
このページのスレッド一覧(全6779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 25 | 2025年4月26日 17:37 |
![]() ![]() |
115 | 22 | 2025年4月25日 18:32 |
![]() ![]() |
46 | 34 | 2025年4月24日 12:08 |
![]() |
31 | 27 | 2025年4月24日 10:13 |
![]() ![]() |
31 | 27 | 2025年4月14日 17:58 |
![]() |
32 | 15 | 2025年4月6日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんは撮影した写真や動画のバックアップはどのようにしているでしょうか。
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2. PCの写真フォルダーから自動的にクラウド(OneDrive)に同期しコピー。
3. 定期的にRAID0で組んだハードディスクにコピー。
というようにしています。
バックアップの目的は、将来的に子どもから昔の写真が欲しい(結婚式など)と言われたときに渡せるようにしておくため、がメインです。
OneDriveへのバックアップについて、最近Microsoft365の値上げもあり見直しを考えているのですが、
その前に他の人はどうやって写真、動画のバックアップをしているのか気になったため教えていただけないでしょうか。
バックアップ方法の見直しの参考にさせてください。
2点

>ともだちのワォさん
昔撮ってた写真がPC内蔵HDD2台ごと逝ってしまったのでHDDはあまり信用してません。
アップルクラウドとAmazon Photoと外付けHDD2台に保存しています。
スレ主さんと同じ様に子どもの結婚だったり、老後の楽しみみたいな用途なのでアップルクラウドは解約出来ずに一生払い続けるサブスクだと想定しています。
容量がどんどん増えて行ったら払い続けられるかな(^^;;
NASも考えたけどめんどくさそうだし災害が来た時を考えるとクラウドが1番安全かなと。
書込番号:26155788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、撮影後のデータはその都度PC経由外付けHDDに保存。で、そのHDDのバックアップはしていません。以前はRAIDOとかやってましたけど、バックアップまで考えだしたらキリがないのでやめました。但し、外付けHDDはバッファロー製品を使うようにしています。私は動画はあまり撮らないのですが、写真の場合は、一番安全なのは、プリントする事です。
書込番号:26155801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方は、不要なものは徹底的に削除する派です。
撮った写真や動画は、スマホ・カメラからPCに移し、元データはその日のうちに全て削除。
子供の写真については、将来渡すために、セレクトしたものを印刷しアルバムに入れる(最終的にはアナログが信頼できる考えから)。
その一部をGoogleフォトに、無料範囲で入れています。サイズを落としているので、10年や15年くらいは無料で間に合います。
子供の動画は、以前は全て保存していましたがほとんど見ないことに気付き、途中からはセレクトのみ、BD-Rに焼いて保存。
そのまた一部をYouTubeの非公開に登録。
そのようにして保存し終えた元データはサクッと消します。
趣味の写真は、ネットで公開するなどして役割を果たしたら削除。
それ以外(何にも使わなかった写真や動画)は、だいたい数ヵ月したらフォルダごと削除します。
性格的なことですが、少しでも不要と判断したものは少なくとも目の前からは離し、いずれ消すか売ります。
コレクター要素は皆無で、DQなどゲームでも不要なアイテムは片端から売りますね。
書込番号:26155944
0点

>ともだちのワォさん
私は写真を撮った後は、
1. PCにコピー。
2.ハードディスク2枚に同時にコピー。
シンプルになるべく別々にハードディスクにコピーして、数年ごとに新しいハードディスクに焼き直しています。
書込番号:26156099
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
HDDとAmazon Photosへのバックアップが多そうでしたね。
私もAmazon Primeを契約しているのに、Amazon Photosのことをすっかり忘れていました。
OneDrive→Amazon Photosへの移行をトライしてみます。
一方で、残す写真はしっかり吟味する方も。
将来写真を探すときの手間を考えて、今のうちから(若干手遅れの気もしますが)
写真を吟味しておくのも手ですね。
残す写真の数を減らせばクラウドを契約するのも容量少ないプランでできますし。
書込番号:26156143
0点

これは何が正しいかではなく、使用者の利便性や好みにも左右するでしょう。
長くSDなどのカードにデータを入れておくのは危険です。
データ破損やエラー回避のため、こまめに他のストレージに移す方がいいでしょう。
撮影後、PCに移し、編集しデータを残す、オリジナルも残す(これは好み)。
後の検索のため、フォルダを細かく階層分けし、名前を付け、区分けする。
人によっては年→月→日付の階層にし、同じ日の場合、場所とか付ける。
これをBackup用のHDD・BD・クラウドなどに移す。
出来れば安全を考え、複数に残す。
BDレコーダーのような汎用性のないものは避ける。
自分はYouTube用の動画をHDDに保存しています。
ランニングコスト的には適しています。
長期保存する時は、定期的にHDDを動かした(読み込み)方が良いでしょう。
長期間使わないと、壊れることもあるので。
ある程度の期間が過ぎたら、データを移しましょう。
自分は一時期BDやDVDが大量にエラーで読めなくなり、今はBackupには使っていません。
ま、何に残すかはその人次第です。
書込番号:26156222
0点

こんばんは
外付け USB HDD と
Amazonプライム会員なら一応は無料の Amazon Photos に静止画を入れてます
RAW/JPG含めて約34万枚、今のところ
始めたきっかけは
ほとんど捨ててもイイような写真をどうするか
捨ててもイイ失敗写真、枚数もバカにならなくて、選別するのは面倒
そんなののために大容量HDDを新調するのもなって思いから
ただ、
CanonやNikonなどのメジャーなRAWファイルには対応してますが
FujiあたりのRAWは受け付けてくれません
それに
無料で保存できる動画は5GBまでだったか制限があったよう
それ以上だと追加料金が必要みたい
動画はほとんど撮らないので
その制限は自分には関係ありません
今のところ
なお、
最初のアップロード
おそらくは20〜30万ファイルだったでしょう
数日かかったような
適当に分割して昼も夜も
もち、価格コム閲覧もなしで
書込番号:26156249
0点

おじゃまのついで
Amazon Photos
保存した写真の検索
検索語句を入れると約34万枚のなかから
それっぽい写真を探し出してくれます
たとえば「あおさぎ」で検索すると
「アオサギ」の写真が出てきます
「シラサギ」や「ヘラサギ」など他の鳥のも出てきますが
「画像認識」、すごいです、便利です
ユーザーが写真一枚一枚にキーワードを登録させておく必要はありません
書込番号:26156250
1点

私の場合は子供の写真以外はポンポンPCのSSDから削除しています。
よっぽど気に入った物以外は削除して容量を稼いでます。
過去の作品にすがるより、チャップリンしゃないけど次を見てくれって感じかな。
どうせ見返すとロクな写真無いし。
最新が最良となる様に考えないと上達しないですね。
あと、SSDは速くて便利だけどHDDと比べてデータが消える可能性が高いらしいですね。
やっぱり大事な物はクラウドが安全ですかね。
それと見返すだけなら写真人等の投稿サイトに上げるのも有効かと思いますです。
書込番号:26156255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>Amazon Photos
>たとえば「あおさぎ」で検索すると
>「アオサギ」の写真が出てきます
お?それは凄い!と思って私も試してみました。(画像1)
「アオサギ」は検出せずにそれっぽい画像がヒットしてますね・・・
でも「アオサギ」が何か?はちゃんと認識しているようです。
ちなみに私の愛用のGoogleフォトでは「アオサギ」で検索すると「ありません」になりました。
「鳥」で検索すると画像2の結果です。
Googleフォトは単語での検索は弱いですが、たとえば「バイク」とか「タイヤ」とか「えんぴつ」とか、一般名称で検索すれば割と良い精度で検出してくれます。
しかし私が何よりも気に入ってる機能が、画像3の場所での検索です。
位置情報を埋め込んだ画像(全部かどうか怪しいですが)はマップ上に点として表示され、その場所の候補が下に一覧表示されます。
これがメチャクチャ便利です。
「○○へ行ったのはいつだったかな?」と思ったとき、この機能でその場所を表示させれば、そのとき撮った画像が表示されますので、タイムスタンプから日時が分かります。
なので私は遠方へ出かけた際は、その記録代わりに必ずスマホで写真を撮っています。
瞬時に検索できる日記代わりとして重宝しています。
書込番号:26156290
0点

>ともだちのワォさん
撮影後は自作PCの内蔵HDD18TB(編集前の動画ファイルと完成動画)、
8TBの赤い印のHDD4本、32TBをRAID5で構築したNASに保存(写真は年間1.5万枚、完成動画は年間24本)、
RAW現像後の本当に残したい写真やJpeg撮って出しでも気に入った写真はAmazon Photoで家族と共有+バックアップ(年間3千枚)、
完成動画はYouTubeへ限定公開でアップロードし、
遠方の親へリンク先を送ってます。
こんな感じです。
書込番号:26156407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、撮った写真は、その日にPCのSSDに以下のような階層構造でコピーし、別のSSDに2重にバックアップしています。SDカードはカメラを使う前にフォーマットします。
[年] > [日付-場所] > [機種]
<例>
2025 > 2025-01-18-神戸森林植物園 > R10
-------------------------------- > R50
2025 > 2025-01-22-明石公園 > R10
-------------------------- > R50
-------------------------- > Pixel9
以前は、Amazon Photo(Drive)にもバックアップしていましたが、Amazon Driveが2023年末に終了し、階層構造でバックアップできなくなったので、止めました。
ローカルPCのディレクトリ構造のまま、バックアップできないと、バックアップの意味がないような気がするのですが、どうなんでしょう?
書込番号:26156895
0点

すみません。追記です。
別のSSDに2重にバックアップと書きましたが、実際は、心配性なので、
・SSD(1)→SSD(2)→SSD(3)→HDD
と4重に保管しています。
旅行など外出時にはSSD(2)を持ち出しています。
OneDriveとかは、個人的にあまり好きになれないので。サブスクは好きになれません。私が死んだ場合、サブスクの契約はどうなるのかとか考えてしまいます。
書込番号:26156920
0点

試しにPCに保存してあった写真と動画を分け、写真のみ75GBをAmazon Photosにアップロードしてみました。
約12時間かかりましたが、無事にアップロードできました。
PCのAmazon Photosのアプリでも、Webブラウザーでも管理できてありがたいです。
>2ndartさん
Amazon Photosは階層構造で保存できないでしょうか?
私はPCに、
Photos > カメラ名 > 日付 > 〇〇.JPG
のように保存しており、Photosフォルダーを選択してアップロードしたところ、
WebブラウザーのAmazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
書込番号:26157382
2点

ともだちのワォさん、こんにちは。
> Amazon Photosで画像のような表示になって階層で管理できているように見えます。
私も、今、確認しました。そうなんですね。
Amazon Drive終了して、階層構造ではバックアップできなくなったと勘違いしていました。
嬉しい情報、ありがとうございました。
書込番号:26157612
0点

>ともだちのワォさん
そうなんだ!それは良いですね!と思って自分のAmazonフォトをチェックしてみましたが、残念ながらフォルダ階層でのバックアップはされていません。
現在PCのHDD上でフォルダ構成にて整理しているデータをまるっとAmazonフォトにバックアップする設定にしていますが、フォルダ構成は無視されています。
クラウド上にいくつかフォルダが作られていますが、日付を見ると10年以上前だったりしますので、昔の名残のようなものですね。
残念ながら現在はフォルダ構成ごとのバックアップはできないようです。
書込番号:26157630
0点

ダンニャバードさん、こんにちは。
> クラウド上にいくつかフォルダが作られていますが、日付を見ると10年以上前だったりしますので、昔の名残のようなものですね。
私が確認したのも、Amazon Driveで昔バックアップしたもののようです。
新規に追加の設定をデスクトップ版で行いましたが、待機中のままでなかなか進みません。結果がわかるまで時間がかかりそう。
書込番号:26157662
0点

> 新規に追加の設定をデスクトップ版で行いましたが、待機中のままでなかなか進みません。
昨日設定後も、Amazon PhotosがかなりCPUを占有するも、待機中のまま。パソコンの電源は夜間落としていますが、今日も朝や夕方に電源入れても、待機中のまま。
ようやく、先程アップロード中になりましたが、CPUをかなり占有している割には進捗が遅いです。とりあえず、一部を指定しただけですが、何時終わることやら。ネット環境は普通だと思います。
肝心のPCの階層構造がそのまま維持されるかですが、ブラウザ版で確認すると、階層構造はそのままバックアップされるようです。
機能的には、問題なさそうですが、アップロードに膨大な時間がかかるのは問題ですね。
書込番号:26159690
0点

>2ndartさん
確かにアップロードに時間がかかるのは曲者ですが、
Amazon Primeに含まれている、今のところ容量無限、ということを考えればよしと考えています。
あとはバックグラウンドでのバックアップがどのくらい使えるかはのちのち確認していきいます。
書込番号:26160352
0点

>ともだちのワォさん
Amazon photoに速くアップロードするコツは
300枚以下ぐらいまでを
並列アップロードすると速いですよ
アップロード側のアルバムやホルダーは同一で大丈夫ですので
ウインドウタブをいくつも開いてアップロードしてみてください
回線速度は関係ありますが
あまりCPUには関係ない気がします
書込番号:26160463
1点



6年生になる子供が少年サッカーをしています。
今年の1年間は子供の卒団式で使用するスライド用に試合風景を中心に写真を撮っていくつもりです。
現在使用しているカメラはNEX‐5tです。
試合中に使用しているカメラのレンズはセットレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSになります。
普段の試合はグラウンドのピッチサイドから撮影する事ができ、逆サイドの選手を撮影するには望遠が物足りなさを感じる事もありますが何とかやってます。
ただ、夏に市内の大きな大会がサッカー競技場でおこなわれる予定で、その際の撮影はスタンドからになります。
撮影位置が普段よりも10m位後ろからになり、2階席からの撮影となります。
その為、今のレンズでは少し厳しいと感じておりレンズの購入を検討しています。
現在、検討中で候補として考えているのが2つあります。
@SonyのE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
ATAMRON 18-300mmF3.5-6.3DiV-A VC VXD
遠くまで撮影する事を考えた場合、Sonyの方が良いと思うのですが、価格の事や試合以外の子供の表情を撮影するのにレンズ交換の手間などを考えるとTAMRONと迷ってしまいます。
新品中古問わず、予算は10万以内で安ければ安い方が良いのが正直なところです。
先ほどの撮影条件で、300mmでも問題無ければTAMRONが第一候補と考えています。
カメラに詳しい方、または少年サッカーで子供たちを撮影した経験のある方にアドバイスを頂ければと思います。
また、他にもおすすめのレンズがあれば教えて頂ければと思います。
本体がまだ使用可能なのでレンズのみの購入で検討していますが、本体の古さは否めません。
予算20万以内で、スポーツ撮影におすすめの本体とレンズもおしえていただければ嬉しいです。
下の子もサッカーに興味を持ち始めていますので、サッカーをする事になれば後4年間はカメラを使用する事になると思います。
そう考えると、思い切って本体ごと買い換えた方が良いのかとも思っています。
長文になり申し訳ありませんがご回答宜しくお願いします。
4点

>taikou00329さん
nex5tで6年生の少年サッカー?
撮れてたんですか?
僕もnex5t使ってて、よちよち歩きの1歳児にまともにピントが合わなくて初代zve10に買い替えたら体感で100倍くらいAF良くなって衝撃だったんですが。
ファインダー無しに慣れてるならzve10、ファインダーが欲しければα6400に換えてレンズ交換の無い18-300が楽で良さそうに思います。
足りない分はトリミングで対応とか。
超解像ズームなんてのもあるんですがAFが弱くなるので後からトリミングの方が歩留まりは良くなると思います。
70-350はだいぶ評判良さそうなんで大会の時にレンタルしてみても良いかも?
https://www.rentio.jp/products/sel70350g
書込番号:26154488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

taikou00329さん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
作例にアップしたような、サッカーの写真を撮影しています。
「予算20万以内で、スポーツ撮影におすすめの本体と
レンズもおしえていただければ嬉しいです」とのことですが
ローリングシャッター歪みのないメカシャッターで
最高約15コマ/秒の高速連写が可能な、EOS R10と
https://kakaku.com/item/K0001445160/
35mm換算で、テレ端640mmの望遠撮影が可能な
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせはいかがですか。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
taikou00329さんの、サッカー撮影用の撮影機材選びの参考になれば幸いです。
書込番号:26154521
6点

>taikou00329さん
近所のお婆さん(60才くらい?)は、孫のサッカーの試合をα6400とE70-350で楽々撮ってますよ。
書込番号:26154616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taikou00329さん
近所のお爺さん(75才くらい?)は、孫のサッカーの試合をα1Uと100-400GMで楽々撮ってますよ。
書込番号:26155034
6点

〉予算は10万以内で安ければ安い方が良いのが正直なところです。
はどっか行っちゃったのかな
書込番号:26155091
6点

>taikou00329さん
予算に関係なくレスします。
レンズは候補の70-350
あとはタムロンの50-400
とか…
それよりも、NEX-5Tは古いボディですから
動きものに対し、AFの追従は問題ないのでしょうか?
予算が問題なら、
私はレンズよりボディをまず検討しますね。
それと現在使用しているボディは
ファインダーがないかと、外付けのビューファインダーを使っていますか?
所有していないなら、
望遠になるほど、周囲が明るいほど
被写体を視野に収めること自体難儀するかと…
その辺はどうですかね?
書込番号:26155132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>予算20万以内で、スポーツ撮影におすすめの本体とレンズもおしえていただければ嬉しいです。
下の子もサッカーに興味を持ち始めていますので、サッカーをする事になれば後4年間はカメラを使用する事になると思います。
そう考えると、思い切って本体ごと買い換えた方が良いのかとも思っています。
カメラが古すぎるので、まだ安価なカメラが売ってるうちにボディごと買い替えた方が満足度が高いと思って予算20万以内で提案しました。
zve10と18-300に換えるだけでも激変すると思います。
書込番号:26155209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taikou00329さん
>サッカー競技場でおこなわれる予定で、その際の撮影はスタンドからになります。
添付画像は、上段から撮影距離40m~130mの設定です。ご参考まで。
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさ等を比較してみてください。
望遠端が実f=350~400mm(換算f=525~600mm)であっても、
思ったほどの望遠では無いと感じるかもしれません(^^;
なお、「ヒトの顔」の部分は、撮影距離「たった」20m程度で「月」ぐらいの視野角(0.5°)になりますので、
デジタルズームで大きく写せても、もっと遠くなるほど「顔が解像し難くなっていく」ので注意。
書込番号:26155258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様貴重なご意見をたくさんありがとうございます。
>ファインダーがないかと、外付けのビューファインダーを使っていますか?
ファインダーは使用しておりません。
画面の調整で視野を確保しておりました。
携帯含めて、画面を見ながらの撮影には違和感を感じることなく対応しておりました。
>nex5tで6年生の少年サッカー?撮れてたんですか?
今までは、結構上手に写真撮れてて親御さん達に写真共有するとかなり評判良かったです。
学年があがると共に、ボールや選手の動きが早くなってきて年々写真を撮るのが難しくなってきたと感じておりました。
>動きものに対し、AFの追従は問題ないのでしょうか?
やはり、ピントが合わずにシャッターチャンスを逃すことがありました。
自分の腕が未熟なのだと思ってあきらめていました。
>望遠端が実f=350~400mm(換算f=525~600mm)であっても、思ったほどの望遠では無いと感じるかもしれません(^^;
わかりやすい画像を頂きありがとうございます。
今回は、市内大会のスタンド応援になります。
試合チームの保護者はスタンドの最前列で応援する事が可能で移動もある程度OKです。
望遠距離を最低限確保できれば、試合中は移動しながら撮影する事で補うしかないかと思います。
本体とレンズを新調する方向で検討します。
腕前は初心者です。
機能はたくさんあっても使いこなせないと思います。
予算は20位と言いましたが、ちょっとオーバーするくらいは問題ありません。
その上で、YouTube等で調べた結果下記のどれがベストなのかで悩んでいます。
@Sonyα6400+SonyE70‐350
ASonyα6400+タムロン18‐300
BcannonR50+100‐400
製品価格を考えたら、ZVE10も興味があるのですが、写真がメインで動画を撮る事は無いと思います。
写真メインとしての使い勝手は問題無いのでしょうか?
今使っているレンズを使いまわせるのでSonyをメインに考えていますが、ネット情報を見るとcannonもどうなのか悩んでいます。
他にも、いい組合せあれば教えてください。
書込番号:26155320
4点

>taikou00329さん
>市内の大きな大会がサッカー競技場
おそらくこの大会では400mmでも満足できるかは…
ボディを買い替え、
この時のみ、
望遠側が500から600クラスのズームレンズを
レンタルしてもよいかも。
書込番号:26155326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メラはNEX‐5tです。
>レンズはセットレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSになります。
望遠不足を感じている場合300だと初めは大きく写ると感じても直ぐに慣れて望遠不足を感じると思います
2倍(約400mmくらい、フルサイズ600mm相当)を狙いたいです(350は微妙、フルサイズ525mm相当)
20万円だと予算的に選択肢が少ないです
>isiuraさん
の私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
はfz1000シリーズのようです
予算と望遠具合を考えるとやはり
LUMIX DC-FZ85Dが良さそうな気がします
書込番号:26155368
5点

>taikou00329さん
zve10ですが、普通に写真も撮れます。
6400との差はファインダー、モードダイヤルの有無、isoシャッタースピード低限、内蔵ストロボ、ズームレバーの有無って感じでしょうか。
用途的にファインダーがあった方が撮りやすそうに思いますが、もう無しの撮影に慣れているならあまり関係無さそうに思います。
nex5tには全部無いし。
nex5tでサッカー撮れてるのはすごいと思いますし、新しいボディに換えたら感動すると思います。(実体験)
R50も良さそうですね。
ただ、候補のどれに換えてもデカく重くなります。nex5tとキットレンズはかなり軽いので。
参考にzve10と18-300とサイズ感の似たタムロン17-70の写真を載せておきます。
書込番号:26155748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>taikou00329さん
どうも(^^)
なお、
>望遠距離を最低限確保できれば、試合中は移動しながら撮影する事で補うしかないかと思います。
↑
これは、やめたほうが良いかも?
書込番号:26155766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
>望遠距離を最低限確保できれば、試合中は移動しながら撮影する事で補うしかないかと思います。
↑
これは、やめたほうが良いかも?
スタンドをウロチョロする訳では無く、前後半で場所を移動するくらいのイメージです。
他の父兄には迷惑にならないように気をつけます。
>トロダイゴさん
機体の画像ありがとうございます。
お子さんもかわいいですね。
うちの子も昔はかわいかったんですが・・・。
重さや大きさは承知しているので一脚や三脚を上手に使って負担を減らすことも考えます。
書込番号:26155793
3点

>taikou00329さん
どうも、それぐらいなら(^^)
書込番号:26155817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ初心者です。
こだわる方の意見ですとキリがなくなります。
私は、始めに
SONY VLOGCAM ZV-E10 を購入し、
望遠ほしくて
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD Model B061
を購入して、レンズ2個持ちもせず楽になりました。
価格的にもリーズナブルかと思います。
書込番号:26158335
3点

私は、小学生からシニアまで、年代性別を問わずサッカーを20年以上撮ってきました。
小学6年生は最終学年なので、力が入りますよね。
もう少し望遠側を伸ばしたい気持ちはよく分かりますし、私はこれまでそんな相談を多く受けてきました。確かに焦点距離の長いレンズを使えば、遠くのものを大きく撮ることはできます。
しかしながら、焦点距離を延ばすことは、画角が狭くなることとイコールです。つまり、見える範囲が狭くなるということです。静物撮影ならそれでも良いかもしれませんが、サッカーのような選手が前後左右不規則に動き回る、しかもその動きが予想できないスポーツを撮る場合、画角が狭くなることで撮影難易度は上がります。その点を考慮して機材選びをする方がよいと思います。私的には、ファインダーをしっかり覗いて撮るスタイルでないと難しいのではないか、と思います。
もう一つ。ピントが思ったところにしっかり来る写真を目指すべきだと思いますから、AF性能にも注目すべきではないでしょうか。AF性能は、ボディ+レンズの総合性能です。その点も考慮して機材選びをする方がよいと思います。
たとえ小学生サッカーといえど、サッカー撮影は機材の負担がかかる分野です。それは費用が掛かる、と言い換えることもできます。まだ今後数年間は撮り続けるおつもりなら、最大限の予算を投入して機材選びをして、その足りないところは努力と工夫で補う、ということをお勧めしたいですね。
書込番号:26159179
4点

>ジュニアユースさん
貴重なご意見ありがとうございます。
カメラとレンズを新調する方向で気持ちが傾いています。
カメラ初心者の私はいろいろと多機能なカメラを購入しても使い切れないと思います。
その上で、EOS R50 + RF 100‐400を購入しようと考えています。
YouTube等で勉強し、R50は電子シャッターのみでローリング現象がでると聞いていますが、小学生のサッカーレベルではそこまで気にする必要はないと思っています。
小学生のサッカーを舐めてますかね?
書込番号:26159416
4点

再度失礼します。
>EOS R50 + RF 100‐400を購入しようと考えています。
良いのではないでしょうか。当初の予算からかなり跳ね上がってしまうかもしれませんが、「今しか撮れない画」ですから。
それにお子さんが小学校を卒業して中学生になってもサッカー撮影を続けるのなら、まだまだ撮り続けられると思います。
より良い一枚を数多く残してあげてください。
書込番号:26159470
4点

>ジュニアユースさん
ありがとうございます。
ジュニアユースさんからのコメントで決心が決まりました。
【今しか取れない画】正にその通りですね。
長男の時は、他の親御さんが熱心に写真を撮って卒団式でスライドショーを作成してくださり非常に感動しました。
来年は、私が同様に頑張ろうと思い今に至ります。
もっと早くから取り組めばと後悔をしていますが、今からでも思い出に残る写真をたくさん残したいと思います。
書込番号:26159503
4点



【使いたい環境や用途】
飛行機撮影
【重視するポイント】
特になし
【予算】
レンズ込みで150000円まで
【比較している製品型番やサービス】
ニコンd7500レンズキット
【質問内容、その他コメント】
今一眼レフカメラを購入するならおすすめがあるか聞きたいです。ミラーレスカメラ+望遠レンズだと予算を大幅に超えてしまうのでデジタル一眼レフカメラのみでお願いします。また望遠レンズのおすすめがありましたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:26152614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xx_1028さん
望遠が足らなくても、一応撮れますが、
当然ながら画像内の航空機が【小さく】なります。
※添付画像の表の例を参照
(画面内(画像内)の被写体の大きさ(割合)を4条件に絞った、焦点距離の逆算の早見表)
↑
被写体が対角線の1/2サイズで、表内「57」mの例で、撮影距離別に
500m ⇒ 換算f≒191mm
1000m ⇒ 換算f≒382mm
2000m ⇒ 換算f≒765mm
ある程度はトリミングで対処できても(粗くなるので)限界があります。
かと言って、(値段は別としても)大きく重いレンズの扱いの問題もありますので、
買う前に実物もしくは大きさ重さが似たレンズを確認しておくことをお勧めします(^^;
書込番号:26153105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

那覇空港の展望デッキ以外で
「那覇空港 撮影スポット」と検索すると
瀬長島やしおさい公園もよいようですね。
書込番号:26153116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BORG71FLと言う望遠鏡用レンズで撮りました。@浮島公園羽田横。 |
羽田に着陸する奴。確か城南島海浜公園から。120-400使用 |
400mmクラスの望遠を手持ちで使用。ピントはマニュアル。 |
前輪接地寸前でエンジンは逆噴射前かな? |
>xx_1028さん
>撮影したいのは旅客機で那覇空港で撮影したいと思っています。主に撮りたいのは旅客機の離発着、また空港に静止している旅客機を撮りたいと思っています。
>また日中、晴れた日に撮影したいと思っています。
大抵のデジイチで撮れると考えてます。
当方はヒコーキ撮りは数年に1度撮るかどうか、と言う感じで専門に撮ったことはありません。
北海道に丹頂や白鳥を撮りに行く前の『事前練習』の練習台として撮った事が殆どです。
レンズは120-400または400mm前後クラスの天体望遠鏡の流用です。
70-300クラスの手持ちでも十分撮れると感じました。ただ過去作にそのレンズで撮ったのが有ったかは残念ながら失念しました。
ピント合わせはマニュアル、そういった前提で貼った駄作を観て頂くと大体察しが付くかと。
デカいシステムになると当方は体力的に三脚必須なので、撮影の範囲と方法が限定されてしまいますが、まあそれでも飛んでたり着陸したりする分には問題なく撮れていたように思います。
書込番号:26153181
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
わざわざGoogleマップまで開いていただいて、!
感謝です!
やはりそうですね、300ミリは必須かもしれません。
戦闘機は取れるなら撮りたいですが機体のサイズが小さいので焦点距離がながい望遠レンズが必須なことやAF性能が高いカメラが必要になりそうなので難しいと考えています。
やはりそうですね、Z50Uには被写体認識で飛行機も搭載されているようなので検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:26153452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
Z50だと今見た限り新品85000弱で買えそうなものが見つかりました!D7500よりも15000円ほど安く購入できそうです。
Z50Uも検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26153455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
そうですね、私の今の予算(レンズ込み150000まで)だと予算が少なすぎたかもしれません。
最新のミラーレスとキットレンズのセットを購入してあとから予算が貯まったら望遠レンズの購入を検討するのもいいかもしれないです。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:26153457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
承知いたしました!
グラフまでありがとうございます!
実店舗に行って重さや大きさ等を確認してみたいと思います
ご返信ありがとうございます!
書込番号:26153462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お調べいただき感謝です!
そうなんです!瀬長島からの撮影だと滑走路に離発着できる飛行機と距離が近く空港の展望デッキだと安全用の網の心配がありますがここ瀬長島からだとその心配がないので人気な飛行機撮影スポットとなっているようです。自分も一度カメラを買ったら訪れたいとおもっているところでした!しおさい公園は知らなかったです!調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:26153463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄作なんてとんでもありません!
素敵なお写真たちです!作例までありがとうございます!70300購入検討してみます!
やはり旅客機を撮るなら300ミリは必須だと考えようと思います!
貴重なご意見感謝です!
ありがとうございます!
書込番号:26153468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300、昨年撮ったので宜しければ貼っておきます。
10年程前にとった、同じ飛びモノでもワシと鶴を。これは手持ちです。最速50〜60km/hかな??
ヒコーキと違いせいぜい最高速度が20ノット行くか行かないかの客船です。
これは昨年7月だったか、真夏のクソ暑い中バテバテになりながら撮りました。
何れも解像感的には問題ない、と自分で判断してますので、まあ何がしかの参考になれば幸い。
多分D7500でも、接続して使うに困ることはない、と思われます。色々応用の効くレンズであることに違いない。
書込番号:26153540
1点

>xx_1028さん
>Z50だと今見た限り新品85000弱で買えそうなものが見つかりました!D7500よりも15000円ほど安く購入できそうです。
確かに前機種なので安くはなってますけど、
Z50のAFはすこぶる評判が悪いですよ。
まあ、旅客機なら撮れるには撮れますけど。
それを覚悟の上で、練習も兼ねてと思って勤しむならダブルズームキットが良いと思いますけど。
書込番号:26153680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、もう除外してたんですね。
上記忘れて下さい。
書込番号:26153684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、私でしたら間違いなくD7500一択ですが、今からレンズ共々新規購入でしたらFマウントかZマウントかは悩み所ではあります。ただ、飛行機撮影で使うレンズを見れば、Zマウントでは180-600はおさえたい一本ですね。Fマウントではシグマ、タムロン、そして中古を含めれば選択肢は結構あります。それと、朝から晩まで撮影する事があるならば、D7500ですと、電池は予備に一本あれば良いと思いますが、ミラーレスの場合はZ50U辺りにしても、そういう訳にはいかなさそうです。それから飛行機撮影の場合は先ずは600mmズームをお勧めします。私的は300mmや400mmにしますと、いずれ600が欲しくなってきますよ。那覇は大は773から小はATR42まで来ますからね。
書込番号:26154040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます!
70-300いいですね、!
作例までありがとうございます!
調べてみたのですが新品で買おうとすると80000オーバーするため状態のいい中古品で探してみます!
ありがとうございます!
書込番号:26155834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとううございます!
やはりそうですね
600は必要になると思います
私も買いたいのですが予算的に都合が悪くお金が貯まったら買おうかと思っています!
参考になる情報感謝です!
ありがとうございました!
書込番号:26155837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300はとりあえず
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRで試すのも良いんじゃないかなあ?
解像度的にはかなり優秀ですよ
中古で3万円でお釣りくる(笑)
書込番号:26155873
2点

600mmズームを購入されるまでの中継ぎでしたら、価格はなるべく抑えたいところですね。ニューあふろザまっちょ☆彡さんお勧めのAF-Pも良いですが、もっと価格を抑えるならば、タムロン70-300mm (A005)ニコン用で現時点キタムラ中古のAB品で二万円弱。ニコンAF-S DX NIKKOR 55-300mm F4.5-5.6G ED VRも似たような価格であります。
D7500ならば、APS-Cですから換算450mmとして、さらにクロップを使えば換算585mmとして使う事も出来ますね。
で、更に価格を抑える方法としてですが、D7500はレンズキットではなく、ボディのみで購入されても良いかもしれません。もちろんボディと18-140を別々に買うよりもレンズキットの方がはるかにお得ですが、飛行機撮影には18-140は恐らく送迎デッキで位しか使い道は無いと思います。ちなみに私も普段から飛行機撮影ばかりしていますが標準系ズームはほぼ使わないので、未だに15年前に買ったD5000のキットレンズの18-55を一本持っているだけです。あくまでも一つのプランとして。
書込番号:26156401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7500と600ズームだと、
望遠端付近でF6.3になると、
仕様上中央一点でしかAF出来ないけど
大丈夫?
書込番号:26156439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3400や、D5600等のダブルズームレンズキットのキットレンズでもF6.3なくらいですから。
書込番号:26157773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫なら良いけど
書込番号:26157895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



予約が殺到して大人気のニコンZ5Uの実機評価がアスキーのメルマガに登場してました。
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/263/4263432/
発売前なので画質を稚拙ですが手持ちのお散歩カメラと比較しました。
レンズはとちらも安いキットレンズ
天下のニコンフルサイズとキヤノンAPS-Cサイズを比較するのは無礼とは思いますが、
予想通り画質はもちろん色味も鮮やかで発色にも大きな差がありました。
また隅々までの解像感にも差があり、かなりシャープでした。
Z5UとZ24-50mm プロが撮影
R10とRF18-45mm JPEG撮って出し
撮影場所はもちろん
レンズの焦点距離や露出はほぼ同じです。
価格にアップする前の画像はどちらも2400万画素のラージサイズですが
アップすると縮小され画質も劣化しますが同じ条件です。
なお、R10が少しだけ前の撮影でした。
アングルに大きな差があるのはプロと初心者の腕の差です。
6点

Z50-Uの方、
何故わざわざプロパティを消してるのかな?
書込番号:26152669
1点

>WIND2さん
Z50-Uの方、
そんなカメラの画像はアップされてないよ、スレチじゃないの?
書込番号:26153053
2点

>WIND2さん
Z50-Uの方、
何故わざわざプロパティを消してるのかな?
自分も気になりました。
ただ、ダウンロード画像だからかもとは思いました。
書込番号:26153054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ただ、ダウンロード画像だからかもとは思いました。
リンクがあるんだから自分でDLやってみると分かる。プロパティは読めるが保存はできない。
価格の画像もプロパティは読めるがDLすると消えるでしょ。同じだよ。
書込番号:26153064
1点


>WIND2さん
>with Photoさん
リンクがあるんだから自分でDLやってみると分かる。プロパティは読めるが保存はできない。
私の間違いでした。謝罪します。
先入観により出来ないと思いこんでました。
そこで自分もやってみると出来ました。でもひと手間が必要で気付かないとできませんでした。
でもこれを応用すると他人の画像の乗っ取りが出来る可能性があります。
ネットに氾濫してるプロやハイアマチュアの画像を自分の画像として価格にアップして自慢できる。
実際は所有していない機材を持っているかのように自慢できる。
あくまで例えばですが?
書込番号:26153228
0点

書込番号:26152669
はDLして確認後にコメントしてます。
今朝10時頃から買い物で外出した為、
アップは遅くなりましたけど。
書込番号:26153263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。Z5Uは持ってませんが
って当たり前の発売前
リンク紹介のその風車の写真
2400万画素の元画像を調べると
「Adobe Photoshop Camera Raw 17.2 (Macintosh)」
とあります
RAW現像したソレであれば、色合いや解像感の評価はいかがなものかと
2400万画素元画像をダウンロード
「ExifTool by Phil Harvey」で調べました
MS-Windowsの標準機能の[JPEGファイルのプロパティ]は概略表示
そこまでは表示されないので
ふつうのカメラJPEGと区別はできないかもしれません
確かめてはいませんが
なお
ゲスの勘繰りではありますが
元画像がそのWebページのオリジナル画像であることを示すために
あえて「Adobe Photoshop Camera Raw 17.2 (Macintosh)」を
残しているのかもしれません
著作権とやらの
書込番号:26153268
1点

>foto-fotoさん
>ネットに氾濫してるプロやハイアマチュアの画像を自分の画像として価格にアップして自慢できる。
実際は所有していない機材を持っているかのように自慢できる。
そんな事して楽しいんですかね?
でも、そんな事してもすぐにバレるのでは?
書込番号:26153269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
そんな事して楽しいんですかね?
もちろん自分はやりませんが、
価格で、「これ自分の撮影した画像ですか?」と疑わられるのがいくつかあったので、
そういう事だったのか?と納得した次第です。でも画像検索したら即バレるし、
その人は、負けず嫌いで機材自慢、
たくさんの方から、証拠の画像をアップしろ!と言われ、渋々アッブ、でもその投稿の後に沈黙、引退か?
書込番号:26153283
2点


>foto-fotoさん
>そこで自分もやってみると出来ました。でもひと手間が必要で気付かないとできませんでした。
「ひと手間」とは何のことですか?
私は、普通にダウンロードした画像を、そのまま、ここへ投稿しました。
>でもこれを応用すると他人の画像の乗っ取りが出来る可能性があります。
おっしゃられていることが理解できないです。
このネットの記事の作者は、オリジナルのJPEG画像をダウンロードできるようにしています。
それをダウンロードして、価格コムに投稿したところ、次のようになりました。
・投稿者名は、投稿者(この場合は私)が表示される。
・機材名や設定情報は、JPEG画像のEXIFから表示される。
これは、至極当然のこと、かと思います。
書込番号:26153311
0点

>スッ転コロリンさん
RAW現像したソレであれば、色合いや解像感の評価はいかがなものかと
どうせ発売前の提灯記事ですから話半分です。
ところで、ニコンのZ5Uですが、RAW現像レタッチしているのに、
色味と言うか発色が冴えなく全体的に色も濁ってませんか?特に青空にヌケが無くとても発色が鮮やかには見えませんが?また風車ですがブルー被りしていて赤色が濁ってますよね?
リンク先の画像を見ても同様です。
みなさん、ニコンに遠慮してますか?
書込番号:26153523
4点

F4とF11じゃ比較はできないよね。仮にF値と角度と焦点距離を完璧に揃えても本サイトの画質じゃ大雑把な色味の比較くらいしか出来ませんけど。
でZ5U、画質は良いと思うんだが(とくに悪いと判断する材料はない)、APSCクロップをけっこう使う者としてはそれで1000万画素になるのは厳しいかなあ。やっぱトリミング耐性は大事です。
書込番号:26154498
2点

このようなスレが立つと必ずと言って良いほどニコン大好きな方々が登場しますよね。しかも激しい思い込みや妄想ばかりで話を勝手に進めますよね。
何故消費者に過ぎないのにメーカーの看板を背負ったおつもりになり必死になられる方々が居られるのでしょうか。そのメーカーを代表している自責の念とでも思い込んでるのでしょうか。
不思議でたまりません。
書込番号:26157007
2点

>スッ転コロリンさん
>ファーストサマー夏さん
私もexif見てみましたが
ソフトウェアの項目は「NIKON Z5_2 Ver.01.00」でしたので
カメラ内のjpegかなと思いました。
書込番号:26157106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン大好きな方々、根拠の無い妄想や思い込みばかりで、貴方はフジの「決め付け刑事」ですか。
上の方にスレ主がアップしたニコンZ5UとキヤノンR10の青空背景の写真が並んでますが、「ニコンの写真は青空が濁って鮮やかとは言えない」とコメントがあったら、必死に論点をすり替えて全否定するよりも、エビデンスとなる色味が鮮やかな写真をアップするだけで解決すると思いますが。文字列だけでカメラの性能を語るのはナンセンスに思います。
発売前で無理なら前機種のZ5やZfにするとか。
それともアップ出来ない理由が何かあるのですか。
書込番号:26157376
1点

色味の鮮やかなニコンのZ5Uの作例写真を待っでまーす。
それと「決めつけ刑事」は、ACジャパンの全国キャンペーンで使われているキャラクターで、不確かな情報や偏見のみで判断してしまう人を象徴しています。特に、SNSでの噂話や書き込みを鵜呑みにする様子をコミカルに描いており、真実の確認なく、感情だけで決めつけで他人を判断することの危険性を訴えています。
書込番号:26157617
1点

スレ主さんが挙げてくれたページの作例見るかぎり
色の鮮やかさにまったく問題は無いと、私は思う
ボディにもレンズにもそこに懸念は見当たらないなぁ
書込番号:26157753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
・人物撮影
・日没直後の海岸
・夜景、夜の街中での人物撮影、欲を言えば星空撮影
【重視するポイント】
・暗所性能
・夕日の動画が綺麗に撮影できる
・せいぜいタブレットで見られる動画投稿のため高画素でなくてもよい
・4K撮影もしないと思われる
※本体重量、バッテリー持ち、AF性能、連続撮影時間、手振れ補正の順で妥協できる。
【予算】
中古で12万円以内(メルカリ、ヤフオク)
1.α7sm2 2.α6500 3.lumix s5 4.α6400 5.α7m2
6.α7m3 7.Nikon Z6
※メーカーへのこだわりは無い。canon製品をいまいち調べきれなかった。
頭の中のランキング形式にしているが、全てに不安要素があるため決めきれていない。
例
1.2.5は、古いため性能的に不安
S5とZ6は、レンズが高価で選択肢が狭まるため不安
α7m3は、中古でも予算オーバーのためその価格差を補完できるだけの自分にとっての魅力があるのか不安
α6400は、APS-Cなのにα7sm2などとほぼ同価格な事とα6500との差がどれほどあるのかわからない
【補足情報】
現在カメラを始めて3ヶ月でヤフオク4万円で購入したlumix G8とキットレンズでは無い写りの悪いズームレンズ、人物撮影がメインのため電子接点が壊れたtamron17-50mmf2.8 EFマウントのレンズをマウントアダプターを用いてf2.8のままマニュアルフォーカスで使っています。
明るい場所での写真への不満は全くないが、
iso1600以上で完全にノイズが出るため日没前後はiso800でシャッタースピードを落としていること。(端にノイズは出る)
また、動画はスマホ(pixel7a)との大差が感じられていないことに不満を感じています。
重いレンズでAFが使えない状況なので重量は気にしませんし、AFはあるだけでまず嬉しいです。
素人のため間違った考え方やうまく使いたい背景が表現できない文章でしたが、回答よろしくお願いします。
書込番号:26142718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
作例までありがとうございます!
長時間露光の夜景撮影ではAPS-Cとフルサイズの差はほとんどわからなかったので気持ちがα6400に決まりつつあります。
書込番号:26143101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長時間露光の夜景撮影ではAPS-Cとフルサイズの差はほとんどわからなかったので気持ちがα6400に決まりつつあります。
ではついでに夜景もいっときますか。
今回はショット毎に手持ち/三脚使用、APS-C、フルサイズ、特殊レンズと入り乱れてますので、その点ご理解の程。
書込番号:26143155
1点

>くらはっさんさん
何から何までありがとうございます!
今年から田んぼしか無い田舎を離れて神戸で暮らすので夜景メインになると思っていたのでありがたいです
書込番号:26143165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年から田んぼしか無い田舎を離れて神戸で暮らすので夜景メインになると思っていたのでありがたいです
では神戸の夜景など。
当方も一昨年当たりから神戸に通うようになりました。
摩耶山、六甲山など著名山頂からの夜景俯瞰、神戸ポーアイ、中突堤などから船舶からめての夜景など材料には事欠きません。
因みにこの程度の駄作であれば、撮影機材は何を使っても大して代わりは御座いません。
むしろ撮影技術の方を問われる気がします・・・
書込番号:26143664
1点

>今年から田んぼしか無い田舎を離れて神戸で暮らすので
神戸といっても、市街地と山間部などで大きく違うので、各鉄道路線近辺を散策するだけでも楽しめると思います(^^)
また、神戸から西に行って、淡路ジェノバラインで経由で(明石海峡大橋の下を通って)淡路島の岩屋の高台(淡路SAなど)から、神戸~大阪他の景色~夜景も楽しめると思います(^^;
↑
バスでも、舞子から淡路に行けますが、一度は乗船をお勧めします
書込番号:26143705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a_taさん
はじめまして
私も概ね>くらはっさんさんと同意見です。
>長時間露光の夜景撮影ではAPS-Cとフルサイズの差はほとんどわからなかったので気持ちがα6400に決まりつつあります。
それで良いと思います。
あまり参考にはなりませんが、私の夜間撮影の写真を少し貼らせて下さい。
1)モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済 ロケ地:横浜市
2)横浜市夜景
3)茨城県桜川市旧真壁町
4)キメラゲームvol.7 フリースタイルモトクロスナイトセッション 撮影、掲載可
ただスレ主様は>動画撮影向きカメラをご所望では無かったでしょうか。
この用途にもα6400も良いと思います。
ファインダーが付いていないのが玉にきずですが、私はZV−E10を動画用に愛用しています。以下リンク、私の動画撮影例が有ります。
ZV−E10なら新品で予算内に収まります。
ZV−E10レビュー(動画比較撮影例付き)
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
ZV−E10を電動ジンバルに乗せて撮影した動画(電動ジンバルのレビュー中)
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/MovieID=35884/
書込番号:26144061
0点

>a_taさん
あと少し
>>長時間露光の夜景撮影ではAPS-Cとフルサイズの差はほとんどわからなかったので気持ちがα6400に決まりつつあります。
旧機種同士ですがフルサイズ機とAPS−C機で大差ない撮影例が私のα6300のレビューに貼ってあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
書込番号:26144088
0点

要は
・タブレットで見るので画質はそこまでこだわらない。
・手振れ補正に優れている。
・AFはそこそこ優れていればいい。
・長時間撮影ができて、手振れ補正にすぐれる。
・ボディが中古で12万円くらい
ということですよね。
そうしたら、パナソニックのGH5m2 しかないと思います。
こちらは夜の街の4K動画ですが、手振れ補正も優れていて、画質もめちゃ綺麗だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WSQ5LsLfbec
書込番号:26144932
0点

G8とGH5m2では、高感度性能はぜんぜん違います。
また、動画しか撮らないのであれば、DJI Osmo Pocket3 も 同じくらい優れています。
https://www.youtube.com/watch?v=w7NiJXHCmmw
書込番号:26144952
0点

皆さん回答ありがとうございます
高校在学中にホームページ作成を覚えて親の知り合いの飲食店3店舗でホームページを無料で作成して許可を得ているのでそれをポートフォリオにして安価でホームページ作成とその写真撮影、簡単なPR動画を作成していきたいのですがα6400で居酒屋やカフェの明るさでの動画撮影はf1.8の単焦点などでできますでしょうか。
書込番号:26145767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影に関したらド素人なので初めはホームページを作って一応スマホより画質のいい写真を撮る人みたいなスタンスで行こうと思ってます
書込番号:26145770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a_taさん
内容を見ていると写真の話と動画の話がごっちゃになって要領を得ないのですが
まず写真に限って言うと今のG8に4万円程度でSigma F1.4シリーズの単焦点レンズどれかを買えばISO2段下げれます。
G8後継機のG99を使っていたのでノイズ感的な言いたいことは分かります。
もちろん暗所撮影にはフルサイズ機なのですが、いずれにしてもまずレンズにお金かけないといけない部分は同じです。
(そういう意味では候補のカメラはどれでもいいと思います)
問題は、始めて3ヶ月の撮影技術・撮影知識レベルでマネタイズしようとしているところが非常に考えが甘くて、尚且つ事業化しようとしているのなら経費予算が低すぎます。(小遣い稼ぎレベルにしても)
カメラ故障時の代替機さえ準備できません。
ましてや動画撮影までマネタイズするなら編集用PCにはいくらかけようと思ってますか?
まずそこで20万円から30万円かかりますよ。
当方は経営者ですが、ホームページは自作してます。商品画像的なものも貼ったりしますが表示速度が遅くならないようにファイルサイズは落としてます。なのでカメラ本体よりは照明やら色々対応できる様々なレンズを保有しているかの方が大事ですね。
そしてよく「HP作成無料でお受けします」的な営業電話に対応するのですが、そういう業者はサーバーレンタル費用とかメンテナンス料とかで多額な請求をしてくる人たちなので売り込みされる側からすると怪しげな職業ナンバーワンです。
まずはどこかの組織に属してノウハウを身につけるか、機材にもう少しお金かけて撮影技術を身につけるかした方が良いかと思います。
マイナスな事ばかり書いて申し訳ないです。
書込番号:26145792
1点

>a_taさん
動画のシャッター速度 1/60秒なら、やたら暗い場所でない限りは【F1.8】で さほど高感度になりません。
>居酒屋やカフェの明るさでの動画撮影はf1.8の単焦点などでできますでしょうか。
書込番号:26145946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP作成について少し補足すると
高額もしくは無料に近いものに二分することができます。
・通常HP作成はSEO対策までがセットで、そこにドメイン・サーバー運用費用が乗っかる(高額パターン)
・飲食店はぐるなびや食べログに無料もしくは月額1万円程度で掲載できるし費用対効果が高い
但し、予約枠拡大やSEO対策プランを選ぶに従って高額になる
・Googleマイビジネスも登録するだけなら無料でGoogleマップ検索にも掲載されるしクチコミも管理できる
こちらもSEO対策は別途「Google広告」で従量課金で検索順位を上げることができる
・そもそもインスタのみで運用している店も多い
ということで、「ちょっとキレイに撮れてお安くできます」がそもそも成り立ちにくいビジネスモデルです。
更に、地に足をつけて地元中心にHP作成やPR案件しているような会社は
店舗コンサルやデザイン会社と繋がっていることが多く、機材もしっかりしているので簡単に1次受注できるものでもないです。
仕事柄飲食店とのつきあいも多々あるので居酒屋の掲載メニュー撮影に出くわしたことありますけど、遮光板やら照明やら三脚やらキチンとセッティングして撮影してましたよ。
暗い店内でしっかりと必要な部分に光をあてて一杯ならんだ商品の手前から奥まで被写界深度に入れて撮影とか素人にできるものでは無いと思います。
書込番号:26146169
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
現状、自分はインスタ、TikTok、YouTubeどれも別ジャンル(釣り、AI音声での情報発信、勉強系)で1年間で3000人、1.5万人、5000人のフォロワーを獲得していてSNSのノウハウには自信があるのですが正直ホームページの必要性には疑問を感じていたんですよね。
ただ、自分の父親とその友人達とのバーベキューで話していたら最近は居酒屋もスキー場もインスタばかりで情報発信してるからやっていない自分たちはついていけないみたいなことを言っていたのでそのための気休めのホームページがまだ需要あるなと思っています。〇〇駅で飲みたいと思った人が検索して引っかかるくらいならSEO対策もそこまで難しく無いのかなと思っています。
正直、インスタでのリピーター獲得とTikTokでの広く客を取る二刀流が1番効率良いなと思っているので
この2つをやっていない人が誰かから店の名前を聞いてちょっと調べて見ようと思ったり、〇〇駅で居酒屋までが確定している人が調べて引っかかるくらいのホームページにしようかなと思っています。あとは、2択くらいで迷っている時にメニューと値段がホームページで一覧ページでまとめられている方が見やすいと思うので。
動画と写真の話がごっちゃになっている件は自分でも上手くまとめられていなくてちょっと気持ち悪くなってました。
写真は、今のG8でほとんどの部分は満足しているのであとは暗いところで撮影できるようになれば良い程度で考えていて、この問題は三脚に固定してシャッター速度を落とせばフルサイズとAPS-Cで差が無いと言う事で自分なりには解決してました。
残りの問題は動画なのですが、今は自分のYouTube用に使うだけなので定点のみで日没前後を綺麗に撮れたり、花火を綺麗に撮れれば良いなくらいなので一旦は手振れ補正の話は無しで大丈夫です。(綺麗の基準はスマホよりで考えて頂きたいです)最終的にはジンバルを使用します。
まだ、調べきれていないことは前提にして
・Lumix S5に20-60mmf3.5-5.6
・GH5M2
・α6400にsigma 18-50f2.8
この3つあたりで迷っています。
どの組み合わせでもコスパの良いものでありますが、単焦点などは増やしていきます。
書込番号:26146197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
インスタすらやっていないもしくはフォロワー二桁みたいな店を狙おうと思っていて最終的にはSNS運用をしたいと思っていたのですが、まだ言語化できていない部分や検証しきれていない部分があるのでそこを詰める間の関係づくりの第一歩で考えていました。
パソコンは詳しく無いのですが、今動画編集に使っているのは、Ryzen7の32GBのSSD1TBのDELLのノートパソコンです。
書込番号:26146205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a_taさん
お返事拝読しました。
「飲食店・美容室」系のレッドオーシャンなSEO対策と、ご自身のSNSノウハウはコンテンツが違うので全く別物だと思いますが、これ以上述べてもしょうがないので、とりあえず頑張って下さい。
ちなみに当方の会社みたいな地域内に全く競合のいないHPでもグーグル広告を停止した瞬間に閲覧数ストップしてほとんど誰にも見られなくなります。
さて、本題ですが、マイクロフォーサーズ機で暗所性能に不満が出て、大して変わらないAPS-Cに買い替えるというのはいささかナンセンスに感じます。
暗所撮影が一定の割合で発生する場合、フルサイズ機の方がいいに決まっています。
ただし、フルサイズ機は体力と財力がある人が使用してこそなので、ある程度購入可能性のあるレンズに目星をつけてからマウント選定を行った方がいいでしょうね。
当方は暗所専用カメラでLUMIX S5を使用しています。選んだ理由は、MFT機もパナ機保有が多く操作性のくせが分かっていたことと、Sigma製単焦点レンズが安価で手に入ることです。(その点でいえばソニーEマウントも同じです)
今のところご予算が低すぎて、当方として何か妙案を考えるにも思考停止してしまう状況です。
写真に関してだけ1点ご提案するとDxO PureRAWを1万5千円程度で導入すると、もしRAW撮影していたのなら、今までのボツ写真も相応に生き返ります。(他のノイズリダクションソフトでも構いません)
これが一番安上がりです。
書込番号:26146374
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
地道にレンズを増やして行くとなった時に最初にフルサイズを買っておけば本体の買い替えの必要が無いのかなと思っていました。
マイクロフォーサーズやAPS-Cでも技術の進化で暗所も強くなっていると聞いたので2016年のG8から値段も上の2021年のgh5m2だと進化をしているのかなと思いました。
書込番号:26146398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a_taさん
>マイクロフォーサーズやAPS-Cでも技術の進化で暗所も強くなっていると聞いたので2016年のG8から値段も上の2021年のgh5m2だと進化をしているのかなと思いました。
動画と全く撮っていないのでコメントできず申し訳ありません。
またまた写真についてのみコメントします。
G8と全く同じ1600万画素センサーのGX7を使用して星景撮影していました。
その次の世代の2000万画素センサーのG99及びG9proも星景撮影で使用しました。(G5MK2はこのセンサー)
その次の世代の2400万画素センサーのG9pro2も使用して星景撮影したこともあります。
結果は、大して変わらず、星景撮影として当方が許容範囲だったのはISO1600までです。
一方でOMDS(オリンパス)は、新型のOM−1、OM−1MK2、OM−3で使用されているセンサーはISO6400まで個人的には問題ありません。(動画はまた別なのでちょっとわかりません)
もしご興味あれば、以下のスレッドでS5との比較もしておりますのでご覧ください。
星景撮影 フルサイズvsマイクロフォーサーズ 2023/08/16
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
書込番号:26146436
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
どれも圧巻の天の川ですね。
地元が能登で星空が綺麗で有名なので帰省した時に欲を言えばで星空も撮ってみたいと思ってました。
書込番号:26146443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
指輪の商品撮影をしたく、現在私物のカメラで試し撮りを行っています。
添付画像は当方で試しに撮影してみたものになるのですが、
下記が気になっており、どうすれば改善できるかお知恵をお貸しいただけますと幸いです。
2000x2000サイズの画像でアップにしてもきれいに写り、表面のザラつきなく艶感のあるように撮影したいです。
・指輪の質感がザラついてしまっている(現物は艶っとしていて目視ではこのようなザラつきはなし)
・1200x1200サイズの画像ではありますが、アップにした際にボケてしまう(参考にしたいブランドの指輪画像はアップにしても全くボケていない)
【機材】
カメラ:パナソニック LUMIX DMC-G6
マクロレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
【カメラ設定】
・Mで撮影
・ISO200
・セルフタイマー2秒
・オートフォーカス1点
・F値:8
・SS(シャッタースピード):13
解像度含め、カメラ自体がそこまで高機能ではないためであれば、
どの程度以上のものが必要かをご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2点

>o_muさん
肌もそうですが、
面の小さい片側だけからの光が、
斜めに被写体の肌面を正面に見たとして、
浅い角度から、つまり左右方向から特に一方向からだけ照射されると
細かな表面の凸凹が影を生み、荒れなどがより目立ってはきます。
そこを改善すると少しはましにはなるでしょう。
しかしもともとから加工の質がアップには耐えられないものは、
そういったものと考えるのがよろしいかと。
ましてやもしもポストでレタッチで改善処理を行うえば、
商品的には詐欺行為に踏み込んでいくということになります。
消費者の事を考えてあるがままにいってほしいところです。
実際とは違うというクレームには対処する責任はあると思います。
写真の撮り方で改善させるという考え方よりも、
その粗が良くないと思うのであれば(現在貴殿はそう思っていらっしゃる)、
製造方法を見直すというのが筋の1つであると思います。
書込番号:26133598
5点

銀の自宅内鋳造でしょうか?
(ランダムな鋳巣がある)鋳物の切削品のように見えてしまいます。
単に比較するだけなら、例えば(安物で無い)ステンレス製ナットのほうが、滑らかな表面に見えるように思いますので、
ホームセンターなどで買ってきて撮り比べしてみては?
なお、「肉眼で見えない」だけであれば、接写で拡大すれば鋳巣などの粗が見えることに不思議はありません。
「肉眼で見えないから、粗が無い」のではなく、
「肉眼で見えていないだけ」なので、その解釈を誤ると、商売上の問題に繋がるかもしれませんので、ご注意を(^^;
書込番号:26133649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ 参考になるかわかりませんが
https://shuffle.genkosha.com/serialization/kurokawa-lesson-reedit-13/
https://shuffle.genkosha.com/serialization/kurokawa-lesson-reedit-13/
鏡面 と バック( 背景)についてありますね。
書込番号:26133686
1点

その指輪はかなり拡大していますよね?
画像は1000×1000ピクセルなので100万画素、そのカメラは2000万画素なので、1/20にトリミングしていると思います。
2000×2000ピクセルであれば400万画素なので、400%に拡大表示することになります。
お使いのレンズはマクロレンズなのでもっと拡大表示出来ると思いますし、もっと大きく撮影して、400万画素に縮小表示させてみては如何でしょう。
書込番号:26133769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>o_muさん
こういう事やったことないので、参考にはならないかもしれませんが。
見合い写真を撮る時,着飾るし、化粧はするし、毛穴までは写されないですよね。
素のままが写ってないからいやだなんて誰も言わないはず。
人を写す時、マクロレンズはまず使わないと思います。
試してみてもいいのは、
ポートレートモードがあればそれを使ってみる。
ソフトフォーカスモードがあればそれを使ってみる。
「美肌効果」オプションがあれば、それをONにしてみる。
「ローパスフィルタ」オプションがあればそれをONにしてみる。
どうでしょうか。
書込番号:26133778
2点

ティファニーとか4℃とかのWebページにあるリングの写真と比べると、
o_muさんの撮られたリングは「リアル」。立体の凸凹が写りすぎです。
もう少し離れた場所からもう少し焦点距離の長いレンズを使うと、目立たなくなるかも。
あと、過度な後加工は商品写真として問題になる可能性もあるので、
出来れば事前調整。
ライティングと、解像しすぎないレンズで撮るのもありかな。
商品によって写りが変わるとまずいから、
例えばレンズのプロテクターをブラックミストプロテクターに変えてつけっぱなしにするとか。
書込番号:26133835
3点

公式サイトの写真とか十中八九CGでしょう。
そういうのと比べちゃいけませんね〜。写真を元に画像加工しているものもあれば、完全に元からCGってのも多いでしょう。
書込番号:26133839
1点

>・指輪の質感がザラついてしまっている(現物は艶っとしていて目視ではこのようなザラつきはなし)
>・1200x1200サイズの画像ではありますが、アップにした際にボケてしまう(参考にしたいブランドの指輪画像はアップにしても全くボケていない)
…そういうもんじゃないでしょうかね?
実は人間の目玉には情報が拾い切れておらず、カメラ側が忠実に情報を撮った結果が、そうだったと言う気がします。
貼付の駄作はブツ撮りに挑戦した際、手元にあるオブジェを片っ端から撮ったものです。
見た目は綺麗に見えていても、まあ手垢は付くわホコリは山ほど残ってるわ、結構驚きました。
あと商品カタログや宣伝の写真は100%デザイナーさんがフォトショで弄ってます。
10年以上前にアドビのセミナーに参加した際、実際の広告写真の加工作業デモを観る機会がありました。何千と言うレイヤー重ねて人物を修正してました。
人物に限らずオブジェへの余計な写り込みやゴミ掃除何かもフォトショで片してたかと。
ボケずに撮るには、深度合成とか望遠マクロで遠目から絞り込んでとか、でしょうかね?
書込番号:26133857
3点

皆様
大変貴重で参考になるご意見をありがとうございます。
こちらのリングについてはテスト用にかなり安価なものを購入し撮影したもののため、
そもそもの作り自体が粗悪であるため結果的に目で見えないものが写り込んでいるのかと思います。
>koothさん
ティファニーの商品ページの画像はとても参考にしたい画質なのですが、
拡大しても全く細部がボケておらず美しいのはやはりカメラやレンズ自体の性能にも当然ながら関係するものでしょうか?
深度合成はしているものの、細部の美しさが別格ですよね、、
今持っているカメラとレンズでこのような画像を撮影すること自体不可能であれば、
機材の購入なども検討余地がありますのでアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:26133875
1点

カメラより 照明機材の質 と思います
面光源は 段差の中まで光が入り込みます
逆に瑕疵の品質報告などでは
点光源で 凸凹を誇張することがあります
書込番号:26133952
4点

>o_muさん
ティファニーのサイトのリング画像はピンチして拡大してみたらそんなに大きな画素数では
なさそうです。(2Kのモニターで確認しています。)
ティファニーのサイトの画像はいい勉強になりそうですね。
光の当て方、どのくらいの距離から撮ったものか、どういうカメラとレンズを使ったのか。
皆さんからいろいろなヒントが出てきてますので、先ずはそれを試みることでしょう。
今手持ちの機材で。
そうすれば、何が足りないかも見えてくると思います。
書込番号:26133959
2点

>o_muさん
補足です。
レンズは絞り位置によって解像度は違ってきます。
一番解像度の上るのはF5.6-8辺りと思います。
こういう小物を撮る場合、人の目で見えなくてもいいところは、写らないに越したことはありません。
絞りは開いた方が解像度は抑えられますから、F2.8辺りがいいのかもしれません。
被写界深度の調整は、カメラを遠ざける・近づける形でいいのではないでしょうか。
それと小物撮影ではAF&AEではなく、MF&MEの方が、ファインダーで写り具合を確認できるので、
いいのじゃないでしょうか。
書込番号:26135901
0点

>o_muさん
>ティファニーの商品ページの画像はとても参考にしたい画質なのですが、
>拡大しても全く細部がボケておらず美しいのはやはりカメラやレンズ自体の性能にも当然ながら関係するものでしょうか?
その辺りは、撮影ブースの造りとか後処理でどこまでいじって良いかの見極めができているからかと。
例えばティファニーのリングのうち、ティファニー 1837のページを見ると
https://www.tiffany.co.jp/jewelry/rings/tiffany-1837-ring-GRP09627/
商品写真の他に、360度写真があります。
360度写真をクリックして、実際の画像を見ると画質差ありますよね。
リングの後ろの方を見ていくと、リングの凸凹もほんのり見えますし、
そして撮影ブースが写っているのが見えます。
静止画の方にはこれがありませんから、
CG加工まではいかないかもしれませんが、
それなりのレタッチとかAIなどでの補完は入っているのだろうと想像します。
いずれにしても、商品写真として破綻しない範囲でなら
シャープに見せるところはシャープに、
ソフトにしたい所はソフトにしても大きな問題はないわけです。
なので、写りすぎているスレ主さんの写真の場合、
ブラックミストプロテクターを提案させていただいた形。
書込番号:26136892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





