このページのスレッド一覧(全6787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2007年9月7日 01:49 | |
| 2 | 4 | 2007年9月5日 16:34 | |
| 0 | 6 | 2007年9月3日 01:39 | |
| 2 | 8 | 2007年9月2日 18:08 | |
| 0 | 2 | 2007年9月2日 16:04 | |
| 0 | 6 | 2007年9月1日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、f2asと申します。
今回の新製品、「7百」と言う数字、使ってきましたね。
過去にX-700を使っていた人間として感慨深いモノがあります。
ミノルタ時代、7が付く機種は戦略的に大きなポイントの機種が多く(X-7は価格戦略として、x-70は別として、X-700はXシリーズのメイン機種として、α7000は言う必要も無いでしょうし、それ以降の7が付く機械は、皆さんご存知だと思います。)
サンプルの絵の出来を見ると70-200で撮った絵は満足できますが、後の絵は「?」が付きますが、とりあえず、本気印のαが出た事に進歩を感じます。
スペック的には寂しい面も有りますが、ま、ミノルタ時代からのユーザーの皆さんは、この機種に「7百」と言う名が付けられた事に、どの様に感じられているかご意見をいただければ幸いです。
と言う事で、ではでは。
0点
確かに「安易に使うな!」と思います(精々α200で十分でしょう・・・)
実物触ってみたら、意外に「これが良い!」と興奮するかも知れませんが。
書込番号:6724713
0点
f2asさん こんばんは
私も銀塩時代にX-700使っておりました
シャッターボタンに触るだけでAEが作動!
グリップっぽいものが初めて付いた機種ですね
スペックを見ただけでは他社の新機種と比較して見劣りがしますが
中身がどうでしょうか?
それ次第でふさわしいのかが決まると思いますので
もう暫く様子を見る必要があると思います
書込番号:6724791
0点
こんばんは。
今晩はずっとROMってましたが、ワタシももX−700ユーザーなのでこちらにお邪魔させていただきます。
ワタシのミノルタ歴は祖父から譲り受けたXEと後に中古で買ったXE、そしてX−7(最終型)、X−700、α707、α7。デジタルにはまだ手を出しておりません。
何故かというと「デジタルは過渡期」と言うことで買い控えをしていましたが、最近では「そろそろいいかな?」とも思い始めていました。ところがα7百のスペックを見るとどうしても見劣りしてしまうというか、もう少し充実させて、、、。否、フラッグシップを見てからその後の展開次第で購入を考えたいと思っています。
今回は、キヤノンやニコンの発表後と言うこともあるかも知れませんが、「もう少し頑張って欲しい」って感じがします。また、販売価格についてもちっと「このスペックではちょと高いのでは?」と疑問符がついてしまいました。
。。。というものの、実はフルサイズを狙っていましたので「パス」です。
「7」については、節目での傑作機(自信作)に付けていたように思います。
そうした意味では今回の「7」百はソニーからの「自信」のメッセージが込められているのかとも思いましたが、たんなるデモンストレーションでファンの気を引きたいだけかと感じられ無くないです。
正直、ちょっと戸惑いますね。ですからワタシも「安易に使うな!」と言いたいです。
書込番号:6725193
2点
>グリップっぽいものが初めて付いた機種ですね
ワタシのX−7にもついています。最終型なのでX−700と併売されていたとすると700の方が先ですかね?
発売当初のX−7のロゴはminoltaでしたが、最終型はMINOLTAになってます。
書込番号:6725205
2点
ソニーならα-777ESなんて?
でも、さらに上級機が用意されているので、今回はα-505とかかなぁ?
書込番号:6725233
0点
素晴らしいボディ内手ブレ補正以外、ニコンに全敗する内容ですが、
α300でも良かったかも知れません。
書込番号:6725241
1点
APS-Cやフォーサーズは焦点距離が1.5~2倍になって望遠に有利…聞きますが、いまいちピンときません。
例えば、フルサイズの100mmがトリミングされて200mm相当の画角になるだけで、実際には二倍の望遠になっているんでしょうか?
わかりにくい質問ですが、どなたか教えてください。
0点
>フルサイズの100mmがトリミングされて200mm相当の画角になるだけで・・・
仰る通りです。
画角が焦点距離1.5x或いは2x相当のものと同等になると言う事で、レンズの焦点距離自体は変りません。
従って、被写界深度に変化は無く、ナンチャッテ望遠と言うところでしょうか・・・。
書込番号:6718817
0点
>APS-Cやフォーサーズは焦点距離が1.5~2倍になって望遠に有利
仰るとおりです。
もし同じ画素数(たとえば1000万画素)のフルサイズ、APS-C、フォーサーズに300mm/F2.8のレンズを付けた場合、APS-Cでは450mm/F2.8、フォーサーズでは600mm/F2.8のレンズに相当する画像が得られます。
また被写界深度に関しては、撮像素子のサイズが小さいほど同じ大きさに印刷したり表示した場合、拡大率が高くなるので、ボケが相対的に大きくなる関係で、APS-Cで1絞り、フォーサーズで2絞り程度深くなる程度です。
ちなみに、4000万画素のフルサイズがあったとして、その真ん中の1000万画素をトリミングすると1000万画素のフォーサーズと同じ画像が得られるはずですが、実際はフルサイズ用のレンズの方が解像度が悪いことが多いですし、ピントの精度も半分しか要求されていないため、同じ画像にはなりません。
書込番号:6718915
1点
花とオジさん、ポロ&ダハさん、ありがとうございます。
だいぶすっきりしました。
>ちなみに、4000万画素のフルサイズがあったとして、その真ん中の1000万画素をトリミングすると1000万画素のフォーサーズと同じ画像が得られるはずですが、実際はフルサイズ用のレンズの方が解像度が悪いことが多いですし、ピントの精度も半分しか要求されていないため、同じ画像にはなりません。
なんちゃって望遠ならフルサイズでトリミングすればいいか…って思ってたんですけど、そうでもなさそうですね。
フルサイズ・APS-C・フォーサーズ、それぞれのメリット・デメリットを知り、使い分けが必要ってことですね。
書込番号:6718946
0点
イッコーニコンサンコンさん、こんにちわです。
>なんちゃって望遠ならフルサイズでトリミングすればいいか…って思ってたんですけど・・・
↓4000万画素なんて画素数ではないですが、ここに私が撮ったEOS 5D+色々なレンズで撮ったサンプルがあります。どうぞトリミングなどして試してみてください。
画質の満足度は人それぞれ違いますし、あくまで私見ですがAPS-Cサイズ(60%)にトリミングしますと、500万画素相当でしかないですが、家庭用インクジェット及びお店プリントA4印刷位ならば十分な画質で満足しています。ではでは(^^//
http://www.imagegateway.net/a?i=3nukgXSEUJ
書込番号:6719044
1点
フィルムからデジタルに以降しようかなと検討しています
今はα-7を使用しているのでレンズのことを考えて、α100がいいのかなと…
しかし、先日友人のα100をちょいと使わせてファインダーがα-7と比べ見にくいなぁと感じて躊躇してます
α-7からのデジタル以降でオススメはあります?
あと、三脚もはじめて買おうと考えているんですが、オススメありませんでしょうか?
質問ばかりすいません
お願いします
0点
>α100をちょいと使わせてファインダーがα-7と比べ見にくいなぁと感じて躊躇してます
ファインダーの小ささからそう感じられていると思います。(多くの方もそう感じられる)
一度量販店等で各機種をご覧になるのが確かと思います。
書込番号:6709789
0点
あれでもα-100は同じ価格帯のカメラから見れば、ファインダーは良好な部類
なんですけどね(^^;
どうしてもAPS-Cというサイズ的制約からファインダーは大型化できないんで
すよ。お手持ちにαレンズをお持ちなんですか?その資産を活かすという意味
では、α-100が今夜時点では唯一の選択肢ですけど・・・
来週には新モデルが、予告されてはいます。
その発表を待って、ものを見てから購入された方がよいかも。
あとあまりメーカにこだわらない方が良いです。(レンズ資産を考えずに)
予算もありますが、店頭で手にとって・ファインダーを覗いてしっくり来る
物を選ばれるべきかと・・・
書込番号:6709862
0点
ご返事ありがとうございます!
同じクラスでもいい方なんですね…
店頭に出てるのをまずはじっくりチェックしてみようと思います
新しい製品がでるんですね!それは期待しちゃいますね!
レンズは標準ズームと50mmの単焦点が一つだけなんでそんなにしばられないでボディは探した方がいいんですかね…
三脚はオススメありますか?
書込番号:6710019
0点
>三脚はオススメありますか?
特にメーカー、型番でこれがというものはありませんが、1眼レフですから丈夫な物を選んでください。少し値段は高いですが、5万円程度のカーボン製が軽くていいですよ。
書込番号:6710181
0点
皆さん こんばんは
モニタによって色が変わること、プリントしたものを色を合わせるのは難しいということは理解し、プリントは何度もやり直しながらお店でしています。
プリントは仕方ないとして同じモニタ上でも色が変わることはあるのでしょうか?
最近ブログが楽しくて頑張っているのですがRAW現像からPhotoshopで微調整したものもブログに載せると色が変わっています。
具体的には彩度が下がっているようです。
ブラウザは原因ではなさそうなので使っているBlogの問題でしょうか?
皆さんのブログ、HPはどうですが?
0点
yellow3さん。
ブログ用に編集して、おそらくは原画像(RAW現像の出力)より寸法も容量も小さくなって
いる筈ですが、ブログに載せた元の画像とブログからダウンロードした画像を、同じピュア
で見比べて、違いはありますか。
ブログのシステムの方で、勝手に更なる縮小処理をしていれば、違ってくるでしょうね。
書込番号:6700540
1点
gifファイルとかに変換されてしまっているのでしょうかね?
異なるファイルフォーマットに変換されてしまうと減色され
たりする事があるようですが・・・??
書込番号:6700579
0点
載せた時のクセを把握して、現像すれば良いと思いますよ
書込番号:6700799
0点
ブログを見ずにコメントしてしまいました(^^ゞ)
ファイルフォーマットは関係なさそうですね。失礼しました(汗)
特定のアプリウィンドウのみ、画質調整が働くようなドライバや
アプリがインストールされている可能性とか無いのでしょうか?
モニターやビデオチップに特殊な機能があるとか・・・??
書込番号:6702114
0点
民さん ありがとうございます。
AABBさん
>ブログに載せた元の画像とブログからダウンロードした画像を、同じピュア
で見比べて、違いはありますか。
ブログから再びダウンロードした画像は元の画像でした。サイズも同じです。
くろこげパンダさん
>特定のアプリウィンドウのみ、画質調整が働くようなドライバや
アプリがインストールされている可能性とか無いのでしょうか?
これはわかりません。ブラウザーで表示するときに若干色褪せているようです。
ブラウザはMaxthonとインターネットエクスプローラー7.0を使用しています。
ぴんさんさん
>載せた時のクセを把握して、現像すれば良いと思いますよ
他人のモニタは千差万別なのでそこまで拘る必要がないのは分かっているのですが・・・もし解決しないようならそうします。
書込番号:6702974
0点
皆さんのお使いのブログはどうでしょうか?
もしどうもないようならdtiblogに問い合わせてみようと思います。
書込番号:6703874
0点
yellow3さん。
ブログから再びダウンロードした画像は元の画像でサイズも同じとなりますと、
比較に使ったピュアが何かはともかく(同じに見えるのでしたら)、元の画像を
Webブラウザで別窓に表示して比較すると、どうなるのでしょう。
ブログに載せると彩度が下がって見えるのは、クリックして画像のみ表示した
場合、ということで間違いありませんね?
書込番号:6704052
1点
AABBさん
返信ありがとうございます。
そして遅くなってごめんなさい。
>元の画像をWebブラウザで別窓に表示して比較すると、どうなるのでしょう。
やったみたら薄くなっていました。
やはりブログの問題でなく、Webブラウザの問題のようです。
時間があるときに他のブラウザも入れて試してみます。
書込番号:6708216
0点
私はデジイチを買って数ヶ月になります。最近、写真を撮る面白さ、楽しさがわかってきた気がします。
インターネットで、カメラ関係のサイトを見ていたら、豆袋やらデジリモやら、いろいろと便利なカメラ用品があって、どれも面白そうなものでした。
そこで、皆さんに質問なのですが、皆さんの使っているカメラ用品で、オススメの小道具みたいなものはありますか?また、「これはこういう風に使えるよー」のような、日用品をカメラの小道具にしたりしていませんでしょうか?
色々と参考にしたいので、よろしくお願いします。
0点
>面白そうなものでした。
面白そうなものは気を付けた方がいいですよ、
最初何回か使って後はゴミというのがよくあります。
書込番号:6703804
0点
必要なものが無ければ、あまりそういうサイトは見ないほうがいいと思います。
こんなん買いましたが、レンズキャップとして使ったことがあるくらいで、撮影に使った
ことは1回もありません。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_12219283/53078554.html
書込番号:6707830
0点
はじめまして、島バナ奈といいます。昨日、念願の初一眼レフの40Dのレンズキットを購入し、喜び勇んで我が家に戻り開封しようと思ったのですが、その瞬間、目の前に浮遊する物体が、被写体第一候補の愛犬の抜け毛がフワフワ、よく見渡すと家中にあるのです。嫁さんに聞くと、今日は掃除機かけてないからとのこと。これからはもっとすごいよとも言われ。こんな我が家でゴミ対策されてるとはいえ大丈夫でしょうか?犬を飼われてる方々はどうされてるのでしょうか?怖くてまだ箱から出せていません。(:_;) 教えて下さい。お願いします。
0点
レンズ交換しなければ大丈夫だと思いますが、
レンズ交換は毛の浮遊してない所を探して交換した方がいいかも。
それより人間様は大丈夫ですか?
ぜんそくとかになりません?
赤ちゃんなんかおられたら大変みたい。
書込番号:6702325
0点
ぼくちゃん.さん 早速のご返事ありがとうございます。おかげさまで夫婦二人とも鈍感?なせいか平気で花粉症もないせいなのか、気を使うこともなかったのですが、これからは大事な一眼レフの為、気をつけていようと思います。愛犬も悪気はないと言いたげに膝に乗ってます。それではしっかり掃除して、一眼レフライフを始めます。
書込番号:6702349
0点
うちも愛犬の毛が舞う家ですが・・・(笑
それほど神経質にならずとも・・・家でレンズ交換も、ローパスフィルターの清掃(ブロアー)もやってますよ♪
モチロン、常識的に家の掃除もしてますが・・・犬の毛は結構舞ってますorz
書込番号:6702486
0点
通常のデジタル一眼における「ゴミ対策」というのは撮像素子前のローパスフィルターに付いて画像に影を落とすような微細なホコリ対策のことを言います。
犬の毛など大きなゴミに対しての対策は「防塵防滴」の方ですね。キヤノンなら1D系やニコンならD200以上の機種に実装されています。
40Dでは一部シーリングによる防滴はされているが防塵はなされていないようです。
まあレンズ交換時に中に入り込まないよう注意すればそんなに神経質にならなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:6703269
0点
島バナ奈さん こんにちは
>おかげさまで夫婦二人とも鈍感?
鈍感ならちょっとぐらいゴミが入っても気にしないのでは?
ワンちゃんを撮る場合、タイミングが大切なため僕は普通にレンズ交換もします。
ゴミは取れるけど撮り逃した写真はもう撮れないですから。
あまり気にしないでどんどん撮ってあげて下さい。
書込番号:6703306
0点
皆さんありがとうございます。気にせず撮ることにします。何分初心者なので今後もよろしくお願いします。
書込番号:6703834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





