
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 23 | 2022年4月11日 17:46 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2022年4月22日 11:00 |
![]() |
72 | 41 | 2022年4月16日 17:48 |
![]() ![]() |
28 | 24 | 2022年4月20日 10:47 |
![]() |
871 | 183 | 2022年12月20日 23:19 |
![]() |
9 | 6 | 2022年4月2日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
散歩や旅行の時に首にかけて使いたいなと思っています。
【重視するポイント】
重さ。暗いところでもきれいな写真が撮りたいです。
【予算】
本体+レンズで15万前後ぐらいで考えています。
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Zfc、FUJIFILM X-S10
【質問内容、その他コメント】
上記2機種の強み、メーカーの特色?を教えて頂きたいです。実際使用しての意見も頂けるとありがたいです。Canon Kiss M2、Kiss M、FUJIFILM X-T30なども候補に入れていたのですが、最終的に上記2つまで絞りました。他にこの機種がおすすめ!みたいなのがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24692121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にクラシカル意匠に拘りがないようでしたら、
Z fcよりグリップが良く半回り小ぢんまりのZ 50のほうが扱いやすいです。
中身は似たか寄ったかです。
ニコンの特長は、社歴100年超の精密光学機器メーカで、キヤノン黎明期には同社へレンズ供給したり、
光学硝子の社内・関係企業生産など光学レンズやマウントシステムに妥協がない点が大きいですね。
X-S10は使ってないので分かりません。
が、富士の色再現が好みでしたらありですね。
書込番号:24692185
3点

Nikon Zfc、FUJIFILM X-S10
の2択なら、富士のほうがJPEGの写りが優秀、手振れ補正がついている
レンズの品ぞろえが豊富で、今後もタムロンシグマのコスパの良い製品が増えていくのがほぼ確定している
トキナーの明るいF1.4の単焦点レンズが手ごろな価格で買える
で、富士が良いと思います。
書込番号:24692189
5点

手ぶれ補正は、秀逸なキットレンズDX 16-50mmに付いています。
書込番号:24692248
3点

X-S10ボディにViltorox 23/1.4 か Viltorox 33/1.4かなー?
暗い場所で選ぶなら
と、思います
書込番号:24692249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶたまんじろうさん
X-S10はファインダーが微妙です。
現行モデルなのに中古が多いので好まない人も多いのかな?
書込番号:24692391
3点

>ぶたまんじろうさん
2社の特色ですが、フジフイルムはフィルムメーカーで、ニコンは戦後カメラを作り続けてきた歴史がありますが、
ニコンは写真がデジタル化されてから、報道で使用するのに適した発色良くリアリティな写真を目指していると思います。
一方フジフイルムは意外と新進気鋭な存在で、SNSに適したフィルターを意識した現代的な写真作り目指し、
プロビア、ベルビア、などのフィルムを再現しつつ、シャドーとハイライトに一定の色合いを強調した
クラシッククローム、クラシックネガなどのプロファイルを駆使してスマートフォンに対抗出来る色合いを目指し
他社とは一線を画す製品展開をしていると思います。
このため取り回しにくいサイズと重さを回避するためにAPS-Cを主力製品とし、
レンズもそれ専用のレベルが高く光学的に優れた物を安心して使うことが出来ます。
ニコンのZ50、Zfcは5年ほど前にニコンAPS−Cのフラッグシップ機であったD500のセンサーを流用しています。
ただしAFシステムは同様のものがついていないので、画質は引き継いていますがAF自体は無難なレベルです。
当然センサーは旧式ですので写りはそれなりですがX-S10と比較して見劣りします。
レンズはZマウントでAPS-C用のレンズもありますがズームレンズだけで、単焦点はフルサイズ用のを使うことになりますので
あくまでフルサイズのサブ機か、後々移行するための位置づけだと思います。
X-S10は2018年に登場したX−T3と同じセンサーが搭載されています。
このセンサーはソニー製のIMX571をフジ用に改良したもので、裏面照射型の現在一番新しく高性能なAPS−C用センサーです。
現行APS−C用センサーで唯一4k60fpsを高ビットレートで撮影出来るため世代的にも他社製と比較して先進的です。
AFもトラッキング性能が高く動体撮影も可能です。
全体的にZ50、zfcと比較して優れているのがX-S10ですが、上位機種に移行となると
防塵防滴や剛性、ファインダー性能やバッファ性能の向上くらいしか期待できないのが難点といえば難点です。
その点ニコン機の場合はフルサイズ用単焦点を買っておけばフルサイズ機に移行しやすいので
より本格的な撮影に進むのに適していると言えます。
先々をみますと、フジはAPS-Cのセンサーを積層型にしてより高画質でAFの優れたものを、
また動画8k出力に対応したより高性能な製品を出してくると思います。
ニコン機はAPS−Cにそれほど力を入れないと思いますが、フルサイズ機はウィークポイントである動画性能とAF性能を向上させて
元々優れている光学性能を武器に他社に対抗していくと思います。
書込番号:24692537
3点

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。X-S10を買うならレンズはフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rが良いのかなと思っていたのですが、トキナーとのレンズの違いは何ですか?
書込番号:24692559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。単焦点レンズにしようと思っているのですが、16-50mmのレンズの方が撮ってて楽しいですかね?
書込番号:24692570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。FUJIFILMの純正レンズよりもVILTROXのレンズの方が良いんですかね?
書込番号:24692581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。どう微妙なんですか?
youtubeとかで見てる感じはすごい評判良いみたいですけど使ってみたら違うな~ってなるんですかね。
書込番号:24692601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 返信ありがとうございます。X-S10を買うならレンズはフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rが良いのかなと思っていたのですが、トキナーとのレンズの違いは何ですか?
富士の35mmは評価高いレンズなので、そちらでも全く問題ないかと思います。設計が新しい分やや周辺解像度やAF速度はトキナーがやや良いかも知れませんが、富士35mmもステルスで解像度は改善されてる可能性も考えられます。
23mmと56mmは富士の純正と価格差がけっこうあるので、節約したいならトキナーもありかと。
書込番号:24692627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フジはAPS-Cのセンサーを積層型にしてより高画質でAFの優れたものを、
>また動画8k出力に対応したより高性能な製品を出してくると思います。
APS-Cサイズで 8Kとなると、本来は(少なくとも) 150本/mm以上のレンズ解像度が必要になるので、
画素数だけ 8K相当であっても、実質的に 5.6Kぐらいにしかなっていない、という展開を避けて欲しいところです(^^;
書込番号:24692825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xマウントの35mm程度の標準画角で明るくて高価でないレンズとしては
他にシグマの30mmF1.4もあります。どれも長所短所あるのですが、
もし強いて一本勧めるとするなら現時点だと僕ならシグマをお勧めします。
(次点がViltrox)
自分で使ったことがないのでさほど自信はないですが、
解像力はそこそこなものの、非常に弱い点もないレンズのように見えます。
XF35/1.4はAFが弱く、Viltroxは逆光に弱いです。
シグマは絞りリングがないのが寂しいですが、35mmでなく30mmである点も
使いやすいと思います。
またもしここで上がっているレンズの性格の違いを知りたかったらYoutube
でChristopher Frostのチャンネルを見てみるといいと思います。
ボディが異なるレビューもありますが、ここであがっているレンズを全て
同じ手法でテストしているので横断的に比較しやすいと思います。
なおトキナーは光学的にViltroxと同じレンズと考えられています。
書込番号:24692874
1点

>ありがとう、世界さん
レンズについては以前フジの回答で今あるレンズは3000万画素程度には対応しているとのことでした。それはいわゆるポップコーン現象を避けるために3000万画素以上ののセンサーを開発したいという話の流れで出た話しですので。それが1年以上前の話で最近発売された33mmF1.4などは4000万画素以上に対応していると考えて良いと思います。
書込番号:24692993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶたまんじろうさん
風景、スナップならFUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキットが良いと思います。単焦点の明るいレンズは良いですがズームレンズの方が画角を変えて撮れますので初心者には向いていると思います。経験を積めば撮影対象も変わってくるし必要なレンズがわかってくると思います。
書込番号:24693106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
どうも(^^)
>33mmF1.4などは4000万画素以上に対応していると考えて良いと思います。
↑
公開データとかあるのでしょうか?
期待値でしょうか?
書込番号:24693159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
XF33mmF1.4の記事はこちらですね。
https://digicame-info.com/2021/12/xf33mmf14-r-lm-wr-1.html
https://digicame-info.com/2021/09/xf23mmf14-r-lm-wrxf33mmf14-r-l.html
書込番号:24693369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【重視するポイント】
>暗いところでもきれいな写真が撮りたいです。
>単焦点レンズにしようと思っている
手ぶれ補正効果はX-S10の方がZ16-50より1.5段分優位のようですが同じぐらいと仮定、
35mmF1.4と同じような焦点距離で撮るときZ16-50のF値はF5ぐらいで、F1.4との違いは3+2/3段。
これは同じシャッタースピードで撮るときにISOを3+2/3段上げなければならないということで、X-S10でISO1600のときZfcではISO20000、3200のとき40000。ISOを上げると画質が劣化し、この差ではフルサイズでも不利です。
Zfcの単焦点レンズZ28mmF2.8やZ40mmF2には手ぶれ補正がありません。カメラの高感度性能は同等、シャッタースピードが落とせない被写体なら35mmF1.4にそれぞれ2段と1段画質的に不利。シャッタースピードが落とせる夜景やテーブルフォトなどなら手ぶれ補正性能分余計に不利なので、状況によってはZ16−50よりさらに差が出ます。
Zfcは、メーカーに特別な思い入れがあっても、重視するポイントが上記ならX-S10の比較対象にするのは難しいと思います。
書込番号:24693579
0点

>korpokkurrさん>ありがとう、世界さん>hunayanさん
>Kazkun33さん>lssrtさん>アダムス13さん>娘にメロメロのお父さんさん>ほら男爵さん>うさらネットさん
詳しい回答ありがとうございます。今日お店に行って、店員さんにも話を聞いて、実機も触ってきました。ボディはX-S10に決めましたが、レンズが決めきれませんでした。キットレンズを買うか、ボディと別で買うか、アドバイス等あればお願いしたいです。優柔不断ですみません。
書込番号:24693975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶたまんじろうさん
カメラ気軽に持ち出して写真を撮りたいとの思いであれば
カメラ毎のスペックの違い(同じクラスの性能差)なんて微差と思います
見た目とか持ち出したり撮ったりがワクワクするような気に入ったカメラが良いと思います
XーS10は悪く無いと思いますよ
あとはどのカメラを買って(使って)も
>暗いところでもきれいな写真
が撮れない場合はあります
それは撮り方でもありカメラの限界でもあったりしますので
単にカメラのせいにしない事です
書込番号:24694674
1点



以前こちらでSONY NEX-5Tより買い替えを検討しており、少年サッカー撮影におススメの機種を…と質問したものです。
以前お薦めしていただいた、Nikon D7500を家電量販店、カメラ専門店数カ所回り、やっと手に取って見ることができました。ずっしりとしたカメラで、ファインダーも見やすく、すごく気に入りましたが、どこも今は数ヶ月待ちとの状況でした……
来月の子供の運動会、これからの季節に使用が多くなるので、現在使用しているものは液晶画面を確認しながらの撮影で、天気が良い日はとても見にくいので、ファインダー付きのカメラに買い替えをしたいと思っています。
写真を撮ることは好きなのですが、あまりカメラには詳しくなく、質問内容が足りない部分が多いと思いますが、おすすめの機種など教えていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
少年サッカー、
運動会や持久走、お遊戯会などの子供のイベント
【重視するポイント】
@サッカーなど被写体を遠くから撮影するものにも適している
A長時間持ち歩き向けのもの
(下の子を追いかけながら、間で撮影する事が多いため)
【予算】
15万前後
書込番号:24690146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX-5Tは9年前の製品でSONYの中級機、標準レンズ込み8万円くらいだったみたいですね。
今のカメラは性能は飛躍的に向上していますが値段も上がりました。
中級機のα6400の標準レンズと望遠レンズのキットは15万円くらいです。
https://kakaku.com/item/J0000029440/
ただ、ファインダーはありませんし、標準レンズの評判が悪いですね。
たぶん、昔の液晶モニターよりかは見やすくなっていると思います。
書込番号:24690249
3点

>mi-ko35さん こんにちは
動体撮影にはファインダーのあるプリズムミラーの付いたカメラが表示遅れもなくシャッターが切れることから、とても有利ですね。
以前は半導体不足のないころは直ぐに買えたのですが、今は当方もレンズが2か月待ちで待ってるところです。
それにD7500と同時に発売されたD500が大きく値上がりして驚きました。
ここの通販ではD7500が在庫有りと言ってる店が幾つかあるようです、価格は112.780円、5年保証附けると6,300円とうたわれています。
今後の値上げもあるかと思われます。
それに7500では連写性能が高く、4Kも撮れますね。
書込番号:24690267
1点

>mi-ko35さん
D7500の18-140oキットだとヨドバシやビックカメラに在庫がありますね。
運動会だとAF-P DX 70-300o追加で問題なく撮影できるように思います。
ただ、中古Aランクで2万程度だったりニコンダイレクト楽天市場のアウトレットだと3年保証で28,000円になります。
レンズキットが約156,000円程度でポイント10%ですから実質140,000円程度。
これにレンズ追加で160,000から170,000円になるため予算オーバーになります。
コロナ禍ではありますが、少しずつ行事も再開されてるようですし、5年は使うと考えるならオーバー分は許容範囲かなとは思います。
ポイントで液晶保護フィルム、フードやSDカード追加するなど使い道はあると思います。
これ以外だとα6400なんかも連写できますし、良いかも知れませんね。
書込番号:24690532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mi-ko35さん
時間が無いですね。
D7500が入手できない場合は、キヤノンの EOS Kiss 10i が良いと思います。
あまり激しいシーンを撮らないのであれば、Z50のダブルズームキットも良いと思います。
ただ、ミラーレスだとバッテリー消費が凄いので最低2つは必要です。
D7500は通販でも入手できますよ。
機種を決めたのでしたら他で悩むより早めに購入された方が良いですよ。
ショップの長期保証は入ってもあまりメリットはありませんので、カメラ店の通販でも良いと思います。
在庫が合って即日届くお店が良いですよ。
早めに購入した方が良いのは、カメラ機材は同じメーカーでも機種によって癖が違うからです。
手練れの人でもポテンシャルを最大限に出すには少なくても一ヶ月くらいは毎日触ります。
撮影したデータを見て思い通りの写真になったか設定や調整も必要です。
運動会の撮影はカメラを使いこなせていないといくら良い機材でも上手く撮れません。
人も多いので落ち着いて行動できるように気持ちに余裕も必要です。
無理をしないで撮らせて貰っている立場という事も大切です。
D7500で小学校等の運動会を撮影する場合のレンズ
一番手軽なレンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRです。
軽量でAFが速いです。
https://kakaku.com/item/K0000902955/
こちらの方が色収差が少なく抜け感も良いのですが、
半導体の関係なのか製造休止で値上がりしちゃいました。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
https://kakaku.com/item/K0000981063/
こちらは近距離よりも遠くを撮りたい場合にお勧めです。
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945854/
15万円以内のご予算ですと、中古美品も視野に入れるとワンランク上のレンズも候補になると思います。
SDカードは昔のだと書き込みが遅いので、クラス10より遅い場合は新しく購入した方が良いと思います。
<設定>
AFシングルポイント1点
AF-Cモード
ISO感度100
ISOオート ON
上限ISO3600
低速限界シャッタースピードSS1/1200
にして、絞り優先モードで好きな絞り値にして撮ると楽です。
AFポイントを好きな位置に移動させて撮ります。
ISOオートにしておくと、シャッタースピードが速いのでブレにくいです。
絞り優先モードとしましたが、F5.6付近のレンズなのでシャッタースピード優先モードでも良いと思います。
完全オートだと上手く撮れないので、この方が楽に綺麗に撮れますよ。
書込番号:24691187
5点

>mi-ko35さん
はじめまして
スポーツ撮り
高価で大型の機種なら快適にスポーツ撮り出来ますが2)と3)に矛盾します。
D7500
価格コム紹介の通販で「在庫あり」の所が幾つも有ります。すぐ手に入る筈です。
ご自身の第一印象が良い機種にしましょう。重く感じる場合は一脚の利用もご検討下さい。
書込番号:24691326
2点

訂正します
間違い→2)と3)に矛盾します。
正しい→小型軽量と15万円前後に矛盾します。
失礼しました。
書込番号:24691344
1点

mi-ko35さん
ここにお集まりの皆さん、ごく簡単に動く被写体を撮影されているようですが、
動くものを撮影するには、それなりの腕+機材(カメラ+レンズ+α)が必要になります。
ただ、動体を撮影するのはどんなカメラでもできるわけで(難しいけれどコンデジでも可)。
もしカメラ+レンズ購入するまでに期間が撮れるようでしたら、現在ご使用のNEX-5Tを使って
動体撮影の練習をしてみてはどうでしょう?
ネットで調べながら撮影すれば、どうすればよいか?なんかはわかると思いますので。
そのうえで、不足しているのはどの部分か?を考えて次に進むのが良いと考えます。
いくらカメラ・レンズが良くても撮影対象をカメラで追うことが出来ないことには撮影は出来ません。
ですので、次に進む前に現在お持ちの機材で練習をしておくことをお勧めします。
書込番号:24691356
4点

>taka0730さん
コメントいただきありがとうございます。
ちょうどそれくらいに購入して使っております。
次はファインダーありのものがいいなと思い探しているのですが、中々これ!と決めきれず…一眼レフがいいと思っていたのですが、またミラーレスでもいいのかなと迷い始めてしまいました。
書込番号:24694980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
コメントいただきありがとうございます。
やはりD7500も凄くいいカメラですね!手にとってみてとてもよかったです。ただ丸1日あのカメラを持って、下の子を見ながら、カメラを構えて撮るというのができるのかと不安になってしまいました。
書込番号:24694982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントいただきありがとうございます。
α6400、そちらも見てみたいと思います!
ありがとうございます。
D7500は重量の面で、長時間自分が持ち運び、撮影をしていくのができるのか?と不安になってきてしまいました…カメラはものすごくよくいいなと思うのですが、後一歩を踏み出せずにいます。
書込番号:24694988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
前回に引き続きコメントいただきありがとうございます!
沢山アドバイスをいただきありがとうございました。
D7500はすごくよかったのですが、ボディ、レンズと重量面で長時間の持ち運び、撮影ができるのか不安になってしまいました。一人で撮影のことだけ考えれる環境ならいいのですが、下の子を見つつの撮影になるのでどうしても身軽に動けるようにしないと…と悩んでしまいました。
Z50は先日キタムラにて見てみるとすごくよかったです!重さも適当で、すごく惹かれました、、
サッカー撮影が十分にできるのなら、こちらもいいな!と思っています!
書込番号:24694994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
コメントいただきありがとうございます。
下の子供を連れての撮影になるので、一脚等を持ち運びが難しくなり、どうしても重さを考えてしまいました。
もう少し検討したいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:24696386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
コメントいただきありがとうございます。
毎週子供のサッカーの試合があるので、そこでアドバイスいただいた事などを試してみています。
試しつつ、次のステップへ進めるよう考えていきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24696389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mi-ko35さん
Z50だと50-250oレンズを使うと思います。
もし250oで足りない可能性がある場合はD7500の方が良いと思います。
理由は、選べるレンズの種類です。
10万円以下の望遠レンズは、Fマウント機材になるのでFTZ II(マウントアダプター)経由になります。
FTZ IIは3万円ほどで重量は125gします。
https://kakaku.com/item/K0001395723/#tab
望遠が足りない場合はトリミングなど撮影カットを切り取って使うことも出来るので、検討されると良いと思います。
スポーツ撮影の場合は、このクラスの機種はまだ一眼レフの方が撮りやすいと思います。
個人的な意見ですが、運動会等で、D7500とフルサイズ用のAF-P70-300oを使っている人を
見かけると分かっているなーと思います。
書込番号:24704028
2点

正直言ってこの予算では厳しいのでは?
何かしら妥協(重さなのか値段なのか)しないといけない気がしますよ。
書込番号:24710401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
遅くなり申し訳ございません。
丁寧に説明いただきありがとうございます。
カメラに疎い夫も考えくれ、2人で使えそうなものを実際に手で触ってみて、重さなど考慮し、Nikon Z50に決定しました。
しばらく使ってみて、D7500に変えていけたらなということになりました。相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:24711977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっぷるるんさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
求めるものが多いと中々決まりませんでしたが、やっと決める事ができました。ありがとうございました。
書込番号:24711978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてカメラを購入し風景を撮りまくっています。
ちょっと教えて頂きたいことがあります。
毎回 jpeg + rawで撮ってWindows標準ソフトの「フォト」で整理をし、rawは「フォト」の拡張機能で自動的に現像されたものを見ています。
自動で現像されたraw画像は全体的に色が薄く、あまり見れたものではありません。
jpegの方がくっきりして色も濃く綺麗なんですが、jpegは時に少し過剰と思えるような色がついています。
特にチューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたように見えます。
はて本当にこんな色だったかなと不思議な感じがします。
人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。
それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。
これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?
もしカメラの味付けである場合、他の現像ソフトを使ってraw現像したら、また違った色合いに変わるんでしょうか。
なんだか整理できていない、まとまりのない複数の質問になって申し訳ないのですが、基本的な考え方が分からず、間違いがあれば教えて頂けませんか。
書込番号:24686713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんばんは。
ニコン公式の説明ですけど、纏まっていますので、一読なさってみてはどうでしょう。
JPEGとRAWの違い
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson05.html
お使いのカメラメーカーでも説明を用意している気がするので、それを見ても良いかなと。
書込番号:24686749
3点

>CSKAよいさんさん
>人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。
当方は次の様に理解してます。
(1) 撮像デバイスから取り出した生のデジタル情報をファイル化したのがRAWデータ
(2) 撮像デバイスの生のデジタル情報に対して、コントラスト、彩度、色合い、鮮鋭度等をメニューの設定項目に従って
『味付け』した画像データを、Jpeg方式で圧縮したものをJpegデータ
(3) RAWデータ、Jpegデータをファイル化してメモリメディアに収めてPCやスマホに転送して活用
仰る通りスッピンのRAWデータをビューワで視ると、何とも冴えない色をしている筈です。
これをメニューの設定情報なり、そのカメラ固有の色合いなりにファームウェアが一生懸命『色調整』して、
目にも鮮やかな仕上がりに、と言う訳です。
Jpegは画像データの圧縮方式で、Jpegだから派手な色付け、と言う訳ではありません。
書込番号:24686787
7点

>人間の目で見た色合いを、カメラのセンサーで写して完全な色の再現は無理であるとして、jpegって元々、そういう派手な色付きしてしまう特徴があるんでしょうか。
JPEGの特徴ではありません。カメラのJPEGファイルの作り方の問題です。また、カメラ側にいろいろなピクチャースタイルが用意されているはずです。派手になる設定もあれば、ある程度は地味めになる設定も用意されていると思います。
>それともjpeg規格自体にはそんな特徴はなく、自分の買ったカメラのjpeg保存の方向性として、少しオーバー気味に味付けをしてあるんでしょうか。
メーカーによって違いはありますが、方向性としては派手めになる傾向ですね。
>これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?
だいたいそんなものです。
>もしカメラの味付けである場合、他の現像ソフトを使ってraw現像したら、また違った色合いに変わるんでしょうか。
色調を合わせるのもRAW現像の仕事の一つです。そのためにはモニターも色合わせ(キャリブレーション)をしておくべきだとは思いますが、そこのところはのちのちその画像をどう扱うか次第です。
書込番号:24686789
5点

>CSKAよいさんさん
RAWは、カメラのセンサ情報を最低限の加工(各社程度が異なります)をして、現像可能な状態にしたものです。
ここにはjpegより明暗差が大きく、より詳細な情報が格納されています。
カメラ内でも、パソコンやスマートフォンの現像ソフトでも、
このRAWの情報を使って現像を行います。
jpeg + rawで撮影した場合はRAWが保存されますが、
jpegのみで撮影の場合はRAWはファイルには書きだされずに、jpeg生成後に破棄されます。
RAWは前述のとおりjpegより詳細な情報が入っているため、
これを何も考えずにjpeg化すると、大抵はメリハリのない画像が出来上がるのですが、
カメラも各種ソフトも、これを設定に従ってメリハリをつけて現像し、jpegに押し込みます。
カメラではこの設定を
ピクチャースタイル(キヤノン)
ピクチャーコントロール(ニコン)
クリエイティブルック/クリエイティブスタイル(ソニー)
カスタムイメージ(ペンタックス)
フィルムシミュレーション(フジフイルム)
などの名前の機能内で選択できます。
通常は、やや鮮やか系が標準で、
他にナチュラル、フラットなど、色味を抑えた設定も用意されています。
花を撮る際にjpegの色がきつい場合には、これら色味を抑えた設定を使用すると
改善される場合が多いです。
現像ソフトの場合、何もいじらず現像すると、やはりメリハリのない画像になりがちです。
大抵のソフトでは自動で色や明るさを調整する機能があり、
これを用いると、やや派手目のjpegになることが多いです。
また、いくつか用意してあるプリセットの現像設定を1つ選んで、好みに近い色味をだしたり、
さらにこれを手動で調整したうえで設定保存することで、より自分好みの色に調整することもできます。
書込番号:24686802
4点

jpegの方がくっきりして色も濃く綺麗なんですが、jpegは時に少し過剰と思えるような色がついています。
→JPEGでも
〇ピクチャースタイル
〇彩度、コントラスト、シャープネス
〇ダイナミックレンジ拡張の度合い
〇WB 縦軸、横軸
など調整項目が有ります
それをいじくると
そんな固定観念が無くなると思います
早い話が
JPEGは現像所機能をカメラが内蔵してると言う事です
Rawは現像所でプリントして貰えません
たくさん撮り過ぎると現像が追いつきません
ディスプレイじだいに特性の偏りが有るのに
そのディスプレイのみ観覧するが前提での現像となります
拡大すれば、縮小すれば
影は薄くなったり濃くなったりする理屈ですよね
コントラストが代わる訳です
書込番号:24686817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
RAWはセンサーが光を電気信号に変換したものをファイル化したものです。
そのままでは画像にならないので、一定の変換法則に従って画像にします。
この変換法則は、各社、各機種で違います。
カメラが吐き出すJPEGはカメラの記憶領域内に取り込まれたRAWになる前の情報を上述の法則により画像化して保存したものです。
JPEGは規格化されたファイルなので様々なデバイスで再生出来ます。
このJPEGに変換する過程で、カメラが設定情報を基に味付けして保存しています。
センサーが捉えた光をを無加工で画像化しても人間の目の感覚とマッチしないので、
各社工夫をこらして味付けをしている訳です。
汎用的にどんな場面でも満足する味付けが出来ないので、幾つもの設定の選択肢が設けてあります。
それに満足出来ない人が、RAW現像をすると考えたら良いと思います。
書込番号:24686905
2点

CSKAよいさんさん
>基本的な考え方が分からず
これ難しいですよね。
なぜJPEGとRAWがあるのかも分かりにくいところだと思います。
ごく簡単に説明しますと
本来、RAWは全ての座標のRGB値を記録しているデータに過ぎません。
そのRAWも各社独自の形式や基準で出来ていますので
一律に同じソフトなんかで画像を作り出すことは出来ません。
そんなことですので、昔はパソコンの標準ソフトでは見ることは出来ませんでした。
画像を見る為には、そのRAW専用のソフトが必要で
それを使って現像することで、初めて画像としてみることができました。
現像後にJPEGに仕上げていました。
ところがいつのころからか、OSに標準装備されているソフトで
見ることができるようななった為、そのような悩みが出てきたんだと思います。
そういうことですので、パソコンで見ることができるRAWの画像に関しては
あくまで簡易的に見ることができる画像と考えてみてはいかがでしょう?
一方のJPEGの方は、ある程度の基準に沿って表示されていますので
(ビデオ装置やディスプレイによっても変わりますが)
そのJPEGを見るパソコンを変えてみてもそう大きく変わらないと思われます。
CSKAよいさんさんがお書きのようにカメラの中で既に仕上がってますので
JPEGに変化を加える為には、事前にカメラ内で変更する必要がありますね。
以上、RAWとJPEGとの違いを書いてみましたが、余計分り辛くなってしまった感が
あります、ごめんなさい。
書込番号:24686939
3点

CSKAよいさんさん こんにちは
RAWの場合 パソコンで画像データーに変換するため 純正ソフトの方が ピクチャーモードなどのカメラの設定が反映されるので
RAW現像するのでしたら 純正ソフト使ったほうが良いと思いますし 初期状態で 差が少ないと思いますよ。
書込番号:24686960
4点

>CSKAよいさんさん
JPEGは、生をカメラの画像処理エンジンで加工したものになるので、癖が出ます。
RAWは、生のままですので、JPEGのようにはなりません。
(ラーメン屋のラーメンと同じです。)
JPEGで画像処理エンジンの出方を比較されるのでしたら、
フランジバックが長めのオリンパスOMレンズやニコンFマウントレンズで、
フルサイズミラーレス一眼のキヤノン EOS R6・ニコン Z6II・SONY α7IV・LUMIX DC-S5で比較されると
面白い結果が出るかと思います。
書込番号:24687014
2点

違いについては下記のエプソンのサイトが参考になると思います。
https://www2.epson.jp/katsuyou/photo/archive/chishiki/seminar/pdf/jikkenshitsu2_A3.pdf
>これはつまり、カメラが独自にraw現像した結果が今のjpeg保存された画像になってるんでしょうか?
現像ソフトは各社特色を持たせて開発していますのでそうなります。あるメーカーはリバーサルフイルムの色合いを強く前面に出して設定してそれを売りにしてますよね? そもそもリバーサルフイルム自体実際の色より派手目に出す傾向があります。そうすれば写真集や報道の分野においてインパクトが強くなるからです。
思った色合いにならないのでしたら使用しているモニターのキャリブレーションをして正確な際限がされているか確認してください。但し調整機械は意外と高価です。
書込番号:24687060
1点

RAWは英語で『生』。
例えれば茹でただけの麺です。
茹で麺を店(メーカー)独自の味付け(ピクチャ○○)で味付けしたものがjpgですが、
濃すぎたり、辛すぎたりと嗜好によって好みが分かれるれることもあります。
出来合いの味(色味やノイズ感)で満足できなければ、自分で調理して好みに合う味を目指すわけですが、
この場合、調理器具(現像ソフト)による差よりも作り手の嗜好が大きく影響すると思います。
もちろん、現像ソフトによって機能の有無に差はありますが、
カメラの機能や設定の反映、レンズに対する補正等はカメラメーカー製のモノの方が
有利だと思います。
一方、編集機能やきめ細かなノイズ処理等に関しては外部の現像ソフトの方が優れていることもありますが、
現像ソフトは多種多様なため、価格、使い勝手等を含め、よく吟味する必要があります。
アップした画像 1枚目は左から 某現像ソフト Win Photo メーカ純正(設定=風景)です。
2枚目はメーカ純正ソフトでの調整による差で、色合いや彩度はかなりの範囲で調整が可能です。
書込番号:24687178
7点

>CSKAよいさんさん
特にチューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたように見えます。
赤なんかは色飽和しやすいのでチューリップだと顕著にベタ塗り感が強いかなと思います。
特に晴れた日の屋外だと余計に目立つかなと。
JPEGはメーカーが決めた色です。
万人向けに仕上げてると思いますが、写真を撮れば撮るほど派手に見えたりして違和感が生じるかも知れませんね。
カメラ内で調整すれば問題ないなんてことを書いてる人もいますが、調整項目が限られておりカメラ内で仕上がるのは難しいことも多々あります。
WBの調整は全体的に色合い変わってしまうこともあるため慎重に調整すべきでカメラ内で調整するよりもRAW現像した方が良いと思います。
RAWは他の方も書いてますが、生データです。
現像ソフトで処理する必要があります。
JPEGと違って撮影者の意図を反映しやすいと思います。
ただ、現像ソフトで色が違うこともあり被写体によってソフトを使い分けてる方もいますね。
キヤノンであればDigital Photo Professionalがありますし、ニコンであればNX Studioがあります。
まずは純正の無料で使えるソフトでチャレンジするのが良いと思います。
純正ソフトで足りないと感じたならPhotoshopなどのを使ってみてはと思います。
人の目は優秀です。
見たままを写真で表現するのは難しいです。
JPEGで仕上がることもあるとは思いますが、仕上がらないことも当然あります。
だからRAW現像して近づける。
JPEGとRAWで記録、JPEGでの出来栄えを踏まえた上でRAW現像して仕上げてみてはと思います。
書込番号:24687271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様それぞれとても詳しく解説してくださりありがとうございます!皆さん書いてくれた一つ一つが情報の宝の山です。
入ってきた光の生のデータを生のまま記録したraw、
入ってきた光の生のデータをメーカー別に味付けしながらうまく圧縮したのがjpegとのこと、皆さんの説明でやっと理解できました。
rawをわざわざ現像したものがjpegと勝手な解釈をしていましたが、厳密にはrawファイルを経由してきた訳ではないと知ることができたのは大きな進化です…
しかし入ってきたデータをセンサーで読み取って解釈し記録するなんて凄いですね。
自分だけかもしれませんが驚き感動です。
皆さん仰るようにメーカーが用意してくれているraw現像ソフトを使うのがとても楽しみになってまいりました。
帰ったら速攻でインストールして弄り倒したいと思います。
今回使い始めましたカメラはオリンパスの古めのミラーレスE-M10というエントリー機?なんですが、
ご教示頂いたとおり設定項目の分かりやすいところにピクチャーモードがありました。
これはてっきり(スマホのカメラのように)撮影後にjpegを弄りたい人が触るところかと思っていましたが、撮影後にいじれる部分と、撮影前にしか弄れない部分とあることを初めて知りました。
生データの解釈法を変えながらjpeg保存できるなんて、なんだか随分(知識だけ)進歩できました。
心から感謝します。
書込番号:24687532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全てが素晴らしく分かりやすくてグッドアンサー3個を選出するのが申し訳なく、未選択となりました、スミマセン…
書込番号:24687539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生データ「そのもの」では無いようですので、そのあたりはお間違えなく(^^;
書込番号:24687643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW=生=素のデータというとちょっと間違った
解釈になります。
分かりやすく言うと撮影時のピクチャースタイル的
な物を選択した際にその情報が乗っていると考えたら
良いかと思います。
純正のRAW現像ソフトでは、全く同じとは言えま
せんが、ほぼピクチャースタイル情報を乗っけた上
で開いてくれるので撮影時の色調で再現されます。
同じピクチャースタイルで彩度だけ落とせば、純正
ソフトで開けば再度が落ちた状態で表示されますので
連動してると言えます。
ただカメラのEVFや背面液晶と観賞用モニターが同じ
色では無いので、純正ソフトを使っても同じ色調になら
ないのは当然と言う事になります。
※傾向としてはカメラに沿った色調とは言える。
次はサード製のソフトです。
スレ主さんお使いのWindows標準ソフトのフォトも
含めてですが、純正ソフトが100%(一応ほぼって事で)
データを現像ソフトに受け取るに対して差が有ります。
その受け取り度の割合がAdobe系の様に多ければ再現度は
高いですが、見られるよー程度のソフトだと標準ソフトの
フォトの様に受け継がれる項目が少なくて取り敢えず表示は
しました的な画像が出る事も多々有ります。
うちはカメラがソニーですが、ソニーを使う以前から以前から
使って来てるソフトがフォトショです。ソニーのソフトはAマ
ウント時代に1度Macで入れてみましたが、何が原因か分かり
ませんが、かなり重いし、調整項目が少ないのでほぼ使いません。
たまに撮って出しの色調が良いと言われた場合はあれこれフォト
ショで近づけるよりは、全然手っ取り早いので今も純正ソフトは
入れてはいます。
よって、その撮って出しの色調傾向が好みで、そっからちょっと
調整したいなって感じで有れば純正ソフトを使われる方が良いかな
と思います。
書込番号:24687940
1点

>hattin89さん
>よって、その撮って出しの色調傾向が好みで、そっからちょっと
>調整したいなって感じで有れば純正ソフトを使われる方が良いかな
>と思います。
α7Cとソニー純正ソフトで、これをやりたかったのですが、できませんでした。α7Cのカメラ内現像と、Imaging Edge Desktop のRAW現像の処理は同一ではないようです。
今はもうJPEGの色にはこだわらず、LightroomでRAW現像しています。
1年以上前のことですが、α7CでRAW + JPEG で撮影して、
JPEG撮って出し(カメラ内現像)、とパラメーターを揃えて、Imaging Edge Desktop でRAWを開くと、JPEGの色とは揃いませんでした。
詳細は次のスレにあります。
「RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/#tab
書込番号:24688100
0点

こんばんは。
既に[解決済]、何が解決したのかイマイチですが・・・
親スレッド[書込番号:24686713]
「チューリップのような派手な原色のやつを撮ると、もともと派手な色が更にベタッと上塗りされたよう」
カメラが自動露出で測る写真としての明るさは、[RGB](赤色・緑色・青色)の三色をある割合で混ぜたものです。
「赤だけ」とかの原色の被写体だと、緑と青はありませんから、明るさとしては暗いものと判断して、
その暗さを既定の明るさになるように自動露出の露出値を決めます。
その結果、赤が必要以上に目立つ・明るくなってしまいます。
「赤が明るく」と言っても上限はありますから、「赤色飽和」とでも呼ぶ状態になって、期待した赤色の諧調は得られなくなります。
これが「ベタッと上塗り」の状態です。
こんなんで納得できますでしょうか、してください。
カメラJPEGだから、RAWだったらの問題ではありません。
カメラJPEGは多くの普通に起こりえるシーン、順光で風景や人物を撮った時に見栄えの良い仕上がりになるようにメーカーが調整・設定しています。
残念ながら、赤色の花のアップ写真は、その多くのシーンには含まれないようです。
「見栄えの良い仕上がり」とは適度な明るさ、色再現・諧調をもつた画像です。
RAW撮影(RAWファイル)のデータは、その「適度」よりも幾分か広い範囲をカバーしています。
カメラJPEGは、「幾期分か広い範囲」から「適度な範囲」を抜き出したものとも言えます。(極論ですが)
適切なRAW画像を適切にRAW現像すると、カメラJPEGで抜き出した範囲外、言い換えると捨てられた領域を写真に生かすことができます。
赤い花みたいなのだと、カメラJPEGでは「赤色飽和」していても、RAWデータには含まれていた「カメラJPEGの飽和レベル」以上の赤色データを写真に生かすことができます。
結果、赤色の諧調が豊かになると期待できます。
自動露出の露出補正やマニュアル露出で「赤色飽和」しない露出にすれば、
カメラJPEGでも「ベタッと上塗り」を避けることができます、ほどほどには。
<余談>
親スレッドのタイトル「rawとjpegについて詳しく知りたい。」
もう少し突っ込んでRAWを理解したいなら、
[書込番号:16073476]と続く書き込みが参考になるかも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#16073476
(このスレッドは画像が多いので表示完了までに時間がかかるかもしれません)
RAW画像そのものは色のない白黒画像ですが、
適切な規則に基づいて色をそのピクセルに与えるとカラー画像になります。
一般に広く普及している画像ファイル形式のJPEG(ファイル拡張子は"jpg")にして、
パソコンやスマホの画面に表示できるようになります。
すぐには理解できないかもしれませんが。
書込番号:24688165
0点

ご質問の答えではありませんが、私はRAW現像し始めてからデータ量をセーブするためにもRAWデータのみの保存にしています。
JPEGデータ見ないので。
もし「気合の入れたものは現像するが、そうでないものはJPEGで」という事なら両方保存で良いと思います。
RAWは文字通り「現像前データ」なので、レビュー画像も極力弄らない形で(でもメーカー/機種別の味はありそう)表示されてると思います。
書込番号:24688704
0点

>ご質問の答えではありませんが、私はRAW現像し始めてからデータ量をセーブするためにもRAWデータのみの保存にしています。
同じソフトで同じ設定しないと二度と同じ写真見れないじゃん
昔からなかrawは偉い、上級みたいに扱っているけど
多くの方は一括現像とかで気分でその気になっている気がしますね
僕は実情イジる場合や失敗写真救済の自由度が高いくらいにしか考えません
車のみたいに実際の違いより使う気分の差を楽しんでいるみたいな
書込番号:24689675
0点



20年以上前に完全マニュアルのフィルム一眼レンズを使っていたことはありますが、
デジタルの一眼は初めての初心者です。
NZに住んでおり、広大な景色や、オーロラの写真(今はマニュアルモードにできるスマホで撮っていて、
撮れてはいますが、一眼にステップアップしたいです)、そしてこれから海外をあちこち旅行する予定なので
そこでの景色などを撮りたいと思っています。
(人はたまにはとるかもしれませんが、今のところあまり予定はありません)
出来ればカメラが重すぎないようにしたいです。
写真のように父が遺したオールドレンズがたくさんあります。
四枚しか写真が入らなかったのですがほかにもあります。
予算は15万ぐらいです。全て中古で購入を考えています。
自分なりにいろいろ調べたところ、ソニーのα7 II ILCE-7M2のボディーにマウントアダプターをかませて
父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、
それ以外にズームレンズが必要なのかなと思っています。
タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。
お詳しい方々のご意見(今出したものへのご意見でもいいですし、全く別の案でも結構です)をお伺い出来たらと思います。
よろしくお願いします。
0点

>ゆきNZさん
貼付写真を拝見のところ、かなり旧式なCONTAX,CANON,MINOLTA,LICAのレンズです。
4枚目に見えるボディに白い粉が付いてます。もしカビであれば他レンズのキャップを外して全て確認、
カビがあるレンズだけは隔離した方が良いです。
これらは確かにマウントアダプタでEマウントのαボディで使用はできるのです。
但しレンズ側のマウント…CONTAX、キヤノン、ミノルタ、LICA、PENTAXのKかM42??、それぞれについて
のマウントとEマウントのアダプタがマウント種類数だけ必要になります。
が、スレ主さんにおかれましては、シャッター速度、絞り値、ピント調節を全て手動操作し、
トラブったり思い通りに仕上がらない場合の対処に関するスキルをお持ちでしょうか?
もしスキルを獲得途上であれば、何か月か掛けて勉強&そのレンズ群で実際に撮影で向上させるのも手ですし、
そうで無ければ全てのレンズを下取りにしてプラス15万円でボディ+レンズを購入した方が無難に思います。
当方の独断偏見では、形見のレンズは1個だけ残して処分、新しいボディ+レンズで撮影に臨む方が時間の節約と思ってます。
書込番号:24684067
2点

>ゆきNZさん
オールドレンズ母艦として、7rUは良い選択と思います、
・この機種から裏面照射センサーになっているので、ライカ広角等のテレセントリック性を考慮されていないレンズの色被りを感じません。
・7sVが最良と思いますが、コスパを考えればその差は微々たるものです。
個人的にも現役で使用していて、お勧めです。
書込番号:24684089
3点

>ゆきNZさん
あ、失礼、α7 II ILCE-7M2を検討でしたね、これはまだ表面センサー時代のものなので、ライカ系広角レンズで色被りが出ると思います、ソニーαは7rU以降の機種から裏面センサーになっているので、気を付けてください。
書込番号:24684096
2点

>ゆきNZさん
コンタックスはマウントアダプターで使えるので日本では再び価格が上がってます。
カビ等無ければ良いレンズなので使ってはと思いますし、修理店がありカビが軽い症状なら清掃も検討してはと思います。
ボディはα7Vが良いと思いますが、予算の都合もあるのでα7も良いと思いますが、広大なNZの景色であればα7RUも検討してはと思います。
標準ズームが1本あれば無難だとは思います。
Eマウントのタムロンの28-75oが良いのではと思います。
新旧モデルありますが、予算的に旧モデルで良いと思います。
書込番号:24684173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーα7がベストに思えます
何より安い
中古ボディが4-5万円でも買えます
オールドレンズに手ブレ補正のついた
分厚いボディは似合わない
オールドレンズに大きなグリップがついて
レリーズボタンが前に有るボディは似合わない
それは箱スカが扁平タイヤ履いてる様な違和感
α7初代はクラッシックボディを意識したデザインです
グリップを極力小さくして
レリーズボタンは前に出てない
『クラッシックカメラは1枚1枚撮るごとに
フィルムを巻き上げなきゃならない』
左手でカメラの重心を保持し
右手をフリーにしておく
その時、レリーズボタンが前に出てないのが、作用点が外側に出てないので手ブレしにくいのです
ソニーα7にはレンズ収差補正のアプリがインストールできます
クラッシック広角レンズの色づきを
アプリでシャッター押す前から
補正できます
書込番号:24684206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IIでももちろん使えますが、個人的にはα7IIIを勧めたいところです。ただし、価格が違うので単純には勧められませんが。
理由はα7IIのグリップのラバー剥がれを経験したからです。α7IIIでは改善されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
α7 II ILCE-7M2レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
α7 III ILCE-7M3レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1501413/#tab
>父が遺した単焦点のレンズでオーロラは撮り(CONTAXの25mm/f2.8やCanonの24mm/f2.0?)
>普段使いには単焦点のContax50of1.4を使えばいいのかな?と思い、
いろいろいいレンズをお持ちです。カビがなければいいのですが。
ヤシコンDistagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
>タムロンの18-200mm F3.5-6.3 なのか28-200mm F/2.8-5.6なのか
>ソニーの28-75mm F2.8 なのかよくわかりません。
18-200はAPS-C用なので、選ぶとすれば28-200か28-75ですね。どちらも定評のあるレンズです。
わたしは、あまり明るいレンズにこだわらず、FE28-60にしました(主に動画用かもしれませんが)。
FE28-60
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=24683694/
書込番号:24684284
4点

push one's luckさん こんにちは
ミラーレスであれば フランジバックに余裕が有るので 一眼レフのレンズであれば 対応するマウントアダプターが有れば 絞り優先オートか マニュアルモードで使えると思います。
今回貼られた写真の中でしたら 自分も持っていますが コンタックスの35oF1.4 面白い描写しますので 使ってみるのが良いと思いますし コンタックスレンズ ソニーEマウント用 マウントアダプターで使えるようになると思います。
後 標準ズームですが 24oや28oから始まるズームレンズ選ぶのが良いともいますし 今回貼られた16oからの高倍率ズームは センサーサイズが小さいAPS-C用ですので フルサイズのカメラで使うのは 勿体ないと思います。
書込番号:24684408
1点

>くらはっさんさん
一番最初のお返事、ありがとうございます。
今レンズは実家にあるので、実家に帰り次第カビのものはよけたいと思います。
そうですね、そういったスキルは多少はやったことがあるような気もしますが、殆ど初心者でこれから獲得、といった感じである気がします。
父の物を使って練習したい気もするし、今どきの物を買って楽したい気持ちもありますので、よく考えてみようと思います。
ありがとうございました。
>maculariusさん
7RUと7Uとあるのですね!
全く気が付きませんでした!
Vはちょっと予算オーバーな気がするのでRを検討したいと思います。
知らなかった言葉が二つもあり大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
>with Photoさん
Contaxがたくさんあるので、人気のレンズと伺い嬉しいです。
カビもきれいにできる可能性があるのであれば全てのレンズをもってカメラ屋さんへ行ってみようと思います。
ズームについてもお答えをありがとうございました。
そのくらいの範囲でよいのであれば軽くてよさそうです。
どうもありがとうございました。
>謎の芸術家さん
お手頃価格なのはその後レンズを買うにしても大変ありがたいです。
補正が出来てその値段なのはいいですね。
色々と機能が付いていないのを使いこなせるかどうか、
よく考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
>holorinさん
様々なレビューをざっと拝見しました。
それぞれのレンズと買いたいボディの組み合わせがたくさん載っていてとても参考になります!
ゆっくりと全部見比べてみたいと思います!
父はきちんと保管していたと思うのですが、母がその後どうしていたかわからないので、
かびていないか心配です(一時帰国しないと実物が見られないのです)。
FE28-60は小さくてとても軽くてよさそうですね!
父のレンズの明るいカメラが使えそうだったらそれをオーロラ用にして、普段使いはこれ、というのもいいのかな、と思いました。
どうもありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
使い方をどうもありがとうございます。
コンタックスの広角はとてもよさそうですね!状態がいいことを願っています!
標準ズームは20ミリ代からでよいと伺ってよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:24684711
0点

>ゆきNZさん
「macularius」さんが言われているように、「表面照射センサー」では、広角のオールドレンズで周辺に色被りが出ることがあります。
ご検討中のα7 II(ILCE-7M2)およびその他の「表面照射センサー」機種(α7、α7R、α7S、α7SU)は避けたほうが良いのかもしれません。
次の投稿をご参照ください。
「フルサイズミラーレスでは使用注意!?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296731/SortID=24516108/?lid=myp_notice_comm#24519533
書込番号:24684712
2点

オールドレンズのどれ使うか次第だけども
そのコレクションなら僕ならCONTAXメインで考えるかな
そしてそれらは一眼レフのレンズなので
裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
致命的な問題が出るのはあくまでレンジファインダー用のレンズなので
まあ別の意味で7RU以降のカメラがおすすめだけども
7RUは裏面照射になったのもあるけども
USB給電に初めて対応したミラーレスでもある
7UはUSB給電不可能
書込番号:24684826
2点

スレ主様
皆様
>裏面センサー機がお勧め。
私も他の皆様と同じく原理的には此方をお勧めします。
自室の壁を撮り比べてみました。
周辺減光は結構でますね。
ボディ:α7U、α7sV
レンズ:ライカスーパーエルマー(18mmF3.8)開放で使用、現行品です。
シャッター速度:1/60
ISO感度:800
室内照明(一般的な家庭用LED):HLDCB0873、NECライティング株式会社
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10(一切レタッチ無しストレート現像)
書込番号:24684869
1点

>そしてそれらは一眼レフのレンズなので
>裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
これは正しいと思います。
書込番号:24684875
1点

一眼レフ用のレンズのお話しが出て来たので、一応壁撮り再び。
条件はスーパーエルマーの時と同じ、但し開放=F4.0
レンズ:キヤノンEF17−40F4.0USML、ワイド端(17mm)
アダプタ:メタボ4型
壁撮りは周辺減光を定性的に見るには良いと思いますが、限界があると思います。
何か適切な被写体での比較作例を希望します。皆様宜しく。
書込番号:24684954
1点

>pmp2008さん
参照のページをどうもありがとうございました。
そうですね。どのボディーにするべきかかなり悩みます。
カメラ屋さんでもレンズをもってよく相談してみようと思います。
ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CONTAXは大変皆さんの評価が高いですね!
全てのレンズに対して色かぶりを心配しなくてもいいのでどうしようかな、と思っていたので
とても参考になります。
USBですか!確かに海外で使うのにはそれは便利ですね。
どうもありがとうございました。
>6084さん
色々と参考写真を載せていただいてありがとうございます!
確かに一眼レンズだと気にならないですね。
まずはどのレンズがいい状態なのかを知るのが優先だな、と思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24686206
1点

>ゆきNZさん
レス有難うございます。
>確かに一眼レンズだと気にならないですね。
ん〜、私も
>>裏面センサー機がお勧め。
ですし、
>>そしてそれらは一眼レフのレンズなので裏面照射はそれほど重視しなくてもよいかな
>これは正しいと思います。
なのですが、限られた条件ではありますが、自分で壁の撮影をしてみて、正直その限りにおいてはそんなに大きな違いは感じられなかったのです。
でも、実際の撮影シチュエーションでは周辺の減光やマゼンタ被りを経験しています。
それをHDDから探し出すのが出来ないので自室で実験したのでした。
まぁ周辺減光に関してはRAW現像ソフトで対策出来ます。
スライドショー提示の順番
α7U+スーパーエルマー(レンジファインダーレンズ)
↓
α7sV+スーパーエルマー
↓
α7U+EF17−40(一眼レフレンズ)
↓
α7sV+EF17−40
↓
もう一度繰り返し
書込番号:24687814
0点

>6084さん
再び詳しいご解説をありがとうございます。
快晴の天気で青い空だったりすると出やすかったりすることもあるのかもしれないですね…。
ソフトで対策もできるのですか!
スライドショーもありがとうございます。
こうしてみると違いがわかりますね。
どうもありがとうございます!
書込番号:24688732
1点

>ゆきNZさん
>私が使っているソフトはシルキーピックスPro10ですが、スクリーンショットの様にして行います。
他のソフトでも出来る物があると思います。
書込番号:24689121
1点

何方からも壁以外での比較作例を頂けませんでしたので、私が
レンズもボディも壁の時と同じ。ただシャッター速度が違います。
書込番号:24691724
0点

次は件の現像ソフトによる周辺減光の修正、但し場合により露出補正も併用。
こうして自分でやって見ると、スレ主様の用途なら、ソフト利用前提なら>謎の芸術家さんお勧めの初代α7でも良い様に思います。
ただ私は初代α7は使った事が有りませんので断定は出来ないです。
書込番号:24691733
0点



今回もかっこいい鉄鳥写真とは? とのテーマで、開始します。180投稿を超えた時点で、ナイスの数などを参考に優秀な作例と判断してgood answer選出させていただきます。
○○○○○○○○○○○○○○○○
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?
思うに、ここ5年ほどの高倍率コンデジの進歩は著しく、手軽に飛行機写真を始めるのにうってつけの状況となりました。
無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、一昔前に比べるとコンデジの画質も大きく改善しています。手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EVFなら動画撮影も簡単です。
とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。
このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。
過去の板はこちら
鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19072300/#tab
引越し! 鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19145755/#tab
鉄鳥写真館 その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab
鉄鳥写真館 その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/?lid=myp_notice_comm#19470183
鉄鳥写真館 その4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#20080158
鉄鳥写真館 その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/?lid=myp_notice_comm#20250213
鉄鳥写真館 その6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/?lid=myp_notice_comm#20250487
鉄鳥写真館 その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/?lid=myp_notice_comm#20464610
鉄鳥写真館 その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/?lid=myp_notice_comm#20561827
鉄鳥写真館 その9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?lid=myp_notice_comm#20564154
鉄鳥写真館 その10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/?lid=myp_notice_comm#20767278
鉄鳥写真館 その11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20768328/?lid=myp_notice_comm#20768328
鉄鳥写真館 その12
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20839701/
鉄鳥写真館 その13
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20893520/
鉄鳥写真館 その14
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20943148/
鉄鳥写真館 その15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21032157/?lid=myp_notice_comm#21118850
鉄鳥写真館 その16
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21123700/Page=10/
鉄鳥写真館 その17
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235857/
鉄鳥写真館 その18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21336195/?lid=myp_notice_comm#21453411
鉄鳥写真館 その19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?lid=myp_notice_comm#21453515
鉄鳥写真館 その20
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21811664
鉄鳥写真館 その21
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/Page=10/
鉄鳥写真館 その22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21985049/?lid=myp_notice_comm#22188152
鉄鳥写真館 その23
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22195030/?lid=myp_notice_comm#22195030
鉄鳥写真館 その24
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22389111/Page=1/
かっこいい鉄鳥写真とは? その25
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22651034/?lid=myp_notice_comm#22847010
かっこいい鉄鳥写真とは? その26
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22852799/
かっこいい鉄鳥写真とは? その27
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/#23206806
かっこいい鉄鳥写真とは? その28
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23206865/#23496842
かっこいい鉄鳥写真とは? その29
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#23626261
かっこいい鉄鳥写真とは? その30
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23800940/?lid=myp_notice_comm#24319287
かっこいい鉄鳥写真とは? その31
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/?lid=myp_notice_comm#24677438
固い口上抜きにして、気軽にご参加お待ちしております。いつもの事ながらスレ主、遅レスにつきご容赦下さい。
7点

頭上を飛んでいく飛行機を
28-75mmF2.8の標準ズームで撮ったのですが
望遠75mm域で撮るより
広角28mm域で撮ったほうが
殆ど同じ飛行機の大きさに写っても
広角28mmのほうが迫力と言うか臨場感が有るな
と感じました
書込番号:24678230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かばくんさん、32回目のスレ立てお疲れ様です~ (^.^)
鉄鳥LOVEの皆様、引き続きよろしくお願いします(^^)/
春先から梅雨にかけての曇天・小雨ちょろちょろ、スッキリしない天候の時に上手く表現できれば、、、撮影の幅も広がるかな~と思ってチャレンジしてみます(^-^)
書込番号:24678233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

かばくん。さん、皆さんこんばんは。
>かばくん。さん
32号機テイクオフ、おめでとうございます。(^o^)
そしてありがとうございます。m(_ _)m
31号ではGA頂きありがとうございます、コンセプトには全くそぐわない
かっこいいとはほど遠い写真で恥ずかしい限りです。
今回は前からPOSTするって貼ってなかったAKJのでのADO便を貼らせて頂きます。
皆さん、本スレでもよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:24678426
7点

こんばんわ、こちらに顔を出すのは久し振りかな。
先日、久しぶりに伊丹に行ったので、その時のカットで参加します。
書込番号:24678578
6点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、おはようございます。
>かばくん。さん
「その32」開設、おめでとうございます。そして、ありがとうございます。
写欲向上の契機になり、目の保養になり、情報交換の場でもある本掲示板は本当にありがたいです。
現在、久々にセントレアに空飛ぶウミガメが来ていますが、残念ながら予定が合わず(涙)
今回は鬼滅じぇっと狙いでで伊丹に遠征した時の写真で失礼します。
その弐も撮りに行きたいですね。
セントレアには来ないんだよなー(涙)
書込番号:24678946
5点

鉄鳥を愛する皆様今日は。
成田国際航空便りで〜す。
かばくんさん。その32テイクオフ有難う御座います。
本スレでも皆さんよろしくお願いします。(^_-)-☆
三寒四温さくらの花も咲き始め季節の移り変わりを感じますね
空港周辺も菜の花、さくらの花も咲き誇りいい陽気になって来ました。
花と飛行機を少しペタペタ。
1,ナショナル・エアラインズ Boeing 747-400 (N936CA)
レッド(初飛来。)下りを撮り逃がし荷物の積み下ろし。(ひこうきの丘)
2,全日空 Boeing 777-300 (JA787A) (ふわり菜の花)
3,日本貨物航空 Boeing 747-8 (JA11KZ) (さくらの山)
4,ネオス Boeing 787-9 (EI-NUA)
(昨日花曇りの中Bラン上がり東雲農道から初Get。)
又お邪魔します。
書込番号:24679065
8点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
成田国際空港第一ターミナル南ウイングにて |
ANA B777-300ERがエンジンスタート! けたたましい轟音がこだまする!! |
成田から撤退したという割にはちょくちょく顔を出してます |
エアカナダA330-343Eスターアライアンス塗装 |
謎の千葉市民でございます。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000246071.html
*「おお、はねだ すかいおーけすとら よ。
なりたに とばされるとは なさけない。」
(テーマ曲: https://www.youtube.com/watch?v=-RkYQHvdAfw&t=151s )
ということになっております。リーダーのヨンさんもろとも大田区から成田市に
転勤させられた模様です。
東京23区住みじゃなくなったけど、ちばらぎにはちばらぎのいい所があるものです。
例えば成田空港、野生のキジがいます!!
天の川が見えるところがわんさかあるし、成田市には楽器とPAの激安店のサウンドハウス
があります。音楽関係者にはサウンドハウスの存在はデカいはずです。
書込番号:24679939
3点

その32あけおめ〜
あれ? 遮光器土偶さん、橋の上からでしたか〜
私ゃ逆サイドから撮ってましたね〜
おっしぃなぁ ちょいニアミスでしたね...(^^;
ではでは〜(^^)/ gooddqy > ALL
書込番号:24679959
9点

かばくん。さん
鉄鳥をこよなく愛する、分別ある大人の皆さん
おはようございます。
その32、takeoffおめでとうございます。
春になって、撮影環境は良くなりましたが
色々な方がいらっしゃるようで…
先ずは、お祝いのレスとして、ペタペタと。
引き続き、よろしくお願いします^ ^
書込番号:24680196
5点


【警告】成田空港周辺と、佐倉、四街道、千葉の桜の満開予想は明日4/3です。
さくらの山公園、駐車場は無料で300台ぐらい入りますが、朝から満車でパンクが予想されますので
ご注意下さい。
なお、第一ターミナル前P1駐車場(通称:公式駐車場)は普通にカネを取られますが、
今日4/2の時点で満車だったのでご注意下さい。
書込番号:24681445
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
一眼レフを購入する予算が不足したため、泣く泣く手放したRX10M4で撮影 |
これからは末永くこのカメラで鉄鳥さんを追いかけたいと思います |
T-7練習機 今年こそ航空祭で自衛隊機を撮影したいですね。 |
この鉄鳥さんの実物を見てみたかったです |
かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
>かばくん。さん
「その32」の開設、おめでとうございます。
31では私ごとき初心者の写真にGoodアンサーを頂き、ありがとうございました。
嬉しいと同時に、素晴らしい写真を投稿された他の皆さんに少し申し訳ない気持ちです(^^;
かばくん。さんをはじめ、他の皆さんの投稿写真は構図やカメラ設定などの良いお手本になっております。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
今回は少ない今までのストックの中からペタペタと4枚貼り付けさせて頂きますね(^^)
書込番号:24681449
6点


皆さん、おはようございます。暖かくなると言う割に朝晩は寒いですね。風引くとめんどつなので、、、(*_*;
謎の芸術家さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3671802_f.jpg
広角の効果出てますね。
>Komachi-worldさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3671800_f.jpg
さすがです。芸術、増しまして
>銀塩メダリストさん
いえいえ、スタッフの皆さんの気持ちが切り取れていてグッドです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3671888_f.jpg
爽快な構図。エアラインのポスタ?みたい
>遮光器土偶さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3671935_f.jpg
かっこいい!!こんなの初めて見ました(゜o゜;
>鮎吉さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3672089_f.jpg
こんなエアラインあるんですね。(^^) 一枚目のナショナルもお初です
>違いがわかる男さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3672113_f.jpg
あ?撮りにいきた?い^_^;
>sweet-d師匠
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3672366_f.jpg
迫力満点ですね?(^_^)
>痛コブラさん
私もウミガメ撮りたいなぁ。ラーちゃん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3672063_f.jpg
千里川定番の構図(^^♪
>笛吹いたら踊ったささん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3672422_f.jpg
綺麗?に流してますねぇ(^^)/
>早坂明さん
こちら側に引きずり込んでしまった(^^ゞ いろんな沼にご注意ください。レンズ沼とか(^.^;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3672800_f.jpg
>EOS 6DUユーザーさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3672332_f.jpg
空港のワクワク感を感じてしまいます
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3672808_f.jpg
春らしい一枚、私はまだ撮れてない??
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3673093_f.jpg
このロケーションは裏山です。
#######################
ストックから
書込番号:24684061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんばんわ!
かばくんさん、その32の開設ありがとうございます。
若干、出遅れました。
先日、福岡空港で時間潰しした時のものです。
この日は特別塗装機あり、見慣れない国際線ありと
満足出来る取れ高でした。
書込番号:24690400
4点

かばくんさん、32開設おめでとうございます(⌒▽⌒)
あたしのカメラと腕では夜はとってもノイジーな写真になってしまいます(^^;;
けど、たいぶ温かくなって来ましたので夜撮も過ごしやくなりました。
今回もたま~に寄らせて頂きます(^^♪
書込番号:24693738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、こんにちは。急に暖かくなって調子が狂っでます。風引いたら面倒なので体調管理しないと
高いところを飛んでる旅客機を撮影すると薄っすらと二重に写ることがあるんですが、フィルターのせいみたいで、今高級フィルターで遊んでます。なんか良さげですが、追って作例アップします
>nobu-g3さん
福岡空港も長らく行けておりません(^^ゞ
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3675201_f.jpg
こんなエアラインがあるんですね。良いなぁ(^^)v
>チョコみんてぃさん
ご参加ありがとうございます
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3676154_f.jpg
飛行機アートですね? 良いなぁ(^o^)
##########################
ストックから
書込番号:24694769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かばくん。さんと、飛行機大好きの皆さま。
こんにちは。えらいお久しぶりでございます。
「かっこいい鉄鳥写真とは?」
なかなかテーマに気後れしてしまい足が遠退いてしまっていましたが、今日は嬉しい写真(私にとってです)を貼りたくて参りました。^^
着陸や滑走では1/2秒や1秒でも今までそれなりに撮れて写真も披露させて頂いてはいましたが、今回は離陸で1/2秒写真が撮れました。
この精度での1/2は私としては奇跡に近い写真です。
奇跡が1枚撮れた、と言うことは奇跡が今後増える可能性があり、やがては奇跡ではなくなる、という第一歩です。^^ という嬉しさです。
1枚目にそれを貼って行きます。
ではでは〜 ^^)/
書込番号:24699164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、おはようございます。今日はさむいですね? 高級フィルターで遊んでいますが、普通の倍率では差はわかりません。高いとことんでる明るめの機体の二重写りは軽減されたようなされないような、、、、
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3677746_f.jpg
もう求道者の域です。回転ブレもあるでしょうし
########################
ストックから
書込番号:24700370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ交換式タイプのミラーレスカメラを購入しようと思ってます。
用途は
@子供の運動会
A子供のピアノの発表会
Bポートレート撮影(瞳AFがいいです)
です。
古いデジタル一眼レフ(ペンタックス)を持っていますが、Aの用途ではシャッター音の関係で使えないので、思い切ってミラーレスに買い替えようと思っています。
オススメの機種とレンズを教えて頂けないでしょうか?
予算としては20万前後が理想で、高くても30万くらいで納めたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

書かれている用途から考えると
・ボディ内手振れ補正機能
・そこそこの連写機能
・無音撮影機能
・高感度性能
・300mm程度の望遠レンズ
が欲しいところですが、富士フィルムのX-S10 ダブルズームレンズキット辺りが
イイ感じのバランスで要件を満たし、ほぼオールマイティーに撮れるような気がします。
30万円なら、SONYのα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット+TAMRON 70-300mmも可能で、
こちらの方が、X-S10よりはワンランク上って感じですが、若干古くて大きく重くなりますね。
あと、ファインダー液晶の見え方や手に取った時の感じも重要だと思いますから、
どの機種にするにしても、量販店等で触ってみることをお薦めします。
書込番号:24676351
3点

さなわんちゃんさん
どのメーカでもよく撮れますから、カメラを量販店などで触ってみて、
なんとなく気に入ったメーカーを選ぶのが一番だと思いますが・・・。
初心者に優しく、瞳オートフォーカスが可能なキヤノンのミラーレス、EOS Kiss M2 ダブルズームキットはどうでしょう。
\100,300ですごく安いです。
最初はこれで練習してさらに必要であれば、ポートレートに向いたレンズキヤノンEF-M32mm F1.4 STMや、
望遠レンズEF70-300mm F4-5.6 IS II 、マウントアダプターEF-EOS Mを追加購入しても、20万で収まります。
ニコンやソニー、フジでもいいし、マイクロフォーサーズもよいでしょう。
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットならポートレート撮影で威力を発揮する顔/瞳優先AFが可能です。
\123,000ですから、望遠レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを追加してもOKです。
フルサイズもいいです。
キヤノンなら、EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット\146,520に
望遠レンズRF100-400mm F5.6-8 IS USM\81,300を追加で予算内です。
書込番号:24676388
1点

>さなわんちゃんさん
色々悩ましいですね。
無音シャッターとありますが、フォーカルプレーンシャッターのミラーレスではシャッター音が気になります。
電子シャッターが可能なものを選ぶのが基本です。
また、室内では、モニターからの光り漏れも
意外と回りに気になるのでモニターが反転できるのが良いと思います。
レフ機ですとでかくて重いのが多いですが、取り回しの楽な方が良いように思います。
私の推薦はOMDーM5ーVの12ー45ズーム付きがベストな気がします。
あくまでも個人的な意見です。
何点かに絞って実際にカメラ店で色々触ってみて気に入った物を購入されるのが良いです。
書込番号:24676424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要望をすべて盛り込むと、30万を4万くらい超えますが、
α7 III ILCE-7M3
https://kakaku.com/item/K0001036274/
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
https://kakaku.com/item/K0001248453/
あたりがベターだと思います。あとはどこかを妥協するか、もしくはここからランクをどこまで下げられるかと言ったところでしょうか。
書込番号:24676691
2点

>子供のピアノの発表会
高速シャッターにまでする必要は無さそうなのは救いですね(^^;
演奏場所で譜面を見るために少なくとも明るさが およそLv(Ev)6 ⇒ 撮影(被写体)照度≒320 lx(ルクス)と、
一般家庭の夜間の居間の明るさで、明るめの部類と同じ程度の明るさがあれば、下記の ISO感度でもソコソコの画質が得られるカメラを検討してみてください。
明るさLv(Ev)6 ⇒ 撮影(被写体)照度≒320 lx(ルクス)で、
【シャッター速度 1/250秒の場合】
F6.3 ⇒ ISO 8000
F5.6 ⇒ ISO 6400
F4.0 ⇒ ISO 3200
F2.8 ⇒ ISO 1600
書込番号:24676764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなわんちゃんさん
お値段的にAPS-Cのズームキットがマッチしますよ。
個人的な好みですが、参考を載せておきます。
人物撮影は解像度が高いだけだと肌荒れが目立つので程ほどが良いです。
また、暗所のノイズ除去も上手な機種が使いやすいでよ。
ファインダーが見やすいカメラだと撮っている時も楽しいです。
Zfc
https://kakaku.com/item/K0001365497/
最近のカメラレンズって10万円とかしますが、こちらは比較的安価でも写りが良いです。
レンズも軽めです。単焦点レンズもあるので、上の方のレンズでポートレートも結構遊べます。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec103=45&pdf_so=p1
ピアノ発表会は望遠レンズが1本あると良いと思います。
普段は軽くて小さいレンズ、イベント時は望遠レンズと使い分ける方が持ち出しやすく管理も楽です。
書込番号:24680072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





