格150000以下です
宜しくお願いします
書込番号:24404615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shantian伯爵さん
15万円というとフルサイズ機以外ならどのメーカーでもレンズキットが買える金額なのでちょっと幅が広すぎますね。
現状マイクロフォーサーズで不満も無く、レンズ資産も活かし、スナップ・風景メインならE-M5MK3でいいと思うのですが。
書込番号:24404657
0点

>shantian伯爵さん
迷い無くE-M1Xですね。15万円だし。
書込番号:24405049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shantian伯爵さん
それだけ、レンズがそろってるならE-M1Xで良いのでは。
中古なら15万以下で良品がそこそこ有るし。
書込番号:24405492
0点



https://www.youtube.com/watch?v=zreZpSXWtiA
α7lV の発表がいよいよ迫ってきました。
皆さんは買われますか?
ずっと待っていた方もいらっしゃると思います。
色んな情報が出ていますが、正式発表も迫り争奪合戦も始まりそうです。
皆さんの色んな意見を聞かせて頂ければ嬉しいです。
書込番号:24402711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koothさん
ホワイトバランスはわかりませんが、取って出しの色味、特に肌の色は良くなっていると思います。
書込番号:24404600
2点

>自由に生きたいさん
私も同じです。
α7Vに対して下手に不満持つと沼にハマりそうです。
ただ、万一α7Wのイメージセンサーのアンチダスト機能が強化されていたら欲しいかもです。
先程、α7Vで十分と書いたところですみません。
書込番号:24404714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタキリバコンボさん
スタンダード機とはいえ最新機種なので、α1 と同等のアンチダスト機能が搭載されることを願いたいです。
書込番号:24404775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
そうですね。
または、α1 と同等のアンチダスト機能が搭載されたα7CUもしくはα7VAを出してくれれば・・・
書込番号:24405114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタキリバコンボさん
アンチダスト機能にそれ程コストがかかるとは思えないので、超音波アンチダスト機構と電源オフ時にシャッター幕を閉じる機能は是非最初から搭載してもらいたいです。
書込番号:24405222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7lV は4K60p時にAPS-C相当にクロップされるそうなんですが、とすると70-350mmのレンズが動画で105-525mm相当として使えるんでしょうか?
また、静止画でも自動的にクロップされるんでしょうか?
3300万画素として、APS-C相当にクロップされたら、何万画素になるんでしょうか?
書込番号:24405532
1点

>taka0730さん
勿論動画時でもスーパー35mmモードになると、焦点距離は35mm換算で1.5倍になります。
静止画の場合はメニュー画面からスーパー35mmモードに切り替えるとクロップされますね。
3300万画素をクロップすると、約1500万画素になると思います。
書込番号:24405669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
1500万画素なら実用的な画素数ですね。
問題はクロップしたときの画質ですね。
いまのα6600よりも高感度画質がよければいいんですが。
書込番号:24405718
2点

https://www.sonyalpharumors.com/
既にリークが(^^)
露出補正ダイヤルに印字が無い。
このダイヤルにも機能の割当が出来そう。
夜の発表が楽しみです。
書込番号:24405809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
ついに無印も α7 のみで、マークlV の lV の刻印が無くなってますね!
書込番号:24406004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
モードダイヤルの下に静止画、動画の切替レバーも有りますね。
ボディは7SVベースと思われますがスイッチ類を変えてくるなんて想定外でした。
やっぱり下剋上カメラでしたね(^^)
書込番号:24406022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
メニューも含め操作ダイヤルなどの操作系が改善されるのは地味に嬉しいですよね。
書込番号:24406069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん発表ご覧になりましたか?
予想以上に全部入りでびっくりしました。
入ってて欲しい機能はほぼ入ってて、観ていてワクワクしましたね!
後は値段がいくらになるかですが、すぐに開始日に予約しても手元に届くのはいつになるのやら。
書込番号:24407144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
北米B&HではEOS R6とほぼ同じ$2500弱なので、日本で同じ位の差になるとすれば30万前後といったところでしょうかね。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1667800-REG/sony_ilce_7m4_b_alpha_a7_iv_mirrorless.html
発表は見ていましたが、だいぶ動画寄りになっているといった印象を受けました。
私はα7M3を3年半ほど使っていて、ほぼ不満はないのですが、戦闘機を撮るときにもうちょっとAFがよければなと思うことがあります。
AFのアルゴリズムはα1に近いとのことですが、α9にどれくらいAFが近づいているか気になります。
私は在米ですが、α7M3は日本で買ったので、もしα7IVを買うとなると日本語メニューの関係でα7M3を下取ってもらうには日本帰国時しかチャンスがないのですが、10万くらいで下取ってもらえますかね。。。
書込番号:24407178
1点

>自由に生きたいさん
>pent2houseさん
情報ありがとうございます。
私は当分はα7Vで頑張ります。まだα7Vの動画撮影すら使いこなせてないので。
まだ先になるとは思いますが、α7CUにも期待したいです。
ところで・・・イメージセンサーのアンチダスト機能の情報ないですね・・・
見送られた?
書込番号:24407181
1点

>pent2houseさん
単純計算すると 28万円くらいになりますね。
AFはかなり進化している様に感じました。
今現在 カメラのキタムラ の最高買取価格が \85,320- なので、α7lV の発売後となると 5万円前後になるかもしれませんね。
書込番号:24407328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガタキリバコンボさん
どうやらアンチダスト機能は超音波式ではないようです。
プロモーション映像内でははっきり言ってなかったのでまだ何とも言えませんが。
せっかくシャッター幕が閉じるようになったのに超音波式になって欲しかったですね。
書込番号:24407334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
ありがとうごいます。なんと、たったの5万位ですか!!
たったの5万ならキープしたほうがいいですね。
戦闘機も撮れるといえば撮れるのですが、特定の条件下ではAFがちょっと弱いかなと感じています。α7IVは興味があるのですが、α7IIIをキープするなら20万ちょっとで買えそうなα9の中古を買い増しすることも考えようかな。。。
>ガタキリバコンボさん
α7IIIは今でも全然素晴らしい性能だと思います。
この素晴らしいカメラがたったの5万の価値しかないなら、私もまだ使い続けようかと思います。(海外在住なので)ソニーストアにも行けないし、センサー掃除の方法でも調べようかな。
書込番号:24407456
1点

>pent2houseさん
まだ α7lV の購入は決めてませんが、現在 α7lll の一台運用なので、α7lV を買ったら α7lll をサブ機にしようかと考えています。
書込番号:24408060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんたくさんの感想ご意見をありがとうございました。
発表が終わりましたので解決済みとさせていただきます。
思った以上にワクワクした発表でしたね!
日本での発売が楽しみです。
書込番号:24408071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
LUMIX DC-GH5M2のホワイトバランスをとりたちのですが、WBボタンを押しても写真のようになって手動への切り替えができずホワイトがマニュアルでとれません。
取扱説明書にも記載がない状態です。どこを押せばもとに戻るのでしょうか。ちなみに動画の撮影がしたいです。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

>カミチャンなのですさん
使ってないのでココを押せば戻るかはわかりませんが困ったときは設定を初期化(リセット)して出荷状態にしてはと思います。
書込番号:24393713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カミチャンなのですさん
モードダイヤルがiAになっていませんか?
書込番号:24393735
1点

カミチャンなのですさん こんにちは
通常モードではなく フィルターモードでの撮影していませんでしょうか?
自分の場合機種が違うので 操作系違うかもしれませんが フィルターモードの場合 調整できない機能が有ります。
書込番号:24393837
1点

>カミチャンなのですさん
貼って頂いた写真から、フィルターモードになってませんか。メニューから設定すると、モードダイヤルがS,M,Pに設定していても使えますので、確認して見て下さい
書込番号:24394213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます!最終的にやってみます!
>technoboさん
ありがとうございます!モードは動画モードです
>もとラボマン 2さん
>しま89さん
ありがとうございます!フィルターモードまでたどり着けませんでした・・・
書込番号:24395784
0点

>カミチャンなのですさん
メニュー画面から、動画もしくは写真メニューの画質→フィルター設定→フィルター効果をOFFにして下さい
両方確認して下さいね
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH5M2jp/html/DC-GH5M2_DVQP2460_jpn/0067.html#00001
この設定しているとWBの設定はオートから動きません
書込番号:24396219
1点

>しま89さん
すごい!!!直りました!!!ありがとうございます<m(__)m>
色々検索していて解決しなかったのに 助かりました!
書込番号:24402060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





