
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 74 | 2021年8月7日 19:44 |
![]() |
483 | 200 | 2021年8月3日 10:38 |
![]() |
31 | 19 | 2021年7月15日 09:39 |
![]() |
245 | 79 | 2022年10月5日 23:09 |
![]() |
1774 | 200 | 2021年7月14日 04:19 |
![]() |
193 | 82 | 2021年7月18日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


水族館で写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
以前5年ほど一眼(キスデジX、X5)を使っていました。
今回の候補としては、
@3〜5万円台のコンデジ
Aミラーレス
Bデジイチ
撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
イルカショーも撮りたいです。
ABについて、本格的に撮りたいわけではないので、中古でも可、予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで。
キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
(5年ほど一眼持ちでしたがあまり詳しくはありません…)
高倍率ズームを選ぶとほとんどのものがF値が大きく、水族館での撮影には向いてないのかなぁと思い、悩んでいます。
悩んでいる点ですが、
@コンデジ
近いものも遠くのものも撮ることができるので手軽だと思いますが、動きの速いものの撮影に適しているか?
Aミラーレス Bデジイチ
水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
イルカショーを撮るには望遠がいいと思いますが、そのために最低2本はレンズを用意しないといけないのか?
ミラーレスの場合対応するレンズは豊富なのでしょうか?(通常の一眼ボディとの互換性はありますか?)
長くなってしまいましたが、以上のことをふまえて水族館での撮影でのおすすめ機種、レンズなど教えていただきたいです。(メーカー問わず)
宜しくお願い致します。
0点

鳥羽水族館、イルカショーないんだけどね。
セイウチのショーは近くでわりと明るいぞ。
コロナでキスのプレゼントのくだりがないのは残念。
書込番号:24254705
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
結局キヤノンのミラーレスか一眼になりそうです。
水族館のためですが、魚は苦手で…主に海獣目当てです。
書込番号:24254738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
詳しくありがとうございます。
やはりF値の小さいものは値が張りますね…
余裕が出てきたら色々とレンズも試してみたいと思います。
書込番号:24254750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
海獣メインでしたら、一部の水族館のラッコ水槽の暗さぐらいに注意すればいいかも知れませんね。
中古ミラーレスの場合、予算的に難しいと思いますが、せめてkiss M以降のほうが良いかと。
(kissの一眼レフなら、それより古くても動体撮影はkiss Mより前のミラーレスよりマシですが・・・レンタルで確認できるかと)
※シャッター速度は機種によらず重要です。
書込番号:24254755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんは。
イルカやシャチは名古屋港水族館です。
鳥羽や伊勢でセイウチも近くで撮りたいと思っています!
書込番号:24254758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
kiss Mか、x9以降に絞りました。
付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
書込番号:24254871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
どうも(^^)
屋外で、あまり暗くなければ何とか(^^;
買ったら、どれぐらいまでの感度なら許容できるか?
という事を自分なりに確認してみてください。
その自分なりの上限感度の目安ができれば、あとはレンズの明るさ、もしくは絞り値によって、
撮影(被写体)照度に対して、どれぐらいのシャッター速度を出せるのかの「目安」が判ります。
書込番号:24254892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐみみさん
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
>付属のレンズがx9はF4-5.6なのがちょっと引っかかり、悩んでいますが…
良い選択です。kiss x9 レンズキットは EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM なんですね。
https://kakaku.com/item/J0000027003/ EOS Kiss M EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM レンズキット
この0.5の違いにこだわる気持ちが大切です。ボケ味は55mmF5.6の方が良いですが、明るさは15mmF3.5です。広角端固定で撮りまくりましょう。
水族館なら明るさが必要ですし、マウントの将来性とレンズ設計自由度(フランジバックの短さ)を考えますとEF-Mお勧めです。
書込番号:24254980
0点

↑
イルカショー用に、望遠レンズもお忘れなく(^^)
ただし、画面内のイルカの専有比率を考慮すると、そんな大きな望遠は不要です。
イルカと「余裕」を含めて、画面短辺に「3m」を収める仮定で、下記のようになります。
撮影 フルサイズ APS-C(Canon)
距離 換算f 実f
5m 40mm 25mm ← 濡れる距離(^^;
10m 80mm 50mm
15m 120mm 75mm
20m 160mm 100mm
25m 200mm 125mm
30m 240mm 150mm
※画面内のイルカの比率を小さくすれば、あまり望遠でなくても何とかなります。
書込番号:24255002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名古屋港水族館ならステージ前、中央の席で陣取れば、
望遠レンズいらないぞ。同じレンズでステージも撮れるぞ。
コロナ前でも、開始45から60分前に陣取れば楽勝。
入館に予約のいる今なら、もっと取りやすいぞ。
新しいカメラでなくともやれることは有るように思います。
あと、南知多ビーチランドならショー用のスタジアムが小さい分、
名古屋港水族館より近くで撮れるよ。前3列は柵もないし。
いろんな水族館に行ったけど、イルカショー見るなら、
ビーチランドがサイコーかな。
書込番号:24255019
1点

>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
ここ行ったことあります。
すごく広くて、日本最大のプールなんだそうです。
私みたいに85oでは足りないでしょうね。
こういう広いところはなるべく遠くから望遠で撮ります。
目の前を走る車はとても速いけど、上空を飛ぶ飛行機はゆっくりに見えるでしょ。
距離をとると速い動きも遅く見えるのです。
どのくらいの望遠がいいかは撮ってみないとわからない。
レンズが暗いことで高感度ノイズが気になる可能性はあります。
そしたら明るいレンズを追加します。
キットレンズは暗いけど守備範囲が広いのが利点ですから、これでどのくらいの焦点距離で撮っているか確認。
それからブレちゃいますけど低感度でも撮ってみて、どのくらいの感度までなら許せるか確認。
その2つのデータから最適なレンズを選びます。
最初からうまくは撮れませんから、色々試してみましょう。
最初に買うもので全部上手く行かせたいのでしょうけど、それは無理だわ。
近くで撮るとこうなっちゃう。
https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
書込番号:24255633
0点

https://www.youtube.com/watch?v=pvaJZohSfKE
↑
やっぱり、最低でも数m離れる必要がありますね(^^;
書込番号:24255655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
>イルカやシャチは名古屋港水族館です。
名古屋港水族館なら2度ほど撮影したことがあります。流石に暗い水槽の撮影は辛いですが、イルカのプールは広くて明るいので、F5.6もあれば、天候次第の面はありますが、十分撮影できると思います。
添付画像はフルサイズ機ですが、X9iくらいになれば、ISO感度1000くらいは問題ないと思いますので、撮影に問題は無いと思います。
>kiss Mか、x9以降に絞りました。
因みに、レフ機のKiss系は末尾に「i」がつくモデルとつかないモデルがあります。X9とX9iでは連写性能やAFポイントなどでX9iの方が間違いなく優位です。
また、KissMはミラーレスになるので、AFポイントとか連写性能では優位ですが、ファインダーが電子式になるので、表示の若干の遅延と、個人差で違和感を感じることがあるので、その点の確認は必要でしょうし、バッタリーの持ちが悪いという点も考慮した方がいいかもしれません。
書込番号:24255969
0点

ぐみみさん、こんばんは。
水族館はもともと割と好きだったのですが、南紀白浜のアドベンチャーワールドのイルカショーで、自分なりに満足できる写真が(たまたま)撮れたのをきっかけに、水族館での撮影も楽しむようになりました。
まず鳥羽水族館のラッコの撮影についてですが、餌付けタイムのラッコであれば、動き回らないので「可愛い」写真を撮ることは、撮影に適した良い場所さえ確保できれば、ある程度ISOを上げ、そこそこシャッター速度を速くしてあげて、被写体ブレを抑えれば、暗いレンズでもさほど問題はないと思います。
ラッコの可愛らしいアップを撮るために、むしろ望遠レンズが必要です。
それから、餌付けタイム以外のラッコは自由に泳ぎ回っていることが多いかと思いますが、かなりの速度のため、その姿を撮るのは至難の業かと思います。
続いて、名古屋港水族館のイルカショーですが、太陽光が入りますので、シャッター速度は速くできると思います。
ボールにタッチするジャンプのように跳ぶ位置がわかっていれば、構図はある程度事前に予測できるでしょう。
水中からいきなり「ジャーンプ!」みたいな演技は、運試し的なところが正直あります。(それは単に私の実力不足とも・・・)
名古屋港水族館ではメインプールの横の小さなプールで訓練している様子が見られます。
イルカもシャチも、その様子を撮る方が間近で良い写真が撮れるかもしれません。
イルカショーはシャッター速度を速くして水飛沫を綺麗に写し取るとダイナミックな写真が撮れます。(あくまで個人の感想ね)
その上で連写モードで「撮るべし、撮るべし、撮るべし」。
水族館は「暗い」「ガラスによる偏光」「被写体が動く」など、難しい要素が多いですね。
ただ、デジカメはフィルム代も現像代も要らないので、試行錯誤でまず試してみると良いと思っています。
書込番号:24261513
0点

お奨め機種についてコメントしてませんでした(汗)
私もCANONのX9i、それもダブルズームキットをお奨めします。
既にX10iに世代交代しているので、中古品での購入になるかと思いますが。
理由は以下のとおりです。
(1)鳥羽水族館のラッコをはじめ被写体を大きく撮るためには、35mm換算で300mm以上の望遠が望ましい。
(2)以前所有されていたような便利ズームという手もあるが、新たに買うと予算オーバー。
(3)イルカショーで急なジャンプにも対応するには、オートフォーカス性能もある程度欲しい。
(4)ミラーレスのそれなりの機種や、X10iでは予算オーバー。
レンズ交換が面倒と思われるかもしれませんが、普通の水槽を撮影するには広角レンズ、ラッコやイルカショーを撮影するには望遠レンズと使い分ければ良いでしょう。
それから、ラッコを撮影しようと鳥羽水族館を訪れた経験を踏まえて、ラッコ撮影時に注意が必要な点を挙げておきます。
先のコメントで言及したように、餌付けタイムが撮影チャンスです。
餌付けタイムには多くの人が集まり、水槽前の最前列は早くから人で埋まります。
(餌付けタイムはホームページに公開されています。)
ポイントはカメラやレンズの機種や設定もありますが、いかに最前列に陣取るか、かつガラスがクリアな状態の場所かどうか、です。
忍者レフはガラスへの映り込みを抑制する便利な道具ですが、それだけ人が集まる状況につき、使用できないと考えた方が良いです。
餌付けタイムは、単に餌をやって終わり、ではなく、飼育員さんが魚型のおもちゃを使ってラッコと戯れたり、いろいろやってくれるので、ラッコの楽しい動きや表情を見ることができます。
書込番号:24263020
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
ビーチランドは来月行く予定でいます!
カメラをしばらくレンタルするつもりなので、色々な水族館で試してみたいと思います。
書込番号:24263952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
動画笑っちゃいました(笑)
x9かx9iをひとまずレンタルしようかと思っています。
レンズが確かF4なので、これでどうなのか…試してみたいと思います。
書込番号:24263953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛コブラさん
まさに理想のお写真です!ありがとうございます!
メイちゃんめちゃくちゃかわいいです…
今月行ったのですが最前列取れまして、スマホで一生懸命撮りました…
ラッコ撮影にも望遠が良いのですね。
後ろのスロープのところから撮っている方もいましたけど、どうなんでしょう?
おすすめ機種もありがとうございます。
x9iをレンタルするつもりでいます。
ミラーレスにしようかと思っていましたが、やはり以前も一眼を使っていましたので、新しいものも使ってみたくなりました。
書込番号:24263966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
コメントありがとうございます。
最前列取れたのですね!
さぞかし可愛らしいラッコが良く見えたことと思います。
さて、望遠に関してですが、複数の写真を並べてみました。
1枚目は、前列が混みそうで少し高い後段から換算200mmで撮影。
2枚目は、最前列から換算300mmで撮影。
1枚目と2枚目を比べると、ラッコの大きさがだいたい2倍くらいになっている感じです。
これは、レンズの望遠1.5倍×被写体までの近さ1.5倍=約2倍というイメージです。
さらに3枚目は換算400mmの望遠をイメージして、2枚目の写真をトリミングしたものです。
いかがでしょうか?
かなり印象が変わりますよね?
ラッコの「可愛らしい表情や仕草」を狙うには、望遠レンズが必要になることがおわかりになったものと思います。
場所については、近い方が有利なのと、ラッコが手前に来た時に後段からではどうしても観客がかぶるので、個人的には最前列を取る方が良いと思いますが、ガラス面が曇っていたり濡れていて綺麗に撮れないとか前列の人が多すぎる場合は、後段からより長い焦点距離のレンズを使うことで対応するのも一案です。(換算400mm以上が欲しいですね。)
そして、望遠レンズを手にしたら、水族館だけでなく、気候が涼しくなってきた頃に東山動物園あたりに出かけるのも楽しいです。
スマホでは撮ることができなかった動物の表情や仕草を撮ることができます。
4枚目は換算420mmの望遠で東山動物園のレッサーパンダ(屋外展示場)を撮影したものです。
コアラ舎では比較的大きな望遠レンズの付いたカメラでコアラを撮影している人達を見かけました。
ちなみにですが、可愛いレッサーパンダを求めて、東山動物園に行ってしばらくした後、西山動物園(鯖江市)にまで遠征してしまいました。
書込番号:24265713
0点

皆様たくさんのコメントをありがとうございました!
とても参考になりました。
色々試してから購入を検討したいと思います。
書込番号:24277248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホのほうが簡単に見栄えの良い写真が撮れちゃうせいか?、
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
自分にも指導の失敗経験あり。
難易度の高い撮影、誤解のあった動機での購入などは別にして、
普段の生活の中で(凝った機材無しで)楽しむ場合、どういうアプローチがよいんでしょうか?
南米にいますけど日本の話でけっこうです。
ISO・シャッター速度・絞り値の関係などから入るのは、
昔でいえばピアノをバイエルから教える感じで、現代っ子には向かないような。
光、構図、画像処理なども、理屈っぽい話は効果ないです。
一緒に撮り歩いて、結果をパソコンで見ながら教えるとか、時間ないですよね?
写真サイトを紹介したり、ネットのチュートリアルを見せても上手にはなりませんでした。
個人差が大きい問題を超えて、興味や動機を持続させる楽しい学び方や指導法はありますか?
学ぶ側でも教える側でも、どんなアプローチの話でもかまいません。
写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
カメラの入門書か使用説明書をよく読め、なんて言ったら、もうそこで失敗している感慨をもちました。
入門書を買って読む子なら、せっかく買ったカメラを放り出しちゃうことはないでしょう。
よろしくお願いします。
10点

件のアンケートを見てみると、
ありがたいと思う人は僅か2.7%。
ときにはありがたい、を全面的な肯定と言い切れるとも思えない。
迷惑だと思う人が4割近くいる、というのは無視できまい。
「教え魔に遭遇した後、その趣味を続けているか聞いたところ、「そのまま続けている」が49.5%」
この多くが教え魔に関係なく続けていた可能性がある。
一方、
「「そのまま続けているが、教え魔に遭遇した施設/時間帯は避けている」24.1%」
「「そのまま続けているが、その施設はしばらく休んだ」8.1%、「趣味自体をやめた」という人が18.4%」
教え魔に遭遇した半数が趣味行動を抑止または変えているという点は留意すべき。
スッ転コロリンさん の言っている事は、色眼鏡でも何でもない。
書込番号:24268196
4点

>モモくっきいさん
相変わらずですね。
もっとちゃんと文章が読めないと人生つらくないですか?
「教え魔は迷惑だ」と言うのが一般論だというのがこの筆者の予想。
その予想に反してアンケートを取ってみると、
『単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。』
というのがこの記事。
その記事を引用して「教え魔は迷惑だ」と言いたい訳でしょ?
スレ主=教え魔を批判したいならもっと他にあるだろうって話。
例えばコレ
https://toyokeizai.net/articles/amp/421463?display=b&_event=read-body
目に付いたニュース記事に飛びついたのが目に浮かぶよね、、、
>スッ転コロリンさん の言っている事は、色眼鏡でも何でもない。
あとね、色眼鏡はあって当たり前なのよ。
むしろ自分は純真無垢で、自分の視界(考え方・感じ方)は
無色透明で何色にも染まってない!なんて主張する方が
気味悪いわけ。
その色眼鏡がデータや文章の「解釈」に影響するのは仕方ないけど、
「書いてある文字」は揺るがないでしょ。
書いてある事が読めなくなったら終わりだよ。
自分の主張「教え魔は迷惑」を否定する記事を引用するほど、
日本語自体がまともに読めてない(見えてない!?)のは
色眼鏡が濃すぎだからだろ?って言ってる。
書込番号:24268464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は数字から読み取れることを言っただけです。
書込番号:24268495
4点

両方の解釈があって、別に良いのでは?
少なくとも、曲解はなされていないと思うので。
書込番号:24268502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえず
ここ十年以上、スマホの上位機種が一眼な時代なわけで
スマホで写真の腕磨くのも普通としか思わんかな…
まずはスマホでの撮影にアドバイスすれば?
写真をきちんと撮るなら一眼って認識が時代遅れなのさね
書込番号:24269025
8点

>モモくっきいさん
>私は数字から読み取れることを言っただけです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>両方の解釈があって、別に良いのでは?
>
>少なくとも、曲解はなされていないと思うので。
「教え魔に遭遇した場面」にカメラや写真は無いよね?
無いってのは「0%」じゃないの?
そこは平然と無視しておいて、
数字について読み取っただけ?曲解じゃない?
繰り返すけど、自分の色眼鏡に無自覚なんだろうね。
、、、無色透明な素晴らしい世界に見えてるんだろう。
書込番号:24270134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>南米猫又さん
>興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
>自分にも指導の失敗経験あり。
私が個人的に感じた見方なんですが、南米猫又さんが職業カメラマンで、新人に写真の基礎を教え込む...なんてケースであればまた別ですが、そうではなく、あくまで趣味の範囲なら、
基本的には 「来る者拒まず」 「去る者追わず」 で、あまり教える相手にプレッシャー掛けないのがカギである気がします。
-------------
自分が学生時代、友人を父の田舎の新潟に連れて行って、彼はそれがスキー初体験だったのですが、あっという間にのめり込むと、卒業後は検定一級を取るホドの腕前になったのですが、一方、自分はひたすら自己流で、ヘンな癖が付いたまま滑ってたんですが、
ある冬、カレが 「○○ (=自分) のスキーの癖を直そう!!」 とガチで取り組んでくれて、有り難くはあったんですが、ちょっと滑ると 「○○は××じゃなくて...」、ちょっと滑ると 「△△が□□になってる」で、最後は正直かなりツラくなって来ちゃいました。
-------------
「興味があるのでカメラを買った」 人の中でも熱中度に差があり、さらに一定数 「続かない人」 がいるのは、ある意味仕方ないことでしょうから、そういう人は縁がなかったということで、
「彼/彼女に必ず写真の楽しさを教え込む」 と深追いすると、教わる方も逆につらくなってしまうかもしれません。「教えてください!!」 という方だけ相手にするということで良いんじゃないですかね〜。
書込番号:24270301
0点

そのアンケートにはカメラ趣味のデータは確かにありません。
しかし、カメラなどという趣味はどちらかと言えばマイナー趣味でしょ。
ゴルフ練習場、ボーリング場、バッティングセンター、フィットネスクラブなど、街を歩けば比較的目にしやすい場所です。
こういうアンケート取るには趣味として上がりやすいことは想像に難しくありませんね。
かたや、カメラ趣味は? 自然公園や空港、サーキットに行けばそれなりのカメラ趣味のひとは多いでしょうが、普通の町ではそうは見かけません。カメラ下げている人は見かけますが、街にカメラ場なんてもんはありませんから。
そういう意味ではこの教え魔アンケートにカメラ写真趣味が上がっていないのは当然と言えば当然でしょ。
でも、空港(飛行機撮影)でも、公園(カワセミ撮影など)で写真撮った経験のある人なら一度はあると思いますよ。
教え魔、写真見せて自慢、機材講釈魔などとの遭遇。かく言う私も遭遇経験ありますしね。
ミッコムさんはこの教え魔記事を読んで、これはカメラも一緒だなぁ、とは思わないのでしょうか?
そんなことないですよね。ほんとに無いなら想像力欠如ですもんね。
だから記事の表面的にはカメラ写真0%でも、実際は0%ではないのでしょ。 そこから曲解と決めるのはあまりに文字に支配されすぎなのでは?
色眼鏡だとか、文章が読めない、だとか上手い事軽く人の気持ちを逆なでする言葉を使われて。文章合戦お上手ですね。
曲解ではないと私が言ったのは、
「教え魔は迷惑だ」と言うのが一般論だというのがこの筆者の予想。
その予想に反してアンケートを取ってみると、
『単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。』
というのがこの記事。
ここのミッコムさんの解釈、正しいとも言えますが、数字の事実としてはモモくっきいさんの意見にも一理有るのでは?
ああ、私はミッコムさんともももくっきさんとも言い合うのはあまり好きではないので、前レスに書いたことちょっと後悔しています。
なので、ここはこれで私は卑怯にも、逃げますので。^^
書込番号:24270304
8点

https://news.yahoo.co.jp/articles/f377a237382e7a2397757835239adac82a520ac8/images/001
「教え魔」遭遇場面(複数回答)。「その他」も23.9%あった
「「教え魔に遭遇した場面」にカメラや写真は無いよね?
無いってのは「0%」じゃないの?」
ではなく、アンケートの選択肢に「カメラや写真」がなかっただけ。
「そこは平然と無視しておいて」「曲解」している人が一人います。(大爆笑)
>始まりはStart結局はエロ助…さん
同意しますが、上に示した通り、選択肢にカメラや写真がない一方、その他が23.9%あったというのに留意しておく必要があります。
アンケートを作成した人が想定していない色んな所で「教え魔」に遭遇すると考えていいと思います。
ちゃんと記事を見ずに稚拙な持論を頑張って展開する意味はないと思いますけど、それをやらかしている人がいるといったところです。
書込番号:24270366
4点

>スッ転コロリンさん
俺は教え魔の記事読んで、スッ転コロリンさんとは別の視点を感じた。
ボランティアの教え魔って、お金とって教えているインストラクターとかからしたら、邪魔以外の何者でもないんだよねw
インストラクターの手が回ってないとか、インストラクターに気を遣っての教え魔なら分かるけど、たぶんこの記事に書かれてる教え魔は違うよねw
書込番号:24270441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>教え魔は迷惑
同意です
>教え魔は迷惑とは言えない
なるほど。実態としては助かってる人はいるかもしれない。
自分も困ってたら有り難いし、自分より知識が無い人からは迷惑。
>カメラや写真でも教え魔はいる
当たり前にいる。しかし、その事を指摘している記事ではないことも明らか。別の記事なり数字を探して引用すべき。それをしないのは怠慢。ググるだけだろ。見つからないならそういう実態はないとするしかない。
>スレ主さんは教え魔だ
決めつけられない。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。決めつけられない事で批判するのは俗なレッテル貼りで断固許さん。
--
ミッコムさんはこの教え魔記事を読んで、これはカメラも一緒だなぁ、とは思わないのでしょうか?
そんなことないですよね。ほんとに無いなら想像力欠如ですもんね。
だから記事の表面的にはカメラ写真0%でも、実際は0%ではないのでしょ。 そこから曲解と決めるのはあまりに文字に支配されすぎなのでは?
色眼鏡だとか、文章が読めない、だとか上手い事軽く人の気持ちを逆なでする言葉を使われて。文章合戦お上手ですね。
--
僕はですね、「内心」とか「本当は○○と思ってる」とか、そういうのはあくまで水面下にとどめて、実体化した事を評価すべきだと思います。それがこの世のルール。
内心やら本音ならを深読みして、対応方針を変えるのは僕もやりますが、顕在化していない事を批判し始めたら「なんでもアリ」ですよね?
「お前は国家転覆を狙う思想犯だ。極刑にする!」
裏付ける言動が無くてもコレがまかり通ったら恐ろしいですよね?
「お前、今こっち見たろ?なめてんのか」
コレも同じ。頭の不出来なヤツの代表的言動です。
顕在化していない事。明らかになっていない事を勝手に尾ひれ付けて良いならなんでもアリなんですよ。それってめちゃくちゃ理不尽な行為です。それを僕は許せないので激しく批判します。今後もね。
「想像力欠如ですもんね。」
完全にご自身の言葉の意味を知らないのですね、、、
想像力で補完したらなんでも言えますよね?絶対やっちゃダメなんですよ。
それを曲解と呼ぶんですよ。
どんなに明らかだと感じても元記事に書いてなければそれは「創作」だし、そこには僕も含めた自分の色眼鏡に影響された「曲解」が入り込みます。
書込番号:24270540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンケートの内容についてデタラメな解釈をしておいて、よく長文晒せるもんだ。(笑)
書込番号:24270570
4点

>モモくっきいさん
>その他の中にカメラ趣味がある!?
あったかもしれないし、なかったかもしれない。
でも書いてないでしょ?
書いてあるアンケート結果とか、カメラ趣味に押し付けがましい教え魔がいるとか、そういうデータをもってくれば良いのでは?
なんで、書いてない記事でそんな自分の主張を押し通したいのか意味分からんのだが、、、
適当にググったらこんなのあったよ。
https://digi-1-beginner.com/archives/18152
自分で探してよ、、、
書込番号:24270593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
ああ、なるほど。「0%」とは決めつけられないって指摘か。
確かに確かに。これは僕の誤りですね。失礼しました。
まぁ、でも、僕の主張は変わりないけど。
書いてない事を自分の良いように補完したらダメよ。
その他23.9%の中に「カメラ趣味は無い」も否定できないし「すべてカメラ趣味」も否定できない。
そんな分からない事を論拠にしちゃダメでしょ。
教え魔についての記事で、記事の通り教え魔が意外にも有り難いって説と、いやいややっぱり迷惑よ、とそういう両方の解釈自体は全く問題無い。
しかし、このスレには関係ない記事です。
書込番号:24270605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はアンケートの内容から読み取れることを言っているだけです。
>その他の中にカメラ趣味がある!?
誰もそんなことは言っていませんよ。
「無いってのは「0%」じゃないの?」と言っている人に対し、このアンケートからはどの程度いるのか分からない、という趣旨です。
よほど頭の悪い人でなければわざわざ言わなくてもわかる事だと思いますが、人に突っかかることが目的になっている人ではこういった当たり前な事を見落とす、てところですかねえ。
アンケートの選択肢に「カメラや写真」がなかったという点について考え及ばずに「無いってのは「0%」じゃないの?」と短絡的思考に陥っている人は、人が言いもしていない事を持ち出してまで稚拙な突っかかりを続けていると。
書込番号:24270620
6点

>その他23.9%の中に「カメラ趣味は無い」も否定できないし「すべてカメラ趣味」も否定できない。
そんな分からない事を論拠にしちゃダメでしょ。
私は論拠になんかしてなんかいませんよ。
分からない事があるのであれば、その点に留意する必要がある、て事です。
書込番号:24270629
4点



既出かと思うのですが、野鳥撮影をしたいと思っております。
一番向いている機種とレンズはどれだと思われますでしょうか?
できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
重さと予算は無視で構いません。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

・飛んでいる鳥優先 ⇒ 一眼レフ(今のところ)と俊足AFを実行できる望遠レンズ ←数十万円「から」
・「望遠」優先(画質二の次) ⇒ 超々望遠コンデジ←数万円から十万円ちょっと。
・両方を重点 ⇒ 百万円超からを覚悟してください(^^;
書込番号:24236372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
「程度問題」という意味であれば、一眼レフでなくてミラーレスでも構いません。
書込番号:24236375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hiro-pさん こんにちは
>野鳥撮影をしたいと思っております。
少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?
書込番号:24236392
1点

Hiro-pさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、FZ1000M2という
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
私はFZ1000M2で、イワツバメのような小さな鳥から
ハクチョウのような大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
「重さと予算は無視で構いません」とのことですから
重さは、いくら重くても、いくら軽くても良いのですし
予算は、いくら高くても、いくら安くても良いと理解できますが
とりあえず、これから始めて野鳥の飛翔シーンを撮影するつもりなら
私自身、実際に野鳥を撮影している経験から
FZ1000M2ぐらいのカメラから始められてはいかがですか。
書込番号:24236414
4点

これから始めるならソニーRX10M4、ニコンP1000辺りはどうですか?
予算もあって重さが関係ないと書かれてますから、現状で最高スペックと言えるα1、FE600oにするのが不満は少ないかも知れませんが。
書込番号:24236430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro-pさん
>> できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
>> 重さと予算は無視で構いません。
ニコンのミラーレス一眼ですと、
Z fcがおすすめです。
レンズは、Fマウントになりますが、FTZマウントアダプター & 200-500のレンズがいいかと思います。
待てるのでしたら、Zマウントの200-600のレンズがおすすめです。
書込番号:24236450
1点

まだ発売されてませんが
EOS R3とRF600F4
是非使ってみたい
書込番号:24236466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「鳥」撮影では、
・被写体が小さい
・警戒距離も含めて、撮影距離が遠い
・被写体サイズによっても、必要な焦点距離が変わる
ので、早見表を作成しています。
書込番号:24236554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


もとラボマン 2さん
>少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?
猛禽が全て大きいとは限りませんよ〜
まぁ、カワセミに比べれば確かに皆大きいですが・・・・
書込番号:24236790
4点

そうそう、
>できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
換算f=千mm超えでは、バリアンを使ったお気楽撮影では、手ブレ補正の限界を超えたブレ画像を量産するかも知れません。
「ファインダー」付きカメラで、ファインダーを使って手ブレを撮影段階で軽減しておくことをお勧めします。
ちなみに、添付画像は換算f=1365mmのSX70HSです。
バリアン付きですが、超々望遠撮影では電子ビューファインダー(EVF)しか使っていません(^^;
書込番号:24236905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>重さと予算は無視で構いません。
これが一番重要だと思うが・・・
書込番号:24237485
2点

すみません。沢山レスが付いていたのに非表示になっていたため見落としていました。
この掲示板になれていないもので、申し訳ございません。
>ありがとう、世界さん
色々と教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
ちなみに、バリアングルは、野鳥以外の撮影であったら便利だなという程度です。
>もとラボマン 2さん
鳥の大きさまで考えていませんでした。
どちらも対象にしたいですが、見かけるのは小さめの鳥の方が多そうな気がします。
>isiuraさん
>with Photoさん
高倍率の一体型も候補には考えています。
レンズの明るさと画質的に問題ないなら(A4印刷に耐えられる程度くらいを考えています)、それでもいいかもしれません。
>現状で最高スペックと言えるα1、FE600o
そうなのですね。ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
Z fcは、昔FEを使っていたので、デザイン的にはすごく惹かれますね。
Zマウントレンズに高倍率のものがないので候補に入れていなかったのですが、200-600のものが出るんですね。
>jycmさん
候補を挙げていただきありがとうございます。調べてみます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
たしかに予算と重さは重要だとは思います。
ただ、体力もあり、買ってから後悔するような安物買いの銭失いにはなりたくないとも思っているので、こう書かせていただきました。
お気に障りましたら申し訳ございません。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
どれも参考にさせていただきます!
書込番号:24237530
0点

>Hiro-pさん
こんにちは。 鳥撮り目的なら、鳥認識が付いている機種が良いかと。
バリアンだとオリのE-M1Xか、キヤノンのR5ですかね。
AF性能ならα1ですが、チルトですね。
現状のレンズの豊富さや性能面、将来性まで考えると、キヤノンかソニーの2択になるかと・・
鳥認識があると、ちょろちょろ動き回る鳥なんかはだいぶ楽になりますね。
レンズは距離によってまちまちですが、野鳥の標準は600mmと言われますので、
APS-Cなら400以上、フルなら500〜600位のヤツをお好みで選べばいいと思います。
添付写真はR5の鳥瞳認識の様子です。 参考になればと。
書込番号:24237577
1点

>Hiro-pさん
動物園のバードショーでサードパーティ製レンズ(85mm)なので、あまり参考にならないかもしれませんが、昨日撮ったものを貼らせてください、
鳥瞳AFで15枚程連写した中の連続4枚です、個人的にはまあまあ追尾してくれていると思います(他のカットも大体瞳にピントがありました、純正の対応レンズであれば30枚/秒で もっと細かく刻んで撮れ、さらに歩留まりが上がり撮影が楽になる感じです。)
他のメーカーのカメラは最近使っていませんが、α1 中々良いと思います。
書込番号:24238299
3点

>写んプーさん
こんにちは。
載せていただいた写真、どれも綺麗に映っていますね。
E-M1X、R5、α1ですか。調べてみます。
>maculariusさん
これはα1で撮られたんですね。どれもすごく綺麗ですね。
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:24238313
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro |
E-M1X + M.ZD40-150mm F2.8 Pro + 2.0×テレコン |
E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro + 1.4×テレコン |
>Hiro-Pさん初めまして。
私が所有してオリンパスのE-M1Xは鳥の撮影にかなり適していると思います。
ちなみに私は鳥の撮影はあまり行っておりません。
このカメラの一番の特徴は鳥に対してインテリジェント被写体認識AFが搭載されている事です
これはファインダーの中に鳥を捉えるとカメラが自動で鳥を認識し、追尾してくれるAFです。
何回か試しましたが結構優秀で、木の上で動き回る小鳥も、飛んでいる鳥もファインダー内に
鳥がいれば、かなりの確率で認識し追尾してくれます。これは結構使えます。
鳥の撮影に適しているレンズは
M.ZD 100−400o F5.0-6.3 IS,
M.ZD 300mm F4.0 IS Pro,
M.ZD 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZD 40-150mm F2.8 Pro
これに1.4×と2.0×のテレコンバーターも有ります。
レンズの焦点距離は35o換算では全て倍になります。さらに強力なボディー内手振れ補正
が有るので、1000oクラスの超望遠も手持ちで撮影可能なシステムです。レンズの重量も
他社の同クラスのレンズと比べると軽量です。300o(600o)F4.0は1.2Kg キャノンの同クラス
は3Kg です。価格もオリンパス31万でキャノンは160万です。
但しE-M1Xは後継機が来年あたりに出るとの噂が有ります。その為かボディーの価格も
下がっています。このスペックで今の価格はお買い得と個人的には思います。
書込番号:24240176
2点

>Tako Tako Agareさん
初めまして。
E-M1X、良さそうですね。
重さも予算も気にしないとはいっても、
安くて軽くて性能が良ければそれに越したことはありませんので、
有力候補として検討させていただきます。
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24240882
0点



普段人物撮影の方が多いのですが、野鳥も撮るようになり思ったことがあります。
人物の場合、写真の仕上がりを考え、光の色、角度、強さを観察し、何oのレンズで背景をどの程度入れ、
背景を活かす絞り値はどれが良いか、モデルはどのように撮ったらより魅力的になるかをイメージして撮ると思います。
対して、野鳥の場合は鳥の顔の角度、良い表情、動きを出せるタイミングを狙って撮るようなイメージだと思います。
今年に入って、身近にどんな鳥たちがいるのかに興味を持ったので、天気の良い暇な時など撮りに出かけるのですが、
400oの望遠域を使うからなのか、野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。
それに気が付いたのは、早朝、公園で野鳥撮影をしていた時の素敵なおじいさんの一言です。
おじいさんは「今日は良い獲物は撮れましたか?」とシャッターを押すジェスチャーをしながら笑顔で声を掛けてくれました。
「いやーまだ全然ですよー。」と返答しつつ。心の中で、「え?獲物?」と思いました。
しかしながら、よくよく考えてみると撮影も一種のハンティングなのかも知れないと思いました。
図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。
でも毎年のように撮られている方もいます。
写真の出来合いとか画質とかよりも、ただ撮るのが好きと言う方もいらっしゃると思いました。
話は逸れますが、クレー射撃は音、衝撃、当たった時の爽快感で最もストレスを解消できるスポーツだそうです。
フラッグシップのレフ機など、シャッター音が大きく撮っている感の強いカメラで撮られている方は、ピントも構図もバッチリの
写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。
そこで、野鳥撮影をされてる方に質問です。
実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
個人的には撮っている感はあった方が撮影は楽しいので、両方大事だと思っています。
皆さんはどちらですか?
7点

以前、ある女性がこう言いました。
「カワセミの写真をいっぱいもらったのですが。見てて、怖くって...」
写真を見せてもらうと、カワセミのダイビング、交尾の写真のドアップ写真ばかり。
これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。
カメラとレンズが撮ってくれる時代。
コアウッドさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24230414/ImageID=3582031/
のような優しい写真がこれからの時代になるかもしれないと思いました。
書込番号:24275793
1点

>潮待煙草さん
>コアウッドさんのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24230414/ImageID=3582031/のような優しい写真がこれからの時代になるかもしれないと思いました。
どうも有難うございます。評価されて少し嬉しいです。
カルガモは見てるだけでもほのぼのしますね。
今まで私は主被写体だけでなく周りの背景も重視して撮るようしていました。なので、焦点距離も短めで使うことが多かったです。
しかしながら、最近フォトコンを読んでいると、自分の撮り方が間違ってたのかと思うような記事が多く、正直戸惑ってます。
例えば・・・
・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)
トリミングとか焦点距離の長い望遠レンズで主題を切り取るといった撮り方はあまり好きではなかったのですが、“何を撮りたかったのかが客観的に伝わらない“ということを考えると、やはりこういう撮り方も必要だったのかと悩んでしまいます・・・
書込番号:24276296
2点

コアウッドさん
>もっとキジをクローズアップして余計な背景(ここでは道路)をカットしてスッキリさせた方が良いとのことでした。
>筆者は"鳥越おさむ"講師です。
なるほど、人工物が好ましく無い状態で背景にあったという事ですね。
野鳥や野性動物が被写体の場合は背景等には気を使いますね。
どんなにいいシーンでもそれがある為全てが台無しになるなんてよくある話です。
無論、人工物が全てNGな訳では無く、例えばレトロな電柱や古いお寺の屋根なんて
それだけでいい絵になったりするのでそこに上手く被写体が入り込んでくれれば絵的
にグッと良くなる事も多々あります。
野鳥を撮る人には超ドアップで羽毛解像しまくりの人、ひたすら飛翔のシーンをカッコ
良く撮りたい人、回りの風景を大胆に入れる鳥景派、ダイブや飛び込み専門、更には
構図等には拘らず多くの種類を撮りまくりの人と千差万別ですね。
そして写真家さんにもそれぞれの主義主張があって、例えば100人の写真家さんがいた
としてその100人全員を納得させる作品って実際あるのかな〜って思っちゃいますね。
潮待煙草さん
>これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。
私はカワセミは撮りませんが興味の無い人からしたらそう思うのでしょうか??
ならば私の被写体であれば卒倒するでしょうね。。。
書込番号:24276373
2点

鳥写真の意義に関しては人それぞれなので、それについてなんだかんだいうことはありません。
ただ、「こういう鳥写真じゃなきゃダメ」というのは違うと思います。
カメラが鳥の目を認識してくれる時代になりました。
鳥写真はどこへ行くべきなのか?
そう考えているだけです。
書込番号:24277373
2点

潮待煙草さん
二枚目のカワセミいいですね。
こうゆう写真であればその女性も怖い思いをしなかったのかも知れませんね。
>ただ、「こういう鳥写真じゃなきゃダメ」というのは違うと思います。
おっしゃる通りですがそこまで主張する人に出会った事はありませんね。
>鳥写真はどこへ行くべきなのか?
鳥に関わらず写真の本質自体は変わらないので今まで通りでいいのではと思い
ますよ。
まぁ、今までそういう写真撮影が苦手だった人もバチピンで撮れる様になって
くるかも知れませんがね。
書込番号:24277583
2点

>ブローニングさん
>野鳥や野性動物が被写体の場合は背景等には気を使いますね。
>どんなにいいシーンでもそれがある為全てが台無しになるなんてよくある話です。
確かにそのようですね。
あくまで野鳥・野生動物が主役ですから、主役以上に背景が目立ってしまってはいけない訳ですね。
>野鳥を撮る人には超ドアップで羽毛解像しまくりの人、ひたすら飛翔のシーンをカッコ良く撮りたい人、回りの風景を大胆に入れる鳥景派、ダイブや飛び込み専門、更には構図等には拘らず多くの種類を撮りまくりの人と千差万別ですね。
>そして写真家さんにもそれぞれの主義主張があって、例えば100人の写真家さんがいたとしてその100人全員を納得させる作品って実際あるのかな〜って思っちゃいますね。
なるほど。よく分かりました。
ただ、フォトコンの講師の方々のコメントはどちらかというと基礎的というか本来のあるべき姿を書いているような気がします。
例えば、以下の内容はいかがでしょう・・・
・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)
書込番号:24279151
2点

コアウッドさん
ここからは私の個人的な意見であり鳥撮影の常識や模範の様なものではありません。
>・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
>・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
>・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)
ある意味全て正解だと思います。
先天的に才能やセンスを持っている人は別として私の様な凡人は人様にその写真を見せる
様になるまで結構な時間を要しました。
基本も分からず自己流で撮っていたのですがどうも上達しない・・・
そこで、色々な方にアドバイスを求めたところソコソコ見せる写真が撮れる様になったのです。
やはり基本を知っているのとそうで無いのとではかなり差があると思われます。
無論、基本に忠実に撮ると言う意味ではなく基本を知った上で自己流を加えて撮るのが理想では
ないかと思います。
いいシーンなのに基本が疎かになって残念な写真を価格コムのサイトでも色々な方のブログ
等で山ほど見てきました。
これは、鳥撮影に関わらず風景やブツ撮り、モデル撮影にも同じ事が言えると思います。
もっとも先に書いた様にこれは私の様な凡人の話で、センスのある人はそんな基本なんて知らずとも
自己流でどんどんと素晴らしい作品を撮っていると思われます。
ちなみに私は仕事柄、タイトル文字やコピーを入れるスペースを意識して撮るので撮影結果はちょっと
アンバランスになる事が多々あります。
書込番号:24279363
1点

>ブローニングさん
>無論、基本に忠実に撮ると言う意味ではなく基本を知った上で自己流を加えて撮るのが理想ではないかと思います。
色々とどうも有難うございました。
大変参考になりました。
>センスのある人はそんな基本なんて知らずとも自己流でどんどんと素晴らしい作品を撮っていると思われます。
そうかもしれませんね。
見る人に共感を与えやすいイメージを作るって、結構センスによるところがあるとは思います。
模倣になりますが、まずはフォトコンの作例を参考にしながら撮ろうと思ってます。ただ、作例を参考にする場合、自分の持ってないレンズ(焦点距離、f値)で撮られていることもあり、この場合は諦めざるを得ません。この場合は、模倣ではなく、自分のできる範疇で撮ることになりそうです。
書込番号:24281512
0点

鳥を撮るのに構図を考える・・・
そんな余裕はないし、考えたこともありません。
ただひたすら鳥さんに向けて連写しています。
目にピントさえ来て解像してれば満足しています。
この時期は猛禽類が撮れませんのでストレスが溜まります。
書込番号:24281951
5点

jycmさん
まぁ、私も飛行中の猛禽を撮る時は構図うんぬんの余裕はほとんでありません。
しかしながら左目では周囲の状況を見つつもう少し下がってくれれば水面近くに
なるのにな〜とかこれ以上行かれるとバックの建物が入っちゃうとかってのは常
に気にしています。
私はココでこんなシーンもしくはこんな絵を撮りたいと常にイメージ(妄想?)を
しております。
そういつも心の中でイメージしているといざそのシーンが来た時に意外と体が
早く反応して撮れちゃう事ってあります。
まぁ、ピンが入っていないとか、設定ミスでブレブレって事もよくありますが・・・
書込番号:24282255
2点

やってしまった・・・
3枚目ピントが怪しく解像感もない。。。
すいません偉そうなことを言って写真が共わないとわ・・・
>ブローニングさん
さすがです、私は両眼視ができませんので常にファインダーを覗くだけです。
周りの状況なんか考えたこともないです。
鳥さんのほとんどは空抜けなので考える必要もないんですが。
書込番号:24282293
3点

ブローニングさん
ブローニングさんの写真と文章をよく拝見しているので、ブローニングさんの紳士的振る舞いはよくわかっているつもりなので、書きます。
私は近所の川で野鳥の写真を撮っています。
猛禽類はオオタカとチョウゲンボウが時々現れる程度です。
カワセミがいるのでよく撮りますが、私はコサギとカルガモもツバメも、その他の、よく見られる野鳥も大好きなんで、一所懸命撮ります。
ところが、「コサギ?」「カルガモ?」「ツバメ?」と、ちょっと馬鹿にしたように語る野鳥カメラマンに出会うことが多々あります。
気にもしませんし、相手もしませんので、関係ないですけどね。
でも、普通にみられる野鳥に、「あなたを写真として美しく残したい!」と思うカメラマンが多いということが、もう少し認められてもいいんじゃないかな、と思うことがしばしばあります。
書込番号:24282857
2点

潮待煙草さん
>ところが、「コサギ?」「カルガモ?」「ツバメ?」と、ちょっと馬鹿にしたように語る野鳥カメラマンに出会うことが多々あります。
お恥ずかしい話ではありますが以前、ヒヨドリを馬鹿にして仲のいい鳥友の女性から
軽く叱られた事がありました。
普通の人であれば軽く流してしまう事でしょうが、その方はハッキリ物を言う人なので
そうなりました。
種類は違えど同じ野鳥なので差別する事自体がナンセンスと言う事に気付かされた
瞬間でもありました。
きっと、潮待煙草さんが会ったその人達はまだその事に気付いていない当時の私
と同じ発展途上な人達なのかと思います。
とは言っても猛禽の撮影時に目の前を行ったり来たりするヤマセミが目ざわりだと言
って笑われた事もありましたが、これはあくまでジョークだと皆さん知っての事です。
>猛禽類はオオタカとチョウゲンボウが時々現れる程度です。
素晴らしいフィールドですね。
書込番号:24282996
2点

皆様の素晴らしい写真を参考にさせて頂いています。
そして、やはり焦点距離300mmでは(背景の件含めて)野鳥撮影の限界があると感じました。
そもそも、鉄道や飛行機が300mmでも全然OKでしたので、その感覚のまま野鳥撮影に臨んでました。
よくよく考えてみたら、鉄道や飛行機に比べて野鳥は全然小さいですよね。その分近づいて撮れば・・・と思ってましたが、結構甘かったということでした。
>潮待煙草さん
>「カワセミの写真をいっぱいもらったのですが。見てて、怖くって...」
>写真を見せてもらうと、カワセミのダイビング、交尾の写真のドアップ写真ばかり。
>これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。
確かにそうかもしれません。
うちの子の話では、「肉食の鳥や昆虫の顔はドアップすると意外と怖い」とのことでした。
引いて見るとかわいいテントウムシも、図鑑のアブラムシを食らってるドアップ写真は結構怖いです・・・
書込番号:24287472
0点

娘にメロメロのお父さん 皆さん こんにちは
たまに遠征しますが、最近は近くの公園での撮影が多いです
日差しが強くない時間帯であればそこそこに写るかと思います
D500+500mmPF で手持撮影+散歩で楽しんでいます 以前は大砲レンズ+三脚でしたが、重さに耐えられず軽いレンズに変えました
・公園でカルガモ親子 ・河津桜とメジロ ・巣立ちの次の日のフクロウ雛
・沼のカイツブリ親子
毎日散歩していると、鳥さんとの出会いも増えてくるかと思います
書込番号:24287614
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
自分は飛行機撮りからカメラを初めたのですが、今は減便中で空港のデッキも夜は時間制限があるため、飛行機を撮る機会が激減した中で昨年から野鳥を撮りに行く機会が増えました(^^)/
どうやら空を飛んでる被写体が好きみたいです。
あ、すいません、飛んでる野鳥をビシッとHITした事は未だありませんが(^^;;
・写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
ストレス解消目的で撮影に行く訳ではありませんが、シャッター切る事で結果的にストレス解消になってると思います。
・それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
どうせなら気にいった写真を撮りたいと思って出掛けてはいます。
毎度、削除ボタンの連打となりますが(^^;;
しかし、また撮り行きたくなるので、愉しいんだと思います♪
そうゆう意味では、やはり両方なんだと思います(^^♪
コロナが終息したら、いつか北海道に野鳥を撮りに行ってみたいです。
では、お邪魔しました。
書込番号:24294354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
鳥さん、めっちゃ見てますね(^^♪
素晴らしいクオリティーですね。
>潮待煙草さん
小鳥のいる川が近所にあるのが羨ましいです。
自然環境は大切だと思いますね。
>Mアッチャンさん
500mmPFとは凄いですね。流石にまだ買えませんTT
公園も条件が良いと近距離で撮れるので楽しいですよね。
最近は気温が高いのと、草木が生い茂っていてよく見えないのと、
コロナ過の自粛もあってあまり行っていないです。
カイツブリの親子を観察するのも好きです。
目が怖いけど元気で動きが可愛いいのでホッコリしますね。
>Komachi-worldさん
飛行機も見に行きたかったですね。
F4が退役しちゃいましたが、コロナが落ち着いてからにしようと思います。
写真は謙虚な心を持って迷惑を掛けずに撮るのが良いですね。
良いのが撮れたらラッキーくらいが丁度良いと思います。
野鳥撮影は元気に飛び回っているのを観察できることが楽しいですね。
書込番号:24296782
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>フラッグシップのレフ機など、シャッター音が大きく撮っている感の強いカメラで撮られている方は、
ピントも構図もバッチリの写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。
正しくその通りで、鳥撮り仲間の一人はシャッター連写音に酔いしれていますし、後でデータ削除するのに
一苦労するほど連写しまくっています。
このシャッター音って大事だと私も感じます。撮影に対する前向きな気持ちをさらに鼓舞する効果があります。
無音の電子シャッターでは、傍目にはファインダーを覗いているだけに見えるし、シャッターボタンを押している
本人もなおさら面白くないのです。
私は自然大好き人間で、特に四季折々の変化が感じられる野山とは常に戯れています。
時にはスキー、登山、渓流釣り、ダート走行、山野草etc.
そんな関係でしょうか?
野鳥撮影では時には鳥を大きくも撮りますが、基本は鳥の生息環境を大きく取り入れた構図が好きです。
そして、練習も兼ねて特に
飛んでくるものは何でもレンズを向けてしまいます。
書込番号:24297598
1点


しばらく投稿が無かったので締めさせていただきます。
GOODアンサーは皆様に付けたかったのですが、3名までなので
投稿が早かった順に、今も撮影を楽しんでそうな方を選びました。
色々教えていただきまして、ありがとうございます。
山奥まで行ったのですが、オオルリとキビタキにはまだ会えてませんTT
書込番号:24953014
0点



一昨日、カメラ(ニコンD90)が壊れました。
Errが表示されたので買い替え予定です。
ですが素人の上にD90という古い知識のまま止まっているので
ミラーレスだとかマイクロフォーサーズとか…さっぱりついていけません。
でも子犬を迎えたので、成長してしまわないうちに
早く新しいカメラを購入したいと焦っているので、アドバイスを頂けると幸いです。
【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8
【撮影目的】
犬撮影のみ(白トイプードル)
【撮影場所】
家・公園・小さなドッグラン
自宅では日中しか撮影しないので暗い場所での撮影はほぼありません。
【撮りたい写真】
出来れば飛行犬。
それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。
【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。
今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。
ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。
安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。
まず候補なのがZ6。
ですが自分にフルサイズが必要なのかどうか…よく分からず。
次にニコンZfc でも良いかと思ったのですが、ペット撮影にα6400の瞳AFが凄いと聞きますし、フォーカスポイントも倍多い。いっそソニーに変更してレンズも買い替える?それぐらいの価値があるのかどうか…。
あと数字上では、lumix DC-G9、GH5なども良さそうに見えます。
動き回る犬撮りなので素人的には、連写枚数、シャッタースピード、AFポイント数などを重視してしまうのですが、そうなるとマイクロフォーサーズで良いんじゃないの?と迷いも出てきて…。これならレンズを買い替えても安そうですし。
さらに白い犬で白飛びしやすいので、キャノンが白飛びやAFに強いと聞けばキャノンに変更した方が良いかと思ったり…。
ニコンが犬撮影に向いているとあまり聞かないので迷います。
まとまりのない内容で申し訳ないですがお勧めの機種を教えてください。
2点

>モモくっきいさん
そんなこと聞いてません。
α1はバネだけでなく電磁アクチュエータを併用して「同調1/400」なので、その電磁ユニットを常に使っているか?です。
ストロボ同調させた1/400のときだけ、音とシャッターショックが大きく、ストロボ無しだと音もシャッターショックもほかのSSと同様なんです。
私が感じたのが正しければ、幕速が速いのはストロボ同調1/400 のときだけ。
それ以外は通常の幕速です。
でもモモくっきいさんはそうではなく、常に速そうな言い方されているので、何かの根拠があるのかと思いましたが、話をはぐらかすだけのようで。
書込番号:24237855 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>りょうマーチさん
すみません、念のために調べてみましたが、先行したα7Cが電磁駆動シャッターでこれは恐らくばね駆動をソレノイドに置き換えたものと思います。小型化の為らしいです。
α1はばね電磁駆動併用で、ソニー自身はこれを幕速アップの為としています。
35mm判サイズでX1/400sec.はかなり厳しいので、おっしゃられる通りXだけ何かしている可能性があります。
幕速を複数切り替えるというのは考えにくいのですが、このシャッターはソニー内製もしくはソニーに特化したODMと思われ、他のシャッターと違うようで、詳細はすみませんが分かりません。
ソニー自身は技術者インタビューなどでXを高速化する為にばね電磁駆動併用にした、とは言っていますが、Xだけ幕速を速くしているとは言っていないのです。
同じなのか、敢えて触れないのか、りょうマーチさんのように疑問に思うインタビュアーもいたはずなのにオフレコにされたのか、何か事情があるのかもしれません。
仕様ではフラッシュ同調速優先を切にするとX1/320sec.ですから、フラッシュ同調速優先を入/オートの時だけX1/400sec.可能な幕速にしているのかもしれません。(過去に遡って調べていくとセイコープレシジョンが電磁駆動フォーカルプレーンシャッターを技術発表した時に幕速変更について言っていたらしいのです。)
X1/320sec.でも従来のカメラより高速です。ソニー自身はX1/300sec.超えを要求された、みたいな事を言っていますから、シャッターの基本性能としてはこの辺なのかもしれません。
書込番号:24238047
3点

興味がないのでさっぱりわからんけど
>E-M1markIIのプロキャプチャーでバッティングのインパクトが(どうして)撮れるのですか?
って質問への答えからの展開が、まるで「アキレスと亀」の詭弁界に陥っていくように感じるのは私だけ?
書込番号:24238301
16点

e510小助氏がどれくらいのインパクト具合なのかと、歪みの程度を見てみたいなぁ。
書込番号:24238315 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ももくっきさんはまだえらい方。
もう一人は隠れちゃった?
書込番号:24238317 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>モモくっきいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16720693/
結局「野球でのローリング歪み」については、何にも調べてないんだろうなぁ・・・。プロキャプチャー機能がある
機種で、インパクトの瞬間を撮れても、これだけバットが歪めば、嫌になるだろうし。
ソニーのα1やキヤノンR3の超高級機で、ローリング歪みの対策がされてきていますが、中級機に降りてくる
のは、数年後でしょう。
多分、またごっそりと消しそうなので、魚拓取ってます。よろしく!!
書込番号:24238347
5点

>スワってるさん
おー、良いですねー。歪みは、ほとんど出ないのですか? このような作例が出ると、有意義なんですが。
書込番号:24238483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
ボツ写真ですが、歪みの例として、連続する2コマを載せます。
60コマ/秒の設定だと、こんな感じで撮れます。
ホームランの瞬間でしたので、惜しかったです。
書込番号:24238576
6点

>スワってるさん
ダメな2021/07/13 19:51 [24238576]より
2021/07/13 18:32 [24238466]の前後の物を是非みたいですね。
削除されているならこの日のもので・・・
書込番号:24238636
5点

>スワってるさん
ありがとうございます。やはりローリング歪みは、出るんですね。これから各社の改善や、グローバルシャッターの実用化が待たれます。
書込番号:24238662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規か…
疑いたくないけどね…
書込番号:24238678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


まあ、何はともあれ、
瞬間を狙うのはやった事がないと
難しさは分からないだろうね。
「〇〇は簡単」
とか、
「タイミングを合わすだけ」
とか
「乱射が速い」
とか、
「動きが読める」
とか、言うのに限って経験なく、
言う割にはサンプルも上がってこないからね。
あと、やたら理屈っぽいのとか 笑
書込番号:24238980
13点

私は「意図をもって撮る」のが楽しいです。
「偶然撮れちゃった」も否定はしませんが私自身は興味ないです。
「インパクト」の瞬間を逃さないカメラを今後も選ぶことになるでしょう・・・反射神経ついていける限りは。
これも時代遅れの行為なのかもしれませんが。
書込番号:24239029
4点

こんばんは。
今日もコメントさせて頂きます。
>モモくっきいさん
>狙った瞬間にバットが振り出される角度が画面長手方向になるようにカメラの向きを変える(縦位置にするとか)すると、バットの移動による歪みはバットが曲がる方向ではなく太さが変わって見える方向になるので歪みは殆ど分からなくなると思います。
>あとは、例えば右打ちの場合は一塁方向から狙えばバットは手前側に振り出される形になって歪みが目立たなくなります。
いつもコメントありがとうございます。
例えばバッターボックスに立つ打者を真横(ベンチやカメラマン席同等のグランドレベルの内野席)から撮影するとして、
カメラを横位置に構え、写真の長辺と打者のスイングするバットの軌道が平行になる位置で撮影する。
こうすれば歪みが目立たない、と私は解釈しているのですがその考え方で合ってますでしょうか?
私のこの解釈で合ってるとすれば、
打者に向かってくるボールは必ずしも地面と平行に飛んでくるような直球ではありませんし、
打者の手元で大きく曲がる変化球だったら打者はボールをとらえるためにバットの軌道も上下させますから・・・。
やはり私にとってプロキャプチャー(電子シャッター)は選択肢としては難しいかな・・・。
>WIND2さん
>e510小助氏がどれくらいのインパクト具合なのかと、歪みの程度を見てみたいなぁ。
私の撮影したバットの歪みの写真を見たいという事でしょうか?
申し訳ありません。
2017年のはじめにE-M1markIIを購入して間もなくプロ野球でプロキャプチャー撮影を試しました。
先日コメントさせて頂いた通り(#24235506)あまりの歪み具合に使い物にならないとその時に削除してしまいました。
それ以来、プロキャプチャー(電子シャッター)は一切使用していませんので・・・ごめんなさい。
>ぷーさんです。さん
>プロキャプチャー機能がある機種で、インパクトの瞬間を撮れても、これだけバットが歪めば、嫌になるだろうし。
大変参考になるリンクを貼って頂きありがとうございます。
こちらのスレでkosuke_chiさんが投稿していらっしゃる打者の写真(#16727092)。
正にこのような感じに写ってしまいました。
あと気持ちを代弁して頂きありがとうございます。
初めてプロキャプチャーで撮影したバットの歪みを見た時はイヤになりましたw
先日もコメしましたが一度使ったっきりプロキャプチャー(電子シャッター)は封印されましたw
>スワってるさん
>#24238466
見事にバットが歪んでいませんね!スゴイです。
>#24238576
山田哲人のホームランの瞬間ですか?
しかしそれが歪んでしまったと・・・なんて勿体ない・・・私ならショックで立ち直れないです(苦笑)。
書込番号:24239143
5点

皆様にコメント頂いてるのに写真を投稿しないのは失礼でしょうか。
永遠のビギナーの写真なので恥ずかしいのですが、せっかくの機会なので勇気を出して投稿してみようと思いました。
ここ何年間かで撮影したプロ野球の打者の写真いくつかチョイスしてみました。
野球専門誌「週刊ベースボール」やスポーツ雑誌「Graphic Number」に掲載される写真を見たことがありますか?
プロカメラマンの撮影するあのような格好良い選手の写真にすごく憧れています。
写真から撮影位置を想像して頂けると思いますが、私自身の座席もほぼ球場のカメラマン席横に陣取る気合の入れようではあります。
そして私もあんなプロカメラマンになったつもりで撮影していますw
投稿させて頂いた写真は、私なりの「打者の格好良い瞬間」の写真です。
(すべてE-M1markII、メカシャッターで撮影したものです。)
書込番号:24239162
3点

プロキャプチャー、インパクトの瞬間すごい。
プロキャプチャーは
歪まないんだ。
かたやあれだけ歪むのにね。
書込番号:24239220 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

プロキャプチャーなら書込番号:24238946の3枚のそれぞれの間のものがもっとあるよね。
疑ってごめん。
書込番号:24239221 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



最近気が付いたんだけど、どうして最近の大口径レンズは重く大きく高いのでしょうか?
これは僕の推論ですが、もともとフルサイズのフィルムカメラってせいぜいが商業印刷でもA4程度しか伸ばさないからだったのではと思います。
だからレンズもそんなに高性能を求められなかったからではないでしょうか。
しかしデジカメ時代の2010年以降はセンサーの高画素化が進み、解像度がフィルムを追い越してしまったからではないのでしょうか。
僕はこの変化点が2400万画素くらいにあるように思います。
2400万画素あればA4くらいの商業印刷に耐えられます。
そして現時点でフルサイズ最多6000万画素のα7R4なら、A2くらいまでいけるでしょう。
何にせよピクセル等倍で見られた時、アラが見えてしまう高画素センサーの前なら、もともとフルサイズのフィルムでは十分だったレンズが対応出来ないのかもしれません。
だから今までフルサイズフィルムカメラでは性能十分でそれ以上は中判や大判カメラが使われてきたのではないかと思います。
そう考えるとマウントの大口径化や開放からの解像度を求められる高画素カメラのレンズは、大きさや重さが中判レンズ並みの大きさや重さになるのではないかと結論づけました。
さてみなさんはどう思いますか?
5点

B0 → 対角線長≒178cm ≒ 70.2型
B1 → 対角線長≒126cm ≒ 49.7型
書込番号:24231768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
ご指摘、ありがとうございます。
当方印刷職ではありませんので、自分の環境で使われている使い方を基準にして、個人的にはそれなりに整合が取れていると認識しています。
dpiとppiの区別は自分の中ではスキャニングされてドットになったデータをdpiと認識しておりました。
しかし当時は刷りだしなどで印刷現場に行った時でも、あまりdpiという単語を耳にした記憶はありません。
「線」の方が多かったように思います。
dpiを強く認識するようになったのは、やはりデジタル移行後ですね。
とにかく印刷単位とピクセル単位の差別化で自分の環境では使用しております。
自分には分かりませんが、ここが違うのかもしれませんね。
また100線の件ですが、B1ポスターなどの印刷の時に、元になる原稿データが35mmだった場合などに、多分Kodachromeでもあったと思いますが、一般的にはEktaの場合などには結構多かったです。
特にEkta400を1600などに増感したものの場合には100線印刷したものは、それはそれで綺麗でしたしなかなか迫力もありました。
ファッションでは100線はポスターの場合には多かったですよ。
リーフレットの表紙などでも顔のアップだった場合などに、生々しさをオブラートするために100線印刷はたまにあったように記憶しています。
デザイナーさんによっては3色印刷や特色刷りなどを使いたがる方もおられ、その都度何度も駆り出され刷り出し現場に立ち会いましたが、印刷の仕組みは基本的に分かっておりません。
印刷に関しては無知に等しいですから、誤りがありましたらお許しください。
書込番号:24231879
0点

コルコバード99さん
まぁ、ざっくり言うとデジタル画像はdpiもしくはppiで実際の印刷の
細かさが線数って感じでしょうかね。
私は仕事中は常に線数ゲージを持ち歩いていますが今時そんな
もの持ってる営業マンはいないしそもそも計測の仕方を知ってい
る人はもうほとんどいないと言われた事があります。
300線以上の線数になると写真は滑らかにはなるんですがその分
失う物も多く好まれない事もあります。
精細過ぎて写真のパンチがなくなると言うのか迫力が無くなりがち
ですね。
おおっと、あまり業界のネタばらしをするとアレなんで今日はこの
へんでドロンさせていただきます。
書込番号:24231943
0点

(ついでに(^^;)
→ 用紙サイズ B1 B0
→ 用紙面積 0.75m2 1.5m2
[距離] 分解能 (解像力相当)
1 m 0.29mm 886万 1772万
1.41m 0.41mm 443万 886万
2 m 0.58mm 222万 443万
2.83m 0.82mm 111万 222万
4 m 1.16mm 55万 111万
5 m ★ 1.45mm 35万 71万
書込番号:24231955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
印刷は奥深いので、自分たち部外者には理解出来ていない部分が多々あります。
ファッションの100線という件は、これで普通だと思っていました。
そもそもファッションのポスターなどは質感を問われることはほとんどないので、紙自体もアート紙などは基本的に使いません。
(色も問われません)
ですから印刷紙はユーライトなどのマット系の紙がほとんどです。
100線で必要十分な解像があります。
当方が誤った認識で書き込みをしていたのでしょうから、その点は謝罪いたします。
こういう場所に書き込む場合は、不正確な情報は迷惑以外の何物でもありませんので、申し訳ございませんでした。
書込番号:24232098
0点

>ブローニングさん
詳しい解説ありがとうございました。
僕が嫌だったのは正確に言うと35ミリのネガをW4つ切りにプリントしたものを見た時に見える粒子が嫌でした。
35ミリのポジをスキャンして適切に処理すればB0に伸ばしても粒子が気にならないと言うことでよろしいのでしょうか?
僕が645のポジをダイレクトプリントしたW4つ切りしたのは、粒子が気にならなかったもので。
ちなみに僕が現在できるのは645のポジをスキャンしてインクジェットでA3ノビにプリントしたものは、5000万画素のデジカメからのプリントと遜色ないプリントが得られました。
と言うことは今ならフルサイズでもB0ポスターに伸ばしたも大丈夫そうですね。
その点はどうお考えですか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:24232229
0点

皆さんおはようございます。
まずはコルコバード99さん
線数(lpi)とは、1インチ内における網点の数の事で網点を線に置き換え何本の
線が入るかという事です。
つまり線数の数値が大きい程高精細と言えます。
新聞が100線前後、通常の商業印刷が175線、200線以上を概ね高精細印刷
と呼ばれておりますがその地方や会社によって解釈は若干変わってきます。
私は過去に600線印刷をやった事がありました。
また、200線をデフォルトにしている印刷会社も多いですよ。
>ファッションの100線という件は、これで普通だと思っていました。
100線は新聞程度の線数なのでこれは無いかと思います。
但し、デザイナーが50年代とかをコンセプトとして意図的にそうしたのであれば
別ですが。
通常の印刷は175線ですがファッションや化粧品は200線以上を求められる事
が通常ですのでコルコバード99さんの記憶違いではないでしょうか?
ファッションが何故200線を求めるかと言うと高精細による描写と言うよりも、
モワレの防止策的意味があると思います。
但し、逆に荒線でもモワレは出ない事が多いです。
ちなみに175線と200線の違いはたかだか25線の差ですが良く見ると違います。
最近の若い印刷営業マンには同じに見えるようですが・・・
>ですから印刷紙はユーライトなどのマット系の紙がほとんどです。
昔はアート紙が最も描写に優れていると言われてきましたが最近は流行りでは
ないですね。
おっしゃる通りユーライト等のマットコート紙が主流です。
現に写真集等で使われる事も少なくなりこちらもマットコート系が主流となって
います。
まあお互い専門外は分からない事が多々あると思いますのでそこは修正しあって
いけばいいかと思いますので余りきになさらずに。
書込番号:24232288
1点

中判使いさん
>35ミリのポジをスキャンして適切に処理すればB0に伸ばしても粒子が気にならないと
言うことでよろしいのでしょうか?
先にも書きましたが35oのポジをB1判にするだけでも画像の保障制度外になるのでB0判
への拡大は現実的では無いかと思います。
ひょっとしてそれが出来るスキャナーが存在していたか知れませんが当地では無かったと
記憶しています。
あとは分割スキャンして繋げるとか?
ちなみにうちのスキャナーは当時2000万円以上したと記憶しております。
当時は画像修正には多額の費用を要したのと粒状性による描写が好まれていたので
修正はほとんどありませんでした。
実際、雪原で雪を巻き上げ駆け抜ける列車と粒状性はベストマッチだったと思います。
1000%となると粒子もそうなんですがポジのベース素材の表面にある凹凸やルーペでも
見えない傷も拾うので中判使いさんなら卒倒する様な画像になるかと思います。
今の技術でしたら修正は可能でしょうが相当骨が折れる作業となるでしょうね。
>と言うことは今ならフルサイズでもB0ポスターに伸ばしたも大丈夫そうですね。
先の作例通り、1600万画素程度でも出力は充分可能ですので問題ありません。
私のトコは写真展用大判出力のお手伝いもやっておりますがもっと画素数の低い画像
で出力した事もあります。
ですので画素数とかdpiだけでは一概に判断できないと言う事です。
あと、超拡大出力をすると四隅の描写や解像感の違いがレンズによってハッキリと
見えますよ。
やはり、超高級レンズは重くて大きくて高いだけの描写力を持っていると感じます。
書込番号:24232347
0点

>ブローニングさん
まずは返信ありがとうございます。
>通常の印刷は175線ですがファッションや化粧品は200線以上を求められる事
が通常ですのでコルコバード99さんの記憶違いではないでしょうか?
僕はポートレート専門ですが基本的に撮影したものはすべて175戦でB0に伸ばすことを前提で撮影しています。
つまりどんなに大伸ばししていても、至近距離から見て粗が目立たずモアレも出ないこと前提です。
この場合、ブローニングさんがオススメになるデジカメの画素数はどのくらいを目安に考えれば良いのでしょうか?
>1000%となると粒子もそうなんですがポジのベース素材の表面にある凹凸やルーペでも
見えない傷も拾うので中判使いさんなら卒倒する様な画像になるかと思います。
今の技術でしたら修正は可能でしょうが相当骨が折れる作業となるでしょうね。
645のポジをB1にプリントしたことありますが、ポジについた目に見えないごみ取りに苦労したことがあります。
今でも645のポジを1200dpiでスキャンしても、レタッチはきちんと撮れているのでほとんど時間がかかりませんが、
A3ノビにプリントするだけでもごみ取りに30分近くかかります。
この点デジカメは便利ですね。
あと僕はデジカメでも中判使いですが、フジのGFX50Rに32−64F4ズームで撮りたい絵が撮れるので、レンズ交換時にセンサーにゴミがつくこともありません。
実は20年ほど前に恵比寿のスタジオで当時ハッセルブラッドに付けた600万画素のデジタルバックのデーターを、インクジエットでB0に伸ばしたものを見たことがありますが、言われるように特にアラは目立ちませんでした。
>あと、超拡大出力をすると四隅の描写や解像感の違いがレンズによってハッキリと
見えますよ。
やはり、超高級レンズは重くて大きくて高いだけの描写力を持っていると感じます。
僕が一番言いたいことはそれです。
超拡大出力を必要としないのなら、超高級レンズは不要ではないかと言うことです。
究極の画質を目指したニコンのノクトニッコール58ミリF0.95が2キロもあるくらいですから。
あと軒並み超高級レンズも1キロ近くなりますね。
かく言う僕が使う32−64F4ズームも875gもありますが、開放撮影時の四隅の香料落ちや解像度不足が無くてボケ味も美しいので、
単焦点超高級レンズ並みの描写をするんですが、26万もしますからね。
でも中判レンズ的に見た場合は重さはこんなものなので、フィルム時代から中判使いだった僕には、レンズとボディで1.6キロになりますが、
そのくらいの方がブレにくくていいです。
その反対に単なるスナップなら前はコンデジを使っていましたが、今はiPhoneSE第二世代の1200万画素が良き相棒になってくれています。
そしてこれはついでの質問なんですが、フルサイズが高画素化し超高級レンズが出た今となっては、フジのGFXシリーズの存在価値についてどう思われますか?
個人的な見解で十分なのでお答えいただけたら幸いです。
書込番号:24232477
0点

中判使いさん
基本、私の住む業界ではラージフォーマット&高画素が好まれる傾向にあります。
その立場で意見を述べさせていただきます。
>この場合、ブローニングさんがオススメになるデジカメの画素数はどのくらいを
>目安に考えれば良いのでしょうか?
先に1600万画素でも大丈夫と書き込んでおいてなんですがB0判を想定しているの
であれば画素数は多いに越した事はないでしょうね。
検証した事はありませんが5000万画素もあれば充分にお釣りが来るんではない
でしょうか??
>超拡大出力を必要としないのなら、超高級レンズは不要ではないかと言うことです。
そうゆう考え方もあるでしょうがさほど大きくない出力でも四隅の流れは見てとれます
よね。
自分は高速道路を走らないから100km以上速度が出る車はいらいないって言っている
のと同じ様な感じがします。
私は安っすいレンズしか持っておりませんが風景なんか撮ると四隅が気になります。
しかも、その写真が表紙に採用になった時は「あちゃー」って心の中で思いました。
お客さんは素人なんでそんなに気にしないでしょうが分かる人が見ればすぐに分かり
ますもんね。
>フジのGFXシリーズの存在価値についてどう思われますか?
>個人的な見解で十分なのでお答えいただけたら幸いです。
私的には存在価値は大きいと思います。
例えば、プロに撮影依頼をしてもフイルム時代とは異なり今は35oフォーマットのカメラ
しか持ってきませんよね。
まあ、それでも充分と言えば充分ではありますが例えば施設の外観を撮るとか、その
施設の屋上から全景を撮るとかっていうシーンではやはりラージフォーマットに軍配が
あがると思います。
上記のお話はアウトプット側の人間としての意見です。
個人的な意見とは若干相違がある場合がありますのでご了承ください。
書込番号:24232807
1点

>ブローニングさん
印刷のプロの立場からの返信ありがとうございます。
やはり僕の場合、中判デシが使用用途に向いているようです。
これで安心して作品作りができます。
ただポートレート専科の僕は、コロナ禍で都内でも撮影出来ない現実的な悩みがあって、頭を痛めているのですが!(苦笑)
書込番号:24232821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
>もっと画素数の低い画像で出力した事もあります。
これぐらいの時期のデジイチとかも、ありました?
↓
・「アフガニスタン写真展(藤原紀香)」
https://www.savechildren.or.jp/sc_activity/afghanistan/norika-project.html
↑
もう20年ほど前になりますが、上記の写真展でB0かそれ以上のサイズの展示がありました。
使ってカメラはフジのデジカイチのS1かS1-proあたりだったと思いますので
有効300万画素ぐらいでしょうか。
現行機の数分の1から十数分の1の画素数しかありませんので、拡大用の画像処理をしていてもさすがにドットの名残りがありましたが、
少なくとも神戸大丸店での開催では、この手の展示として異例なほど好評で、
画素数うんぬんは関係ないような感じでした(^^)
書込番号:24233049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
>有効300万画素ぐらいでしょうか。
300万画素ですか〜ちょっとキツイかも?です。
D2H(420万画素)が発売になった時に会社にニコンから(?)作例の資料が会社に
送られてきたような記憶がありますがその中のポスターはよーく見るとピクセルが
見えていました。
画素数とファイルサイズの関係は奥が深いですね。
書込番号:24233343
0点

>ブローニングさん
どうも(^^)
先の写真展の時期の、ニコンのボディを使ったデジイチでしたので300万画素ぐらいだったと思いますが、
畳前後のサイズかそれ以上だったかも知れず、
ちょっと離れても(それなりに)画素が見えていました(^^;
尤も、画素が見えているとか直接関係なくて、どんな内容なのか?
がメインの展示会でしたが。
書込番号:24233411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
そう言えば数年前にどこのメーカーのどの機種かすら忘れてしまいましたが
高さ2m位、横幅もその位の超大判出力を展示してたよ。
被写体はSLだったような・・・・
新製品のお披露目だった様な記憶があるから市販されていたと思う。
書込番号:24234144
0点

>ブローニングさん
ちょっと間が空いてしまいましたが、また質問させてください。
最近のデジカメinfoでこんな記事を見かけました。
https://digicame-info.com/2021/07/gfx50s-mkii9.html
GFX50SMk2は9月発表?
価格は4000ドル
キットレンズ込みの価格はおよそ4500ドル
どうやら半導体不況のせいか、発表は遅くなりそうです。
僕はある事情からGFX50Rを売ることになりそうなので、コロナ禍で都内だとなかなか撮影できないので、来年以降カメラを買うならGFX50SMk2になりそうです。
またキットレンズも1億画素に対応しているようなので、こちらの方も楽しみですね。
この価格ならフルサイズ4000万画素機より安いくらいなので、正式なアナウンスと詳しい仕様が早く知りたいですね。
さて前置きが長くなりましたがここからが本番の質問です。
フジのGFXシリーズの躍進がこのまま続くと、コマーシャルフォト等でのスタジオでテザー撮影しているハッセルやフェーズワンのデジタルバックは500万くらいするので新規の売り上げに響きませんかね?
特にGFX100Sは、搭載されているピクセルシフトマルチショットの機能を使用することで、約4億画素の超高解像な写真を記録することができます。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/feature-image-quality/
おまけにレンズラインナップも1億画素に対応した最新のレンズが続々と発表されています。
僕はGF32-64F4ズームしか使ったことはありませんが、あのレンズは開放から解像度も周辺光量も周辺歪みも無くまたボケ味も綺麗なことから、ぜひ買って欲しいレンズです。
僕はポートレート専科ですが、広角で背景をボカしながらの撮影が好きなので、このレンズ一本で全ての撮影をしています。
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/gf32-64_f4/
ここで本題に戻りますが、つくずく高画質を求めるためには高性能レンズの必要性を痛感しています。
なにやらソニーのα7R5は、1億画素で来年以降に出てくるとの噂がありますが、そうなるとますます高性能レンズの需要は高まると思います。
参考までにGFX50R+32-64F4の作例を載せておきます。
個人的な見解で十分なので、コメントいただけたら幸いです。
書込番号:24245280
0点


中判使いさん
>ハッセルやフェーズワンのデジタルバックは500万くらいするので新規の売り上げに響きませんかね?
残念ながら私ではお答えできかねます。
何故なら地方都市である当地のコマーシャルフォトスタジオでのデジタルバックの普及率は元々低く
ここ数年大抵の撮影は高画素のフルサイズ機で済ませてしまう事が多いからです。
首都圏では予算も潤沢で有名タレントやモデル等を起用し大型屋外看板から販促DMまで大小様々な
ツールに使用される為デジタルバックの普及率が高いです。
そして、広告代理店を通じてそのデータだけが各地方都市に回ってくるのです。
単なる私の想像ではありますがハッセルやフェーズワンは信望者が多くその地位は揺るがないのでは
と思われますますが、全機キヤノンで揃えていたスタジオがある日突然全てをソニーに入れ替えたと
言う事もありましたので逆転も大いにありうるかと思います。
ちなみに、私はそちら方面は仕事上傍観しているだけで詳しくは無いのですがカメラの性能はもとより
ソフトウエアやスタジオワーク等での利便性はどうなんでしょうね??
私が公私ともにお世話になっている個人事務所の方がフェーズワンを持っていましたので今度会った
時にでも聞いてみますね。
書込番号:24245694
0点

>ブローニングさん
まずはお返事ありがとうございます。
やはりハッセルやフェーズワンの信奉者は多いみたいですね。
でもスタジオ全部が予算があるわけでもなく、フルサイズでとっているところもあるぐらいですから、スペック的には問題がないので、フジとしても写真関東に積極的に絵以上しているみたいです。
またGFXシリーズはCapture OneのRAW現像もフォローしているので、入れ替えたところで画質やスタジオワーク的に問題が無く、普通にクライアントがリアルタイムで見ていても、テザー撮影等のワークフローを邪魔することはないと思います。
あろ価格はあまり問題ないのかもしれませんね。
でも今ならバカ高いデジタルバックもサブスプリクションで月3000円から使えるみたいなので、大手広告代理店がクライアントのスタジオは保守的なんで、予算もあるからデジタルバックの需要が多いのでしょうね。
そこら辺については面白いブログを見つけたので、ぜひ参考に一読して見てください。
http://bird-and-insect.com/blog/7271/
書込番号:24245819
0点

誤変換しました!
X=フジとしても写真関東に積極的に絵以上しているみたいです。
◯=フジとしても写真館に積極的に営業しているみたいです。
それとフェーズワンをリンクしたページを改めてじっくり読んでみると、改めてコマーシャルフォトの世界でハッセルやフェーズワンを使っている理由がわかりました。
要はあのシステムでなければ出せない描写があるということですね。
これは僕がα7R4の6000万画素とGFX50Rの5000万画素を比べて感じたことなんですが、どちらが数値的に優れているでは無くてあのシステムでないと出せない描写力があるということでした。
僕も一度でいいからフェーズワンのフルサイズ645の描写を見て見たいと思いました。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/camera/phaseone/iq4/index.jsp
書込番号:24245968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





