デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信31

お気に入りに追加

標準

pentax kp か Nikon d7200 か

2021/07/03 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hiyo_koさん
クチコミ投稿数:5件

写真撮影が好きで、スマートフォンでは物足りず一眼レフを買おうと思っているのですが、候補としてNikonのd7200かpentaxのKPを考えています。よく旅行やキャンプに行くため風景や植物を撮る予定です。特に植物が好きなので、マクロレンズをつかって花弁のアップ写真などを撮りたいです。画質を第一に考えるとpentax KPの方が良いでしょうか。(ボディのみで10万円以内に抑えたいので、中古で購入しようと思っています。)ただレンズの種類の多さだとNikonの方が多いようなので、d7200もアリかなぁ。と迷っています。
中古で買う場合、金銭面的にいい状態で買えるのはd7200だと思いますが、、pentax KPの作例がd7200より綺麗に見えて(・・;)
また、pentax KPの場合レンズキットがないのですが、どのレンズを購入すればいいでしょうか。

書込番号:24220355

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/03 23:24(1年以上前)

KPで7万円ならかなり安価なんじゃないかな?
中古は生物。
それぞれの状態で価格がかわります。
使用には何ら影響ない部分のキャップが欠品でも評価額は下がりますから、実物チェックで、納得できるのが一番じゃないかな?

僕もK5Dユーザーなんで…KPを考えてます。
そう、僕はライバルです(^O^)

書込番号:24221195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/03 23:46(1年以上前)

pentax KPの作例がd7200より綺麗に見えて

⇒カメラの設定
そのままで使うと
ペンタックスはコントラスト、彩度高い
風景向きです

デジタルカメラは
フィルムの銘柄差や
現像所の機能を内蔵してるから
自分好みに撮れる自由度が有ります

書込番号:24221224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/04 00:22(1年以上前)

マクロレンズをつかって花弁のアップ写真などを撮りたいです。

花弁のアップ写真と言うと花弁にキッチリピントが合っている事
が重要。
ピンポイントでピントを合わすのは一眼レフよりミラーレスの方が
簡単により確実に行えます。
一眼レフだと光学ファインダーの見えも良いし、撮ってて楽しいですが
家に帰って確認してみると「ピントが合ってない!ファインダーではあんなに綺麗に見えたのに」
ってなりがちです。

書込番号:24221281

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/04 01:07(1年以上前)

ぼーさん
>ピンポイントでピントを合わすのは一眼レフよりミラーレスの方が
簡単により確実に行えます。

そんなことは無い。
単なる錯覚。
そんなの撮影者次第。
通常、屋外での撮影になると思うが、一番の敵は風。

書込番号:24221313

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/04 02:42(1年以上前)

実際、その倍率での撮影なら…結局はLVで拡大してMFにはなると思うけど…なら、一眼レフもミラーレスも変わらないんじゃないかな?
風はその通りだと思う。

書込番号:24221368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/04 06:58(1年以上前)

>hiyo_koさん
D7200ではなくD7100になりますが、使っていた時の感想を述べます。

D7100とキットレンズDX16-85mm F3.5-5.6G ED VRと単焦点レンズDX 35mm F1.8Gで撮影してました。まずD7100+キットレンズは旅行時に使ってましたが、無難な写りで屋外での写りは問題ありません。しかし、屋内のように暗めの場所ではノイズ出やすいです。
D7100+単焦点レンズは、まだ小さかった子供の記念撮影に使ってましたが、コントラストや色のりが良かったと記憶してます。ただ、夏の強い日差しの下で子供の顔に帽子の影がかかっている状態での撮影は、大抵顔が黒く潰れてしまいました。露出補正をプラスにすると顔が写るのですが、今度は背景が真っ白けになります。アクティブDライティングを強めにかけてもダメでしたね。
このようにノイズや黒潰れに悩まされた印象が強いD7100でしたが、AF精度は申し分なく、手頃価格のFマウントレンズが充実していた点は良かったです。

マクロや望遠のように背景にあまり左右されないシチュエーションではD7200は良い選択かもしれません。ただ、キヤンプ時の日差しの強い時のシャドーの黒潰れには御用心。

書込番号:24221476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/04 11:32(1年以上前)

>家に帰って確認してみると「ピントが合ってない!ファインダーではあんなに綺麗に見えたのに」
>ってなりがちです。


もう何度も忠告してるけど、ピンと合わせられないのは君とイルゴ だけだってw

書込番号:24221875

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/04 12:16(1年以上前)

MFはまず使ってないけどなぁ
キッチリ精度あるAFならば
使う必要性なくない?

書込番号:24221964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/07/04 14:22(1年以上前)

PENTAX一眼レフのAFはそこまで信じられません汗

書込番号:24222178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/07/04 16:49(1年以上前)

ペンタックス

ニコン

ピントの話が出たので、以前ペンタックスとニコンで撮り比べた画像アップします。
どちらもキットレンズの18−55oF3.5-5.6で、ニコンは手ブレ補正付、ペンタックスは手ブレ補正なし。
手持ちファインダー撮影で真ん中よりやや右の花の房にAFポイント合わせてます。

手持ちだと厳密にはピントが合わないのは仕方ないんだけど、ニコンの方はこの後ピント調整に出しました。
調整から戻ってきた修理伝票に書いてあったことは
「規定の範囲ですが調整しておきました。」
だって。
調整後は良くはなったけど、ペンタックスより良いとはならなかったなあ。
ニコンユーザーから「AF精度が一番高いのはニコン」と聞いたのだが、そうなんですかね。
別のニコンユーザーに聞いたら「安いのはダメだよ」と言われました。

どちらも10年以上前のモデルだけどね。
厳密にピント合わせるなら、しっかりした三脚に据えてMFでじっくり追い込んでます。
これはメーカーとか機材の種類に関係なく、こだわる人はそうしていますね。

書込番号:24222446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/04 17:12(1年以上前)

>WIND2さん
僕の場合、人間が旧式なんでMFしちゃいます(^O^)

書込番号:24222484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/04 19:43(1年以上前)

>たいくつな午後氏
>手持ちだと厳密にはピントが合わないのは仕方ないんだけど
え?
メーカーの基準値、規定の範囲って大雑把ですよ。
自己調整とAFモードの設定のウェイトが大きいと思いますけど。
まさか、手持ちでAF-S使ってます?

>別のニコンユーザーに聞いたら「安いのはダメだよ」と言われました。
その理由は聞きましたか?

>これはメーカーとか機材の種類に関係なく、こだわる人はそうしていますね。

>厳密にピント合わせるなら、しっかりした三脚に据えてMFでじっくり追い込んでます。
ご自身は拘ってるという事ですか?
でも、調整はメーカー任せなんですか?


>弾正氏
古くからやってる人って、習慣や癖、心理的な面ってあると思います。
でも、問題というか、
初心者がそういう声を聴いて、表面上の行為だけを猿真似して、
玄人を気取っちゃうのもいるんですよね。

書込番号:24222791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/07/04 22:10(1年以上前)

>WIND2さん

>メーカーの基準値、規定の範囲って大雑把ですよ。

その中でAF精度はニコンが一番と聞いて、私もさぞ素晴らしいのだろうと期待してテストした結果がアップしたとおりです。

>自己調整とAFモードの設定のウェイトが大きいと思いますけど。
>まさか、手持ちでAF-S使ってます?

テストした機材はAF調整モードがありません。
このときは手持ちでAFセレクトでのテストで、その後三脚使ってAF-Sでも同様に合わないので調整出しました。

>その理由は聞きましたか?

その方はD800と大三元に行きついて、安いのとは違うんですって。
カメラに100万も出せない私には試せません。

>ご自身は拘ってるという事ですか?

風景とマクロはほとんど三脚使ってAFで合わせた後にMFで、液晶見えればライブビュー、見えなければマグニファイヤーでの拡大をして追い込みます。
スナップは手持ちでAFで、こちらは速さ重視。

>でも、調整はメーカー任せなんですか?

前述の通り自分でAF調整出来ない時代でした。
今所有の機材は調整する必要がありません。

ニコンがいかに良くて、ペンタックスがどんなにダメかさんざん言われていたので、私自身テストの結果は意外でした。

書込番号:24223141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/05 11:37(1年以上前)

カメラが解ってない。人のなんと多いことか。
正しくアドバイス出来る人のなんと少ないことか。
Nikonでもペンタックスでもお好きな方で良いと思います。初めは感覚で決めても良いでしょう。
ただ、ピント精度というのは買った後、自身で調整しなければNikonでもペンタでもCanonでもレフ機である以上、満足できる精度は出ないものです。そしてこれは個体差が有ります。ちょっと使ったペンタが(Nikonが)バチピンだったからペンタが良いわけではないのです。
一眼レフのピント精度なんて、残念ですがこれが現実。
メーカーの許容範囲内の話は非常に不親切。
おそらくフィルムカメラ時代の許容範囲を未だに踏襲しているんでしょう。
同じレンズでも同じカメラでも個体差が有るんです。

こういう事実を知らず、ペンタが良いとかNikonが良いとかアドバイスするのは実は無責任な事なのです。
あくまでも私の機材では。という限定な話なんです。

最近、余りにもこう言うアドバイスが多いので一文章書かせていただきました。

さて、ミラーレスの方は理屈的にはレフ機の様なピント微調整は必要有りません。今のほとんどのミラーレスではセンサーそのものでAF合焦しますのでレフ機の様な個体差によるピンズレは有りません。
そういう意味で多くの人はミラーレスの方がピント精度が高いと言ってるだけの事です。
しっかり調整されたレフ機でしっかり撮られた写真はミラーレスに劣る事は全く有りません。

もうひとつ。
ミラーレスが普及しミラーレス用のレンズも出てきて、ミラーレスの組合せの方がレフ機の組合せより解像度が高いとか言い切る人も多いですが、これも錯覚です。
オールドレンズでの比較でもない限り、最近のレフ機用のレンズもミラーレス用レンズも、ちょっと撮って見た目で違いが分かるほどの差など有りません。

何が原因かと言えば、最も大きな原因は先に言ったピント機構の差です。レフ機でピント微調整も良く理解せずもやもやしながら使ってきた人がある日ミラーレスに買い換え撮ってみたら見違えるように綺麗に撮れた、こんな経験したのでしょうね。こういった方がミラーレスのあたかも信者の様に質問にたいして布教活動をしている様に私には見えてしまいます。

しかし、いくら理屈でバチピン、と言ってもそれは動かないものに対してのことです。動くものを撮る場合大体はAF-Cと言うモードを使います。昨今ではこれに瞳AF等の被写体認識系AFが流行?しています。^^
これらのAF支援機能ってどれだけ信頼出来るものでしょう?
結論は、出来ない。です。ある程度の合格点(人により異なりますね)には達する事も有るでしょうが。
これはレフ機でもミラーレスでも同じです。
ファインダー覗いて合焦マークが出たから、合焦音が出たからシャッター切りました。なのでピントは合ってるはず。と言うのがそもそも大きな間違いです。
こればっかりは動きものを撮る練習と合焦する感覚を養うしか有りません。(本当にガチピン写真を撮りたいなら)

あ、少し話が反れました。すいません。

つまり、カメラはお好きな方を選びましょう。
レフ機を選ぶならレフ機のAF特徴を理解し先ずはAF微調整から始めましょう。
その後は楽しみながらカメラライフを送りましょう。
上手に撮るならちょっとの努力は必要です。

と言うことで終わります。

納得いかない方もいらっしゃるでしょうけど、私は自分の経験と書いたことには責任を持ちます。

長文失礼しました。

書込番号:24223884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/05 13:34(1年以上前)

追記です。

元々ピント微調整がきちんと出来ていない機材では、
いくらピント追い込んでみたところでピントがバチピンになるわけ有りませんね。
AFだろうがMFだろうがそこは同じことです。

書込番号:24224045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/05 16:24(1年以上前)

>hiyo_koさん
PENTAX KPは使ったことないので良く分かってませんが、スペック上では耐寒性能がD7200よりも良いみたいです。

それに、PENTAX機は防塵防滴性能に定評があるみたいです。

アウトドアでの使用であれば、この辺りも参考になりますでしょうか。

書込番号:24224265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/06 00:41(1年以上前)

>hiyo_koさん
中古の場合は、ランクが一番良いもので点検済の商品を選んだ方が良いですよ。
しっかりとオーバーホールされている商品なので安心です。

先に使ってみたいレンズを決めてからボディーを選ぶと失敗しにくいですよ。

書込番号:24225166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2021/07/06 22:39(1年以上前)

16-85とクローズアップレンズ使用

オマケ。

>hiyo_koさん

こんばんは。KP使いです。

KPというか、PENTAXも楽しいですよ。

書込番号:24226857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2021/07/06 22:52(1年以上前)

レンズはマクロレンズで無いけど・・・。

良い選択が出来ると良いですね。

書込番号:24226885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2021/07/08 23:03(1年以上前)

>hiyo_koさん

こんばんは。マクロ撮影は楽しいですね。

神秘的で面白いです。

書込番号:24230218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Nikon d7200

2021/07/03 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hiyo_koさん
クチコミ投稿数:5件

Nikon d7200にタムロン SP AF マクロ 90mm F/2.8 Di は使用できますか?
amazonでこのレンズの詳細を見ると、フルサイズ対応と書いてあるのですが、、

書込番号:24220304

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/03 14:37(1年以上前)

>hiyo_koさん

フルサイズ(FX)用の記載があればDX(APS)には使えますよ。

たぶん272Eかなと思いますが、このレンズのニコン用は2種類あります。

272ENと272ENUです。
U型はレンズにモーター内蔵してるタイプでD3000系、D5000系でもAFが可能です。

前者がモーター内蔵されてないためD7000系より上位じゃないとAFはできません。

D7200はどちらも使えますが、今から購入するなら272ENUが良いと思います。

画角は35o換算で135o相当になります。

キヤノン用を以前使ってましたが272Eであれば基本マニュアルが良いです。
AFだと遅いので。
描写はボケが柔らかく良いレンズです。

どうしてもAFと言うなら現行F017が良いと思いますね。

書込番号:24220316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiyo_koさん
クチコミ投稿数:5件

2021/07/03 14:43(1年以上前)

このレンズのニコン用、2種類あるのですね。
272ENUにします。ありがとうございます!

書込番号:24220327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/03 15:14(1年以上前)

152EとF004 大きさの差は歴然

152E F3.5での口径食

F004 F3.5での口径食

タムロン90mmマクロには非常に種類が多く
1979年 52B
1988年 52BB
1990年 52E
1996年 152E
1996年 72E
1999年 172E
2004年 272E
2012年 F004
2016年 F017

コーティグや外装などを変更して
9種類も有りますが
レンズ構成は3通りです
Nikon Fマウント用なら
どれも使えるんじゃないかなぁ?

自分は初代のレンズ構成
最終コーティグの152Eが好きです
コレは52Eが生産完了され
ユーザー達の熱い要望に応え
アンコールされた
稀少の型番です

初代のレンズ構成は
85mmF1.4と同じ
変形ガウス(プラナータイプ)
でボケが1番軟らかいと思うし
口径食が少ないです

現行モデルのレンズ構成と
F3.5で撮り比べましたが
口径食の少なさは初代の圧勝で
それで持って
明るくて、軽量コンパクト
野山を駆け巡るカメラマンには初代のレンズ構成のほうが向いてる様に思えます

書込番号:24220375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/03 17:00(1年以上前)

>hiyo_koさん

>タムロン SP AF マクロ 90mm F/2.8 Di は使用できますか?

 with Photoさんのご指摘のように使用可能です。ちなみに上で沢山の型番を書き連ねている方がいますが、DiのDはデジタル対応コーティングの意味で、モデル172E以前のモデルにはDiの記号はつきませんので、Diがつく以上は272E以降のモデルという事になります。

 ただし272Eのうち272ENは既に生産が中止されて長く、メーカーサポート対象から外れてますので、AF方式と合わせて、購入しない方が無難でしょう。

 そのあとの、F004やF017もD7200で使用できます。

書込番号:24220519

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/07/03 17:28(1年以上前)

普通に現行品のF017のことではないのでしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857820_K0000417333_10505511857_10505512020&pd_ctg=1050

もちろん使えますし、現行品のF017を購入されるべきだと思います。たまに、旧品が出品されていることもあるかもしれませんので注意が必要です。

書込番号:24220557

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/03 21:12(1年以上前)

>holorinさん

自分も迷いましたが、SP AF90of2.8 Diとなっていたので272Eかなと予想しました。

SP 90oと書かれてたなら後継のF004かF017と考えたのですが。

個人的にF004にするなら現行のF017が良いと思いますし、ボケの感じは272Eの方が柔らかくて好みなんですが。

書込番号:24220926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/03 23:28(1年以上前)

>with Photoさん
僕も軟らかくて暖かい272Eの方が好きですね(^O^)
最近のタムロンは、高画素対応のためか硬くなったように感じます。

書込番号:24221202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/05 15:36(1年以上前)

>松永弾正さん

そうですね。
自分もボケの柔らかいと272Eが好みです。

272Eはボケの柔らかさが良かったんですがF004から硬くなったなと思いました。

高画素化なのか最近の傾向なのか開放からシャープに写るようになったのは残念な部分でもありますね。

もちろんシャープな描写も良いですが、開放から柔らかい描写のレンズが減ったのは残念です。

書込番号:24224213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ168

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

各社一眼レフを止めてしまった場合

2021/07/01 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。

D7200(D7500のSDダブルスロット版)、D500の後継機を待っている人は結構いると思います。
レフ機は唯一無二なので、やっぱ出して欲しいですよね。

書込番号:24216102

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に64件の返信があります。


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/07/14 20:55(1年以上前)

こんばんは、
多くの作品がレフ機で撮られてきました。
傑作の多くは色あせることはありません。

それらをささえた多くのレンズが存在します。
ミラーレス化の流れで多くのレンズが中古市場に。

そして、オールドレンズハンティングの楽しみが出てきます。

私はヤシカ・コンタックス難民ですがEOSマウントで救われました。
35年以上使い続けているレンズもあります。

書込番号:24240283

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/14 21:33(1年以上前)

マウントアダプタにミラー入るスペースあるんじゃないかなぁ
ボックスタイプのボディのミラーレスなら後付け一眼レフ出来そうな気がしてますがどうなんでしょう^^

そいえば ソニーにはハーフミラーと位相差センサーとAFモータ内蔵したマウントアダプタが存在しますね

書込番号:24240345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/14 21:47(1年以上前)

>レフ機のミラーがそのままセンサーになったら面白いかも(^^)

面白いことは面白いと思います、というかジャンク品をバラせば、ミラーの役割無しで「作成自体は」できるでしょう(^^;


>センサー自体は斜めだけどソフトで補正ができそうな気がする。

もっと強烈な伏兵が・・・【焦点深度】!!

被写界深度は被写体側(対物側)、
焦点深度は像側(撮像面側)。

フィルム時代は、フィルムの変形やカールなどが起った場合などで焦点深度が話題に出たりしましたが、
撮像素子以降は忘れられつつあり、
FOVEONのような多層式の場合にチョコっと思い出される程度なので、
昔は知っていても忘れた人が多いと思いますし、私も
>レフ機のミラーがそのままセンサーになったら
の文を見るまでは年単位で忘れていたような気もしますし、
式の大半も忘れ・・・(^^;

https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/depth-of-field-and-depth-of-focus/

ここには「センサーチルト」の記述もあります。
ただ、一般的には難解な事柄が多々書かれていますので、見ても役に立たないかも?

下記には焦点深度の式も出ています。
https://optipedia.info/opt/optics/focal-depth/

±εFですが、レフ板の中央に対して前後合計として、単純に2倍の値にしますが、
それでも大変短い(浅い)深度なので、
実際は「レフ板撮像素子」は、通常の撮影用として使えないでしょう(^^;

許容錯乱円径
 ε 0.033mm 0.028mm 0.025mm

F1   0.067mm 0.056mm 0.05mm
F2   0.133mm 0.11mm   0.1mm
F4   0.27mm   0.22mm   0.2mm
F8   0.53mm   0.44mm   0.4mm
F16 1.07mm   0.88mm   0.8mm
F32 2.13mm   1.78mm   1.6mm
    ↑
こんな感じで、フィルムのカールなどで影響があるかどうか?
ぐらいの「距離」ですね(^^;

書込番号:24240368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/15 09:47(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>OVFになると面白いと思いますが、だったら一眼レフ使いますね。
通常の一眼レフ機のお話です。

大手のキヤノンやニコンはまだOVFのデジ一は出していますがフルモデルチェンジのスパンも長くなってきていますし数も絞っていってそのうちEVFになる可能性も否定は出来ないように思います。

暫くは完全には無くならないかもしれませんが時代の流れには逆らえないのかも知れません。

まあRICOHペンタックスはミラーレスは作る気は無いという話なのでOVF意外となるとカメラ事業撤退の時しかないのでしょう。

デジタルカメラが出だした頃にフィルムカメラが無くなるとはカメラマニアの誰しもが想像もしてなかったでしょう。

私自身はデジタルカメラが出だした頃から使っておりカメラマニアは鼻も引っかけない感じでしたが性能が上がれば間違いなく普及するとは思ってました。

そりゃ面倒なフィルムの入れ替えがないですし画像がその場で見れるというのは画期的な考えでしたので。

ただフィルムカメラがここまで早く絶滅するとは思ってはいませんでしたが。

書込番号:24240896

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/15 10:13(1年以上前)

OVFの主要パーツは、各社独自で作っていないのでは?

主要パーツの単独もしくは複数のメーカーの採算割れになる時が終わりかも?

その前に値上げ要請があると思いますが(^^;

書込番号:24240918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/15 11:12(1年以上前)

そこですよね
同じ価格で販売しようとするとメーカーはどこかで諦めなきゃいけなくなってしまいますから

レフ機の新機種を望む方は 10万20万高くても買いますよ と言い続けた方がよいですね(そしてできればペンタックスも買っておいた方がよい)

市場において絶大な力を持つのは消費者ですから、メーカーがいつ一眼レフを止めるかもユーザー次第ですよね

書込番号:24240987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/15 17:36(1年以上前)

>デジタルカメラが出だした頃にフィルムカメラが無くなるとはカメラマニアの誰しもが想像もしてなかったでしょう。

個人的にはAPSが出た当時でもフィルムは将来ほぼ駆逐されるのは当たり前と思ってたけども…
動画は一足早くデジタル化してたし

あの時代にフィルムのAPS出すのは頭がおかしいんじゃないかと思った
どう考えても時代はデジタルになるに決まってるのに
早々に無くなる新規格をなぜこのタイミングで出す???

その当時大学の同期がコニカに就職したので、その話をしたのだけども
当然コニカでも時代はデジタルになると当たり前に思ってた(笑)

書込番号:24241450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 02:48(1年以上前)

APSのデジイチが出たころには誰しも予想はできたとは思います。
ただ消え去るAPSが採用されてフルサイズではないというのは確かにおかしいなとは思いましたが。

たぶん単純に当時、大型センサーになるほど高価だったので一回り小さいセンサーになったのかもしれません。

カメラ以外でも何ぜこの規格になったのかという理由は意外と単純な理由だったりすることも結構ありますね。

まあ私がデジカメの未来を予想したのはカシオのQV-10が出た頃でした。

ただ予想というよりQV-10というデジカメをもっと高画素化してスペックが上がれば絶対売れるんだけどなぁと考えただけなので普及するかどうかはわかりませんでしたけどね。

まあカメラマニアにとってはただの子供のおもちゃ程度にしか見られてなかったかとは思います。
スペックがスペックなのでそう思われても致し方ないことでしたがw

デジカメが普及しだしたころにはデジタルカメラは絶対、フィルムカメラには勝てないみたいな話はされてましたね。
価格COMでも初期のころの書き込みにそういう話は残っているかもしれません。

書込番号:24242183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/16 03:24(1年以上前)

一応誤解されてそうなので

>個人的にはAPSが出た当時でもフィルムは将来ほぼ駆逐されるのは当たり前と思ってたけども…

ここで言うAPSはあくまでフィルムの事です

つまり1996年同時でもデジタル時代の到来は当たり前と認識されてた
だからフィルムが衰退する事の対策としてフジもコダックも真っ先にデジカメを研究開発してた

センサーは動画のを流用するのが一番安上がりだった
動画には大型センサーなんて無いので
スチル用の大型センサーはコストがはんぱなかった

だからニコン初のDSLRなんて2/3型センサー

書込番号:24242190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 03:42(1年以上前)

>つまり1996年同時でもデジタル時代の到来は当たり前と認識されてた
>だからフィルムが衰退する事の対策としてフジもコダックも真っ先にデジカメを研究開発してた

どこかの専門誌(機関)での話でなら私は知りません。
一般的な話ではデジタルカメラがフィルムを駆逐するなんて話をすれば鼻先で笑われた時代です。
そんな話は聞いたことはありませんがQVシリーズが出たあとに他のメーカーも出していましたので各社そういう研究はしていたかも知れません。

それに今のデジタルカメラの流れを作ったのはカシオのQVシリーズともいわれています。
プロジェクトXでも取り上げられていますので有名な話です。

まあそれ以前にも其れ近いモニター無しのスチルカメラは出てはいましたが普及するしない以前の製品だったと思いますし。

書込番号:24242193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/16 04:27(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

もちろん業界内での常識という話です
音楽も動画もすでにデジタル化されてた時代なので

僕は業界の人間ではないけど当たり前にデジタルになると思ってましたよ

だからデジタル時代にフィルムに相当するセンサー開発にフジもコダックも傾倒した
どちらもすでに生産から撤退してるのは悲しい事実

ちなみにカシオのは普及する大きなきっかけになったけど最初の製品ではないからね
背面液晶を最初に搭載したカメラじゃなかったかな?

デジタルではないけど電気式のスチルカメラという意味では
80年代に色々出てた
ソニーはレンズ交換式もいくつか出したので
メカニズム的基本は今のミラーレスと同じのがすでに製品化されてた(笑)

書込番号:24242204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/16 04:33(1年以上前)

たしかコダックがデジタルを研究しだしたのは1990年くらいからじゃなかったかな?

だいぶ昔に調べたからはっきり覚えてないが

デジカメの試作はどっかが80年代にやったはず
アメリカの全く無名なとこだったかな(笑)

また調べてみよう♪

書込番号:24242209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 05:21(1年以上前)

>ちなみにカシオのは普及する大きなきっかけになったけど最初の製品ではないからね
背面液晶を最初に搭載したカメラじゃなかったかな

説明が悪かったですがそれは一応書いています。

とにかくデジタルカメラというよりスチルカメラという形では各社、昔から研究していたのは知ってましたが何れも普及するしない以前の話だったかと。

それに未来的な話ではどんな分野でもこんな物が将来的に普及するのではないかと言う予想はしますが必ずしも普及するとは限らずデジタルカメラもたまたま当たっただけの話かと。

まあそれはデジタルカメラに限らずどんな物にもあります。例えばパッと思いつく所でWALKMANとかファミリーコンピュータ、ファミコンとか他にも色々ありました。

中には時代が早すぎて普及せずに消えていったものもあったりしました。

デジタル機器でも普及を見込んで発売してもイマイチ普及しきれずに消えた物もありました。

まあ例えばBlu-rayなんかは発売してからかなり経ちますが未だにDVDの方が売れておりイマイチ普及しきれてないというかBlu-rayも普及を見込んで作った筈ですw

そうこう言っているうちに映像はオンライン配信の時代を迎えようとしています。

書込番号:24242222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/16 05:33(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

アナログからデジタルは絶対的な流れだったからね…
音楽からの動画からのって流れだった

業界の人間でフィルムが廃れるのを読めてなかったとしたら
あまりにセンスが悪いとしか言いようがないと思いますよ…

それなのに一般人にはAPSフィルムを提供して
ライカ判よりも先に消滅させるという…
出せばそうなるのわかりきってたのにやった
(前出のとおりコニカの人には直に聞いてる)

まあ良く解釈するならフィルムでやれることを最後にやりつくしたかったのかな?
技術者の最後の意地だったと思いたい

実際にAPSはフィルムのシステムとしては究極だったと思う
フォーマットサイズはおいといてね

書込番号:24242226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 07:12(1年以上前)

>アナログからデジタルは絶対的な流れだったからね…
デジタル化に失敗した物も沢山ありましたけどね。

技術者なんかは新しい物を想像して先を見越す(作る)力なんかは優れていますが商売人ではありませんので実際どんな物を市場が求めているかは分かりません。

それは経営(営業)が得意な部署に任せるしか無くこの両方と市場の求める物が一致したときに爆発的に売れるのでしょう。

ドレが欠けても売れることはありません。

ただ会社が意図してない物として出した物が偶然、爆発的に売れるという事はあったりします。

しかし一時期は爆発的に売れたデジタルカメラも今やスマホカメラの軍門に降ろうとしていますが・・・・

書込番号:24242285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 07:19(1年以上前)

まあマーケティングってやつですね。

書込番号:24242290

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/16 08:28(1年以上前)

>たぶん単純に当時、大型センサーになるほど高価だったので一回り小さいセンサーになったのかもしれません。

少なくとも比較的に最近までは、一回で露光できるステッパーはAPSぐらいのサイズまで、
フルサイズは2~3回露光になるので、歩留まりを含めてAPSよりもずっと高額になってしまう、と。

最近のフルサイズでは、どうなんでしょうね。

書込番号:24242370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/16 13:30(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

スチルのデジタルの場合、デジカメが普及する前から
フィルムをスキャンしてデータ化してフォトショップなどでレタッチするワークフローがすでにできていて
デジタルの圧倒的利便性が認知されてたからね

フィルムだとモノクロではいろいろレタッチ的な事できたけど
カラーではほとんどできなかったので
デジタル化は革命的だった

一般にもコダックのフォトCDから浸透しだしてた
フジも追従したけどコダックより画質悪くて僕は一度試しただけで二度とフジは
使わなかったけど(笑)
まあフォトCDも数年でフィルムスキャナ買ったので使わなくなったけど(笑)

てなわけでメーカーの技術者だけではなくパソコンで画像を扱う人もデジタル化は当たり前と思ってたよ

書込番号:24242788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8546件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2021/07/16 15:09(1年以上前)

LINKS-1

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
またニッチな物を引っ張り出しできましたね。
フォトCDは知ってましたが利用した事はありません。

普及率は今ひとつだったと聞いてます。

まあ当時はデジタル化で色々な物が出ては消え紆余曲折した中でデジタルカメラは成功例の一つかと思います。

当時(昔)はまだ膨大なデジタルデータを処理するだけの性能のハード(コンピューター)が一般にはなかったというのもデジタル化にブレーキをかけていた一つの原因だったのかもしれません。

そういえば昔からAV(オーディオビジュアル)に凝っていましたがゴルゴ13のアニメ映画で一部CGが使われておりLINKS-1という当時のPCを256台組み合わせたオバケコンピューターでしたが1秒間に50万円の制作費が掛かったと言われいかにデジタル化が大変だったかわかります。

それだけお金を掛けても出来たものといえば今のCG技術に比べたらお粗末なものでした。
デジタル化にはコストが掛かりすぎる為に開発はしていても一般に普及させるにはハードルが高かったかと。

ただ90代後半にもなるとハードウェア(コンピューター)の進化とともにデジタル化が容易になってきたのも一般に普及したきっかけにやったようにも思います。

書込番号:24242897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/16 19:52(1年以上前)

>ただ90代後半にもなるとハードウェア(コンピューター)の進化とともにデジタル化が容易になってきたのも一般に普及したきっかけにやったようにも思います。

それはもちろんあるし
同時にメディアの低価格化も大きいですね
僕が本格的にデジタルカメラを使いだしたとき128MBで1万円くらいしました(笑)

2002年くらいだったかな?

書込番号:24243279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

広島球場でのプロ野球撮影について

2021/06/29 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:101件

来週、友人に誘われて広島球場にプロ野球観戦に行くことにになりました。
最近のプロ野球に疎いので、単純に試合を楽しもうと思っています。

とはいえ、せっかく誘ってくれたので、カープ大好きの友人のために写真を撮ってあげようと考えています。
ですが、席からグランドの距離感がつかめず、どの程度の写真が撮れるか見当もつきません。

内野半分くらいは多少のトリミング程度で撮れると見込んでいますが、実際のところはどうなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてやってください。

ちなみに席は1塁側、前から10列ぐらいのS席(?)
カメラはEOS 7D2。
レンズはEF70−300Lです。

よろしくお願いします。

書込番号:24212936

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/06/29 09:56(1年以上前)

最下段が、ホームベースから130mの例

広島球場は調べていませんが、ホームベースから真正面で 125~135mあたりになるようです。

※添付画像の最下段が、ホームベースから130mの例

書込番号:24212957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/29 10:00(1年以上前)

こんにちは、
内野席からでしたら、
換算焦点距離を考慮して300mmあれば足りそうです。
以下のサイトが参考になるでしょう。

https://shigeru.tokyo/wp/2019/05/14/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%84%E7%90%83%E5%A0%B4%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%AC%E3%83%B3/

書込番号:24212963

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2021/06/29 10:11(1年以上前)

>だらりんちょさん

別の球場ですが撮影したことがあります。
1塁側中段より上で外野側に近い席だったので撮影には良いとは言えませんでしたが、70-200oに2倍テレコンで撮影しました。

自分もキヤノンなので640o相当、ピッチャーマウンドまでそれなりに撮影できました。

1塁、10列目であれば70-300oLで撮影可能だと思います。
ネットが邪魔にならなければと思います。

書込番号:24212979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2021/06/29 10:50(1年以上前)

皆さん、早速の返答ありがとうございます。
300mmでとりあえずは何とかなりそうで安心しました。
装備的に現状が限界なので、友人にはダメかもしれないと前振りしつつでやってみます。

あとはネットの処理をどうするか。
これは現地にていろいろ試してみます。

返答頂いた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:24213036

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/06/29 10:59(1年以上前)

>ネットの処理をどうするか

・遠くなっても、ネット越えで撮れる場所があれば移動する。

・オートフォーカス(AF)でネットにピントが来る場合で、フォーカスリミットなどの機能が無いまたは十分に効かない場合は、手動フォーカスで対応する。
(このとき、例えば走者へのピントを手動で合わすことが出来なくても諦める)

・手動フォーカスの被写界深度を深くするために、日中であれば絞りを絞る(F値の数字を大きくする)。
ただし、小絞りボケはある程度許容し、ナイターの場合は ISO感度的に厳しいか対応不可になるので、
程々で諦める。

という感じになるかと(^^;

書込番号:24213047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2021/06/30 10:44(1年以上前)

3年前、広島で西武戦のナイターを撮りました。外野で自分はm4/3なので参考にはなりませんが。

書込番号:24214782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAXからの乗り換えです

2021/06/28 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 rinkuuさん
クチコミ投稿数:7件

フィルム時代からPENTAXの一眼レフを使ってポートレートを撮影してきました。
最近目の調子を悪くして撮影していても瞳にピントを合わせられる確率が下がってきてピンボケの写真が多くなってきました。
K3MK3に瞳AFを期待していたのですが実装されなかったので、思い切ってシステムの変更を考えています。
買えるならニコンかキャノンかソニーで考えているのですが、下記の撮影スタイルですとどの機種がいいのでしょうか?
・ポートレート:70%
孫の運動会など:10%
・スナップ:20%
よろしくお願いいたします。

書込番号:24211713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/28 18:55(1年以上前)

ソニーかニコンなら、ズームリングの回転方向がペンタックスと一緒みたいですので、割とすんなり移行できるんじゃないでしょうか。

AF精度はソニーやキヤノンが良さそうです。

レンズラインナップはソニーがダントツですので、お金さえあればすぐにシステム構築できそうです。

結論として、ソニーが良いのではないでしょうか。

書込番号:24211747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/06/28 19:25(1年以上前)

>rinkuuさん
サードも含めたレンズの豊富さと、瞳AFに定評のあるソニーが良いと思います、機種ですが、ポートレートとお孫さんで考えると、瞳フォーカスの優秀な順でα1、α7sV、α7c、α7V、となるかと思います、高画素に拘りがあれば、7rWも候補に入ると思います。

書込番号:24211807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/06/28 20:46(1年以上前)

今だったら流れ的にはソニーだよね。多分。

書込番号:24211997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/28 22:11(1年以上前)

こんばんは、
風が吹いている〜♪  そにー〜;♪ フルサイズミラーレスの先覚者。 システムが大事。 おすすめです。

書込番号:24212246

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/28 22:20(1年以上前)

>rinkuuさん

>・ポートレート:70%

女性ポートレートでしたら、瞳AFと女性の肌の色味の2点が重要ではないかと思います。

瞳AF性能はソニーが今まで他社を圧倒していたようです。実際のところ、α7Cの瞳AFおよび顔認識AFは素晴らしいと感じます。
最近のYoutube の比較動画を見ますと、キヤノンのR5の瞳AFはソニーの最新機種と同等かさらに優れているようです。同時期発売のR6の瞳AFは分かりませんが、R5同様に優れているかもしれません。

女性の肌の色味は、キヤノンの色を多くの方が好まれるようです。
ソニーの色は良くなって来ているようです。α7CのJPEG撮って出しでの女性の肌の色味は、かなり良いと感じます。
比較サイト(DXOMARK)を見ますと、α7C以降であるα7S3およびα1の色味もかなり良いと感じます。
ただし、色味にどのくらい敏感かは個人差があると思いますので、ソニーの最新機種と一つ前の機種の色味の違いはささいなことかもしれません。

レンズは除いて、カメラボディだけの検討になりますが、
ソニーのα7V、α7C、α7R4、あるいはキヤノンのR5、R6(瞳AFは要確認)が良いかと思います。

書込番号:24212272

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/06/28 22:26(1年以上前)

>rinkuuさん

ペンタックスをお使いとのことなのですが、RAW現像とJPEG撮って出しと、どちらの割合が多かったでしょうか。
RAW現像が苦でないのでしたら、選択肢が広いのでソニーが良いと思います。
JPEG撮って出し主体なら、肌の色味に定評のあるキヤノン機が良いと思います。
どちらもペンタ比で考えると、とても良いAF性能があります。

書込番号:24212287

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2021/06/28 23:59(1年以上前)

>rinkuuさん
レフ機からの乗り換えだと一番は使い勝手と今使ってるレンズが使えるかですかね。
使い勝手はペンタックスのTAvは他のカメラには無い機能ですから、レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じメーカーで選んではどうですか。
レンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じなのはニコン、ソニー、パナソニックです
確かに今の流れだとソニーですが、EVFの見やすさ、操作性の良さからニコンのZシリーズもなかなかいいですよ
レンズはマウントアダプターがソニーもニコンも豊富ですので、活用できると思っていいかと。
最後はさわってなんぼですかね。

書込番号:24212496

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/29 08:39(1年以上前)

上の書き込み(書込番号:24212272)に間違いがありましたので、訂正します。

誤) 比較サイト(DXOMARK)
正) 比較サイト(dpreview)

書込番号:24212851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/06/29 14:13(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂) 
|/
|

書込番号:24213297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/06/30 06:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ようこそCanon♪
⊂)
|/
|

書込番号:24214479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/06/30 22:44(1年以上前)

 どちらのメーカーもお勧め!!、選ぶなら、フルサイズ標準レンズ付きを選べば良いでしょう。

 でも、PENTAXも良いですよ。可能ならば、それを下取りにせず2台持ちにしたらいかがですか?

 その方が幸せ!!です。

書込番号:24215903

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ381

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズかapscか

2021/06/28 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】夜景、スナップ、ディズニー

【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。

【予算】レンズ込みで13、4万

【比較している製品型番やサービス】fujifilmxs10

【質問内容、その他コメント】こんにちは、閲覧ありがとうございます。大学生でカメラを初めたいと思っています。

上記の通りxs10が欲しいと思っていますが、いつかはフルサイズカメラが欲しいと思ったら、最初からフルサイズを買うべきでしょうか?

こういう考えに至った経緯としては、まず、富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?と初心者の知識ながら思い、踏みとどまって、また色々調べていました。そこでインスタとかで色々写真を見ていたところ、良いな!と思った写真が全部フルサイズカメラで撮影された、ボケが強い、広角、または夜景が綺麗な写真でした。もちろん、目を惹くような写真を撮るには、運用者さんの技量、レンズによりますし、スキルが高いからこそ良いカメラお持ちなのかもしれません。
元々ディズニーのショーなどを撮る気満々でしたが年間パスポート持ちでもなく、ディズニーメインで使うことは少ないかも…?と思いはじめました。広角、ボケ、夜景の写真を撮るには最初からフルサイズのカメラを購入すべきなのでしょうか?フルサイズのカメラを購入するとなると、予算的にもうしばらくバイトを頑張ることになりますし、カメラにどこまでハマるかも現時点ではわかりませんが…
浅はかな知識で、だらだらと申し訳ありません。よろしかったらご助言いただけますと幸いです…

書込番号:24211402

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に99件の返信があります。


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/04 18:40(1年以上前)

>WIND2さん

これは、失礼しました。

「EOS 6DUユーザーさん」のこの投稿は、写真4枚とともに、「APS-Cでもこの位は撮れます」とありましたので、APS-Cの良さを示そうとされたものと思いました。

その目的では、1枚目の写真は逆に働いてしまうかもしれず、サンプルとして適切ではないのでは?
という思いの投稿です。

書込番号:24222648

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/07/05 19:38(1年以上前)

>pmp2008さん


あの〜、差し出がましいですが、>EOS 6DUユーザーさんにも一言お願いします。

書込番号:24224625

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/05 20:27(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/?lid=myp_notice_comm#24220226
についての補足説明が投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/?lid=myp_notice_comm#24222648
になりますので、ご一読ください。

いずれにしても、不快に思われたようでしたら申し訳ありません。お詫び致します。

書込番号:24224716

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/05 23:59(1年以上前)

>6084氏
何いってんの?
77氏もpmp2008氏もだけど、
APS-Cだったらどれも同じなのか?

書込番号:24225121

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/07/06 03:44(1年以上前)

>WIND2さん

>APS-Cだったらどれも同じなのか?

私はそんな事は申しておりません。技術論ではなくて

貴殿へと共に>EOS 6DUユーザーさんにも一礼あるべきと。

上で、>pmp2008さんにあってはこの点をご理解頂け、>EOS 6DUユーザーさんにそうされました。

それだけです。

書込番号:24225253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/06 22:09(1年以上前)

描写が先か、画質が先か?

折角なのでEOS 6DUユーザーさんに質問です。

@センサーサイズの違いを単純な造形のフィギュアで分かるのでしょうか?

A画質が良いとは、視覚・記憶から乖離したダメダメ景勝地写真を含むのでしょうか?

ユーザー目線でお願いします。

書込番号:24226797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/06 22:37(1年以上前)

↑ダメダメ景勝地写真は良く見かける写真です。
刷り込み活動かもしれませんけど、

書込番号:24226854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/07/07 06:29(1年以上前)

α7SV

初代EOS5D

私は質問されていないけれど、似た様な作例を貼った立場なので一応、第三者として。

>@センサーサイズの違いを単純な造形のフィギュアで分かるのでしょうか?


ここは>低感度フォトさんの言わんとしている事も分かる気がします。


解像何とかの評価にはツルンとした表面のフィギアでは向かないと思いますが、>EOS 6DUユーザーさんは同一機種、同一被写体で条件を揃えて、ISO感度だけ変化させてテストしています。これはノイズ発生等の一定の評価にはなると思います。

私の場合は更にセンサーサイズや銘柄の異なる機種に対して条件を出来るだけ揃えて同様の事を繰り返しました。

当然、限度とか限界と言うモノはあると認識していますが、こうしたテストをする事は有意義だと私は考えています。

>A画質が良いとは、視覚・記憶から乖離したダメダメ景勝地写真を含むのでしょうか?

「ダメダメ」は感情的なのでチト置いておいて、視覚・記憶から乖離した写真は、表現として楽しむには良いのかも知れませんが、確かに評価用としては「?」マークが点灯する方も居られると思います。

なので、一般的に見慣れた被写体が良かろうと言う事になるのでしょう。

人間の肌の色は私達モンゴロイドの場合は「記憶色」とか言われているみたいですね、色味の評価にはポートレートが良いと思います。

私が>森の目覚めさんの女性ポートレート作例(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3570171/)を有り難がっているのはこの点にありますし、私もm4/3だけですが、そうした写真を貼らせて頂きました。(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3570414/

人肌の色味を評価するには、単一機種の作例の掲載でも、何方様の記憶にもある色なので有効だと思います。

この場合もプラスチック製のお人形さんの肌色は人体のそれと異なると思います。しかし、何方にでも簡単に入手可能(通販とか)なお人形さんならば、そして品質が安定しているならばこれもまた一定限有効だと思います。

しかし、人間の記憶は案外いい加減なモノ、視覚も錯覚しやすい側面もあると思います。そうした事から、単一機種での作例には評価するにも限界があると思います。

一人で何台も銘柄の異なるカメラを所持する事は困難が伴い(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24211402/ImageID=3571209/)ますからやはりそれでも=単一機種でも、価格コムでの作例掲載は有効と思います。

こうした話題では、似た様な被写体での出来るだけ条件を揃えての作例を皆さんで貼ったら良いと私は思っています。

写真はセンサーサイズの違いでは無く、1200万画素のカメラ同士の比較作例として撮影した物です。

書込番号:24227191

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2021/07/07 11:57(1年以上前)

EM-1X、M.100−400使用

スレ主さんの質問からズレて来ております。
センサーサイズが同じでもセンサーの構造、画像処理エンジン、画素数、レンズ等で感度は変わって来ますし、色合いはメーカーによっても変わってきます。色合いは個人的な趣向が強く、人肌が綺麗なキャノンやフィルムカメラの色を再現した富士フィルムの色合いを好む人は青みがかるあるソニーの色合いは好まない人もおられます。一方、ソニー党の人は透明感がある人肌が良いと言われております。高感度ノイズもどこまでこだわるかは人それぞれでしょう。
例えば、撮り鳥に人気のα1で機材を揃えると300万円くらいかかりますし、重さも4kgくらいになりますので大型三脚で撮ることになります。M4/3のオリンパスだと50万円以下ですみますし、重さも2kgくらいで手持ちで機動的な撮影ができます。
AFが良くてもファインダーに捉えられなければ、また構図が悪ければ良い作品は得られないですね。
予算に糸目を付けない人はフルサイズの最高機種で揃えれば良いと思いますし、フルサイズ神話に惑わされず明るいレンズでセンサーの性能を補ってやれば十分な画質の写真が撮れると思います。
失敗しながら経験を積み、満足できる作品が得られれば喜びは増し、良い思い出になると思うのですが!

M4/3の初心者でもこのような解像度の写真が取れた例を示させて頂きます。

書込番号:24227616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/07 21:39(1年以上前)

小さなフォーマトに大きな描写@

小さなフォーマトに大きな描写A

スマホでイグアナくん

>6084さん

描写にカメラの完成度が現れると思うのですが、単調な被写体の描写劣化は狭義過ぎて分からんと思いました。
あわせて写真がどんどん小さくなっていると感じました。なかにはスマホのオート撮影の方が良く写ると思うことがあります。フォーマト違いは社内比較で良いかと。スレ主さんごめんなさい。


EOS 6DUユーザーさんが先日アップした銀塩の鉄道写真が良く写っていたため、最近は目が悪くなったのかと思って聴いてみました。

書込番号:24228492

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/07/08 00:03(1年以上前)

>低感度フォトさん

どーもです。

>単調な被写体の描写劣化は狭義過ぎて分からんと思いました。

まぁそう言う事だと思いますが、扱う範囲が限定的でもそれを承知の上で、そう言う意味を公表して、やった方がマシと思っています。

私の比較は主に高感度耐性とノイズを見て頂ければと思いました。(先に言わないといけませんね)

何もかも全面的に一度に比較するのは難しいと思います。

比較する項目を定めて、それに合わせて被写体を選ぶと分かりやすいと思います。

また、私は、一般的な夜景、「高輝度の光源と漆黒の闇」では2値的で簡単にノイズは消せるのだと思っていますが、暗い所で中間調を見るとボロが出ると個人的には感じています。

>フォーマト違いは社内比較で良いかと。

同一メーカーならば色味はそこそこ統一されている筈ですから、そう言う事も言えるでしょう。

とは言ってもセンサーは多くの場合ソニー製だったりします。

以下は同じソニー製、同じ画素数、でのAPS−C機とフルサイズ機を比較した作例を掲載したAPS−C機の私によるレビューです。

https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

スレ主様も是非ご覧ください。

明るい所では私には差は殆ど感じられません。

暗い所は「夜間の屋外展示物」(機械)をご覧ください。

これは何方も撮影可能(追実験可能)で、街路灯で照らされていますので、雨さえ降らなければ、照度条件は何時もほぼ一定と思われます。

>最近は目が悪くなったのかと

心配されているのは良いと思いますが、個人の疾病、疾患に関しては私個人は詮索しない主義です。

ではでは

書込番号:24228739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/07/09 20:09(1年以上前)

こんばんは、多くの方からアドバイスをいただき個々にお返事ができておらず申し訳ありません。。

皆様からのアドバイスをいただいて再考したところ、周り戻ってxs10を購入しようと思います。
やはり学生の身として、高価な値段相応のカメラ生活ができるのかという点、私の経済状況、作例などを見てみて必ずしもフルサイズである必要はないな、と思ったからです。今購入できるカメラを早くもって、撮ってみたい!という気持ちが高まったからでもあります。
しばらくは沢山カメラの勉強をしたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:24231556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2021/07/09 20:20(1年以上前)

解決済みとさせていただきました。
作例を沢山載せて下さった皆様、アドバイスやお返事を下さった皆様ありがとうございました。
色々悩んだ最善の選択だと思うのでこれから楽しみたいです。

書込番号:24231566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2021/07/09 22:15(1年以上前)

>みつつつんさん

沢山写真を撮って楽しみましょう。

書込番号:24231783

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/07/10 17:22(1年以上前)

私の眼にはm4/3(この写真)も・・・

フルサイズ(この写真)もそんなに違いません。

>みつつつんさん

他の方が仰せの様に「実体験が一番」。

またその方の仰せの意味は多分モノとしてのカメラを楽しむと言うより「行為としての写真を楽しみましょう」だと私は思っています。

ゴメンナサイ、最後に一組だけ貼らせて下さいね。

頑張って・・・では無くて肩の力抜いて♪

書込番号:24233074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/10 23:00(1年以上前)

花菖蒲は雨とか嘘ですよ

>みつつつんさん

6084さんの作例は画素数、センサーサイズは大きく、写真は小さく(情報量)だと思います。ある意味スペックは写真に寄与しないということでしょう。仕様に捉われないのが一番と思います。富士らしい写真が撮れるようになるといいですね。

書込番号:24233603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/12 12:48(1年以上前)

普通のことが苦手なメーカーに注意

解決済みのところもう1点

スレ主さんは富士を選択したので大丈夫と思いますが、スナップするうえで自然の緑が汚いと思うメーカーがあります。

雑な描写でも気にせず市場に出してきます。ご注意ください。

書込番号:24236224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/17 21:25(1年以上前)

蓮の密集を古いコンデジで

サイズアップは質感の違い@

サイズアップは質感の違いA

光る蓮をスナップ?

>みつつつんさん

画素数が増大しセンサーサイズが大きくなるのに写真が軽くなる、小さくなる(スケール不足)のは何故か。
背景がまともに写らないから主題をおき、スケール不足を誤魔化すこともあります。

スナップの要件は見たものが写ること、判断基準はスペックじゃなく描写です。参考まで、

書込番号:24245061

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/07/20 06:37(1年以上前)

>低感度フォトさん
>スナップするうえで自然の緑が汚い・・・

御意です。

「緑の強度が強い≠緑が綺麗」だと思います。

川の渓流がアオコ大発生(あり得ない!)みたい、なんてことも有ります。

書込番号:24248846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/21 00:08(1年以上前)

日常が写らない高性能は本当の高性能じゃないです。。と素人の見解です。

だからスマホに。。。

書込番号:24250152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング