デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

標準

カメラの買い替えで悩んでいます

2023/05/03 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 sigu@@さん
クチコミ投稿数:2件

初心者です。質問させてくださいm(_ _)m
5年前にOLYMPUS PENのEPL-9を購入し、そろそろ買い替えを検討しています。

店頭で店員さんからも話を聞き、
・OM SYSTEMのOM-5
・FUJIFILMのX-S10
この2種類が候補として上がっています。
(予算20万円前後、人物撮影やテーマパークでの撮影がメインのため、あまり重すぎないものがいいかなと思っています)

使い勝手的にはFUJIFILMがよいかなと思ったのですが、サイトを見るとエントリーモデルと書いてあるのが気になり…カメラはまだまだ初心者なのですが、せっかく買い替えするなら、1段階上のランクでもいいのかなと思ってしまいます。

どのカメラがよいか、ぜひ皆さんからの意見を頂きたいです。
また、この2つ以外でもおすすめのカメラ、レンズがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25246463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/05/03 20:44(1年以上前)

>sigu@@さん
5年間撮影してきて、PENが不満だった事は何ですか?
それによって選ぶカメラが変わってきます。

書込番号:25246483

ナイスクチコミ!3


スレ主 sigu@@さん
クチコミ投稿数:2件

2023/05/03 20:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
外で撮影したときに、画面が光で見えなくなってしまうことがあったため、ファインダー付きのカメラに切り替えたいなと思ったのが1番のきっかけです。

書込番号:25246491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/05/03 20:57(1年以上前)

>sigu@@さん
そのつぎは、何ですか?

書込番号:25246503

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/03 21:02(1年以上前)

>sigu@@さん

よく使っているレンズ、または希望しているレンズについても書かれては?

例えば、レンズ交換せずに広角から望遠まで写したい場合の「便利ズーム※」を使いたいとか。

※画質最優先の真逆になりますが、(極めて画質にこだわるのでなければ)ダメダメというわけではありません。

書込番号:25246509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/03 21:18(1年以上前)

(現行マウントのミラーレスで「フルサイズ以下」)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec114=5,9,12,16,17&pdf_so=d2

電子ビューファインダー付きで、発売日順です。

軽い順にも出来ますが、現行で無い古い機種が目立ち過ぎるので、発売日順にしています。

カメラ本体重量は目立つ場所に記載されているので選別してください。

なお、買う段階では「カメラとレンズの総重量」を確認しておくことをお勧めします。

※基本的に、望遠になるほど重くなります。
(同レベル程度の比較において)

カメラが多少軽くても、思ったよりレンズが重ければ、総重量は以前より重くなったりしますので(^^;

書込番号:25246533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2023/05/03 21:23(1年以上前)

>sigu@@さん
日中の撮影がメインならOM-5に14-150ズーム付がほぼカバー出来るように思います。
軽量コンパクトなので満足されると思います。PL9のキットレンズの使用を考えておられるなら単焦点の明るい F1.8程度以下のレンズを1本追加されれば室内撮影でもAFが良いですしブレの少ない良い写真が残せます。
やはりカメラはレンズが命ですのでこだわりがおありでしたら12-45のプロレンズもありですね。
やはり良いレンズを使うとカメラ自体が違って見えるぐらい差を感じます。

書込番号:25246538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/03 22:51(1年以上前)

>sigu@@さん
>せっかく買い替えするなら、1段階上のランクでもいいのかなと思ってしまいます。

それならキヤノンのR10しかありません。

EOS R10 ボディ 114,000円
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 153,000円

他社を圧倒している一流メーカーの最新鋭カメラです。
FUJIやオリンパスに比べると全ての面で優れてます。

>予算20万円前後、人物撮影やテーマパークでの撮影がメインのため、あまり重すぎないものがいいかなと思っています

EOS R10で良いです。
軽いです。中級者向けカメラだけど初心者にも使いこなせる。

書込番号:25246644

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/03 23:00(1年以上前)

(念のため)

これまで「フルオート」以外に、シャッター速度優先モードとか 絞り優先モードなどを使われていましたでしょうか?

もし、フルオートしか使うつもりが無いのであれば、1クラス上の機種を買っても、買い替えによる効果が 思ったほど無かったりもしますので、
念のための確認です(^^;

書込番号:25246650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/03 23:23(1年以上前)

>photo写真さん
>他社を圧倒している一流メーカーの最新鋭カメラです。
>FUJIやオリンパスに比べると全ての面で優れてます。

それはすごいですね。
ならば是非ともあなたが撮ったお写真を拝見させてください。

書込番号:25246679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/05/03 23:33(1年以上前)

>sigu@@さん
まず確認です。E-PL9はダブルズームキットでしょうか、14-42のレンズキットでしょうか。
今あるレンズ生かしたいならEVFの付いてるOM-5の本体、別にレンズは気にしないなら、EVF付きなら、X-S10のダブルズームキットもしくはキヤノンのR10の18-150 キットですかね。
多分カメラはレンズキットだけで十分なユーザーとお見受けしますので、今のレンズを生かすか、このクラスですと機能的にはそんなに変わりませんので気にいった機種を購入されてはと思います。

書込番号:25246684

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:176件

2023/05/04 10:42(1年以上前)

テーマパークでの撮影となると、ある程度の望遠レンズは欲しいですね。

お勧めなのは「OM-5 14-150mm II レンズキット」で、こちらが用途に合いそうです。

人物撮影用に例えば「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」を用意すれば、一段階上の人物写真を撮影出きると思います。
明るい単焦点レンズは、室内でも使い易いと思います。

FUJIは「X-S10 ダブルズームレンズキット」を購入されることになると思われますのでレンズが2本になります。
エントリー機ですが、「OM-5」に匹敵する高性能モデルなので、そこは気にしなくても良いとは思います。

こちらも例えば「シグマ30mm F1.4 DC DN」を用意すれば、一段階上の人物写真を撮影出きると思います。

書込番号:25247072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/05/04 15:38(1年以上前)

富士フイルムに興味を持ったことが素晴らしいと思います。おかえりなさい。

エントリー機種と書いてあったのが気になるなら、全く気にしなくて良いです。性能的には中級機かそれ以上のものです。

E-PL9とは別次元の世界が広がります。

x-s10 の在庫が店頭にあるなら、私なら飛びつきます。
今は在庫調整の時期なのか、富士フイルムの生産が不調なのか、とにかく手に入りにくい状態が続いてます。

今後出る予定の機種(それらの後継機)についても、現時点では心配しなくて良いと思います。

書込番号:25247335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/04 15:40(1年以上前)

>sigu@@さん

>初心者なのですが、せっかく買い替えするなら、1段階上のランクでもいいのかなと思ってしまいます。

最近何処かのスレでも書いたような記憶が御座いますが、スキーでもテニスでも『プロフェッショナルモデル』の板やラケットを買ったからと言って、いきなりプロ並みにビシバシ滑れる/打てるユーザは、それ相応の技術を持った人です。
『そうでない人』が使っても、それなりの結果しか出せない、と言う悲しい現実に直面したりします。

と言う諸々を考慮すると、エントリーモデルを買って、その成果のクオリティに不満続出なようなら上級グレードのモデルを使うのがどうやら正解、かも知れません。


或いは、割り切ってハイグレードモデルを購入して、ハイグレードな成果を出せるよう場数を踏む、と言う考え方も大いにありです。


>どのカメラがよいか、ぜひ皆さんからの意見を頂きたいです。

カメラのホールディング=構え方、露出=ISO/シャッター速度/絞り値の理解、状況によりどんな設定をすればいいか理解、が一通りキチンと出来ていればどんなカメラを使っても良い結果が出る、と考えてます。
…逆に言えば、それらが出来ていないと何使っても結果は変わらない、かな。

(そういった面倒臭い事を考えずに使えて良い結果が出るのがスマホ、と言うのは置いといて)

書込番号:25247338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/05/04 22:20(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)この機会にcanon R10♪

書込番号:25247823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/05 09:53(1年以上前)

>sigu@@さん

根拠なく、xxxは素晴らしいとか、xxxはダメとかいう奴に対しては大人の対応をしてスルーが良いよ。
価格を上手く使うためのコツ。

>photo写真さん
R10て何処がそんなに良いの?
言葉だけでなく、証跡付きでご教示くださいな。

書込番号:25248306

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/05/05 12:06(1年以上前)

>sigu@@さん

「使い勝手的にはFUJIFILMがよいかなと思ったのですが、サイトを見るとエントリーモデルと書いてあるのが気になり…カメラはまだまだ初心者なのですが、せっかく買い替えするなら、1段階上のランクでもいいのかなと思ってしまいます。」

何回かお店に出向いて、候補のカメラを持ってみた質感だったり、シャッターを切ってみたりして良さそうと感じたものを選べばいいと思いますが、初心者向けカメラと少し上のカメラとの違いを簡単にお伝えしておきますね。

1番の違いはカメラの動作の安定性だったり、信頼性だったりします。簡単に見分けるには、メカニカルシャッターのスピードが1/8000secに対応しているかどうか、、、を仕様で調べます。一般的に1/8000secのシャッターを備えるカメラはシャッターだけでなくカメラのいろんな部分にコストがかかっていて安定性や信頼性、質感のレベルが上がっています。そのかわり大きく重くなる傾向にあります。

OM-5はIP53の防塵防滴性能があり、珍しく-10℃低温対応を謳っていて、水族館でイルカにぱしゃっと水をかけられても、フィンランドのオーロラを撮影しに行っても他の機種に比べて安心感があります。とはいえ、カメラを大切に使う分にはそこまでなくても普通に使えますし、質感なども納得できた機種であれば自分を信じてお買いになっていいと思います。

写真の出来栄えには、カメラだけでなくレンズも非常に大切になってきます。良いレンズは「えーっ」と思うぐらい高いのもありますが、単焦点レンズやプロレンズなどどれか1つ使ってみれば、出来栄えが大きく異なり新しい世界が広がると思います。カメラだけではなく、レンズにも検討する時間をさいて納得の選択をしてください。最後に私がよく見ているレビューサイトのページをあげておきます。写真に掲載されているレンズの情報も参考にしてください。良いご選択を
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xs10/
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/om5/

書込番号:25248474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/08 11:43(1年以上前)

sigu@@さん

背面液晶だけでは、確かに晴天のとき直射日光で見にくい面はありますよねぇ(;^_^A
オリンパス機には疎いのですが
この点だけを、改善させるだけなら同メーカーの OM-5へシフトすることをおすすめします。
今お持ちのレンズもそのまま使えるし慣れた操作性も継続できそうですよ!
まぁ、ご紹介以外のところで一新させたいところがあるなら他メーカー機一式を検討するのも
ありだと思います、ただ、基本的にはレンズを含め総入れ替えにはなります。

エントリー機ということに躊躇されているようですが、捉え方次第です。
エントリー機という呼び名は、そのメーカーが操作性を簡略に設計したモデルということであって
メーカー基準で売り出したものと捉えればいいのではないでしょうか?(;^_^A
メーカーによって基準はマチマチですので体感的には実機を触り試写してみてご自身が心躍る
作画となっていればいいのではないでしょうかねぇ(;^_^A
オリンパス独自の色味(ブルー)描写は突出してますし変わらないですよ
オリンパス使いの方は、この見事なブルー描写に魅了されているのでしょうから(;^_^A
逆に言えば、この色味表現とは違う雰囲気で楽しみたければ、他社のカメラで探すしかありません。

主さんのコメントから、他社へ乗り換えるのは得策とは感じないですよ(;^_^A(;^_^A

書込番号:25252216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ160

返信67

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:95件

初心者です。
m(_ _)m

フルサイズとマイクロフォーサーズのF値について

(画像は、OMさんの動画でのスクショです。
不適切でしたらスクショは削除致します。
m(_ _)m )

この画像での説明によると、
フルサイズとマイクロフォーサーズ
それぞれ同じF値で撮ると、
被写界深度はマイクロフォーサーズの方が深い
という事がわかります。(多分?)(*'-'*) ・・・

では、
フルサイズとマイクロフォーサーズ
それぞれ同じF値で撮ると
明るさは同じですか?

それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?

カメラのことを勉強したいと思います。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25240184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/29 07:30(1年以上前)

当然明るさは同じです。
明るさの指標だからです。

書込番号:25240186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:95件

2023/04/29 07:44(1年以上前)

>ama21papayさん

ご教示下さりどうもありがとうございます。

フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
その意味がわからないでいます。

書込番号:25240196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/29 07:51(1年以上前)

>はぴい☆さん

こんにちは。

>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?

どちらもF2なら同じ明るさです。

>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、

ISO6400や12800などになるような暗い状況の場合、
フルサイズだと高感度でもざらつきや色の出方に
余裕がありますので、手振れや被写体ブレをの点で
「三脚を使用しない手持ち撮影」や、「シャッター速度の
下限がある動画(4K60Pの場合シャッター速度は
すくなくとも1/60秒以上必要)の場合」など、
ある特定条件下でフルサイズが有利だ、
という話を端折って説明されているのだと思います。

書込番号:25240202

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/29 07:51(1年以上前)

>はぴい☆さん

同じ絞り値ならレンズの明るさはフルサイズもマイクロフォーサーズも変わりません。

書込番号:25240203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2023/04/29 07:56(1年以上前)

原理的には同じシャッタースピードと同じISO値なら同じ明るさになると思います

でもフルサイズとMFTではレンズ互換性はないし、焦点距離か画角のどちらかは変わるので、同じ機材・同じ撮影条件・同じ写真で比較することはできませんから、現実の写真が全く同じではないでしょうね

フルサイズ機は画質を大きく下げずにISOを上げられるので、暗所でも綺麗に撮れますね
ザラザラでもいいならMFTでも明るくは撮れます

書込番号:25240209

ナイスクチコミ!9


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/29 08:02(1年以上前)

>はぴい☆さん
>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利

明るさは同じですね シャッタースピードを同じにするとISO値も同じになります
フルサイズとマイクロフォーサーズで同じISOで比較するとフルサイズの方がノイズが少なくなりますので暗いところで有利です


明るいレンズという場合には多くはF値が大きいことを指しますが 厳密な用語でないので 口径が大きいことを言ってる場合もあるかもしれません
そういう意味では同じ画角で同じF値なら フルサイズの方が口径が大きくなりますので明るく撮れるという表現もおかしくないです

書込番号:25240215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2023/04/29 08:02(1年以上前)

>はぴい☆さん

>> フルサイズとマイクロフォーサーズ
>> それぞれ同じF値で撮ると
>> 明るさは同じですか?

明るさは、同じになります。

「被写界深度」だけ、フルサイズとマイクロフォーサーズは異なります。

また、センサーの大きさにより、
高感度耐性に関しては、マイクロフォーサーズは不利になります。

マイクロフォーサーズは、望遠やマクロの倍率が有利になるかと思います。

書込番号:25240217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/04/29 08:04(1年以上前)

>はぴい☆さん
今日は

>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると明るさは同じですか?

明るさは同じですが、フルサイズの方がISOを上げも撮れるので暗いところで撮る場合はフルサイズの方が有利です。
ただ、400mmF2.8のフルサイズに対してマイクロフォーサーズならば、200mmF2.8で済みます。
重さと価格差をどう判断するかです。

書込番号:25240219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/04/29 08:19(1年以上前)

考え方が逆ですね。
同じ明るさになるように絞り機構・絞り値表示ができています。

暗所では、フルサイズのほうが画素当たりの光を多く取り込めるので、
明るく撮れるのではなく、ノイズの少ない絵を得られます。
一方、マイクロフォーサーズではノイズ浮きを気にすれば、多少暗めに撮ることがあるかな。

書込番号:25240239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/04/29 08:31(1年以上前)

>はぴい☆さん

>フルサイズとマイクロフォーサーズ
>それぞれ同じF値で撮ると
>明るさは同じですか?

 F値はレンズの焦点距離を対物レンズの有効径で割った数値で、レンズが一度に取り込むことが出来る光の量の指標になります。ご承知のようにF値が小さいほど多くの光を取り込むことが出来ます(明るいとも言います)が、F値の計算にはセンサーサイズが影響する余地がありません。
 したがって、明るさという意味では、マイクロフォーサーズだろうが、コンパクトデジカメの例えば1/2.3インチセンサーであろうが、フルサイズセンサーであろうが、露出の計算では同じになります。

>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
>その意味がわからないでいます。

 フルサイズセンサーとマイクロフォーサーズセンサーでは、センサーの面積に約4倍の差があります。しがって、仮に画素数が同じだとすれば、画素一個当たりの受光面積はフルサイズセンサーの画素の方が単純に考えれば4倍の面積を持っていて、その分だけ一度にたくさんの光を画素が撮り込めるという事になります。
 で、夕方以降は光が少なりますから、高感度の使用になりますが、これは撮り込んだ光を電気的に増幅すると理解すれば(厳密に正しいかどうかは別ですが)いいと思います。
 電気的に増幅するという事は、強く増幅すれば余分なノイズが発生しやすいという事になります。
 乱暴な例えですが、40ccの透明な水のコップと10ccの透明な水の入ったコップがあるとします。この二つのコップに、墨を一滴ずつ落とすとどちらの濁りが目立つかは言うまでもないと思います。
 40ccのコップがフルサイズセンサー、10ccのコップがマイクロフォーサーズセンサー、墨が高感度増幅時の電気的ノイズと考えれば、フルサイズの高感度での優位性が理解できませんか。

書込番号:25240254

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/29 09:05(1年以上前)

はぴい☆さん こんにちは

>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると、被写界深度はマイクロフォーサーズの方が深い
>という事がわかります。(多分?)(*'-'*) ・・・

貼られた情報だと 使用したレンズの焦点距離が書かれていませんが 同じ画角で合わせる場合 フルサイズの方が焦点距離が長くなります。

レンズの場合 同じF値でも 焦点距離が長ければ 被写界深度浅くなりますし 逆に 焦点距離が同じ場合 写る範囲変わりますが 同じ大きさにマイクロフォーサーズの画像拡大すると 同じ被写界深度になると思います。

書込番号:25240277

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/29 09:12(1年以上前)

はぴい☆さん 度々すみません

書き落としです

>フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ同じF値で撮ると明るさは同じですか?

F値による明るさは 単位面積当たりの明るさですので センサーサイズが変わっても明るさは変わらないです。

書込番号:25240286

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/04/29 10:28(1年以上前)


2段絞れる、2段SS速くできる、2段ノイズ抑えらる
このあたりは同じ意味というか表裏一体(3つの場合良い言葉あるかな)なので

これの意味でまるっと 2段明るく撮れる って表現することはありだと思います

書込番号:25240349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/29 11:00(1年以上前)

>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
>その意味がわからないでいます。

同じ画素数なら高感度性能が良、
2倍、3倍と画素数が多くなるとメリットが薄くなり、
4倍の画素数では「光電変換」の大元は同じぐらいになり、高感度性能の根本も同じぐらいになってしまいます。

書込番号:25240371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2023/04/29 11:34(1年以上前)

>はぴい☆さん
>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
レンズの値ですのでどちらもF2なら同じ明るさです。

>フルサイズのほうが明るく撮れるから、夕方以降も有利だと聞いたのですが、
EV値:露出の話になります。EV値はカメラのシャッター速度とF値の組み合わせを表す数値(ISOの感度も含めて)です。数字が大きくなるほど「明るい」という意味で、数字が小さくなるほど「暗い」ことを指します
フルサイズとマイクロフォーサーズは絞りの値が2段違いますので同じEV値でもマイクロフォーサーズの方が明るいレンズで撮れるけど暗くなってEV値が小さくなったISOの高感度(12800とか)側が必要になってくると不利になります。ただオリンパスは強力な手ぶれ補正で逃げてますがそれでも限界があります。
この件は、フルサイズのほうが明るく撮れる→フルサイズのほうが高感度で撮れるから夕方以降も有利となります

被写界深度とは『ピントを合わせた時の、ピントが合っている範囲』のことです。 そして、そのピントが合っている範囲が広いことを『被写界深度が深い』となります。変わらないように見えますが、マイクロフォーサーズはフルサイズで撮影した画角のピントが合った箇所の真ん中を撮影してますので。結果としてマイクロフォーサーズの方がピントが合っている範囲が広いので被写界深度が深いになります。

書込番号:25240401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/04/29 12:09(1年以上前)

>はぴい☆さん

フルサイズと同じ画角で比較するとマイクロフォーサーズは1/2の焦点距離なので被写界深度は深くなりますね。
フルサイズ100mmF11とマイクロフォーサーズ50mmF5.6の画角と被写界深度が同じくらい。

書込番号:25240445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2023/04/29 13:16(1年以上前)

F値は、レンズの焦点距離を有効口径で割った数値です。

厳密に言えば、使っているガラスやコーティングなどで変わるのですが(映画用レンズでは問題になる)、それは問わないことになっています。

書込番号:25240514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/04/29 16:25(1年以上前)

>同じ画素数なら高感度性能が良、
2倍、3倍と画素数が多くなるとメリットが薄くなり、
4倍の画素数では「光電変換」の大元は同じぐらいになり、高感度性能の根本も同じぐらいになってしまいます。

これは初心者にたいしての説明では混乱するだけだと思うが

木を見る比較より、森を見る比較のほうが実戦的

書込番号:25240692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/29 17:35(1年以上前)

>それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?

適当なフルサイズ、マイクロフォーサーズのボディとレンズそれぞれ購入して、撮り比べれば一目瞭然でしょうね。
半分冗談ですが半分真面目です。何故なら身銭を切って体感すれば一生忘れる事は無い。

お安く済ませるなら、ネットで片っ端から
『レンズ 明るさ フルサイズ マイクロフォーサーズ』

なんてキーワードで検索すれば、その内上手く説明したサイトに出くわすでしょう。
あと、『絞り値』『明るさ』って何でしょうか?と言う事柄を理解した上での質問なのか、単純に思い付きでの質問か、と言う点でも疑問の回答に対する理解度が変わってくる筈です。

実際に両方のシステムを持った人でないと説得力は乏しいかなあ。
理論だけで説明されても、専門用語続出で傍目で聞いててもさっぱり判らん、と言うのがこの掲示板の特徴です。

書込番号:25240773

ナイスクチコミ!8


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2023/04/29 18:10(1年以上前)

>はぴい☆さん
OM SYSTEMさんの画像は動画の切り抜きとの事ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25240184/ImageID=3809693/

確かに写真の様なマクロ撮影では有利な面もあります。
センサーサイズが小さい事でフルサイスより焦点距離が短いレンズを使用できて被写界深度が深くなる。

反面、ボケは焦点距離が短いのでボケ難くなります。

> では、
> フルサイズとマイクロフォーサーズ
> それぞれ同じF値で撮ると
> 明るさは同じですか?
>
> それとも、フルサイズのF2とマイクロフォーサーズののF2では、フルサイズの方が明るいですか?
これはF値=明るさを示す指標なので。
同じF値だとセンサーサイズが違っても同じです。
(レンズによる個体差はあるかも?)

センサーサイズが違っても、同じ焦点距離のレンズ同じF値で同じ場所から同じ被写体を撮影した場合。
背景のボケは同じになるはずです、但し撮影される範囲は広くなる狭くなると差が出ますが。

書込番号:25240817

ナイスクチコミ!1


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラ初心者。設定が上手く出来ません…

2023/04/27 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。鉄道での旅行が趣味で今まではスマホで撮影していましたがFUJIFILM XS10を購入しました。使用歴6ヶ月ほどです。
XS10にした理由は予算価格内でボディ内手ブレ補正機能がついていた事とクラシカルな見た目が好みだったためです。機械類が苦手なためYouTubeの初心者向け動画などで勉強しています。いずれはマニュアルで撮れるようになりたいのですが、「設定に困ったらとりあえずAモードで撮っておけば」と聞いたので試しているのですがブレてしまいます。AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?
失敗したくない場面ではautoで撮ることが増えてきてしまい何のために一眼を買ったのかと悩んでいます。
とにかく写真をたくさん撮って失敗しながら学ぶ、意外のアドバイスを頂けると大変ありがたいです!
よろしくお願いします>_<

書込番号:25238843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2023/04/27 23:35(1年以上前)

>春&紅さん
取り急ぎ
ISOとシャッター速度と絞りの関係は理解されていますでしょうか?
これがわかっていないと進んでいきません。

それと鉄道写真ですが
ぶれるということですから 走っている列車と思いますので
まずは「シャッター速度」を決めて撮られる方がいいかと思います。

シャッター速度は列車の種類や列車との距離で変わってきますので
1/1000くらいから確認してみるのもいいかと思います。



書込番号:25238856

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/04/27 23:50(1年以上前)

>春&紅さん

ブレの原因は主にSS(シャッタースピード)が遅いことです。
つまりSSを速くしたいわけですが、SSを設定するには「Sモード」を使います。

ただ、Aモードでブレるということですが、旅行の写真でそんなにブレ写真が頻発するものでしょうか…?
普通、AモードではSSはカメラが適当な値を決めるので、旅行写真程度ならブレることは少ないはずなんです。
もしかすると、最小絞りになっていたりISO感度が低く固定されていたりしてないですかね?
一度、その失敗写真をここで見せて頂けると話が早いかもしれません。

書込番号:25238873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/27 23:55(1年以上前)

>AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?

どうやら『違う』のではないでしょうか。

もっと細かく言えば、動きの素早い被写体に対してシャッター速度を早い方に設定して欲しいのに、Aモードは多分その時点でのレンズの絞り値と、レンズに入ってきた光の強さから計算して『無難なシャッター速度』を割り出して設定した。

なので本来早いシャッター速度であって欲しいのに、カメラ側は相当ノンビリしたシャッター速度を設定してブレて写ってしまった。

要点だけ掻い摘んで行けば…
・Aモードとはどんなモードなのか
・シャッター速度を早くしなきゃならない時とはどんな場合なのか?
・絞りを開けたり絞ったりしなきゃならないのはどんな場合なのか?
・ISO,絞り値、シャッター速度の間にどんな関係があるのか?

なんて事を知らないで使うのと、基礎を知った上で使うのでは雲泥の差が出てしまいます。


>とにかく写真をたくさん撮って失敗しながら学ぶ、意外の

この方法以外と言う事でしたら、

・現在のISO、絞り値、シャッター速度で撮った場合にどう写りそうなのか予想してみて、結果と比べる

・ISO,絞り値、シャッター速度の内どれか一つを固定しておき、他をチマチマ変えながら撮ってみて違いを見分ける

・こんな掲示板で相談するより、オカネを払ってでも正しく丁寧に教えてくれる人に教えを乞う。

・上記の面倒な事は諦めて、スマホ使い=原点復帰してしまう。


方法は幾らでも御座います。

書込番号:25238880

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/04/28 00:16(1年以上前)

>春&紅さん

お困りの状況は夕方や室内など薄暗いときばかりでは?
絞り優先オートでぶれるということは、シャッタースピードが遅すぎるということです。
他の方も仰っていますが、シャッタースピードと絞りとISO感度の関係は把握された方が良いと思います。
「シャッタースピード 絞り ISO感度」等で画像検索すれば、分かりやすい模式図がいくつも出てきますよ。

富士フイルムではありませんがニコンの説明も参考になるかと。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson08.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson10.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson21.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson23.html

私は、マニュアルでISO感度のみオートばかり使っています。
シャッタースピード、絞り、ISO感度のうち、前2者は写真の仕上がりへの影響が大きいのに対し、ISO感度は、そう極端に上がらなければ写真の仕上がりへの影響が小さいからです。

マニュアルと言ってもそう難しくはなく、シャッタースピードと絞りが多少的外れな値になっていても、ISOオートである程度カバーできることもあり、お勧めですよ。

ただし露出オーバー(ISO感度最低値でもそれでも明るすぎる場合)はカバーしきれなくなりますので、
日中屋外など十分に明るい場合は、絞り優先オートでISO感度をなるべく低くする(絞りとISO感度をマニュアルでシャッタースピードのみオート)も使います。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:25238904

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/28 00:22(1年以上前)

>春&紅さん

まずは露出について勉強した方が良いと思います。

絞り、シャッタースピードとISO感度が露出の三要素になるのでそれぞれの関係性を学べば失敗は減ると思います。

Aモードで撮影するとシャッタースピードスピードは自動で設定してくれますが、常にブレないシャッタースピードに設定してくれる訳ではありません。

シャッター半押しにすれば設定した絞り値に対してのシャッタースピードがファインダーに表示されます。
ブレない速度なら良いのですが、ブレてる写真が多いのなら低速シャッターなんだと思います。

ISO感度を上げて対応するとか、絞りを開くことで対応すると方法はあります。

絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係性は検索すれば色々と出てきますから露出について学ぶのと同時に露出補正も勉強すれば良いと思います。
学びながら撮影して覚えれば良いと思います。

デジカメですから失敗を恐れずドンドン撮影すれば良いと思いますよ。

書込番号:25238911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/28 00:25(1年以上前)

>春&紅さん
こんにちは。

とりあえず本屋さんに行ってカメラコーナーにある初心者向けの
ガイドブックを購入するのが良いと思いますよ。

アドバイスはネットでも手に入るけど1冊ぐらいはそれなりの本で
きちんと勉強をするのも手だと思います。

カメラの基本はどのメーカーも、どの機種も同じなので
最低でも絞り、SS、ISOの関係性など勉強してから
A、S、P、Mモードを使った方が良いと思います。

書込番号:25238913

ナイスクチコミ!3


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/04/28 00:39(1年以上前)

>春&紅さん

「設定に困ったらとりあえずAモードで撮っておけば」と聞いたので試しているのですがブレてしまいます。AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?

Aモードとは絞り優先モードのことですので、絞りを決めるとSS(シャッタースピード)とISO感度を決めてくれます。だけど、絞りの数値を大きく(8とか11とか。。。)にしてしまっていると、シャッタースピードは遅くなっていきます。その場合、被写体が動いていると撮影した結果はブレがある写真になってしまいます。すでに撮影された写真の絞りとシャッタースピードのデータを見てください。絞りの数値が大きくなっていませんか?

Aモードは本来は意図して絞りを変更するためのものです。例えば背景をぼかしたかったら絞りの数値をできるだけ小さくするとか、また被写体も背景もできるだけボケないようにするには絞りの数値を大きくするとか、、、です。ただAモードのままで緊急避難的にシャッタースピードを上げるためには絞りの数値を小さくすれば良いということになります。撮影、がんばってください。

書込番号:25238922

ナイスクチコミ!1


スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/28 00:59(1年以上前)

>歯欠く.comさん
早々にありがとうございます!
基本をしっかり理解することが大事ですね。
具体的なSS数値も教えて下さりありがとうございます。
試してみます♪

書込番号:25238931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2023/04/28 01:01(1年以上前)

>春&紅さん
せっかく高いカメラを購入されたのですから納得いく写真を残したい気持ちはわかります。
ただ今の携帯もスペックが高くて並のコンデジでは敵わない事が多いです。
A設定で写せば良いと言われたのは店員さんが面倒と思い適当にごまかした感が強いですね。
手振れ補正は写す時にシャッターを押したり身体の揺れ等でカメラの揺れを軽減するもので電車等から被写体自体が移動している時は全く機能しません、流し撮り等のテクニックが必要です。
簡単な計算ですが時速108キロの車内ですと秒速30メートルですので1/1000秒で撮影しても被写体は30センチ移動します。
まともに撮影出来ない事が理解していただけたと思います。
綺麗な写真を撮りたいなら良いレンズは必須です。最近の携帯はf1.8程度のレンズがついているので暗いのにも強くシャッタースピードも稼げるのでブレにくくなっているので失敗し難いです。ただ望遠とか広角のレフの機能がないのでここはレフの醍醐味ですね。
やはりカメラはレンズが命ですから良いレンズを買えばずーっと良いレンズで撮影出来ます。F値が小さければシャッタースピードを稼げるし暗いところでもAFなんか絶対的に有利です。
私が思うのには普段はPのプログラム設定で
自動撮影で良いと思います。
動きの早い被写体の場所はS設定で動きを止めます。
記念撮影等の広い範囲を綺麗に撮りたい時はA設定でF値を11程度まで上げてピントの範囲を広げて撮影。逆光の時は露出を2段程度上げるかストロボを使う。
後は流し撮りのテクニックを練習する。
これぐらい出来れば立派なカメラマンです。
本当の良い写真は腕よりタイミングですから。

書込番号:25238932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/28 01:06(1年以上前)

>から竹さん
最小絞りになっていたりISO感度が低く固定されていたり…
確認してみます!
そういう基本が理解出来ていないです。
勉強になりました!
ありがとうございます♪

書込番号:25238935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2023/04/28 01:13(1年以上前)

ごめんなさい。
移動量
30cm→30mmでした。

書込番号:25238938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/28 01:14(1年以上前)

>くらはっさんさん
カメラは本当に奥深いのですね。
きちんと学ばないといけないのだと思いました。
教室なども考えます!
ありがとうございます♪

書込番号:25238939

ナイスクチコミ!0


スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/28 01:24(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
丁寧で詳しいアドバイスありがとうございます!
撮影シチュエーションによっての設定とても参考になりました。
練習してみます♪
もう少し上達したら良いレンズも購入したいです^_^

書込番号:25238942

ナイスクチコミ!0


スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/28 01:31(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
参考サイトありがとうございます。
熟読します!
やはり基礎が大事ですね。
マニュアルでISOオート、おすすめなんですね。
チャレンジしてみます^_^

書込番号:25238945

ナイスクチコミ!0


スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/28 01:34(1年以上前)

>with Photoさん
Aモードで撮影するとシャッタースピードスピードは自動で設定してくれますが、常にブレないシャッタースピードに設定してくれる訳ではありません…
そう理解してました&#12316;(T . T)
三要素がしっかり理解出来るように勉強します!ありがとうございます♪

書込番号:25238946

ナイスクチコミ!0


スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/28 01:39(1年以上前)

>ねこさくらさん
アドバイスと勉強は別ですよね、目が覚めました!
基礎をしっかり叩き込みたいと思います!
ありがとうございます^_^

書込番号:25238949

ナイスクチコミ!0


スレ主 春&紅さん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/28 01:47(1年以上前)

>gocchaniさん
Aモードを理解出来てませんでした(T . T)
詳しく教えて下さりありがとうございます!
やはり三要素が理解出来てないとダメですね…
基礎をしっかり学びたいと思います^_^

書込番号:25238954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/04/28 07:19(1年以上前)

>春&紅さん

>AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?

もしかして被写体のスピードに合わせてブレないようにシャッタースピードを自動で調整してくれる機能だと勘違いしていませんか?
答えは否です。

Aモードは自分で指定した絞り値に対して明るさが適正になるようシャッタースピードを自動に調整してくれる機能です。
被写体の動きの速さは全く気にしていません。

そんな貴方におすすめは、ISOオートのMモードです。
絞りを任意に、シャッタースピードをブレない限界に自分で設定したら明るさが適正になるようにカメラが感度(ISO)を調整します。
シャッタースピードをどの位に設定したらブレないかは被写体のスピードや動きの方向などによって変わるので、御自身で色々変えて
丁度良いシャッタースピードを事前に見つけておく必要があります。

蛇足ですが、鉄道写真でブレないように撮影する場合、カメラの手ブレ補正は殆ど意味を成しません。
手ブレしないくらいのシャッタースピードて撮るからです。

書込番号:25239055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2023/04/28 07:21(1年以上前)

みなさんへの回答を読んでいると、ただ返信しているようにしか見えません。
気のせい?
具体性が無いのですが。
ただ言われた数字を鸚鵡返しでは上手くなりません。
フイルム時代だと撮影後現像をしないと結果がわかりませんでした。
今はデジタルになって、撮影後液晶で結果が見れます。
いい時代です。
一か八かの数字で撮る必要はありません。
SS・絞り・ISOの自分の基準の数字で数枚撮ってみる。
液晶で確認。
それから少しズラしてみて、液晶で確認。
余裕があればAF設定をズラしてみる。
露出は漠然と、数字合わせは無意味です。
SSは動感を出すのか、動感は出さず被写体ブレを止めて撮るのか。
絞りは震度なので、電車の頭からどこまでピントを合わせるのか。
人によっては、かなり広範囲のパンフォーカスが好みの人もいますが、奥行き感がなくなりつまらない画像になることも。
画像は好みがあるので、絶対これが正しいはありません。
出来れば多く撮る。
次回の撮影までの時間は短くし、練習期間を増やす。
あまり開けると、身につきません。
帰宅後、撮影データを復習し、次回の基準の数字に反映させる。

書込番号:25239057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/28 07:36(1年以上前)

春&紅さん こんにちは

>AモードはSSは自動で合わせてくれると理解しているのですが違うのでしょうか?

合ってはいますが 絞ったり 暗い場所などでは シャッタースピードが遅くなり手振れ補正が付いていても ブレが発生してしまいます。

対策としては ISO感度上げるとシャッタースピード上げることできるのですが ISO感度上げすぎると 画質が悪くなりますので どこまで上げても大丈夫か 確認する必要が有ると思います。 

書込番号:25239074

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」は、実際のところ、どれくらい使えるのでしょうか?

Adobe: Lightroom Classic の新機能
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/help/whats-new.html
-------------------------------------------------------------------------------------
主な新機能: 2023年4月リリース(バージョン 12.3)

・画像からノイズを簡単に除去
AI の技術を利用しているノイズ除去で、Raw 画像から、細かいディテールを保持しながら
ノイズを簡単かつ効果的に除去できます。
-------------------------------------------------------------------------------------

α7Cでの使用例(他スレへ投稿済)をお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25236180/?lid=myp_notice_comm#25238123

皆様のご意見、使用例等をお願いします。

書込番号:25238422

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/27 17:35(1年以上前)

ISO 100

ISO 100 等倍

ISO 25,600 等倍

ISO 25,600 Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50) 等倍

リンクで飛ぶのも面倒でしょうから、ここに使用例を貼ります。


カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

@ ISO 100
A ISO 100 等倍(@の拡大表示)
B ISO 25,600 等倍
C ISO 25,600 Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50) 等倍

書込番号:25238449

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/27 19:55(1年以上前)

pmp2008さん こんばんは

自分の場合 ノイズ除去ノイズの多さよりも 塗り絵になってないかが気になるのですが 

今回の ノイズ除去の画像を見ると 塗り絵になっていないように見えますので 自分でしたら使える機能のように見えます。

書込番号:25238595

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/27 20:34(1年以上前)

>pmp2008さん

作例だとノイズ除去としては良いように思います。

上手く処理できる場合とできない場合もあるように思いますから色々試して結果見て判断する必要はあると思います。

書込番号:25238643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/04/28 02:23(1年以上前)

ノイズ除去に関してはアドビとTOPAZで特性が違うようですね
従来のソフトでは救済しようが無いレベルのノイズ(例えば撮影不能な暗所)には
TopazのDenoiseAIの方が簡単に砂目のカラーノイズまで消してディテールを再現するようです
アドビのフォトショップでは砂目のカラーノイズを消す作業が別途必要なようです
逆に、元々カラーのイズの少ない画像では自然なNRにフォトショップの方ができるようです
最近、後はソフト任せという強引な撮影法が身につき、撮影時間帯が大幅に拡がるという不審者ぶり
夜明け前の小鳥を撮るとか昔なら考えられない暴挙です
普通に見ると闇写真なのですが、引き起こして明度を上げ、カラー調整をして、AI任せでNRすると
朝食中の小鳥がw
勿論無音シャッターで
α7S3ならもっと明るく・・・ヤバイなw

書込番号:25238963

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/28 02:37(1年以上前)

ノイズ削減効果は大きいですし、従来のように等倍で何度も等倍で確認しながらパラメータを微調整するよりは楽です。
ただし、RTX3060 12GBで2400万画素の画像を処理した場合10秒弱掛かりますよ。
多用するならそれなりなクリエイタースペックが必要となります。今まで通りi5クラスを導入しとけばいいって時代は終わりそうですね。

書込番号:25238966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/01 19:52(1年以上前)

ノートパソコンの環境で試しました。
Corei7−1270P、32GB、CPU内蔵グラフィックですと
お話にならないほど時間がかかったうえに
処理完了しませんでした(苦笑)

やっぱり外つけグラフィックありきですね。
自宅のRyzen5950X、128GB、Geforce3070Tiも
後ほど試してみます。

書込番号:25243760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/01 20:21(1年以上前)

>たかみ2さん

10秒弱ですか。

>αの中級者さん

ノートPCでは無理なのですね。


私のPCは古くて、かなり時間かかります。

画像サイズ: 6000 x 4000(2400万画素)
「ノイズ除去」処理時間: 約1分40秒

PC
・CPU: Intel i5-4690K 3.50GHz
・GPU: Radeon R9 280
・メモリー: 24 GB

書込番号:25243803

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/18 15:55(1年以上前)

ISO 100

ISO 100 等倍

ISO 25,600 等倍

ISO 25,600 Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50) 等倍

使用例Aです。猫の毛並みはいかがでしょうか?
また、「ノイズ除去」処理時間は画像によりだいぶ異なるようです。

カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

@ ISO 100
A ISO 100 等倍(@の拡大表示)
B ISO 25,600 等倍
C ISO 25,600 Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50) 等倍

「ノイズ除去」処理時間: 約4分
*) 書込番号:25238449 の画像は約1分40秒

書込番号:25265123

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/18 16:13(1年以上前)

ISO 100

ISO 100 等倍

ISO 25,600 等倍

ISO 25,600 Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50) 等倍

使用例Bです。石の質感はいかがでしょうか?

「ノイズ除去」処理時間: 約3分55秒

書込番号:25265139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/18 08:38(1年以上前)

>pmp2008さん
こんにちは

PuerRAWに比べるとlightroomは自然な感じがしますね。

エッジを過度に立てることなく、細部を潰すこなく、ニュートラルを目指してデモザイクするしそうなのかな。

同じRaw画像を色々なAI現像で比較してみたいものです。でも、Raw画像ってここには貼れないんですよね。

書込番号:25306401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 18:26(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

なるほど、PuerRAW と Lightroom とでは、そのような違いがあるのですね。

書込番号:25307155

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/23 10:42(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん

なるほど、塗り絵になっていない感じなのですね。

>with Photoさん

なるほど、良い感じなのですね。

>mastermさん

TopazのDenoiseAI とはまた違うのですね。詳しい使用感、ありがとうございます。

>たかみ2さん

そうですね。効果は大きいみたいですね。

書込番号:25312889

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/08 21:39(1年以上前)

@JPEG撮って出し(ISO 100)

ALightroom Classic RAW現像

BLightroom Classic ノイズ除去(適応量50)をAに追加

使用例Cです。

カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

@ JPEG撮って出し(ISO 100)
A Lightroom Classic RAW現像
B Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50)をAに追加

「ノイズ除去」処理時間: 約4分10秒

問題点が分かってきました。

問題点(1) 色味
AIノイズ除去により色味が変化する。画像Bでは人物の肌色がG(緑色)へシフト。帽子の色も少しG(緑色)へシフト。

書込番号:25414672

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/08 22:18(1年以上前)

C花火部分等倍(Aの拡大)

D花火部分等倍(Bの拡大)

C花火部分等倍(Aの拡大)
D花火部分等倍(Bの拡大)

問題点(2) トーンジャンプ(?)色飽和(?)
元の画像に トーンジャンプ(?)色飽和(?)の傾向がある場合、AIノイズ除去により、それが顕著に見えるようになる。
画像Dでは、空および親指の外側に、トーンジャンプ(?)あるいは塗り絵(?)(グラデーションの潰れ)が見える。

書込番号:25414734

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/08 22:46(1年以上前)

E人物の額部分等倍(Aの拡大)

F人物の額部分等倍(Bの拡大)

E人物の額部分等倍(Aの拡大)
F人物の額部分等倍(Bの拡大)

問題点(3) 無いものを創作する。
AIノイズ除去は無いものを創り出す。画像Fではノイズ越しに、髪の毛が何本か額に「ふわりと」かかっているのが分かる。
これが画像Gになると、髪の毛は潰れて、額の傷、あるいは額がでこぼこに変形してるようにも見える。

この肌が滑らかでなくなることと、問題点(1)「色味の変化」とが合わさって、画像Gでは、人物のおでこが青あざで腫れているようにも見える。

書込番号:25414782

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/08 23:14(1年以上前)

使用例@からCは全て、ノイズ除去の適応量50(初期値)で行いました。
適応量を変えることで、上記問題点(1)jから(3)は避けられるのかもしれません。

ここまで使用した感じでは、女性ポートレート撮影には、ちょっと使いたくはないかなぁ、といったところです。


書込番号:25414806

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/09 09:38(1年以上前)

「問題点(1) 色味」ですが、
もしかすると使用例Cは、
「Lightroom Classic RAW現像」ではカラーノイズのR(赤色)が多くて赤っぽく見えていて、
ノイズ除去でそれを取り除いたために、G(緑色)へシフトしたように見える
のかもしれません。

書込番号:25415170

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/10 14:18(1年以上前)

>ここまで使用した感じでは、女性ポートレート撮影には、ちょっと使いたくはないかなぁ、といったところです。

SNSで、掲載画像が小サイズに限定されるのでしたら、一見綺麗に見えますので、ありかもしれません。
それでも、そこからダウンロードして、PCの大画面で拡大表示すると、やはり見えてきます。

ただ、掲載画像におかしなものがある、ということを知らなければ、気づかないのかもしれません。

書込番号:25417047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/09/11 14:07(1年以上前)

なし

あり

あり

>pmp2008さん

AIノイズ除去ですよね?
かなり使える印象ですが何せ重い…処理に無茶時間がかかります(笑)。

最初の一枚は普通の現像処理、後の2枚はAIノイズ処理適用です。

書込番号:25418472

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/11 18:55(1年以上前)

>いぬゆずさん

>AIノイズ除去ですよね?

そうです。
Lightroom Classic ですと、機能名が「ノイズ除去」で、説明が「AIによりノイズを軽減します。」ですので、「ノイズ除去」としました。
これは、「AIノイズ除去」と呼んだほうが分かりやすいですね。

2枚目、見事にノイズ除去できてますね。
1枚目 ISO 6400 は、カワセミがザラザラになっていますが、カラーノイズは無いみたいですね。

ISO 上げると人物の肌は、今まで、ザラザラというより、カラーノイズが目立って来たような気がします。

ノイズは撮影条件やセンサーによっても変わると思いますが、
これは、もしかすると、被写体によってノイズの出方が違う、のかもしれません。

書込番号:25418735

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:95件

初心者です。

Aモード(ほぼ絞り開放)で花を撮ります(ISOはオート設定にしています)

風が強く花が揺れて撮りにくい場合、被写体ブレを防ぐには、

@Aモードのままで、ISO感度を上げる(どの位)
AMモードにして、シャッタースピードを上げる(どの位)

どちらにするのがいいのでしょうか?

また、夕方になるにつれ、
手振れしますよ、というマークが液晶に表示されるのですが、
この場合は、何かの設定をしなおして撮るといいのでしょうか?

カメラ教本を読んではいるのですがまだ掴めておりません。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m

書込番号:25234448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2023/04/24 14:12(1年以上前)

被写体ブレを防ぐのが目的なら
S(シャッター速度優先)モードで宜しいかと

1/125辺りから
まだブレるなら
1/250 1/500と短くしていけば良いのでは?

ブレないなら
多少下げても大丈夫かも?

書込番号:25234468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2023/04/24 14:33(1年以上前)

情報が少ないので
なんともですが、
使用しているボディやレンズは?
ズームレンズなら焦点距離は?
被写体までの距離は?
どんな花ですかね?
それと、風が強いと、被写体ブレとピンボケもあるのでは?

シャッタースピード変えて被写体を止めるなら、
その被写体の動きによってもシャッタースピードは変わってきます。

絞り優先にする場合、
ISOを上げるならどこまでシャッタースピードを上げたいかで変わってきます。
更に、どこまでISOを上げられるかは
高感度によるノイズに対してどこまで許容範囲とするかもあります。

マニュアルにするなら、絞りと、シャッタースピードを固定してISOはオートとか?

暗くなって手ブレマークがでるならば
シャッタースピードが遅いからだと思います。
そのまま、撮ってもブレないことも…

ブレるなら
シャッタースピードを上げましょう。
絞りを開くとか、ISOを上げるとかでは?
もしくは両方。

シャッタースピードを上げたくないなら、三脚などを使って機材を固定しましょう。
但し、被写体がうごいているなら被写体ブレやピンボケもあるかと。

シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目や、
関わり合いはわかっていますか?
わかっていないなら、基礎的なことは学んだ方がよろしいかと思います。
カメラの基礎は機種が違っても変わりません。

ご参考までに、、


書込番号:25234483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/24 14:35(1年以上前)

>はぴい☆さん

まずは、シャッター速度優先モードで。
(かつ ISOオートで)

その際、撮影画面に絞り値など撮影条件を表示して、
絞り開放になるシャッター速度になっているかを確認されては?


書込番号:25234484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/24 14:47(1年以上前)

はぴい☆さん

花撮影を志す仲間として、追従というテーマにおいては
AF-Cフォーカスモードが一般的にはいいのではないでしょうか?!
私は、ソニー機を使ってまして、「AF追従感度」を低にして
ポイントに合わせたら他の動きに敏感に反応しにくようにして
撮影してます。お使いのメーカーがわからないのでメーカーごと
呼称がちがうのかもしれません(;^_^A(;^_^A

ご質問の項目について

@Aモードのままで、ISO感度を上げる(どの位)
ISO感度調整は、天候など撮影環境での明るさ条件によって調整するものです。
その場の明るさ状況次第ですねぇ。

AMモードにして、シャッタースピードを上げる(どの位)
シャッタースピードの調整は、被写体の動きに対してどの程度のタイミングで
写し撮るのかという調整が主で、速く設定するればその分暗くなってゆきます。
ポイントとしては、いい着眼点ですが単写ではなく連写で狙うのがいいかもしれません。
風が強い時は!! 目安は250分の1あたりを基準に一段程度上下に設定変更しながら
好みの仕上がりを探すという方法もお試しください。

参考までに、昨日の都内のような少々強めに風が吹いていた状況で撮影したスナップと
以前、夜に強めの風が吹く中で撮ったスナップをアップします。

書込番号:25234492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 14:50(1年以上前)

>ほら男爵さん

ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m

Sモードだと、絞りはカメラ任せになるようなので、
なるべく背景はボカしたいので、開放で撮りたいと思っています。

>1/125辺りから
>まだブレるなら
>1/250 1/500と短くして

この位の数値で設定して、
ブレを確認しながら撮ってみます。
(*'-'*)

書込番号:25234495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 15:19(1年以上前)

>okiomaさん

SEL55210、SEL30M35、α5100となりますが、
カメラ購入予定なので、最新機種をレンタルすることも多いです。
私の質問は、ボディやレンズによっても回答が異なってくるということですね。

背景をぼかしたくて、望遠レンズの望遠側300〜450mm(35mm換算)で、
被写体までの距離は、最短撮影距離1m程度で撮る場合が多いです。

枝垂桜のように揺れやすい花から、紫陽花の花びら等、
咲いている花はどれも撮りたくなります。

被写体ブレもピンボケもあります。
もしかしたらピンボケの方が多いのかもしれません。

背景をボカしたいあまりに、開放で撮ることで被写界深度が浅い為、
被写体の全体のボケ具合に満足していない可能性もあります。
100枚撮っても、残したいと思うのは10枚ほどです。

教えて頂いた内容から、まずは自分が撮った写真と、
イメージした理想の写真とのギャップを見極めることが大事と気づかされました。

ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:25234518

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/04/24 15:23(1年以上前)

 花の揺れ方によってピントもずれるかもしれず難しい撮影ですね.

 基本はとにかくシャッター速度を上げましょう.シャッター速度をどの程度まで上がるかは、花の揺れかたによります.主観的ですがゆっくりと動く場合は1/125程度.早く動く場合はさらにシャッター速度を速くします.ここでピントの問題が出てきます. 風がないだときにピントを合わせますが、これだと普通に撮れるわけで何もアドバイスをする事はありません.

 とまあ揺れる花をぴったりと止めて撮るのはと難しいので、意図的にシャッタ速度を遅くして花をブラしてとっても面白いと思います.色々と試してしてください.幸運を祈ります.

書込番号:25234521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/04/24 15:23(1年以上前)

>はぴい☆さん
接写では通常の距離での撮影よりも画面中の被写体の動きが大きくなるためシャッタースピードを通常よりも速くしないとブレてしまいますよね。
加えて寄ることによってピントも極薄になるので絞りもある程度絞らないと見た目、ピントが限られた一点にしか合っていない見辛い写真に
なってしまいます。
そうなるとISOをかなり上げないと露出不足になりノイズだらけの粗い写真になりがちです。
この状況を改善するには補助光、具体的にはリングライトの使用がお勧めです。
ストロボタイプやLEDの常時点灯タイプがあります。レンズの先端に取り付けて発光させるので影が出にくく撮影が捗ります。

書込番号:25234522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 15:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そのやり方を初めて知りました。

絞り開放になるシャッター速度になっているかを確認して撮ってみます。

ご教示どうもありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:25234523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/24 15:35(1年以上前)

はぴい☆さん こんにちは

被写体ブレを抑えるのには シャッタースピード上げるしかないのですが 絞り開放だと ISO感度上げてシャッタースピード上げるしかないと思います。

でも 風が強い時などは それでもブレますし 花の形も変形してしまうため なるべくでしたら 風が少ない時間帯狙ったり 風の状況を見ながら 弱く成ったタイミングで撮影するなど 工夫する必要はあると思います。

書込番号:25234539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/04/24 15:36(1年以上前)

最近のカメラはフルオートで撮れば被写体ブレしないシャッター速度に自動で合わせてくれるんじゃないですかね。

被写体の動きまでカメラが把握してくれると思いますけど

書込番号:25234542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 15:37(1年以上前)

>ts_shimaneさん

花撮影を志す仲間として、というお言葉がとても嬉しく思いました。
また実際のお写真を見せて下さり感謝しています。

>AF-Cにし、
>単写ではなく連写で250分の1あたりを基準に一段程度上下に設定変更しながら
>好みの仕上がりを探す

連写の発想がなく目から鱗でした。
まずはこれを試してみます。

ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:25234544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 15:43(1年以上前)

>狩野さん

ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

1/125程度から調節しながら試していきたいと思います。

>意図的にシャッタ速度を遅くして花をブラしてとっても面白いと思います.

これに感動しました。とても素敵ですね。
この発想を教えて下さりとても感謝しています。
また撮る楽しみが増えました!

書込番号:25234553

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/24 15:47(1年以上前)

開放F6.5になるように 1/800秒で撮った例

>はぴい☆さん

どうも(^^)

別のカメラですが、先に書いている通り、開放F6.5になるように 1/800秒で撮った例です(^^;

※これは、買ったカメラの被写界深度の確認用にテキトーに撮ったもの

書込番号:25234556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 15:51(1年以上前)

>盛るもっとさん

暗いレンズしか持っておらず、なるべく晴れの日に撮るので、
リングライトという発想がありませんでした。

撮っているとあっという間に夕方になってしまうので、
接写する場合には、とても良さそうだと思いました。

ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:25234559

ナイスクチコミ!0


sioramiさん
クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/24 15:52(1年以上前)

>はぴい☆さん
こんにちは。

「花開けば風雨多し」、 という古来からの難問に
挑まれるわけですね。  素晴らしい。

正統派のご回答が続いているようなので、別の方法を申し上げます。

風で花が揺れていても、必ず止まるトキがあります。
一瞬風が止んだ、あるいは、揺れる向きが反転する瞬間です。

そのトキを写せば良いのですが、並みの人の力では、
なかなか写せません。  もちろん私も

そこで、機械力に頼ります、つまり、
連射です。
そして、AFは、動いている物にピントを合わせる、
(コンティニュアスAF  ソニーでは AF-C)を選んでください。

この方法を試していただけると、1枚の画面の中に、
静と動が混在する絵を写せる可能性があります。

この方法の良くない点は、お察しと思いますが、
写した後のセレクトが大変、
機材に対して性能を要求する、 この2点です。

うまく写せますように!!

書込番号:25234560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 16:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>CSKAよいさんさん

こんにちは、いつもご教示下さりとても感謝しています。
m(_ _)m

ISO感度上げることによる、シャッタースピードの変化

シャッタースピードを上げることによる、ISO感度の変化

これはどちらを行っても結局は同じことなのでしょうか?

>最近のカメラはフルオートで撮れば被写体ブレしないシャッター速度に自動で合わせてくれるんじゃないですかね。
>被写体の動きまでカメラが把握してくれると思いますけど

そういえば撮る時に液晶を見ていると、
頻繁にシャッター速度の表示が変わる気がします。

仕組みを理解して、状況に応じてふさわしい設定ができるようになりたいので、
もっと勉強をしなくてはと思いました。
m(_ _)m

書込番号:25234578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 16:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どうもありがとうございますm(_ _)m

背景はボケていて被写体もとても美しいですね。
速度は 1/800秒になっていたのですね。

私もやってみます。
(*'-'*)

書込番号:25234585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 16:27(1年以上前)

>sioramiさん

ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

なぜかAF-Cではなく、DMFという設定になっていました。
連写にして、AF-Cにしてみます。

>この方法を試していただけると、1枚の画面の中に、
>静と動が混在する絵を写せる可能性があります。

ドキドキ☆
撮る楽しみがまた増えました!
(*'-'*)

書込番号:25234593

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/24 16:59(1年以上前)

>はぴい☆さん

どうも(^^)

1/800秒は、開放F6.5にしようとすると、
そのときの明るさでそうなった、という感じです。

元々、1/500秒に設定していたのですが、絞りは自動的にF8になっていたので、シャッター速度をあげて F値を落としました(^^)

書込番号:25234615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

皆様、こんにちは
相談させてください。小生、動物病院を経営している獣医師です。よろしくお願い致します。
現在:診察時の記録にNikon D5600とNissin MF18macroを主に使っています。

経緯:以前は、電池の持ちの良さもありNikon D40を使っていて、レンズなどを引き続き使えることでD5600に変えました。D40の時からですが、暗めの診察室で口腔内写真を撮る際、強制発光できないので困っていました。Sonyα6000が強制発光できるので購入しましたが、やはりピント合わせからシャッターを切るまでのわずかな時間ですが、じっとできない動物には(D40や)D5600の方が断然早くていいです。Olympus toughにフラッシュアダプターFD-1をつけて撮ってみましたが、やはり歯肉の血管の描出まではできなくて、オペ中の俯瞰像的な用途向けでつかっています。以上の経緯から、D5600がメインです。ですが、強制発光できないので、MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです。

相談:強制発光できる一眼レフをご存知の方教えていただけないでしょうか。他院で出張診療に使うこともあり、あまり大きな物や高額なものは避けたいです。10万円くらいまでがありがたいですが、それ以上であればこういう製品があるということであれば検討いたします。また、同様にレンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いものをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。

ご指導よろしくお願い致します。

書込番号:25221088

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/14 11:24(1年以上前)

https://selfmedical.jp/product/pro/
歯科用で、こういったものが売られているようです。私が使っているLUMIX G8の内蔵フラッシュは、強制発光とフラッシュ調光補正が可能ですが、私はあまり使いこなせていません。G100のスペック等に付いては、恵比寿にあるLUMIXベース東京に質問されると宜しいかと。

書込番号:25221117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/14 11:28(1年以上前)

すいません、どうも本体込みで50万円もするそうです。私は内蔵フラッシュにKENKOの影取りという製品を使っています。安価で折り畳めるので重宝しています。

書込番号:25221121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/14 12:06(1年以上前)

>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず

auto「だから」AE対象範囲の明るさなどが変わる(対象の大きさと背景の明るさの関係含む)と、釣られて変わるのでは?

標準的な条件を想定して、設定を固定してみてはどうでしょうか?

書込番号:25221160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2023/04/14 12:10(1年以上前)

>まちゃさまさん
>D5600がメインです。ですが、強制発光できないので

強制発光可能ですよ
Nikonのサイト
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025034

オートは卒業して、絞り優先モードをマスターするのが楽です。
スピードライトのSB-700を追加してバウンス撮影なども良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d500/techniques/201701_15_01_sl.html

撮りやすさだとD7500の方がSS1/200より速いシャッタースピードでもストロボが使用できるので、
もっと撮りやすくなると思います。
これは、ハイスピードシンクロ機能と言って、D5600には無い機能です。

書込番号:25221163

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/04/14 13:22(1年以上前)

>まちゃさまさん

オペ室の明るさがころころ変わることもないと思いますので、aute を使うのはやめて、Mモードで 絞り、シャッタースピード、ISO、フラッシュ光量、の4つを決め、何枚か撮ってみればコツがつかめると思います。

お持ちの機材を適正に使いこなすだけで、解決できる問題と思います。

書込番号:25221227

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/14 13:28(1年以上前)

まちゃさまさん こんにちは

>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、

https://www.nissin-japan.com/product/mf18/

これを持ちと言う事ですよね?

これで TTLオートで撮影できるような感じですが どのよに安定しないのでしょうか?

後 レンズは 何をお使いでしょうか?

書込番号:25221236

ナイスクチコミ!2


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/14 16:04(1年以上前)


>まちゃさまさん

失礼ですが、多分スレ主さまはカメラの使い方を誤っておられると思います。

>もとラボマン 2さん< がおっしゃるように、 MF18macro はTTL調光が可能なようですので、NIKON用の MF18macro ならばそこそこは適正露光に近い露出で閃光時間を調整してくれているはずです。

>まちゃさまさん< は何をどのようにマニュアル設定して使っておられるのでしょうか?

TTL調光が可能なストロボでしたら、カメラ側でマニュアルにて「ISO感度』と「シャッタースピード」と「絞り」を任意の数値で設定すれば、ストロボ側で適正露光に近い光量を生み出してくれるはずです。
( 「シャッタースピード」は基本的には1/125程度で十分です レフ機ですのでファインダーの調整も不要ですしね...)

最近はあまり聞かなくなりましたが、銀塩時代の歯科医はメディカルニッコールを使っていました。
口腔内写真はリングストロボとマイクロレンズが基本です。

スレ主さまがご使用のNikon D5600 はAPS-Cカメラですので、60mm程度のマイクロレンズをリングストロボ(MF18macro)と組み合わせて撮影して下さい。

スレ主さまの使用方法(もしくは使用環境)に少し問題はあるようですが、お持ちのカメラとリングストロボに問題はありません。
「ISO感度」と「シャッタースピード」と「絞り値」だけ設定してあげれば、カメラとストロボでデータをやり取りし、適正露出を得るために適正閃光時間で発光してくれると思います。
ご心配なさっておられる「強制発光」に関しましては、カメラ側の設定でストロボ・オートに設定しておけば、リングストロボの電源部をカメラのホットシューにセットしさえすれば、シャッターを切るたびに自動的にリングストロボが発光するはずですよ。

よって「買い足し」「買い直し」の必然性はないと思います。
強いて言えば「レンズ」だけですが、それも今お持ちのレンズで口腔内写真が撮れているという事なら、それすら必要は無いのでしょうね。
とにかくもう少しだけお持ちの機材に慣れさえすれば、ご懸念の問題は解消するように思われます。

書込番号:25221396

Goodアンサーナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/14 16:30(1年以上前)

>まちゃさまさん

近接マクロ撮影(概ね1m以内)ではストロボのオート(TTL)は使えません。
同様の理由で、カメラのオート(絞り優先、SS優先等々含む)もダメです。

機材はお持ちのもので良いので、絞り、SS、ISO、ストロボ光量をいつも撮られる数値に固定して、撮ってください。

ストロボ露出の5つのパラメーターの内、最後の撮影距離が変わりますので、近ければ飛び、遠ければアンダーに写りますので、ISOかストロボ光量のどれか1つ(スレ主様にとって、操作がしやすい方)だけ、飛びぎみだと1段マイナス、暗いなら1段プラスで再撮影するようにすれば、失敗枚数も減らせると思います。

まあ、撮影距離も固定で決めておけば、いつも同じ露出で写ります。(ストロボ撮影ですから、オペ室の明るさなんて関係ありません、)

書込番号:25221432

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/14 17:38(1年以上前)

>まちゃさまさん
こんばんわ 初めまして
皆さんのご指摘の通り撮影の仕方を変えられるのがよろしいと思います。
機材としては純正のマイクロフラッシュ
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1はどうでしょうか
円形ではありませんがマクロ撮影が出来ます
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/r1c1/
以前はシグマから円形フラッシュがニコン用が発売されてましたが
今は発売終了になってます。
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG
私はミノルタ用を使用してますがとても使い易く重宝しています
中古品を探すのも手だと思います。

書込番号:25221542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2023/04/14 17:57(1年以上前)

>まちゃさまさん

>> MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです

1m未満の場合、TTL一髪では、難しいかと思います。

>> 円形フラッシュを探しています。

最近では、あまり見かけません。

なお、
「ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1」では、
マクロ撮影は可能です。

R1C1に付属の
SB-R200用配光アダプターSW-11を使うといいかと思います。

電池は、「3V CR123Aリチウム電池」を使うので、ご注意です。

ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200は、最大で4つまで装着可能です。
SB-R200単体で買われた場合、SB-R200用配光アダプターSW-11は別途購入する必要があります。

書込番号:25221575

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/04/14 18:37(1年以上前)

>まちゃさまさん
ストロボよりレンズに取り付けられる円形ライトGODOX RING72を使用された方が簡単と思います。

書込番号:25221638

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/14 18:51(1年以上前)

>> 円形フラッシュ

リングライトのような?

書込番号:25221651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/04/14 19:20(1年以上前)

リングライトです。
一定の光量の方が設定が簡単と思いお勧めしました。

書込番号:25221681

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/04/14 19:32(1年以上前)

>まちゃさまさん

MF18で撮る口腔写真ってのがニッシンのHPにあります。
既に見ていたら申し訳ありませんが、一応リンクを貼っておきます。

https://www.nissin-japan.com/dental-photo/

歯科医院での撮影でレンズはニコンの85oマイクロ勧められてますね。
動物の場合、口の大きさが犬や猫などで違うので85oでは長いかも知れませんので60o辺りが良いかも知れませんね。

書込番号:25221694 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/14 20:52(1年以上前)

動物相手なら特に、瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?

猫などには、暗い場所でカメラのフラッシュを使うと失明する恐れがあると聞きましたが。

書込番号:25221786

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/15 00:31(1年以上前)

勘違いをしてる人も多いのですが、同じ露出なら定常光もフラッシュ光も同じ強さで光ってるわけで、むしろ撮影中以外も光ってる定常光の方が、モデルさんはキツいと言います。

強い瞬間光がダメな動物は、そこは獣医師、当然目を覆う等の遮光をしてるだろうし、大きなお世話って感じですかね。

書込番号:25222075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2023/04/15 10:29(1年以上前)

>heporapさん
>瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
>常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?

写真撮影で使えるくらいの明るさで使う場合、ビデオライトはかなり眩しいですよ。
どちらかと言うと照射時間が短い方が目に優しいです。

ライトは太陽を見続けるイメージ、ストロボバウンスは窓の外で稲妻が光るイメージに近いと思います。
後者の方が目に優しいと思います。

ストロボへの誤解が多いのは、世代的に「写ルンです」や「内蔵ストロボ」のように、
直射して使う物と思っている人が多いからだと思います。

この撮り方だと感度を上げないと背景が真っ暗にしか撮れないですし、
日中の人物撮影では顔がテカって綺麗には撮れないです。
プラモデルなど細かい物を撮る場合もこのテカリは厄介で、トレッシングペーパーを用いても
外部ストロボのように光軸をずらすことが出来ないので満足のいく写真は撮れないでしょう。

なので、写真屋さんの証明写真など室内撮影の多くはスピードライトのバウンスやソフトボックス、
固定ストロボもソフトボックス、アンブレラで柔らかい光を作って撮影するのが殆どです。

写真仲間との会話でもストロボ経験が無い人ほど直射発光のイメージが強すぎて、
会話が伝わらないです。

誤解されているのは、ストロボは強い光をあてる道具では無く、
多種多様な光をつくるための道具なので、使い手次第となります。

書込番号:25222370

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/15 10:58(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。

書込番号:25222412

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/04/15 12:45(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>抜造さん
一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。
ストロボもバウンス等でソフトにできますが、ライトも光量調整、バウンス等で同様な事ができるでしょう。

書込番号:25222526

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29226件Goodアンサー獲得:1532件

2023/04/15 13:58(1年以上前)

https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html

ここにストロボの【発光時間のグラフ】があります。
(ページの中ほど)

シャッター「開」時間内の積分値、つまり【グラフ内の面積】分が、撮影に関わる光量になるので、
発光時間が 1/10000秒であっても、残光時間の 1/250秒~1/125秒などの部分を考慮すると、
1/10000秒から想像するほどの大光量ではないようですね(^^;

書込番号:25222621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング