デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6790スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:404件

新しいカメラを購入したので、今まで使っていたカメラを息子に譲りました。
カメラとレンズの合計重量は700〜800グラムで、50mm単焦点か60mmマクロレンズを使っています。

大人用のストラップですと、カメラがちょうど股間のあたりで、歩きにくいし使いにくいし、落下事故のリスクも高そうです。

子供用にちょうど良いストラップをご存知でしたら教えてください。
子供にとっては重いカメラですので、幅広のストラップが良いのですが、短いストラップは細いんですよね。。。

書込番号:23361908

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/04/26 16:07(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

こんにちは。

>小学校低学年向けのストラップを探しています。

>子供用にちょうど良いストラップをご存知でしたら教えてください。
>子供にとっては重いカメラですので、幅広のストラップが良いのですが、短いストラップは細いんですよね。。。

使ったことはありませんが、下記のようなものはいかがでしょう。

40mm幅と50mm幅があり、カラーは12色展開です。
長さは43cm、53cm、63cmの3サイズより選択可能です。
(ふつうは幅広部が80cmぐらいのものが多いと思います。)

https://203shop.jp/?mode=cate&cbid=412099&csid=17

ストラップ内部にはクッション材が入っていますので
首や肩への負担を軽減できます、だそうです(日本製)。
耐荷重は静止時 : 10Kg(破損なし)

お値段も比較的お手頃に思えます。

書込番号:23361939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/26 16:12(1年以上前)

長さ調整できないですか?

できない仕様であっても、
途中で何箇所か「結ぶ(括る)」だけで済むかと(^^;

使い古しのストラップなどで試してみてください。

もちろん、少々ブサイクにはなりますが(^^;

書込番号:23361948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:350件

2020/04/26 16:18(1年以上前)

I LOVE m43!さん こんにちは。

使った事はありませんが、長さの調節ができるようです。


スムーズアジャストストラップ L
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120507978/


スムーズアジャストストラップ S
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120507977/

書込番号:23361974

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/04/26 16:35(1年以上前)

Webで検索すると、
例えば、CHUMSのカメラストラップ5.0スウェットナイロン(カメラバッグ)
https://www.chums.jp/shop/g/gCH60-2670-Z018-00/
長さを見ると56〜108cmですので、通常の75cmよりは短くできます。

書込番号:23362017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/04/26 16:43(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

ストラップの、首の後ろに当たる部分を安全ピンで留めて短くするのはどうでしょう?
微調整もできますし、子供さんが大きくなったら安全ピンの位置を付け替えるだけで済みます。

書込番号:23362048

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/04/26 17:35(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

子ども用カメラがKissなのでキヤノンのプロバージョンストラップをプロ巻きにして使ってます。

付属ストラップより短く柔らかいので子どもでも扱いやすいですよ。

ただ、キヤノンじゃないならチャムスのストラップも短かいですね。

長いならテープ部分をカットして短くするのもアリだと思います。

書込番号:23362170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11759件Goodアンサー獲得:883件

2020/04/26 18:00(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
どちらかというと女子向けのストラップですがミーナさんは長さが書かれてますので合わせやすいかもしれません。

http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/0000000141

書込番号:23362232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3778件Goodアンサー獲得:80件

2020/04/26 19:21(1年以上前)

ミシンで縫っちゃえばいいじゃん。


童のときは、語ることも童のごとく
思うことも童のごとく、論ずることも童のごとくなりしが
人となりては童のことを捨てたり

書込番号:23362375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/04/26 20:05(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん


全く同感です。ミシンじゃなくて手縫いでもざっくり3〜4針縫えばいいかと。
私は安全ピンでいいと思いますが、縫ったほうが更に安全ですね。

書込番号:23362463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/26 20:17(1年以上前)

I LOVE m43!さん こんばんは

ロープストラップと言うものがあるのですが ロープ自体を縛ることで 長さ調整はできると思います。

書込番号:23362491

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/26 20:19(1年以上前)

>安全ピン

階段ぐらいでもアブナイですね(^^;

針が飛び出て他人さんに当たった時のリスク管理の上でもヤメましょう(^^;

書込番号:23362499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/04/26 22:02(1年以上前)

ストラップを首にかけるとすれば、それはあまり勧めできませんが、まあ、とにかく事故には気を付けてください。

書込番号:23362746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2020/04/27 11:01(1年以上前)

ウチの息子も小学校低学年ですが、ミラーレスでもエントリー一眼レフでも長いストラップのまま斜め掛けさせていますよ♪
僕自身が普段斜め掛けなので見慣れてるからでしょうか、ウチの子は首掛けを嫌がります(笑)

まだ小さいので、親としても斜め掛けのほうが安心できますね。

書込番号:23363490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件

2020/04/27 12:51(1年以上前)

皆さん
ありがとうございます。
良い情報が得られました。

ピン留めは、万が一のリスクを考えると怖いですね。首の周りに安全ピンがある、という状況は避けないと。
塗ってしまうというのも良いですね。試してみます。

カメラ業界の危機が言われて久しいのに、次世代のユーザーとなる子供達に適したグッズが売られていないことに何かを感じます。
オリンパスユーザーですのでオリンパスを贔屓してしまいますが、オリンパスは小さいボディ、防塵防滴、手振れ補正を活かしてカメラ好きの子供を増やすような活動でもすれば良いのに、と思ってしまいます。

「子供用 カメラ」で検索すると、キヤノンが上位で、リンクのほとんどが子供を撮るためのKissシリーズのサイトです。
子供が使うという意味の「子供用カメラ」で、次世代市場を育てて欲しいですね。

私が子供の頃、一眼レフはもっと小さかったしレンズも小さかったです。
だから子供でも撮れたんですが、、、今のカメラとレンズは大人にも大きすぎます。

せめてストラップくらいは子供用があれば良いのに。

書込番号:23363657

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/27 14:25(1年以上前)

>子供が使うという意味の「子供用カメラ」で、次世代市場を育てて欲しいですね。

世界市場規模でも「親の経済力と嗜好」から、何とも(^^;
(特に、災厄級コロナ渦中では・・・)

トイザらスで売られるレベルの金額まで落とし込むのは論外でしょうし(^^;


あと、タスキがけが基本になりますね。

大きくない子供の首に大人用の重いカメラを下げさすなんて、引っ掛かり事故以前に、頸骨への負担を考慮したら、その方面に詳しい方々からは白い眼で見られても仕方がありませんし(^^;

書込番号:23363801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/04/27 22:41(1年以上前)

D一桁を使いこなす長女

I LOVE m43!さん

ある日、家族で某観光地に遊びに行った時の事。
当時小学低学年の娘が写真を撮りたいとせがむのでD50(エントリー機)を持たせました。
そのうち二人の弟達とおっかけっこを始めました。
案の定、カメラを持った娘はコンクリートの階段で転倒、膝を擦り剥いて半べそ状態で私
の元へ・・・・・そこで娘が私に言った一言は「転んじゃったけどパパの大事なカメラは守ったよ」
だってさ。
カメラを持つ様になって写真を撮る事以外に何か大事なものを見付けた気がしました。
貴方もいつかお子さんから何か学ぶ事があるでしょう。

ストラップ??
まあ、大した問題では無いと思うので何とかなるでしょう〜

書込番号:23364752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/01 23:41(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0741G4S9P?pf_rd_r=G81K9JBXYP905S79MP9D&pf_rd_p=3d322af3-60ce-4778-b834-9b7ade73f617
ピークデザインのリーシュは?
確かに細いがその分取り回しが楽。
幅広のストラップはカメラを構えた時に意外と煩わしい。

>カメラを持つ様になって写真を撮る事以外に何か大事なものを見付けた気がしました。
貴方もいつかお子さんから何か学ぶ事があるでしょう。

そう言う時は「カメラなんてどうなっても良いんだから、まずは自分の身を守りなさい」
って教えてあげて下さい。

書込番号:23374000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/02 03:34(1年以上前)

<<<そう言う時は「カメラなんてどうなっても良いんだから、まずは自分の身を守りなさい」
って教えてあげて下さい。


なに横ボンカッコつけたこと言っちゃってるの(´・ω・`)

書込番号:23374225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/05/02 07:41(1年以上前)

坊主さん

そうゆう低い次元の話じゃないんだよね。

親なら当然そう言うのは当たり前で自分もそうしました。
でも、小さな体で父親の大事な物を一生懸命守った行為が親としてうれしかったって話。

って言っても貴方程度の器では分からんでしょうね。

書込番号:23374382

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NikonD3200 初心者です

2020/04/30 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
NikonD3200のボディにnikon af nikkor 70-300mm 1 4-5.6 gを使うことは可能ですか?
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:23371790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/04/30 23:45(1年以上前)

AF Nikkor 70-300mm 1 4-5.6 gだとモーターが内蔵されていないのでAFが使えないとMFになります。

購入するならAF-S70-300oかタムロンの70-300o(A005)が良いと思います。

純正AF-Sよりタムロンの方が手振れ補正が強力で望遠端もシャープだと言われてますね。

書込番号:23371820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/04/30 23:57(1年以上前)

>りんのすけだしさん

追加です。

タムロン70-300o(A005)のモデルチェンジしたA030が現行レンズでD3200には使えます。

タムロンなどのサービスパーティー製レンズを選ぶ場合いはホームページで使えるか確認すると良いと思います。

AF-P DX70-300oが使えたらコスパが良くて写りも良いと評判ですがD3200で使えないのが残念なところですね。

書込番号:23371846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/01 00:50(1年以上前)

>タムロンなどのサービスパーティー製レンズを選ぶ場合いは

レンズ買うと、おまけで柿ピーとか付いてきそう (−。。−) ポリポリ

書込番号:23371934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/05/01 07:00(1年以上前)

ボディ未購入なら、
D3300 + AF-P DX 70-300mmが最善。

D3200で300mm必要なら、コンパクトに AF-S DX 55-300mmが良いかと思います。

書込番号:23372136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/05/01 07:31(1年以上前)

本題回答忘れた。
AF Zoom-Nikkor 70-300mm f/4-5.6Gは、AFモータ非搭載なので、
ニコン入門機ではMFになります。それとこのレンズは手ぶれ補正機構VRが非搭載。お奨めしかねます。

書込番号:23372162

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/05/01 08:16(1年以上前)

ニコンのレンズを選ぶ際は、レンズ名表記の頭に「AF-S」とあるものを選んでください。
「AF」表記のものはAFが効きません。

書込番号:23372203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/05/01 08:47(1年以上前)

りんのすけだしさん こんにちは

D3200の場合 ボディ内にAFモーターが内蔵しておらず このレンズ内にもAFモーターが無い為 使用時はAFが動かないです。

このカメラが発売されていた時の純正レンズは AFが遅く評判が悪かったので コストパフォーマンスが高いSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)が良く使われていましたが 

モデルチェンジした後は 価格も上がり AF-Pタイプ対応カメラとの組み合わせで AF速度も上がりタムロンは使われること少なくなりました。

でも nikon af nikkor 70-300mm 1 4-5.6 g このレンズと言う事は 中古で捜しているように見えますので SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)でしたら フルサイズ用の為大きいですが 価格や性能からみてこのレンズが良いように思います。

書込番号:23372242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/01 08:52(1年以上前)

>タムロンなどのサービスパーティー製レンズを選ぶ場合いはホームページで使えるか確認すると良いと思います。

普段、使い慣れないIT用語を使うからこうなる。
つうか、俺もサードパーティなんて言葉
価格で初めて知った。

書込番号:23372251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/05/01 09:34(1年以上前)

>りんのすけだしさん

>サービスパーティー製レンズ
サードパーティー製レンズの間違いです。

>普段、使い慣れないIT用語を使うからこうなる。
つうか、俺もサードパーティなんて言葉
価格で初めて知った。

ただの変換ミスだけど。
つくか、相変わらず文句は一人前だな。
アンタが知ってるかなんて興味ないし、質問の回答くらいすれよ。

書込番号:23372301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/05/01 10:45(1年以上前)

サードパーティーってIT用語なんですかね?

車のパーツでもサードパーティーって使いませんか?

書込番号:23372407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

撮像素子とレンズとの距離が焦点距離と学びました。しかし、最近、人に説明しているうちによくわからなくなりました。誰か本当に助けてください!&#128166;

中学で学んだ凸レンズでいう焦点距離とは、レンズの主点と焦点との間のことでした。でも像ができるのはそこではなく、それよりも後の方だったと思います。カメラの焦点距離を調べていると、焦点に像ができていますが、一体どっちにイメージセンサーを持って行ってるのでしょう?

またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?

どなたか、詳しい方、助けてください!!

書込番号:23364773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/27 23:10(1年以上前)

一眼レフの焦点距離とは? 

⇒小学校の理科の
虫眼鏡で黒紙を焦がす。と同じだよ。
虫眼鏡と黒紙の距離

太陽光みたいな平行光を入射した時
レンズの光学的な中心点⇔センサー
の距離が焦点距離

焦げる点までの距離だから
焦点距離

書込番号:23364821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4796件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2020/04/27 23:18(1年以上前)

こんばんは。

忘れたころに話題になるようです。

Nikonの用語解説には
「レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。」
とあります。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

一方、写真界の定説は
「無限遠にピントを合わせたときの」
と限定されているようです。

"JIS Z 8120:2001 光学用語"では前者です。「無限遠」とは明示されてません。

業界団体CIPAの
"デジタルカメラの使用に関する画素数などのガイドライン DCG-002-2016" や
"画素数や焦点距離のガイドライン DCG-001-2018"
では後者です。


学術文書や特許文書では前者、必要に応じて「無限遠」を付けます、突っ込まれないように。
ハナシの流れの常識で判断できる写真界では後者でもO.k.。

こんな解釈でいかがでしょう。

信頼できる筋のそんな解釈の記述を見たコト・読んだコトはありませんが。

<余談>

世界的な規格ですか"ISO517"には別の厳密な定義がある雰囲気です。

書込番号:23364842

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/04/27 23:19(1年以上前)

主点から焦点までの距離が焦点距離で間違いありません。
ただ、有限の位置に被写体となる物体があると、焦点よりも後ろに像ができます。
物体からレンズまでの距離をa、レンズから像までの距離をb、焦点距離をfとすると、
1/f = 1/a + 1/b
が成り立ちます(ガウスの結像公式)。これは中学の数学で証明できます。


>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?

アダプターにレンズ等の光学系がなければ、マスターレンズの焦点距離のまま、つまり焦点距離に変化はありません。

書込番号:23364844

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/27 23:21(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん

【画角だけ】で考えるようにすれば、実用上の差し支えはありません。

ただし、角度で考えたくても、普段から何度とか考えていませんよね?

そんなときはテキトーな二等辺三角形の画角をデッチ上げて、リアコンバータをつけたら二等辺三角形の画角部分に相当する角度が、リアコンバータ分だけ鋭角になると考えれば良いでしょう。

ある程度なれてきたら、光学関連の読みやすそうな入門書を買ってきて覚え直せば良いかと(^^;

また、虫眼鏡の時の作図のイメージでは、画角が益々判らなくなったりして、本末転倒です。一旦、忘れましょう(^^;


書込番号:23364847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/27 23:27(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
に書いてある「レンズの公式」を見れば、一般的に使用されている焦点距離という用語は、無限遠の被写体を撮影した場合のレンズと像までの距離を表している事が分かると思います。
ただし、カメラのレンズは複数のレンズで構成されているため、このような表現は適切とは言えませんので、「レンズの公式」以上にこの問題にあまり深入りしないほうが良いと思います。
また、

>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?

については変化しません。

書込番号:23364864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2020/04/27 23:56(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん
カメラレンズにおいて、被写体距離が∞とみなせる場合はレンズの焦点位置に実像ができます。
被写体距離が有限距離の場合にはレンズの焦点よりも後方に実像ができます。
なので、この場合にはレンズを前に繰り出さないとイメージセンサー上に実像ができません。

アダプターとはマウントアダプターでしょうか?
マウントアダプターならレンズの焦点距離は変わりません。 

書込番号:23364915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4796件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2020/04/27 23:58(1年以上前)

お邪魔のついで

ちょっとWeb検索では・・・

小学校の理科、
「虫メガネで太陽の光を集めて黒い紙に焦げた穴を開ける実験」
では、「焦点距離」は扱わなかった気がします、未確認ですが。

中学校の理科、
「(レンズの軸に)平行な光線が凸レンズに入って、反対側で一点に集まる。そこが焦点、レンズ中心からの距離が焦点距離」
となってるようです。

この平行光線というのが曲者、太陽はとても遠い所にあるから平行光線と思い込まされているようです。
太陽は(点ではなく)大きさがあり有限の距離でもありますから、平行光線ではなく、焦点は点ではなく焦点距離に応じた円盤になります。
小学校から脳味噌が進化してないと「太陽光が集まる点=焦点→焦点距離」になります。

太陽も「何億光年離れた星」も有限の距離です。
無限遠は「創造の産物」、脳味噌の中だけの世界です。
触れずに済むならそうしたい、それがISO規格のソレのように感じます。
(ISO規格のソレに相当する日本語解説をどっかで見た気がするのですが、探しませんでした、あしからず)


写真界の「なんとなく焦点距離」、
古いカメラレンズの頃は距離目盛に「∞」の記号が描かれてました。
これを「無限遠」と呼ぶので、とっても遠い距離は「無限遠」でいいじゃないかとなった気がします。
ムズカシイことは考えずに。

アダプターとやらは、内部に光学系(レンズの類)があるかないかで違います。
ソレがないなら焦点距離は変わりません。
ソレがあるなら、変わります。

上のソレがある場合も含めて複数のレンズの組み合わせてある写真用レンズでは、
「レンズの中心」とは呼ばずに「後方主点」とか呼ぶ基準点を仮定して、
"仮想"のそこからの距離を焦点距離と呼ぶようです。
実際に物差しで測れる距離ではありません、たぶん。

書込番号:23364920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 06:29(1年以上前)

ありがとうございます! 虫眼鏡で光が集まる!なるほどですね!

書込番号:23365215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/28 09:05(1年以上前)

一般カメラユーザーとしては違和感のある、あるいは理解不能な説明が並んでいて、???状態です。

「一眼レフ」の焦点距離? いや、そうじゃなくて、レンズの焦点距離でしょ。

レンズの焦点距離はアダプターをつけても変わりません。レンズを組み込んだアダプターは別にして、通常アダプターとは単なる筒。バックフォーカス(マウント面からセンサー面までの距離)が異なる他メーカーのボディーに取り付けて使うためのものです。

ただ、バックフォーカスを変えるとイメージサークルが変化します。さらにセンサーサイズも変わってくることにより撮影画角が変わります。

それで、スチル(?)カメラの分野では撮影画角を表す指標として焦点距離が用いられています。あまり適切な使い方たとは思いませんが、現実そうです。

書込番号:23365390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/28 09:14(1年以上前)

ヨッシーカメラスタジオさん こんにちは

>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?

レンズのフランジバック メーカーにより違いますので その為にフランジバック調整用につけるアダプターでしたら焦点距離変わりませんし 中間リングのようなアダプターを付けると ピントリングの繰り出し量を増やした状態になるだけで 無限が出なくなります。

書込番号:23365404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/04/28 09:15(1年以上前)

>「一眼レフ」の焦点距離?
なるほど、探究心のあるかたですね。
実は、レンズが、どこにあるかなんて、シロートに判りません。
メーカーが10mmと言ったら、撮像素子から10mm離れた位置にレンズがあります。
えっ、ミラーと重なってしまうと思うでしょう。
安心して下さい。レンズは、幽霊なので、大丈夫です。
普通の人は、一番前のレンズから何ミリまで被写体に近づけるか知っていれば十分では?

書込番号:23365407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 09:26(1年以上前)

なるほど!そこまで考えなことがなかったです!確かにどこにピントを合わせているかによって変わってきますもんね!
画像を載せたのですが、まず焦点距離はAとBのどちらでしようか?
そして、レンズなしのアダプター、EOS RでEFレンズを使う時に使っているのですが、これを付けると当たり前ですが、レンズとイメージセンサーとの距離は遠くなりますよね?でも実際は85mmなら85mmで撮れています。焦点距離は強制的に変わるはずのような…
ごめんなさい、頭が悪くて。&#128517;

書込番号:23365431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 09:32(1年以上前)

ありがとうございます!その計算を思い出しました!実際に表作って計算するとその通りになりました!
ただ、まだどうしてもわからないところがありまして。&#128517;
画像を載せたのですが、焦点距離はAでしょうか、Bでしょうか?
アダプターはEFレンズをRFマウントに付ける時のようなレンズなしのアダプターです。この場合、イメージセンサーとレンズとの距離は強制的に遠くなりますよね?でも実際85mmなら85mmで撮れます。アダプターの厚さ20mmぐらい追加されそうな気がするんですけど、実際はそうじゃないんですよね…&#128517;

書込番号:23365445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 09:56(1年以上前)

あと、レンズからイメージセンサーまでの距離って、どこのレンズでしょうか?

書込番号:23365469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/04/28 10:12(1年以上前)

>ありがとうございます! 虫眼鏡で光が集まる!なるほどですね!

スレ主さんはどうか知りませんが、今まで私が遭遇したこの疑問を持つ人は、むずかしい理屈が知りたいのではなく、感覚的に納得がいかない!とゆー状態でした!!

曰く、虫眼鏡で太陽の光を一点に集めて紙をを焼いた"焦点"で、なんで風景などの画像が点にならずに絵が映るのか!!?!?
です!w

これに対する回答は2点!

・例えば、対象物の上の端っこの一点からでた光は焦点上で、中心からずれた位置の一点に集まり、対象物の逆側の一点は、焦点上の逆側の一点に光りが集まり、対象物の中心の点から出た光は、焦点のドンピシャに集まる!!
・太陽のエネルギー舐めてんじゃねぇ!!

となります!

ぶっちゃけ、虫眼鏡のレンズの精度が恐ろしく良く、小学生のピント合わせ技術が飛騨の職人さんレベルで高度だった場合、理科の実験の際に紙の上には小さな太陽が映っているはずです!
が、その太陽の像はとても小さくても強い光なので、点が光っているようにしか見えず、直接目に入れたら目が焼け、紙を置けば紙が焦げるほどの威力があるので観察できないだけです!!!







・・・・と、ゆー話をしたら、小学生は納得してくれました!w

書込番号:23365496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/04/28 10:16(1年以上前)

返信先名が書いてないので、誰への返信かわかりませんが、・・・


>あと、レンズからイメージセンサーまでの距離って、どこのレンズでしょうか?

1/f = 1/a + 1/b のa、bのことであれば、aは物体からレンズの前側主点、bはレンズの後側主点から像(イメージセンサー)までの距離となります。


>画像を載せたのですが、焦点距離はAでしょうか、Bでしょうか?

aでもbでもありません。焦点距離(正確には有効焦点距離)は式のfです。a=∞になるとf=bとなります。


>アダプターはEFレンズをRFマウントに付ける時のようなレンズなしのアダプターです。この場合、イメージセンサーとレンズとの距離は強制的に遠くなりますよね?

このアダプターはフランジバックの差を埋めるものです。フランジバックとはレンズの取り付け面からセンサーまでの距離を示します。EFマウントのフランジバックは44mm、RFマウントのフランジバックは20mmなので、この差を解消する24m分の厚みのマウントアダプターとなっているはずです。よって、レンズの後側主点からイメージセンサーまでの距離はアダプターを使うことにより等しくなります。

書込番号:23365504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2020/04/28 11:09(1年以上前)

ヨッシーカメラスタジオさん

私は、撮像面に実像を映し出すものがレンズ
で、そのレンズを通った光が屈折し一点に集まるところまでの
距離を焦点距離だと理解してます。

また画角というテーマに対して複数の凹レンズ凸レンズを組み合わせ
撮像面に実像が映しだ出るよう設計したものが各種レンズだと理解
してます。
なのでズームレンズは、撮像面が固定した位置にあるので
レンズを移動させてその距離を調整する必要があります。
参考までに、凹レンズは光を広げることができ、凸レンズは光を集める
特性がありす。その特性をより効果的に使うため凸レンズや凹レンズ
にも、形状を工夫したり優良な材質を使い製作されてます。

まぁ、使う側は凝らした製品を堪能する方に主眼を置いた方が
幸せになると思いますよ!?

書込番号:23365588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 11:28(1年以上前)

なるほど、画角で考えるってことですね!確かにそうですね! そうなると、アダプターを付けた時、角度は鋭角になりますね。ありがとうございます!

書込番号:23365612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 11:31(1年以上前)

おっしゃる通りです!確かに無限はないですよね! ただ、わたしの頭の中は無限に理解できなくなりそうで。&#9854;&#128561;(笑)

書込番号:23365622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 11:34(1年以上前)

ありがとうございます。無限遠、、ごめんなさい、ちょっと混乱してきています。じっくり考えてみます。ありがとうございました!^ ^

書込番号:23365626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2020/04/28 12:26(1年以上前)

ヨッシーカメラスタジオさん

たびたび申し訳ない、カメラとレンズの仕組みが
わかりやすく解説されてると思う本を紹介しておきます。

「カメラとレンズのしくみがわかる 光学入門」
インプレス社 安藤幸司 著

参考に読んでみたらどうでしょうか?

書込番号:23365717

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/28 12:39(1年以上前)

>「カメラとレンズのしくみがわかる 光学入門」
インプレス社 安藤幸司 著

技術者からの叩き上げの著者という意味でも、お勧めです。

書込番号:23365739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2020/04/28 12:47(1年以上前)

フランジバックってななかを調べるといいかな。
簡単に、

メーカー毎にマウント毎にレンズのマウント面からセンサーまでの距離は決まっていて、センサー面にピントを合わせるわけですから。

で、ミラーレスはミラーがない分、センサーの距離が短くできる。

一眼レフ用のレンズを
ミラーレスのボディにつける場合、
短くなった距離を合わせるために
アダプターを介していると考えればいいかと。

よって焦点距離は変わらないと。

書込番号:23365755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/28 12:51(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん

>アダプターを付けた時、角度は鋭角になりますね。ありがとうございます!

ということは、「テレコンバーター(テレコン)」ですね?

テレコンには、
・リアテレコン
・フロントテレコン
がありまして、どちらかで「正解」が変わります。

どちらでしょうか?

書込番号:23365765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/28 13:27(1年以上前)

ヨッシーカメラスタジオさん 返信ありがとうございます

>わたしの頭の中は無限に理解できなくなりそうで

広角系と望遠系両方一緒に考えると分かり難いのですが 分けて 広角系だけ考えると 一眼レフの場合実際の焦点距離の位置にレンズを置くと ミラーがあり 当たってしまうため 長めのフランジバックになるよう設計されているのに対し 

ミラーレスの場合 ミラーボックスが無い為 フランジバック短くできているためレンズ自体を短くできています でも 一眼レフのレンズをミラーレスに付ける場合 フランジバックを合わせないとピントが来ませんので その分 アダプターをかませる必要があります。

望遠系の場合は レンズの位置が ミラーの外に行くのですが これもフランジバック調整用にアダプター付ける必要はあります。

でも焦点距離が長くなると ミラーレスでも レンズ自体が名はくなりますので 一眼レフ用とのレンズの長さの差 少なくなると思います。

書込番号:23365839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 15:56(1年以上前)

なるほど!!そういうことなんですね!!アダプターって、マウントとセンサーの間の違いを埋めるものなんですね! そして実際は画角も変わる!
なんとなくわかってきました!ありがとうございました!

書込番号:23366065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 16:04(1年以上前)

なるほど!Canonでは85mmでもアダプターなしでNikonにくっ付けると(実際はむりですが)85mmではなくなるんですね!例えばNikonに付けたら70mmになるものを、15mmの厚さのアダプターで同じようにできるってことですね! ありがとうございました!!

書込番号:23366079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/28 16:33(1年以上前)

ヨッシーカメラスタジオさん 

>そして実際は画角も変わる!

画角は変わらないと思いますよ

アダプターは フランジバックの違いを合わせて ピントが来るようにする物ですので

書込番号:23366132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 17:06(1年以上前)

カメラとレンズのしくみがわかる光学入門、ありました!面白いですね!早速読んでいます!ありがとうございます!
皆さんのおかげでアダプターの役目がわかりました!
そして、このクチコミを使っての質問、実は初めてでして、返信先が分からなくなってしまったり、画像が載せられなかったりと、ご迷惑おかけしました。&#128167;
わたしの処理エンジンが遅く、用語を調べながら皆さまのコメントを読ませていただいております。教えて頂きました本も含め、じっくり考えさせていただきます。
まさかこんなに、知識が深く、ご親切な方がおられるとは思ってもいませんでした!本当に皆さま、ありがとうございました!

書込番号:23366183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/28 17:23(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん

マウントアダプター自体は、画角は変わりません。
(※一眼レフ → ミラーレスのマウントアダプターを意味しています。
一眼レフ用レンズ「だけ」では、ミラーレスにピントを合わせられない=焦点の【位置が違う】から)


マウントアダプターと
テレコンバーターと一緒クタになってませんか?

早々に明確にされることをお勧めします(^^)

書込番号:23366219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 17:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

気にかけてくださり、本当にありがとうございます!!
テレコンではありません。テレコンのことも知りたくなってきますが…(笑) EFレンズをRFマウントにくっつけるためのアダプターです。

区画は変わらないのですね!ピントを合わせるためなんですね!

実はまだ、どうしてもわからないのが二つありまして…。ごめんなさい。&#128591;
それは、、まず、焦点距離なんです。。画像が送れれば一番良いのですが。。わたしの説明なんかでわかるのか…&#128167;

レンズがありますよね?そこに入った光は屈折し、焦点を通り、レンズの中心を通った光と重なるところに実像ができますよね?そこにイメージセンサーが来るようレンズを動かすわけですよね? 焦点距離とはレンズからイメージセンサーの距離ではなく、レンズと焦点のと間の距離のことでしょうか? 今のところ、私は後者なのかと思っているのですが、いろいろなサイト見ても焦点のところに光が集まり、そこにイメージセンサーを持っていってるものが多く、そこは像ができるところじゃないのでは?と、混乱しております。

そしてもう一つが、レンズの中のどのレンズからの距離のことを言うのでしょうか?レンズの中に何枚もありますよね。詳しいことは本当にわからないのですが、すべてが凸レンズではないですもんね。レンズ一本でも望遠など、長いものはけっこう長いので、一番センサーよりのレンズなのかな?とは思うのですが、、

本当にごめんなさい&#128591; どうしても知りたくて…

書込番号:23366259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/04/28 18:01(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん

参考になるでしょうか。

『知っておきたい/撮影レンズの光路図について』
https://www.toshiba-teli.co.jp/products/industrial/info/t/files/t0012_RayDiagram_j.pdf

『焦点距離とバックフォーカス』
https://www.global-optosigma.com/jp/community/comm05_5.html

『レンズの基本性質と収差』
http://www.lensya.co.jp/wp-content/uploads/Chap4.pdf

書込番号:23366306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 18:09(1年以上前)

>Tranquiltiyさん

おーー!!!((((;゚Д゚))))))) すごい!!凄過ぎる!!こんなに詳しい説明が!!!
ありがとうございます!!まだ読めてないのですが、じっくり読ませていただきます!!

書込番号:23366314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/04/28 18:14(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん

>レンズがありますよね?

はい。

>そこに入った光は屈折し、焦点を通り、レンズの中心を通った光と重なるところに実像ができますよね?

無限遠の物体は、焦点の位置に像ができます。
無限遠より近い位置の物体は、焦点位置より後方に像が結ばれます。この位置は「結像点」といいます。

>そこにイメージセンサーが来るようレンズを動かすわけですよね? 

像の位置とイメージセンサーの位置を一致させるのがピント合わせです。

>焦点距離とはレンズからイメージセンサーの距離ではなく、レンズと焦点のと間の距離のことでしょうか? 

焦点距離とは、レンズの主点と “無限遠からきた光が” 焦点を結ぶ位置の間の長さです。

まぁ、ここで曖昧な説明を聞くよりも、カメラやレンズの入門書を読むのがいいと思いますよ。

書込番号:23366329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2020/04/28 18:28(1年以上前)

ヨッシーカメラスタジオさん

本当に探究心旺盛ですねぇ!?

この点をあげたら道が開けますかね。
結像する点ではなくイメージサイズ
(枠、窓枠といいましょうか)に投影できる位置におき実像を映しているのでしょう!?
その位置決めは各メーカー独自の設計だと思います。

複数のレンズを用いて光を集めるたいので集合的な凸レンズを形成したいわけです。
各レンズというわけではなく、筒の中のどのレンズ群を動かせは撮像面に像が届くのか計算設計
されているので基準となるレンズは最前面の場合もあるしセンサーに一番近いレンズ群の場合
あります。
もう少し情報を
フィルムを使用していた時代汎用的なサイズが35mmフィルムであったことから
デジタルでの撮像もその汎用的な35mmサイズ基準にレンズを設計することで
センサーの大きさで距離の違いが出ないように作られてます。

参考になれば幸いです。ざっくりとした説明で恐縮です。

書込番号:23366357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/04/28 18:44(1年以上前)

>レンズがありますよね?そこに入った光は屈折し、焦点を通り、レンズの中心を通った光と重なるところに実像ができますよね?そこにイメージセンサーが来るようレンズを動かすわけですよね? 焦点距離とはレンズからイメージセンサーの距離ではなく、レンズと焦点のと間の距離のことでしょうか? 今のところ、私は後者なのかと思っているのですが、いろいろなサイト見ても焦点のところに光が集まり、そこにイメージセンサーを持っていってるものが多く、そこは像ができるところじゃないのでは?と、混乱しております。

なんでさっくり無視されてるのかは知りませんが、俺の書き込みがこの疑問への回答そのものだ!www
焦点にこそ画像ができる!?!?


>なるほど!Canonでは85mmでもアダプターなしでNikonにくっ付けると(実際はむりですが)85mmではなくなるんですね!例えばNikonに付けたら70mmになるものを、15mmの厚さのアダプターで同じようにできるってことですね! ありがとうございました!!

全然理解できてません!
レンズの焦点距離は変わりませんので、レンズの焦点距離のところにちょうどセンサーがくるよーに、計算された高さのアダプターが必要です!
アダプタなしで他機種のレンズを付けると、誤差の量によっては、そもそもピントが合わなくなります!!
85mmが70mmになるんじゃなくて、85mmのままピントが絶対に合わせられない役立たずレンズになるのです!!!(ぉ

書込番号:23366400

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/28 18:48(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん

レンズの「主点」は、【各々のレンズの設計で異なる】ので、共通の使いまわしができません。

「レンズ 主点」でgoogle検索→「画像」で、いろいろ出てきますが、
市販のレンズで設計図面が公開されているのは(かなり昔の)オールドレンズが殆どですので、
例示をいくつか見たら、それ以上の収穫は無いに等しいと思います。

ましてや、一眼レフ → ミラーレスのマウントアダプターの場合は、調べる意義が非常に少ないようにも思います(^^;

書込番号:23366405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2020/04/28 18:57(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん
簡単にですが。
レンズが焦点に像を結ぶのは、被写体が無限遠とみなせる距離にある場合だけで、無限遠でなければ焦点よりも後ろに像を結びます。

レンズが複数枚あるときは、すべてのレンズのパワーを合成して一つのレンズとみなします。

書込番号:23366427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4796件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2020/04/28 19:28(1年以上前)

こんばんは。お邪魔のついで、何度目かの。

カメラレンズ単体の焦点距離の測定法はJIS(日本産業規格)にあります。

JIS B 7094:1997 写真レンズ−焦点距離の測定方法

ちょいWeb検索しても、文章だけで図がなかったり、これならお勧めってWebページは見つけられませんでした。
どうしても知りたければ図書館などで探してください。

<余談>

複数枚のレンズを組み合わせた写真レンズで
「主点」と言う用語が出てますが、これは目印になる何かがあるとは限りません。
「主点から焦点までの距離を焦点距離と呼ぶ」みたいな定義がありそうですが、
これは逆、「焦点からレンズの方に焦点距離だけ離れた点が主点」、仮想の点です。
つまり、
「主点が先に決まって焦点距離」じゃなくて
「焦点と焦点距離が決まって、その距離離れた所が主点」
「主点は焦点距離を決めた後」です、たぶん、自分の解釈では。

どなたかが「凸レンズが像を結ぶ図」を載せていたと思いますが、
この図の描き方を理解してください、中学生の理科に戻って。

そうすれば、目の前がパッと開けるかと思います。

スマホからの閲覧・書込みのよう、進んで戻ってとスクロール、長い文書をじっくり読むのは苦手なんでしょう、たぶん。

書込番号:23366511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/04/28 19:28(1年以上前)

スレ主さんにはすでに無視られてるので、他の同じ疑問を持った人がこのスレにたどり着いた場合の追加解説!w


勘違いの大本はだいたい、ラランテスさんが載せてくれたようなレンズと矢印の絵(木の絵とかのほーが多いかな!?w)です!!!
この絵を見て大概の人は、焦点とは左の矢印から出た全部の光が右側で1点に集まる所、と勘違いしてる人が多いです!!
だから、右側で矢印の形を映すには、焦点より前か後のすこしずらしたところに撮像素子を置きたくなるよーです!!

そーじゃないよ! とゆーのが数式やら、たとえ話やらで繰り返されております!!





んでまずは、ラランテスさんの絵だけを借りて、数式はざっくり無視して眺めてみましょう!
(難しくて正しい数式は他の方々におまかせです! 思考実験はたとえ話だけで進めます!w)

ついでに緑の矢印も、液晶モニタに映ってる画像としましょう!w

そんで、左の矢印の根本の、この絵の中心線上にある、緑のドットのただ1点を取り出して考えます!

緑の点から拡散した光がレンズで集められ、再び点になるのは、現在の焦点の場所です!!
光が一点に集まる所こそが焦点なので、焦点以外の前後した場所に撮像素子を移動すると、点にならずにぼやけて薄い緑の円になります!(丸ボケになります!w)

さて、では左の矢印画像の一番上のとんがった頂点の緑のドットからでた光はこの時どうなるでしょうか!!
ラランテスさんの絵でいうと右側の撮像素子のところに、再度恬として現れます!!
なぜか! 絵をよく見てください! 矢印の頂点のドットとレンズの中心との距離は、矢印根元のドットとレンズの中心との距離より長くなっています!
なので、レンズを通った向こう側にも、焦点距離より少し長い距離の場所に右側の点ができます!!

左側の矢印は液晶に映った画像なので、絵が映っているすべてのドットについて、1点ずつ個別に、右側に点を再現していきましょう!!

そーすると、右側に上下がひっくり返って、本物より小さくなった矢印に見える点の集合ができます!!!

あとは、左側の絵が液晶ではなく、実体だったとしても、同じことを考えればよいだけです!!!



ちがってたら誰か訂正プリーズ!

書込番号:23366513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 20:30(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます!!! ようやく理解することができました! 一応確認致します。

・焦点距離とは、無限遠にした時にできる実像の位置からレンズとの距離。この場合、実像は焦点にできる。ピント合わせでレンズが前後しても、無限遠にした時に実像ができる位置とレンズとの距離であることには変わりない。
・レンズはそれぞれと考えるのではなく、すべてを合わせてレンズと考える。どこがレンズの主点かはメーカーが決めるが、85mmと書かれているなら、焦点から85mmのところが主点となる。
・アダプターは焦点距離を合わすためのもの。

このような認識でお間違いないでしょうか??

書込番号:23366644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/04/28 20:37(1年以上前)

間違ってはいないのかもしれませんが、用語がちょっと気になります。

>どこがレンズの主点かはメーカーが決めるが、

主点位置はレンズ構成で自動的に決まります。

>・アダプターは焦点距離を合わすためのもの。

(補正レンズの入っていない)アダプターはフランジバックを合わせるもの→焦点位置とセンサー位置を合わせるもの。

という感じでしょうか。

書込番号:23366657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/04/28 21:24(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん

>焦点距離とは、無限遠にした時にできる実像の位置からレンズとの距離。この場合、実像は焦点にできる。ピント合わせでレンズが前後しても、無限遠にした時に実像ができる位置とレンズとの距離であることには変わりない。

焦点距離とは、無限遠の物体が作る実像の位置とレンズ主点との距離。無限遠物体の実像ができる位置が焦点。近距離の物体の実像は焦点より後ろにできるので、ピントを合わせる(結像点と撮像面を一致させる)ためにレンズを前に繰り出す。


>レンズはそれぞれと考えるのではなく、すべてを合わせてレンズと考える。どこがレンズの主点かはメーカーが決めるが、85mmと書かれているなら、焦点から85mmのところが主点となる。

カメラレンズは結像性能を上げるために複数枚のレンズを組み合わせて作る。これを一枚の凸レンズと見なすことができる。レンズの主点はレンズ構成によって自動的に決まる。主点と焦点間の距離が焦点距離。


>アダプターは焦点距離を合わすためのもの。

マウントアダプターは、フランジバック規格の違うレンズをカメラに装着して焦点が合うようにするためにレンズとカメラの間を埋めるもの。マウント規格違いのレンズとカメラの間隔を合わせるための筒。
                     ↓
[フランジバックの長いレンズ]+[マウントアダプター]+[フランジバックの短いカメラ]

書込番号:23366784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 21:47(1年以上前)

ありがとうございます!! おかげでこんな私ですが理解できました!!  皆さんが辛抱強く親切に丁寧に教えてくださり、本当に助かりました!! 本当にありがとうございます!!!

書込番号:23366856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 21:56(1年以上前)

皆さんをベストアンサーにしたかったのですが、制限があるようで、申し訳ありません。本当にありがとうございました!! 助かりました!! この感謝の気持ちを言葉では表現しきれません!本当にありがとうございました!!!

書込番号:23366890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/04/29 17:16(1年以上前)

以前、立体物から反射(放射)された光線をレンズを通して2次元に変換してます?が、この2−>3次元の変換を行っているのがレンズか受光素子(目、CCD、フィルム)のどちらか亡きNIFTYで議論になりました。

結論は、どうなったか不明です。

穴を開けたピンホールもレンズになりますし、レンズ?

書込番号:23368731

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/29 17:28(1年以上前)

ピンホールも含めたレンズが変換「手段」、
フィルム(古くはガラス乾板)や撮像素子が変換「結果(より正確には記録手段)」ぐらいに思えば宜しいかと(^^;

フィルム(古くはガラス乾板)以前では、スクリーンに写った画像を手描きしていましたし。

「camera obscura」などで検索してみてください。

カタカナ読みを記載すると、NGワードが含まれる扱いでカキコミできませんでした(^^;

書込番号:23368758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

D3200での撮影

E-PL7での撮影

写真撮影初心者です。

数年前に写真撮影を始めてみたいとオリンパスE-PL7を購入したものの、あまり使うことなくタンスの肥やしに。
最近ニコンD3200を譲り受け、試しに撮って見たら、持った時のグリップ感・シャッター音・撮影結果が凄く好みで毎日撮るようになりました。

そんな中、ニコンD3200とオリンパスE-PL7で撮影した写真を試しに見比べてみたら、下記のような違いがあることに気づきました。

ニコンD3200で撮った方は、ふんわりしたイメージです。黄色い花のシワもそこまでくっきり見えません。
オリンパスE-PL7で撮った方は、なんだかくっきりしています。花のシワもなんだかシャープ。

撮影時刻、絞り、35mm換算での焦点距離、構図、ホワイトバランス、露出などは同じにして複数回撮影しても上記のような違いがでます。

レンズはそれぞれ、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
です。

そもそもピントが合っていない?
D3200の方が製造年が古いから性能差?
マイクロフォーサーズとAPS-Cの違い?
メーカーの違い?
なぜ違いがでるのか分かりません。

教えていただきたいのは次のことです。

・なぜこのような違いが出るのでしょうか。
・E-PL7ではD3200で撮ったようなふんわりした写真はそもそも撮れないのでしょうか。撮れるならば、どう撮ればいいのでしょうか。
・ニコンD3200をD5600などの新しい機種にしたら、ふんわり感は無くなってしまいシャープになってしまうのでしょうか。

ニコンD3200で撮った写真の方が好みのため、こういう写真を今後も撮りたいです。
ご教示お願いします。

書込番号:23366861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2020/04/28 22:16(1年以上前)

作例の条件が二機種で違いすぎててようわからんかな

同じ条件の写真並べないとカオスだよ(´・ω・`)

書込番号:23366955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/28 22:21(1年以上前)

>ねりものとラーメンさん

こんばんは。
オリンパスの1600万画素機はデフォルトではかなりシャープな写りになっています。
輪郭が強調されるのが好みでない場合は、
ピクチャーモードの詳細に進み、シャープネスを-1や-2にしてみてください。
実際の写りの好みはご本人しか分からないので、詳細設定はいろいろ試してみてください。

とりあえずピクチャーモードを、
フラット、もしくはポートレート、詳細設定でシャープネス-2とかで大分違うかと思います。

書込番号:23366973 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/28 22:27(1年以上前)

ねりものとラーメンさん こんばんは

ニコンに比べ マイクロフォーサーズのレンズ シャープ感が強く今回のような差は出ると思います。

ニコンに比べ マイクロフォーサーズのレンズシャープ感強い為 自分の場合 オリンパスを使う場合 撮影時にシャープネス1段落としていますし パナの場合は RAW現像時にレンズにより動かす幅が違いますが シャープネス落としています。

ニコンの場合は 軟調な画像に見えますが その分諧調が豊かな為 RAWで調整し易く 使いやすいです。

書込番号:23366996

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/04/28 22:31(1年以上前)

55-200mmは売却しましたが、45-150mmは出番なしながらまだ持ってます。
レンズの傾向が出てませんでしょうか。
55-200mmの開放は特にテレ端は甘いですから。

書込番号:23367011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/28 22:56(1年以上前)

>ねりものとラーメンさん
センサーサイズが変わると、
ボケ感のF値も変わるはずですね。

APS-C f/5.6 と同等なら、
m4/3 f/4.0 だったかな。

センサーサイズの差は、個性の差なのですから、
シャープで望遠に強いm4/3の良さを活かしても良いのでは?

書込番号:23367082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/28 23:30(1年以上前)

センサーサイズの違いも有るけど
逆光撮影はピンボケになりやすい。
で、ピンボケ写真はふんわりしてる。
撮ってる時に「なんか雰囲気が有って良いのが撮れた」つう写真に限って
後で、よく見るとビミョーにピンボケつうのが多い。

書込番号:23367168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/04/28 23:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡
ご回答ありがとうございます!
以後分かりやすいように気を付けますね。

書込番号:23367198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/04/28 23:55(1年以上前)

さんがついてない!
ごめんなさい!

書込番号:23367214

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11759件Goodアンサー獲得:883件

2020/04/28 23:56(1年以上前)

>ねりものとラーメンさん
同じにするならM4/3はAPS-Cから1段絞らないとほぼ同じにはなりませんよ、あとアスペクトをE-PL7は3:2にしたほうが確認しやすいかも。
レンズの差があるからいちがいには言えないけどM4/3のレンズの方がシャープなのは確かです。ピクチャーモードでシャープネスを設定するなどで変えることは可能ですよ。

書込番号:23367218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/04/28 23:58(1年以上前)

>はすがえるさん
詳しく説明していただきありがとうございます!
おっしゃるとおり設定して撮影したら柔らかくなりました。
色々と設定をいじってみます。

書込番号:23367221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
すべての質問にご回答くださりありがとうございます!
やはり差があるんですね。
ニコンの方は確かに色の出方もよく感じました。

書込番号:23367227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:04(1年以上前)

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます!
レンズの傾向もあるんですね。
たしかに標準よりで撮ったものはもっとはっきりしているようです。

書込番号:23367235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:06(1年以上前)

>葉桜 日和さん
ご回答ありがとうございます!
長所を生かしたものを撮るときに活用したいと思います。

書込番号:23367237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:07(1年以上前)

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。参考になります。

書込番号:23367240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:12(1年以上前)

>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
アスペクト比も同じにするんですね。色々勉強になります。

書込番号:23367251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/04/29 09:54(1年以上前)

>同じにするならM4/3はAPS-Cから1段絞らないとほぼ同じにはなりませんよ、

間違い。
「1段絞る」のではなくて「1段開ける」

書込番号:23367803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ203

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

もつものはキヤノンですか

2020/04/14 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:31件

コンデジで露出アンダーだとシーンによって黒つぶれ

最初に買ったカメラはキヤノンのEOS 60Dで、他社のカメラに浮気してもすぐキヤノンの操作性になじむので、自分の場合はキヤノンは使いやすいカメラの部類です。他社に浮気したカメラの例はニコンのD500などで、D500は露出補正をよくせざるお得ない、でも黒つぶれしやすいので、キヤノンで言うコンデジレベルの階調で、ただ高感度の売りなセンサーかなと思いました。
キヤノンに戻ってみて、最近はDigic8で写りのキレ感も増していると思いました。あと、プリントしてみて無難で愛される写真が撮れるので、やっぱりカメラはキヤノンかな・・

書込番号:23338163

ナイスクチコミ!8


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/04/14 08:13(1年以上前)

キヤノンは右手がかかるグリップ形状を古くから考えていたメーカーです。ですから持ちやすさは他社より握りやすいですね。
最近ソニー機も使ってますがやはり家電系のメーカーで性能はキヤノンより上かもしれませんがカメラとしての使いやすさは下です。
メインスイッチの位置は左派がキヤノンとオリンパスで右派がニコン・フジ・ソニー等です。どちらが良いかは一概に言えませんが私はやはり左肩にあったほうが使いやすいですね。

May the Canon be with you.

書込番号:23338186

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/14 08:53(1年以上前)

すすめのPチャンさん こんにちは

自分の場合は フォーカスポイント1点を移動させながらピント位置変えるので 逆にニコンの方がフォーカスポイント使いやすく シャドー部のつぶれも シャドー補正ででの補正で画質の落ち少なく明るくできる為 ハイライトの飛び少なくできる為 ニコンの方が使いやすいです。

書込番号:23338240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2020/04/14 08:57(1年以上前)

操作系は慣れと好みでしょう。
色合いは好みでしょう。
高感度も良くなってきているので、新しいのがいいでしょうね。

書込番号:23338242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 09:26(1年以上前)

>JTB48さん
自分の場合、メインスイッチの左派・右派、そこまで使い込んでません。

>もとラボマン 2さん
最近のカメラはタッチ液晶なので、ファインダーとメイン液晶双方グリッド(格子線)を表示させ、ファインダーで見る位置をグリットをたどり液晶をタッチさせられるのでフォーカスポイントの移動は気にならなくりました。
シャドー補正はEOS Rの場合は標準露出でバランスがとれやすいので、JPEG撮り出しが量産しそうです。

>MiEVさん
操作系は最初に使ったカメラメーカーに左右することが大きいかも知れません。

書込番号:23338283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/14 09:29(1年以上前)

>最近ソニー機も使ってますがやはり家電系のメーカーで性能はキヤノンより上かもしれませんがカメラとしての使いやすさは下です

そうですね。
使い勝手の悪さが撮影の邪魔をしてるのが、レビュー作例見ててもよく判ります。

書込番号:23338287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 09:56(1年以上前)

>横道坊主さん
>使い勝手の悪さが撮影の邪魔をしてるのが、レビュー作例見ててもよく判ります。
多分ソニーを選ぶ人の中から『性能が腕をカバー』だと思って、性能任せの初心者の方もいるかと思います。

書込番号:23338336

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/04/14 10:00(1年以上前)

操作系とメニュ構成は慣れが大きいでしょうね。
メインはニコンで、キヤノン一眼は50D使ってます。
50Dは背面下でPwr-On/Offで、両手使いですから速写性がねぇ。まぁ、いいか。

D500使ってますけど、ADL-Onで暗部は持ち上がりますよ。
評価測光 (マルチ) の傾向が両社違っていて、最初面食らいました。

フィルム時代は、ミラーレスのキヤノン7、レフ機のA-1、コンパクトのQL17だったです。

書込番号:23338346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 10:07(1年以上前)

>うさらネットさん
今はEOS Rを使っていますけど、階調補正なしで標準露出でバランスが保たれやすいと思います。
又、ファインダーは眼鏡していて見やすいと思います。

書込番号:23338353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2020/04/14 10:21(1年以上前)

>すすめのPチャンさん
こんにちは。

雑な意見ですけど。
「どのメーカーが良いか、しっくりくるか」という事かと思いますけど、各人のフィーリングや思い入れ次第で好きなメーカーが決まるなら、そこで良いのでは、と思います。

私自身はCanonしか使っていません。
(40D→80D、コンデジもCanonです。ずっと昔のオリンパスのコンデジを持っていたことはありますが。)

「やっぱりCanonだな」という程の思いは特になく、カメラ趣味を始めるにあたって開始位置がたまたまそこだっただけです。
撮影の熱意および財力も無いので、何となくCanonのまま現在に至るという所ですが、特に不満も無いのでこのままで良いかという感じで…。

操作性や画作りの好み、アフターフォロー、マーケティング活動…などなどの多要素をどこまで考慮するかわかりませんが、答えがある人はそれが正解なのかなと思います。

性能や機能に関しては、各世代同士でメーカー別の優劣があるのかなとは思いますので、自身が触れた機種だけで全てを語れるものかどうかは考え物なのかもという気がします。
各世代(または時代)の「入門機」「中堅機」「フラッグシップ」それぞれを使い比べて、やっぱりこのメーカーが良いと評せるのは、ごく一部の人になるでしょうか…。

そんなわけで、どのメーカーが良いかの明確な答えが出るかどうかは、各人のフィーリングや思い入れ次第かなと思います。
どのメーカーと決めず、その時代に合わせて気に入った機種をお使いの方もいらっしゃると思いますし、特定のメーカーに拘らない方もいらっしゃるのではないかと想像します。

経験が少ない上、あまり纏まりがない意見ですみません。

書込番号:23338373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/04/14 10:21(1年以上前)

>すすめのPチャンさん

ソニー、キヤノン(一眼)どっちも使ってますが、
最新機能!ってのがソニーで、使いやすいは
キヤノンかなぁ。
インターフェースはソニーの方が好きだけど、
各種ボタンを押してからのレスポンスが悪くて、
“ベテラン”のモデルさんを一瞬待たしてしまいますね。
その点キヤノンはキビキビ動くので問題なし。

キヤノンの古い機種のダイナミックレンジの狭さが
使いにくかったかな。ソニーはその辺は良い。

なんて、言い出せばキリがないけど、どちらも
一長一短で良い相棒となってますよ(^^)

現在の使用機材
ソニー
α7RV
キヤノン
1DXmarkV、80D、60D
での感想です。

書込番号:23338374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 10:36(1年以上前)

>でそでそさん
多くの方は数ある中から選んで使うのみですから、総合評価を期待するのもムリかなと感じてきました。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
一長一短ですか!
僕の場合気に入った画像をプリントしてよく仕上がるかも察するので、プリンターも手掛けるキヤノンにおもいが傾くのかも知れません。

書込番号:23338398

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/14 10:40(1年以上前)

うん、操作性は、もともとのデザインが7割、慣れが3割って感じでとらえています。 長くキヤノンユーザですが、EOS Rの使い勝手にはギブアップ。

 今はぼけ防止ではありませんが、たまには違うカメラをと、オリンパスE-M5MarkVとフジフィルムX-Pro3も使い出して、撮影しているというより遊んでいます。

書込番号:23338407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2020/04/14 10:58(1年以上前)

>すすめのPチャンさん
ご返答ありがとうございます。

>多くの方は数ある中から選んで使うのみですから、総合評価を期待するのもムリかなと感じてきました。
そうですね、私もそのように思います。
考える事自体に意味がないとは思いませんけど、なかなか答えが出るものでは無さそうだなと。

ただ、ある程度の期間(1年とか2年幅)で区切ってみて、「今はここのメーカーが勢いあるな、良いな」と考えてみるのは意味があるかもしれませんね。
機能の流行り廃りや、各社の開発力や体力、などなど…あの時はああだったと。

年を重ねたときに自身のカメラ歴を振り返ったり、カメラ趣味の人と飲んでワイワイしゃべる時の話のタネぐらいにはなるのかな…。
それに意義があるかはまた別かもしれませんが。

答えが出るかはわかりませんが、お互いカメラライフを楽しみましょう。(雑なまとめ…)

書込番号:23338427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/14 11:08(1年以上前)

>すすめのPチャンさん

慣れたものが一番使いやすい。 何でもそうだけど。

書込番号:23338446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/04/14 11:34(1年以上前)

自分はソニー使ってますが、操作系は他社より使いやすいと思っています。カスタム性が高いのと、各ボタンに割り当てられる機能が多い点が合っているようです。7個+αのカスタムボタンに快適にアクセスできます。やや不満なのは、ボディが厚くボテっとしているところでしょうか。
あるスレで、α7系ボディを使っている方がカスタムボタンに自ら登録した機能を覚えきれずに、わざわざそれを記載したメモをぶら下げているという話を聞いてびっくり仰天したことがあります。そんな事が記憶できないのかと。撮影シーンごとに3つか4つのボタン配置を複雑に設定しているならともかく、そういう訳でもないようだったので。まあ相性ですね。

書込番号:23338486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2020/04/14 11:44(1年以上前)

>他社のカメラに浮気してもすぐキヤノンの操作性になじむので、自分の場合はキヤノンは使いやすいカメラの部類です。

好みは人それぞれだと思いますので、自分が使いやすいと感じたカメラを使えば良いと思います。

私もキヤノンのカメラの操作性と画像が一番扱いやすいと感じています。

書込番号:23338508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 11:51(1年以上前)

>狩野さん
EOS R は出る絵に予想が付くので、簡単過ぎるかも知れません。

>でそでそさん
フォトクラブなどに入った方が意見が鮮明に聞こえるのかな?

>今 デジカメのよろこ美。さん
結構ニコンに慣れましたが、よくわからない会社のカメラを使うのは・・

>アダムス13さん
カメラは悪くなさそうで。自分は昔ソニーのブラウン管テレビやオーディオ機器などを約100万以上購入しました。故障の修理に出してもすぐ壊れ信頼性が薄く、カメラは控えています。

書込番号:23338518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 11:54(1年以上前)

>ロロノアダロさん
キヤノンのカメラは沢山のプロから支持されていると思うので、No1かも!

書込番号:23338523

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/14 12:07(1年以上前)

>キヤノンのカメラは沢山のプロから支持されていると思うので、No1かも!

アマチュアは趣味趣向なので、少々使いにくくても何があっても自分が良いと思ったらそれがNo1でっせ。

書込番号:23338546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2020/04/14 15:12(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7IIIもモッサリしてるんだよなあ。自分好みの操作配置にしやすいという意味では電機屋らしい発想なのかな

グリップはα900の頃は本当によく考えられていて、握りやすいように複雑な形状になってましたが、最近のα7系統はグリップを深くするだけで特にフィーリングは良くないですね..

書込番号:23338824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8380件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/04/14 15:40(1年以上前)

王者Canon!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:23338862

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2020/04/14 16:08(1年以上前)

どーなんだろ
ジンバルとかカメラケージとか多用してる人によれば
余計な凸凹は扱いにくいし、ケージ固定がしにくいらしいし
カメラ部に余計なスペースを取られて全体がデカくなるのでゴツくせざるを得ないとか
今風の角形はコンパクトにまとめられて、軽くて操作が楽だとか
レフ機も無音厳守のパラ会場では使えないとか、時代が要求するカタチが変わってきているのかも
車はこうあるべきと曲線美を追求した末に、いまある車は意外と角形の
軽に至っては現代版T型フォードのベンチ仕様w
また高齢者や身障者にはその方が乗りやすいと言う新事実w
エルゴなんとか顔負けの体感リアル
だから機械なんてものはその時代の人間にのみ通じる普遍で
時代が変われば普遍も変わる
ホニャ〜の水は〜の水にあらず

書込番号:23338892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/14 17:48(1年以上前)

>すすめのPチャンさん

私が昔キヤノンを選んだ理由は「ニコンが高すぎた」だけですが・・・

EOS RのDIGIC8、JPEGも良いのですね。

私は5DW等で風景スナップだと枚数も知れているし現像も楽しいので基本RAW撮りですが、その他の
撮影ではJPEGを少々いじってプリントする事も多々あるので、そんな使い方でEOS Rも良さそうですね。

私の場合スナップ撮影用途には中途半端に高価な印象で手を出しづらかったEOS Rですが、
R5登場後なら期待が持てそうです。

個人的にはレンズとアダプターに付くコントロールリングと剥き出しにならないセンサー部のシャッターが
画質以外の部分で魅力ですね。(リングに露出補正を割り当てられる事と屋外で気軽にレンズ交換できる事)

動作の信頼性や出てくる色が好みと合う事が私のキヤノンを選ぶ主な理由ですが、今のキヤノン機を
見てもやはり「安心感」と段々と良くなっていく「期待感」が一番の理由になるだろうと感じますね。

書込番号:23339036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 18:02(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
>さわら白桃.さん
不満のない画像は、プリンターも手掛けているキヤノンだからだと思います。

書込番号:23339063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/14 22:12(1年以上前)

>JTB48さん

>メインスイッチの位置は左派がキヤノンとオリンパス

ふふふふ。
オリンパスはカスタムで右ダイヤルに、メインスイッチを割り当てられるよ♪

右手だけて、全ての操作ができた方が楽♪

書込番号:23339577

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2020/04/14 22:18(1年以上前)

よく研究されている

私はキヤノン/ソニーその他ですが・・・コンデジも含めて最初に買ったデジカメはEOS10Dでした。

キヤノンのちょっと前までの機種の良かったのは機種が更新されてもほぼ使い方が同じなのでほぼ取説不要でした。

と・こ・ろ・が、EOSRは従来のEOSの使いやすさを無視してヘンチクリンな操作性、ここぞと言う時イラつく。

むしろソニーのα9なんかの方がキヤノン機を意識しているので(メニュー画面なんてクリソツ)キヤノン使いには馴染みやすい。

書込番号:23339595

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2020/04/14 22:36(1年以上前)

>色

長くキヤノンを使っていてキヤノン機の色を綺麗だと思った事は一度も有りませんが、それこそ機種が更新されてもあまり色味は変わらず、AWBも安定していて、何時何処で撮っても大体似た様な色になります。ここはキヤノンを信頼しています。

書込番号:23339628

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2020/04/14 22:41(1年以上前)

>メインスイッチ

以下動画をご参照下さい。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/

書込番号:23339636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/04/14 22:48(1年以上前)

僕は…慣れでキヤノンが好きなんで、他社もキヤノン風にカスタムしてます。

書込番号:23339649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2020/04/14 22:53(1年以上前)

その「慣れ」っていうので売れてしまうってのが、商売の上手さ、大手の強さ、あるいみやらしさ、と思っています。

放送局用の肩乗せ型のカムコーダーなんてスイッチの位置は変えられない、ソニーもパナもイケガミも同じ位置だそうです。

書込番号:23339657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/04/15 07:07(1年以上前)

>seaflankerさん

ソニーのα77はさらにモッサリでした。
α7系は多少マシにはなってるけど、
操作してからのコンマ何秒?が、何秒にも
感じられてストレスですね。特に夏場でボディに
熱がこもるとさらに遅くなりますし。
確かにボタンのカスタマイズは良いですね。
ファインダーから目を離さずにほぼ操作
出来ますからね。そこはソニーが良い(^^)

書込番号:23339949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2020/04/15 12:29(1年以上前)

私も長いことキヤノン機を使っていますが、操作性は良いというか慣れてしまっていると言う感じです。
設定を変える時に、考える前に手が動いていると言う感じです。
この操作性は、シビアなチャンスを狙う時に助かります。

後は、カメラに一貫性があるのが良いです。
キヤノンのオート機能は、撮り手の意思を反映できる事に重点を置いています。
例えば、サブ電子ダイヤルを使った露出補正、親指AF、ピント合焦後の微調整
視線入力(これはボツ)、ピクチャースタイル
等はキヤノンが最初か早い段階で採用しています。

その他では、タイムラグが一定である事、買換えがしやすい事も良い点ですね。

まー気になるトコもありますが、それは別の機会に

書込番号:23340271

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2020/04/15 12:58(1年以上前)

>ソニーのもっさり

ストロボ撮影はマニュアル露出が基本では有りますが、偉いさんの演説を撮ったりや忙しい場合はTTLオートに頼りたい場合があります。

TTLオートは原理的に各社共、プリ発光から本発光までの間に時間が掛かるのですが、シリコンフォトダイオードと専用のアンプ、オシロスコープで実測した事がありますが、ソニー機は他社と比べてそれが長い。

条件により100msに達した事があります。オシロスコープなんて持ち出さなくても体感的に感じる時間の長さです。

そしてストロボ側のシューがプラスチックで脆弱。修羅場でポッキリ折れそうで怖いです。

一方キヤノンのストロボは・・・

オフシュー(ワイアレス)では後幕シンクロが出来ないとか、ホットシューが有ってもワイアレスが使えない機種があるとか、これまた色々ヘンチクリンが色々有るのです。

書込番号:23340306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 13:12(1年以上前)


「D500はコンデジレベルの快調」とか、随分大層でご立派なもの言いですね。

また、冒頭のは画像はデータも一切ないけど、何の意味するところ?
また、こういった偏りの撮影は何の為?

書込番号:23340328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/15 20:16(1年以上前)

www.photonstophotos.net/

www.dpreview.com/

>最初に買ったカメラはキヤノンのEOS 60Dで
>他社に浮気したカメラの例はニコンのD500などで、D500は露出補正をよくせざるお得ない、
>でも黒つぶれしやすいので、キヤノンで言うコンデジレベルの階調で、
>ただ高感度の売りなセンサーかなと思いました。

D500は、EOS60Dより2EV近くダイナミックレンジが広く、黒潰れ白飛びしにくいカメラなので、
キヤノンを煽て上げるときには触れない方がいいと思いますよ。コンデジレベルというのも禁句。
http://www.dpreview.com/news/4939144988/nikon-d500-studio-and-dynamic-range-tests-published/2
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

書込番号:23340866

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31件

2020/04/15 22:16(1年以上前)

>こういった偏りの撮影は何の為?
アート写真という部類だと思います。

>johndoe*さん
スペック表までありがとうございます。
デフォルトのピクチャーコントロールが左右しているかも知れませんが、
実際のところ、D500の作例で黒つぶれしやすいというのは、嘘ではありません。
※ニコンユーザーを完全に辞めるため、D500などの画像は全て削除しました。
ほか、以前D500の他人のスレでも『黒つぶれの件の内容』は拝見致しました。

書込番号:23341073

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2020/04/15 23:40(1年以上前)

>実際のところ、D500の作例で黒つぶれしやすいというのは、嘘ではありません。

と言われましても。

>※ニコンユーザーを完全に辞めるため、D500などの画像は全て削除しました。

公文書をシュレッダーしちゃった人と同じですよ。

こういうやり方は突っ込まれます。

画質を云々されるなら、ニコン機も暫く手許に置いて、キヤノン機と出来るだけ条件を揃えて比較作例を作って論じるべきでしょう。

書込番号:23341232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2020/04/16 02:35(1年以上前)

D500はコンデジレベルなんだ!でもその証拠になる画像は自分にはないんだ!

アハハ!言うのは勝手だからねぇ!

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かオペレーティングをLinuxに変えたのがDSLR末期とSLT開始から、α560、α55以降でしたかね。
α77もその辺りで、その頃から散々動きが遅い遅い言われてますよね

α900は、デュアルBIONZなんて言ってますが中身はDiMAGE、α-7 DIGITALから続いたMegaChip コニカミノルタの
SUPHEEDのままでしたからね。α900とかα700は動作がキビキビしています。制御OS変わる前のほうが早いですね(笑)

書込番号:23341378

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2020/04/16 12:56(1年以上前)

我田引水はチト、アレですが、以下ご参照下さい。

他の方も手持ちの異機種間での比較作例をお作りです。


私のレビューでは

EOSR、α9、EOS1DX(レンズ、被写体も揃えてあります。)

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/Page=7/#1169951

α6300vsα7U(同じ銘柄、同じ画素数で、APS−Cvsフルサイズ)

https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

他の方では

EOSRvsα7U

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/#1315753

EOSRvsKissM

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/Page=3/#1257984

書込番号:23342004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/16 14:52(1年以上前)

要するに、主さんは訳の判らん画像を挙げるばかりで、他のカメラをこき下ろし、挙げ句にその検証も出さずに「全ての当該画像は捨てた」など 言いたい放題!
アートだか、なんだか知らんが大概にしな!

えっ?「持つのは、キヤノン」かって?
上でも出てるけど 「勝手にしろ!」って!(>_<)

書込番号:23342168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/04/16 15:01(1年以上前)

スレ主さんのいう黒つぶれというのはRAWからの耐性ではなさそうだから、ダイナミックレンジのグラフはあまり関係がないと思います。あと階調補正という機能も輝度差の目立たないところでは通常OFFにするという選択は妥当であって、スレ主さんが使わないならそれで良いわけです。
あと、コンデジレベルと言っても昨今の1インチコンデジはなかなかバカに出来ない写りをしますからね。

でD500の写りですが、画素数も少なめでスポーツ撮影が多いという機種なので繊細というよりはバリっとしたクリアな写りを目指したのでしょうか。ややコントラストが高いように感じます。ライトルームで明瞭度と"かすみの除去"をプラスに振ったような印象。

>ニコンD500(実写編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/757610.html

元々そういう傾向の絵作りならば、他社の機種と条件をあわせて比較してもほとんど意味がないことに思えます。実際にD500を使い込んでいる方が、具体的にどのようなJPEGのパラメーターなり露出設定なりにすれば黒つぶれの少ない写真を撮れるのか示せばいいだけの話でしょう。
もしスレ主さんの主張が間違いだと感じるのであれば、です。

書込番号:23342180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/04/16 15:15(1年以上前)

>すすめのPチャンさん

α77は出してからファームで直せばいいや感が
すごかった気がします。
α700、α900ともあれこそが一眼レフの
動きでしたね。
α7RVは使えるレベルではありますが、
夏が来るとさらにモッサリします(^◇^;)


書込番号:23342201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/16 15:22(1年以上前)

> 「もつものはキヤノンですか?」

 日頃より、ニコン機と少々のキヤノン機を併用しています。
私の仲間内では、「キヤノンは、待望色を最初から欲しい人が使い。」また、「ニコンは、操作性の良さと、忠実色を欲しい人が使う」というのが、もっぱらの評価です。  ←自分も、言いえて妙かなと・・・。(^^

しかるに、知り合いのプロには、軽量コンパクトにして高性能なD500を、小画素用やサブ機として常備している方が結構多いですよ。
ただ、他の板でも出ていますが、キヤノン開発部の「より売れるカメラ」の飽くなき追求と併せて、営業等の筆舌に難い企業努力は各社は見習うべきですな!

書込番号:23342215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2020/04/16 16:46(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
僕はカメラ以外でソニーの家電は、スペックやうたい文句に引かれついつい100万以上購入し、その反省の意味でソニーのカメラは一台も持っていません。

>うさらネットさん
>アダムス13さん
EOS Rにしてみて、最近のキヤノンは凄いなと感じています。(意図的な露出補正の忙しさから解放されます)

書込番号:23342310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/04/17 21:35(1年以上前)

ま、自分が気に入ったカメラを使えば良い。
それ以外の会社のカメラをけなす必要はない。

書込番号:23344608

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/17 22:46(1年以上前)

スレ主さん
冒頭の画像は「アートの部類」のご回答ありがとう御座います。

そうすれば、「その潰れたコンデジ画像とD500は同レベル」と、そこまで言われるなら、その横にD500の画像を並べて比較表示をすべきですね。
それを、「D500の画像は全て捨てた」など 些か不手際 !

まあ、他のかたのサイト紹介で、そうでないことがはっきり解った事だけでも収穫かな!?
また、そういった主さんだと解っただけでも、、、。(^_^)/

書込番号:23344750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13855件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/17 22:57(1年以上前)

>すすめのPチャンさん

『 もつものは、キヤノン 』

「 ですか 」はいらないんでしょ?!
良かったですね!

解決済のところをシツレイしました。




書込番号:23344777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/04/17 23:14(1年以上前)

>実際のところ、D500の作例で黒つぶれしやすいというのは、嘘ではありません。
※ニコンユーザーを完全に辞めるため、D500などの画像は全て削除しました。
ほか、以前D500の他人のスレでも『黒つぶれの件の内容』は拝見致しました。

全て削除が本当なら大した覚悟だこと♪( ´θ`)ノと思いますが、
よく撮れた物も、少し良く撮れた物も削除されたのでしょうかね。
D500は全くダメだったのか、単に使いこなせなかったという事なのか
真相はわかりませんがw まぁとにかく全て画像を削除する‥そんな人が
いらっしゃるんですね。

ただそのコンデジ画質だったD500画像を総削除してしまっても量販店で
試写出来ますから、これ以上コンデジ画質しか撮影出来ない不幸なD500
ユーザーを増やさない為にも、またぜひ正当性を明確にする為にも是非比較
撮影をされる事を切に願います。

それぢゃーーなぃと、スレ主さんがただのディスり好きな悪者になっちゃうよーー
チョーー心配しちゃぅゎぁ♪( ´θ`)ノ

書込番号:23344803

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/18 08:15(1年以上前)

>性能任せの初心者の方もいるかと思います。
性能ではなく「機能任せ」では?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23341321/ImageID=3367548/
コンデジレベルすら・・・?
正にカメラ任せの初心者の描写だと思う。
この描写で本人が満足しているのなら別に構わないけど、
カメラ任せの撮影なのでは?
ちょくちょくいるよね、
高性能と多機能の区別がつかず、ミラーレスに逃げて
自己満足で有頂天になってるのが。

書込番号:23345147

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/04/18 11:02(1年以上前)

>すすめのPチャンさん

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosrp&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=canon_eosm6ii&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.08297063522670933&y=-0.9032732824499214

フルサイズ(RP)とAPSC(D500)の差は有るけれど、ライティング
変えたり、感度変えたりしてみたけれど、RAWにしてもjpgにしても、
そんな大きく潰れるからと、全削除して買い換える差が有るようには
見えませんけどね。

うちはソニーですけど、姉妹センサーなんで顔を出してみましたw♪( ´▽`)。

書込番号:23345388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/18 11:16(1年以上前)

つうか
もつものはキヤノンのカメラとプリンターてこと。
あとキヤノンのテレビがあれば完璧です。(ヒント・SED)

書込番号:23345414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/04/18 15:45(1年以上前)

騒いでいますね!
雨の中光が差したので散歩撮り(テスト撮影)してきました。
画像はEOS Rでコンデジと違いシャドー部が潰れにくいので喜んでいます。(初期設定を紹介するために、ピクチャースタイル(ニコンで言うピクチャコントロール)はデフォルト(出荷状態)にして撮りました。
自分にとって高い思い入れのあるD500のことを口ずさんでしまいましたが、うさらネットさんがおっしゃるように『評価測光』と『マルチパターン測光』の違いかも知れません。

書込番号:23345924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/04/18 15:53(1年以上前)

あっ書き忘れました。
画像ですが、どんなもんかと思って『階調補正』オートライティングオプティマイザ(ニコンで言うアクティブDライティング)は”しない”の状態です。RAWで撮りシャドーを上げるといった操作もなく、JPEG撮り出しです。

書込番号:23345938

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/04/19 22:25(1年以上前)

マルチパターンも評価測光も多分割測光なので
大まかは同じですが、ニコンの方が暗めに出る
傾向はあるのかもですね。

きっとシャドー部が潰れ易いと言うよりは、ニコンは
測光時に暗めの露出値傾向で、その分露出補正が多め
なのかもしれませんが、Canonと同じ明るさになる様に
調整すれば基本SSとAVの組合せはほぼ同じになるかと
思います(と言うか、ならないと困るがなーw)。
jpgに関してのトーンは各メーカーの映像エンジンの
味付け(ピクチャースタイルなんか)の設定で変わります。
同じスタンダード的な物でも各メーカー絵作りが
違いますから、きっとスレ主さんの好みがCanon
なんでしょう。
黒潰れや白飛びなどに関してはそう言った味付け込み
とも言えるんですが、出来るだけ素の比較でRAWを同一
ソフトで同条件のパラメータ値だけの現像を踏まえない
と、ミスリードに繋がる事も有るので気を付けられた方が
良いかなと思います(・∀・)。

書込番号:23348759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/04/20 15:33(1年以上前)

元画像

ピクチャースタイルを微調整

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
キヤノンだと緩めのコントラストでバランスのよい画像が作りやすいです。

画像はRPのものですが、DPP4で露出を1段上げ、スタンダードをベースに(コントラストを下げ、シャドーを上げ、色の濃さを上げ)調整をしました。カメラの設定でシャドーは上げられないので、EOS Rならコントラストを下げるだけでJPEG撮り出しで行けるかも知れません。もしそうならダイナミックレンジが生かせるのカメラということになります。

書込番号:23349817

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/04/20 21:08(1年以上前)

> EOS Rならコントラストを下げるだけでJPEG撮り出しで行けるかも知れません。もしそうならダイナミックレンジが生かせるのカメラということになります。

おっしゃってる事がよく分かりませんが、
UPした画像はRPの撮って出しとそれを調整
した物ですよね。

Rなら撮って出し時にコントラストを下げる位で
RP調整画像に近くなるかもって事ですかね?
Rでコントラスト下げても露出で1段暗めは変わら
ないと思いますよ(2度目ですが変わったら困ります)。
基準が有りますから、RだとRPに比べて特別に諧調
が豊富とかは無いと思いますけど。

なんか食い違ってるみたいですね(・∀・)。




書込番号:23350413

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3297件Goodアンサー獲得:47件

2020/04/20 21:45(1年以上前)

暗い室内ですが、秀逸なC/N機が、それをカバーしてくれます。(^-^;

 >騒いでいますね!<
  当初より「これは、波乱含みの板になるのでは?」と思っていましたが、果たして・・・。
「キャノンが使い易く、D500の階調はコンデジ並」とされ、かつ「持つべきはキヤノンですか」とくれば、やはりニコン、特にD500を愛用されている方には、「騒ぐ」と言うより、些か心穏やかではなく不愉快でしょうね・・・・・。

 さて、不肖私は キャノンとニコン両機を使って、主に子供たちの室内スポーツを撮っていますが、知る限り両メーカー機とも相当に秀逸です! ただ上でも出ていますが、当然各カメラには操作性や画質の特性がありますので、その場に合せた適正なセッテングや操作は不可欠ですが、何かにつけて難しいものですね。(汗

  皆様の機器に関してのご投稿は、常に試行錯誤の私にとっては大変参考になりました。
また同時に、色んな方への配慮も含め 色々と考えさせられる板でした。

 なお余談ながら、今 子供達は日頃の部活動はもとより、この様子では地方大会も危ぶまれる状況で、保護者仲間にも頼まれているのですが、今年はそれらの撮影は殆ど撮れないかも知れません。
どうか、皆様におかれましても、コロナ禍にはくれぐれもお気を付けになってお過ごしくださいね。
 

書込番号:23350511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2020/04/21 07:03(1年以上前)

>hattin89さん
>渚の丘さん
返信ありがとうございます。

測光にくせがあって、標準露出から一段暗めの操作は、この場合はEOS Rでは明るめに出るかも知れませんし、階調豊かなカメラだと感じています。

ニコンについて、D500はD7200以前からの買い替え又は追加された方は、写りにコントラストが上がり”あれ”と思われ、率直だし、発売からだいぶ経つので問題視されない気がしていました。

コロナについて、認可待ちの特効薬があることをニュースで知りました。終息に向かって再びカメラを楽しめると思います。

書込番号:23351040

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/21 21:07(1年以上前)

時間が経ってるから問題視されないって一体何が問題?
別に黒つぶれしないし、ハイライトもかなり粘りがあるけどね。
そして、一枚目も
>アート写真という部類だと思います。
何がどうアートなのかも・・・
撮っただけ、又はそれをちょっと補正しただけではアートではないでしょ?

>実際のところ、D500の作例で黒つぶれしやすいというのは、嘘ではありません。
単にスレ主には難しすぎた機材ってだけだと思うけど。

書込番号:23352336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/21 22:55(1年以上前)

そう、多くの方が書き込まれたものには、自ずと見えて来るものがありますね。
まして、断定的な書き方への諫めや、データ等具体的に示されての場合には尚更です。

まあ、いるんだよね、そこまで言われても反省どころか、ただ開き直るばかりの輩がね。

書込番号:23352603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2020/04/28 08:20(1年以上前)

>スレ主には難しすぎた機材ってだけだと思うけど
プロ機の機能をそのまま移植されているようなカメラ。
EOS R ならプロ・アマチュア双方の使い勝手を考慮していると思う。
さすが、キヤノン!

書込番号:23365331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 建築学生です

2020/04/23 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
建築学生です。旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。そこでスマホよりもちゃんとしたカメラを使いたいと思いましたが、カメラに関してはさっぱりなので、ぜひ教えて欲しいです。
【重視するポイント】
予算です。
【予算】
10万円以内がいいです。
【比較している製品型番やサービス】
特にはありません。
【質問内容、その他コメント】
とにかく初心者です。よろしくお願いします。

書込番号:23354705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/23 00:58(1年以上前)

>たけまるmenさん

 建物を不必要にパースをつけすに、完成図面を見るように撮りたいなら、しっかりした三脚にシフトレンズ(アオリレンズ)が必要になりますが、これだけで予算をはるかにオーバーするので、昼間、屋外での外観撮影だけであれば、極論は何でもいいと思います。

 建物のパーツ一部を拡大して撮ることもあるならばダブルズームキットがあれば何とかなります。一例としてキヤノンのKissX9iのダブルズームキットなら10万円で何とかなります。

https://kakaku.com/item/K0000944186/

 予算に都合がつくなら、これに広角ズームのEF-S10-18を追加すれば、狭い場所でも建物全体が納められる可能性が高くなります(ただし、広角の常としてパースは極端に強調はされます)。

https://kakaku.com/item/K0000651905/

 私がキヤノンユーザーなのでキヤノンを例に挙げましたが、他のメーカーでも、別に問題はありません。現状、外出は自粛すべき状況ですので、落ち着くまでは、カタログでも眺めて、色々考えて、落ち着いたらお店で色々と実物に触れて、気に入った機種を選べばいいです。

 レンズ交換が面倒なら、センサーサイズが1インチ以上の少し高級なコンパクトデジカメでもスマホよりいいかもしれません(今のスマホのカメラは侮れませんが・・)。

書込番号:23354773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/04/23 01:05(1年以上前)

お城が好きでよく撮ります。
個人的な考えからすると、レンズ交換式のカメラが適していると思います。
コンデジでは広角側が広くても換算24mm止まりです。
建物撮影に於いてはこれでは広さが足りなく感じることも多々あります。
予算から考える私のお勧めは、
Nikon D5600 ダブルズームセット に AF-PDX10-20mmf4.5-5.6G を追加。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
https://kakaku.com/item/K0000970239/
これで充分に撮影できると思います。

大きさが気になるようならミラーレス一眼からの選択でしょう。
オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機が、レンズ+本体を軽くできる上、レンズラインナップも豊富なのでお勧めです。

書込番号:23354784

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/23 01:18(1年以上前)

>スマホよりもちゃんとしたカメラを使いたい

「画角(→焦点距離)」と視野の関係は解りますか?

最近のスマホの「標準」は、換算焦点距離(換算f)≒24~26mmぐらいで、
複眼スマホについているような超広角は換算f≒13~16mmぐらいです。

後退できない位置で大きな建造物を撮ろうとすると、
歪曲はガマンするとして超広角を使ったり、コンデジなどでは画面結合型のパノラマ撮影機能を使ったりできますが、
デジイチなりミラーレスでは撮影後に画像処理ソフトを使うことになります。

また、上記の逆になりますが、
例えば近寄れない高層部分のちょっとした意匠などを撮影しようと思ったら、高画質なカメラよりも「超望遠~超々望遠」コンデジのほうが向いていたりする(ただし、暗くなると画質劣化が大きくなる)わけですから、
少なくとも高画質「だから」万能とは思ってはいけないわけです。

必要に応じて(スマホ込みで)複数のカメラを使い分けするほうがいいかと思います。
(万能と思われる想像上のカメラは、用途によっては単に中途半端になります)

書込番号:23354794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10095件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2020/04/23 01:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
予算がなければそうですけど
長い目で見れば
レンズが揃えば無問題でしょ?

書込番号:23354801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/23 01:28(1年以上前)

>たけまるmenさん
ラブホテルのホームページでの
部屋紹介の写真を撮ってくれ
と依頼されて撮った写真です

例えば
1〜6mの距離をハッキリ写すには
2mくらいにピントを置くのが良いです
2mの位置に何もなければ
AFしようが無い空間にピント位置を置く必要が有るので
MFの使い勝手良く、ピント精度の出るカメラが良いです
ミラーレスのほうが撮像面でピント合わせするので精度は出ます

最広角は17mmまではカバーしておきたいです
17mmは水平画角93°くらいあり
部屋の端で撮れば
壁二面が完全に入るからです。

書込番号:23354803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/23 01:39(1年以上前)

>たけまるmenさん
>旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。

どんな建物でも、人間(撮影者)の身長より遙かに大きいので
上部の方が切れないように写そうと思えばカメラを仰角に構えることが多くなります。
必然的に上がすぼまった画像になります。

そこをすぼまっていない画像にするのが
シフト撮影という技術です。
普通のカメラとレンズの組合せでは出来ませんので
後悔しないよう、カメラ購入時に熟考しておく必要があります。

ご自分で良く分からなければ
・先輩、指導的立場の方によく尋ねる
・オリンパス独自の“デジタルシフト”機能搭載機種を選んでおく
の、どちらかが賢明です。

書込番号:23354811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:943件

2020/04/23 04:38(1年以上前)

ゴジラ対策本部

学会の受賞発表写真ならあおってちゃんと撮らないといけませんが
個人の資料なら 再悪 収まっていれば けっこう役に立ちます

水平画角90度はゆずれないかな
APSC機種で10mmスタートのズームがあれば心強いです

台湾のマンションは屋上に人目を引く造形物があって
個人的にはこうゆううのが好きです

pentaxQに魚眼をつけて都内建物を撮るのが好きですが
手持ちの写真の中から ゴジラ対策本部 の建物を見つけました

書込番号:23354870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3002件Goodアンサー獲得:219件

2020/04/23 06:03(1年以上前)

直線が曲がって写る超広角は建築写真には不向き。

>カメラに関してはさっぱりなので、

>【予算】
>10万円以内がいいです。

であれば広角端24o(換算)始まりのズームレンズの1型NEO一眼
から始めるのがいいと思う。

予算が許せば最初からフルサイズ一眼。




書込番号:23354896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/04/23 07:45(1年以上前)

外観なら24mm相当の画角、
内観なら16mm相当の画角まで欲しいところです。

建築だけと言うこともないでしょうから、一般的に電池持ちの良いレフ機から選ぶとして、
>ミニラ・ジュニアさんが奨めているニコン D5600 ダブルズームキット (WZK) に、
DX 10-20mm (15-30mm相当画角) 広角ズームが好適と言えます。

レンズの画角は、焦点距離とカメラ側のセンササイズ規格で決まります。
これが大事な要素ですからご注意ください。

書込番号:23354982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/23 07:46(1年以上前)

おはよーございます♪

何人かのアドバイスにもありますが・・・「建築写真」と言うジャンルには、厳格な「お作法」があって。。。
↑コレを知らないと・・・恥をかく場合もあります。。。(^^;(^^;(^^;

スレ主さんが求める写真は、↑この厳格な世界では無いと思うので。。。
用途から言えば・・・スマホやコンデジでも十分と言えば十分なんですが(^^;(^^;(^^;
↑例えば・・・いわゆる「ロケ」とか「取材」的な写真・・・旅レポート・・・紀行文に添える写真等。。。
↑こー言う写真は、スマホやコンデジの方が向いています♪

↑いや・・・そーじゃなくて。。。もーチョット芸術的と言うか?? 趣味も含めて、インスタ映えっぽい写真撮ってみたいじゃん??
スマホやコンデジじゃ「モチベーション」が上がらないよ!!・・・と言うなら。。。

ニコンD5600 18-55VRキット
https://kakaku.com/item/K0000922071/
↑コレと。。。
AF-P10-20o(超広角ズームレンズ)
https://kakaku.com/item/K0000970239/
↑コレで・・・予算内に収まると思われます♪

まあ・・・建築物撮るなら・・・「超広角レンズ」は、あった方が何かと重宝すると思います♪

手軽にパシャ、パシャやりたいなら
キヤノンさんのKISS-M 15-45oレンズキット ←コレもおススメします。
手持ち夜景モードがあるので・・・夜の建物や室内は手軽に撮影出来ちゃったりします(^^;(^^;(^^;
↑本格的に建築写真撮ろうと思うなら??(写真を趣味にしようと思うなら??)あんまりおススメしませんが??
手軽に写真を撮りたいなら?? 最も初心者フレンドリーなカメラの一つだと思います♪

ご参考まで♪



書込番号:23354986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2020/04/23 07:50(1年以上前)

建築物の撮影なら広く街並みという点で捉えるとアオリ効果があると便利ではないでしょうか。ニコンのレフ機はD3500でもアオリ効果を持たせられますがその上位のD5600でも同様の機能が有ってAF測距点も増えています。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d3500/functions/retouch/still_1.html

D5600は18-55 VR レンズキットでkakaku.com最安59,980円(2020/4/23 7:50現在)と言うコストパフォーマンスの高さも魅力です。
https://kakaku.com/item/K0000922071/

書込番号:23354991

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/23 08:13(1年以上前)

>【使いたい環境や用途】
>建築学生です。旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。

>【予算】
>10万円以内がいいです。

目的が、
・建築物を撮りたい、と、
・ちゃんとした建築写真を撮りたい
のどちらかをハッキリしないと、
手段も変わってきます。

>旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。

ここからは「ちゃんとした建築写真を撮りたい」までは至らないように思います。

予算10万以内ですから、レンズセットのカメラに超広角レンズの組み合わせさえ、新品では予算超過になりそうですし、
アオリレンズまで含めると、中古の程度にもよりますが、中古C級の寄せ合わせでも予算内は無理そうです。

そうすると、スマホも含めて、「複数の撮影手段で補う」ことになります。

もちろん、「今後のレンズ追加」で対応していけば良いかも知れませんが、
・コロナ禍による期間や行動範囲の制約
・在学期間
を考慮すれば、あまり悠長な「今後の展開」は、画質以前に「まずは撮っておけば良かった!!」と後悔する回数が増えるだけかも知れません。

※ベストよりも、ベターを重視する考え方ならば。


また、銀塩時代のように原則「撮ったまま」の考えも不要かと思います。

(必要に応じて画像処理で補正。ただし、完全に補正できるわけでは無いけれど)

書込番号:23355023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19602件Goodアンサー獲得:1813件 ドローンとバイクと... 

2020/04/23 09:13(1年以上前)

13mm超広角

同じ位置で広角26mm相当

狭い場所では広角が必須

>たけまるmenさん

こんにちは。
かつて設計事務所に10年ほど勤めていました。

建築写真ですが、開けた場所から外観を撮るだけなら何でもいいんですが、街中や室内での撮影にはとにかく広角が欲しいと思います。
で、とりあえず私のお勧めは超広角レンズの付いたiPhone11、またはiPhone11Proです。HuaweiやSamsungでも構いません。

一般のデジカメで広角に強いモデルでもおよそ24mm程度、デジイチでそれなりの金額を覚悟してもせいぜい18mm程度ですが、iPhone11の広角レンズは13mm相当です。
しかも必須の歪曲補正はかなり優秀ですし、暗部補正も自動で賢くやってくれるので簡単に記録を残せます。

作品としての撮影となると話は別ですが、記録としての撮影なら現状ではスマホが一番向いていると思いますよ。(^^)

書込番号:23355091

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/23 09:27(1年以上前)

たけまるmenさん こんにちは

どの位にレベルの写真が欲しいかが分からないので どの位に機材が必要かは 判断難しいのですが デジカメでしたら 建物の歪撮影後パソコンで補正できますので 

広い範囲が写す事が出来るレンズが付ける事が出来るカメラでしたら どのカメラでも大丈夫だとはおもぃますが 予算が10万位内と言う事でしたら 

Canonでしたら 価格的に安価なEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを組み合わせた Kissシリーズで予算内に収まるようにするのが良いかもしれません。

書込番号:23355107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/23 10:06(1年以上前)

@パナソニックLUMIX TX2
 1インチセンサー搭載
 高倍率コンパクト24〜360mm(35mmフルサイズ換算焦点距離)

AニコンCOOLPIX P1000
 24〜3000mmレンズ(レンズ交換はできません)

※その他
https://kakakumag.com/camera/?id=9746&lid=exp_iv_113124_K0001032986

まずはコンパクトデジカメで始めてから一眼(レフ)にステップアップされたらいかがでしょうか!
絞り、シャッター速度、ISO感度など理解されてから一眼に進むのがいいかと思います。
ちなみにニコンP1000はデカいです(笑)。

書込番号:23355171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2020/04/23 10:37(1年以上前)

>たけまるmenさん

過去の書き込みを拝見しますと、最近建築を学び始められたご様子。
でしたら・・・
 まずは学業に専念し、
 合間にパソコンの操作をマスタして、
 建築物の撮影はスマホでまかなう。

デジカメの基礎操作など建築工学と比べれた大したことは御座いません。
しかしながらノコギリを一人前に使いこなせるようになるのに何年も掛かるのと同じく、
目的に合う撮影成果を出すには今日の明日で出来るもんじゃないです。

ならばサッサと1級建築士試験に合格できるよう、今は学業にリソースを集中するのが得策。
(アフターコロナは、業界含め経済状況の激変が予想されますが、それは問わないでおきましょう)

それでも・・・と仰るなら、ダブルズームキットの総額10万円以下のデジカメを選べば、
何処のメーカー製でも大して変わる事はないでしょう。

書込番号:23355212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2020/04/23 13:01(1年以上前)

>たけまるmenさん

僕も昔建築学生で
今も建築に関係しています

建築写真は職業では有りませんが
撮る事があります


>【重視するポイント】
>予算です。
>【予算】
>10万円以内がいいです。
>【比較している製品型番やサービス】
>特にはありません。
>【質問内容、その他コメント】
>とにかく初心者です。よろしくお願いします。

いこつか設定させて頂きます

>旅行も兼ねて建築物巡りを
だから
プロ的作品ではなく見て感じた記録撮影用ですよね
超広角は欲しいかと思います
やはり新品が良いですよね

三脚云々は正論で間違いでは有りませんが
時間の少ない中での記録写真(撮影)であれば
しっかり三脚より多少の曲がりリスクはあっても
アングルを変えカット数を増やした方が良いと思います

実際僕が今記録写真(作品ではない)を撮る場合三脚は使いません
逆に屋外では写す高さを稼ぐ為に脚立を使う場合があります
(出先の有名地では三脚禁止も有ります)

価格.COMサイトの価格で探してみました
無難な選(安全パイ)的選択ですが

EOSkissX9レンズキット(18−55キット) 49380円(X9がお勧めと言うより予算的に)
超広角レンズ EF−S10−18  34380円
で約8.5万円
それにSDカードとかフイルターとか多少アクセサリーが必要かと思います

旅行であれば本当はキットレンズの望遠55MMよりもっと望遠(18-135とか)があった方が良いですが
予算の都合で18−55キットを選んでみました

他はダメだと言う訳では有りませんが
新品安全パイでは
上記ベース(でボデイを変えたり)の選択がCP良いかと思います

あと室内でストロボ使用が可能な部屋等を撮る場合
首振り自由なフルバウンス出来るストロボが欲しいです
(とりあえず予算オーバーになりますが430exVが28131円です)

中古の場合は予算的選択肢が増えます
超広角レンズは新品とし
ボデイ(レンズキット)をkissX4以降か60Dあたりとし
ストロボ(純正で言えば)430EX(U含む)か420EX
が十分予算内で揃えられるかと思います

三脚を使う場合雲台がプラスチックの4000円以下くらいの物は水平、垂直の微調整が苦手なので
手を出さない方がよいです(イライラするだけで手持ちの方が良いです)
撮影高さも有る程度ほしいので
イメージ的には2〜3万円くらいの予算確保しないといけないかと思います
(最大予算が決まっているので今回はパスで良いかと思います)


僕が手持ちの機材で同じような旅行を考える場合
APS−C機(多分2台)に10−22レンズと18−135レンズ
それにストロボ
で出かけると思います
(実際はプラスして旅行中の食事等撮影用に18−55追加)












書込番号:23355478

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2020/04/23 14:23(1年以上前)

こんにちは。

プロではないですが、仕事で建築写真を撮っています。
ありがとう、世界さんが仰った、

>ここからは「ちゃんとした建築写真を撮りたい」までは至らないように思います。

私もおそらくそうじゃないかと思いました。
他の方も仰っていますが「ちゃんとした建築写真」を撮るなら、三脚を据えて
構図をしっかり考え、1枚だけじゃなくいろんなアングルで複数枚撮るような
撮り方になると思います。その都度水平垂直を厳密に合わせる必要があるので、
撮影にはけっこう時間がかかります。

私も先日一戸建ての竣工写真を撮りましたが、内観だけで昼夜都合3時間くらい
かかりました。外観はまだ撮れてないです(^^;)
スレ主さんは旅先で使いたいとのことですから、そんなに時間もかけられないでしょうし、
大げさな機材を背負っていくこともできれば避けたほうがいいと思います。

それとレンズの画角については、フィルム換算24mm相当でも撮れなくはないですが、
後ろに引けなくて全体が入らないというシーンはあると思います。
できれば換算16mm相当くらいあればかなり自由度が高くなりますね。
この換算16mmあたりが撮れるレンズがけっこう高いんですが、ニコンとキヤノンは
けっこうお手頃価格であります。

ニコンはAF-P DX 10-20mm
キヤノンならEF-S10-18mm EF-M11-22mm
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970239_K0000517953_K0000651905&pd_ctg=1050
これが付く小さめのボディで決めるのがいいかなと思います。

ニコンはあまり知らないんですが、皆さんお勧めのD5600あたりでしょうか。
キヤノンはEF-Sレンズは一眼レフ、EF-Mレンズはミラーレスです。
一眼レフならKiss X9やX10、ミラーレスはKiss Mなんかどうでしょう。
建築を撮る際水平垂直が基本ですが、その際「あおり方向の水平」というのも
重要になります。
機種ごとにくわしく調べていませんが、KissMには左右とあおりの両方の
水準器が搭載せれていますね。
一眼レフと違い撮る前に仕上がりが見えますし、そういう意味でも初心者さんなら
ミラーレスのKissMがいいかもしれません。
ただし広角は11mmですから換算17.6mm相当と少し画角が狭くなります。
でもコンパクトさなんかも考えると、妥協できる範囲かなと思いますね。
17.6mmでも十分広いし。

書込番号:23355595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/04/23 18:45(1年以上前)

>>建築学生です

私は職業としてこれまで建築物は数多く撮ってきました。

学校へ行けば、先生なり学生なり、ここで尋ねるよりも専門性の高い情報が集められると思います。
まずは自分で調べてみましょう。
具体的にどう撮りたいのかがわかってきたら再度質問してみてください。
そのときには、もう少しためになるレスができるかも知れませんね。

がんばってください。(^o^)

書込番号:23356032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2020/04/23 21:44(1年以上前)

>少年ラジオさん

〉具体的にどう撮りたいのかがわかってきたら再度質問してみてください。

〉旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。

だから
写真(撮影)が目的じゃなくて建築のデザイン、様式、納まりを
巡りながら見てて記録したいって事だと思うな




書込番号:23356330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/04/24 09:30(1年以上前)

自分なら、一眼レフより、コンパクトな、ミラーレスをお勧めするかな。
常に持ち運べるサイズが良いと思います。

今ならソニーα6000のレンズキット買って、中古の16mm単焦点にワイコン付ける。
これなら10万切るかも。
標準ズームでも撮れない事も無いですけどね。

書込番号:23356980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2020/04/24 12:15(1年以上前)

>エリズム^^さん

ミラーレスも良いんですが
超広角をプラスして10万円以下だと
結構厳しくCPも高くなかったりするんですよね





書込番号:23357246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/04/24 23:02(1年以上前)

レンズキットが5万円に、中古の16mmとワイコンが2万くらい。
7万円有れば揃えられるかと。

書込番号:23358313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2020/04/25 08:15(1年以上前)

中古で単焦点にしないと土俵に上がれないでしょ

建築写真(とにかく広角をあんかに)
だったら

>エリズム^^さん
の案は僕もお勧めです

〉旅行も兼ねて建築物巡り

の場合単焦点やワイコンは・・・


書込番号:23358751

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/25 10:29(1年以上前)

>中古の16mmとワイコン

ワイコンは、短焦点ズームのほうに使う意図でしょうか?

まさか、16mm + ワイコン?
かなりケラれるし像流れも極悪になりそうですから、違いますよね?

書込番号:23358968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/25 10:30(1年以上前)

短焦点ズーム

訂正

広角ズーム

書込番号:23358972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2020/04/25 15:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

多分エリズム^^さんのセットは
入手価格に付いては解りませんが
ソニーAPS-Cだと思い出ますよ

安価にとにかく(それなりの受光素子そして歪みが大きくない)
超広角なら良い選択だとは思います



書込番号:23359499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/04/26 16:48(1年以上前)

ソニーの16mmには専用のワイコン有りますよ。

書込番号:23362060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/26 17:09(1年以上前)

>エリズム^^さん

APS-Cのf=16mm = 換算f=24mm用のワイコン、ということでしょうか?

書込番号:23362118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/04/26 23:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>APS-Cのf=16mm = 換算f=24mm用のワイコン、ということでしょうか?

レンズSEL16F28にウルトラワイドコンバーターVCL-ECU1という組み合わせがあるようです。
装着すると35mm判換算焦点距離:18mmになるようです。

VCL-ECU1は生産完了品ですので、中古をあたる必要があります。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/
https://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU1/

書込番号:23362925

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/04/26 23:43(1年以上前)

>koothさん

ご紹介ありがとうございます(^^)

0.75倍ですか、価格からも元からの換算f=18mmと同様の画質(というか画質以前の滲みや流れ)とかは、あまり期待しないほうが良さそうですね(^^;

書込番号:23362947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2020/04/27 07:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

〉まり期待しないほうが良さそうですね(^^

ところがどっこい
検索してみて下さい

書込番号:23363205

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング