デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

PTAで購入するカメラを悩んでいます。

2022/04/25 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ado-bebeさん
クチコミ投稿数:18件

題名の通り中学校のPTAで購入するカメラを悩んでおります。

3月の時点でCanon PowerShot G1X Mark3を2台、Canon PowerShot SX70 HSを2台に決めてカメラのキタムラに発注したのですが、メーカー製造未定の為、違うカメラに変えようと考えています。

PTAの保護者が使用するのですが、全くの初心者の女性が使う前提で、調整なしのJPGをBlogに張り付ける用途で考えています。

PTA本部には現在NikonのD40がありますがキットレンズのみの為、これは諦めています。
なるべくレンズ交換なしで、体育館の中のイベント用と、運動会などの望遠域用が主な目的です。

私自身はD5に大3元を使っていましたが、使用用途がなくなり手放していたのですが、PTAの本部に入ることになり急遽D800とSIGMA50-500で間に合わせています。
みなさまのお力をお貸しください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24717187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/04/25 15:12(1年以上前)

吾輩ならFZ1000m2かなぁ?

PTAで撮るなら
トラック内側から撮れそうでは?

書込番号:24717197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/25 15:13(1年以上前)

>体育館の中のイベント用

「1型」の機種のほうが良いかと。
FZ1000mk2
を検討してみてください。

ただし、晴天の屋外はフルオートでも良しとして、
屋内の場合は「シャッター速度優先モード」で
少なくとも 1/250秒、できれば 1/250秒してください。

※そうしない場合は、望遠がダメでもスマホのほうが広角なので「動体ボケ(被写体ブレ)が目立たない」という、よく知らないヒトには「高いカメラ買ったのに、何これ?」と言われるかもしれない残念なことになるかもしれません(^^;

書込番号:24717198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/04/25 18:34(1年以上前)

>ado-bebeさん
こんにちは 初めまして
資金が有るようでしたらサイバーショット DSC-RX10M4が良いと思います
AFのスピードが速いので運動会では重宝すると思います。
ただ重量があるのが難点ですね。

書込番号:24717439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5082件Goodアンサー獲得:716件

2022/04/25 19:22(1年以上前)

私もセンサーサイズからFZ1000M2かRX10Wが良いように思いますが、問題は『全くの初心者の女性が使う前提』という点ですね。

FZ1000でも、スマホや小さなコンデジしか使われたことのない方からすれば、「デカっ!重っ!」と思うのは間違いないですし、ボタンやダイヤルが多いので難しく感じるかもしれませんね。

APS-Cのレフ機に望遠ズームを付けたよりは軽いですし、レンズ収納時は全長が抑えられるので、デジイチユーザーからすれば大したことないのですが、PTAでイヤイヤ当たった人の中には抵抗ある方もいるでしょうね。

とは言え、コンセンサスを得られれば、価格的にもFZ1000M2はよい選択だと思います。
コンデジの生き残る道は超望遠又は高画質だと思っていましたが、意外とこのカテゴリ(1インチネオ一眼)って後継機の発表もなく、萎んでいきそうですから、今のうちに買っておくのがよいかも…。

書込番号:24717524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/25 19:32(1年以上前)

購入先がキタムラ縛りなら、
ここで、○○がイイと言っても、キタムラに在庫があるかどうかが問題。

とりあえず『キタムラで在庫のある製品のリストを出してもらって……』って考える
気の利くPTA役員さんはいないのかなぁ〜〜。

スレ主サンの『D5、D800がどうこう』っていう情報も意味わかんないし…。

書込番号:24717536

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/04/25 19:34(1年以上前)

>ado-bebeさん

Canon PowerShot G1X Mark3とKissM2は結構似てますよ。

ただ、どちらも電池持ちが良くないので公報で使用するカメラは体育祭などのイベントでは1日中使用されると思います。
Kiss10などのレフ機の方がバッテリー消費が少ないので安心だと思います。
長時間のイベントではミラーレスやコンパクトカメラは予備バッテリーも必要だと思います。

書込番号:24717539

ナイスクチコミ!1


スレ主 ado-bebeさん
クチコミ投稿数:18件

2022/04/25 20:24(1年以上前)

>ほら男爵さん
>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
FZ1000m2見てきました。なかなかよさそうですね。

>neo-zeroさん
ご回答ありがとうございます。
サイバーショット DSC-RX10M4よさそうですが、予算が厳しそうです。

>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
キタムラはキャンセルも可能ですので縛りはありませんが、とにかくカメラの製造が追いついていないとのことです。

>娘にメロメロのお父さんさん
ご回答ありがとうございます。
KissM2、よさそうです。EOS M200に22mF2のパンケーキと55-200ズームをつけっぱなしで2台づつもよさそうかもしれません。

皆様ありがとうございます。
もう少し検討してみます。

書込番号:24717624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/26 07:30(1年以上前)

カメラの機種云々よりも、事前の集会時に撮影についての打ち合わせなり
撮影に対するレクチャーをする方が重要になるんじゃないでしょうか?

撮影する人が、その必要がないくらいに撮影技術があるのであれば
普段使っている機種を使ってもらうのがいいと思うし
それでも不足なら、撮影する人に好みの機種を選んでもらうのがいいと思える。

状況が良くつかめないので、なんとも・・・ですが。

書込番号:24718187

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/26 09:19(1年以上前)

>ado-bebeさん

FZ1000mk2が、「重い、大きい」などで難色を示された場合は、
TX2も検討してみてください(^^;
(少し安いですし)

FZ1000mk2に比べて、
光学望遠は1割引ながら
望遠端のレンズの明るさは 6割引と半減以下になりますが、
それでも 同じようにレンズが暗い1/2.3型よりも(1型なので)使える高感度が4倍ほどマシになりますから。

また、カメラ外装のスイッチ類が FZ1000mk2より少ないように見えるので、
心象的に敷居が低くなると思います(^^;

書込番号:24718303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2022/04/26 11:50(1年以上前)

ado-bebeさん

ご相談内容とは、ずれますがPTAで運動会や各種イベント開催に際して
これまで、NikonD40+キットレンズを使われてきたのであれば
撮影も分担してこられたのでしょうから、このD40を担当される方と
皆さん、集まって運営会議的な会合でどのような記録を残すのか?
話し合われると思うので、
既にあるD40に加えてどんな機材を必要とするのか考えて、
機材をレンタルするという選択肢も検討するのも方法かと考えます。

代々、受け継がれていくものですからレンタル機材という方法で担当者の
扱いやすさもあっていいと思います。

新しい機材を購入する方法もありますが、レンタル機材なら納期を気にしなくて
いいのではないかと感じました。

書込番号:24718447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/04/26 13:10(1年以上前)

PTAのお母さんたちって、カメラ持たせても割と写真撮らないんですよね。
普段写真撮ってる人と経験や感覚が違うので、サクサク撮って要らなかったら消すという感覚はなく、良いのをサッと撮ろうとするけど撮れなくてやっぱり枚数少ない、そんな感じ。
もちろん写真が本業じゃなく、なにかの役目の傍らに写真を撮るからってのも大きい理由でしょうね。

で、スレ主様がD800+50-500なら、
(理想論ですけど)D500+28-300とかで対局、挟み撃ち、全く違う場面などを撮れる「機材と操作ができるカメラマン」が揃えばベターですね。

または、ビデオカメラを増やして、ずーっと回してもらって静止画切り取りもいいかもしれませんね、
動画なら別の用途にも使えるので可能性も広がります(SNSなどに数秒ずつ載せてグループで共有とか)

書込番号:24718546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/02 03:20(1年以上前)

>ado-bebeさん

全校生徒から少しずつ集めたお金で10万円前後のカメラを4台買う、
しかも購入先が自分の懇意にしてるカメラのキタムラ、
そしてここで相談するという社会性の無さ、、、

機種選定以前の問題と思いますが、
ご自身のやってるいる事がどういう事か分かっていますか?

社会経験の無い学生が言ってるならまだ、ここで教えることができます。
しかし中学生を子供に持つような年齢の方が、こんな思考回路で今後どうやって矯正できるでしょうか?

スレ主様がカメラ好きなのは分かりますが、その価値観を他人に押しつけるのは異様としか言いようがありません。

しかもカメラを持ったことが無い父兄に無理やり持たせて撮らせる?
カメラなど興味も無かったのに突然持たされる側の気持ちになってください。

PTAには会計規則があり、当然会計監査が入ります。
顧問の税理士が必ず居ますから相談してみてください、一発アウトですから。

普通に写真好きな親御さんにお願いしてカメラ持参で撮ってもらってください。
それが出来ないならご自身で満足のいく機材と構図で撮りましょう。

書込番号:24727203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/05/02 12:47(1年以上前)

>しかも購入先が自分の懇意にしてるカメラのキタムラ、

「どこで、誰が買うのか?」は、出来れば担当から外れたいという父兄が大部分なので、
法的問題が無いか許容範囲であれば、現実の対応としては責められるほどでは無いと思います。

また、個人のカメラを使って落下などの破損事故が起こったとき、結構面倒なことになるので「撮りたがり」のヒト以外は、持っていても持っていないフリをしたりしますから、
その意味でも全否定はどうかな?と思います。

書込番号:24727661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 ev-phoostさん
クチコミ投稿数:11件

プロバスケを見るようになり、自分も周りの方のように写真を撮りたくなったので、10数年前に購入した一眼レフを引っ張り出して写真を撮るようになりました。
「一眼レフなら何でも綺麗に撮れるはず」と思っていたのがまず大きな間違いで、カメラによって向き不向きがある事もあるわかりました。
私が持っているボディはcanon kiss degital x で、最初に買ったレンズはSIGMA DC 17-70 f2.8-4.5です。もちろんズームが出来ないので「遠くを撮れるレンズを!」とcanon ef-s 55-250 f4-5.6 ISをを購入したんですが、勉強不足でした。ブレるし暗いです…笑

周辺で写真を撮っている方に質問すると、もちろんレンズはf2.8以上の望遠が良いのはわかりました。ただ、やはり良いレンズを買ってもボディが古すぎるので、レンズの良さも活きてこないのでは…との事でした。

大型量販店で質問すると、ミラーレスばかりを勧められ、どうせなら持っているモノも使えるなら使いたいと思うので、行った量販店を出てキタムラさんに行きました。キタムラさんでもボディとレンズの両方の買い替えを勧められましたが、「割と新しいカメラキットならお持ちのボディ・レンズよりも綺麗に撮れますし、わざわざ他のメーカーのレンズを組み合わせなくてもダブルレンズキットの望遠で充分だと思います。私は体育館でバスケは撮ったことないですけど…多分大丈夫です」との事でした。

身近に同機材を持っている人がいればいいのですが、お試しで機材をその環境で使えないので悩んでいます。

・ISO感度が上げられたらF値が多少大きくても少ないノイズで撮れるのも理解出来ましたが、x9iのキットで明るさは充分でしょうか?
・ボディのみを購入し、他メーカーのレンズを購入する場合、SIGMA or TAMRON のf2.8で考えていますが他にオススメありますか?
・第一候補はx9iですが、9000Dとの違いがあまりよくわかりません。予算の関係で90Dは外しています。
他に何かオススメのボディ・レンズ等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします

書込番号:24717170

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/04/25 15:02(1年以上前)

十分か不十分か?に、ついての
スレ主様の答えを知っている人は『居ません』

吾輩にとっての十分とスレ主様の十分は違うのです

機材の話にします

F5.6とF2.8だと2段(4倍)変わります

倍のシャッター速度にしても 倍の明るさが得られると言う事です(他条件変更無し)

キヤノンなら
吾輩はシグマを選びます(ズームの回転方向的に)

ボディはなるべく新しい『i付き』か9000Dが良いと思います
(x10i>x9i)

書込番号:24717185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/04/25 15:07(1年以上前)

「ボデイ○○○」と「レンズ○○○」で○○○を撮れますか?
初心者に多い質問です。
今持っているのでも撮れます。
室内や夜間だと、古い機種だと高感度特性が悪いのでノイズが目立つことも。
感度を上げないために、明るいレンズがいいでしょう。
スポーツだと秒間コマ数が多いほうがいいでしょう。
AF速度と正確さは、好み通りかわかりません。
あとは露出合わせる技術、無理ならスポーツモードで。
ま、教わるより慣れたほうが身になるでしょう。
あとは使う頻度によりますが、出せる金額と、買ったからといって希望のレベルのが撮れるとは限りません。

書込番号:24717190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/25 16:51(1年以上前)

ev-phoostさん こんにちは

>canon ef-s 55-250 f4-5.6 ISをを購入したんですが、勉強不足でした。ブレるし暗いです…

ISO感度どの位で撮影していますでしょうか?

今の時点で ISO感度高い場合 カメラを変えても 効果が少ない可能性も有るので 確認の質問です。

書込番号:24717302

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/25 16:58(1年以上前)

>「一眼レフなら何でも綺麗に撮れるはず」

何を買っても、用途からすれば、
・シャッター速度の設定
・(できれば)露出補正
が必要になります。

もし「フルオートで何とかしたい!!」のであれば、残念ながら早々に諦めるほうが良いかと思います。

※シャッター速度の設定などは、特に難しい事ではありません。

書込番号:24717305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/25 17:20(1年以上前)

プロスポーツには
パブリシティ権と言って肖像権が有ります
アマチュアのスポーツ、高校野球の試合中とかは無いけど
プロスポーツを撮影したものは
誰にも観せる訳なく、個人で楽しむが良いでしょう

書込番号:24717333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ev-phoostさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/25 17:39(1年以上前)

回答ありがとうございます。

もちろん撮影環境が個々にに違うのも理解し、「x9iでプロのバスケを撮る」を前提として、レンズキットを使っている方が環境(アリーナ)での撮影に満足感があるかを伺いたくて投稿しました。

ボディ・レンズ共に回答していただいてありがとうございました。

書込番号:24717360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/25 17:47(1年以上前)

>プロのバスケを撮る

会場が明るいので、むしろ部活の撮影よりもラクかと思います。

※特に公立校などの「暗い体育館内」よりも、2倍から5倍以上明るいので、
その意味では満足な撮影結果が得られ易いでしょう。

書込番号:24717367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ev-phoostさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/25 17:48(1年以上前)

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
もちろんただ撮るだけなら撮れるんですが、まずピントの甘さ、被写体の動きについていけていないなど、今の状態では色々な部分で満足出来ない事が多いです。
オートのスポーツモードなどは利用はしていませんし、照明
に合わせてWBを変えたり、Av・TvモードでISOも上限で撮影していても、しっかり被写体が写る写真はマグレでしか撮れていないです。
なので買い替えを検討しているところです。

書込番号:24717374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ev-phoostさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/25 17:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは、回答ありがとうございます。

今、使用しているkiss degital x はISO上限が1600しかありません。真っ暗なシーンは撮ることが少ないですが、小さなモニターでの確認だと正直ザラつきがよくわかりません。
ISOが2万を超える様なボディであればF値が4〜と大きくてもそれなりにシャッターは切れるのでしょうか?

書込番号:24717379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ev-phoostさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/25 17:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
綺麗に撮れると思ったのは昔の事で、その頃よりは多少は勉強たつもりですが…
オートでは撮影していませんし、色々と設定を触ったものの、限界を感じているので投稿しました。

ありがとうございました。

書込番号:24717385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/25 17:56(1年以上前)

>謎の芸術家

モデルクラブから掲載するなと言われているのに、未成年含めてあちこち貼りまくっている御仁の言葉とは思えないのだが。

書込番号:24717386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/04/25 18:28(1年以上前)

>ev-phoostさん

>私が持っているボディはcanon kiss degital x で、・・

 その次の機種のX2を使っていました。正直ISO感度800までで1600は使いたくなかったです。X9iは使用経験がありませんが、それより少し古い7DUは今も使っていますが、ISO3200は一応実用範囲、我慢すれば6400が使えると思っています。

 ISO感度とノイズの関係で限界のISO感度は人によって違いますが、例えば、現状でシャッタースピード1/60とかで被写体ブレに悩んでいるなら、X9iなら1/250とか1/500が使える可能性があるので、買い換える価値は十分あると思います。

書込番号:24717433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/25 18:33(1年以上前)

ev-phoostさん 返信ありがとうございます

AFの速さや精度の方は レンズ自体の性能の為 カメラ替えても変わらないので 違いは出てくると思いますが 

ISO1600・F2.8で同じシャッタースピードで撮影したい場合 F5.6のレンズでしたら ISO6400で同じシャッタースピードになりますので 

高感度に強く成れば 撮影自体はできるとは思いますが 明るいレンズが有った方が 撮影は楽になると思います。

書込番号:24717437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/04/25 18:34(1年以上前)

>謎の芸術家

また大間違いか。
肖像権は万人に認められている権利。

質問に添わないレスや、大間違いレスは止めて貰いたい。

書込番号:24717441

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/25 18:53(1年以上前)

>ev-phoostさん

どうも(^^)

>オートでは撮影していませんし、色々と設定を触ったものの、限界を感じているので投稿しました。

具体的な条件を例示するとか(※1画像毎です。まとめて「何々から何々」とすると最悪に近い)、
できればJpegのまま撮影データが付いた画像をアップされては?

ちなみに、よく判らずに「Mモード」を使うと、大きな失敗から回復できずに徒労に暮れるケースが多いように思います。
(シャッター速度優先モードなどで一定以上「慣れて」からにするほうが良かれと思います)

書込番号:24717472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/04/25 19:05(1年以上前)

>ev-phoostさん

X9iと9000D、大きさは同等で重さは数g重く肩液晶がある9000Dが上位機となります。

9000DだとAF-ONボタンがあったりサブ電子ダイヤルがあったりと操作性は80Dに近いと思います。

AF-ONはカスタムで割り振れるのでX9iでも使えますが独立してるのは便利だとは思います。
AF-ONかシャッター半押しかは好みもあると思いますが。

予算があるなら9000Dかなと思いますが、X9iでも撮れる写真は変わらないと思います。

レンズは重さが気にならないならシグマはS Lineですから向いてると思います。
自分は借りて使った程度ですが、AFも速くシャープな描写ですし、ズーミングもキヤノンと同じなので操作性も良好だと思います。

書込番号:24717496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ev-phoostさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/25 19:36(1年以上前)

>遮光器土偶さん

7Dも調べてみるとシャッター速度、連続撮影速度は魅力的ですね!ISO感度はx9iの方が上位になりますが…
最近はTvよりもAvで撮る事が増えましたが、「やっときた!」と思える写真は1/80だったり、良くても1/120くらいだったりします…。それより早くするとやはり暗かったりするので…
7DUにf2.8の望遠レンズなども良いかもしれない…ですかね?

書込番号:24717545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/04/25 19:42(1年以上前)

>ev-phoostさん

室内はカメラにとって暗い場所です。
更に、被写体がスポーツなどの動きものになると、
難易度が上がり、どうしてもそれなりの機材が必要となります。

で、
設定の露出の目安として、
ある程度被写体を止めるならシャッタースピードは1/500を確保したいところ。
絞りは開放にして
ISOがいくつになるかです。
高感度によるノイズに満足度で出来なければ、
明るいレンズが必須になってきます。

55-250を既にお持ちなら
X9iか9000Dに付けて、
高感度に対しどう感じるかですね。

プロが行うような会場なら
55-250で絞りは開放にして
シャッタースピードを1/500を確保するなら
会場の明るさに左右されますが、
おそらくISOは6400から12800。
会場が暗ければ25600位になるかも?
それで高感度ノイズに満足度出来なければ
70-200F2.8のレンズが必須になります。


X9iと9000Dなら操作性を考えて9000Dにします。

kiss degital Xで、目的の被写体は、
まず満足なものは、撮れないでしょう。


ホワイトバランスは、オートで良いかとも思いますが…
あと、室内でのフリッカー現象も知っていた方がいいかも

ご参考までに、、

書込番号:24717555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ev-phoostさん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/25 19:51(1年以上前)

>with Photoさん
回答ありがとうございます。

もちろん新品も視野に入れてですが、中古で9000Dを見かける数がx9iに比べて少なかったので、まず1つの比較材料として後者を主に考えました。

シャッター半押しは現在でも使っていますが、連写する時サーボにしても思った場所ではない所にピントがズレてしまう事があるのも自分にとっては課題かなと思っています。

やはりSIGMAは良いですよね。ズームキットは価格面では魅力的ですが、結果ズームでF値が大きくなってしまうのが気になります。x9iのキットレンズは羽根の枚数もそれまでより多い作りのようですが、実機がないのでこちらも試してみたいところです…

書込番号:24717569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2022/04/25 20:05(1年以上前)

APS−C機 1/1000秒 f/2.8 200mm ISO1600 少し小さな体育館の2階前方席

APS−C機 1/500秒 f/2.8 200mm ISO2800 1階10列目前後の席

Bリーグ(か女子プロバスケのWリーグ)で今より綺麗な写真を撮りたいという事なら、X9iでも良いと思います。

主に撮影する会場(とかチーム)はどちらでしょう?
もしホームアリーナが少し古い体育館だと、出来れば「フリッカーレス撮影」が可能な機種
キヤノンだとX10i(https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10i/feature-afae.html#top リンク先真ん中位に説明有)か、9000Dの方が良いのではとは思います。

あと、肖像権が有るので、撮った写真は個人で楽しむのが良いとの書き込みがありますが、少なくともBリーグの場合、試合中の写真撮影等は可能です。

Bリーグ観戦マナー&ルール https://www.bleague.jp/watching/

>レンズキットを使っている方が環境(アリーナ)での撮影に満足感があるかを伺いたくて投稿しました。

プロリーグが統一される前、お客さん何人か数えられそうな頃から撮っていますが、最近はカメラ女子(男子)も多く、レンズキットで撮影を楽しんでいる方も沢山見かけます。
段々明るく綺麗に撮れるようになってきていると感じる体育館もありますので、先ずはキットレンズ(相当)で撮ってみて、もう少し綺麗に撮りたいようならレンズ購入を考えられるのが良いのではと思います。

ニコン使いですが、何枚か写真貼っておきます。 購入する機材で素敵な写真が撮れると良いですね。

書込番号:24717588

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ269

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートに使用するカメラ

2022/04/15 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

ポートレートの撮影がしたくて、デジタル一眼の購入を考えています。
予算は30万円です。(本体とレンズのみの値段で他の付属品はこの価格に含まれません)
オススメのカメラを教えて頂けないでしょうか?
大規模な撮影会などには行く予定がなく、友達を撮ったり少人数(仲間内)での撮影がメインになります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24700247

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/04/15 07:49(1年以上前)

>さなえちさん

おはようございます。

ポートレートを撮るということなのですが、以下のどちらに当てはまるでしょうか?
それによって、お勧めのカメラは異なると思います。

1.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えている。
2.容易に綺麗な写真を撮りたい。

何にしても、細かなスペックとかに拘らずに、自身にとって使いやすいと思えるカメラを選択されるのが一番だと思います。

書込番号:24700255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2022/04/15 07:58(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。

私としては、.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えています。
最初はポートレートメインになっていくと思いますが、スナップ写真や結婚して子供ができれば、子供の成長記録を撮っていきたいと考えています。

書込番号:24700264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2022/04/15 08:10(1年以上前)

>さなえちさん
こんにちは。

レンズは開放F値が小さい明るいのがポートレートに適していると思います。
また被写体を浮かび上がらせる効果のあるボケ量の大きなフルサイズがいいでしょう。

以下、ご予算よりオーバーしてしまいますが、
これから写真を始められて、高い投資をするわけですから、
最初から、中級機を買った方が、後悔しないと思いますよ。

ニコンZ6II
https://kakaku.com/item/K0001301157/
ニコンZ28−75mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001408559/

書込番号:24700277

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2022/04/15 08:14(1年以上前)

ポートレートにはカメラよりもレンズだと思います
被写体を主人公としてあくまでクッキリ、主人公を作るレンズです
背景は被写体を浮き立たせるように、ザワつくこと無く、綺麗な惚け感
だから何でもカンでもクッキリレンズは使えません
タムロン35-150F2-2.8Di III VXD
https://www.rentio.jp/matome/2021/11/tamron-35150mm-a058-review/
単焦点レンズを凌駕しかねない、現在完全無欠のポートレートレンズですね。対抗馬はいません
ただご予算ですと、カメラに掛けられる予算は中古カメラになりますね
α7RUが最低線かな
これより安い、古いカメラではこのレンズを活かしきれないでしょう

書込番号:24700280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/04/15 08:28(1年以上前)

>さなえちさん

実際に使ってみないと判らないと思いますが、撮影の楽なフルサイズ機をお勧めします。

@ ボディ、α7c(509g)+レンズタムロン28-200mmf2.8-5.6(575g)計1084g
A ボディ、α7c(509g)+レンズシグマ85mmf1.4DGDN(630g)計1139g
B α7cレンズキット(676g)+レンズタムロン70-180mmf2.8(810g)計1486g

C ボディ、α7c(509g)+レンズタムロン35-150mmf2-2.8(1165g)計1674g

@の組み合わせはレンズ1本でどんなシチュエーションでも大丈夫ですし、ボケ味が足りないということもないと思います。
Aは記念撮影はスマホ、ポートレートは専用レンズでのセット。
Bはスマホなしで幅広く撮れ、70-180の柔らかいな写りはポトレ向き。
Cは1本で済む最高のレンズですが、予算超え、重さも想定外かもしれません。

書込番号:24700295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/04/15 08:54(1年以上前)

望遠で撮る。敢えて顔を切るのも発想

広角ポートレートが良いと思う人もいます

>さなえちさん

学びながら上達という選択肢だとしたら、先ずはカメラの量販店に行って
置いてあるカメラを触ってみて、重さとか価格とか見た目でいいなと思うカメラを選ぶのが良いと
思います。
添付のように昔のカメラで撮った写真でも十分通用します。

最初は見た目のデザインで選ぶのも全然オッケーですよ。
レンズは24-70程度の標準ズームで十分です。
30万を最初に全部使う必要はないです。

ポートレートは望遠が適するのは確かですが、広角も面白いです。
なので最初は標準ズームで撮ってみて、自分に適する次のレンズを
自分で選ぶのが良いですよ。
望遠なのか広角なのか単焦点なのかズームなのか。

私的には、機材に拘るよりも、ご自身の感性を磨くのに投資するのも
良いかなと思っています。
写真教室とかで学ぶと、経験豊富な先生から学べるし、何よりも一緒に写真を撮れる仲間と
出会えると思います。

書込番号:24700326

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/15 09:03(1年以上前)

Aps-cやマイクロフォーサーズでも
アップや上半身写真なら充分に背景がボケるけど
背景の環境を説明構図した
全身写真ではフルサイズでないと
ボケが充分では有りません

距離に応じて、ボケ量が無段階に可変するから
立体物を平面に置きかけた時に
立体感が得られます
これはアプリのボケ加工ではできません

作例は
中古のソニーα7に
プラナー85mmF1.4ZAで撮ったものです
自分のポートレートの標準レンズにしてます

中古で買えば13万円くらいとか?
ただカメラはどのカメラを買えば良い
と言うものでは無く
どういう風に撮れば良いかがカギです

ポートレートと
ポートレート以外の写真には
アプローチの違いが有ります

ポートレート以外の写真は
今有るものから一瞬のシャッターチャンスを待つ
『待ちのスタイル』

ポートレートは
今、ないものから
『創りのスタイル』
それは撮影ムードも含めて

書込番号:24700333 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/15 09:30(1年以上前)

>さなえちさん

>> 私としては、.写真を趣味として、学びながら上達していくつもりで考えています。

私は、高校生の修学旅行前に
フィルム機であるオリンパスOM-1Nと50mm f1.8を買ってもらいました。

ピント合わせは手動で、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオートも無く、
フルマニュアルで撮影していました。

今の世の中は、
ピントは自動、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムオートは当たり前です。

ポートレートの撮影ですと、
「瞳af」とか便利な機能が実装されていますが、
これはカメラ任せで楽して撮影するスタイルかと思います。

ひと昔には、「瞳af」とかは存在していませんので、
皆マニュアルフォーカスで微調整して撮影していました。

基本からスタートされるのか、
応用からスタートのかで、技量は異なって来ます。

最近流行のミラーレス一眼も楽ちんカメラかと思います。
(撮影前にイメージが把握が出来、露出なども失敗しない。)

書込番号:24700366

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/04/15 09:47(1年以上前)

>さなえちさん
ポートレートに使えるカメラですと、M4/3でもAPS-Cでもフルサイズでも撮影はできますが回答です。
どちらかというとレンズですかね。一般的には中望遠の85mmから90mmの単焦点レンズもしくは70-200F2.8の明るい望遠ズームレンズを使用してます。
とりあえず70-200F2.8のレンズ貼っておきますが、明るいレンズはそれなりのお値段はします。
入って無いのですが、タムロン35-150F2-2.8Di III VXDはポートレートに向いてる望遠ズームと言われてますが対応はソニーのカメラになります。
カメラは今から始めるならフルサイズとして、使いやすいのはニコンかパナソニック、AFがいいのはソニー、キヤノンは万能ですが少し高めですかね。大きな量販店で実際にさわってから決めた方がいいと思います。
https://kakaku.com/search_results/70-200/?category=0003_0010

書込番号:24700377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/15 09:52(1年以上前)

私の場合、Eマウントのわりと明るいフルサイズ用レンズを10本以上揃えていますが、よほどの勝負時でもなければ携帯するのは4本程度。優先順位の高い順だと

@フルサイズなら50mmF1.4から2、85mmF1.4から2の単焦点。APSCなら、フルサイズ換算50mmと85mmのF1.4レンズ。
Aフルサイズ換算24(28)-35をカバーするズームレンズ。(途中の風景なんかも撮れる)。 フルサイズのF2.8ズームならギリギリA'もカバー可能。
A'フルサイズ換算30から40mm位の単焦点レンズ(寄って、背景もある程度入れたい時や例えばカフェ内で撮るような時は50mmや85mmじゃ狭い)
B70-200mmか70-300mmくらいのズームレンズ。もしくは、換算135mmの単焦点レンズ。

フルサイズEマウントで揃えるのが一番コスパは良いです。富士フイルムのAPSCにトキナー のF1.4単焦点もありですが、富士は手頃で明るいズームレンズが薄い。

具体的にEマウントで案内すると
@は近日出るらしいシグマ50mmF2とトキナー85mmF1.8、Aはシグマかタムロン、A'はシグマ35mmF2かMFになるがノクトン40mm( F1.4と高性能な1.2がある)等、Bはタムロン70-180mmか70-300mmか近日出るサムヤン135mmF1.8。まあBは2.3年後とかにもし必要だと思えば買い足す。
予算厳しいなら、シグマ28-70mmF2.8とFE55mm F1.8(中古)の2本でも全然撮れます。55mmが解像度優秀なので、トリミングして画角85mmも兼務って感じで。

> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
> https://xico.media/report/lenses-recommended/

実際は光や色味表現にRAW現像のスキルがあれば、ボディやレンズの性能より"映える、盛れる"仕上がりにはなります。ただ勉強しても苦手な人にはなかなか出来ません。
富士のXS10あたりならカメラに付いたプリセットでも"盛り易い"のと手ぶれ補正もあるんで、初心者さんにはオススメです。ソニーEマウントならα7Cかα7RV中古がオススメですが、予算はオーバーします。7RUはやや使いにくいが画質はVとさほど変わらず、中古がとにかく安い。
M43は一番コスパが悪いと個人的には思いますし、RAWデータの耐性も低いので除外。4Kモニターや現像ソフトやカメラバッグにもお金かかる事を考えると、最初のマウント選択はなかなか難しいです。



書込番号:24700387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/04/15 10:11(1年以上前)

>さなえちさん

ポートレートの王道は
フルサイズのボディに85mmのレンズかと。
でも、ポートレートに特化する前に、
カメラの基礎は問題ないですかね。

一般的にフルサイズの方が
背景をボカしやすいですが
レンズは大きく重く高価になります。

まずは、複数のカメラ店に行って話を聞き、
ボディの大きさ、持ちやすさなど確認して
いくつかの機種を縛って、レンズを含めてこの掲示板で相談されるのも良いかと。
でないと、色んな意見が出て、
まとまらないこともあるかと。


書込番号:24700411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2022/04/15 11:04(1年以上前)

28-200 f4.5

85 DGDN f4.5

70-180 f2.8

85 DGDN f1.4

>さなえちさん

参考にお勧めレンズの作例を貼っておきます、エリマキトカゲ君の襟巻直径は人物の顔位の20センチはあります、撮影距離は約1.8mで、フルサイズなので28-200のf4.5でもかなりボケますし、85mmf1.4と比べればかなり違いますが、同じf4.5で描写を比べてもそれほど劣るということはないと思います。

何故全てFEマウンとなの?と思われるかもしれませんが、写りとコスパの良いサードパーティレンズで考えた結果です。

書込番号:24700483

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/04/15 13:37(1年以上前)

>さなえちさん

フジだとフィルムシミュレーションあって良いのではと思います。

ボディはX-S10
レンズは35of1.4、90of2

X-S10にして16-55of2.8と35of1.4も良いかも知れませんね。

始めないと焦点距離のイメージとかつかないのでレンズキットを購入して徐々に追加するってのも良いと思います。

書込番号:24700662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/04/15 17:41(1年以上前)

吾輩なら
z5 に24-120/4sを選びたいかなぁ?

書込番号:24700926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/04/15 18:01(1年以上前)

鹿目しずかさん 掲載許諾済みです

FE70-200mmF4で撮影

鹿目しずかさん 掲載許諾済みです FE35mmF1.8で撮影

>さなえちさん
はじめまして、私はポートレートを30年以上撮影しています
使用しているカメラはソニーα7RVです、最近使用しているレンズは撮影会ではFE24-105mmF4とFE70-200mmF4です
個人撮影ではFE35mmF1.8,FE55mmF1.8とFE85mmF1.8ですね。
カメラとレンズは中古の良品を購入して使用していますので、機材への投資は割合少ないと思います。

これからポートレートを始まられるのなら、ソニーのEマウントが良品の中古品が多数出ていますので良いと思います。
カメラならα7V、レンズならFE24-105mmF4とFE70-200mmF4が少し予算から出ますが
良いと思いますね。 

書込番号:24700954

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/15 18:15(1年以上前)

>さなえちさん

はじめまして。

こんばんわ。

あんまり悩ませてはいけないかしら。


今はズームレンズを一番最初に手にされる方が殆どですが、昔式に「各社フルサイズ機+単焦点標準レンズ」で初めて見ては如何でしょうか。

フルサイズに拘る必要も無く、フルサイズでない場合も相当する単焦点標準レンズ。

また意識して使えばズームレンズでも問題無いですね。

本当は皆様仰せの様に明るい単焦点中望遠レンズも欲しい所ですが、まずはこれで。

銘柄は何処でも良いですし、最新型である必要も無いと思います。

ただ、私は今はソニー機を使う事が多いですが、ソニー機でポートレートとなればα7sV以降の時期に発売されたの新型を選んだ方が、以前のソニー機と比べて人肌の色味が改善されています。


私はポートレートは専門外で普段あまり撮りません。以下はレンズやボディの私によるレビューの作例です。機材は私物、個人撮影、掲載許可済み。

高倍率ズーム(オリンパス)+m4/3(パナソニック)でポートレート、建築物内
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/ImageID=564113/

明るい中望遠(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)でポートレート、屋外
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462605/

同じく明るい中望遠(シグマ)+フルサイズ(ソニー)、夜間屋外フラッシュ無し
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/

明るい広角ズーム(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)、薄暮時船上フラッシュ有り
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445349/

明るい広角ズーム(シグマ)+フルサイズ(キヤノン)、夜間船上フラッシュ有り
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445346/

この中でキヤノンEOSRを何回か使っていますが、操作性に難があり、特にお勧めする物では有りません。

>学ぶ

講習会というかスクールのお月謝に幾らか予算を回しても良いかと思います。

女性専用教室も有る様です。

書込番号:24700975

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/15 18:26(1年以上前)

訂正

夜間、旗を振っているダンサーの女性のみ個人撮影ではありません。撮影と掲載はOK。

書込番号:24700989

ナイスクチコミ!3


松男118さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/15 20:17(1年以上前)

>さなえちさん
先ずは比較的、安価で写りの良いZ 50 ダブルズームキットで始められたら如何でしょうか?
撮影して行く内に自分に合ったカメラメーカー、レンズが分かると思います。
使って不満があればZ50を下取りに購入するのが損失も少なく最良だと思います。

書込番号:24701174

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/15 22:15(1年以上前)

ポートレートならどのカメラでも撮れるけど、友達や知り合いを撮るなら50mm;や35mm;あたりが良いと思いますよ。
28mm;や40mmでも良い。
なぜなら友達や知り合いの場合、撮影依頼をしていないので間合いや撮影間隔の自由度が少ないから
とっさに撮れる間合いが適している。
被写体経験のある方が友達なら話は変わってきますが。

本当にカメラに打ち込むようになったら色々な焦点域を使いたくなるので、とりあえず上記いずれかのの単焦点1本と本体1台で良いと思いますよ。
キヤノンは割高です、後々のことを考えるならソニーかニコンが良いでしょう。
撮って出しが良いのはフジですが、自分は本格的にやるんだ、ということで現像することを踏まえるとソニーα7BかニコンZ5かZ6で良いと思います。
レンズですがソニーはカールツァイスの35mm;か50mmが中古で10万ほど、シグマならもう少し安いです。
ニコンならZレンズの35mm;か50mm;が6、7万くらいで買えます。
本格的にやるのが難しいと思ったら売却するという手があります、差額は勉強代と思うしかないね。

あと、小さいセンサーのカメラを使って遠回りするのはオススメしません、百歩譲ってもフジフイルムのカメラまでです。
色んな意見がありますが同じ考えの人が多いと思います。

書込番号:24701393

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/16 11:43(1年以上前)

1インチ

m4/3

APS−C

フルサイズ

ん〜、センサーサイズでの言い合いは何時もの事なんですが・・・・

私は1インチからライカ判までは使いますが、私レベル(此処が大事)ではそんなに違わない様に感じています。

私が初めてフルサイズデジカメ、初代EOS5Dに飛びついた頃、フィルムカメラの経験の長いベテラン諸兄諸姉は、フィルムカメラ用のレンズを沢山お持ちで、ライカ判の画角の感覚がお体に染みついていたので、妥当なお値段の「フルサイズ」機を望まれていたのだと思います。

私はそんなベテランでは有りませんが、初めて買ったデジカメEOS10D(APS−C)で、広角レンズが広角では無くなってしまったので、初代EOS5Dはその点で、とても有り難かったです。

フィルムカメラの経験が少ない、或いは無い方は「フルサイズ」に拘る必要も無いように私は思います。

フィルムカメラを知らない方の比率が高くなったので、メーカー各社は「フルサイズ=高性能」というセールストークをするし、m4/3のメーカーもそれに便乗して「フルサイズを超えた」なんてセールストークをするのだと思います。

写真は、ポートレートでは有りませんが、1インチ〜フルサイズまで同じ被写体を、同じような構図で、同じ人間=私が撮影しています。
(条件は厳密に揃えていません。)





もっとも、写真をうんと専門的に、うんと基本から、これから勉強され、その道の専門家を目指されると言う方の場合では(スレ主様は今の所は違うかも知れません。)私はフルサイズのミラーレスでは無くフルサイズの一眼レフをお勧めするかも知れません。

カメラの基本だけが詰まっていますし、一眼レフを経験出来る最後の世代になると思えるからです。

「最新何とか特別機能」満載では無く、そうした「何とか特別機能」に頼らない撮影を学ぶのには良いと思うのです。

今後ミラーレスに移行するにせよ、専門家なら一度は経験して置いた方が良いかと。

それが絶対必要かと言えば、そうでも無いとも思うのですけれど。

書込番号:24702051

ナイスクチコミ!9


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信41

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離について

2022/04/13 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

DMC GF7 パナソニック
12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?
あとはミラーレスで他のメーカーでレンズもそちらに合わせても良いです

書込番号:24697287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/13 00:33(1年以上前)

こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

→OLYMPUS 30mmF3.5マクロは
最短撮影距離 9.5cmになってますね

書込番号:24697305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/04/13 01:19(1年以上前)

>yurihimeさん
最短撮影距離だと確かにオリンパスの30mmマクロもいいのですが、F3.5で最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)なんですよね。本体に手ぶれ補正が無いGF7ですとレンズに手ぶれ補正が付いてる等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)のLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 がいいと思いますよ。最短撮影距離は気持ち手前の0.105mです

書込番号:24697337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/13 01:42(1年以上前)

>yurihimeさん
近くで写したいは大きく写したい事でしょうか?オリンパスのクローズアップ用レンズがありますが MCON−02 です。パナの12−32のレンズにも使えます。
価格が安いのとレンズを買い足さなくて良いので荷物にもならないのでお勧めです。

書込番号:24697343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/04/13 06:27(1年以上前)

私は、プラチナ貴公子さんが書かれている方法で。

丁度φ37mm Kenko No.3 クローズアップレンズを持っていましたので、
ポシェットに入れております。
No.1くらいの方が緩めで使いやすいですが、
なにぶんカメラ屋でフィルタを漁っていた時に拾っておいたもので。

書込番号:24697420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/13 06:46(1年以上前)

yurihimeさん

もっと地数いて撮影したいのでしたら

こういう↓接写リングを購入してみてはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G

レンズとボディの間に挟んで使用しますので
フィルターサイズを気にせず使えます。

ただ、レンズの焦点距離が短すぎると使えない部分があったりとか
オートフォーカスが利かなかったりとかがあるかもしれませんので
良く調べたうえで購入することが必要になります。

書込番号:24697432

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/13 07:09(1年以上前)

yurihimeさん こんにちは

>こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

近づいて撮影と言うよりは もっと大きく撮影したいのでしょうか?

それだと レンズの仕様の中の 最大撮影倍率このレンズだと 0.13倍より大きな数字のレンズであれば 大きく写すことが出来ます。

書込番号:24697460

ナイスクチコミ!3


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:22(1年以上前)

撮影物は机の上に置いて10cm×5センチくらいの平面のものを撮影してます、さらに小さいか、ハガキサイズくらいまでが範囲です

今のレンズの撮影だとズームできるところまでして、最短距離付近で撮影してますが余白がたくさんできています
横の余白をあまり作らないで撮影したいです
リサイズでとよいのですが、小さなものがいくつかあるので余白ありで取るとピントが本当に合ってるのかわからないのもあります

他に45-200mmも持ってます

立った状態で真上から机の上のものを撮りたいので、最短撮影距離が短くないとピントが合っているか確認しながらできないです
いまの距離ならもう少しズームまたは倍率?が大きいと助かります

書込番号:24697583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:31(1年以上前)

クローズアップレンズは持っているのですが、最短撮影距離については解決に至らずです

また、ニコンD7500と40mmマクロレンズを持っていてそちらで最初撮ってみたのですが明るさと色味の表現が難しくやめています
マクロレンズ暗かったので、クリップオンストロボでバウンス撮影で明るくはなくけど、色味がモードによって濃いか薄いかでした

書込番号:24697591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/04/13 09:36(1年以上前)

訂正しておきます。

クローズアップの場合、No.1くらいがお奨めのように書きましたが、
効果・使い勝手を見たところNo.3のほうが良かった。
装着拡大効果はざっと、1.5倍程度。画期的ではないですね。(^_^)

書込番号:24697595

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 09:44(1年以上前)

ニコンの5100持ってた時にまだマクロレンズが買えば、クローズアップno2たno3あたりはお世話になりました
ミラーレスは口径違ったので一枚だけ持っています
なかなかピンとが合う距離が決まってて難しいですがあると便利ですよね

書込番号:24697604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2022/04/13 09:49(1年以上前)

>yurihimeさん

近づいて撮影できるレンズだとマクロレンズですね。
オリンパス30of3.5マクロが9.5cm
パナソニック30of2.8マクロが約10.5cm

パナソニックだと手振れ補正もあるので良いのかなと思います。

接写リングも良いと思います。
明るい中望遠の単焦点だと何とも言えないボケを演出してくれます。
仕様書のリンク貼っておきます。

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_NEX-MFT.pdf

どれが希望かはyurihimeさん次第ですので自分に合うのを選んではと思います。

書込番号:24697615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 10:09(1年以上前)

ヨドバシネットの口コミのところに12ー35mmでは使えなかった方がいたようですが、12-32mmだと大丈夫かちょっと不安です
わかる方いらっしゃると助かります

書込番号:24697627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2022/04/13 10:57(1年以上前)

>yurihimeさん

ニコンFマウント(Gタイプ対応)→M4/3マウントアダプターを購入して
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8GをGF7で使うのはいかが?

書込番号:24697680

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 11:27(1年以上前)

そのような方法もよさそうですね!
それだと最短撮影距離が0.163mで少しだけ近づけますね
アダプターのお値段も見てみます

書込番号:24697709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/13 11:31(1年以上前)

>yurihimeさん

>> DMC GF7 パナソニック
>> 12-32 0.2mの最短撮影距離のを使ってきます
>> こちらのミラーレスにもっと近づいて撮影できるレンズありますか?

GF7を撮影するのにもっと近距離で撮影したいという意味になりませんか?

書込番号:24697711

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurihimeさん
クチコミ投稿数:80件

2022/04/13 11:36(1年以上前)

はい!
近づいて撮影したいで合っております
今のところ、パナソニックのマクロレンズか接写リングかアダプターが選択肢に入っております

書込番号:24697717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/13 11:53(1年以上前)

>yurihimeさん

レンズに絞り環のあるレンズの逆挿しでも撮影倍率が上がりますので、検討されては如何でしょうか?

フルサイズのレンズをMFT機で使えば、単純に撮影倍率が2倍になります。
そして、広角レンズの逆挿しで、顕微鏡見たくなり、更に撮影倍率が上がります。
但し難易度が上がってしまいます。

書込番号:24697730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/13 11:54(1年以上前)

yurihimeさん 返信ありがとうございます

>近づいて撮影したいで合っております

でしたら 皆様も書き込まれている30oマクロが良いと思いますし 感覚的には 40oマクロレンズとあまり変わらないと思いますのですが 色味が パナソニックのほうが気に入っているのでしたら 良いかもしれません。

書込番号:24697732

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/13 12:54(1年以上前)

>yurihimeさん
>他に45-200mmも持ってます

もぢ大きく写すのであれば、12-32より45-200の方が大きく写せます。

45-200の最大撮影倍率 0.19倍
12-32の最大撮影倍率 0.13倍

最短撮影距離ではなく、最大撮影倍率に着目すると良いですよ。

書込番号:24697797

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/13 12:58(1年以上前)

>yurihimeさん

近づいて写すのって、どんな良い点がありますか?

書込番号:24697802

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

野球撮影時の、ノイズとボケ感で悩んでおります。

現在、
OM-D EM1 markU
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
で撮影をしております。
この写真は、300mmで、iso 2000から2500 での撮影です。 
ノイズがあまりにも気になってしまい、ノイズ除去をしてもこのようなノイズが乗ってしまいます。

周りのボケ感があまりない点(マイクロフォーサーズなので仕方ないとは思いますが)と、ノイズが個人的に気になっております。

スポーツ紙のTwitterや、Instagramに掲載されてるようなボケ感やノイズの無さは、どのようなレンズやボディを使っているのでしょうか。
使用している方は、具体的なボディやレンズを教えていただけると嬉しいです。

値段としては、できればレンズ20万位内、ボディ20万位内くらいで考えておりますが、オーバーしていても構いません。

よろしくお願いします。

書込番号:24695665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 21:59(1年以上前)

写真が上手く載っておりませんでした

書込番号:24695669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/04/11 22:13(1年以上前)

>RinGo_FFさん

 撮影データが不明ですが、300ミリでノイズを減らすという事だけを考えるなら、300ミリF4でしょうね

https://kakaku.com/item/K0000843555/

 このレンズなら、同じシャッタースピードでISO数値を半分以下にできるので、ノイズは格段に減ると思います。

書込番号:24695693

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 22:24(1年以上前)

回答ありがとうございます。
撮影ですが、
300mm
F/6.7
ss/1000
iso 2500
というような条件です!

ボディなどというよりは、F値が高いのですね…
ピントが合っているはずなのに、ノイズで顔付近がぼやーっとしている感が出ているのは、F値でのノイズ改善により解決に繋がりますでしょうか?
詳しくなく、申し訳ございません。

書込番号:24695710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/04/11 22:41(1年以上前)

>RinGo_FFさん

 マイクロフォーサーズユーザーではありませんので、一般論になりますが、高感度ノイズによりディテールが不鮮明になる、あるいはノイズリダクションの掛け過ぎでディテールが失われるというのはアリがちな話だと思います。

 F6.7でISO2500ならF4で撮れば、ISO1000強になるはずなので、ノイズが少なく鮮明な画像が撮れると思います。

 ただ、先に上げたレンズはズームできないので、その点をどう考えるかという問題が出てきます。

書込番号:24695728

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/11 22:56(1年以上前)

ナイター撮影のように思われますが、RAW現像で画像を明るくしているのでしょうか?

>F/6.7
>ss/1000
>iso 2500
 ↑
この条件でしたら、標準的な撮影照度が約4500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.8
になり、通常のナイター球場の 2倍から4倍以上かと思いますので、
RAW現像では?と思ったりします。


RAW現像であれば、その画像処理時に ノイズリダクションやシャープネス(あるいはアンシャープマスク)を更に上手に行えば、もう少し良い感じになるかもしれませんし、
それ以前に、望遠端の開放Fよりも少し絞る方が良い場合もありますが、
そうすると 1/1000秒のままでは高感度ノイズの増加で結果的な画質は あまり向上しないかもしれませんね(^^;


なお、現行の換算f=600mm(実f=300mm)のF6.7から、同F4のレンズに替えたところで、極端に背景ボケの感じが良くなる可能性は大きくないので、
安直にポチらずに【まずは、レンタル】をお勧めします。

レンタルによって、「大きく、重くなること」に対して「知らずに買って後悔することを防止する意味」もありますので(^^;


(※Lv(Ev)の値は気にしなくてOKです。死語化しつつあるので)

書込番号:24695744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/04/11 23:13(1年以上前)

何かを買う前に、撮り方でもう少し改善できそうですよ。

>F値でのノイズ改善により解決に繋がりますでしょうか?

ノイズを少なくするのはISO感度を下げることが一番です。

レンズをすぐに買うのが難しければ、シャッタースピードを1/1000から1/500に落として、ISOを1250、1000で撮影してみて、ISO2500とノイズの乗りが違うかを比べるといいです。

ボケは被写体と背景(芝生?)の距離が近いので、マイクロフォーサーズよりも大きいセンサーでも期待はできないと思います。
背景をボカすにはもっと低い位置から、背景がベンチくらいあるといいですね。そういう場所を確保できればボケると思います。

書込番号:24695775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


>ナイター撮影のように思われますが、RAW現像で画像を明るくしているのでしょうか?

実は、札幌ドームでの撮影でして、ナイター撮影並みにかなり暗いんです;;
RAWで撮っておりまして、この写真でもレタッチでかなり明るくしてみたのですがこれ以上明るくすると、ノイズ処理をしてもノイズがかなり目立ってしまう状況です…(Lightroomでの編集をしているのですが下手というのもあるかと思います)

 
>安直にポチらずに【まずは、レンタル】をお勧めします。

レンタルという手がありましたか!
全く考えておりませんでしたが、まずはレンタルしてみようかと思います!

書込番号:24695781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/11 23:16(1年以上前)

この画像の円径は 637ドットでダウンロード画像の対角1280ドットの約1/2

画像右上の推算式から、先の円径≒1.5m想定と換算f=600mmで撮影距離≒42m

(ついでに)

トリミングは?
と思って、1つの画像について撮影距離を概算してみたところ、約42mでしたので、その画像についてはトリミング無しか、あまりトリミングされていないようですね(^^;

書込番号:24695786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:17(1年以上前)

>遮光器土偶さん

>高感度ノイズによりディテールが不鮮明になる、あるいはノイズリダクションの掛け過ぎでディテールが失われるというのはアリがちな話だと思います。

仰る通り、かなりそのような状態になってしまいます。

> ただ、先に上げたレンズはズームできないので、その点をどう考えるかという問題が出てきます。
選手を追う点でズームがどうなのかということで、レンタルで一度試してみます。ありがとうございます。

書込番号:24695788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:22(1年以上前)

>トムワンさん 

>背景をボカすにはもっと低い位置から、背景がベンチくらいあるといいですね。そういう場所を確保できればボケると思います。

なるほど!!芝生だからボケが中々出ないのですね…納得です。
球場のスタンド最前列だった為、中々ぼかす対象がない場所でした。次回、同じ目線の席で試してみます!
技術的な面でも改善がかなりできそうなので、試してみます。

書込番号:24695797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:27(1年以上前)

アップにした画像なのですが、このようにぼやぼやとノイズでなってしまうのは仕方ないのかと思いまして…

書込番号:24695806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:27(1年以上前)

こちらです

書込番号:24695807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/11 23:33(1年以上前)

>RinGo_FFさん

どうも(^^)


>実は、札幌ドームでの撮影でして、ナイター撮影並みにかなり暗いんです;;
>RAWで撮っておりまして、この写真でもレタッチでかなり明るくしてみたのですがこれ以上明るくすると、ノイズ処理をしてもノイズがかなり目立ってしまう状況です…

おお、半分ハズレで半分アタリな感じでしたか(^^;

曇りにしては暗過ぎ、
ナイターにしては明る過ぎでなんだろう?と思っていました(^^;

ノイズの出方は(悪く言っているわけではないのですが)、明らかに露出不足の画像を RAW現像時に無理やり明るくした感じに思いまして・・・もし、RAWデータが「無限階調」であれば、明るくしてもソコソコ階調が再現されるハズなのですが、
無限階調ではないので、RAWであって思い切って明るくしたときの階調再現性は、結構厳しくなります。

今回は、そういうところからの見直しが必要かも?

書込番号:24695813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2022/04/11 23:41(1年以上前)

>RinGo_FFさん
あえて言います。競技場でのスポーツ撮影は晴天の時以外はフルサイズにはかないません。
レンズ買うならOM-1に更新して、撮ってだしJPGで2段分の向上が期待できそうですので、OM-1でISO6400での撮影ですかね。

書込番号:24695825

ナイスクチコミ!1


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>ノイズの出方は(悪く言っているわけではないのですが)、明らかに露出不足の画像を RAW現像時に無理やり明るくした感じに思いまして・・・

完全にそれです…
暗めに撮って、かなり明るく編集という風にしていました。だから色味が変と言いますか、暗い場所がうまく明るくなっていないのですね!
非常に、納得がいきました…!
撮影技術と設定でかなり改善できそうです^^;
ありがとうございます…!

書込番号:24695830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RinGo_FFさん
クチコミ投稿数:14件

2022/04/11 23:49(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。

このような状況下ですと、フルサイズには敵わないのですね…。OM-1、非常に魅力的だと思いました。ですが、現在マイクロフォーサーズレンズはもう一つ広角があるのみでして、OM-1にするかZ6やcanonのRに移行するか、なにが正解なのかが悩みどころなのです。
もちろん、レンズの価格がかなり変わることも承知しております。
しま89さんであればの意見で構いませんので、どれにするのが最適かアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:24695833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/04/11 23:51(1年以上前)

>RinGo_FFさん

ピントもちゃんと合わせた上でがっちり固定して持っている前提ですが(一脚を使って左手はレンズフードを抑える感じとかがいいかも?)、
廉価望遠ズームは望遠端は解像度が甘くなるのが一般的です。
単焦点の超望遠レンズをお勧めします。レンズによって解像度が全然変わります。

単焦点レンズは、そのレンズで撮れるものを撮る、となります。
証拠写真的な報告用途なども含めた記録用途の写真なら話は別ですが、個人の鑑賞用や作品として残すのであれば、
望遠レンズの場合は近くの被写体はどうやってかっこよく切り取るかを考えて撮ればいいのです。
あるいはボディをもう一台買うか買い換えて余ったボディを使って近距離用のレンズを付けておくのも一つの手です。

一度今持っているレンズで300mm縛りをつけて撮影してみてはいかがでしょうか?
どうやってかっこよく切り取るかを考えるのも面白いですよ。
アップにすると表情がよく分かったり、手元だけを見せたり、あるいはベースにタッチするところだけに集中したりなどもできます。
どうしても好みにならないと言うのなら高級望遠ズームがいいかもですが。

背景ボケは、なるべく被写体に近づいて、低い位置から撮って背景を遠くすることですね。
また、単焦点レンズにしたら絞りも開けられるのでボケ量も少し増やせます。

あと、自分はオリンパスは使ったことがないので分かりませんが、超高性能なスポーツ専用機でない場合はピッチャーを写すなら置きピンがお勧めです。
あらかじめ球をリリースするときの頭の位置を想定して構えた位置よりも少し手前の地面などにシングルオートフォーカスでピントを合わせておいて、ピントを固定したままそのまま待つのです。それで球を離したところを撮れば少なくとも頭にはピントが合います。
あと自分が昔よくやったのは特にバッターを撮るときは構えたらファインダーから目を離してピッチャーが投げるのを見てノーファインダーで写すのもタイミングを合わせるのには楽でした。上級者ならバッターの動きだけでいけるのかもですが。

高感度ノイズは新型のOM-1でしたっけ?だとだいぶ減っているらしいですね。

書込番号:24695835

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/12 00:03(1年以上前)

>撮影技術と設定でかなり改善できそうです^^;

現状では、
・シャッター速度を 1/1000秒から 1/500秒に遅くする。
・ISO感度は現状維持か、シャッター速度を遅くした分だけ低感度にするか、RAW現像時の負担を減らすために ISO3200ぐらいまで上げる。

このような組合わせぐらいになり、総合的に多少改善されても、目に見えての改善は期待できないかもしれません。


ところで、Lightroomは著名でありデファクトスタンダード的な立場にありますが、
「個別のカメラとユーザーとの総合において、最善とは言えない」ので、
カメラメーカー純正のRAW現像ソフトを、ある程度のレベルまで試してみてください。

特に「解像感」においては、現状より(比較的に少ない労力で)マシになるかもしれませんし。

書込番号:24695852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2022/04/12 00:15(1年以上前)

>RinGo_FFさん

ところで、安価な保護フィルターとか使っていませんか?

書込番号:24695869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/04/12 02:29(1年以上前)

>RinGo_FFさん

300mm近辺のレンズでの比較用にと思い、画像をアップいたします。
何らかのご参考になれば嬉しいです。

書込番号:24695937

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ225

返信114

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレス?

2022/04/11 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

皆さま〜コンバンハ、モーキンズのブローニングと申します。

昨年秋頃から写真撮影に行かなくなり、年末にはちょっとした出来事があり
それ以来すっかりカメラから遠のいておりました。
最近少し余裕ができちょっとだけ撮影を再開しました。

当時はまだ野鳥撮影にミラーレスはイマイチ的認識ではありましたが最近は
すっかりその世界でもミラーレスが浸透し僅か数ヶ月で勢力図が塗り替えれ
られた感があり驚いております。

そこで、そろそろ現在使用中の古いシステムの総入れ替えも考えなければ
と思いミラーレスの勉強を始めました。

下記の認識を持っておりますが皆さんはいかが思われますでしょうか??
無論、メインは野鳥です。仕事の撮影はコロナの影響ですっかり取材等が
無くなり二の次でOK!!

ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。


ニコン

カメラ
Z9は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
その下位機種においては野鳥撮影に対応したものが無い。

レンズ

400oF2.8TCや800oF6.3など魅力的単焦点が続々とデビュー。
500oF5.6はFマウントながらこちらも魅力的。
Z100-400はお手頃だがインナーズームではないのが残念。


キヤノン

カメラ
R3は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
R5やR6等比較的お手頃価格で野鳥撮影にも充分対応できるカメラであるのは
非常に魅力的。

レンズ

RF系の超望遠単焦点の力の入れようは凄いがニコンの様に超高級ではなくとも
手が届く価格の焦点が無いのが残念。
100-500の写りは素晴らしいのだがやはりインナーズームではないのが残念。
また、600oや800o、100-400oのお手軽お散歩望遠系レンズは面白そう。


ソニー

カメラ
α1から最近出たαWまでのラインナップは選び放題で魅力的。
α1は高価ではあるが中古も多い。
ただ、鳥の現場にいるα使いの人に聞くとニコンやキヤノンに比べ華奢で脆弱と
の意見多し。

レンズ

ニコンやキヤノンと比較すると望遠系ラインナップが弱い。
但し、200-600oはこのクラス唯一のインナーズームであり非常に魅力的。


ってこんな認識で良かったでしょうかね??
なんせ浦島太郎なんで。

*回答を頂いてもすぐに返せなかったり知識不足により満足な返答ができない
可能性がありますので気長にお付き合いください。

書込番号:24695440

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2022/04/11 20:03(1年以上前)

ブローニングさん

一応OM-1も考えに入れていただいたほうがよろしいかと。

書込番号:24695451

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/04/11 20:22(1年以上前)

>ブローニングさん、こんばんは。
モーキンズの方ではご無沙汰しております。

自分はオリンパスE-M5とパナソニックGH1からミラーレスを使い始めましたので、ミラーレス使いのなかではまあまあ古株だと思っております。 その頃は画質はともかくAFは貧弱なもので、今は隔世の感があります。

この度ようやくZ9を入手できましたので、これで自分のシステムは完全にミラーレスへと移行することになりました(一応D800E,D500は手放さずに持っていますが)。

各メーカーへの認識は概ね合っていると思います。 ただニコンも200-600mmがロードマップに記載されているので、デビューすれば定番レンズになり得ると思いますね。 早く出して欲しいものです。

ミラーレスを使っていて特に便利に思うことはとにかく「露出の失敗が少なくなる」ところですね。 それとまだまだ未熟ですが将来が楽しみな被写体認識AFもありますし。

逆に不便なのは電池の持ちですね。 スリープモードで節約はできますが、復帰に時間がかかるのでとっさの場合にチャンスを逃すことも。





書込番号:24695487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/11 20:34(1年以上前)

おおお〜 ^^

書込番号:24695512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2022/04/11 21:42(1年以上前)

>ブローニングさん
こんばんは。

Fマウントへの未練が無いなら、
コスパに優れる超望遠 800mm f/6.3が出るニコンのZ9で決まりだと思います。

Zというネーミングが嫌いになってしまいましたが、特に800mm f/6.3は凄いと思いますよ。
このレンズがあるだけで、マイクロフォーサーズ以外のミラーレスは今は持っていませんが、
重い一眼レフから、本格的にミラーレスが欲しくなりましたよ。

書込番号:24695628

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/11 21:56(1年以上前)

ミラーレスは企業体力で勝負が決まってしまいます。
キヤノンのお家芸(になるはずだった)クアッドピクセルAFを堂々先取り搭載したOM-1も、ソニーの画像処理エンジンにねじ伏せられました。
キヤノンニコンもソニーの土俵で戦わされるハメになった時点で
勝負は決まってしまった感があります。

書込番号:24695661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/11 22:13(1年以上前)

皆さま素人の相談に乗って頂き恐縮しております。


多摩川うろうろさん

>一応OM-1も考えに入れていただいたほうがよろしいかと。

M1Xがチョーカッコイイ!!
って思っていた時期がありました。
望遠レンズのラインナップがチト不足しているようですが野鳥の現場では
時々オリンパスユーザーがいますね。


krivakさん

Z9購入ですか〜凄く裏山です。
そうですね、ニコンもまだ黒ベタ状態ではありますが200-600がロードマップに乗ってますね。
これとっても期待できます。


エロ助…さん

・・・・・・・・


Digic信者になりそう_χさん

そうなんです、もうニコンは無いかな?って思っていたら続々と私の
心を揺さぶるものを出し始めてきたので再考中です。
当然Fマウントは捨ててZマウントからの再スタートとなりそうですが。


hunayanさん

ナルホド、ソニーは第一候補だったのですが野鳥の現場ではユーザー
さん自体が余り良く言わないので・・・
まぁ、ニコンの古い機種を今だに使っている私に対しての気遣いかとは
思いましたが。



理想は、キヤノンやソニーの様に上位機種はもとより下位機種でも
野鳥撮影に適しているカメラがあり、ニコンの様に高価な単焦点レンズ
と並び比較的安価な単焦点レンズを有し、ソニーの様なインナーズーム
式の安価な望遠もラインナップされているメーカーって無いもんですね。
ちなみに、Z9を買っちゃうとサブ機ははもとより標準レンズすら買えなく
なる可能性もありチト不安ではあります。

書込番号:24695694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/12 05:59(1年以上前)

>ブローニングさん

おはようございます。

(某原始林に熊が出没後、原始林に一切行っていません。)

>> ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。

ニコンミラーレス一眼にFTZIIを噛ませて、
今あるFマウントレンズをそのまま流用出来ますけど・・・

あと、
Z7/Z7II/Z9は、高画素機なので、普通画素機よりデータが肥大化してしまいます。
高画素機を使う場合、PCの高速化、HDの大容量化も急務かと思います。

ミラーレス一眼は、電源OFFでは野鳥を覗けないです。
一眼レフは、電源OFFでも野鳥を覗ける(望遠鏡になる)し、ピント合わせも出来ますし。

カメラの電源OFFから電源ONの起動時間も、一眼レフの方が速いです。
ニコンの場合、ボディ内手ぶれ補正があるので、起動時間が掛かる傾向です。
ミラーレス一眼ですと、早めに起動して置く必要があります。

なので、ミラーレス一眼では、予備バッテリーが余計に必要になります。

書込番号:24695979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/12 06:08(1年以上前)

>ブローニングさん

ミラーレス一眼ですと、
LV/EVFへの表示タイムラグの問題もあります。

右目でLV/EVFで遅延した状態を見ても、
左目で実像のタイミングで
シャッターを切る必要があります。

当方は、GF7を先行投入し、Z6を投入しましたが、
動体撮影ですと、どうしても違和感が出てしまいます。

書込番号:24695984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/12 09:50(1年以上前)

各社を冷静に分析なさってますね。

ミラーレスの機能面での利点は、被写体認識機能と電子シャッターによる無振動高速連写機能だと思いますが、
被写体認識に関しては『状況が良ければ使えることもある』程度だと思います。
無振動高速連写はローリング歪とトレードオフですが、各社最上位機ならあまり気にならないかもしれません。
(試したことも比較したことも無いので、想像でしかありませんが…)

AF性能(特に遠近方向の喰いつき)に関しては、まだまだ一眼レフの方が優れていると思います。
追尾性能に関しても、一眼レフの上位機種を使いこなす技量と腕力?のある人なら、
ミラーレスに変える必要もないような気もします。

ボディ内手振れ補正も広角-望遠域なら有効だと思いますが、超望遠域はレンズ頼みの部分が大きいかも……。

レンズに関しては、
SONYは規格を公開してサードパーティーを巻き込み多品種化
Nikonは比較的オーソドックスな(冒険していない)ラインナップ
キヤノンは『ミラーレスならでは』を押し出した変化球が多い
と感じます。
OM SYSTEMは……  ミラーレス版PENTAX???

私も体力の低下と予算のしがらみで中途半端なミラーレスを使っていますが、
一眼レフを使いこなしている人に聞かれたとしたら、
『入れ替えに関してはもう少し様子をいてからでも良いのでは?』
と答えると思います。

書込番号:24696200

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/12 17:13(1年以上前)

>ブローニングさん

私はスポーツ撮りです。

私も数年前から「ミラーレス化」の流れを感じ、一気にシステム変更では無く、少しづつミラーレスの味見をしてきた者です。

当時のソニーα6000、安かったので、「これでOKなら1レンズ1ボディとしてボディごと交換式とし、キャノンバイバイ」と考えていましたが、当時のミラーレス機の完成度は低くスポーツ撮りにはダメダメでした。

それでも、「今後ミラーレスばかりになるのだから、先ずは使いにくいダメなミラーレス機に慣れてしまえ」とα6000は手放さず散々コキ使い、今も手許に有ります。

そして初代α9が発売されるとそれに飛びついたクチでした。アダプタでキヤノン玉使うと10コマ/秒に制限されますがそれでも、私には「今までのミラーレスとは一線を画す」機械で、まぁ細かい所を除けば概ね満足、今も愛用しています。

一方今まで何台か買い、散々コキ使って来たEOS1D系は高価格路線に走ったので、EOS1DXでオシマイ。

私の経験の範囲ではとてもレフ機には追い付いていなかったミラーレス機がレフ機に追いついたという所です。

最新機種は30コマ/秒とレフ機を追い越した・・・というよりビデオカメラにより近い存在になったのだと思います。

「α9ショック」で動体撮影に向いたミラーレス機は各社で揃って来ましたが、これがまたまた高価格路線。

パタパタミラー、フォーカルプレンシャター(ニコン)、ペンタプリズムと言った手間のかかる部品を省いたのですから各社共、本来ならレフ機より安くすべきです。ヽ(`Д´)ノフ゜ンフ゜ン

そしてまた高画素路線。高速連写+高画素では後始末が大変。私は高感度耐性を除けばたった800万画素のEOS1DmkUNでも満足で(最近までメイン機)したので、割と最近は1200万画素のα7sVを追加しました。

ファインダーの見え方や電子マウントアダプタへの適応性ではα9にもかないませんが、コレ結構動体で使えます。

>ソニー機は華奢で脆弱との意見多し。

私もこれには全く同感です。ニコンのD1桁系やキヤノンのEOS1D系を長く使っていた方々にはそうお感じになって当然です。

ソニーは某通信社と契約し、不幸と言うより許せない戦争の取材もありますから、今後はそれで鍛えられるでしょう。以前の中東の戦争で耐えたのはキヤノンでした。

>M4/3

私の様に、マウントアダプタを使ってレフ機と併用しつつ、徐々にミラーレス機に移行するのではなく、いきなり「システム全とっかえ」ならば考慮されても良いかと。
ただ、長玉の長さは半分になりますが、それでも、良い物はレンズもカメラも大きく重く、高価です。

>もう少し様子見をした方が

それもアリだと思います。さて、スレ主様のお題で、いまレフ機の何に限界をお感じでしょうか。それがミラーレス化して解決するのでしょうか。その点がご自身でハッキリしていればそれで良いと思います。

レフ機のハイエンド機をお使いのスレ主様が満足できるミラーレス機はそれなりの仕様の物になると思いますので。

また今更ですが、ミラーレス化の流れはメーカー側の都合で作り出された様に思います。

「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/

書込番号:24696693

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/04/12 19:46(1年以上前)

>ブローニングさん

お久しぶりです。

レンズもさることながら、ミラーレスで一番の問題は、EVFでのブラックアウトかと。
特に動体撮影での連写時、
EVFから見ている像は、過去の像ですから
実際には被写体はその場所からは、ズレているので…
撮影者の慣れと対応が必要かと思います。
高額なフラッグシップ機を除いては…


多くの機能や性能は、ミラーレスが上になっていると思います。
いずれ、私もミラーレスに完全移行を考えていますが

上記の問題でまだまだかと。

ソニーに関しては…
ブローニングさんが聞いているものと
同じかと感じています。
ある一定まではいいのですが…

書込番号:24696869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 20:11(1年以上前)

皆さんミラーレス初心者にたくさんのご意見ありがとうございます。


おかめ@桓武平氏さん


>ニコンミラーレス一眼にFTZIIを噛ませて、
>今あるFマウントレンズをそのまま流用出来ますけど・・・

そこは承知しています。
現在のFマウントのレンズ資産も大したものを所有しておらず、どうしても
ミラーレス化後も使用しなけばならないレンズも無いのでFマウントとの
決別を含め全く別物と考えております。

>高画素機を使う場合、PCの高速化、HDの大容量化も急務かと思います。

これはおっしゃる通りですね。
現在使用中のPCも異音がしているのでもう限界でとりあえず騙し騙し使って
います。
カメラよりコッチが優先かと思っています。

>カメラの電源OFFから電源ONの起動時間も、一眼レフの方が速いです。

普段は撮影する直前まで電源OFFでカメラのグリップを持った瞬間に人差し指
が条件反射で電源を入れてくれます。
この一連の動作では起動が一寸遅れる可能性おお有ですね・・・

>なので、ミラーレス一眼では、予備バッテリーが余計に必要になります。
ミラーレスは電池食いってのは知っていますがコレは極寒地ではちょっとどころ
かかなりネックになりますね。
極寒フィールドでの電池交換やメディア交換程リスクの高いものはありません
からね。

>LV/EVFへの表示タイムラグの問題もあります。

これは飛行する野鳥相手では大きなマイナスポイントじゃないでしょうか?
慣れで克服できますでしょうか??


書込番号:24696905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/04/12 20:35(1年以上前)

ブローニングさん、こんばんは!

私も野鳥をよく撮ってますが、ミラーレス気になりますよね!

あくまでも私的にですが…
現状(ボディD4s、D500、D850 +サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ニーヨンヨン)、概ね思うような写真が撮れます。

ただ、ブラインド内から撮るヤマセミ、クマタカ等には、シャッター音が気になるところです。
必ず、睨まれて飛ばれてしまいます。

で、この度、ZFCとFTZUを発注しました。
手持ちのロクヨンを売っぱらって、余剰資金がありますが、Z9は高過ぎ!
かといって、Z6、7は、見た目が好みではありませんから・・・

ZFC、納期が1か月なので、結果はその後になります。

書込番号:24696940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 20:45(1年以上前)

つるピカードさん

>各社を冷静に分析なさってますね。
ありがとうございます。

>被写体認識に関しては『状況が良ければ使えることもある』程度だと思います。
これは犬猫鳥等々の瞳AFの事でしょうか??

>AF性能(特に遠近方向の喰いつき)に関しては、まだまだ一眼レフの方が優れていると思います。
各ミラーレス機種のレビューを見ると一眼レフを超えた的な内容が多々見られるので完全に一眼レフ
機を凌駕したと思っていました・・・・

>『入れ替えに関してはもう少し様子をいてからでも良いのでは?』
これ良く言われます!特にソニーユーザーさんから。

ニコンさんがD500に相当する機種を出してくれればまた違うんですがね〜

書込番号:24696959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 21:33(1年以上前)

こんなバックがわちゃわちゃとか

こんなのを

バチピンで撮りたい

6084さん

ミラーレス導入の経緯大変参考になりました。
その頃の自分はレフ機オンリーでミラーレスなんて全く興味がありませんでした。
ある意味幸せだったのかも知れませんね。


>「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」

なかなか鋭いトコ突いてきましたね。
上にあげた作例の様な小型で超早く尚かつ神出鬼没な被写体を写し止める事がミラーレスの得意
とする瞳AFや最新のAFモジュールで何とかならんかな?と思っております。

それと自分はほぼ手持ち撮影で背中に背負った一脚をまれに使用するスタイルですが歳と共に
4kgを超すシステムを保持するのがチトきつくなってきました。
もっと重い機材を手持ちで運用している人も大勢おりますが最近は”軽いは正義”に憧れている次第
であります・・・



書込番号:24697059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 21:40(1年以上前)

okiomaさん

ご無沙汰しておりました。
色々ありちょっとだけお暇を頂いておりました。


>EVFから見ている像は、過去の像ですから
>実際には被写体はその場所からは、ズレているので…

これはタイムラグ的なものでしょうか?
ファインダーを見て撮れていると思っていても実際はフレームアウトするって
事でしょうか??


だとすると怖いんですけど・・・

書込番号:24697074

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/04/12 21:44(1年以上前)

猛禽じゃなくて申し訳ありませんがミラーレスで撮ったカワガラス

滝裏の巣穴に突っ込むカワガラス

ブローニングさん、こんばんは。

>Z9購入ですか〜凄く裏山です。
Z9が当分届きそうにないなと思っていたため、OM-1を予約したらまさかのZ9・OM-1同時入荷となってしまい800mmf6.3の予算が足りなくなってしまいました。

>ニコンさんがD500に相当する機種を出してくれればまた違うんですがね〜
自分もそう思うのですが、最近のニコンDXミラーレスはダスト低減機能がイメージダストオフデータ取得だけだったりとどうも本腰入れていない感じがします。 まあZ9で撮像範囲DXを使えば約1940万画素とほぼD500相当なんで、そちらを使えということなんでしょうかね?

書込番号:24697081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 21:50(1年以上前)

コードネーム仙人さん

ご無沙汰です。

いつ間にそんなに揃えていたんですか・・・・

ZFCのAF見掛けによらず優秀みたいですね。

予算が一束程度なのでZ9を買うとレンズやサブ機の選択肢が極端に狭くなってしまうん
ですよね、

望遠は500oF5.6かAF-S200-400VRUあたりもいいかな〜って思っているんですが
どちらもFTZが必要となってしまいますね。
ニーヨンヨンUは現在中古で30万円チョットで手に入るのでいいかもですがそうすると
標準レンズや広角系が買えません・・・・

書込番号:24697102

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2022/04/12 22:08(1年以上前)

>ブローニングさん

ご返信ありがとうございます。

フレームアウトは被写体のフレーム内での大きさや
スピードも関わってくると思いますので…

で、多くのミラーレスでの見え方は、
OVFには追いついていないかと、

ですから、動体撮影を考えて
今ニコンならZ9くらいと思っています。
でもね高いから…何年かすれば、下位機種でも
Z9と同等の見え方になると期待しているんですけどね。

動体撮影を重視しない、
またEVFを生理的に受け付けない方は別とし
ミラーレスは問題ないと思います。

書込番号:24697132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 22:17(1年以上前)

krivakさん

>OM-1を予約したらまさかのZ9・OM-1同時入荷となってしまい800mmf6.3の予算が足りなくなってしまいました。

やっぱそうなっちゃいますよね。

M1Xは一時本気で猛禽専用機で考えましたよ。



書込番号:24697146

ナイスクチコミ!1


この後に94件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング