このページのスレッド一覧(全6787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年10月14日 14:51 | |
| 3 | 3 | 2007年10月14日 08:02 | |
| 0 | 6 | 2007年10月13日 10:37 | |
| 0 | 5 | 2007年10月12日 22:06 | |
| 0 | 9 | 2007年10月12日 03:19 | |
| 0 | 7 | 2007年10月11日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラを始めようと思ってNikon D80と迷っていましたが、機能等総合的に見て
Canon EOS-30Dを買おうと決めました。
でレンズで悩んでいますがEF-S18-55 II U レンズキットはあまり評価が良くなく
シグマの18-200mm F3.5-6.3 OSと言うズームレンズと出会いました。
実際に店頭でNikon D80に装着し覗いて見ましたが、かなりの高倍率と手振れ機能に感動!
これは買おうと決めたんですが先輩方の観点で意見をお聞かせください。
またもう1本、Canon純正のEF50mm F1.8 II 2514A001も安いし明るいと評価良く
買いたいのですが単焦点とはマクロのことではないですよね?
簡易的なマクロレンズと解釈していたのですが・・・
並べて先輩方の意見をお聞かせください。
0点
マクロとは、最大撮影倍率が 1:1 の等倍で撮影出来る。
EF50mm F1.8は、そんなに寄れるレンズでは無いですね^0^ でも良いよ^0^
あと、キットレンズが評判がよくないのではなく、
このレンズに、様々な撮影条件を求め過ぎては行けないと思います。
レンズは適材適所で。^0^ キットレンズだから悪いと言うのは無いと思いますね。
高倍率も 手ブレ補正も便利ですね。選び方は使う人の撮影スタイルで良いと思います。
書込番号:6866143
1点
日曜大工^。^さん こんにちは
キットで買うレンズは、非常に割安になりますから
コストパフォーマンスとしては、凄くいいですよ
18-200mmのような便利ズームは荷物を減らしたい
旅行やTDLには、もってこいですが、写りはそれなりで
キットのズームと同等と考えた方がいいと思いますよ
それに比べて、単焦点というのは、その焦点の為だけに
設計されてますから、EF50mm F1.8のような安いものでも
描写力は、上です
過去に立ち上げたスレを拝見したら、被写体がお子さんの
ようなので、EF50mmより広角のEF28mmやEF35mmの方が
いいと思います
その時のスチュエーションによって、選ぶレンズも変わってきます
ボディは、消耗品に近く、レンズは資産となり得ますので
自分の納得できるものを選んで下さい
書込番号:6866235
1点
貴重なご意見ありがとうございます。
>キットレンズが評判がよくないのではなく、
このレンズに、様々な撮影条件を求め過ぎては行けないと思います。
レンズは適材適所で。^0^ キットレンズだから悪いと言うのは無いと思いますね。
ニコカメさん、マクロの1:1とキットレンズの件よく理解しました。
分かりやすい解説ありがとうございます。
書込番号:6866415
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
>18-200mmのような便利ズームは、写りはそれなりで
キットのズームと同等と考えた方がいいと思いますよ
それに比べて、単焦点というのは、その焦点の為だけに
設計されてますから、EF50mm F1.8のような安いものでも
描写力は、上です
ボディは、消耗品に近く、レンズは資産となり得ますので
自分の納得できるものを選んで下さい
楚良さん 分かりやすい解説ありがとうございます。
単焦点もしくはマクロレンズを1つ追加して買いたいと思います。
なんせレンズは資産ですもんネ^o^
書込番号:6866431
0点
こんにちわ。現在フィルム式のキャノンを使っています。子供の運動会の写真を連写で良い写真を撮りたいと思い、キャノンのを買いたいと考えています。今持っている純正の300ミリレンズは使うことが出来ますか?友達に聞いたところ、あまり綺麗に写らないと言ってました。実際はどうなのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
0点
EFレンズなら使用できます。
ただデジタル対応のコーティングがなされていないので、デジタル用のコーティングがされているレンズに比べて、逆光時などに弱いかもしれません。
このあたりについては、実際にお持ちの方の御意見を参考にしてください。
連写を必要とするなら、私が(40D)が第一候補でしょうか(笑)?
書込番号:6865431
1点
おはようございます。
レンズにEFとの表記はありますか?EFレンズなら使用できるはずです。
写りについては、通常の順光での撮影ではほとんど差はないのではないでしょうか。たぶん、逆光時などに差がでるような気がします。
何分、デジタル非対応のレンズを持っていないので、推測になりますが。
書込番号:6865443
1点
他社のレンズですが、銀塩用のレンズでは、立体感の無い平面的な描写をする物も有ります。
所有されてるレンズの型番等 書かれた方が 持ってる方のご意見が 聞けるのではないかと思いますよ・・・
書込番号:6865455
1点
はじめてのPLフィルターを買おうと思います^0^
手持ちのタムロン17-50mm F2.8と EF70-200mm F4 Lは おなじ67mmのようで
共用出来るかなと考えてます。
上から2番目のマルミなんか いかがでしょう?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_8353904_8354193/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/8354724.html
0点
「共用」、これができると得した気分になりますよね。
ちなみに、私はEF17-40(77mm)に62mmのPLフィルターをダウンリング(77→62)を介して使用しています。
APS-Cなのでケラレも減光もありませんでした。
77mmは高くて高くて・・・・
書込番号:6861035
0点
ニコカメさん、こんばんは(^o^)丿
こちらでは、お久しぶりですm(__)m
おなじ67mmなら共有はできるでしょう!
また、私はメモリがついてる方が使いやすいと思ってるので、そのページの最後の
ケンコー
67mm サーキュラーPLワイド Vernier [バーニア]
が良いかなと思います(^^;;
ちょっとお高くはなってしまいますが、よく考えて後悔しない買い物をしてくださいm(__)m
書込番号:6861186
0点
タムロンのA09(28−75mm)とEF70-200mmF4L ISを持っています。
両方67mmのフィルタなので共用しています。
書込番号:6861717
0点
PLフィルターには寿命がありますから。
一生ものとはならないので・・・
その点も考慮して選びましょう。
書込番号:6862127
0点
いろいろ ありがとうございます^0^
やはりメモリがあるほうが使いやイでしょうか?
検討してみたいと思います。^0^
書込番号:6862495
0点
先日、ミノルタαからEOSへ買い換えました。
α-7デジタルを使っていてαのフルサイズを待っていましたが、ソニーの新型機の発表の遅さとペンタ部のソニーの名前が嫌になり、たまたまEOS40Dが出たとき、店頭で触ったら良かったので、EOSへ移りました。
今、私のEOS資産は、EOS40Dとレンズ3本です。
レンズを買うにあたり、当初はお気楽セットと考え、EF-S10-22mmF3.5-4.5USM、EF24-105mmF4LISUSM、EF70-200mmF4LISUSMと決めましたが、どうせ買い換えるなら、αでもGレンズを使っていたので、F2.8通しが良いと思い、EF16-35mmF2.8LUUSM、EF24-70mmF2.8LUSM、EF70-200mmF2.8LISUSMにしました。
やはり、今EOS40Dだと広角の物足りなさを感じます。
そこで、ご質問なのですが。
1.当分広角部を諦めEOS5Dの後継機を待って、EF16-35mmF2.8LUUSMを有効活用するか?
2.EF-S10-22mmF3.5-4.5USMを買って、EOS40Dを有効活用後、EOS5D後継機の熟成を待つか?
0点
sigma 12-24mmを買えば 35mm full size撮像素子機でも使えますね。
歪曲が少なく気に入っています。
書込番号:6857287
0点
マウスコネコさん こんばんは
ご購入おめでとうございます
αから見ると段違いのAFスピードですよね
Gレンズはボケが柔らかくてとてもいいのに・・・
>ペンタ部のソニーの名前が嫌になり・・・
ペンタ部がアルファでαの所が小さくSONYだったら・・・と私は思いました
私はα7Dも使っております
.EF-S10-22mmF3.5-4.5USMは買わずにその分蓄えておかれたほうのが良いのでは?
5D後継機はまだ先のようですが
もう少しで廉価版のフルサイズが出るらしいですよ!
書込番号:6857681
0点
>lay2061さん、ありがとうございます。
sigma 12-24mm、フルサイズに使えますね!一度カメラ屋で見てきます。
>エヴォンさん、ありがとうございます。
Gレンズ、とても好きで、17-35、35、85、80-200、200マクロまで行きましたが・・・、ソニーのフルサイズに希望が持てず、やはり今の時点でフルサイズが出ているメーカーへと。
序に、システム縮小もと思って、キヤノンへと行きました。
やはり、5DMarkU又は7D待ちが正解ですかね?
先日まで、現行の5Dを真剣に買おうと思っていました、今の5Dもゴミ対策さえしていれば全然問題ないのですが、イッソ清水の舞台から落ちた気持ちで、EOS1DMarkVも欲しかったりしてですが、今の1D系は、昔のF-1、NewF-1のような現行製品寿命が長くないので、やはりパスですかね。
書込番号:6860389
0点
マウスコネコさん こんばんは
ゴミ対策は5Dもα7Dにもされておりませんが
ゴミが着いて困ったとか装置がついてないから嫌だと思ったことはありません
時々F22に絞って撮影して確認しても2回に1回位しか発見しません
またほとんどの撮影においてF8以内ですので
ゴミが着いていたとしても写りません
私は今の5Dに不満が全くありません
画質と高感度において現状のデジ一でこれ以上の機種はありませんし
今後出たとしても大きく見劣りするとは思えません
5Dと40D他の画質比較をやってみました ↓
http://www.imagegateway.net/a?i=2lLncaRDqr
これを見ていただければ大げさではなく
5Dの画質のよさがお分かりになると思います
後は後継機を待たれるか今すぐ現行機を手にするかです!!
書込番号:6860534
0点
エヴォンさん、こんばんは!
ゴミ対策、確かに仰られるとおり、絞らないと判らないですよね!
以前α-7Dで、飛行機を真下から、絞り込んで撮った時に、見事に写りこんで、それ以来ゴミが気になって、出来ればゴミ対策装置が無いよりはあった方が良いかと思うのです。
5Dと40D他の画質比較、拝見しました。
いや、参ったです。
このまま、現行EOS5D購入アイコンをクイックしそうです。
ここは、一呼吸おいて、次期5Dの発表を待ちます。
書込番号:6860941
0点
こんばんは。
最近のRAW現像ソフトは本当に高機能になっていて、プリセットされたレンズごとの特性から色収差や周辺減光、ディストーションの補正を行うソフトまであるようです。そこまで行かずとも人気のSILKYPIXはもちろん、各社付属の現像ソフトでも基本的な補正機能が備わりつつあります。
将来的にはこれらの機能をカメラ側に持たせ、ユーザーが意識しないままに処理され記録されるようになるのでしょうか・・・。それともRAWは画像エンジンを介さない純粋な生データであり、レンズの特性がそのまま反映されると今後も考えて良いのでしょうか?
解像感、コントラストが高く、色乗りも良く、周辺減光や歪も少ない最大公約数で理想的な画質。ボディーの高性能化により全てのレンズでそれを実現、なんてことになったら新しいもの好きの私としてもちょっと寂しい気がします。
ON、OFFできればよいですが、多くの方はOFFの状態でレンズの特性を見たがるのではないでしょうか?だとするとメーカーとしてはハード埋め込みで隠し味的な処理を入れたくなるのかなぁなんて考えたりして・・・。
・・・ここまでは長い前置きなんですが(^^;
上記したアプリケーションでのレンズ補正ですが、これによる画質の劣化はどの程度のものなのでしょうか?ノイズリダクションについてはそれなりに目立つ弊害があるという認識ですが、実際にこれらの機能を使われている皆さんはどうお感じですか?
SILKYPIX等を入れて自分で試せば良いのですが、人の意見も聞いて見たくて書き込みました。
ご感想お聞かせ願えればと思います。
0点
倍率色収差補正は失うものの少ない方だと思います(メリットも大きい)。
その他はある程度失うものがあります。
基本は良いレンズが使えることにこしたことはありません。
わたしは自分でパラメータをサンプリングして積極的に使いますけど。
書込番号:6854714
0点
倍率色収差は高級レンズでも開放付近では結構目立ちますよね。
SILKYPIXに挑戦したいのですが、1品1品作品に仕上げるような撮り方をしていないので今のところ付属ソフトオンリーです。
kuma_san_A1さんくらいレタッチ技術に長けていたら本当にいろんなことができそうですね。
今度、晴天時の滝とか+-補正で写して見て合成を試みようと思ってます。
簡単にできるのだろうか・・・。
書込番号:6855497
0点
>画質の劣化はどの程度のものなのでしょうか?<
補正が 出来るので有れば、積極的にそうした方が良いの認識でよいと思っています。
劣化が有っても、人の目では判らない程度でしょうし…
判然とした色収差を 補正せず残す方が、画質の劣化以前の問題でしょうね。
蛇足ですが…
ニコン純正ソフトの、色収差補正、レンズ毎の周辺減光補正とかは大変優れています。
書込番号:6855839
0点
>今度、晴天時の滝とか+-補正で写して見て合成を試みようと思ってます。簡単にできるのだろうか・・・<
HDR(ハイダイナミックレンジ) やっています(^^
私は 5画像の合成とかもやっています。
ソフトは
http://www.hdrsoft.com/index.html
これは 素晴らしいです、RAW 1画像でも効果が有ります(18〜19にHDRのテスト画像が有ります)。
書込番号:6855860
0点
追伸
HDRについては 私が立てた、こちらのスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%83C%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W%82%C8&LQ=%83n%83C%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W%82%C8
書込番号:6855927
0点
>倍率色収差は高級レンズでも開放付近では結構目立ちますよね。
たぶんそれは軸上色収差の成分でソフトでの補正は出来ません。
レタッチで目立たなくされる方はいますけど。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:6855939
0点
写真に何を期待するかで変わってくると思います。
私は周辺減光があっても、色収差があっても、樽型歪曲があってもいっこうにかまわないと思っています。(程度問題ですが)
だって、写真だもの、学術資料じゃないし。
自分で好きな写真とか、気に入った写真とかはそういったこととは別のところにあります。
ほとんどの写真は RAW 撮影、SILKYPIX で現像していますが、前記3項目は補正しません。
それは画質の劣化というより、そうゆう3項目も含めての写真だと思っているからです。
その代わり、細かい露出や調子、色温度や発色にこだわっています。
書込番号:6856138
0点
返信くださった皆さん有難うございます。
合成については教えてくださったソフトを含めて試してみようと思います。
補正ソフトも利用価値が高そうですね。
正直なところ、私もレンズの特性による描写性能は固有の味として生かせたらいいなと思います。どのレンズも同じになってしまっては面白くないですからね。
でも、安物レンズでもソフト的補正で高級レンズとタメを張るような時代はそう遠くないかもしれないですね。
その機能がカメラに内蔵され、デフォルトになれば、高級レンズがちやほやされることはなくなるのかなぁ…
書込番号:6856303
0点
>倍率色収差補正は失うものの少ない方だと思います(メリットも大きい)。
Digital Darkroom という RAW現像ソフトがあります。このソフトの倍率色収差補正で補正前は何とか確認できた車のナンバープレートが、補正後は確認できなくなるといったことを体験しました。
まあ DDR が質の低い RAW現像ソフトというだけの話だと思います。今試しに SILKYPIX で同操作を施したところ問題ありませんでした。
つまらない話で失礼しました。
書込番号:6858750
0点
一眼レフデジカメ(EOS−DN)を初めて半年を過ぎましたが、夜景や早いものへの反応が悪いせいか手振れがひどく写真になりません。(出先等では手持ち撮影が多いもので!)
そこで、多少は高額となりますが今度の購入する際は手振れほ補正のついたレンズの購入を考えたいのですが、効果の程が解りませんのでご使用の方がおられれば教えて頂きたいと思います。
0点
夜景に関して言えば…ISレンズでも手持ちでは厳しい場合が多いでしょうね。
三脚を使われた方が確実ですよ。
ただ…高感度+IS効果で救われる場合もそれなりにはあると思います。
動体の場合は…手振れもあるかもしれませんが…被写体ブレが原因である可能性の方が高いと思います。
被写体ブレについては手振れ補正機能も効果はありません。
手振れ補正機能はあれば便利かと思います。
使う人によって効果も異なりますし…レンズによっても補正効果は異なってきます。
平均すれば3段程度の効果でしょうか。
広角レンズよりは望遠レンズの方がより効果を実感出来ると思いますよ。
書込番号:6848167
0点
poteto0329さん こんにちは
夜景は三脚基本ですが、私はほとんど手持ちで夜のスナップをしています
長秒撮影は出来ませんし、ISO感度を上げるのでクオリティは低くなりますが
身軽さをいかしてシャッターチャンスには強いです
先日、名古屋の夜を手持ちスナップしてます
もし興味がありましたら見てみて下さい↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/194
なお、動きの早い物は「被写体ブレ」だと思います
被写体の動きに合わせてSSを調整してみて下さい
書込番号:6848212
0点
↑
ちなみに、手ブレ補正付きレンズで撮影しています(VR18-200mm)
夜のスナップでは、非常に助かっています
書込番号:6848217
0点
今どのようなレンズを使っているかにわかりませんが、F2.8よりも小さなF値のレンズならISO 400にして広角側で撮影すれば夜景もそれなりに撮れると思います(ホールディングに気をつけて)ので、手持ちで夜景などを撮るには手振れ補正レンズを選ぶか明るい単焦点を選ぶかだと思います。ただ本格的な夜景は三脚を使用するのがベストでしょうね。
1.EF-S17-55mmF2.8だと高価ですが3段分の手振れ補正効果もあり、レンズF値も明るいので動体にも有効かと。予算がつくのならこれが良いでしょうね。
2.新製品のEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISなら価格も安く4段分の手振れ補正効果ですね。でもレンズが少し暗いので動体には少しつらいかもしれません。
3.EF35mmF2だとF4に対し開放で撮影した場合シャッター速度で2段分の違いが有りますし、室内での動体撮影には向いていると思います。ただ画角が少し狭くズームできないのが欠点かと。
書込番号:6848322
0点
>手振れ補正レンズで撮影が楽になりますか?
動かないものに対しては絶対に楽になります。
早いものに対しては楽にならず、あんまり変わらないと思います。
保険という意味では手ぶれ補正はいいと思います。
(あまり過信したらダメ)
やはり明るいレンズによるシャッタースピードを上げる方法に
越したことはないです。
また、夜景を手持ちでとるなら、ISO感度を上げて手ブレぎりぎりの
シャッタースピードにして、体をどっかに固定して撮るなどする
必要があると思います。l
書込番号:6849294
0点
手ブレ補正の効果が体験できる条件。。。
1)被写体が「静物=動かない物」であること。。。
2)200o以上の望遠レンズで手持ちで撮影する場合(シャッタースピード1/60〜1/250秒程度の時)。。。
3)広角〜標準域のレンズの場合(シャッタースピードが1/15〜1/60秒程度の時)
モチロン、個人差はありますが・・・概ね、上記3つの撮影条件の時・・・手ブレ補正は威力を発揮します。
したがって、、、夜景撮影なら、、、1/15〜1/30秒程度シャッタースピードが稼げれば、楽に手持ちで撮影する事が出来ます(しつこいようですが・・・個人差があります)。
速いもの・・・は、ヘ(x_x;)ヘ おてあげ。。。 です。
書込番号:6849396
0点
皆さんからの親切なご指導やご体験談有難う御座います。
何しろ、ど素人に近いものであまり難しいことは解りませんがあまり機材に頼りすぎず色々なシチュエーションでの体験も必要だと解りました。
今後も何かの折にアドバイスをお願い致します。
名古屋の夜景素晴らしいですね。!! 是非ともトライをしてみたいと思います。
アドバイスを頂きました皆さんに感謝し、有難う御座いました。
書込番号:6855999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





