
このページのスレッド一覧(全6780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 16 | 2024年7月9日 14:09 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2024年7月1日 12:05 |
![]() |
283 | 110 | 2024年7月16日 23:31 |
![]() ![]() |
50 | 46 | 2024年6月25日 12:40 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年6月22日 06:36 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2024年6月20日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
室内のキャラクター撮影や屋外での撮影
【重視するポイント】
【予算】
15000円以下
【質問内容、その他コメント】
人からNikond5500を譲り受けました。
内蔵フラッシュ立ち上がりますが発光しません。
Nikonの公式サイトの見積もりだと26,000円ほどかかるそうです。
スピードライトはGODOX TT350Nがいいかなと考え ています。
今回がカメラデビューなので何もわかりません。
優しく助言お願いします。
書込番号:25802988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>320_hugさん
>修理かスピードライト購入どちらが良いでしょうか?
内蔵よりは良いので、TT350Nでをオートで使用すれば問題はないかと。
このストおロボは、35mm換算で24〜105oのレンズに対応します。
書込番号:25803029
2点

>320_hugさん
どのみち内蔵フラッシュは光量がかなり小さいので、ストロボ撮影に馴れていけば、足りない場面が多くでとくると思うので、外部ストロボを購入でいいと思います。お考えのGODOXスピードライトは、光量がスピードライトとしては若干小さいものですが、割とコンパクトなので普段持ち歩いたりするのにも使いやすいと思います。またgodoxならではの無線システムを搭載していて、他のgodoxスピードライトを遠隔で発光させる事も出来ます。
いい選択だと思います。
ただ内蔵フラッシュが発光しないというのが少し気になります。
原因はおわかりでしょうか?
カメラメニューの中のフラッシュ(スピードライト)項目が、発光禁止とかにはなっていないでしょうか?
もしくは譲り受けられたのだったら、一度メニューを初期化した上でその項目を確認するのもいいのかもしれません。
そこはOKでしたら、
外部ストロボ(TT350)は、カメラのホットシュー部分に取り付け、そのホットシュー部分にある複数の接点を通じて、カメラと通信しますので、内蔵フラッシュのコンデンサや発光管、その他の故障が原因で光らないのなら、特段問題がないとは思います。
しかしメニュー内の設定は問題なく、もし上記と違う原因で現在内蔵フラッシュが発光していないとなると、万が一という意味でですが、外部スピードライトを付けても光らないという可能性があるかと言えば、現時点でそれはないとは言えません。
書込番号:25803049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>320_hugさん
内蔵ストロボは光量が足りないため室内外のキャラクター撮影では不満になると思いますので外付けストロボで良いと思います。
マニュアル発光ならTT350Nでも良いと思いますが、TTLだと調光精度が落ちるのでSB-700あたりが理想ではありますが。
DAWGBEARさんが指摘してますが、故障原因が判ってて外付けストロボの発光に問題無いなら良いのですが、念のためキタムラなどの中古を取扱いしてる店頭で中古ストロボSB-500やSB-700などで発光するか試してから決めても良いかも知れませんね。
購入検討してるのでテストしたい旨を伝えればテスト可能だと思います。
書込番号:25803087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>320_hugさん
> 室内のキャラクター撮影や屋外での撮影
> 今回がカメラデビューなので何もわかりません。
・実際、撮影にストロボを使いますか?僕はデジタルになってストロボを必要としなくなりましたよ。
・使うのでしたら内蔵スピードライトの修理がBestです。見積26,000円は安い方ですから。
書込番号:25803108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

320_hugさん こんにちは
内蔵ストロボの場合光量小さいので ISO感度上げて使わないと役に立ちませんので GODOX TT350Nの購入が良いと思います。
でも 一応確認ですが ストロボが発光禁止になっていると言う事は無いですよね?
書込番号:25803256
1点

ポップアップ状態で、ファインダを覗いて右下に稲妻アイコンが出ないなら、
ポップアップ軸に連動するフラッシュ回路起動のアクチュエータ位置ずれとかです。
直した方が、咄嗟の逆光スナップで日中シンクロとか、使えますね。
書込番号:25803275
0点

返信ありがとうございます。
多分発光禁止にはなっておらず譲り受けた時も初期化されていた状態だと思います。
外付けのやつがつかないという場合もあるんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25803320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
違う商品を教えていただきありがとうございました。
一度カメラ屋さんに行って試してみたいと思います。
書込番号:25803323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
26,000円が安い方の分類になるのですね( ;∀;)
もう少し修理は考えてみます。
書込番号:25803329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
発光禁止にはなってないと思います。
外付け購入の方で考えていきたいと思います。
書込番号:25803335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TT350は単3電池2本で軽く
操作性もバツグンに良いので素晴らしいです
光量足りないなら躊躇なくISO上げましょう
これが気楽にできるのがデジタルの強み
書込番号:25803377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>320_hugさん
内蔵フラッシュの設定は設定で発光禁止もあるので、
そちらを見直された方が良いと思います。
TT350は光量が少ないのであまりお勧めしません。
同型で充電式のV350を使用していますが、色味もいまいちです。
ストロボ自体の作りも安っぽいです。
TTLとハイスピードシンクロを併用設定できない点も使いにくいです。
SB-700の調光性能と光量はとても良くバウンス撮影時の操作性も良いです。
こちらのストロボは重宝していますので、価格帯で選ぶにしてもTT350より
中古のSB-700の方が簡単にクオリティーの高い写真が撮れますよ。
サイズが大きい点はありますが、TT350と比べワンランク上の仕上がりになります。
書込番号:25803394
1点

どういう写真とりたいかによるけど直射しかできない内蔵よりもバウンスできる外付けのほうが満足度は高いおもいますよ
書込番号:25803688
3点

外付けスピードライトは、まずは純正を強くお奨め。
さまざまな条件下での配光・調光精度が違います。
外観の良い中古美品で、SB-600・SB-800・SB-700がお奨め。
なお、外観の悪いものは酷使された恐れがあり止めましょう。
書込番号:25803795
0点

ストロボは撮影スタイルに合うか次第
純正の欠点は操作性求めると上から2機種くらいとなり
大きく重くクソ高い
ゴドックスやニッシンの強みは最廉価でも操作性がバツグンに良いこと
僕はデジタルになってからマニュアル調光しか使わないので
純正は費用対効果が低すぎて絶対に買わない
書込番号:25803809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前SB-700、SB-900を使っていて、GODOXがAD360を出した頃に取り入れて、
それからGODOXスピードライトやモノブロック数台をニコンで使いました。
その時はそこまでオンカメラでのTTLの精度がSB-700より悪いとは感じませんでした。
現在カメラはSONYを使っていますが
GODOXのTTLの精度はコマンダーを利用して発光する場合、
精度が悪いです。このことはネットでも同じ意見を見たことがありますが、
どうもSONYとの相性が良くないみたいです。
ただカメラオンで使う場合はそこまで悪くはないです。
TTLもミラーレスになって、オンカメラで使う場合、
各社顔認識や瞳認識の情報を取り入れて、
調光する新しいTTLが使えるようになっています。
ミラーレスカメラの場合だと、純正にそこの部分は歩があると思います。
しかしスレ主さんのカメラはレフ機なので、
ぶっちゃけそこまで気にするかの差になると思います。
またどのみち一発撃って、光量を補正する場合が多いですしね。
光の質がいいという意見を見ましたが、
それはないと思います。
各社また各スピードライトごとに、
かぶりの方向で若干違うのはあるのはありますが、
一灯だけで使う場合、また複数灯であっても同じ物で揃えればOKでしょう。
また配光について言えば、
ニコンのどのタイプよりも、GODOX V!系を選べば、
断然配光ムラはなく綺麗です。
直射を使う人がいればですが、
その点ではV1選んだ方がいいです。同じラウンドヘッドのプロフォトよりも良いです。
GODOXの良さは安価で無線ワイヤレスが使えるようになるということでしょうか。
出力もジェネタイプまでいろいろ揃っています。
書込番号:25804043
0点



自分はずっとGR3を使用していて、そろそろ一眼レフを使用したいと思い。
形がすごく好きって理由で『PENTAX K-3 Mark III』をいいなと思って調べていたのですが
(本当はモノクロームが欲しいけど高すぎるので、、、)
自分の使用用途としてはスナップとポートレートをメインに考えています。
作例を調べても出てくるのは景色や動物などの写真ばかりで人物が他社製品と比べほとんど出てきませんでした。
「ペンタックスはAFが遅い」とよく聞くのではやはり用途的には人物向きではないのでしょうか
初心者な質問で申し訳ないのですが、色味などはRAWデータで書き出してしまえは関係ないのか
それとSonyや富士、キャノンにニコンなどの色味が人物に向いていてペンタックスは そもそも色味的に人物には向いていないなどあるのでしょうか??
長文になってしまい申し訳ありません、、、意見など頂けると幸いです。
0点

>カメラ初心者のいさなさん
・ポートレートは使用レンズに依存する要素が多分にありますよね、センサー以前に。
・つまり、K-3に装着出来るレンズにポートレートで評判が良いレンズの有無を問題視したいですね。
書込番号:25793267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートと言ってもどういう撮影でしょうか。
私はそんなに動くモデルを撮影しないのでシグマでも撮っています。まったく撮れないということはありません。
ペンタックスはフィルム時代はよく使いましたが、77mmとかいいレンズですね。処分してしまいましたがまた買い戻ししたいと思っています。
書込番号:25793280
0点

背景ぼけを考慮するとフルサイズ機のほうが向いているので、
デジタルでは同システムの充実しているメーカに偏るかも。
書込番号:25793297
1点

>・ポートレートは使用レンズに依存する要素が多分にありますよね、センサー以前に。
>・つまり、K-3に装着出来るレンズにポートレートで評判が良いレンズの有無を問題視したいですね。
自分はペンタックスのリミテッドシリーズが気になっているのですが微妙な感じなのでしょうか?
またマウントアダプターはあまりよくなかったりするのでしょうか
>ポートレートと言ってもどういう撮影でしょうか
自分もあまり動きまわるものを撮影する予定はないのですが、作例を見たくて調べてもあまり出てこないのでなにか理由があるのかなと思って気になってしまいました、、、
書込番号:25793298
0点

>背景ぼけを考慮するとフルサイズ機のほうが向いているので、
>デジタルでは同システムの充実しているメーカに偏るかも。
やはりポートレートに関しては PENTAX K-1 Mark II のほうがいいということでしょうか、、、
あまりわかっていないのですが一眼レフではモニターでの細かい確認ができないなどがあるのでしょうか
書込番号:25793305
0点

>カメラ初心者のいさなさん
31o、77oリミテッドなんか良いと思います。
まあ、被写体に対して構図とかでレンズは変わりますが、リミテッドシリーズは良いと思います。
他だと50of1.4や70-200of2.8もあるのでレンズとしては他社よりも選択肢は少ないですが純正で撮影することは可能だと思います。
昔ペンタックスを使ってました。
AFもポートレートで問題になるとは思いませんでしたよ、キヤノンとかは速いですが。
書込番号:25793314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者のいさなさん
・PENTAXだけで議論するから、何とかしてペンタックスでポートレートを撮るウラを取りたいんですよね。
・smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited等、ポートレートのためのレンズがありますから。
・ただね、Z 85mm F1.2S、RF 85mm F1.2Lの存在、コレはカメラ初心者のいさなさんはどうみなすの?
書込番号:25793325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者のいさなさん
まず、現在は本物の一眼 "レフ" は原則 Pentaxしか開発していないと思ってください。
一眼レフ(一眼レフレックス方式のレンズ交換式カメラ)とは中に可動式のレフレックスミラーが入っていて電源を切っていてもファインダーからレンズを通した像が見えるカメラで、シャッターを切った瞬間だけミラーが跳ね上がって撮像素子に光が当たって露光するカメラです。
原則としてファインダーを覗いて写すカメラで、背面液晶でのライブビューで撮影するとピント合わせは遅くなります。(条件によっては比較にならないくらい遅い場合もあり)
構造上、オートフォーカスでピントを合わせられるポイントが画面中央付近に限られています。
ミラーレスカメラ(ミラーレスレンズ交換式カメラ)というのはファインダー内も液晶表示のみカメラ、と思ってください。
ミラーレスカメラは常時撮像センサに光が当たっているのでカメラによる正確な被写体認識とかができます。
また、カメラの設定次第では撮影結果がどうなるかを見ながら撮影が可能です。(明るさを反映するかは各社違ったりするようです)
画面の端近くまでオートフォーカスでピントを合わせることも可能ですし、一眼レフカメラに比べてオートフォーカスポイントが文字通り桁違いに多いです。
Pentax以外ではNIKONとCANONはまだ一眼レフを継続販売しているものの、一眼レフの開発は長らく凍結していて、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラのみを開発しています。
一番大きな違いは各社ミラーレスなら瞳オートフォーカスで何も考えずに撮っても目にピントが合うことですね。
Pentaxだとオートフォーカスを使う場合は自分でフォーカスポイントを移動したりカメラを振ったりしてフォーカスポイントを目に合わせてからピントを合わせる必要があります。マニュアルフォーカスを使う場合でも当然ながらファインダー内で拡大などできません。
あと、Pentaxはごく一部の例外的レンズを除いてはオートフォーカスが他社に比べてだいぶ遅くてAF-Cでの追従性もとても悪いです。
一番の問題点は一眼レフの構造上、背景をすごくたくさんぼかしたい場合とか、大口径単焦点レンズで F1.4で撮影するとかだと三脚に載せて何度合わせてもピントが必ずずれるとかがよくあります。
メニューからレンズ別にどちらにピントをずらすか個別調整もできますが、調整ステップが荒くてちゃんと合わせられないこともあります。
そういう場合はボディとレンズとをメーカーに送って調整を依頼することになります。
相手が静物なら三脚に載せてライブビューでピントを合わせれば確実に合いますし、ライブビューで拡大してピーキング表示にしてマニュアルフォーカスで合わせれば簡単に合わせられるのですが、ファインダーでのオートフォーカスは三脚に載せても信用できないことが多いと感じています。
使えるレンズのバリエーションが現行品では少ない、というのもPentaxの欠点です。
SigmaやTamronの新製品は今後Pentax用が出ることはまずないでしょうし、SigmaやTamronの一眼レフ用の現行製品はとても少なくなっています。
ただし、オールドレンズはPentaxが市場を席巻していた全盛期の M42スクリューマウントのものが簡単なリング状のアダプタで使えるので選択肢は多いです。
ミラーレスカメラならアダプタをつければ大抵の一眼レフのレンズはマニュアルフォーカスで使えますし、一部レンズはオートフォーカスでも使えます。
FA Limited レンズは独特のややハイコントラストでしっとり濃厚かつ品のある写りがハマると魅力ですよね。
自分は43mmしか持っていないしうまく使いこなせていませんが、特にAPS-Cでたまに人物を撮るときには必ず持ち出すレンズです。
PentaxのKマウントレンズはマウントアダプタでソニー機に付けてAFで使うことはできるようですね。
ボディ側の写りについてはちゃんと比べたことはないのですが、RAWでも各社個性がありそうな気がします。
K-3 III は自分はモノクロしか持っていませんが、いいカメラですよね。
ただ、ポートレートで打率を求めるなら自分なら他社ミラーレスに行きますね。
書込番号:25793391
2点

>カメラ初心者のいさなさん
ぶっちゃけ、動き回らない普通のポートレートは今の一眼カメラなら何でも撮れますよ。(マニュアルレンズでも撮れます)
PENTAXが好き、limitedが好きならそれを使って撮るのが趣味としては一番かと思います。
昨今のカメラ業界の機材高額化の中で、PENTAXはレンズがリーズナブルなのも良い点かなと。
ただし、各社ミラーレスの瞳AFが圧倒的に便利なのも事実です。
トレンドはミラーレスですし、レンズも豊富です。
PENTAXの一眼レフにもAFセンサーを利用した瞳AF機能はありますが、ファインダー全域でできる訳ではありません。
書込番号:25793440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者のいさなさん
フジXマウント3機(ほぼ物撮り業務用)、ニコンフルサイズ2機(Zfは依頼の家族写真で最近使いました。)APS-C1機も持っていますが依頼仕事のポートレートはペンタのK-1mk2使っています。
ということでペンタがポートレートで使いにくいということは無いです。
純正レンズも使いますがメイヤーオプテック、ラオワ、ロモ、レンズベビーなどの個性的なマニュアルフォーカスレンズをメインで使っています。
ペンタの一眼レフはこういったマニュアルフォーカスレンズは使いやすいですがミラーレスならさらに使いやすくはなりますし使えるレンズの種類も増えます。
今度の依頼時はメインはペンタ、サブはペンタでは使えない木下光学か安原製作所のレンズ付けたニコンZfにしようかと。
ペンタのFAリミやFA50mm1.4で撮った写真も依頼主には気に入ってもらえますが特にキャンパス布にプリントして木枠に張り込むような納品の場合はそういった他社癖強レンズで撮影したものが選ばれることが多いです。
書込番号:25793454
2点

一眼レフの開発はPENTAXしかしていないってそもそも同社の一眼レフは他社と比較して性能が周回遅れなんですよね。
ポートレートなら型落ちの一眼でも普通に撮れるから、好みの焦点距離のレンズを使えばいいと思いますよ。GRを持ってるのならクロップなりトリミングすれば好みの画角はわかりますし。
ただここ最近はレンズはマイナーチェンジとOEMしか出していないので、将来的な発展性はほぼないと思っていいと思います。
書込番号:25793499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者のいさなさん
K-3markVとHD DA Limited使ってます。
あまり人物撮影しないのでポートレートの経験は少ないですが、知人のお子さんや自分の子どもを撮ったことはあります。
一眼レフなので瞳AFとかは期待できません。
AFスピードはそんなに早くないしLimitedレンズはボディモーターなのでうるさいですが、使えないレベルではありません。
一方で光学ファインダーなのでMFは合わせやすいです。
Limitedレンズでのポートレートですが、DALimitedなら70mmがお勧めです。
個人的にはHD版よりsmc版の方が色のりが良かったように思います。
FALimitedとK-1U持ってませんので分かりませんが、ペンタックスでポートレート撮られるならDFA☆85mmが神レンズだと聞いたことがあります。
ちょっとお高いレンズですが、こちらもお勧めしておきます。
DFA☆50mmは使ったことありますが、素晴らしい描画でした。
書込番号:25793512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者のいさなさん
>PENTAX機のポートレートってどうなんでしょうか
ポートレート用レンズとしてはHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWが良いのでは
MFですがBiotar 75mm F1.5 IIもよさそう
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001615424_K0001261232_K0001068086&pd_ctg=V069
ポートレートではAFスピードはいらないのでは。
書込番号:25793516
2点

>カメラ初心者のいさなさん
PENTAX K-1 Mark II
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
絞り優先AE(F1.4・1/1,600秒・±0EV)
ISO 100
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pentax100/1217534.html
ポートレートだからと言って、フルサイズで、明るいレンズじゃないと駄目ってことはなくて、高倍率ズームでもポートレートは撮れます。
書込番号:25793552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、どれもベストアンサーにしたいくらいの本当に参考になる意見ありがとうございます!!!
結論、レンズ次第で全然撮れるけど他社と比べると機能面では劣る部分がいろいろあるという認識です
自分が気にしてた色味などはあまり皆さん仰っていない様ですので違いはないのかな?と思っています
とても勉強になりました!!
ありがとうございました!!!
書込番号:25793696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




掲示版やレビューを拝見していると、表現や語彙が、『ん、どーいうこと?』というような場面に遭遇することが時々あります。
私が間違っている(一度脳に入ってしまい、ずーっと訂正されないままになってしまっている可能性あり)かもしれませんが、以下の語彙や解釈の正誤についてご意見をお願いします。
@ 単玉
長い間、レンズ構成からくる呼び方と思っていましたが、どうもズームレンズの対の単焦点レンズの意味で使われていることが多いようですね。 これって、いつからそうなったんですか?
A レンズf値のついて
意味は理解してますが、表記および呼び方(使い方)に違和感をおぼえることがあります。
『f値が低い⇔高い』 と 『f値が小さい⇔大きい』
私は、『f値が小さい⇔大きい』を使用しますが、間違い?
B 単写の対の連写を、『連射』 と表記する方が多いのですが、単なる自動変換によるミス(及び校正なしの結果の間違い?)でしょうか?
それとも時代により使われ方が変わることもあるので、こういう表現が今はOKなのか?
以上3点とも、写真歴の長そうな方から初心者の方まで広く混同され使用されていると感じています。
自分の頭を正しくリセット、リフレッシュしたいので、ご意見をお願いします。
なお、真面目に質問していますので・・・ 冷やかしや揚げ足取り等の茶化すようなレスは不要です。
ただし、ユーモアのある回答はOKです (^^)/
1点

Aレンズf値のついて → 『の』 でなく 『に』 訂正致します。
書込番号:25789555
0点

@単玉
単純に1枚のレンズ。
でも、映像とかでは単焦点を指すことも。
Af値
小文字でのfは「focal=焦点的な」
F値は
絞りの値
低い高い、小さい大きい
どちらでも解釈は可能かと。
B連写と連射
連写かな
と私は理解しています。
書込番号:25789560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
単玉 いつからかは知らないが、業界用語になってます。
https://tf-tms.jp/glossary/getword.php?w=%E5%8D%98%E7%8E%89
F値 私も「小さい」「大きい」です。「高い」「低い」は言いませんね。
連射 「射」は弾丸や矢を打ち出す意味なので間違いです。誤変換でしょう。
書込番号:25789566
4点

追加及び一部修正です。
私の場合、及び感じていること。
@
単焦点は単焦点レンズをさすかと。
私は「単玉」とは表現しません。
A
小さく大きい以外に、開く、絞るは表現します。
B
連射を使う方は、
変換ミスなのか
そう思っているかは
判断できません。
書込番号:25789583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>あさとちんさん
ご意見をありがとうございます。
@今は、単焦点レンズの意味で、単玉とも言うんですね。 理解しました。(ちょっと違和感ありますけどね(笑))
先日、YouTubeをみていたら、日本を代表する写真家の方が(年齢は70以上です)単焦点レンズを単玉と言われていてとても違和感を覚えましたので、確認したい気持ちになりました。
Af、F 小文字、大文字での区別があるとは、眼から鱗です。
今まで、そこまで考えて言葉を使用していませんでした。 これからは、絞り値のことを表現する際は、『大文字のF』を使用することにします。
B時代とともに言葉の使われ方が変化していきますし、多くの方が使用していると、一度立ち止まって確認したくなりました。
やはり、連写は、連写が正しいようですね。
書込番号:25789597
2点

@単玉
一枚玉レンズですね。ズームレンズが一般に普及する前からある用語でしょう。
ズームレンズ世代が間違えて使い出したのかな。
因みに「写真レンズの科学」吉田正太郎(著)には、単玉・複玉の項目があります---今見たら。
Af値
値ですから、大小でしょう。価値の大小を言うなら高低でも良いですが、誤解を生みますね。
B連写・連射
これは明らかに誤植。後者だと、回転式とか色々あるようで。(^_^)
他に、周辺減光・周辺光量落ちの間違いが多いですね。前者は天文用語で球体周辺に適用ですね。写真は後者。
書込番号:25789602
3点

興味を惹かれましたので自分でも検索してみました。
単玉:
レンズ構成が単一のレンズ。例えばトミーテックが出してるBORGレンズは恐らく単玉です。時折当方も使います。
ただしほとんどの場合はマウント側に補正レンズを入れるのでその場合は玉数が2枚以上になります。
単焦点レンズはそのまんま『単焦点』と表現してます。『単玉』と言う語は久々に本スレで見ました。
単写の対の連写を、『連射』:
自分がそれなりに使ってます。仮名漢字変換が候補に『連射』と出します。
フィールドでの撮影で連写機能を体感したら『連射』もフィーリングに違和感がないのでそのまま採用。
他所様が使っていても、指摘する程の事でもないので放置。
>真面目に質問しています
のであれば、説明責任を問われない匿名掲示板での質問は無意味と思われます。
何故なら回答の正誤は自分で裏付けを取る必要があるからです。
>以上3点とも、写真歴の長そうな方から初心者の方まで広く混同され使用されていると感じています。
>自分の頭を正しくリセット、リフレッシュしたいので、ご意見をお願いします。
100人の回答者から100通りの回答を得たとして、それが自分の頭をリセット/リフレッシュできるでしょうか?
意見が二論に別れた場合、何方を信じます? むしろ意見を求めるより自論(仮説か)を固める方が手っ取り早いかと。
書込番号:25789604
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
>他に、周辺減光・周辺光量落ちの間違いが多いですね。前者は天文用語で球体周辺に適用ですね。写真は後者。
これは私自身、混同して(ほぼ区別せず同義として)使用しておりました。 参考になりました。 改めます。
書込番号:25789619
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
>自論(仮説か)を固める方が手っ取り早いかと。 お陰様で、固まりつつあります(笑)
書込番号:25789625
1点

>Nikonのある暮らし2024_さん
・・・・「TMS 東京映画映像学校」さんによると↓↓↓だそうです
【映画・映像 業界用語辞典 「単玉」】
単玉. 固定焦点レンズ。撮影画角を可変できないレンズ。単レンズ。一般的にズームレンズより解像度がよい。
https://tf-tms.jp/glossary/getword.php?w=%E5%8D%98%E7%8E%89
・・・私は「名玉」(優れたレンズのこと)というのはたまに目にします。
レンズf値のついて
『f値が小さい⇔大きい』です。
日本語変換すると『連射』が出るので気にしませんでしたが、『連写』より『連射』の方が「タタタタタッ」って「感じ」が出て合ってると思います
書込番号:25789633
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます。 参考にさせていだだきます。
書込番号:25789648
0点

@単玉
ほんとはたんぎょくなんだけど一部のひとがかっこつけて単焦点レンズのことをこう書きますね 私も違和感あり
Aレンズf値のついて
『f値が小さい⇔大きい』が正解でしょう
B『連射』
普通にれんしゃとタイプしたら連射て変換されるからでしょうね 書く人はあまりなにも考えてないんでしょう
書込番号:25789660
3点

ついでにいうとさいきんふつうにつかわれる周辺減光も写真用語じゃないです 写真では周辺光量不足 周辺光量落ち
書込番号:25789662
3点

無責任掲示板に真面目に質問してどうするのよ? と言うご意見もあったようですが・・・(笑)
お陰様で、自分なりの回答を得ました。 皆様ありがとうございました。
@単焦点は、単焦点と使う。 ただし、現在では、単玉も単焦点の意味を有する。 と理解。
A再調査の結果、大文字、小文字の区別はないので気にしなくて良い。 表現としては『小さい、大きい』を使用する。
B辞書的にも、連写がただしい日本語表現と再確認。
すばやく、有用な回答をいただいた okiomaさん、 あさとちんさん、 周辺減光の件で有用なご意見をくださった うさらネットさん
の3人をベストアンサーとさせていだだきます。
その他の方もありがとうごさいました。 これにてスレを終了いたします。
書込番号:25789672
1点

>Nikonのある暮らし2024_さん
いろいろ自分も含めて誤変換あると思います。
>単写の対の連写
単写という言葉をいろいろ検索、また自分のATOKに入れてある複数の辞書を通じても、
単写という語彙は出てきません。
大辞泉
たん‐しゃ【単射】
数学で、集合Aから集合Bへの写像で、Aの異なる要素にはBの異なる要素が対応するもの。一対一の写像。
デジタル大辞泉 (C) SHOGAKUKAN Inc.1995 1998 2012
れん‐しゃ【連写】
〘名〙カメラのシャッターを連続して切ること。シャッターボタンを押している間、撮影が続けられる。デジタルカメラの場合、記憶媒体に撮影画像のデータを書き込む時間を必要とするため、連写撮影の枚数が制限される。「毎秒5コマの―機能」
れん‐しゃ【連射】
〘名〙 弾丸・矢などを連続して発射すること。「軽機関銃を―する」
デジタル大辞泉 (C) SHOGAKUKAN Inc.1995 1998 2012
「れんしゃ」は日本語では連写でいいのかな。
英語ではsingle shooting?
カメラが自動で連続でレリーズするのと、自分の指で連打することの違いを含めた短い言葉というのはさて?となると思います。
書込番号:25789687
1点

>Nikonのある暮らし2024_さん
追記です
英語で連写はつまり
Burst Mode Continuous Shooting
になるのかな?
burst modeを入れないと、正しくカメラ設定での連写とは伝わらない?
書込番号:25789694
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
『連写』という言葉があるのに、『単写』という言葉が辞書に無いんですね(@_@;)
これこそ、私には、晴天の霹靂です!!! 確認しました。 広辞苑にもありません。
知らないうちに、無意識で造語していたなんて・・・
書込番号:25789703
0点

>Nikonのある暮らし2024_さん
F/f 大文字小文字は区別した方が良いですよ。絞りは大文字ですね。
レンズ現物にも、f=6.3-18.9mmといった表記が見られます。コンデジ例。
書込番号:25789724
2点

連写は初がAE-1のキャッチコピー(当て字)だとおもわれ
それまではなかった言葉かも?
https://global.canon/ja/c-museum/history/story06.html
書込番号:25789727
2点



まったくのカメラ初心者です。
中古カメラ購入時の確認すべき点について教えて頂きたいです。
写ルンですのような写真が可愛いな、と思って調べているうちに、
「Wtulens」という写ルンですのレンズを再利用したレンズが発売されていると知りました。
自分でも撮ってみたくなって、安価な中古ミラーレス一眼を探し、
最終的に、カメラのキタムラの中古でかなり昔の型にはなりますが、
【lumixのDMC-GF3】を購入しようと考えています。
(本当は富士フィルムのX-E3などがWtulensとの相性的に理想でしたが中古でもとてもじゃないですが予算オーバーで(笑)
商品選定理由は、調べた時のキタムラ中古通販のラインナップのうち、
メンテ済みBコンディション商品の中で(Cランクとジャンクは初心者には危険かな?と思って一応避けました)一番安かったことと、
マイクロフォーサーズは軽くて気軽に持ち運べそうだったというだけです……。
明日に店舗で実際に商品を店頭で確認するのですが、
確認時に気を付けて見て(聞いて)おくべきポイントなどあれば教えて頂きたいです。
※以下実際の商品
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2449030039792
一応は外観に傷などあると記載されているものの(写真ではそこまで気になりませんでした)、
使用上は問題ないとされているコンディションは「B」に設定されております。
とはいえ、明らかにほかの商品よりも安価に設定されている印象を受けたので、
ほぼジャンク品扱いなの?なんでこれだけ安いの?と若干不安もあります。
(Cランクやそれ以下のジャンク扱いのランクも存在するようなので、
なぜこれほど安価に設定されているのか?と初心者のために分からず今更不安です……)
正直、全然カメラには詳しくないので、
目的の「Wtulens」で撮影して、おもちゃ的に気軽に楽しめればいいかな〜という気持ちなので、
普通に作動して使用さえできれば外観の傷などは気にしません。
撮影できない、SDにデータが保存出来ないなどの根本的な問題がなければ別にいいな、とは思っているのですが、
商品確認時に気を付けておくべきことなどあれば、お教えいただきたいです。
※そもそもが、この価格の中古はオモチャとしてでも
そのまま使おうとするものじゃないよ!などあれば、
それもご指摘ください……笑
宜しくお願い致します。
※付属バッテリーはあまり期待しておらず、互換性のあるバッテリーを新品で購入する気です。
0点

※ちなみに商品はSOLD OUTになっておりますが、
それは裾野伊豆島田店に在庫があったものを
私が最寄りの大阪店舗に取り寄せしている為です。
明日25日に店舗で商品確認予定です。
書込番号:25785538
1点

GF3は、それまでの多少ごついバルナックスタイルから一新して、
小形軽量に振ったさらにファミリ向けのエントリモデルです。
マニアックではないため、低価格かも --- が、使い方次第で真価・本領発揮。
出た最初の印象は何じゃこりゃオモチャかと見向きもしませんでしたが、
だいぶ後になってコンパクト追求の良さを理解し、
白・黒の二台にBCLボディキャップレンズを付けて運用しています。
底スレと小ねじの錆等、人によっては後から外観が気になる場合もあります。
中古が初めての場合は、外観は一定水準を満たしている方が良いです。
ストラップ付属ですよね。
書込番号:25785556
4点

>fumi23fumi23さん
注意点は、書き出したら読むのも嫌になるほどキリが無いと思いますので、
せっかくキタムラを選んでいるので、
・初期不良交換
・初期不良返品=返品
について、重点を置いては?
なお、
>互換性のあるバッテリーを新品で購入する気です。
カメラメーカーとしては【全て模造品扱い】なので、「互換」という概念自体がありませんし、
例えば
非純正バッテリーが膨張して取り出し不可になっても対処してくれないかもしれませんし、
非純正バッテリーを使っての、
発火・破裂・爆破などによる被害は、一切受け付けないようです。
↑
非純正バッテリーに【本当に有効な保証】が無いモノも多いので、注意。
一番マシそうなロアですら、以前よりも保証がシビアになっています。
(もっと信用・信頼不明の場合は悲惨?)
個人の【リスク管理】において、妥当な判断をすべきでしょう(^^;
なお、
「純正品でも、完璧では無い」という意見は、
「ヒトは死ぬときは死ぬ。
安全性不明の国の航空機に乗るかどうかも同じ」みたいな感じですので、
都合の良い受け取り方をしないほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25785558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
実際に使用している方からのコメントとてもありがたいです。
コンパクトさについてはうさらネットさんのお墨付きですね!
なるほど……外観は後から気になってくる。
確かに仰る通りかもしれません。自分で許せるレベルかどうか、
アドバイス頂いた裏のネジなども見てみようと思います。
ちなみに、ご指摘頂いたストラップですが付属していないようです……。
スマホ用のフックが付いているストラップを使用しようかな?と思っていました。(フックが他製品より小さめと見かけたため)
また、レンズはBCLボディキャップレンズを使用されているとのことで、
とても参考になります。調べているうちに、BCL1580を使われている方を
ネットでお見掛けしていて気になっていました。
カメラに詳しい方が使われているとのことなら、
いい組み合わせなのですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:25785565
0点

ありゃ、ストラップなしみたい。
エツミのこんなの使っています。柔らかい。
ミラーレス一眼用ストラップ アレグロU
https://www.etsumi.co.jp/products/strap/slrstrap/neck/detail/12161
書込番号:25785567
4点

>fumi23fumi23さん
Wtulens、Utulens、Kodalens、Vivilens全て所持使用しています。富士やニコンのミラーレスで使っています。
キタムラのページ確認しました。傷さえ許容出来て通常動作に問題なければこのレンズ使うだけなら問題はなさそうです。
本体手振れ補正の付いていないカメラらしいので暗いパンフォーカスレンズだと室内、暗所では厳しくはなります。
純正AFレンズを持っていて付けないと全ての動作確認は難しいかも。
あとマイクロフォーサーズ規格のカメラ本体だとフルサイズで17mmの超広角レンズのWtulensも34mmになってしまい周辺減光などの写ルンですのレンズらしさや特徴が切り取られてしまうのでがっかりするかもしれません。
マイクロフォーサーズ機で撮影されたサンプルとそのほかのフルサイズ、APS-C規格の本体で撮影されたサンプルを比較しておくといいと思います。
書込番号:25785575
3点

fumi23fumi23さん
こんばんは(;^_^A
確認事項というほどでもないですがぁ!!
1.シャッターは、動作するかどうか?
1枚だけでなく、数枚連続で撮ってみてください。
2.操作ダイヤル、操作ボタンに変なひっかかりはないかどうか?
同じく、バッテリー交換とメモリー脱着に違和感がないかどうか?
この項目が、すぐに思い当たりました、これまで中古機を買った憂き目項目です。
あとは、他の方の助言も参考にしてみてください。
まぁ、肝心なのは主さんのイメージ通りの製品かどうかです(;^_^A(;^_^A
書込番号:25785581
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
中古品で1万円以上の商品でなくても、
キタムラならば初期不良品は返品対応してもらえるということなのですね!
通販とはいえ、店頭にて確認をするためそのあたり扱いがどうなるのかなと思っていたので、安心しました。ありがとうございます。
※通販で自宅に到着の場合は対応OKなのかなとサイトを見て思ってはいたものの、
商品が1万円以下であること、店頭確認(説明)を受けた上での購入の場合は適応されるのかなと不安に思っていたところでした。
また、バッテリーについては私の記載の仕方が悪く、
お気を悪くさせてしまったようで大変申し訳ございません。
古い製品のため、純正品が手に入りにくいのかな?と思ったので、
ネットで調べたところ比較的安価で使用できる新品が売っているようでしたので、
「互換性のあるもの」と記載をしてしまいました。確かにバッテリーが膨張したり発火したりといったリスクは怖いですね。
ちなみにですが、ありがとう、世界さんの場合は
古い型の製品を購入してバッテリーが消耗していてもちが悪い場合は、どうされておりますか……?
純正品の中古は、ほぼ未使用でも年数が経っていると劣化していたりするのかな?と思ってたのですが、
そうでもないのでしょうか・・・・・・?(無知ですみません!)
リスク管理において妥当な判断をすると、
ありがとう世界さんとしては、どうするのが良いと思ってコメントくださったのでしょうか……!?
教えて頂けると助かります!
書込番号:25785585
2点

>うさらネットさん
わー!追加で情報ありがとうございます。
ストラップの情報もとても助かります。
値段も安価で、とても嬉しいです!
参考にさせていただきますね……!
書込番号:25785590
1点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます!
そして実際にWtulens他のレンズも使用されたことがあるとのこと、
とても参考になります。
また、商品も確認いただいたとのことありがとうございます。傷他、しっかり見て来ようと思います。
手振れ補正なし、まったく気にしていませんでしたが初心者では厳しいでしょうか……!笑
そして暗所では厳しいとのことも教えて頂きありがとうございます。フラッシュ焚けばいいのかなとか考えてましたが、
そういうもんだいではないのですね……!(本当に無知で…すみません)
そして何より、マイクロフォーサーズだとWtulensも34mmになってしまうということを知りませんでした……!
教えてくださりありがとうございます。それだと、実質はUtulensと同じ?になってしまうということですね。
そのほかのフルサイズ、APS-C規格で撮影された写真とかなり周辺減光含めて感じが違うなーとは思っていたのですが、
そういうことだったのですね……。(私の理想の仕上がりはやっぱり富士フィルムのカメラで撮影されたものだったのですが、何せ価格が…笑)
それなら、安価なniconなど他メーカーで撮影した方がイメージには近くなる可能性もありますよね……。
教えてくださりありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:25785604
0点

>kuranonakaさん
大変申し訳ございません!
kuranonakaさん宛のお返事を、
上記にts_shimaneさん宛で書いてしましました……!
大変失礼いたしました。
とても参考になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:25785608
0点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
確認事項のアドバイス大変参考になります。
明日、確認時には連続シャッターと、操作ダイヤル、各所着脱に引っ掛かりがないかどうかは、
必ず確認させていただきます!
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25785614
1点

>fumi23fumi23さん
既に指摘がありますが、ウツレンズはフルサイズをカバーするレンズなので、マイクロフォーサーズでは周辺が切り取られてしまい特徴的な描写を満足には味わえないかもしれません。
もし余裕があれば、α7などがあればより楽しいですね。
古いカメラですがウツレンズを使うくらいなら十分かと。
https://s.kakaku.com/item/K0000586357/
バッテリーは私は古いカメラなら全然互換品を使っています。
手放しに勧めることはしませんが、ロワジャパン等の互換バッテリーで問題が出たことは今までありません。
数十万のカメラに使うなら止めたほうがいいですが、遊び半分で純正が入手困難ならアリでしょうね。
書込番号:25785640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fumi23fumi23さん
どうも(^^)
下記、キタムラで「実際に、再確認」してくださいね(^^)
ランクや在庫によっては、制約があるように思いますので。
>キタムラならば初期不良品は返品対応してもらえるということなのですね!
なお、互換品ですが、
キタムラで Sonyのコンデジを買った時の予備に、「当時のキタムラ」で売っている互換品「相当」を買ったことはありますが、当時のSONY品と実質的に同等どこか、たぶん残量表示は互換品「相当」のほうが時分単位まで出たように記憶しています。
※当時のキタムラの店員も勧めていました。
おそらく、SONYの委託生産メーカー製のようでしたが、
昨今では、同様のケースは無いものと考えてもらうほうが良いでしょう。
なお、互換品のバッテリーは、発火・破裂・爆発に備えて、念の為、金属容器に入れていますが、
密閉式の場合は却って威力を増す場合がありますので、
半開放式で爆風が漏れる構造の容器で、近くに延焼するモノを置かない、としています。
※私は化学屋ですので、念の為のレベルが業務対応に近いことをしたりします(^^;
(甲種危険物免許もありますので、事故った時にハズカシイ、というのもあります(^^;)
書込番号:25785646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi23fumi23さん
初心者が購入するならABランクがオススメではありますが、プロメンテ(U.C.S)のようですから購入時の動作は問題ないと思います。
傷は評価なりかと思いますが。
ただ、保証が無いため購入して1年経たずに故障することも考えられますが、勉強するつもりで購入するのも良いと思います。
キタムラだと普通は1万以上で保証が付くのでGF5を選ぶのも良いかも知れません。
背面液晶に傷が多い場合、保護フィルム(専用は売ってないと思うのでダイソーのフリーカットとか)貼れば傷が目立たなくなることもあるようです。
Wtulensは光学性能が同じでわり薄いパンケーキタイプのWtulensLの方が価格は安いようですね。
ストラップは好みがあるので好きなのを選んではと思います。
フジならX-A1とかも良さそうに思いますが、フジは中古も高値で購入するのがオススメ時期とは言えません。
書込番号:25785658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi23fumi23さん
フラッシュ撮影可能な場所なら問題ないかもしれませんがフラッシュ禁止の場所だとISO6400上限のこのカメラでf16のレンズだとシャッタースピードがかなり遅くなり手持ちでは厳しそう。
書込番号:25785669
0点

>fumi23fumi23さん
多分2つの関門があるとみました。
1:中古カメラの目利き。
見た目問題なくても、そのカメラの前オーナーさんが実は落っことしていたり、色々とトラブってたりしても中々判らないものです。できれば最初は新品購入が望ましい、とは思います。
2:GIZMONレンズの使い方。
パラパラっとレンズのHPを見たら次のくだりが御座いました。
・セットのレンズマウントアダプターは全て装着検査をしておりますが、万が一、カメラに取り付けるときに固すぎたり、カチッと音がするまで回らないときには、マウントだけでなくボディやレンズの機構にダメージを与える場合もあります。無理に回して取り付けようとせずに弊社サポートにご連絡ください。交換対応いたします。
・カメラ側の設定で「レンズなしレリーズ」をONにしてご使用ください。
・撮影モードをAモード(絞り優先AE)かMモード(マニュアル露出)にしてください。
『Aモード』『Mモード』ってお判りでしょうかね??
・・・要はスマホのように『全てカメラにお任せ』で撮れるってモノじゃないようです。
お使いの前にカメラボディとレンズの取り扱い説明書を穴の開く程読み込んでから使った方が良さそうです。
書込番号:25785688
0点

>fumi23fumi23さん
既に注意が挙げられていますが、
>正直、全然カメラには詳しくないので、
目的の「Wtulens」で撮影して、おもちゃ的に気軽に楽しめればいいかな〜という気持ちなので、
↑
写ルンですと同様に、
・基本的に、明るい日中用
・室内を含めて、太陽光ほどの明るさが無い場合は【フラッシュ必須】
と考えるほうが良いかと。
カメラ内手ブレ補正があれば、もう少し使える範囲は増えますが。
なお、キタムラでの確認時に、「Wtulens」を実際に装着して(店員さんに最低限の操作を教えてもらいながら)実写できない場合は、
買ってから途方に暮れるかと思います。
特に、レンズ情報が得られないと思いますし、
そもそも、マイクロフォーサーズ用の「Wtulens」は、マイクロフォーサーズに取り付け可能で撮影も可能であっても、
「取り付け後は、シャッター押すだけ」では済まないように思いますので(^^;
書込番号:25785698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumi23fumi23さん
同じ型番の9,100円商品と比べると、こちらはファインダー内小ゴミありとのことなので、その分の減額かもしれません。
ところで見た感じファインダーそのものがあるように見えませんが、背面液晶かそれともセンサーゴミのことでしょうかね?
カメラのキタムラは中古カメラ買取で何度かお世話になったことがありますが、一度、センサーゴミがあるとの理由で3,300円減額され驚いたことがあります。
ちなみにキタムラでセンサークリーニングをしてもらうと3,300円かかります。
書込番号:25785704
1点

新品でE-PL3を3万で買ったので中古で10年落ちならその値段は私ならご遠慮願いたい。
個人的にはキットレンズ付きを狙いたいところ。手ブレ補正もレンズ側に付いてるし。
あとレンズがF16固定ですか?屋外の真っ昼間向きです。ラティチュードの広いフィルムですら室内用に1600ってあるはず。
キットレンズのF5ですら耐えられませんね。私は室内が主でF1.4固定です。
眠い画像がお好みならLUMIXのこの世代でもいいと思います。LUMIX GMシリーズで単焦点のF1.7と一緒に売っていれば買い。
書込番号:25785743
0点



Z6IIIが予約殺到らしいですが、供給不足が気になるところ。待てば手には入るけど。
この発売のタイミングでキャッシュバックってあると思いますか?
去年はシーズンごとにあってるけど、今年もあるのかなぁ?
書込番号:25779964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコNikonちゃんさん
あったとしても、対象商品が何なのか予め確認してから購入しないと危ないですよね!
書込番号:25779975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2ヶ月くらい間を置く感じですかね。
スプリングキャンペーン
2023年3月10日~4月17日
サマーキャンペーン
2023年6月16日~8月21日
オータムキャンペーン
2023年10月27日~1月9日
スプリングキャンペーン
2024年3月22日~5月7日
書込番号:25780106
3点

ありがとうございます。
そうですよね。
やっぱり出たばかりだから対象から漏れる可能性のほうが強いんですかね?
書込番号:25780157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売間もない製品や、品薄の製品は対象外になることが多いですね。
咋夏のキャンペーンでは、Z8、24-120mmは対象外でした。
書込番号:25780171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ、2024年スプリングキャンペーンの
応募締め切り(購入期間ではない)は8月30日までに延長になったので
おそらくその後でしょうね。
書込番号:25782093
0点



Canonのミラーレス新品を購入したいのですが、Canonの直販(1割引)と大手量販店(キタムラやJoshin)が同じ価格でした。Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
また、あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。(中古で売るときに有利だったりするでしょうか?)
現物は触ったことがあるのでネット購入の予定で、特に延長保証は不要と考えています。よろしくお願いいたします。
書込番号:25777927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、メーカー直販だと、メーカー保証が3年(ソニーや富士フイルムなど)。
書込番号:25777939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在も確定か不明ですが、
マトモなカメラ店やマトモな量販店では【当然可能な】初期不良交換または返品=返金が出来ず、
さらに修理が上手くいかずに、延々と修理を続けているという、
事実であれば論外な状況についての過去スレがありました(^^;
本当に初期不良交換または返品=返金が出来きないならば、
絶対に利用しないか、
完全な定年退職になって、少額sosyouとか出来る余裕になるまでは利用しないようにしようと思いました(^^;
書込番号:25777946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

markpetersenさん
>Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
あまりないと思います。
でもネット購入ならデメリットもないと思います。
>また、あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。
価格の店であれば、あまり大きな問題はないと思いますが、
一般的に有名店のほうが、初期不良の対応がよいと感じています。
書込番号:25777983
1点

私は今まで、一度も直販で買ったことはなく、主に大型量販店で購入しています。
その理由は・・・
〇大抵が、大型量販店の方が安かったから。
〇大型量販店が近くにあり、他メーカー品との比較や、店員の説明をその場で色々と受けられ易かったから。
〇もし初期不良があった場合でも、量販店の方が交換等でスムースに行くと思ったから。
(以前、カメラ仲間が直販で買い、「初期不良の交換に応じず、修理になった」との話をを聞きました・・・)
〇長期保証も付いているから。
・・・・以上、私は主に大型量販店で購入していますが、人様それぞれのご事情は申すまでもありません。
書込番号:25778064
2点

皆様、早速ご回答をいただき本当にありがとうございました!Canonを考えておりましたので、メーカー直販でも1年保証のようですので、あまり大きなメリットはないかもしれないですね。ご教示いただいたことを参考に、もう少し検討してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:25778123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>markpetersenさん
>Canonの直販(1割引)と大手量販店(キタムラやJoshin)が同じ価格でした。Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
→ないです。メーカー保証が3年になるだけです。
>あまり有名でない最安店で買うより有名な量販店で買うメリットについてもあればご教示ください。(中古で売るときに有利だったりするでしょうか?)
→「あまり有名でない最安店」というより、「悪名高い最安値店」では買わない。アライカメラのポリシーは初期不良でもメーカー保証を使って購入者がメーカーに修理にだして、だから。
>現物は触ったことがあるのでネット購入の予定で、特に延長保証は不要と考えています。
→ネット通販優良店を列挙します:
サイトウカメラ
カメラのサイトウ
あきばおー
GIGA
PCボンバー
WINK
SUNNY
カメラのミツバ
SYデンキ
書込番号:25778248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>markpetersenさん
大手のカメラ量販店をお勧めします。
初期不良に当たった場合、うるさいこと言わずすんなりと交換してくれることが多いからです。
少しだけ安いからと言ってわけわからん通販等に手をだすと、痛い目にあう可能性があります。(経験あり)
自分の場合は、ヨドバシやキタムラで実機をお試しして買うか、お試しだけして買うのはマップかな(笑) (ネット購入だと2年保証あり)
書込番号:25778335
2点

>markpetersenさん
>Canonを考えておりましたので、メーカー直販でも1年保証のようですので、あまり大きなメリットはないかもしれないですね。
キヤノンオンラインショップのサービスに、5年間の延長保証があるみたいですね。
EOS R5-R100とRFレンズが対象です。
https://personal.canon.jp/service/onlineshop
なお、直営ショップにするか大手量販店にするかですが、基本は直営ショップが保証期間や割引クーポンなどでお得なケースが多いです。
一方で、大手量販店はポイント還元がメリットかと思います。
書込番号:25778374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに家電量販店はポイントを込みだとフジヤカメラやマップカメラみたいなカメラ量販店より若干安くなりますが、
結局ポイント使用分にはポイントつかないですからトントンです
メーカー直販は...延長保証が最強のソニーストアなら積極的に使うんだけど、他はなあ...
ソニー製品の初物はソニーストアでいいかなと思ってます
ソニー以外の延長保証も、物損は保証率下がっていくし、であれば割高な直販よりカメラ量販で保証つけて買う方がトータルでは経済的かなー
書込番号:25778804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

markpetersenさん こんにちは
>Canonの直販で買うメリットってどのようなことがあるのでしょう?
直接メーカーから購入するので 何か問題があった時の安心感が違う気がします。
書込番号:25778855
1点

markpetersenさん
>メーカー直販でも1年保証のようですので、
首都高湾岸線さんが紹介されていますが、延長保証は5年のようです。
何度でも修理可能のようですし、カメラとレンズも現行のRFシステムなら出れでもOK のようです。
けっこうな安心材料だと思います。
書込番号:25778980
2点

皆さま、ありがとうございます。
参考にさせていただきつつ、あちこち見てみています。
保証について真面目に考えはじめると、故障だけでなく破損の場合の保証もあるというMap Cameraさんも気になりはじめました。
(聞いたことがなかったのですが、この世界では有名なお店みたいですね。)
Canon EOS R8 がいいかなと思っているのですが、
すぐ使わなくなるかもしれないのに、複数年保証がいるかな・・
>>破損の保証があるなら気兼ねなく持ち歩けるからより使うんだじゃないだろうか・・
>>でも基本首から下げているのに、落としたりするもんかな・・
などとぐるぐる回っています。
私にとっては大きな買い物なので、もうちょっと検討しようと思います。
皆さま、有難うございました!
書込番号:25780342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





