
このページのスレッド一覧(全6783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2008年10月17日 18:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月16日 00:37 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年3月8日 18:27 |
![]() |
0 | 11 | 2008年10月15日 14:36 |
![]() |
2 | 23 | 2008年10月26日 21:58 |
![]() |
1 | 30 | 2008年10月18日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルの通り、どこにでも気軽に持ち歩けるデジタル一眼を購入したいと考えています。
写真を撮るのが好きで、今は富士フィルムのF31fdを使用しているのですが
もっと写真を勉強してみたいと思ったんです。
ただ、恥ずかしながら私、ものすごく面倒くさがりなもので…
いきなりレンズを何個も持ち歩いたりってのは、せっかくのカメラが埃を被る原因になると思うのです。
なんと言いますか… デジタル一眼に触れるというきっかけみたいなのが欲しいんです。
ハマれば頑張れるタイプなので…笑
なので、とりあえず最初に
レンズ1つでそれなりに撮れるような、そんな都合のいいデジタル一眼(+レンズ?)はありますでしょうか?
撮影するものは、主に人や、人+風景、たまに食べ物(近くで)くらいです。
よろしくお願い致します。
0点

ボディはさておき、
レンズは高倍率ズームを1本でいいと思います。
高倍率ズームには、
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
http://kakaku.com/item/10505512011/
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
http://kakaku.com/item/10505511811/
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)
http://kakaku.com/item/10505511843/
などがあります。
とりあえずTAMRONを付けておきましたが、ほかのレンズ専業メーカー製、カメラメーカー純正もあります。
書込番号:8506436
1点

例えばEOS KISS X2をボディとして
私から2案
1. 18-55IS(つまりレンズキット)
2.35mm F2(レンズ別売)
私なら2案を押す,押して押して押しまくるw
私自身はFinepixF30と30D 24mm,50mm,105mmを使ってます.
書込番号:8506829
0点

>レンズは高倍率ズームを1本でいいと思います。
私もレンズ交換が面倒なので高倍率ズームの18−200を使ってます。
D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
http://kakaku.com/item/00490711145/
書込番号:8506936
0点

最初はキットレンズで始められてもいいかもしれないですね。
1本で広角から望遠まで撮影を行いたいなら高倍率でもいいかもしれません。
一応、各社使える高倍率レンズを列挙してみました。(誤植や書き忘れがあったら、すみません)
気軽にということなので、フルサイズの時に使いやすい画角になるものと手振れ補正が使えない物は抜いておきました。
僕のお勧めはキヤノンの「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」です。
AFが静粛かつ速く、自重でレンズが伸びるのを防ぐロック機構も付いています。
若干重めなので、そこはどう感じられるかは分かりませんが。
後は必要に応じて単焦点等を後々購入するとかでいいかなと思います。
・キヤノン
「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」
「SIGMA18-200mmF3.5-6.3OS」
「Tamron18-270mmF3.5-6.3VC」
・ニコン
「VR18-200mmF3.5-5.6」
「SIGMA18-200mmF3.5-6.3OS HSM」
「Tamron18-270mmF3.5-6.3VC」
・ソニー
「DT18-200mmF3.5-6.3」「DT18-250mmF3.5-6.3」
「SIGMA18-200mmF3.5-6.3」
「Tamron18-200mmF3.5-6.3」「Tamron18-250mmF3.5-6.3」
・ペンタックス
「DA18-250mmF3.5-6.3」
「SIGMA18-200mmF3.5-6.3」
「Tamron18-200mmF3.5-6.3」「Tamron18-250mmF3.5-6.3」
・シグマ
「18-200mmF3.5-6.3OS」
・オリンパス
「ED18-180mmF3.5-6.3」
・パナソニック
「LEICA14-150mmF3.5-5.6OIS」
「14-140mmF4-5.6OIS HD」(マイクロフォーサーズ用、未発売)
書込番号:8507103
0点

私の一押しは、私も使ってるD40+18−200VRです。
D60でも良いですが、価格分の違いがあるかどうかはそれぞれのご判断です。
D40とD60の違いは実使用上では大まか2点。
画素数とDライティング(露出適正化処理)です。
キヤノンは使ったことがないから、わかりません。
18−200VRの描写についていろいろご意見はあると思いますが、何と言っても18−200のワイドズームですし、この利便性を考慮せず描写だけ云々言うのはちょっと可愛そう。
18−200VRは超音波モーターでスッスッと動くし快適度イチオシです。
唯一、価格が高い。
ワイドズームの良いところはレンズ交換不要で瞬発力がすごい。
いくらカメラ機動が0.01秒っていてっも、0.01秒でレンズ交換は出来ませんしね。
あと、交換レンズの携帯も不要。
これで貴兄の身体機能のアップができます。
ついでに、CCDにゴミ知らずというおまけもついてきます。
それをD40という小型軽量お手軽カメラに装着し、もう機動力のカタマリです。
あとは何も考えず被写体をきりとり、がつっと撮るだけ。
カメラとレンズの携帯性だけを問えば小型レンズという選択枝もありますが、広域カバーするためにはこれに交換レンズの携帯が必要です。
それでも「小型軽量、機動力抜群」と呼ぶかもそれぞれのご判断です。
自分の使用方法を考えながら悩むのが楽しい時間です。
上記は全く私の私見ですので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8507199
0点

F31fdで露出など勉強すれば
自然と欲しい/必要なシステムが見えてきます。
書込番号:8507228
0点

高倍率ズームは幅広い焦点距離が魅力です。
単焦点は幅広いボケの表現と、それに付随する高速シャッタースピードと、画質の良さが魅力です。
これらの中間であるF2.8ズームレンズは如何でしょうか?
どこでも純正は超高価なので、タムロン17-50mmF2.8かシグマ18-50mmF2.8のどちらか+エントリー機。
ちなみに僕もFinepixF30持ってますが、たまに使うと非常に設定しにくい・・・。マニュアルって書いてあるのにマニュアルじゃないし。
一眼ならどの機種でもサクサク感が段違いです。
書込番号:8507237
0点


ニコンD40とシグマ18-125OSまたは18-200OSもいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011966.10505011851
書込番号:8507562
0点

皆さん高倍率ズームを薦めますが、でかい、重いで持ち出す気が無くなるかもしれません。
望遠域を切り捨てれば、軽量ボディ機+標準ズームか軽量ボディ機+標準単焦点レンズが気軽に撮影できます。
自分が薦めるなら、ペンタックスK-m+DA35Limitedでしょうか。
これならマクロ撮影までカバーできます。
若しくはオリンパスEー420+25ミリでお散歩用ですかね。
書込番号:8507622
3点

皆さん、為になるレスをありがとうございます。
まずお礼が言いたくて、書き込ませていただきました。
これから皆さんが挙げてくださったものをそれぞれ調べてみたいと思います。
またいくつかに候補を絞れましたら戻ってくるつもりですので
そのときはどうかまたお付き合いください。
本当にありがとうございます。
書込番号:8507696
0点

一様、私のお勧めは
FinePix S100FS
レンズ交換は出来ないけど、28-400mm相当だし、ズームもリングで設定できるし。
なんせ、埃が入らない。!!
どうせ、安いデジタル1眼買っても、乗り換えるだろうから。
本格的にデジタル1眼買いたいって思ったときに、機種選択するのが良いと思います。
ただ、問題点はデジタルファインダー、、、orz
書込番号:8507816
0点

間もなく出るパナソニックのG1
液晶がフリーアングルなので地面スレスレからの撮影も楽です。
きっと新しい世界を覗けると思いますよ。
書込番号:8507929
0点

今なら、50Dの発売で激安になりつつある40Dのズームキット(17-85IS)がお勧めです。
そしてコンデジと違って、高速連写一眼ではファインダーから見える世界が全く変るので、コンデジとは違った撮り方をするようになると思います・・・撮る喜びを感じながら!
作例は曇り空の時のものですが、そういう時こそ一眼の威力を発揮できます。
40Dは多機能ゆえ、長く使えるカメラとなるでしょう。
書込番号:8508346
0点

α300、α350も良いですよ。
チルト可動式の液晶モニターでのライブビュー撮影
は楽しいですし、コンデジ感覚で撮れる所もgood!
もちろん、ファインダーもあるのでデジタル一眼の
勉強もできます。
コンデジからのステップアップには良いと思います。
書込番号:8508467
0点

ペンタックスKm+タムロン18−250!
APSC世界最小、手ブレ防止ボディに、望遠端描写に定評のある超高倍率ズーム!
10万ちょいでこの内容!
オススメです!!
(ライブビューはありませんf^_^;)
書込番号:8509085
0点

皆さんありがとうございます。
ご紹介頂いたたくさんの機種を比較検討し
用途・予算の関係と、手軽さを重視した結果
オリンパスのE-420が今の私には最適のように感じました。
アドバイスをいただいた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんの仲間になれることを誇りに思います!
書込番号:8513709
0点



始めましてカメラ原人といいます。
名前の通りカメラは素人なもので、教えていただきたいのです。
://mockmoon.sblo.jp/
上記URLにあるような、静止画を編集し動画を作成したいと考えています。
インターバル撮影するためのカメラを含めた撮影機器について教えていただきたいのです。
○カメラについて
1.1920×1080以上の画素数で撮影でき(HD画質)星野写真(星空)の撮影をしてもノイズが少ないカメラ。(星雲等のクローズアップ撮影しません)
2.インターバル撮影ができるもので撮影枚数制限のない機種(オプションのリモコン対応可)
3.可能であればシャッター幕?がないカメラ、又はシャッター幕の耐久性が高いもの(不勉強なもので曖昧な記載で申し訳ありません)
4.反していることはわかっていますが、価格が安価なもの
5.大容量のカードに対応
6.外部電源供給ができる機種
※機種により異なると思いますがシャッター幕の交換という場合、おおよそどのぐらい費用がかかるものでしょうか?
○三脚について(要:パンニング)
1.電動で二点の座標を設定し動作時間を指定して動かせるものなどありますか?
2.電動がない場合、手動できるだけ確実に実行できる方法
いろいろ調べているのですが、なかなかわからないことが多く質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>1920×1080以上の画素数
200万画素あればいい、ということでしょうか?
>5.大容量のカードに対応
>6.外部電源供給ができる機種
ほとんどの機種が該当すると思います。
5についてはCFカードの方が進んでいるかも。
>4.反していることはわかっていますが、価格が安価なもの
シャッター幕の耐久性が高いものなどを望むのでしたら、
希望を満たすには、高価な機種になるでしょう。
耐久性をある程度割り切れば、
キヤノンの40Dか50D+タイマーリモートコントローラーTC-80N3 ↓ あたりでは?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi
使っていない機種なので、ノイズに関してはレスできませんが。
>三脚
>1.電動で二点の座標を設定し動作時間を指定して動かせるものなどありますか?
天体望遠鏡用を使われては?(改造が必要かもしれませんが。)
書込番号:8506383
0点

αyamaneko さんありがとうございます。
200万画素ということであれば、現行のすべてのデジタル一眼レフカメラは、対応しているということですね。ハイビジョン動画では1920(W)×1080(H)のサイズが最低でも必要なもので、掛け算で200万以上であればおおよそ対応しているというこという理解でよろしいのでしょうか?
>キヤノンの40Dか50D+タイマーリモートコントローラーTC-80N3
このリモートコントロールがよくわからないのですが
枚数制限というのはないのでしょうか?
「撮影回数は1〜99回となっていますと記載されています。」と記載されています。
トータル撮影枚数が99枚であれば動画に換算すると3秒9フレーム分の動画にしかなりません。
枚数制限というのは一度のインターバルで撮影する枚数ということでしょうか、自動で撮影できる総数が99枚ということでしょうか?
ご存知であれば教えていただけませんでしょうか?
書込番号:8506555
0点

タイマーリモートコントローラーTC-80N3ですが、
撮影枚数を指定しなければ、メモリーカードいっぱいまで撮影できたと思います。
書込番号:8506720
0点

buebue さんありがとうございます。
メモリカード一杯まで撮影できるのですね
安心しました。
40Dとタイマーリモコンで検討してみます。
動画の仕事をしているのですが、静止画は素人もいいところで・・・
動画カメラにもインターバル撮影はあるのですが、一眼レフカメラならではの表現力があると感じまして購入を検討していました。ありがとうございます。
書込番号:8506805
0点



最近K200Dを購入したのですが、レンズなどを増やすためにもコンテストに応募して賞金をもらえるようにしたいのですが…最初は無理だと思いますが、賞金がもらいやすコンテストってありますか?
0点



だいたい、ここに書いたら皆さんが押し寄せて、賞を獲り易いコンテストではなくなってしまいますよ。(^.^)
賞品、賞金が欲しいのなら、まず、雑誌のコンテストは避けた方が無難でしょうね。多くが年間で表彰する制度を採用していますから1年間コンスタントに入賞する努力が必要です。安易には取れません。
競争率の低いのは、例えば撮影会に併設されているコンテストは撮影会参加者のみ応募可能ですから競争率は低いです。また、観光協会などの行う単発のコンテストも参加者はそこそこいるでしょうが1回だけで賞品が貰えるので雑誌のフォトコンよりは率がいいかもしれません。
とは言え、レンズを買い揃えられるくらい入賞するのは大変ですよ。
全国には、ヒマがたくさんある写真道楽がたくさんいますし、コンテスト荒らしからプロデビューを狙う猛者もたくさんいます。
そもそも、コンスタントに入賞するようになったら、プロに転向した方がよっぽどいいように思いますね。^_^;
書込番号:8504023
1点

私も、写真を趣味にしていますが、コンテストに出す意味って、何があるのでしょうか?
(同様に、写真をWEBページや、ブログ上でわざわざ公開する事にも、疑問を感じています)
・賞金目当て?
・有名になりたい?
・自分の写真を、世に問いたい?(褒めてもらいたい?)
今の段階では、そういう邪な心は持たず、撮りたいジャンルの写真を、
沢山撮って、力を蓄える事に専念するべきではないでしょうか?
自信が付いたら、そういう事(コンテストへの出展や、雑誌への投稿)に、
TRYするのも、ありなんじゃないでしょうか?
まあ、そこで天狗の鼻をへし折られると思いますが・・・
関係ないかもしれませんが、写真の批評を求めて、ここに載せたものの、
炎上した例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=8422375/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=8403726/
書込番号:8506077
0点

そんな簡単に賞って取れるんですか?
それともそんなに腕に自信があるんでしょうか?
私は、応募する気ははなからありませんが。
書込番号:8506507
0点

皆さんコメントありがとうございます!
腕に自信があるわけではありません。
挑戦したい気持ちはあります!!
そんな簡単にできたらみんなやりますよねf^_^;
とても参考になりました!
書込番号:8506565
0点

変な投稿写真に走らないように・・・・・・。
書込番号:8507523
0点

コンテストで、入賞しまくってがんがん賞金を稼ぐ!
とっても野心にあふれてて良いじゃないですか。
ぜひチャレンジしてください。
私も素人ですが、
まず、自分の得意分野をつくらないとダメだと思いますわ。
風景なのか?
子供・動物なのか?
スポーツなのか?
祭事なのか?
報道写真なのか?いっそフォトジャーナリストを目指す?
後、基礎はしっかり学んで、構図を勉強して、
過去の作品も見て、撮影旅行に出かけて、いろいろチャレンジして。
それなりに経験も必要かと、多分に、甘い世界ではないです。
単にお金を稼ぎたいなら、ヌード写真はありなのでは?
ただし、人脈&モデルとのコミュニケーション能力も必要かと。。。
話がひろがってしまいましたが、総じて、強い意志と地道な努力です。
書込番号:8509213
0点

こんなサイトで聞いている時点でアウトです。コンテストに入選されている方はポジフィルムでカメラマンをしていたベテランなど、基本から勉強されて、その上、才能のある方ばかりです。カメラを買ったから...などと言う低レベルの話ではありません。ライティングの基本から勉強されてないと不可能でしょう。
書込番号:9213314
0点



Kissx2とWズームを所有していますが、携帯するのにタムロン18-270mmをと考えています。
しかしWズームもなかなかの評判なので、それならレンズよりボディをもう1台購入という手
もありかなって思い出しました。Kissx2ならレンズとほぼ同額ですし、どうでしょうか?
0点

いやー、やっぱ2台持ち歩きは大変でしょ〜。
確かにレンズ交換のわずらわしさはありませんが。
書込番号:8496804
0点

なんのための18−270なんでしょう?
それを考えれば答えは自明だと思います。
書込番号:8498222
0点

もし、旅行で荷物を減らしたかったり、レンズ交換がわずらわしかったり、レンズ交換時のゴミの浸入が気になって18-270ならばいいのではないでしょうか?ただ、そのためにカメラボディをもうひとつというのは、もったいないような気がします。私なら、その予算があれば40Dか、50Dにカメラをアップグレードします。
または、違う焦点距離のレンズや開放絞りの明るいレンズを追加しますね。
書込番号:8498404
0点

中古の20D×2
39800円×2
KX2は予備機
書込番号:8498594
0点

2台持ちに一票
私も旅行などの際は2台のカメラに広角系と望遠系のレンズを付けていきます
撮影目的が異なるカメラとして意識して使用するのが良いです
もともと、単焦点レンズ使いなので、カメラを変えて、撮影の意識付けする感覚があるので
高倍率ズームを使うと、何を撮るのか判らなくなっちゃいます
また、2台ボディがあると、壊れた時の保険になります
書込番号:8498869
0点

タムロン18−270VCに一票。
このレンズのクチコミを見ていただいているとは思いますが、
ニコン用もキャノン用もかなり盛り上がっています。
画質やAFスピードを重視する人は単焦点、低倍ズーム主体で
ボディ2台体制もありかと思います。
一台のカメラでレンズ交換なしにどこまでも撮影できる気持ちよさは
タムロンのこのレンズ以外にはありえません。(28−300や
純正の18−200でも同様の効果はありますよ。)
あえて最近買ったこのレンズが意外と映るし楽しいのでコメントしました。
書込番号:8499210
0点

みんさんいろいろ考え方あるんですね
ますます迷っちゃいました。
でも最終的には自分で決めることですよね。
もう少し考えます。
書込番号:8499887
0点

>携帯するのにタムロン18-270mmをと考えています。
なのに・・・
>ボディをもう1台購入
となるのでしょうか?
書込番号:8500036
0点

フィルムカメラの時代は、フィルム交換が大変な事もあり2台持ち歩いていましたが、カメラ同士が当たったり、ちょっと休むときにも両方に気を使うので2台は嫌ですね。
高倍率ズームで大抵のものは撮れるし、超広角とか、明るいレンズとかの使用頻度にもよりますが、レンズ交換で用は足りると思います。
沼の住人さんに一票デス。
書込番号:8500749
0点

2台持ちに1票です。
故障に備えて予備として
もう1台持つのは良いと思います
でも自分なら荷物を減らしたい時でも
高倍率ズームが便利なのでこれ1本と
故障に備えて高倍率のコンデジを持って出かけます。
前に撮ろうとした時、メイン機が壊れて使えなくなった事があるので
予備機はコンデジでも良いので持っていきます。
書込番号:8504126
0点



こんばんはー。頭でっかちになってるibisizeです(汗)。
背景のボケた写真を撮りたいのです。
で、そのためには被写体への距離と、背景への距離と、あと実焦点距離とF値が関係してそうなコトはあちこち見て理解できました。
…というコトは、例えば同じシチュエーションで同じように撮影するトキ、
PowerShot G10とLUMIX G1(どっちも未発売ですケド…)を持ち出したとしますよね?
G10の望遠端の実焦点距離は30.5mmってカタログに書いてあります。
一方G1のキットレンズの望遠端の実焦点距離は45mmです。
でもG10の望遠端の開放はF4.5で、G1の同じく開放はF5.6です。
ってコトはもしかして、両方が相殺されてボケ具合はそんなに変わらなかったりするのでしょうか??
(あ、画角の違いは分かってますが無視で…ん、無視しちゃいけない??)
例えばG10の望遠端(35mm換算で140mmですね〜)でF5.6に絞ったのと、G1の30.5mm(35mm換算で61mmですね☆)近辺でF5.6に絞ったのとでは、
G1のほうが広く写って、でもってボケ具合は変わんない、
とまあ理屈の上ではこうなるって理解でよろしいのですか??
0点

・・・こちらの方が分かりやすいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:8504990
0点

こんばんはっ!
…お待たせしましたo
ピーチたろうさんの紹介してくださったURLで計算してもらってみました。
>例えばG10の望遠端(35mm換算で140mmですね〜)でF5.6に絞ったのと、G1の30.5mm(35mm換算で61mmですね☆)近辺でF5.6に絞ったのとでは、
G1のほうが広く写って、でもってボケ具合は変わんない
こんな風には、なりませんでした(汗)。
ってかそもそもG10と同じ大きさのCCDが選べないのがいけないんだと思うんですが、
それを差し引いてもなんか根本的に間違ってそうな感じです。
G10(C5050Zとして)の被写界深度は0.377m、G1(E-1とかと同じ♪)では0.835mって出ました。結構違う(汗)。
一方で、G10で140mm F5.6の被写界深度とG1 90mm F5.6の被写界深度が0.37でほとんど同じって出ました。
なんか勘違いしてたっぽいです(@_@)o
素子の大きさなんかよりも望遠がどこまでいけるかのほうが(ibisizeのぼんやり予想より)
被写界深度に大きく影響するコトにも気づきました。
計算式は見ましたが何をしてるのかあんまりよく分かりませんでした〜。
で、そんなコト考えるより写真を撮ったほうが楽しいっぽいコトに気づいてきました。
自分でも気づいてるつもりでしたが、ちょっと数字とか気にしすぎかも。
ピタゴラスさんさん、ridinghorseさんもありがとうございました(ぺこり)。
書込番号:8519477
0点

ibisizeさん、おはようございます。
もう解決したかもしれませんが、お節介ながら補足させてください。
被写界深度とは"ピントが合っていると見なせる範囲"なので、ボケの大きさとは厳密には異なります。
たとえば、同じ画素数のフルサイズとフォーサーズで同じレンズを使ったとしても、ピントが合った部分とそれ以外のボケの大きさの相対的な大きさは変わりません。
ただし、この場合フォーサーズの方が画素が小さいので、その分被写界深度が小さいという計算になります。
理由は、専門用語を使えば、被写界深度の計算で使う最小許容錯乱円の大きさが素子サイズ(厳密には1画素の大きさ)によって異なるため、だからです
素子サイズに関係なく、単純に被写体とボケの大きさの比を比べるなら、
ボケの大きさは焦点距離の2乗に比例し、F値に反比例する、と覚えておくといいですよ。
この比較の場合は素子サイズも画素数も一切関係なく、単純にレンズの焦点距離とF値で比較できます。
たとえばボケの大きさを比べたとき、フルサイズの100mmF5.6とフォーサーズの50mmF5.6ではフルサイズの方が大きいということはご存じと思います。
このときフルサイズと同じ画角とボケの大きさが必要であれば、フォーサーズのレンズは50mmF1.4のレンズが必要になります。
これで被写界深度を比較すると、前述の通りフォーサーズの方が深度が浅くなります。
ボケを生かした撮影であれば、とにかく素子サイズが大きい方が有利ということです。
書込番号:8521210
0点

アナスチグマートさん
こんばんはー。
>ボケの大きさは焦点距離の2乗に比例し、F値に反比例する、と覚えておくといいですよ。
ここは分かりました! しかし、ほかはよくわかりません(汗)。
素子の大きさが違うと、ボケの大きさが同じでも被写界深度が異なったり、あるいは被写界深度を揃えるとボケの大きさが変わったり、ってコトが起こるのですかね? ですよね?
ちょっと自分で調べてみて、それでもわからなかったらまた質問させていただくかも…。
そのトキにはまたよろしくお願いします<(..)>
書込番号:8523141
0点

>ibisizeさん
文章が難しくなってすみませんでした。
改めて説明すると、被写界深度というのはピンぼけをどこまで許容できるかという基準を数値化したもので、ぼけの大きさを直接表したものではありません。
高画素のものほどピントにシビアになるため、同じレンズでも被写界深度は(計算上)浅くなるのです。
一方で、被写体とぼけの大きさの相対関係については、素子の大きさに関係ありません。
写真のいうのはレンズが作る実像をフィルムや撮像素子に写し取っているだけなので、どう写るのかはレンズだけで決まるのです。
(撮像素子はレンズの実像をどれだけ正確にデータに変換できるかの役割しかないのです)
素子の大きさによる画角の違いは、単純にレンズの実像をどうトリミングするかだけの違いです。
例えば同じ素子サイズで100万画素のカメラと1000画素のカメラがあれば、1000万画素のカメラの方がピント合わせが難しい(アラが目立つ)ため、被写界深度は1000万画素の方が浅くなります。
一方で、この2つのカメラで全く同じものを同じ条件で撮影しても、ボケの大きさなどの構図自体は何も変わりません。
被写界深度という言葉に惑わされると混乱しますので、調べるのであればこのことを念頭に置いておくといいでしょう。
書込番号:8523441
0点

他の方のリンク先にもありますが、参考までに
被写界深度の公式
後側 a1=δ*F*L^2/(f^2+δ*F*L)
前側 a2=δ*F*L^2/(f^2-δ*F*L)
点光源のボケの大きさの公式
後ボケ d1=s*f^2/(F*L*(s+L))
前ボケ d2=s*f^2/(F*L*(s-L))
a1,a2:被写界深度
d1,d2:ボケの直径
s:被写体からボケ像までの距離
L:レンズから被写体までの距離
f:レンズの焦点距離
F:レンズのF値
δ:最小許容錯乱円径
この最小許容錯乱円というのが画素サイズに依存するやっかいな値です。
フィルムでは一般的にδ=1/30mmという値が使われていましたが(ある程度自由に決められます)、デジカメではいろいろな値が使われているので、単純に被写界深度でボケの大きさが比較できない要因になっています。
このδは実像のボケの大きさそのものなので、これを変数dに置き換えて変形したのがボケの大きさの公式(私が勝手に変形しました)です。
この式から、ボケの大きさが画素サイズに全く関係ないことがわかると思います。
興味あれば、適当な値を入れてご自身で計算してみてください。
fとFの値が変わると、被写界深度とボケの大きさがどうなるかわかると思います。
a1+a2が全体の被写界深度になります。
単位はそろえる必要がありますので、すべてmmで計算するといいでしょう。
書込番号:8523980
0点

たびたび返信ありがとうございますー。
>例えば同じ素子サイズで100万画素のカメラと1000画素のカメラがあれば、1000万画素のカメラの方がピント合わせが難しい(アラが目立つ)ため、被写界深度は1000万画素の方が浅くなります。
>一方で、この2つのカメラで全く同じものを同じ条件で撮影しても、ボケの大きさなどの構図自体は何も変わりません。
ばっちりナットクです! 100万画素のカメラで撮った写真と1000万画素のカメラで撮った写真、印刷して見た目が一緒に見えても、計算の上では被写界深度が違う風に出ちゃう、ってコトですね! 理解♪
数式のほうはあとで時間のあるトキに考えますー。
ところでおさらいですが、
>ボケの大きさは焦点距離の2乗に比例し、F値に反比例する
ここの「焦点距離」っていうのは、35mm換算じゃなくて実焦点距離ですよね?
書込番号:8528890
0点

ibisizeさん、こんばんは。
>ここの「焦点距離」っていうのは、35mm換算じゃなくて実焦点距離ですよね?
そのとおりです。
書込番号:8529092
0点

ibisizeさん、こんばんは。
点光源のボケの大きさの公式を考えなおしていたのですが、今回の場合、これは間違っていました。
もう解決してしまったかもしれませんが、間違えたままの情報を載せておくわけにもいかないので勝手に訂正させてください。
点光源のボケの大きさの公式のdの値は、レンズの実像の「生」のボケの大きさですが、ボケの大きさを何かと比較する場合は素子サイズを同じ大きさにしないと比較になってないことに気づきました。(1画素の大きさは関係ありません。)
すなわち、素子サイズを何かにそろえてボケの大きさを換算する必要があるということです。
フルサイズをボケの大きさの基準にするとわかりやすいので、フルサイズに対する換算倍率をMとして点光源のボケの大きさの公式を書き直すと、換算ボケ量をd1'、d2'として
後ボケ d1'=M*s*f^2/(F*L*(s+L))
前ボケ d2'=M*s*f^2/(F*L*(s-L))
となります。
ここで、フルサイズへの換算焦点距離をf'とすると、
f'=M*f
となり、またf/Fはレンズの有効口径Dのことなので、
これを用いて書き直すと、最終的に
後ボケ d1'=D*f'*s/(L*(s+L))
前ボケ d2'=D*f'*s/(L*(s-L))
となります。
撮影距離(sとL)が同じでかつf'が同じ、すなわち画角が同じならボケの大きさは単純にレンズの有効口径Dに比例する、ということになります。
したがって、フルサイズの100mmF5.6の同じ画角とボケ量に相当するレンズをフォーサーズで選ぶなら、実焦点距離は50mmで有効口径(100/5.6)となるレンズです。
このレンズのF値は
F=f/D=50/(100/5.6)=2.8になります。
ちなみに
>例えばG10の望遠端(35mm換算で140mmですね〜)でF5.6に絞ったのと、G1の30.5mm(35mm換算で61mmですね☆)近辺でF5.6に絞ったのとでは、
G1のほうが広く写って、でもってボケ具合は変わんない
では画角が違うので、単純にはボケ具合を比較できません。
「生」のボケの大きさはレンズだけで決まるので、この場合ボケの写り方は両方とも同じになります。
なので、G1の画像をG10の画角相当にトリミングすれば、全く同じボケになるはずです。
また間違いあるかもしれませんが、そのときは改めて訂正します。
私も相当頭でっかちです・・・
式だけだといまいち理解しにくいので、暇があれば実写で確認してみようかと思います。
書込番号:8547159
0点

頭の体操?
正解でないかも知れませんが・・・・・・
フォーサーズはフルサイズの面積の約1/4
これは忘れて・・・
対角線の長さは約1/2 コレです。たぶん・・・。
フルサイズ100mmF2.8に相当するのが50mmF1.4
キヤノンAPSだと1.6倍だからこれで割ると
100/1.6=62.5mm
2.8/1.6=1.75
62.5mmF1.75のレンズ
>例えば同じ素子サイズで100万画素のカメラと1000画素のカメラがあれば、1000万画素のカメラの方がピント合わせが難しい(アラが目立つ)ため、被写界深度は1000万画素の方が浅くなります。
これはないでしょう・・・
5Dと1Ds markVの被写界深度が違うってのは・・・・
間違ってますか?
書込番号:8549269
0点

たぶん・・・・
キヤノンAPS 50mmF1.2≒フルサイズ50mmF2
1.2×1.6=1.92なので・・・。
この場合、被写体が同じ大きさになるようにAPS機では少しさがって・・・
頭、混乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:8549449
0点

にこにこkameraさん、おはようございます。
>5Dと1Ds markVの被写界深度が違うってのは・・・・
ここは私も自信がないところですが、素子サイズが同じで画素数が多いならそれだけピントにシビアになるはずなので、最小許容錯乱円は1DsmarkIIIの方が小さくなり、結果的に被写界深度が浅くなるのではないかと思っています。
そうでないと、多画素の意味が無いのでは?、ということです。
もちろん、素子サイズとレンズが同じなら、構図自体は全く変わりません。
あくまで「被写界深度」という値が変わるだけ、というか変わらないとおかしいのではないかと思っているのですが、どうでしょうか?
最小許容錯乱円って素子サイズだけで決めていいのでしょうかね?
書込番号:8549586
0点

アナスチグマートさん
どうも。
>素子サイズが同じで画素数が多いならそれだけピントにシビア
>結果的に被写界深度が浅くなるのでは
間違いではないと・・・
でも、これって相対的なものですよね?
同じレンズの同じF値 レンズの持つ絶対値の被写界深度が変わろうハズがないと思いますが・・・
画素数が多いとピントはシビアになりますが被写界深度が変わったわけではない。
こう考えないとおかしくありませんか?
>例えばG10の望遠端(35mm換算で140mmですね〜)でF5.6に絞ったのと、G1の30.5mm(35mm換算で61mmですね☆)近辺でF5.6に絞ったのとでは、
G1のほうが広く写って、でもってボケ具合は変わんない
私も同じような認識ですが・・・。
私の勘違いかなぁ・・・・。
書込番号:8549908
0点

低画素なら高画素ほどのシビアなピント合わせは必ずしも・・・
誤魔化せる話だと思いますよ。
わずかな手ブレ、被写体ブレもブログサイズなら誤魔化せるのと同様に・・・。
書込番号:8549984
0点

にこにこkameraさん、重箱の隅をつつくような話題におつきあいいただきありがとうございます。
>同じレンズの同じF値 レンズの持つ絶対値の被写界深度が変わろうハズがないと思いますが・・・
被写界深度は定義上、レンズの焦点距離とF値のほか、許容錯乱円の大きさにも依存します。
(上のスレでも述べましたように、撮像素子に写し取られるぼけの大きさはレンズだけに依存しますが、これは被写界深度とはちょっと違います。)
この許容錯乱円径というのを、素子サイズだけで決めていいのかなというところに疑問を持っています。
たとえば、35mmフィルムであれば許容錯乱円は1/30mmという値でしたが、中判くらいの解像力を持つとされる1DsMarkIIIが35mmフィルムと同じ許容錯乱円径でいいのだろうか、ということです。
同じだとすれば、引き延ばしの限界も35mmフィルムと同じ程度となってしまうと思うのですが・・・
書込番号:8552276
0点

すみません、自己レスです。
許容錯乱円については、wikipediaの被写界深度の項目の「フィルムフォーマットごとの許容錯乱円の一覧」を読んで納得しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
許容錯乱円自体は、ある決まったサイズに引き延ばすことを前提に値が決められているのですね。
厳密には許容錯乱円は素子サイズで決められるのではなく、レンズの実像を何倍に引き延ばすのかで決められている、ということのようです。
ですので、フォーマット大きさが同じで引き延ばし倍率も同じなら、フィルムとフルサイズデジタルも同じ許容錯乱円となり、結果的に被写界深度も同じになる、ということで理解しました。
書込番号:8552380
0点

こんばんは!
一応 追いかけてます。
被写界深度ってコトバが、許容錯乱円の点で混乱を招いてたんですね。
結局のところ、
>わずかな手ブレ、被写体ブレもブログサイズなら誤魔化せる
って話はあるけれど、被写界深度は画素数とはまた別の話であって、
被写界深度とボケの大きさっていうのは同じ、ってコト…??
書込番号:8556397
0点

ibisizeさん、こんばんは。
難しい話になってすみません。
私もよく理解していなかったところがあり、説明が冗長になってしまい反省しています。
気を取り直して
>被写界深度とボケの大きさっていうのは同じ、ってコト…??
について、わかりやすく写真を使って説明します。
ぼけ具合の比較として、APS-Cのデジタル一眼(S5Pro)と、1/2.5型のカシオEX-V7を例にします。
この2つのカメラで、同一焦点距離、同一F値となるように撮影したものが(1)と(3)です。
(2)は(3)と同じ画角になるよう(1)をトリミングしたものです。
(2)と(3)のぼけ具合(鍵盤の上の楽器マークがわかりやすいです)を比較すると、レンズによるぼけ形状のクセの違いこそありますが、ぼけの大きさ自体はほとんど同じであることが分かると思います。
したがって、レンズの実焦点距離とF値が同じなら、ぼけの大きさは同じであると言えます。(これが前述の「生」のぼけの大きさが同じ、ということです。)
一方で、この2つの条件で被写界深度を計算すると、(3)の方の条件のほうが被写界深度がはるかに浅くなります。
ピーチたろうさんのご紹介のページで計算してみてください。
EX-V7はDMC-FZ10とだいたい同じ素子サイズのようです。
ということで、被写界深度でぼけの大きさを比較するのはかえって混乱するだけなのではないかと思っています。
ぼけの大きさは単純にレンズの実焦点距離とF値で決まる、とした方がシンプルでわかりと思います。
また長くなってしまった・・・すみません。
書込番号:8556894
1点

おぉー実写ありがとうございます☆
ナットクです。つまり、
>ボケの大きさは焦点距離の2乗に比例し、F値に反比例する、と覚えておくといいですよ。
これだったんですねー。原点回帰♪
あと、写真を見て、あらためて気づいたコトがあります。
広い範囲が写るってコトは、それだけ遠いトコのモノも画面に入りやすくなる、というコトですね。
ってコトは大きいボケが生まれやすくなるってコトですねー。
実は、(今回の実験でいうと)APS-CでF5ぐらいに絞るコトはよくあるハズなのに、
それでもコンデジの望遠端と同じぐらいのボケになるなんておかしくない?
デジ一のほがボケてる感じしない?と思ったのがきっかけなのです。
把握です。ありがとうございましたー!
書込番号:8557197
0点



現在、デジタル一眼の購入を検討しているものです。
今までデジタル一眼を使用したことはなく、カメラに関しても初心者です。
ご近所の方がセミプロの方で、いろいろ話をしているうちに現在彼が持っているニコンのD100をよければ売ってくれると言うのです。彼はすでにD700を購入済み。
D100には、
レンズ Sigma EX 24-70 F2.8
Flash
Memory Card x 3
バッテリー
をつけて、1000カナダドルということです。
こちらのサイトでD100の書き込みも読みましたが、すでに生産中止になっていることや、在庫部品の供給も生産中止から8年で終了ということを知り、たとえ今カメラ本体がいい状態であっても、今後何かあった場合に修理ができる可能性、費用などを考えると、なかなか一歩が踏み出せません。
D100を使用している、使用していた方はもちろん、いろいろ意見をうかがえたらありがたいです。
0点

だろう(きっと日本人じゃない)と思いました。
その時代のカメラセットでその値段で「売ってあげる」というのはやはり日本人の発想じゃないと思いました。
日本のヤフオクではD100ボディはアクセサリー全部ついて箱ついて相場2万5千円でした。
レンズは不明ですが大体3万円くらい(?)。
やはり1000CADでは割高ですよね。
日本人はデジタル家電は消耗品だと知っています。
ヨーロッパ人にとってデジイチはまだまだ高級品で、NIKONブランドに至っては価値の減耗を認めません。
というよりヨーロッパ人はまだまだ消費文化じゃない。
デジタル家電のポジションが違うし、だから中古の相場観が違います。
日本人女性は世界で一番ひとが良いので、ついつい「売ってあげたく」なっちゃうんじゃないでしょうか。
ここで聞いたことは忘れて、何も聞かなかったことにしてその人から買ったほうが幸せかもしれませんね。
だって「相場に比べて高すぎる」なんていったら傷つくと思いますよ。
で、貴方が後日、他のカメラなんてもってたら「おや?」って思うよね。
彼の中では1000CADが相場なんです。
相場は人や場所により違うものなのです。
私も昔、ゴルフのセット、イギリス人に高く売られたなー。
私の相場感より高いとわかったうえで、にっこり笑って買いましたけどね。
その時はその関係が必要でした。
友人からの売買は、事故のないよう、うまくやって下さいね。
書込番号:8498035
0点

D100を今でも所有しています。約19万円で購入しましたが、
東京都内の中古価格は3万円台前半ですね。
悪いカメラではないと思いますが、その後のデジタル一眼レフの進歩を考えると、
今更あえて購入する機種でもないと思います。
このカメラは コンパクトフラッシュかマイクロドライブを使用しますが
「容量の上限が2GB」であることに注意する必要があります。
これ以上の容量のメディアを入れても2GB分しか認識しません。
またJPEGの画像は少し甘いですね。RAWで撮影してパソコンでJPEG変換した方が
シャープな画像になります。
個人売買ですから当然故障の際の保証なしでしょうから、その意味でも
たとえ中古でも保証のある店で買った方がいいと思います。
書込番号:8498207
0点

>南極のペンギン
つい反応してしまった・・・・・
HPに何点か載せてますぅ。。。
また行きたい。。。
書込番号:8498380
0点

F100なら良いですが、D100は今更やめた方が良いと思います。
書込番号:8500168
0点

一眼が必要でないなら、コンパクトも良いよ。
私は普段コンデジを持ち歩いています、動画も、録音も付いてるし便利だょ。
以前旅先でD70を落下してしまい、マイクロドライブが没になった事があります、予備機がないとそれ以降の写真が撮れなくなるし、旅行には両方持って行きます。
書込番号:8500644
0点

先ほど、、”結論はでましたか?”っとわざわざその方が奥さんと家まで来てくださりました。
皆さんの意見を参考に、今回はお断りしました。
カメラにこだわりのある方ですし、売りたいという気持ちもあったでしょうから、当然”あっ、そうですか・・・”では終わらなかったです(笑)
私がニコンの2ケタモデルを考えていると言うと、それならSLRは買わないほうがいいとまで言われました。3ケタモデルと2ケタモデルというのはそれほど差があるのでしょうか?
奥さんも、”私たちは最初D70を購入して使い始めたけど、すぐに嫌になってD100を買った”っと・・・。
カメラや写真に対する思い入れは人それぞれ違いますよね。
私はまだそういうウンチクが言えるほどカメラ、写真は知らないのでちょっと戸惑いました。
っと長くなりましたが、結果報告でした!
書込番号:8503712
0点

1桁も2桁も3桁も持ってますが
D100最低です。遅い、飽和、ピント感少 ※初心者はピンとこないでしょうがすみません。
D40 >>> D70 > D100
上記、3機種はこのカカクコムでレビューも書いていますので良かったら参考にしてください。
今後、カメラを買われて結構慣れた頃、D100を試させてもらえればわかります。
もしD80の中古だったら、なかなかだと思いますよ。
書込番号:8504082
0点

スレ主さん>
その売り主さんの反応、まさに「家宝」扱い、「工芸品」扱いですね。
デジタル家電というより「D3桁」の方に酔いしれています。
彼らの文化のかなではそれが正しいのかも知れません。
そして彼らの感性からみる写真の中では「D3桁」で撮ることのほうが大事なのかも知れません。
でも、デジ慣れしている日本人としては実利をとっちゃいますよね。
この違和感はカメラの違いじゃなく、文化、価値観、感性の違いです。
ちょっと話しは違いますが、イギリスの伝統、ロールスロイス。
これ、イギリスの最高級車でお値段も高い。
でも、クルマとして優れているかというと、そうでもない。
工芸品としては優れています。
書込番号:8504258
0点

スレ主さんへ
「それならSLRは買わない方が良い」とはキツイですね。
D100の良さが判らぬ者にデジイチを持つ資格は無い、みたいなキツイお言葉に取れました。
私はD100にパワーパックを付けて持っていますのでコメントを録音したりして随分使いました。
D70に関しては、ミラーの振動が手に伝わるのがちょっと気になりました、しかしD100であろうと現行機種には負けてしまいます。
ご近所がニコン党なら、よそのメーカーでも良いかなと思います。
大事なレンズを「ちょっと貸してくださいな」とは言いにくいでしょ。
私の友人で、高い物から傷つけてしまう奴がいます、本能的に安物には触りません、こいつが手を滑らせて落としたり、握ったまま転んだりするものですから、高い物ほどキズが付いています、こまった奴です。
書込番号:8505519
0点

フランス人ですから...自分に都合のいい理屈ばかりを相手に押しつけるのは
得意中の得意でしょう。
>私がニコンの2ケタモデルを考えていると言うと、それならSLRは買わないほうがいいと
> まで言われました。3ケタモデルと2ケタモデルというのはそれほど差があるのでしょうか?
現在の二桁モデルの方が D100よりずっと高性能ですね。
>奥さんも、”私たちは最初D70を購入して使い始めたけど、すぐに嫌になってD100を買った”っと・・・。
D70とD100両方持っていますが、D70の方が使いやすいでしょう。
メディアの容量の制限も無いですし、背面液晶で再生の際もD70ならコマ・ナンバーが
出ます。D100は出ません。唯一D100の方が優れているのは ファインダー倍率が
少しだけ高い(0.8倍 vs 0.75倍)。でも D80やD90は0.94倍あります。
奥さんにD70のどこが嫌になったのか聞いてみましょう。
そしてその内容をここで披露していただければ 売るために
どんな「フランス風屁理屈」並べているか 皆さんが審査してくれるでしょう。
フランス人の言うことを真に受けてはいけません。
それで騙されても、後で「キミにはいい人生勉強になっただろ」で終わりです。
本当はD70を買ってD100が嫌になったので あなたに売りたいんだと思いますよ。
書込番号:8505570
0点

老婆とキャパさんへ
図星!って感じ受けました。
「だれか初心者の方で買ってくれるのなら8万ぐらいでいかがでしょうか」え゛これが本音?
私も、D70買ってからはD100は会社の机に眠っています。(職場用に置いている)
モニターも小さくて老眼じゃ見えないし、しかし当時24.5万で買いました、見劣りするので売るに売れず私は大切にこのまま手元に置いておきます。
D80人気ないみたいだけど、好きです。
コンデジは買い換えないのに、デジイチは三台目です長く大事に使いたいのに・・・・。
書込番号:8505720
0点

追加情報です。東京・中野のフジヤカメラでの中古価格は
『D100 (600万画素) 主要付属品完備 元箱無 AB 18,900』
となっています。
たぶん半年くらいの保証は付くはずです。
書込番号:8505734
0点

こんばんは。
売りつけられなくてよかったですね。フランス人の(都合の良い)理屈に付き合うのも大変と思います。D100は今から買うようなモデルではないと思います。新品のD90を買われた方がずっとよいでしょう。
書込番号:8505896
0点

別にフランス人ご夫婦を擁護するつもりはないんですが、やはり文化の違いだと思います。
私も香港、アメリカ、イギリスと、もう十ン年海外生活をしていますが、文化の違いは確実にあり、埋まらないものです。
文化の違いは埋められるなんて言う人がいたら、ニセモノですね。
「埋まらない」って言い切った上で理解しあうことが「文化の違いを乗り越える」ことになります。
文化の違いって、日常のほとんど全てのことに影響してくるんです。
彼らの中では「D100で撮る」ことが「D90で撮る」ことより高貴で価値ある行為なのでしょう。
そこにはハードウエアの優秀さや、価値の減耗なんて関係ありません。
彼らの目の前にあるのは、いつまでたっても20万で買ったD100なんです。
消費文化ではないヨーロッパでは、日本ほど価値が減らないんです。
私のうちは築200年の2LDKですが、今でも1億円以上します。
彼らの中ではこれが正しいことなんです。
書込番号:8506382
0点

ちょっとそれますが、D70も上がっているので。
D100のあとにD70を使うとファインダーの抜けと、ピント感が全然違います。
D70でMFのF1.4のレンズとか明るいで、ここだ!って開放で撮れる人いたら見てみたいです。
Aisレンズ中心の人ならD70より、D100のほうが信頼性では上ですよ〜
書込番号:8507765
0点

中熊猫 さんのおっしゃることには一理ありますね。
D70はペンタミラー、D100はプリズムですから
見え方に若干の差異を感じる人がいても不思議はないですね。
発売時の希望小売価格がD100は30万円、D70は半額の15万円
でしたので、使っている部品のグレードについては
D100の方が高いと考えてもいいでしょうね。
でも ニコンのAi 50mm f1.4は開放では収差が残っていて
少し滲んでいますので、D100だからピントがピシッと簡単に
合わせられる、というほどは感じなかったです。
開放でも収差がよく抑えられているマイクロニッコールでは
D70でもピント合わせにそれほど困難を覚えませんでしたよ。
D80やD90はプリズム使用で、D100よりファインダー倍率も
かなり高くなっているので、その点からもMF主体の人にも
お勧めですね。
書込番号:8508975
0点

D3とD300より前のニコン機は考えなくて良いです。
書込番号:8509007
0点

お断りした後、”これでよかったのかな?”っと割り切れない自分がいましたが、皆さんのコメントを読み、やっぱりこれでよかったんだっと思いました。
ほんとありがとうございます!
書込番号:8514904
0点

全然、お断りOKですよ。
日本人には日本人にあった機種選択がありますので。。
書込番号:8515913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





