
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年3月8日 21:38 |
![]() ![]() |
35 | 22 | 2024年3月10日 01:58 |
![]() |
7 | 5 | 2024年3月25日 21:46 |
![]() |
114 | 120 | 2024年3月11日 21:45 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2024年3月2日 12:40 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2024年2月27日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的で、他に野球観戦やテーマパークに行った時にも写真が撮れたらいいなと思っています。
身内がCanonのEOS7D MarkUにTAMRONの16-300(だったと思います)のレンズをつけて使っており、時々借りていました。また、NikonのD7500、NikonのZ50、sonyのa6400をレンタルして試してみたりもしました。
調べたり試したりすればするほどどれにすべきか迷ってしまったので知識豊富な方々のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
・予算はボディとレンズで30万以下。(中古でも構いません)できれば20万前半までに抑えたいです。
・暗い空間(フラッシュ禁止)でも比較的扱いやすいもので、連写機能は秒6コマ以上、ボディの重さは800g以下だと嬉しいです。
・動画撮影は基本スマホでしてしまうので、動画撮影の機能は特に気にしません。
・ファインダーを覗いて撮りたいのですが、sonyの一部機種のようにファインダーが左側についているものではなく、真ん中についているものが好きです。
個人的に今のところは、好きな形はCanon>Nikon>sony、扱いやすさはNikon>Canon>sony、という風に感じています。
sonyならミラーレス、
Canonならミラーレス>レフ機、
Nikonならレフ機もミラーレスも視野に入れています。
色々調べたりして、今気になっているものは(条件から外れているものもありますが…)、NikonのD7500、D780、Z50、Z6U、sonyのa7Vです。
カメラを勉強中の身で理解出来ていないことも多々ある為、間違いなどあるかもしれませんが、上記の機種を使っている方目線でのメリットデメリットや、機種選びのポイント、他にもおすすめの機種など教えていただけたら幸いです。また、Canon、Nikon、sonyはAPS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?こちらが調べてもあまりよく分からなかったので教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25652478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的
撮影距離は、どれぐらいでしょうか?
なお、
>野球観戦
↑
これは、撮影距離が(かなり遠いけれども)限定されますし、
ライブハウスに比べると、ナイターでも3倍から10倍以上の明るさとなります。
現段階の仮定では、
・ライブハウス用に、明るさ優先のレンズ
・ナイター対応用(ただし、カメラの高感度性能依存)で、望遠優先のレンズ(それでも F8でキツイ)
の2本立てを検討されては?
↑
このために、予算配分を変えるとか、
使用頻度によっては【レンタル】を活用するために、
例えば予算の 1~2割をレンタル用予算に充当するとか。
書込番号:25652556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
予算が厳しい上に、好みが厳しい(笑)
そうなるとですね・・・
1.レンズを、室内用に70-200mmF2.8、屋外用にそれにエクステンダー(テレコン)を付けて対応する。
・・・一番安いので TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] 約15万円。
残り15万円でボディを探すとなると、
・・・ ニコン Z 5 約15万円。
これしかないです。
書込番号:25652573
1点

さて、
>APS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?
↑
禁止同然ですが「メーカーで判断しない」。
正確に【マウント規格での判断】が必要です。
そうしないと、
「同じメーカーなのに、使えないのは何故??」と後悔することになります。
喩えになりますが、
同じ自動車メーカーのクルマで、通常の乗用車タイプ同士の比較。
普通乗用車と軽四では(一般的に)タイヤの互換性がありませんよね?
それと似たような感じです。
ところで、予算の件の指摘があった事をキッカケに、
・絶対に必要
・上記に比べると諦めるしかない
のように優先順位を付けるとか、
足らない予算はバイト等で補うまで待つとか、
すでにレンタル経験があるなら、今後もレンタルするとか。
以前は「レンタルなんてモッタイナイ」状態でしたが、
カメラもレンズも高額化し、それを補うには平均収入の伸びは全然追いつかないので、
イマイチの組み合わせを無理して買うよりも、
使用頻度によっては、レンタルを有効活用するほうが良いかと思います。
しかも、大きな選択ミスも、レンタルであれば、その時で済みます(^^;
使用頻度と予算の兼ね合いになると思いますので、
まずはこれまでの使用頻度を 自分なりにまとめては?
書込番号:25652629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
ニコンZ fc ボディ [ブラック]
\104,989
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
\69,800
〆て\174,789
書込番号:25652630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
>>身内がCanonのEOS7D MarkUに
EOS R6の中古が22万円、純正マウントアダプターにEF50mm F1.4か85mm F1.8あればライブハウスは楽勝だよ。
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4549292157253
書込番号:25652631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えてくださった皆さま、ありがとうございます。
予算や必要なレンズなどもう一度考え直してみます。
書込番号:25652659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、特に撮影機会のあるライブハウスの、
およその撮影距離を把握しないと、見直し自体に支障が出ると思います。
しかし、「撮影距離なんて・・・」と困るようであれば、
被写体の大きささえ判れば ボケボケでも良いので、未加工の Jpeg画像をアップしてみてください。
こちらで推算してみます(^^;
なお、被写体がヒトであれば、見た目で 1mか2mか判らないような極端な事はあまりないので、
被写体の人物の大きさが不明でも、倍半分の違いになったりしにくいです(^^;
書込番号:25652688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
フルHD動画撮影、固定でのブツ撮り
【重視するポイント】
上ほど優先したいです。
明るく撮れる。(暗くてもノイズが乗りにくい)
動画撮影を高画質に出来る。
USB等で外部給電をしながら撮影できる。
電池の持ちが良い。(互換電池が手に入りやすい)
起動が早い。
【予算】
2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。ズームは重視しない。
充電器や電池もつくと良い。
【比較している製品型番やサービス】
SONY NEX-3N、NEX-5R
パナ DMC-GFシリーズ
調べきれていません。
【質問内容、その他コメント】
スマホ、コンデジ、ビデオカメラの動画画質に不満(特に薄暗い所)があるためミラーレスにステップアップしたいです。
一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)
古さやキズ等には抵抗ありません。
2点

最近は、スマホでテレビ番組のライブ撮影してるよ。
例えば、BS朝日・毎週火曜日22時~の『バナナマン日村が歩く!ウォーキングのひむ太郎』なんかがそう。番組をみれば、ジンバルにスマホをセットして撮影してるの分かる。こういうスマホが24円で買えるんだから凄い時代だね。
書込番号:25648841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DRSMさん
>【予算】2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。ズームは重視しない。充電器や電池もつくと良い。
選択肢は無限大だし、さっきあったがもう売れたが中古の実情。以下の中古カメラ屋さんかオススメ!
・最寄りのカメラのキタムラ
書込番号:25648853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのUSB端子からの給電は上位機種から搭載されている場合が多く
その値段で買うのは不可能ですが
バッテリー室から給電する怪しい(笑)製品が用意されているので
それを利用すれば選択肢は非常に多くなります
https://amzn.asia/d/06GEYgG
https://amzn.asia/d/1fvutkn
APS-CでFW50バッテリーのソニー機が選びやすいんじゃないかな?
候補のNEX-5Rとかね
書込番号:25648859
1点

マップカメラで安い順にミラーレスカメラを見ると
Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-G8 ボディ 良品 \41,800
Canon (キヤノン) EOS M6 ボディ シルバー 良品 \42,700
と、レンズ抜きでも予算の2倍超。
予算を積み増しましょう。
書込番号:25648889
6点

USB給電、充電出来ませんがオリンパス ペンシリーズの
E-PLはどうでしょうか
中古販売店、メルカリ、ヤフオクで時々状態が良さそうなのが出てます
わたしは昨年 E-PL6 を秋葉原の2nd baseさんで見つけて購入しました \19800 かなりの良品でしたし、もっと安いそれなりのものもいくつか並んでました
書込番号:25648909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DRSMさん
予算が2万円以下との事ですが、
難しいかと思いますが…
まず、大切なのは中古機材に対し
それなりの目利きができるかになるかと思います。
安ければ求めるスペックがないとか、
機材に何らかの問題があるとか…
で、
暗くても、明るく撮るためには、
それなりの設定をすれば撮れます。
ただし、状況によっては懸念しているノイズに満足できるかになってきます。
使用するレンズの明るさにも関係してきます。
そして満足できるかは主観になりますので…
電池の持ちがよいとか、
起動がはやいとかも
どの程度をもとめているのか…
それと動画の場合、
どの程度の連続撮影時間を考えていますか?
今は撤廃されていますが、
古い機種だと連続動画撮影が
輸出での規定で30分と制限がありますし、
30分もしないうちに機材の発熱により、
機材保護のため強制停止もあります。
ズームは重視しないとのことですが、
撮るものによっては
レンズの焦点距離が重要になってきますが…
特に単焦点レンズだと使用する焦点距離が
問題になってきませんかね?
これらのことはどう考えていますか?
書込番号:25648931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5R (Silver) E 16-50mm 1:3.5-5.6/PZ OSS Kit
25800円
各部作動良好、ショット数 798回。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=102171
書込番号:25648934
0点

>明るく撮れる。
この手の質問の殆どは【露出補正をしていない】ことが原因で、
機種選択だけでは解決しません(^^;
書込番号:25649047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&keyword=NEX&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
キタムラなら安いの出てるよ(笑)
一応
NEXの第一世代はやめた方が良いかな
NEX-3、5の2機種ね
第二世代から名センサーである16MPCMOS採用
NEX-C3、NEX-5N
5NはEVFが付けられるようになって
5R、5Tはコマンドダイアルが追加されてUIが良くなった
5Rから5TでNFC搭載されたけども
NFC以外はほぼ同じです
書込番号:25649102
2点

>DRSMさん
要望の
>フルHD動画撮影
について補足されては?
フルHD動画撮影の件の考慮なしのレスもありそうな感じですので。
なお、フルHD動画機能は、とりあえず搭載されている程度なら、
AFも含めて家庭用ビデオカメラよりも「実用性」に劣ったりしますので、ご注意。
書込番号:25649179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
伝わっていない方もおられるようなので再度書きますが、表題の通り予算は絶対で変更できません。最優先です。
あくまでその中で、先述の通りの重視ポイントを書きました。
回答拝見したところ、USBカプラーがあるということで、NEX-5N、NEX-C3あたりを検討しようと思っています。
E-PL6にもあるようですね。
書込番号:25649183
2点

私はパナGF1ボディをキタムラで2000円で買った事が有ります。
用途は自宅内でのブツ撮り。
まだ動いています。
「何で2000円?」と店員さんに聞きました所、センサーのゴミだそうで、今の所気になりません。
見つけたらソフトで消すだけです。
レンズは手持ちの古いのを使っています。
予備電池は買っていません。
安く買った中古にそれ以上お金はかけません。コレ大切。
通販は余りお勧め出来ません状態が分からないです。
ノンビリ探せば安くてまだ動くのに出会えるかも知れません。
必至に探していると焦って失敗します。ダメ元でノンビリ。コレも大切。
書込番号:25649435
2点

1万円前後の安いSIMフリースマホに、アマゾンあたりで大量に出回っているグリップ付きホルダーでミラーレス的に構えて撮れば、安上りではないでしょうか。
書込番号:25649559
1点

>ミラーレスにステップアップしたいです。
>一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)
レンズ次第で、カメラ本体の重さがあまり関係なくなったりします(^^;
また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。
書込番号:25649652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。
電気を食う=電池の減りが早いのもミラーレス。
書込番号:25650168
0点


>DRSMさん
>暗くてもノイズが乗りにくい
>2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。
>予算は絶対
夢も希望もない話ですが、NEX-5NやE-PL6などは修理対応期間を経過しているので(E-PL6は故障内容によっては一部部品が残っているようですが)メーカーでの修理が期待できません。
また、10年以上前の機種ですので、暗所性能が現行の機種と比較して大きな差があると思いますし、レンズがセットの場合、セットのレンズはおそらくキットで販売されたもので、レンズ自体がうす暗い場所での撮影に向きません。
遊びで、壊しても惜しげが無いという意味での選択ならありでしょうが、今お使いの機材がどのようなものか知りませんが、暗所性能の向上を期待しての購入なら、一歩立ち止まって、満足できるかどうか、再考されるべきだと思いますし、手間でも現行の機材でPC上などでのソフトを使用してのノイズ低減を試みたほうがいいのかもしれません。
書込番号:25653221
1点

>遮光器土偶さん
暗所耐性はそうですね、修理の件も。
何でもかんでも都合の良い事はありませんね。
私は只「お安く」に着目しました。
書込番号:25653313
0点

>DRSMさん
>遮光器土偶さん
私が格安中古として入手したGF1と少し以前の機種(まだ新品が流通)のG9の暗所性能を比較しました。
写真1)GF1、ストロボ使用、RAWから現像
写真2)G9、ストロボ使用、RAWから現像
写真3)GF1、暗所、JPG撮って出し、AFが効きませんのでMF。
写真4)G9、JPG撮って出し、AFが効きます。
*写真3)と写真4)では同じレンズ、オリ12−100F4を使っています。
暗所性能は>遮光器土偶さんの懸念が当たっています。
書込番号:25653429
0点




KissX10には3種類のバリエーションがありましたが、ブラック以外はもはやディスコンです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx10
書込番号:25645778
2点

>カタログ君さん
キヤノンオンラインではブラックと在庫は少ないようですがシルバーが売ってますね。
ホワイトは既に製造してないようですから流通のみだと思います。
Amazonには在庫が1つあるようです。
販売は別のようですがAmazon発送ですね。
書込番号:25645837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
>holorinさん
>with Photoさん
10だから最近かと思いきや5年前の機種なんですね・・
というかX7って11年も経ってるのか・・・
6D買うか、レンズ(ディスタゴン)買い増すか悩んでて、
(6月に旅行の予定なのでレンズ優先ですが、6D買っちゃうとレンズ間に合わない)
ふと、白ボディの一眼レフってあるのか気になって質問しました。
回答ありがとうございます!
書込番号:25645879
0点

レンズ先買うとかレスしたのに、
本体を先に買ってしまいました、、しかもRFマウント(EOS RP)
バリアングル液晶に惹かれて・・・
良いです。X7のファインダーだと全く分からなかったピントの山がハッキリわかる。
(それ以前にピーキングあるからMF便利)
シャッタ音がX7の半分くらい
(X7パコンパコン盛大、RPパスっパスっ)
微妙な点はシャッターボタンがフニャフニャな点・・・半押しが分からない。。
X7はシッカリ分かれてた。最後にカチッというクリック感があった
書込番号:25674636
2点



目的としてフィギュア(20〜30cm前後)の撮影に使用します。動画や動くものを撮る予定はありません。
フィギュアの全身、上半身、顔、目が綺麗に映せるだけのスペックのカメラとレンズを探しています。
撮った写真をあとで編集はすると思いますが、細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。
少しだけ調べてフルサイズのカメラで、中古のD800Eが良さそうと思ったのですが、
今手には入れれそうな中古品の状態が「現状渡し」であったり「ファインダー内にゴミ多数」などと備考欄にあり、決めかねています。オークションなどは目利きではないと痛い目を見るとの記事も見たことがありますので、カメラのキタムラで探しています。
予算としてはレンズ込みで15万前後、頑張っても20万くらいでお願いします。
もしライティング用の機材でおすすめもあればご教授願います。
1点

カメラは一眼レフで考えているのならぶっちゃけなんでもよいと思う
一応、ローパスフィルターレスのD800Eだと衣装によってはモアレが出やすいので注意
レンズは90〜105mm程度が無難
圧倒的に大事なのはライティング
ストロボかLEDかになると思うけども
フィギュアとか小さい物なら定常光のLEDが楽かと
書込番号:25639658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピーターラベットさん
参考にしてみて下さい。
GodoxマクロフラッシュMF12とRF100mmF2.8Lマクロでフィギュア撮影に挑戦
https://youtu.be/nK5Q6EUL2U8?si=yA7GdRqrVvmGieDF
書込番号:25639661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
古サイズわボケ過ぎちゃうからAPSCがええよ♪(´・ω・`)b
書込番号:25639789
8点

全身30cmで顔とか目となると、ある程度寄る必要があるから、
センサの小さなカメラ(実焦点距離が短い分寄れる)か、フルサイズだとマクロとか中間リングとかが必要。
望遠マクロで顔に寄ると顔が平らに潰れてしまうし、
広角マクロで引くと、背景が写りすぎる。
センサが大きいと、寄るとボケ過ぎる。
この辺りは、ターゲットとする人形に合わせて焦点距離を吟味すると良いと思います。
予算を考えると、マイクロフォーサーズ辺りがバランスが良さそう。
作例の人形(岡馬勲氏の作品)はサイズはもう少し小さいものですが、
アニメフィギュアで等身が高い30cmクラスと顔の大きさはそんなに変わらない程度。
書込番号:25640083
3点

>ピーターラベットさん
物撮りだけが目的なら、焦点距離24-70mmのズームレンズと、90mmか105mmマクロレンズがあれば何とかなると思いますよ。
私は中古を買ったことがなく、目利きが出来るベテランさんが遊ぶためのものという認識ですので、スペックを落としても予算の範囲内に収まる新品を買うべきだと思っています。
ライティング機材のオススメはモノブロックストロボですね。
私はLEDライトを持っていますが、演色性が高く高出力だとストロボよりも価格が高くなるので、比較的低出力のLEDライトを使っていますが、物撮りだと三脚必須になる場合もありオススメしません。
ストロボ使用とLEDライト使用のどちらも同じ被写体を使った物撮りの作例がありますので参考にしてください。
見比べても撮影結果はほとんど変わりませんが、ライティング機材の準備から撮影、片付けまでの手間暇が全然違うので、ストロボを使ったほうが良いですよ。
書込番号:25640203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピーターラベットさん
照明はLEDの方が見た目で撮れるけど、
>細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。
出来るだけ色を再現するため
部屋の他の照明は消して、真っ暗な状況で撮影用の照明をつけて撮れるのならLEDでも大丈夫。真っ暗にできないならばせめて100w以上のLEDあたりは必要。部屋の照明を消せないのならばその地明かりの影響を避けるために光量が必要になります。ただ広い面のデフューズ使った方がハイライトのてかりや影を柔らかくできるので、使うとなれば200w近いのがあった方がベスト。
ここら辺はどれだけ照明を近づけられるかにもよります。
LEDは演色性が少なくとも95以上は必要か。
光量的にはフラッシュ利用が苦労はない。
が、LEDとくらべ見た目で撮れない分、難しいところもあります。ただ明るいモデリングがついていると少しはまし。
またどちらにしてもスタンドが必要。
照明用に使うデフューズは狭い部屋内で拡散光による色かぶりをできるだけ避けるという意味ではグリッドを付けられるソフトボックスが有利かナ。まずは60cm位の面があるやつかな。
もちろんフラッシュの場合はリモートで同期させるためのコード、もしくはワイヤレスコマンダーが必要。
とりあえず一灯とレフから初めてみる。
レフは安い系のものは増白材使ってあるの多いので要注意。購入前に販売者に問い合わせるか、ブラックライトの懐中電灯をあてて確認する。
安いソフトボックスとかのデフューズ布にも蛍光増白材が使われているけど、レフの方がより注意は必要。返す光が青いとどうしようもない。
またアンブレラはシルバーなどの反射系のものを撮るとき、ハイライトにドーナツが出る場合あるし、拡散しすぎて床や壁の色をかぶった光がより回って気安い。普通の部屋だったらやはりグリッド付きのソフトボックスがよいと思う。
あとあとでの色合わせようにカラーチェッカーボードやニュートラルグレーのボードも忘れずに。
書込番号:25640320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーターラベットさん
フラッシュ利用の場合の補足です。
想定のされている撮影用途だったら、
モノブロックまでは必要ありません(ただし上で書いたところのモデリングライトについては、大光量のモノブロックの方が、明るいモデリングライトを備えているけど。)
フィギュアなどだったらスピードライトでも光量的には充分。
ソフトボック利用でもガイドナンバーが30ぐらいの小形の物でも、
ソフトボックスの発光面から被写体まで50ccm以内の設置だったら、f11より少し上あたりまではいけるかと思いますし、
ガイドナンバー60だったらf20あたりまでは可能かと思います。ここら辺、深度がそれ以上必要ならばAPS-Cの方が有利にはなってきます。
また発光量が小さいものは比べてチャージにも時間はかかりますが、
人物撮影でもないのなら大丈夫だと察します。
書込番号:25640374
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> カメラは一眼レフで考えているのならぶっちゃけなんでもよいと思う
> 一応、ローパスフィルターレスのD800Eだと衣装によってはモアレが出やすいので注意
これには同意。
ついでに言えば、小さな物撮りはフルサイズ機よりもAPS-C機の方が楽。
レンズは廉価キットレンズでも十分。
スレ主さんにお勧めは
一例
D7500(D7200, D5600, D5500でも可能)
AF-P 18-55mm F3.5-5.6G
(D7500のキットレンズじゃないが0.38倍の接写が可能、高速AF、多目的にかなり優秀)
F11-F22位でしっかり絞り込んで撮ると良い。
> 圧倒的に大事なのはライティング
> ストロボかLEDかになると思うけども
これには大いに同感する。
ライティングが一番大事だ。
スレ主さんには
SB-700を3台+白発砲ボード2枚をお勧めする。
1台をコマンダー、2台をスレーブとして運用。
白発砲ボードはホームセンターで安く売っている。
僕は、SB-910を1台+SB-700を2台で接写した。
ライトボックスを段ボール+アルミホイル+トレーシングペーパーで自作した。
ライティング技術の勉強には、玄光社のライティング書籍をお勧めする。
または、簡易接写キットが安くお手軽に
小物物撮り用ミニステージが出来上がるか?
書込番号:25640398
2点

☆観音 エム子☆さん
> 古サイズわボケ過ぎちゃうからAPSCがええよ♪(´・ω・`)b
これには大いに同感する。
本格的にしっかり撮るにはフルサイズでも良いが
素人が簡易に撮るには、APS-Cの方が楽。
書込番号:25640405
3点

モノブロツクは光量が多いのに光量を絞る側の調整幅が狭いので
光が強すぎて使いにくい
グリップオンストロボがベスト
ニッシンとかゴドックスあたりがマニュアル設定しやすいので素晴らしい
ただデジタルになってめちゃ簡単になったストロボ撮影とはいえ
撮ってみないとライティングがどうなってるかわからんし
リアルタイムでライティングが確認できる定常光撮影がやはりとっつきやすいのは間違いないね
書込番号:25640434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピーターラベットさん こんにちは
D800Eの場合 メーカーでの修理対応終わってしまっているので 現状渡しになっていると思いますが ごみも多数と言う事は問題抱えている可能性も有るので 止めておいたほうが良いように思います。
それにカメラの場合 レンズも重要になるので レンズの事も考えないといけないので 無理してフルサイズにするよりは APS-Cでも良いので 予算に合う新しいカメラ購入するのが良いように思います。
書込番号:25640442
1点

こんにちは
20〜30cmとなると、およそ1/6前後になりますね。
フィギュアなら、フリューかグッドスマイルカンパニーあたりかな?
D800Eは、出したい色が出せない頃のNikon機なので、補正などできないことはありませんが、初心であれば苦労すると思います。
できれば、その後の機種を候補に選ばれたほうが賢明でしょう。
ましてや「ファインダー内にゴミ多数」というのはBランクであり、極力避けるべきの条件ですね。せめてABランク以上のものから選ぶべきです。
そして他で出ていますが、フルサイズというかFXフォーマットではなくDXフォーマットでも十分で、レンズも適度に寄れる18-55辺りから練習されていけば、使いたいレンズが見えてくると思います。
全身と部分撮りのときにそれぞれレンズを交換し、スケールによってもレンズが異なりますので、いきなり用意するのは厳しいかと思いますので、まずは手頃なズームからステップアップということです。
照明は自分はコードレスのスタンド2灯を主に使ってます。
あまり光源が強いとフィギュアの場合、ペイントアイが主ですので反射したときにべたっとする可能性が出てきます。
グラスアイのドールであれば、綺麗に反射してくれることはありますが。
こちらも必要最低限のものから、順にステップアップされてくほうが良いと考えます。
いずれにせよ、予算も一度に使わず余裕を持たせておかないと、新作情報が入ってきた時、涙をのむ結果(?)にもなりかねませんしね。
画像はフィギュアではなくドールになりますが、大きくは変わらないと思います。
書込番号:25640554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズでもAPS-Cより一段絞れば被写界深度はほぼ同じなので
レンズがそれ以上絞れないとならなければ問題ないがな
色んな面でAPS-Cよりも一段絞りやすいのがフルサイズです
むしろ問題は18-55のような安くて寄れるフィギュア入門にすばらしいレンズがフルサイズには無い事
APS-C機にAF-PなりAF-S18-55ではじめるのは良い選択
書込番号:25640572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
APSC、
ミラレス、
バリアン、
タッチパネルあるカメラがオススメ♪(´・ω・`)b
レンズわ、
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACROならマグロレンズ要らない鴨しれません♪
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c013_17_70_28_4/
書込番号:25640766
2点

>Hinami4さん
気になったので
>あまり光源が強いとフィギュアの場合、ペイントアイが主ですので反射したときにべたっとする可能性が出てきます。
ベタッとするのは
ペイントアイが光によって変化する物質だからでしょうか?
もしそれが原因でなく、
ハイライト部分のことでしたら
光源の強さではなく、
お使いの照明の光源面が小さいからだと思います。
弱い光であっても光源面の大きさが変わらなければカメラの露出調整で明るく持っていけば、ハイライト部分はあまり変わらないと思います。
また光源から被写体までの距離が遠くなるにつれ、被写体から見た光源の大きさは小さくなっていきますので、明るさを揃えて比較した場合、ハイライトが目立つようになっていきます。また影は濃くなっていきます。
書込番号:25640772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べたっとするのは適切ではないかもしれませんが、貼ったようにというか貼り付けたように見えることです。
これは光源が強いとか弱いとかではなく、描き目の短所であります。
ドールアイであれば中に光が浸透してくれるので、このようなことは起こりにくく、それから反射してくれるので立体感は損なわれないといって良いでしょう。
勿論、弱い光も受け止めて光ようにみえてくれます。
だから大きなサイズでなくても価格帯の高いものは、描き目ではないものが多いということです。
フィギュアは描き目ですので、この点の注意が必要と言えます。
これは机上の理論云々ではなく、実戦経験からきています。
書込番号:25640832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマの17-70シリーズは確かに素晴らしいのだが
AF-P18-55の方が寄れるんだよねえ♪
まあどっちでもよいけど(笑)
書込番号:25640846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
なるほど目のことだったのですね。
反射しやすい物質とそうでないものでは、ハイライトの出方は変わります。
しかしそれでもハイライトの大きさは光源の強さとは関係ありません。反射をさせたくない場合はそれだとそこにあたる光源からの光がカメラに直接入らないということが肝心になります(目の部分がハイライトにならない)。なので快晴だとしても、瞳を照らす直射がないサイドや上、後ろ方向からだとしっとりとなるとは思います。
また直射の小さな光源はギラつきます(例えば快晴時の太陽)。被写体から見た光源が広ければ広いほどギラつきは抑えられていきます。
より被写体にイーブンに光があたるからです。
野外の直射で撮った写真をおでこあたりの一番明るいところに露出を合わせたら、暗い印象の写真になるでしょう。それとある意味同じ理屈です。
同じ理屈が外の花を撮るときにあてはまります。
曇りの日がこのまれるのは同じ理屈で影が薄らぐということもあります。
しかし難しいところは光が柔らかくなるはコントラストが減少するということでもあり、ポップさが失われていくということでもあります。
なので例えばポトレでも服も良く見せたいファッション系では、そこの兼ね合いも考えないととなっていきます。
書込番号:25640871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの返信いただいてありがとうございます!
皆さん想像以上に詳しい方々がいて驚いています(*'▽')
内容まとめてみさせていただいて返信します。
書込番号:25640890
1点

あふボン、最短シグマわ22cm、ニコンわ25cmってなってるだけども(o・ω・o)
https://kakaku.com/item/K0000902956/spec/#tab
書込番号:25641241
1点



【使いたい環境や用途】
子供、風景、スナップ
【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
【予算】
80万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
見ていただきありがとうございます。
クチコミを見ているとライカが欲しい方がいたのでどうかなと思ったのですが、、、(^^;;
現在Leica Q3を所有していますが使い勝手が自分には合わず、また金額が金額なので普段持ち運びにかなり神経を使うので気軽にスナップや子供を撮りたい私には持つことで生まれる不安が大きく、売却することにしました。
Q3を購入した理由はライカで撮られた写真を見て自分が好きな色味だったり雰囲気が表現されていると思ったからです。実際撮影してみてもそれを感じはできましたが、操作系で自分には合いませんでした。
マップカメラのワンストップ買取+下取りで約80万円になるので利用してカメラを購入しようと思いますが、YouTubeを見たりしてもいろいろ目移りしてしまい、決まりません^^;
ここでは知識が多い人達がたくさんいると聞きましたので質問させていただきました。
予算内で上記の予算内、使用用途でおすすめのカメラやレンズを教えていただけないでしょうか?
コンデジ等も検討しております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25639529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカ好きならコレしかありません。
自家用ジェット機持ちの海外セレブもご購入。
https://kakaku.com/item/J0000044026/
書込番号:25639537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
α7CIIに適当な単焦点数本と,必要なら標準ズーム購入,で良いのではないでしょうか.
シグマのIシリーズやタムロンの単焦点は,コンパクトなものが多いです.
あとは,ヨドバシカメラ等で現物を色々触ることをお勧めします.
持ってみて合う合わないとか,操作性や質感だとか,そういった点も長く使う上では大切ですので.
書込番号:25639542
1点

子供、風景、スナップ用途なら、80万円の予算があるのなら何を買っても不満は出ないと思う。
もうデザインで選んでいいかと思います。
書込番号:25639550
0点

はさみっちさん
用途からして潤沢な資金をご用意されてますねぇ
ソニーで構成しております。
現所有機の解像度と同程度の機種はα7RWorα7RXとなりますが
【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
という各点を考慮すると
軽さと携帯性という点では満足できるかどうかですねぇ(;^_^A
画質とAFという点では及第点かもしれません。
そこで、センサーサイズは小さくなりますが
α6700はいかがでしょうか?(このクラスのソニー最新機種です)
まぁ、今後の拡張計画次第ですが資金の1/3位を投入して残りは
今後拡張計画の資金としてストックしておくというのもいいかもしれませんよ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
参考までに、愛用のα7RUでのスナップをアップします。
書込番号:25639568
0点

>はさみっちさん
>【使いたい環境や用途】
子供、風景、スナップ
【重視するポイント】
軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
1位:RICHO GR III
2位:Nikon Z f + Z 24-120mm f/4S
3位:Fujifilm X-Pro3 + XF18mmF2 R + XF50mmF2 R WR
書込番号:25639580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
大雑把すぎて....。また一眼ならレンズは1本なのかとか....。
軽さというキーワードと画質というところでQは高画素機なので、例えばsony 7cr2.
レンズも小型軽量、そしてAFができる方ということでくみとると、また何故Qの操作系のことに購入時に気がつかなかったかと言うことで勝手に察するところから、feマウントがネイティブのレンズで、ライカのイメージに近いと言えば(勝手な連想ですが...。ブランドというところでの意味合いで。意味もちろん両者色味も違いますが)、zeiss40mm batisなんかはどうでしょうか?
35mmや24あたりのGMもいいかもしれません。
80万使うということですと、ある程度いろんなものが範囲に入ってきますし、具体的にQの操作系で不満だったところを伝えられるとおすすめもしやすいのではと思います。
書込番号:25639603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカQ3の使い勝手が悪かったところがなんなのか、でしょうね。
レンズ、画角固定式が合わないなら、やはりズームレンズでしょうか。
私がこの手のレンズ固定式デジカメを選択する場合、28oは避けます。
28oは感覚的に撮りやすいようで撮りにくいように思います,
あと色味も重要になってきますかね。
80万円、多いようで多くないのかも、
持ち運びに気を遣わず、気楽に使いたいならまずはソニーのワイド保障か、マップの安心サービスを利用するのが最優先と思います。
不注意で落下破損しても保障の対象になりますから。
やはりソニーが最有力になりますが、
α7CAやα7W以外ですと、ニコンのZFや噂のZ6B、
フジですとX-H2Sあたりが有力かなと思いますます。
80万あればキヤノンのR6mk2も買えそうですが、色味がTHEデジカメという感じなのでわざわざ選択するべきか、とも思います。
総画素数が減っても問題ないのか、というところも思案するべきと思います。
書込番号:25639732
1点

>はさみっちさん
こんにちは。
>【重視するポイント】
>軽さ、持ち運びやすさ、画質、AF
α7CIIにタムロン20-40/2.8VXD、
望遠レンズはソニー70-200/2.8GMII
+FE35/1.8(室内、暗いところ用)、
上記に将来的に+テレコンSEL20TC、
(小学校の運動会など)
ではいかがでしょうか。
書込番号:25639758
0点

>乃木坂2022さん
考えましたが手に届くまでに時間かかりそうですね(^_^;)
書込番号:25639778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7c2は一度触ったことがありますがとても軽くて良かったですね!
ホールド感は小指があまりどうかな?と思いましたがスナップ用途でも扱いやすそうでした!
書込番号:25639781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度6000万画素を体験してそれ以外の描写には戻れないという人の気持ちもわかりました。しかしデータサイズが大きく扱いづらい感じはしました。
α7rvのボディでQ3とあまり変わらないとなると少し重そうです(-。-;
6700も評判良さそうですし一度触ってみたいです。
書込番号:25639785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジはやはりGRVが強いですよね
実際見たことはないですが
書込番号:25639788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>hunayanさん
AFを使いたくてもやはりそこまで正確でなかったり、ズーム機能も枠が小さくなるだけでその画角が表示されない、レンズを交換したくなるという気持ちが大きくなったことも要因としてあります。
あとはすぐ撮影したくても起動がどうしても遅いので撮り逃してしまうことも多々ありました。
やはりSONYになりますよね
書込番号:25639807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
1番それが安定しそうな気がしますね
書込番号:25639812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
私はソニーのα6700に広角、標準、望遠ズームレンズ4本に、35mm、50mm、105mmマクロの単焦点レンズ
合計7本のレンズを状況に合わせて使用し、子供、風景、夜景、野鳥、物撮り、動画撮影をしています。
これだけでざっくり計算したら約70万円でした。
これに三脚や雲台、ストロボ、ソフトボックス、特殊フィルター類、動画撮影用のジンバルや外部マイク、LEDライトなんかを合わせたら100万円を軽く超えていました。
APS-Cセンサーの比較的安価なカメラボディを選んだとしても、撮りたい被写体や用途がたくさんある場合は必要な機材も増えていき、予算80万円では足りなくなることもあるので、カメラ選びは用途を絞って慎重に考えた方が良いと思います。
重視しているポイントを考慮してAPS-C機を選ぶのであれば、キヤノンのEOS R7、富士フイルムのX-S20、ソニーのα6700を検討されると良いのではないでしょうか。
書込番号:25640061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
>AFを使いたくてもやはりそこまで正確でなかったり、ズーム機能も枠が小さくなるだけでその画角が表示されない、レンズを交換したくなるという気持ちが大きくなったことも要因としてあります。
まずAFに関してですが、多分に例えばsonyのa7c2系だったら、瞳 AF等などの補足率や追従性などは、新しいのもあって多分確実に上かと思いますが、
こと正確性についてはもしかしたら暗所での合掌率はあがるかもしれませんが、AF自体の正確性についてはミラーレスの不得意なフォーカス面については、どこまで違いがあるかはなんとも言えないところもあります。
a7c2をもし選ぶとすればQのようにトリミングでかせげる高画素機ということで、単焦点1本だったらR付きの高画素モデルがいいと思います。
もしくは少し割安のRなしのほうで、できるだけ小形のズームをという選択になるかと思います。例えばSONY 24-50 f2.8とかタムロンの同じぐらいのレンジのもの。
書込番号:25640411
0点

>はさみっちさん
はじめまして。
失礼とは思いますが、裕福な方の余裕なお悩みですねぇ=贅沢は素敵だ!?
私は自分の使っていないモノをお勧めしない主義ですが、私物(α6300)はいささか古くディスコン。
なのでその後継機と言う事で・・・
α6000系の最新機種か少し前の流通している機種は如何でしょうか。(α6400、α6700)
或いはZV−E10(これは使っています。)但しファインダーが有りませんし、動画向けですが中身はα6300その物。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
レンズはズボラズームレンズ1本。少し嵩張りますが、レンズ交換不要で荷物全体は低減できます。
そしてコンデジとは異なり、欲が出たら他のレンズを追加できます。
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
アラお恥ずかしい、男アイコン(ToT)
スレ主様の用途ではこの程度に安価にまとめても無問題と思います。
何れフルサイズ機が欲しくなる・・・フィルムカメラの経験が乏しいか無いなら必ずしもフルサイズに拘る必要は無いと思います。
>色
ただソニー機の弱点として、α7sVより発売時期が前の機種には晴天日中での人物の顔色に問題(緑被り)が有ります。
以降の機種は幾らか改善の方向です。またRAW現像で修正は出来ます。
書込番号:25644091
0点



この度、Olympusのom-d em5 markUを中古で購入しました。勢いというものはおそろしい。
元々OlympusPen pl7を使っていて、2台体制になりました。あとNikonD5500がいただきもので眠っています。。
Penを購入したとき付いていた標準キットレンズが壊れてしまい、さすがに3度目は壊れすぎだろう、、と思い、保証期間も過ぎていることから新たなレンズ仲間を迎える事にしました。そして何が良いのだ!と散々悩んで煮詰まったので、アドバイスをいただければと思っています。
候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300
今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。望遠が使えないものは単焦点の25ミリを持っているので、標準レンズが壊れても一応は困っていません。この3本で、沼に嵌まることもなく過ごしていました。
が、Proを冠するレンズを使ってみたい、と思ってしまいました。レンズ界の某メジャーリーガー選手、とある記事で言われていた12-100Proに大変惹かれたんですよね。
登山に持って行くにはどのカメラが良いか、なんて調べたのが原因ですね。そこでom-dシリーズとProレンズに出会ってしまいました。
しかし、特に知識や技術がある訳でもなく、画面上で眺めて自己満足しているような写真ライフなので、そこまで高価なレンズを使わなくても、という気持ちも少しありまして…それならZuikoレンズの14-42の電動でないもの(安価なのが嬉しい)か、14-150という素晴らしく便利そうなものが良いかなぁなんて思ったり。
標準キットの40-150と14-150ではさほど違いはありませんか?
やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたがボケを楽しむレンズとしてはふさわしくないでしょうか。
また、Proレンズを購入するなら、価格的なことと、山に持って登るには望遠はさほど必要でないし小さい方がいいので、12-40Proが良いか、でも地上で使うことも考え後々やっぱり12-100Proが良いなぁってなるならいっそ先にそっちを購入した方が良いのか…と延々と悩んでいます。
もう1つ、望遠レンズですが、これは主に野球観戦に使用したいと思っています。
愛犬や花を撮る時は現在持っている150ミリで事足りますが、野球観戦になると物足りなく、400ミリになるとどうにも持ち運びに大きすぎるようなので300ミリくらいで考えています。
Olympusだと75-300Uが気になっています。コンパクトなので普段遣いもできそうですし。
もしくは、眠っているNikonのD5500で、望遠はこちらに任せ、AF-P70-300にするか…Nikonの方はまだあまり使ったことがないままで親しくなれていませんが、レンズ価格的にはこちらの方が手が出しやすいのでどうしたものか、と悩んでいます。
ちなみにNikon所有レンズはAF-S18-55です。
余談ですが、ボディは、Penに特に不満があったわけではなく、7年ほどの付き合いで標準ズームレンズが3度目の故障を迎え、修理を諦めて新しいレンズを、といろいろ調べていたところ、いっそボディも…との誘惑に負けてなぜかレンズより先にボディを入手してしまいました。
ひとつは、登山に持って行きたいため、防塵防滴機能が付いていること。もう1つは、愛犬を撮るため手ぶれ補正が強力であることに惹かれ購入に至りました。早速使ってみましたが、手ぶれ補正ありがたい、を実感しました。防塵防滴機能はいざという時にしかわかりませんね。
だらだらと書いてしまいましたが、使用用途としては
@花を中心とした風景写真
A登山
B愛犬
C野球観戦
です。
しかし、今までレンズで悩んで来なかったのですが、あれこれ考えて悩むのも楽しいものですね。
とりとめのない悩み事ですが、皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。
書込番号:25638747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず【レンタル】を検討されては?
そのレンズを「使っただけ」では、期待しているほどの成果は得られ難いと思いますので。
書込番号:25638752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurummminさん
12-100F4proと75-300IIですね。
と言いたいところですが、「登山」と「E-M5II」ということでサイズ・重量的に12-40F2.8proも悩ましいですね。
昼間のみの使用であれば12-45F4proなんかも可搬性が良いと思います。
当方はもともとパナソニックの便利ズーム14-140を使っていたのですが
メインレンズを12-100F4proに変えてから画質の違いをひしひしと感じています。
それと12-100F4proは手ぶれ補正が並外れているのでF4ですが暗いところでもそれなりに使えます。
(被写体ブレさえ関係無ければですが)
いずれにしても一度電気屋さんでお持ちのカメラに実物を色々付け替えさせてもらってサイズ感を確かめられた方が良いと思います。
書込番号:25638756
2点

>kurummminさん
>候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300
OMの醍醐味はPROレリーズです。
12-100Proがご使用用途ちマッチしています。
書込番号:25638778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurummminさん
当該レンズの使用経験がなく、画質についてはわからないですが、一般的なことを
書かせていただきます。
予算についての記載がないのですが、予算制約がなければ12-100が合っていると思います。
良いレンズを初めて使う時のドキドキ感はワタシも経験したことあります。
次に登山用途で使用される場合には、大きさ重さが重要だと思います。
12-100はそれなりに重さがあるので、1日持って山歩きできるか考えてみてください。
野球観戦は、75-300Uを購入で良いのではと思います。
最後に気になるのがやはり重さです。
これは1つの案ですが、12-100proと軽量な標準ズームを2本購入して用途毎に使いわける。
このレンズ使ったことあるのですが、軽くて重宝してました。中古だと10000円代で買えるので。
作例を1枚載せときます。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
書込番号:25638884
1点

>kurummminさん
>今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。
ED12-100F4.0はハーフマクロが付いており、使い出すと手離せないレンズですので、お勧めです。
但し、今お持ちのレンズを満足されており、花をぼかして撮るのが好きなら60mm F2.8macroもお勧めです。
書込番号:25638887
1点

75ー300お勧めですね。あの軽さとコンパクトさで換算600まで写るのはありがたいです。
そこに単焦点を1個持って行けば、さほどかさばらないし、何でも撮れます。
AF-PではなくDX版70ー300も使ってますが、これもなかなか良いです。
書込番号:25638968
3点

proレンズで画質優先ってことなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROもおすすめです。2倍テレコン(MC-20)をつければ80-300 f5.6になります。
ただ、E-M5markIIとの組み合わせだとコントラストAFのみなのと、大きさのバランスが気になるかな。
これより小型軽量が良いってことなら、私は持ってませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO もおすすめかと。こちらはテレコンは付けられなかったと思う
書込番号:25639013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
それはその通りなので、一度レンタルしてみようと思います。
書込番号:25639059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
ガラスケース越しに実物は見たのですが、やっぱり12-100Proは大きい、というかごついなぁという印象です。でも作例や使っておられる方のレビューを見たらどうにも捨てがたくて、悩ましいですね。
12-40Proより暗いですがそれでも素晴らしいのですね、、
電機屋さんで自分のカメラに付けてみることもできるんですか!一度調べて行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25639073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね、大きさと価格で躊躇っていましたがそうなりますよね。。
書込番号:25639078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
予算は厳密に決めている訳ではないので記載はしませんでした。
12-100Proを購入した場合、おっしゃる通り別のものと使い分け、登山には持っていかないことになりそうです。
新たなご提案と作例もありがとうございます。
パナソニックまで含めるととても決められそうにないのでOlympusに絞って考えていました(^_^;)
一万円台で買えるとありがたいですね。
考えてみます。
書込番号:25639120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurummminさん こんにちは
12‐100o購入できる予算が有るのでしたら 12‐100oが良いと思いますよ
後 望遠レンズの方は 自分の場合 E−M5U自分も使っていて 使い易く最近使っていますが 標準域は単焦点使い ズームは使っていませんが 望遠だけは100‐300oのズーム使っています。
書込番号:25639126
1点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
やはり12-100Proに惹かれてしまいますね。
おお、新たな刺客…ボカすの大好きなのでいずれ出会いたいものです、、。
書込番号:25639134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
コメントありがとうございます。
75-300は良さそうですね。
花を撮る時も100ミリ前後をよく使っているので普段使いにも良さそうです!
書込番号:25639145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
40-150f2.8は少し大きそうですね。2倍テレコンを使えるのは魅力的です。。
色々試してみたくなってしまいますね。
書込番号:25639158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
中古でもそれなりのお値段なので勇気というか、踏ん切りがいるところではあります(^_^;)
100-300というのはパナソニックの方でしょうか?パナソニックまで含めるととても決められそうにないので、Olympusに絞って考えていました。ご提示ありがとうございます。
書込番号:25639166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurummminさん
明るさ大きさ重さ値段でいうと、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIでしょうか。
キットレンズのM.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6 と焦点距離がきれいにつながります。
M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROは、手ぶれ補正も強力でつけっぱなしにするには良いレンズですが、やはりけっこう大きく重く、グリップが大きめのカメラで使いたいところです。
しかし、どちらを買ってもきっと満足できると思います。
いまちょうどOM-1 mark II発売記念キャンペーンをやっており、今回はレンズのみの購入でもOKですので、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIは1万円分、M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROなら2万円分のキャッシュバックがあります。
書込番号:25639201
2点

>kurummminさん
>やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたが
「『何と比べて』あまりボケない」のでしょうか。
「F値と構図が同じという条件下において」であれば、フルサイズカメラで使用してください。
マイクロフォーサーズのカメラよりはるかに大きくボケます。
Youtubeに40-150 F4 PRO、14-150 II、40-150 Rを比較検証し配信されている方がいらっしゃいます。
https://youtu.be/BOD0StnDBlo?si=_3vO7aItwYumc9I-
撮影実例は3分ごろからです。
どういう構図で撮ると違いが発生しやすいか、逆言うと、どういう構図であれば違いが発生しにくいのかが、わかりやすいと思います。
たぶん、「描写の良し悪しの見方、写真のどこを見ればレンズの良し悪しを判断できるか」ということに気づけば、結構気になるようになるレベルだと思います。
日常的に「違いが発生しにくい構図」で撮っているのであれば、PROレンズを買っても違いがわからないかもしれません。
最短撮影距離、近接撮影もテストされていますが、
「大きく映し出したい」ということであれば、最大撮影倍率がほぼ同じの40-150 F4 PROと14-150 IIはあまり変わりません。
後ろに下がれない、下がっても犬などが追いかけてくるなどの「近づかなければならない」であれば、14-150 IIがもっとも近づけます。
登山では荷物を減らすことやレンズ交換が大変なことや、レンズ交換時の砂埃にも注意する必要がありますので、
12-100 F4や14-150 IIはおすすめになりますが、望遠遠方時の画質的に40-150 F4 PROもおすすめできます。
遠くのものをズームするという点で、オリンパス/OM 75-300とD5500・70-300では、
センサーサイズが異なりますので75-300のほうが大きくなる(フルサイズ換算600mm)ように見えますが、
画素数にも違いがあるので、D5500(フルサイズ換算450mm)でクロップ・トリミングすると、同画素数における画角・実焦点距離はほぼ同じにできると思います。
野球観戦であれば、ファインダーの有無もあってD5500のほうが撮りやすいのかな?と思います。あくまで慣れ不慣れという感覚的なものです。
書込番号:25639393
2点

>YoungWayさん
コメントありがとうございます。
大きさと値段の問題なのですよね。。
もうすこし悩んでみることにします(^_^;)
レンズだけでも良いキャンペーンをやっているんですね、知らなかったです。
書込番号:25639975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
大変詳しくありがとうございます。
いろんなレビュー等を見ている中で見かけた感想なので、特に何と比べてというつもりはありません。。フルサイズの方がボケるというのは、それはそうですね。
YouTube拝見させていただきました。どのような撮り方をするのかということですよね…言われてみれば、そこまでこだわらなくても良いかもしれない、という気はしました。使ってみなければ実感し辛い話でありますが。
登山では、150ミリまでの望遠は使わないと思うので、一本だけという選択なら40-150は少し不便かなぁと思いました。
色々とありがとうございます。
書込番号:25640022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





