このページのスレッド一覧(全6790スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2020年3月24日 12:49 | |
| 53 | 31 | 2020年3月16日 22:47 | |
| 44 | 14 | 2020年3月14日 15:10 | |
| 9 | 21 | 2020年3月13日 21:22 | |
| 33 | 40 | 2020年3月12日 06:41 | |
| 4 | 3 | 2020年3月11日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼カメラは完全に初心者です。コンデジのXQ1持っているくらいです。
最初の愛機選び次第で今後買うレンズやオプションが大きく変わるものだと思うので、大事な大事な最初の一歩目のアドバイス頂けませんか?
【使いたい環境や用途】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
街並みを歩いて撮影したい(ジンバルも購入予定?lonin-sc)
自然を綺麗に撮りたい<海・山・夜キャンプ>
料理に焦点を合わせて動画が撮りたい
30分を超える撮影
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい趣味として4K動画撮影&YOUTUBEに投稿したいと考えています。
メインは料理やキャンプを撮ろうと考えていて、”美味しそうな料理を作る絵”を撮ることに重点を置きたいです。
生意気かもしれませんが、ビデオカメラではなく一眼カメラで撮りたいです。すみません。。
今の段階だと長時間撮影可能&4K動画撮れるGH5が候補の一つになるかと思いますが、発売から3年近くたっており他の選択肢があれば是非教えていただきたいです。
予算は20万で考えています。もうちょい出せば○○もいいよ等のアドバイスも大歓迎です、
今後のカメラ人生を決めると言っても過言ではない最初の選択です、お力お貸しください。。
0点
決定的瞬間に故障して撮影出来なければ以降の仕事がキャンセルされてしまうかもしれません。またレンズを付け替えている暇も無い事はよくあります。
アマちゃんとは違うのだよ、アマちゃんとは!
書込番号:23279770
11点
>壊れたときの予備?
>広角レンズと望遠レンズつけ換えるのがめんどくさいから?
いずれも正解。さらに脚立抱えて --- 仕事とは言え、大変でしょうね。
アマチュアでも二台持ちはします。
が、それっぽく見せるためでもありますね。お人払い効果? --- ほぼ無し。
書込番号:23279786
3点
いそのタラちゃんさん こんにちは
>壊れたときの予備?広角レンズと望遠レンズつけ換えるのがめんどくさいから?
お考えの通り 壊れた時の予備もありますし レンズ交換している間にシャッターチャンス逃す事も有ると思いますし
データーが飛んだ時 もう1台に撮影してあれば 助かることもあるので 失敗が許されないプロカメラマンの場合 最悪の事を考え2台持ちや3台持ちすることが多いと思います。
書込番号:23279789
1点
フィールドスポーツ(サッカー・ラグビー・陸上等)のカメラマンの場合、
400mm以上の望遠レンズを付けたカメラと
標準ズームや200mmの望遠レンズを付けていることが多いと思います。
近くに寄れない場合は、望遠で撮影。
すぐ側に選手が来たときには、標準ズームを取り付けた、カメラに切り替えています。
そのまま移動して表彰式の撮影になるときがあるので、
レンズ交換する暇が無いので、2台体制は必要となります。
故障した場合も考えて、2台は持っていることが多いと思います。
書込番号:23279791
3点
写真屋さんに質問した事が有ります。
『何で写真屋さんは大きな機材をいっぱい持ってるのですか?』
⇒それはコンパクトカメラだと
1枚 1500円です。
とか お客さんからお金を貰いにくいから。
書込番号:23279795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>壊れたときの予備?広角レンズと望遠レンズつけ換えるのがめんどくさいから?一つではダメなの?
カメラ一つで問題なく撮影できれば、OKです。
でもね、例えば結婚式の撮影を頼まれて・・・・・・カメラ壊れたので写真撮れませんでした、だから結婚式一回やって、とは言えません。とか、事件の撮影に行って、カメラ壊れて某新聞だけ写真なし・・・なんて辛いよね。
とまあ、仕事で写真を撮るのは、趣味で写真を撮っているのとは同じ写真でも全然違います。なのでカメラ二台は当然と思います。
書込番号:23279821
1点
カメラの話ではないんだけども・・・・・・
お国のトップが外遊の際に使う政府専用機ってありますよね
アメリカだったら エアフォースワン って言ったりしてるやつ
実はまったく同じ機体が 二つ あるのを知ってますか?
機種はもちろん 塗装デザインも区別がつかないくらいに同じになってるんですよ!
その理由は、テロ対策で攻撃されにくくするためと、万一ひとつの機体に不具合が発生したときの予備 d(-_^)
「乗ってくる機体に不具合が発生したので到着が大幅に遅れます」 なんてことになったら相手国の都合も大変!
だから 政府首脳が政府専用機で外遊するときは、二機で時間をずらして運行してるはず? 一機はカラで、
日本の政府専用機も同じ運用をしてるんじゃないかな、 公にはされてないけど、、
カメラには全然関係ない話だけど ナニを言いたいかというと、プロの仕事とはそういうものだ! ということ
失敗が許されない、言い訳が許されないことをするときは 最悪の事態を想定して それでもなんとか対応できるよう
最善の方策を講じて臨むものです
カメラマンも 一流のプロと自覚してるなら、機体の故障も有り得ることを想定し、また シャッターチャンスを逃さないよう
レンズ交換の時間や交換の際のトラブル防止のために複数台を携行するのは十分に納得できる対応だと考えられます
書込番号:23279903
1点
>カメラマンも 一流のプロと自覚してるなら、
かけだしの三流のプロカメラマンでも、諸先輩から厳しく言われている、と思いますよ。
多くの仕事は、「納期」がありそれを守るのは、当然。まあ、しんどくてそう簡単でないことも多いけど。
書込番号:23279920
0点
だから 自分の気が向いたときにカメラを持ち出し、 好きな被写体を追い求めることができる
ショボくてヘタッピな出来でも 自分が満足できればとても嬉しい♪
『アマチュアカメラマン』 で良かった〜♪ と思う今日この頃 ((爆))
書込番号:23279933
4点
学校系だと取引先から二台持ちを指示される事が有ります。
そういう所からの仕事の場合、カメラ一つではダメです。
理由は仰るように壊れた時の為です。
書込番号:23279936
1点
カメラに限らず、仕事なら「装備の二重化」は常識とまでは言わないですが、それに近い物が有ります。
スマホを絶えず2台持ち歩く人間も多いですし、拘る人間はキャリアを分けて使っています。
(特定のキャリアで通信障害が発生した時の為に)
それがリスク管理だと思いますが…
ちなみに私の部署は全員、PCは2台体制です。
最新型をメインに、2〜3年落ちの機種をサブに使います。
書込番号:23279945
1点
真の意味での、サブカメラですね。
昔は撮影の途中でのフィルム交換を避けるために、両メインで二台用意する人もいました。
書込番号:23279991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見せびらかしだったり…ぼそっw
書込番号:23280067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
すぐに撮れるよー2台使ってます☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23280078
0点
ふつうに2台はいるでしょ。1台じゃレンズ交換しまくりで話にならない。かといって3台4台は非現実的(3台はあるけどね)だから2台持ちが主流じゃない。
学校関係は2台要求ってのは知らないけど、記念写真1枚でもサブは持っていくよね。今はFF2台だろうけど、以前は、6×7と35とか。
長期取材のときはボディーもレンズもある程度バックアップできるように、例えばズームが壊れても単レンズで補いがつくようにとかもっていく。ただ、そういうのは四六時中持ち歩くわけではないけど。
書込番号:23280193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いそのタラちゃんさん
航空祭にでも行ってみてください。アマチュアカメラマンでも、ちょっと見渡せば2台持ちは少なくないです。中には、超望遠単焦点、望遠ズーム、標準か広角ズームを別につけて3台持ちなんて方もいますね。
故障した場合の予備、レンズ交換のタイムラグの回避、埃っぽい場所でのレンズ交換による埃の混入の予防という意味もありますね。私もど下手ですけど、2台持ちくらいします。見栄とかじゃなくて、その方が便利なんです。
>syuziicoさん
>だから 政府首脳が政府専用機で外遊するときは、二機で時間をずらして運行してるはず? 一機はカラで、
>日本の政府専用機も同じ運用をしてるんじゃないかな、 公にはされてないけど、、
カメラには関係ない話ですけど、航空機ファンの間では常識だと思います。ちゃんと公にされてますよ。
https://www.kantei.go.jp/jp/feature/gaikou/seifusenyouki.html
書込番号:23280455
2点
>いそのタラちゃんさん
狩野さんがおっしゃるように、ご自分がその立場になれば分かると思います。
要するに、遊びではないのですから。
書込番号:23280647
0点
報道系や結婚式等のイベント撮影の一部のカメラマンだけですよ。
普通は撮影Noの関係で1台しか使わないですよ。
最悪カメラが壊れた時のために同じバッテリーが使える予備をバックに入れているだけです。
書込番号:23280847
3点
>なんでプロのカメラマンのひとはカメラをいっぱいぶらさげてる
それは私失敗しないのでと言えるようになりたいからです。
あとレンズ1本だけでお仕事する方もいますが、めんどくさがらず、何度も同じ場所に通って、何千枚も撮影して、作品として出せる1枚を作るのがプロですね。
書込番号:23281080
0点
同じプロでも
「カメラマン」って言われるプロはカメラを何台もぶら下げてあくせく撮ってるが
「フォトグラファー」って呼ばれるプロは、一台だけ持ってマイペースで撮る人が多い。
書込番号:23281123
3点
> 遮光器土偶さん
> 航空機ファンの間では常識だと思います。ちゃんと公にされてますよ。
へぇ〜! きっちりと公にされてるんですね!
実はずいぶん以前、テレビかなんかで見た情報で ふと思い出したもので
おいらは航空機ファンでもないので雑学ネタのひとつくらいの感覚で覚えていたものでした f( ^ ^ )
フォロー ありがとうございます ((○┐ ペコリ
あ、複数台持ちのことで もうひとつ思い出したことがあります
数年前 美瑛の青い池に立ち寄ったとき、左肩にOLYMPUSの E-300 、右肩に E-510 、そして首に E-5 を下げて
池の遊歩道を歩いて撮りまわったものです
その様子を見てた人が 他の撮影スポットで偶然にまた自分を見かけて話しかけてこられました、 いわく、
『青い池に居られましたね、 3台持ちで撮影されてて ずいぶん目立ってましたよ、 あはは♪』
ふ〜〜ん、 人が見るとそんなに奇異にも見えるんかなあ? なんて思ったものでした (笑)
書込番号:23281149
1点
最近、災害や防災の写真が多く
特に北アルプスの土石流や雪崩の現場などで、セルフビレイを取りながら写すとき、とても2台持ち出来ないです(*_*;
本当は予備や地吹雪の中レンズ交換をしたくないので複数台持ちたいのですが、、。
取材ものやその他、平地では複数台持ちます。
書込番号:23281207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロに対するイメージが実にさまざまでユニークですね。(^_^)
報道、スポーツ、ブライダル、スクール、写真館、風景写真家・・・w
>>なんでプロのカメラマンのひとはカメラをいっぱいぶらさげてるの?
そもそもプロの撮影現場に遭遇する多くはイベントや報道だと思います。
それら以外のジャンルでは1台で撮ることが多いですよ。(予備機は持参するでしょうけど)
1台で撮り切る方が撮影の合間にバックアップのデータ取り込みもしやすいですしね。
書込番号:23281462
2点
>いそのタラちゃんさん
機材故障で取り返し付かない予備
レンズ交換する余裕がない
万全の体制を取っているという本人と相手の安心感
出先でレンズ交換してゴミ写るリスク
くらいですかね必要性は
実利も有るし見栄も有る
2台同時に提げる事無くても
自分は必要に応じて予備は持ちます
SONYはEVFやらセンサーやら排熱やら
色々熱に弱いので
休めないといけないって場面も有りますね
バッテリー10個持ってますし
其でも朝から晩までだとギリギリの時がある
書込番号:23281556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマちゃんとは違うのだよ、アマちゃんとは!
素人は、たとえ100枚撮っても その何枚かに良い写真があれば、「素晴らしーっ!」て、なるけど
プロは必要なものが100あれば、その全てがバッチリ撮れていなければ ならないのですから、超大変でしょうね。
それで、何台もぶら下げているのは、さもありなん・・・。
まあ仕事となれば、かくも厳しいものでしょうけどね!
うちの会社は、写真関係ではありませんが、やはり厳しーいです・・・。 (汗
書込番号:23281725
1点
鉛筆が折れても削ってる暇がないので二本以上持っていきます。
赤鉛筆も必要なのでそれも持っていって、それが折れた時のために赤をもう一本、さらに青鉛筆も筆箱に入ってます。
そんな感じです。
周到に準備しとかないと、いざ使う時いきなり折れてる事とかあります。
トラブルなんてないだろうと甘く見てる時に限ってエライ目にあったりして、ままならないもんですね。
仕事先で壊れたから撮れないなんて言おうもんなら次はないかもしれません。
書込番号:23282875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いそのタラちゃんさん
プロカメラマンと言っても、いろんな人がいますので、撮影スタイルは多種多様だと思います。
ただひとつ言えることは、自身がベストだと思う選択をしていると思います。
その選択肢の中のひとつに持ち歩くカメラの台数というのもあるのだと思います。
但し圧倒的に複数台持ちの人が多いのは事実ですね。
普段俺は一台のカメラしか持ち歩かないと豪語していた人が、コッソリとコンデジを鞄に入れていたり。
最近はスマホがサブと考えている人もいるようです。
書込番号:23283512
1点
多くはナリでっしゃろう。ナリだけはいっちょ前いうやっちゃ。
一流のプロが2台3台と複数持ち、それを見た二流以下のプロは一流に見られたくて複数台持つようになる。
端から見たらプロは複数台持ちつうイメージになる、そういうこっちゃろう。
使いもせんカバンを持ち歩いとるサラリーマンもおるやろうて、それと似てまんな(笑)
書込番号:23285371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画角優先でズーム、それでも画角が対応できないからカメラ2台で24-200ミリをカバーさせてます。
アマチュアでも用途によって機材が変わることはよくありますよ。1DX2を1台買うよりも5D4と7D2を買ったほうが安かったですし。2台あればより幅広いシーンに対応できますからね。
書込番号:23286164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、フィルムの時代の時は必須でしたけどデジタルの時代になって、少し話が変わったのかも知れませんね。
シャッターや絞り周りのトラブルは現像をしてみないと解らない事も有るので、フィルム時代は1台で仕事をする事はまず無かったと記憶しています。
ま、後、フィルムの場合は多くても36枚撮りだったので、残り枚数を意識しながら撮影する必要が有り、そういう意味でも2台ぶら下げている人が多かったのも事実ですね。
書込番号:23288762
1点
一眼レフからミラーレスへの買い替えで、色々調べてみたのですが、決め手がなく、どのカメラにするか迷っています。
以下が私の状況です。客観的に見て、これがいいんじゃない?と思われる機種があればアドバイスいただきたいです。
【使いたい環境や用途】
5年ほどニコンD3300を使っている初心者です。レンズは、シグマの18−250o F3.5-6.3 DC MACRO OSで広角側を使うことが多いです。(以前アフリカのサファリに行ったので、なるべく埃の中でレンズ交換しなくても済むように望遠まで対応しているレンズを買い、どんな画角も対応できる安心感から使い続けています。)
時々キットレンズの18−55oや単焦点35o f/1.8Gも使います。
ほとんど旅先での個人的な使用です。主に風景、建物、動植物、食べ物などの撮影で、人物はめったに撮りません。
シャッター回数は約2万回です。
写真はパソコンで見ることが多いです。ときどき、フォトブックにしたりしています。
買い替えの理由は子供が生まれるためで、荷物が増えることを考えると、旅行にはもう少し軽くて小さなカメラがいいなと思うようになりました。D3300とシグマのレンズで約1kgあり、首掛けはできません。
ただ、せっかく一眼レフを使っているので、スマホやコンデジではなく、今後はミラーレスと高倍率ズームレンズで色々勉強したいと思っています。
【重視するポイント】
・ファインダーを覗いて撮影したいです。(オリンパスPENのようにファインダーが別売りものも検討範囲内です)
・カメラ本体が400g程度のもの
・可動モニタ
・手プレ補正
・防塵防滴があればうれしいです。
撮りたいものは風景です。
パリッとした写真が好みです。
子供も撮るようになるかもしれませんがまだわかりません。(そうするとAFとかも重要ですよね…)
動画については、現在ほとんど撮らないので重視しません。
【予算】
レンズ込みで8万円以内。よっぽど気に入れば10万円ぐらい。
【比較している製品型番】
初心者向け、軽量で調べると以下が候補に挙がりました。オリンパスばかりですが、他のメーカーでもOKです。
ただ、いずれも防塵防滴機能はついていないので、これら以外でおすすめがあれば教えて頂きたいです。
@オリンパスOMD EM10 Mark3
→Mark2より画質がよく、使いやすいと聞きました。手振れ補正がしっかりついてるし、ファインダーが標準装備なのも◎
AオリンパスOMD EM10 Mark2
→4K動画は不要なので予算的にはMark3よりこちらでもいいかなと思ってます。
BオリンパスPEN EPL9
→Bluetoothでスマホに送れるのが便利そう。ファインダーを別でつければ、あり。
CオリンパスPEN EPL8,7,6
→Mark3同様、4Kは不要なので、それならこちらでもいいかも。
予算的にE-PL7以下を選び、レンズのグレードを上げるのもありかなとも思っています。
WiFi付がいいなと思いますが、現在使用しているD3300もついていないので、なかったらなかったでなんとかなるとも思っています。
Dソニーα6400
口コミがすごくよかったので、気になっています。が、価格が倍ほどしますし、私にはオーバースペックかな…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際にお店で触ってしっくりくるのを選べばいいのですが、選択肢が多く、比較すべき点も自分の中で絞れていないため、皆様にアドバイスいただいてから店舗で見てこようと思っています。
6月ごろまでに買いたいと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
2点
小さくて軽いのが良い。と言うのならば、レンズ交換式に拘らなくてもコンデジでも良い写真は撮れますよ。
中でも1インチコンデジは画質とコンパクトさを両立した丁度良い落とし所です。
作例はRX100m7で撮ってます。
書込番号:23280330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
まずE-M10UとVですが、画質的にはほとんど差はないと思います。強いて言えば画像処理エンジンが True Pic VUからVに変わっていますが、その差を見分けるのは難しいかと。また、Uにはあったリモートレリーズが廃止されるなど若干機能が退化した部分もあります。
https://asobinet.com/comparison-olympus-omd-em10-3-2/
一般的な撮影ならUでも十分だと思います。難点は店頭にはVしかなく、Uを購入するなら通販になることくらいでしょう。
次にE-PL6・7・8は別売りのファインダーが付けられますが、9からはできなくなりました。もっとも別売りファインダーはかなり高価になっていますので、ファインダー撮影がご希望なら内蔵機種を選ばれたほうがよろしいかと。
α6400を選ばれる場合、D3300で使っておられた18-250mmほどでなくても1本でたいていの撮影ができる高倍率ズームキットがご希望なら18-135mmキットがあります。お子さんがお生まれになるとのことで、瞳優先AFとか顔認識機能が充実しているのでこちらを選ばれるのも良いかもしれませんね。かなり予算オーバーになりますが。
https://kakaku.com/item/K0001121314/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック)用で高倍率ズームというのはあまり選択肢が多くありませんし、かなり割り高になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0000910962_K0001146987&pd_ctg=1050
ご予算が限られているのなら割安なダブルズームキットを選んで、ケース・バイ・ケースで使い分けられたほうがよろしいかと思います。標準ズームレンズならすごく軽いですから、ふだん使いで首から提げても楽チンですし。
書込番号:23280354
![]()
2点
私は、EM5IIIにしたよ。
軽くで良い♪
10も良いと思う♪
買う時に色々比べたけど、ソニーの利点はAF、動くもの撮影するならソニー、スナップとかならいろんな軽いレンズがある、オリンパス。
かなり、キャラが違うので、自分の撮影スタイルに合わせれば、迷わないはず。
書込番号:23280365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
普通に標準ズーム付のニコン Z50では駄目なんでしょうか。
広角側が16mmスタートで風景には特に向きますし、好評の切れの良いレンズです。
ボディは395gでレンズは沈胴式で、自撮り可能な軽量・コンパクトなシステムです。
https://kakaku.com/item/K0001201316/
Sigma高倍率ズームは重いですね。18-250mmをD300Sで常用。
D3300は、旅行用に純正10-20mm付けてますよ。
書込番号:23280423
0点
EM10mk2が手に入るなら、これがいちばんいいでしょう。mk3は機能的に劣化版です。画質なんて、どの機種もそれぞれの中で足踏み状態に近いと思います。
PL7,8,9は少し小さくていいですが、やはりファインダーを使ったほうがきちっとした写真が撮れます。別売りファインダーは今でも売ってる? 売ってたとしても高く、それくらいならEM10シリーズでしょ。
ソニーのことは知りません。感性が合わないというか、むっちゃ嫌いです。
書込番号:23280608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たぴぺろさん
純正25mmF1.8がほぼ新品の中古でも¥25000程で手に入るので、@で良いのではないでしょうか。
私はキヤノン一眼レフがメインの撮影機材ですが、身内が欲しがったのでE-M10Vを購入しました。
Uとの比較は詳しくないので出来ませんが、キタムラ店長の「顔認識とタッチシャッターが別物のように
良くなった」という言葉を信じてVを購入してみて「なるほど・・・」と納得しています。
顔認識は私が所有するEOS M5も割と優秀なのでまぁいいとして、E-M10Vのタッチシャッターは凄いですね。
触れるが早いか写るが早いか判らないほどでビシッと決まります。
強力手ぶれ補正のおかげで神経質にならなくても良いので楽ですね。(EOS M5は単焦点で気を遣う)
スカッとした青空でパリッとした風景なんか撮りたいなら、手軽に持ち出せて最適だと思いますよ。
オリンパスだと単焦点レンズが豊富なのも魅力で、私も自分用に「中古でいいので・・・」と考えています。
防塵防滴性は今まで注意してきた事を忘れなければ大丈夫でしょう。
書込番号:23280627
![]()
2点
0歳児の息子を持つパパです
赤ちゃんを連れての外出は、替えのオムツ、おしりふき、ミルク、水筒、着替えなど荷物が非常に多いです
泣き止まない時は、3kgを超える赤ちゃんを抱っこし続けることもあります
いろいろ気を遣います。
カメラはできるだけ軽くしたほうが肉体的にも精神的にも余計な負担は少なくてすみます
Z50を勧める人もいますが、重たく、APS-Cの高倍率ズームすらないZ50など論外であって
高倍率ズームを重視するならパナソニックかオリンパスを選べば260gからあるため
パナソニックGFシリーズやオリンパスE-PLシリーズがおすすめです
携帯性重視ならRX100などの高級コンパクトもよい選択肢だと思います
ちなみに私が赤ちゃんと外出する時は、今は旧機種で中古しかありませんが、
パナソニックGM1(200g)+12-32mmをコートのポケットに入れていました
書込番号:23280652
![]()
7点
>たぴぺろさん
一眼レフからミラーレス化
コレはいつかは誰もが通る道になるでしょう。
Nikonを使ってたなら
Nikonが馴染め易いと思う。
センサーサイズと
テレビ画面のダウンは自分は考えらない
車ならダウンしても良いけど
書込番号:23280785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z50を勧める人もいますが、重たく、---
持ったことあるのかね。重くないよ。
なお、Lumixはたくさん使ってるよ。
書込番号:23280818
0点
OM-D E-M10Mk3かな。
これに防水コンデジを合わせる。
書込番号:23280857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なぜZ50を奨めるかというと、
OVF⇒EVF機ですから、Z50のO-LED(有機EL)ファインダの良さが上げられます。
液晶のようにギラつかず大人しい見え方です。この部分は、かなり好評です。
是非一度覗いてみてください。
m43/3はシステムコンパクトな点ではお奨めしますが、
高倍率ズームではそれなりに大きくなってきます。
従って、現行機材に加えてと言う考え方の提案になります。
書込番号:23280889
0点
>持ったことあるのかね。重くないよ。
持ったことありますよ
他社のミラーレスと比べて特別軽いとは思わないし、
高倍率メインのスレ主さんにすすめるカメラだと思いませんが?
別に私だってフルサイズ一眼レフも使ってるし、重いカメラも慣れてるけど
赤ちゃんが生まれて、一緒に出かけるなら、
カメラよりも赤ちゃんを最重視するために
カメラはできるだけ軽いほうが良いですよ、と言ってるだけですが?
書込番号:23280944
13点
>たぴぺろさん
はじめまして
Aが良いと思います。
>ソニー・・・
私はソニー機も色々使っていますが・・・
>赤ちゃん
の撮影なら私が「肌色」に問題を感じるソニーは外した方が良いと思います。
RAW現像で治せるのですが手間が掛かりますから。
>センサーサイズ
私は1インチ、m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズを使いますが、
センサーサイズは気にしなくて良いと思います。
書込番号:23283425
0点
みなさま、
ご回答、ありがとうございます。知らなかった情報も多く、大変参考になりました。
まだすぐには決められませんが、いただいたご意見を参考に絞っていこうと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:23284040
3点
【使いたい環境や用途】
人物撮影
【重視するポイント】
屋外屋内ともに使用します
明るいところはもちろん、暗いところでも撮影したいです
【予算】
レンズ込み20万円
【比較している製品型番やサービス】
Canonのミラーレス一択、覗いて撮影できるもので検討してます
よく使っていたのがCanonだったので操作したことのあるM5で検討していたのですが、
今買うならKissMのほうがいいかなと思いつつ、フルサイズのRPかで悩んでます
(Rは予算と重さで外しました)
レンズは単焦点と標準ズームをとりあえず1本ずつ購入したいです
純正優先ですが、一応サードパーティ製も視野に入れてます
(シグマの17-50か17-70あたりが気になってます)
【質問内容、その他コメント】
持っていた物・親族・友人の物含めて操作したことがあるのは、
・CanonのKiss x5・x6・6D2・ミラーレスのM5
・ニコンのD7100・D5600
・オリンパスのミラーレス(製品不明)
・Sonyのα(確かフルサイズ)
使用レンズはCanonはいずれもレンズキットのレンズですが、
他は単焦点や標準レンズということしかわかりません
現在はボディもレンズも所持していないので、一から購入です
実機を触ってというコメントをよく見るのですが、
すごく田舎で種類を置いているお店がないので難しいです
質問は、以下3点です
・Canonのミラーレス一眼で買うならM5かMかRPか(どちらかというとMかRPかって感じです)
・上記で使用する単焦点と標準ズームのおすすめ
・もし+レンズキットで買うならどれがおすすめか
掲示板は見たんですが投稿は初めてです
投稿画面のテンプレを使用しましたが、おかしなところがあったらすみません
よろしくお願いします
1点
>UrUrPPPさん
まず、フルサイズのRPだと、フルサイズ用のレンズを購入しようとすると、どうしても割高になりますし、重量も重くなりがちです。
また、シグマの17-50も17-70もEFマウント用で、これらのレンズはマウントアダプターを使用しないと、MでもRPでも使えません。
最初にフルサイズが必要かどうか考えましょう。それによって、M系にするかRPにするかが決まってくると思います。
書込番号:23280471
1点
>UrUrPPPさん
Mシリーズは専用のEF-Mレンズが少ないのが気になるといえば気になります。
予算にもよりますが、候補の中ではRPの方が、レンズの選択肢が増えます。将来的にレンズに凝りたいのでしたらRPの方だと思います。
EFレンズマウントアダプターを使うと一眼レフ用のEFレンズも利用でき、ボディが比較的大きいのでマウントアダプター使用時の使い勝手も違和感が有りません。
レンズのお勧めですが、RPで予算を抑えるとするとEFレンズの中古になると思いますが、マウントアダプターの初期投資がかかりますね・・・
EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット
で予算ギリギリかつ他のレンズは(6Dのレンズが手元になければ)また今度という感じでしょうか。
書込番号:23280520
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
規格というか、型が違う為マウントアダプターが必要なことは理解しているので、型が違う場合は購入予定でした
記載した方が良かったんですね、申し訳ないです
RPを候補にいれたのは、Mに比べてレンズの種類が多いことと、ボディとレンズがあると思いますが6D2で視野がよかったのと広角がすごい撮りやすかったからです
フルサイズが必要かどうかって聞かれると、素人の趣味の撮影なので必要ないだろと言われればそれまでなんですが…
安いに越したことはないけど上乗せしてでもフルサイズのRP買った方がいいのかとかも悩んでいるレベルのなのでフルサイズじゃないとダメですとは言えないです
書込番号:23280546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コストを抑えたいならkissMに22F2STMと32F1.4STMじゃないですかね。
EF-Mマウントのレンズはどれも安いですし、写真撮影を楽しみたいなら十分なものですよ。ちょっと奮発すればシグマのレンズも視野に入ってきます。
書込番号:23280555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ネオパン400さん
ありがとうございます
私もレンズの種類が少ない点が気になってます
レンズによってはマウントアダプターは購入しようと思ってました
またレンズは追追買い足したいとは思っていますがとりあえずは記載の2本が欲しいです
今手元にはボディもレンズは持っていません
おすすめしてもらったキット、単焦点もあってマウントアダプターがついているので気になっていました
書込番号:23280556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UrUrPPPさん
ポートレート用なら
フラッシュ同調速度の速いカメラが良いです。
一昔前 中判カメラはより専門分野に適した設計で
風景を撮る人はペンタックス6X7
人物を撮る人はマミヤRZが定番カメラでした。
マミヤRZはフラッシュ同調速度が速かったのです。
なぜフラッシュ同調が速いとポートレートに適しているかと言えば
パワーが有り守備範囲が広い閃光発光では
日中シンクロするに絞りの組合せが増えるからです。
フラッシュ同調速度が遅いと、使いたい絞りも使えず制約を受けるからです。
なぜポートレートにフラッシュが必要かと言えば
影のコントロールです。
例えば半逆光で多く撮られるポートレートでf5.6で撮ってたら
f4の光を当ててやれば−1EVの薄い影になるし
f2.8の光を当ててやれば−2.0EVの濃い目の影となるからです。
f4の光って何?
GN=f値 X 距離mだから
GN20を5mで当ててやるのがf4の光です
フラッシュメーターの測定値は
単位がfだから、f4の光、f2.8の光で
フラッシュ光の表記はそれで良いのです。
フラッシュ同調速度より速い
ハイスピードシンクロは
フラッシュ同調速度を超した時点で
2段パワーが落ちるし
フラッシュにもの凄く負担がかかり、
並の撮影会では15〜20分でオーバーヒートしやすいです。
フラッシュ同調速度が速いと
ハイスピードシンクロになりにくい分だけはフラッシュに余裕ができます。
書込番号:23280570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとすみません
下の方の質問3点のところの記載ミスなんですが候補のMは、EOS Kiss Mです
上ではkissMって書いてますがすみません
https://s.kakaku.com/item/K0001036037/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
回答内容変わったら申し訳ないです
書込番号:23280580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 【コスプレ】「FGO」美女レイヤー12選 水着BB、マシュ…アタナの推しキャラは?【写真45枚】
https://s.animeanime.jp/article/2020/03/12/52126.html
ボディだけでは撮れませんから最低限必要なものとして、
@標準ズーム(APSCならF2.8。フルサイズならF4でも可能、でも出来ればF2.8)
Aフルサイズ換算45〜55mmの単焦点。フルサイズならF1.8でOK。ただしAPSCならF1.4は欲しい。
Bフルサイズ換算85mm.。これもAPSCならF1.4、フルサイズならF1.8。
合わせて20〜30万くらいですか。APSCだと一段明るいのを買わないと物足りないので、結局は大して値段変わらないですよ。キャノンは使ってないけど、RPだとまだAとBがないのがネックですね。
書込番号:23280582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
ありがとうございます
コストは出来れば抑えれると嬉しいです
あとすみません、後ろのレンズは分かったんですが、
前のレンズはどれのことでしょうか?
シグマでもなにかおすすめはありますか?
書込番号:23280590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イルゴ530さん
ありがとうございます
すみません、雰囲気仰ってることは分かるんですが、
フラッシュ同調速度がどの程度ならいいんですか?
書込番号:23280600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-M22F2STMです。換算35ミリはスナップに使いやすいですし、パンケーキレンズなのでとてもコンパクトなレンズですよ。
シグマなら16ミリ、30ミリ、56ミリの3本ですね。好みの焦点距離をどうぞ。
書込番号:23280603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
ありがとうございます
URL拝見しました
APSCだったらフルサイズに比べてF値の数値がいいのを買わないといけないんで、現状値段が高くなるってことですよね
代用って言うと変ですが2.3に使えそうなレンズってありませんでしょうか
書込番号:23280625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人物専用なら(換算)50mmF1.4を勧めたいですね。しかし、RFにはまだないし、EFにしても古い。EOSmならEFm32mmf1.4があるので、これで決まりかな? FFは必要ないと思います。
あと、富士のXT3(またはXT30)と35mmf1.4もお勧め。
ともかく、レンズはこの画角のもの1本でかなりいろいろ撮れます。
書込番号:23280655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UrUrPPPさん
おっしゃる通り、M系はレンズの種類が少し少なく、しかも純正でどの程度フォローしてもらえるか不安な部分があります。RPならクロップでAPS−C用レンズも使えますから、将来フルサイズで使う可能性があるなら、RPの方でしょう。
RF24-105とのキットなら、何とか予算内に収まるかな。普通なら一番使用する可能性の高い焦点距離をカバーしているので、色々と利用はできると思います。
書込番号:23280661
![]()
0点
>たかみ2さん
ありがとうございます
調べてみました
値段も安くてめちゃくちゃ薄いですね
ちょっとした持ち出しにはすごい手軽で良さそうです
シグマもその3点見てみます
書込番号:23280662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
ありがとうございます
そうですね、今のところ完全人物オンリーの予定です
kissMとEFm32mm F1.4のセットおすすめしてくださる方多いですね
このセットは候補にいれます
書込番号:23280684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
最初にM系で気になったのがレンズの種類が少ないことで、ずっと気になってるんですよね
フルサイズは使いたいという気持ちはあります
RPとRF24-105のセットですね、候補にいれてみます
書込番号:23280708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF-Mレンズ少ない少ないってよく言われるけど、今はもう必要なものはひと通り揃ってると思うけどね。
AFの遅さっていう評価も含めて、初期のイメージを引きずり過ぎちゃうんかと。
35F1.4はマジお勧め。最近はコレしか使ってない。あとたまに広角11-22とマクロ。
まぁ暗所の高感度耐性を重要視するならフルサイズ一択だけどね。ミラーレスと言えど身軽さはスポイルされるよ。かなりね。
書込番号:23281392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
↑訂正☆
誤:35F1.4
正:EF-M32mm F1.4
書込番号:23281480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます
最低限はあるとは思うんですけど選択肢は少ないなって感じです
AFの件は大分改善されたって噂には聞いてます
EF-M32mm F1.4はほかの人からも上がってましたけどやっぱりおすすめなんですね
ミラーレスにする要因の1つが身軽にしたいっていうのなんでそう考えたらRP微妙なんですね
書込番号:23282636
0点
皆さん質問への回答ありがとうございました
おすすめしてもらった物を一度書き出して比較してみます
金額とレパートリーとで、とりあえずKiss Mを基盤に考えたいと思います
また何かあったらお答えいただけると嬉しいです
ありがとうございました
書込番号:23282640
1点
北海道在住です。
外から屋内にカメラを持ち込む場合、最適な方法を教えて下さい。
北海道の場合、外気温と屋内の温度差がありすぎるので
気をつかいます。
自分でも色々と調べました。
1. ジップロックに入れ、カメラバッグに入れたままにしておく。
2. ジップロックには入れないで、フリース素材の布にカメラを包み、カメラバッグに入れておく。
3. ただ、そのままカメラバッグに入れておく。
ジップロックに入れると、水分でべちゃべちゃになったということも
聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
1点
自分は自宅やホテルならカメラバッグに入れたまま、玄関の涼しいところに2時間程度放置しています。
カメラはそのままでジップロックは使っていません。
その後、部屋の涼しいところに1時間程度放置してからバッグから出してます。
特に結露が原因の故障はないです。
撮影に行った場合、車移動なのでバッグに入れてラゲッチルームに置いてます。
車内は暖房の温度を上げ過ぎないようにしてます。
食事休憩でも基本カメラは持って行かないですね。
もちろん車内は見えないようにしてます。
自分は競泳大会でプールに撮影に行きます。
冬季だと外気温が低くく、観覧席は湿度が高いので結露で大変です。
早めに行ってバッグに入れたまま放置しています。
1時間程度してからバッグから出します。
即バッグから出すよりは結露が少ないですね。
完全に結露が発生しないわけではないためタオルとダイソーの拭きあげクロスを持って行きます。
タオルより拭きあげクロスの方が水分の吸収が良いので、クロスで湿気を吸い取る感じですね。
書込番号:23276529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>nanakamado1997さん
ジップロックに入れると、部屋と同じで気温差で
結露します。ジップロックではありませんが、
以前天体望遠鏡にビニールかぶせてやっちまった
ことあります(^◇^;)かなりショックでした。
結露して基盤が死んだ人も見たことありますが、
気温差を無くすため、段階的に温度に慣らすのが
一番だとは思います。
野外→玄関→(廊下)→部屋
など、自分は出来る限り段階的にやってます。
逆にもっと良い方法があれば自分も知りたいです(笑)。
書込番号:23276543
2点
1. ジップロックに入れ、カメラバッグに入れたままにしておく。
まあ、これがいちばんいいでしょう。
なお、ジップロックに入れただけで暖かい部屋に持ち込むと、ジップロック内の空気の温度が低いため、ジップロックの外側表面で結露します。カメラバックに入れておけば全体の温度変化が遅くなり、ジップロックの内外温度差が小さくなるので結露は減ります。が、温度平衡に達するまで長時間かかります。
2. ジップロックには入れないで、フリース素材の布にカメラを包み、カメラバッグに入れておく。
カメラは気密状態ではないのでカメラに結露の可能性。フリースとカメラバッグの被覆程度により結露の程度は変わります。
3. ただ、そのままカメラバッグに入れておく。
フリースがない分、結露は増えます。
>ジップロックに入れると、水分でべちゃべちゃになったという
カメラが濡れていたとか、ジップロックのはじめの温度が高くかつ内部に湿った空気が多量に存在していたら、そうなる可能性。またジップロックの信頼度(チャックが不完全とか)も関係します。
絶対に結露させないためには、真空容器に入れ、真空ポンプで吸引しながら室温に戻す、、エラいたいそうです。
カメラ以外の金属の塊で実験してみたらどうですか?
書込番号:23276548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nanakamado1997さん こんにちは
結露の場合 温度差がある穂で出やすい為 自分の場合 カメラバッグに入れたまま 室内でも 温度が低い場所を探して その場所に置き ゆっくり 温度が室温になるよう その場所に1時間ぐらい置きっぱなしにしています。
1時間と言うのは フィルムや 印画紙冷凍保存して置いたとき 冷蔵庫から出して 余り暖かくないところで 1時間ぐらい置いておくと 結露も無く 常温に戻るので これを参考に 1時間にしています。
書込番号:23276581
5点
こんにちは
基本的にはタオルやらで包んで馴染ませるのですが、すぐに使いたいレンズとボディをレンズヒーター2つとかで少しでも加温しておくのもありかと。
レンズヒーターで包んでさらにタオルとかで包んで一時間くらい車に置いておけばかなり温かくなります。
とはいえ、そのようなことが必要なことがめったにないので検証するほどの経験はありません。
書込番号:23276595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冬期使う時は、カバンに入れ玄関(屋内)に置いてから、ある程度経ってから出かけます。
帰宅時もカバンに入れた機材をある程度置いておきます。
数日使わない時は、ドライボックスや除湿庫に入れます。
ジップロックなどのビニール系は使っていません。
書込番号:23276670
1点
nanakamado1997さん
ジップロックは効果が高いですが、ジップロックを使うなら、
外でジップロックの空気を抜いて、カメラを入れないといけないのでけっこうめんどくさいです。
失敗すると、かえって濡らしてしまう可能性があります。
フリース素材でくるむのが現実的だと思います。
ただそのままカメラバックに入れておいても、カメラバックの素材によっては問題ないと思います。
書込番号:23276724
1点
>nanakamado1997さん
私も「どさんこ」です。
そのままカメラバッグなどに入れて、
家に戻ったら、玄関に2・3時間ほど放置します。
クルマですと、セダンやクーペなどトランクと室内を"隔離"出来る車種で、
出来るだけトランクに収納します。
もし、冷えた状態で電車・バスなどの公共交通機関を使う場合、
カメラバッグは開けてしまうと、アウトです。
書込番号:23276747
2点
帰ってきたら、一番に暖房してない部屋に置きに行く。
自分が暖かい部屋でリラックスするのは、その後で。
書込番号:23276769
1点
自レスの書込番号:23146114
を再掲します(^^)
まずは
・自宅の保管環境内で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
・使用時は、上記のまま出来るだけなじませる時間をかけてから、カメラやレンズを取り出します。
(この段階では、なじませる時間が短くても比較的に結露し難い)
・使用後はその場所または温湿度があまり変わらない環境で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
・帰宅時は【玄関】で、上記のまま【基本的に2時間以上】なじませる時間をかけて、さらに【室内の保管場所付近】で【基本的に2時間以上】なじませる時間をかけて、その後に保管場所に収納します。
※大物レンズでも3時間ぐらいで十分かと思います。
・「体積が小さい」小型のコンデジや双眼鏡など」の場合は1時間でも十分です。
カメラやレンズを乾いたタオルで包むことで繊維ホコリが付着しやすくなりますが、タオル1枚でかなり温度差を少なくし、乾いたタオルによる吸湿効果もかなり有効です。
(ポリ袋などからの静電気の直撃を緩和できる場合もありますし)
それをポリ袋で密閉する事により、ポリ袋内の水蒸気量を制限します。
さらに(モノによって性能は異なりますが)保冷(温)袋や保冷(温)バッグによって、温度変化をなだらかにします。
※あまり保冷(温)の性能が高いと、「なじませる時間」が長くなってしまうので、100円ショップで売っているようなペラペラの素材のほうが使いやすいのです。
※しかし、マイナス何十度の極寒環境などの場合は、密閉したポリ袋を梱包用のクッションシート=通称「プチプチ」で包む工程を追加し、「なじませる時間」を1〜2時間追加してみてください。
なお、以上ついての基本部分は、十年以上前からビデオカメラの掲示板などで何度も記載しています。
書込番号:23276808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
大事なのは室内の湿度の高い空気に機材を触れさせないことなので
屋外の空気ごと密閉してしまうのがベストですよ
その意味ではカメラバッグは厳密には問題あるけども
まあそこまで気にしなくてよいかと思う
もちろんジップロックでも何も問題ないです
外気は温度が低いので含まれる水分が基本的に少ないです
なので室内で暖まると湿度がすごく低ります
つまり屋内まで持ち込んでから密閉するのは無意味です
理論的に考えたければ飽和水蒸気量を勉強しましょう♪
書込番号:23276917
0点
皆さま、たくさんのご助言をいただき、ありがとうございます。
今日はお返事する時間がありませんので、後日ゆっくり
お一人ずつ、お礼を申し上げたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23277000
0点
こんにちは
北海道在住、道東で屋外撮影ばかりしています。
いろいろ書かれてますが、ジップロックとか使ってる人見たこと無いですよ。
北海道民がみんな結露対策とか考えているわけないでしょう?
そりゃあ脳内知識で考えれば、屋外の外気をそのままジップロック内に残せば、
ジップロックの外側で結露するだけでおしまいですが、
そんなことしなくても、カメラの外面に結露するだけです。
それも放置しておけば、カメラ表面も乾燥します。
できれば、結露する環境でカメラやレンズを動作させないのが大切で、動作させると内部に水分を流入させちゃう「可能性」があるだけですが、メーカーだって考えて対策してあるんじゃないでしょうか。
北海道より梅雨で湿度の高い地方のほうが、ずっとカメラやレンズにとって劣悪な環境だと思いますよ。
書込番号:23277007
2点
>そんなことしなくても、カメラの外面に結露するだけです。
使ってるカメラによると思う…
結露が本体に入り込むと壊れなくてもダイアルやボタンが一時的に適切なレスポンスをしなくなったりする
(´・ω・`)
書込番号:23277050
1点
こんばんは。冬の北海道は知りませんが・・・
幸いなことに、結露を起こさない乾いた空気がすぐ近くにたくさんあります。寒い屋外です。
この空気をジップロックなりビニール袋なり密閉容器に詰めて、その中にカメラも入れておくと、極めて稀な条件以外では結露を起こすことはありません。
この空気が暖まると「暖かい乾いた空気」になってなお好都合。
一晩中入れっぱなしでも、寒い屋外の温度のままでも、ガンガンにヒーターで温めてもかまいません。
カメラが室温と同じになれば容器から取り出せます。
積極的に温めれば、カメラは早く室温と同じになるので、早く容器から取り出せるようになります。
レンズ交換や電池・メモリーカード室の蓋をあけるのはカメラ内部も室温まで暖まってから。
ビニール袋や容器内の空気の量も結露の有無には関係ありません。たくさんの空気だと暖まるのにも時間がかかります。ビニール袋は押しつぶして中の空気の量は少なくした方が賢いです。
<補足>
上の「極めて稀な条件」は、さらに温度が下がった場合や、気圧が低くなった場合(断熱膨張)の場合。通常は無視できます。結露は気温差だけでなく「放射(冷却)」とか呼ぶ現象でも起こりますが、それもここでは略。
<余談>
詳しくは「結露」や「飽和水蒸気量」などをWeb検索、お勉強を。
たぶん出てくると思う「飽和水蒸気"圧"」の解説、理解しがたければ無視、「飽和水蒸気"量"」の解説の方を。
「カメラ(レンズ)の結露」に絡んだ解説、「著しい温度差」とか「時間をかけてゆっくり温度差を馴染ませる」とかのWebページもパス。結露に「温度差の程度」とか「時間」は関係ありません、カメラ界の都市伝説のようなものです。
<お節介>
カメラを布などで包む必要はありません、というか布が結露したらカメラの周りは湿度100%、大変です。そんな状況になる前に、ならないように対策を。布が乾いたままなら、布の必要もありません。
万一、カメラの外装が結露でじゅくじゅくになったら、布で拭きとって、乾いたところへ。もう、手遅れかもしれませんが。
暖房の効いた室内でも、空気が乾いていれば、結露はしません。屋外に面した窓の室内側、結露していれば室内の湿度が高いとうかがえます。ガラスが冷たくても結露してなければ、そこそこ湿度は低いと言えるかもしれません、そうじゃないかも。
本当の湿度の低さの度合いは測定器でもなければわからないでしょうから、念のため安全な方への対策を。
クルマで移動するなら、ファン風量最大の外気導入、ヒーター全開でガンガン暖まった車内なら、同乗者が少ないなら、そのままカメラを持ち込んでも大丈夫です。「外気導入」は外の乾いた空気を取り入れて温めてますから湿度は低いまま。「内気循環」や同乗者が多いと、車内の湿度が高くなるので、室内に持ち込むのと同じ対策を。
書込番号:23277084
2点
普段使うときはカメラバックに入れておけば1時間もしないで結露しなくなりますよ。
私の場合仕事で急いで使うときはカメラをドライヤーで強制的に使う場所の環境よりも暖めて使っています。
書込番号:23277148
1点
以前、北海道に住んでいました。
タオル等にくるんで、デイパックなどに入れています。
部屋が寒ければ、バックに入れたままで部屋に程放置していました。
部屋が既に暖かいなら、バックに入れまま寒い玄関などに程放置し、そのまま暖かい場所に移動し放置。
放置時間は、外気温、室内温との差、機材の冷え具合の状況次第で適当にやっていました。
長くても1時間くらいでしたが…
寒い所から暖かい所への移動程、
気を使ったことは有りませんが、
逆もしかりで暖まった機材を、急に氷点下の寒い場所に移動した場合、内部結露が発生することもあります。
私の周りでもジプロックなどを含めた
ビニール系のものは使っていませんでしたね。
そのまま放置。
書込番号:23277152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カメラを布などで包む必要はありません、というか布が結露したらカメラの周りは湿度100%、大変です。そんな状況になる前に、ならないように対策を。布が乾いたままなら、布の必要もありません。
【よく乾いたタオル】を使うのは【熱伝導率の少ない素材を間に置いて、より熱伝導度を下げる】ためです。
※よく乾いている必要があり、湿っていれば当然ながら逆効果になります(^^;
「ジップロック内で結露することがある」というのは、ジップロックに使われているポリエチレンの熱伝導率が0.33(低密度)~0.42(中密度)と、比較的に熱伝導度が高い素材であることも結露の原因になっています。
また、タオルの繊維は多孔質状とも言えるで、その繊維表面で結露するよりも先に、(繊維の多孔質状部分を含めて)水分を物理吸着し、さらに水分の影響が大きくなると、毛管現象で繊維内部に水分が移行しますから、タオル表面の結露は相対的に少ない割合になります。
※わざわざ吸水性の悪いタオルを使うと、上記のようにはなりません(^^;
また、タオルの「嵩(かさ)比重」は低い→体積あたりの空気の割合が大きい、さらに繊維を介しての伝熱である→より熱伝導度が小さくなる、
ということもあります。
まあ、寒暖差の少ない地方では、上記のような事を気にしなくても何とかなっているかと思いますので、
「今まで問題無かったのに、結露してしまった!!」という不運に遭遇したときは思い出してみてください(^^;
※元のカキコミに記載していますが、先の再掲は「錆びさせるための実験方法の逆」です。
もう少し補足すると、【結露によって強制的に錆びさせる試験方法あるいはその試験において防錆剤の性能比較を行う方法(各々、JISに幾種類か有り)の「逆」の方法】になります(^^;
書込番号:23277220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、
先程の私のレス、
最後の行は消し忘れです。
無視して下さい。
書込番号:23277234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため補足しますが、私の記載は「タオルで包むだけではありません」。
下記のように、ポリ袋を密閉することによって、ポリ袋内の(空間の)水蒸気量を制約することが大前提になります。
>・使用後はその場所または温湿度があまり変わらない環境で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
↑
密閉されたポリ袋内の水蒸気量は増えませんから、その内部が飽和水蒸気量以下になっていれば良いわけです。
ところが、タオルなどを間に入れない場合は寒冷部分との接触面とその近傍の空気「層」は、狭い範囲で結露する場合があります。
先程書いたようにポリ袋などのポリエチレンは比較的に熱伝導度が高い→冷気も伝えやすく、ポリ袋内で空気の対流が乏しければ、局所的に結露条件になります。
書込番号:23277257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じく北海道在住です。
キンキンに冷えたカメラを飲食店に持ち込まない!
これ以上の結露対策をした事がありません。
書込番号:23277269
4点
>カメラを布などで包む必要はありません、というか布が結露したらカメラの周りは湿度100%
もし、タオルも結露するなら、
着ている外側の布製の服も結露してしまうことになるかな?
結露の経験はなかったと思うけど。
それともたまたま出なかった?
または、気づかなかったのかな?
書込番号:23277316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
with Photoさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
車移動が殆どなので、車内暖房には気を付けます。
書込番号:23278765
0点
クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23278774
0点
て沖snalさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23278780
0点
もとラボマン2さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23278786
0点
りょうマーチさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23278791
0点
MiEVさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
今は、ドライボックスに入れています。
書込番号:23278799
0点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
ジップロックも使い方次第なのですね。
書込番号:23278801
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
車での移動が殆どですので、トランクルームに入れることにします。
車内もけっこう暖房利かせますからね。
書込番号:23278813
0点
>横道坊主さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23278815
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
念には念を入れということですね。
タオルで包んで、ジップロックに入れ、保冷袋に入れるというのが
最適なのでしょうね。
毎回、それができるかどうか、というのが心配ですが(;^_^A
書込番号:23278820
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23278826
0点
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
何もしないよりは、何かをした方がいいかなと思います。
書込番号:23278829
0点
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23278832
0点
>餃子定食さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23278838
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
北海道の部屋は暖かいですからね。
そういう場合は、玄関に置いておいた方がいいのですね。
書込番号:23278842
0点
>ブローニングさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
飲食店内には持ち込まないように気を付けます。
書込番号:23278847
0点
>nanakamado1997さん
今更ですし、少し意味合いが違うと思いますが、たまに星空を撮るときなどに、ビクセンのヒーターラップシートというものを使うことがあります。
https://www.vixen.co.jp/product/35437_5/
機材を冷やさないという発想なので、三脚使用時のような固定した環境などで機材を保温するのには使えますが、移動しながら使うのは無理があります。ただ、こんな機材もあるということで、何かの参考に。
書込番号:23279020
0点
結露は温度変化が大きい時
空気中にの水分を溜められなくなり
気体から液体になる訳だから
温度変化にを緩やかにし
多少空気の移動も行えるようにする
だから
2.か3.
2.もくるみ具合やバックの断熱、気密性しだい
3.もバックの断熱や気密性しだい
どちらも有りかな
僕はしっかりしたバック使わないから2.
書込番号:23279527
1点
以前、野鳥撮影を1DX2や7D2に、ヨンニッパテレコン等で楽しんでましたが、野鳥撮影に一旦区切りをつけ、今はシステムをライカに変え、ストリートスナップで楽しんでます。
でも、やっぱり野鳥撮影にも戻りたくなり、機材の追加を検討しています。
今回は、以前のようにジッツォ・ザハトラーに置いてのような重厚装備でなく、散歩しながら手持ちやせめて一脚で楽しみたいと考えており、ミラーレスが使えるならそっちがいいかなと考えています。
私は野鳥と言っても、比較的小さい小鳥が好きなため、換算600mmでも厳しいなと思うことがしばしば。
で質問なんですが、富士(その場合は、X-T4かな?)とソニー(この場合、α7R4かな)を候補にしています。飛翔している姿も撮りたいですが、カワセミの飛び込みのような厳しい条件まで耐えうる条件までは望んでいなく、止まっている状況でいいので解像感のある写真が撮れればと考えています。
上記条件の場合、ソニーがいいのか、富士のAFでも問題なく機動力を考えるとそちらの方がいいかとか、可能であれば、両方試された方のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。
1点
飛びものはまだ、ミラーレスにはキツくないですかね。
1DX2を使ったことがないなら、ミラーレスに行ってもいいでしょうが。
書込番号:23276673
![]()
1点
>比較的小さい小鳥が好きなため、換算600mmでも厳しいなと思うことがしばしば。
安全も含めて可能な範囲で近寄って、かつ画面内の被写体サイズには諦めが肝心かも知れませんね(^^;
添付画像は、
・被写体サイズ
・画面内の被写体の大きさ
・撮影距離
から、換算焦点距離を逆算する計算表です。ご参考まで(^^)
なお、羽毛まで解像したい場合は、カメラの仕様(特に有効(口)径)相応の距離に近づく必要があります。
(単に望遠や画素数だけでは不十分)
書込番号:23278612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









