デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353450件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

自由雲台を教えてください

2024/05/13 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1020件

写真のように一脚に使います
希望予算3500円前後から12000円程度
メーカー問わず
条件は360度回転するもの
たていちの切り込みが入っているもの
プレート交換できるもの
オススメを教えてください
流し撮りで使うのでボール径40mm以下で軽いものが良いです

書込番号:25733862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2024/05/13 18:54(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

L型プレートと同じメーカーでアルカスイス互換の自由雲台を選ぶのが良いのでは無いですかね。

アルカスイス互換と言っても全てがピッタリでは無いようなのでL型プレートと自由雲台は同一メーカーの方がしっかり嵌ると思います。

書込番号:25733913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/13 19:13(1年以上前)

>with Photoさん
コメントありがとうございます
L型プレートはRRSでRRSの自由雲台を持ってますが一脚は使いにくいので安い使いやすい雲台を探してます
プレート交換できるものを探してます

書込番号:25733940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/13 20:42(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは

写真を見ると ベルボンの雲台にアルカスイス対応のクイックシューのベースが付いているようですが アルカスイス対応の 自由雲台と言う事でしょうか?

書込番号:25734058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/13 20:49(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

コレはオススメ!
ARTCISE
低重心 ボール雲台 ダブルパノラマパンデザイン CNCアルミ合金 アルカスイス クイックシュー付き
10,300円
https://amzn.asia/d/dvLeyr4

書込番号:25734067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/13 21:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
アルカスイスのプレートが交換できるものか写真の用に取り付け出来るものを探してます

書込番号:25734085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/13 21:16(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます

55mmあるので大き過ぎました
すみません
INNORELと似てます

書込番号:25734089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/13 22:07(1年以上前)

回転軸が光軸とズレていたり右荷重でバランスが悪そうですが人それぞれですから。

撮影方法が分かりにくいので、いくつか質問させてください。

撮影時の作法は一枚目の添付画像のように左手は一脚でしょうか?それともレンズ?

流し撮りですが、パンは雲台ロック状態で一脚を軸で回転でしょうか?それとも雲台?

書込番号:25734135

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/13 23:14(1年以上前)

NEEWERのジンバル雲台はどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSSWNG81/

自由雲台でもジンバル雲台でも、横にセットすると荷重が横向きにかかるためあまりに安物を使うと壊れやすいかもしれません。

鳥撮りの望遠対応の頑丈なものは結構いい値段します。
レオフォト MGP-01 29,700円(ポイント13%還元)。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007937530/

Wimberley-MH-100 35,700円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W68TWBB/

書込番号:25734193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/14 06:13(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます
左手は一脚と右手はカメラでい
一脚の軸足(石突き)は回転するもの
雲台のパンも回転するものです
両方回転すると良い具合になります


色々シュミレーションした結果
一脚の上にカメラを上におくと⌒弧になって使えません

書込番号:25734328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/14 06:23(1年以上前)

>heporapさん
コメントありがとうございます
これも検討しましたが、カメラを振る前と振ったあとカメラが平行にならないのでやめました
自由雲台なら調整でパン方向と雲台部分が別々に動いたり、使うときはボールは固定が出来るものとして理想でです
精度を求めてないので高価なものはいらないです

書込番号:25734336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/14 09:14(1年以上前)

自由雲台で、その摺動部分を「半固定のまま、摺動させて使う」ことを前提に設計された製品は無いのでは?

逆に、摺動部分を「半固定のまま、摺動させて使う」ことを前提に設計された製品として、ビデオカメラ用雲台の、特にオイルフィリュード仕様があります。

書込番号:25734469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/14 10:41(1年以上前)

なんか写真見る限り恐ろしい使い方だと思います。

わたしはRRSの50mmボールヘッド使ってますが、ヨドバシカメラで10万円です。わたしは輸入したのでもっと安かったですが。

正直、こんな使い方ができるヘッドがあるとは思えません。一脚の直上に乗せてなら可能かも。パンニングが目的なら、動画用雲台をお勧めします。わたしは一脚にはレオフォトの動画用雲台を乗せてます。

もし、動画撮影が目的なら、安物はカクカクしてダメですよ。レトフォトはお勧めしませんけど、野鳥の静止画撮影なら十分です。

書込番号:25734562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/14 11:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます

ボール部分は固定で良いです
/―の用に動けば良いです
ビデオ雲台は三脚に載せる前提なので三脚が使えない場合困ります

書込番号:25734587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/14 11:31(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
コメントありがとうございます
RRS BH-40を使ってます
シャッター速度1/50マデなら良いですが1/30以下だとパンニングに難がでてきました

一番最初は一脚の上に置くことを前提にシュミレーションすると、どうしても動きが⌒弧になってダメでした

色々シュミレーションと実際に試すと写真のような状態が、ベストでした
カメラと一脚は両手で持って体をひねります

書込番号:25734599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/14 12:15(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん 返信ありがとうございます

予算から見ると 旧製品になりますが SIRUI K-10XやSIRUI K-20Xが予算内に収まりそうです。

書込番号:25734639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/14 12:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
くrh検討します、

書込番号:25734663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/05/14 12:56(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん
>カメラを振る前と振ったあとカメラが平行にならないのでやめました

一脚の足元で回転すると思いますが、一脚が鉛直になっていますか?
また、一脚の天面が水平になっていますでしょうか。

自立一脚や三脚にビデオ雲台を使う方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25734691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/14 14:59(1年以上前)




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

nikonのカメラ・レンズの購入

2024/05/09 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:84件

閲覧ありがとうございます。
Nikonの色や出てくる絵が好きでカメラ・レンズを購入しようと考えています。
全体的な予算は70万円程度と考えていますが、なかなかボディ・レンズの組み合わせをどの様に購入したら良いのか悩んでしまいます。
予算的にもボディはZfかなと思っていますがZ8もいいなと、、、しかし予算がボディだけで無くなってしまう、、、
レンズも純正かサードパーティかでも結構悩んでしまいます。
そこで皆様におすすめの組み合わせを教えていただき参考にさせていただけたらと思い質問させていただきました。
おすすめのボディ・レンズ、予算内での組み合わせなどいろいろな意見もお待ちしておりますので教えていただけないでしょうか?
撮影する対象は子供、風景、花がメインで子供の行事でも使えたらと思っております。
よろしくお願い致します。

書込番号:25728891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/09 09:20(1年以上前)

>はさみっちさん

急がないのであれば、Z6Bが発売されるのを待つとよいと思います。

書込番号:25728910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/05/09 09:57(1年以上前)

Z fとして、レンズは24-50mmと24-200mm。後者がイベント用。以上個人的趣味。

専業製レンズを選ぶ条件は下記何れかでしょうね。
・純正に飽きた。
・純正に類似仕様品がない。
・圧倒的に専業に熱狂し惚れ込んでいる。

が、一本目は必ず純正推奨です。

Z DX機、例えばZ 50とかをサブ運用も想定しておく等、想定・空想・妄想をされてください。
撮影状況は人それぞれ様々ですからね。

書込番号:25728936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/09 10:09(1年以上前)

>はさみっちさん

Z 9, Z fを使っている者です。

・Z fは最新のニコンカメラで、もしも見た目のフィルムカメラをオマージュした意匠が大丈夫ならコスパMaxのカメラです。

・Zレンズで初めの1本はNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sがどなたも求める実用的なレンズです。

書込番号:25728951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2024/05/09 12:49(1年以上前)

>カレーライス初心者さん
z6Vもどの様に進化してくるのかそこまで変わらないのか気になります。
急いではないですし2週間以内に発表とも言われてますので楽しみにしています。

書込番号:25729049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/05/09 12:51(1年以上前)

>うさらネットさん
1本目は確かに純正とは考えていますがズームレンズがいいなと思っているの24-200いいですね。

書込番号:25729051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/05/09 12:53(1年以上前)

zfはグリップはどうなのかな〜と悩んでしまいます😅
24-120は評価も高そうで気になってます!

書込番号:25729053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:347件

2024/05/09 20:27(1年以上前)

最初はZ6を購入しそれからZ50、Z30を買い足しました。
レンズはFマウントレンズを何本か持っていたので、
マウントアダプター経由で使っていました。
Zレンズも少しずつ買い足してはきています。

静物を撮ることが多く最近ではZ50やZ30を持ち出す事が多いですね。
レンズはZレンズとFマウントレンズと使う割合は半々くらいですかね。

最初は好きなZレンズを購入し、
後は少しずつ買い足していく感じで良いのかなと思います。

書込番号:25729439

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Shizusannさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
学校の運動会などで撮りたい
【重視するポイント】
価格とCanonに合うか
【予算】
100,000以下
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25727759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/05/08 06:44(1年以上前)

タムロンの16-300mmだね。
タムロンの手ブレ補正はキヤノンのISより強力だよ。
中古4万円台。

タムロン 16-300mm F3.5-6.3 VC
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/camera-fanksproshop11/2048-000295/

書込番号:25727773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/08 06:49(1年以上前)

>Shizusannさん

こんにちは。

> Canon EOS Kiss X90にあう最高300mmの望遠レンズ教えて欲しい

将来的に本体がミラーレスになっても
アダプタで問題なく使えそうな
純正の70-300/F4-5.6 IS II USMが
良いのではないでしょうか。

・CANON EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
最安価格(税込):\63,790(カメラのキタムラ)
https://kakaku.com/item/K0000910394/

書込番号:25727776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/08 07:27(1年以上前)

>Shizusannさん

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMですね。
価格com最安値63,790円です。
https://kakaku.com/item/K0000910394/

書込番号:25727800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2024/05/08 07:36(1年以上前)

>Shizusannさん

望遠はあればあるほどよく、また、望遠だから手ブレ補正は必須ですね。

【タムロン 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]】\99,000
https://kakaku.com/item/K0000976562/


メーカーHP
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b028/

書込番号:25727803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2024/05/08 09:09(1年以上前)

>Shizusannさん

>Canon EOS Kiss X90にあう最高300mmの望遠レンズ教えて欲しい

>【使いたい環境や用途】学校の運動会などで撮りたい

EF及びEF−Sマウントのレンズってもう販売している商品は少ないですよね

中古で考えます

300mmではないですが
ef−s55−250STMが一番CP高いかと思います

タムロンの70−300Di VC
EF 70−300 IS USMU
もありますが
X90で使うなら55−250が一番CP高いと思います

300mmが最低でも300mmとの妥協の300mm(本当は300でも不足)であれば250と300の差は多少有ると思いますが
300mmくらいとの望遠具合であれば250も300も大差ないかと思います





書込番号:25727881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/05/08 09:14(1年以上前)

>Shizusannさん

そして現行品前提で選ぶと以下になるかと思います
@
https://kakaku.com/item/K0000910394/
A
https://kakaku.com/item/K0001008959/
B
https://kakaku.com/item/K0000976562/

画質面で決定的な差はないと思います。
そうなると画質以外のセールスポイントが選択肢になると思います。
AとBを選択された場合には、望遠が400ミリになると言う利点があります。
但しAは若干重いです。
あと、ABは、故障時に面倒です。
故障が発生した場合、キヤノンとタムロンの両社に問い合わせる
必要があります。
原因がなかなか特定できない場合にはこれがなかなか面倒です。

そう考えると@が無難だと思います。

書込番号:25727886

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/08 09:36(1年以上前)

安い順のリストですが、
中古の場合は順位が変動しているようなので注意(^^;
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=300-400&pdf_so=p1

※望遠端が実f=300mmの望遠ズームレンズ

書込番号:25727906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2024/05/08 10:14(1年以上前)

高倍率勧める方々はバリフォーカルで実際には300ミリ相当の焦点距離より小さく写る状況もあること、そこまで考えているのかわからないですけど、、。

70-300しか持って行かないで、いざお友達数人で撮りたい時に長過ぎて撮れないよりは高倍率の方が結果論で良かった場合もありなんとも言えないですね、、。

AFの速さで純正70-300、標準レンズを必ず持っていく、それが一番な気がします。

書込番号:25727940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/08 11:47(1年以上前)

Shizusannさん こんにちは

Canonに合うかを考えると やはり純正が良いように思います。

書込番号:25728019

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/05/08 12:08(1年以上前)

高倍率 無限遠でないと望遠はよわくなる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000976561/SortID=25141697/

書込番号:25728034

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/08 12:13(1年以上前)

>バリフォーカルで実際には300ミリ相当の焦点距離より小さく写る状況もあること、

特に「インナーフォース」レンズの場合では?
(近距離になるほど広角寄りになりますので)

※ JISなどの規格では、無限遠(相当)条件の場合の焦点距離や画角を仕様として表示することになっていますが、
「さらに補足事項としいて」撮影距離10mなど明記した条件の、実質的な焦点距離や画角の情報が欲しいところですね(^^;

書込番号:25728037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2024/05/11 10:39(1年以上前)

PTAの写真係とかなら高倍率ズームレンズを買うけど、一保護者として自分の子供を撮るのであれば、これを買うかなぁ。
https://s.kakaku.com/item/K0000141302/?lid=sp_ksearch_kakakuitem

書込番号:25731052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ730

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWで撮ることについて

2024/05/05 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1020件

某質問掲示板を見たら非常に多くの人がRAWで撮って、後から現像している感じです
なぜRAWを使うのですか?
ファイル容量が大きくなるし、それなりの性能のパソコンがいるし色の知識がないひとが色をさわるとグチャグチャになるし、デメリットだらけだと思います

色を触ることがソフト的に簡単になったからですか?

自分は撮る時に写真教室で習ったピクチャースタイルやISOや絞り、シャッター速度を一生懸命考えてカメラが持っている最高の状態を設定しその場で考える
くらはっさんへ先生は最高の瞬間を最高の設定で撮る

色の専門家から見ると
ディスクプレイと紙は色の三原色が違うので、色が合うことは根本的にありません
例えばスマホメーカーやパソコンメーカーや機種で大きく違います
プリンターもメーカーで色が違います
部屋の環境(光源ライト)で全く違います
現像した色は自分の環境でないと出せません

でもカメラの色々工夫したカメラのJPEGで撮れば世界共通です

後で直したり現像するほうが楽しいですか?

書込番号:25724791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/05 14:29(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは

RAWと言うのは センサーで受けたデーターですが JPEGはその受けたデーターを画像データーに変換したもので画像データーの一部を カットして画像にしていますので 自分の場合 RAW現像時 ハイライト側やシャドー側残しながら現像しフラットな画像を取り出して 白飛びや黒つぶれJPEG画像より広い範囲の活用できるようにRAW使っています。

また カメラ自体のホワイトバランスが安定しないため 現像時ごワイとバランスの調整しますが ホワイトバランスの調整だけでしたら 画質は落ちませんので この部分もRAWの方が有利だと思います。

書込番号:25724810

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/05/05 14:31(1年以上前)

こんにちばんは。

これは面白いことを。

「カメラが持っている最高の状態を設定」では、
「自分が欲する最高の状態」に撮影現場ではできないからです。

わかりやすいのがホワイトバランス。
日なた・日陰交じりのシーン、撮影者がどっちを狙っているのか、カメラは判断してくれません。

明るさ、かっこつけるとダイナミックレンジかな。
晴れと曇り、それに日陰、状況に応じて撮影時にコントラストをいじるなんてことは自分はしません。

定常光でのスタジオ撮り、ブツ撮りでしたら、
RAW現像の結果を反映したカメラ内JPEG設定撮りもありでしょう。

頻度は少ない女性ポートレート。
キレイなお肌、お肌の調子や焦点距離・撮影距離で、その調整、「キレイと解像感」は微妙なバランス、サジ加減です。
カメラに「キレイ肌」の設定があっても、その微妙さは出してくれません。

最近はあまり話題にならないけど、アヤメ(花)の紫色は背景の色を崩さずにカメラJPEGちゃんとで出るようになったのかな。
気にする人は苦労してたと思うけど。

自分としてはそのカメラで撮れる最高の写真を得るためのRAW現像です。
たくさんの平均点の写真よりは、1枚だけの最高自分写真を得たいです。

RAW撮りのできないコンデジでも、価格コムでお見せする写真の多くはJPEGフォトレタッチして仕上げてます。

も、ひとつ。
違い(勘所)がわからなかった昔は、RAWにこだわることもなかったような。

書込番号:25724813

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/05/05 14:46(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん

自分は”男は黙ってJPEG一発”派です。

理由は現像が面倒くさいからです。
そのJPEGも多少は調整しますがそれでも救えない写真はもう
自分の技量と甲斐性の足りなさとして諦めます。。。
よって、今日も早朝から撮影に行ってきましたがRAWなら救えたのに〜
とひとり涙を拭っております・・・

書込番号:25724817

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2024/05/05 14:48(1年以上前)

わたしは、最初の頃はRAWで撮ることもありましたが、
もう、10年以上はJPEGのみです。

1番は面倒だからです。

RAWであろうと、
JPEGであろうと、
趣味の上なら、
なにを求め、そのためにどれで撮ろうがよいのではないでしょうか?

大切なのはご自身がどうしたいかではないでしょうか?
正解はないかと思います。



>後で直したり現像するほうが楽しいですか?

この文章必要ですか?

書込番号:25724818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/05 14:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます
書くの忘れてました
撮影時にホワイトバランスも設定します
カメラ任せてません

書込番号:25724821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/05 14:51(1年以上前)

>ブローニングさん
コメントありがとうございます
露出やピントはスマホの繊細な液晶で確認すれば失敗がないです

書込番号:25724823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2024/05/05 14:54(1年以上前)

当方RAW現像歴は浅く、お見せするような代物ではないのですが、もっぱら「ノイズ処理&明るさ調整」に使っています。

高感度耐性が高いわけでもないAPS-Cレフ機に、平凡な望遠ズームを付けて、鉄道などの動き物を悪天候で使うと、ISOを青天井にするとノイズだらけになり、かといってISOを抑えてJpegで撮ってPCで露出だけを上げると、ただ全体が明るい&ノイズザラザラの写真になります。

なのでISO3000程度を上限に暗く撮って、優秀なノイズ処理ソフトで軽めにノイズ処理、次にRAW現像ソフトでシャドーやガンマを上げると、まあまあ見られる写真になります。

まあ使いこなしにはそれなりの腕は必要だと思いますが、カメラだけでアレコレするよりラクチンです。

あとは子供の写真で、日中晴天で横から光が入ると「顔半分が真っ黒」という写真もありますが、RAWでシャドーを上げると拍子抜けするくらい綺麗になります。

まあどの写真も、最初から光の条件に応じた機材・被写体・撮り方を考えて撮るべし、と言われればその通りとは思うのですが。

書込番号:25724825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/05 14:55(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます
後から直した方が楽しい人もいるか?聞きたかったです
Instagram受けは色が壊れた写真が受けているので質問しました

書込番号:25724826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/05 15:03(1年以上前)

>9801UVさん
同じく悪天候です

書込番号:25724835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/05 15:17(1年以上前)

>9801UVさん
晴天です

書込番号:25724847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2024/05/05 15:23(1年以上前)

新幹線で流し撮りとは、腕がありますね。

当方は正面または斜めの位置から、望遠で1/2000くらいの速さで撮ることが多いので、どうしても条件に左右されます。

しかも休日に趣味のために出る時間もあまりなく、通勤ついでに1枚みたいな撮り方なので、ズボラ撮影の助けになってます。

書込番号:25724852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2024/05/05 15:27(1年以上前)

基本、JPEG派です。
昔はリバーサルで撮ってたから、撮影時の調整は苦にならないので。

んで、ややこしい条件では、RAWはノイズ処理とかはやりやすいので、保険で押さえてたりはしますけど。

書込番号:25724856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/05 15:27(1年以上前)

きゅ〜〜ちんさん 返信ありがとうございます

書き忘れましたが JPEGとは カメラが判断したRAW現像でできた画像データーで 一般的なRAW現像は 撮影者がカメラ任せではなく 人間が現像することだと思いますので オートで現像するか マニュアルで現像するかの違いだと思いますよ。



>後から直した方が楽しい人もいるか?聞きたかったです

一枚ずつ現像するのは手間ですが 撮影したデーターを 一枚一枚確認し 撮影された写真を幻想しながら 細かく確認することで どこが悪く どこが良かったか分かるので 自分の場合では 必要な作業だと思います。

書込番号:25724857

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/05 15:45(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

個人の好みの範囲かと思いますよ(^^;

もちろん自分に迷惑がかかるわけではない範囲で、
そういう好みもある、
そういう考えもある、
それぐらいで良いのでは?

なお、インスタなどは、撮影や画像加工自体は「手段の1つ」かと思います。


特に、注目されたい、話題になりたいという事が本心の目的であれば、
もし、加工するよりも徹底して忠実であることが主流になれば、ささっと鞍替えする割合が激増すると思います。


見かけ上、撮影すること自体は同じでも【何のために撮影しているのか?】というところで【区別】されては?

書込番号:25724870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2024/05/05 15:50(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

私もJPEG撮って出し派です。
昔はRAWで撮って現像してました。理由はAWBやAEの性能が低かったから。
現像時に調整することで満足できましたが、カメラの性能が良くなってJPEG撮って出しでも満足できるようになりました。
しかし今はSDも安いしダブルスロットなので、一応2ndカードにRAWも同時記録しています。ほぼ使いませんが…

書込番号:25724873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/05/05 15:55(1年以上前)

なぜRawで撮るのか?
それは、どんなにカメラの設定に拘っても外面全体の調整しか出来ないから、それでは満足出来ないんです。

例えば、この猫の写真ですが、普通に適正露出だと瞳が暗すぎな写真になってしまいます。
瞳を目立たせようと露出をプラスにすると、画面全体が白くなって締まりの無い画になります。
そこでRaw現像。瞳だけを選択して露出をプラス1から1.5程度に上げると画面全体と瞳の明るさのバランスがとれて
見やすい画になりました。

これ以外でも部分補正した方が見栄えが良くなる例は沢山あります。だから取り敢えずRawで撮るのです。
色の調整だって、難しく考えなくても何通りかのプリセットの中から自分が良いと思うものを選べば
好みのカラーバランスに出来ます。
撮影前に設定に手間取って撮影タイミングを逃すのは勿体ないので、カメラの設定は露出補正以外は殆ど標準で固定しています。

書込番号:25724875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2024/05/05 16:09(1年以上前)

補足です。
上で述べたプリセットとはホワイトバランスとは別で色のレンダリングカーブをいじったものになります。
なので、ホワイトバランスが合っている上で、例えば赤を鮮やかにしたり黄味や青みを上げ下げして重厚感を出したりと、
ホワイトバランス+αの調整をして好みの色に追い込みます。
カメラの設定での変化は、実はざっくりとして大雑把だと感じているので、PC上での調整が自分には欠かせません。

書込番号:25724884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/05 16:10(1年以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

>なぜRAWを使うのですか?


だってメーカー毎カメラ機種毎にRAWデータの形式が異なる、つまりRAWデータこそこの機種のポテンシャルの全てが出ているからですよ。後でイジる云々じゃございません。

書込番号:25724885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/05 16:12(1年以上前)

>9801UVさん
コメントありがとうございます
流し撮りは別の技術で二年かかりました

書込番号:25724886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件

2024/05/05 16:14(1年以上前)

>松永弾正さん
コメントありがとうございます
リバーサルむずかったです

書込番号:25724889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

マニュアルレンズで使用するミラーレス機

2024/05/03 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mauyuamさん
クチコミ投稿数:2件

マニュアルレンズを複数所有しています。
せっかくならアダプターを介してミラーレスカメラで使いたいと思っているのですが、
マニュアルレンズの撮影に最適なミラーレスカメラを教えて頂けないでしょうか?
ピーキングや拡大機能があってマニュアルでピントが掴みやすいファインダーを持ったカメラが欲しいです。
よろしくお願いいたします。
※レフ機は考えていません。

書込番号:25722852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/05/03 18:35(1年以上前)

そのレンズのメーカーの会社のがいいんじゃないですかね?

書込番号:25722869

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/03 18:51(1年以上前)

>mauyuamさん

「絞り」もレンズ内で完結した機械式絞りでしょうか?

また、
・適用するマウントアダプターが売っていないと使えません(^^;
(※ただし基本的にサードパーティ製)

・フランジバック
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
が長い一眼レフ用のマニュアルレンズなら ともかく、
レンジファインダー用などで フランジバックが短い場合は、使用可能なカメラも限らます。


ということで、複数マウント分のレンズを持っていても、優先順位別に、一種類づつ検討されては?

※列記したら、その後のレスが複雑になっって、返信するのが面倒くさくなるかもしれません(^^;

※同一マウントであれば、手持ちのレンズの列挙もOKかと。
(NIKONの旧マウントように、同一マウントと思っていても細部でも実際に使えない場合もあるので)

書込番号:25722881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/03 18:56(1年以上前)

mauyuamさん こんばんは

マニュアルレンズと言う事は フィルムカメラ時代の物でしょうか?

それだと 画角が変わらない フルサイズから選ぶと言う事で良いでしょうか?

書込番号:25722886

ナイスクチコミ!1


スレ主 mauyuamさん
クチコミ投稿数:2件

2024/05/03 19:06(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>KIMONOSTEREOさん
複数のメーカーのレンズがあります

>ありがとう、世界さん
PENTAXのレンズ(LXというフィルムカメラで使用していたもの)と、キャノンのレンズ(FTbというフィルムカメラで使用していたもの)があります。

>もとラボマン 2さん
センサーサイズにはこだわっていません。
マニュアル操作で見やすいミラーレスであればよいと考えています。

書込番号:25722894

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/03 19:13(1年以上前)

なお、下記は EVF外付けになることやメカシャッターが無いので、
「お勧めというわけではない」のですが、古いレンズと「Sigma fp」との組み合わせに、メカ好きの場合はピンとくるものがあると思いますので、リンク先の紹介まで(^^;

(キタムラ) シグマ fpシリーズとオールドレンズで楽しむ水族館写真とポートレート
https://www.kitamura.jp/shasha/sigma/fp-l-5-20210920/

SIGMA fpにいくつかのレンズをつけてみた〈見た目の話〉。
https://kiokucamera.com/sigma-fp-lens-style-20240213

メカ好きの種類によっては、購入衝動でキケンなページ(^^;

SIGMA FP FIRMWARE VER.3.00
オールドレンズ専用機化計画
https://camera.metalmickey.jp/2021/06/04/evf11/

下記を読んで購入衝動を抑えましょう(^^;
>まずはEVF-11を追加する。
>これは必須だ。
>SIGMA fpの液晶は逆光条件だと視認性が厳しく、MF操作はほぼ苦行だった。


SIGMA fpとズミクロンの話。
https://note.com/siguresou212/n/n50499c3b6f12

沈胴式レンズの仕様によっては、厳禁事項も注記されています。
>レンズを沈胴させると後玉部がイメージセンサーにぶつかってしまうリスクが非常に高いので絶対辞めてください。

このような破損は、メーカー保証対象外なので、【数万円は、吹っ飛んだ】と愕然とする前に、キケン防止対策をしましょう(^^;

自分以外に、中途半端に訳知りのヒトに手渡すと、数十秒後は「災厄の始まり」になっているかも?

書込番号:25722900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/03 19:26(1年以上前)

予算はどのくらいでしょ

低価格よりのフルサイズなら z5 かなぁ
ファインダーに定評あります
オールドレンズ使う方に評判が良いようです

書込番号:25722909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/03 19:27(1年以上前)

>mauyuamさん

Nikon Z f一択ですね。EVFが殆どOVFなZシリーズ。この点がフィルムカメラ用マニュアルレンズには必要です。

書込番号:25722913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/03 19:27(1年以上前)

>mauyuamさん

どうも(^^)

>PENTAXのレンズ(LXというフィルムカメラで使用していたもの)と、
>キャノンのレンズ(FTbというフィルムカメラで使用していたもの)

マウントコンバーターの種類としては、PENTAXのレンズで 結構縛られると思います。
(絞られるのではなく、縛られる)


ついでに。

>センサーサイズにはこだわっていません。

例えば、APS-Cのカメラでは、
例えば標準レンズの50mmが、
中望遠の換算f=75mmとか 80mmになってしまうので、
こだわりの問題ではなく、【用途の制約】になりますので、
簡単に決めないほうが良いかと思います(^^;

書込番号:25722914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/05/03 19:32(1年以上前)

mauyuamさん 返信ありがとうございます

>センサーサイズにはこだわっていません。

APS-Cやマイクロフォーサーズで フィルム時代のレンズ使う事もありますが センサーサイズがフルサイズより小さいと 標準レンズでも 望遠レンズになってしまったりしますので フルサイズから選んだほうが 違和感なく使えると思います。

書込番号:25722921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/03 19:57(1年以上前)

キヤノンのEVFもOVFに近いと思うけど。
◯レンズだから間違い無いとか。
贔屓の思い込みって凄いと思う(笑)

書込番号:25722943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/03 20:13(1年以上前)

絞りはおろかフォーカスリングさえオプションのBORGレンズ+NEX-6で撮影。

ピントリングの無い引き伸ばしレンズで撮影。

FマウントのSIGMAレンズをEマウントボディにつけて撮影。

>マニュアルレンズを複数所有しています。

マニュアルフォーカスの経験が有る前提とさせて頂きますね。
ついでにそのレンズとミラーレスボディのメーカー、マウントが異なるという前提でのお話になります。
(同一メーカーでも別マウントでも同じです)

ミラーレスカメラボディに、そのレンズのマウントを持ち、カメラボディ側のマウントの2つを介するマウントアダプタが必要です。殆どのマウントアダプタは残念ながらそのレンズとボディとの電子情報の介在をしていないので、撮影情報のうちレンズに関する情報はスッカラカンになります。(同一メーカーで別マウントの場合はメーカー製アダプタならサポートは結構大丈夫そう)

このため、レンズに絞り環がないタイプは、マウントアダプタ側で絞り環の代わりの機構が要るので、その分お値段が高くなるか、そもそも対応アダプタが無くて諦めるか、になります。(多分今回の状況では絞り環付きレンズと見ました)

そのマウントアダプタも星の数程御座いますので(誇大か)、出来れば日本製がお勧めではあります。お値段はピンキリ、下は数千円から上は数万円〜。但し大多数の人は、このマウントアダプタ選択で悩みまくります。どのアダプタが最適なのか、の絞り込みが難しいからです。


さて、ミラーレスボディではEマウント=ソニーのミラーレスしか使った事がないので他ボディは他の方の提案にお任せするとして、取り敢えずはフォーカスピーキングと部分拡大機能に大変お世話にまります。というかこの2機能がないと、微妙なピントの追い込みはかなり難しいでしょう。

別の表現をすりゃ、フォーカスピーキングと部分拡大さえあれば大抵のミラーレスでOKです。
但し、ここ重要ですが撮影の機動性は思いっきり低下します。

なのでレンズとボディに関する基礎知識が不足している状況で、ミラーレス+マウントアダプタ+マニュアルフォーカスレンズでの撮影、と言うのは特に初心者さんにはかなりハードルが高いのです。ある程度の(特に失敗)経験が必要かな、と思います。


・・・と言う諸々を考えると、そういう面倒な事が嫌なら素直にミラーレスカメラのレンズキットを買った方が無難ではあります。

書込番号:25722965

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/03 20:44(1年以上前)

現状で心配要因なのが、

・レンズ名の記載が無い ⇒ Web検索などでレンズの仕様も調べていない?


・また、下記へのコメントも無いけれども、
>「絞り」もレンズ内で完結した機械式絞りでしょうか?

答えるまでも無いならOK、
答えようが無い(レンズに機械式絞りが付いているか解らない)
なら、結構厳しいと思います(^^;

レンズに機械式絞りが無い場合、基本的に絞り開放になる仕様として、
例えば開放F2.8・ISO100固定・シャッター速度1/2000秒で、標準的な露出になる明るさは、晴天相当の約4万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14ですので、
その条件で快晴相当の約8万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15なら、露出オーバーで白飛びしてしまいます。

もっと速いシャッタースピードにするか、減光(ND)フィルターを使うか、という感じになります。

当然ながら、レンズに機械式絞りが付いていて、手動で絞り調整が出来るのであれば、面倒くさいハナシにはなりません。


照度の部分以外は、半世紀近く前からの、基礎的な記述ですから、
仮に ちんぷんかんぷんであれば、結構大変かと思います。


持っているマニュアルレンズを「かつて使っていた」のであれば問題無いかと思いますが、
祖父など親族など受け継いだだけで、使ったことが無いなら、
・まずは「レンズ名」の把握
・仕様が記載されているHPなどの把握
が必要かと思います。


書込番号:25722989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2024/05/03 22:03(1年以上前)

1)装着時

2)分離時

こんばんは。

焦点工房扱いの [K&F Concept]のマウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopbrand/kfadapter/

ポディ側[Nikon Zマウント]用

Canon FD レンズ -- Nikon Z ボディ
K&F Concept KF-FDZ (絞りリング付き)

Pentax K マウントレンズ -- Nikon Z ボディ
K&F Concept KF-DAZ (絞りリング付き)
K&F Concept KF-PKZ (絞りリングなし)

この[絞りリング]は普通にレンズに付いている[絞り環]ではなく、
[絞り環]であらかじめ設定した絞り値、たとえばF8とかに
[絞りリング]の操作で、開放絞りから一気に絞り込み操作するためのものです。

「ピント合わせは開放F値で、撮影時はF8に絞り込んで撮影」ってのを
ピント合わせの後[絞り環]をカチカチ回すことなく、
[絞りリング]をちょこっと回すだけでかなえます。
内部的にはレンズの絞り込みレバーを撮影時の絞り込み状態に動かしているだけです。
絞り値のデーターをレンズ-ボディでやりとりはしません。

デジカメ本体(ボディ)は35mm版フルサイズイメージセンサーの Nikon Z あたりでもよろしいかと。
35mm版フィルムカメラレンズの画角をそのまま生かせますし、
ポディ内手振れ補正で、フィルムカメラではできなかった手振れ補正もできます。
[マニュアル露出]だけでなく、絞った状態の[絞り優先自動露出]も働くようです。

マウントアダプター経由の他メーカーレンズでも
一応「ピーキングや拡大機能」は働きます。
「ピントが掴みやすい」はなんとも、
主観や慣れや好みもあるでしょうし。

<写真説明>

左: Pentax FA50mm/F1.4 と K&F Concept KF-DAZ (絞りリング付き)
右: Canon FD50mm/F1.4 と K&F Concept KF-FDZ (絞りリング付き)

書込番号:25723080

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2024/05/03 22:14(1年以上前)

>mauyuamさん

kakakuのデータベースで、
(ミラーレス) フルサイズ & (カメラ内)手ブレ補正、kakaku登録日順

https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec113=1&pdf_so=e2

製造終了品の表示も含まれているので注意。
基本的に、販売店が30店以上で、且つ、ヨドバシやキタムラが含まれているか否かで区別しましょう(^^)

書込番号:25723095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2024/05/03 22:18(1年以上前)

レンズ名をキチンと明記しないことには、回答はでないかと。


それと、レンズを持っているとのことですが、
キチンとした環境下で保管されてたのですよね?
されていないと、レンズにカビが生えていた場合、
それを知らずに健全なボディ使った場合、
カビが移行して取り返しの付かないことになることも…

書込番号:25723098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2024/05/03 22:50(1年以上前)

>mauyuamさん
>ピーキングや拡大機能があってマニュアルでピントが掴みやすいファインダーを持ったカメラが欲しいです。

ピーキングや拡大表示でピントを合わすので有れば、
大抵(と言うか殆ど)のミラーレスカメラが可能です。
ピントの山が掴みやすいは、拡大表示であれば関係無い
ので、基本拡大せずの時にMFがやり易いかどうかは、
ピント合わせの慣れ、各社各機種EVFの性能も含めて
見え方は個人差が有ります。
基本拡大表示で撮るので有れば、山と言うより、自分に
とってしっくり来たり,気持ち良く見えるメーカーや機種
を選択した方が良いかなと思います。

後はマニュアルレンズ=オールドレンズかなと思いますが、
AF以前のレンズは、シネ用やなど特殊な物を除いて基本
フルサイズ用レンズだと思いますので、フルサイズ用レンズ
の画角をそのまま使うならフルサイズミラーレスをお勧めします。
apscフォーマットのカメラに付けると記載の焦点距離の1.5
倍になり、周辺がカットされます。
よって少し広角目な35mmは52mm画角位で標準レンズと
なり、50mmは75mm画角の中望遠的なレンズ画角になります。
オールドレンズの周辺画質は悪く言えば収差、良く言えば味が
含まれるので、それを出来る限り生かすのであればフルサイズ機
になりますね。

実際は、カメラが決まらないと繋ぐマウントアダプターが
決まらないので、ボディ選びは、まずそのメーカーのレンズ
をMFに切り替えてピントの掴みやすさや,使い勝手が良い
物を選ぶしかないかなと思います。




書込番号:25723137

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2024/05/03 23:31(1年以上前)

α7II + Planar T* 50mmF1.7MMJ

α7III + Vario-Sonnar T* 100-300mmF4.5-5.6MMJ

α7IV + FD85mmF1.2L

私は、これまでソニー機しか使っていないのでソニー機での話になりますが、基本的に拡大機能しか使っていません。
ピーキングはレンズによって感度が違い、強、中、弱を使い分けないといけません。一応ファンクションキーに登録して選べるようにしていますが。
また、ズームレンズは手ブレ補正を焦点距離に合わせて変えなければならないので、これもファンクションキーに登録して、選びやすくはしています。拡大機能では、ファインダーの像が揺れるので、手ブレ補正機能は必須です(それでも300mmクラスではかなり揺れます)。
あと短焦点レンズはピントのピークがわかりにくいので、拡大機能に加えてピーキング(おもに弱)を併用することあります。
いずれにしても速写性は大きく劣ります。

書込番号:25723162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/05/04 00:00(1年以上前)

アダプターが多いのはソニーです。

アルファ7RVがおすすめです。フォーカスボタンに触ると自動的に拡大できます。キヤノンは拡大ボタンを押す必要があります。7cシリーズより、ファインダー倍率が高いのですごく見やすいです。まるで違います。

書込番号:25723196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/05/04 00:25(1年以上前)

一応、現在オールドレンズ最強なのはニコンZのフルサイズと思います
(Z5は除く)

ただまあ一眼レフ用のレンズ使うということなので
最強であってもそれが活きることはほぼないので

デザインが気に入ったフルサイズ機ならなんでもいいんじゃないかな?

LXなら時代的におそらくPENTAX-Aレンズかな?
FtbならニューではないFDレンズ
いずれにせよ絞り環があるのでオールドレンズ遊びとしては難易度低く
マウントアダプタが入手しやすい

キヤノンRPなんて安くてよいよね(笑)

書込番号:25723210

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2024/05/04 00:34(1年以上前)

>mauyuamさん
マウントアダプターの種類、ピーキングの良さ、オールドレンズの画角、周辺光量落ちを楽しめると考えるとフルサイズのミラーレスになると思います
キャノンのRマウントはアダプターが少ない方です。ソニーはアダプターは豊富ですが、ビーキングが良くなっているのは最新の機種になってからですかね。
ニコン、パナソニックはほぼ同じでビーキングがいい方かな。
いずれにしても、お持ちのレンズで使えるアダプターから機種を決められてはと思います
レフ機はフランジバックの関係で基本オールドレンズは使え無いと考えていいです

書込番号:25723219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:27件

ファインダーのある一眼系のカメラで、
「動画撮影中にシャッターボタンを押したらシャッター音がして写真が撮れる」
カメラはありますか?

例えばモデルと1対1で撮影していて、テンポよく撮影するためにシャッター音が出て写真が撮れて、
一応撮影の様子も同じ一眼で撮れる機種を探しています。

ストロボを使う、動画用のカメラを別に用意する、4K動画以上で撮影してキャプチャする、ということではなく、
1台のカメラでそれができるのを探しています。

できれば動画撮影中の写真の枚数制限や、
動画撮影中に写真を撮ると動画が一時停止するなどは無いのが理想ですが、
そういう制限があってもいいのであれば教えていただきたいです。

書込番号:25707762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/20 22:20(1年以上前)

>視野角壱番さん
そのようなカメラがあるかどうかは知りませんが、HDMI出力端子のついたカメラとiPhoneがあれば、Accsoon SeeMoという製品を使うと、カメラで写真撮影しながら、iPhoneでビデオキャプチャーが出来ますよ。

https://amzn.asia/d/cFmfOjU

ポートレート・フォトグラファーでYouTuberのイルコさんが以下の動画で紹介しています。
https://youtu.be/NdgkpTOGWSw?si=oFB1ZljiJBLv8qdA

これならカメラの選択肢が増えるし安上がりですよ。

書込番号:25707794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/20 22:38(1年以上前)

>視野角壱番さん

出来たとしても、シャッタースピードの兼ね合いが問題になってきそうな気もしますが。定番の85mm使うにしても、スチルならちょっとは速めたいところでないかな。
135mmとか尚更かな。
動画だとブレは目立たないわけで....。

書込番号:25707830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/20 22:59(1年以上前)

>視野角壱番さん

SONY ZV-1のデュアル記録(動画を撮りながら静止画を撮る)を使います。
以下のWeb取説ヘルプガイドのデュアル記録、をご参照ください。
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002867869.html

書込番号:25707856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/04/21 04:33(1年以上前)

申し訳ございません。
「動画撮影中にシャッターボタンを押したらシャッター音がして写真が撮れる」
カメラを探しております。

おおまかな条件は、
「ファインダー有り」「高倍率ズーム28-300mmなど、またはレンズ交換で広角と望遠が撮影できる」

>クレイワーさん
写真撮影中に動画撮影がしたいのでしたら、
ストロボシューにGoProなどがあると思いますが、あくまで1個のカメラ単体で完結する方法があるか探しております。

>DAWGBEARさん
写真はあくまで撮影テンポのために撮るので画質は気にしません。
しかし、スマホでシャッター音を再現や、口頭でモデルに指示を出すとかではなく、一眼カメラ1個で完結したいです。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
動画を撮りながら静止画を撮れるカメラはたくさんありますが、シャッター音が鳴るかが知りたいです。

返信ありがとうございました。

まだそういうカメラを使っている、知っている方いたら教えていただきたいです。

書込番号:25708013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/04/21 18:51(1年以上前)

DAWGBEARさん
> 出来たとしても、シャッタースピードの兼ね合いが問題になってきそうな気もしますが。
> 定番の85mm使うにしても、スチルならちょっとは速めたいところでないかな。
> 135mmとか尚更かな。
> 動画だとブレは目立たないわけで....。

それは問題とはならない。

明るいところでなおかつISOを上げれば、今時のデジタル動画機器ならば
1コマのシャッター速度が、1/500s, 1/1000sはいくらでも可能である。
すなわち、高速シャッターの静止画の連続動画なので
被写体ブレに関しては何の問題性もない。

日中屋外撮影のテレビ放送もその録画も同様
再生時に1コマ毎に送れば、1コマ毎にブレなく鮮明なパラパラ静止画となる。

それゆえサッカー放送で蹴りを入れた瞬間は
安いテレビで見ると脚の動きがパラパラ軌跡がハッキリ見える。被写体ブレなし。
高級テレビで見ると、1コマを4コマに分割(オーバーサンプリング)して
画像補間処理で時差再生するので
パラパラ感が軽減されて、連続して滑らかに見える。

書込番号:25708901

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/22 11:51(1年以上前)

>Giftszungeさん
なるほど最近はそうなのですね。
一般的な例えばミラーレスでもそれは可能なのかな。
動画はあまりやらないもので、認識がなかったようです。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:25709726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング