
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2021年7月1日 23:57 |
![]() ![]() |
68 | 33 | 2021年6月25日 01:12 |
![]() |
13 | 15 | 2021年6月16日 08:36 |
![]() ![]() |
84 | 28 | 2021年6月9日 17:57 |
![]() ![]() |
61 | 33 | 2021年7月8日 04:15 |
![]() |
43 | 27 | 2021年6月29日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は今、NikonのZ6を風景撮影や星空撮影などをメインに使用しています。
しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
もし買い替えるなら、大きさ、重さは1kg以内にしたいと思ってます。
そしてNikonのD750かD810がいいかなと思っています。
皆さんのご意見もお聞かせください。
予算はレンズを含めて25万円位です。
中古品を買いたいと思ってます。
書込番号:24210361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Live in東北のNikon好きさん
ミラーレスからレフへ回帰とはなかなかのマニアですね。
レフ機の方が良かった…というのは以前レフを使っていたのでしょうか?それとも店頭もしくは借り物で感じたのでしょうか?
以前使っていたレフがあるなら、それも比較対象にして選びやすいのですが。
D750もD810も古いので、Z6から戻るとその辺りの性能差はどうなのかな…と気になる部分もありますけど。
もう少し出せるならD780はいかかでしょうか。
ちなみにD800系はレンズ含めたら1kg越えてくると思います。
書込番号:24210420
2点

画像処理系がZ 6と同じExpeed6のD780を推します。
眼鏡使用で日中半逆光・逆光だと、EVFは眼鏡隙間から入射する光が、
EVF内で反射してコントラスト低下を招いて見えづらくなったり、まぁろくな事がない訳で。
とは言いつつもパナG1からミラーレスは使ってますが、未だメインになり得ず、半メイン。
書込番号:24210685
2点

>インド〜ズさん
返信ありがとうございます。
出来ればボディを15万円以内に抑えたいです。
あと、1kg以内というのは、レンズを含めないボディの重さでした。説明不足で申し訳ございませんでした。
書込番号:24210694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
一応自分は撮影する時はメガネをつけないのですが、その場合はどうなるのでしょうか?
お2人共d780をおすすめさているので、もう少し価格が落ち着くのを待ってからの方がいいでしょうか?
書込番号:24210700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D780がお勧めなのは、今現在>Live in東北のNikon好きさんがZ6を使用されているからで、D780ですとZ6よりも、劣る事がないからです。
以前は待てば待つ程価格は下がっていきましたが、今現在は数が売れる時代ではないので、価格は待っても大した値下がりは期待できません。価格推移グラフを参考にされてみてください。まぁ、先の事は判らないですけどね。
書込番号:24210761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Live in東北のNikon好きさん
眼鏡と目の間から入る光がEVF映像面に反射するようですから、
眼鏡無しで、アイピースアダプタと目の間が密着に近い場合は、その心配はないかと思います。
なお、レフ機のファインダスクリーンは基本外光ですので超明るい訳で。
EVFが、外光比でもっと明るければと思います。
D750も良い機種だと思いますが、今一つミリキが。
なお、買い換えはどうでしょうかね。周辺描写などの点ではZ系が良いですし。
思い切ってD600系追加なんかお考えになっては。軽快・気楽に両方使えますよ。
書込番号:24210768
1点

>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています
解らなくはないが
今後のレンズやボデイの発展(性能向上等)を考えればFマウントは今更感が大きい
欲しいから買う、使いたいから買う
ってレベル(思い)だから
重さ予算を含め
好きな物(欲しい物)を買えば良いと思いますよ
何を選んでもここが・・・って有りますから
書込番号:24210813
1点

>Live in東北のNikon好きさん
>しかし写真を撮っている時に覗くファインダーの見え方や、シャッターを切る時の音などがレフ機の方が良かったため、買い替えを検討しています。
自分はかつてD750、810、850、500らを使っていましたが、Z7が出たタイミングに乗り換え、のちにZ6を追加しました。
ちょうど昨日、あるカメラマンの作品撮りアシスタントに行って、久々D800と850を触りましたが、めちゃ使いにくかったです。カメラの操作って忘れてしまうもんなんですね。
D3桁機に比べてZはどの機能においても遜色なく、買い替えるのはもったいないです。
Zが優れている点として、主さんはファインダーの見え方が気に入らないとおっしゃってますが、撮影条件を反映してくれて、拡大表示も自由自在な点、AF精度(画面隅々まで動きものをしっかり追ってくれて、歩留まりが上がるって意味で)、そして何より動画性能が月とスッポンです。
シャッター音の点で主さんがレフ機に行かれるなら、当面Z6は残した上で、音がでかくてミラーショック多めなD800はいかがでしょう?
書込番号:24210997
0点

少し気になるのは、Z6に慣れた以降に、候補にしているレフ機の
ファインダを覗いたことがあるかどうかです。
Z6のファインダは倍率が0.8倍と大変大きいものになっています。
レフ機のファインダはニコンの場合大きいものでD850の0.75倍、
キヤノンだと1DX3の0.76倍程度しかなく、
D750/D810/D780のファインダは0.7倍しかありませんから、
この3台はたぶんどれを覗いてもとても小さく感じると思います。
もし「ファインダーの見え方」が記憶のものであるなら、
Z6に慣れた現在、今一度実物を覗いて確認されることをお勧めします。
僕自身はZ6II/D780/D5を持っていますがレフにいくこと自体はまったくお勧めです。
光学ファインダやAFには果てしないメリットを感じます。
でもD780の0.7倍程度だと「小さいなぁ」と感じるので正直なところ最大の不満点です。
まったくもって個人の主観ですが最低0.72倍は欲しいです。
その点から言うと予算と重量オーバーかもしれないですがお勧めなのは、
ニコン最大の倍率を持つD850です。
僕自身はローパスレス仕様を好まないためにこの機種を選びませんが、
ニコンでファインダ重視でミドル機を選ぶならD850一択だと思います。
書込番号:24211088
1点

>Live in東北のNikon好きさん
私も標準域では両目を使うので、ファインダーがEVFだと酔ってしまい気持ち悪くなります。
Z6からだと、機能面やセンサー、映像エンジンが同じD780が良いですよ。ライブビューも瞳AFが使えて便利です。
ただ、レンズにお金をかけた方が良いので、ライブビューをあまり使わないのであればD750で運用するのも良いと思います。
D810は画素数が増えるので1枚のデータ量が増えますが、完成度が高いので不満は殆どないと思います。
重量とサイズで特に問題が無ければD810が良いですよ。
ボディーの作りは、D810の方がD750より良いです。
D780はD750よりは良いけどD800系ほど頑丈ではない感じです。
中身は良いけど名称もD680、D650でも良かったと思います。
書込番号:24212375
1点

皆様ご意見ありがとうございました。
やっぱり買い替えるのは1度考え直そうと思います。
返信し下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24217638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
屋内、屋外での犬撮影
【重視するポイント】
手ブレ補正、動物瞳AF、チルト、重量
【予算】
20万ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
a6400
z50
現在この2機種が候補です。他におすすめがあれば教えていただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
現在FUJIFILM XF10を使用していますが、動きの早いワンちゃん撮影ですとブレてしまうので、買い換え希望です。
調べたところチルト機能と動物瞳AFが便利とありましたので、現状上記2機種が候補です。フルサイズも興味がありますが高額になるのと重くなってしまうので躊躇しています。オーバースペックのような気もしています。ドッグランでの撮影はなく、リードに繋いだまま近距離での撮影が主です。その場合本体のみ購入し、単焦点レンズ別購入のほうが用途にあっていますでしょうか。初心者質問でまとまりがなく申し訳ありません。よろしくお願い致します。
書込番号:24201038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐもぐ555さん
動物AFのような機能が欲しいなら、そういうモデルに乗り換えるのは構わないと思うのですが
ただ、ひとつ気になるのが、
最初のご質問の中で
>動きの早いワンちゃん撮影ですとブレてしまうので、買い換え希望です。
と仰っています。
これは意味的には、被写体ブレをどうにかしたい…という事ですよね。
で、次に >ありがとう、世界さん >MiEVさん お二方のご指摘を受けた後
>シャッタースピードを変更して撮影してみたところ手ブレは大幅に軽減しました。
と仰っています。
お二方は
被写体が動くなら、そのぶん速いシャッターを切ってはどうですか?という意味の
ことを仰っただけなのに
スレ主さんの中では、なぜか手ブレの話に転換されてしまっているのです。
もう一度
頭の中を整理された方が良いですね。
α6400 も Z50 も、一眼カメラの中では重い方ではありませんが
それなりのレンズを付ければ、XF10 よりは大きく重くなります。
手軽なXF10 の取り回しができず、何をどうすれば改善するのか脳内の整理がされていないうちは
それよりも大きく重いモデルに変えるのは
差し控えた方が宜しいかと存じます。
書込番号:24201211
5点

動く被写体に対し、手振れ補正機能は百害有って一利無しです。
私も超望遠で低速シャッターの時は手ぶれ補正ONにする場合が有りますが、出来る事ならOFFで撮りたいくらいです。
残念ながら技術が未熟でオフれませんが。(>_<)
書込番号:24201259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。ご指摘の通り頭の中が整理できておらず、支離滅裂な質問となってしまいました。申し訳ありません。
手ブレ補正は必要ないとのことでしばらくXF10を相棒とし精進します。皆様本当にありがとうございます。
書込番号:24201283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正が不要とは言えませんが、
このスレの質問に対しては
【高速シャッターよりも、優先順位は意外と低い】
ということです。
書込番号:24201322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XF10はAFの遅さが弱みの1つだと思いますが、その辺りはどう感じられているでしょうか。左右の動きならシャッタースピードのアップで対応可能でしょうが前後の動きはチャンスを逃し難いと言う点でAFのスピードに依存する部分もあるでしょう。
α6400やα6100ならソニーストアでじっくり確認する事も出来ますが、流石に犬を連れ込むことは不可能だと思いますのでレンタルで確認する手も考えられなくもありません。以下のリンクの例はα6100パワーズームキットで3泊4日レンタル料金(税/送料込)7,980円とあります。
https://www.rentio.jp/products/a6100-pzkit
書込番号:24201338
1点

>実体験から書くと、Mフォーサーズ機にこのG20mmF1.7はコンパクトで対応力が高いと思います。
待つ犬ならとれるけどうごく犬には・・
AF-Cも使えないレンズですから
置きピンでとりますか?
書込番号:24201368
0点

>手ブレ補正は必要ないとのことで
そう簡単に
ここの書き込み意見に左右されて
結論が出たように思い込んでしまう…ってのからは
脱皮した方が良いかも。
まずは、
「じゃぁ、手ブレって何なの? どう防ぐの??」 ってのを
自分で(意図的に手ブレを)作って経験値を上げましょう。
[方法]
普段、とりくんでいるペットを撮るんじゃなく
シャッタースピードがあまり速くならない環境で
動かなくて、手ブレしたりピンボケになったら分かりやすい
止まったモノを撮ってみる。
例えば、あまり明るくない室内の
壁に貼ったカレンダーとか、本棚に並んでいる沢山の本の背表紙とかでOK。
それが無い場合は、壁に新聞紙を貼るとか。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/xf10/basic_photo/photo_take/index.html
の、2と4の項目のことは
既に知っているとは思いますが、改めて確認します。
尚、1の項目のモードダイヤルだけは変更してSにする。
すなわち
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/xf10/taking_photo/shooting_mode/index.html#shutter
あとは
1/60 、1/30 といった比較的易しい速度
1/8 や 1/4 あたりの少し難しい速度
1/2 とか 1/1 などの止めて写すのは超難しい速度など
いろいろ変えて撮ります。
そして、撮ってすぐにパソコンで一つ一つを拡大表示
写った文字などが鮮明か?ブレているのか?ボケているのか?など
自分の目で吟味します。
こういう、ちょっとした練習
怠らずやった方が良いです。自分に足りないこと、色々気づきます。
ちなみに、被写体ブレへの対処は
試してみるべきシャッタースピードが
被写体が車なのか飛行機なのか動物なのか運動選手なのか…とか
移動方向とか、そこまでの距離などで大幅に変わる訳ですが
>MiEVさん
の仰るとおり、1/250 1/500 で止まってくれたりくれなかったり…ですので
それはそれで
また、工夫してやってみてくださいませ。
では
書込番号:24201388
1点

>置きピンでとりますか?
向かって走ってくる犬なら置きピンね。
いろいろやってみたらいいよ。実践あるのみ。
書込番号:24201392
1点

私が飛んでる犬を撮るときのシャッタースピード、デフォは1/1600です。
明るいともっと早く、暗いと諦めて少し下げます。
走っている犬は置きピンでは撮れません。
書込番号:24201525
7点

リードで繋がっている範囲で動きまわる犬を撮りたいんだよね?
よくある質問が、
近くで走り回る子供を撮りたいってのがあって、
これは超難易度高いと皆が言ってるけど、
今回のはもっと難易度高いんじゃないの?
必要なのは手振れ補正よりも、速いシャッタースピードとフレーミングの練習じゃないかな?
今回の場合、動物瞳AFは役に立たないんじゃないの?
書込番号:24201574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮り手に向かってくる場合の話ね。撮れないなら練習を積むといいと思うよ。
書込番号:24201582
0点

もし、数メートルの近距離で動き回るわんちゃんだと
どんなに優秀なAF性能のある機材であっても難易度が高いかと。
わんちゃんのスピードに機材がついていかないかと
離れて撮るとか、動きが遅くなった時に撮るとかしないと難しいかと思います。
書込番号:24201626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
同意です、
現実的な技術レベルに対しては、あまりも高度な成果を望んでも、不満ばかり残るでしょう。
逆に、百分の一以下の確率でしか撮れなかったとして、
幸運にも撮れた事を喜ぶのか、
99%以上ダメだったことに不満を持ち続けるのかで、
別の「結果」は大きく変わるかも知れませんね(^^;
書込番号:24201642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6400ユーザーです
動き回るわんちゃんをジャスピンでとるのは難しいですよね
おもちゃやガムに夢中になっているワンちゃんを室内で撮るときとか動物瞳AFにお世話になっています(^^)
室内だと被写界深度を深くすると画質に響くので開放のF1.4でもらくらく捉えられます
ちなみに室内で動く程度だと動物瞳AFで問題ないのですが
走っているワンコは動物瞳AFだと厳しいことが多いです
ドッグランでは使わないとのことですがそういう場合はリアルタイムトラッキングやワイドで撮っています
書込番号:24201693
1点

>もぐもぐ555さん
> そうなんですか!?ということは私には不要な機能ということになります。
犬ちゃんをカチっと止める様な高速SSでの手振れはちゃんと
構えてたらあり得ない(‥とは言い切りませんが)あまり必要無い
場合が多い。レンズの重さや大きさなどのバランスは有るので
絶対とは言えませんが、目安として1/125位は頑張りましょう。
勿論1日中撮影したり、出歩いたりで疲れたり気を抜いて構え方が
甘かったりで1/125でブレちゃたt (^_^)aは有るけどね。
書込番号:24201843
0点

>もぐもぐ555さん
こんにちは。
>動きの早いワンちゃん撮影ですとブレてしまうので、買い換え希望です。
>リードに繋いだまま近距離での撮影が主です。
>しかし、AFがなかなか定まらず、撮りたいタイミングを逃してしまいます。
XF10ユーザーです。
このカメラで「AFを使って」動体を「撮りたいタイミング」で撮ることは至難の業です。
1.3秒?後の派手なウォブリング後のAF合焦点とワンキャンの動きや背景を予測
できるような撮影者は少ないと思います。
シーンモードのスポーツにすればレリーズ優先(比較的撮りたいタイミングでとれる)
になるようでシャッターが切れるタイミングは速くなりますが、ピントはかなり??怪しくなります。
また、マニュアルフォーカス(MF)モードもリングからのレンズの繰り出し追従は
AFと同様に遅く、背面液晶でピントを調整しながら動体を追うことも、まず難しいと思います。
以下は、日中で日の当たる場所など十分光量のある程度限られた条件での
AFを使わない、シャッターチャンス(と構図)優先の撮り方になります。
1.MENUでフォーカス設定をスナップショットで5mに設定、
2.露出はMモードでシャッター速度は1/500秒、絞りはF8-11、
3.ISOオート3(200-3200)にしておけば、多少の日陰や朝方でもつかえると思います。
連写はパッチャ、パッチャと本当に6コマ/秒もあるのか?不思議なリズムですので、
一コマ撮りで問題ありません。
昔はやった写ルンです、というレンズ付きフィルムと同様の撮り方になりますが、
シャッターを切るタイミングとピント(はがき大ぐらいまでなら実用になる写真)、
被写体ブレの問題はかなり解決できると思います。
リードが短く、本当にワンちゃんが自分に周りすぐにいるような場合は
スナップショットを2mにすれば、もう少し手前までピントがくっきり見えます。
フィルム時代の計算法では、5mでF8なら約1.1mから無限遠まで、
2mなら約0.8mから無限遠までピントが「合ったように見える」範囲になります。
近距離でのブレ具合が気になれば、1/1000秒なども試されてよいかもしれません。
ワンちゃんが背景からふわっと浮かび上がって、というような撮り方ではありませんが・・。
以上の撮り方では足りず、もう少しバリエーションが撮りなくなったら、カメラはレンズ選択肢や
トラッキングAFなどを考えればα6400に、AF駆動の速いリニアモーター搭載で、ボディとの
高速通信(=高速AFの精度や連写に影響)にも対応している18-135ミリの高倍率ズームキット
が良いように思います(慣れや撮り方の工夫は必要になりますが、XF10のAF任せよりは、
できることが増えますし、撮影上のストレスも減ると思います)。
それにシグマの16ミリか30ミリ、56ミリのF1.4シリーズうちお好きな画角の単焦点を1本加えると、
室内でもワンちゃんの背景を生かした〜ふわっと浮かび上がるようなピントの浅い写真なども
楽しめそうです。
書込番号:24201954
0点

もぐもぐ555さん
以前Z 50ダブルズームキットのZ DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで知人のオーストラリアンシェパード撮った事があります。
動物AFとかも結構使えてました。
Z 50はボディーに手振れ補正付いていませんが、キットレンズには手振れ補正付いていますのでフレーミングも安定しています。
被写体ブレは高速シャッターで対応すればピッタリ止まって撮影可能です。
また本体、ズームレンズ共に軽量なので撮影しやすいです。
とりあえずご参考まで
Z 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR トリミングあり
書込番号:24201972
1点


皆様本当にたくさんのお返事ありがとうございます。まず私が被写体ブレと手ブレを混同していることがわかりました。また置きピンという方法もやったことがないので是非やってみようと思います。皆様に教えていただいたことを調べて勉強します。
書込番号:24202456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぐもぐ555さん
今置きピンで撮ってる人って殆どいないと思いますよ。
キットレンズのAFも物凄く速いメーカーもあります。
AF性能が低かったフイルム時代は100m走など置きピンが主流でした。
ただ、人だったらまだ撮れますが、ワンちゃんの速力はボルト選手より速いので、
今の高性能カメラだとF8くらいまで絞ってAF-Cで撮った方が確立高いですよ。
レンズのAF速度が速ければもう少し絞りを開けても撮れますがAFの遅いレンズだと厳しいです。
AFの速いレンズに変えると成功率が大幅に上がります。
ワンちゃんの動きを止めるのは、SS1/2000辺りが良いと思います。
人の場合はSS1/1000で結構止められるので、動物はかなり速いですね。
書込番号:24205094
1点



R3の正式発表、発売は何時ごろになるのか?
オリンピックには間に合いそうもないので
秋頃か(発表から5ヶ月は相場?)
それとも専用レンズが3本同時リリースされるのでそのタイミングで投入か?
値段、性能次第ではキャッシュバック始まったR5の売り上げに左右しかねない存在ですよね。
逆にこれを機にR5、6とR3に行く人の棲み分けもしやすそうですが。
書込番号:24189165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくあるのが大きい大会前に発売するか、しないのか。
ある程度出来上がっていると、プロに貸し出しして、データ取りし市販品にフィードバック。
これはプロは撮りミスは困るので、ベータ版の最終モデルに限ります。
そこまで煮詰まっていないなら、貸し出しはないでしょう。
その場合、来年のワールドカップになるでしょう。
ただ大会前に発売されても、一般の人は焦点距離の問題で使わないでしょう。
ワールドカップは過去、客席への持ち込みレンズの長さ制限があるので、APS-Cが有利です。
プロは制限がないので、R3の現場投入の恩恵はあるでしょうね。
書込番号:24189215
1点

既にティザー広告を出しているので、オリンピック前には正式発表でしょう。
オリンピックで使って、その映像を込みでオリンピック後に発売なんじゃないかと思います。
EOS R5は、2020/7/9(木、大安)発表だったから、
発表日は2021/7/15(木、大安)かなぁ。
大安で考えると、7/4は日曜日なので発表ないだろうし、
7/21(水、大安)は、開会式前だけれども、既にソフトボールなど一部競技が始まっているので、ここも無理筋。
書込番号:24189249
0点

>keio>>hitotsubashiさん
個人的にはまだ先になると思ってましたが、
そうなると東京の次のオリンピックまでに
R1を出して…と、スケジュールがあるだろう
から、R3は年内には出るんでしょうかねぇ。
書込番号:24189280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンピックの撮影で実際にR3を使うかどうかは別として、オリンピックでCMを流すならR3を出さないとカッコつかないです。
開会式が7月23日なら、1ヶ月前の6月23日ころに発売発表があるような予感がします。
キヤノンのフラグシップの特徴と言えば、一眼レフの高速連写、高速AFが売りのIDX系でした。
しかし、ミラーレスでその特徴は薄れてきて、残るは画素数しか無いと思うのです。
それなら、6,000万画素とか、8,000万画素なんて中途半端な物ではなく、1億万画素以上を出して他社に差をつけるのかな?ww
そんなことより、早くコロナワクチンの予約とR3の予約をしたい!
書込番号:24189366
1点

>性能次第ではキャッシュバック始まったR5の売り上げに左右しかねない存在ですよね。
「キャッシュバックが始まったからR5買おうかな?」って人はコレと悩まないと思う。
どっちかと言うとR5を予約購入した人が「そろそろR5も飽きちゃったし、次はR3
を狙おうかな?」って人が買うカメラ。
書込番号:24189447
1点

オリンピックを目標にしてると思いますが、無観客試合だったりする可能性もあるので遅らせるかも知れませんが、報道などにはテストを兼ねて提供されるでしょうね。
既に一部のプロには提供されてテストをしてると思います。
もちろんオリンピックで失敗は許さないでしょうから1DXVで撮影する機会が多いでしょうけど、予選などはテストを兼ねて使用される可能性はあると思いますね。
オリンピックに合わせるなら6月22日くらいには発表するのでと思います。
書込番号:24189458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keio>>hitotsubashiさん
真のフラッグシップ機R1?の発売が早ければ来年末とかいう噂もある中、視線入力や裏面照射型新型センサーの投入などの詰めがどこまで進んでいるかにもよりますが、オリンピック開催に懐疑的な世論も多い中、オリンピックに拘ることはないと思います。
R5、R6のキャンペーンがすんだ後、何らかのコメントはあるのでしょうけど、ワクチンの接種が有効だとするならば、それがある程度目途のたつであろう秋くらい、例えば「PHOTOPIA Hamburg 」あたりで発売日の正式発表ってパターンも考えられるとは思います。
https://capa.getnavi.jp/news/365916/
書込番号:24189463
0点

あれだけ新型コロナウィルスの被害が大きかったヨーロッパで、欧州サッカー選手権を11ヵ国で開催されているわけで、東京オリンピックが中止されることはまずないでしょう。
テレビ局もスポーツ番組はオリンピックいけいけモードに切り替わりつつあるし、日本もすぐ開催賛成が多数派になるでしょう。
キヤノンは東京オリンピックのスポンサーですし、この機会を逃すことはないんじゃないかなあ。
書込番号:24189556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初から、北京オリンピック狙いだと思いますよ。
書込番号:24189558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
根拠は何ですか?
書込番号:24189581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本来、東京オリンピックは2020年夏に開催する
予定でしたから。
書込番号:24190433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://asobinet.com/info-rumor-eos-r3-pre-model/
参考程度にみたいなの見つけました。
rumors ですけど…
書込番号:24190468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
ご返答ありがとうございます。
根拠としては弱いと思いますが、答えはいずれわかりますね。
書込番号:24190617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
>開会式が7月23日なら、1ヶ月前の6月23日ころに発売発表があるような予感がします。
>with Photoさん
オリンピックに合わせるなら6月22日くらいには発表するのでと思います。
これで思ったのですが、
東京オリンピックのメインプレスセンター(MPC)開設が、概ね開催1か月前。
MPCの中にはキヤノンのカメラサービスセンターが置かれます。
と考えると、メインプレスセンター開設前の発表は充分あり得そうです。
6月の平日&大安は、今日6/16と6/22。
お二人の予想が当たりそうな気がします。
書込番号:24190848
2点



こんにちは。
一眼レフカメラを探しております。
ご指導して下さるあてがあるのでいろいろ調べた末にどうせなら中級機から始めたいなと思い質問させて頂きました。
あまり予算がないので2か3世代ほど前の型落ちの物を探しております。
また、マップカメラかカメラのキタムラでの中古での購入予定です。
また、撮りたいものに関してはいろいろあるので汎用性の高い物だと嬉しいです。(レンズでも変わりますしね。)
最終的には値段や性能、握りやすさなどを考慮して自らで決めたいので、候補を挙げるお手伝いをして下さると嬉しいです。
最後に大変申し訳ないのですが、ミラーレス一眼は探しておりませんのでそのことに関するご回答はご遠慮願います。
書込番号:24175200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンD7500 を推しますが、
ご予算厳しいようでしたらD7100/D7200になります。
AF-Pレンズ対応の関係でD7000は控えましょう。
レンズは、AF DX 16-80mm F2.8-4E逸品ですので一押しですが、高めです。それだけのことはあるので。
書込番号:24175314
5点

こんにちは、
徹底的に低予算というなら、EOS6D + EF50mm F1.8 II のセットがおすすめです。
費用対効果がとても高いです。
広角系がお好きということでなければ、50mmをまず使いこなしてから、必要な交換レンズを
そろえていくといいでしょう。
このEF50mm F1.8 IIはアマゾンで1万以下で売っています。
言葉は悪いですが撒き餌レンズと言われていて入門用に適していますが、
写りがチープということはなく、きちんと描写します。
EF50mm F1.8 II 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/EF50mmF1.8%E2%85%A1/
書込番号:24175332
2点

>ひじり@さん
他の方も仰せですが、私も中古品はお勧めしません。前のオーナー様がどんな使い方をしたのか分かりませんから。
私はガラクタが溜まりますが、カメラを下取りには出しません。私が使ったのを買った方が気の毒。
この辺考えないで中古の中級機なら・・・
ニコン
D500
キヤノン
EOS80D
ペンタックス
KP
>最後に大変申し訳ないのですが、ミラーレス一眼は探しておりませんのでそのことに関するご回答はご遠慮願います。
素晴らしいスレッドのコントロールだと思います。
書込番号:24175382
2点

ひじり@さん こんにちは
ニコンでしたらD7500 キヤノンでしたら80Dあたりを探して見たらどうでしょうか?
書込番号:24175411
4点

D7000だってまだまだ現役だ!
>あまり予算がないので2か3世代ほど前の型落ちの物を探しております。
また、マップカメラかカメラのキタムラでの中古での購入予定です。
具体的な予算の範囲を明記したほうが良いかな。
>撮りたいものに関してはいろいろあるので汎用性の高い物だと嬉しいです。(レンズでも変わりますしね。)
いろいろとは?
スポーツ?乗り物?植物?風景?夜景?卓上?人物?子供?動物?建築物?小さい物?・・・???
書込番号:24175521
2点

中級機ということなので
・ペンタ「プリズム」
・前後2ダイヤル
の一眼レフになるわけですが、汎用性がなかなかに悩ましい所。
フルサイズ機だと、キヤノン EOS 6D、ニコン D750、Df辺り。
APS-C機だと、キヤノン EOS 80D、ニコンD7200、D7500、ペンタックスKP辺りでしょうか。
書込番号:24175586
1点

>ご指導して下さるあてがあるので
そのご指導してくれる人と同じメーカーで良いのでは?
意外と「◯◯にしたの〜?◯◯の事はちょっと分かんないや」
って言う人多い。
後、操作性のメーカー毎の癖もクラスが上に行くに従って
強くなる。
書込番号:24175649
3点

横ボンにわ人の気持ちが分からない(´・ω・`)ショボーン
書込番号:24175733
12点

>ひじり@さん
>ご指導して下さるあてがあるのでいろいろ調べた末にどうせなら中級機から始めたいなと思い質問させて頂きました。
そのご指導さんに、購入候補をお尋ねした方が手っ取り早いと思います。
こちらで訊いても、当方含めてんでバラバラに好き勝手なカメラを推薦してます。
ならばそのお方に聞いた方が、購入後の質問やトラブル対応も含めて何かと安心かと思います。
書込番号:24175827
2点

|
|
|、∧
|Д゚ Canon 6D
⊂)
|/
|
書込番号:24175932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
そーね、フルサイズなら6Dか、6DUね。
書込番号:24176209
1点

APS-C中級機ですと、2世代前がキヤノン70D、ニコンD7100。三世代前ではキヤノン60D、ニコンD7000になります。ペンタックスはよく判らないです。
書込番号:24176215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん、ほぼほぼ同意見。
書込番号:24176525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもながらの斜め読みで見落としてましたが、指導してくれる人がいるなら、その方に聞いたがいいですよ。その方の得意なカメラメーカーの製品がいいでしょう。
すでにここの回答者でも書かれてますが、キヤノンはわかるけどニコンはなぁって人はたくさんいます。プロカメラマンでさえ全部のカメラの使い方を熟知してるわけではありませんから、ここで不特定多数に聞くより身近なベテランにアドバイスを求めるのが1番でしょう。
中古もその指導してくれる人と一緒に店頭に行って選ぶのがいいですね。
書込番号:24176734
3点

>KIMONOSTEREOさん
教えやすい、習いやすい、上達しやすい、は有ると思い、悪い事では無いと思います。(一票入れておきました。)
先生を生き字引ならぬ生きた取説にしてしまう。(先生ごめんなさい)写真の出来上がりの先生との違いをカメラの違いのせいには出来ない。
でも、逆の一面、インストラクターとメーカーが援助関係で繋がっているのは、スポーツの世界ではよくある話で、物販が指導に影響するとも、先生の使っている道具を講習生が欲しがるとも。指導者を支えるにはコレは必要とも。
その辺はどうなんでしょうね。
書込番号:24177237
2点

>ひじり@さん
私も見落としてましたが
>ご指導して下さるあてがある
のであれば、まずはその方に相談すのが一番だと思います。キヤノンとペンタ使ってますが、カメラの基本の大本は同じでも、操作性はかなり違います。まして、キヤノンとニコンでは、レンズ着脱時の回転方向から逆で、同じ機能を表す用語も別だったりしますし、スイッチの配置も、敢えて変えてるとしか言いようのないくらい違う部分があります。
ご指導してくださる方の使いやすいメーカーから選ぶのは考えてみるべきだと思います。
その上でご自身でカメラに触れて、選ぶべきだろうとは思います。
また、何をどう撮りたいのかにもよりますが、汎用性、例えば風景を広く撮るところから、望遠でスポーツ撮影などをすることまで考えた場合、より高い高感度性能が必須でなければ、APS-C機から選ぶべきだと思います。APS-C用とフルサイズ用では、交換レンズの価格が大きく違い、フルサイズ用は高額になりますので、今後予算が潤沢に用意できるのでなければ、避けた方が無難です。
書込番号:24177646
1点

>ひじり@さん
>あまり予算がないので2か3世代ほど前の型落ちの物を探しております。
どの程度予算が無いのか
>撮りたいものに関してはいろいろあるので汎用性の高い物だと嬉しいです。
APS−Cの一眼レフになりますよね
中古レンズの豊富なキャノンかニコンですね
とりあえずキャノンの場合
最低kissX2以降40D以降の健全な個体(故障していない)であれば
暗い所の撮影や高速移動の動体でなければ今でも悪くはないと思います
高感度性能とかも考えれば
kissx6i以降70D以降がお勧めです
風景やスナップで動体撮影が少ないなら
人気の無い60Dもバッテリーは現行品が使えるしCP高いかも
書込番号:24178424
2点

>ひじり@さん
因みに、一眼カメラはボディだけでは写真が撮れませんから、レンズも必要になります。
使用目的によってレンズを変えるのが一眼の利点とも言えますが、昼間の屋外での汎用性を重視するとするなら、ニコンなら18-140、キヤノン・ペンタなら18-135が少々大きくて重いですが便利だと思っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152662_K0000388424_K0000856832_K0000554130&pd_ctg=1050
教えてくれる方の考え方や、ご自身の使用条件によって、当然レンズの選択肢は変わりますけど、気楽に、かつ汎用性を求めるなら、これくらいのズームで初めて、単焦点などを必要に応じて追加するでいいと思います。
書込番号:24178867
1点

確かに指導してくれる人がいるなら、その方に聞いたがいいと思う。
自分もペンタから始めたけど知り合いがNIKONだったから結局自分も同じにした。
やはり、レンズなど貸し借りも出来るし別のマウントだと操作性も微妙に違うので
教えにくいので最初は周りと同じにした方が良いのかな。
多分、今SONYが売れてる理由もここかもしれない。
書込番号:24180183
2点

>ねこさくらさんクチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:13件2021/06/09 16:14
確かに指導してくれる人がいるなら、その方に聞いたがいいと思う。
確かにそれは言えるね
書込番号:24180308
1点



【使いたい環境や用途】
自分の子ども、風景、料理、他色々。
【重視するポイント】
強いて言うなら、積極的に撮りたくなるカメラ
【予算】
70から80万ほど
【質問内容、その他コメント】
スマホとコンデジで写真を楽しんでます。
撮影の幅を広げたく、一眼デジタルカメラの購入を検討しております。
候補の機種でどれにしようか迷ってます。
今現在、頭が混乱しています(笑)
質問も何を聞けば良いかわからません。
候補機種についての意見やアドバイスが欲しいです。
候補機種についての自分の雑感です。
候補1.ペンタックスk3-V
ファインダーが良く、つい触りたくなるカメラ。
色も好み。
今年出るであろう16-50f2.8との組合せなら、AFも他社の上位機種と遜色なさそう。
この標準ズーム(13から15万ぐらいと想定)を買っても、他にレンズ数本、三脚などを買う余裕がある。
ただ、f値の低いレンズが少なく、また古いレンズが多い。
候補2.キヤノンR6
フルサイズミラーレスで簡単便利な印象。
暗所での画質はk3マーク3よりちょっと良い?
ただ、このカメラのAF性能やボケを活かすレンズが高額。
候補1.2どちらも自分にはオーバースペックカメラです。しかしこういうのは、最初に少し背伸びした方が良いかなと。
もっと良いのもあるかもしれませんが、経済的に厳しいのと、カメラにそれほど注ぎ込むのもどうかと思い、この予算額にしました。
一眼レフとミラーレス、APS-Cとフルサイズの違いがありますが、拘りとしては強くないものの自分は一眼レフとフルサイズが良いです。
しかし、キヤノン、ニコン、ペンタックスのフルサイズ一眼レフカメラはサイズ、性能、そしてレンズを含めたコスパで候補から外しました。
候補3
店員さんにソニーのa7RVを勧められました。
触った感じが合わなかったのと、出てくる色が好みでないと伝えたら、操作感は慣れかも。そして、ソニーは撮影後ソフトで色を変えるのが一般的だと言われました。また、今は自動で劇的に印象を変える簡単なソフトもあると言われました。(それはそれでどうなんだと思いますが)
シグマなどの安価なレンズもアダプターなしで使えるのでいいかなと思ったのですが、それだと性能が十分に発揮されないとも言われました。
こちらも一応候補です。
書込番号:24157875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>固いおとうふさん
どうしても使いたい機種がある場合は別ですが、
最初に標準ズームと望遠ズームを選ぶと良い選択ができますよ。
ご予算的に候補1.ペンタックスk3-Vの方が充実しそうですよ。
一眼レフは撮影がとっても楽しいです。
下記はお勧めで書くわけではありませんが、中古美品の価格も含め色々見て思ったことです。
コスパだとD7500が一番良いと思います。
結構良いレンズを選んでも30万円くらいで揃えられるし、AFも良く高感度ノイズも少ないから使い勝手も良さそうです。
若干高画素機ですが2000万画素に抑えられているので、データ量的にもパソコンに優しいのも魅力です。
肩から下げている人を見ると流石だなと思いますね。
運動会で結構見かけた機種だったので紹介してみました。
書込番号:24158142
1点

>俺が行きつけにしてたキタムラの店員は次買うレンズの相談すると
「俺の仲間がー」とか「知り合いのプロカメラマンがー」とか「ユーチューバーがー」とか、第3者からめたコントはもう飽きたよ。
書込番号:24158198
12点

>固いおとうふさん
方向性の定まってない状態での70万円は、意外とあっという間かも
動画用はα5100/α6000/α6300
静止画用はK-3U/KPを使ってます(ファインダー映像のキレを重視)
フルサイズに手を出すと高く付くので、APSCで堪えてきましたが
K-3Vは不要な機能にコストが掛かってる気がして、次はK-1Uを買いそうな感じです
@αEマウント用フルサイズのレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
ARFマウント用フルサイズのレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
BKマウント用のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1
@結構良い値段します
Aミラーレス後発なため品揃えはこれから
B価格的には手頃、品揃えそこそこ
K-3Vは発売直後でまだ高いので
JAPSCのエントリー機としては十分なk-70か
https://kakaku.com/item/J0000019001/
Kフルサイズ機のK-1Uでも買い
https://kakaku.com/item/K0001035204/
FA-Limitedの旧型の43mmでも買って試されたら?
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec102=3&pdf_so=p1
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_Spec102=1&pdf_so=p1
作例をチェックしてみて下さい
https://photohito.com
※補足
https://kakaku.com/item/K0001035203/
https://kakaku.com/item/K0000856763/
書込番号:24158223
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
富士フイルムもとても魅力的です。
特にフイルムシュミレーションも面白そう。
しかし、エテルナやクラシックネガで遊ぶのは楽しいのでしょうが、なんか表面的な薄っぺらい行為な気もします。
あ、もちろんこれは自分が子どもっぽく、写真撮影そのものに集中できなさそうだからです。
それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。
フジフイルムの場合、それからかけ離れてると思うんです。
それがフジフイルムの魅力でもあり、売りなのかと。
フジでも普通に撮れるんでしょうけど、自分の場合、フイルムシュミレーション遊んでばかりになりそうだし(笑)
APS-C専用設計はとても好感持てるんですが。
書込番号:24158389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>固いおとうふさん
お邪魔します。
>候補機種についての意見やアドバイスが欲しいです。
人に勧められた機材を使う内に不満が出たら「価格コムで勧められたのに不満だらけだ」なんて事になると、
オリンピック並に責任の所在が不明確なので話がこじれます(笑)。
定額レンタルサービスなんかを利用して、候補機種を何日かづつ試用して絞り込むのが無難で確実かと思います。
>それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
>しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。
その日その時の色なんて、てんで覚えた記憶がありません。
もし数年前〜数時間前の色と、その時点での環境(色や色温度や位置関係や光量やら)を完璧に覚えていたら、
そりゃ凄い記憶力だと思います。
自分の場合、と限定すれば、どんなカメラを使おうとも『あの時はこんな感じの色だった気がする』と言うより
『あの時はこんな感じの色であって欲しかったみたいだ』と言う思惑で、フォトショで色を弄ります。
ぶっちゃけて言えば成果主義。自分も各位もプロセスはお好みで宜しくどうぞ、と言う感じです。
御自分の主義主張を持って、御自分の好みの機材道具で、御自分の思うがままに撮る、のが一番かな。
但し公序良俗に反せず良識を以って、ですな。
書込番号:24158568
2点

>固いおとうふさん
風景専用機としての
DP0 Quattro
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%A2%A8%E6%99%AF&camera-maker=14&camera-model=5757&lenstype=&mount=&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
料理専用機としての
DP2 Quattro
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%A3%9F&camera-maker=14&camera-model=5395&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=recent
なんて如何でしょう?
分類的にはコンデジですが。
書込番号:24158570
1点

>固いおとうふさん
>富士フイルムもとても魅力的です。
>特にフイルムシュミレーションも面白そう。
>しかし、エテルナやクラシックネガで遊ぶのは楽しいのでしょうが、なんか表面的な薄っぺらい行為な気もします。
>あ、もちろんこれは自分が子どもっぽく、写真撮影そのものに集中できなさそうだからです。
>それとキヤノンにしてもペンタックスにしても、実際の色と写真は違いますよね。
>しかし、実際と記憶のバランスは取れてると思います。
>フジフイルムの場合、それからかけ離れてると思うんです。
自分はX-E3も使いますが、ペンタックスもフジフイルムもキヤノン色の作り方が丁寧というだけで、
各社、実際の記憶色に近いものもあるし、かけ離れているものも多いです。
なので好きな色味をメインに固定して、状況によって切り替えて、必要ならさらに調整する人が多いです。
自分の場合は、特にチューリップやバラの場合は、
ペンタックスだと「ナチュラル」でも赤飽和しやすい傾向があるので、
思い切って「ほのか」に振るか、フジの「ASTIA」を使います(キヤノンの初代キスデジも赤の色処理が得意な印象)。
フジの場合はフィルムシミュレーションブラケットという機能があって
1ショットで3つの色味が撮って出しできるので、無駄は増えるけれど便利ではあります。
ペンタックスの色味は、個人的には昆虫とか野草とか、日陰を日陰として撮るとかに向いている印象。
添付の作例ですが、
濃いピンクのバラは、X-E3のほうがK-3IIIより実物に近いです。
薄いピンクのバラは、メインの花は両方の中間くらいの色味。
問題は背景の日陰の花で、個々に覗くとX-E3の色味に近いけれど、
メインの被写体を見ている時には
ペンタKP(K-3IIIでは背景を撮っていなかった)位に色落ちして見えました。
色は好みだから、それ基準で選んでも良いし、
後から現像ソフトで好みに追い込むと割り切るでも良いかと思いますが、
購入前にどうやってそれを確認するかが問題です。
自分の場合には、ショールームで自分の持ち込んだ被写体を、
自分のカメラやスマホ、そして購入候補で撮って比較していたのですが、
結局、候補機をレンタルして、実際に撮り比べることが一番となりました。
書込番号:24158694
1点

光学ファインダー(OVF)覗いて撮影楽しむならK-3V一択。
EVFでも構わないよ!、という事ならR6・α7R3のミラーレス機が無難かも・・・。
私はK-3V買ってないのでカタログスペックでの判断ですが
K-3V(APS-C)の高感度耐性は、R6・α7R3より高いと判断しております。
現在K-3VのプロトタイプとなるKPをメイン機として使ってますが
3年前の古い機種ですが高感度耐性は最新エントリーフルサイズ機より上です。
高感度優先なら純正レンズ(APS-Cレンズ)の価格が安い
K-3Vもありかなと。
ですが動画撮るならペンタ機は止めたほうがいいです(笑)
書込番号:24158891
3点

>固いおとうふさん
>【使いたい環境や用途】
>自分の子ども
人物撮影するのでしたら、瞳AFがとても有効かと思います。
別機種ですが、α7Cの瞳AFは素晴らしいです。7RVの瞳AFは最新機種ほどではないのかもしれません。
Youtube の比較動画を見ますと、別機種ですが、R5 の瞳AFはとても良いようです。R6の瞳AFは同様に良いのかもしれません。
書込番号:24159012
0点

レンズは何から始めるかと言う観点から、
R6:RF24-105mm F4 L IS USM、RF35mm F1.8 MACRO IS STM
K3-III:smc PENTAX-DA 17-70mmF4AL[IF] SDM、HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited
多分付けっ放しは単焦点で明るいレンズ、外持ち出しはズーム。
子供の室内撮りは35mmF2クラスが使い易いことから選択しています。PEXTAXはちょっと長め。
さあ、どっちを選ぶかと言われれば、R6。私はフルサイズにこだわりがあるわけではないが。
高感度はなるべく使いたくないため、手振れ補正も大事。
書込番号:24159051
0点

>固いおとうふさん
こんにちは。今はPENTAX KPを使用しています。
レンズならHDコーティングのレンズも増えてきましたね。
F値の小さいのなら、最新版ではHD FA31F1.8,HD FA43F1.9、HD77F1.8の新三姉妹がありますね。
私はFA50F1.4も好きですね。安くてコンパクトです。
マクロレンズもボケが綺麗だし面白いですね。
高感度に優れているので、普通のズームレンズでも差支え無く使えます。
おかげで重くてデカイ明るいズームレンズのお留守番が増えました。
そしてコンパクトでスタイル抜群のリミテッド シリーズのレンズの出番が増えて楽しいです。
良いチョイスが出来ますように。
書込番号:24159057
1点

候補1
レフ機は今後を考えると自分は選択しません
候補2
風景ならR6よりR5を選択します
レンズはRF 15-35mmF2.8に35mm F1.8を追加で
>候補3
>店員さんにソニーのa7RVを勧められました。
α7RVって生産完了品です
店員さん在庫処分したかったとかですかね??
真意は計りかねますが
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/past.html
自分なら選択の余地無いです
書込番号:24159145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親身なアドバイスありがとうございます。
これからはミラーレスってことで、一台で済ますならキヤノンR6かなと思うんですが…
koothさんが仰るように、全てを満たすカメラがないのであれば2台持ちもアリかなと。
そうなるとk3-Vを軸にフジの小型機に単焦点かなと。
でも両方ともAPS-Cだしそれもどうかなと…。
はぁ迷うなー
自分が好きなのはk3-V
完成度と将来性のR6
世間の評判R6とa7R3
小型軽量ミラーレスが富士フイルム機
ってとこです。
もうちょっと考えます。
書込番号:24159595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>固いおとうふさん
確かに、これからはミラーレスの時代かも知れません。
しかし、今でもフィルムカメラも健在だし、一眼レフを買ってもすぐに壊れる物でもないしね。
いまだに何世代も前の一眼レフを大事に使っておられる方も大勢おります。
せっかく好きな機種があるのならそれを買えばよろしいかと思いますけどね。
ミラーレスもこれからドンドン進化していくでしょうから、焦らなくても良いと思いますよ。
一眼レフにしろ、ミラーレスにしろ、今の自分のフィーリングに合った機種を選ぶのがベストだと思います。
作例はミラーレスでなくても楽しく写真は撮れますよ。という意味です。
書込番号:24160522
5点

>固いおとうふさん
しぼりたてメロンさんも書いてるけど、
ミラーレスにするかレフ機にするかは、動画撮るかどうかで決めた方が良い。
動画も撮るならミラーレスが良いし、静止画オンリーならレフ機でも十分。
書込番号:24160788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは一台あれば済むってことはないかと思います。
例えば、家族でレンストランに行って、記念にと言うことで店員さんにとってもらう場合、
扱いの簡単なコンデジ級サイズがいいわけで。いまだったら、ケータイで十分通用するし。
PENTAXの写りが好きだとなれば、K-70ぐらいで十分のような気もするし。
PENTAXの持ってるリミテッドレンズを使いたいと言っても、本体はPENTAXでなくてもいいし。
常に手元に置いてシャッターチャンスを逃したくないということであれば単焦点をつけたコンパクトなものが良いし。
ということで、一眼の初っ端はS10が使い勝手が良いような。もしくはオリンパスM5。
画質を求めるのであれば、35mmあたりの単焦点でスタート。
ゆっくりと検討あれ。
書込番号:24160943
0点

>backboneさん
>ダースベイダー2021さん
>武田のおじさんさん
めっちゃありがとうございます。
コメント参考にします。
武田のおじさんの写真、めちゃいいですね。
ガチの作品を撮るぞーっていう重さを感じさせない軽さと、思わず見惚れてしまう深さがありますね。
でもこれはペンタックスがどうこうではなく、腕が良いからでは(笑)
自分にとってウン十万は結構多いな出費なので、もうちょっとだけ落ち着いて考えます。
てかキヤノンのレンズ高すぎですよね。
k3-Vも高いけど(笑)
最近出るカメラ機材はみんな高いですね。
書込番号:24161717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画をちょっとでも撮るなら、K-3iiiだけはやめたほうがいいですよ。
オートフォーカスの精度が他社よりはるかに劣っています。
書込番号:24168314
0点

>Back2Canonさん
アドバイスありがとうございます。
k3-Vでの動画はコントラストAFなる方式で動き物についていかないようですね。
てか動画は撮れてたらいいので普通ビデオカメラでしょ。
ワンランク上の動画が欲しい時はフジを買います(笑)
書込番号:24168878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もR6とK-3Vで悩んだので投稿を返事含め興味深く拝見しました。
もともとK-3Uを使っているため順当にいけばK-3Vだったものの、フルサイズミラーレスの世界も一度経験してみたくなり、Kマウントレンズの故障等も重なったタイミングだったため相当悩んだ末にR6を選びました。
結果としては後悔はありません。
やはり値段なりの絵は生み出してくれると感じます。
K-3Vも少しお借りする機会があったので比較したところ、コメントで触れられている高感度耐性もR6の方が良かったと感じました。無論APS-CとしてK-3Vは大変良いとは感じますが。。。
K-3Vの魅力としてはグリップや塊感から来る持ち具合の良さ、防塵防滴、単焦点レンズの充実性が上げられると思います。不満点とすれば価格、AF精度(相当良くなりましたが、R6と比べてしまうともう一息と感じます)
R6の魅力は撮影画像の解像感(流石フルサイズです)、液晶周りの操作性のスムーズさ、AF精度等かと思います。
不満点はこちらもレンズも含めた価格、値段にしてはR5より防塵防滴が削られている点です。
御用途が色々あるようですが、動き回られるお子様を撮られるのであれば、着実にピントを当ててくるR6が良いと思います。他方自然豊かな景色をじっくり撮られるのであれば、緑や青の発色が好みなK-3Vですね。
どっちも甲乙つけがたい素晴らしい製品ですが、両者触っているものとしてご参考になれば幸いです。
余談ですが、私はR6+Ricoh GR3と言う組み合わせで使っています。コンデジは何をお使いかによりますが、GR3でしたら大きなカメラを出しにくいレストラン内でも料理の撮影等に向いているカメラですし、K-3Vとメニュー画面の意匠や操作性はほぼ同じですので、R6+GR3という組み合わせでしたらいつかK-3Vを買い足される機会があってもすんなり受け入れられるかもしれません。私もいつかそうしたいなとは思っています。
書込番号:24228849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジイチ雑談スレです。
メーカーのスレでは一部信者と思われる方々による、罵詈雑言が多いので、こちらにスレ建て。
実際に使っている機種のプチレビューや購入検討されている方へのアドバイスなどゆるく、建設的にやれればと思います。
書込番号:24156379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> で、なぜ故に質問スレなの?
気分の良くなるナイスなレスに Goodアンサーをつけてあげたいから〜 ( ^ー゜)b
書込番号:24156849
1点

>hei21さん
返信をありがとうございます。
キヤノンのレンズは昔から非常にナチュラルで、Posiの時代には情感いっぱいのレンズでした。
基本的にはそのベクトルは変化していないと思いますので、LPFレスでも十分いけると思うのですが、やはり偽色やモアレを許せないのでしょうかね?
Sonyはレンズに目一杯補正を掛けていますが、偽色は避けて通れません。
それでも「切れ」の良さは太鼓判を押せます。
Sonyの中でもレスと、そうでは無い機種とでは、明らかに画質が違います。
この20年近くの間SigmaのFOVEONが圧倒的に解像度が高いと言われておりましたが、最近のLPFレスのベイヤー高画素機はそれにかなり近付いたと言えると思います。
ベイヤーでも低画素ならLPFの干渉は少ししか感じないのですが、高画素になると干渉が大きく、画像自体が硬く感じてしまうのは、思い込みだとばかりも言えない気がします。
Sonyはモノトーンに近い色領域で偽色がよく出現しますが、偽色はモアレと違って後処理で消していくのが容易ではないので、キヤノンは妥協出来ないのでしょうかね?
今の35mm高画素機は明らかに中判カメラの領域に達しています。
その画質をLPFはほんの少しですがスポイルしているように感じて仕方ありません。
キヤノンならそこを極めれば驚愕の画質になると思うのですが....
書込番号:24156871
2点

>エスプレッソSEVENさん
>syuziicoさん
はじめまして。
質問スレになってましたね、選択ミスです!
折角なのでユーザー間で良いやりとりされた方にグッド付けようかと思います。
書込番号:24157018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コンデジ 換算28mm (Merrillセンサー搭載機) |
APS-C一眼レフ 105mmマクロ (Merrillセンサー搭載機) |
APS-C一眼レフ 15mm広角 (Merrillセンサー搭載機) |
APS-C一眼レフ 8mm魚眼 (Merrillセンサー搭載機) |
>質問スレになってましたね、選択ミスです!
そうでしたか。
>建設的にやれればと思います。
それは難しそうだなぁ。。。人によって物差し違うでしょう。
例えば、私なんぞは
「一眼でオールラウンダー」と云われても
10万くらいの価格ならともかく、そうでないなら欲しくも無いから
きっと、スレ主さんとは価値観が合わない(笑)
尚、 >コルコバード99さん が
>この20年近くの間SigmaのFOVEONが圧倒的に解像度が高いと言われておりましたが、
と仰ってますので、
FOVEONに馴染みの無い方の為に、何枚か貼っておきます。
たいしたレンズは持って居らず、使用機会も少ないので下手くそで申し訳ございませんが。。。
尚、FOVEON機は好きだというだけで
他と比べて どれだけ優れているか … は、よく存知あげておりません。
書込番号:24157161
3点

>コルコバード99さん
>キヤノン・・・LPFレスでも十分いけると思うのですが、やはり偽色やモアレを許せないのでしょうかね?
Canonは、そこにこだわりがあるように思います。高画素機で使用した場合に、偽色やモアレの出る可能性のある、解像力の高いレンズを出すか?という方針であり
Sony はレンズを出さない、あるいは出すが偽色、モアレを許容する
一方Canon はレンズを出す、そして偽色、モアレ対策をする
ということなのかと思います。
書込番号:24157264
2点

SONY α7Vユーザーです。
ハイライトとシャドーの階調豊かな画質に満足してます。あとは、動体撮影のAF精度の良さですね。
色は良くも悪くもクリアです。
あと、TAMRONの安価な望遠ズームがラインナップされているのも魅力です。
以前使ってたNikonのAPS-Cレフ機はシャドーの黒潰れに悩まされていたので、買い替えて良かったと思ってます。
書込番号:24157436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
初めまして。
サンプルの添付、ありがとうございます。
独特な癖はありますが、Merrillは最上のセンサーですね。
適切な露出で適切な被写体を撮影した場合には、唯一無二の画像を生み出してくれます。
ベイヤーをエクタ(Ekt)と仮定すると、Foveonはコダクローム(Kodachrome)ですね。
抜けと解像度に相違があります。
FoveonはLPFレスでしかも3層発色センサーですので、PosiFilmそのもののような構造ですね。
ただ今はその優位性も影が薄れて来ているとも言わざるを得ません。
この方式ももっとポピュラーになって進化の道を歩めていたら、きっとさらに素晴らしいセンサーとなり得たことでしょう。
Sigmaの孤軍奮闘では限界があったのでしょうね。
これも少し残念です。
>pmp2008さん
初めまして。
キヤノンの件、ご意見をありがとうございました。
確かにそのように感じます。
Sonyとは違った光学的なノウハウと、同時にAOやムービーで培ったデジタルノウハウがあり、キヤノンがデジタルカメラの世界を牽引してきたと言って過言ではないはずです。
それだけにキヤノンの限界画質を見てみたいという欲望も持ってしまいます。
ミラーレスにメインを置くようになれば(すでにそのように感じますが....)、レンズの自由度も広がり、さらに高性能なレンズが次々生まれるでしょうから、そのレンズが本来持つ資質を見てみたいと思ってしまいます。
・データ1 水面の佇まいなどはFoveonの得意分野です
・データ2 個々の分離度や解像度もFoveonの得意分野です もっと進化してほしかったですね
・データ3 個人としてのキヤノンの最後の頃のデータです ISO 1600でもこのノイズレスは素晴らしいです。
ただ「オブラート」をどうしても感じてしまいます
・データ4 電気的に生成されたデータですが それなりにナチュラルにまとめられています
Sigmaのレンズですと安価に高性能を享受可能です
>hei21さん
お世話になっております。
確かに「縁側」が相応しいのかもしれませんね。
色々書き込みまして申し訳ございません。
書込番号:24157610
1点

>コルコバード99さん
>もっとポピュラーになって進化の道を歩めていたら、
売れてないけど、ちゃんと存在している…って事も含めて
価値なので
別に私はマイナーであることは構わないですね。
あまり残念にも思いません。
欲しい人が少ないぶん
たぶん安く買えている(中古)と感じますので。
データ1
データ2
参考になります。私も、DP2 DP3 欲しいです。
金属的な質感や柔らかい羊毛製品など
巧く描き分けられたら良いと思います。
書込番号:24158615
1点

>エスプレッソSEVENさん
重ね重ね画像をありがとうございます。
SigmaのFoveonは「じゃじゃ馬」ですので、手懐けないとなかなか思うような画像が撮れないのが難点ですね。
黒も決して救い易くはありませんが、Foveonの白飛びよりはマシなので黒潰れを覚悟で白飛びを抑えた露出設定にするか、出来る限りフラットな状態を作り上げるか.... そのような細工をしてやると、適度のコントラストさえ残っていればFoveonは最上の画像を提供してくれます。
ちょっとしたチャレンジャー気分になりますが、一筋縄では行かない所がまたFoveonの魅力ともなっており、サド的にガンガン攻め込んでやるか、マゾ的に自己嫌悪に陥りながらご機嫌伺いをするか.... 昔73RSをPORSCHE使いと称したようにFoveonを制してSigma使いになるか.... そんな感じですね。
特にMerrillは優れたセンサーで、いまだにファンは多いようです。
中古品も当時の新品に近い値で売買されているようです。
とにかく質感描写はお得意のジャンルですので、白飛びだけ気をつけて露出を決めれば素晴らしい画像が生まれます。
ここにハマるとSigma教の信者になっちゃうんですよね。
背面モニターは他社のコンデジ以下で野外ではほとんど見えない。
書き込みに時間が掛かる。
デフォルトではとんでもない色で出てくる.... しかしそれも含めてFoveonの魅力なんですね。
もっと色々なメーカーがFoveonを作っていたら、もっともっと進化したことだろうと思います。
現在ではSigma自身もFoveonから距離を置きつつある感じですので、未来はとても暗いと思わずにはいられません。
NikonやCanonもFoveonを作っていたら、どんなカメラが出来上がったことか....
夢でしかありませんが、きっと素晴らしいカメラが出来上がったことでしょうね。
書込番号:24159952
1点

キヤノンは優れたデジタル技術を有しており、どんな条件下でもそれなりの画像を提供してくれます。
しかも色が暖かいですね。
なんと言ってもキヤノンの画像は高感度耐性に優れ、しかも加工耐性も高いので安心してどんな現場にも行くことが出来ます。
失敗しない.... 撮れないことが無い.... これは大きな武器です。
キヤノンのカメラはとても簡単に使い切ることが出来る.... これも大きなアドバンテージです。
少しの時間で手足のように使えるようになる.... こうしたいと思えば、簡単にそのように撮影が出来る。
まさにプロの道具という感じです。
プロはカメラを問わない(道具を選ばない)とも言われることがありますが、信頼できる道具があって安心して集中できるということもあり、その環境を提供してくれるキヤノンのカメラは素晴らしいと思います。
キヤノンはその色やコントラスト、また優しさから自分はウェストコーストだと昔から思っています。
SigmaやSonyはイーストコーストですね。
Nikonは斜光がお似合いなので、ヨーロッピアン(EC)っていう感じに感じられます。
キヤノンは光あふれる優しい色に満ちたフラットなウェストコースト.... F-1の頃からそう思えてなりません。
とにかくつべこべ言わず、そこそこの露出で撮影してやれば、駄々を捏ねることなく常に結果を残してくれる。
とにかく耐性の高さが大きなアドバンテージになっている....
書込番号:24159997
1点

>エスプレッソSEVENさん
中古であれば5D3クラスは十分”一眼でオールラウンダー”と思いますので、
価値観は近いはず 笑
FOVEONの画質はいまだに色あせないですね。
願わくばシグマにはそこを突き詰めてほしいですが、業界縮小の最中さてどうなるか。
>pmp2008さん
>コアウッドさん
はじめまして。
LPFについてはキヤノンもかなり頑なですからね。
もはや哲学かと(といいながらR5S?であっさり外してきたりして…)
ソニーストアや量販店でしか実機触っていませんが、
ソニーはセンサー性能、そしてAFが優秀だと思います。
そして仰る通り3rd含めてラインナップ豊富。
ただα1で規制された連射速度の制限からみて、今後は3rdと明確な差を出してきそうですね。
書込番号:24160348
0点

>コルコバード99さん
当方もそれなりに長いことキヤノンユーザーですが、仰る通りシステムの信頼性は
個人的には一番と思っています。
製品のヒエラルキーをスペックではっきりつけてくる(下剋上を許さない)のは時々不満ですが、
安パイを行くだけでなく時折思っても見ない変化球を投げてくれる点も、さすがと感じています。
書込番号:24160354
1点

>hei21さん
>価値観は近いはず 笑
どうかなぁ … 私はフォーカルプレーンシャッターのカシャっての嫌いで
そもそも一眼に興味も愛着も無いですよ。
「魚眼コンデジ」ってのが世の中に無いから
しかたなくて一眼レフやミラーレス一眼 “も” 使ってますが。
私含め年寄りが亡くなれば需要ゼロでしょう?
新規FOVEONなど無理だろうし
例え出ても買わない(買えない?)だろうから期待してません。
SPPのサポートさえ継続して貰えば、それで充分かな。
※円周魚眼で撮ってはおりますが上に向けて撮った1枚の写真ではありません。水平に4分割撮影しスティッチしています。(HDR処理も施しており12枚合成です)
同一シーンの360°全天球表示
https://kuula.co/share/7rVCn?fs=1&vr=0&sd=1&autorotate=0.12&thumbs=1&info=1&logo=1
(こちらは敢えてHDR処理をしていない4枚合成です)
書込番号:24160400
1点

>hei21さん
おっしゃる通りだと思います。
キヤノンの優れた点は目的によって機種選択が明確になっている点でしょう。
スキルにもよりますが、こうしたいという意思さえあれば、それに沿った機種がちゃんとあり、それが最上のバディーになってくれます。
Sonyも近いところまでは行っていますが、基本的な写真に対するベクトルを異にしており、その点だけはまだアマチュアだと思わざるを得ません。
Sonyはスチルの資質もかなり向上し申し分ない領域にまで達していますが、些細なところで違和感を感じることがあり、ふとムービー優先だよなって思うこともあります。
キヤノンのようにスチルを極めようというベクトルには載っていないのだろうと思います。
出遅れたNikonは今頃になってスチルの資質をかなり上げて来ています。
さすがNikonですね。
光学専門企業という戦前からのプライドは伊達ではありませんね。
デジタル技術の向上がスチルの画質の向上に反映されています。
ただ時代はスチルカメラの形態にあってもムービーが主流となって来ている現在、まだ宿題が残っているのかもしれませんね。
時代の流れとは恐ろしいものです。
書込番号:24161992
0点

Sigmaの最近のSony用レンズは目を見張るほど素晴らしいレンズになっています。
Sonyが公表している全てのレシピを電子的に介入させての画質ですが、全く欠点がありません。
レンズの使い勝手などはオリジナルのSonyに優位性があるにしても、コスパや画質は驚愕の領域に達しています。
Sigmaはムービーに適さないという判断からFoveonを断念したのかもしれませんが、趣味性の強い道具としてでも良いですから、とことんFoveonを突き詰めてもらいたかったですね。
QuattroはQuattroで素晴らしいですが、Foveon本来の良さがスポイルされていて、優秀な普通の人になってしまいました。
売れなくても個性の強い特殊なベクトルを持ったカリスマ性の強い機種だったら、もっと嬉しいんですけどね.....
あまりにも八方美人になっているんじゃないかって思ってしまいます。
今はなくなったようですがSDで大きなセンサーを搭載した機種がありましたが、できればMerrillセンサーでそれをやってくれたら嬉しかったですね。
お世話になりました、ありがとうございました。
書込番号:24162049
0点

>hei21さん
私もスレ主さまと同じEOS R5を使っている者です。
Canonさんのカメラを使うのは、生まれて初めての経験なので、
いろいろと試行錯誤してます。
Nikon→SONYと渡り歩いてきたので、Canonは初心者同然です。
発熱の問題は深刻で、2時間くらいの静止画撮影でも、
かなり発熱しています。それとバッテリーの消耗も早いです。
室内でドール撮影を専門にやっているのですが、
瞳AFが効かない子が何人かいます。
前に使っていたSONYさんのα7RIVは、ドールでもピントが来てくれて、
とても便利だったのですが、今はたまに不便をする時があります。
本来、人間用の瞳AF機能ですから、ドールは適用外と諦めていますが、
全弾命中の子もいるので、やはり性能的には優れているのだと思います。
どうやら被写体を選ぶみたいです。(アニメ顔の子は成功率が低い傾向。)
総じて、RFマウントは個性的なレンズが揃っているので、
マウント・チェンジして良かったと思っています。
Canonさんのカメラが、終の住処になりそうです。
書込番号:24162157
0点

ミノルタの「アポダイゼーション(APD)光学エレメント)によるSTF(Smooth Trans Focus)の美しいボケ
これがSonyに引き継がれて FE 100mm F2.8 STF GM (2017年)。しかしこれ以降のEマウントにはSTFレンズは無し
ところが、驚いたことにCanonが RF85mm F1.2 L USM DS (2019年)でコーティングでアポダイゼーション
こうしてみると、ミノルタのボケの思想はSonyでは絶えてしまい、Canonに受け継がれたのかもしれません。
書込番号:24162162
0点

>hei21さん
NikonのAPS-Cレフ機からフルサイズミラーレスに乗り換える際に、私の予算ではSONY α7Vが精一杯でした。Canon R5/R6とRFレンズでは50万円コースですよね。
Canon R5/R6とRFレンズは私には敷居が高すぎました・・・
私はSONY α7VにしてからNikon APS-Cレフ機の不満点が解消されたので、これで十分満足です。
書込番号:24163404
1点

皆様
色々とコメントありがとうございました。
また、私事により長くログインできませんで申し訳ありませんでした。
場を改めてまた雑談スレを立てることもあると思いますが、
その際はまたご参加いただけると幸いです。
書込番号:24212271
1点

>hei21さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
Canonさんのカメラは初心者なので、色々と苦労しました。
でも、もう1年経つので、だいぶ癖がわかってきました。
とても色再現の優れたカメラで、ドールをポートレイト写真の要領で撮っています。
今までになかった新鮮な体験でした。
これまでフルサイズのカメラは、随分と使ってきましたが、
EOS R5とRFレンズの組み合わせが、一番良かったです。
ただ1つ、問題があるとしたら、バッテリーが発熱してしまうことですね。ここが泣き所です。
書込番号:24213609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





