
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2021年1月30日 23:03 |
![]() ![]() |
83 | 33 | 2021年2月3日 01:05 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2021年1月30日 04:51 |
![]() |
5 | 4 | 2021年1月27日 10:24 |
![]() |
93 | 37 | 2021年1月28日 10:54 |
![]() |
11 | 3 | 2021年1月31日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α1の仕様を見ると、記録画素数が画面比比
3:2 35mmフルサイズ時 Lサイズ: 8640 x 5760
16:9 35mmフルサイズ時 Lサイズ: 8760 x 4864
ってなってるんだけど、
撮像素子 35mmフルサイズ (35.9 x 24.0mm)
で8760画素が幅方向一杯だと3:2時の画面サイズは
35.4 x 23.6mm
となって、画角が少し狭くなるのだけど、そういう理解でいいんですかね。
少し不思議。間違ってますかね?
書込番号:23934098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
>画角が少し狭くなるのだけど、・・・少し不思議。間違ってますかね?
それであっているように思います。
おそらくα1 のセンサーは有効画素数 8760 x 5760 の縦横比[3:1.97] なのかと思います。横画素数 8760 で縦横比[3:2]ですと、仕様表の総画素数 約5050万画素を超えてしまい、縦横比[3:1.97]が仕様表の総画素数と一致します。
[3:2] 8760 x 5840 = 5156 万画素
[3:1.97] 8760 x 5760 = 5046 万画素
α1 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/spec.html
カメラ有効画素数 約5010万画素
総画素数 約5050万画素
記録画素数 [3:2] 35mmフルサイズ時 Lサイズ: 8640 x 5760 (49.7M)
記録画素数 [16:9] 35mmフルサイズ時 Lサイズ: 8760 x 4864 (42M)
書込番号:23934321
0点

センサーの画素(数)と記録画素(数)が1対1対応していれば、その通りでしょう。
ただ、実際のところはどうなのか、現段階では分かりません。実機で実際に撮影してみればわかるのですが。レンズによっては歪曲補正前提のものもあるので、あまり意味のないことなのかもしれません。
ちなみに8760 x 4864は16:9よりもちょっと横に長いですね(16:8.9ぐらい)
書込番号:23935010
2点

>holorinさん
8640 x 4860 が[16:9] ですね。
もしかすると、α1 仕様表の記載間違いで、 [16:9]の記録画素数の横は[3:2] と同じ 8640 なのかもしれません。
α7Cですと [3:2] と[16:9]の記録画素数は 6000 で一致しています。
α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
記録画素数 [3:2] 35mmフルサイズ時 Lサイズ: 6000 x 4000 (24M)
記録画素数 [16:9] 35mmフルサイズ時 Lサイズ: 6000 x 3376 (20M)
書込番号:23935795
0点

ちょっと計算すると、「物理的な画素」は下記のようになりました。
長辺35.9mm→約8657画素
短辺24.0mm→約5787画素
各々の記録画素数と比較してみてください(^^)
ーーー 詳細は下記を参照 ーーー
>α1 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/spec.html
↑
こちらから、
>撮像素子
>35mmフルサイズ (35.9 x 24.0mm)
>有効画素数約
>5010万画素
↑
以上により、
35.9*24=861.6mm2/5010万≒0.017198mm2、
つまり、1画素あたり約17.20平方μmですので、
正方画素の画素ピッチは約4.147μmになります。
有効面について、
長辺35.9mm→約8656.86→約8657画素
短辺24.0mm→約5787.32→約5787画素
8657×5787=50,098,059 ≒ 5010万
となりますから、
各々の記録画素数と比較してみてください(^^)
書込番号:23935881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど、センサーサイズからの計算ですか。センサーの有効画素数が 8657×5787 であれば、 [3:2]の記録画素数と [16:9] の縦方向の記録画素数には十分ですね。
[16:9] の横方向の記録画素数 8760、これはセンサーにあるデータ(8657)では足りないので、 8760 は誤記ではないかと思いますが、それとも足りない分を作り出しているのでしょうかね?
書込番号:23936031
0点

>pmp2008さん
どうも(^^)
>[16:9] の横方向の記録画素数 8760、これはセンサーにあるデータ(8657)では足りないので、
↑
「推算」によるものかと(^^;
Foveonなどの三層式や(今では)放送局用などの三板式を除いた単板カラー撮像素子では、そもそも「画素毎の解像が出来無い」という前提条件があります。
そのため、ドットバイドットとは(上記のFoveonなどを除いて)実は虚しい期待が込められていたりします。
画素毎の解像が出来無いどころか、物理的に(実際に)存在する画素(物理画素、実画素)のうち、周辺画素からの輝度や色情報から、「推算」によって仮想画素または論理画素が「創生」され、それが記録画素(数)などになります。
また、記録画素(数)は、JPEG圧縮や動画圧縮の都合で、その一辺は基本的に「8の倍数」になります。
α1の仕様から一部例示しますが、暇があれば他の記録画素数でも確認してみてください(^^;
【8の倍数の例示】
記録画素数
[3:2]
35mmフルサイズ時 Lサイズ: 8640 x 5760 (49.7M)
↑
(8*「1080」)*(8*「720」)
[4:3]
35mmフルサイズ時 Lサイズ: 7680 x 5760 (44.2M)
↑
(8*「960」)*(8*「720」)
[16:9]
35mmフルサイズ時 Lサイズ: 8760 x 4864 (42M)
↑
(8*「1095」)*(8*「608」)
[1:1]
35mmフルサイズ時 Lサイズ: 5760 x 5760 (33M)
↑
(8*「720」)*(8*「720」)
・・・少なくとも「35mmフルサイズ時 Lサイズ」の記録画素数は、すべて「8の倍数」になっていますね(^^)
以上のように、物理的に(実際に)存在する画素(物理画素、実画素)に対して、
記録画素(仮想画素、論理画素)は、意外な制約があるようです(^^;
書込番号:23936864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
と言うか、今までのデジタル一眼レフとか、ミラーレスだと、記録画素数の一辺の画素数は16の倍数だったんですが、どこかでそれが崩れてきました。
画像の圧縮の仕方や考え方が変わって来たんでしょうか?
https://ascii.jp/elem/000/000/138/138149/index.html
書込番号:23936885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、
>長辺35.9mm→約8657画素
>短辺24.0mm→約5787画素
↑
1mmあたり約240画素ですので、
単純に1画素あたりの解像に必要なレンズ解像度は「120本/mm」になります。
この「120本/mm」とは微妙で、ローパスレスか否かは今のところHPに明記されていない(私的調べ範囲)のですが、
この「120本/mm」をクリアできるのは単焦点レンズの一部ぐらい「かも」知れませんので、
そもそもレンズ解像度の段階で「(殆どの場合は)画素毎の解像に至っていない」
ということになります(^^;
※昔のモノクロ用レンズのレンズ解像度とは絶対に比較しないでください。
【単板カラー撮像素子に対して、適切な測定が行われた上での値】が重要ですので。
※画面端部の解像劣化は当然~必然ですので、最初から対象外です。中心部や「良像範囲」
での話しになります。
書込番号:23936901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今までのデジタル一眼レフとか、ミラーレスだと、記録画素数の一辺の画素数は16の倍数だったんですが、どこかでそれが崩れてきました。
「メジャーな画像圧縮」は、昔から「8の倍数」が基本と思いますから、
「16の倍数」もその一例に過ぎない、としか思えず、16の倍数で無くなった事に対して、少なくとも私は何の感慨も全くありません(^^;
※16の倍数のままでは、最小公約数の都合で大変なだけかも?
書込番号:23936914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
感慨云々は意味はよく分かりませんが、今まではキチキチ16の倍数で設定されてきた、との意です。
書込番号:23936962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ、悪い意味ではありません。
16の倍数であること、各アスペクト比
【3:2】、【4:3】、【16:9】、【1:1】
を考慮すべき制約がありますから、まあ仕方がないのかも?
書込番号:23937003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまでLumix のDMC-GM 1を5年ほど使用しました。先日レンズのズームリングが回らなくなってしまったため、@壊れたレンズを修理に出すか、A今持っているLUMIX DMC G1のレンズのみ新品or中古買うか、B買い換えるかを検討中です。
@レンズ修理→カメラのキタムラで15000円ほどとのこと
Aレンズのみ新品購入→28000円ほど(ヨドバシオンライン)
Aレンズ(中古)→カメラのキタムラで15000円ほど
B買い換え↓の場合はこんなふうに考えています、
【使いたい環境や用途】
子ども(2歳と4歳)
【重視するポイント】
・持ち運びやすさ
・背景をぼかした写真がオート設定でも撮れること
・マニュアル設定は私に知識がないため、シーンに合わせて簡単にきれいに撮影できること(特に室内で撮影しても明るく撮りたい)
・スポーツシーンなどは撮影しないが、スナップ写真を撮るときに、子どもの動きを止めずに撮りたい(これまでは、ぶれるため子どもに立ち止まってもらって撮影していました)
・動画も撮影したい(1-2分のもの。動画に特化したハンディカメラ?ビデオカメラ?は持っていませんし、購入予定はありません。)
【予算】
予算3〜10万円までだと嬉しい
MAX12万円までぐらい
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX GF10、 olympus pen E-PL10、olympus em10mark3、sony、canonなど、まだ絞りきれていないため、おすすめがあったらお手数ですが、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23932661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古の14−42mmレンズなら数千円と安く買えるのですがパナ製でないと手ぶれ補正の効果が無い、オリンパスのはダメだな。
ボケ写真など工夫しないと、大口径レンズを使うとかしないと難しいでしょう。
パナのGX1にGF7のキットズーム2本と14−42mmズームを持ってるが、GX1と14−42mmを使うね。
書込番号:23932743
0点

これですぞ!
思いをつなぐフォト
フォトコンテスト
締め切りほ1月末と迫る
賞品ほパナソニック ミラーレス一眼
レンズキット!!
どしどし応募して
ミラーレス一眼を貰っちゃうおう!
書込番号:23932791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>・背景をぼかした写真がオート設定でも撮れること
↑
「レンズ単独」の機能としてはありません(^^;
カメラとして、絞り優先とか使えないならば、せめて「ポートレート」のアイコンのモードの選択ぐらいできませんか?
元の希望は、「カップラーメンを横に置くだけで、自動的に開封して、粉末スープまで自動的に開けて入れてくれる電気ポット」よりは要求レベルが低いけれども(^^;
>カメラど初心者さん
最近、壊れてきてませんか?
パルスオキシメーターで血中酸素濃度を測ったらヤバいレベルかも?
書込番号:23932877 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>・スポーツシーンなどは撮影しないが、スナップ写真を撮るときに、子どもの動きを止めずに撮りたい(これまでは、ぶれるため子どもに立ち止まってもらって撮影していました)
↑
これも同上で、せめて「スポーツ」モードのアイコンの選択ぐらいはしてください(^^;
ただし、明るい場所でなければ、ボケ用の「ポートレート」モードよりも効きが悪くなります。
室内の遊戯施設などでは、「動きを止めるために相応の明るさ」がありませんから、感度アップが必要なので。
自動的に一定以上の高感度にすると「ノイズがー、ノイズがぁーっ」と文句を言う人が多いのか、多くのメーカーのカメラでは、フルオートの場合は一定以上の高感度にせず、シャッター速度をあまり上げずに動体ボケ(被写体ブレ)しやすい条件になってしまいやすいと思います。
書込番号:23932909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GM1は超小型で貴重、持っておいたほうがよろしいかと。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]はいかがでしょう。
ワイド側が12になったことで、よりGM1を活かせます。
価格が安くコスパは良いと思います。
書込番号:23932921
0点

>Hanna DMC -GM1さん
GM1は、そのまま使い続け、
壊れたレンズは、修理され、
35-100の望遠レンズをお持ちでなければ、
中古でゲットし、望遠域で「背景をぼかす」こともありかと思います。
書込番号:23932959
0点

こんばんは(〃▽〃)♪
故障したレンズというのはGM1のキットレンズ12-32mmの事でしょうか?
お住まいも分からないですしコロナ禍での外出を薦めるわけではないですが、カメラのキタムラではなく秋葉原のLUMIX工房に直接持ち込めば保証期間関係なく無料で修理(たぶん交換)してもらえると思います( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:23932965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1キットレンズだとすれば12-32mmだと思いますので、広角側に広く使いやすい。
G1のそれは、14-45mmだったか。
ということで、レンズを修理なり中古追加なり、いずれか安い手段で。
>カメラど初心者
邪魔するのを止めておけ。初心者の質問に迷惑だ。
書込番号:23933086
9点

>Hanna DMC -GM1さん
カメラに不満がないならレンズを新調しても良いと思いますが、5年使ったならボディ買い替えでも良いと思いますね。
動画も考えているならパナソニックで良いのかなと思いますが、ソニーのα6400ダブルズームキットも良いのかなと思います。
>ぽん太くんパパさん
秋葉原のLUMIX工房、昨年の12月30日で閉店になったと思います。
>思いをつなぐフォト
フォトコンテスト
「思いをつなぐフォト」ではなく「思いをつなぐプロジェクト」だぞ。
大丈夫か、イルゴ。
書込番号:23933101 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラが健在ならレンズの買い替えが良いでしょうね。
12-32mmの中古良品なら修理代よりも安価です。
書込番号:23933213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hanna DMC -GM1さん
壊れたのはレンズキットレンズの 12-32mm/F3.5-5.6ですよね、多分GM1のキットだとズームリングがバラけたのでは。
このレンズの初期の物は同じようになる可能性があるのでレンズ購入でなく、一応後継機のLUMIX GF10ダブルレンズキットはどうですか。背景をぼかせる25mmの単焦点レンズも付いてますし。
もしくは予算があれば、olympus pen E-PL10と一緒にパナソニックの42.5mmF1.7の単焦点レンズも購入ではどうですか、
両方ともほぼ希望は叶うとおもいます。
書込番号:23933232
0点

>最近、壊れてきてませんか?
パルスオキシメーターで血中酸素濃度を測ったらヤバいレベルかも?
>カメラど初心者
邪魔するのを止めておけ。初心者の質問に迷惑だ。
コンテスト勧めて何が悪い。
入賞すれば今使ってるのと同じメーカーのカメラが貰えるし
思い出にもなる。
写真コンテストって意外とビギナーズラックで入賞って人も多い。
俺はこれはと思う人にはコンテスト参加を勧めてるが、後日顔を
合わせると「入賞しました!」「結果がはっきりしてるから、SNSに投稿するより
面白い」とか感謝される事は有っても恨まれた事は無い。
>「思いをつなぐフォト」ではなく「思いをつなぐプロジェクト」だぞ。
大丈夫か、イルゴ。
つうか「思いをつなぐフォト」で検索するとこのフォトコンの紹介記事がザクザク
出てくるぞ。
そんな細かい事にまで因縁つけて・・大丈夫か?with Photo。
書込番号:23933282
4点

>Hanna DMC -GM1さん
壊れたレンズが12-32F3.5-5.6なら、12-35F2.8Uに買い換えるという選択肢はあってもいいと思います。
ボケなんて、構図の取り方で決まってくる部分があるので、ボケとか動体撮影するなら、カメラ任せのオートを卒業することを考えた方がいいけれど、焦点距離が同じならF値の小さいレンズの方がボケ表現には有利ですから、多少重くなりますが、買い替えはあると思います。
F値が小さければシャッタースピードも稼げるので、動くお子さんの撮影にも便利だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586789_K0000938780&pd_ctg=1050
>坊主さん
カメラど初心者=イルゴ・・=謎の・・・、を擁護するのは自由だけれど、折角出てきたならスレ主さんへの助言をしてみたらどうでしょう。
書込番号:23933339
8点

with Photoさん♪
あ、銀座が無くなってアキバが残ったわけじゃなかったんですね。他メーカー皆銀座撤退だったので勘違いしてました(笑)ご指摘ありがとうございます(〃▽〃)♪
Hanna DMC -GM1さん♪
そういう事ですので、行くなら銀座ですね。
GM1は未だに頻繁に持ち出しています。日常使いでは最新機種にも劣らないかと…というかGM1から乗り換えるほどのカメラが、見当たらないというのが僕の感想なので手放すのはもったいないかと。
僕はGM1とGM1sで12-32を2本持っていますが、このレンズはリングの取り付けに不備?があります。
GM1sのほうのレンズが回転に引っかかるようになり、そのうちHanna DMC -GM1さんと同じように動かなくなり、やがてリングがポロっと取れちゃいました(笑)
ボンドで簡単に留めてあるような作りで不具合がそれなりにあったレンズです。
僕は3年ほど使ったころに壊れてしまい2019年1月18日にLUMIX工房で無償修理(新品交換?)してもらいました。
ここからはメーカーの公式発表ではなく、LUMIX工房の窓口でのやりとりなや話になりますが…
・現在では不具合対応品になっている。
・GM1.GM1sの頃は非対応品
・未対応品はロットナンバーで判断している。
との事で、僕の場合さらに古いものがもう一本あるがそれが壊れたときは?と聞いたところ「未対応品だと思われるので、お待ちいただけれぼ無償対応します」との話でした。(2019年時点)
僕も最初にキタムラに持ち込みましたが、やはり有償修理(15,000円ほど)と言われました。
アキバに持ち込めば無償の可能性がある話をしましたが、キタムラでは「メーカーの判断になりますが、ウチでは無償だった事例はないです。」と言われたのでアキバに持ち込みました。
それから2年ほど経っていますし現在では秋葉原ではなくなっているようなのでどうなるかは分かりませんが、可能ならばダメ元での持ち込みはアリかと♪
ちなみに…全て解決した後になってキタムラ5年延長保証を付けていた事を思い出しました(笑)
書込番号:23933384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなにたくさんの方々から、しかもす早くお返事がいただけるものと思っていなかったため、びっくりしました!
みなさんお忙しい中時間を割いてくださり本当にありがとうございます!
「宝の持ち腐れ」と言われかねないようなカメラの使い方でお恥ずかしい限りです。
わたしの、何を迷ているかもわかりにくい投稿に対し、いろいろなことをご教授くださり本当にありがとうございます。
>神戸みなとさん
オリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズという共通規格なんですね。手振れ補正の効果がなくなるなど、詳細な情報をありがとうございます。「大口径レンズ = 開放F値が小さいレンズ」なんですね。これまで使っていたレンズにはF3.5-5.6と書いてありました。もっとF値が低いレンズにすると背景をぼかした写真が撮れるのですね。基本的な質問なのですが、レンズの「対応マウント」というところが「 マイクロフォーサーズ」になっていればDMC-GM1で使用できるという認識であっていますでしょうか。
>カメラど初心者さん
こういうフォトコンテストがあるのですね!
初めて知りました!教えて下さりありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
背景をぼかした写真を撮りたければ、「絞り優先」なのですね!調べてみると、ダイヤルを「A」にあわせれば良いのようですね。
とても役立つ知識をどうもありがとうございます。
「ポートレート」や「スポーツ」のアイコンのモードは使用しています。それを「オート」と勘違いして書いてしまい、申し訳ありません。
明るく撮れることが多いのでもっぱら「逆光でふんわりとる」というモードを多用しています。(室内の遊戯施設にて)
>杜甫甫
知的なお名前で素敵ですね。
GM1、初めて買ったミラーレスで、小さくて気軽に持ち運べたので、大好きでした。
やぱり手放さず持っておくことにします。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]は、
検索して画像を見てみたら、ちょうど今壊れたレンズ(購入時からセットだったもの)と同じものでした。
型番を教えてくださりありがとうございます。おかげで、間違えずに購入できそうです。
書込番号:23933395
0点

お返事にある用語を検索しながら返信していたため、書くのが遅く、
返信はまた明日の夜にさせてください。みなさま、貴重なお時間をさいて
掲示板にかきこんでくださりどうもありがとうございます。
書込番号:23933404
0点

出遅れた様ですが・・・
レンズが壊れた。折角だからカメラも新しくしてしまおうか?
そういう気持ちは良く解ります。
ただ、ここに出てくる値段縛りだと、今のカメラと代わり映えのしないものをもう一度買う可能性が出てきてしまいますが、そのあたりはどうお考えでしょうか?
折角買い替えるのだから、今よりも○○が良くなっているカメラにしたい。という希望があると機種選びの方向性が見えてきます。
その辺の希望が思いつかないのであれば、レンズの修理だけにしておくのが、一番お財布に優しいような気がします。
書込番号:23933413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言葉足らずなので追記しますね。
スレ主さんなりのカメラに対する希望は理解しました。
ただ、完全オートでこの要望を満たすカメラは、予算を無視したとしても手に入らないと思います。
オート設定でも、カメラが構図を読み取ってシーンセレクトして最適な設定をしてくれる機種は有ります。但、万能では有りません。
例えば、ポートレートだと判断しても、その場の明るさや付いているレンズによって理想の設定が出来ない場合があるし、動きのある子供を撮ろうとしても、カメラは動きを加味してシャッタースピードを判断する能力が有りません。
設定で、「シャッタースピードを速め」にしたりなど、カメラに対して何かしら自分の意志を伝えなければ、なかなか望むような結果は得られないと思います。
その辺を実体験するのは、実は今お持ちのカメラでも出来ることだったりします。
設定を理解するのが難しいからオートで撮れるカメラが欲しい。そう言う希望が有るのは理解しますが、カメラの頭脳が各段に進歩した未来に行ってくるしか有りません。
書込番号:23933420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>「思いをつなぐフォト」ではなく「思いをつなぐプロジェクト」だぞ。
大丈夫か、イルゴ。
このフォトコンって応募に際して、【#思いをつなぐフォト】ってタグ付けするようになってるんだよ。
なんでもかんでもいちゃもん付けてるけど見苦しいよあんた (^/◎\^)
>Hanna DMC -GM1さん
カメラに人物撮影モードみたいのがあるとおもうんで、それ使ってみると背景ぼかしやすいよ (-_-)」
書込番号:23933585
6点

>つうか「思いをつなぐフォト」で検索するとこのフォトコンの紹介記事がザクザク
出てくるぞ。
そんな細かい事にまで因縁つけて・・大丈夫か?with Photo。
何言ってんのかね、ボウズは?
誰も検索の話なんてしてないぞ。
しかも、パナソニックのカメラが賞品のコンテストってことで画像もアップしてる。
画像に「思いをつなぐフォト」なんて書かれてない。
正しく書けって話で因縁つけてんのはボウズだろ。
つうか、文句を言ったり因縁つける前に質問スレに対して回答しろよ。
大丈夫か、横道坊主。
書込番号:23933589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



【使いたい環境や用途】
・人物写真や建物を屋内外で撮影
・スタビライザーを使用
・動画の撮影
【重視するポイント】
・本体の軽さ
・写真画質・動画画質
(お客様にお渡しすることもあるため)
【予算】
\100,000
(この金額が用途に対して妥当かどうか分かっておりません…)
【比較している製品型番やサービス】
検討中です
【質問内容、その他コメント】
現在、職場でキャノンのEOS 50D を使用しています。
もう一台の購入を検討しており、写真の撮影と録画を行いと考えております。
長時間撮影を行うこともあるため、できれば本体が軽いカメラを探しているのですが
種類が多くて悩み中です。同じくキャノンの方が操作も同じかなと考えております。
もちろん便利な機能が付いていれば、それに越したことはありません。
ものすごく高性能なカメラではなく、妥当…と言いますか、
機能も値段もお手頃な使いやすいカメラを教えていただければ幸いです。
詳しい方にアドバイスいただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>録画を行い
家庭用ビデオカメラと違って、
長時間録画とか苦手または不可、
電動ズームが無い(対応レンズが無い)
などの制約もあります。
画質重視で無い場合は、中型の交換レンズよりも家庭用ビデオカメラのほうが軽い機種(それでも光学ズームが10倍以上)だったりもします。
必ずしも兼用がお得では無かったりするので、【優先順位】を再検討されては?
書込番号:23931239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長く録るならビデオになります。
建物全体を録る時に、あまり後ろに下がれない、または室内を録る時に狭い部分しか録れない。
ビデオは広角側が弱いので、レンズが選べる一眼がいいでしょう。
書込番号:23931321
2点

(お客様にお渡しすることもあるため)
⇒そうなると安全策で撮らなくてはなりません
自分一人、趣味の写真なら
100枚撮って、その中に1枚でも良いのが有れば良いわけでしょ
流し撮りや、露光間ズーミングは
確率低いけど数撮れば良いのが有るかもしれないぞ?
で向かう訳でしょ
人に渡す写真なら、そんな冒険はできない
フラッシュを使うのが良いね
報道カメラマンがフラッシュを常駐させてるでしょ
アレは確実性をアップさせる為なんだ
照らすならライトでもできる
フラッシュは止める為に使うんだ
フラッシュにも
写真専門学校で色々教わるテクニックが有るから
それを極めて行こう
書込番号:23931330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

canon eos kiss x10 のレンズキットとかいかがかしら?
お値段も安く成ってきていますので、お買い得感あります。
余ったお金でアクセサリー・レンズ50mmもしくはフラッシュなどを購入するとよいかも。
x10、小さくて良いですよ。おすすめです。
書込番号:23931341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50Dを愛用しつつ、これから静止画と動画も撮りお客様に渡すためいずれも画質にこだわる
そして軽いことが条件なら
最低でもAPSC、可能ならフルサイズのミラーレス一眼がいいでしょう。予算10万円から、
ソニーα6400かα7初代あたり?キヤノンだったらKissM、M2あたりかな?
α7初代はフルサイズで静止画はベストですが、動画が今どきFHD 30p止まりなのが許容できるか?
α6400はAPSCですが静止画もそこそこ、動画は4K 60pが撮れるので十分でしょう。
Kiss M、M2もAPSCですが見馴れたEOS画質で、動画は4K 30Pなので足りるでしょう。
なおキヤノンの場合、EOS R(RFマウント)だと、お持ちの従来のEFレンズがそのまま使えるのに、
Kiss M系(EF-M)だと、EFレンズがそのままでは使えないうえ、Mレンズの種類が現在も将来も限られます。
ただし現時点、一応、主な焦点距離のMレンズは比較的軽量安価で揃っておりさほど不自由しません
(ここらはさすが王者キヤノンと言えます。それに対しZ50向けのAPSCの安価コンパクトレンズの少なさと言ったら・・・)
いずれAPSCのEOS Rが出る(ミラーレスはRFマウントに統一)との予想がありますが、早くて来年以降でしょう。
すると、KissM系はレンズキットで完結するか現在あるMレンズで足りるならいいですが、将来いろんなレンズ使いたいなら
マウントアダプター EF-EOS Mを介さざるを得ず、そうすると全体のバランスも崩れるので、ビミョーな選択ともいえます。
書込番号:23931412
0点

オリンパスのE-M1MarkIIがいいんじゃないですかね?
手ぶれ補正が強力なので、手持ちで動画撮影してもほとんどブレません。明るいレンズを装着すれば夜間でも手持ち撮影が可能です。もちろんスタビライザーの使用なども可能です。
長時間というのはずっと撮影しっぱなしってことならば、オリンパスは向きませんね。連続撮影時間に制限がありますので、、、これは仕様的な問題なので変更しようがないです。
あとは動画重視ならば、こういう製品ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001047291/
予算から大きくはみでますが、プロ仕様と考えれば安価です。
そもそも職場で詳しい人は居ないのでしょうか?
書込番号:23931428
0点

>みみすけ3301さん
多少オーバーしますが、パナソニックG100,G99,ニコンZ50,フジX-S10,ソニーα6400あたりですかね
これより下になるとマイク使え無いとかがでてきます。
インタビューなど30分以上撮りたいならG99かα6400ですね。
パナソニックは明るいレンズが豊富、ソニーはα6400はAPS-Cですがレンズがフルサイズメインですのでコストは上がります。
書込番号:23931456
1点

>みみすけ3301さん
フルサイズにこだわらず、小型軽量ならOLYMPUS OM-D EM-10シリーズが良いのでは?
ずっと使っていましたが、コンパクトデジタルのように使えます。
手振れ防止機能もなかなか良いし、交換レンズも軽量でかつ比較的安価ですし…。
Mark-IVが出て、ひとつ前のMarkIIIやその前のMarkIIは値崩れしています。
書込番号:23931487
1点

>みみすけ3301さん
文面からの想像ですが、会社のショールームを撮影したり、訪れたゲストさんを撮影したりという用途なのでしょうか?
それとも現場の進捗管理の撮影でしょうか?
現在50Dが有って買い増しと言うことですが、レンズ交換式カメラである必要が有るのでしょうか?予算も限られている様なので1インチコンデジの出番のような気がします。
書込番号:23931577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長時間の動画撮影とあるので、
フルHD、4K30Pの時間無制限録画。
モバイルバッテリーなどで給電しながらの撮影が可能な
LUMIX G99はどうでしょうか。
書込番号:23931627
2点

>みみすけ3301さん
とりあえず、連続【29分以上】の動画撮影が【必須】か否かをハッキリしておくほうが良いかと。
この「必須」とは、例えば演奏会などで曲の途中で打ち切れないレベルとします。
書込番号:23931766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
大変勉強になりました。
お1人ずつ返事ができず申し訳ありません。
いただいたアドバイスを元に購入品を検討しようと思います。
皆さまお忙しいところありがとうございました。
書込番号:23932121
0点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございました。個人的にお聞きしたいことがありましたので
お手すきの際に教えていただければ幸いです。
追加で購入するカメラがレンズ交換式カメラである必要は、特別ございません。
ただ単純に、レンズが他にもあるので、色々と使えたら便利だろうという理由なのです。
でぶねこ☆様がおっしゃる通りの使用(人物・景色撮影)に加えて、
3分程度の長さの動画を20本ぐらい撮影する予定です。
軽量タイプを希望しているので、所有しているデジタル一眼のように使うことができるなら
1インチコンデジも候補に入れるべきと思いました。
使いやすいオススメの商品はございますか?
書込番号:23932154
0点

動画は6〜8万くらいのビデオカメラで、静止画はキャノンD50で撮ればいいのではないでしょうか。
ただ、もし不動産関係の仕事で部屋を広く見せたり、建物の全体を撮ったりするのなら超広角レンズは必須です。
予算オーバーですが、パナソニックのG99と 8-18mmレンズなら完璧ではないでしょうか。
書込番号:23932343
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS KissM♪(´・ω・`)b
書込番号:23932694
1点

>みみすけ3301さん
動画は望遠を使わないならスマホでも良いのではないでしょうか。
スマホに1万前後のスマホ用ジンバルを付ければ大概は撮影できますよ。
一眼での動画撮影はかなりテクニックが必要になってくるので注意です。
書込番号:23933120
1点

>みみすけ3301さん
軽くて写りが良くて、室内撮影なので高感度にも強い機種が良いです。
レンズ交換式の方がコスパ、拡張性、電池持ちの面で上ですよ。
各社見ましたが、α6400かZ50の2択になると思います。
軽さ、高感度性能、バッテリー価格でZ50が良いと思いました。
長時間がどのくらいか分かりませんが、バッテリーは複数あった方が良いと思います。
軽い機種は楽ですよね。
参考
実写画像あり! ニコン Z 50発表記念 上田家 Z 50のインプレッションをゆるりと語る
https://www.youtube.com/watch?v=40xgD0izUYM
ニコンZ50を買い戻した件について。【SONYとも比較】
https://www.youtube.com/watch?v=ci7QIpjC2w4
書込番号:23933293
2点

どのレベルが必要かだけど、オスもポケット goppro Iphoneでいいんじゃないの?
本体の手振れ補正が好みじゃなかったら、ジンバルと組み合わせればいいんじゃないの?
動画でズームを使った演出するかな? しないと思いますよ。
書込番号:23933646
2点

パナのマイクロフォーサーズ機いいとおもいます
DC-G100とか
書込番号:23933735
2点

>・人物写真や建物を屋内外で撮影
EOS 50Dをお使いですので、必要な焦点距離はおわかりかと思います。書かれたほうが的確なアドバイスが得られると思います。
例えばコンデジは広角側は24mmまでがほとんどですので、これより広い画角が必要であれば除外されます。
>長時間撮影を行うこともあるため、できれば本体が軽いカメラを探しているのですが
長回しであればビデオ専用機となりますが、
>3分程度の長さの動画を20本ぐらい撮影する予定です。
ということですので、これならビデオ専用機は除外できます。(できればこういうことは最初の質問文で書いておきましょう)
>写真の撮影と録画
両方の撮影が必須であるなら、これもアクションカメラやビデオ専用機は除外されます。
>レンズが他にもあるので、色々と使えたら便利だろうという理由なのです。
EOS 50Dの他にもカメラが有るということでしょうか? 機種は? EOS 50Dのみで、その交換レンズを使用したいのであれば、Canon機が第一の選択肢になりますが。
>軽量タイプを希望しているので、所有しているデジタル一眼のように使うことができるなら1インチコンデジも候補に入れるべきと思いました。
とも書かれておられますので、とりあえず考えられそうな新し目で軽い機種を書いておくと(コンデジも含めると多数ありすぎて、絞り込めませんけど)、
・SONY VLOGCAM ZV-1 (コンデジタイプ)
https://kakaku.com/item/J0000034300/
・パナソニック LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001272957/
・オリンパス OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット (レンズキットはお好みで)
https://kakaku.com/item/J0000033683/
・オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット (レンズキットはお好みで)
https://kakaku.com/item/J0000031674/
・CANON EOS Kiss M2 ダブルズームキット (レンズキットはお好みで)
https://kakaku.com/item/J0000034207/
単焦点ですけど、
・SONY サイバーショット DSC-RX0M2
https://kakaku.com/item/K0001142683/
書込番号:23933788
1点



初めて買ったデジタル一眼・・大事に使ってたニコンD3のシャッターが切れなくなっちゃいました・・
地元のローカルなカメラ修理店に相談したところ、おそらくシャッター基盤が原因との事・・
基盤の在庫がある修理可能な修理店があれば紹介していただけると嬉しいです・・
思い出深いカメラなので蘇生できたら嬉しいのですが・・
0点


シャッターが切れないのは、シャッターボタンの不良・メイン基板不良・シャッターユニットの不良などが考えれます。
メーカーの部品保有年数が切れても、部品の在庫がある場合もあります。
まず、メーカーに聞いてみましょう。
修理不能なら、メーカーでない修理業者に依頼することになるでしょう。
日本に部品がなくとも、海外の業者に在庫がある場合もあります。
最悪の場合はオクなどで、不品取りのため製品を買うことに。
次の業者はメーカーが終わった製品でも、部品を探して直しています。
https://ameblo.jp/efservice/
書込番号:23929823
1点

>Jカフェさん
D3Xがまだ、修理可能になっているので、Nikonに相談するのが一番だと思います。
Nikonでだめといわれてから、ですね。
書込番号:23930014
3点

歴史的名機ですからねぇ、直ればよいですね。
まずはニコンに相談しましょ。
症状から、ある程度の要因推察が付くかも知れません。
書込番号:23930059
1点



毎度、お世話になっています。
各社のSTMレンズは、静止画撮影中で「露光間ピントずらし」も苦手のように思います。
※各社とは、キヤノン・ソニー・ニコン・オリンパス・富士フイルム・パナソニック・リコーを示します。
必要な道具
・一眼レフかミラーレス一眼
・STMレンズ
手順
・カメラは、三脚に設置。
・ピント合わせは、MF操作。
・露光時間を長めに設定。
・露光中にピントリングを任意に弄る。
参考) マニュアル撮影時のフォーカスリング変更について (書込番号:23927267)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23927267
STMレンズでも「露光間ピントずらし」が出来るメーカーも存在するのでしょうか?
1点

おかめ@桓武平氏さん
最初、オートフォーカスで合わせてから、
マニュアルフォーカスで合わせても、
できないのですか
(フルタイムマニュアル)
また、露光をバルブにしても同じでしょうか
(露光中のレンズは休止状態?)
EOS Kiss X8i の説明書から
カメラの電源が入っていても、
レンズが休止状態の時には、
モーターが作動しないため、
マニュアルフォーカスでのピント調整はできません。
書込番号:23929237
0点

>まる・えつ 2さん
こんばんはです。
気になったので、パナGF7の35-100(STMレンズ)で調べたのですが、
シャッターを押した時点でピント合わせた状態から、ピントリングを回しても、
シャッターボタン押下した時間でのピント位置になっています。
どうも、
キヤノンのSTMレンズと同じ動作になっています。
この調子ですと、
RFレンズやEレンズやZレンズも同じ動作でないかと思いました。
書込番号:23929260
0点

STMレンズって
超音波モーターじゃない
レンズ内モーターのレンズの事でしょうか?
その形式のレンズ1本しか持ってません
シグマ70-300mmF4-5.6DG OS Aマウント用です
今、実際したら
20秒間露光でピントリングは回りました
書込番号:23929264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最初、オートフォーカスで合わせてから、
>マニュアルフォーカスで合わせても、
>できないのですか
>(フルタイムマニュアル)
キヤノンの場合ですが、露光中は動きませんでした。USMレンズは動きましたが。
露光中の動作についてはマニュアルには書かれていないようです。
>20秒間露光でピントリングは回りました
ピントリングがまわるかどうかで言えば、STMレンズでも回ります。問題はピント位置が変わるかどうかです。
書込番号:23929291
7点

holorinさん
ありがとうございます。
書込番号:23929302
0点


>カメラど初心者さん
>STMレンズって
>超音波モーターじゃない
>レンズ内モーターのレンズの事でしょうか?
STMってステッピングモーターのことで、パルス電圧で繊細な制御を行うモーターのことですから、レンズ内モーター全般を指していません。
>その形式のレンズ1本しか持ってません
>シグマ70-300mmF4-5.6DG OS Aマウント用です
それ、単なるDCモーターのはずです。ステッピングモーター、STMじゃないです。
ホントは分かっていて書いてるんじゃないでしょうね?
書込番号:23929341
12点

超音波モーター以外に
DCモーター
リニアモーター
ステッピングモーターが
有るそうですが
自分の所有のレンズが何モーターなのかは
知ってませんでした
シグマ70-300mmは
全群繰り出し式なので
ピントリングが回れば
胴鏡が伸びていくので
ピント位置が代わってるのは結果を見る前から
判りました
ステッピングモーターって
ソニー機だと
SAMレンズ?
今は1本も持ってないですね
書込番号:23929381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも分かってない。
◆直動・回動の別。
◆DC/SWM(HSM/USM)/STM等の駆動別。
書込番号:23929441
8点

一眼レフと違ってフォーカスは電子制御ですからね。
最近のカメラは、手ブレ補正機構が搭載されているとすれば、撮影時にも手ブレ補正動作も必要ですし、撮影時にフォーカスがロックされるのは極自然な動作のように思われます。
手持ちの機種では「SIGMA fp」にて撮影中のピント操作は可能でした。
撮影画像からは、手ブレなのかピントズレなのかの判定は難しいですが、撮影中にも液晶のフォーカスバーが反応しますし、撮影後にピント位置は移動しています。
露光中のピント操作、撮影テクニックとしては有りなのかもしれませんが、一般的な操作では有りませんよね?
私は利用したことが有りません。
書込番号:23929526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、キヤノン機ですが、STMレンズが2本手元にあるので試しましたが、どちらもピントリングが空回りするだけでした。
書込番号:23929553
2点

普通にできましたよ。
1)EOSR+純正マウントアダプタ+EF50F1.8STM
2)α7sV+メタボ4型+EF50F1.8STM
こんな事悩むなら、昔のニッコール外爪レンズ(被写体のレンズ)をマウントアダプタで付けましょう。
書込番号:23929580
1点

追伸
マウントアダプタってのがミソなのかしら、何か制御信号が抜けちゃうとか。
書込番号:23929596
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>STMレンズでも「露光間ピントずらし」が出来るメーカーも存在するのでしょうか?
レンズのモーターの種類ではなく、カメラのフォーカス制御の問題と思います。
私が使用しているオリンパスのカメラは、メニューで「BULB/TIME中MF」設定の「ON/OFF」が選択できます。
書込番号:23929610
2点

私の使用しているパナソニックのカメラは、メニューなんたらはに関係無く、オリンパスのレンズのバイワイヤーMFリングで普通に出来ましたのよ。
多分シャッター速度が遅い時、長秒露光の時、不用意にバイワイヤーのMFリング(中身はポテンションメーターかエンコーダー)を触られてピンボケみたいに写る事をメーカーは回避しているのだと思うの。
書込番号:23929639
1点

>6084さん
>不用意にバイワイヤーのMFリング(中身はポテンションメーターかエンコーダー)を触られてピンボケみたいに写る事をメーカーは回避しているのだと思うの。
これでは回避できていないのでは。はに。
↓
>メニューなんたらはに関係無く、オリンパスのレンズのバイワイヤーMFリングで普通に出来ましたのよ。
書込番号:23929668
4点

ん〜ん、かちょんとMFリングをスライドするって、儀式が必要でしょ。それで、MFリングは電子式ながら絶対位置式になる。
「クラッチだ!」って言い張る人もいるケド、ポテンションメーターかアブソルートエンコーダーね、中身は。
書込番号:23929672
0点

>6084さん
>かちょんとMFリングをスライドするって、儀式が必要でしょ。
必要ないですよ。フォーサーズ一眼レフの時代からメニューにある項目です。
知りもせず、確かめもせずにテキトーなことを書くのは気をつけた方がいいです。
書込番号:23929694
11点

とりあえずSTMって言ってしまうとキャノンのレンズ限定になってしまうので
ステッピングモーター駆動のレンズと言いましょう
ソニーのAマウントにはステッピングモーター無いんじゃなかったかなあ?
とりあえずSAMはDCモーター
書込番号:23929705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
>知りもせず、確かめもせずにテキトーなことを書くのは気をつけた方がいいです。
コレそのままお返ししますわ。
「確かめもせず」って良く他人に言えますね。言ってて恥ずかしくありませんか?
取りあえず私としては「普通にできますよ」と実際に実験した結果をお見せしているだけです。
貴殿はオリンパス機でスレ主様の求める実験の結果を>カメラど初心者さんの様に示しましたか?
簡単な実験でしょう、手許にカメラやレンズが有るなら。
それやらない貴殿に枝葉末節な事でアレコレ言われるのは心外です。
書込番号:23929815
1点



かなりニッチな質問になります。
当方水中写真を趣味にしており、これまではオリンパスのミラーレスにストロボ2灯で撮影をしていました。
しかし水中用のシステムの他に陸用カメラとしてα7m3を使用しており、この際水中のシステムをαで揃えようかと思っています。
ハウジングはノーティカムにしようと思っているのですが金額的に大きな買い物になることに加えて、未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方も少なくαからどんな水中写真が出てくるのかイメージできず踏ん切りがつきません。
単に水中写真を撮るならば一眼を使えばいいとも思うのですが、機材が軽い(若干ですが...)、動画も撮れるという点でαに賭けてみてもいいかもと感じております。
水中でのミラーレス一眼カメラ(フルサイズ)の使い勝手など、どんな情報でもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

>未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方も少なく
未だに水中写真の世界では一眼レフを使っている方も少なく
か、
未だに水中写真の世界ではミラーレスを使っている方は少なく
↑
ですね?
水中ハウジングとして、比較的に安価なメーカー製は稀か全滅のようですので、
実績と評価の高い水中ハウジングから逆にカメラを選択するほうが良いかも?
なお、水中ハウジングを使用しての撮影でミラーレスを使うと言うことは、
「電力消費の多いビデオカメラのような感じ」になること、
上記に伴って「発熱の多い場合は、一眼レフよりも熱停止確率が高くなる」ことを中心に、それがど程度の問題になるのかを、具体的に検討してみてください。
一旦、水中ハウジングに入れたらこまめにバッテリー交換もメモリーカード交換もしたく無いと思いますから、
潜水可能時間を考慮して検討されては?
※【省電力】の観点では、まだまだ一眼レフのメリットがあります。
(使い方にもよりますが、根本的に)
書込番号:23923752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方a7Riv+nauticam+inon z330×2で水中マクロ撮っています。
導入時にスレ主さんご指摘のとおり、ミラーレス一眼による水中写真の情報が限定的で、購入に至るまでに非常に悩みましたので少しでもご参考になればと思い、投稿するものです。
※当方ワイドは撮りませんので、以下はマクロ限定ということでご理解ください。
まず始めに、現状システムでの撮影にはおおむね満足しています。
はまったときの写真は一眼レフと比べても何ら遜色はありません。
むしろ素晴らしい解像度のおかげで、水中世界の素晴らしさに改めて驚嘆させられております。
バッテリーは純正バッテリーフル充電で3本×70分程度のダイビング可能です。
当方のシステムだと、ストロボ同調速度は最速1/200です。黒抜きの動体を本気で撮るなどであれば、不満に思うこともあるかもしれません。
TTLは当方の場合うまくいかなかったので、マニュアルのみで撮っております。もし、TTLのみの使用を考えていらっしゃるのであれば、販売店に問い合わせてみるのが良いかと思います。
AFは遅いです。ただし使い物にならないことはありません。婚姻色だして雌を追いかけ回すベラも撮れます。暗がりでは、一眼以上にターゲットライトをうまく使う必要があると感じております。
携帯性はハウジングを含めるとD750程度の一眼レフとほぼ変わりません。ただしカメラ本体のコンパクトさはダイビングついでの陸撮にはありがたく思うことが多く、ミラーレスの素晴らしい点だと思います。
動画撮影もミラーレスの強みだと思いますが、まだ十分に試行錯誤はできていませんので、コメントは控えます。
ところで最近ではミラーレスユーザも徐々に増えてきていると聞いており、実際インスタグラムではスレ主さんと同じくa7iiiで水中写真とられているかたも見かけます。すでにリサーチ済みかもしれませんが、検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23933270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新機種や撮り方など、水中写真に関していろいろな記事が掲載されているサイトです。
https://www.uwphotographyguide.com/
昨年最後にアップされた記事には「SONY A7S III REVIEW」というのがあります。
探せば、自分の機種に関してのレビューがあるかもしれません。
個人的には、最近の機種であればミラーレスや一眼、もしくはEVF、OVFに違いはないと思っています。
ただ動画をとる場合はEVFで見れる分?、有利なのかもしれません。
参考にして見てください。
書込番号:23937949
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





