デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ145

返信49

お気に入りに追加

標準

APS-Cを選ぶ理由は?

2022/09/19 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 pupuppiさん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。
趣味にしているもの(ちょっとした小物、動きはなし)をきれいに撮影したくなり、一眼を買おうと思ってお店でいろいろ触りました。
そこでマイクロフォーサーズ、APSC、フルサイズとセンサーサイズが違う機種の中でそれぞれいいなと思う機種がありました。
私がみたところでの、自分にとってのそれぞれのメリットは以下のとおりでした
・マイクロフォーサーズ 軽量小型
・APSC レンズ込みでも気になった機種の中で一番安い
・フルサイズ 廉価機でいいので、フルサイズといっても十分軽くて安そう
でした。

APSCを使っている人には失礼な言い方になってしまい恐縮ですが、一番安いAPSCを選べない理由が、3つのセンサーサイズの中で真ん中だからです。
軽量ならマイクロフォーサーズ、センサーサイズならフルサイズがあって、APSCを選ぶ理由はどういうところにあるのでしょうか。
みなさんのお考えを教えてほしいです。どのセンサーサイズのカメラを買うか、参考にしたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:24930003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/19 10:21(1年以上前)

>pupuppiさん

フィルム機のF5/F100からデジタル機のD200に移行した時は、
ニコンにはAPS-Cしかなく泣き泣きAPS-CのD200に統合しました。

でも、D200の置き換え用としてD810のフルサイズを追加しました。
更にフルサイズのZ6も追加しました。

今の所、ニコンのAPS-C機の導入予定はありません。

小さいカメラシリーズは、
IXYのコンデジからGF7のMFT機に入れ替えしています。

書込番号:24930039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/09/19 10:37(1年以上前)

静止画で考えた場合にセンサーのアスペクト比の違いはありますね。マイクロフォーサーズは4:3ですがAPS-Cとフルサイズは3:2です。僕は3:2の画像を見た後に4:3の画像を見ると物凄く縦長に見えます。勿論、設定で3:2すればいいのでしょうけれどセンサーの性能がフルに活きない上下が削られたものになりますね。

APS-Cとフルサイズを比較した場合はAPS-Cの方が画角は狭い、即ち望遠は稼ぎやすいと言うのがあります。勿論、フルサイズでもAPS-Cモードにすれば同じ効果が得られる分けですがAPS-C専用の小型軽量レンズもありますからその辺りのハンドリングの良さも考えられるでしょう。

書込番号:24930066

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/19 10:55(1年以上前)

>pupuppiさん

マイクロフォーサーズは、レンズ設計に余裕があるので、丸ボケがまん丸で美しい。

APS-Cは、富士フイルムがそれだから、最高です。

フルサイズは、欲しいレンズが無い。

書込番号:24930100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/09/19 11:08(1年以上前)

pupuppiさん

APS-Cの主なメリットは、やはりレンズを含めコンパクトにまとめられたボディと軽さ、あとは手ごろな価格設定にあると思います。
コンパクトな割にセンサーサイズもそれなりに確保され、そのバランスの良さから選択するユーザーもおられると思います。

個人的にはフルサイズ機とAPS-Cの両方使っていますが、撮影目的でない旅行や出張などで遠出するときにコンパクトなAPS-C機なら気軽にカバンにさっと入れて持って行くことができるので重宝しています。

書込番号:24930127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/09/19 11:08(1年以上前)

フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR 103000円 375g
フジノンレンズ XF33mmF1.4 R LM WR 93000円 360g

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO 146000円 390g
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 158000円 410g 

マイクロフォーサーズのF1.2よりAPSCのF1.4のほうがボケ量で有利ですが、↑のようにM43のレンズのほうが重い上に価格もかなり高額になっています。高感度耐性に関しても、1.2の明るさのメリットはセンサーサイズの狭さで相殺されるためやはりM43よりAPSCのほうがやや有利になります。
そもそも、レンズ設計の段階でM43は解像度重視にしないと画素ピッチの狭さをクリアできないため階調性やマイクロコントラストと解像度を両立したレンズを作るのが困難(な傾向)です。「とにかく解像してればいい」という写真ではなく少し繊細なニュアンスでも撮りたいという場合は、APSC以上のカメラを買った方が良いでしょう。さらに、RAW現像での表現力とかトリミング耐性等も求めるならAPSCよりフルサイズです。


https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf23mmf14-r-lm-wr/sample-images/
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/478410070-20201110/




書込番号:24930128

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/19 11:14(1年以上前)

pupuppiさん こんにちは

APS-Cを選ぶ理由は フルサイズとレンズ共用できるレンズが有りますし カメラ本体の小型化 フルサイズと同じ位の画素数だと 同じ面積ではAPS-Cの方が 高画素になるので 望遠撮影に有利になるなどが有ると思います。

でも 逆に APS-C専用レンズとなると 特に単焦点の選択肢が少なくなるため 自分の場合 マイクロフォーサーズの方を使うのが多いです。

書込番号:24930139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/09/19 11:56(1年以上前)

ちょっとした小物、動きは無し、という被写体ですね。

小物の周辺をボカシたくないならマイクロフォーサーズ、背景をぼかしたり、小物の周りもボカシたいならフルサイズとかですかね。
もちろんaps-cは中間になります。
そういうセンサーサイズの使い分けもありますし、

高感度はフルサイズがダントツ。暗い場面ではaps-cもマイクロフォーサーズも僕の用途では役不足です。
でも、スピードライトなどが使えるのならaps-cもマイクロフォーサーズも良いのかもしれませんが、もうフルサイズしか持っていないので今から試す気もないです。

重さや大きさは気にしたことないです。

書込番号:24930227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/19 12:18(1年以上前)

マイクロフォーサーズが一番小さいセンサーサイズという事は無いです。
1型、1/1.7インチのミラーレス一眼もありました。
超広角から望遠まで、APS-C専用システムを揃えているのは富士フイルムだけです。
従って、富士フイルムでシステムを組んでいくかどうかだと思います。

書込番号:24930267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/19 12:33(1年以上前)

カメラ・レンズ【出荷数】※CIPA統計

>pupuppiさん

レンズ交換式の出荷数に半分ぐらいが フルサイズ(35mm判)「未満」、
その大部分が「APS-C」です。

※CIPA統計より。

フルサイズ(35mm判)「未満」の「APS-C」などについては、
フォーマットの違いよりも、【メーカー】の影響力のほうが多いかと思われ、特に銀塩一眼レフからの流れは大きいかと。
CANON ⇒ そのまま
NIKON ⇒ そのまま
MINOLTA ⇒ SONY

書込番号:24930294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/19 12:43(1年以上前)

【正】カメラ・レンズ種類別【出荷数】※CIPA統計

すみません、画像(グラフ)を間違いました(^^;

書込番号:24930316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2022/09/19 12:45(1年以上前)

>pupuppiさん
こんにちは、初めまして。
まず、フルサイズなら画質がいいわけではないですよ。
画質は光学的な性能にかかわり、センサーサイズは情報量、すなわち画像の厚みや色にでます。フルサイズでも光学性能が低くければ、汚い画像となります。情報量が多い分強烈です。
私は山登りからカメラを始めました。光の乱れる大きい空間を扱いますので、レンズ沼にもハマり、結局ニッパチズームに落ち着きました。逆光、遠景はこれが一番安心です。
APSCですとニッパチズームはフルサイズの半額以下、軽い。フルサイズのベーシックグレードより全然画質がよい。
このあたりが選ぶ理由です。まあ、首まで埋もれるような雪山にも行きましたので、フルサイズは論外でした。
でもまあ、当然より情報量を求めて大きいセンサーに興味を持つのですが、画質のアップ度を考えるとフルサイズとの差額は正直?です。マップカメラでも言われました。それで今はGFXも使用してます。
機動力優先で、被写体の質を落としたり範囲を狭めたくない時はAPSCやマイクロフォーサーズでニッパチズーム、星景もやるならAPSCだと思います。
センサーサイズで被写体も行動範囲も変わらないならフルサイズが一番いいと思います。まあ、人によってはフルサイズでは撮れない被写体もあると言う事ですね。
参考にGFXですが、APSCとフルサイズ以上に画像の違いを感じています。しかし、ニッパチズームレベルのズームはないので、画質にはかなり妥協している面はあります。正直なところフルサイズニッパチズームと同額の単焦点レンズで初めて納得といったところですね。

書込番号:24930321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/09/19 13:23(1年以上前)

ここの人って、

「小物を撮る」は完全に無視して、
センサーサイズの主観を述べるんですね。
変わってる。

むしろ、小物をしっかり掘り下げて、センサーサイズよりもライティングを重視したほうがいいかも、みたいなのが出てもいいものを。

>pupuppiさん
勝手に愚痴言ってすみません。

書込番号:24930381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2022/09/19 13:44(1年以上前)

>pupuppiさん

私の場合
40年以上前から銀塩の一眼レフを使用。
この時は主にミノルタとオリンパスの2マウントを使用。

そのうち、
ミノルタからソニーに引き継いだAマウントの
望遠効果と動体撮影を目的として、
15年程前にAPS-C機の一眼レフを購入。
その後、同目的で新たにAF性能を求めてニコンのAPS-C機を追加し、
更にコンパクトを求めてソニーのミラーレス機のAPS-C機を追加。
現在に至るまで撮影目的は変わらず。
一眼レフ機はニコンに集約。

で、ミラーレスは総合的にみるとレフ機より上だけど、
私の撮影目的で一眼レフと比べAPS-C機のEVFは同等以上にはなっていない。
その為それまではメイン機はレフ機を使用予定。

m4/3は、新たに購入したいと思うような魅力を感じない。
コンパクトでちょっとした撮影ならスマホで十分。

つまり、APS-C機の一眼レフ、ミラーレス、スマホを目的によって使い分けしています。

将来的にどうなるかは別で、
現在はフルサイズの必要性を感じていません。

書込番号:24930403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/19 13:51(1年以上前)

>pupuppiさん

>> 一番安いAPSCを選べない理由が、3つのセンサーサイズの中で真ん中だからです。

車で行くと、

「3ナンバー車」がフルサイズ、
「5ナンバー車」がAPS-C、
「軽自動車」がMFTとすると、

「5ナンバー車」が真ん中だと言っているのと変わらないかと思います。

用途で使い分けられると、答えが出るかと思います。

書込番号:24930408

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/19 13:53(1年以上前)

>pupuppiさん

APS-Cで餃子など。ちなみに好きなのはマイクロフォーサーズです。

書込番号:24930412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/09/19 14:00(1年以上前)

後出しジャンケンみたい…(笑)

接写ですよね?
小物のサイズによるけど。

絞らなくてもある程度の深度が得られるMFT。
思いきりぼかせるフルサイズ。
フルサイズと同じレンズでワーキングディスタンスが稼げるAPS-C。
APS-Cはフルサイズ換算で約1.5倍。
つまり、併用できるメーカーだと、同じレンズで同じ大きさに撮るなら、やや離れた位置から可能。
また、同じレンズの最短撮影距離では、フルサイズより大きく写せます。

余談
あと、古い旧い機種ですが、1/1.7CCDのオリンパスのコンデジに、マクロアームライトという照明をつけて、カタツムリや昆虫を撮ってます。
センサーサイズよりライティングが大事です。

書込番号:24930420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/19 14:02(1年以上前)

>pupuppiさん

あと、迷ったらフルサイズで良いかと。

性能に余裕があるので、楽して写せるかと思います。

書込番号:24930422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/09/19 14:04(1年以上前)

あと、APS-Cはかなり使ってますが、APS-Cを選んだというより、使いたいカメラがそうだっただけです(笑)

理由づけして使い分けしますけどね(笑)

書込番号:24930423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/09/19 14:30(1年以上前)

>pupuppiさん
初めて使ったデジ一がペンタックスで、当時フルサイズがなかったから、と言うのが理由です。
APS-Cのレンズを揃えてたら満足したのと、フルサイズに移行するにはお金がないから笑

メルカリとかに出すのでAPS-Cで物撮りしますが、背景とかライティングとか、カメラ以外のほうが出来栄えに影響します。
ライティングがしっかりしてればスマホでも綺麗な商品写真が撮れます。

どれを使っても不満は残らないとは思いますが、センササイズよりもレンズの光学性能の方が写りに対して影響します。
私はマクロレンズ含めて単焦点でしか撮らないです。

書込番号:24930459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pupuppiさん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/19 15:09(1年以上前)

みなさま
短時間にこんなに多くのコメントありがとうございます。
それぞれのセンサーサイズのよくあるメリデメくらいなら多少は知っていましたが
マイクロフォーサーズのレンズが重いとか、レンズラインナップの話とか、私の知らなかった話もあり、勉強になりました。
お一人お一人にお礼のコメントをしたいのですが、まとめてとなる旨ご容赦下さい。

APSCを選ぶ理由としては
・フルサイズとレンズが兼用
・使いたいカメラ(メーカー)がAPSCだった
・APSC広角から望遠まで一式揃う
・使用環境
等、みなさんのこだわりを知れて良かったです。

それ以外に
・ライティングが大事
・最短距離ではフルサイズよりAPSCが大きく写せる
というところは、私の使用目的からも意識しなければいけない点だと感じました。

結局、センサーサイズがなんだかんだというより、使いたいものを使えばいいのかなとは思いました。
最初の一台なのでまずは気になったものを使い、その次はその時足りないものややりたいことで決めるのもいいのかと思いました。
とはいえ気軽に乗り換えられるものではないので、みなさんのコメントを参考に考えていきたいと思います。

書込番号:24930513

ナイスクチコミ!10


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:33件

今年の鈴鹿8耐を観に行ってからモータースポーツの撮影に興味が湧いております…!

【使いたい環境や用途】
街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影、モータースポーツ撮影
【重視するポイント】
モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視します。となるとトラッキング性能が高い方が良いですよね…?
手が大きいのでグリップの深いボディだと嬉しいです。
ボディ・レンズのコスパ
【比較している製品型番やサービス】
CanonだとEOS R7, EOS R6
Sonyだとα7シリーズ
あたりを大阪のショールームで見てきました。
【質問内容、その他コメント】
APS-C機しか触ったことがなく、フルサイズデビューも含めて検討していますが、今のところ連写性能を見るとR7がコスパいいのかなと思っております。レンズ資産はそれほどないのでCanonに強いこだわりがあるわけではないです。
将来性やカメラを続けていくことを考えるとミラーレス一眼が最適かなと思っているのですが、おすすめのメーカーや機種についてご教示いただけると幸いです。

書込番号:24927182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/17 16:05(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

将来性で選ぶならSONY一択なのでは。

書込番号:24927190

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/17 16:13(1年以上前)

かかかかくく.comさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?

モータースポーツの場合 望遠系のレンズが必要になりますが フルサイズより APS-Cの方が センサーサイズの違いで望遠効果高くなりますし 同じ画角のレンズになると フルサイズの方が 高額になりますので 確認の質問です。

書込番号:24927197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:15(1年以上前)

やっぱりSonyなんでしょうか…

書込番号:24927199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/17 16:21(1年以上前)

質問スレの傾向として
「最適」とか「コスパ」とか頻出する場合とか、
「個別の製品のグレード」よりも同じメーカーの製品を同一視する場合などは、
高確率で「割と大きな見落とし」があります(^^;

特に、フルオートしか使っていないスレ主さんの場合は、
新製品や新技術に対して、(少なくとも近未来までにおいて)非現実的~非科学的な希望的観測の状態にあったりもします。

書込番号:24927208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね、予算というかボディに出しても良いと思える金額は30万円までってところでしょうか。趣味として長く続けられる自信はありますが、いきなりR3やα1のようなフラッグシップ機を買ってしまうのは少しやり過ぎなのかなと思ってしまいます。
望遠についてはAPS-C機の方が焦点距離的に有利なことも理解しております。35mm換算で480mmの望遠ズームで少し足りないなと感じたのでフルサイズ機ならシグマやタムロンから出ている150-600mmの購入を検討しております。

書込番号:24927215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/17 16:37(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

サードパーティーとの関係良好なメーカーが良いかなと。

書込番号:24927221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/17 16:37(1年以上前)

R6、焦点距離180ミリ、SS1/30、F2.8、ISO20000

>かかかかくく.comさん

 私は10年以上キヤノンメインで使っているので、昼間だけ考えればR7かなと思います。
 夜間の高感度性能を問うならR6でしょうか。
 モータースポーツは撮らないですし、R7はこの週末に小松で使う気だったのが台風で中止したので、細かいことまでは分かりませんが、動体の追尾はR7の方がやや有利な気もします。

書込番号:24927222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/17 16:46(1年以上前)

かかかかくく.comさん 返信ありがとうございます

ボディに30万出せるのでしたら EOS R6にシグマの150‐600oの組み合わせ 良いかもしれないですね。

書込番号:24927228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どうしてフルオートだと決めつけられるのかよく分かりません。ちゃんとセミオートで撮影しております。
また消費者目線で製品の比較をする際に自分に合っているか、コストに見合ったものであるか検討することは避けられないかと。
具体性に欠ける、少なくとも私の助けにはならない回答ありがとうございました。

書込番号:24927231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/17 16:52(1年以上前)

>どうしてフルオートだと決めつけられるのかよく分かりません。

傾向の一例です。

コスパについても、
「優先順位」を無視すると、結果的に【買い直し、買い替えで、トータルのコスパは激減】
になったりするわけです。

書込番号:24927239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
R7をお持ちの方のコメント非常に参考になります。
やはり高感度耐性を気にするならR6の方が良いようですね。(キヤノンフォトハウス大阪のスタッフの方も同様の意見でした)
R7では人物検出に関して胴体も対象となっているなど追尾に関して勝る部分もあるかもしれませんね。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:24927259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:08(1年以上前)

>hirappaさん
Canonがサードパーティ製レンズのシャットアウトを行なっているのが残念です…

書込番号:24927263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/17 17:09(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

 因みに予算30万という事でしたら、少し予算オーバーですが、R7+18-150レンズキットにRF100-400といった感じになるかと思います。

https://kakaku.com/item/K0001445159/

https://kakaku.com/item/K0001383775/

 マウントアダプター EF-EOSRでEFまたはEF-Sマウントレンズが使用可能なので、純正レンズがあれば、レンズの代用も不可能ではないと思います。

書込番号:24927266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
買い直しにより結果的にコスパ激減という話は確かに理解できますね。

書込番号:24927267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/17 17:32(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

はい、そういうことです(^^)

また、本件の場合は望遠での撮影が多くなることが高確率でしょう。
被写体(バイク+レーサー)の大きさに極端な違いは無いので、
撮影距離と焦点距離で(画面内に)どれぐらいの大きさで写るのかも決まってきますが、
この想定を間違えたり、
望遠と値段を重視し過ぎて、しかもフォーカスの追従性は評判ほどでも無かったりしたら、
結果的には買い直しなり買い替えになるわけです(^^;


また、一眼レフの高性能機の仕様の全てを、現行のミラーレスが完全に上回っているとは言い難い状況ですから、
例えばですが「2022~3年に買っておくべきだったのは、まだ買えたハズの一眼レフの高性能機だった」という展開もあり得るかもしれません(^^;

ということで、スレ主さんにとっての優先順位について、一旦見直してみたほうが良いように思いますが、
レンタルを含めて「使ってみなければ、わかなかった」こともあるかと思います(^^)

書込番号:24927287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/09/17 18:37(1年以上前)

かかかかくく.comさん

「モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視」という事なら、R7でも良いかも知れません。しかし、「街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影」には明るくコンパクトな画角24-35mm位の単焦点もしくはズームが最適ですが、それがありません。また、キャノンの場合は高価格なLレンズと、比較的安めの暗いレンズとの間でけっこう格差があるようにも感じます。ボディに関しても、R6はスポーツ撮りに適したスペックにも関わらずトリミング耐性が低い画素数であえて出すとか、一眼レフ時代から一貫して格差が厳しいですね。
対してソニーは、純正に限ってもE 70-350mm F4.5-6.3 G(APSC用)やFE 200-600mm F5.6-6.3 G等は価格が安いわりにプロからも選ばれるだけの実力があります。ただAPSCボディに関しては、R7に対抗するフレッシュな製品はまだ出ていないという状況。

簡単にまとめると、RFのAPSCレンズが揃うまであと5年(?)のキャノンvsレンズは揃っているがR7対抗ボディが出るまであと1年(?か数ヶ月)のソニー、とも考えられます。フルサイズにいくならα7Wをオススメしますが、高価格なLレンズに誘導される覚悟があるならR6も可能でしょう。

書込番号:24927365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 18:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
確かに一眼レフとミラーレス一眼で序列がついているというわけでもないですし、一度レンタルしてみることも検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:24927382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/17 18:57(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

どうも(^^)

次のオリンピックでも、一眼レフが過半数かもしれませんし(^^)

書込番号:24927402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 20:03(1年以上前)

>アダムス13さん
RFレンズはこれから増えていくと言えどSonyは純正レンズのラインナップの豊富さに加えてサードパーティー製もあるのがとても魅力的に感じますね。
Sonyからも新型のハイエンドAPS-C機が出てくる可能性は高そうですね。

書込番号:24927513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/17 23:46(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
RFのAPS-C機はレンズが揃っていないという声がありますが、基本的にはフルサイズのレンズを使う前提のマウントですので
キヤノンはAPS-C、フルサイズどちらでも活用出来るレンズも投入してると思います。
RF100‐400F5.6-8など、ですので広角以外はそれほどレンズに不足していないと思います。
また、ファミリー層にはダブルズームと前出したRF100‐400F5.6-8で十分ですので、
そんなにRF-Sは拡充されないと思ってます。33mmF2くらいは出るかも。

RFマウントの良いところはニコンが対抗馬だった時と違い、ソニー対しては相当危機感を感じてるのか
カメラボディの性能、コスパがこれまでとは雲泥の差であることです。
以前のキヤノンはどちらかというとラグジュアリー感も大切にして、
外観にもしっかりお金をかけている感じでしたが、最近の製品はボディの素材はケチってとにかく性能重視、
まるでα7Bの呪いがかかっているかのようなカメラが多いです。
反面プライムレンズについては他社と比較して割高なレンズが多いです。

ソニーを選ぶ場合は、中のプロセッサー、画像処理エンジンの世代に注意です。
BIONZ XRを使ったことがある人は、旧世代のBIONZ X搭載機を薦める人はあまりいないと思いますし、
居ても出来たら新世代機のほうが良いですよと付け加えると思います。
撮って出しの美しさや、段違いに向上した動画性能、処理能力の高さもありますが、
かつて動体撮影の中核だったα9やα9UのAF性能をスタンダード機のα7Wが完全に追い抜いてしまっていることが
このプロセッサーの凄さを物語っていると思います。

レンズはタムロンがリニアモーターを採用している新型レンズを拡充しており、
光学設計も新しく描写性能も高いので安い早い旨いの三拍子です。
ソニーEマウントの躍進とともに、サードパーティのレンズも売れまくってるので、
それで得た資本で高性能なレンズを開発出来るようになったので、主要三社の純正レンズに匹敵するレンズを作れるようになっています。
こんなメーカーの参入はキヤノンは絶対にお断りでしょうし、
ニコンもステッピングモーターのレンズしか販売させないのでは?と言われています。

あと一眼レフの場合、機構上AFのズレが発生することがあり、
サードパーティレンズの不具合ですと最悪本体メーカーとレンズメーカーのたらい回しに合うことがありますが
ミラーレスの場合はこのようなAFの不具合は発生しないため、他社レンズの信頼性がかなり向上してます。

R7はかなり良いカメラのようですが、キヤノンの手癖の悪さでヒエラルキーの要素を手振れ補正とメカシャッターに持って行きました。
ですのでボディ内手振れ補正に不安要素があるのですが、モータースポーツの場合手持ちよりは一脚などを活用されることが多いと思うので、
R7を選択するのも良いと思います。600mmまで撮れるレンズを所有されているなら1DXmk3のセンサーを搭載したR6もありかなと思います。

ソニーの場合はBIONZ XR搭載機をオススメ致します。
個人的な予想では、写真用のAPS-C機は当分出ないかなと思います。
動画専用のAPS-C機はまもなく発表されるそうです。

書込番号:24927852

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信30

お気に入りに追加

標準

Nikon AW1から乗り換えを考えています

2022/08/31 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件

はじめに、今まで使用してきたカメラのメーカー。

・キヤノン
・PENTAX
・Nikon

そして、あまり詳しくは書きませんが、
この3社は二度と使いたくありません。

さて、欲しいカメラとしては、
ミラーレス、デシタル、レフ、の一眼です。
そして風景を撮るのが好きで、
主に、雲、森、海、花、星。
なので、近くから遠くまで撮れたら嬉しく、
ダブルレンズキット的な物だったら良いなと。
また、暗闇に強い物が欲しいです。

カメラの腕は全然上達しない、設定がよく分からない感じなので、
オートに頼りたい気持ちが強いです。

今、富士フイルムのX-S10を考えていますが、
・SONY
・富士フイルム
・オリンパス
・パナソニック
この中で、いつまでも初心者向け、
万人向けの物はございますか?

よろしくお願いします。

書込番号:24901204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/31 09:38(1年以上前)

>Haasさん

>> ・キヤノン
>> ・PENTAX
>> ・Nikon
>> この3社は二度と使いたくありません。

>> ・SONY
>> ・富士フイルム
>> ・オリンパス
>> ・パナソニック

続けて、新たに4社も二度と使いたくありません。
になりそうです。

書込番号:24901300

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/31 10:04(1年以上前)

>Haasさん
こんにちは。
3社の使いたくない理由を簡単にでも説明された方が、他の4社についてアドバイスできると思います。

書込番号:24901338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/08/31 11:07(1年以上前)

AW-1に相当するレンズ交換式防水機は他社にありませんので、
どういう乗り換えなんでしょうか。

書込番号:24901413

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/08/31 12:13(1年以上前)

AW-1と同じとはいかないけど、水洗いできるカメラとレンズがいいなら、オリンパスかな

書込番号:24901483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/08/31 12:50(1年以上前)

こんにちは、Haasさん

>カメラの腕は全然上達しない、設定がよく分からない感じなので、
>オートに頼りたい気持ちが強いです。

それならスマホが一番だと思う。
一眼でうまく撮るには、撮るものにあった設定や撮り方、機材が必要になってきます。
例を挙げると、

>そして風景を撮るのが好きで、
>主に、雲、森、海、花、星。

雲はピント合わないカメラが多い。
その時はMFといって、双眼鏡みたいに手でピントを合わせます。

花は接写するとAF合わない、手ブレする、構図が安定しないで、難しいのです。
5軸手振れ補正なんてのもあるが、ピントと構図はわずかな動きで大きく狂う。
なのでマクロレンズと三脚を使いMFで撮るのが定番。

星は明るい超広角レンズか魚眼レンズに三脚を使い、レリーズやリモコンを使って撮るのが定番。

別に定番通りにやらないとならないというわけではないが、そのやり方が一番簡単に撮れるから定番になっています。
なお一眼用の三脚は万単位の金額がかかり、重さも最低でも2Kgくらいありまして、これを嫌がる方が多いです。

>なので、近くから遠くまで撮れたら嬉しく、
>ダブルレンズキット的な物だったら良いなと。

ここまででマクロレンズ、明るい超広角レンズ、魚眼レンズが出てきました。
明るい屋外で風景撮るならきっとレンズで事足りますけど、欲張るほど他のレンズが必要になってきます。

>また、暗闇に強い物が欲しいです。

これは明るいレンズを使ってください。
F**と書いてありますので、**の数字が小さいほど明るいレンズです。
明るくなるほど高い、大きい、重いとなります。

これらをやれば、どのカメラでも雲、森、海、花、星は撮れます。
こんなの面倒だというのなら、だったらスマホがいいですよってことです。

>・キヤノン
>・PENTAX
>・Nikon

>そして、あまり詳しくは書きませんが、
>この3社は二度と使いたくありません。

過去ログ読んで理由はわかりました。
Haasさんがすぐ壊れたというエプソンのプリンタ、何度も壊れたというペンタックスのカメラは、私は10年以上使えました。
うちにある一番古いカメラは40年以上前のペンタックスです。
壊れないメーカーありませんし、すぐ壊れたり何度も壊れたりというのもどこもあるので、運しだいなところはあります。
デジタル製品に長寿命は期待できないので、私は5年使えたら御の字と思ってますよ。

>レスされるみなさまへ

3社が使いたくない理由はこちらのスレに書かれています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687610/SortID=24541696/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24798513/#tab

書込番号:24901562

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/31 16:11(1年以上前)

AW1で撮ったZV−E10

G9で撮ったAW1

ZV−E10で撮ったG9

>Haasさん

はじめまして

ん゛〜難しいです。

AW1は今も私は愛用しているので、反応しました。

スレ主様がもし潜られるならばそちらの専門の方からのご回答がよろしいかと。私は潜りません。

>パナ

私が今気楽な用途に使っている一つがパナG9、ひと頃より大分安くなりました。

これの良い所は少し大き目ですがとても使いやすい事です。持ち出し率は高いです。

悪い所はこのメーカー、修理したがらないのです。

あちこちで修理を依頼したら所謂「断り見積もり」みたいな金額だったそうです。


>ソニー

私はアレコレ持っていますが、今のオキニはZV−E10ですが・・・・

良い所はちっちゃい所と色味がちょっと前のソニーより幾らか改善されている所。

悪い所とまでは言えませんが動画向けににふった機械なのであまり一般的、初心者向け的では無いかも知れません。

ファインダーが付いてません・・・AW1にも付いていないので無問題ですね、内蔵フラッシュがありません、何方かと言えば動画向けの機械ですから。

高感度耐性は実感としてISO6400位迄です。

>ダブルレンズキット的な物

私は何時もボディ単体で買って、レンズは別に調達したり、古いのを使いまわしています。

また私は所持した事の無い銘柄はお勧めしたり言及する事はしたくありませんのでお役に立てず申し訳ございません。

書込番号:24901747

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2022/08/31 18:22(1年以上前)

>Haasさん

すいませんが、
ツッコミ所も満載なので…

>さて、欲しいカメラとしては、
ミラーレス、デシタル、レフ、の一眼です。


ミラーレスはわかるけど
デジタルと
レフとは?

デジタルの
ミラーレス一眼と一眼レフ
更に、銀塩用の一眼レフ?
それとも
レンズ一体型のデジタルカメラも?


>万人向けの物

うーん…
万人向けって、
すべての人とか多くの人ってことですよね。
そんなカメラって存在するのかな…
単純に、初心者向けてよいですよね。

で、
なぜ
キヤノン 、PENTAX 、Nikon がだめなのか
私も気になり、その理由は重要かと。


星をオートで撮るのは無理かもね?

書込番号:24901917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/31 18:53(1年以上前)

>この中で、いつまでも初心者向け、
>万人向けの物はございますか?

初心者向けで、且つ万人向け=初心者もベテランも誰もかれも、とは中々難しいカテゴライズですな。

>オートに頼りたい気持ちが強いです。
この掲示板でもたびたびお顔を出されている人で、高級機種をコンパクトデジタル的に使いたい、と言う御奇特な人が居ました。Z−9やα1を購入したが、設定は完全にオートのまま全ての機能をカメラ任せにして使う、と言う事でした。

・・・であれば、SONYかフジフィルムあたりの一番値段の高いのを購入しとけば間違いないんじゃないでしょうか?
ただ、万人向けか?というと何とも・・・それはご自身で購入してみて試してみるのが一番かと。

書込番号:24901961

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/31 22:42(1年以上前)

>Haasさん
AW1使ってます。
このカメラのオートよく分かります。
スマホがいいと思います。
簡単で
防水しっかりしているのもあるし。

書込番号:24902281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/01 00:37(1年以上前)

1)スマホ

2)AW1

3)ZV−E10

4)G9

う゛〜ん

私AW1嫌いじゃないんですけれど、確かに操作性がチト。

>スマホ

私、スマホは殆ど電話にしか使ってないので撮り慣れていないのと、3Gの巻き取りで只でもらった物なので、あんまり良く無いのかも知れませんが

スマホ:シャープSHV48

一応写真はりますね。

jpg撮って出し

光源:普通の家庭用LED室内灯

背景:普通の画用紙



レンズ
AW1:付属の防水ズーム
ZV−E10:レンズはSEL18200(無印)
G9:オリ12−100F4

   

書込番号:24902446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/09/01 20:43(1年以上前)

横レス失礼します。

>6084さん

撮り比べアップありがとうございます。
スマホはこのままでいいけど、他3枚はマイナス補正したいなって思いました。
カメラ任せのオートで撮るなら、やっぱスマホすごいわ。

書込番号:24903594

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/02 07:05(1年以上前)

スレ主様

お借りします。

>たいくつな午後さん

おはようございます。

スマホは「究極の撒餌カメラ」と言え写真人口を実質的に広げている側面は否定できないと思います。

撮影時に意図的に調整したりとかは私はカメラのカタチをした物に慣れているのでその方がやりやすいです。

カメラのカタチをしたスマホ、YN−455が国内流通したら欲しいです。

またスマホは簡単に写真をネットにアップ出来るのが良いですが、携帯電話会社やGAFA、CIA、KGBの慣れの果てが個人の写真を「検閲」している可能性を私は感じるので、通常はオフラインのカメラのカタチをした物が私としては安心です。





書込番号:24904092

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/02 18:28(1年以上前)

スマホ

AW1

ZV−E10

G9

>たいくつな午後さん

から

>他3枚はマイナス補正したいなって思いました。

と言うご意見を頂きましたので、各機の露出をヒストグラムでお見せします。

テストでしたから4機とも露出補正無し±0で撮影しましたが、>たいくつな午後さん

からのご指摘がヒストグラムの右下から分かります。

書込番号:24904896

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件

2022/09/10 20:27(1年以上前)

ちょっと、皆様の書き込みを読ませていただき、返信を書き込んでいきますね。

書込番号:24917040

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件

2022/09/10 21:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
煽るのがお好きですか?

>午後のほうじ茶さん
最初にどういった物を撮影しているか、書き込みました。
その中で防水と関係する物はありましたか?
どういった質問でしょうか?

>しま89さん
できれば、どの機種かお教えください。

>たいくつな午後さん
真面目に読んで、お答えいただきありがとうございます。
更に過去ログまで読んでいただき、本当にありがとうございます。

まず、先に申し上げたい事がございます。
部分的に理解できないお話があるので、後日じっくりと検索しながら、読ましていただきます。

先に答えられる点だけ、お答えします。

まず、スマホの点ですが、Androidは勿論使いたくないので、iPhoneを使用しているのですが...。
iPhoneも使い勝手が良いとは言えないのですよね。特にiCloudが原因で。
iCloudについて、どうこうと一個一個書き込んでいきたい所ではありますが、
とにかく、一番主張したい点としては、普通のカメラだと、SDカードを抜いて、PCにさせば、
写真が一気に表示されますが、iPhoneとWindowsの場合、接続しても一向に表示されない。
なので、一旦Google Oneに飛ばして、そこからダウンロードという形で、やるのですが、
Googleドライブではなく、Googleフォトの方になってしまうので、これがまた不便なのですよね。
Googleドライブであれば、フォルダで、整理が簡単なのに、フォトはとにかく面倒くさい。
何より言ってしまえば、Windowsだったら、右クリックで、フォルダ作成で、後はポンと入れるだけで終わりなので...。

AW1の場合、まだ軽い方だとは思いますが、もうカメラだけでは重たくても構わないと思っているので、
その点は問題は無いのですが。

自作PCをするので、壊れる壊れないについては、運次第だというのは理解できます。
ですが、過去ログのIO DATAの件、更にPENTAXに関しては、
自分が使用していた頃のは本当に故障率が高かった事実があるので、
裏を返せば、たまたま故障せずに生き残ったというのもありますね。
しかしながら、そもそも論で言ってしまえば、やっぱり故障率、不具合率が高い、メーカー、シリーズが存在するので、
自作PCなんかで言えば、玄人志向だと、当たり外れなんてものが、激しく分かれていますから。
私は、AW1に、5年保証をかけて購入し、一度も故障せず、長く使用したつもりではあります。

私は分かりませんが、スレから削除されてしまったレスとかあったのですかね?

>okiomaさん

価格コムの分類分け通りに書き込んだだけですが、そうなると質問先は私ではないので、運営様へどうぞ。

>くらはっさんさん
高級品であれば、オートもしっかりしているという事ですね。

>DAWGBEARさん
Android自体、過去にやらかしているので、OSがしっかりしていなければ、もうその時点でアウトですね。
私は、世界初の海水に対応した、京セラのTORQUE G02を持っていたのですが、
せっかく防水なのに、カメラ性能がイマイチだったので、防水とカメラの両立って難しいのかなと感じますね。
何より、私は質問で、防水に触れましたかね・・・?

>6084さん
同じAW1ユーザーとしては、心苦しい所はありますが、もう限界です。
どこぞで同じ事を書き込んでいましたが、まず購入当初から、既にグリスの生産終了か、入手困難。
更に、防水カメラとしての命、Oリングも入手できない。
レンズを入手するために、J5のダブルズームレンズキットを一購入するつもりだったけど、やっぱり手に入らない。
新宿のニコンプラザに、パンケーキをカメラのキタムラで購入してくれと言われたり、
唯一発売された、防水のレンズ、1 NIKKOR AW 10mm f/2.8も持っていたり、
バッテリーも4個、購入するなど、できる限り部品はかき集めていました。

しかし、次第におかしいと思い始めた。
何でここまで苦労しなければならないのか?と。

Nikonは、1シリーズのユーザーに冷たすぎたので、本当にもうNikonだけは嫌だと思い始めました。
一言で言ってしまえば、態度が悪すぎます。



最後に皆様のご意見をまとめると、具体的な機種名こそ出てこなかった気がするので、
現状、オススメは無いという事ですかね・・・?

書込番号:24917115

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2022/09/10 21:56(1年以上前)

>Haasさん

価格コムでの分類分け???

分類分けしたって言われてもね、
内容で何を言いたいのか
意味不明があまりにも多いんですよ…



で、万能ついて
スレ主さんはどう思っているのですかね。

世の中に万能のカメラって
存在していません。
ですから、多くの皆さんは具体的な機種もあげられないかと。




書込番号:24917187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/11 07:37(1年以上前)

オリンパスの防水グリス。チューブが小さい、安い

>Haasさん

おはようございます。

>グリス

工業用の「真空グリス」(信越シリコン等)が使えますがお値段は大した事無くてもチューブ入りですが、量目が多いので私はチューブが小さいオリンパスの防水ケース用を使っています。

無理して使いにくい物に拘る必要が無ければスレ主様が使いやすい物を選べば良いと思います。

>Oリング

工業用で同じサイズが流通している筈です。モノタロウとかアマゾンで調べて下さい。

サイトによりますが、サイズの見方=選び方も懇切丁寧に書かれている場合があります。

>現状、オススメは無いという事ですかね・・・?

大雑把に言えば各社とも修理対応は悪いです。

私の立場は全社に対して批判的で、私が実際に購入して使っている物以外は余りよそ様にお勧めしないです。

「防水必須」という事なら・・・

サード品とかオリンパス純正等でポリカーボネイト製の潜水用の防水ケースがあります。

そこまではと言うならば透明プラスチックの窓の付いたロールダウン式のビニール製の防水ケースがあり、一眼レフにすら対応する製品があります。

書込番号:24917573

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/11 08:43(1年以上前)

工業製品の修理期間終了はある意味仕方ないんじゃないかな?
生産終了からある程度期間が経過していて、修理受付の見込みが無ければ保有部品も不良在庫になってしまうからメーカーも処分してしまうでしょう。
別の工業製品だけど、20年以上経過した製品が破損した時に、在庫があるからという事で、なんと無償で新品製品を出してくた神対応なメーカーもあるにはあるけど。
個人的な経験ではニコンが一番対応が良いかな。
一番ユーザー目線で対応してくれるし、
なによりキチンと話合いが出来る。
一番身勝手なメーカーはオリンパス(OM)。
ここは話合いにもならない。
それと、いつまでも初心者だからと言い訳しているだけだと良い撮影結果、良い機種には恵まれません。
一番の近道は自分の撮影力を上げる事です。

書込番号:24917642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/11 11:56(1年以上前)

>Haasさん
オリンパス、OMDSのOMDシリーズ、OM-1の防塵防滴は過信はできませんが、カメラメーカの中では1番ですかね
OM-5が出ると噂ですが、軽いのお探しですと E-M5 Mark IIIかな、見た目より軽いですよ

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature.html

書込番号:24917880

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/19 07:37(1年以上前)

α7sVISO6400

ZV−E10 ISO6400

α7sV ISO51200

ZV−E10 ISO51200

>現状、オススメは無いという事ですかね・・・?

防水必須なら、前述のロールダウン式のビニール製の防水ケースをご利用して頂けば、レフ機もミラーレス機も大概のカメラが適用になると思います。

私個人はどの銘柄に対しても中立というより批判的でして、スレ主様が>二度と使いたくないと仰せの銘柄を除いて、

ファインダーは有りませんが、小型で、比較的安価=また嫌になっても被害が少ない、というネガ指向の選択肢で、
私自身に購入、利用実績があるソニーのZV−E10でしょうか。

私は特にソニー信者では無いですし、レビューも辛目

https://review.kakaku.com/review/K0001372157/ReviewCD=1612884/#1612884

ですが、個人的には割とオキニです。だからと言ってよそ様にお勧めする事には躊躇もしています。

>暗闇に強い物

繰り返しますが、ZV−E10はISO6400くらいまでなら何とか使えそうです。

添付は暗所テストです。

被写体:どなたでも通販でも買えるリカちゃんです。

背景:黒画用紙

光源:カーテンを閉めた窓から漏れる外光=晴天日中

α7sVを暗視カメラと思って、買ってガッカリしている方も見受けられますが、そうした過度の期待にも注意が必要と思います。

書込番号:24929762

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ179

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やっぱりミラーレスでしょうか?

2022/08/24 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
我が子(中高校生)のサッカー撮影
【重視するポイント】
ミラーレスかデジタル一眼の上位機種か
【予算】
20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400
【質問内容、その他コメント】
14年ほど前に購入したペンタックスK-mとリミテッドレンズなど(3本)を持っています。

サッカーに励んでいる息子たちの姿を残したく、一念発起してカメラを購入したいと思います。望遠レンズ300ミリは欲しいです。
K-70だと望遠レンズを購入して12万円ほどで購入できそうです。リミテッドレンズも使えるなぁと気持ちは決まりかけたのですが…。

いろいろ知るにつれ、もう少し奮発してミラーレス一眼も考えた方がよいのでは…と悩みが深くなりました。
他のメーカーのミラーレスでもリミテッドレンズが使えますか?土グラウンドの埃を考えると防滴防塵がよいでしょうか。キャノン、ニコン、オリンパスなど、まだ調べていません。

長くなりましたが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。



書込番号:24892107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/24 22:20(1年以上前)

「発熱問題」がありますので、特に夏場の場合は一眼レフを見直す場合もあるでしょう。


なお、日本だけ極端に一眼レフが減少していますが、
後ほど画像アップ予定のグラフように欧米、特に欧州では日本とは桁違いのような感じで出荷が継続されています。

書込番号:24892201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/08/24 22:48(1年以上前)

>ちさっぴさん
はじめまして。

K-70でも55-300PLMを購入すればAFも速いのでサッカーも撮れると思います。
ただ、連写は速くなくバッファも小さいので、RAWで連写されるなら他社ミラーレスの方がいいと思います。
できれば家電量販店などにSD持参して試されるのがいいかと。

あと、K-70にはK-30からのエントリーモデルがもつ黒死病という絞りが上手く動かなくなる持病があります。
お持ちのレンズがFA Limitedなら絞り環があるので黒死病が発症してもなんとか使えますが、55-300PLMは写真が真っ暗になります。

もしLimitedよりサッカーを優先されるなら、他社ミラーレスの方がいいと思います。
私はEVFがどうしても目に合わず一眼レフにこだわり続けていますが、これからは間違いなく、いやもう既にミラーレスが主流になっています。

K-mとLimitedはセットで大事に使ってあげてください。

書込番号:24892231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/24 23:05(1年以上前)

主に欧米向けが多い一眼レフ【数】CIPA統計~2206

カメラ構成比【数】CIPA統計~2206

添付画像の、一眼レフとミラーレスのところをご参考まで(^^)

(2022年 6月の出荷統計まで)

書込番号:24892258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/24 23:20(1年以上前)

>ちさっぴさん

「一眼レフ」は、もう化石化していますので、
「ミラーレス一眼」の方がおすすめです。

書込番号:24892284

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/08/24 23:39(1年以上前)

>ちさっぴさん
奮起されておられますので、まずは慎重に判断されることをオススメ致します。

候補に上がっているカメラの中で一番成果が見込めるのはα6400です。
理由としては、ミラーレスであるか一眼レフであるかは置いておいて、カメラメーカーの中でもソフトウェア開発で一番優れているソニーが開発したリアルタイムトラッキングというAFシステムが使えることと、タムロンの新型レンズが使えることが理由です。タムロンの18−300は最新設計で光学的に優れているだけでなく、VXDというリニアモーターを採用しているため大手キヤノンの上位レンズと比較してもひけをとらないフォーカス速度を実現してます。
難点としては、ボケや色味についてはペンタックスやフジXマウントのほうが優れていると思いますし、α6400自体はセンサーとエンジンが旧式のため、あくまで記録として成功率が高いということになります。ですがRAWでデータさえ残しておけば、現像の技術はあとで身につければ良いので、このあたりも奮起していただき良い思い出を残されるのが良いと思います。

書込番号:24892311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/08/24 23:48(1年以上前)

ペンタックスK-70、富士フイルムX-S10、ソニーα6400

サッカーを長く撮っていますが、予算20万円ならこの中からは買いません。
静止画のみなら、デジイチがいいです。
熱問題や電池の持ちを考えると。

書込番号:24892329

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件

2022/08/25 01:09(1年以上前)

予算20万円とのことなので、下記の組み合わせなら予算内ですね。

EOS R10
https://s.kakaku.com/item/K0001445160/

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/

ミラーレスの場合、AF性能等の進化は早いですから、動きものは特になるべく新しいものをお勧めします。
(キヤノンしか分からないので、ご了承を。)
https://kakaku.com/article/tieup/22/08_eos_r10/?lid=sp_exp_9826_25209_6_5

上記だとお持ちのレンズは使えなくなりますが、レンズも電子機器になってきており、撮り逃しのできないシーン用なら(経年劣化による不具合回避のため)新しいものに入れ換えるのもひとつかと思います。

もっとも、どのメーカーの製品でも大きさや重さ、操作感なども実際に確認された方がよいてすが。

子供の成長は早く、過ぎた時間は撮り直しできませんから、納得のいく選択をなさってくださいね。

書込番号:24892406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/25 07:06(1年以上前)

「一眼レフのミラーレスに対する有利な点」「その点に鑑みて選ばれた3機種を評価」すれば答えは自ずから明らかだと思います。

もちろん「ペンタ好き」「レフミラーあるほうが撮ってる気がする」とかって理屈じゃない理由ならご自由にされればいいかと思います。

・・・10年前なら「動体撮りたいならレフ機にしとけ」ってのが常識だったんですけどねぇ(隔世の感)。
ま、そのころでもペンタは果たして・・・。

書込番号:24892513

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/08/25 08:29(1年以上前)

>ちさっぴさん
EOSR10レンズキットとRF100−400を含めますとこちらが最善と思います。
RF100−400は上位機種が安くなってから買い換える時、フルサイズでも使えますので重宝すると思います。

書込番号:24892583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/25 08:33(1年以上前)

>ちさっぴさん
ミラーレス下位機種でサッカーは相当撮り慣れていないと難しいと思いますよ。
特に連写時のカクカクが下位機はまだまだ残ってますからね。
という事で、キャノンニコンまで選択肢を広げたレフ機を推奨します。

書込番号:24892591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2022/08/25 08:36(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


ちさっぴさん、おはようございます。

作例にアップしたサッカーの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
レンズ交換はできませんが、カメラの構造的にはミラーレスになります。

大きなスタジアムで行われたプロの試合を、観客席から35mm換算800mm
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。

私自身、実際にサッカーを撮影している経験から
中高校生のサッカー撮影用で予算が20万円なら、えうえうのパパさんが紹介されている
EOS R10とRF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせが良いと思います。

実質35mm換算160-640mmとして使えると、お子さんをよりアップで撮影できますし
メカシャッター撮影時にAF/AE追従で最高約15コマ/秒の高速連写で撮影できれば
より良い瞬間を撮影できる可能性が高まりますね。

実際にサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
お子さんがサッカーで活躍しているシーンを、ちさっぴさんが撮影するための
撮影機材選びの参考になれば幸いです。

書込番号:24892595

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/25 08:44(1年以上前)

ちさっぴさん こんにちは

>リミテッドレンズも使えるなぁ

リミテッドレンズ使いたいのでしたら ペンタックスK-70が良いように思いますし 一眼レフの方が 動くもの追いやすいと思います。

書込番号:24892603

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/25 09:05(1年以上前)

>ちさっぴさん

はじめまして、

>ミラーレス下位機種でサッカーは相当撮り慣れていないと難しいと思いますよ。

このご意見に賛成です。

>という事で、キャノンニコンまで選択肢を広げたレフ機を推奨します。

何処の何とは申し上げませんがレフ機でも、おっとりした機械が存在するのも事実なんですが。

書込番号:24892632

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/25 12:03(1年以上前)

>ちさっぴさん
ミラーレスの発熱問題挙げられてる人いますが、動画で試合を取り続ける場合は夏場は特に避けた方がいいです。
しかしスチル(静止画)の場合は、極端に連射で試合中ずっと続けて撮る場合は問題が出てくるかもしれませんが、そうでないならばそこまで気にしなくても大方大丈夫だと思います。
違う機種ですが、快晴の夏近くの30度越えで、3試合連続で撮ったことありますがOKでした。依頼されて撮っていたのでかなり連射をくり返していました。スチルの場合、カメラよりもレンズのAFモーターのオーバーヒートは経験あります。

書込番号:24892810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/25 12:19(1年以上前)

α6400ならスレ主さんが撮りたい被写体対応出来るんじゃないですか?

書込番号:24892824

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/25 12:33(1年以上前)

>オーバーヒート

私はアマチュアのスポーツ撮り。

確かにEOS1D系(レフ機)ではそんな事は気になりませんでした。

旧α6000をスポーツ撮りに使えないかと試していた頃、炎天下で酷使して、一度「警告」が表示されましたが、「自動停止」は経験ありません。

α9をメインにしている今も、電池周りが暖かくなったかしら、程度。

>レンズのAFモーターのオーバーヒート

これも未経験です。私の場合、殆どキヤノン玉なので、AFが超音波モーターと言う事もあるのでしょうか?

炎天下でEF28−300L、EF200−400L等はかなり酷使します。特に前者。

スポーツ=動体撮影では絶えずAFし続ける事には要注意ですね。レンズもガラス玉以外が消耗します。

私の場合EF28−300LはAF酷使してAFユニット交換、絞り酷使して絞りユニット交換、IS酷使してISユニット交換を経験しています。

まぁ条件や経験の異なる個人間の感想の違いですから、そういう事もあり得る程度にお聞き下さい。

書込番号:24892842

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/08/25 12:54(1年以上前)

>ちさっぴさん

OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット シルバー
108,000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GC9N9RW

これで良いのでは。

書込番号:24892879

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2022/08/25 12:57(1年以上前)

>α6400

何方かこの機種での動体撮影の作例を出して頂けるとスレ主様の参考になると思います。

↓これは昔のα6000、このカメラ実はスポーツ撮りにはダメダメでしたが、α6400はこの頃よりは進歩しているのだろうとは思います。

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

書込番号:24892882

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/08/25 13:49(1年以上前)

最近のソニー機はリアルタイムトラッキングが主流ですが
それ以前は4Dフォーカスというシステムでした。
その旧システムのカメラで
撮られた作例はあります。

α7Vで運動会
https://www.start-point.net/blog/camera/alpha_73/undoukai/

α7Vでカワセミ
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000273480252U

ただ、予算に問題無ければ最新機種のEOSR10のほうが良いと思います。
https://youtu.be/XrNpvRALmbc

書込番号:24892946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/25 15:16(1年以上前)

>一眼レフカメラは化石化?!
具体的にどう化石化?

ミラーレスは馬鹿高いし人間味が微塵も感じられないと思っています。

書込番号:24893014

ナイスクチコミ!9


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

【使いたい環境や用途】
アーティスト・アイドルのライブ撮影。
ライブ会場は、各地方のライブハウスやZeppなどの中規模ライブハウス、アリーナなど様々です

【重視するポイント】
AF性能の高さ、暗所への強さ、明るくとれることの3点(贅沢を言っていることは重々承知しております)
携帯に写真データが送れる機能は、必須です。

【予算】
15万円

【検討中の製品】
@EOS Kiss X9i ダブルズームキット またはレンズのみ70-300mm F4-5.6 DG OS (キヤノン用)
ASONY a6400 ダブルズームキット
BEOS Kiss M2 ダブルズームキット EF-Mマウントレンズの将来性を懸念しています...
CEOS R10 レンズの種類がまだ少ないのが気なります...

【質問内容、その他コメント】
初めてのカメラ購入です。
カメラ本体・レンズ共に、中古でもかまいません。
一眼かミラーレス、どちらでも大丈夫です。センサーサイズに関しては、APS-Cで考えています。
また、動画性能については全く重視しません。

長々とすみませんm(_ _)m
皆様のおすすめを教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:24891974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2022/08/24 20:29(1年以上前)

他のお客さんに迷惑がかからないように無音撮影ができるものが必要なら、ABCですね。

長く使用することを考えるとC + EF-EOS Rマウントアダプター + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでしょう。
ただ、20万の予算が必要になるかと思います。

Aは1段暗いレンズなので、どうせならレンズ1本にしてしまってボディとタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを使用するという手もあります。ボディとレンズで約17万。

Bは先行き不安でもマウントアダプターを使用すればEFレンズが使用でき、中古レンズが潤沢にありますので単品で使用する分には不都合はありません。Bボディ + EF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USM約14万。


汎用性では、Aが良いと思います。
ダブルズームキットを購入して、必要に応じて必要なレンズを購入すれば良いですから。
Eマウントはタムロンやシグマなどサードパーティレンズも豊富で、もし別用途に使用するときにも対応できるかと思います。

書込番号:24892037

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2022/08/24 21:25(1年以上前)

>rs5327さん

被写体が動いていると、
シャッタースピードをある程度上げないと被写体ブレが発生します。
で、室内はカメラにとって暗い場所で、
キット等の暗いレンズですと、ISOを上げることになるかと。
その時、高感度によるノイズに満足出来るかになってくるかと。
満足できないと明るいレンズが必須になってきます。
つまり、室内での動きものだと難易度が非常に高くなり、
どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。

被写体迄の距離によって変わりますが、
70-200F2.8あたりになるかと。
純正で軽く20万超え、
サードパーティで10万位になるかと。


明るく撮れるの件
通常、適正露出であれば暗くなることはありません。
暗い場合、簡単なのは露出補正と言って簡単に補正することができます。
但し、先に言った様に目的のシーンだと
あれもこれもと求められないこともあります。


で、中古の考えもある様ですが、
リスクを考えると、信頼あるお店で現物を確認することをお勧めします。
さらに、自ら状態の良し悪しの目利きが出来るかになってくるかと。

オークション等での購入はリスクを考えるなら、
やめておいた無難です。

ご参考までに、、

書込番号:24892128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2022/08/24 22:11(1年以上前)

>rs5327さん
70-200F2.8クラスの望遠レンズは必須だと思います。(後回しにしてもいずれ欲しくなるので。)

サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディを買う、というのはどうでしょうか。

sigma70-200f2.8とcanon kissの何か
又は
tamron 70-180f2.8とα6000シリーズの何か
とかでしょうか

書込番号:24892186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/24 23:17(1年以上前)

>rs5327さん

室内撮影では、
ミラーアップの動作音がこもるような「一眼レフ」より
「ミラーレス一眼」がいいかと思います。

書込番号:24892277

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/24 23:22(1年以上前)

>明るくとれること

撮影者による【露出補正】を無視すると、カメラとレンズで百万円を超えても残念な結果になります(^^;

書込番号:24892286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:31件

2022/08/24 23:23(1年以上前)

>rs5327さん

中古で買うならカメラのキタムラなんかが信頼性があります。

お目当のアイドルの姿をアップで撮りたいのは理解出来ますが、それだとやっぱりブレやすくなるので明るいレンズが必要になりますね。

皆さんのおっしゃるように70−200F2.8辺りはいるかな。でも200ミリは短く感じますよね。

でも、トリミング対応した方が、暗いレンズF5.6での撮影によるノイズより良い結果になる事もあります。


まあ、席のポジションでは逆に70ミリが長く感じる(全身が入らない)場合も。


しかし、舞台照明が思いのほか明るいのであれば、普通の望遠レンズや便利ズームでも対応できなくはありません。


ただ、最近のアイドルは動きが激しいので、ブレずに撮ろうと思えばシャッタースピードを高く設定する事になるので、

やっぱりISO感度を低く抑えれる明るいレンズが良いと言えます。


その他、高感度に優れたカメラを選ぶのも選択肢の一つですけどね。



ちなみに私はペンタックスKPを使っています。ペンタックスしか知らないのですが、例えばKPはISO 819200とあります。
実用はもっと低いのですが、ISO51200のカメラよりも実用幅が広いです。

そういうスペックの数字を参考に選択するのも手です。

私はこのスペックを生かして普通のズームレンズで舞台撮影していました。


でも、照明が暗いとかなりハードルが高くなりますね。

書込番号:24892291

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/25 09:37(1年以上前)

>rs5327さん
照明があたっている限りではf5.6でもいけると思います。
ライブハウス以上の大きさの箱だと、どれくらい最前列に近いところに入れるかで変わりますが、中段の場所辺りとかからだと200mm でも不満に思うかもしれません。
200mmなら、そういう場合画素数多めのフルサイズでAps-cモードで撮る方が良いかもしれません。

書込番号:24892668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/25 10:40(1年以上前)

みなさま、早速のコメントありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ございません。

>Berry Berryさん
実際、無音ではないカメラ使われている方も大勢おられるので、@でも大丈夫ではあります。
詳しいご提案助かります。AかBが良いかなと思いました。Aはファインダー位置が気になるので、この辺りは実機を触ってしっかり検討したいと思います。ソニーマウントの豊富さはやはり魅力的ですね。
仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?

>okiomaさん
いわゆるナナニッパというレンズですよね。
界隈で撮影に力入れてる方は、持たれてることが多いです。
ただ、私自信、がっつり撮影したいというタイプではないのと、予算の問題もあるのでだいぶ先の話になりそうです。

中古については、大手でしか買わないようにしようと思ってます。オークションは怖くて手出せないです。

>から竹さん
後回しにしても恐らく欲しくなってしまいますよね...笑

会場によっては200mmで足りないという所も出てくるはずなので、一旦は幅広く撮れるレンズで行こうと思います。
サードパーティ製のレンズで10万ちょい、残額で安めのボディというのは大変参考になりました!

>おかめ@桓武平氏さん
私の中でも、軽さといった面で、ミラーレスの優先順位が高めです。

>ありがとう、世界さん
最終的には、スキルを磨いていくしかないですね。

>武田のおじさんさん
中古は大手さんしか私も考えられないですね。
ましてや、初心者なので。笑

高感度の所もやはり、大事ですよね。
実際の体験談とスペック数値、大変参考になります。

>DAWGBEARさん
曲によってもちろん照明の演出も変わるので、明るい時であれば5.6でもいけそうですかね。

以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。

書込番号:24892731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2022/08/25 12:44(1年以上前)

>仮にBで行く場合、全て中古で揃えても問題ないですかね?

私は今まで購入したレンズの半分以上は中古です。
大手で、保証が付いていて、ある程度納得がいく状態のものでしたら、問題はないと思います。
ただ、状態は1台1台(1本1本)が異なりますので、実際に見て触ってができない以上、少なからず当たり外れはあります。


>以前、とある県立のホール10列目でEOS KiSS X10とズームキットレンズのEF-S55-250ISSTMで撮影して望遠具合に関しては、そこそこ満足出来ました。

ノイズの有無や被写体ブレに関してはいかがでしたか?
それを少なくしたいというのであれば、F値の小さい、明るいレンズが必要になります。


Bのキットズームは200mmしかないことを考えますと、同じF値で300mmあったほうがよろしいのではないでしょうか。
やはりマウントアダプターEF-EOS M + EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは(X10で撮影したときのノイズや被写体ブレが気にならないというのであれば)最低ラインなのかなと。

書込番号:24892856

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/25 13:05(1年以上前)

>Berry Berryさん

中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?当たり外れの判断が正直出来ないと思いまして...
Berry Berryさんがキタムラを使用されたことあるのであれば、是非お伺いしたいのですが、
最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)

以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。
どちらかというと、iPhoneで拡大した時のピントの甘さがあったので、撮影者の腕というところが大きかったかもしれません。

最後のBがリストの件、言葉足らずでした。
キットではなく、ご提案いただいたボディ+マウントアダプタ+300mmのレンズで検討しています。

Kiss M2とKiss X10の比較で1点追加でお伺いしたいのですが、
映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?
また、AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
そもそものお話ですが、測距点が分割と点数で記載されている違いも教えて頂けると助かりますm(_ _)m

書込番号:24892889

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2022/08/25 13:13(1年以上前)

>rs5327さん

ご返信ありがとうございます。

界隈とか、がっつりとかでなく、
どちからかと言うと、暗いレンズでは、
妥協とかでなくまともに撮れないから
明るいレンズを使うことになってしまうんです。
もちろん、会場の明るさに左右されますし、
被写体ブレや高感度によるノイズを
どこまで許容するかにもなってきますが…

あと、一眼レフで暗いレンズだと、AFで満足出来るかですね。
状況次第ですが、MFでないとピントを合わせることができない事も多いかも…



余談になり、
どうでもいいのですが、
普通サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンは
それぞれ300mm F2.8、
400mm F2.8、
500mm F4を差します。

ナナニッパとなると
700mm F2.8…
70-200mm F2.8を指す方もいますが…

書込番号:24892902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2022/08/25 15:41(1年以上前)

>以前の撮影写真では、ノイズ・被写体ブレはそこまで気にならなかったです。

その状況でしたら、F5.6でも十分撮影できる照度が得られているということですね。
あくまで、そのときの状況で概ね満足がいくということで話を進めます。

もっとノイズを減らしたい、もっと暗い状況で撮影することがある、もっとブレを抑えたい・・・ということであれば、明るいレンズを中心に考えなければならなくなりますから。



>中古の状態はやはり現物見た方が良いですかね?

一番良いのは実際に購入するものを揃えて、店頭で見て・操作して・撮ってみてができたら良いですね。


>最低このランクの商品であれば安心できるとかありますでしょうか?(USC点検済みのAB品以上を基本的に考えていますが)

そのお考えで大丈夫でしょう。
キタムラはAB品以上なら十分かと。


>映像エンジンDIGIC 8、DIGIC 7との違いはAF性能面において結構な差になりますか?

差はありません。
映像エンジンは画像の吐き出しに影響するところで、AF性能はAF方式によるところですから。


>AFの測距点、最大143分割と45点では、違いは感じられそうでしょうか?
>測距点が分割と点数で記載されている違い

違いは感じられます。
測距点の違いは一眼レフとミラーレスのAFの方式の違いによるものです。(詳細は「測距点とAF性能」で検索を)
X10を使用してファインダーを覗いて撮影したとき、測距点は最大9点(9つのポイント。X9iは45点。)でピントを合わせます。
それがkiss M2では映像表示範囲の縦約88%・横約100%を143分割したポイントでピントを合わせます。
合わせられる範囲が異なりますね。
一人を大きく拡大して撮影するのではそこまで広い範囲は必要ありませんが、最大143分割でピントを合わせるのであれば、不意に撮影対象が横に動いたときでも、ピントを合わせる範囲内に収まる確率は高まります。(AFを追従させたとき)

書込番号:24893032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件

2022/08/26 09:22(1年以上前)

デジャヴかと思いました。^^;

予算を変更したので新スレを立てられたのでしょうか?
ほぼカブっているので、前スレは解決済みにされた方がよろしいかと。

前スレでも述べましたが、レンズだけでご予算を軽く超えるシチュエーションですし、ダブルズームキットの暗いレンズでは厳しいですね。
いっそ明るい単焦点でトリミング…とかも検討する必要があるかも。

今後色々とレンズを追加される可能性があるならAかCですが、中古メインなら@でしょうか。

私なら初めてで15万円投入するのに中古は買いませんけど…。

書込番号:24893930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/08/30 13:42(1年以上前)

ご返信遅くなり、申し訳ございません。
まとめての、お返事失礼致します。

>okiomaさん
ありがとうございます。
いずれ、満足出来なくなった際に明るいレンズ検討しようと思います。

>Berry Berryさん
F5.6の時はオートでしたので、場数踏みながらマニュアル使って腕を上げていきたいと思います。
最後に記載させて頂いていますが、a6400を新品で買うことになりそうです。(店頭で触ったりしてきました)
レンズは、キタムラはAB品以上で探してみます。

映像エンジン、測距点の違いについてご教授ありがとうございます。
測距点は、広いに越したことはなさそうですね。

>えうえうのパパさん
予算変更のため、新たに投稿しました。前スレは解決済みにさせて頂きました。
a6400の新品+中古レンズで購入することになりそうです。


皆様、アドバイスありがとうございました。
a6400に中古のSIGMAレンズ18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDか、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
この組み合わせで購入しようと思います。

書込番号:24900194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:31件

2022/09/05 20:30(1年以上前)

>rs5327さん

解決済みのところすみません。

私もシグマの18−300を持っています。使い勝手は良いですが、少し重いです。苦笑。

あと、ズームレンジが大きい上に大きめのレンズなので若干ですがAF遅いです。

参考まで。

書込番号:24910054

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2022/09/05 22:41(1年以上前)

>武田のおじさんさん

ご丁寧にありがとうございます。

今回初めてカメラ・レンズを買うので、重さはもしかしたら気にならないかもです笑

サードパーティ製という所もあって、いまだにTAMRONか、純正の70-350で迷っております。

AFは、初心者でも気になる遅さですかね?

書込番号:24910250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:15件

現在EOS 7D Mark IIを使用して家族を撮影したり趣味として風景や夜景の撮影を楽しんでおります。
ボディの更新を考えておりフルサイズにするのかAPS-Cにするのかで悩みます。子供などを撮影する機会が多いので出来るだけ動体に強い7D2を買いましたが、最近趣味で工場夜景などを撮影するようになり気になったのですが、一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており、ISO3200などの高感度での比較はよくネットなどで目にし、見る限りでは確かにフルサイズの方がノイズ感は少ないように感じます。
例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?
RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?
お分かりになる方がおられましたらご教授お願いいたします。

書込番号:24885906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/08/20 16:47(1年以上前)

>comfortablismさん

EOS 7D Mark II と EOS 6D Mark II のRAWデータを貰って比較したことがあります。
どちらも同じレンズ(分解能が高い明るいレンズ)70-200oF2.8U型での運動会写真でした。

一番しっくりくる感覚としては、画素数に限らずにフルサイズをトリミングしたのがAPS-Cと思って間違いないです。
4Kモニターで見た感じは、フルサイズはAPS-Cの2倍以上の面積があるので、フルサイズの写真を
トリミングして半分の大きさにするとAPS-Cセンサー機と同等の画質になる感覚です。
元の写真の状態だとより鮮明で解像度が高いのはフルサイズの方でした。

明るい場所でもAPS-Cでフルサイズと同等の色味と明るさを出すには1段明るいレンズで撮る感じです。
これは、あくまでもボケ量と肌の透明感の話です。
画素数が少ない方が滑らかな画質なので全く同じにはならないです。
APS-Cだとどうしても高画素になるのでこの辺りは6DMkUの方が好みです。
人物メインだとフルサイズの方が良いです。

シャドウ部をRAW現像で持ち上げるとフルサイズでもノイジーになるので、上げたとしても1段以下にとどめた方が良いです。
撮影時に露出を合わせて撮る方が良いです。

白飛びが気になる場合
確か、キヤノンのレフ機はISO100よりもISO400付近の方がダイナミックレンジの性能が上がるセンサーだったと思います。
なので、キヤノン機の場合は白飛び対策でISOを少し上げ、その分シャッタースピードを下げて撮る撮り方もあります。

キヤノンは価格帯で性能差を付けているメーカーなので、高い機材程写りも性能も良いです。

書込番号:24885975

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件

2022/08/20 17:08(1年以上前)

あくまで感覚的な感想ですが、X3, 6D, 70D, M, M6, RP 等を使ってきて、APS-Cとフルサイズで一番違いを感じたのは高感度性能です。

ダイナミックレンジとか詳しいことは実感できない鈍感な私でも、その点だけはハッキリ分かりました。

ただ、現行キヤノン機でとなるとRFマウントが候補になると思いますが、R5/6とR7/10で価格の開きが大きく、R/RPは今では微妙なので、フルサイズは悩ましいですね。
もちろん、ご予算が潤沢ならR3/5ですけど。^^;

一方、APS-CならR7/10が旬ですから納期以外悩むことはないかなと思います。

低ISOでのRAW現像耐性は、高感度性能ほど差はないと思うので、どこまで予算を割けるか拘るかでしょうか。
(RPとR5でもダイナミックレンジはかなり違うようですし。)

書込番号:24886001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/20 17:26(1年以上前)

>comfortablismさん

こんにちは。

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?

Photons to Photosというセンサーデータを
集めているサイトでダイナミックレンジ(DR)
チャートという指標があります。

・Photographic Dynamic Range Chart
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

このチャートの右上欄のグレーアウトしている
機種名でキヤノンの7DII,6DII、5DIV、90Dを
クリックすると各機種の各ISOでのDRをグラフ
で見ることができます。

ISO100では7DIIは6DIIとDRが変わりません。
(6DIIは6Dとも変わらないようです。)

一方、フルサイズで新センサーの5DIVとは
2段ほどDRが違います。また、同じAPS-Cでも
新センサーの90Dでは7DII比で1段ほどDRが
優秀なようです。

高輝度側のDRは簡単には伸びなさそうなので
DRの改善は低輝度側(暗部)のノイズ低減で
得られているものと(素人考えで)思います。
その分、暗所持ち上げのノイズ耐性も上がって
いるのかもしれません(自分では試していませんが)。

レf機での買い替え、買い増しなら5DIV辺りが
良いのかもしれませんが、併用されている
ユーザーさんの声があるとよいですが。
蛇足ですが、R5だと5DIVよりさらに1段分
DRが(ISO100で)上がっているようです。

R6は5DIVとさほど変わりません。
R7も90Dとそこまで変わりません。
(ISO100で少し良いぐらいです。)
新センサーですが、3250万画素と
90Dと同じで、読み出し回路を改良
程度の変更だからかもしれません。


同じ世代の技術のセンサーなら、
フルサイズとAPS-Cで約1段分、
新型センサーならその差がさらに
拡がるようなこともある、という感じ
なのかもしれません。

書込番号:24886027

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/20 19:06(1年以上前)

>comfortablismさん

DXOMARK のセンサースコアのLandscape (Dynamic Range)、これは ISO 100 でのダイナミックレンジ(例外はあります)ですが、次のようです。

Canon EOS R3:14.7
Canon EOS R5:14.6
Canon EOS-1D X Mark III:14.5
Canon EOS R6:14.3

Canon EOS 5D Mark IV:13.6
Canon EOS R:13.5
Canon EOS 200D(EOS Kiss X9):13.4
Canon EOS 80D:13.2

Canon EOS 6D:12.1
Canon EOS RP:11.9
Canon EOS 6D Mark II:11.9
Canon EOS 7D Mark II:11.8

Sony A7C:14.7
Sony A6400:13.6

これを見ますと、例外はありますが、上記データから、

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?
>それともほとんど変化ないのでしょうか?

どういうふうに仕上げるかによりますが、RAWは1段くらい違うと言えるように思います。

>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?

1段くらい違うと言えるように思います。

書込番号:24886133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2022/08/20 19:18(1年以上前)

>comfortablismさん

>> 一般的にフルサイズの方が高感度性能が高いのだと思っており

フルサイズでも高画素機と普通画素機とでは、
普通画素機の方が高感度性能が優れているかと思います。

書込番号:24886150

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2022/08/20 19:23(1年以上前)

>comfortablismさん
>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?

異なります。そもそものノイズの出方?が違います。
補正していけば、シャドー部だけでなく、ミドルレンジもかなり違ってきます。

>RAW現像でシャドウ部を上げた時の耐性などに変化はあるのでしょうか?

耐性というのが正解なのかどうか?
根本のノイズの出方が違いますからね。
そして、ダイナミックレンジで比較しても意味ありません。
通常の撮影そのままであれば、シャドーもハイライトも振り切ってますよ。
重要なのばシャドーもハイライトも上限下限領域付近の階調です。

書込番号:24886158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/20 19:45(1年以上前)

SPP6で現像

SPP6で現像

>comfortablismさん
>ボディの更新を考えており

何でもかんでも一眼機でやろうとしなくて良いのでは?

私は工場は撮りませんが
夕方〜夜に掛けての景色を撮ることはあります。
5万円台で中古購入したコンデジですが
ノイズまみれにもならず満足です。

書込番号:24886193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/20 20:48(1年以上前)

比較したら優劣は付くけど、実用性で言ったら
今のAPS-Cの実力は充分だと思います。

書込番号:24886292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/08/20 21:26(1年以上前)

上表「1画素あたりの受光量(光子数)」、下表「光ショットノイズ」※受光段階

>例えばISO100などの低感度で

撮像素子以前の「1画素あたりの受光」の段階で差がありますが(添付画像の表を参照)、
感知できるか?
と言えば微妙~事実上困難なレベルかと思います。


なお、ダイナミックレンジについては、JPEG撮って出しでは「撮像素子以外の要因」が付いてきますので、
撮影段階の露出の設定を起点として、自分で納得するまでRAW現像で追い込んで比較してください(^^;

書込番号:24886335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/20 21:32(1年以上前)

林立のタワマンは光源豊富で絵になります。

場合によっては画素数と色の再現性性能が欲しくなります。

>comfortablismさん

質問内容とはかけ離れた書き込みになってしまいますが・・・

>例えばISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?それともほとんど変化ないのでしょうか?

言われてみれば『夜景撮影でシャドウ部のノイズ感を気にした事がない、いや、気を付けたことがなかった』です。

夜景と言うと、例えば全域停電した地区を撮影したとして、お月様が出ていればその月明りに照らされた風景となり、これは・・・見ごたえがあるのかチョイと疑問です。

大抵の場合、夜景は街灯やネオン看板、イルミネ、窓明かりが沢山散りばめられた常態で、それが見た目に『見ごたえ』ある時に『百万ドルの夜景』と形容されて美しく撮れると考えてます。

工場夜景にしても、建屋の保安用ライトなり高所の衝突防止灯等の明かりがてんこ盛り寄り添って、工場建屋やパイプ群を照らすので見ごたえがあるかと。

なので事前に夜景紹介サイト等を見て、光源の多少具合を見比べてロケ地選びしてます。
APS-C・フルサイズの選択は・・・その日の気分で選びます。
ノイズの多少は、フォトショでノイズ除去してますのでまったく気にしたことがありません。


数年前までは夜景撮影は三脚使ってました。が、最近は夜間の三脚は他所様の通行に邪魔になり、また1s程度と言えど重くて面倒なので手持ち撮影に替えました。

ISOは2000前後、APS-Cにせよフルサイズにせよ、35〜50oの単焦点を重点的に使い撮影してます。
光軸方向に長いレンズの使用は避けてます。手振れが顕著に増幅されてしまうからです。

書込番号:24886346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/08/20 22:56(1年以上前)

ネットで作例拾ったり、此処で意見を募るより
まずは店頭で試し撮りをお勧めする。
POP一枚撮っても質感描写の違いを「俺は」感じる。
スレ主さんはどう感じるか?
自分で撮って納得するのが一番。

書込番号:24886455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/08/20 23:17(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
イメージセンサーサイズと画質の感覚を分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
何となくですが少し感覚がわかったような気がします。
近年はフルサイズでも連写性能が向上しているので、子供をメインとした家族写真と趣味の撮影が両立できるのではと少し奮発してフルサイズを購入して変化があるものなのかと検討していました。
ISO400の方がDR性能が上がるというのは知りませんでした。もう少しISOの違いによる白飛び等がどれくらい発生するか勉強してみようと思います。
ありがとうございました。


>えうえうのパパさん
確かに明確に違いを感じるのは高感度性能な気がします。
低ISOではイメージセンサーの違いでさほど差はないようですね。
価格と性能を考えるとR10がいいなと個人的に考えますが、フルサイズに憧れがあるのでいろいろ考えておりました。
ありがとうございました。


>とびしゃこさん
たしかに5D4のDRはかなり向上していますし、R5、R6、R7は更にDRが向上しているようにグラフで見て取れますね。
参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。


>pmp2008さん
単純にフルサイズが欲しいという理由で7D2からRPに買い換えてもダイナミックレンジ幅はほとんど変化がないというわけですね。R6やα7C辺りを狙えばダイナミックレンジ幅が向上しシャドウ部の耐性も向上されそうということですかね。
ありがとうございました。


>おかめ@桓武平氏さん
同じイメージセンサーでも画素数が低い方が高感度耐性に優れているということですね。
ありがとうございました。


>WIND2さん
一言にノイズと言ってもフルサイズとAPS-Cではノイズ感が違うということですかね。やはり実際にレンタルなどで試してみないと実感できないような気がしますね。
ありがとうございました。


>エスプレッソSEVENさん
コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。
参考画像ありがとうございます。


>盛るもっとさん
確かに比較するからもっといいものが見えてしまうのでしょうね…。
もう少し今の機種で腕を上げてから検討してみます。
ありがとうございました。


>ありがとう、世界さん
なるほどですね。ISO100の段階では比較できるような数値になっていないため無視してもいいレベルということでしょうか。
参考となる表を見せて頂き、ありがとうございました。


>くらはっさんさん
EXIFを見る限りどちらもAPS-CでISO100のようですが、それほどシャドウ部でのノイズは気にならないように感じます。
参考となる写真を見せて頂きありがとうございました。


>横道坊主さん
確かにですね。自分で実際に試してみるのが一番ですね。
ありがとうございました。

書込番号:24886473

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/08/20 23:27(1年以上前)

>comfortablismさん
ダイナミックレンジは普通に1画素の大きさに比例するのではないですかね。
ただ最近はクアッドベイヤーもありますし、そもそもキヤノンはデュアルピクセルなのでそのあたりどうなのかなと思ってます。
デュアルピクセルについては忖度あるのかないのか分からないようなサイトのURLを貼って「影響無し!」で押し切ってきますけど。
高感度については画素に関係なくフルサイズが優位だと思います、高画素でもノイズが細かくなるので(等倍にすると)目立ちにくい

夜景ってメリハリがあるので、マイクロフォーサーズでも長秒露光するとちゃんと撮れますけど、
夜景よりも夕景や、かなり遮光される曇り空のほうが画素ピッチの影響は大きいように思います。
階調性や色情報などで差が出てくるように思います。

どちらかというと、カメラが好きなら目的よりも欲しいか欲しくないかで選んで良いと思いますよ。
タンスの肥やしするわけでなく、ちゃんと活用されるならそちらの理由のほうが重要です。

書込番号:24886485

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5436件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/08/20 23:41(1年以上前)

>comfortablismさん

自分の場合は、所有がペンタAPS-C機で、フルサイズ以上はレンタルなので、
参考程度に。

同じISO、同等の技術レベルのセンサや現像エンジンを使った場合、
等倍鑑賞なら、個々のセンサのピクセル面積が大きいほうがノイズが少なくなります。
なので、EOS 7Dm2が2020万画素なので、フルサイズ3230万画素が同等。
画素数2620万の6Dm2や、画素数3040万の5Dm4の方が等倍鑑賞時のノイズが少ないけれど、
5060万画素の5Dsは等倍鑑賞時のノイズが多いとお考え下さい。

全体鑑賞の場合は、4K800万画素程度に縮小する形となりますので、
画素数が多いほどノイズが縮小で平均化され目立たなくなりまず。

今は、センサ性能の向上もさることながら、現像エンジンや回路設計の進歩で、
旧型よりRAWでもノイズが出にくくなり、jpegだとさらに高画質になっています。

EOS 7Dm2からなら、
EOS R6はセンササイズが大きく、画素数が同じで、現像エンジンが新しい分だけ高画質が期待できますし、
EOS R5は、等倍鑑賞では現像エンジンが新しい分だけ若干、全体鑑賞時にはノイズが見えにくくなり、非常に高画質となります。

書込番号:24886501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2022/08/21 00:25(1年以上前)

comfortablismさん
 
>ISO100などの低感度で夜景を撮影した時の場合はシャドウ部のノイズ感はフルサイズとAPS-Cで異なるのでしょうか?

異なります。
EOS 5MarkU、EOS Rは同じセンサーを使っているのでほとんど同じですが、
7DMarkUからだとシャドウ部が大きく違く感じます。
6D MarkU、EOS RPでも少し違います。
EOS R6は高感度で大きく差が出るでしょう。

書込番号:24886539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/08/21 01:05(1年以上前)

>コンデジでもかなり綺麗に撮影できるのですね。

まあ、不便極まりないカメラですが
foveonですしレンズも奢ってますので向いた被写体であれば
能力は発揮しますね。

ただし工場夜景なら同じfoveonでも
Merrillよりquattroの方が適しているのかも。
foveonのRAWデータは元々シャドウ部の情報量が凄いんですが
quattro機は一つのファイル内に露光を変えて7連写したデータを入れ込み
それを全部or選択的に合成できるSFDモードもあるから更に強力ですね。
ベイヤーの高感度ノイズの件に嫌気がさしたら
一度お調べになられては?

書込番号:24886571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/08/21 01:12(1年以上前)

RX100M7 ISO4000

RX100M7 ISO6400

皆さん、高感度でもNR処理を上手く駆使すれば1インチコンデジでもこれ位にはなりますが
ダメですか?

書込番号:24886575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:715件

2022/08/21 01:31(1年以上前)

R10の記事ですが…
「フルサイズほどのシャドウの復元能力はないかもしれないが、APS-Cセンサーとしては過不足のないダイナミックレンジだ。ついでに言えば古いフルサイズセンサーを使用しているEOS RPよりも良好である(高ISO感度は別として)。」
…だそうです。
https://asobinet.com/review-eos-r10-dr/

因みに、フルサイズへの憧れ…というのはよく聞きますが、正直それに価値を感じられるかどうかはホントに人それぞれで、「やっぱり違う!」と絶賛する方もいれば、「全然違いが分からない」という方や、「メリットは感じるものの、大きさや重さ、レンズが高い等の理由からAPS-CやMFTの方がバランスが良い」と回帰される方など、色々です。

なので、ご自身で実際に使ってみられないと何とも言えませんし、気になり続けるようなら、レンタルして試してみるのもひとつですね。

書込番号:24886586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2022/08/21 07:08(1年以上前)

こんにちは、初めまして。
フジのXマウントとGFX使用してます。シャドウ部の透明感は満足するほどGFXではスッキリしてます。マップカメラの店員の薦めでした。

フルサイズとAPSC、確かにノイズ、現像耐性差があります。しかし不満を感じている人の欲求を解消するほど向上するかと言えば、疑問と言うのが一般的な傾向のようです。したがって最後は自分の目と今持っている感覚で決めるしかないと思います。目の慣れが大きいですから。

個人的には、工場夜景ですと広角も使うこともあるならやはりフルサイズが欲しいですね。APSCは広角の画角で不自由を感じることもあります。
ただ、現時点ではRAW現像しているならスタックやHDRなどの合成を試してみることは有意義で楽しめると思います。一時的には、フルサイズより楽しめると思います。
参考になれば幸いです。

書込番号:24886711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/21 07:58(1年以上前)

comfortablismさん こんにちは

単純に考えると 同じ大きさで鑑賞する場合 センサーサイズが小さい分拡大率が変わりますので センサー自体のノイズが同じであれば 拡大される分 地石センサーサイズの方が 不利になると思います。

後 ISO100での比較の場合 低感度とっても カメラごとに基本感度が有り 基本感度が一番画質的には有利になりますし 拡張機能で感度落としても 画質的には基本感度の方が安定しているので 基本感度がどの位かでも比較変わってくると思います。

書込番号:24886747

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング