デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信74

お気に入りに追加

解決済
標準

水族館での撮影のためのカメラ選び

2021/07/20 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

水族館で写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
以前5年ほど一眼(キスデジX、X5)を使っていました。

今回の候補としては、

@3〜5万円台のコンデジ
Aミラーレス
Bデジイチ

撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
イルカショーも撮りたいです。
ABについて、本格的に撮りたいわけではないので、中古でも可、予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで。

キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
(5年ほど一眼持ちでしたがあまり詳しくはありません…)
高倍率ズームを選ぶとほとんどのものがF値が大きく、水族館での撮影には向いてないのかなぁと思い、悩んでいます。

悩んでいる点ですが、

@コンデジ
近いものも遠くのものも撮ることができるので手軽だと思いますが、動きの速いものの撮影に適しているか?

Aミラーレス Bデジイチ
水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
イルカショーを撮るには望遠がいいと思いますが、そのために最低2本はレンズを用意しないといけないのか?
ミラーレスの場合対応するレンズは豊富なのでしょうか?(通常の一眼ボディとの互換性はありますか?)

長くなってしまいましたが、以上のことをふまえて水族館での撮影でのおすすめ機種、レンズなど教えていただきたいです。(メーカー問わず)
宜しくお願い致します。

書込番号:24249508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2021/07/20 16:34(1年以上前)

>ぐみみさん

普及版レンズで、70-300ぐらいのレンズは必要かと思います。
でも、夜間での撮影は厳しいので、ご注意です。

書込番号:24249518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/20 17:17(1年以上前)

一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。

あと、スマホじゃあかんの?
スマホで撮ってる人、いっぱいいるよ。

イルカショーなどは撮るより見たほうがいいと思うけどね。

書込番号:24249564

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/20 17:43(1年以上前)

>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。

もし「フルオート」での撮影結果を期待しているなら、仮に百万円以上になる組み合わせでも、
やはり動体ボケ(被写体ブレ)が金額ほどに改善されないと思いますが、
これまで「シャッター速度」を考慮して撮影されましたでしょうか?

書込番号:24249587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 18:09(1年以上前)

先日スマホで撮影しましたが、シャッターが被写体のスピードに追いつかずほとんど失敗してしまったのと、枚数撮りすぎでスマホが熱くなったり充電がすぐ減ったため別にカメラを購入しようとなりました。
ちなみにスマホは去年発売のミドルレンジモデルです。

書込番号:24249618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 18:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
現在カメラは持っていないため、スマホで撮影していました。
なかなかピントが合わなくてシャッターが下りず、ほぼ動画になってしまいましたが…
なので、とりあえず撮りたい瞬間を収められたらよいのですが…

書込番号:24249627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/20 18:23(1年以上前)

>ぐみみさん

コンデジならFZ300。
望遠600oでf2.8の明るさ。
5万ちょっとですが。

それでも水槽内で泳ぐイルカは厳しそうですが、イルカショーなら大丈夫だと思います。

書込番号:24249636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/20 18:30(1年以上前)

水族館の水槽内ってかなり暗いです
EV値はライブハウスのステージ並
高感度の強いカメラが有利です

コツはカメラを
なるべくガラスにくっつける事
そのほうが綺麗に写ります
眼鏡を前進させると
ガラス感が見えてくるのと同じ原理です

ガラス超しだからクリアーさが欠け
それを補う為に
彩度とコントラストを再調整

何mmレンズが良いとか
そんなんは無いです
撮影条件は様々だし
作画の狙い方も様々
むしろ今まで観た事無いような写真のほうが目を引きます

書込番号:24249645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2021/07/20 18:41(1年以上前)

ぐみみさん、こんにちは。

> キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。

ご予算を考えますと、この時と同じような組み合わせが良いように思います。
ただ使っていたKissを、なぜ手放してしまわれたのでしょうか?
その理由によっては、また同じ結果になってしまうかもしれませんので、手放すことになった理由も教えていただけたらと思います。

> これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?

理想はその通りですが、現実は予算などの制約がありますので、どこかで妥協をする必要があります。
ちなみに高倍率ズームレンズは、たしかにF2.8通しのレンズなどと比べると暗いですが、それでも水族館の写真は撮れます。

> 水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?

広ければ広いほど良いですが、望遠まで考えますと、タムロンの16-300mmという高倍率ズームレンズ(使っておられた18-270mmの後継レンズです)も良いかもしれません。
このレンズとKissの中古の組み合わせでしたら、おそらく7万円以内で買えると思います。

書込番号:24249665

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/20 19:48(1年以上前)

>ぐみみさん

どうも(^^)

乳幼児連れでは、重くて嵩張るレンズ交換型カメラを使いにくかったけれども、
子供が普通に歩くようになったので、またカメラを買い直したくなった、
という感じでしょうか?
(よくあるパターンとして)

書かれている様子からして、以前も「シャッター速度優先モード」は使った事が無かったと思いますが、
もし「数年経っているので、科学と技術の進歩で変わったかも?」と期待しているなら、諦めてください。

自転車の変速みたいな感じで、シャッター速度も同様に「ヒトが選ぶ」必要があります。

どんなシャッター速度にすれば良いか(正確にはマシか)は、一応指標がありますから、そこは直接悩む必要はありません。


「シャッター速度優先モード」を使いたくないのであれば「動画」として、望遠の効くビデオカメラを買う方が良いかも知れません。


※一旦、何でもいいので「レンタル」されては?

書込番号:24249749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 20:34(1年以上前)

>with Photoさん
望遠600mmでF2.8とは理想ですね。
候補に入れて考えてみます。

書込番号:24249810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 20:35(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
アドバイスありがとうございます。
自分らしい撮影ができたらいいですよね。

書込番号:24249811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/20 20:41(1年以上前)

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
キスデジですが、ほぼテーマパークでしか使用していなかったのですが、ほとんど行かなくなってしまったので3年ほど前に手放してしまいました。
それから特に撮影したいものはなかったのですが、先日久しぶりに水族館に行き、通いたいほどハマってしまい(笑)、再びカメラが欲しくなりました。
16-300mmのレンズがあるのですね、魅力的です。
ショーも撮りたいですが、普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…

書込番号:24249815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/07/20 21:36(1年以上前)

>ぐみみさん
水族館は数ある撮影スポットの中でも上位に入る悪条件がそろった場所です。
ただ、水槽の中を何度も回遊する魚やイルカなどは何度もシャッターチャンスが訪れるとも言えるので、何度も通うこともできるという意味でも、トライアンドエラー、色んなシャッタースピードやホワイトバランスを試したり数多く撮影する事をお勧めします。

具体的に言うとマニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
絞りは開放、シャッタースピードは動きの遅いものは1/60ぐらいでも大丈夫ですが、イルカなどの動きの早いものは1/125以上できれば1/500以上で。
ホワイトバランスはオートではなく白熱電球モードなどにする。
イルカショーも撮るとなると望遠撮影に強いAPS-C機を選べば望遠端200mmのズームレンズでもそこそこ満足のいく寄りの写真が撮れます。

ただAPS-Cにせよマイクロフォーサーズにせよ中古を探してもボディ、レンズ込みで6〜7万円では予算が少なすぎますね。

書込番号:24249906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2021/07/20 21:41(1年以上前)

ぐみみさんへ

前のカメラは、そのような理由で手放されたのですね。
それでしたら水族館という被写体が見つかった今は、またカメラを購入しても活躍できそうですね。

ちなみに中古で考えますと、先ほど書かせてもらいましたKiss(X7とか)に16-300mmですと、広角も広いですし、さらに300mmの望遠や、そこそこの接写も、レンズ交換なしでできますので、色々なお写真を撮りたい人には良いように思います。

またレンズ交換も手間ではないということでしたら、例えばソニーのα6000ダブルズームレンズキットのように、16mmから始まる標準レンズと、200mm前後の望遠レンズがセットになったカメラもありますので、このようなカメラも良いように思います。

https://kakaku.com/item/J0000011847/

書込番号:24249915

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/20 21:52(1年以上前)

>マニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。

真に受けたら、困らせる結果になるような?

書込番号:24249948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/20 22:02(1年以上前)

>ぐみみさん

カメラに海水が掛かっても故障しにくいNikonの一眼レフか、オリンパスで選ぶと良いと思いますよ。
D5600のダブルズームキット辺りが楽に撮れますよ。

レンズによりますがAPS-Cセンサーだとスマホより断然上の画質です。
https://kakaku.com/item/K0000922073/

予算より少し高いですが、このクラスが良いです。
あまり安いのは画質が宜しくないです。

書込番号:24249971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/07/21 00:47(1年以上前)

イルカショーの客席 いつも最後列から撮ってます

撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました

F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります

ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要

こんばんは、ぐみみさん

水族館の写真撮ってます。
昨年からコロナで県外に出れないので2019年が最後だけど。

私の機材はカメラはペンタックスK-1、レンズは水槽は35oF2.4、イルカショーは85oF1.4のどちらも単焦点です。
ただ私の行くところはあまり広くなくて、イルカショーは最後列でも10mくらいしか離れていません。
300oもあったらイルカのお姉さんのドアップが撮れちゃいますから、そんなに長い望遠はいらない。
K-1はフルサイズですけど、最近のAPS-Cは高感度ノイズも少ないですからAPS-Cでもいいです。

カメラは一眼ならなんでもよく、大事なのはレンズ。
お勧めとしてはまずキットレンズで撮ってみて、その時のデータから追加のレンズを考えます。
最初からうまく撮ろうなんて思わずに、まずは必要な焦点距離を出しましょう。
私と同じ機材買っても、イルカショーの会場が広かったら小さくしか写りませんよ。

必要な焦点距離がわかったら、なるべく明るい(F**の数値が小さい)レンズが欲しいです。
やはり水族館は暗いので、かなりISO感度が上がりますから。
ただ明るいレンズほど大きい、重い、高いの三重苦となりますので、その辺はお財布や体力と相談です。
凝りだすと際限なくカネかかりますのでお気を付けください。

イルカショーの撮影は難しいです。
どこにイルカが現れるかわからないし、一瞬で水中に戻りますから、構図も取れなきゃピントも追いつかない。
現れたイルカを追いかけて撮ろうとするのではなく、ここの位置に来たら撮ると決めてイルカが現れるのを待つのです。
動いている動物を追いかけて捕まえるのは大変だけど、待っていたら現れたなら簡単に捕まるでしょ。
とはいえなかなか決めた位置に来ないので、うまく撮れるのはたまにだけどね。

私が行く水族館には年間パスポートがあり、1回だと1,800円ですがパスポートは1年間何度でも入れて4,000円です。
これがあれば何回も通って、たくさん撮れるようになりますよ。

書込番号:24250183

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/21 11:21(1年以上前)

元の画像(素材としても期待!!)

絵画風(ちょっとラッセンっぽく)

絵画風2(もっとラッセンっぽくしようとしたら、これはこれで○(^^)

>たいくつな午後さん

撮影条件など大変参考になると思います。

また、4枚目の画像ですが、ISO12800と言っても(Pentax特有技術による)画像素材としての可能性を感じましたので、ちょっと画像加工させていただきました(^^;
(2種類のスマホアプリを仕様)


>ぐみみさん

たいくつな午後さんの先の画像で、特に屋内水槽の撮影条件は、おそらく多くの水族館にも適用可能な場合が多いと思いますので、
以下に各リンク先の撮影条件の抜き出しと、推算値を追記していますが、推算値は無視されても結構です。
(他のレンズを使う場合の指標になりますが(^^;)


2枚目【1/800秒】イルカの跳躍
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577178/
「撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました」
投稿者名[24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年09月08日 17:45
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/800秒★ 焦点距離 85mm
絞り数値 F8★  露出補正 -0.7
ISO感度 800★  フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 16000 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 5.1 )
≒Lv(Ev) 12.6 ≒輝度 900 cd/m2)


3枚目【1/125秒】屋内水槽(小)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577179/
「F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:27
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/125秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★  露出補正 0
ISO感度 3200★  フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 56 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 1456)
≒Lv(Ev) 4.5 ≒輝度 3.2 cd/m2)

4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577180/
「ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:25
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/250秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★  露出補正 0
ISO感度 12800★  フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 28 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 2913)
≒Lv(Ev) 3.5 ≒輝度 1.6 cd/m2)

書込番号:24250590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/21 12:05(1年以上前)


4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)


4枚目【1/250秒】屋内水槽(特大)

書込番号:24250643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐみみさん
クチコミ投稿数:34件

2021/07/21 20:49(1年以上前)

>secondfloorさん
ソニーは候補になかったのですが、見てみると気になってきました。
キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…

書込番号:24251230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に54件の返信があります。




ナイスクチコミ483

返信200

お気に入りに追加

標準

初心者のカメラの学び方・その指導法

2021/07/18 16:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3180件

スマホのほうが簡単に見栄えの良い写真が撮れちゃうせいか?、
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
自分にも指導の失敗経験あり。

難易度の高い撮影、誤解のあった動機での購入などは別にして、
普段の生活の中で(凝った機材無しで)楽しむ場合、どういうアプローチがよいんでしょうか? 
南米にいますけど日本の話でけっこうです。

ISO・シャッター速度・絞り値の関係などから入るのは、
昔でいえばピアノをバイエルから教える感じで、現代っ子には向かないような。
光、構図、画像処理なども、理屈っぽい話は効果ないです。
一緒に撮り歩いて、結果をパソコンで見ながら教えるとか、時間ないですよね?
写真サイトを紹介したり、ネットのチュートリアルを見せても上手にはなりませんでした。

個人差が大きい問題を超えて、興味や動機を持続させる楽しい学び方や指導法はありますか?
学ぶ側でも教える側でも、どんなアプローチの話でもかまいません。

写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
カメラの入門書か使用説明書をよく読め、なんて言ったら、もうそこで失敗している感慨をもちました。
入門書を買って読む子なら、せっかく買ったカメラを放り出しちゃうことはないでしょう。

よろしくお願いします。

書込番号:24246467

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/18 17:16(1年以上前)

 カメラを購入する動機なんて千差万別でしょ。

 その上で、重いだとか、操作が難しいだとかで、スマホで満足してしまうなら、それはそれで個人の考え方で、無理やりにカメラの世界に引き留めなくてもいいような気がします。

 それでもというのであれば、購入した本人がどんなシーンを撮りたいかをよく把握したうえで、一緒に行って撮ってみればいいと思います。

 ボケとか、シャッタースピードの効果とか構図とか言ったものは、わざわざPCで確認しなくても、その場でカメラのモニターで見るだけでも分かると思います。

書込番号:24246491

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2357件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2021/07/18 17:16(1年以上前)

南米さん

面白いテーマですね。
今時のスマホ 。。。 コンデジ(ヘタしたら一眼)より、うまく撮れちゃいますから。

女子カメのハイキーの画像、あるいは背景がボケた画像 。。。 このあたりが目安に良さそうです。
あと、女性の場合は、色ですね(男より、女の方が、色彩の感度がよいとか)。

まず、どういう絵が撮りたいのかが、一番大事だと思います。
次に、じゃぁ、どういう風に撮ればよいのか。

スマホの背景ぼかしのモードに関心されている人いました。
その人、キヤノンのミラーレス一眼使ってますが、スマホの背景ぼかしのモードの方が凄いと。
持ってる単焦点が22mmだったみたいですが。

背景ぼかす場合も、カメラ、レンズの選択もあるし、絞り設定もあるけど、位置関係も重要ですよね。
撮りたい絵には、どういう設定、撮り方、機材の組み合わせがよいか 。。。
カメラをある程度使っている人には当たり前でも、ビギナーだといきなり設定、撮り方だと理解できないかもです。

持っている機材で、撮りたい絵に近づけるためには、どこから変えていけば辿り着けるか、なんでしょうか。
でも、レスしながら、難しい 。。。 と思いました。

書込番号:24246492

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/18 17:23(1年以上前)

>結果をパソコンで見ながら教えるとか、

タブレット「も」持ち歩いて、ワイヤレス接続にすると良いかも?

生徒?が1人であれば生徒のスマホへ直送でも良いかも?


ところで、kakakuカメラ板でと毎月のように目立つ「質問」ネタですが、
子供のスポーツや趣味のスポーツ観戦での【フルオート撮影】で「ブレる ⇒ カメラの性能が低いから、買い替えたい、(あるいは)フルサイズなら問題解決だろうか?」という感じの件があります。

根本的にはスポーツにおける選手などの動きの速さとシャッター速度の兼ね合いに過ぎないのですが、
設定と性能の違いがよく解らずに、あまり意味が無い
(あるいは)無駄金遣いにしかならないよう希望的観測をされている場合もあります。

こういうところは、生徒?によって多少敷居が高くても、早い段階で本来の解決法を促すほうが良いかも知れませんね(^^)

書込番号:24246504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2021/07/18 17:27(1年以上前)

撮りたいものから始めたら。

それがなかったら多分興味もわかないし上達もしない。

ちなみに自分のきっかけは小学生の頃、JR在来線特急や寝台特急を撮りに行ったのが

きっかけですね。

書込番号:24246508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/07/18 17:42(1年以上前)

>ISO・シャッター速度・絞り値の関係などから入るのは、

そんなもの
現代の人から見たら
お祖父さんの頃のフイルムの時代にタイムスリップしたような話で
興味持てないでしょう。
実機の操作と直結しているという実利もあまり無いし。

そういうことは
書籍やネットのどこかに表記してあれば良く
深く学びたい人だけが
それぞれ自分のタイミングでたどり着ければ充分ですね。

教わる側の興味をそらさないためには
機種や被写体を絞って
(一眼機だとレンズによって云々という幅の広さも困りものなので…)
例えば
・GRVを持って京都の観光地を散策する
だとか
・X100Vで子供の行事を撮ってみる
だとかの具体性を持った撮り方メソッドを開発してみれば
効果が上がると思います。

まぁ、教える側と教わる側の関係性(コストの有無)や
教わる側の本気度にも
関わる話ですがね。

書込番号:24246538

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/18 17:44(1年以上前)

先ずはスマホでの撮影同様にオートでシャッター押せば写るのですからそこからでしょうね。

写した写真を見て、もう少し上手に撮影したいとか向上心が有るのかどうかですね。

質問された時点で答えてあげれば良いと思います。

一緒に撮影に行かれるのでしたら、お互いに撮影中や撮影した写真を見て楽しめば良いと思います。

書込番号:24246540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2021/07/18 17:47(1年以上前)

 写真を考える良いテーマと思います。答えは人それぞれなところが難しいところ。

 私は、公園にせよ特定に場所にせよ今回は**を撮りましょう、と集まった人に特定の被写体を撮ってもらっています。この被写体選びが一番苦労しますね。初めて写真を撮る人が面白いと思ってもらえる被写体でないとすぐに興味を失ってしまいます。あとは、参加者の撮った写真の良いところを探して、一所懸命に褒めています。
 念のためにこんな風に撮ったらと参考となる写真も用意します。参考となる写真は、自由に撮ることに対して先入観となることもあるので聞かれたら見せる程度。カメラの使い方みたいな話はまずしません。
 感覚的には、十人の人を集めて三、四人が以降面白がって写真を撮り出す感じ。まだまだ確率が低いので工夫の余地がいっぱいあります。

 南米猫又さん、正解はないのですが少しでも写真好きな人が増えたらと願いながら、落ち込まずに頑張りましょう。

書込番号:24246543

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/18 18:23(1年以上前)

>南米猫又さん

どう教えるかは、人それぞれかと思いますね。

まずは、なんでもいいから撮りたいものを撮らせる。
そして、それに対して、どう撮りたいか、良くするためどうしたいかと思うかですね。
思わなければその時点で終了になるかもしれませんが…

どうしたいかと思うとき、アドバイスをするとか?
あとは、ネットを活用で調べる事をすすめるとか?

南米猫又さん、
逆に質問ですが
カッコいい写真って、
何を持ってカッコいいのでしょうか?
人それぞれでの感じ方で変わる難しいテーマでは?


書込番号:24246605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/18 19:29(1年以上前)

それは写真を撮る技術じゃなくて、写真の楽しみ方ですね。
私は自分の撮りたい物を撮るために一眼レフを買いましたので、それじゃ無いですか。
好きなものを綺麗に、かっこよく撮るにはどうするか。
例えば大好きな物で写真に残したい物は料理なのか、花なのか、自分なのか。
そこからスタートで、うまく撮れない、あるいは思うようにな撮れないときに初めて撮影技術の出番だと思います。

私の場合は飛んでる犬の写真を撮りたいからスタートしたので、お手本が殆ど無かったですけど。

書込番号:24246717

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2021/07/18 20:28(1年以上前)

>南米猫又さん

ポートレート、カー・レース、風景、街中のスナップ、動物、夜景、飛行機など、撮りたい「モノ」によって設定は様々です。

「カッコいい写真を撮りたい」ということですが、その子が、カッコ良く撮りたい「モノ」は何でしょう?

漠然と、ただ、「カッコいい写真を撮りたい」と思っているだけでは、やはり、続かなくなると思います。

「踊り子の画家」で名高い「印象派」を代表する画家の一人のエドガー・ドガは、駆け出しの若い頃、ドミニク・アングルに教えを
請うたとき、アングルは「若者よ、たくさん線を引きなさい」とだけ答えたそうです。

写真にあてはめたら、ひたすら、被写体を狙ってシャッターを押し続けるということになるでしょうか?

書込番号:24246815

ナイスクチコミ!6


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2021/07/18 21:17(1年以上前)

>南米猫又さん

一眼レフは撮影にはいろいろな方法があるから迷ってしまいます。なので一番最初は万能な設定を3つくらいに絞って慣れさせるのが良いのでは。例えば、
@背景をボケさせる時は絞りを開放に。
A普通に撮影の時はプログラムオートに。
B集合写真はF8でフラッシュオン。
これだけまず教える。ISOは上限MAX1600で。
覚えることを最小限にする。
そのあとは自分で撮影させてその設定で撮れない場合はと質問がくればこっちのものですw

書込番号:24246923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/07/18 21:22(1年以上前)

>南米猫又さん

これは興味深いテーマです。

まず、なぜわざわざカメラを使うのか?スマホでは駄目なのか?がポイントになるかと思います。

・思った通りの設定で撮れるから
・望遠や連写が必要だから
・その場は立派なカメラで撮っている人が多く、スマホでは遠慮がちになってしまうから
などの理由がある人は、続いている人が多いのではないでしょうか?

逆に、単に画質が良くなることだけを期待して(シャッターを切るだけで常にスマホより高画質だと思って)始めた人は、
設定が難しいと感じてやめてしまったり、
画質が良いのは分かっていても大きさ重さが気になってスマホでいいやとなったり、
という方が多いのではないでしょうか?

それと、カメラに限らない一般論ですが、
今まで興味のなかった趣味を何らかのきっかけで始めてみても、
飽きたり
時間が取れなかったり
思った以上にお金がかかることが分かったり
思ったように上達できなかったり
で、結局やめてしまう…カメラ以外で何かしら経験のある方も多いかと思います。

後は、カメラを始めたけどすぐにやめてしまった人に、直接聞いてみるのも良いかもしれません。
カメラを再開してほしい訳ではなく、あくまで参考までに、なぜやめてしまったのか教えて下さいと。
よく話を聞いてみれば、他の趣味も手は出すものの長く続いていなかったりしませんか?

書込番号:24246934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2021/07/18 21:36(1年以上前)

「写真家になりたい意志の子ではなく、カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。」

他の方も言われていますけど、カッコいい写真というのはおそらく人によって違う。。。まず、カッコいい写真とは何かを、いろんな写真を見て、教える側と教えられる側との認識を一致させる必要があるでしょう。その上で、教える側の人が教えられる側の人のカメラを使って、そのカッコいい写真を撮ってあげる。そうすると、「このカメラでこんな写真が撮れるんだー」となって最低限のモチベーションは維持されます。

次に教えられる人が撮影した写真を教える人と共有できるサイトを立ち上げます。iphoneだと、iphone同士でメンバーを決めてメンバーの中だけで写真を見ることができる共有アルバムを作ることができ、またコメントも入れられるので、はげましたり、アドバイスをしてモチベーションを下げさせないようにします。アンドロイドだとなんらかのサービスを使う必要があるかもしれません。

中学や高校の部活だと、基本的な撮り方は指導してあとはこの本読んで勉強してねー、、、でも同級生同士で教えあったり、先輩に聞いたりしてそれなりにモチベーションは維持されますが、やはり、何をするにしても、ひとり、、、はモチベーションが続かない大きな要因だと思います。写真を趣味にする、と言っても、ひとり、、、にさせない工夫が必要なのだと思います。

ps
本当はカメラを買うまでに最初の「カッコいい写真」のすり合わせができるといいかもしれません「こういう写真撮りたいんだったら、キットレンズじゃなくてこっちのレンズ買わなきゃー」みたいなことがあるかもしれませんので。(長文失礼しました)

書込番号:24246963

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/18 21:45(1年以上前)

>南米猫又さん こんにちは

中々いいタイトルですね、写真については多くの参考書もあるし、ネットに情報もありますが、初心者はそれから入るとは思えないです。
それはそれで結構ですが、理屈kや基本より写った現実だと思います。
順光、逆光、斜光、暗がり、その結果が表現されるのが写真ですが、それをどこまで理解して次のステップへ生かすか。

それにピンボケや手振れも加わります。
上達するには避けて通れませんが、経験から学ぶものは大きいのですが、カメラのせいにする方も多いのでは。

書込番号:24246978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/18 22:24(1年以上前)

>カッコいい写真を撮りたいだけの趣味の話です。
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。

インスタ始めれば良いのでは?
で、地元のインスタグラマーをフォローしまくる
そして今流行りの◯◯カメラ部に入る。
インスタの人達って結束力が強いから、一旦仲間になれば設定の仕方とか丁寧に
教えてくれる。

書込番号:24247045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2021/07/18 22:27(1年以上前)

主様

今晩は、悩ましい質問ですね。

最初は兎に角、店頭也なんなりで、一度カメラに触れて、
好きなメーカーでいい感じのカメラを購入すればよいと思います。

その後、ああしたい、こうしたいで、
欲が出たら自分でも調べるし、
次のカメラを選ぶでしょうね。

それでよいのでは?

更に、一般的な入門カメラとかも紹介できたら、いいかもしれないですね。

書込番号:24247053

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/18 22:45(1年以上前)

私は初めの頃に
こういうシーン/対象は難しいので最初は上手く撮れなくて当然だよ、と、何が難易度高くて、何が易しいか、を教えてもらったのはとても助かりました

書込番号:24247084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/07/18 23:37(1年以上前)

こんばんは、
1.機材からの考察

 職業上に必要とされるポスター写真などを除くと、
 最近はスマホで充分は写真が撮れるようになりました。
 超広角からポートレートに柔らかな背景、マクロ撮影など。

 それでも、豊かで自然な背景ボケ、高感度対応力
 豊富な交換レンズ、などからフルサイズ機材を選択する意義はあります。

2.撮影対象からの考察

 撮影テーマをきめて取り組むことは、いいことだと思います。
 漫然と興味の赴くくまま、任せていても散漫なものになる傾向があるでしょう。
 私は、様々な撮影テーマを持っています。

 一番むつかしいのは「電線と電柱は絵になるか」
 「横断歩道は絵になるか」などです。

 「路面観察」もよく撮ります。 以下は路面観察画像:
 https://yashikon21.exblog.jp/tags/%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E8%A6%B3%E5%AF%9F/

 「インド人の床屋写真」は公開していませんが、ライフワークです。
 スーパーなどで「待つ犬」はかなりの数になりました。

 これら撮影テーマをもつことで、モチベーションの維持にも効果があります。

3・最重要課題は右脳の開発

 写真の訴求力は何で決まってくるのでしょう。
 緻密に計算された左脳世界の産物でしょうか。

 やはり重要なのは右脳の全体把握の力、と豊かな感性でしょう。
 これらが欠けると、
 よく写っているのだが訴えてくるものがないということになりかねません

 それではどうするか、
 良いものどれだけ観て感動し蓄積したかによります。

 好きな名画を繰り返し観る、美術品をたくさん観て回る、
 だから図書館の画集でもいいのです。

 絵と同じように撮れなくてもいいのです。蓄積のすべてが感性の栄養になります。

 美術館によっては撮影が許可されるところもあります。
 興味のわいた対象の写真を見せ合うことも役立つと思います。


書込番号:24247167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/19 03:30(1年以上前)

>スマホのほうが簡単に見栄えの良い写真が撮れちゃうせいか?、
せっかくレフ機やミラーレスを買っても続かないひと(特に女性)がけっこういますよね。
興味があるんで買ったんですから、本人の学び方か、誰かの教え方が悪いわけです。
自分にも指導の失敗経験あり。

写真に自分が思ったより興味がなかったてだけのような気がするが…

スマホでなら撮るというならスマホで撮ればよいわけで
無理に一眼使うまでもないし

今のスマホってコンデジより面白い面もあるから撮影楽しい
僕のだと24mm一本勝負♪

スマホで撮っても写真、一眼で撮っても写真
好きなので撮れば良し♪

書込番号:24247288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件

2021/07/19 05:00(1年以上前)

>南米猫又さん
逆に、スマホカメラでは撮れない被写体、写真を考えれば良いのでは?
そして、このような被写体、写真を撮りたかったらレフ機やミラーレス機が必要だよね。

よく聞くのは、小学生に上がった子供のパパママさんが運動会用にレフ機やミラーレス機を買うって話。

撮影場所が制限されてるようなシチュエーションでの撮影が必要な場合がレフ機やミラーレス機の需要高いのではw

書込番号:24247301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影に向いているのは?

2021/07/12 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

既出かと思うのですが、野鳥撮影をしたいと思っております。
一番向いている機種とレンズはどれだと思われますでしょうか?
できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
重さと予算は無視で構いません。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24236359

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 14:51(1年以上前)

・飛んでいる鳥優先 ⇒ 一眼レフ(今のところ)と俊足AFを実行できる望遠レンズ ←数十万円「から」

・「望遠」優先(画質二の次) ⇒ 超々望遠コンデジ←数万円から十万円ちょっと。

・両方を重点 ⇒ 百万円超からを覚悟してください(^^;

書込番号:24236372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 14:52(1年以上前)


「程度問題」という意味であれば、一眼レフでなくてミラーレスでも構いません。

書込番号:24236375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/12 15:00(1年以上前)

Hiro-pさん こんにちは

>野鳥撮影をしたいと思っております。

少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?

書込番号:24236392

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2021/07/12 15:15(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


Hiro-pさん、こんにちは。

作例にアップした写真は、FZ1000M2という
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。

私はFZ1000M2で、イワツバメのような小さな鳥から
ハクチョウのような大きな鳥まで
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

「重さと予算は無視で構いません」とのことですから
重さは、いくら重くても、いくら軽くても良いのですし
予算は、いくら高くても、いくら安くても良いと理解できますが

とりあえず、これから始めて野鳥の飛翔シーンを撮影するつもりなら
私自身、実際に野鳥を撮影している経験から
FZ1000M2ぐらいのカメラから始められてはいかがですか。

書込番号:24236414

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/12 15:25(1年以上前)

これから始めるならソニーRX10M4、ニコンP1000辺りはどうですか?

予算もあって重さが関係ないと書かれてますから、現状で最高スペックと言えるα1、FE600oにするのが不満は少ないかも知れませんが。

書込番号:24236430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2021/07/12 15:47(1年以上前)

>Hiro-pさん

>> できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。
>> 重さと予算は無視で構いません。

ニコンのミラーレス一眼ですと、
Z fcがおすすめです。

レンズは、Fマウントになりますが、FTZマウントアダプター & 200-500のレンズがいいかと思います。
待てるのでしたら、Zマウントの200-600のレンズがおすすめです。

書込番号:24236450

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/12 16:05(1年以上前)

まだ発売されてませんが

EOS R3とRF600F4

是非使ってみたい

書込番号:24236466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 17:31(1年以上前)

撮影距離・被写体サイズ・画面内比率 ⇒ 換算f早見表

「鳥」撮影では、
・被写体が小さい
・警戒距離も含めて、撮影距離が遠い
・被写体サイズによっても、必要な焦点距離が変わる
ので、早見表を作成しています。

書込番号:24236554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2021/07/12 17:47(1年以上前)

Kiss X6i &EF-S55-250STM

>Hiro-pさん

こんな機材でも撮れるのは撮れる。
持ち歩きが楽で価格も安い。バリアンです。

書込番号:24236579

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/12 19:22(1年以上前)

>今夜もまた眠れないさん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

書込番号:24236725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/12 19:50(1年以上前)

もとラボマン 2さん


>少し確認なのですが 対象の鳥はカワセミのような小さな鳥か 猛禽類のような大きな鳥のどちらでしょうか?

猛禽が全て大きいとは限りませんよ〜
まぁ、カワセミに比べれば確かに皆大きいですが・・・・




書込番号:24236790

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/12 20:43(1年以上前)

この先の小さな鳥(広角端 換算f=21mm)

先の広角端の一部を望遠ズームで(換算f=1365mm)

「鳥」撮りは、望遠においては「月」撮り適性と重複します。

そうそう、

>できれば液晶がバリアングルだとなお良いです。

換算f=千mm超えでは、バリアンを使ったお気楽撮影では、手ブレ補正の限界を超えたブレ画像を量産するかも知れません。

「ファインダー」付きカメラで、ファインダーを使って手ブレを撮影段階で軽減しておくことをお勧めします。


ちなみに、添付画像は換算f=1365mmのSX70HSです。
バリアン付きですが、超々望遠撮影では電子ビューファインダー(EVF)しか使っていません(^^;

書込番号:24236905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/13 06:31(1年以上前)

>重さと予算は無視で構いません。

これが一番重要だと思うが・・・

書込番号:24237485

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/13 07:26(1年以上前)

すみません。沢山レスが付いていたのに非表示になっていたため見落としていました。
この掲示板になれていないもので、申し訳ございません。

>ありがとう、世界さん

色々と教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます!
ちなみに、バリアングルは、野鳥以外の撮影であったら便利だなという程度です。

>もとラボマン 2さん

鳥の大きさまで考えていませんでした。
どちらも対象にしたいですが、見かけるのは小さめの鳥の方が多そうな気がします。

>isiuraさん
>with Photoさん

高倍率の一体型も候補には考えています。
レンズの明るさと画質的に問題ないなら(A4印刷に耐えられる程度くらいを考えています)、それでもいいかもしれません。

>現状で最高スペックと言えるα1、FE600o

そうなのですね。ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん

Z fcは、昔FEを使っていたので、デザイン的にはすごく惹かれますね。
Zマウントレンズに高倍率のものがないので候補に入れていなかったのですが、200-600のものが出るんですね。

>jycmさん

候補を挙げていただきありがとうございます。調べてみます。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

たしかに予算と重さは重要だとは思います。
ただ、体力もあり、買ってから後悔するような安物買いの銭失いにはなりたくないとも思っているので、こう書かせていただきました。
お気に障りましたら申し訳ございません。

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
どれも参考にさせていただきます!

書込番号:24237530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/13 07:59(1年以上前)

飛ぶ鳥も認識

止まってるのも楽

拡大

>Hiro-pさん

こんにちは。 鳥撮り目的なら、鳥認識が付いている機種が良いかと。
バリアンだとオリのE-M1Xか、キヤノンのR5ですかね。
AF性能ならα1ですが、チルトですね。

現状のレンズの豊富さや性能面、将来性まで考えると、キヤノンかソニーの2択になるかと・・
鳥認識があると、ちょろちょろ動き回る鳥なんかはだいぶ楽になりますね。

レンズは距離によってまちまちですが、野鳥の標準は600mmと言われますので、
APS-Cなら400以上、フルなら500〜600位のヤツをお好みで選べばいいと思います。

添付写真はR5の鳥瞳認識の様子です。 参考になればと。


書込番号:24237577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/07/13 16:26(1年以上前)

連続連写4枚(2900万画素にトリミング)

>Hiro-pさん
動物園のバードショーでサードパーティ製レンズ(85mm)なので、あまり参考にならないかもしれませんが、昨日撮ったものを貼らせてください、
鳥瞳AFで15枚程連写した中の連続4枚です、個人的にはまあまあ追尾してくれていると思います(他のカットも大体瞳にピントがありました、純正の対応レンズであれば30枚/秒で もっと細かく刻んで撮れ、さらに歩留まりが上がり撮影が楽になる感じです。)

他のメーカーのカメラは最近使っていませんが、α1 中々良いと思います。

書込番号:24238299

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/13 16:45(1年以上前)

>写んプーさん

こんにちは。
載せていただいた写真、どれも綺麗に映っていますね。
E-M1X、R5、α1ですか。調べてみます。

>maculariusさん

これはα1で撮られたんですね。どれもすごく綺麗ですね。

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます!

書込番号:24238313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2021/07/14 19:57(1年以上前)

E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro

E-M1X + M.ZD40-150mm F2.8 Pro + 2.0×テレコン

E-M1X + M.ZD300mm F4.0 Pro + 1.4×テレコン

>Hiro-Pさん初めまして。

私が所有してオリンパスのE-M1Xは鳥の撮影にかなり適していると思います。
ちなみに私は鳥の撮影はあまり行っておりません。

このカメラの一番の特徴は鳥に対してインテリジェント被写体認識AFが搭載されている事です
これはファインダーの中に鳥を捉えるとカメラが自動で鳥を認識し、追尾してくれるAFです。
何回か試しましたが結構優秀で、木の上で動き回る小鳥も、飛んでいる鳥もファインダー内に
鳥がいれば、かなりの確率で認識し追尾してくれます。これは結構使えます。

鳥の撮影に適しているレンズは
M.ZD 100−400o F5.0-6.3 IS,
M.ZD 300mm F4.0 IS Pro,
M.ZD 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZD 40-150mm F2.8 Pro
これに1.4×と2.0×のテレコンバーターも有ります。

レンズの焦点距離は35o換算では全て倍になります。さらに強力なボディー内手振れ補正
が有るので、1000oクラスの超望遠も手持ちで撮影可能なシステムです。レンズの重量も
他社の同クラスのレンズと比べると軽量です。300o(600o)F4.0は1.2Kg キャノンの同クラス
は3Kg です。価格もオリンパス31万でキャノンは160万です。

但しE-M1Xは後継機が来年あたりに出るとの噂が有ります。その為かボディーの価格も
下がっています。このスペックで今の価格はお買い得と個人的には思います。




書込番号:24240176

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hiro-pさん
クチコミ投稿数:125件

2021/07/15 09:39(1年以上前)

>Tako Tako Agareさん

初めまして。
E-M1X、良さそうですね。
重さも予算も気にしないとはいっても、
安くて軽くて性能が良ければそれに越したことはありませんので、
有力候補として検討させていただきます。
ご意見ありがとうございます!

書込番号:24240882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ245

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影で思ったこと。皆さんはどちら?

2021/07/09 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ダイサギ

普段人物撮影の方が多いのですが、野鳥も撮るようになり思ったことがあります。

人物の場合、写真の仕上がりを考え、光の色、角度、強さを観察し、何oのレンズで背景をどの程度入れ、
背景を活かす絞り値はどれが良いか、モデルはどのように撮ったらより魅力的になるかをイメージして撮ると思います。
対して、野鳥の場合は鳥の顔の角度、良い表情、動きを出せるタイミングを狙って撮るようなイメージだと思います。

今年に入って、身近にどんな鳥たちがいるのかに興味を持ったので、天気の良い暇な時など撮りに出かけるのですが、
400oの望遠域を使うからなのか、野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。

それに気が付いたのは、早朝、公園で野鳥撮影をしていた時の素敵なおじいさんの一言です。
おじいさんは「今日は良い獲物は撮れましたか?」とシャッターを押すジェスチャーをしながら笑顔で声を掛けてくれました。
「いやーまだ全然ですよー。」と返答しつつ。心の中で、「え?獲物?」と思いました。
しかしながら、よくよく考えてみると撮影も一種のハンティングなのかも知れないと思いました。

図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。
でも毎年のように撮られている方もいます。
写真の出来合いとか画質とかよりも、ただ撮るのが好きと言う方もいらっしゃると思いました。

話は逸れますが、クレー射撃は音、衝撃、当たった時の爽快感で最もストレスを解消できるスポーツだそうです。

フラッグシップのレフ機など、シャッター音が大きく撮っている感の強いカメラで撮られている方は、ピントも構図もバッチリの
写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。

そこで、野鳥撮影をされてる方に質問です。

実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

個人的には撮っている感はあった方が撮影は楽しいので、両方大事だと思っています。
皆さんはどちらですか?

書込番号:24230414

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 04:55(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
私は、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?、です。
もう一つは、撮った野鳥の写真を家でプリントして子供と一緒に図鑑で調べる、です。

ついでに、個人的なグチですが・・・
野鳥撮影について思うことは、結局のところカメラやレンズにそれなりのお金かける必要があるってことです。
レンズは400mm以上の焦点距離の長い望遠レンズや背景ボケやすいf値の小さい望遠レンズが必要ですし、ボディもトリミング耐性のある高画素かつ動体撮影性能の良いものが必要。

鉄道や飛行機の撮影は、被写体そのものだけではなく、周囲の背景をうまくとりこんで写真に仕上げるような手法が受け入れられますが、野鳥撮影は中々受け入れられないようですね。雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・
そうなると野鳥に逃げられない程度の距離で主題を思いっきりクローズアップできる焦点距離の長い望遠レンズや周辺をボカシてしまえるf値の小さい望遠レンズが必要じゃないか・・・結局高価なレンズがいるのでは・・・

ということで、私は野鳥撮影は程々にして鉄道や飛行機撮影に前向きになろうと思ってます。そもそも、自然にズカズカ入って撮影するスタイルは苦手なところもあるので。

書込番号:24230472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 04:57(1年以上前)

このような野鳥撮影は評価されないみたいですね・・・

すみません、画像アップロードがうまくいかなかったので、再送します。

書込番号:24230475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/07/09 05:13(1年以上前)

んんん・・・最近、静止画写真と動画とで、ちょっと考え方が変わってきました。

前は、キレいに画像を残すなら断然写真でしょみたいな感じですが、ここ昨今の事件事故をはじめ、事実として記録を残すなら動画じゃなくっちゃみたいな・・。(その点、スマホや車載で撮られた動画や監視カメラは、静止画より遥かに価値があり凄いですよね)

両方とも良いとこどりで撮れたらとも・・・・思いますけど。どうでしょ

書込番号:24230478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/09 08:00(1年以上前)

人物写真も鳥撮影も
同じだと考えます
カメラのメカばかりか
どんどん進化して
いつの間にかメカばかりに頼る様になった
それで撮影技術だの感性だの問われる様になった
だが…それは、それだけの写真

メカでは無い
シャッターを押す前に全てが決まってしまっている

例えば野鳥なら
早朝、黄昏時に活発に活動するのは
太陽の位置を指針にしてる
そうした
野鳥の習性を知り尽くす事

人物撮影なら
モデルとカメラマンの信頼関係
親子に勝るものは無い

優れた写真を撮るには
被写体を知り尽くす事

メカや技術では無く
心で撮る

書込番号:24230603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/07/09 08:12(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

僕は鳥を撮ってた頃は、スナイパーってこんな気持ちなのかなぁと想像していました。
クレー射撃、まさにそんな感じかもしれません。
ただ、気をつけてたのは、鳥だけじゃなく、景色の中に鳥を配置するイメージ。

上を見上げて飛行機を撮ると、バックは1色、記念写真みたい。
中野耕志さんが以前誌面に載せてた、斜め上前方から見下ろすアングルで低空飛行のジェット機を撮ってたのがあるのですが、陸の近さや飛んでる躍動感が凄くて、誌面なのにゾクッとして、飛行機を撮るならコレだって思いました。
真似されるような写真を撮ってみたいです。

書込番号:24230625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/09 08:39(1年以上前)

>図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。

似たような考えでは、
検索すれば旅行に行かずとも良好な画像が探せるのに、旅行に行って撮影する必要も無いですか?

ヒトには「好奇心」とか
「この目で実際に見てみたい」とか
「見たときに撮影して画像や動画を残してみたい」(古くは絵に描いて残しておきたい)
などの思いもあるわけです。

絵や撮影は手段ですので、
「見たときの記録(情報)を残しておきたい」は、ラスコー洞窟やアルタミラ洞窟の壁画
という「結果」からも非常に古い時代からのものである事も知ることができます。


無駄・無意味とか言い出したら、生命体であることを全否定する「どうせ死ぬのだから、生きていること自体が無駄、何もかも無駄」という極論になってしまいます(^^;

また、動物の段階で、その少なからずの種類には本能の中に「遊ぶ」という一種の仕様が搭載(^^;され、ヒトの場合は特に顕著です。

だからどうなのか?
ということは、個人個人の思考次第かと思いますが、
ヒトという生命体において、決して無意味とは(私は)思いません(^^;



>カメラのメカばかりか
>どんどん進化して
>いつの間にかメカばかりに頼る様になった

超高感度のα7sに大きく依存しているのは誰ですか?
超高感度撮影ネタを何度出しましたか?
どの口が言いますか?
(^^;

書込番号:24230662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/09 08:41(1年以上前)

>コアウッドさん

野鳥の場合は、春先など花が沢山咲いている公園に行くと比較的近距離で撮れますよ。
公園だと鳥さんの方も人に慣れているみたいで程よい距離間を保ってあげると近づきやすいです。

自然豊かな場所だと、おっしゃる通り物凄い望遠機材でないと遠いですよね。
鳥さんにも心があると思います。そっとして欲しい時は自然豊かな場所に行くのかも知れません。

野鳥の会は、フォトコンと真逆の考え方です。
撮り方に決まりは無いので、自然を大切に思い楽しむのであれば良いと思います。
お子さんと撮ったお写真と図鑑を見比べて楽しむのは凄く良いと思います。

飛行機は、成田にある桜の山公園とかだと凄い望遠でなくても撮りやすいですよ。
鉄道はカレンダーとか買えば良いと思うのですが、望遠で誰にも迷惑がかからない場所で撮るのが良いと思います。

書込番号:24230665

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2021/07/09 09:27(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


娘にメロメロのお父さんさん、こんにちは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

撮影する理由は、翼を羽ばたかせて大空を自由に飛翔している野鳥を撮影することが
単純に、面白くて楽しいからです。

春の暖かな風に乗って飛翔するイワツバメや、厳冬期の寒風の中を親子で飛翔するハクチョウなど
撮影している時に、自分が日本の豊かな自然の中で生きていることを実感できますね。

書込番号:24230731

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2021/07/09 10:20(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。


>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

↑どちらかといえば後者です。
表現が難しいのですが、「観察記録」+「カワイイ(カッコイイ)野鳥写真が撮れたら」ぐらいの気持ちですかね。
画質や構図がいまいちでも、同定のために使えればOKとする事も多いです。

isiuraさんに近いかなと思いますが、それが楽しいからです。
(私は飛翔ものはほとんど撮りませんが、技術不足と待つスタイルではないので)


身近な鳥でも、オス・メスの違い、幼鳥・成鳥、夏羽・冬羽、その他個体差、など、
色々と違いがありますので、自宅に帰ってモニターで拡大してみて気づくこともあって面白いです。

余裕があったら、生息環境やシチュエーションがわかるような構図や背景も狙いますし、
現場でどう撮ろうかなぁと考えるのも楽しいですかね。(結果は大したことないものばかりですが…)

色々書きましたけど、深く考えずに一期一会を楽しんでいます。

書込番号:24230803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/09 11:11(1年以上前)

>雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・

それはその記事を書いた写真家なりライターの考えでは?
俺の場合周りの風景を入れて撮影するのが好きだからよく撮るし「フォトコン」にもその手の写真で何回か入賞してる。
添付の様なロケーションで撮った写真もその中にあります。

ただ、光が平凡な時間帯に撮影してもダメですよ。
夕暮れにシルエットで撮るとか朝霧が出てる時に撮る
水に入るまで待つ、くちばしを水面につけるのを待つ。
「そんなの滅多に無い!」と言われるかも知れませんが、それだからこそ
風景写真やってる人は、時間の許す限り無駄撃ち覚悟で早朝深夜まで撮影に走り回るんです。
「評価されたい」って気持ちが有るなら多少はリスクを背負わないと。

書込番号:24230861

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/09 12:13(1年以上前)

>俺の場合


イルゴ並みの自画自賛だなw






無駄に長文だし。

書込番号:24230962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 12:33(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
確かに公園に来る野鳥は人に慣れてるせいか撮影しやすいですね。私もムクドリ、ハクセキレイ、カルガモは良く撮れました。

難しいのは、スレ主さんの作例にもありますが、サギです。通勤路の川にダイサギやアオサギがよく来るのですが、警戒心強いみたいで、近づくとすぐに飛んでいってしまいます。飛んでしまったダイサギをAF-Cで追って撮ると、背景にボケた歩行者や車が写ってたりします。
まあ、子供と図鑑で確認する程度なので、歩行者や車が写ってても問題ないですが、作例UPやコンテストなどには出せませんね。
ちなみに望遠レンズは70-300mm f5.6-6.3です。

また、フォトコンが書いている主題の重要性は理解してます。他者に評価してもらう以上は、写真を見て何を撮りたかったのかが伝わるように撮らないといけないですね。
ただ、鉄道や飛行機と違って、野鳥は来る場所と時間が特定し難いです。私にはまだまだ経験値が低く、難しいですね。

書込番号:24231002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/09 12:41(1年以上前)

止まりものは三脚使います

飛びものは手持ち、三脚使うと間に合わない

めったに見れない鳥ではドキドキします

近いと興奮します

坊主さんは鳥も撮るんだ・・・

初めて聞いたような気がする。
たしかシグマの50-500、それもキヤノンマウント・・・

俺の場合、撮影自体を楽しんでいる。「フォトコン」等には出したこともない。
添付の様なロケーション・・・鳥さんは飛んでる所を撮ることが多いので、空抜けばかり。

ただ、光が平凡な時間帯に撮影してもダメですよ。
いやいや、そんなに簡単に飛んでくれません・・・

水に入るまで待つ、くちばしを水面につけるのを待つ。
猛禽はそんな事滅多にしません!

風景写真やってないので、基本は飛んでる鳥に向けて連写、連写、連写の無駄撃ち覚悟で連写です。
「評価されたい」って気持ちは特にありませんが、撮った写真を見て肩を落とすことばかりです。

でも楽しいですよ。

書込番号:24231017

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/09 12:50(1年以上前)

>「評価されたい」って気持ちが有るなら多少はリスクを背負わないと。



坊主さんのいつもの横スレは「イルゴの自慰スレ」みたいに、他人と違う鋭いヤツと「評価されたい」ために(リスク背負ってではなく)リスクを負ってコメントしてるように見えるw

もちろん、そんな効果は一切無いけどね。

書込番号:24231032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 13:38(1年以上前)

最初の頃はカモメ(ウミネコ)ばかり撮っていました。

カモメの次は身近に見られる白鳥でしょうか。

早起きして、出かけたりもしてました。

気がつくと、そこそこ鳥の種類が分かるようになりました。


>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
時々、こちらのスレッドやレビューなどを拝見させてもらっていました。
下手ですが、4枚ほど貼り逃げさせていただきます。

野鳥撮影をされてる方に質問ですが〜

>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?

ストレス解消もあるのかも知れませんが?小さな鳥の可愛い仕草を見て癒される事もあります(笑)

>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

コレも当てはまるかも知れません。
自分レベルでのお話ですが、上手く撮れたと思えた時は嬉しいです。

書込番号:24231116

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/07/09 18:43(1年以上前)

空飛ぶものが好きで、野鳥もよく撮ってます!

「毎年毎年、同じじゃないの?」と嫁に言われますが、
今年こそは今までよりも良いものを!!!
と思いつつ、相変わらずですが・・・(笑)

望む物は、最善の1枚!

書込番号:24231446

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/09 19:40(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

こんばんわ!(^^)!

素敵なスレをありがとうございます。

>野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。
御意。
子どものころにマタギの漫画が好きだったので、私はマタギと思っています。
漫画では、

フンが新しいから、この近くにいるぞ!
風上に行くな!臭いでクマがわかってしまうだろ!
この足跡と毛からすると、とてつもなくデカくて獰猛だ!

なんて、出てきて、興奮したのを覚えています。

野鳥の習性を知り、探し出し、近づき、そしてShootする。
マタギだなあ〜、と思います。


>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
ストレス解消どころか、人生の楽しみですね。

>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
よりよい写真とは何か?
それをいつも考えています。

最近の結論では、季節や周辺の環境を含めて写すことができた写真がよい写真ですかね。
でも、それは時とともに変わるかもしれません。
それも楽しみです。

書込番号:24231520

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:41件

2021/07/09 23:32(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

> 実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
> それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

私は、鳥じゃなくって、野山の花を撮っていますが、両方ですね。
いい写真も撮りたいですが、2時間か3時間、撮ることだけに集中していると、心地よい疲れが残り、撮ること自体がリフレッシュになります。
これは、鳥でも、動物でも、風景でも、花でも、街のスナップでも、ポートレートでも、どんな写真を撮る人も同じじゃないでしょうか?

書込番号:24231972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 01:59(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ごめんなさい。ちょっと主旨と異なると思います。

書込番号:24232124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
すみません。
独特の世界観で良く分かりません。

心で撮る(愛情、優しさを持って撮影する。で合ってます?)には同意します。

書込番号:24232126

ナイスクチコミ!0


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ1774

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

一昨日、カメラ(ニコンD90)が壊れました。

Errが表示されたので買い替え予定です。

ですが素人の上にD90という古い知識のまま止まっているので
ミラーレスだとかマイクロフォーサーズとか…さっぱりついていけません。

でも子犬を迎えたので、成長してしまわないうちに
早く新しいカメラを購入したいと焦っているので、アドバイスを頂けると幸いです。

【所有レンズ】
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR
タムロン SP 90mm F/2.8

【撮影目的】
犬撮影のみ(白トイプードル)

【撮影場所】
家・公園・小さなドッグラン
自宅では日中しか撮影しないので暗い場所での撮影はほぼありません。

【撮りたい写真】
出来れば飛行犬。
それが無理でも小さなドッグランや公園でこちらに向かって走って来る愛犬を撮りたい。

【予算】
カメラ本体は15万以内と考えていますが、それを超えるようなら中古も検討します。
メーカーごと変更するならレンズ代は別途準備しますが、その予算はまだ未定。


今までもD90で犬撮影をしてきましたが、今回動きの激しい子犬を迎えた事もあり
このままニコンを使うのなら70-200mm f/4Gあたりを追加しようかとも検討しています。

ただ見ての通り、資産と呼べる程のレンズも所有していませんし、
他のメーカーに変更するのもアリかと思っています。

安い、軽い、連写枚数が多い、フォーカスポイントが多い…などの理由からミラーレスが良いかと考えています。何となく時代的にも。

まず候補なのがZ6。
ですが自分にフルサイズが必要なのかどうか…よく分からず。

次にニコンZfc でも良いかと思ったのですが、ペット撮影にα6400の瞳AFが凄いと聞きますし、フォーカスポイントも倍多い。いっそソニーに変更してレンズも買い替える?それぐらいの価値があるのかどうか…。

あと数字上では、lumix DC-G9、GH5なども良さそうに見えます。
動き回る犬撮りなので素人的には、連写枚数、シャッタースピード、AFポイント数などを重視してしまうのですが、そうなるとマイクロフォーサーズで良いんじゃないの?と迷いも出てきて…。これならレンズを買い替えても安そうですし。

さらに白い犬で白飛びしやすいので、キャノンが白飛びやAFに強いと聞けばキャノンに変更した方が良いかと思ったり…。

ニコンが犬撮影に向いているとあまり聞かないので迷います。

まとまりのない内容で申し訳ないですがお勧めの機種を教えてください。

書込番号:24222149

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 14:18(1年以上前)

>huku2015さん こんにちは

かわいいワンちゃんの飛行姿目に浮かびます。
おすすめはAFが早く、連射速度も速いD500です。
ご予算的にオーバーでしたら、少し速度は落ちますがD7500ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843469_K0000958802&pd_ctg=0049

書込番号:24222166

ナイスクチコミ!5


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 14:38(1年以上前)

>里いもさん

アドバイスありがとうございます。

実は私も最初はD500かD7500で検討しておりました。

でもD500を買うなら、もう少し予算を足してZ6にした方が
連写、手ぶれ補正、フォーカスポイント、サイズ重量において優れているように思いました。

価格を下げてD7500を選ぶ場合も、
それならZfcの方が、シャッタースピードは劣るものの、連写、フォーカスポイント、サイズ重量が優れているので、Zfcでもいいかな…となった次第です。

素人なので何も分かっておらず、
上に書いた機種の比較においても、ミラーレスではなく一眼レフを選ぶ利点があるでしょうか?

書込番号:24222202

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/04 14:53(1年以上前)

最も良いのはD500+70-200mmF4でしょうね。
手持ちのレンズも使えますし、AF性能はトップクラスです。
中古で18万円程度でしょうか。


α6400+70-200mmF4だと中古で17万円程度ですね。
こちらの方が圧倒的に小型軽量で、AFも全く問題ないでしょう。
少し気になるのはファインダーの見え具合でしょうか。


新規に購入するならG9+LEICA50-200mmF2.8-4.0も良いと思います。
小型軽量なシステムで換算400mmの撮影が出来ます。
中古で22万円程度でしょうか。
G9はコントラストAFですが、ファームウェアのアップデートで「動物認識AF」と「AF-ON:近側/遠側」が追加されAFは格段に使い勝手が改善されました。
ボディ操作はD500同様にハイエンドなので、使い勝手は良好です。

書込番号:24222227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 14:57(1年以上前)

>huku2015さん ご覧いただきありがとうございます。

D500はまさに動態撮影(動画ではありません)のために作られたカメラと思います、多くのドッグフアンや野鳥撮影に使われています。
カワセミが魚をくわえて水面から飛び上がる瞬間などここでも目にしています。

Z6はフルサイズのミラーレスになって、ファインダーよりも液晶で確認しながらできるのがいいと思います。
アダプターを使ってフルサイズ用レンズも使えますが、マウントが違いますので、Z用のレンズはまだ少ないし、高価かと思います。
D90と同じAPS-CならZ50やZfcがありますが、やはりアダプター27000円程度が必要です。
ミラーレスの特徴は、ファインダーのプリズムが無いことなどから軽くなること、ファインダーより液晶を見ながら撮影することが多くなって、その分バッテリーの消耗が早くなります。

書込番号:24222241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/07/04 14:58(1年以上前)

本当に欲しいカメラが良いと思います

書込番号:24222243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 15:17(1年以上前)

>ほら男爵さん
>里いもさん
>longingさん

皆さんアドバイスありがとうございます。

なるほど。ややD500に揺れてきました。
価格も機能もD500が丁度良いような気がしますが、大きさに躊躇して迷います。
D90でも大きく感じていたのにさらに大きくなるとは…。
ならD7500ですが、機能的に中途半端ですかね。

10年ぶりの買い替えでコンパクトになる事と、バリアングルが欲しいというのもありました。
地面に這いつくばっての撮影はさすがに厳しいので。
チルト式は触った事がないので一度実機を見に行ってきます。

出来れば軽そうなミラーレスに惹かれますが、よく考えればニコンの場合
アダプターを使うとコンパクトさも半減しますね。

重さに耐えてD500にするか、α6400でレンズも合わせて購入するか…
迷います。

書込番号:24222277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/04 15:25(1年以上前)

2008年登場のD90と比べたら、ここ数年に発売されたレンズ交換式カメラは描写力、AF感度、高感度、などはどれも格段に良くなっており、ミラーレスカメラの連写機能は遥かに上を行きます。

ミラーレスカメラならではの機能として、オリンパスのプロキャプチャー(過去に遡って記録する)、パナソニックの4K動画切り出し機能なんてのは、不意に面白い動き(その場ジャンプとか)をしがちな子犬なんかを撮るのに向いていると思います。

書込番号:24222291

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/04 15:51(1年以上前)

ミラーレスで動体撮影で連写する場合、ブラックアウトをどうみるかですね。
ごく一部のミラーレスを除いて、見え方で光学ファインダーに勝るものはありません。
候補のものですと、それなりの慣れやコツが必要となります。

何人かの方が言われている、D500やD7500がいいのではないかと思います。
レンズですが、55-200はAFスピードは遅いので、
70-200F4やAF-P DX 70-300でよいかと。


D500と70-200mm F2.8VR IIで撮ったものですがUPします。

書込番号:24222332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 15:51(1年以上前)

軽くて、角度の変えられる3.2型のモニターがあってローアングルから撮れ、望遠最大375o相当がキットレンズになった
Z50ダブルレンズキットhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317&pd_ctg=V071
が120,000円程度で価格も安定期に入っています。

書込番号:24222333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/07/04 15:54(1年以上前)

話題に上ったニコン機は、使ってます。D90も2台元気。

AF拘りならD500か弟分のD7500でしょう。D90より色々進歩しています。
操作性でニコンでしょう。

書込番号:24222341

ナイスクチコミ!4


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/04 16:05(1年以上前)

>huku2015さん こんにちは

D500かα6300でお悩みとのこと。

D90からD500は確かに重さが増しますね。
D500がいくら犬の撮影に適していると分かってはいても、気持ちの上でも、持ち出す際の負担になりだすと、そもそも買い換えた意味が薄くなりそうですね。
特に女性の場合は男性以上に重さにシビアかと思いますし。

持ち出すのが億劫、なんてそうなると元も子もありませんから、私なら軽いα6300が向いておられるのではないかと思います。

10年前のカメラと今のミラーレスの差は大きいです。
新鮮な撮影体験が楽しめると思います。
ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。

アドバイスになれば幸いです。

書込番号:24222367 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/04 16:12(1年以上前)

最初の書き込みへ「軽さ」の項目が無かったので、D500などおすすめしましたが、軽さをメインに考えるとD50になりますかね。
Dfcにはダブルレンズキットがありませんので、望遠レンズ50-250oは別途40000円での購入となります。

3機種の重量を比較ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201317_K0000843469_K0000958801&pd_ctg=0049

書込番号:24222379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2021/07/04 16:28(1年以上前)

>huku2015さん

>> コンパクトになる事と、バリアングルが欲しい

Z fcがおすすめです。
Zシリーズでは、珍しくバリアングルです。

あと、レンズの流用を踏まえて、FTZマウントアダプターも
買われるといいかと思います。

書込番号:24222414

ナイスクチコミ!1


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/07/04 22:12(1年以上前)

>モモくっきいさん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>yskemさん
>里いもさん
>おかめ@桓武平氏さん

まとめて返信ですみません。
皆さんアドバイスありがとうございます。とても参考になります!

夫に相談したところ、レンズ代も込みだと30万程度が予算になりました。
もしそれを超えそうなら、再度相談してみますが(^^;)


■まず近いうちに実機を触ってサイズ感を確認してきます。
そこで案外D500でも大丈夫なら、D500と、70-200mmF4を購入しようと思います。

■大きさがNGだと感じた場合は、
@α6400と、35mmF1.8と、70-200mmF4
AZfcと、70-200mmF4(Fマウント)

のどちらかで検討しようかと。
D90の時もキットレンズはあまり使用せず、特に近距離は単焦点しか使わないのでダブルズームキットは不要です。
望遠は仕方なくキットレンズを使っていましたが、これを機にF4のレンズに変えようと思います。
その場合、Z50でなくZfcで良いと理解してよろしいでしょうか?

あと、Zシリーズにする場合、Zマウントの70-200mmF4が無いですよね?
なのでFマウントのものを購入し、アダプターを使うしかないと思ったのですが
今更Fマウントを買うなんて変でしょうか?
しばらく手持ちの55-200mmを使用し、70-200mmF4はZマウントが出るのを待った方がいいですか?

■D500を選ぶ事になれば問題はないですが、もしミラーレスを選ぶ場合
どのような点で不満が出る可能性があるのでしょうか?

>ミラーレスの連写や、モニター見ながらのローアングル撮影といったミラーレスならではの特徴を楽しむ!と割り切ればそれほど大きな不満は出ないのではないかとも思いました。

yskemさんのこのアドバイスで、あり得そうな小さな不満は何なのか気になります(^^;)

使い勝手、画質、AFの速さ?

Zfcならまだしも、α6400を選ぶ場合、メーカー変更で後戻り出来ないのでミラーレスの欠点が知りたいです。

書込番号:24223147

ナイスクチコミ!1


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/05 00:57(1年以上前)

ミラーレスで起こりえそうな不満について、
全てを網羅できているか自信はありませんが私なりに書き出してみました。
α6400固有の、というより一般論としての回答になってはしまいますが、ご参考になればと思います。

D500と比較した場合、

・EVFに違和感を感じるかどうか(特にワンちゃんの早い動きに対して)
D90をお使いにだったようなので光学ファインダーには慣れておられるかと思います。
一方、ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は、早い動きに対して液晶画像の表示ラグ(遅れ)や不自然さが気になる「かもしれません」。
例えば、ワンちゃんが全力疾走する際にワンちゃんの背景がEVF内で左右に流れます。
その時に、どう感じるか。
これはお店で実機を手にとって試してみることができれば良いでしょう。

・バッテリーの持ち具合
一般的に一眼レフの方がバッテリーは長持ちし、ミラーレスは消費が早いです。
ただ予備バッテリーを用意すれば良いだけなので、さほど問題とは言えないでしょう。

・AFの正確さ
他の皆さんが仰っているようにD500は動体に強いため、「両機を比較すると」不満が生じるかもしれません。
ただ、比較した場合の話であって、ミラーレス、特にα6400が動体に弱いということはなさそうです
(他の方のα6400の動体撮影レビューを拝見する限りでは。)
この点は重視しておられるポイントかと思いますので、可能でしたらお店で直接お聞きになってみるといいでしょうね。

・持ちやすさ
ニコンのD90のホールド感をご体験済みですね。
「持ちやすさ」を重視される方であれば、ミラーレスのボディに物足りなさを感じるかもしれません。
個人的にニコンの一眼レフは他社に比べてとても持ちやすいと感じます。
これが故にニコン機を使用しておられる方も少なくないと思います。
ソニーのミラーレスと方向性が異なる点の一つだと思います。
しかし、気にならない方は気にしないでしょう。
これも実機を手にとってみるのが一番ですね。

・シャッター音の違い
ワンちゃん撮影なので、連写シーンも出てくるでしょう。
D500には、連写時のカシャカシャという、ミラーが高速で動くのが快感があるかと思います。
これを快感と感じるか、騒音と感じるかは人次第ですが、一般的にミラーレスの連写(シャッター音)は静かです。

わたくしのニコン一眼とミラーレス(Fujiですが、、、)の使用経験を踏まえての印象でした。

書込番号:24223402

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/05 01:17(1年以上前)

補足です。

D500の重さや大きさを許容でき、かつ、予算もクリアできるなら、
私も他の方と同様、動体撮影のアドバンテージという観点でD500はとても良い選択だと思います。

ただし、重さと大きさは人によって許容度合いが違い、
一旦負担に感じ始めたら段々と持ち出すのが億劫になることが多いと思うので、
この点に関しては慎重に吟味なされた方が良いのではないかと案じた次第です。

何が何でもα6400を推奨している訳ではありませんので、ご理解くださいね。

ご納得できる選択ができると良いですね。
長々と失礼いたしました。

書込番号:24223419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/05 01:54(1年以上前)

>huku2015さん
D90、D600、D5600、D780と使ってきました。

D7500は十分性能が良いので安心して買える機種ですよ。
お手持ちのレンズ資産やD90からの買い替えだと現行機種で一番良い選択だと思います。
画質も3世代前のD600(フルサイズ機)辺りよりカラーノイズが少ないので良く見えます。
ISO3200くらいまでは綺麗に撮れます。D90はISO800より上はノイズが凄いので、大きく進化しています。

Fマウントレンズは、FTZ経由でZボディーで使うと一眼レフのファインダー程のAF性能は出ません。
一瞬遅かったり迷ったりがあるので、動体だとそこが気になると思います。

余った予算はワンちゃんのペット用品や予防注射などの医療費、アルバムなどを作る費用にしても良いと思います。

D7500より上の機種で確実に満足ができるようなカメラとレンズ機材は、3倍以上の予算が必要です。
フルサイズミラーレスは一番高価で、レンズも専用レンズでないとAFの信頼性が低いです。

D500はフルサイズ中級機より重いのであまり合っていないと思います。

D7500のAFはフルサイズのD600よりも性能が高いAFを積んでいます。
かなり信頼性が高いので、同価格帯の別のカメラを選ぶのは微妙です。
上手く撮れない場合は設定が問題と思って良いカメラです。
D7500のレビューでちゃんと撮れない人は何かしらの故障やAF位置ズレがあったのか気になりますね。

70-200F4はAFも速くて撮りやすいと思います。良い組み合わせだと思いますよ。

連写枚数は、メカシャッターでの枚数を確認してみてください。
ミラーレスの高速連写は電子シャッターが多いです。
電子シャッターは動体だと柱が斜めに写ったりなどの歪みが出ます。
動体は、メカシャッターで撮った方が良いですよ。

D90のSDカードだとクラス10より前の企画なので、
書き込み速度が遅いと思います。
新しいカードも一緒に購入されると良いですよ。
サンデスクの64GB(95MB/s以上)辺りがお勧めです。

書込番号:24223440

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/05 06:06(1年以上前)

Zfcを勧めているかたは、わんちゃんを含めた動体撮影をして勧めているのですかね。

一番の問題は、被写体を連写しなが追っている際の見え方です。
実際より遅れて見える像に撮り難さかあるのにね。
軽いから、バリアングルがあるとか、それ以前の問題ではないでしょうか?

ミラーレスで動体撮影をするなら、ブラックアウトフリーをうたっているソニーのα9Uあたりになるのでは…

APS-CのなかでAFが優秀なα6400であっても、満足できるかは疑問でもあります。
もちろん、ミラーレスで動体撮影が撮れないとは申しません。

お店での試写でハッキリと確認できればいいのですが…
静止体なら、また動きもので連写しないで、撮るならいいのですけどね。

書込番号:24223518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 06:43(1年以上前)

私は一眼レフからミラーレスに切り替えて10年になりますが、以下個人的所感です。

・ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)のタイムラグの影響を感じた事はありません。
・AFターゲット枠を動かしたりした場合にファインダーにそれが明示されるEVFの方が、フィルムカメラのしがらみを引きずっている一眼レフよりデジカメらしい使い方ができます。
・レックビューにしておくと撮影結果がすぐに判り、露出補正のミスが起こり難くなります。
・EVFは一眼レフの様にミラーパタパタによる画像消失がありません。
・ライブビューとの操作や挙動に違いがなく、積極的に色んなアングルで撮る気になれます。
・電子シャッターモード(静音モード)と通常撮影と操作に違いがありません。
・オリンパスのプロキャプチャー、パナソニックの動画切り出し機能など、一眼レフではできない機能を積極的に積んだミラーレスカメラもあります。
・拡大AF、フォーカスピーキング、白飛び警告表示など、一眼レフファインダーではできない事も普通にできます。
・罫線表示などの切り替えも簡単です。
・アスペクト比を変更した場合、それがファインダー表示に反映されます。
・動画撮影時にもファインダーが使えます。

・・・・などなど。
一眼レフだったらなあ、と思った事はありません。
逆は山ほど出てきそうです。

ソニーは一眼レフのAマウントは終息方向、ニコンキヤノンは一眼レフの整理が始まっています。

オリンパスパナソニックはミラーレスへの移行はとっくに完了、ソニーはぼぼミラーレスへの移行完了、ニコンキヤノンは過渡期、ペンタックスが一眼レフのブランドとして暫く残る、と言ったところです。

書込番号:24223541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/05 07:05(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ミラーレスカメラはメカシャッターでの連写速度でも一眼レフより速いものも多いですよ。
レックビューになったりしますけど、ミラーパタパタのフィルムカメラのレガシーメカを引きずっている一眼レフではできない芸当です。
電子シャッターによる更なる高速連写があるミラーレスカメラもありますが、これはミラーレスならではの一眼レフではできない機能の追加であって、一眼レフに対するウイークポイントではありません。

各社一眼レフからミラーレスに舵を切っている今、ミラーレスカメラには一眼レフの機能を載せた上でミラーレスならではの機能の上乗せが行われているのです。

書込番号:24223563

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ193

返信82

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

最近気が付いたんだけど、どうして最近の大口径レンズは重く大きく高いのでしょうか?
これは僕の推論ですが、もともとフルサイズのフィルムカメラってせいぜいが商業印刷でもA4程度しか伸ばさないからだったのではと思います。
だからレンズもそんなに高性能を求められなかったからではないでしょうか。
しかしデジカメ時代の2010年以降はセンサーの高画素化が進み、解像度がフィルムを追い越してしまったからではないのでしょうか。
僕はこの変化点が2400万画素くらいにあるように思います。
2400万画素あればA4くらいの商業印刷に耐えられます。
そして現時点でフルサイズ最多6000万画素のα7R4なら、A2くらいまでいけるでしょう。
何にせよピクセル等倍で見られた時、アラが見えてしまう高画素センサーの前なら、もともとフルサイズのフィルムでは十分だったレンズが対応出来ないのかもしれません。
だから今までフルサイズフィルムカメラでは性能十分でそれ以上は中判や大判カメラが使われてきたのではないかと思います。
そう考えるとマウントの大口径化や開放からの解像度を求められる高画素カメラのレンズは、大きさや重さが中判レンズ並みの大きさや重さになるのではないかと結論づけました。
さてみなさんはどう思いますか?

書込番号:24221275

ナイスクチコミ!5


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/07/04 00:57(1年以上前)

>どうして最近の大口径レンズは重く大きく高いのでしょうか?

フィルム時代の大口径レンズも同じくらい大きく重かったですね。最近の50mmF1.4とかはレンズ構成が違うので別格ですが。価格は、物価上昇も含め、いろいろな要因で高くなっています。


>もともとフルサイズのフィルムカメラってせいぜいが商業印刷でもA4程度しか伸ばさないからだったのではと思います。

フルサイズでもポスター撮影などされていたし、全紙に伸ばすこともありました。もちろん良質なネガ・ポジが必要でしたが。


>2400万画素あればA4くらいの商業印刷に耐えられます。

300dpiでもA3ノビまでいけますね。ソフト画素数アップすれば、ある程度まではさらに伸ばせます。


>そして現時点でフルサイズ最多6000万画素のα7R4なら、A2くらいまでいけるでしょう。

300dpiでA1にちょっと届かない程度です。


>何にせよピクセル等倍で見られた時、アラが見えてしまう高画素センサーの前なら、もともとフルサイズのフィルムでは十分だったレンズが対応出来ないのかもしれません。

デジタルになってそういう人が増えましたね。私はフィルムでも大きく伸ばして確認していましたが。


>そう考えるとマウントの大口径化や開放からの解像度を求められる高画素カメラのレンズは、大きさや重さが中判レンズ並みの大きさや重さになるのではないかと結論づけました。

スペックが同じくらいのレンズなら、フルサイズ用が中判用並みに大きい印象はありません。そもそも50mmF1.4とか、70-200mmF2.8とか今のところ中判にはありませんし。

書込番号:24221303

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2021/07/04 01:39(1年以上前)

なんでもカンでも中判に結びつけようとするから、変な展開になっていますね(^^;


そもそもこのスレにおける「最近」の私的定義は具体的にいつからですか?

「最近」の対義語は無いようですが、あえて「以前」の 私的定義は具体的にいつから(前)ですか?


ところで、中判といってもブローニー判(6x9)と6x4.5では面積で倍半分、対角線で約1.4倍違います。
GFXの43.8×32.9mmとは、対角線長ではブローニー判の約半分、面積では約1/3しかありません。

GFXの1億20万画素の画素サイズは、
APS-C 1.5倍系で約2700万画素相当
APS-C 1.6倍系で約2400万画素相当
ですから、撮影面サイズ優位の方向を主張すると薮蛇になるかも?

書込番号:24221337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/04 02:03(1年以上前)

なぜ最近の大口径レンズってこんなに高いの?

⇒1980年 高卒初任給8万円の時代
OLYMPUS OM 50mm単焦点レンズの定価は
50mm F1.2 ⇒50000円
50mm F1.4 ⇒27000円
50mm F1.8 ⇒18000円
くらいだったと記憶してます
当時は消費税は無く
物品税が定価に含まれてました
確かに50mmF1.8は現代と大差無いのに
現代は50mmF1.2が20数万円とミヨーに高いですね

1980年は
モノクロがISO400
カラーがISO100が
常用フィルムでした
その感度ではレンズの明るさが欲しく
F1.2も良く売れてました

品物の価格は
材料代+人件費+利益に
売れる数も関係します
『売れる数が多ければ
安価になります』

例をとると
200mmF2.8の定価は
Canon、Nikonが10万円
ミノルタ、ペンタックスが14万円

キットレンズはミョーに安い

F1.4のレンズを例にとると
50mm⇒安い
85mm⇒普通
35mm⇒高い

VHSビデオテープは
120分テープより
90分テープのほうが高い

受注生産品はミョーに高い

ミノルタ85mmF1.4と
ミノルタ85mmF1.4 限定900本発売は
これくらいしか売れそうもないから
オリジナルのF1.4より
2倍程度の価格設定にした

書込番号:24221348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2021/07/04 02:34(1年以上前)

50mmF1.4は確かにそう感じる。
昔は標準レンズだったから、普通に持ち歩ける必要があったじゃない。
今は標準ズームの時代だから、50mmというジャンルである必要ができたんじゃないの?
F1.2なんか別世界じゃない。

書込番号:24221363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/04 02:41(1年以上前)


>中判使いさん


>>>2400万画素あればA4くらいの商業印刷に耐えられます<<<

銀塩時代の基本が350dpiでした。
デジタルになってもその基準が踏襲され、350ppiというのが一つの基準になっておりますが、特殊な美術系の印刷で600ppiという版もありますが、普通のリーフレット系の印刷物なら240ppi以下でも十分です。(dpi以前は175線とか300線とか言っておりましたが、ファッションなら100線の印刷も普通でした)
350ppiで印刷したとしても、1200万画素あれば理論上はA4サイズの詳細な印刷が可能です。

ちなみに35mmFilmで撮影したPosiからB1ポスターも普通に印刷しておりましたよ。
デジタルでも2000万画素以下で十分A1ポスターは可能ですので、a7R4のような6000万画素もある機種であればA2どころかA1以上、印刷が上手なところならA0以上も可能です。

デジタルでのレンズは純粋にレンズ性能だけでは評価出来ない点が比較の難しいところでしょうね。
「>holorinさん」がおっしゃるように開放値の相違も大きいですし、過去の写真レンズと現在の写真レンズを出来上がりという点だけで比較すると、昔のレンズの開放での描写と現在のレンズの開放での描写の相違の大きさに驚くばかりです。
大きさとか重さとかはレンズとしての資質としては二次的なものです。
一次的には描写で比較し、その大きさ重さがその差に見合うものであるかという基準で判断するしかないと思われます。
個人的にはまだまだ許容範囲内だと思っています。


また「>ありがとう、世界さん」がおっしゃるように「画素サイズ」も重要ですね。
さらにレンズからの光をロスなくどれだけセンサーに取り入れられるかも画質という点では重要になります。
「画素サイズ」「画素数」「現像エンジン」....センサーサイズ以外にも画質を決定させる要因は多々ありますので、使い勝手も含め使う人間の目的に合致した機種が選ばれれば良いのではないでしょうか?


ただdpi数が多いということは印刷時に1画素(1ドット)を構成する色情報が多くなるという点に関わる優位性は確実に存在します。
それこそがブローニーや4X5を使う理由の一つと言えるでしょう。
ただ銀塩とは違いデジタルでは、その差を表現するにはそれなりの確固たる手段が介在しないと、その差が認識出来ないのも事実です。



書込番号:24221366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/04 04:55(1年以上前)

>中判使いさん
こんにちは。カメラやレンズ値段は日本だけを基準にするのでは無く、
世界を考えてみた方が良いのではないでしょうか。

フィルム時代の一昔前は日本が一番豊かな時期、生産も消費も日本が中心で
良かったですが今は日本の給与は20年前から変わって無いですが、世界的に
見ると物価も上がって給与も伸びてます。

生産も日本国内からタイ、ベトナム、中国と海外に拠点を移して消費、お客さんも
海外を標準に考えないといけない時期なんだと思います。

車を見れば分かりやすいと思います。
軽が200万超えても普通、コンパクトカーでも300万超えてきてるのが今の価格です。
日本では高い!と思っていても海外では普通に売れるんですよこの価格で。

日本では高いと言う物が海外では普通に売れる時代。
日本が貧乏国になりつつあるんでしょうね。

書込番号:24221410

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/04 05:41(1年以上前)

考えかたが全くなっていない。
40、50年前と現在の物価指数は同じ?
収入と支出の比率はどうなの?


銀塩時代であっても、
35mm版で普通に全紙に引き伸ばしていたけど


書込番号:24221417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2021/07/04 05:51(1年以上前)

世界の常識的には給料が上がるものですが
ここ30年ほど実質(手取り)のお給料が上がっていないので
高価に感じてきている...という事もあるかもしれません

書込番号:24221420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2021/07/04 06:25(1年以上前)

揚げ足取りで悪いけど、
同じ焦点距離の大口径で軽くなっているのレンズがあるのを知らないんだね。

例えば、キヤノンの
EF400mm F2.8L IS Vの最新レンズと1つ前のU型と更に1999年発売のT型レンズそれぞれの重さ知っている?
Vは2840g
Uは約3850g
Tは5370g
時代と共に軽くなっているけど
更にマウント規格が違う、40年前のNew FD400mm F2.8Lは5350gだって。
AFや手ぶれ補正が無いのにね。

書込番号:24221443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/04 08:03(1年以上前)

昔の50mmF1.4は、画質を追求するならF5.6まで絞って撮影するものでした。

多少ソフトな描写でも良いので、ボケを生かすなら開放で、周辺光量落ちや口径食を回避するならF2.8で、と使うレンズでした。

星景写真で気にされるサジタルコマフレアーは開放では盛大に出ていました。

今の50mmF1.4は開放から高性能が求められるので、レンズ構成も複雑化して、高価なガラスが使われ、大きく重く高くなっています。

昔のレンズをF5.6で撮影すれば、今の高性能なレンズにも見劣りしない画質が得られます。

中判カメラ用のレンズは、それこそF8〜F11程度まで絞って使うのが当たり前でしたよね。

書込番号:24221535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/04 08:23(1年以上前)

販売本数が少ないのに要求性能が高くなってるので当たり前と言えば当たり前。
個人的には50mmF1.4が高くなったのはシグマのARTシリーズが出てからの様な気がする。
同じF1.4でも昔のF1.4とは画質が違う。
クルマでも昔の200万円台のクルマで200km出すのと、今の400万円台のクルマで200km出すのとでは
安心感が違う。

>もともとフルサイズのフィルムカメラってせいぜいが商業印刷でもA4程度しか伸ばさないからだったのではと思います。

公募展とか出した事ないのですか?
美術館で展示する場合、最低でも全紙くらいの大きさが無いと見栄えしません。
なので「審査はA4。入選したら全紙か全倍でパネル貼りして提出」と言う規定も多いです。

書込番号:24221555

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/04 08:32(1年以上前)

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
いろんな意見が聞けてとても勉強になりました。

>holorinさん
>フルサイズでもポスター撮影などされていたし、全紙に伸ばすこともありました。もちろん良質なネガ・ポジが必要でしたが。

後学のためにお教えください。
フルサイズでポスターサイズに伸ばすと粒状性が気にならなかったですか?
僕はそれが嫌で最低でも645、できれば67で撮りたかったです。

>ありがとう、世界さん
>「最近」の対義語は無いようですが、あえて「以前」の 私的定義は具体的にいつから(前)ですか?

大雑把に言って2014年以降ですかねえ。
シグマの50ミリF1.4Artが発売されてその大きさに驚きました。

>アートフォトグラファー53さん
>ミノルタ85mmF1.4とミノルタ85mmF1.4 限定900本発売はこれくらいしか売れそうもないからオリジナルのF1.4より2倍程度の価格設定にした

たしかフィルム時代の限定レンズって、発売前に性能第一価格二の次のレンズと、当時のツアイスレンズを参考に作ったレンズで、価格二の次は高すぎて売れないと開発スタッフが判断したのを限定発売したんだったと聞いたことがあります。

>松永弾正さん
>F1.2なんか別世界じゃない。

ミラーレスと高画素化で50ミリF1.2は85ミリF1.2くらいに見えて、重さも800グラムオーバーですよね。
とてもじゃないけどマニュアル時代のノクトニッコール58ミリF1.2くらいじやないと気軽に持ち歩けないですよね。

>コルコバード99さん
>ただ銀塩とは違いデジタルでは、その差を表現するにはそれなりの確固たる手段が介在しないと、その差が認識出来ないのも事実です。

フルサイズが5000万画素を超えた今、高性能レンズもメーター級のプリントしないと画質が比較できないんでしょうね。
もしくは8kの80インチ以上のモニターでもないと、完全にオーバースペックですよね。

>ねこさくらさん
>生産も日本国内からタイ、ベトナム、中国と海外に拠点を移して消費、お客さんも海外を標準に考えないといけない時期なんだと思います。

昔はライカ一台に家一軒という時代もあったので、日本で言う高度成長期からバブル崩壊までが一番日本が豊かな時代だったのかもしれないですね。

>ほら男爵さん

確かに世の流れとは別に日本は給料上がらないですよね。
時給870円で働く僕は、ローン組まないとカメラが買えないです。

>okiomaさん
>同じ焦点距離の大口径で軽くなっているのレンズがあるのを知らないんだね。

これは勉強になりました。
技術革新で新素材が使えるようなって軽くなっているんですね。

書込番号:24221567

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/04 08:48(1年以上前)

中判使いさん こんにちは

>どうして最近の大口径レンズは重く大きく高いのでしょうか?

高いのは このレンズに限らず レンズの価格自体が高騰しているのですが 大口径レンズの価格が高額なため目立っているだけのような気がします。

でも重さや大きさの方は AF機能がの問題や 周辺光量の落ちを押せるため前玉などレンズ自体の大型化などが影響している気がします。

書込番号:24221582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2021/07/04 09:18(1年以上前)

>longingさん
>今の50mmF1.4は開放から高性能が求められるので、レンズ構成も複雑化して、高価なガラスが使われ、大きく重く高くなっています。

だとしたら解放からよく映るレンズが大きく重く高いのには我々ユーザーの責任もあるのでしょうね。
でも昔から良い道具を使うと人はなかなか元には戻れないものです。
そう言う意味では撒き餌レンズみたいな暗くて多少画質が落ちても、メーカーには出してもらわないとますますスマホからデジイチへの移行組の受け皿が無くなるので、メーカーには頑張って欲しいところです。

>横道坊主さん
>美術館で展示する場合、最低でも全紙くらいの大きさが無いと見栄えしません。
>なので「審査はA4。入選したら全紙か全倍でパネル貼りして提出」と言う規定も多いです。

良い話を聞きました。
僕は県展とか二科展は裏にドロドロした話がたくさんあるので出してません。
ただ月カメの年間ジャンル別フォトコンテストで3年連続ベスト10入りしたことはあります。
そんな僕が最大に伸ばしたプリントは1,5X1mが最大のプリントですね。
流石にそのくらいになるとフルサイズでは粒状性のアラが目立つので、最低でも645にベルビアじゃないときつかったです。

>もとラボマン 2さん
>でも重さや大きさの方は AF機能がの問題や 周辺光量の落ちを押せるため前玉などレンズ自体の大型化などが影響している気がします。

僕は大三元レンズが全てF2.8通しでなくとも良いのではと思います。
むしろ僕の友人のαマスターのプロは、ズームはあえて小三元で大口径レンズは全てF1.4で揃えています。
でもこれはいち早く他社に先駆けてミラーレス化し、レンズラインナップも豊富なのでできることなので、他社にも頑張って欲しいです。







書込番号:24221627

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2021/07/04 09:43(1年以上前)

>県展とか二科展は裏にドロドロした話がたくさんあるので出してません。

 コレはその通りです.審査員(よく知っているプロカメラマン)にお金渡したら入選したとか,長年写真を撮ってフォトコンテストに応募していると,審査員の薄汚い部分にも出合います.それが嫌ならフォトコンテストには応募しないことです.私も,卒業.

書込番号:24221676

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/04 09:56(1年以上前)

レンズの枚数が多くなっているのは
設計しやすくなった 製造しやすくなった という作る側の技術の進歩もありそうです

書込番号:24221698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/07/04 10:33(1年以上前)

購入者って試験成績の良い物が欲しいい
(売る方も宣伝しやすい)
のでカメラに限りませんが誘致に現れる(比べられる)ところを重点に置きます

フイルム時代のレンジファインダー時代も機能を増やしボデイは大きくレンズも明るさ競争で大きく
レフ機時代になってもその流れは続き
オリンパス、ペンタックスの小型化競争のおかげである程度歯止めがきき
キャノンやニコンも有る程度大きさに歯止めをかけた
AE−1やFMレンズのNFDとし小型化

中判使いさんの思いの通りデジタルの高画素化になり解像度競争が大きくなり
大きく重くなっている
(手振れ補正等の機構も犯人ではあると思うが)

ニコンがFマウントの回顧気Dfは大きく無い旧MFレンズを使えるようにフルサイズだが
Fマウントに期待できないミラーレスでは対応するレンズの大きさを気にしてAPS−C

要するにAPS−Cでないとバランスの良いサイズのレンズが作れない(使えない)って事かも

生活の記録や旅行の記録の風景とかは1000万画素くらいで不自由しなかったりするし
レンズの大きさ基準で昔のサイズと考えればm4/3くらいの方がサイズが近いかもとも思う








書込番号:24221768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2021/07/04 10:44(1年以上前)

高い。
日本人の給料を上げるしかありません。

書込番号:24221782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/07/04 11:11(1年以上前)

>後学のためにお教えください。
フルサイズでポスターサイズに伸ばすと粒状性が気にならなかったですか?

その辺は鑑賞距離の考え方が大きいから考え方は人それぞれじゃないですか

撮影者(カメラマン)の写真に対する評価も人それぞれですからね
解像度命の方も居ればシャッターチャンス命
やはり色でしょいやアングルと多岐にわたると思います

昔も35mmで十分(但しホポジ)とか
中判使いさんのように中判でしょとか
4×5を使っている方もいましたよね

今もAPS−cやm4/3に対して
フルサイズが標準で普通
昔からそうって方も多いでしたが
昔は実状フルと一部ハーフしかありませんでしたから
(110は多少流行ったが他は皆一般的では無かった)

フルが丁度良いんじゃなく小さくしたくても実状フルしか無かったんですよ

中判が流行らなかったのはフイルム交換の儀式でのハードルの高さと
(昔は135でも写真屋でフイルム入れてもらう方とか結構いましたからね)

ミラーとミラーボックスが大きい制約からカメラとしての使い勝手の悪さからからでしょうね


ちなみに当時のレンズでも中判よりフォーマットの小さな135(フル)の方が解像度高かったと思いますよ







書込番号:24221830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/04 11:17(1年以上前)

デジタルになり皆が当倍で見ることが出来る様になり、
粗が見えて文句を言い、
メーカーがそれに答えて、レンズが大きく重く高価になっていきました。

書込番号:24221840

ナイスクチコミ!2


この後に62件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング