
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 37 | 2024年1月14日 16:08 |
![]() |
13 | 15 | 2024年2月24日 11:46 |
![]() |
21 | 18 | 2024年1月6日 13:42 |
![]() ![]() |
30 | 25 | 2024年1月5日 09:52 |
![]() |
10 | 10 | 2024年1月2日 01:23 |
![]() |
11 | 12 | 2023年12月31日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


料理写真を撮りたくてカメラを検討しています。料理カメラマンの日置武晴さんのような素敵な写真を撮りたいです。日置武晴さんが使っているカメラを調べても見つけられるずにいます。 プロのカメラマンの写真なので同じように撮れるとはいいませんが、近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
1点

最初に「ライティング」の情報から。
カメラやレンズよりも、料理撮影などのムック本でも探してみるほうが先決かと。
逆に、マトモな常連さんにおいて、
本体でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
書込番号:25577329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々機材は持ってると思いますが、その中の一つに、「α7にツァイスのレンズ」の組み合わせを使っていたことがあるはず(今はどうか知りませんが)
書込番号:25577335
1点

>ブラックレインマンさん
3年前の記事ですが,『カメラは、ソニーの「α7」にツァイス社の35mmレンズ』とあります.
https://croissant-online.jp/life/119140/
カスタムボタンや左肩の「4K」らしき文字からするとα7III以降のα7シリーズのカメラだと思います.
レンズはSEL35F28Zのようです.
機材で大差が出るジャンルではないと思うので,同じ機材で始めてみるのも良いのではないでしょうか.
とにかく,数撮ってみることが大切だと思います.
書込番号:25577341
2点

誤
本体でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
正
本件でカメラやレンズを最優先する人は存在しないと思います(^^;
※マトモな常連さんにおいて
書込番号:25577350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>近い写真が撮れるような機材や撮り方のコツなどありましたら教えて頂けると幸いです。
一番効果がありそうな順で列挙しますと、
1.写真学校、専門学校でブツ撮り他をミッチリ学ぶ
2.先ずは写真の基礎を書籍及びネットで独学して、料理の撮り方をひたすら研究する。数年以上かかりそうです。
3.写真「教室」で、無駄と判りつつもレクチャーを受けて、判った気持ちになる。
現在は推測ながら、『カメラとレンズ』だけに注目されていると思います。
が、美味しい料理写真を撮るには恐らくは、
・ライティング(照明)
・料理を撮るアングル
・料理から出ている湯気をどう活かすか
・テーブル他お皿やナイフ・フォークに至るまで料理を引き立たせる小道具一式と、その配置
…結構ご予算を気にする必要があると思います。
自宅じゃなくてレストランで撮る場合には、更に加えるとすれば、場の雰囲気を壊さずにササっと撮れるだけの段取り力、が必要かと。
カメラとレンズの候補は、料理撮影の基本が判ってから決めても遅くは無さそうです。
書込番号:25577357
2点

そういう写真はプロに任せましょう
食べるだけでいいよ
書込番号:25577371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックレインマンさん
こんにちは。
1品料理なら、テーブルクロスと
アマゾンなどで売っている
LEDソフトボックスなどで
いけるのではないでしょうか。
ご面倒なら、窓際の明かりを
サイドか逆光気味に利用する
などもよいかもしれません。
手前が暗かったら白い紙や
スチレンボードをレフ代わり
にもできます。
・Ayutong ソフトボックス【 2022新登場LED撮影用ライト】
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NPTVR3V/
書込番号:25577401
1点

>ブラックレインマンさん
こんばんわ 初めまして
コマーシャルフォトの様な専門誌を見たら
ヒントやコツが書いてます
昔は日本カメラとかのムックがありましたが
今は無いですもんね。
LED照明を購入して研究されるのもありですが
YouTubeで探してみられるのが良いと思います
私はGodoxのストロボとコントローラーの使い方を
YouTubeで習いましたよ。
書込番号:25577463
0点

日置武晴さんがどういった撮影をするのかわかりませんが、たとえば料理を食べるついでに撮るといったイメージでは、できることに限度があるのではないでしょうか。
照明もどこまで凝れるかと言うこともありますし、また一例ではありますが、私がむかしプロの撮影に付き合ったときには、料理に霧吹きで吹いて乾燥を防いだり、照りを出すためにグリセリンを塗ったりしていました。
書込番号:25577468
2点

とりあえず
物撮りで一番大事なのは99%照明です
0.99%がレンズ
ボディは0.01%くらいと思ってても問題ないかもしれん(笑)
こういわれてもおかしくないほどボディの重要度は低い
なのでカメラボディは中古でもなんでも困ることはあまりないと思うかな
まあミラーレス黎明期のようにEVFに設定を反映しないができないカメラだと
ストロボ撮影では致命的な欠点になるけども(笑)
まあ料理くらいの被写体なら定常光で撮るのを基本にしたほうがよいかもしれない
書込番号:25577475
4点

カメラより、
ライティング機材やそれを生かす技術が重要ですね。
つまりカメラを揃えたら
撮れるというものではありません。
書込番号:25577501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日置武晴さんのインスタ見たけど、
訪れた店舗内で特に何もせずに撮ったと思われるものがほとんどですね。
環境光のみでライティングなんてしていないのでは?
書込番号:25577511
5点

コメントありがとうございます。
僕もインスタ見ましたが、雑誌等の仕事で撮られている写真と全く違い凄くラフに撮った写真でした。料理本の為に撮られてる写真はとても美しいです。
書込番号:25577518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
僕もその記事見ました。
雑誌や本で使われている写真はマクロ画像が多く、レンズはマクロレンズを使っているのかも気になっていました。全く同じセッティングで撮っても同じように撮れないと思いますが、まずは上手い人の真似からでもいいのかなと思ってます。α7とツァイスの35mmがやはりいいですかね。
書込番号:25577521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
ボックス、参考にさせて頂きます!
書込番号:25577522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはFE35mmF1.8のほうがいいと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/feature_1.html#L2_50
FE35mmF2.8ZAは、最短撮影距離 35cm、最大撮影倍率0.12倍 でアップは撮りにくいレンズのようです。
FE35mmF1.8は テーブルフォトに最適だとメーカーのページでも紹介されているように 最短撮影距離 22cm、最大撮影倍率0.24倍 で使いやすそうです。
ボディはα7IIIでいいのではないでしょうか。
書込番号:25577556
1点

3ヶ月前のスレから、何もしていなかったのでしょうか?
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=25443031/
書込番号:25577589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
あれからカメラをレンタルして撮りはじめたのですが、最近になって撮りたいイメージがハッキリしてきて、それが日置武のような写真だったんです。ただ、どのカメラを使っているのか、どうやったらあのような写真が撮れるのかが知りたかったので質問させて頂きました。価格コムは知識豊富な方が多いので。
書込番号:25577776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフからミラーレスに移行しようと考えています。
(現在、d5600で風景の撮影、旅行時の撮影メイン、動画撮影なし)
働き始めということもあり、まずはボディとレンズ1つで予算50万円前後で考えています。
フルサイズのミラーレス機を考えているため、自分自身の中の候補では、Z6U、EOSR6MarkU、α7Wあたりになるのかなと思っています。(ボディの重さも店舗で実際触って700g程度が好ましいため。)
レンズについては、今後
・広角レンズ
・50mm単焦点
・中距離の望遠レンズ
は揃えたいと思ってます。
Nikon、Canonだと現状のレンズのバリエーションでは価格的になかなか揃えることが大変であるのではと感じてます。
メーカー自体のこだわりはあまりないです。
決め手などのアドバイスいただけたらと思います。
また、Z6Uを買う場合は、Z6V(仮)がそろそろなんて噂がありますが、新品を購入してもいいんですかね?
書込番号:25574866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bouncyさん
EOS R6 MarkU+ RF 24-105/4L がお勧めです。AFがほぼ完成域にあります。他社はAFで未だ解決すべき問題を抱えたままです。
書込番号:25574897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>働き始めということもあり、まずはボディとレンズ1つで予算50万円前後で考えています。
その前に、レンタルで2~3機種ほど試用されては?
書込番号:25574917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z、RFには本来のスタンダードともいうべきF1.4がないのが気になります。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001518235_K0000869547_K0000586362_K0001342610_K0001344014_K0000910549_K0000895916&pd_ctg=1050
書込番号:25575281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれも各社のミドルクラスの最新機種ですが、発売時期が違うことによる世代差は有りますね。
とはいえ撮影対象から考えれば、どのカメラを選択しても良さそうです。
ニコンはキットの「24-70mmF4」と安価に購入可能。
キヤノンは「24-105mmF4」とのキットで予算ギリギリ。
ソニーはキットのズームレンズは画質が悪く全くお勧め出来ないので、例えば「20-70mmF4」、「24-105mmF4」、「シグマ28-70mmF2.8」、「シグマ24-70mmF2.8」「タムロン28-75mmF2.8」あたりから選ぶ感じでしょうか。
ニコンは中望遠が「135mmF1.8」であれば高価ですが、本体への投資は少ないので許容範囲内でしょうか。
例えば「50mmF1.8」、「24mmF1.8」とF1.8で揃えるので有れば、さほど高価では無さそうです。
キヤノンは、例えば「135mmF1.8」、「50mmF1.2」、「24mmF1.8」で揃える感じですかね。
「50mmF1.8」は安価ですが画質が悪く、お勧め出来ません。
合計金額では最も高価でしょう。
ソニーは選択肢が豊富で、ソニー、シグマで各焦点距離ごとにF値の違い、価格の違いで複数の選択肢が有りそうです。
広角、標準をF1.4で揃えるので有れば、ソニーしか選択肢は有りません。
書込番号:25575297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bouncyさん
レンズのラインナップは、今後運用してゆくうえで非常に重要なポイントです。
しかしながら、これまでニコンをお使いでしたのでニコン色から違うメーカーの
色表現に替える?替わる?という点ではいかがだったでしょうか?
Z6Vの発表も近々で噂されているので、ここはニコン機での乗り継ぎを主に
もう少しどんなカメラとなるか春まで見守ってはいかがですか。
古い機種ばかりですが、ソニー、キヤノン、フジフイルム、ニコンの4社を
使ってます。4社の色表現については
赤色表現で、私感を紹介すると
・ソニー 寒色に寄せるのか薄い赤色
・キヤノン 暖色に寄せるのか明るい赤色
・フジフイルム 明暗をはっきりさせたいのか暗めな赤色
・ニコン 寒色に寄せる傾向はソニーと似てますが、濃い赤色
てな感じで、メーカーごとに色表現には各層のようなイメージを受けました。
販売世代の違いで若干左右される面はあるとは思います(;^_^A
※適当な作品が見当たりませんが参考までにアップします。
是非、各社の色表現にも注目して検討ください(;^_^A(;^_^A
本筋としては、同じメーカーでの乗り換えです。
書込番号:25575363
2点

bouncyさん
レンズひとつと言わずに揃えちゃってもいいような気がします。
EOS R8にすれば予算内でそろっちゃいますよ。
R6 Mark Uでも
EOS R6 Mark II ボディ \355,800
標準単焦点 RF50mm F1.8 STM \28,512
広角 RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM \77,220
望遠 RF100-400mm F5.6-8 IS USM \82,000
これでトータル¥543,532ですのでちょっと予算オーバーですが、超広角から、望遠までかなり幅広くそろえられます。
書込番号:25575375
0点

ニコンは次の世代で大きく進化させるだろうから
現状はZ5にしとくのもありかな
将来的にはサブ機としてちょうどよいかも
そしてFでは竹レンズはF1.4だったけども
ZではF1.8を竹レンズにしてます
それほどボケ重視でないなら小型軽量で安く作れるので
合う人には良い戦略してくれてるて感じかな
いずれにせよ、欲しいレンズが揃ってるメーカーのを買うしかないと思いますよ
書込番号:25575491
1点

>bouncyさん
>レンズについては、今後
>・広角レンズ
>・50mm単焦点
>・中距離の望遠レンズ
>は揃えたいと思ってます。
>Nikon、Canonだと現状のレンズのバリエーションでは価格的になかなか揃えることが大変であるのではと感じてます。
単焦点レンズにこだわりますか?
ズームレンズでしたら、Nikon には次のタムロンベースの純正レンズがあります。
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 \137,700
NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 \108,737
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 \155,805
上記は本日(2024/1/7) の価格コム 最安値
書込番号:25575929
0点

>bouncyさん
はじめまして
そもそも
ミラーレス機にする必要、必然性は?
フルサイズにする必要、必然性は?
一度立ち止まって考えても良いと思います。
フルサイズミラーレス機成立の意味
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
センサーサイズでの比較
1インチ〜フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/#1080373
m4/3vsフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
色味の問題
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:25577975
0点

例えばZ6U買うとして、それにF3.5〜F5.6あたりのレンズ付けて撮るなら、Z50にセットレンズ付けて撮るのとなんらかわりませんよ。
本当にZ6Uクラスかうならば、その性能を活かすには、
@24-70F2.8をメインに据えて、そこに広角ズームか20mm単焦点、90〜100mmのF2〜F2.8マクロか85mmでF1.4〜F1.8の単焦点をプラスする
A単焦点で20mm、28mm、35mm、50mmまで揃えてメインとし、次に85mmまたは90〜100mmマクロを買い足す
あとは残ったお金でボディを選ぶ、しかないと思います。
書込番号:25579326
1点

>例えばZ6U買うとして、それにF3.5〜F5.6あたりのレンズ付けて撮るなら、Z50にセットレンズ付けて撮るのとなんらかわりませんよ。
物理的にフルサイズの方が感度を上げられるので
暗いレンズでも使いやすいのがフルサイズだね
そのあたりの性能とかどれほどいるかになるけど
僕はZマウントはDXでいいやって現状はなってる
RFマウントもそうするかもしれない(笑)
(注:RF-Sで魅力的な標準ズームがでるかしだい)
初代Z6が安くなったらオールドレンズ用にそのうち買うとは思うけど
書込番号:25579435
0点

まず、現状最新機がほしいのであれば、
ニコンはZfしか選択肢がない。
それ以外の機種は、正直オススメできません。
キヤノンなら選ぶレンズと予算内で
R6、R6II、R8、R7が選択できます。
ただ欲するレンズ次第で結構カツカツかも。
ソニーならα7IV、7cII、6700あたりが選択肢。
レンズはシグマ、タムロンもあるので新旧
交えて選び放題。
ダークホースだとパナソニックのS5系も
コスパがいいです。
書込番号:25579548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとだけ寄らせて頂きました・・・
ファインダー撮影が好きで、撮ったぞ感が味わえたニコンD5まで使いましたが、
今もミラーレスになったニコンには触手動きません。
ですが、SONYならとは思っています。
でわ何故SONYに鞍替えしないか
理由は簡単で、ニコン機の資産が揃っているのいで買い替えするお金と元気がもう無いのです。
100万を超えるレンズ、50万以上もするボディやレンズを何度も買い替え、
それをまた手放して、ミラーレス用に揃える・・・
なーーんで、もう元気有りません。
10年前なら間違いなく、ニコンやキヤノン薦めていたでしょう。
ですが、近年は楽しめそうなのはSONYだと思いませんか?
今から揃えて行かれるなら、SONYでじっくり機種探したらいいんじゃないかなって思いますよ^^
50万であれもこれもと考えるよりも、50万でボディ
あとは使っていく年数を考えると無金利ローンでレンズ一本とかも有りかも♪
最低でも2年くらいはレンズの浮気出来ないでしょうし(笑)
私が何を思ったか以前試したのですが
D5とD850使いながらD3300買って使ってみました。
レンズは300/2.8や400/2.8、大三元レンズをD3300で。
付属の18-55VRUをD5やD850で。
写りは一緒です(-_-;)
違うのは、ファインダー視認性、フォーカス性能、連写性能が大きく違うだけで
動きもの撮らず三脚に据えて撮るのであれば、出てくる写真はボデォの違いあまり変わりません^^;
ただ、写欲というものが全く変わってきます。
それはストレスが高級機になればなるほど減るから、光度が低いとか雨など環境悪い所でも写すことに集中出来ていますね^^
失敗できないから・・・
だからフラッグシップ機を求める
だけど「高い」だから「高い」だから持つことに「ステータス」も感じたりする
機器を買いそろえて行くのに、「遠回り」という言葉よく聞かれると思いますが
カメラ小僧からベテランまで、沢山の先輩諸氏が味わって来ています。
50万も出すのですから、その散財を繰り返してきた方々なら、購入目標既にあるでしょうし
このスレに薦めてこられる方達も、あなたにアドバイスというよりも
自分の経験からの、自分のスタイルにあったお薦めになるでしょうね^^
ちょっと書く予定が、長くなり申し訳ございません。
結論は、自分の欲しいなと思うメーカーの機種をご自分で探し出す事です。
カメラ専門店に行って触りまくって、店員さんに質問責めしてみてもいいと思います。
聞くよりも、触り、比べて自分の写欲が上がりそうなカメラ見つけ
レンタル出来たらフィールドに持ち出して探し「歩く」事が、少しでも遠回りしない入口になると思いますよ^^
恥ずかしい話、私なんかも、周りにデジイチ使ってる人が全くいなかったので
カメラ専門店で、シャッター音だけで買う気になったぐらいです(笑)
D300sだったんですけどね^^
良いお買いものを^^
でわでわ〜
書込番号:25589880
1点

>bouncyさん
>esuqu1さん
>・・・なーーんで、もう元気有りません。
そうですね。私は元気では無くてお金が有りません。
>ですが、近年は楽しめそうなのはSONYだと思いませんか?
私は電子マウントアダプタでキヤノンのレンズを使い続けながら、キヤノンレフ機とソニーミラーレス機を併用しながらキヤノン→ソニーと移行しました。
それでもソニー機にはキヤノンレフ機ではあり得なかった問題点も不満も多く、この移行が単純に「楽しめた」とは思いません。
>あとは使っていく年数を考えると無金利ローンでレンズ一本とかも有りかも♪
「技術の進歩は早く?陳腐化も早い」とも。
それを気にしないのも一つの手です。
メーカー各社は営利企業、売りたくてたまらないので、欠点、瑕疵があっても「新型は良いぞ!」と美味しい事だけ宣伝しますし、消費者なのにそれに追従する人も居ます。
カメラ機材は私達アマチュアには「オモチャ」に過ぎないので、ローンを組んでまで買う必然性は感じないです。
で、結局の所>写りは一緒です(-_-;)
となります。
趣味の写真でも思い入れの強いテーマをお持ちでは無くて、「旅の友」「ついでの写真」なら(口が悪くてごめんなさい)軽くて安い事も必用と思います。
収入の多い方にはそれでも100万円は苦にならないのでしょう。
私は国内ですが、テーマにしている被写体の撮影の為の旅をして、機材を置き引きに狙われた事が有ります。
私は上手く難を逃れましたが、相手が強盗やひったくりなら怪我をします。
書込番号:25633379
1点

bouncyさん こんにちは
カメラメーカーでの選択に迷った時 描写や重さや大きさなど使いたいレンズを絞ってそのレンズが使えるメーカー選ぶと 選択楽になること多いです。
書込番号:25634900
0点



カールツァイスのDistagon T 1.4/35と2/25が家からひょっこり出てきました。全く使わなかったようでそのまま10年ほど眠ってたみたいです。今更需要ありますかね?売れるなら売っちゃいたい...
書込番号:25571981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れます。使う当てがないのあれば、売った方がいいでしょう。買取価格は状態によるので、カビなどが生えることもなく、状態良く保存されていればいいですね。
書込番号:25571997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

箱も保証書もあって中身は元のビニールに包まれたまんまのすーごい綺麗な状態です。(一度も使ってないみたい...?)買いたい人が見つかるまでネット(メルカリとか?)で掲載してた方がいいでしょうか?買取だとあるところで一万五千円(これ本当に意味がわからなかったです)あるところで6万円...みたいな感じの金額出されて、ちょっと納得がいかないと言いますか...こんなものなのでしょうか?限りなく新品に近いというかもう新品のものなので...
書込番号:25572020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>するめええええさん
状態はお店でしか判断出来ません、ネットオークションは書かれている内容では確実に足下みられそうで止めた方が良さそうです。
買い取り行ってる写真専門店、マップカメラ、フジヤカメラ、八百富写真機店、三星カメラなどで査定してもらって高いお店で買い取りされてはと思います
書込番号:25572038
3点

マップカメラのサイトで買い取り金額が検索出来るかも知れません。
オークションに出すにしても参考価格は抑えておいた方が良いでしょう。
書込番号:25572064
2点

状態は新品そのものでも、実際は中古扱いです。オークションとかで高く買い取ってくれる人がいればいいですが、正式な中古商では半額以下でも仕方ないですね。なお余談ですが、中古商の許可なく買い取る店があれば、それは違法です。
書込番号:25572067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>するめええええさん
カビやクモリがないなら20万で売れます。殆どの個体がカビとクモリの嵐だから。
書込番号:25572072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフオクの落札相場を調べて出品すれば?
個人だと保証とかないの考慮して値付けしましょう。
書込番号:25572078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

するめええええさん こんにちは
2/25は聞いたことが無いのですが 25oF2.8の間違いでしょうか?
そうだと 25oの方は数出ていると思いますので これよりは 35oの方が 高くなると思います。
後 コンタックスの場合 AEとMMそれと 生産国 日本製とドイツ製が有り それぞれの違いのより価格が違ってくると思います。
書込番号:25572113
0点

まぁ金額は別としていいお年玉になるんじゃない?
新年早々おめでたい。
でも出てきたのがレンズでよかったですね。
古い刀剣類だったら警察やら教育員会やらで面倒だもんね。
書込番号:25572138
2点

>するめええええさん
こんにちは。
>カールツァイスのDistagon T 1.4/35と2/25が家からひょっこり出てきました
スペックが正しくて、外観が似ているなら、
京セラツアイスではなく、コシナツアイス
(ツアイス純正品ですが製造はコシナです)
かもしれませんね。
いずれにせよ新品同様品で完動、カビや
曇りなし、ならそれなりに高く買ってもらえそうです。
書込番号:25572247
0点

>するめええええさん
>箱も保証書もあって中身は元のビニールに包まれたまんまのすーごい綺麗な状態です。
ここのところが逆に気になります。
カビが来てなければいいんですが...。
他の人もカビについては言及されてます。
カビがあるかないかで値段はかなり変わります。
とにかくカビをまずチェックですね。
あとはクモリも
書込番号:25572306
1点

>するめええええさん
Carl Zeiss Distagon T* 1,4/35 と 2/25
どちらも同じマウントならば キヤノン用(ZE) もしくはニコン用 (ZF.2)の一眼レフ用の Carl Zeiss ですよね?
中古相場を見ると実売価格で安くて6万円、高くて15万オーバーといったところなので、新品同様とのことで、カビがないのであれば自分でうまく売ればそれぞれ15万円以上で売れるかもですが、買取となるとその半額未満が普通かなと思います。
手間を考えてもヤフオクでの売却も視野に入れてもいいかもしれませんね。
Zeiss のレンズはごく一部のレンズを除いては Leica みたいに何十万円もする訳ではなくておそらくどちらも新品実売価格15万円程度だったと思われるので、そんなものかなと思います。
でも欲しい人は欲しいでしょうね。
書込番号:25572403
1点

コシナ製で、DISTAGON T* 2/25 mm ZE、メイドインジャパンってレンズ本体にありました
書込番号:25572645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものはこれでしょう。
いいものなので、私ならアダプターを使ってミラーレスで使ってみたいですね。
欲しい人はいると思います。
Distagon T* 1.4/35 ZE
https://kakaku.com/item/K0000263682/
Distagon T* 2/25 ZE
https://kakaku.com/item/K0000402947/
書込番号:25572656
2点

>するめええええさん
欲しい人にはとっても魅力的な超美品ですね
>買取だとあるところで一万五千円
>あるところで6万円...みたいな感じの
これは妥当かもしれないです
中古市場で人気のありそうなものじゃないので 業者は高い値をつけれないでしょう
私なら ヤフオクかメルカリで10万あたりで出品したまま放置しておいて、ほんとに欲しい人が現れるのを気長に待つと思います
書込番号:25572692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

するめええええさん ごめんなさい
コンタックス製ではなく コシナのレンズでしたね。
書込番号:25574168
0点

>するめええええさん
ZE(EF)マウントは電磁絞りのため、
ミラーレスでの電子アダプタ使用で
一定の需要があると思います。
ニコンのZF2よりも買取は高めです。
マニアも集う?フジヤカメラさんの
場合ですが、買取の場合(+10%込みで)
Distagon T*1.4/35 ZE
新品同様 ¥77,000
良品 ¥73,700
・Distagon T*1.4/35 ZE
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4530076822337/
Distagon T* 2/25 ZE
新品同様 ¥62,700
良品 ¥59,400
・Distagon T* 2/25 ZE
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4530076822429/
です。
マップカメラのワンプライスと違って、
商品状態による減額がありますが、
新品同様で欠品なくカビも曇りもなく動作の
不具合(MFリング固着や絞り作動など)
がなければ査定減額はないでしょう。
(蛇足ですが、マップカメラも外観以外に
欠品、不具合があればワンプライス品
でも減額です)
お急ぎの入用なら悪くない
買い取り額かなと思います。
(同店での「下取り」の場合、上記金額の
元値に+15%(買取は+10%)になります)
書込番号:25574245
0点



【使いたい環境や用途】
コンサート
【重視するポイント】
軽量
電池の持ち(2時間程度のコンサートを撮影したいため)
【予算】
30万円
【比較している製品型番やサービス】
Sony A7CII
【質問内容、その他コメント】
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
仕事柄コンサートを撮影したく、暗所に強いカメラを探しています。
プロではないのですがミュージシャンに見せられる、またSNS動画に使える程度には綺麗に撮ることができるカメラを希望します。
設定の問題とも思いますが、ピンボケしたり、電池が切れてしまうこともあり、、、
ビデオカメラのほうがいいのかもしれませんが、それも含めご意見いただけますと幸いです
0点

ビデオカメラでよいと思いますよ
書込番号:25569484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

候補のモデルだとボディのみで26万しますけど、予備バッテリーとかレンズはどうするんですか?
USB給電に対応してる、こちらがいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/J0000041556/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1506225.html
書込番号:25569509
1点

>時短OLさん
コンサートライブの動画はα7sVで撮っていました、それで問題なく撮れていましたが、より安心できるFX-3もあります。
A7CIIも良いと思いますが クロップされた画角になるのが許容できれば、になりますね。
書込番号:25569516
0点

余談ですが、Sony A7CIIは一眼レフではありません。この辺の違いもわかられてないのであれば、なおさらコンデジが良いと思います。
書込番号:25569527
3点

>仕事柄コンサートを撮影したく、暗所に強いカメラを探しています。
「舞台の明るさ」は、動画の場合なら極端な高感度は不要です。動画なので、1/60秒とすると、
【ISO感度の例示】 ※1/60秒
撮影(被写体)照度
Lv(Ev) (lx:ルクス) F 2 F2.8 F 4 F5.6
7 明るめ 320 200 400 800 1600
6 並み 160 400 800 1600 3200
5 暗め 80 800 1600 3200 6400
むしろ、何らかの手段で露出調整のほうが重要ですが、
露出調整していますか?
>プロではないのですがミュージシャンに見せられる、またSNS動画に使える程度には綺麗に撮ることができるカメラを希望します。
↑
フルオートなら諦めて、バイトを募集するほうがよいかと。
>設定の問題とも思いますが、ピンボケしたり、
↑
撮りっぱなしなら、ピント位置固定が当然になります。
>電池が切れてしまうこともあり、、、
↑
【消費電力と作動時間の関係】や、
寒いときの(化学)電池の放電性能の低下、
バッテリー性能の劣化があるので、
長時間撮影の場合は、ACコンセント⇒延長ケーブル⇒ACアダプターの利用が基本です。
※それ以前に、【連続撮影時間】の制約が気になるのですが。
なお、通常のカメラでは、放熱対策が論外なので、
真夏のマラソン大会で、熱中症で死者多数みたいな「カメラを熱劣化させるために撮っている」ような感じになっています(^^;
書込番号:25569536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>時短OLさん
撮影場所から、被写体までの距離はどの程度でしょうか?
どの程度のクオリティを想定していますか? 4K? フルHD?
2時間撮り続けられるカメラということでしょうか?
この辺りを教えて頂ければと思います。
書込番号:25569553
0点

>時短OLさん
>電池の持ち(2時間程度のコンサートを撮影したいため)
交換無しで2時間持つカメラバッテリーはありません。この場合、給電しながら動画を撮影します。すなわち、50,000mAh程度のモバイルバッテリーからUSB-Cケーブルでカメラに電力供給しながら撮るわけです。
書込番号:25569594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時短OLさん
他の方も書かれていますが、2時間ずっと録画できる一眼はありません。そもそも一眼は欧州連合(EU)の制限で、29分59秒までしか連続で撮れません。2時間なら4ファイルに分割することになります。
静止画だと、フルサイズでなくてもAPS-Cで普通に撮れます。
書込番号:25569611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時短OLさん
あ、それと今現在使用している機材を紹介させてください、ソニーZV-E1でクロップなしのフルサイズ画角で撮影できます、長時間連続撮影は50分程しかしたことがありませんがその時は大丈夫でした
それでも熱停止が心配になりますが、ファン使用で長時間可能になった報告もされています、自分でファンはまだ使ってはいませんが(;^_^A
一応参考まで
書込番号:25569620
0点

>乃木坂2022さん
EUの関税対策の「29分縛り」は、その関税自体の改正で不要になりました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1171774.html
しかし、
>時短OLさん
熱停止の実態を含めて仕様の継続もあるようで、
現行機でも「29分縛り」を継続している機種は多数のようです。
※先のリンク先(2019年2月27日付けの記事)には、当時の段階で「29分縛り無し」の機種も挙げられています。
書込番号:25569634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下記の補足です。
再掲
【ISO感度の例示】 ※1/60秒
撮影(被写体)照度
Lv(Ev) (lx:ルクス) F 2 F2.8 F 4 F5.6
7 明るめ 320 200 400 800 1600
6 並み 160 400 800 1600 3200
5 暗め 80 800 1600 3200 6400
↑
すべて「標準的な露出の場合の目安」です。
演出として暗くしている場合に、標準的な露出にしてしまうとダメなので、
例えば、最も明るいシーンで顔などが白飛びしない程度にしておき、
暗いシーンでは暗い露出にすべきでしょう。
そのため、表内の「暗め」の箇所は、もっと低感度でも十分でしょう。
書込番号:25569645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いま考えているのは、Sony A7CII + 5万円くらいのレンズということでしょうか?
アーティストとの撮影距離は何mくらいでしょうか?
今現在は、どんな機種を使用されているのでしょうか?
どんな望遠レンズを付けても重量が合計1kg以上になるのですが、まさか連続手持ちで2時間というわけではないですよね。
動画メインならフルサイズセンサー機は必要ないと思うので、α6700 とSONY70-350mmのほうがいいと思います。
書込番号:25569661
0点

皆さん酒飲みながらレスしてます?
書込番号:25569748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4K30pまででよければα7Cがあります。2時間ならバッテリー1個で軽く撮れます。温度設定やモニタを開いておくと言った配慮は必要ですが。
書込番号:25569753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗所に強いフルサイズという条件で、使うシーンが極めて限定的なので、動画全振りのDC-S5 iiとかどうですかね。
パナソニックなんですけど、Lマウントで非常にレンズの選択肢が多いです。
少し大きくて重いですが、三脚とバッテリー給電を使われる前提と思いますので
α7c iiも暗所AFという意味で非常に適してると思いますが、今回は動画を長時間、熱問題を避けるほうが優先となると、携帯性を重視したモデルじゃなくても良いかなと思います。
ステージを広く、固定画角で収めるつもりなら、予算も30万で納まると思いますよ。
DC-S5 iiなら広角ズームと明るい単焦点が1本ずつキットになってます。
https://s.kakaku.com/item/K0001506681/?lid=sp_itemview_spec
書込番号:25569763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仕事柄コンサートを撮影したく、暗所に強いカメラを探しています。
>プロではないのですがミュージシャンに見せられる、またSNS動画に使える程度
機材のお話でなくて済みません。
コンサート関連のお仕事をされているのは判りました。
しかし『プロではない』のに撮影結果をSNSにアップロードするに当たって、著作権やら肖像権の問題は大丈夫なんでしょうかね??
ミュージシャン側の事務所さんからキチンとしたお約束でアップロード許可が得られるのでしたら、この駄質問は無しでお願いしときます。
…というかミュージシャンさん側もキチンとした画をアップロードして欲しいのでしたら、それなりの画を撮れるスキル・撮影知識を先ずは獲得してから、というのが段取りのような気がしました。
書込番号:25569884
2点

2時間の動画、、
まさか録画したままプレゼントじゃないですよね。
ダダ流しってまぁまぁ見るのつらいっすよね。
ミュージシャン(お一人?)、複数の場合楽器(できるだけ多く)がわかったほうがいいと思います。
何もわからずですが、個人的には
zoom Q2N4K
こちらを2,3台体制で記録しておき、後で1つに合わせると受け取る側はうれしいかもって思いました。一眼で超アップを抜いておいて1番の盛り上がりに差し込んでも面白いかも。
僕はバンド側でカメラ供給側、編集は別の者なのですが、4パート全員にカメラを固定し(背景で他メンバーが入るように)、ライブ撮影したのですが、編集で4カメ併せたのを見て感動しました。
Q2N4Kの良さ
音がいい、音楽系の人は知ってる、持ってるかも。
リチウムで電源供給、2時間余裕。
悪いところ
画質が悪い たしかに良くないがスマホ画面程度なら見れると思う。当日の照明などにも影響される。
液晶が小さすぎる(1.8インチ)
致命的かもしれませんが、出てきたものを、上手く編集し、よろこんでもらうのが目的で、そういう意味では妥協の部分かなと思っています。
不満はなく、同じQ2Nを足すか、一眼レフを加えてみるか楽しく悩み中です。
参考になれば幸いです。
書込番号:25569982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのZV-E10はどうですか
2時間程度の録画ならモバイル電源を繋げば可能です。
本体だけでも高音質な録音できますが
コンサートなら出来ればさらに本格的なSONYのステレオマイク ECM-XYST1Mを
追加するともっとリアルになると思います
マルチインターフェイスシューに対応しているので、差し込むだけ
ノイズカットのLoCutスイッチもありますし
11mmF1.8や15mmF1.4のレンズを付ければ人が見分けられる程度の暗さは余裕です
多くの動画撮りのメインになっているのが納得出来るでしょう
書込番号:25570026
3点

ここまで、
撮影距離と
撮影範囲(主に水平方向)について、
スレ主さんから一切コメントが無いですし、
現状の機材についての情報すら無いので、
今まで、どんな撮り方をしていたのか?
と当初は気になりましたが、いまは・・・(^^;
書込番号:25570107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮るのはムービー、スチルのどちらですか?
どっちにしても一人では厳しいでしょうね。
20年以上前の話ですが、以前、人に頼まれてライブ撮影を手伝った事が有りますが、その時はムービー数名、スチル数名の体制で、基本、ステージ上で撮る人間と客席から引きで全体を撮る人間、客席側からのアップを撮る人間等、役割を分けて撮っていましたね。(一部固定CAM有り)
ヘタに動くと客にとって目障りにもなりますしライブ中、動ける範囲って限られますからね。
後、前準備にかなり時間を掛けていた事を思い出します。
アーティスト側からの細かいリクエスト、曲の進行、照明のタイムスケジュール、動線(下はコードだらけで足を引っかける危険性あり)などを確認しながらどのタイミングでどんなカットを撮るか決め、その進行に従いながら撮っていました。
それをきっちりしないとムービー側から「編集の時に邪魔になる」とクレームを受けるからです。
後、こっちの方から照明に注文を付けていた事も有りましたね。
ライブの撮影って難しいですよ。
書込番号:25571294
0点



初めまして。
自宅で物撮り撮影用にミラーレスの購入を検討しています。
職場では仕事柄カメラを使う機会はあるのですが、カメラ自体の知識が乏しくご教示いただけましたら幸いです。
●撮影したいもの
[メイン]
お菓子などEC用の商品画像(印刷物はなし)
[サブ]
お出かけ先のカフェなどお散歩撮影
お料理動画(SNS用)
●予算
20万ぐらい
購入のきっかけとして、
知人のECサイトのお手伝いのため撮影が必要になり、かねてより自分用カメラが欲しかったのでこれを機に購入しちゃおうかな・・・!という感じです。
(淡い気持ちとして副業で物撮りしたいなというのもあります。)
予算が20万なので、購入できる機種は限られて悲しいのですが、
職場ではR6 MarkUを使用しているため、例えばR50など購入すると後から後悔するのは目に見えています。。
(職場はストロボ撮影がメインですが、自宅に大きなものは置けないので自然光をメインで考えています)
フルサイズで
EOS RPかZ5あたりを候補に入れています。
ただやや機種が古めというのが気になります。。
レンズキットか別売か、、それとも他の機種の方がいい?など悩みが尽きません。。
撮りたい絵としてはパキッとした商品撮影と、
綺麗な玉ボケ写真に憧れがあります。
オールドレンズもつけて遊んでみたい気持ちもあり。。
まとまりなくすみません、
みなさまおすすめを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
3点

北海道から鹿児島まで日本中が揺れたわけですが、地震の被害は大丈夫ですか。
書込番号:25568582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuraco_さん
物撮りの場合、ボディやレンズは必要なのは当然ですが、一番はライティングです。
SNSならiPhoneなどで問題無いです、画像処理もしてくれますし。
ライティングボックスとかLEDライトを購入してライティングを勉強してスマホで撮影でも十分に思いますね。
書込番号:25568585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakuraco_さん
物撮りはライティングが9割,カメラは1割などと言われます.
カメラはある程度寄れるレンズが付いていれば何でもOKで,実際に店頭で触ってしっくりするものを選べば良いですね.
将来的に物取りで収入を得たいというのであれば,ある程度の予算をライティング設備に割いた方が良いと思います.
カメラはZ5に50mmマイクロ,RPに35mmマクロなどで良いのではないでしょうか.
https://kakaku.com/item/K0001359147/
書込番号:25568600
0点

普段がR6 mark iiで、古い機種が嫌となると、フルサイズで予算20万は厳しいです。
R50と明るい単焦点2本をお求めになっては。
書込番号:25568602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます!
SNSはサブで、EC撮影がメインです。
とはいえ印刷しないのでスマホで十分といえば確かに、、ですね!
ただ実際業務でもスマホ・カメラどちらも使用しますが、一眼の方が雰囲気出ますよね〜
(SNSに動画をサクッと上げたいときはスマホで使い分けてます)
手持ちのスマホが古い(iPhone11)というのもあるのかもですが。
カメラの撮っている感が楽しくて好きなので、また自分用にも欲しいなーと思っていたところでした。
子供が小さい頃はよくカメラで撮影していたのですが、手放してしまって、ちょっと後悔です。
書込番号:25568650
0点

>から竹さん
ご返信ありがとうございます!
しっくりくる感も大切ですよね。
お店に行って触ってみたいと思います!
そうなんですよね、ライティング本当に大切ですよね。。
自宅ですと置く場所が悩ましいので、これはまた別問題になってきそうです。
レンズの参考もありがとうございます!大変助かります!
書込番号:25568656
0点

>ama21papayさん
ご返信ありがとうございます!
本当、相当我儘なことを言っている自覚はあります。。。
明るい単焦点2本
こちら、もしおすすめがありましたらご教示いただけましたら嬉しいです!
書込番号:25568668
0点

>sakuraco_さん
>職場ではR6 MarkUを使用している
R8なら同じくフルサイズで最新型。よくない?
書込番号:25568709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuraco_さん
ご予算(販売価格-ポイント)20万円以内で、大手量販店(ヨドバシ、ビック、キタムラ、ヤマダ、コジマ、ケーズなど)
でレンズキットが買えるフルサイズミラーレスを検索すると
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット
Z 5 24-50 レンズキット
SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キット
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
といった感じ。
自分なら、
EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
でしょうか。
理由は、ズーム域(90mm付近)が使えるから。
EC用だと商品の歪みを嫌うから、
やや望遠で撮るのが基本なのですが、
それに適した新品レンズがついているキットがこれしかないし、
スレ主さんがキヤノンの操作系をお仕事で使ってらっしゃるので、悩みにくいだろうと。
物撮りメインなら、手ぶれ補正は必要ないし、
レンズに手振れ補正が付いていれば、持ち歩き時も問題ない。
照明が自然光でも露光時間で調整可能。
これにボケを楽しむ単焦点1本なら、まずはRF50mm F1.8 STMかな。
書込番号:25568927
3点

>sakuraco_さん
物撮りは撮影機材、環境の方が重要で、カメラはマクロレンズが使いやすい物が有るかぐらいで二の次です。
センサーが小さい方が被写界深度は有利ですので、マクロ撮影の機能が充実してるオリンパスのE-M1Mk3あたりの中古と90mmマクロと ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ揃えれば多分多少予算はオーバーしますが希望はかなうと思いますよ
書込番号:25569016
1点



現在D5600を使用して風景メインで様々な写真を撮ってるのですが、ミラーレスカメラに移行しようかと考えています。
ぜひおすすめあれば教えてください。
カメラ選びの候補として参考にさせていただけたらと思います。
書込番号:25566686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のらりくらり123さん
使い慣れたニコンのミラーレスから選ぶのが良いのでは。
ご予算があるならZ7II
予算を抑えたいならZ7、Z6シリーズ、Zf、Z5
APS-CならZ50
もしニコンにこだわりが無ければ、ソニーのα7RIIIの中古は非常にコスパが良いと思います。
または、風景撮りに使いたいレンズのあるマウントを選ぶという選び方でも良いですね。
例えばRF10-20mmなどはキヤノンのカメラでないと使えません。
書込番号:25566700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のらりくらり123さん
こんばんわ 初めまして
ご予算によりますが私はソニーを使用していますので
自分が使用しているAPC-C機ならα6700、フルサイズならα7RXをお勧めしますが
風景が中心でしたらα7Wが良いと思います。
画素数もそこそこにあり
レンズも純正、サードパーティーを含めて選び易いです。
中古品に抵抗がありませんでしたら
α7RVが値段がこなれて画素数もあり万能機です
機材を選ぶときは楽しいですね。
書込番号:25566705
2点

>のらりくらり123さん
予算と、風景以外何を撮られるかを書いた方が良いですよ。
あと、初めてカメラを選ぶ人とか、カメラを買ったけど使い方がわからないというような
ビギナーさんであれば、色々アドバイスを受けるのも良いと思いますが、ある程度カメラを
使ってきた方であれば、実際にカメラ屋さんで実機に触って納得の上で選ぶのが良いと思います。
一例を挙げると、ニコンとキヤノンやソニーのカメラでは、レンズを外す時に回す方向とか無限遠の方向
などが逆です。
これを許容できる人とそうでない人では、全く選択肢は異なってきます。
書込番号:25566727
0点

>のらりくらり123さん
オススメと言っても、予算と持っているレンズの種類で変わってきますから、無難なところでニコン、マウント、レンズのズーム、ピントリングの回転方向、使い勝手を気にしないならキヤノン、ソニーが王道で、フジ、パナソニック(ルミックス)までですかね。パナソニックはレンズのズーム、ピントリングの回転方向が同じでメニューなどの使い勝手がにているので、ニコン持っている方は使いやすいそうです。
書込番号:25566743
0点

風景メインなら、隅々まで伸びのある描写の大口径マウント、ニコキヤノいずれかです。
慣れているニコンで良いと思います。Zですね。
書込番号:25566778
1点

>のらりくらり123さん
APS-CになりますがフジのXマウントもお勧めです。
私はニコンのAPS-C(D7500)から移行しましたが、風景メインなら全く困ることはありません。
何より発色の傾向が、ニコンよりも緑が綺麗だと感じます。
個人的な印象ですが、肌色はニコン、青空はソニー、緑はフジが良いです。それ以外のメーカーはわからないです...(^0^;)
書込番号:25566785
0点

>のらりくらり123さん
https://kakaku.com/item/J0000042247/
フルサイズミラーレスで最も長い歴史を持つソニーの最新機種 α7C II ILCE-7CM2 をお勧めします。
書込番号:25566791
0点

>のらりくらり123さん
ただミラーレスのお勧めと言っても、
今使用している機材に対しどうしたいのかとか
使用したいレンズや予算とか
具体的にされた方がよろしいかと思います。
書込番号:25566797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算不明が最悪かも?
10万円と 100万円の、桁違いの予算でも「ネタでは無い状況」になって久しいですので(^^;
個人的には、「良さげに思うモノを何パターンか、レンタルで【実試用】されては?」と思います(^^;
書込番号:25566964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のらりくらり123さん こんにちは
Nikonに慣れているのでしたら ニコンのミラーレス予算に合わせて購入するのが良いと思いますが なるべくフルサイズ選んだほうが 風景だと満足感大きいと思います。
でも レンズを含めると 高額になると思いますので その所は注意が必要です。
書込番号:25567075
0点

のらりくらり123さん
私からのおすすめは、APS-Cサイズでも宜しければZ50を検討されてみてはいかがでしょうか?
フルサイズよりも比較的軽く取り回しがしやすいなど日常使いに良いですね。
Z 50 16-50 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001201316/
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/
書込番号:25567195
0点

風景メインと言うのは、風景に寄せちゃっていいということでしょうか。
たとえば三脚に据えてじっくり撮るスタイルとか。
書込番号:25567925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





