
このページのスレッド一覧(全6779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2025年2月1日 12:31 |
![]() |
1766 | 195 | 2025年2月12日 12:06 |
![]() |
81 | 38 | 2025年2月8日 02:08 |
![]() |
18 | 10 | 2025年1月27日 12:53 |
![]() |
198 | 91 | 2025年2月3日 08:51 |
![]() |
10 | 21 | 2025年1月21日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ初心者です。
現在フジフイルムX-E3を使っておりますが、ユーチューブを拝見していた所設定画面でブレ防止モードが設定されておりました。
自分のカメラでは設定できなくなっており、何かやり方、もしくは理由があるのか分かる方教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
1点

にゃもショコラさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/technical_notes/spec/index.html
上の仕様を見ると 手振れ補正は 手ブレ補正機能付きレンズで対応と有りますが
手振れ補正付きのレンズでも駄目でしょうか?
書込番号:26057899
3点

>にゃもショコラさん
X-E3だと、動画だけ、電子式手ブレ補正があるんじゃないですか?
自分のX-T100(2018年発売)にも、動画だけ電子式手ブレ補正が付いています。
書込番号:26057921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん、>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんの通りでした。
レンズは手振れ補正がついていないタイプでしたので表示されないということですね
ありがとうございます。
書込番号:26057935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラ初心者です
現在、知り合いから譲り受けたNikon D5000を使っています
飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
基本の設定などあれば教えて欲しいです。
もう一つ
まだ考えてはいないですが、買い替えるとなった場合にはどの機種がおすすめでしょうか?
中古で2~3万位の物でおすすめあれば教えてください
6点

>学生Bさん
航空機ですが旅客機ですか?
飛行している時ですか?
で、
シャッタースピードはいかほどですかね?
それとAFモードや測距エリアとかの
設定はどうなっていますか?
書込番号:26056198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>学生Bさん
まずは【シャッター速度の設定】を。
晴れた日中なら、とりあえず 1/1000秒で。
(シャッター速度優先(オート)モード)
※ISO感度の設定は【自動】で。
※ISO感度の上限制約は【しない】。
※【基本的なことが判るまで】は上記のままで、
シャッター速度優先(オート)モードと
【露出補正】を活用しましょう。
追記
※【基本的なことが判るまで】は、Mモードは自粛で。
(条件が合わずに、画像が真っ白になったり真っ暗になったらパニクるでしょうから(^^;)
※予め、自宅で練習してください。
(その際は、シャッター速度を遅めにしても構いません)
※航空機の撮影は、遠めの撮影距離になるので被写界深度は深めになりますから、
大抵の場合は絞る必要はありません。
ただし、開放Fよりも良好な解像条件で撮影したいならば、Mモードを活用することになりますが、
【まずは、シャッター速度優先(オート)モード】で、キチンと撮れるようになることが先決でしょう。
書込番号:26056206 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>学生Bさん
>飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
シャッター速度を現状の2倍から4倍程度上げて撮りましょう。
それで上記の条件でシャッター速度を上げるには、現状の撮影設定からISO感度を2倍から4倍にしましょう。あるいは、絞りを1段から2段開けましょう。
ここでシャッター速度とかISO感度とか絞りという専門用語が登場します。これが分かってない場合、撮影について基本的な勉強が必要です。
勉強をさらに進めると露出という用語が登場します。露出とは写真の明るさですが、露出を決めるには、AモードとSモードがあります。さらにPモード、Mモードがあります。それで全部答え出すと、カメラの入門書を書く感じになるので、この用語が不明とさらに質問してください。
書込番号:26056215
10点

>学生Bさん
ブレの原因として大きなものには手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレは、しっかりカメラをホールドし、シャッターを力を籠めずに押す感じで。
被写体を追う時も、手や腕を動かして追わずに、腰の回転で。
その上で、レンズやボディに手ブレ補正機能があるとなお良しです。
被写体ブレは、撮る飛行機の大きさとか距離、レンズの焦点距離によって変わってきますが、
基本として、速いシャッター速度を使うことで低減できます。
まずはISOオートのシャッター優先にして1/4000秒でシャッターを切って見ましょう。
多分画質は良くないけれど被写体ブレが少ない写真が撮れているはず。
1/4000秒で被写体ブレが気になるなら、より高速なシャッターが切れるカメラに変えることを検討しましょう。
次に段々シャッター速度を落として撮影していくと、
画質が向上するとともに被写体ブレが増えてくるはず。
これで、ご自身の被写体に向くシャッター速度と、
その時の絞り値やISO感度を知ることができます。
このシャッター速度を保ちつつ、画質を向上させるために、いくつかの方法があります。
・少し焦点距離広めで撮る(被写体の移動ピクセル数が減るのでブレが目立たなくなる)
・同じ焦点距離でレンズの開放F値が小さい(F4→F2.8など)明るいレンズに変えて、多くの光を取り込む
・暗めに撮影して、現像時に明るくする(RAWで記録して現像ソフトで調整するなどと併用するのが楽)
・現像時にAIノイズリダクションなどでノイズを減らす
・同じISO感度でのノイズが少ないカメラを使う
・高画素機で撮影して(等倍鑑賞時のブレは許容しつつ)全体鑑賞時のノイズを(縮小されるので)目立たなくする
金額の範囲だとお勧めは厳しいかな。
基本的に
・設計が新しいミラーレス(手振れ補正あり)
・純正望遠レンズ(手振れ補正あり)
なので、
ニコンだとミラーレスならZ50ii、一眼レフならD500辺りは欲しい。
書込番号:26056311
10点

ブレ低減にはシャッタ速度を速める必要がありますが、
絞り (光量調整)・ISO (感度)との兼ね合いで限界があります。
レンズは何をお使いでしょうか。
なお、ご提示予算で買い換えとなると、クラスが上のD7000かな。
書込番号:26056315
7点

学生Bさん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影しています。
ちなみに、作例にアップしたF-15J戦闘機を撮影した時のカメラの設定は
ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
ただし、撮影時の設定は、その時の天候や機体への太陽光の当たり具合などで
大きく変える必要がありますが、撮影経験を積んで自分で工夫するしかありませんね。
私の様に、実際に自分で飛行機を撮影されている方に撮影データ付きの作例をアップして頂き
その写真を撮影した時のカメラの設定を教えてもらえると、一番参考になると思います。
飛行機の撮影は、とても面白いですから
ぜひ、自分の撮りたい写真が撮れるようにチャレンジしてください。
書込番号:26056324
9点

買い換える場合、
何を機材に望むかで変わってきますし、
中古で2、3万と言っても、
クラスや発売時期、コンディションによっても大きく変わります。
古い機種だと、
購入後不具合が発生しても
修理不可能となるかとも…
書込番号:26056335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>学生Bさん
買い替えは、現状でシャッター速度設定ぐらいは出来るようになってからで良いかもしれませんね。
※最新でも、フルオートならシャッター速度の制約があります
なお、どんなレンズを使っているのか不明ですし、
D5000の感度は ISO 200 ~ 3200ですので、
多少の曇りでも無難な範囲として、
>晴れた日中なら、とりあえず 1/1000秒で。
>(シャッター速度優先(オート)モード)
と例示しました。
↑
気になれば、添付画像の表(高速シャッターと撮影条件・・・)をご覧ください。
※サムネイル画像をクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
なお、
>シャッター速度優先(オート)モード
とは、
「シャッター速度の設定以外は自動設定」ですので、
設定の操作自体は「電子レンジの解凍時間設定」ぐらいの感じです。
↑
一度設定すれば、別の設定変えるまでそのまま
書込番号:26056364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>学生Bさん
Z50 ダブルズームキットに買い替えた方が良いです。
1世代前の機種なので激安です。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
書込番号:26056510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は普段から旅客機撮影をしていますが、D5000も所有使用しています。先ずレンズは何を使っているかですね。
レンズによって手振れを防げるシャッタースピードは異なってきます。が、概ね1/1000以上のシャッタースピードを確保出来れば大抵のレンズでは手振れを防ぐ事が出来ます。もしD5000のダブルズームキットの55-200mmでしたら1/500でも大丈夫です
私的に予算2から3万円で買える中古のカメラボディはD7100がお勧めです。この機種からは1,3倍クロップが出来ますので、更に望遠撮影が楽しめます。但し予算3万円でD7100なら、程度はあまり良くないかもしれません。
それよりも、D5000でしたら、予備電池も1個買っておいた方が良いかもしれませんね。ただD5000の電池は既にニコン純正品は入手出来ないと思いますので、なるべく評価を参考にして互換品にするしかないとは思います。
書込番号:26056559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>学生Bさん
>飛行機をブレずに撮影したい
飛行機をブレた画像をアップされてみては。
設定なども判るし、よりよいアドバイスがあるのでは。
書込番号:26056567
10点

>学生Bさん
納得いかない写真を撮影データ付きで上げてみてはどうですか
何がどうブレているのかの予見すらできません
仕方ない事か対策出来る事の判断も難しいです
書込番号:26056586
10点

学生Bさん こんにちは
動いている場合 シャッタースピード上げる事も重要ですが 早いシャッタースピードでも飛行機の動きに合わせて 流し撮りのように カメラ動かしながら撮影すると良いかもしれません
書込番号:26056727
11点

>学生Bさん
まずはブレた写真をアップすることが良いと思いますよ。
シャッタースピード、絞りやISO感度などの露出がわかると原因が判別しやすいです。
買い替えを考えるなら予算は最低でも15万程度になると思います。
今ある機材で練習、資金が増えてから買い替えでも良いと思います。
書込番号:26056744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

置きピン撮影なら別ですが、
航空機撮影の場合も被写体の動きに(ある程度)追従しながら(カメラを動かして)撮影する場合が殆どかと思いますので、
遅いシャッターの場合は流し撮りに近くなり、
被写体(航空機)の動きとの追従との差異もブレに加わっているかと思います(^^)
書込番号:26056754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>gda_hisashiさん
画像です。
機種上仕方がないのか、設定が悪いのか
どちらなんでしょうか?
(設定が悪い気がしますが)
書込番号:26057112
9点


アップされた画像から
・レンズ不明(非純正レンズ?)
・シャッター速度は「1/1000秒」
意図的なシャッター速度優先設定なのか
絞り優先(F8)と日照(※)との結果なのか不明
・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
なお、1/1000秒「だから」手ブレ無しと見なせるわけでも無い(個人差甚大)ので、
レンズ内手ブレ補正の有無も気になるところ。
※日照
1/1000秒、F8、ISO 1250
⇒撮影(被写体)照度≒16000lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)12.6 ※明るめの曇り
(標準的な露出としての単純計算)
書込番号:26057208
7点

>ありがとう、世界さん
レンズはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)
ダブルズームキットの物を使用しています
書込番号:26057217
7点



>「多分?だいぶ先だと思いますがソニーのα7RYを考えてみた」
https://youtu.be/UXo36a0JSF8?si=lwimhHV_pnYZguzv
↑ソニーから出るであろう次の高画素機、キャノンの対抗馬、果たして何万画素になるのか?
>なるべく大画面でご覧ください SIGMA DP1 Merrill の 写真
https://youtu.be/Kyi0-XxljUo?si=s6PiuJKRJqEytekQ
写真を比較 dp1 Merrill / Nikon z50 フォビオンの特性
https://youtu.be/eoeyTHyv8_E?si=MyGgI3mmQ9Yv7a6s
↑シグマのフォビオン機の画質について。比較画像からはフォビオン特有の弱みや不自然さも見受けられる。
元αアカデミー講師の方の予測では、α7RYの発売はおそらく2026年の春だろうと。そして、画素数は一億画素になるのではないかというお話。
あくまで予測です。少なければ8000万画素になるのかも知れない。キャノンの動向にも左右されるのか。
個人的には、これに断固として反対したい。ベイヤーセンサー機で描写力を高めるには、センサーの面積と画素数を上げる必要があるという事については、私も重々理解しています。しかしそれにしても、あるフォーマット(この場合は35mm判)には適切な画素数というものがある筈だしレンズ性能にも限界があります。APSCの2600万をそのままフルサイズ化した6100万という数字はなかなか好い落としどころだと感じていますので、仮に1億画素機を出すのであれば、同時に6100万のバージョンも出して頂きたい。あるいは、α7RXをマイチェンしてあと10年位販売するか。その10年のあいだに、センサー技術にも何か革新があるかも知れないですし。
α7RYが一億画素、なら買いたくない。α7Xが積層センサー機になるなら、これもあまり欲しくはない。α1系が5000万継続なら丁度いいのだが、価格が高すぎる。
こうなると、もはやソニーミラーレスで買える機種(買う気が起こるカメラ)が一つもなくなってしまいます。希望があるとすれば、α7CRの後継か。しかしこれも操作性やファインダーの問題があります。
ソニー自身も、ほんとうは一億画素のカメラなんて出したくないのが本音なのかも知れないけど、個人的にはやめて頂きたい。キャノンR5Uみたいに、カメラ内アップスケーリングで良いじゃないか!(スレ主として逐一返信はしませんので、同じ意見の方はてきとうにナイス入れといてください)
4点

はあ・・・Youtuberの予測に対して
メーカーは何も言ってないのに四の五の文句を言われてもw
なんなら7Vが4400万画素何ていう予測もありますし
ソニーの場合は新旧でハイローをしますから
想像の機種が出るとしたら、
6100万画素のRVなり7cR、何なら7RIVをお求めに
なれば良いんじゃないですか?
積層型が嫌!
一億画素が嫌!
って、メーカーは貴方の好みで機種を作ってる訳じゃ
ありませんからね。
書込番号:26051995
14点

仮に登場しても、
全ての α = 1億
になるわけでは無いでしょうから、1億画素の αを買わなければ済むような?
書込番号:26051996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よりダイナミックレンジの大きい撮像素子が求められているような気がしますが。画素数はもういいよ っていう感じかな。
書込番号:26052027
4点

>カリンSPさん
3600万画素のD810でも、
データ量が大きいと思っているので、
普段は、Z6などの2400万画素機でも十分かと思っています。
ソニー機ですと、α7IIIあたりです。
で、
高画素機の遠景撮影で、
室蘭市の測量山の駐車場からJR室蘭駅の時計にピント合わせた場合、
くっきり撮れるのか疑問です。
その先の国道にある案内標識の漢字もくっきり写るのでしたら、
その価値はあるかと思います。
書込番号:26052036
0点

>カリンSPさん
お風呂みたいに持論を展開するのは困ったもんだ。
書込番号:26052040
8点

確認してみたら、2700人程度の駆け出しチャンネルw
もしかして、カリンSP氏=このYoutuberじゃないの?
バウンスのAWBの件と言い、今回の件と言い
自分のブログなりでやってれば?
書込番号:26052066
9点

>カリンSPさん
フルサイズの最高はα7R V の6100万画素、
APS-Cの最高は、X-T5/X-T50の4020万画素ですから、
1億画素になるのは5年くらい先でしょう。
ご安心下さい。
書込番号:26052119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレナさん
>なんなら7Vが4400万画素何ていう予測もありますし
ソニーの場合は新旧でハイローをしますから
想像の機種が出るとしたら、
6100万画素のRVなり7cR、何なら7RIVをお求めに
なれば良いんじゃないですか?
あっ、6100万画素のRVは既に持ってますよ。無印7が4400万になるならそちらに移行もあり得ますが、やはりRXのファインダーや手ぶれ補正やその他スペックは見劣りするかと。
だから、RXのマイチェン版が来年くらいに出て、その後8年以上は修理含め継続でも構わないんだけど。
>積層型が嫌!
一億画素が嫌!
って、メーカーは貴方の好みで機種を作ってる訳じゃ
ありませんからね。
それはそう。しかし政治でも一票投票した上で希望が通らないなら、まあ仕方ないかなってなる。
ここでスレ立てしても大した影響力はないだろうが、一旦投票するというアクションは起こしたいよ。
書込番号:26052169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3600万画素のD810でも、
データ量が大きいと思っているので、
普段は、Z6などの2400万画素機でも十分かと思っています。
ソニー機ですと、α7IIIあたりです。
はい。用途によりますよね。私の感覚だと、今の高性能な単焦点に3600は少し低いような気がしてます。画素数が必要ないスナップでは、RXでMサイズの2600万やクロップも使います。
あとはベイヤーで6100万画素って実際に6100万の描写力はないと思いますが、フィルム中判の後継位の実力はあるかなと。
書込番号:26052179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
よりダイナミックレンジの大きい撮像素子が求められているような気がしますが。画素数はもういいよ っていう感じかな。
結局、階調面でのレベルを上げるには中判デジタル。ダイナミックレンジやレタッチ面では、6000万以上になると厳しいです。
書込番号:26052188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中野ゆうさん
フルサイズの最高はα7R V の6100万画素、
APS-Cの最高は、X-T5/X-T50の4020万画素ですから、
1億画素になるのは5年くらい先でしょう。
画素数もAIや動画性能も、ほどほどに上がる分には良いんです。必要以上にマシマシになって、価格も60万超えとなると買う気は失せますね。
5000か6000万の、ジェネリック高画素機をずっと継続販売してくれたらってユーザーは多いかと。風景や人物やスナップ撮影で過剰な性能は要りませんから。7C Rがその立ち位置かも知れないけども。
書込番号:26052197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確認してみたら、2700人程度の駆け出しチャンネルw
もしかして、カリンSP氏=このYoutuberじゃないの?
ご退室ください。その方に失礼。
私の書き込みでリスを撮ったとか一回もない。
書込番号:26052208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に1億画素のカメラが発売されたとして、購入しなければ良いだけなのでは?
私も基本は高画素機は不要なので、1億画素機が出ても購入しないと思います。
私の場合、2400万画素機が好みですが、α7Wの3300万画素センサーは2400万画素と同等のダイナミックレンジを有しているようなので置き換え可能だと考えています。
私も本来の希望としては画素数アップよりもダイナミックレンジアップですけれどね。
同様に1億画素のセンサーが出ても、6100万画素に対してダイナミックレンジが必ずしも劣るとも限らないのではないでしょうか。
より高画素機を望むユーザー層は一定数いて、技術革新により高画素機はより画素数を増やして行く方向なのは正しいと思いますので、自分の好みに合わないからといって、文句を言ったところでとは思います。
書込番号:26052465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別に意に沿わないカメラを買う必要なのは当たり前と同時に、
一億画素はいるいらないの個人的な意見の表明はあって良いのでは。
その意見に興味がなければスルーすれば良いだけのことで。
書込番号:26052509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>longingさん
別に1億画素のカメラが発売されたとして、購入しなければ良いだけなのでは?
おそらく購入はしないですよ。
α7RXと同等画素数の選択肢も何かしら残して頂きたいなあという希望です。
>私も本来の希望としては画素数アップよりもダイナミックレンジアップですけれどね。
その辺は、センサーの構造か露光システムの改革によりいずれ大幅なジャンプがありそうな気はしています。画素数も、ある程度切り替え可能になればいいんですけどね。
書込番号:26052573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。
求めるものは人それぞれですが、今「500万画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人はまずいないんですよね。昔そう言っていた人も、今はその数字が24Mpxや45Mpxに変わっている訳で。
似たような話で「Core-i7は不要。Core-i5で十分。でもCore-i3はダメ」って言う人がいます。しかし今のCore-i3は何世代か前のCore-i7より演算能力高い訳で、単にその時点の中堅どころを要不要に置き換えて語っているだけなんじゃないの、とも思います。
話を戻すと、今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいいのでは、と個人的には思っています。61Mpxと100Mpx、限界解像度の違いは1.28倍です。45Mpxと24Mpxの差よりも小さい訳で。
書込番号:26053918
1点

>今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、
↑
ビニング(※)有りきの仕様だったような?
そもそも、レンズ解像度で・・・(^^;
※画素加算、画素結合、画素混合
書込番号:26053932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
例えば、ここ価格.comではjpeg30MB以内という制限があります。
自分は撮って出し重視なので、
α7Riiiではこれに引っかかるものは余りなかったのですが、α7Rivでは多発。
RAW現像も時々はするけれども、自分の日常運用では6100万画素は既にいらない子。
ただ、都市夜景とかを高精細に撮りたいとか、AF追尾とトリミング前提では高画素機は欲しい。
って考えると、1億画素はちょっと魅力。GFXなんかも良かった。
レンズ次第ではあるけれども、ニコンP950の代替になりうる(2億画素あるとなお良し)。
6100万画素だと、レンズをかなり大きくしないときつい。
撮影目的や、必要な性能は人それぞれ。
カリンSPさんにとっては6100万画素はベストに近い。
自分にとっては、ちょっと半端な画素数。
書込番号:26054118
1点

cbr_600fさん
>高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。
求めるものは人それぞれですが、今「500万画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人はまずいないんですよね。昔そう言っていた人も、今はその数字が24Mpxや45Mpxに変わっている訳で。
20年か10年前の高性能35mmレンズでも、絞ったら5000万画素近い解像性能のものはあったと思います。デジタルの特性上フィルムより解像面で有利な事も少し知見のある人なら予測はしていたでしょうから、フィルムの中判がライバルとしたら当時から6×6で6000万程度の情報量はありました。
で、いま6000万画素デジタルで快適に使えていますが、撮影条件が悪い場所のデータをレタッチするとやや厳しい部分はあります。それがまず一つ。「AIノイズリダクションすれば」って人もいるが、素のRAWデータにないものは反映出来ませんから。
その点がクリアされたとしても、高性能GM単による一億画素撮影と、今の6100万機からのアップスケーリングでどのていど差が出るのか疑問ですね。「高画素不要論は20年前くらいからあって」とはいえ、レンズ性能の方が画素数に対してずっと20年間優位(初期は超圧勝)であり続けた歴史なわけなので、その「不要論」はあまり光学的な根拠がなかったとも言えます。
>話を戻すと、今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいいのでは、と個人的には思っています。61Mpxと100Mpx、限界解像度の違いは1.28倍です。45Mpxと24Mpxの差よりも小さい訳で。
スマホの2億が仮に凄い解像度だったとしても(私は使用したことがないので不明)、解像度と階調性のバランスというものが35mmフォーマットとまったく違うわけです。この点は、レンズ込みで考えないと誤解されやすいところですね。
「35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいい」って人も一定数はいらっしゃるでしょう。主に晴れの日や三脚前提の風景写真には合っているかもしれません。
しかし本スレは具体的に私もしくはcbr_600fさん「買う」かどうかがテーマです。で、私は多分買いません。
書込番号:26054212
0点

koothさん
>ただ、都市夜景とかを高精細に撮りたいとか、AF追尾とトリミング前提では高画素機は欲しい。
って考えると、1億画素はちょっと魅力。GFXなんかも良かった。
レンズ次第ではあるけれども、ニコンP950の代替になりうる(2億画素あるとなお良し)。
6100万画素だと、レンズをかなり大きくしないときつい。
https://photo.yodobashi.com/live/finder/000533/
フォトヨドバシ「Hasselblad X2D 100C」作例
センサー面積に対してある一定以上の高画素に達してから先は、おそらく見た目の解像感や立体感があまり伸びていかないと思うんです。これは私自身が計算式で把握しているわけではないけれども。実用性という意味での解像度はちゃんと伸びるのかも。
一億画素の35mm機種を使うくらいなら、私の好みでは5000万のGFXの方がいいかな。でもレンズが嵩張るし買い替えに100万単位かかるとなると、4000万画素(4400万?)のα7X買うでしょうね。
書込番号:26054223
0点



はじめまして、カメラ初心者でレンズの購入に迷ってしまっているでお答えいただけると嬉しいです。
私は現在、Lumix g100dを使用しています。使用しているレンズはキットレンズであるLUMIX G 12-32 F3.5-5.6とポートレート用で購入したLUMIX G 42.5mm/F1.7の日本です。
近々海外に行くので、カフェでの撮影や風景の撮影のために新しいレンズを購入しようと考えています。
そこで広角か望遠のレンズで購入を迷っているのですが、どちらがよろしいでしょうか。広角はキットレンズではありますが12-32を持っているので単焦点の購入も視野に入れています。望遠では35-100などのズームレンズがあれば便利だろうなと考えています。当方は学生のため、自分勝手ではございますができるだけ出費は抑えたいと考えております。
ここまで拙い文章を読んでいただきありがとうございました。もし気になることや質問、アドバイスなど、些細なことでも構いませんのでお力をお貸しいただける方がいらっしゃいましたらお返事いただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26051357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角か望遠かは極端です。自分で決めましょう。ちなみにテーブルフォトであれば20mmかと。
書込番号:26051384
3点


>やま0327さん
・・・・撮るものにもよりますが、今のところ、カフェでの撮影や風景の撮影以外に特に何も決まってなければ、「広角ズーム」だと思いますよ。
・・・・海外は日本と違ってスケールがとにかくデカいから、標準ズームじゃあ収まりませんので。
書込番号:26051418
1点

20mm F1.7と45-175mm F4.0-5.6の二本かどちらか片方じゃないかな。
テーブルフォトは15mm F1.7の方が使いやすいかとは思うけど。
書込番号:26051419
2点

>やま0327さん
海外で、大きな建物の全体を写したいとかでしたら超広角(最近は広角と呼ぶ人も居ますが 35mm換算12-23mm程度のもの。)もあるとありがたいことも多いですね。マイクロフォーサーズだとパナの7-14mmかOMの9-18mm(こちらはパナよりもだいぶ画角が狭くなりますが)あたりでしょうか?
お好み次第ですが、超広角レンズなら後ろに下がれない場所でも建物の外観全体や教会の内部などを広く写せたり、広い風景を広く、狭い場所も広く写せます。
なお、超広角レンズの場合はカメラを水平に(少しでも上に向けたりしないで)構えると建物や壁のラインが上すぼまりにならなくて垂直になるので違和感が大幅に減ります。ただし人物は画面中央に置かないと左右に伸びて違和感が出るので要注意です。
望遠レンズは、観光で望遠スナップを撮りたいかどうかですよね。
換算85mmのレンズをお持ちなら友人のポートレートや街中での中望遠スナップもできそうですし。
12-32mm と 42.5mm に海外旅行用に一本足すなら自分なら超広角ズームレンズを買いますね。
あとは三脚も小型のを持っていきますね。夜景とか三脚があればちゃんと撮れるので。
ただ、背景ボケが好きで、カフェとかで背景をぼかして、なおかつ42.5mmよりも短いレンズ(画角の少し広いレンズ)で比較的万能なものが欲しいと言うのならば、25mmF1.4とかも魅力的だと思います。
座ったまま料理を撮りたかったりしたら17-20mmあたりの明るい単焦点レンズも背景も多少ぼかせて魅力かもしれませんね。
どんな写真を撮ってみたいか考えてみるところからではないでしょうか?
書込番号:26051421
2点

必須は超広角ズームですね。
海外は相当行きましたが、場合によってはAPS-C機 8-16mmで殆どこなしていることも。
m43機 14mm単をスナッパに使ったこともあります。
書込番号:26051529
1点

>やま0327さん
望遠か必要ならLUMIX G VARIO 35-100mm、広角が必要ならLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7
12-32 メインでテーブルフォトは42.5mmで、0.32まで思ったより寄れますよ
書込番号:26051654
1点

参考までに古い撮影ですが、超広角ズームはこんな感じ。Jpeg撮って出し。
昼間は混んでいるところですが、早朝は狙い目でして---。Exif時刻はJST。
書込番号:26051768
0点

12-32を持っているなら
望遠レンズでは?
でも、海外とか関係なく
いままで望遠を必須と感じていないなら、
追加なしでも…
私なら、
室内など暗めの場所での撮影のために
15から25mmくらいの明るい単焦点を考えますね。
書込番号:26052041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国や場所によっては、
幾つもレンズを抱えていく= まんま「カモがネギ背負って」になるので、
セキュリティ面で 時々我に返っては?
(特に個人行動であれば尚更)
書込番号:26052045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105890787?__ysp=44Kt44Oj44OO44OzIOOCueODiOODreODnCDoibLooqvjgoog77yVRDI%3D
先日、一眼レフカメラとクリップオンストロボを天井バウンスで友人の結婚式をRAWデータで撮影したのですが、色かぶり(人の顔が赤みががった写真)が多く悩んでおります。WBはオート。
ストロボはCanonの580EXのオートで+1から+2で天井やサイドの白い壁にバウンスさせていました。
カメラは5D markUです。
>https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。
もう知っているよという方も多いと思いますが、知らない方も多いと思うので、設定方法をお伝えします。
スレテーマを説明する前に上のリンクを簡単にご確認ください。ストロボを使用する方なら当然ご存じのことだと思います。
天井バウンスで撮影する場合には、AWBは基本的に使わないものと認識しています。私ならカスタムホワイトバランスを使用します。
実際にソニーのα7RXでテストしてみると、ストロボを使わない通常の撮影の場合は、AWBはほぼ正確に合っています。そのデーターをライトルームに読み込んで、WBを「撮影時」から「自動」に切り替えても値の変化は誤差程度しかありません。
しかし、ストロボバウンス撮影を(完全にカメラ任せの)AWBで行った場合、天井の色が濃い部屋だと画像には色かぶりが発生します。また、そのデータをライトルームに読み込んでWBを「撮影時」から「自動」に切り替えたら、値は大きく動いたうえで白いものが白く補正されます。
これらの点から、ソニー機においてストロボバウンス撮影時にAWBは正常に機能していないもの、と私は判断しました。
しかし、これは知人からの伝聞なのですが、夕方の飲みの席でご年配のA氏が主張するには「いや、AWBはストロボの有無とは関係がないよ」というのです。
また、「AWBは撮影(発光)後の画像に対して働いているので、カスタムホワイトバランス機能のような事前のストロボ発光を行わなくても、色かぶりはきちんと補正される」とまで仰るらしいのです。だとしたら、なぜバウンス撮影時だけソニーのAWB機能は明らかに精度が落ちるのか?(ライトルームの「自動」との比較で)が私には分かりません。
これらの情報(A氏の考え)はほんとうでしょうか?いずれソニーの公式な見解なり回答を得たいと思いますが、有識者の皆さんならなにか知識をお持ちかもしれないのであえてスレ立てしました。
追加すると、ストロボによるバウンス時でもAWBが正常に機能(発光後の画像から正確なWBを得られている)という事なら、ストロボにカラーフィルターを装着してのバウンス撮影でも、その結果としてどのカラーフィルターを選んでもほぼキャンセルされるって事になるのでしょうか。
私個人の経験やネット情報から判断するには、バウンス撮影時に正しいWBを得る為にはAWBを使用すべきではない、となります。
3点

ここで聞くよりもソニーに確認するのが良いんだろうし、自身の経験で問題無ければ経験を元に撮影すれば良いんだろうし。
古い5DUとソニーαシリーズとでは年代的にWBの精度や考え方も変わってきてるだろうから参考にならないと思うし、知人とかA氏とか実在するなら直接聞いた方が理解できるんじゃないかな。
書込番号:26049084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カリンSPさん
>これらの点から、ソニー機においてストロボバウンス撮影時にAWBは正常に機能していないもの、と私は判断しました。
手持ちの機材で調べてみたので、お知らせします。
推測:AWBは
1. シャッター全押し時に(ストロボ発光前に)、ホワイトバランスを決定している。
2. ストロボを使用しない場合は、環境光で、1.を決めている。
3. ストロボを使用する場合は(ストロボがカメラに搭載され電源オン)、想定したストロボ光(?)で、1.を決めている。
・カメラ:α7C
・レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・ストロボ(クリップオン): GODOX TT685As
(1)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:LED照明
・ストロボ:あり
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)
・ストロボ設定
- モード:TTL
- 方向(?):直射
- その他:青いカラーフィルター使用(青い光になる)
・撮影結果(壁の色):薄い青色
(2)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:なし
(2.1)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(2.2)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:太陽光
・撮影結果(壁の色):オレンジ色
(2.3)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:フラッシュ
・撮影結果(壁の色):オレンジ色
(2.4)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:電球
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(3)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:あり
・ストロボ設定
- モード:TTL
- 方向(?):直射
(3.1)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(3.2)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:太陽光
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(3.3)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:フラッシュ
・撮影結果(壁の色):およそ白色
(3.4)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:電球
・撮影結果(壁の色):薄い青色
(4)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:あり
・ストロボ設定
- モード:M
- 出力:1/128
- その他:発光面を覆い、光が被写体を照らさないようにする
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)
・撮影結果(壁の色):オレンジ色
書込番号:26049148
3点

>ここで聞くよりもソニーに確認するのが良いんだろうし、自身の経験で問題無ければ経験を元に撮影すれば良いんだろうし。
はい。自分の撮影する範囲だとWBで目立った問題は起こっていません。ただ、少し理由ありにより価格スレ上でも一応確認を行っておきたいのと、純粋な興味本位です。
書込番号:26049179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
下記リンク先のですかね?WB自動補正
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560185.html
純正同士のTTLじゃないと効かないかも知れません
非純正の組み合わせだとどうなるか?恐らく純正フラッシュの識別で
色温度修正してるんだと思いますが
あるには有りますが
自分は意識して使う事はあまり無いかも
キャッチライトか、影消すくらいしかフラッシュ使いたくないので
変に補正される位なら最初から色温度指定しますね
書込番号:26049180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
手持ちの機材で調べてみたので、お知らせします。
わざわざ有難うございます。
正直、私自身はこのスレであまり細かい検証などを行う時間がないのです。
しかし「天井バウンス撮影においてAWBを選択しても問題なく機能する」という意見が初耳だったため、本当にそのような事例があるのかと思い、念のためスレ立てした次第です。
書込番号:26049185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
WB自動補正機能
フラッシュ発光時の色温度情報から、カメラ側でホワイトバランスを自動補正します。(DSLR-A100を除く)
これは、多分スレテーマとは違いますね。
「ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。」って文章が紛らわしかったかな。
本スレはあくまでバウンス撮影の話なので、フラッシュ発光時の色温度情報が正確に分かっても、天井や周りの家具の色からの反射光まではどうにもならないかと。
書込番号:26049190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
あ、失礼。やっぱり関係あるかもです。天井バウンス時にも、直射前提のWBに補正されてるって事かしら。
また明日以降考えてみます。
書込番号:26049200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分いないかも知れませんが
キャノン機でのストロボバウンス撮影を頻繁に行っていて、「天井の色が何だろうが、AWBにさえしておけばほぼ正常な色補正がされて、白いものは白く写るよ」という方がいたらお知らせ下さい。
私自身は、最新のキャノン機と純正ストロボをレンタルしてまで調べることは出来ませんので。
とりあえず数日待ってみます。
書込番号:26049206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>フラッシュ発光時の色温度情報が正確に分かっても、天井や周りの家具の色からの反射光まではどうにもならないかと。
そうです。
被写体が、フラッシュの色温度とは違う光に照らされるならば、それを補正するには、カメラが取り込んだ光の色温度を知る必要があります。
>天井バウンス時にも、直射前提のWBに補正されてるって事かしら。
天井バウンスでの色温度の変化には対応していない、ということでしょう。
書込番号:26049148 に書きましたように、α7Cは、事前に、ストロボの色温度を想定しています。
ソニー純正フラッシュ HVL-F60RM/HVL-F60RM2/HVL-F46RM は、発光時の色温度情報をカメラに渡す、ということでしょう。
書込番号:26049217
3点

フラッシュのバウンス撮影
最新型と思しき ILCE-1M2α1II のヘルプガイド (Web取扱説明書)をざっと眺めたところ、
「フラッシュ撮影とホワイトバランス」については別段の記述はないようです
Web検索したSonyのWebページには
SONY / 「フラッシュ」を使いこなそう / バウンス撮影〜
https://www.sony.jp/ichigan/community/acc/06flash/02.html?srsltid=AfmBOoqanNaSZ-DI7PHU_B5379MskCLim-Cds6nPNvT7pjo2jIDKKAPP
「バウンス撮影は、なるべく白い壁にフラッシュの光をあてましょう。壁に色がついている場合は、壁の色が写真 に影響することがあります。このような場合は、カスタムホワイトバランスを使いましょう。」
(1)フラッシュ撮影の[オートホワイトバランス]は、
ソニー純正のフラッシュが指定する色温度に"決め打ち設定"している。
(プリ発光や撮影した画像データから判断しているのではない)
(2)フラッシュ撮影の[カスタムホワイトバランス]は、
撮影者が意識して本撮影前に白いモノに向かってフラッシュを光らせて、
それが白く写るホワイトバランスを得る。
・・・ってことはないかな、特に(1)の括弧内。
まぁ、「白い壁」や「壁の色」って書いてるのに、それを無視したことを試されてもってのがSonyの言い分かもしれません。
「今更それを蒸し返すってのはなんだろう」って気持ちです。
ココでの書き込みで「ストロボ」と書いてる、
Sonyでは「フラッシュ」と書いてるのを無視してるってのは、
取説やWebページを読んでない、見ただけってことなのかも。
まぁ、どぉ〜でもイイこと。
書込番号:26049222
2点

>カリンSPさん
>光速の豚さん
ホワイトバランス自動補正について取説では
「フラッシュ発光時の色温度情報から」と書いてありますが、情報というところからしても、特定のスピードライトの発光時の出力にも紐付いてもいるかもしれない?ある正確性を持たせた照射元(発光源)の色温度が伝わっている(カメラ側にプログラミングされている?)ということではないかな。
純正スピードライトHVL-f60rm2付属のプラCTOアダプターとかも、相互の特定部分に付けたマグネットの仕掛けで認識しホワイトバランスを自動で変える仕掛がついている。
そもそもスピードライトにどんなフィルター装着(天バンもある意味同じ)でも、発光した絵でホワイトバランス変えてくれるのなら、そんなギミック必要ないとも言えるのではないかな。そういったことが出来ればカラーコレクションフィルター装着時の設定の手間も少しは楽になるのかな。とも考えがちではあるけど。
どのみち自分はスピードライト使うときはケルビン指定が多いな。
書込番号:26049235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでAWBとクリップオンストロボの天井バウンスにそこまでこだわるんだろう。
ご自身で張ってる記事も、多くの方もカスタムホワイトバランスで白いか壁、グレースケール取り込めばと言ってるし、バウンスさせなくても、カクテルライトの会場ならAWBは使えないからカスタムホワイトバランス使うのが普通では。
毎回意味ない検証、長々とご苦労さまです
書込番号:26049245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

WBって、室内だと結構難しいですよね。
照明の種類によって引っ張られたり、壁や天井の色にも影響することがあります。
やはり、現場で本番前にシュミレーションして撮影し、画像を確認するのが一番いいでしょう。
こだわるなら、個々の場面で設定を変えるほうがいいでしょう。
ぶっつけ本番は無謀過ぎます。
書込番号:26049266
3点

>カリンSPさん
>ストロボバウンス撮影時のWBについて
ストロボバウンス撮影で同じようなミスをやらかしてからは
天井などが白以外では、バウンス撮影はしていません。
殆どディフェーザーで撮影します。
バウンス撮影は私には難しい。
書込番号:26049332
3点

>なんでAWBとクリップオンストロボの天井バウンスにそこまでこだわるんだろう。
ご自身で張ってる記事も、多くの方もカスタムホワイトバランスで白いか壁、グレースケール取り込めばと言ってるし、バウンスさせなくても、カクテルライトの会場ならAWBは使えないからカスタムホワイトバランス使うのが普通では。
べつに、拘るってほどでもないですよ。自身で検証、というのも軽くやっただけで、特段時間も掛けていないし。
ただ、私がスレ立てした際に、このスレテーマに関してはなぜか「スレテーマ自体を理解できない」また「ネットを探した限りどこにも見当たらないような機能を”存在する”と主張する人が出てくる」のも事実なわけです。
現に、最近はA03さんもスレテーマすら理解されていないですよね。
書込番号:26049388
1点

DAWGBEARさん
>そもそもスピードライトにどんなフィルター装着(天バンもある意味同じ)でも、発光した絵でホワイトバランス変えてくれるのなら、そんなギミック必要ないとも言えるのではないかな。
もちろん、そうですよ。
「発光後の画像からAWBを機能させている」って説が本当ならば。
ただ、その説自体は私には事実確認が取れていません(少なくとも、ソニー機では非バウンス時と同じく色補正はされていない)が、あながち荒唐無稽とも断定が出来ないんです。
というのは、ライトルームでRAWデータに対してWB「自動」を選択したら、天井の色被りもコンマ数秒で白く補正されますから。それが、カメラ内の画像エンジンで不可能とは(素人考えだと)言えない気がします。
とはいえ、秒間10コマとかでも一枚ずつAWBを「撮影後補正」するのは厳しいでしょう。なので、バウンス撮影時に特化したAWBのアルゴリズムを用意した上で「撮影後の画像を解析して最適なWBに補正する」的なモード(ただし、処理には少し時間がかかる)
、というのをカメラメーカーが開発してもおかしくはないと。つまり、ド素人の方が結婚式でおっかなびっくりバウンス撮影するような場合には使えそうです。
私は聞いたことがないが、もしかしたらどこかのメーカーは既に開発済みとか知ってる人がいれば情報ください、って事です。
書込番号:26049400
1点

ソニー機では非バウンス時と同じく色補正はされていない→非バウンス時やストロボ未装着時のような、正常な色補正が働いていないって意味
書込番号:26049409
1点

このスレで「ご退室ください」って言われた方は、もう来ないでくださいね。
スレテーマの意味が理解できる方と、関連する情報や知見をお持ちの方に対して質問しています。
ただ数日なにもめぼしい情報がなければ、A氏の発言は何かの勘違いとみなしてスレ終了します。なので、ここでとくに積極的な議論や独自の検証を展開しようとは考えていません。検証しようにも、ソニー機にはその機能が見当たらないので。
書込番号:26049425
1点

>べつに、拘るってほどでもないですよ
そうですか?
大好きなソニーのカメラを、キヤノン機はおろか本機E−M1Xにも及びませんと書かれたからいつものように意味なく検証してるだけでは。
書込番号:26049588
10点

>カリンSPさん
>> 天井バウンスで撮影する場合には、AWBは基本的に使わないものと認識しています。私ならカスタムホワイトバランスを使用します。
SONYの「カスタムホワイトバランス」は、 NIKONでは「プリセットマニュアル」の機能に相当するかと思います。
この機能は、NIKONでは、デジタル式一眼レフ時代から存在している機能です。
バウンス撮影でのWB設定に関しての運用は、スレ主様で決断されているルールの運用でいいかと思います。
書込番号:26049619
3点



PCモニタとプリンタは何をお使いですか?
画質に拘る皆さんは、どういうモニタをお使いですか?またプリンタもどういうものをお使いですか?
昨年メインモニタをDELLの有機ELに変えたのですが、ちょっと調整機能とか使いにくいのでサブで使っているEIZOモニタ(9年目)をMacMini専用として買い替えようと思ってます。動画や写真の編集加工はこちらでやるつもりです。
モニタは現在割引キャンペーンをやっているEIZOのCS2731(27インチWQHD)と遮光フードとキャリブレーションセンサーのセット品を買う予定です。カラーマネージメントモニタを買うのは初めてです。多くの皆様はすでにお使いと思いますが、使い勝手はどうですか?
また、先々は久々に画質重視のカラープリンタを購入しようかなと思ってます。A3ノビくらいまで対応したものがいいかなと思ってますが、みなさんはお使いですか?
カメラはOM-1MarkIIとK3MarkIII、そしてGRIIIです。GRIIIを使うことが多いですね。アクションカメラも春くらいまでに欲しいですね。
0点

>KIMONOSTEREOさん
M4 Mac Miniの27型モニターです。安価です。
https://kakaku.com/item/K0000406013/
プリンターは、10色インクのPRO-G1。安価です。
https://kakaku.com/item/K0001283187/
書込番号:26040702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
13年物ですか、まだ使えているって凄いですね。うちのEV2750は7年目くらいから冷間時に画面周囲が震える症状が出ます。10分くらい経つと安定するのですけどね。ですので、DELLの有機ELに乗り換えたのですが、思ったほど画質は良くなくOSDの使い勝手が悪いです。とはいえ32インチの4kモニタなので映画とか見るにはいいんですけどね。これはWinPCで使ってます。
今回MacMini購入にあたって専用モニタを考えました。
>プリンターは、10色インクのPRO-G1。安価です。
これは私もさっき見ていいなって思いました。コピーとかスキャナ機能はいらないので、画質の良いものがいいですね。
A3ノビ対応ってのも良いですね。インクコストは高そうですが、画質が良いなら許せるかもしれませんね。
書込番号:26040761
0点

メインPCは43インチの4KチューナーレスTV
プリンタは長年、Pro9000MarkU使ってたんだけど
WIN11未対応になってしまったので
プリンター用にWIN10のサブPCとBENQの2K24インチモニタ
二つのPCはWIFIとLANでつなげてるのでデータ共有はできてます
書込番号:26040797
0点

ご回答くださる皆様へ
お使いのカメラシステムもご紹介ください。
書込番号:26040836
0点

私も、同じと思われるDELLの有機ELモニターを買いましたが、原色が派手過ぎて写真編集には使えません。
ただ、目にはやさしいみたいで、充血はほぼなくなりました。
色は、高級な液晶モニターのほうがいいと思います。
または、LGの有機ELモニターも考えています。
LGの有機ELモニターは、WRGB方式なので文字がぼやけるという意見もあります。
書込番号:26040846
1点

うはははは・・・
自分に関しては、
「昼と夜でパソコンモニターから感じる色が違う」ってのを自覚しているので、
それより細かい些細な色の違いにこだわるのは無意味と
面倒そうなモニターキャリブレーションなんぞとは縁がない
メーカー組込済のsRGB設定で、
今はなくなったみたいな三菱のパソコンモニターRDT231WLM、
パソコンショップの店頭展示品購入をWin7のころから使ってます。
プリンターは、
写真画質プリント用とかうたっていた Canon iP8600
(染料8色インク Y/M/C/Bk/PM/PC/R/G)
を使っていたこともありましたが
インク代が高いコト、
メーカー修理対応期間を過ぎて廃インクタンク(パッド)が交換できないこと、
何よりその高画質らしいメリットが実感できなかったので、
その後、後継機として
EPSONの普及機EP-711A(染料6色)、
年賀状シーズン前の新機種発売直前の型落ち機。
iP8600と同じ写真のプリントを比べたことはありませんが、
自分としては写真印刷で画質の不満を感じたことはありません。
他に Canon iP2700、Brother MFC-J6573CDW ってのも
用途に応じて使い分けてますが、
写真用ではないので割愛。
<余談>
EP-711Aで「写真印刷で画質の不満を感じたことはありません」って書いてますが、
モニターと比べた色再現には、少々疑問も。
今もあるかは確かめてませんが、
お店プリントとパソコンモニターの色違い、パソコンモニターの色の微調整をするためのテストプリントを有料配布しているWebサイトがありました。
その元画像JPEGファイルをEP-711Aでプリントすると、
自分の目では十分に満足できるモニターの色とプリンターの色でした。
ところが、自分のデジカメで撮ったRAWをJPEG(sRGB)にしてプリントすると、
モニター画面とプリントでは色合いや明暗の明確な違いを感じます、
プリンターデフォルトはsRGBなのに。
"ExifTool by Phil Harvey"でファイルを調べると
[PrintProfile]だったか、そんな項目の有無が関係しているようです。
先のテストプリント用JPEGにはコレがあります、デジカメRAW/JPEGにはありません。
・・・と、ここまで検討は放置。
上のWebサイトには、使用上の注意書きがあって、それに触れるようですので、そのWebサイトは明記しません、あしからず。
あっ、使ってるデジカメね、ニコン・キヤノンのコンデジとニコンZ5、今のところ。
まぁ、思うに、
写真展を開くような写真、
色や明暗の表現に細心の注意を払うような写真なら、
それ相応の機器。
あるいは、
面倒なことはなしでそこそこの品質を期待したいなら、ちょっと背伸びした機器ってことかな。
限界を自覚してソコソコで妥協できるなら、ソコまでの機器でなくとも、ってとこ。
書込番号:26040900
0点

16年くらい使ってる三菱MDT243WG。いまだに壊れない。発色も全く衰えない。
コンポジット端子が付いてるので古いものでも繋げられて使い勝手が良い。
DisplayPortが付いてないのでDisplayPort→DVI-D変換ケーブル使ってる。
アスペクト比はWUXGAしか使いたくない。
プリンタはPIXUS 990iのインク入手できないから手持ちインクなくなったらお仕舞だけど
20年経ってもちゃんと印刷はできる。他機種詰め替え互換インク詰めて動かなくなるまで白黒専用で使うつもり。
ドライバは保存してあるので大丈夫。Win10では問題なく動く。Win11はまだ試してない。
まあプリンタ自体ほとんど使わないので、写真プリントしたい時は店で。
書込番号:26041004
0点

あちゃー、主さんごめんなさい。
読み直してたら「画質に拘る皆さん」でした。
スルーしてください。申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:26041008
1点

昔、三菱の液晶モニター使ってましたが、当時は普通だと思ってましたが、数年後に他社に買い替えたらひどい画質ということが分かりました。
初期のLED光源の色が良くなかったので、当時のPCモニターもテレビも青白い色でした。
今のLEDは本当によくなりました。
書込番号:26041106
0点

>画質に拘る皆さんは、どういうモニタをお使いですか?またプリンタもどういうものをお使いですか?
長くMacbookproを使用していましたが.EIZOのColorEdge2700sを追加.プリンターはEPSON SC-PX1V.を使って居ます.
カメラはCANON EOS R5とR6MarkUです.
画質にあまりこだわりはありませんが、写真の質にはとても強いこだわりがあります.
書込番号:26041299
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
モニター自体は 高価なものは 使っていませんし プリンターも 修理期間終了した7Vと 生産終了した5VUを使っています
でも 自分の場合 静止画のプリントですので 安物のモニターでも ある程度調整すれば 近いところも出寄せることが出来
インクジェットで出力した 画像に対し補正することで 納得できるプリントできています
書込番号:26041310
1点

>taka0730さん
DELLの有機ELは期待が大きすぎて拍子抜け的な感じです。悪くは無いとは思うのですが、個人的にはとにかくOSDの使い勝手が悪いのが1番大きなネックです。EIZOの正面に設置されたボタンに慣れちゃうとですね。
>スッ転コロリンさん
プリンターの情報ありがとうございます。色に拘って買ったプリンタはだいぶ昔にキヤノンの製品を買ったのが最後と思います。
その後しばらくブランクがあって、数年前にテキストメイン目的でHPのプリンタを使い現在に至ります。これはホントにテキスト用でしか使ってません。
書込番号:26041385
0点

>狩野さん
EIZOの付き合いはまだブラウン管のときからです。 T760を買ったのが最初ですかね。色味とかっていうよりも、とにかくカッコいいデザインが気に入ってました。
>EIZOのColorEdge2700sを追加
羨ましいです。さすがにちょっと手が出ません。
今回EIZOがキャンペーンでやってるCS2731が精いっぱいです。これは頑張って入手しようと思ってます。
プリンターはキヤノンなどと同様やはり色に拘ったものは10色インキですか、インキ代が凄いことになりそうですが、良い仕上がりなのでしょうね。プリントする前に徹底的に画面で煮詰める必要がありますね。
>もとラボマン 2さん
複数のモニタだと色が違うことありますし、プリントとモニタの色が違うことが多いのでやはりキャリブレーション機能は便利じゃないですかね〜。
書込番号:26041392
0点

最終出力がプリントの場合
モニターの色味とプリントの色味を合わせるのが大事になるのだけども
モニターをキャリブレーションするということは
モニターの色味にプリンターを合わせないとキャリブレーションした意味がない
プリンターで合わせるのってめちゃ大変なんだよね
だから気軽に結果出すにはプリンターにモニター合わせるのが楽
あくまで最終出力がプリントメインならだけども
書込番号:26041567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関連した思い付きを。興味なければシカトして下さい。
キャリブレーションを完璧に執ったディスプレイ、とにかく色がバッチリ出るPC接続プリンター、
これらが出す『色』は、撮影した時の被写体及び背景の色と完全に一致していることを、どうやったら確かめられるのか。
ワンランクさげて、キャリブレを完璧に執ったであろうディスプレイ、色がキチンと出るプリンターは、撮影時の被写体含め周囲の色と『どの程度同じであったか』をどうやりゃ測定できるのか、ですかね??
・・・もしかして『確認の仕様がない』かな?
仮に同時刻、ほぼ同位置(三脚立ててカメラ設置する面積分のズレを考慮)で、同一シャッター速度、同一絞り値、同一ISO感度、で各社のカメラで『せーの』で撮影。
果たして各社のカメラはまったく同じ色と言うかアウトプットを出すかと言えば、多分無理な相談。
何故なら、それぞれのデバイスの光学性能を始め諸々の性能の差異が存在するから。
ではそのシャッターを押した瞬間の色及びファインダーに写った全てを完璧に記憶(記録か)出来る人は存在するのか?と言えば、正直『居る訳ないやん』と思ってしまいます。
そうするとディスプレイ及びプリンタ等の出力デバイスは、『被写体の色をどれだけ忠実に再現させるか』を議論するのではなく、赤・青・黄?緑??工業的基準(数値)で指定された色が、ディスプレイ表面やペーパー表面で何等かの測定で得られた結果数値と合致することが、『正しく色を出す』事なんでしょうな。
カメラにしても、赤・青・黄?緑??工業的基準を保証されている物体を撮影し、出力を測定したら基準値と合致したことで『正しい色を撮影できる』と判断すると。
で、双方突き合わせて、
『どうやらこのカメラで撮った結果の色は、このディスプレイとこのプリンタでは正しい色として再現できてる』
と判断出来るのだ、と理解しました。
『なんや、当たり前のことやんけ』と仰る人が殆どでしょうが、実はそう考えた事が御座いませんでした…
被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう、と無理筋考えておりました。
書込番号:26041999
4点

KIMONOSTEREOさん 返信ありがとうございます
>プリントとモニタの色が違うことが多いのでやはりキャリブレーション機能は便利じゃないですかね〜。
プリントは反射光 モニターは入射光による鑑賞になるので 100%合わせるのは難しいですし 簡易的なキャリブレーション付のモニターでも 大体の色は合うので 自分は 気にならないです
それよりも 重要視しているのは プリンターから出てくるプリントを鑑賞する時のライトの色温度と 明るさの方が大切だと思います
書込番号:26043010
1点

>KIMONOSTEREOさん
自分の場合はキャリブレーションはそんなに重視していません。
というのは、
自分の写真、商品写真のような正確な色再現とか、
他の方が自作を出力した時の色の保証をする必要がないし、
印刷する紙も気分で変えるので、印刷した色もつられて変わる。
枚数を刷るわけではないから、
印刷物を眺めながらのんびり調整していけば充分なので。
モニタですが、
ノートPCにはグロスの有機ELの15インチくらいの4K。派手目の発色。
サブモニタがLGの27インチ4KノングレアIPS液晶(sRGB98%)。控えめの発色。
これの両方を眺めつつ、調整するときは(大抵は撮って出し)どちらのモニタでも破綻しない範囲に持って行く感じ。
これをスマホでチェック。
プリンタは、キヤノンの5色とエプソンの5色。どちらもフォトブラック付きのA4複合機。
厳密に見ると少し黒の締まりとか色がとかはあるけれど、
家に飾るレベルでは正直これで充分。
プリント前提のフォトコンとかに時折出すときには、フジのクリエイトに出すし、
ピクトリコのプリント工房での出力とも比較したけれど、
家でのプリントと大きな違いはない範囲で収まっています。
個展とかをやるなら、展示場所に合った発色で展示作を統一すると格好良いのはわかるし、
そこに出すなら納得できる良いプリント調整したいところですが、
自分はそこまではやっていないのです。
書込番号:26044649
0点

>くらはっさんさん
>被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう
被写体と印刷物の色を直接比較すれば大丈夫。
直接比較は大変なので
カラーチャートを撮影して工程の都度チェックとか、
特定色を含む工業製品なら
被写体や印刷物にPANTONEやDICの色見本を当てるとか。
これも面倒なので、
キャリブレーションしたシステム一式を用意すれば、
モニタでの、カラーチャートや色見本チェックだけで済む。
書込番号:26044960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体と印刷物の色を直接比較すれば大丈夫。
完全室内で完全人工光学環境なら『その時点』と言うのが再現可能でしょう。
ついでに被写体の色形状その他が安定してることも必要かな。
しかし屋外フィールドではどうでしょうか?
撮影した『その時点』での太陽高度、傾度、周囲・背景の色、雲量など光量または光学測定に影響すると思われる諸々が完璧に『その時点』と一致していないと、比較は難しいと思います。
何をもって比較した結果、どう違うのか/同じなのか?
目視なんて目玉と本人の健康状態でコンディションが激変すると思います。
なので当方は次のように判断しているので御座います。
>被写体の色をどうやったら忠実に再現できてるのだろう、と無理筋考えておりました。
書込番号:26045091
0点

こんばんはのお邪魔のついでの<余談>
被写体の色が忠実に再現できてるか
カラーチャートを撮ってプリント、
それらを見比べれば
ってのは思ってました。
その方法で何か問題があるのか、
思い当たりません、今のところ。
カラーチャートとプリント
太陽光で撮った写真を
撮影時と同じ太陽光の下で見比べる、
あるいは違う白熱電球の下で見比べる、
鑑賞時の光源(色温度)が違っても問題ないと思います。
太陽光や白熱電球は"連続スペクトル"と言うのか、
さまざまな光の周波数(波長)が滑らかに連続して分布していると言っていいでしょう、
天体現象の解析レベルの事を言わなければ。
カラーチャートが通常の廉価な印刷物と同じ"イエロー・マゼンタ・シアン(とブラック)"の
"色の三原色"の組み合わせのバランスだったり
撮影や鑑賞時の光源が"赤・緑・青"の"光の三原色"の組み合わせのバランスだったり
連続スペクトルでないならば、
問題・疑念があるかもしれません。
この考えで行くと
パソコンのモニターは"光の三原色"、
普通のカラープリンターは"色の三原色"、
どちらも連続スペクトルを再現するモノではありません。
しかし、
それらに人間の目の特性に合わせたチューニングが施されていたり、
sRGBなどの色空間設定などは
その問題を感じさせないためのモノとも考えられます。
もちろん、
デジカメで忠実な色では撮れない色や
プリンターでは印刷できない色が
自然界にはあるかもしれません。
(紫色のアヤメの花を太陽光の下で撮ると青く写る、みたいなのもかな)
これらの被写体の色とプリントを直接見比べれば、
「忠実ではない」の結論を出すことはできそうです、
「忠実か否かの判断」なら。
「忠実に再現する方法」なら、かなり難しいのかも。
まず肉眼の色認識能力を把握する必要がありそうです。
<余談>
あまり悩むと"廃人"になっちゃうかも、
ほどほどに
書込番号:26045513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





