
このページのスレッド一覧(全6779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2025年1月20日 10:33 |
![]() |
258 | 74 | 2025年1月22日 01:15 |
![]() |
13 | 14 | 2025年1月12日 12:47 |
![]() |
35 | 27 | 2025年1月10日 08:32 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年1月9日 02:46 |
![]() |
35 | 16 | 2025年2月21日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


多くの意見欲しくて、全体に書き込みします。
現在、d500+200-500mmのレンズの組み合わせの状態で縦に入れれるインナーバックが無いか探してます。
雪山でのアルペンレースを撮影するのですが、カメラバックだと他の荷物を入れられないのでスキーバックに一眼入れてます。
d500+70-200mmのときは、ノースフェイスのカメラバックにジャストサイズで入ってたのですが、200-500サイズのレンズだと入りません。
しかし、裸で入れると他の物(水筒、ビデオカメラ、ドライバーや電動ドライバー等)とぶつかり不安なのでタオルで巻いたりしてます。
撮影だけに専念すれば良いのですが、選手のサポートもするので荷物が多くなってしまいます。
レンズ付けた状態で縦に入れられるインナーケースもしくは、バックの情報ないでしょうか?
https://amzn.asia/d/cRQQtlf
こんな感じのとか。
もっと簡素で良いので、予算5000円以内で探してます。
他にいいアイデアとか有ればコメントお願いします。
宜しくお願いします。
2点


>すいかハラさん
低価格で都合の良いものは中々ないですね。
私は雪山登山でアタックザックに入れるために自作しました。
登山では少しでも荷物を減らしたいための苦肉の策です。
古くなりいらなくなった防寒着Lサイズの袖を使っています。
費用は巾着にする針と糸とゴム紐、いずれも100均で購入。
製作時間は2時間程だったかな?
何年も前にシグマの500oズームとキヤノン60D用に作ったものです。
写真で入れているのはキヤノンRF200-800mm F6.3-9 IS USM+R10です。
R6でも問題なく入ります。
袖のポケットにはケーブルレリーズを入れています。
ズボンで作ればもっと大きいものが入るのが作れると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26040388
3点

>乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。jjcってメーカーだと更に安いんですね!探してみます。
>エルミネアさん
情報ありがとうございます。目からウロコの情報でした。
確かに、服の袖とか要らないアウターから取って使うと保護になりますねー
バックの中に入れてれば見た目も関係無いので良い使い方ですね。
作成検討してみます。
書込番号:26043715
1点



これからUPする画像はα7RXとα7RVでAWBテストのため撮ったものです。
私の画像も他の人の画像も、ここにUPされている時点で証拠能力は乏しいものとお考えください(撮影者がどんな環境で撮影しているか、何枚撮った結果OKな画像or失敗画像が何%撮れたのかを誰も検証しようがないからです。その意味では、顔出して動画撮影と並行的に写真を出しているYouTubeレビューの方が信ぴょう性が高いといえます)
なお、ニッシンデジタル、MG80Pro(https://www.nissin-japan.com/product/mg80/chart/)ミラーレスカメラに取り付けた場合は、本機のAF補助光は発光しません。
Godox AD300Pro TTLモード 作例 #2 天井バウンスの設定を模索(https://nozanoza-note.com/20210817/)
などの他社ストロボを補助光に使用することはテストに余計な相性問題を持ち込むことになりますので、当然排除しています。例えばMG80Proはα7sVには非対応になります。
補助光は市販のLEDライト。色温度調整機能があるので、通常のストロボ光に近い光と、一番暖色になる状態まで振り切った光とで比較しています。さらに暖色光の状態で、WBの設定のみをマニュアルで5300前後に合わせた画像も撮影。
ライトルームのカラープロファイル「標準」で現像しています。
レンズはシグマ製です。EFマウントレンズや中華アダプターを使用すると通信不良等からテスト結果に影響する可能性もあるため、当然Eマウント品を使用しています。APSCクロップモードで撮影です。
4点

追加。
オールドレンズ(約80mm、電子接点なしアダプター使用)の作例は、軸上色収差により表紙がマゼンタに染まっている画像と、ピントをずらせてややグリーン寄りにした画像。価格を通してみると分かりにくいかも。
書込番号:26039033
3点

すいません、スレ主さんの背景とか全く知らずにコメントします。
スレの意図もよく分かっていませんが、カメラのAWBなんて状況によってころころ変わるしレンズによっても変わります。
昔のカメラと比較すると最近のはかなり安定してますが、それでも変な方向に転ぶことは多いし、ましてや白い壁紙バックだと厳しいですよね。
かなり賢いスマホ(iPhone)でもちょっとした事で転びます。
そこを気にされる方はAWBなんて使わないんじゃないでしょうか。
書込番号:26039040
9点

α7RVの画像も。
E−M1XのAWBに関するレビューで
「ホワイトバランスが良好ならばグレーも白も無彩色であり、RGB各色の頻度分布が揃う筈」という前提でのテスト
画面スクショにより「ヒストグラムのピークが不ぞろい」という事を問題にしている人を見かけましたが、そのような事は手元のRVとXでは見受けられませんでした。極端な暖色に振ってWBもマニュアルにした画像は、もちろんかなりばらついていますが。
皆さんの手元のα7SVでも、画用紙を撮って白く写らないという現象は頻繁にあるのでしょうか。
書込番号:26039041
3点

>ダンニャバードさん
ひとつには、単なる興味本位のテスト。
もう一つは、2025年1月15日 01:03 [1904571-4]投稿のE−M1XのAWBでα7SV含むテスト画像があったのですが、テスト条件にいろいろ違和感を感じました。とりあえず、手元の機種で同様のことがあるかを確認してみた次第です。結果は、どう撮っても画用紙はほぼ白く写ります。
E−M1Xレビューより抜粋
>AWBの動的性能は重要なのです。そしてRAW現像時に修正を加える場合、1点の白い部分に合わせるのでは無く、RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要なのです
また、レビュー中の上の文章もよく意味が分かりません。「RGB別々にトーンカーブを調整する事が必要」なケースはどのカメラを使用していても発生しますが、AWBで画用紙を撮影するテストと直接関係するのでしょうか。
「AWBの動的性能が高く」という言い回しも聞いたことがないですね。
書込番号:26039051
2点

書き忘れましたが、AWBで撮った時の設定は「ホワイト優先」です。本の表紙はやや青みがかったグレーに見えます。
試しに、LEDを一番暖色にして撮った画像のWBを調整し、明るさも0.2だけ上げてみました。所用時間は10秒です。
RGB別々にトーンカーブを調整はしていませんが、スクショの「ピークの山」はだいたい揃っています。
書込番号:26039066
3点

AWBのテストをRawでやるのなら
重要なのは2枚目の右側にちょっと見えてる 撮影時の色温度と色かぶり補正の値じゃないでしょうか
ソニーがカメラ内で測定して推定して算出してるのがその値だと思います
その値を使って色や絵を作ってるのはAdobeの範囲かな
書込番号:26039067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
α7RVのAWB、通常光と暖色光のスクショも一応UPしておきます。厳密なテストではありませんが、RXのスクショで出ている「色温度」「色かぶり補正」の値とさほど変わらないです。そして、ヒストグラムの山も通常光ではほぼ問題なく揃っているように見えます。
故障してないなら、α7SVで撮った時だけ変にずれるってことは考えにくいです。他社ストロボ使ったり、EFレンズと他社アダプター使ったりした影響や、たまたまその場所の条件とカメラの相性が悪くてって場合は十分考えられますけど。
書込番号:26039089
1点

しばらく出先のため返信できませんが、
「AWBの動的性能が高い」という状態を科学的に、また画像生成の面からも正しく説明できる方がいましたら宜しくお願いします。
書込番号:26039171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常識的にはWBとトーンカーブは全く別の概念なので、
トーンカーブに起因する色のずれはトーンカーブから補正するか、カラーグレーディングやキャリブレーションから調整します。
「WBの動的性能」は単に混乱した見方だと思います。そのカメラのあるJPEGを生成するトーンカーブがニュートラル傾向にある、って事にしても、それは味の薄い物足りない写真になりがちという面と表裏でしょう。ソニーで青や緑を薄めたいならルックをPTに設定したり、WBを常にマゼンタアンバー方向に僅かに振っておけば問題ない筈ですね。
書込番号:26039201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
伝わるかどうかは別として気になったこと。
デジカメのオートホワイトバランス(AW)は、
太陽光のようなの、曇天や日陰、
あるいは白熱電球のようなの、
みたいな「色スペクトル」というのか
「光の波長(周波数)」の分布が連続している光源・被写体からの反射を前提にしていると察します。
お使いの照明は、色温度可変のLED照明ですか。
分解したことはないので推測ですが、
赤・緑・青の三色のバランスを変えているのでは、
連続した周波数の分布ではなく。
デジカメのイメージセンサーの色感度特性とでもいいましょうか、
赤・緑・青の各色の感度の分布(特性曲線)と
そのLED照明の各色の光強度の分布(特性曲線)とが同じでない、
ピーク位置(最大強度)がずれていると、マズい気がします。
(これについてはこれ以上わかりやすい説明の言葉を思いつきませんのでココまで)
そのデジカメ・照明それにRAW現像ソフトにパソコンモニターですか、
その状況ではその通りの結果でしょうけど、
別の状況ではどうなんだろうの懸念は残ります。
お疲れ様です。
<補足>
3色で模した色温度と
連続した光の周波数の分布の光源の色温度とは
肉眼で見るときの色の違いは感じなくても
デジカメなどの機器では違うようなことがあるんじゃないかということ。
よけいわかりにくいか・・・。
<余談>
忠実な色にこだわるより、
自分の好みの色にこだわってRAW現像した方が
楽です、楽しいです、たぶん。
書込番号:26039250
5点

AWBで純白になるならないをテストするっておかしくないですか?
AWBのときは、カメラの気まぐれでコロコロ色温度が変わるので。
カメラ側の色温度を5000Kに設定して、5000Kのライトを当てて純白になるかどうかテストするなら分かりますが。。。
書込番号:26039336
9点

>スッ転コロリンさん
そのデジカメ・照明それにRAW現像ソフトにパソコンモニターですか、
その状況ではその通りの結果でしょうけど、
別の状況ではどうなんだろうの懸念は残ります。
そうですね。ただ私が普段から自然光や街灯やいろんな条件で撮っていて、複数光源や照り返しの問題がない場所であればほとんど困った経験がないんです。あるとしたら、「JPEG撮って出し」で白を強調するために露出上げると他の部分とのバランスが崩れるとか。でもそれはAI処理の入ってないカメラ全般に起こることです。
しかし7SVで画用紙を撮って「白く写らない、ヒストグラム分布がずれている、RBGトーンカーブを補正しないとだめ」というEM1Xとの比較レビューを見て、不思議に感じました。本人の撮影にそれで支障が大きいなら、普通は売却するなり効率的な改善策を見つける筈だけどそのへんも非常に曖昧な記述ですから。ストロボでバウンス時に限ってズレるのか?
だとしたらレビュー内に説明が足りない。
>忠実な色にこだわるより、
自分の好みの色にこだわってRAW現像した方が
楽です、楽しいです、たぶん。
はい。普段はそうしてます。
書込番号:26039360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
どうもです。
スレから脱線してしまいますが、ホワイトバランスの事なので数年来気になってた事を書き込ませて頂きます。
気になってるのは、テレビ取材のホワイトバランスのデタラメ加減です。
特に、グルメ関係でのお店の取材では酷いのが多いと感じます。
店内も料理も赤みがかってて、全く美味しそうに見えない事が有ります。
アマチュアのSNSの写真や動画の方がマシです。
外回りなので外注のカメラマンだと思いますが、ホワイトバランスの概念すら知らないんじゃないかと思える事も有ります。
所詮、上納システムに溺れたオールドメディアですかね。
長文で言いたい事書いて失礼しました。
書込番号:26039444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayrton Sさん
確かにテレビ見てて「え?AWB使ってるの?」とビックリすることありますね。プロならプリセットじゃないのかな?と素人の私は想像してるんですが・・・
ちなみにフォーカスはさすがにAFなんでしょうね。
アナログ放送の頃は当たり前にMFだったんでしょうけど、流石に今の解像度ではMFは厳しいのかな?なんて想像してます。
>hirappaさん
あ、それ分かります。同感です。
書込番号:26039474
3点

自分はオートは使いません。
ケルビンを好みに合わせて録って、再生して気になるなら、微調整しますけど。
書込番号:26039475
2点

どのメーカーでも、WBの悪さを避けたいならケルビン固定で撮るのが常套手段です。
今回のスレ主の意見は、ソニーパナソニックをやり玉にあげたい某氏のカメラレビューが発端と思います。
オリンパスキヤノンは知見があるから常にWBは正しいそうです。
知見と言ってもデジタルになったのは1990年代後半くらいじゃないですかね。
ソニーもコニカミノルタを引き継いでますから知見はありますよ。
また、キヤノンはマゼンタにふっているので、使う人によっては使いにくいデータになるでしょう。
基本的にデジカメのデータは好みの問題でどれが正しいとかありません。
書込番号:26039578
8点

最近のAWBってきっとシーン認識や光源色推定してるので
単純に白い壁でテストした結果とそうでない実際のシーンで撮った結果ってたぶん一致しないんですよね
光源がロウソクであると正しく認識したとして、光源の色温度分かったとして、で どれだけそれを補正すべきかって各メーカーの色作りのポリシーによるでしょうし
正解はないので、結局は自分にあってるかどうかで評価すべきと思う
書込番号:26039599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α1 バスケ撮影
https://youtu.be/XdLnSjEubEw?si=0Q6IYd5JCkIWPH9W
EOS R6 Mark II バスケ撮影
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/r6-markii-20230120/
EOS R5 馬と人
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/rf135mm-f1-8-l-is-usm-2-20230724/
α1U 陸上競技
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/888/?s_tc=jp_sm_fb_a-universe_241225_mizutani_ILCE-1M2
ニコンZ6V ポートレート
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/photographers/sakai_85mm_f18_s/
私が撮ってきたなかで、色味について気を遣うのはやはりポートレートです。それをどうしてもJPEG撮って出しで仕上げなくてはならない、となると確かにハードルは高くなるでしょう。しかしWBで悩むなんて事はなくほぼ9割方はその場の光の質が問題になり、劣悪な光のなかで撮ったらRAWから色々やってもあまり良い仕上がりにはならない。
しかし、「撮影枚数が多いスポーツ撮影」でAWBに困るって具体的にどういう状況なのでしょうか。緑被りがまずいなら対策はいろいろあります。水谷氏は光をしっかり読んだうえでRAWから作品として出しておられるようですが、一般的なスポーツでそこまでのクオリティーは求められないかと。キャノン機であっても、JPEGでα1Uの水谷氏作例のような表現力には遠く及んでいません。
ただキャノンの作例群を見て改めて感じたのは、シャドウの色がかなりあっさり出ているという印象です。WB以外の発色のアルゴリズムが違っているのではないかと。
書込番号:26039607
2点

個別に返信はできないのであしからず。
スレ立ての意図の一つとして、AWBの(ある限られた条件での)挙動でカメラ選びの判断を促すようなレビューに違和感があることと
そして、画用紙であれ他の白いものであれ、EM1Xの比較作例のような色の出方はなかなか普通に撮ろうにも撮ることが難しいという事実です。カメラを被写体に振って、EVF上でWBが整う前に即レリーズしたら撮れますが。
またニッシンデジタル、MG80Pro、ワイアレス、天バンで使用、のテストが「誰にでも追実験可能」であるかのような文章もおかしいと思います。MG80Proを持ってる人も少ないし、天井の色や高さにも左右されますからね。
書込番号:26039622
1点



素人からの疑問なので失礼あったらごめんなさい。多くの方の書き込みを読んでいるうちに「歩留まりがいい」「AFがついてくる」との言葉を見かけます。
AFがついてくるならピントは合っているのだから歩留まりはいいはずではありませんか。それなのにピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
1点

動きが速い被写体だとカメラが必死にピントを合わせ続けても追いつけない
事が多いです。
ピント合わせには二つの要因があって、一つは追従スピード。
もう一つはピントを合わせる対象の判別能力。
前者は解りやすいですよね。刻々と変化する距離をどれだけ少ないタイムラグで追えるかです。
後者は、センサーに映ったターゲットが常に変形や明暗が変化するのを如何に見失なわずに
認識し続けられるかです。
この二つが優れていると歩留まりが上がります。
書込番号:26031899
5点

被写体への追従性とピントを合わせる精度もあるから…
コントラストAFと位相差AF方式での違いもあるし、
一般的にはコントラストAFはピント精度は高いがAFスピードや追従性は遅い。
位相差AFはAFスピードや追従は高いが精度はコントラストAFより劣る。
そのハイブリッドもあるけど…
また、ボディだけでなく、レンズ性能も関係してくるし、
被写体の状況や撮影者の腕も関係してくるし…
書込番号:26031922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいタイミングで撮れていない・・・など
書込番号:26031932
0点

>鶏飯さん
こんにちは。
>AFがついてくるならピントは合っているのだから歩留まりはいいはずではありませんか。
被写体ブレはない十分なシャッター速度として、
被写体にカメラのAFがついて来ようと努力しても、
人物の瞳や画面内での小鳥などに拡大して
実際に使用に耐えるピントが来ているかは
別問題になるかと思います。
AFがついてくる、を歩留まりも含めて
お話しされる方もいらっしゃるかも
しれませんが。
書込番号:26031935
1点

>鶏飯さん
我武者羅、高速連写しても、
AFが追従出来ていても、
欲しいコマが全部あるわけがないかと思います。
例えば、人や動物では、目があっち向いているとか、変顔になっているとか、
自分が想像しているコマでないのもあるかと思います。
書込番号:26031967
0点

>鶏飯さん
>歩留まりとAFが早いは違う
歩留まりが良いとは、自分が意図した撮りたいものがどの位撮れたか。
AFが早いは被写体に対していかにピントが合っているかでは。
歩留まりは撮影者のわがまま!!
書込番号:26032016
1点

>鶏飯さん
移動している被写体を撮る人の中では
カメラを撮影対象に向けファインダーに捉え
連写で撮られる方がおりますので
AFが追従(ついてくる)していても
被写体ブレ、フレームアウト等など
様々ピント以外の要因で歩留まりは悪化するモノです
連写中全ての駒でピントが来てフレームアウトしていなければ
歩留まりは良いと言えます
書込番号:26032026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFに限って言っても
トラッキングや被写体認識は速いけどレンズのフォーカシング制御が遅い や
レンズのフォーカシング速度まで速く感じるけども正確さが無くピン甘が多い など
あるかも
撮影時はいい感じでAF来てたと思ったけどあとで写真拡大したらなんだかボケやブレが多いんだよなぁと感覚的な話かもしれませんが
書込番号:26032037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それなのにピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
その人が『歩留まり』=ピント合焦、と言う観点だけで言うなら、撮影成果全てがピントさえ合っていれば歩留まり100%なんでしょう。
しかし別の人は『歩留まり』=ピント合焦、露出最適、構図バッチリまで含めて定義してると、とたんに歩留まりは数%に落ちる筈です。
因みにウィキペディアで歩留まりを調べたら次のようにありました。
工業分野では工業製品の製造数に対する良品(不良品の対義語)の比率を指している。
1 - (不良率) = 歩留まり
不良率が0なら歩留まりは1、比率で言えば即ち100%。
書込番号:26032053
2点

少し追加しときます。
アチコチ素早く動き回るような被写体の場合、移動中の被写体に合焦しても移動速度が早いと合焦が崩れます。
それに少しでも『追随』しようとカメラが頑張っても、合焦が間に合わない場合があります。
そんな時『歩留まりが悪い』と表現するのかと思われます。
カメラ(レンズ)に対して、移動距離が殆ど変わらない左右方向の動きの場合は合焦が崩れずに歩留まりが高く、
カメラ(レンズ)に対して、近づく/遠ざかるような被写体の場合は、カメラ全般に歩留まりが低い、
その中でもAIやらなんちゃら理論で頑張って合焦率を上げてるのが『歩留まりが高い』カメラ、かな?
書込番号:26032074
0点

鶏飯さん こんにちは
言い方の違いもあるかもしれませんが 歩留まりが良いとは 狙ったところにピントが来ているかと言う事に対し
AFが早いというのは ピントがズレたところから 合う所までのスピードは速いのですが
狙ったところにピントが来ているか 少しずれる場合もあると言う所の違いがあるかもしれません
書込番号:26032128
1点

>鶏飯さん
>多くの方の書き込みを読んでいるうちに「歩留まりがいい」「AFがついてくる」との言葉を見かけます。
私はどちらの言葉も使わないですけれど、この言葉の意味を考えてみました。
α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。
歩留まりがいい:
AFで100枚撮影しますと、ピントが甘い写真が5枚くらい、ピンボケ写真が1枚くらいでますので、AFの歩留まりは94%くらいになります。
>ピントは合っているけど歩留まりはイマイチとなるのはなぜでしょうか?
そのうち、自分が良いと思う写真はせいぜい20枚ですので、この歩留まりは20%以下です。
AFがついてくる:
被写体は動きますが、けっして速くありません。
撮影中、緑色のAF枠が被写体の瞳/顔を捉え続けます(トラッキングAF)。AF枠が外れることもありますが、その場合はシャッターは切りません(切ってしまうこともあります)。
つまり撮影した写真は、基本的には、カメラが、被写体の瞳/顔に合焦した、とした、ものです。ただし、そうでない写真もありますので、これでAFの歩留まりを語るのには注意が必要です。
>AFがついてくるならピントは合っているのだから
カメラが、ピントが合焦した、としてシャッターを切り、撮影した写真はピントが合っていない、ということがあります。
書込番号:26032228
0点

言葉一つで沢山の受け取り方があることに勉強させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:26033035
1点

>鶏飯さん
用語を含む「語句の役割」を考慮されては?
【目的】歩留まりを上げる
【手段】(の1つとして) AFが速いこと
※他の【手段】として、被写体の動きの速さに応じた「シャッター速度」に設定する、
などなど(^^)
書込番号:26033700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミラーレス一眼カメラの購入を検討しております。
以前NikonD5600を所持しておりましたが、今は手放しており新しいカメラを購入することになりました。
予算は15万円以内です。
中古でも構いません。
写真撮影がメインとなりますが、たまに動画も撮ることがあります。
できれば、ファインダー付が良いと考えております。
Sony
・a6400
・a6600
・ZVE-10 markII
FUJIFILM
・X-M5
Nikon
・Z50 II
あたりを考えているのですが、a6000シリーズとz50
II以外はファインダーが無く正直どうなのかなと思っています。
他におすすめのカメラがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26027964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gandhiiiiさん
初心者なら何を買っても同じ
デザインとか見た目が重要
定番のキヤノンを挙げてないので、
サクラとかと思った。どうして?
書込番号:26027976
3点

>Gandhiiiiさん
初心者なら何を買っても同じ
デザインとか見た目が重要
キヤノンは嫌いなの?
書込番号:26027984
3点

未来ミクロさん、返信ありがとうございます。
サクラじゃないです😭
canonを挙げなかった理由としましては、
Nikon,Sony(友人所有のa6400)は実機に触れたことがあり、FUJIFILMは写真の色味が自分好みだったからです。
canonのkissシリーズ等は、少し初心者向けすぎると感じたからです。
書込番号:26027988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Gandhiiiiさん
ボディ単体で15万以下なのか、被写体が何なのか、わかれば焦点距離も(標準ズームが良いとか高倍率ズームが良いとか)記載しとかないとツッコミレスの嵐になりますよー
>未来ミクロさん
キャノンが候補に無いだけでサクラ扱いはひどいですね
書込番号:26028003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Gandhiiiiさん
RFになってからキヤノンはKissブランドのカメラを出さないようになりました。
経験があるようですから色味や触ったことのあるカメラを選ぶのが良いんじゃないかと思いますよ。
予算、使用目的など決まってますから撮影スタイルから選択可能だと思いますし、使いたいレンズで選ぶのも良いかもですね。
フジはフィルムシミュレーションによる独自の色合いですから好みであるならフジを選んだ方が良いかも知れませんね。
書込番号:26028004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gandhiiiiさん
zv-e10iiはメカシャッターレスの動画機
キャノンのミラーレスはキスじゃないですよ
R10とかは良い機種みたいです
でもレンズが無い…
書込番号:26028008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロダイゴさん返信ありがとうございます。
そうですよね、素人で申し訳ないです。
ボディ+レンズで15万円以内です!
被写体は主に人物6割、風景4割で使用するつもりです。
レンズは、単焦点レンズか標準ズームレンズで探しています。
やはりこの価格帯なら個人の好みでしかないのでしょうか
書込番号:26028011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん返信ありがとうございます。
無知で申し訳ないです。
FUJIFILMのフィルムシュミレーションに憧れはあるのですが、ファインダーがない点やフィルムシュミレーション以外の点で欲しいと思える部分がないので少し悩んでいます。
書込番号:26028014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うべきと言われても…
>kissシリーズ等
ミラーレスにkissシリーズはないけど…
ボディとレンズで予算15万以下
アクセサリーとかは予算外?
使いたい焦点距離はどの程度?
それと、
中古の場合、信頼できる実店舗で
実機を確認することをお勧めしますが
その際、ご自身で状態の良し悪しをある程度判断することになります。
その辺の目利きに自信がなければ中古の購入は控えた方がよいかも…
日中の明るい野外で、
ファインダーがないと視認性が落ちるのでは?
書込番号:26028019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
無知で申し訳ないです。
トロダイゴさんがおっしゃっていた通りR10なども調べてみました。
アクセサリーは予算外です。ボディとレンズで15万円です。
20-35あたりの焦点距離で、風景や人物の写真を撮りたいと考えています。
実店舗で確認した方が良いのですね。ありがとうございます。
書込番号:26028027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的に
2月発売の
G99M2(+お好みなレンズ)か高倍率付きのG99M2Hでどーですか?
…
g99 G99Dと来てG99M2と言うネーミングはどーかな?と思わなくも無いけども
書込番号:26028116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品でかつ、在庫待ちになりますが
それぐらいの価格帯だとZ50IIかなと。
α6600も悪くはないですか
6700が既に出てますのでね。
書込番号:26028155
2点

15万以内で力を入れて作っているカメラってZ50IIしかないです。
実際、すごい人気だし。
Z50IIで決まりでしょ。ただ、2か月待ちらしい。。。
書込番号:26028210
5点

>Gandhiiiiさん
・・・・いろいろとやりたいのであれば「α6600」です。「鳥」「動物」で「瞳AF」を効かせたいなら「α6700」が必要ですけど、「風景」「静物」「人」「旅行・スナップ」なら、中身がほぼα6700のα6600で十分。
・・・・まあ、本当はボディはなんでも良いんですけどね。ただ、α6600ならAマウント(LA-EA5併用)・Eマウント・フルサイズ兼用・APS-C専用とレンズの選択肢が多く、しかもAマウントならメチャ安価。数万円あれば単焦点で広角ー標準の画角は揃えられるので。ボディ内手ブレ補正アリだから、レンズを選ぶ際にも悩まなくて済むし。
・・・・あとは「ボディの基礎の部分」がしっかりとしていること。「ボディ内手ブレ補正」は、上記の理由で必要があるということは理解できると思いますが、そのほかに、「防塵防滴」「センサーゴミ取り機構」「100点以上のAF測距点」などなど。これらが揃ってはじめて「優秀な基礎を持ったボディ」と言えると思います。
書込番号:26028257
1点

>未来ミクロさん
>定番のキヤノンを挙げてないので、
これ自分もそうなんですが最初にNikonを触るとキヤノンが苦手になるんですよ
ボタン配置や色々な面で真逆というか操作性やシステム面で違うので敬遠してしまうと
悪気が有る訳では無く自然とそうなる人が多いのも事実です。
レンズのズーム方向も逆だし
嫌いとはまた違う感情だと自分は思ってます。
書込番号:26028456
1点

>ほら男爵さん返信ありがとうございます。
G99M2ですか!調べてみました。
手ぶれ補正があったり、価格面も手に取りやすそうに感じたのですが
センサーがマイクロフォーサーズなのが気になりました。
自身で調べた限り、マイクロフォーサーズはaps-cの下位互換のような感じだと思うのですが価格面以外で良いところはあるのでしょうか?
書込番号:26028471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナさん返信ありがとうございます。
z50IIですか!分かりました!
a6700は現状手がでなさそうですが、もう少しお金を貯めて買うかどうかも検討してみます。
書込番号:26028476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算15万円以内なら何を買っても同じです。ここで聞いて使いにくいの買うなら、ご自身が気に入った物買いましょう。
書込番号:26028530
1点

最近の機種は50万越えが当たり前になりつつあります。ボディ−50万+レンズ2本で50万(標準ズーム+望遠ズーム)”誰が買えんねん?”と言う事ですね。最近のミラーレスカメラなら、特別な被写体以外は15万のカメラも50万のカメラもさして変わりません。むしろ、現像ソフトの勝負と言う所ですか。15万の予算なら、中古良品で気に行った物を買うのがよろしいかと。メーカーに拘るのも有やしデザインにこだわるのも有り。機能で拘ればミラーレスでなくてもレフ機も面白い。予算内でレンズも2本ほど買えるかも。レンズ無いと写真は撮れませんからね。
価格のスレで”買うべきカメラは何?”と聞くのは愚問です。強烈なメーカーシンパが多いみたいですので。
書込番号:26028625
4点

元々ボディ内手ぶれ補正付いてない機種お使いなので動画メインのZV-E10II以外ならどれでもいいかなと思います。
でもα6600はα6700と変わらない価格なのでα6700の方が良いと思います。
ファインダー付で予算15万程度というならα6400、Z50IIの二択でしょうね。
人気とか売れてるとか人に言われたとかじゃなく、展示品試すなど主さんがこれだと思った機種選んでくださいね。
書込番号:26028680
2点



皆さんの投稿を拝見していると、モデルさんを撮影されてる方が多数いて、自分も撮ってみたいと思うんですが、ネットで検索したら「被写体モデル」とか「ポートレートモデル」と呼ばれてるそうなのですが、どうやって探せばいいのでしょうか?
大阪か奈良近辺でポートレートモデルを探したいのですが、どうすればいいか教えていただきたいです。カメラはミラーレスを使用しています。撮影会とかも行ったことがないです。今までは、家族写真、旅行写真、風景写真、花や料理の写真、お祭りの写真などを撮っていましたが、ポートレートは撮ったことがなくて、挑戦してみたいと思っています。マイクロフォーサーズなんですが、ポートレートに使えそうな手持ちのレンズは45mm F1.8くらいしかありません。。。
0点

>フアワーズさん
ネットで探します。
最初はフリーモデルよりは事務所所属のモデルが良いでしょう。
カメラはフルサイズで高級ズームレンズか中望遠の単焦点
気軽にやるなら、
ヨドバシなどカメラ店が主催する大撮影会に参加する。
書込番号:26027930
2点

>フアワーズさん
>撮影会とかも行ったことがないです。
先ずは撮影会から解禁してはどうでしょう
何も判らずモデルお願いするとポーズすら指示出来なかったりしますよ
書込番号:26027961
1点

>フアワーズさん
こんにちは、大阪のモデル事務所10件です。
https://rois-model.com/model_bookmark/model-gyokai/osaka-model-agency/
無料でモデルさんになってもらえる方ならお知り合いの方でしょう、彼女とか結婚されてたら奥様とか。
でもネットへ上げる承諾も取る必要がありますね。
書込番号:26027973
1点

>フアワーズさん
撮影会に参加するのが手っ取り早くて確実でしょう。
ヨドバシなんかは撮影会やってます。
モデルが所属してる事務所主催の撮影会もあるようですから、まずはフリーのモデルや素人にモデルをお願いするよりも撮影会に参加するのが良いと思います。
自分も昔は撮影会に参加してました。
個人のカメラ店が撮影会を企画してたので参加してました。
ヨドバシの撮影会にも参加したことがあります。
慣れてるモデルだと上手くポーズや目線をくれますから撮影会が最初は良いと思います。
他だと友達にお願いするとかが見つけやすいと思いますが、トラブルも考えられますから撮影会がオススメです。
書込番号:26027998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フアワーズさん
無償モデルをSNS(X、Facebook等)で探す
最も安上がりですが、相互の取決めに間に入る人が居ませんので
やり取りに難儀する場合があります
個人撮影会を探す
但しコチラでロケーションを選べない
利用実績を積むとリクエストをして撮影出来る様になります
https://shirokurosatueikai.com/742/
>里いもさんの云われている様な
モデル事務所に依頼するのは最も質が高く
此方の要求には見合いますが費用的には高くなります
>with Photoさんの言われてる様な大規模撮影会(大撮)ですかね
ヨドバシ等に情報が出ます
上記いずれも画像の取扱は異なりますので
口約束か規約に則う必要があります
書込番号:26028005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮った写真をSNSで公開する予定でしたら
そのSNSで探すのが何かと便利です
SNSに公開可を前提としてますし
そのモデルさんが過去にどんな撮影してるかも辿れますしイメージに合った(イメージしてるシーンの撮影を受けてくれそうな)モデルさんを探しやすいです
こちらがいつもどんな撮影をしてるのかモデルさん側に伝わるのも良いです
予定を合わせたり当日の連絡だったり、データの受け渡しなどもそのSNSのDMからやることになるでしょう
最初は名前の付いた撮影会など規約がはっきりしてるところが良いと思います
書込番号:26028086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方もおっしゃるとおりとりあえず撮影会に参加してみては。
撮り易くリードしてくれる女性も居ますが、被写体モデルの方も色々居ますので、
撮影会のように管理者が居るほうがトラブルは少ないです。
撮影会を離れてフリーなられる方も居るのでそういう方との繋がりも出来ます。
カメラはライティング機材があるか、日中ならマイクロフォーサーズでも問題ありません。
45mmですと換算90oですので、個人でスタジオを借りて撮る場合は問題ありませんが、
撮影会の場合複数人になるので室内だと撮りにくいように思います。
書込番号:26028097
2点

>フアワーズさん
まずは撮影会に参加するですかね。
手っ取り早くなら、お持ちのカメラメーカー主催の撮影会に参加する。カメラ専門店主催の撮影会に参加する。あたりでは。
書込番号:26028532
1点

大阪オートメッセに出るコンパニオンさんが、写真撮影会のモデルなどもしているので、その方達のSNSなどで、撮影会情報も得ることが出来るかも知れないです。
コロナ以前は、関西でもモデル撮影会が多かったですが、最近は下火になって来ました。
とりあえず、
https://shirokurosatueikai.com/742/
コチラをどうぞ。
しろくま って、まだやってるんだな(笑)
書込番号:26029515
0点

>フアワーズさん
>ポートレートは撮ったことがなくて、挑戦してみたいと思っています。
との事なので最初は撮影会(午前・午後で参加料5,000円程度)で慣れてからの方が良いと思います。
特に大手カメラ店の撮影会では複数のモデルさんを撮れるのでいろいろと勉強になります。
最初は好みのタイプ(スタイル・服装)で選ぶと思いますが、絶妙な絵になるポーズを取ってくれるモデルさんに出会えれば最高です。
ただし囲みタイプの撮影会は離れて撮る事が多いので、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」や〜200mm程度のレンズを事前に購入して使いこなしてからが理想です。
そしてほぼ写真コンテストが有るので、審査員に認めてもらえるような瞬間を撮る気構えで撮ると満足感が高くなります。
書込番号:26029616
1点

どういう撮影をしたいのかにもよりますね。わたしは人物を撮りたいけど、カメラのためにポーズを取ってるのは違う気がするのでスポーツばかり撮ってます。
オーソドックスなポートレートならまずは撮影会でしょうか。大阪なら個人が主催しているものから、事務所が主催しているものまで色々あると思います。
単純に人物を撮りたいのならアイドルのライブやよさこいイベントですかね。スポーツも撮れますが、最近は規制が入ったりします。
書込番号:26029618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、いつもお世話になっております。
元々(マイクロ)フォーサーズをメインで使ってて、サブでAPS-Cも使いつつでしたが、
昨年やっと念願のフルサイズミラーレスを購入いたしました。
購入以降、かなりカメラに関してのブランクがあったこともあり、
(カメラの技術的側面ってなんだかんだでフルサイズが基準のような部分もあったりするので)
知識面も改めて勉強を自分なりにではありますが進めてきたつもりであります。
とはいえ、複数の記事を見て、いろんな人の様々な意見もある中で「つまりこー言うこと、だよね?」っていうの項目が
いくつかあるので…確認と言いますか復習と言いますか皆さまと認識のすり合わせができればな、と思っております。
お時間のある方は、ぜひお付き合いいただけると幸いです。
主な内容としてはマイクロフォーサーズとフルサイズの(いい・悪いじゃない)仕様的な比較です。
※マイクロフォーサーズのセンサーサイズはフォーサーズということに厳密にはなるのでしょうが
便宜上、フォーサーズ(センサー)についてもマイクロフォーサーズと表記いたします。
@マイクロフォーサーズであっても光学的な焦点距離は表記通り
センサーサイズがフルサイズに比べて対角比で約半分という兼ね合いで(そのように狙って設計してるんでしょうけど)
撮影画角(度)が約半分になることから、実質的に35mm版換算すると焦点距離としては倍になる
Aマイクロフォーサーズであっても光学的なf値は(f値・SS・ISOの関係性としては)表記通り
たまにf値も換算で倍になるという表記を見かけますが、これはあくまでボケみに関してであって
(光の取り込み量が少なくって、写真が暗くなるという意味ではなくって)
同じ画角で撮ろうとすると実焦点距離が半分になる関係で、単純に光学的な焦点距離が短い広角側はボケにくいという話
おまけ
・マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから、口径食が比較的少ない?
今、FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています!笑
(もちろん、そうなることは承知の上で…コストの兼ね合いも見て購入したわけですが。)
これまでマイクロフォーサーズを使っていて、(ボケにくいから気が付かなかっただけかもしれませんが)
あまり口径食が気になることがなかったので、勝手にそう考えてみました。どうなんでしょう?
とはいえ、上司がNikonのZ(S-Line)135mmPlenaを使っていて…「真ん丸ボケ綺麗だな」って思ったので
単純にレンズ設計の問題という部分もあるのかもしれませんが。。。
もちろんマイクロフォーサーズで口径食気になる、というレンズレビューもありますしね。
逆に、Eマウントはマウント径が小さいのでその影響を受けやすいという部分もあるんでしょうか?
※話変わりますが…最初NEX-5が出た時、誰があのマウントにフルサイズが入ると予想していたでしょうか!?笑
技術的な話も入っておりますが、当方は光学初心者です。なにとぞお手柔らかにお願いいたしますm(__)m
0点

>スナドラぱぱぱさん
1,2ともにあってると思います
表現の仕方やや厳密じゃないとこありますが理解してるところ正しいと思います
>マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから
これはちょっと違うかもしれません
口径食が少ないレンズは 有効口径に対して前玉後ろ玉の径を大きくしてるからですね
m4/3では有効口径が小さなレンズが多いので前玉後ろ玉を大きく設計しやすいのでしょう
後ろ玉が大きいのはセンサーサイズとの割合でマウント径が大きいことも関係してますね
そしてテレセントリックに設計するには後ろ玉が大きくなりがちというところでは関係してる
書込番号:26027850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナドラぱぱぱさん
ソニーのフルサイズで、丸ボケが比較的綺麗なのは、atx-m 85mm F1.8 FE PLUSですよ。34800円。
https://kakaku.com/item/K0001471316/
FE85mmF1.8のレモンボケより真円に近いボケになります。
書込番号:26027861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナドラぱぱぱさん こんにちは
>FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています
口径食はマイクロフォーサーズでも出るレンズはあると思いますが 同じような画角のOLYMPUS45oF1.8 はほとんど口径食が出ないです
書込番号:26027885
6点

>撮影画角(度)が約半分になることから
中望遠から超望遠以上ではその通りですが、
広角になるほどズレてきますので、
そのあたりを気をつけておけば良いかと思います(^^)
書込番号:26027899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナドラぱぱぱさん
マイクロフォーサーズは風前の灯火
近いうちに無くなる可能性が高いので忘れても良いです。
初心者向けにAPS-Cは残りますが、
今はフルサイズが主流。
その前提で
高い機材を買えば満足できる。
書込番号:26027949
0点

レンズ交換式カメラ・レンズの【出荷※全世界計】において、
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
↑
フルサイズ以上(35mm判以上)と
フルサイズ未満(35mm判未満)の
台数(本数)比率は【同程度のまま】ですね(^^;
(コロナ禍中から)
※もちろん金額(※出荷時)ベースでは、フルサイズ以上(35mm判以上)が大きな割合に。
なお、【日本】は、全世界平均レベルよりも、
フルサイズ以上(35mm判以上)の割合が少ない。
(フルサイズ未満(35mm判未満)の割合が多い)
書込番号:26027996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズやZマウントのほうがEマウントよりもレンズ設計の自由度は高いと思われます。
MFTの10‐25oF1.7やZマウントの135mmPlenaなどのレンズがありますから。
一方で、Eマウントも28-70oF2を918g、300oF2.8を1470g、シグマが15oF1.4など他社が真似出来ないような素晴らしいレンズを完成させていますね。
現状のラインナップをみるに、マイクロフォーサーズやZマウントの自由度と比較してEマウントはそれほど制約がないのだと思われます。
口径食については私が持っているZマウント、MFTのレンズは結構出ます。
Zの35oF1.8,85mmF1.8、パナライカの25oF1.4(2型)など。
あとフジの56oF1.2も口径食は出ます。
ですのでマウントに関わらずレンズ自体を吟味しないと口径食の少ないレンズを手にすることは出来ないのではないでしょうか。
書込番号:26028191
1点

>ほoちさん
本題の2点について、概ね正しいということでありがとうございます!
オマケについては…なるほど、レンズそれも前玉・後ろ玉の影響が大きいのですね!
加えてマイクロフォーサーズはセンサーサイズに対するマウント径の面で有利、ってことですね。
(そしたらやっぱり、フルサイズでEマウントは…その点厳しい、ということにもなりますね?汗)
【追伸】
パナソニックのLiveMOS/CMOSの表記変更のスレッド
興味深く読ませていただいておりました(m*_ _)m
>乃木坂2022さん
ケンコー・トキナーですか!ノーマークでした。
とりあえず今の無印85mmで頑張ってみますー。
>もとラボマン 2さん
まさしく!自分も旧ZUIKO PREMIUMの45mmF1.8を使っていたので
(あんなにお手頃価格なレンズなのに)気になることなく、って感じで使ってました。
ついでに…45mmF1.8の感覚で無印85mm使うと
近すぎて「ピンと合わない!」ってなりますw
(45mmF1.8が特別寄れるレンズ、ってことでもないのですがね。)
>ありがとう、世界さん
そーいうこともあるのですね!
単純に半分だと思ってました。
勉強になります!!!
【追加分に対して】ちょっと話は逸れるかもしれませんが…
グローバル的にはサイズが大きいモデルが好まれる傾向にある
(だから手の小さい日本人向けの小型モデルは売れないし作らなくなる)
という流れがあるってのを、どこかで目にした記憶があります。(ソース不明)
日本のカメラメーカーにとっては不遇というか、なんというか。。。
>未来ミクロさん
確かに、OMは元気ないし…パナソニックもLマウント注力してますし
不安が無いといえば嘘になってしまいますね。。。
ただ、フルサイズという(自分にとっては・比較的)高い機材を買ったからこそ
身軽なマイクロフォーサーズの利点を改めて感じております!
そんな訳でフルサイズはもちろん“ここぞ”と言う時に使いつつで
LUMIX G99IIを買い足そうかなんて考えてる次第です。←
書込番号:26028213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スナドラぱぱぱさん
どうも(^^)
画角の件は、添付画像に例示します(^^;
あと、
>グローバル的にはサイズが大きいモデルが好まれる傾向にある
>(だから手の小さい日本人向けの小型モデルは売れないし作らなくなる)
という流れがあるってのを、どこかで目にした記憶があります。(ソース不明)
↑
グローバル、というよりも世界市場の過半数以上を占める【欧米】の平均的な体格が関わっていますし、
中国では【見えはりアイテム】なので、大きいほうが【見栄えする】(^^;
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/0904/13/news085.html
※当時でも、欧米+中国で、世界市場の7~8割を占めたのでは?と思います。
さて、本当のソースは不明ですが、
影響力の上では日経ビジの記事かと思います。
https://business.nikkei.com/article/NBD/20140422/263305/
↑
有料記事ですので、関連情報も例示します。
https://www.jescorp.co.jp/wp/culture/mirrorless/
>・ミラーレスはアメリカで売れていない。
>理由は「小さすぎて扱いにくい」から。
>ヨーロッパでもこの傾向は強い。
他、毎日新聞の記事についての紹介もありました。
https://digicame-info.com/2013/12/post-539.html
>中国は「大きいほど良い」という価値観が強く、小型製品は魅力的に映らない。
>欧米では手が大きい人が多く、操作しづらいケースもあるという。
ーーーーー
↑
こんなところかと(^^;
書込番号:26028316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
ほぼ合ってるかと、マイクロフォーサーズの利点はボケみというか、被写界深度の深さにあると思います。
確かにボケにくいけど、ひたすら明るい単焦点レンズがM4/3には揃ってるから、お金とテクニックがあればフルサイズ並み?にできることは可能ですね。
マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いというより、テレセントリック性を考慮したセンサーとレンズを使用しているから、各種収差を抑える設計ができるので口径食も比較的少ないだと。
もう一つ、レンズ、本体の専用設計によりコンパクトにシステムを組むことができるから、大掛かりな撮影機材を使わずに動画や望遠での撮影ができるというメリットもあるかと、APS-Cのミラーレス専用レンズが少ない現状ではM4/3の優位性はまだまだ有るかと。
書込番号:26028546
3点

>hunayanさん
返信が前後してしまったようで、申し訳ございません。
やっぱりマウント径に余裕があれば、設計の自由度は高まると。
一方でマウントの小型化はレンズの小型化にも繋がる…
本当にバランスというか、一長一短ですねーーー。
最終的にはレンズ自体の設計・性能ということですね!
>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
計算表まで…感謝感激雨あられです!
話を若干脱線させてしまったのに
そのソース提供までご丁寧にどうもです!
まあホント、難しい話ですよね。。。
LUMIX G9IIなんかはとんでもなく肥大化してしまいましたし。
(まあS5IIと併用する方にとってはとてつもないメリットなんでしょうけど!)
>しま89さん
確認ありがとうございます。
そうですね、私は人生最初の単焦点がM.zuiko 14mm F2.8でしたが
あれでも(過去のズームレンズに比べたら)すげーボケる!と
感動していたことを今でも覚えております。
そういう面で、多少なりともマイクロフォーサーズを通して
勉強させてもらった、というのは確実にあります。
テレセントリック性は、あくまで指標の一つではあるけれど…
そもそもの設計思想(理想)という意味・側面もあるのだと
勝手に解釈しております。
そのコンパクトさというのが、やっぱり何よりですよね!
そこは自分も身をもって体感しております。
書込番号:26028636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
>(そしたらやっぱり、フルサイズでEマウントは…その点厳しい、ということにもなりますね?汗)
買われたフルサイズはソニー機ですか
口径食に関して限界が低いことは確かでしょうね
ソニーはレンズもコンパクトに作ろうとしてるようですから前玉のおおきさに制限されてるかもしれないですし、すでに後玉限界にきてるのかはわかりませんけど
>【追伸】
ありがとうございます
書込番号:26028941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
サブで使ってたAPS-CがNEXだったこともありまして
(クロップだけど、多少なりとも)レンズ資産の活かせる
Eマウントのフルサイズを選びました!
今のところ、そこまで大きな不満は無いので大丈夫ですw
>各位
ここらで一旦、締め切らせていただきます。
認識の大筋は間違ってなかったみたいでよかったです。
ありがとうございました(m*_ _)m
書込番号:26028965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スナドラぱぱぱさん
スレッドを拝読しておりました。
もう締め切りだそうですが、気になることがいくつかありましたので、今さらながらですが書き込みいたします。
>カメラの技術的側面ってなんだかんだでフルサイズが基準のような部分もあったりするので
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
カメラを「技術的側面」から言えば物理だけの話になるので、そこでセンサーサイズによる「基準」というものは無いと思います。
技術じゃなくて「市場的側面」で、フィルム時代に35mm判が主流だったので、それがカメラユーザーの間で基準だと思われてきたような流れになっただけではないでしょうか。
>マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから、口径食が比較的少ない?
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
テレセントリック性とはレンズからセンサーに達する光束の傾き方の話で、これはデジタルカメラのイメージセンサーにとって重要な要素ですが、口径食に直接の関係は無いです。
テレセントリック性の高いレンズを実現するために後玉の径(→マウントの直径)を大きくする必要がありますが、それが口径食の少ないレンズを実現するために有効にはなります。
>FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています!
>最初NEX-5が出た時、誰があのマウントにフルサイズが入ると予想していたでしょうか!?
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
ソニーEマウントはセンサーサイズに対して直径が小さいので、口径食の少ないレンズを作るのがかなり難しいでしょう。テレセントリック性の高いレンズにするのも難しいはず。
ソニーEマウントカメラの初号機であるNEX-3やNEX-5が発表された時に、幸いにもソニーのエンジニアさんにお話を聞く機会がありました。
NEX-5はマウントがボディからはみ出すという挑戦的なデザインで話題になりましたよね。これは、センサーサイズに対してマウント径が大きなことを示すデザインだというお話でした。カメラはレンズが主であるというメッセージとのことです。
>これまでマイクロフォーサーズを使っていて、(ボケにくいから気が付かなかっただけかもしれませんが)あまり口径食が気になることがなかった
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
4/3マウントやm4/3マウントは、センサーサイズに対して大きな直径があります。実際に重要なのはセンサーの外縁とマウント内径がなす角度が外側に開いていることです。
4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性や口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
>上司がNikonのZ(S-Line)135mmPlenaを使っていて…「真ん丸ボケ綺麗だな」って思った
ニコンのZマウントは、大径マウントの有利さを謳っていますね。
これは4/3やm4/3と同じ考えで、光学メーカーの当然の帰結と思います。
>ソニーのフルサイズで、丸ボケが比較的綺麗なのは、atx-m 85mm F1.8 FE PLUSですよ。
(書込番号:26027861/乃木坂2022さん)
>同じような画角のOLYMPUS45oF1.8 はほとんど口径食が出ないです
(書込番号:26027885/もとラボマン 2さん)
トキナーのこのレンズは玉ボケの綺麗さをウリにしていますね。残念ながら販売終了のようですが。
トキナーatx-m 85mm F1.8 FE PLUSレンズは、口径食を少なくするために前玉を大きくしています。それでソニーFE85mmF1.8のフィルターサイズ67mmに対して72mmとなっています。
ここで、フィルターサイズとマウント径の関係を見てみると面白いですよ。
「Sony FE 85 mm F1.8」はフィルターサイズ67mmマウント径の1.45倍です。
「トキナー atx-m 85mm F1.8 FE」はフィルターサイズ72mmでマウント径の1.56倍。
「M.ZUIKO DIGITAL 45 mm F1.8」はフィルターサイズ37mmで、マウント系の0.85倍。
口径食の画像をアップしますので参照してください。画像引用元を下記に。
【Sony FE 85 mm F1.8】
《LensTip.com:LENS REVIEW》
https://www.lenstip.com/557.7-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.8_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
【M.ZUIKO DIGITAL 45 mm F1.8】
https://www.lenstip.com/316.7-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_45_mm_f_1.8_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
【トキナー atx-m 85mm F1.8 FE】
《I AM A DOG:ブログ》
https://moognyk.jp/entry/2020/11/13/080000
>マイクロフォーサーズは風前の灯火
(書込番号:26027949/未来ミクロさん)
さて、どうでしょうね?
私は、実用的にも光学的にもとても良くバランスの取れた規格だと実感しているのですが、実際に使っていない人には分かりにくいようですね。
>口径食については私が持っているZマウント、MFTのレンズは結構出ます。
(書込番号:26028191/hunayanさん)
これはレンズのコンセプトしだい。マウント径とは直接の関係は無いですね。
口径食を少なくしようとすると、どうしてもレンズは大きくなります。逆に、レンズを小さくするために口径食には目を瞑るという選択肢もあります。
>マウントに関わらずレンズ自体を吟味しないと口径食の少ないレンズを手にすることは出来ない
(書込番号:26028191/hunayanさん)
はい、その通りですね。
>サブで使ってたAPS-CがNEXだったこともありまして(クロップだけど、多少なりとも)レンズ資産の活かせるEマウントのフルサイズを選びました!
35mm判カメラを導入した理由は何でしょうか?
書込番号:26029597
5点

おっと、文章良くなかったです。
読み違いを招きますので、修正します。
誤)4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性や口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
正)4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性が高くて口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
書込番号:26029603
4点

>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。全然気が付きませんで、申し訳ございませんでした。
・フルサイズ基準
レンズの焦点距離など、どうしても「35mm判換算」という言葉が付いて回るので、そーいうイメージが自分の中であります。
まあそれだってあくまで便宜上、っていうだけの事なのかもしれませんが・・・。
・テレセントリック性
皆様からの説明を聞いて、後ろ玉がどっちにも影響する重要なファクターであることがこの度理解できました!
・Eマウントについて
結局、直径の大きさがここに影響してしまうのですねーーー。
かといって超小型なレンズが多いわけでもないので…なんとも設計上のバランスが難しいんでしょうね。
あのNEX-5のデザインについては、衝撃を受けましたね!!!
・Zマウント
(RFマウントも同様なのかもしれませんが)後発ということもあるし、カメラ・光学メーカーとしてそこを優先した結果の賜物ですね。
・トキナーのレンズ
さっきは後ろ玉がって話でしたが、なんだかんだ言って前玉も大切って話ですねー。
そりゃ文字通り、高画質を目指したければレンズが大口径になるわけですね。
・m4/3
そうですね、バランスは取れていると思っています!使ってみて分かる良さって、ありますよね?
パナソニックはLマウントという選択肢(逃げ道!?)があるので…ここはOMさんに踏ん張ってもらうしかないところですね。
・口径食
もちろんマウントによる物理的な制約あるいは自由度があるにしても、最終的にはレンズ自体のコンセプトや設計次第ということですね。
こればっかりは、サンプルやレビューを参考に選んでいくしかないですね。(もちろん、最終的にはそのほかの要素も加味して選ぶ必要がありますが!)
・フルサイズを選んだ理由
単なる憧れです!笑
ミーハーですいません。。。
書込番号:26083192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





