
このページのスレッド一覧(全6779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 16 | 2025年2月21日 09:56 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2025年2月13日 21:49 |
![]() |
608 | 184 | 2025年2月13日 08:33 |
![]() |
1766 | 195 | 2025年2月12日 12:06 |
![]() ![]() |
11 | 24 | 2025年2月10日 19:41 |
![]() |
81 | 38 | 2025年2月8日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、いつもお世話になっております。
元々(マイクロ)フォーサーズをメインで使ってて、サブでAPS-Cも使いつつでしたが、
昨年やっと念願のフルサイズミラーレスを購入いたしました。
購入以降、かなりカメラに関してのブランクがあったこともあり、
(カメラの技術的側面ってなんだかんだでフルサイズが基準のような部分もあったりするので)
知識面も改めて勉強を自分なりにではありますが進めてきたつもりであります。
とはいえ、複数の記事を見て、いろんな人の様々な意見もある中で「つまりこー言うこと、だよね?」っていうの項目が
いくつかあるので…確認と言いますか復習と言いますか皆さまと認識のすり合わせができればな、と思っております。
お時間のある方は、ぜひお付き合いいただけると幸いです。
主な内容としてはマイクロフォーサーズとフルサイズの(いい・悪いじゃない)仕様的な比較です。
※マイクロフォーサーズのセンサーサイズはフォーサーズということに厳密にはなるのでしょうが
便宜上、フォーサーズ(センサー)についてもマイクロフォーサーズと表記いたします。
@マイクロフォーサーズであっても光学的な焦点距離は表記通り
センサーサイズがフルサイズに比べて対角比で約半分という兼ね合いで(そのように狙って設計してるんでしょうけど)
撮影画角(度)が約半分になることから、実質的に35mm版換算すると焦点距離としては倍になる
Aマイクロフォーサーズであっても光学的なf値は(f値・SS・ISOの関係性としては)表記通り
たまにf値も換算で倍になるという表記を見かけますが、これはあくまでボケみに関してであって
(光の取り込み量が少なくって、写真が暗くなるという意味ではなくって)
同じ画角で撮ろうとすると実焦点距離が半分になる関係で、単純に光学的な焦点距離が短い広角側はボケにくいという話
おまけ
・マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから、口径食が比較的少ない?
今、FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています!笑
(もちろん、そうなることは承知の上で…コストの兼ね合いも見て購入したわけですが。)
これまでマイクロフォーサーズを使っていて、(ボケにくいから気が付かなかっただけかもしれませんが)
あまり口径食が気になることがなかったので、勝手にそう考えてみました。どうなんでしょう?
とはいえ、上司がNikonのZ(S-Line)135mmPlenaを使っていて…「真ん丸ボケ綺麗だな」って思ったので
単純にレンズ設計の問題という部分もあるのかもしれませんが。。。
もちろんマイクロフォーサーズで口径食気になる、というレンズレビューもありますしね。
逆に、Eマウントはマウント径が小さいのでその影響を受けやすいという部分もあるんでしょうか?
※話変わりますが…最初NEX-5が出た時、誰があのマウントにフルサイズが入ると予想していたでしょうか!?笑
技術的な話も入っておりますが、当方は光学初心者です。なにとぞお手柔らかにお願いいたしますm(__)m
0点

>スナドラぱぱぱさん
1,2ともにあってると思います
表現の仕方やや厳密じゃないとこありますが理解してるところ正しいと思います
>マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから
これはちょっと違うかもしれません
口径食が少ないレンズは 有効口径に対して前玉後ろ玉の径を大きくしてるからですね
m4/3では有効口径が小さなレンズが多いので前玉後ろ玉を大きく設計しやすいのでしょう
後ろ玉が大きいのはセンサーサイズとの割合でマウント径が大きいことも関係してますね
そしてテレセントリックに設計するには後ろ玉が大きくなりがちというところでは関係してる
書込番号:26027850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナドラぱぱぱさん
ソニーのフルサイズで、丸ボケが比較的綺麗なのは、atx-m 85mm F1.8 FE PLUSですよ。34800円。
https://kakaku.com/item/K0001471316/
FE85mmF1.8のレモンボケより真円に近いボケになります。
書込番号:26027861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナドラぱぱぱさん こんにちは
>FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています
口径食はマイクロフォーサーズでも出るレンズはあると思いますが 同じような画角のOLYMPUS45oF1.8 はほとんど口径食が出ないです
書込番号:26027885
6点

>撮影画角(度)が約半分になることから
中望遠から超望遠以上ではその通りですが、
広角になるほどズレてきますので、
そのあたりを気をつけておけば良いかと思います(^^)
書込番号:26027899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナドラぱぱぱさん
マイクロフォーサーズは風前の灯火
近いうちに無くなる可能性が高いので忘れても良いです。
初心者向けにAPS-Cは残りますが、
今はフルサイズが主流。
その前提で
高い機材を買えば満足できる。
書込番号:26027949
0点

レンズ交換式カメラ・レンズの【出荷※全世界計】において、
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
↑
フルサイズ以上(35mm判以上)と
フルサイズ未満(35mm判未満)の
台数(本数)比率は【同程度のまま】ですね(^^;
(コロナ禍中から)
※もちろん金額(※出荷時)ベースでは、フルサイズ以上(35mm判以上)が大きな割合に。
なお、【日本】は、全世界平均レベルよりも、
フルサイズ以上(35mm判以上)の割合が少ない。
(フルサイズ未満(35mm判未満)の割合が多い)
書込番号:26027996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズやZマウントのほうがEマウントよりもレンズ設計の自由度は高いと思われます。
MFTの10‐25oF1.7やZマウントの135mmPlenaなどのレンズがありますから。
一方で、Eマウントも28-70oF2を918g、300oF2.8を1470g、シグマが15oF1.4など他社が真似出来ないような素晴らしいレンズを完成させていますね。
現状のラインナップをみるに、マイクロフォーサーズやZマウントの自由度と比較してEマウントはそれほど制約がないのだと思われます。
口径食については私が持っているZマウント、MFTのレンズは結構出ます。
Zの35oF1.8,85mmF1.8、パナライカの25oF1.4(2型)など。
あとフジの56oF1.2も口径食は出ます。
ですのでマウントに関わらずレンズ自体を吟味しないと口径食の少ないレンズを手にすることは出来ないのではないでしょうか。
書込番号:26028191
1点

>ほoちさん
本題の2点について、概ね正しいということでありがとうございます!
オマケについては…なるほど、レンズそれも前玉・後ろ玉の影響が大きいのですね!
加えてマイクロフォーサーズはセンサーサイズに対するマウント径の面で有利、ってことですね。
(そしたらやっぱり、フルサイズでEマウントは…その点厳しい、ということにもなりますね?汗)
【追伸】
パナソニックのLiveMOS/CMOSの表記変更のスレッド
興味深く読ませていただいておりました(m*_ _)m
>乃木坂2022さん
ケンコー・トキナーですか!ノーマークでした。
とりあえず今の無印85mmで頑張ってみますー。
>もとラボマン 2さん
まさしく!自分も旧ZUIKO PREMIUMの45mmF1.8を使っていたので
(あんなにお手頃価格なレンズなのに)気になることなく、って感じで使ってました。
ついでに…45mmF1.8の感覚で無印85mm使うと
近すぎて「ピンと合わない!」ってなりますw
(45mmF1.8が特別寄れるレンズ、ってことでもないのですがね。)
>ありがとう、世界さん
そーいうこともあるのですね!
単純に半分だと思ってました。
勉強になります!!!
【追加分に対して】ちょっと話は逸れるかもしれませんが…
グローバル的にはサイズが大きいモデルが好まれる傾向にある
(だから手の小さい日本人向けの小型モデルは売れないし作らなくなる)
という流れがあるってのを、どこかで目にした記憶があります。(ソース不明)
日本のカメラメーカーにとっては不遇というか、なんというか。。。
>未来ミクロさん
確かに、OMは元気ないし…パナソニックもLマウント注力してますし
不安が無いといえば嘘になってしまいますね。。。
ただ、フルサイズという(自分にとっては・比較的)高い機材を買ったからこそ
身軽なマイクロフォーサーズの利点を改めて感じております!
そんな訳でフルサイズはもちろん“ここぞ”と言う時に使いつつで
LUMIX G99IIを買い足そうかなんて考えてる次第です。←
書込番号:26028213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スナドラぱぱぱさん
どうも(^^)
画角の件は、添付画像に例示します(^^;
あと、
>グローバル的にはサイズが大きいモデルが好まれる傾向にある
>(だから手の小さい日本人向けの小型モデルは売れないし作らなくなる)
という流れがあるってのを、どこかで目にした記憶があります。(ソース不明)
↑
グローバル、というよりも世界市場の過半数以上を占める【欧米】の平均的な体格が関わっていますし、
中国では【見えはりアイテム】なので、大きいほうが【見栄えする】(^^;
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/0904/13/news085.html
※当時でも、欧米+中国で、世界市場の7~8割を占めたのでは?と思います。
さて、本当のソースは不明ですが、
影響力の上では日経ビジの記事かと思います。
https://business.nikkei.com/article/NBD/20140422/263305/
↑
有料記事ですので、関連情報も例示します。
https://www.jescorp.co.jp/wp/culture/mirrorless/
>・ミラーレスはアメリカで売れていない。
>理由は「小さすぎて扱いにくい」から。
>ヨーロッパでもこの傾向は強い。
他、毎日新聞の記事についての紹介もありました。
https://digicame-info.com/2013/12/post-539.html
>中国は「大きいほど良い」という価値観が強く、小型製品は魅力的に映らない。
>欧米では手が大きい人が多く、操作しづらいケースもあるという。
ーーーーー
↑
こんなところかと(^^;
書込番号:26028316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
ほぼ合ってるかと、マイクロフォーサーズの利点はボケみというか、被写界深度の深さにあると思います。
確かにボケにくいけど、ひたすら明るい単焦点レンズがM4/3には揃ってるから、お金とテクニックがあればフルサイズ並み?にできることは可能ですね。
マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いというより、テレセントリック性を考慮したセンサーとレンズを使用しているから、各種収差を抑える設計ができるので口径食も比較的少ないだと。
もう一つ、レンズ、本体の専用設計によりコンパクトにシステムを組むことができるから、大掛かりな撮影機材を使わずに動画や望遠での撮影ができるというメリットもあるかと、APS-Cのミラーレス専用レンズが少ない現状ではM4/3の優位性はまだまだ有るかと。
書込番号:26028546
3点

>hunayanさん
返信が前後してしまったようで、申し訳ございません。
やっぱりマウント径に余裕があれば、設計の自由度は高まると。
一方でマウントの小型化はレンズの小型化にも繋がる…
本当にバランスというか、一長一短ですねーーー。
最終的にはレンズ自体の設計・性能ということですね!
>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
計算表まで…感謝感激雨あられです!
話を若干脱線させてしまったのに
そのソース提供までご丁寧にどうもです!
まあホント、難しい話ですよね。。。
LUMIX G9IIなんかはとんでもなく肥大化してしまいましたし。
(まあS5IIと併用する方にとってはとてつもないメリットなんでしょうけど!)
>しま89さん
確認ありがとうございます。
そうですね、私は人生最初の単焦点がM.zuiko 14mm F2.8でしたが
あれでも(過去のズームレンズに比べたら)すげーボケる!と
感動していたことを今でも覚えております。
そういう面で、多少なりともマイクロフォーサーズを通して
勉強させてもらった、というのは確実にあります。
テレセントリック性は、あくまで指標の一つではあるけれど…
そもそもの設計思想(理想)という意味・側面もあるのだと
勝手に解釈しております。
そのコンパクトさというのが、やっぱり何よりですよね!
そこは自分も身をもって体感しております。
書込番号:26028636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
>(そしたらやっぱり、フルサイズでEマウントは…その点厳しい、ということにもなりますね?汗)
買われたフルサイズはソニー機ですか
口径食に関して限界が低いことは確かでしょうね
ソニーはレンズもコンパクトに作ろうとしてるようですから前玉のおおきさに制限されてるかもしれないですし、すでに後玉限界にきてるのかはわかりませんけど
>【追伸】
ありがとうございます
書込番号:26028941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
サブで使ってたAPS-CがNEXだったこともありまして
(クロップだけど、多少なりとも)レンズ資産の活かせる
Eマウントのフルサイズを選びました!
今のところ、そこまで大きな不満は無いので大丈夫ですw
>各位
ここらで一旦、締め切らせていただきます。
認識の大筋は間違ってなかったみたいでよかったです。
ありがとうございました(m*_ _)m
書込番号:26028965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スナドラぱぱぱさん
スレッドを拝読しておりました。
もう締め切りだそうですが、気になることがいくつかありましたので、今さらながらですが書き込みいたします。
>カメラの技術的側面ってなんだかんだでフルサイズが基準のような部分もあったりするので
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
カメラを「技術的側面」から言えば物理だけの話になるので、そこでセンサーサイズによる「基準」というものは無いと思います。
技術じゃなくて「市場的側面」で、フィルム時代に35mm判が主流だったので、それがカメラユーザーの間で基準だと思われてきたような流れになっただけではないでしょうか。
>マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから、口径食が比較的少ない?
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
テレセントリック性とはレンズからセンサーに達する光束の傾き方の話で、これはデジタルカメラのイメージセンサーにとって重要な要素ですが、口径食に直接の関係は無いです。
テレセントリック性の高いレンズを実現するために後玉の径(→マウントの直径)を大きくする必要がありますが、それが口径食の少ないレンズを実現するために有効にはなります。
>FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています!
>最初NEX-5が出た時、誰があのマウントにフルサイズが入ると予想していたでしょうか!?
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
ソニーEマウントはセンサーサイズに対して直径が小さいので、口径食の少ないレンズを作るのがかなり難しいでしょう。テレセントリック性の高いレンズにするのも難しいはず。
ソニーEマウントカメラの初号機であるNEX-3やNEX-5が発表された時に、幸いにもソニーのエンジニアさんにお話を聞く機会がありました。
NEX-5はマウントがボディからはみ出すという挑戦的なデザインで話題になりましたよね。これは、センサーサイズに対してマウント径が大きなことを示すデザインだというお話でした。カメラはレンズが主であるというメッセージとのことです。
>これまでマイクロフォーサーズを使っていて、(ボケにくいから気が付かなかっただけかもしれませんが)あまり口径食が気になることがなかった
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
4/3マウントやm4/3マウントは、センサーサイズに対して大きな直径があります。実際に重要なのはセンサーの外縁とマウント内径がなす角度が外側に開いていることです。
4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性や口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
>上司がNikonのZ(S-Line)135mmPlenaを使っていて…「真ん丸ボケ綺麗だな」って思った
ニコンのZマウントは、大径マウントの有利さを謳っていますね。
これは4/3やm4/3と同じ考えで、光学メーカーの当然の帰結と思います。
>ソニーのフルサイズで、丸ボケが比較的綺麗なのは、atx-m 85mm F1.8 FE PLUSですよ。
(書込番号:26027861/乃木坂2022さん)
>同じような画角のOLYMPUS45oF1.8 はほとんど口径食が出ないです
(書込番号:26027885/もとラボマン 2さん)
トキナーのこのレンズは玉ボケの綺麗さをウリにしていますね。残念ながら販売終了のようですが。
トキナーatx-m 85mm F1.8 FE PLUSレンズは、口径食を少なくするために前玉を大きくしています。それでソニーFE85mmF1.8のフィルターサイズ67mmに対して72mmとなっています。
ここで、フィルターサイズとマウント径の関係を見てみると面白いですよ。
「Sony FE 85 mm F1.8」はフィルターサイズ67mmマウント径の1.45倍です。
「トキナー atx-m 85mm F1.8 FE」はフィルターサイズ72mmでマウント径の1.56倍。
「M.ZUIKO DIGITAL 45 mm F1.8」はフィルターサイズ37mmで、マウント系の0.85倍。
口径食の画像をアップしますので参照してください。画像引用元を下記に。
【Sony FE 85 mm F1.8】
《LensTip.com:LENS REVIEW》
https://www.lenstip.com/557.7-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.8_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
【M.ZUIKO DIGITAL 45 mm F1.8】
https://www.lenstip.com/316.7-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_45_mm_f_1.8_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
【トキナー atx-m 85mm F1.8 FE】
《I AM A DOG:ブログ》
https://moognyk.jp/entry/2020/11/13/080000
>マイクロフォーサーズは風前の灯火
(書込番号:26027949/未来ミクロさん)
さて、どうでしょうね?
私は、実用的にも光学的にもとても良くバランスの取れた規格だと実感しているのですが、実際に使っていない人には分かりにくいようですね。
>口径食については私が持っているZマウント、MFTのレンズは結構出ます。
(書込番号:26028191/hunayanさん)
これはレンズのコンセプトしだい。マウント径とは直接の関係は無いですね。
口径食を少なくしようとすると、どうしてもレンズは大きくなります。逆に、レンズを小さくするために口径食には目を瞑るという選択肢もあります。
>マウントに関わらずレンズ自体を吟味しないと口径食の少ないレンズを手にすることは出来ない
(書込番号:26028191/hunayanさん)
はい、その通りですね。
>サブで使ってたAPS-CがNEXだったこともありまして(クロップだけど、多少なりとも)レンズ資産の活かせるEマウントのフルサイズを選びました!
35mm判カメラを導入した理由は何でしょうか?
書込番号:26029597
5点

おっと、文章良くなかったです。
読み違いを招きますので、修正します。
誤)4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性や口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
正)4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性が高くて口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
書込番号:26029603
4点

>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。全然気が付きませんで、申し訳ございませんでした。
・フルサイズ基準
レンズの焦点距離など、どうしても「35mm判換算」という言葉が付いて回るので、そーいうイメージが自分の中であります。
まあそれだってあくまで便宜上、っていうだけの事なのかもしれませんが・・・。
・テレセントリック性
皆様からの説明を聞いて、後ろ玉がどっちにも影響する重要なファクターであることがこの度理解できました!
・Eマウントについて
結局、直径の大きさがここに影響してしまうのですねーーー。
かといって超小型なレンズが多いわけでもないので…なんとも設計上のバランスが難しいんでしょうね。
あのNEX-5のデザインについては、衝撃を受けましたね!!!
・Zマウント
(RFマウントも同様なのかもしれませんが)後発ということもあるし、カメラ・光学メーカーとしてそこを優先した結果の賜物ですね。
・トキナーのレンズ
さっきは後ろ玉がって話でしたが、なんだかんだ言って前玉も大切って話ですねー。
そりゃ文字通り、高画質を目指したければレンズが大口径になるわけですね。
・m4/3
そうですね、バランスは取れていると思っています!使ってみて分かる良さって、ありますよね?
パナソニックはLマウントという選択肢(逃げ道!?)があるので…ここはOMさんに踏ん張ってもらうしかないところですね。
・口径食
もちろんマウントによる物理的な制約あるいは自由度があるにしても、最終的にはレンズ自体のコンセプトや設計次第ということですね。
こればっかりは、サンプルやレビューを参考に選んでいくしかないですね。(もちろん、最終的にはそのほかの要素も加味して選ぶ必要がありますが!)
・フルサイズを選んだ理由
単なる憧れです!笑
ミーハーですいません。。。
書込番号:26083192
1点



【使いたい環境や用途】
競馬撮影、動物、野鳥、人物、風景等
【予算】
20万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS 5D MarkIV
Nikon D780
(少なくともフルサイズセンサー搭載機で考えています)
競馬撮影メインで使うカメラを考えていて、上記の2つに絞りました。
私がCanonのデジタル一眼、父はNikonのデジタル一眼を使っているのでレンズはEFマウント、Fマウントに対応するもので今あるものを使いながら後々揃えていこうと考えています。
今はカメラのスペックを比較してどちらにするか考えている所なのですが、その際にどの辺を見て比較すればいいのか分かりません。
ここまで絞る過程で重視したのは
有効画素数、測距点、シャッター速度、ISO感度、連射速度、スマホに転送できるか、モニターが動くかどうかです。モニターが動くかどうかはおまけ程度ですが。
あとは中古で考えているのでシャッター回数、傷の状態、値段を見ています。
バイト代で買う予定です。現在18万円程貯まっていて今月分の給料が約5万円なので大体20万円前後で考えています。
まだ高校生なのでバイトできる時間が短く、カメラに回せるのは毎月大体2、3万円程だと思います。
できるだけ早く欲しいですが買う時期はいつでもいいです。
・競馬撮影をする上でここを比較した方がいいという点
・予算内で買える上記2つ以外でおすすめのカメラ
等あれば教えて欲しいです。
また、あといくらか貯めてもう少し良いカメラを買った方がいいよというアドバイスなどありましたら是非教えて欲しいです。
書込番号:26072774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影距離が長い(遠い)と思いますので、
望遠ズームレンズの検討も必要では?
しかし、望遠が効くほど大きく重く高額になるので、
悩むようなら【レンタル】で試してみては?
※添付画像の換算f=2000mmは、超々望遠(大型)コンデジのP950やP1100で可能
書込番号:26072859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずのこは競馬が好きさん
必要な機材を書いておきます。
写真のクオリティーを考えるとボディーよりも先に使用レンズから検討した方が良いです。
競馬撮影 ⇒ 100-400o辺りのレンズ
流し撮り手振れ補正の無いレンズは手振れ補正OFFで使う。
動物 ⇒ 動物園の場合は70-200o F2.8
作品作りまで求めなければキットレンズでも良い。
野鳥 ⇒ 600o APS-Cだと画素数も多く900oとなり使いやすい。
1000o前後は欲しくなる。
ただし、人慣れしている白鳥はキットレンズや70-200oでも十分。
人物 ⇒ ポートレートの場合、24-70F2.8、70-200oF2.8、スピードライト、フルサイズ必須。単焦点は好み。
風景等 ⇒ 18-300oなどの高倍率ズームでも良い。カーボン三脚。
D780を発売時から使用していますが、不満点は遠方の野鳥や小鳥を
撮影した場合のトリミング画質だけです。
AIノイズ除去などソフトウェアでクオリティーを上げられますが、
この分野だけ画素数的にD7500の方が良い結果になります。
ただし、D7500はRAWのみの話。JPEGは時代遅れでノイズが目立つ。
AIノイズ除去をしての話になりますが、APS-Cとの比較でフルサイズの画質的なメリットは
人物ポートレートでの肌のトーンのグラデーションが滑らかなことくらいです。
(2500万画素機に限ります。高画素機はAPS-Cと同等。)
また、使い勝手の面ではボケの大きな写真をズームレンズで撮影できる点だけです。
それ以外の撮影ではAPS-Cと比較して恩恵が殆どありません。
RAW現像やピクチャーコントロールの調整などしなければそれすらも出せません。
バランスやレンズ価格などを考慮すると、富士のX-H2Sも候補にしてみると良いです。
2013年頃は圧倒的な画質差がありましたが、今はAIソフトウェアの進化で差が縮まっています。
コントラストの強い方が好まれる風景や競馬の撮影では見分けが付かないでしょう。
今お持ちのカメラの不満点を解消してくれる機材にしないと意味が無いので、
上手く撮れない原因が何なのか?確認したり調べたりする必要があると思います。
撮影時のAFが合っているのに、写真を見ると合っていない場合はメーカーに機材メンテナンスが良いです。
ノイズが多い写真を改善したい場合は、RAWで撮影してAIノイズ除去ソフトを使用した方が良いです。
古いカメラも最新の画質になります。
流し撮りなどでブレてしまって上手く撮れない場合は腕を磨くしかないです。
新しいカメラを買った後後悔しないように確認することが色々とあると思います。
今の機材で何が不満なのかを洗い出してみると、解決方法は変わってくると思います。
ポートレートメインでない限りフルサイズにするメリットは小さいです。
書込番号:26072878
3点

>かずのこは競馬が好きさん
まずはレンズからでは、普通に撮るなら100-400、ナイターを撮るなら70-200F2.8と1.4のテレコン。
この2つを前提で予算内で購入できるカメラを決めるでいいかと
書込番号:26072882
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
すみません、説明不足かもと思ったので補足させていただきます。
まずレンズですが、EFマウント、Fマウントともにフルサイズ対応のレンズがあります。
EFマウント70-300mm
Fマウント 70-200mm
ここにテレコンバーターを使おうと思っています。
そちらはまたカメラとは別で予算を考えているので今回の質問ではあまり考えていませんでしたが、意見をいただけてありがたいです。
フルサイズ機が欲しいのはナイターや引退式、水族館、動物園の夜行性の動物などを撮っていた時に今のカメラだとどうしても明るさが足りないと思ったためです。
今使っているカメラは中古で購入したCanonEOSKissX4です。
買った時はこんなにカメラにハマるとは思っていなかったのでメルカリでおすすめされたものをそのまま考えないで買ってしまって後悔しています。
それと他のサイトで同じような質問をした時に、NikonのD850の方が良いと回答をいただいたのですが、もう少しお金を貯めてこちらを買うべきでしょうか?
書込番号:26072924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずのこは競馬が好きさん
こんにちは。
>EFマウント70-300mm
>Fマウント 70-200mm
>ここにテレコンバーターを使おうと思っています。
フルサイズ化すると望遠が足りなくなりますが、
Fマウントの70-200/2.8?はともかく、
EFの70-300には純正テレコンは
付かないのではないでしょうか。
書込番号:26072982
0点

今は。カメラボディの購入を検討されているという事ですね。 候補にされている2機種でしたら。D780が私的にはお勧めです。 理由として簡単には、ご予算的に中古になる事。新品と中古価格の開きが大きい事。5DmarkWの記憶媒体は.今となっては古い規格となったCFカードとUHS-TなSDカード。おそらく現行機種として販売されているレンズ交換式カメラでCFカード使用機としては最後の機種でないかと思われます。同機の発売は2016年です。 対してD780は、2020年発売で、UHS-U対応になります。 それと、1,5倍クロップが出来る事。もう少しで新品が買える事。ですね。
書込番号:26073030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時代はミラーレスですからね、
将来性を考えると…
レンズが純正なら、マウントアダプターを介してミラーレス一眼もあり?
書込番号:26073051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずのこは競馬が好きさん
ニコン機で競馬撮っています。
撮影予定の競馬場はどこでしょうか?
JRAの東京や京都なら焦点距離は400mm以上は必須(最前のラチ沿いからでも)。
JRAでも福島や小倉なら300mmでもいけます。
カメラで注意するスペックは連続撮影枚数をみてください。
連続撮影枚数が少ないと連写が途中で止まって肝心なシーンを撮り逃します。
AFの動体追従性は勿論大事ですが、ニコキャノのレフ機ならどちらでも大丈夫です。
ミラーレスは最上級機以外はEVFが遅延したりブラックアウトするので競馬撮影には向きません。
書込番号:26073068
3点

追記です。
>NikonのD850の方が良いと回答をいただいたのですが
D850は超高画素機。
競馬撮影で4000万画素以上は必要ないでしょう。
保存するメディアやPCに負担がかかり、後処理が大変になるだけです。
私はD500とD780を使っています。2000万画素でも十分過ぎるぐらいです。
書込番号:26073094
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます。
確かに父もカメラを持っているのですが、競馬については詳しくなく…
1度聞いてみたのですが、CanonかNikonでいいんじゃない、みたいな回答しか返ってきませんでした。
だから、ネットの詳しい人に聞こうと思った次第です。
書込番号:26073111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
純正のテレコンが使えないものもあるのですね。
知りませんでした、完全な勉強不足です。
今、バイトの休憩中で時間が無いので家に帰ったらもう一度調べてみます。
書込番号:26073114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
他のサイトで質問した時も、ミラーレスの方がいい!という回答が何件か返ってきました。
確かにもうミラーレスの時代だし、デジタル一眼レフは新品が出回ることは少なくなる一方でしょうけど、それでも一眼レフにしたいなと思ってまして…
ミラーレスの方が比較する全ての点で圧倒的に優れていて、なおかつ値段も手が出せるくらいの安さであればちょっと迷います。
書込番号:26073127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
ご回答ありがとうございます。
主に撮影しているのは中山、東京、大井でたまに船橋、浦和、川崎などの南関に行っています。
連続撮影枚数、確かに大事ですよね。
今回選ぶ時にそこもちょっと見てみました。
調べたらスポーツ撮影では最低7コマ/秒と言う記事を見つけたので今回は7コマ最低ラインで探したのですが、最低は何コマくらいあると良いとお考えですか?
書込番号:26073144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずのこは競馬が好きさん
馬を認識するR8は如何ですか?
マウントアダプターを所用するとEFレンズも利用できます。
書込番号:26073231
1点

>Kazkun33さん
ご回答ありがとうございます。
R8について調べてみました。
R6MarkUの性能を継承しているんですね!
馬を認識するモードがあるのとギリ手が届く価格で買えるのがとても魅力的で悩まされます。
もう少し詳しく調べて考えてみます!
書込番号:26073301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずのこは競馬が好きさん
>最低は何コマ(連写時)
撮り方にもよりますが、ゴール前のせめぎ合いの良いシーンを撮ろうと思えば8から10コマは欲しいと私は思っています。
7コマはギリギリかな(?)
>馬認識
ご存知の通り競馬は多頭数で走ります。ゴール前で勝ち馬にピントを合わせて撮るという撮影の場合にカメラ任せの認識機能でこちらが狙った馬にピントを合わせてくれるのでしょうか?
書込番号:26073378
1点

>kyonkiさん
やっぱり7コマだとギリギリですよね…
一旦8コマ以上のものを探してみます。
狙ってる馬にピントが合うかどうか考慮していませんでした。抜け出してこない限りは何頭かで入線することを考えるともう少し調べる必要がありそうですね。
書込番号:26073458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり7コマだとギリギリですよね…
>一旦8コマ以上のものを探してみます。
あまり関係ないんじゃない?
7コマで撮れないものが8コマで撮れるとは思えないけど。
競馬なら・・・絶対撮りたいレースなのか、失敗しても次のレースで再挑戦できるのか?
このあたり、機材や撮影スタイルに影響するんじゃない?
書込番号:26073531
0点

>かずのこは競馬が好きさん
明るさを求めてフルサイズを買うのは微妙ですよ。
ボディーを変えるだけでは思っているほど綺麗には撮れないです。
また、描写性能を出すためには大口径レンズを使う必要があるので
カメラボディーより高価なレンズが必要になってきます。
CanonEOSKissX4 はかなり前の機種なので
高感度が大幅に改善された R10 でも改善できる点は多いと思います。
ISO12800でもきれいに撮れるというレビューがあるので、見てみると良いですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001445160/#tab
酷評レビューも読みましたが撮影スキルが高い人が満足できなかったケースと
初期不良の可能性がある感じの内容でしたので、おおむね良い感じのカメラだと思います。
お店で実機を見た方が安心です。
競馬撮影に関してはカメラに慣れることと腕でカバーする部分もあるので、
上を見たらきりが無いです。
お手持ちのカメラで300oで撮ることが多いのであれば、フルサイズの望遠は高価なので
APS-Cで揃えた方がレンズが充実します。
PCにも投資が必要になるので、バランスも考えると良いと思います。
書込番号:26073976
1点



今回もかっこいい鉄鳥写真とは? とのテーマで、開始します。180投稿を超えた時点で、ナイスの数などを参考に独断と偏見によりすれ主の好みでgood answer選出させていただきます。
○○○○○○○○○○○○○○○○
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?
ここ5年ほどの高倍率コンデジは高級機に収斂され手軽に飛行機写真を始めるのに少しハードルも上がった感は否めませんか、きれいに撮れるポテンシャルは高まったとも言えます。
無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EVFなら動画撮影も簡単です。
とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。
このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。
過去の板はこちら
鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19072300/#tab
引越し! 鉄鳥写真館
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19145755/#tab
鉄鳥写真館 その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab
鉄鳥写真館 その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19470183/?lid=myp_notice_comm#19470183
鉄鳥写真館 その4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814272/?lid=myp_notice_comm#20080158
鉄鳥写真館 その5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20081814/?lid=myp_notice_comm#20250213
鉄鳥写真館 その6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20250487/?lid=myp_notice_comm#20250487
鉄鳥写真館 その7
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20364985/?lid=myp_notice_comm#20464610
鉄鳥写真館 その8
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20472599/?lid=myp_notice_comm#20561827
鉄鳥写真館 その9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20564154/?lid=myp_notice_comm#20564154
鉄鳥写真館 その10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20671029/?lid=myp_notice_comm#20767278
鉄鳥写真館 その11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20768328/?lid=myp_notice_comm#20768328
鉄鳥写真館 その12
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20839701/
鉄鳥写真館 その13
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20893520/
鉄鳥写真館 その14
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20943148/
鉄鳥写真館 その15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21032157/?lid=myp_notice_comm#21118850
鉄鳥写真館 その16
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21123700/Page=10/
鉄鳥写真館 その17
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21235857/
鉄鳥写真館 その18
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21336195/?lid=myp_notice_comm#21453411
鉄鳥写真館 その19
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21453515/?lid=myp_notice_comm#21453515
鉄鳥写真館 その20
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21650130/?lid=myp_notice_comm#21811664
鉄鳥写真館 その21
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21812456/Page=10/
鉄鳥写真館 その22
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21985049/?lid=myp_notice_comm#22188152
鉄鳥写真館 その23
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22195030/?lid=myp_notice_comm#22195030
鉄鳥写真館 その24
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22389111/Page=1/
かっこいい鉄鳥写真とは? その25
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22651034/?lid=myp_notice_comm#22847010
かっこいい鉄鳥写真とは? その26
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22852799/
かっこいい鉄鳥写真とは? その27
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052516/#23206806
かっこいい鉄鳥写真とは? その28
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23206865/#23496842
かっこいい鉄鳥写真とは? その29
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23502006/#23626261
かっこいい鉄鳥写真とは? その30
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23800940/?lid=myp_notice_comm#24319287
かっこいい鉄鳥写真とは? その31
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/?lid=myp_notice_comm#24677438
かっこいい鉄鳥写真とは? その32
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/?lid=myp_notice_comm#25062031
かっこいい鉄鳥写真とは? その33
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25062227/#25539406
固い口上抜きにして、気軽にご参加お待ちしております
書込番号:25551992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

かばくん。さん、参加させて下さい。
富士フィルムのX-S10とXC50-230mm F4.5-6.7 OIS II、パナソニックのDC-FZ85で鉄鳥を撮ってま~す。
書込番号:25552010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かばくん。さん
鉄鳥をこよなく愛するみなさん、
その34開店おめでとうございます!
この週末、天気の悪い羽田と伊丹に行って来ましたので
そちらの作例をペタペタと。
宜しくお願いします!
書込番号:25552311
5点

鉄鳥を愛する皆様今日は。
成田国際航空便りで〜す。
かばくんさん。その34テイクオフ有難う御座います。
本スレでも皆さんよろしくお願いします。(^^♪)♬
毎度駄作ですがペタペタと。
1,全日空 Airbus A380 (JA383A)
2,エア・タヒチ・ヌイ Boeing 787-9 (F-OVAA)
3,カーゴルクス Boeing 747-8 (LX-VCF)青マスク
4,中国東方航空 Airbus A330-200 (B-5920)
出羽又お邪魔します。
書込番号:25552355
10点

みなさん、こんばんわ!
かばくんさん、その34の開設ありがとうございます。
今回は、在庫で失礼します。
書込番号:25552500
4点

>かばくん。さん
>鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)
ウケる!
書込番号:25552608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
乗り入れ会社の多さに驚いた成田空港 |
ホテルに戻る電車に乗るために2時間以上待った美保基地航空祭 |
初めて飛行しているアグレッサー機を撮影できた小松基地航空祭 |
青空に恵まれ私の中での今年のベストショット。ポスターサイズにして部屋に飾ってます |
鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
>かばくん。さん
その34開設ありがとうございます。
2023年もあと10日余りとなりましたね。
今年は多くの航空祭を経験できた一年でした。
旅客機撮影は成田と神戸にしか行けませんでしたが(^^;
今年撮影した鉄鳥のストックから未発表の4枚を貼り付けさせて頂きますね。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
書込番号:25552734
4点

かばくん。さん、みなさん、こんにちは。
なかなか、かっこいい写真は撮れませんね。
現地に行くだけでヒーヒー言ってますw
1月の入間が晴れてくれる事を願ってます。
書込番号:25552788
4点

かばくんさん、スリーフォー開設 おめでとうございます(^^)/ まだまだエイトフォー位まで頑張って頂きたいです。
前スレではベストアンサー有難うございます♪
今年は例年以上にカメラを触る機会がグッと減ってしまいましたが、航空祭は2回行けました。
来年は初の1月開催、入間からスタートになりそうです。
鉄鳥・猛禽LOVEの皆様、また引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:25553138 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨年は網を張っていて大正解でしたが今年は残念 |
設定考える前に登場のF15…jpeg撮って出しです |
あっという間に飛び去り当然ですが猛禽の比ではありません |
同じアングルですが成田に向かう民間機は猛禽待ちのありがたい撮影対象です |
かばくん。さん、皆tお気下りさん、こんばんは。
最近すっかり猛禽類撮影に嵌って・・・というよりいい写真が撮れなくて・・・毎日百里から10数キロ離れた葦原でお地蔵さんやっています。先日の百里航空祭は散々だったようですが、こちらその周辺でこっそり楽しんでいます。が、今年はちょっと厳しかったですね。水戸駅上空から百里に飛んでくるF2はこないし、基地周辺ではF15の高度もかなり高かったようで・・・が捨てる神あれば拾う神ありというやつで、猛禽類を待っていたら、聞きなれないエンジン音で超高速のF15が2機、かなり低い高度で飛んでくるではありませんか。
運悪く2倍テレコンなんかつけて猛禽狙いだったので、F15はあっという間にファインダーからかき消えてゆきましたが、やっと少し写せた写真など。
今年も皆さんの写真を楽しませていただきましたが、来年もよろしくお願いします。スレ主のかばくん。さんはじめ皆さんに感謝です。
書込番号:25553701
4点

かばくん。さん
その34開設おめでとうございます。
久々にここに投稿します。
一年ぶりの鉄鳥撮影。。
百里基地の航空祭に行ってきました。
今回は一般車の大洗での駐車場がない、ブルーインパルスがないためか
入場者は少なかったですね。
予定していたF16が来なかったり残念でした。
前日の予行は天気が悪かったのか
プロクラムが大幅に変更されたようですね。
当日は風が強かった以外、天気は良かったです。
書込番号:25553840
5点

>かばくん。さん
その34開設おめでとうございます。
松島、浜松、岐阜の航空祭の写真を貼らせて頂きます。
今年の航空祭は終わりましたが、来年は一月から入間が有り忙しい一年になりそうです。
ではでは。
書込番号:25553908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。早速のアップありがとうございます。それにしても寒くなりましたね。屋外撮影の厳しい季節です。
乃木坂2022さん
要こそおいでくださいました。こちらではFujiのカメラ少ないので画質やAFの具合など参考になります。時々でいいので、アップよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883408/
築城いかれてたんですね。晴天でうれしかったです。ブルーインパルス撮影にもってこいの天気でした。
>笛吹いたら踊ったささん
伊丹遠征お疲れさまでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883471/
雨の伊丹もしぶきはいい感じにとれますよね。まあ、大屋根だとほぼすべて同じ画角なんで苦労しましたけど。
>鮎吉さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883487/
確かにカラフル。初めて見たキャラクターがついてますね。
>nobu-g3さん
今年本番初参戦。出口渋滞は焦りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883518/
F2と言えば築城は外せませんよね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そう、撮り鉄、撮り鉄、、、、鉄撮り、鉄撮り、鉄撮り、、、、、鉄鳥
>sweet-d師匠
D7500そろそろ結審つきそうです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883561/
迫力系から情緒系ですね。( ゚Д゚)
>早坂明さん
いつも参加ありがとうございます。航空祭でもがんばって、最前列近くをいつも確保されているみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883585/
この起動飛行、子土地のカッコよさトップクラスですよね。
>ジャック・スバロウさん
ようこそおいでくださいました。ええ、カッコよさは自分基準で全然OKなんで、主観でアップしてください。それにしても航空祭の基地ってばかっ広いですよね。
>Komachi-worldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883585/
縦横変更 (^^♪ でも、かっこいい
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883782/
やっぱりF2編隊大好きです。かっこいい
>okiomaさん
私は予行を堪能する幸運に恵まれました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883822/
これ、かっこいいだけでなくすごく解像していて裏山です
>穴禁空歩人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883837/
やっぱり起動飛行前のぱっかん、シャッターチャンスですよね!
*******************************************
ストックから
書込番号:25553934
4点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
その34開設おめでとうございます!&ありがとうございます!
性懲りもなく引き続き駄作をアップさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
写真は岐阜基地の予行から。
書込番号:25554156
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
気が付けばこんなものしか撮れていません |
アグレッサー飛来直前の百里への帰投はいつもよりガンガンかも |
左の1分後はこの態勢であっという間に飛び去りました・・・じいさんには速すぎ |
1枚目の13分後はこんなのも・・・百里じゃないんですけど気が抜けません |
かばくん。さん、皆さん、お早うございます。百里関連の航空機は毎日猛禽類撮影で目にしていますが、帰投するF2などばかりで、しかも今まで向かってくるF2を写せた場所から離れているので、超音速のため爆音が聞こえたときにはすでにケツ撃ち状態です。上のp痛コブラさんのような作例のあとで申しわけありませんが、椅子に座っての定点撮影です。
☆かばくん。さん
百里基地から離れた場所のF-2、来年は場所替えして、正面から飛んできて去ってゆく、もう少しダイナミックなものを撮りたいと思います。今回もこんなへぼ写真で失礼。ではでは、改めて今年も感謝です。
☆okiomaさん
猛禽類撮影現場で聞いた情報とはかなり異なり、作例拝見して納得です。やっぱり(^^)鳥屋の関心は野鳥メインなので、鉄鳥ファンとはスタンスが異なるようです。情報と作例、ありがとうございました。
書込番号:25554375
2点

>アナログおじさん2009さん
どういったことでその方が散々だったのか…
開催直後は雲が出ていて光の条件は良くなかったですが
次第に雲もなくなり条件は良くなっていきました。
ところで、
1月の入間基地でのカメラの持ち込みができる長さ30cmまでとなっていますが、
この30cmとはどんな条件ですかね?
ズームレンズなら伸ばした状態なのか、フードも含むの……
基地によってはレンズを短くした状態でフードは含まないとしているところもあったようで…
ちなみに百里基地では制限はありませんでした。
何か情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。
書込番号:25554507
2点

皆さん、おはようございます。やっと冬って感じですが、屋外撮影寒さの我慢比べですね。
>sweet-d師匠
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3883842_f.jpg
やっぱ、777はこの角度からの姿が良いですよね。大型の猛禽さんがゆっくり飛んでるみたい
>痛コブラさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3883895_f.jpg
予行、いい天気ですもんね。羨ましい
>アナログおじさん2009さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3883960_f.jpg
単焦点の超望遠レンズ、難しいでしょうね。ズームみたいにワイドなしだと
######################
ストックから
書込番号:25554520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん,、皆さん、こんばんは。
☆okiomaさん
自分が聞いた話はどうも16日の予行のようですね。直接本人に確認したわけではないのですが、Youtubeなど見ると、17日は確かにおっしゃるようにノープロブレムのようですね。
☆かばくん。さん
航空機撮影はやっぱりズームですね。300mくらい先のゆったりまったりの猛禽類撮影の片手間に(鉄鳥ファンの皆さんすみません)鉄鳥撮影やっていますので、どうしても単焦点になり、ボロボロです(^^)。
書込番号:25554884
3点

皆さん、おはようございます。ガチ寒ですね。インフルエンザが治ってもそのまま喘息になるって言ってますが、私も昨年末コロナの直後軽い喘息になってしまいました。更に帯状疱疹まで。異変を感じたらすぐ病院へ。帯状疱疹の後遺症はうっとおしいですよ
>アナログおじさん2009さん
単焦点での戦闘機撮影、ハードル高すぎです。、私はすぐワイド側に振ってます(^^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3884032_f.jpg
フレームあうと、そんなのしょっちゅうです。私も
#####################
築城ストックから
書込番号:25555735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/public_airshow/index2024.html
以下は今回から基地内禁止行為だそうです。
飛行場地区にて長さ30cm以上のカメラの使用禁止
本体+レンズ(レンズフード含む)含めた長さを30cm以上にしない。
※ズームレンズは縮めた長さで。
飛行場地区について
メインエリア内のこと。
細部は会場案内図をご確認ください。
(後日公開予定)
RF100-500mmはレンズだけで30cm以上ありますのでNGですね。
私は金網の外から撮影します。
(きちのそとと漢字で書けないw)
書込番号:25555992
4点

>ジャック・スバロウさん
情報ありがとうございます。
12/20に更新されていたようですね。
これだと、入間基地内での撮影は諦めるしかないか…
書込番号:25556241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
松島基地祭でも同様のレンズの長さ規程が有りましたが、レンズ単体で30cm以上有る私のFE200-600は荷物検査をパス出来ました。
検査場にスケールも無く、目視での確認のみでした。
ちなみにフードは逆付け状態にしてました。
単焦点の大砲は駄目だと思いますが、ある程度のズームだとOKだと思いますが。
参考まで。
書込番号:25556660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かばくん。さんと鉄鳥追いかけているみなさん こんばんは。
何時も出遅れています。
その34開設おめでとうございます。
本日、ようやく撮ることができました。
でも今日は寒かったです。2時間ちょっとですが、体が芯から凍ってしまったようで、早々に退散しました。
ご老体にはきつい寒さでした。
それでは、駄作をペタペタと。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25557631
4点

猛禽って鷹ですかNHKのドキュメント72時間で放送していた、長野白樺峠 タカ見の広場、全国的に有名で9月〜11月まで大陸に渡る鷹の通り道で例年1500羽渡るそうです。
スーパー林道のクルマ置き場から歩いて20分、雨はダメ、たまに高度を上げるタカ柱ができることもあるそうです。
再放送も終わってます、シーズンになると常駐している人もいます。
書込番号:25557995
1点

>乃木坂2022さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883406/
福岡空港は最高に裏山です〜
>笛さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883472/
しまった〜コレ来てたのかぁ〜もうちょっと早く行けばよカッパー
>鮎さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883485/
これが撮れるNRTうらやましいっす〜
>nobu-g3さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883514/
777は最高なのにね〜350はなんか迫力ないのよね〜
>早坂明さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883585/
いい写真ですね〜ポスターサイズまで伸ばしたとは凄いです〜
>ジャック・スバロウさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883595/
↑これはナイスショットですね〜私ゃこのカットサイコーにかっちょ良く思います。
>こまっちゃん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883680/
お!ここには行った事ないっす〜
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883792/
いやいや、これ撮れたのはお見事です。わたしは真逆でもーきんは飛行機の合間に撮ったりもありますが散々です。
>okiomaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883822/
やっぱし編隊飛行はかっちょいいですね〜
>穴禁空歩人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883837/
ヴェイパーかっちょいいっす〜
>痛コブラさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3883896/
んん〜OM-1いいなぁ〜
>おじぴんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3884631/
JINの777何気に可愛らしい塗装です〜
ではでは〜(^^)/~~~
書込番号:25558020
10点

>穴禁空歩人さん
松島基地での持ち込み情報ありがとうございます。
でも、私は決められたルールに従います、ですので入間での撮影は諦めます。
>sweet-dさん
F2、好きな戦闘機です。
書込番号:25558286
5点

皆さん、おはようございます。少し寒さも緩みましたね。ありがたいですが油断して風邪引くかも(*^^*)
>穴禁空歩人さん
>ジャック・スバロウさん
大砲レンズは例えば有料席限定とか、普通のズームレンズは見逃してほしいものですよね。入間、ズームレンズ伸ばしちゃだめってどんなトラブルあったんでしょうか?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3884252_f.jpg
かっこいい瞬間ですよね(^^)/
>おじぴん3号さん
今回もよろしくお願いします。そちらの寒さは想像がつきません
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3884630_f.jpg
777少しづつ少なくなってきて貴重な一枚になりつつありますよね
>sweet-d師匠
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3884760_f.jpg
これは千里川ならではですね(^o^)
>okiomaさん
なんか厳しい運営ですよね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3884812_f.jpg
この編隊飛行もかっちょ良いですよね
=======================
ストックから
書込番号:25559650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん
皆さん
昨日入間基地のプログラムが追加されましたね。
↓
https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/public_airshow/index2024.html
カメラの長い制限はメインエリアのみであって、
メインエリアの反対側(滑走路の反対側)に新たにランウェイエリアが開設されましたね。
午後は太陽の位置が良くないかも?
撮影者が集中し混雑するかも?
ここで撮るか…
書込番号:25564461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
>アナログおじさん2009さん
ブルーのT-4が天地さかさまになった写真はノートリですが、それ以外はがっつりトリミングでございます。
良いタイミングで捉えたと思っても撮った写真はどうも進行方向が空いてしまう、という悪癖に悩まされています。
まだまだ修行が足りないです。
>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
で、自分の実力不足をカメラに補ってもらおうとOM-1に手を出した、という(苦笑)
被写体認識良さそうで、動物認識を使って動物園行くのも楽しそうです。
>かばくん。さん
築城のF-2の機動飛行良いですね!
来年は自分も遠征したいです。
1年を振り返って地上に降りた鉄鳥を並べました。
少し早いですが今年はお世話になりました。
書込番号:25565440
3点

皆様、あけましておめでとうございます。。。。というのがはばかられるくらい不幸が続いていて悩ましいです。
>okiomaさん
能登地震の対応もあり開催が危ぶまれますね。この状況では致し方ないですが、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3886164/
日本のやつ、見たことないかも。厚木で米軍のはそれなりに撮影したことありますが、、、
>痛コブラさん
私もOM-1に助けられております。夜間撮影でのノイズが減ってうれしいです。AF精度も高いし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3886492/
基地内からの撮影、最近しておりません。やっぱり近くで良いですよね。
*********************************************
羽田の事故について、思うところを書いておきます。JALクルーの皆様は、完璧なプロの仕事をされ、尊敬します。基調は最後に脱出、途中で機内に残った人を救出したとか。これぞプロの仕事です。
海保の皆様も、能登地震対応で限界まで活躍されていたやもしれませんが、公開情報、ボンバルディア機の特性から、最後の安全の砦、目視確認が十分でなかった可能性があり、残念です。ボンバルディアはとても左右の視界が良い機体で、誘導路から滑走路に侵入する際に、副機長が右側、海側から侵入してくるA350を視認して、機長に停止を進言していれば、、、、
今回の衝突もA350の胴体とエンジンの間にボンバルディアが当たったように見え、これがもし胴体同士が衝突していれば、A350の機首も無事ではすまず、前側2つのシュータも使用不能、もっと恐ろしいことになっていたやもしれません。
人は、言い間違い、聞き間違いをゼロにはできません。管制官の発言も瞬時に誤解なく、、、という要件は満たしていなさそうです。そのようなミスをカバーするのがパイロットの目視確認だと考えています。今回の事故では、ここがおろそかになっていた、、、そう受け止めています。
書込番号:25574960
3点

他のスレにもレスしましたが
本日、入間基地の航空祭は中止と発表されましたね。
今の状況からして中止はやむを得ないですね。
一刻も早く、復興する事をお祈りします。
入間基地のHPより
↓
https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/public_airshow/index2024thu-shi.html
書込番号:25578244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。ホントに冬場の震災は厳しいですね。当方も阪神淡路大震災の縁に居りますので当時の事が嫌でも思い出されます。
>okiomaさん
今回の中止、いたし方ないですよね。来年に期待です。
それにしてもマスコミの報道はあてにならないですね。支援が入っていないと、何処かもあとから検証できない一回限りの一過性の情報を垂れ流すのみで、災害対策の指揮を取る組織に情報が回っていないのか、いるのかもわからない状況が続いています。
googleMAPには通行止めの情報がのるようになりましたが、このようなプラットフォームに政府機関が交通整理して情報(孤立集落の情報、そこまでの道路状況など)を募ったらと思います。
陸上自衛隊さんも、ある程度情報発信していますが、大型ヘリのCH47で運び込む10t以上の支援物資を孤立集落に送り届ける4WD、ジープ等も届いているのか、燃料も届けられているのか、マスが当てにならないので広報してくれたらと思っています
書込番号:25578885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくんさん、皆さん、アニョハセヨ~(^^)/
海外出張ちうでございます。
韓国(金浦)から仁川経由でカンボジアに行き、カンボジアからベトナム、そしてまたカンボジアに戻って香港経由で帰国予定、しかも今回は1人で(^-^)
日本の航空会社みたいねっ、オンタイムで乗り継ぎとはなかなかスムーズに行かない事が多いし、海外では想定外のトラブルは付きものでなんで緊張の連続です^^;;
しかし、毎度海外出張に行く度に思うけどだけど、日本はほんとコンビニ一つ取っても便利な国だと思います。便利過ぎが麻痺してるので、google翻訳片手に五感を刺激されまくって、マジで疲れます( ´θ`)
けど、この先はASEANとのビジネスは拡大展開には必須だと思うので、今年はハードな海外出張にもおじけずにチャレンジして行くつもりです^ ^
>sweet-dさん
コメント、カムサハムニダ?(^^)♪
PS.アシアナの機内食は全般的にうまし^ ^
書込番号:25591793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんにちは。少し暖かくなってますね。能登の地震被災地、少しでも寒さが緩むといいのにと願ってます
>Komachi-worldさん
海外出張お疲れ様です。日本とはかなり勝手が違って大変そう
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3892975_f.jpg
機内からの眺め、航空機出張の醍醐味ですね。
#################
.ストックから
書込番号:25593325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆さん、おはようございます。また少し寒くなってますね。体調管理必要かも
>痛コブラさん
鬼滅じぇつとコンプリートおめでとうございます。私は撮影場所バラバラです。岩国、私も行きましたが、入れたのは昼前、悪天候もあり消化不良でした。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3894164_f.jpg
見事な晴天をバックの鬼滅じぇつと、浦山です(^o^)
=====================
ストックから
書込番号:25598059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かばくんさん、鉄鳥LOVE‘sの皆さんこんにちは♪
帰国後すぐに札幌出張が入りました(^.^)
鍛えているせいか、風邪にもインフルエンザにも全くかからず、体力はまだまだ余力あります(^^)/
やっぱり雪の空港はいいですね~♪
仕事じゃなくてゆっくり撮影に来たいものです。
書込番号:25598366
5点

皆さん、おはようございます。寒さも緩んて助かってます。鉄鳥撮影日和かな
>Komachi-worldさん
出張お疲れ様です真子の。風邪と無縁、羨ましいです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3894306_f.jpg
こんなふうに雪、氷を落とすんですね。特に動画はわかりやすいです(^^)
==================
ストックから
書込番号:25602011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、おはようございます。
今年初めての鉄鳥撮影のため2年ぶりに関西国際空港に1泊で行ってきました。
新型コロナの規制緩和で国際空港としての活気をすっかり取り戻していました。
フライトレーダー24の予定では2日間ともジャンボの貨物便が1便ずつ飛ぶはずでしたが結局飛ばず。
ジャンボはB滑走路に着陸するのを遠巻きに1便撮影できたのみ。
映える写真を撮るのが難しい空港だなと感じました。
書込番号:25605547
3点

皆さん、おはようございます。少し暖かくなって助かります
>早坂明さん
関空遠征お疲れ様です。久しく行ってません。コロナ前は格安移動手段があり時々行ってましたが、、、、^_^;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3895906_f.jpg
エディハド航空目立ちますよね。かつては成田発の機体を夕方撮影できるだけでしたが、半年くらい前?から関空にも来てくれるようになって嬉しいです
####################
神戸空港島から撮った関空上がり降りストックから
書込番号:25605706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは。正月の挨拶をと思っているうちに2月になってしまってしまいまた。遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。相変わらず猛禽狙いで葦原を見ながらお地蔵さん状態でやっていますが、成田への航路となっているだけでなく百里から10Km くらいなので、いろいろな飛行機が通過します。残念ながら逆光、腹うち、豆粒状態なのですが、ときどき低空で入ってくる輸送機などもあり、猛禽撮影の合間に楽しませてもらっています。
実は、12月に撮影されたかばくん。さんの、百里でのブレイク写真を見たときに、即参加しなければいけなかったのですが、気がつけば日米合同演習終了後の今日になってしまいました。相変わらず百里の逆光と大気の揺らぎの中のF16や高空のF2などで失礼します。葦原の上を飛んでいるF2は、燃料タンクの後方が光っているみたいに見えるのですが、初めて見たこともあって、全く事情が分かりません。どなたか、お教えいただけると幸いです。
それでは改めまして、本年もlどうぞよろしくお願いします。昨年、返レス忘れてしまった方、申し訳ありません。
書込番号:25609713
4点

こちらに投稿するのはいつ以来だろう・・・
>アナログおじさん2009さん
>F2は、燃料タンクの後方が光っているみたいに見えるのですが
F−2のドロップタンクは、イーグルなどと比較して少し形が変わってます。主翼下の物は、添付画像の通りドロップタンク後端が平面に近くなっています。写真を見る限り水平尾翼後端なども陽光を反射しているので、おそらくは陽光の反射でしょう。
一枚だけでは寂しいので、昨年の築城のカットもアップしときます。
書込番号:25609748
6点

☆遮光器土偶さん
>F−2のドロップタンクは、イーグルなどと比較して少し形が変わってます。主翼下の物は、添付画像の通りドロップタンク後端が平面に近くなっています。写真を見る限り水平尾翼後端なども陽光を反射しているので、おそらくは陽光の反射でしょう。
早速のご教授、ありがとうございます。勉強になります。そそくさと出かけるチュウヒ撮影地には、鳥博士は何人かいらっしゃるのですが、鉄鳥となると数が極端に減ります。
3枚目の3機のF2の作例、こちらでは超高空で3機編隊を見かけることもありますが、遠いうえに西の百里に向かっての逆光なので、このような作例は夢のまた夢です。
書込番号:25609877
4点

皆さん、こんにちは。東京の雪は大変だったみたいですね。こっちはただの雨と寒さくらいで済みましたが、油断はいけませんね。
>アナログおじさん2009さん
こちらで見られる野鳥はミサゴ、オオタカ、ハヤブサ位でチョウヒ見たことないです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3896857_f.jpg
長らくF16見れておりません。F2にはない精悍さがありますね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3896885_f.jpg
確かに厳しいですね。レタッチ何をお使いですか?私は無料のPhotshopexpressばっかりですが、結構イジれます
>遮光器土偶さん
お久しぶりです。築城の午前中の作例羨ましいです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3896866_f.jpg
これなんか垂涎物です
==================
ストックから
書込番号:25612296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
過日、関西国際空港の展望デッキにて鉄鳥撮りしてきました。
(主目的は白浜のパンダを見る旅でした)
逆光気味になってしまうところが多く、早坂明さんが仰っている「映える写真を撮るのが難しい」を実感しました。
それでも、セントレアでは見ることのできない航空会社・機体を見ることができて楽しかったので、また訪れたいですね。
それから、ベルーガが神戸空港と関空に飛来したようですね。
見に行きたかったのですが断念、残念。
書込番号:25641184
4点

皆さん、こんにちは。寒かったり暖かかったり、体調に影響しますね。この季節は、猛禽さんもにぎやかで伊丹から遠のいています。^_^;
>痛コブラさん
返事遅くなり失礼しました。関空撮影難しいですよね。私も、展望台からの絵がみんな同じに見えて、あれこれやってみましたがいまいち要領を得ませんでした
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3905136_f.jpg
これは好きな機体です。明石海峡あたりから撮っていると、他の旅客機に比べえらく高いところを飛んでいってます
####################
ストックから
書込番号:25646803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
少し前の話で恐縮ですが、小牧基地OPENBASEに行ってきました。
今年はブルーインパルスの来基はありませんでしたが、昨年に引き続き政府専用機が存在感を放っていました。
ただ、帰投が翌日の月曜日だったので、自分を含め帰投待ちのギャラリーは残念。
FDAの4号機が退役ということで、退役前のチャーターフライトで基地上空を低空で通過。
その際に機体を揺らして「挨拶」する演出もありました。
書込番号:25657894
3点

連投失礼します。
今回のOPENBASEの話題は、まさかの岐阜基地所属のF-2の機動飛行でした。
例年は航過飛行程度ですが、アフターバーナーの爆音を響かせながらベイパー引きまくり。
短時間でしたが、「小牧でここまでやって大丈夫かしらん?」と思ってしまうほど。
嬉しいサプライズでした。
書込番号:25657919
2点

皆さん、おはようございます。暖かくなるなると言われながら、結構寒い朝、おおいですね。そろそろ猛禽さんが見られなくなり、航空祭の季節がやってきます
>痛コブラさん
小牧オープンベース参戦お疲れ様です いいなぁ 私、用事があり参戦できませんでした。^_^;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3909603_f.jpg
確かに匕○さんに見える (^o^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3909615_f.jpg
これは嬉しいサプライズ (^^♪ 良いなぁ
#######################
小牧には参加できなかったので、北陸新幹線開業記念のブルーインパルスは撮りに行こうと画策中
書込番号:25658690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくんさん、鉄鳥LOVEの皆さんこんにちは?(^?^)?
羽田空港の現在拡張工場中サテライトターミナルからのフライトはお初です^ ^♪
機内撮り含め全てお初画角です。
そして今年は米子航空祭 出撃計画ちうです^ ^
書込番号:25660270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、おはようございます。ちょっと暖かくなってきた? 花粉が飛び始め気のせいか目がむずむす
>Komachi-worldさん
あちこち飛び回られているようでお疲れ様です。
米子空港、美保基地航空祭、一番近いんでよく参戦してます。大型機の豪快な機動飛行を堪能できます 懸念は5末なので曇り、雨の日が多めなとこです。 飛行機で乗り付け作戦なら岩国も良いかも
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3910189_f.jpg
富士の空撮、最近できてない(^^ゞ
##########################
美保基地ストックから
書込番号:25661144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>米子空港、美保基地航空祭、一番近いんでよく参戦してます。大型機の豪快な機動飛行を堪能できます 懸念は5末なので曇り、雨の日が多めなとこです.
→私が行けばきっと晴天ピーカンです(^.^♪
鉄鳥関西メンバー全員引き連れて来てください。
久しぶりに米子集合~といきますか(^.^)/
書込番号:25661818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
晴天予報に誘われて福井駅までブルーインパルスを追っかけてきました。
福井駅は初日の北陸新幹線に乗り降りする人、イベントの観客、報道するメディアなどでごった返していました。
昼食を終えて福井市内から出るに際し結構な渋滞があり、そんなところにも初日の混雑ぶりが感じられました。
ところで、2024年度のブルーインパルスのスケジュール公表されましたね。
静浜に初出撃してみようかと思っているところです。
>かばくん。さん
結局、福井まで遠征しちゃいました… (^ _^;;)
書込番号:25664488
3点

皆さん、おはようございます。北陸新幹線開業記念のブルーインパルス捕獲してきました。ただ、ブルーインパルス福井駅の混雑がすごく、帰りのサンダーバードに乗り遅れそうになり、ドキドキでした。
>Komachi-worldさん
'.、〉鉄鳥関西メンバー全員引き連れて来てください
実は、美保基地航空祭って移動が、超大変なんです。基地の出入りに電車だと1|~2時間並ばないとだめで、私はレンタサイクルで米子駅から行ってたんですが、それも無くなって。車だと米子自動車道も航空祭終わりに大渋滞するんで。今年どうやって行くか未だに模索中です
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3910518_f.jpg
>痛コブラさん
福井参戦お疲れ様です。混雑すごかったですね
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3911406_f.jpg
駅前で撮影されたんですね。正解です。河原まで行きましたが、どこの写真かわからないし、混雑もなかなかでした
===========================
福井ブルーインパルスから
書込番号:25664846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
岐阜基地のT-4がタッチ&ゴーをして帰って行きました |
U-125Aは撮影を切り上げる直前に帰って来ました |
このC-130Hは軽く15回はタッチ&ゴー訓練をしていました |
KC-767も撮影を切り上げる直前に基地に帰って来ました |
>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
今年はスケジュールの都合で小牧基地オープンベースには参戦できなかったので、代わりに今日から航空自衛隊の飛行機を撮るのは初めての友人と一緒に名古屋空港に一泊で撮影旅行に来ています。
今日は主にエアフロントオアシスから着陸機を撮影しました。
天気に恵まれて良かったです。
C-130Hがタッチ&ゴー訓練をかなりの回数繰り返していたので、色んな構図で撮りまくりました。
その他の所属機の飛行は控えめでした。
書込番号:25683202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんばんわ。昨日今日晴れてましたが、春に3日晴れなしの諺通り、明日は雨みたいですね。空から見た黄砂もすごかったです
>早坂明さん
お久しぶりです。名古屋空港遠征お疲れ様です
これだけのラインナップ捕獲できたのは、ラッキーではないかと。まるっきりボウズの日もわたし、ありました。^_^;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3915783_f.jpg
T4ナイスです
#####################
ストックから
書込番号:25684324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、おはようございます。
友人との名古屋空港撮影旅行2日目は終日空港展望デッキから撮影。
帰路に着く直前の14時45分頃にF-15とF-2のテストフライトを撮影することができました。
航空自衛隊機を撮影するのは初めての友人も2日間ともに大満足な様子でした。
こちらのスレにも一度誘ってみようと思っています。
書込番号:25684727
3点

皆さん、こんにちは。昨日今日晴れてたのにこの天気、残念ですが、黄砂もひどかったので良かったのかも。
>早坂明さん
取れ高最高じゃないですか。三菱重工も滑走路を併用してるから、運が良ければあり得ますが、持ってますね
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3916187_f.jpg
F2カッコいいです(^o^)
##########################
羽田捕獲分
書込番号:25684980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくん。さん、みなさま、こんばんは。
大変ご無沙汰しております。
本日時間ができたので、先週オープンしたソラムナード羽田緑地展望テラスに行ってみました。
はっきり言って、遠いw
第三ターミナルの1F出口から歩くこと15分〜20分くらいです。
駐車場はないので、行く術は徒歩のみです。
駐輪場ははるか手前にあります。
自転車の乗り入れはできなかったと思いますが、何台か走ってたな・・・
通路は狭いので、そのうち規制されるのか?
途中公衆手洗いはあるものの、自販機やコンビニ・店舗などありませんので、第三ターミナルを出る前に飲み物などは購入しておきましょう。
また展望テラスまで日陰はまったくと言っていいほどありません。
夏は行き倒れになる可能性が高いので気を付けてください。
場所は今までの先端からさらに500mmほどA滑走路に近づき、ちょうどJALやANAのハンガー前に陣取ることができます。
休日だったので人はそこそこいました。
行ったときは北風運用でしたので、着陸機を捉えることができました。
まぁ、半年くらいしたら空くんじゃあないでしょうか。
書込番号:25691051
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハンガー前B737−800を35mm判換算で焦点距離300mmで。歪み御免。 |
ハンガー前A350−900を35mm判換算で焦点距離300mmで。歪み・傾き御免。 |
東京湾に建つ風の塔とハノイ発ベトナム航空B787−9 |
35mm判換算で焦点距離200mmだとなんとか収まった。傾き御免。 |
連投、スミマセン。
と言うことで、貼っておきます。
ハンガー前は35mm判換算で焦点距離200mmくらいのレンズがあれば、ほぼ事足りのではないでしょうか。
私は判らなかったので、35mm判換算で焦点距離200〜800mmくらいをカバーするレンズを持っていきましたが・・・
35mm判換算で焦点距離300mmのレンズでは中型機以上はハミ出していました。
と言うことで、羽田空港の新しい撮影スポットでした。
よかったら覚悟の上、行ってみてください。
では、また!
書込番号:25691071
3点

皆さん、こんにちは。安定しない天気ですか、久しぶりに入学式に桜が咲いていて良かったですね。ランドセルに背負われてるみたいなちっちゃい子が町中デビューしたのでお気をつけて
>むーぞうさん
お久しぶりです(^^) 新撮影スポット情報ありがとうございます。撮影に適していそうですが、夏場は注意が必要そうですね
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3918037_f.jpg
いつもと違ったアングル惹かれますねぇ(^^♪
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3918054_f.jpg
見慣れたとはいえ、私も来たら撮っちゃう^_^;
==========================
ストックから
書込番号:25691374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かばくんさん、鉄鳥好きにはメラメラがやっかいな季節になるので夜撮しましょうこんばんは^ ^
GW前半は絶滅危惧種ヤンバルクイナをひと目,会いに沖縄行き、もちろん嘉手納基地の千里川同様頭上ポイントと那覇空港周辺に寄って帰って来ました♪
嘉手納はラッキーにもこの日は26機の練習があったそうです。(^.^)/
>sweet-dさん
米子でお待ちしております(-.-;)y-~~~
書込番号:25720848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、おはようございます。このGWは真ん中、天気が良くありませんでしたが、岩国航空祭は晴れそうでホッとしています。
>Komachi-worldさん
米子晴れると良いですよね。バス参戦の予定
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3926285_f.jpg
持ってますねぇ。ラプター前も撮ってましたよね。浦山?一度も撮ったことないです^_^;
===========================
ストックから
書込番号:25721212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
岩国基地フレンドシップデーに遠征してきました。
昨年の初参戦が雨に降られたので、今年こそはと清水の舞台から飛び降りて撮影者用有料席を購入。
更には徹夜で並んだにもかかわらず、当日誤って一般有料席に陣取ってしまい、8時半過ぎて誤りに気づいて撮影者用ゾーンに入った時には、最前列は当然ながらびっしり埋まっていました…
時間とお金と労力を無駄にした痛恨のミスではありましたが、まぁ楽しかったから良いか(苦笑)
取り急ぎ、撮って出しをアップします。
書込番号:25726557
6点

みなさん、gwはいかがお過ごしだったでしょうか。雨も多かったですが終盤に岩国航空祭、参戦した興奮が冷めやりません。
>痛コブラさん
岩国参戦お疲れ様でした。暑すぎず良かったですが、会場内の飲み物、食べ物がジャンキーで円安の影響もありキツかったです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3928252_f.jpg
捕獲おめでとうございます。私はこの時はテレコン付きの100-400mmで撮影したため、ピントが合わず、、、(T_T)
==================
岩国から
書込番号:25726892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、おはようございます。
先日、野球観戦のついでに福岡空港へ行ってきました。
第2滑走路の工事の関係で、外周の撮影ポイントが少なくなってきた気がしました。
書込番号:25729845
4点

みなさん、こんにちは。gwの疲れが抜けきっておりません。
>nobu-g3さん
福岡空港、そう言えばしばらく行けておりません。
ポケモンジェットもミャクミャクさんも来たら撮ってしまいますよね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3929231_f.jpg
C?2良いですよね。福岡空港では、レアキャラ?
//////////////////////
岩国ストックから。まだまだ整理が追いつきません
書込番号:25729993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
雑事もあって岩国基地フレンドシップデーの写真の整理が進んでおりませんでしたが、ようやく片付いてきたところ。
快晴に恵まれた前日予行の写真も含めてアップさせていただきます。
>かばくん。さん
828mlで800円(5ドル)のゲータレードは価格も味もなかなか強烈でした。
昨年は見られなかったF-35Bのホバリングも見られたし、ほんと良かったですね。
書込番号:25745672
3点

皆さん、こんにちは。なかなか暑くなりませんね。すぐ暑くなるとの予報は出ていますが。
>痛コブラさん
航空祭では、たくさん撮りすぎてあとの整理が大変ですよね。かと言って枚数制限も無理ですし^_^;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3933400_f.jpg
これ、ほんとに羨ましいです(^^♪
%%%%%%%%%%%%%%%%%
ストックから
書込番号:25746179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


かばくんさんと鉄鳥・鉄猛禽LOVEの皆さまこんにちわ(^^)/
今さっきまで美保基地にいました。
いや~,天気が良過ぎたせいなのか、、、一枚霞んでたせいか分かりませんが、ほとんど逆光気味に色乗りの悪い写真になってしまって(^.^;; どうにもこうにも選ぶほどの写真も無さそうなので即出ししますm(_ _)m
痩せたせいか、かばくんに現場で遭遇したのに気づいて貰えませんでした、危なくニアミスする所でした )^o^(
千里川行っても気付かれないかもですね(*^^*)
何処かでリベンジ計画します(^○^)
書込番号:25748991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんにちは。今週はあまり天気が良くないですね。
>Komachi-worldさん
美保さん戦お疲れ様でした。昨年小松でお会いしたときよりも更に絞られてるので認識できませんでした。美保基地航空祭はかなり独特ですが、ここなりの面白さがあります。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3934249_f.jpg
戦闘機の機動飛行は少なくなりましたが、追記のF2大暴れで楽しいですよね
####################
美保基地航空祭作例から。去年の帰りの大混雑に懲りて、昼前に基地を離れ、米子城跡から撮影してみましたが、カメラバッグを担いでの山登り、きつかったです。給油機の撮影は可能でしたが、遠すぎました。^_^;
書込番号:25751152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
少し前ですが、岐阜基地の機動飛行訓練を撮りに行ってきました。
来月には天橋立周辺をブルーインパルスがフライトするのを見に(撮りに)行く予定ですが、展望台の混雑が心配です。
書込番号:25783107
2点

皆さんこんばんは。
>痛コブラさん
痛コブラさんご無沙汰です。天橋立ブルーイパルス、私も天気が良ければ行こうと思ってます。どこで撮影するか悩ましいですね。展望台、こまなければ最高のロケーションですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3942928/
ほぼ、ムーンインではないですか。これはうらやましいです。
*****************************
ストックから。
書込番号:25784400
3点

おじゃまします。
嘉手納基地脇の道の駅での休憩中に
MQ-4Cトライトンがいたので、
貼らせていただきます。
機材は、
ニコンP950と
ペンタックスK-3iiiにHDDA55-300mmPLMにx1.4テレコン
です。
書込番号:25794820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。雨、ひどいですね。飛行機撮影に向きません。
>koothさん
MQ-4C、こちらでは見られません。車と比較するとかなり大きいですね。レア機ありがとうございます
=======================
ストックから
書込番号:25796479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。梅雨の中休みも終わりそうですね。先週、小松に立ち寄る機会がありましたので、フレッシュなうちにアップしておきます。^_^;
書込番号:25803684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくんさん、飛びものLOVEの皆さまこんばんは♪
先週は仕事でタイに行って来ました♪
先程、久米島に行って来ました(^-^)♪
来週は福岡行こうかな、、、。
んじゃ(^.^)/
書込番号:25808085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんにちは。蒸し暑いですね。梅雨明けまでもう少し。青空が待ち遠しいです。
>Komachi-worldさん
海外出張お疲れ様でした。久米島良いですね。ボンちゃんも、なかなか速いターボプロップですよね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3948662_f.jpg
これは乗った人の特権画像ですね。:-)(^^♪
####################
ストックから
書込番号:25808819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
大阪港に入港している海上自衛隊の護衛艦「いずも」に乗艦して色々と撮影してきました。
残念ながら飛行甲板には上がれませんでしたが貴重な経験をさせてもらいました。
人人人で凄かったですが(^^;
艦載機のSH-60Kの写真を4枚貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:25811045
2点

みなさん、こんばんは。もうすぐ梅雨が上がりそうですが、きつい雨も多いですね。お気を付けください。
>早坂明さん
いずも搭乗お疲れさまでした。なかなかでかいですよね。ヘリ空母の時代に神戸港で乗った記憶が、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3949330/
いかにも空母内という写真、ありがとうございます。結構広く感じますよね。
************************
先日の小松ストック他
書込番号:25812724
2点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
週末に天橋立までブルーインパルスを追っかけてきました。
日曜日は晴天に恵まれたものの、朝から昼過ぎまでビューランドでの待機はとにかく暑かった!
帰途は天橋立駅が大混雑だったため、丹後鉄道に乗るのを断念して宮津駅まで小一時間の徒歩移動。
危うく熱中症になるところでした。
京都縦貫道も結構な渋滞でとにかくシンドイ1日でした…
飛行機自体は非常に小さくしか写っていませんが、そこはご容赦いただきたく。
書込番号:25822851
2点

>痛コブラさん
天の橋立ブルーインパルス、ありがとうございます。&お疲れ様でした。暑かったでしょうね。
私も行こうか迷いましたが、岐阜基地と百里基地遠征の暑さ疲れで、行くのを断念しました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3951789_f.jpg
天の橋立とのコラボ、中でもこちらは、観光ポスターにもなりそうです(^^)/
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
岐阜と百里のストックから
書込番号:25823182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん
おおーっ、仏蘭西の戦闘機ラファールの写真ではないですか!
百里まで遠征されたのですね。 お疲れさまでした。
千歳にタイフーン、百里にラファールと、先週末は欧州機祭りになっていることは承知しながらも、さすがにそこまでの遠征はできませんでした。
岐阜か小牧にも来ないもんかなぁー…
書込番号:25823801
2点

>痛コブラさん
ユーロファイターも見に行きたかったんですが、さすがハイシーズンの北海道、片道3万超えアンド朝晩の空席無しで断念、百里基地オンリーでした。
南側にも、、天の橋立また覗きがあるんですね。北側しか知りませんでした。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3951982_f.jpg
お手本のような編隊飛行ゲットですね。
######################
ストックから
書込番号:25825828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくん。さん、皆さんこんばんは。
大変ご無沙汰しております。
先月千歳基地にドイツ空軍・スペイン空軍との共同訓練が行われ初見の機体が見れました。
自分は仕事でスペイン空軍は見れませんでしたがドイツ空軍は見れましたので生存と共に報告です。
まずはドイツ空軍のユーロファイターで午前3機午後3機の離陸全てハイレートでエゲツナイ離陸を
見せて頂けました。
ではではまたお邪魔します。
書込番号:25849366
5点

鉄鳥をこよなく愛するみなさま、おはようございます!
銀塩メダリストさんから、『おめ、いい加減書き込みしないと許さんぞ』と暖かいお言葉をいただきましたので、
久々にペタペタ貼ることになりました。
>痛コブラさん
>早坂明さん
>koothさん
>nobu-g3さん
>むーぞうさん
改めてよろしくお願いします。
当方、民間機の流し撮りをどれだけ、遅いスピードで撮れるか?
という変態です。エヘヘ
たまに軍用機撮りますが、この間のユーロファイター祭り参加出来ませんでした
残念。
という事で、改めてご挨拶、ペタペタと。
書込番号:25849478
5点

みなさん、こんばんは。暑いですね。鉄鳥活動もはばかられる気温です。最近はもっぱら、家の中、車のそばで涼みながら撮影しています。
>銀塩メダリストさん
ユーロファイター撮りに行こうか迷いましたが、飛行機代に負けて断念してしまいましたが、この写真を見せられると、”やってもた”感がひしひしと、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3957310/
こんなハイクライムレート見たことないです。( ゚Д゚)
>笛吹いたら踊ったささん
ご来店ありがとうございます。最近夜流しさぼりまくってます。きっと1/20でもブレまくりでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3957351/
すんげー引っ張ってます!!
***************************************
ストックアラカルトで
書込番号:25850635
3点

かばくんさん、鉄鳥ファンの皆様、こんばんは♪
初めてのルフトハンザ搭乗してアムステルダム→ミュンヘンに海外出張行って来ました。
円安の影響で500のミネラルウォーターが5.5ユーロで\850円ぎょえ~(^.^;;;
マックセットが約2500円、ラーメン3000円くらいしますから、今は海外で生活するには大変です(^^;;
けど、チーズは美味かったです^ ^
台風が近づいて来てます。皆様ご用心くださいませ。
書込番号:25864705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんにちは。暑いですね。屋外撮影厳しいです。
>Komachi-worldさん
欧州出張お疲れ様です。円安、厳しいですね。でも、海外エアライン堪能できてるみたいなのは浦山です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3960486_f.jpg
この機材捕獲、良いなあ(^_^)
##########################
関西空港離発着の旅客機を、淡路島の山の上から
書込番号:25865762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>趣味 写真さん
かっこいい写真、ありがとうございます。三沢、一度は行ってみたいですが、関西からはあまりに遠い ((+_+))
来週末は、小松基地航空祭ですが、天気が怪しい((+_+))
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3966043/
そういえば、永らくF16見れてないです。うらやましい。岩国には来なくなったので。
+++++++++++++++++++++++++++
伊丹ストックから
書込番号:25893637
4点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
F-22ラプターのデモフライトが三沢で見られる?との情報を8月中旬に知った直後、飛行機とビジホの予約をしている自分がおりました。
航空祭直前にラプターが来ない事がほぼ確定しても時すでに遅し…
という訳で行ってきました、三沢まで。
ラプターがいないしA-10は飛ばないしブルーは来ないし、という航空祭ではありましたが、晴天の下で空自のF-35が意地の機動飛行でかっ飛ばしてくれました!
1枚目はまぐれ当たりのノートリミング、2枚目以降はがっつりトリミングでございます。
>趣味 写真さん
朝は雲が多かったのが急に晴れてくれて、各戦闘機の機動飛行を楽しめましたね!
>笛吹いたら踊ったささん
こちらこそ改めてよろしくお願いします!
有り得ない程のスローシャッターにいつも感嘆しております。
>かばくん。さん
小松基地航空祭、頼むから晴れてほしいですねー (>_<)
書込番号:25895814
2点

>痛コブラさん
おはようございます。小松基地航空祭天気なんとかなってほしいですよね?(*_*)
三沢遠征おつかれ彼さまです。私も一回は行ってみたいんですが、距離的にもお金的にも遠いです(・・;)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3967036_f.jpg
こう言うのが撮れるから航空祭通いが止められないんですよね?(^^)
==================
小松基地ストックから
書込番号:25896178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくんさん、鉄猛禽LOVEの皆様こんにちは♪
二年ぶりに千歳航空祭に行って来ました♪
天気はいまいちでしたが、現場で銀さん笛さんCTSベースの皆さまとお会いできて嬉しかったです( ^ω^ )
銀さん、最前列確保ありがとうございました~(^^)/
書込番号:25897730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
小松基地航空祭に参戦してきました。
先日の豪雨災害のため規模が縮小されたとは言え、災害派遣も行っている中でイベントを開催してくれた自衛隊の皆さんには感謝の言葉しかありません。
被災地の一日も早い復興を願っています。
書込番号:25901735
5点

皆さん、
今晩、急に寒くなりましたね。小松基地航空祭は楽でしたが、下手すると風邪ひきそうです。
小松基地航空祭は能登半島水害対応で各地の各地の消防レスキューヘリが頻繁に離発着していて確かに機動飛行は無理でした。
>Komachi-worldさん
千歳基地航空祭参加お疲れ様です。銀さん笛さんにも会えたようで何よりです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3967556_f.jpg
航空祭冥利に尽きるショットですね。(^^♪
>早坂明さん
会場からの参加、しかも最前列から。私はいつもの空港から。
機動飛行なしなので少し取れ高は少なかったですが、満足感ありました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3967556_f.jpg
会場ならではのショット、流石です
######################
航空祭撮って出しから
########################
書込番号:25903191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
望遠距離の割には陽炎の影響を殆ど受けていませんでした |
これも空港の「KOMATSU」の看板と絡めてみました |
航過飛行のみでしたが、とても満足でした |
こんなアングルでUH-60Jを撮ったのは初めてでした |
>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、おはようございます。
小松基地航空祭の写真の取捨選択がすべて終わり、自分の中では良い写真が何枚かあったので、あと4枚だけ貼り付けさせてください。
書込番号:25903461
3点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
自分も小松基地航空祭に遠征してきました。
「ブルーインパルスが飛ぶ時だけ雲がかかる」はよく聞く話で、実際そうなったこともありますが、「ブルーインパルスが飛ぶ時だけ急に暗い雲がかかって雨粒が落ちてくる」は初体験でした (T_T)
>早坂明さん
朝方は雨も降った中での最前列確保、さぞ大変だったのではないですか?
アグレッサーとブルーのコラボ写真素晴らしいです。これも開門待機のご苦労の賜物ですね。
自分は比較的ゆっくり到着したせいで最寄りの駐輪場満車により別駐輪場が開くまで待機となり、結局入場が8時を大きく過ぎてしまいました…
>かばくん。さん
ブルー終了後に自転車で基地構内から外に移動しましたが、F-15ブレイクのシーンは自分の位置からはかなり遠かったので、かばくん。さんのようなカッコイイ写真にはならなかったです。
クロージングフライトはとても良かったですね。
逆光が厳しかったですが、最後に桜スペマ機が「一花咲かせてくれた」のは嬉しかった!
書込番号:25906312
3点

皆さん、おはようございます。涼しくなったと思ったら?また暑さが戻ってますね。小松基地航空祭でもアホほど連写したのでまだ整理が終わってません^_^;
>早坂明さん
これで終わりとおっしゃらずまだまだ貼ってくださいm(_ _;)m
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3968914_f.jpg
これぞ、小松航空祭写真ですね。ともにこえよう石川
>痛コブラさん
確かにブルーインパルスが飛ぶとさっきまでの青空に雲が出ることが多いかも
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3969609_f.jpg
この特別塗装機、撮れて良かったですね(^^)/
########################
まだまだ整理できてない小松航空祭ストックから
書込番号:25906876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは!
築城で入間のU-4と新田原のF-15を
芦屋で築城のF-2を撮ってきました。
久しぶりの戦闘機撮影でしたが、
予想通りにミス連発でした。
今度の週末に芦屋の航空祭ですが、
台風がちょっと心配です。
書込番号:25910085
3点

小松基地航空祭お疲れさまでした。
前日は晴れの予報でしたが、当日の夜明け前から小雨。
傘とカッパを持参していて良かった。
11時頃から雨が上がって撮影を開始したのですが、慣れないカメラでフォーカスを完全にマシン任せにしたらボケ写真の大量生産(泣)
徹夜移動でへとへとだったので、クロージングフライトは諦めました。
次は浜松ですが、かっこいい鉄鳥写真撮れるかなぁ。
書込番号:25910896
3点

皆さん、こんにちは。また暑くなってますね。そろそろ秋になってほしい
>nobu-g3さん
ぷち、お久しぶり? 芦屋航空祭晴れたら良いですよね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3970661_f.jpg
ほんと、久しくF16お目にかかってません。シュッとしてますよね(^^)
>ジャック・スバロウさん
小松参戦お疲れ様でした。私は前日の午後入りしましたが、ずっと雨、でも本番の午後はいい天気で良かったですよね
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3970853_f.jpg
会場からの撮影順光やっぱきれいに撮れますよね。浦山?
=====================
小松ストックから
書込番号:25911736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かばくん。さん
みなさん こんばんは
アグレッサー 最高です
最近遠ざかっていたワクワク感Maxが よみがえってきました
来年は是非とも小松基地に行ってみたいです
以前 ワクワク感Maxだった頃の駆け出し写真で恐縮ですが
書込番号:25913589
4点

皆さん、こんばんわ。気温の変化が激しいですね。
>趣味 写真さん
ようこそおいでくださいました。かっこいい写真ばかりですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3971587_f.jpg
中でもこれは凄くいいですね。
==================
小松基地航空祭ストックから
書込番号:25914678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんばんは!
芦屋基地の航空祭と前日予行に行ってきました。
前日予行は晴天でしたが、航空祭当日は
いつ雨が降ってもおかしくないドン曇りでした。
その影響で、航空祭当日はホワイトアローズのみキャンセルになりました。
今年は残り、築城基地での日米共同訓練と航空祭に行くです。
書込番号:25918193
5点

皆さん、こんにちは。しばらく天気が悪いですね。
週末、晴れ祈願
>nobu-g3さん
芦屋基地参戦お疲れ様でした。プロペラ機の編隊飛行、ジェットより難しいらしいですね。
築城の写真期待しています。私は残り、岐阜基地と、5年ぶりの新田原基地参戦予定です。前は、雨でしたから晴れてほしいです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3972762_f.jpg
この記念塗装機、かっこいいですね。(^^♪
////////////////////////////////////////////
まだまた、小松ストックです
書込番号:25919085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん、皆さんこんばんは。
先月の千歳のまちの航空祭 イーグルの機動飛行予行です。
当日は曇天でしたので青空の写真を貼ります。
貼り逃げにて失礼します。
書込番号:25921707
5点


皆さん、おはようございます。気温も落ち着いて差過ごしやすいですね。
>銀塩メダリストさん
作例ありがとうございます。もうそちらは寒いですか。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3973671_f.jpg
還暦アトムくん、可愛いですね
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3973674_f.jpg
天気がイマイチならではの、アフターバーナー流し、カッコいいです
####################
ネタ切れ気味の小松ストックです
書込番号:25921973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かばくん。さん
鉄鳥ラブのみなさん、こんにちは?
この連休、用事て東京に行って、その足で羽田夜流しと
JALの工場見学に行って来ました?
相変わらずの絵と、ちょっと違うテイストと貼り流しまーす^_^
書込番号:25925385
2点

皆さん、こんにちは。涼しくなったと思ったのにまた暑くなってますね。この3連休は伊丹に行って撮影してました。五月平展望台も久しぶり
別板でフロントテレコンのテーマで意見を聞きましたが、今後新たなフロントテレコンの登場は期待薄とご意見が多く、まあ、そうだろうなと納得はしております。今のT-CON17X大事にせねば
>笛吹いたら踊ったささん
JAL整備工場見学良いですね。滑走路も近いし、普段見られない角度の機体も浦山です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3974675_f.jpg
これは得難い作例ですね(^o^)
////////////////////////////
伊丹作例から。リアテレコン+フロントテレコン
書込番号:25926517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくんさんと飛行機大好きな皆さまこんにちは。
カメラから離れほぼ丸1年が経ち大変お久しぶりでございます。
先日、北海道の飛行機好きな有難い友人からお誘いを受け、久〜しぶりに夜の羽田に行って参りました。
機材はだいぶ整理しまして今回はCanonだけで撮ってみました。
やはりまともに長期間レンズを触っていないとこうも下手になるか、全くホールド力が衰え真っ直ぐ振れない、枠内に綺麗に飛行機が収まらない、自分でも笑っちゃうほどグタグタな結果でした。
今日はそんな中でも少しはマトモに撮れたと思われる写真を4枚貼って逃げようかと存じます。
再び写真を撮る機会をくれた友人に感謝を込めまして。
(^ ^)/
相変わらずの写真です。
書込番号:25928061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、こんにちは。なかなか涼しくなりません。何とかしてほしいものです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです。色々事情はあるでしょうが、カメラは趣味なので、少し間が開くこともありますよね。機材も整理したり、、、
そういえば、私も夜流し出来てません。多分グダグダでしょう
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3975250_f.jpg
いえいえ、腕は健在ですやん。(^^)/
==================
伊丹作例から。最近、オリの100-400ズームに純正リアテレコンとフロントテレコン付けて遊んでます。最大望遠側、1900mmのピントは心もとないですが、ワイド側はまともに使えそうです
書込番号:25928930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
>かばくん。さん
TCON-17X、懐かしいです!
STYLUS1を使っていた時は航空祭の時に活躍してもらいました。
今はオリンパスの×1.4と×2.0のリアテレコンを使用していますが、×2.0はどうもAF合焦精度・速度の低下がやや目立つように感じています。
なので、100-400mmレンズを一度レンタルして40-150mm+×2.0テレコンと比較してみても良いかも、とは思っているところ。
150-400mmの白いやつはさすがに高価すぎます。
写真は三沢基地航空祭の地上展示機を撮影したものから。
(1枚目は展示飛行を終えて戻ってきたタイミング)
書込番号:25933883
2点

皆さん、おはようございます。やっと涼しくなったと思ったら、また、暑くなってますね。勘弁してほしいです。
そろそろ岐阜基地航空祭ですが、去年から駐車場違反の取締が厳しくなったので、少し離れた河原の臨時駐車エリアに止めて、自転車で移動しようかと思案中です。
>痛コブラさん
やっぱり2倍テレコンafに影響あるんですね。一度レンタルで確認してみます
三沢基地、本気の米軍基地、一度は行ってみたいです
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3976594_f.jpg
後ろの虹雲との組み合わせ、かっこいいです
###################
岐阜ストックから
書込番号:25934429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん、おはようございます。
日米共同訓練で嘉手納から築城へF-16がやってきたので
撮りに行ってきました。
週間予報では来週は雨なので、撮れて良かったです。
この日は、6SQの特別塗装機も飛んでいました。
書込番号:25938635
2点

皆様こんにちは。少し天気が悪くなってますね。多少涼しくなっていますが、まだ暑い日がありそうで困ったものですね。11月は岐阜基地航空祭、12月は新田原基地航空祭に参加予定です。昨年は築城基地航空祭に参加していましたが、築城から少し離れた駅で集合解散となったため、帰りのフェリーに間に合わせるべく、早めに撤退しましたが、駅が混んでいて少しハラハラしました。
>趣味 写真さん
松島基地お疲れさまでした。関西から行けなくはないんですが、いまだ行ったことがありません。いつかは、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3977423/
かっこいい角度ですね。等倍も拝見しましたが、さすがの解像度!
>nobu-g3さん
米軍F16久しく見ておりません。築城参戦、普段の日がよさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3977748/
やはりF16,シュッとしてます。(^^♪
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
小松と昔の岐阜ストックから
書込番号:25939118
2点

皆さま、こんにちは。
今年の航空祭は天気に恵まれないのかなぁ。
10月27日の浜松は曇り、11月3日の入間も天気予報が微妙です。
秋晴れの青い空に飛ぶ自衛隊機を撮影したいです。
書込番号:25940857
3点

今年も変な天気ですね。暑いわ、台風も来るわ。早く秋になってほしいです
>ジャック・スバロウさん
来館ありがとうございます。たしかに今年は天気のハズレが多い感じがしてます
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3978381_f.jpg
かなり鮮やかのスペマですね(^^♪
########################
今年の数少ない快晴の岩国ストックから
書込番号:25941325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
私もエアフェスタ浜松に参戦してきました。
前日予行・本番どちらか1日でも晴天にならないかと期待したものの、結局二日間とも青空は見られず。
静浜;曇天
松島;曇天
千歳;曇天
小松;前日は雨&当日は航過演目
浜松;前日・本番とも曇天
自分が参戦していないイベントも含めて列挙してみましたが、綺麗な青空だったのは岩国(とブルーが来なかった三沢)くらいでしょうか。
岐阜は2年続けて前日は晴天でも当日がイマイチだったので今年こそは、と思います!
事前の訓練飛行も休みの都合つけて撮りに行きたいところ。
曇天なのに撮影枚数だけは増えてしまって整理これからなので、撮って出しで。
書込番号:25943275
3点

>痛コブラさん
作例ありがとうございます。今年の天気、残念なのが多いですよね。岐阜基地と新田原基地、お願い、晴れて^_^;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3979048_f.jpg
特にブルーインパルスの曇天は、悲しいです(T_T) もちろん、飛ばないよりはずっといいんですけど
========================
岐阜基地ストックから
書込番号:25943842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくん。さん、みなさんこんにちは。
5年振りに開催された入間基地航空祭に行ってきました。
2週間前の天気予報では諦めていたのに...晴れの予報に変わった!
朝から雲一つない晴天が夕方まで続き、幸せな日となりました。
この調子で岐阜も期待したいです。
書込番号:25951760
3点

>ジャック・スバロウさん
入間基地航空祭、快晴おめでとうございます。航空祭こうでなくっちゃ!(^^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3981051_f.jpg
バッチリですね(^o^)
#############$##########
岐阜基地航空祭の天気予報は今のところ曇りみたいですが、そんなのまだわかりません。晴れ祈願
書込番号:25952695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄鳥を愛する皆様今日は。
成田国際航空便りで〜す。
ご無沙汰です。
此の所寒くなって来ましたね今日は北風運航、空気も澄み空も青く感じます。
久し振りに駄作をペタペタ。
1、KLMオランダ航空 Boeing 777-300 (PH-BVG)
2,イースター航空 Boeing 737 MAX 8 (HL8544)
3,セブパシフィック航空 Airbus A330-900 (RP-C3907)
4,エアロK Airbus A320 (HL8385)
又お邪魔します。
書込番号:25952900
5点

皆さん、こんにちは。寒くなったと思ったら、また来週、温かい日もあるとか。岐阜基地航空祭もあるけど少し天気も心配。
>鮎吉さん
成田だよりありがとうございます。なんと行っても国際線日本一のフォトエリア、浦山です
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3981256_f.jpg
最近、関西にはA320ばかり来ます(^^ゞ
=========__==========
3連休は、台風を気にしながら鹿児島に行ってきました。目的の一つは、知覧特攻平和会館を訪れることでした。展示されていた数々の遺書を拝読することは生きてるあいだの義務と思っての旅でした。当たり前ですが涙を堪えるのは難しかったです。
あの方々の生き方に恥じない今日に少しでも世の中を変えていきたいとの思いを強くした旅でした
書込番号:25953791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、おはようございます。
昨日、久々に伊丹空港へ撮影に行ってきました。
RX10M4を手に入れた頃は4ヶ月に1度は訪れていたのですが、自衛隊の航空祭が再開されてからはだんだん疎遠になり、気が付けば前回の撮影から2年以上が経っていました(-_-;)
今回はND4のフィルターを使い、伊丹スカイパークとスカイランドHARADAから1/20〜1/30秒で流し撮りを行いました。
また千里川土手から夜景撮影をしました。
書込番号:25954746
3点

>早坂明さん
伊丹参戦お疲れ様です。流し撮り、夜間撮影いい感じですね。私、そういえば、NDフィルター持ってませんでした。(^^ゞ
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3981716_f.jpg
この撮影方法、次の機会に試したいです。
========================
少し前の伊丹ストックから
書込番号:25955397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
たまたま自分も土曜日に伊丹に行っていました。
「JALにアナがいる」ことで評判のディズニーラッピング機の撮影が目的で。
>かばくん。さん
岐阜基地周辺は航空祭事前訓練の撮影で結構にぎわっている様子。
明後日と木曜日には大編隊の訓練飛行が予定されていて、C-1&C-2が並んで飛行するかと話題になっています。
更に、パンフによれば地上展示機の列にF/A-18が並んでいるのも注目集めてますね。
11月3日の入間のように事前の天気予報を覆して晴天になってほしいものです!
書込番号:25957901
2点


>痛コブラさん
投稿ありがとうございます。&見落とし失礼姉妹sた。先週は出張やらバタバタで、しかも、予行には参加したのですが、中途半端に満足して、本番は、まあ、いっかとパスしたら思いのほか午前中は晴れていて、後悔しております。((+_+))
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3982497/
巡り合わせが悪く、いまだに撮影できておりません。ちゃんと調べて伊丹に行かねば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3983449/
このテスターカラー、予行は午前中しか時間が取れなかったので、ついにお目にかかることが出来ず、、、、( ;∀;)
************************************
最近の伊丹ストックと、岐阜予行から
書込番号:25966077
2点

かばくん。さん、みなさんこんにちは。
岐阜基地の801号機を撮影したかったのですが、晴れた日の予行は仕事で行けず。
航空祭当日の飛行を期待して行きましたら...なんと、運良くこの時だけ晴れました。
良かった、良かったw
書込番号:25966236
3点

>ジャック・スバロウさん
F15テスターカラー捕獲おめでとうございます。私は晴天の予行に中途半端に満足して今回は本番サボりましたが、後悔しております。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3984600_f.jpg
良いなあ。やっぱり撮りに行かないとだめですね。^_^;
========================
ストックから
書込番号:25966498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、こんばんは。
岐阜基地航空祭当日の写真ですが、紅白の機体はジャック・スバロウさんがカッコいい写真を既にアップされて
いるので、私はそれ以外の機体の写真から。
F/A-18の帰投シーンに関して、曇天だからと南会場から北会場から移動して撮って逆光になってしまったことが今回の反省点です。
書込番号:25970746
3点

>かばくん。さん、鉄鳥を愛する皆さん、こんばんは。
今年の航空祭の〆に築城基地航空祭に初参戦してきました。
今年初めて戦闘機の機動飛行を撮影となりました。
現在ホテルでパソコンにデータを取り込んで、暇つぶしにレタッチ中です。
まずはパッと見て良さげな4枚を貼り付けさせて頂きますね!(^^)!
書込番号:25972647
3点

みなさん、こんばんは!
私も築城基地の航空祭に行ってきました。
せっかくなので、早坂明さんと違うアングルで撮れたのをアップします。
書込番号:25972888
3点

皆さん、こんにちは。いよいよ航空祭も終盤、寒くなってきましたが、本番に向けて体調管理は万全に。
>痛コブラさん
やっぱり航空祭入ってなんぼですね。今回日和ったのは失敗でした。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3985677_f.jpg
レガホのスペマ、浦山です。岐阜では珍しいです。
>早坂明さん
築城は宿泊参加が良いですね。私は去年フェリー参加だったので午後の部の途中で撤退しましたが、それでも築城から離れた駅で送迎バスの待ち合わせだったのでヒヤヒヤ物でした
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3986157_f.jpg
やっぱり、築城の醍醐味は本気のF2機動飛行を見られること(^^)
>nobu-g3さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3986233_f.jpg
これですよ!これ! F2部隊の中でもいちにをあらそう豪快さ
=====================
来週は5年ぶりの新田原基地航空祭、体調管理しなければ!
新田原基地ほかストックから
書込番号:25973447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん、みなさんこんにちは。
築城基地航空祭に行ってきました。
早坂明さん、nobu-g3さん、お疲れ様でした。
前日は天気が悪くて予行は早々に撤収しましたが、当日は何とか晴れた時間帯があり良かったです。
電車移動でしたので歩き回ってかなり疲れましたが楽しかったです。
>痛コブラさん
岐阜は雨で撤収、F/A-18の帰投シーンを撮影をしたかったです(泣
書込番号:25973834
3点

>ジャック・スバロウさん
築城参戦お疲れ様でした。築城はエキカラノ距離も課題ですが、混雑も悩ましいです。去年はフェリー参戦でしたから、帰りの時間が決まっていて、少し早めに退場しましたが、駅までの行列、特に基地前の信号待ちが長く、帰りのバスに遅れないかとヒヤヒヤしました。ブルーインパルス後の人の移動が多くて。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3986492_f.jpg
築城といえば、このダイナミックな機動飛行! 痺れます(^^)/
#########################
ストックから
書込番号:25974667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、おはようございます!
>かばくん。さん
築城基地の場合、ブルーインパルスの展示飛行がある年とない年では
来場者数が最大3倍近く変わるので、ない年に来られる事をお勧めします。
ブルーインパルスの展示飛行ありの2023年は69000人、ない2024年は22000人でした。
せっかくなので、航空祭での外来機を
書込番号:25975763
3点

皆さん、こんにちは。今年の締めの新田原基地航空祭、だんだん、雲行きが怪しく、、、中止はないと思いますが、雨はぱらつきそう^_^;
>nobu-g3さん
情報ありがとうございます。ブルーインパルスが来る来ないでそこまでの違いですか。次回参戦の判断材料にさせて頂きます。(^o^)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3987056_f.jpg
この特別塗装、かっこ良いですね
##############################
岐阜基地航空祭予行から
書込番号:25975942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん、みなさんこんにちは。
その20以来、5年ぶりの投稿になりますが、航空祭撮影自体はコロナによる中止以外は毎年行ってます^^;
私も築城基地航空祭に行ってきました。
黒豹共に翻弄されつつw、見所満載の楽しい航空祭でしたね。
(ブルー来ていないから、帰りはスムーズに基地から離脱出来ましたし^^;)
週末は、いよいよ新田原航空祭ですね♪、私も予行から参加予定です。
それでは、みなさま良い鉄鳥写真ライフを!
書込番号:25976126
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1X+12-100(リサイズ) 10月の島原城ブルー 場所取り悪くて・・・ |
E-M1U+40-150F2.8 去年の新田原予行時の予期せぬ外来機♪ |
E-M1X+300F4(リサイズ) 去年の築城 |
E-M1U+300F4(リサイズ) 一昨年の芦屋ブルー |
連投失礼しますm(__)m
投稿は5年ぶりどころか、6年半ぶりでした(^^ゞ
去年の新田原の予行でC−2が飛んできて(?_?)でしたが、普通に輸送してきただけだったみたいで、良いサプライズでしたね、今年も期待したいですw
次は、新田原の写真が投稿できるように頑張ります(^^;
それでは、みなさま良い鉄鳥写真ライフを!
書込番号:25976230
3点

新田原基地航空祭の天気が気になりますが、岐阜のように日和って参戦しないという選択肢はありません!
>E-SYS&EOSさん
お久しぶりです やはり、築城はブルーインパルスなしの時に参戦します。けしてブルーインパルスが嫌いじゃないですけど、暴れん坊f2との二択なら迷わず、、、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3987140_f.jpg
やっぱ、これですよ。かっこいい(≧▽≦)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3987158_f.jpg
島原城とのコラボ、貴重な一枚! かつての姫路城でチャレンジしたけれど、失敗して、、(TOT)
==========================
6年前の新田原基地航空祭ストックから。今年晴れて!
書込番号:25977181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん みなさん はじめまして おじゃまします
玄人な方々と上手な方ばかりなので参加させていただく勇気出ずこっそり拝見してました
数年前写真はじめた時から憧れてる巨匠がこちらのスレだとsweet-dさん&たどりついたら雨降りさん&始まりはStart結局はエロ助…さん達です
航空祭1回、戦闘機5回?旅客機10回?くらいしか撮影したことないので古い写真もありますが暖かい目でお願いします
書込番号:25979355
5点

>verrazzano-narrowsさん
ようこそおいでくださいました。参加してくださってる皆様はレベル高いですが、スレ主は至って平凡な作例を量産しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3988032_f.jpg
この手の少し変わり種が来ると私も連射してしまいます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3988033_f.jpg
あ?あのフェンス際ですね。私も何度も張り付いた覚えが、、、^_^;
================
新田原基地航空祭ストックから。調子こいて9000枚以上のストック、見きれません(*_*;
書込番号:25983986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1X+300F4 リサイズ 前日予行 |
E-M1X+300F4 リサイズ 前日予行 |
E-M1U+40-150F2.8+MC14 リサイズ 前日予行 |
E-M1X+300F4+MC14 リサイズ 当日基地内より |
かばくん。さん、みなさんこんばんは。
新田原航空祭に行ってきました( ̄▽ ̄)ノ
晴天に恵まれ、また例年より暖かくて良かったのですが、交通規制が徒歩にまで及んで過去一の厳しさでしたね、基地への入場もシャトルバス一択・・・まあ最近はシャトルバスでしか行っていませんが^^;
(前日の予行は「竜馬」で撮影しました)
目玉のF-35Aですが・・・基地からは逆光で、また機体色の所為か(腕の問題?w)中々厳しい結果でしたorz
途中で300F4にテレコン付けるとAFの迷いが急増・・・これがステルスか!(違うw)
とりあえず、F-35Aの写真を貼ります^^;
>verrazzano-narrowsさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3988033/
作品感が凄いです!
>かばくん。さん
新田原基地航空祭ストックから。調子こいて9000枚以上のストック、見きれません(*_*;
私も前日分と合わせて4,000枚ほど・・・とりあえず被写体が小さいのを含めて1,000枚以上削除しましたが整理が終わりません><
書込番号:25987571
5点

>E-SYS&EOSさん
新田原基地航空祭参戦お疲れ様でした。私は神戸からツアー参戦だったので滑走路脇で撮影してました、
竜馬って基地南東のショップですね。一度レンタカーで回ってみましたが、なかなか撮影ポイント少ないですよね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3990323_f.jpg
予行ではこちらが飛んだんですね。カラーの部隊マーク良いですよね。私は当日の地上てんじをば
#########################
書込番号:25988026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん。こんばんはー
最新スペマ機を〜! 翔平ちゃんは未だ撮れてましぇん(;'∀')
>verrazzano-narrowsさん
初めまして〜 巨匠だなんて、とんでもな〜い。単純に歴が長いだけです。
ゴーヨンに70-200、100-400。良いレンズですねー。一枚目のFDA上手く撮れてますね〜。
あ、私ゃ旅客機専門でぇ戦闘機はF−14位しか判りましぇん。TOPGUNは観てますんでーいや、これ本当なんです。
ではでは〜〜('ω')ノ
書込番号:25988903
5点

かばくん。さん
あたたかい歓迎のお言葉ありがとうございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3989376/
上手く表現できませんが纏ってる感じが素敵ですね 飛行機用語勉強します
E-SYS&EOSさん
レスありがとうございます 作品なんてとんでもございません
青空に迫力ある戦闘機かっこいいですね
F-35A知らなかったのでググりました
来年は日程あうどこかの航空祭行きたいですね
sweet-dさん
恐悦至極にございます
飛行機愛と超望遠での抜き方がいつも本当に素敵です
もう既にたいした写真残ってませんが1、2枚目は巨匠にお贈りします
2枚目はホテルから。時間余裕なく伊丹で撮影出来なかったのが残念です...
これからもみなさまの飛行機写真楽しみにしております
書込番号:25989051
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いつもは9時ごろなのにまさかの30分前に登場でびっくり |
そのあと百里(茨城空港)に向かうピカチュウ登場 |
さらにそのあとなぜかいきなりのF-15登場でおたおた |
昨日はT4ばっかりでしたが昨日もおたおた |
かばくん。さん、皆さん、こんにちは。今年はすっかりご無沙汰してしまって、昨日明日の百里航空祭の話を聞いて、慌てて様子を見に出かけたじいさんです。昨日は予行前なので、なんとかブルー・インパルスぐらいはと出かけたものの、飛んでいたのはT-4のみ。それでも空振り続きの野鳥撮影に比べてれば、被写体があるだけありがたいです。
今日は予行ですが、例年百里に向かうF-2を途中でお出迎えするのがルーチンなので、本日も9時ちょっと前を目安に待機・・と思いましたが、不安を感じて8時30分前には撮影場所に待機。距離があるので迫力あるシーンとは無縁ですが、例年の個人的なルーチンですのでご容赦を。
鳥枯れでまったく悲惨な1年でしたが、来年もよろしくです(ちょっと早いかな)。
書込番号:25989827
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1U+40-150F2.8+MC14 リサイズ 前日予行 |
E-M1X+300F4 リサイズ 当日基地内より |
E-M1X+300F4+MC14 リサイズ 当日基地内より |
E-M1X+300F4+MC14 リサイズ 当日基地内より |
かばくん。さん、みなさんおはようございます。
新田原航空祭の前日、C−2は地上展示の為に飛来して、体験搭乗で再度離着陸がありました(羨ましいw)
当日の飛行はない為、去年に引き続き通常の航空祭より近距離で撮影できてよかったです。
貼ったC−2は、キャノピー部に太陽が反射して、片目がギラリ!って感じで中々面白かったので(^^♪
F-35Aは、基地からは逆光&機体色の所為か(腕の問題w)中々厳しい結果の中、比較的マシなモノを・・・
来年以降、チャンスがあれば頑張りたいです^^;
それでは、みなさま良い鉄鳥写真ライフを!
書込番号:25990630
4点

みなさん、こんばんは。一気に寒くなりましたね。師走ですし、なんかそわそわします。
>sweet-d師匠
こちらでは、お久しぶりです。迫力ある切り取り、マネしたいのですが、いつも日の丸写真の私です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3990591/
これですよ。これ、いまだに日和って、日の丸写真になってしまいます。
>verrazzano-narrowsさん
確かにまとっているように見えますよね。あれって、真横から見ると、円錐形に見えるんです。音速を超えようとする速度で、飛行する期待に見られる多少レアな現象です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3990666/
低い位置からのFDA離陸、このアングル好きです。
>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。やっと冬らしくなりました。百里航空祭、今年のラスト?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3990808/
F2の編隊飛行、築城と並んで迫力あります。
>E-SYS&EOSさん
C2の体験搭乗ですか。確かに裏山です。(^^♪ C2の片目きらり うまい瞬間、捕らえましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3991081/
機動飛行のショックコーン、自衛隊機で見られるとは、思っていませんでした。(^^♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
新田原基地ストックから。
書込番号:25991499
3点

みなさんこんばんは。
一年ぶりの鉄鳥
本日、百里基地の航空祭に行ってきました。
ブルーが来ると人いっぱい。。
昨年の何倍もの来場者でした。
書込番号:25991727
4点

>okiomaさん
百里基地航空祭参戦お疲れ様でした。私はいまだ新田原基地写真の整理にかまけております。オリの100-400にフロントテレコンが使えることを確認できたのはよかったんですが、高いところを飛ぶ写真を量産してしまい、大量在庫にボーゼンと、、、
航空祭にブルーインパルスがくると混みますよね。今後は、ブルーインパルスのこない時を狙います。ブルーインパルスは単独イベント狙いで
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3991348_f.jpg
小松のスペマ良いなぁ。水害の影響で大人しい飛行オンリーでした。
////////////////////////////////////////////
新田原基地ストックから
書込番号:25992359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かばくん。さん、みなさんこんにちは。
私も百里基地航空祭に行ってきました。
前日、当日は天気が最高に良かったです。
今年の航空祭は終わりました。
来年は今年行けなかった航空祭に行く予定です。
楽しみだなぁw
書込番号:25996437
3点

>かばくん。さん
>sweet-dさん
ご無沙汰してます。
久々に価格開いたので、遊びに来ました^_^
お初の方、千歳ベースの笛です。最近は羽田の作例が多いですが…
駄作4枚ペタペタと。
書込番号:25996632
2点

皆さん、こんにちは。今年の航空祭も終わってしまいました。振り返ってみれば、ズボラでチャンスを逃したことが多い年でした。特に、岐阜の本番は天気が悪いとの予測を信じてチャンスを逃したことが悔やまれます(・・; 来年はガツガツ行きます
>ジャック・スバロウさん
百里参戦お疲れ様でした。''.& おめでとうございます。小松のスペマの機動飛行、ただただ浦山です
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3992465_f.jpg
小松ではこんなお背中拝めませんでした
>笛吹いたら踊ったささん
ご無沙汰です。暫く旅客機、関空上がりしか撮ってません^_^;
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3992508_f.jpg
いまだ、かすったこともなかったりします
####################
ストックから
書込番号:25997215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくんさん, 鉄鳥LOVeの皆様こんばんは
インドに出張して来ました(^_^)a
バンガロールの空港はとんでもなくゴージャスでした。
けど、とくかくちかれた(*´∀`)♪
※インド出張とは関係ない写真も含まれております。
書込番号:25997989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Komachi-worldさん
インド出張お疲れ様です。一枚目、なかなか印象的な空港ですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3992812_f.jpg
これは浦山です。もう少し上って叫び声が聞こえそう
========================
ストックから
書込番号:26001478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さん 明けましておめでとうございます。ご無沙汰しています。浮雲787です。
久しぶりに投稿させて頂きます。
>かばくん。さん >sweet-dさん
ご無沙汰しています。
羽田空港と多摩川の間に位置する「羽田イノベーションビル」の展望デッキから撮影です。
JAL350がB滑走路を離録するシーンです。
※昨年の1月2日の夕方、羽田空港C滑走路を離着陸するシーンを流し撮りする予定でしたが
能登の地震の翌日ということもあり出かけるのを取り止めました。
もし撮りに行っていたら今頃、トラウマになっていたかもしれません。
書込番号:26022291
3点

かばくん。さん、鉄鳥ファンの皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
正月なので紅白の機体を中心に(昨年の岐阜基地航空祭・予行から)。
書込番号:26022427
3点


皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。航空祭シーズンも終わり、最近は近場からの鉄鳥撮影と、猛禽の季節ということで空港撮影できておりません。このお休み中には伊丹に行こうとは思っております。
最近、オリの2倍テレコンをレンズ沼に投下して、遊んでおります。暗くはなりますがT-con17Xよりピントは合いやすいかも。でも、改めてT-con17Xの良さも感じていて使い方に工夫が必要と思っています。
>sweet-d師匠
あけましておめでとうございます。まだ、伊丹詣でできておりません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3999252/
この迫力ある構図、今度まねさせてもらいます。(^^♪
>浮雲787さん
あけましておめでとうございます。去年の海保の事故、衝撃的でしたね。一刻も速い支援をと焦っていたのでしょうけれど、、、、JAL機に人的損失がなかったことはせめてもの幸いでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3999635/
この機体、安全性もすごいんですね
>痛コブラさん
あけましておめでとうございます。岐阜の本番参加されてたんですね。私はさぼったことが悔やまれます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3999691/
これはお正月向けの素晴らしい作例 (^_-)-☆
>seventh_heavenさん
あけましておめでとうございます。本年もごひいきに
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3999740/
***************************
ストック作例から。T-con17Xとオリの2倍テレコン作例から
書込番号:26022829
2点

かばくんさん、鉄鳥・鉄猛禽LOVEの皆さん、あけましておめでとうございます(^.^)/
この後も大きな災害がない事を祈りまして、謹んで新しい一年を迎えられた事、お慶び申し上げます(^人^)
昨年末にキヤノンとSIGMAの機材はALLドナリました。今年から晴れて私もニコジイ一本となりました_φ(・_・ 今年は引き画でカッコイイ鉄猛禽を撮る事を目標にしております。
それでは改めてまして引き続き今年もよろしくお願い致します~(^^)/
あ、訂正:kiss-Mは思い出にまだ残してあります♪
書込番号:26024762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、明けましておめでとうございます。本年も鉄鳥板をよろしくお願いします。
>Komachi-worldさん
明けましておめでとうございます。機材整理お疲れ様です。ニコンメイン期待しています。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4000387_f.jpg
夕暮れ時のハワイのお姉さん、絵になりますね
*******************************
新年の初伊丹はオリの100-400ズームに純正2倍テレコンで。高倍率の手ブレ抑制にショルダーストックが役に立ちました。スベテノートリで
書込番号:26026342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鉄鳥を愛する皆様今日は。
成田国際航空便りで〜す。
ご無沙汰です。
今年初の写活やっぱり旅客機が好き特に「スーパージャンボ機」
では駄作をペタペタ貼らせて頂きます。
1.アシアナ航空 Airbus A380 (HL7625)
2.シルクウェイ・ウェスト・エアラインズ Boeing 747-400 (4K-SW888)
3.レス McDonnell Douglas MD-11 (N618FE)
4.エア・タヒチ・ヌイ Boeing 787-9 (F-OMUA)
又お邪魔します
書込番号:26042449
4点

皆さん、こんばんは。少しは寒さが緩みました?まだまだ鉄鳥にはきびしいですね。
>鮎吉さん
成田だよりありがとうございます。やはり国内イチの国際空港、華やかですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4004510_f.jpg
シルクウェー、好きなカラーリングで以前はたまに関空にも来てましたが、最近はお目にかかっていません^_^;
=====================
今日初めて大谷ジェットに巡り会えました
書込番号:26044253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん みなさん こんばんは
今年初めて 松島基地上空訓練に参戦。
☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
22日と23日の2日間 快晴のもと撮影してきました
取り敢えず 22日分をアップします
書込番号:26050147
2点

皆さん、こんばんは。また寒くなりましたね。PM2.5はましになったみたいですが、、、
>趣味 写真さん
松島基地、ブルーインパルスの本拠地、良いですね。関西からは結構遠くてまだ行ったことないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=4006343/
背面飛行、決まってます。解像度も相当なものですね。
****************************************
ストックから。SHO_JETほか
書込番号:26051304
2点

ブルーインパルスの体験飛行をしてきました。
僅か5分間だけでしたが 離陸、編隊飛行、宙返り、着陸と 一通り体験しました
もし東松島に来る機会があれば ぜひ先月オープンした
道の駅に寄ってみてください
たった300円で あなたも ブルーインパルスに搭乗できますよ !(^^)!
書込番号:26052682
1点


>趣味 写真さん
ブルーインパルスVR良いですね。羨まですぜひ体験したいですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4007032_f.jpg
この撮影環境も垂涎物です。好きな位置で撮影できそう(^^)
========================
ブルーインパルスストックから。
書込番号:26053355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん みなさん こんばんは
またお邪魔します
23日撮影分です
先週と今週は 平日だけですが毎日40分間、
基地上空で訓練を実施しており 本気で移住を考えてしまいます
書込番号:26053720
2点

>趣味 写真さん
松島基地と言えばブルーインパルスですかF2部隊も羨ましいですよ。今でこそ、あちこちに居ますがやっぱF2には独特の存在感があります。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4007249_f.jpg
この切取り、年1の航空祭だと贅沢で躊躇してしまいます^_^;
###################
F2ストックから
書込番号:26054411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん
F2も しっかりファンサービスしてくれます
ただ F2は基地上空での機動飛行が少なく 離着陸シーンが多く地味なため
ほとんどが ブルー狙いで 演目訓練後 半数以上は帰り支度を始めます
動画は23日 ブルー着陸直後のF2の離陸です
手持ち望遠動画なのでブレブレで申し訳ないです
いつも かばくん。さんの 多彩なストックを楽しませていただいておりますが
私が勝手に連投しているので 毎回ストック出さず スルーしていただいて
構いませんよ (^^♪
書込番号:26054951
2点

>趣味 写真さん
おはようございます。私のは多彩じゃなくて、何でもかんでも撮りまくって未整理なだけです。
機動飛行を見ようとすれば、普段可能性があるのは岐阜基地くらいですが、それなりに時間とお金が、、、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4007536_f.jpg
パイロットさんと、ギャラリーの交流、ナイス切取り(^o^)
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
ストックから交流ぽいのを
書込番号:26056692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
悪天候時の離陸 |
川崎市市制100周年記念事業「かわさき飛躍祭」でブルー翔ぶ |
ホーチミン上空を飛ぶアエロフロートA350―900、整備できてんのかな? |
絶滅危惧種。マクドネル・ダグラスDC―10の末裔、MD―11 |
>かばくん。さん、鉄鳥撮りの皆様
ご無沙汰しております。
特にこれといったネタもありませんが、久しぶりに参加・貼り逃げさせてもらいます?
ではでは
書込番号:26066152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むーぞうさん
お久しぶりです。私もあまり撮影に行けておらず猛禽と関空上がりの撮影ばかりです。ストック貼り付け大歓迎です。そろそろ次の板も見えてきてますし
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/4010117_f.jpg
そういえば最近なかなか見かけないです。関空関連では。
####################
ストックから
書込番号:26069210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かっこいい鉄鳥写真とは? その34
皆様、作例掲載ありがとうございました。いつの間にか180レスを超えていましたので、今回のベストアンサー、独断と偏見で決めさせていただきます。
多分曜日が変わるとまた別の作例をピックアップしていそうですので、この場の勢いで。
まずは、銀塩メダリストさんのユーロファイター ハイレートクライム。青空に映えています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3957310/
それから、趣味 写真さんのF16の突っ込み、ド迫力! 身震いするほどかっこいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3971587/
最後は、笛吹いたら踊ったささんのSHO JET 夜流しがきれいに決まってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25551992/ImageID=3992508/
皆様、作例アップありがとうございました。その35これから立ち上げますので、しばしお待ちください。
書込番号:26072795
2点




カメラ初心者です
現在、知り合いから譲り受けたNikon D5000を使っています
飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
基本の設定などあれば教えて欲しいです。
もう一つ
まだ考えてはいないですが、買い替えるとなった場合にはどの機種がおすすめでしょうか?
中古で2~3万位の物でおすすめあれば教えてください
6点

>学生Bさん
航空機ですが旅客機ですか?
飛行している時ですか?
で、
シャッタースピードはいかほどですかね?
それとAFモードや測距エリアとかの
設定はどうなっていますか?
書込番号:26056198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>学生Bさん
まずは【シャッター速度の設定】を。
晴れた日中なら、とりあえず 1/1000秒で。
(シャッター速度優先(オート)モード)
※ISO感度の設定は【自動】で。
※ISO感度の上限制約は【しない】。
※【基本的なことが判るまで】は上記のままで、
シャッター速度優先(オート)モードと
【露出補正】を活用しましょう。
追記
※【基本的なことが判るまで】は、Mモードは自粛で。
(条件が合わずに、画像が真っ白になったり真っ暗になったらパニクるでしょうから(^^;)
※予め、自宅で練習してください。
(その際は、シャッター速度を遅めにしても構いません)
※航空機の撮影は、遠めの撮影距離になるので被写界深度は深めになりますから、
大抵の場合は絞る必要はありません。
ただし、開放Fよりも良好な解像条件で撮影したいならば、Mモードを活用することになりますが、
【まずは、シャッター速度優先(オート)モード】で、キチンと撮れるようになることが先決でしょう。
書込番号:26056206 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>学生Bさん
>飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
シャッター速度を現状の2倍から4倍程度上げて撮りましょう。
それで上記の条件でシャッター速度を上げるには、現状の撮影設定からISO感度を2倍から4倍にしましょう。あるいは、絞りを1段から2段開けましょう。
ここでシャッター速度とかISO感度とか絞りという専門用語が登場します。これが分かってない場合、撮影について基本的な勉強が必要です。
勉強をさらに進めると露出という用語が登場します。露出とは写真の明るさですが、露出を決めるには、AモードとSモードがあります。さらにPモード、Mモードがあります。それで全部答え出すと、カメラの入門書を書く感じになるので、この用語が不明とさらに質問してください。
書込番号:26056215
10点

>学生Bさん
ブレの原因として大きなものには手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレは、しっかりカメラをホールドし、シャッターを力を籠めずに押す感じで。
被写体を追う時も、手や腕を動かして追わずに、腰の回転で。
その上で、レンズやボディに手ブレ補正機能があるとなお良しです。
被写体ブレは、撮る飛行機の大きさとか距離、レンズの焦点距離によって変わってきますが、
基本として、速いシャッター速度を使うことで低減できます。
まずはISOオートのシャッター優先にして1/4000秒でシャッターを切って見ましょう。
多分画質は良くないけれど被写体ブレが少ない写真が撮れているはず。
1/4000秒で被写体ブレが気になるなら、より高速なシャッターが切れるカメラに変えることを検討しましょう。
次に段々シャッター速度を落として撮影していくと、
画質が向上するとともに被写体ブレが増えてくるはず。
これで、ご自身の被写体に向くシャッター速度と、
その時の絞り値やISO感度を知ることができます。
このシャッター速度を保ちつつ、画質を向上させるために、いくつかの方法があります。
・少し焦点距離広めで撮る(被写体の移動ピクセル数が減るのでブレが目立たなくなる)
・同じ焦点距離でレンズの開放F値が小さい(F4→F2.8など)明るいレンズに変えて、多くの光を取り込む
・暗めに撮影して、現像時に明るくする(RAWで記録して現像ソフトで調整するなどと併用するのが楽)
・現像時にAIノイズリダクションなどでノイズを減らす
・同じISO感度でのノイズが少ないカメラを使う
・高画素機で撮影して(等倍鑑賞時のブレは許容しつつ)全体鑑賞時のノイズを(縮小されるので)目立たなくする
金額の範囲だとお勧めは厳しいかな。
基本的に
・設計が新しいミラーレス(手振れ補正あり)
・純正望遠レンズ(手振れ補正あり)
なので、
ニコンだとミラーレスならZ50ii、一眼レフならD500辺りは欲しい。
書込番号:26056311
10点

ブレ低減にはシャッタ速度を速める必要がありますが、
絞り (光量調整)・ISO (感度)との兼ね合いで限界があります。
レンズは何をお使いでしょうか。
なお、ご提示予算で買い換えとなると、クラスが上のD7000かな。
書込番号:26056315
7点

学生Bさん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影しています。
ちなみに、作例にアップしたF-15J戦闘機を撮影した時のカメラの設定は
ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
ただし、撮影時の設定は、その時の天候や機体への太陽光の当たり具合などで
大きく変える必要がありますが、撮影経験を積んで自分で工夫するしかありませんね。
私の様に、実際に自分で飛行機を撮影されている方に撮影データ付きの作例をアップして頂き
その写真を撮影した時のカメラの設定を教えてもらえると、一番参考になると思います。
飛行機の撮影は、とても面白いですから
ぜひ、自分の撮りたい写真が撮れるようにチャレンジしてください。
書込番号:26056324
9点

買い換える場合、
何を機材に望むかで変わってきますし、
中古で2、3万と言っても、
クラスや発売時期、コンディションによっても大きく変わります。
古い機種だと、
購入後不具合が発生しても
修理不可能となるかとも…
書込番号:26056335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>学生Bさん
買い替えは、現状でシャッター速度設定ぐらいは出来るようになってからで良いかもしれませんね。
※最新でも、フルオートならシャッター速度の制約があります
なお、どんなレンズを使っているのか不明ですし、
D5000の感度は ISO 200 ~ 3200ですので、
多少の曇りでも無難な範囲として、
>晴れた日中なら、とりあえず 1/1000秒で。
>(シャッター速度優先(オート)モード)
と例示しました。
↑
気になれば、添付画像の表(高速シャッターと撮影条件・・・)をご覧ください。
※サムネイル画像をクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
なお、
>シャッター速度優先(オート)モード
とは、
「シャッター速度の設定以外は自動設定」ですので、
設定の操作自体は「電子レンジの解凍時間設定」ぐらいの感じです。
↑
一度設定すれば、別の設定変えるまでそのまま
書込番号:26056364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>学生Bさん
Z50 ダブルズームキットに買い替えた方が良いです。
1世代前の機種なので激安です。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
書込番号:26056510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は普段から旅客機撮影をしていますが、D5000も所有使用しています。先ずレンズは何を使っているかですね。
レンズによって手振れを防げるシャッタースピードは異なってきます。が、概ね1/1000以上のシャッタースピードを確保出来れば大抵のレンズでは手振れを防ぐ事が出来ます。もしD5000のダブルズームキットの55-200mmでしたら1/500でも大丈夫です
私的に予算2から3万円で買える中古のカメラボディはD7100がお勧めです。この機種からは1,3倍クロップが出来ますので、更に望遠撮影が楽しめます。但し予算3万円でD7100なら、程度はあまり良くないかもしれません。
それよりも、D5000でしたら、予備電池も1個買っておいた方が良いかもしれませんね。ただD5000の電池は既にニコン純正品は入手出来ないと思いますので、なるべく評価を参考にして互換品にするしかないとは思います。
書込番号:26056559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>学生Bさん
>飛行機をブレずに撮影したい
飛行機をブレた画像をアップされてみては。
設定なども判るし、よりよいアドバイスがあるのでは。
書込番号:26056567
10点

>学生Bさん
納得いかない写真を撮影データ付きで上げてみてはどうですか
何がどうブレているのかの予見すらできません
仕方ない事か対策出来る事の判断も難しいです
書込番号:26056586
10点

学生Bさん こんにちは
動いている場合 シャッタースピード上げる事も重要ですが 早いシャッタースピードでも飛行機の動きに合わせて 流し撮りのように カメラ動かしながら撮影すると良いかもしれません
書込番号:26056727
11点

>学生Bさん
まずはブレた写真をアップすることが良いと思いますよ。
シャッタースピード、絞りやISO感度などの露出がわかると原因が判別しやすいです。
買い替えを考えるなら予算は最低でも15万程度になると思います。
今ある機材で練習、資金が増えてから買い替えでも良いと思います。
書込番号:26056744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

置きピン撮影なら別ですが、
航空機撮影の場合も被写体の動きに(ある程度)追従しながら(カメラを動かして)撮影する場合が殆どかと思いますので、
遅いシャッターの場合は流し撮りに近くなり、
被写体(航空機)の動きとの追従との差異もブレに加わっているかと思います(^^)
書込番号:26056754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>gda_hisashiさん
画像です。
機種上仕方がないのか、設定が悪いのか
どちらなんでしょうか?
(設定が悪い気がしますが)
書込番号:26057112
9点


アップされた画像から
・レンズ不明(非純正レンズ?)
・シャッター速度は「1/1000秒」
意図的なシャッター速度優先設定なのか
絞り優先(F8)と日照(※)との結果なのか不明
・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
なお、1/1000秒「だから」手ブレ無しと見なせるわけでも無い(個人差甚大)ので、
レンズ内手ブレ補正の有無も気になるところ。
※日照
1/1000秒、F8、ISO 1250
⇒撮影(被写体)照度≒16000lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)12.6 ※明るめの曇り
(標準的な露出としての単純計算)
書込番号:26057208
7点

>ありがとう、世界さん
レンズはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)
ダブルズームキットの物を使用しています
書込番号:26057217
7点

学生Bさん 写真ありがとうございます
フォーカスはAF-CとAF−Sが有りますが どちらで撮影していますでしょうか?
動きを追いながら撮影しているようですが AF-Sで撮影している場合 最初にシャッター半押しした状態で追っていると 半押ししたところで フォーカスロックされ その後動いて位置が変わると ピントが来ないことが有ります
書込番号:26057223
7点

>学生Bさん
どうも(^^)
>レンズはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)
ということは、D5000の時期には、撮影情報(EXIF)に、レンズ情報が入らなかったか、
撮影情報(EXIF)の一部未統一なので、kakakuの画像情報
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26056178/ImageID=4007977/
に表示されないようですね(^^;
書込番号:26057229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(追記)
>AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_vr_zoom-nikkor_55-200mm_f4-56g_if-ed/spec.html
↑
手ブレ補正 有り
書込番号:26057234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>学生Bさん
あくまでも機材に不具合など
ないことを前提でレスします。
シャッタースピードはそれほど問題が出る様には感じませんので
設定がどうなっているか分かりませんが
まず
フォーカスモードは
AF-A、AF-S、AF-C
のうちAF-Cにする。
3D-トラッキングはOFF
フォーカスエリアは中央1点か
ダイナミックAF。
オートエリアAFは使わない。
ライブビューでの撮影はしないでファインダーを覗いて撮る。
その際、カメラはしっかりと保持できていますよね。
この辺はどの様にして撮っていましたか?
書込番号:26057259 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あとは、
撮影モードは
P、A、S、Mのいずれですか?
それともシーンモードのスポーツとか?
書込番号:26057262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どちらなんでしょうか?
どちらも問題ない、に一票。
シャッター速度、絞り値、ISO感度、どれをとってもまあ『そんなもんだ』と思います。
問題は恐らく
『どの段階からシャッターを半押ししていたか』
『ピントが正確に被写体に合わせられていたか』
な気がします。
先ずは止まっている機体か適当な物体が正しくピント合致して撮れる事を確認する。
次にクルマなど適当に走っている物体を撮って、これまたピントが合っている事を確認する。
更に高速移動の滑走中のヒコーキへとステップアップ。
その際に問題なのが、どの合焦モード=AF-CなのかAD-Sなのか、でしょうな。
多分皆様仰るようにAF-Sモードでヒコーキが滑走する前からシャッターボタン半押し状態でベストポジションになった時にシャッター押したつもりが全然ピント合っていなかった、と言う感じかと。
・・・上手く撮れるようになるまで練習あるのみ、じゃないでしょうか。
因みに添付駄作はAFは愚かズームすらない、電子接点さえ持っていないレンズで撮影した離陸直後のヒコーキです。
書込番号:26057278
10点

>学生Bさん
こんにちは。
>飛行機を主に撮影しているのですが、どうしても少しブレてしまいます
写真を拝見しましたが、ピントが来ていませんね。
静止物(電柱とか、柵とか、ビルとか)の
撮影ではピントはシャープなのでしょうか。
安価なレンズとはいえ、静止物でも
この程度のピントなら、レンズの組付け、
AF不良か、手振れ補正VRの不具合を考えます。
静止画は1/1000秒でもシャープに写って、
飛行機の撮影ではブレる、という場合は
VRの誤動作(流し撮りには対応しない)
もあるかもしれません。
書込番号:26057284
8点

>学生Bさん
画像拝見しました。
ピントがずれているような。
同じ条件で、止まり物を撮ってみては。
ずれなどが確認出来たら微調整をしてみては。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060325
書込番号:26057659
7点

>学生Bさん
手持ち撮影ですよね?
他の方が言われている様に
10mほど離れた静止物を撮って
どうなるか試してください。
>湘南MOONさん
D5000シリーズやD3000シリーズでは
残念ながらAF微調整機能は付いていません。
調整をするならメーカーに、
ボディ、レンズ共に出すことになると思います。
古い機種ですから対応してくれるかは
確認する必要があるかと思います。
書込番号:26057677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>学生Bさん
「一眼レフ」のAF位置ズレの件の注意点。
(現地(空港)で撮って確認することが望ましいわけでは無いので注意)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060325
↑
< 注意点まとめ > ※AF 微調節前の準備
・明るい場所で調節してください。
・カメラを縦位置にし、人物全体が画面いっぱいに入るくらい距離をとってください。
・撮影ターゲットはカメラに対して平行に配置してください。
↑
確認までは機種依存なし
リンク先のAF微調整の対象
↓
>このQ&Aの対象製品
>デジタル一眼レフカメラ
>D5 、 D5 100周年記念モデル 、 D500 、 D500 100周年記念モデル 、 D610 、 D7200 、 D7500 、 D750 、 D810 、 D850 、 Df
D5000の場合は、上記のようにユーザーで調整できずに、メーカーのサービス部門への調整依頼が必要かもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=13211221/
↑
修理可能期限を超えていますが、調整作業についてはメーカーのサービス部門に確認してください。
※中古購入で「一眼レフ」の場合は、自分でAF位置調整できる機種を最低限とする。
※ミラーレスの場合、
>中古で2~3万位の物
ならば、「一眼レフの位相差AF」よりも劣るAF(旧来からのコントラストAF)の機種ばかりになるので、
ピンずれの問題よりも「AFがコンデジ並みに遅い」という問題で絶句するかも?
↑
(再)中古で2~3万位の物として
書込番号:26057695 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブレとフォーカスズレは判断が難しいですよ。
ラボマンさんの書いている通り、フォーカスロックしてから、シャッターが降りるまで、微妙な時間差があり、フォーカスが外れてしまうのです。
昔のフイルムカメラはこの時間差を短くすることを競ってました。今のAFCでもこの時間差をゼロにはできないと思います。
予測フォーカスみたいな機能がそのうち開発されるのではないでしょうか。
書込番号:26058137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「程度問題」ですが、予測AF自体は登場して一般化してから久しい機能です。
例えば、
>AF-C[コンティニュアスAF]
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d780/ja/06_shooting_settings_03.html
>シャッターボタンの半押しを続けると、被写体が動いている場合には予測駆動フォーカスに切り替わり、被写体の動きに合わせてピントを追い続けます。
効果的なのは「等速直線運動」もしくは「あまり極端に加速しない直線運動」で、
ある程度離れた場所からの旅客機なら、結構効くでしょう。
※逆に、ハエの飛翔など不規則な動きには効果が薄い
書込番号:26058285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AFの動体予測なら
フィルム時代の一眼レフには
既に搭載されていますね。
最初に搭載されたのは
1988年ミノルタのα7700i。
これを知って当時買いましたから…
その後、各社搭載していった…
あとは、違いが出てくるのは処理等の性能差…
書込番号:26058488 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
>sonyもnikonもさん
スレ主さんの作例は、動体予測とか考慮する必要がありますか?
書込番号:26058499
8点

>Kazkun33さん
動体予測とか考慮する必要が無い、と思っているのでしょうか?
別に、レアな最先端技術うんぬんでは無く、「程度問題」ながら
既に、知らず知らずで利用している技術の範囲かと思います。
なお、本件の主要因は「AFのピンずれが疑わしい ⇒ AF微調整の必要性大」と思われますので、
動体予測は二次的要因の位置づけかと思います。
書込番号:26058552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kazkun33さん
スレ主さんからの情報が少ないので…
動体予測が関係しているか
現在の所、判断はできません。
不具合があるならゼロではないかも…
動体予測?に関して話が出たまでで、
それにレスしただけです。
書込番号:26058559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>学生Bさん
お写真拝見しました。
自分の見立てでは、手ぶれとシャッター速度不足とピントずれの複合です。
まず、エンブラエル E175の全長が31.68m。
離陸時は概ね240km/hから300km/hだから、シャッター1/1000秒だと、その間に機体は約8cm移動します。
ドア付近のブレ量を見るとそれより大きいです(流し撮りが失敗した状態)。
また、機首前方の背景(ポール上の白い丸)のブレが斜めなので、
この段階で離陸に引きずられて手ブレが起きています。
これについては、構えを見直すのとシャッター速度を速くすることで低減可能です。
あと、ピントなのですが、やや後ピンなのかな。
この可能性として、オートフォーカスがAF-S(シャッター半押しした瞬間に1回ピントを合わせる)で連写なのかなと。
AF-C(シャッターを押している間はピントを合わせ続ける)で改善しそうに思えます。
書込番号:26058613
7点

>ありがとう、世界さん
飛行機の離陸を横からF8で撮られてます。
AF動体予測の性能差は被写界深度の範囲内に収まりませんか?
書込番号:26058623
6点

>学生Bさん
追記です。
複合の要因に、露光間ズーム操作も加えてください。
白丸のブレをよく見たら、ズームが動いたのか、最初と最後で丸の大きさが違っています。
書込番号:26058689
6点

>koothさん
>露光間ズーム
よく気づきましね(^^)
動画であれば別ですが、
静止画の場合の露光間ズームは、原則不可ですので。
(あえて狙って使う場合は別)
書込番号:26058703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

露光間ズーム…
シャッタースピードが1/1000ですからね…
少なくとも動きの少ない背景の木々が放射状にもなっていない様だし…
どうだろう
三脚を使用していて、手ブレ補正を効かせていた。
それが影響したとか?
スレ主さんから
もう少し具体的な設定がでてこないので
いろんな考えがでるのも
またためになる…
書込番号:26058736 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・そもそもピントが合ってない
・振りも合ってない
・レンズ/カメラが限界(切り取っていますか?)
できることといえば、
ISO上げすぎです、日中なら800以下にしたいです。絞りは無理にF8じゃなくていいです。
AFはAF-Cにしてみてください。フォーカルポイントはオートじゃなくて中央固定で。
静物を取ってピントが合うか確認してください。
旅客機はシャッター速度は1/1000あれば十分です(戦闘機なら1/1600)。そこから下げていきます。習うより慣れろ。
2-3万ではアップグレードは厳しく、10万で望遠レンズの70-200VR2(大中古)を買うのが一番の近道です。ボディよりもレンズ、望遠はカネが全ての世界です。
でもD5000は少し古すぎるかな(最終型のEレンズ使えないので)。今後も本気でやるなら今更Fマウントではなく、カネかけて新しいZマウントをおすすめします。身も蓋もなくてすみません。
書込番号:26058746
10点

>okiomaさん
1/1000秒の露光間ズームで、放射状になるほどのズーミング速度は、
人間技では難しいかと(^^;
※露光間ズームのつもりは無くて、
単に画角調整の途中で偶々「シャッターを切っただけ」という認識かと(^^;
※毎度そんなことをやっているなら自粛すべき。
(自爆行為ですから(^^;)
書込番号:26058798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

露光間ズーム
は、夜景や花火で使う技法ですよね。
露光時間15秒とかで
露光中にズームするアレ。
書込番号:26058809
7点

学生Bさんの飛行機写真は、ひどく片ボケしていますね。
尾翼あたりは飛行機にピントがだいたい合っているように見えます。ブレもそれほどなさそうです。
書込番号:26058832
9点

掲載の写真見ましたが、変ですよね。
写真の右側(水平尾翼の辺)はピントが合っているのに、左側(機首の辺)はボケてます。
静止している景色の写真も掲載してください。
もし、同じように左側がボケているのなら、レンズの片ボケかもしれません。
レンズをどこかに強くぶつけたとかないですか?
書込番号:26058841
8点

>学生Bさん
被写体ブレ防止のため1/1000のシャッタースピードは良いと思いますし、f8の絞りも被写界深度確保で良いと思います。
ISO1250だとD5000ならノイズが増える気はしますので800程度を目安とした方が良いと思いますし、もう少しアンダーでも良そうに個人的には思います。
ピントが甘いように見えるのでAF測距点は中央1点にして狙う、連写、AF-C、シャッタースピード優先にするなど設定を変えて色々試す。
まずは機材追加を考えるよりも所有してる機材で設定を変えて色々と試すのが良いと思います。
書込番号:26059018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

koothさんのレス
>エンブラエル E175の全長が31.68m。
から、画面内の各サイズなど推算してみました。
kakaku縮小画像(1024x681dot)から、斜め補正で全長部分を 695dot、D5000の有効画素数を約1230万画素とすると、
1230万画素⇒約1.09cm/画素(ピッチ)
kakaku縮小画像(1024x681dot)⇒約4.56cm/dot
↑
>離陸時は概ね240km/hから300km/hだから、シャッター1/1000秒だと、その間に機体は約8cm移動します。
↑
kakaku縮小画像では、約2dot分
ちなみに、下記の実f=145mm他より、撮影距離≒286.5m(単純計算値)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26056178/ImageID=4007977/
なお、銀塩時代からの(各メーカー例示の)許容錯乱円径と画面対角線の比率を考慮すると、
ほぼ kakaku縮小画像程度に(^^;
書込番号:26059200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きっとレンズといえど、もっと
シャキッと写ってもよさそうなのだが、
デジタルズームはoffですよね?
どこの空港?
書込番号:26059206
6点

>masa2009kh5さん
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)の実f=145mmですから、
デジタルズーム域でも無いですね。
そもそも、D5000にデジタルズームは?
ーーーーーーー
ついでに。
自レスの書込番号:26059200の補足ですが、
>kakaku縮小画像では、約2dot分
↑
カメラ位置固定または固定相当になっている場合。
通常は、航空機の動きに沿って追いかけるようにカメラを動かしているでしょうから、完全固定の場合に比べると、動体ボケ(被写体ブレ)は目立ちにくいと思います。
書込番号:26059229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前回の書き込みは出先だったので、自宅の大型モニターで見てみました。
全体にボケています。手ブレではないでしょうか。多分、飛行場の金網越しの撮影だと思いますが、金網にレンズを押し付ければ手ブレは多少防げます。多分、離陸直後の撮影だと思いますが、この時間だとせいぜい200ノット前後なので、1/1000秒でまず止まります。このタイミングの写真なら、いくら昔のカメラでも、フォーカスが合わないことはないのではないかと思います。ちなみに私はLebecの動画用雲台に載せて撮影しています。三脚なしでは撮影する気にならないです。せっかくの取材がブレてたらパーですから・・・
片ボケではないと思います。
また、現在のカメラのAFは近寄ってくる物体に対する追従性が悪く、ソニーのアルファ9IIIで撮影しても、フォーカスがきっちりとは合いません。側面だと結構合いますが・・・
カメラ買い替えるより、このカメラで習熟を目指したほうが良いと思います。先日、羽田で撮影していたら、ニコンのZ9で撮影していた若い人が寄ってきて話かけられました。どうしてもボケてしまうのだがどうしたら良いか、という相談でした。機材の問題ではないと思いますとだけ答えました。私も百発百中には程遠く、なぜボケるのかわからないことがあります。
書込番号:26060082
8点


片ボケとしても、
尾翼の部分がこうまで解像していないのか…
レンズの限界?
設定の問題?
複合的なもの?
…
書込番号:26060183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

16年前の1230万画素の一眼レフとキットレンズですから、こんなものではないでしょうか。。。
書込番号:26060849
4点

飛行機を追っている間にズームリングに触れたかで
焦点距離が少し望遠に動いている(露光間ズーム)ように
自分には見えたのですが、
他の方々のコメントからすると、
自分の勘違いの可能性が高そうです。
どのみちメインの要因ではないので、
端折っていただければ。
書込番号:26061323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そろそろ、スレ主さんには出てきて欲しいけどね。
もしかして、カメラ用語など、内容そのものが理解できていないために、
出てくるのを躊躇しているとか
なんかあるのかな…
書込番号:26061330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>焦点距離が少し望遠に動いている(露光間ズーム)ように
露光間ズームは目的を持って、三脚を用いて長時間露光中に意図的に行うもので、
ss数百分の一とか数十分のーでズームが動いたとしたら、それは
カメラ、レンズの持ち方が悪いのが原因であって、
”露光間ズーム”と言うのは、オカシイ。
書込番号:26061354
2点

動き物を撮ると、特に旅客機なんかは横方向に長いから、
カメラを振って撮るような場合には、
ピント位置から遠い部位はピンボケやブレる現象が出るよね。
今回の場合の可能性は、
偽合焦、安定してフレーミング出来ていない、予測駆動を作動させられていない等
あとは、今現在はどの様なモードでどのようなAF設定、その他各種設定で撮影しているのでしょうか?
それと念の為、点検という意味で身近なビルなどの平面固定物で絞り開放にてピントチェックを
してみる事もお勧めします。
その時、1枚とかではなく、同じ距離、撮影範囲で最低10枚以上、
撮ってはピントをずらし、撮ってはピントをずらしを繰り返して行うと良いですね。
書込番号:26061355
19点

>動き物を撮ると、特に旅客機なんかは横方向に長いから、カメラを振って撮るような場合には、ピント位置から遠い部位はピンボケやブレる現象が出るよね。
この場合、確実にそれは無いです。
レンズ名は不明ですが、焦点距離145mm、絞りF8.0で撮影というデータですね。
撮影(合焦)距離286.5m(ありがとう、世界さん の算出値)の場合、被写界深度は前方約135mから無限遠まで(許容錯乱円0.01mmで)になります。
機体サイズは全長31.68m/全幅28.70m(エンブラエルE175 / ERJ-170-200)です。
どの角度から見ても機体全体が十分過ぎるほど被写界深度に入りますね。そしてシャッター速度は1/1000秒ですよ。
>偽合焦
機尾あたりはほぼピントが来ていますから、それはなさそうです。
>安定してフレーミング出来ていない
機体全体がうまく画面に収まっていますので、これもなさそうです。
>予測駆動を作動させられていない
ほぼ真横からの撮影なので距離変化はほとんどなく、これも違うでしょう。
>念の為、点検という意味で身近なビルなどの平面固定物で絞り開放にてピントチェックをしてみる事もお勧めします。
そうですね。しかし身近なビルだと画面全体でピント位置が一様にならない可能性があります。
画面全体が同じピント位置になるように、十分に遠い(距離300m以上)の遠景で確認したいです。
しかし、これはどう見ても片ボケです。
レンズに狂いが生じる、レンズとイメージセンサーの位置関係の異常(傾いている)などが考えられます。
ピントがシャープでない理由もそこに原因があるかもしれません。
書込番号:26061372
12点

沢山の返信やアドバイス、ありがとうございました
皆様の助言を基に設定を変えてみたり屋外でピント合わせの練習などを行い、少しは改善された気がします
これから練習や知識を詰めたいと思います
レスしてくださった方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26063115
4点

>学生Bさん
画像が「片ボケ」しています。「方ボケ」とは、画面全体で同一距離にピントが合わないこと。
レンズ光軸とイメージセンサー平面が直交していないためにそうなります。これは、外力などでレンズマウントが歪んでしまったのが原因のことが多いです。
これは正常な状態ではないので、練習しても直りません。できればメーカーに出し、点検・修理をしてもらうのが良いと思います。
書込番号:26063223
15点

不思議ですね。
初心者なら「片ボケ」と言われたら、その意味を聞いたり、対応方法を相談されると思うのですが!
書込番号:26063359
4点

>学生Bさん
こんばんは
練習は大切です。
外だけでなく、部屋でもイメージトレーニングはできますのでやってみては?
スポーツの素振りと同じです。
書込番号:26063401 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Tranquilityさん
メーカーは修理に対応してくれるのですか?
てっきり古いレンズはもう保証期間が終わっていると思っていたのですが
書込番号:26063459
2点

>学生Bさん
(レンズ)
修理受付可能な製品一覧
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=4
>修理部品を保有している製品の一覧表です。
既に生産終了後長期間経過した製品で、部品交換を伴う修理やオーバーホール等は修理センター
https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/repair_center/index.html#contact-info
へご確認ください。
ーーーーー
以下は、このスレの自己レス(書込番号:26057695)より再掲
https://s.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=13211221/
↑
修理可能期限を超えていますが、調整作業についてはメーカーのサービス部門に確認してください。
※上記スレの【最新】カキコミ日時は
2011年7月4日 9:47
にて注意
書込番号:26063643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>練習は大切です。
ピントのズレているカメラで練習しても、操作がきちんと結果に反映されないので、意味のある練習になりませんよ。
まずは、精度の確かなものを使うのが大前提です。
>学生Bさん
>メーカーは修理に対応してくれるのですか?
修理部品が無くても、調整で済むことがあるかもしれません。
こんな不確かなところで聞くよりも、まずはメーカーに問い合わせるのが第一歩です。
もしも直せないとしても、勉強になることは確実にあります。
書込番号:26063674
12点

>Tranquilityさん
学生Bさんが初心者さんだからといって、
あまりデタラメ書かないほうが良いですよ。
まあ、あなたのいつもの事ですが。
論理的といいながらも全く論理的ではないコメントの数々。
特に酷いのを抜粋すると、
>安定してフレーミング出来ていない
>機体全体がうまく画面に収まっていますので
アップサンプルからこれだけで「安定して」と何故言えるのでしょうか?
この瞬間だけ収まっている可能性もあります。
>>予測駆動を作動させられていない
>ほぼ真横からの撮影なので距離変化はほとんどなく、これも違うでしょう。
アップサンプルの瞬間だけがほぼ真横からなだけであって、この地点に来るまでは加速しながら近づいてきています。しかも、航空機自体の加速と、角速度も加速しています。
というようにいつもの事ですが、
あなたは現実を全く理解していない事は明らかなのです。
しかもスレ主は少しは改善した気がするとの実感もしています。
さらに究極なデタラメは、
>画面全体が同じピント位置になるように、十分に遠い(距離300m以上)の遠景で確認したいです。
まったくもってありえません。
あなたの好きな大気の揺らぎの影響は?
明らかに矛盾しています。
そして、練習は実際に撮らなくてもできるんですよ。ラケットの素振り、バットの素振り、シャドーボクシング、これらも立派な練習として社会的に認知されている練習方法です。
カメラの振りを練習するには被写体を追いかけるよりも、イメージを持って同調を練習する事が非常に重要です。
この練習にレンズの精度は全く関係ありません。
なるほど、あなたの日常的なテストサイトのリンク貼り、アップサンプルは実験、テストのみ、フリーサンプルは頑なに拒否な訳ですね。
で、この後はいつものように、
あなたの常套手段である
質問と称した挑発が
延々と繰り広げられるのですか?
書込番号:26063714 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

機材に不安、不満や改善に要する費用、時間、
対応可否の不安を感じるならば、
手っ取り早く信用できる大手、
有名店舗で70-300VRなどの中古レンズを買ってしまった方が良いかもしれませんよ。
書込番号:26063719 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>WIND2さん
>アップサンプルからこれだけで「安定して」と何故言えるのでしょうか?
焦点距離145mm(35mm判200mmレンズ相当くらい)ですよ。
飛行機を追うのはそれほど難しくない焦点距離ですし、実際きれいにフレーミングできています。
>この瞬間だけ収まっている可能性もあります。
ずいぶんとスレ主さんを見下していますね。
あるいは、ご自身がそうだからそう思いますか。
>アップサンプルの瞬間だけがほぼ真横からなだけであって、この地点に来るまでは加速しながら近づいてきています。しかも、航空機自体の加速と、角速度も加速しています。
目の前ならそうかもしれませんが、滑走路まで300m近くもあるんですよ。
この時の被写界深度は、前方約135mから無限遠まで(許容錯乱円0.01mmで)あります。
>あなたの好きな大気の揺らぎの影響は?
145mm程度ではほとんど問題になりません。
大気揺らぎがひどい時でもこの飛行機写真ほどボケませんから、片ボケかどうかの確認は十分できます。
それと、大気揺らぎは好きだろうが嫌いだろうが誰にでも平等にある自然現象です。
私は好きでも嫌いでもありません。自分ではどうすることもできないので、それをそのまま受け入れるしかないですね。
>そして、練習は実際に撮らなくてもできるんですよ。
素振りの効果は否定しませんが、実際に撮影できないと、練習が上手くできているかどうかわかりませんよ。
ピントのずれたカメラでは、その練習成果が確認できませんね。
>手っ取り早く信用できる大手、有名店舗で70-300VRなどの中古レンズを買ってしまった方が良いかもしれませんよ。
ボディの方に片ボケの原因があるかもしれませんよ。
ボディに原因があったら、レンズを替えても同じ問題が起こります。
書込番号:26063731
12点

>学生Bさん
ダブルズームキットとスレ主さんが言っているから
標準ズームレンズで確認してみた?
まあ、
今までの、スレ主さんのやりとりから、
メーカーより、
キタムラあたりのカメラ店に機材を持ち込んで
本当に機材が問題なのか見てもらったほうが結論が早いかもね。
何しろ、スレ主さんからは
操作や設定とか聞いても、全く答えてくれないので…
なにも分かっていない。
ならば
直接メーカーに連絡を取るよりよいかも。
カメラ店で不具合と認めてられたら、
その上で修理等するのか判断してもよいかと。
その際は、お店経由でするなら必ずニコンに出してと念を押す。
まあ、私ならレンズが問題だったら、
その場で諦めるか、
カメラ店にある中古のレンズを装着して問題ないものを購入するかな…
>Tranquilityさん
しつこいですな。
あまりにも決めし過ぎに感じます。
書込番号:26063738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
>しつこいですな。
そうですか?
2行のコメントに40行近いコメントをしてきた人はどうなんですか?
その長文内容でスレ主さんには問題ないと思いますか?
私の書いた内容に何か問題あれば、ぜひご指摘ください。
書込番号:26063743
10点

方ボケかもしれないけど、
レンズやボディがカビだらけとか
何枚ものレンズ表面が白くなっているかもね。
もしそうなら調整とかで済まないかも…
書込番号:26063745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご指摘ね…
しつこいのが
わからないなら
指摘してもね。
私から見れば、あなたも長文。
書込番号:26063747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も何回も
レスすると
同様に
しつこくなるので
これにて…
書込番号:26063749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
>レンズやボディがカビだらけとか
>何枚ものレンズ表面が白くなっているかもね。
その場合コントラストは低下しますが、ピントは全面で同一距離に合います。
で、私の書いた内容でスレ主さんに何か問題になることありました?
WIND2さんのご意見ではスレ主さんの悩みが解決しないです。
書込番号:26063751
11点

>okiomaさん
>私から見れば、あなたも長文。
長文に一つ一つ対応をすると、それなりに長くなります。
丁寧な説明をすると、長文は避けられません。
たしかに長文は読みにくいですが、必要な場合はそれも仕方ないと考えます。
それよりも、私が書くまで片ボケの指摘が一つもなかったのはどうしたことでしょう?
みなさん、よく見るお名前なのに。。。
書込番号:26063753
12点

>Tranquilityさん
片ボケの場合、撮った写真全てがそうなってるって事なんですか?
書込番号:26063812
1点

あくまで見た目だし、厳密な意味ではないですが、私には明らかな片ボケには見えないです。
確認するのは容易です。
スレ主さんが、新聞紙などを壁に貼って、三脚使って撮影してみればすぐ分かります。
意味のない論争を避けるため、スレ主さんには多少骨を折っていただきたいです。
三脚なければ、テーブルなどに乗せることでもできます。ただし、シャッターで動いてしまう可能性があるので、その場合、電子シャッターが必要です。
書込番号:26063818
8点

>片ボケの場合、撮った写真全てがそうなってるって事なんですか?
そういうことですね。私自身は経験ないですが(気がついてないだけかも)。
ボケが自分の腕のせいなのか、機材のせいなのか、鑑別するのは三脚を使って撮影することですね。場合によっては、AF機構がおかしいこともあります。
最初にこういう提案をすべきだったと思います。三脚も重いしっかりした三脚でないとブレることがあります。
書込番号:26063822
8点

>学生Bさん
レンズがAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED なら
最短撮影距離は1.1mですので
それより距離をとって撮影してみてください。
片ボケならAFやMFでも撮影してみてください。
その際は、
撮る際にファインダーを覗いて
ピント状況がどうなっているかも確認してください。
三脚やその他の方法でカメラを固定して撮影するなら
VRを切ってください。
手ブレ補正(VR)の不具合もあるかも。
更にレンズ、ボディの接点が酸化被膜による接触不良もあるかも。
一度接点を乾いた布で拭いてどうならか…
先にも言ったけど、
片ボケを含む他の要因も絡んでいることも。
一度最初からスレをよく読み直すことをお勧めします。
また、取説を一度は読んでいますか?
取説がないなら
ニコンのHPのここから
ボディやレンズの取説を見ることができます。
↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
書込番号:26063870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>学生Bさん
10型以上のモニターのPCかタブレットを使っていたら、
添付画像を【等倍表示】で「数枚以上」撮って【選別】して画像アップしてみては?
※撮影距離は、確実に 1.1m以上離してください。
(AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを使っている場合)
どちらも「1000x1000=100万ドット」の「白と黒だけ」の描画です。
※スマホの省データモード設定の場合は、縮小劣化している場合もあるので、
拡大表示で「白と黒だけ」になっていることを確認してください。
片ボケ確認の場合は、1枚目の画像のほうが向いていますが、
AFが効きにくい場合は2枚目の画像を使ってください。
※3枚目の画像は、kakaku画像アップ後の縮小画像になったあとの解像力確認用で、現時点では(学生Bさんに)直接関係ありません。
書込番号:26063940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>学生Bさん
片ボケの確認。
距離の近い新聞紙では、真っ直ぐに正対させるのが難しいです。
前にも書きましたが、十分に遠い風景で確認するのが良いです。
ズームレンズですから、焦点距離をいろいろと変えて撮影してみてください。
絞りは開放、ピントを合わせるポイントも右・中央・左と変えて。
書込番号:26063944
11点

新聞紙の描写を見る限り、
片ボケ説は消えたと言っても良いでしょう。
頑なに自説の片ボケにしたい、もっていきたい人もいるようですが。
そもそも、遠距離よりも近距離の方がピントがシビアですから、確認には近距離の方がいいんですよね。
書込番号:26063997 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

近距離だと、仮に片ボケがあればそれを修正するように自分でカメラの角度を変えてしまいますよね(^^;
なので、もしテストするなら無限遠でないと意味がないです。
レンズ内部の手振れ補正レンズが不良の場合の片ボケもありえますね。
書込番号:26064012
5点

片ボケだと断言している方より前のレスで
離れた静止物を撮ってみてとかアドバイスしていますからね。
これが何を意味するか…
>学生Bさん
新聞を撮ったものを見る限り、
航空機を撮ったのと比較して
あそこまでの状態にはなり難いと感じますが…
それと、
初めの頃から、
多くの方が言われている、
設定は、今も含めて結局どうされていたのでしょうか、
わからないとかあるなら
その辺の返信も欲しいですね。
これ重要になってくるかも。
そのために、取説を確認していないなら
確認もお願いします。
書込番号:26064031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>近距離だと、仮に片ボケがあればそれを修正するように自分でカメラの角度を変えてしまいますよね
そもそも、これ言ったら
確認にもならないけど
もし、角度を修正していないならどう判断しますか?
アドバイスするなら、
カメラと新聞紙との角度を見た目でいいから
平行にしていますかとかアドバイスする方がよいかと思いますが…
書込番号:26064049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>taka0730さん
>仮に片ボケがあればそれを修正するように自分でカメラの角度を変えてしまいますよね
それって、片ボケがあると認識しているからではありませんか?
片ボケに気が付いてなければ修正するようには撮らないですよね。
手ブレ補正関連で言うと、
急激振ったり振り回したりすると、
ボケたりブレたりすることがあります。
でもこれは不具合とはまた別の話で撮影の仕方ですよね。
ちなみに新たなレンズをレフ機で導入した際には必ずピント確認、微調整をやってますが、
最短撮影距離付近でやります。
これで遠景も近景も何ら問題ないどころか、
バチピンが得られてますし、
再調整も今までした事ありません。
書込番号:26064072 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>WIND2さん
そもそも、遠距離で「均質な面」を見つけることは、多くの地域で難しいですからね(^^;
また、「撮影位置からの距離」について、多くの場合は仰角によって画面上部と画面下部で違いが出ますし。
書込番号:26064188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
ブレた写真で何が判断できますか?
片ボケを確認するにはカメラを被写体に正確に正対する様に固定して撮影する必要がありませんか?
書込番号:26064270
8点

>Kazkun33さん
スレ主のアップした新聞紙での事であれば、
現状精一杯の撮影だと思いますよ。
初心者さんのスレ主に対してどこまでの撮影精度を求めるのですか?
折角わざわざ撮影してアップしてくれたのですから、
そのアップしてくれたサンプルで、
できる限りの判断をしてあげるべきではありませんか?
全てを自己基準で語るのではなく、
少しはスレ主の立場に寄り添った考え方をしてもよろしいのではありませんか?
書込番号:26064308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Kazkun33さん
逆にお聞きしますが、
300m以上遠方で、平面に正対させる対象物は何を被写体にすれば良いのですか?
そして、その対象物に対して正対出来ているという確認方法はどのように判断するのですか?
書込番号:26064317 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>WIND2さん
300mm遠方の話をしてませんし、スレ主に要求する気もありません。
私は片ボケをテストした経験が無いのと初心者にテストを求めても難しいと思いますのでコメントを控えておりました。
ブレた写真で片ボケしているかを判断できるのですか?
私がスレ主さんに助言するなら、レンズが古いので点検、修理費用を出すより新しいモデルの中古を買われることですね。
書込番号:26064360
7点

>Kazkun33さん
要するに噛みつきたかっただけなんですね。
書込番号:26064368 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>WIND2さん
間違った誘導をされている様なのでコメントしただけです。
ブレた新聞の新聞だけ判断された根拠を説明できないのですか?
私はキッチリしたテストしないと判断できなと言っているだけです。
書込番号:26064373
8点

>Kazkun33さん
間違った誘導はしてませんよ。
あらかじめ断り書きもしてますけど。
あなたがこれでは分からない、判断出来ないというのであれば、そのように言えば良いのでは?
そもそも、近景だと正対が難しいから遠景でなんて、正対はいったいどこへいったのやら?
こちらの方が間違った誘導ですよ。
書込番号:26064379 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>WIND2さん
遠景で片ボケしているかを判断するのも難しいですね。
できるなら、片ボケと思われる写真と同条件で他のレンズで正常な写真が撮れた時ですね。
書込番号:26064430
8点

>WIND2さん
この様な方法がある様です。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/blurry-on-one-side-of-photo/
書込番号:26064439
8点

>Kazkun33さん
撮影するのが誰で、判断するのは誰なんですか?
書込番号:26064522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
近景、遠景、誰が撮って誰が判断してもブレた写真では判定できないのでは!
ブレた新聞の写真で判定された根拠を説明できないのですか?
書込番号:26064573
6点

ボケた写真で片ボケを主張しているのは別の方ですね。
新聞の写真は大まかにではありますが、この機材には大きな片ボケはないと判断出きそうです。
レンズの買い替えは無意味に思えます。
スレ主の写真を改めて見ていると、背景の電柱が横にぶれているように見えます。話が大袈裟になっていますが、単なる手ぶれではないでしょうか。この機材でしばらく撮影を続けて、習熟するのがいいと思えます。
一つだけ、絶対にお勧めできるのは、三脚使うことです。三脚も安くはないですが(軽くて安いのもありますがダメ)、今後の写真生活に非常に役に立つと思います。ブレてない写真がどういうものか、確実に把握しておくことが重要だと思います。そうすれば手持ち撮影の時にもブレているかどうか判断できるようになります。
書込番号:26064577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
既に説明しましたよ。
どうもあなたも同じようですね。
書込番号:26064581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いちいち説明すると長くなるので、簡単なコメントに留めます。
私の書いたことに疑問がある人は、どなたでもお尋ねください。説明します。
>WIND2さん
>新聞紙の描写を見る限り、片ボケ説は消えたと言っても良いでしょう。
この新聞紙の写真では、片ボケの判断は不可能です。
>そもそも、遠距離よりも近距離の方がピントがシビアですから、確認には近距離の方がいいんですよね。
違います。ピントのシビアさは距離に関係ありません。
ほとんど変わりませんが、超厳密に言えば遠距離の方がごく僅かですがシビアです。
>新たなレンズをレフ機で導入した際には必ずピント確認、微調整をやってますが、最短撮影距離付近でやります。
これで遠景も近景も何ら問題ないどころか、バチピンが得られてますし、再調整も今までした事ありません。
それはピントが合うことの確認にすぎません。
>そのアップしてくれたサンプルで、できる限りの判断をしてあげるべきではありませんか?
新聞紙の画像では、ブレていることが確認できます。片ボケについては何も判断できません。
>300m以上遠方で、平面に正対させる対象物は何を被写体にすれば良いのですか?
>近景だと正対が難しいから遠景でなんて、正対はいったいどこへいったのやら?
正確に正対させる必要がないための遠景です。
>撮影するのが誰で、判断するのは誰なんですか?
誰でもできます。
WIND2さんも疑問に思うことがあるなら、いくらでもご質問ください。
「質問と称した挑発」などと思いませんので、安心してどうぞ。
書込番号:26064979
9点

>ありがとう、世界さん
>そもそも、遠距離で「均質な面」を見つけることは、多くの地域で難しいですからね(^^;
片ボケの確認をしたければ探してください。そんなに難しくありませんよ。
>また、「撮影位置からの距離」について、多くの場合は仰角によって画面上部と画面下部で違いが出ますし。
簡単に解決できますので、問題ないです。
書込番号:26064983
9点

>sonyもnikonもさん
>新聞の写真は大まかにではありますが、この機材には大きな片ボケはないと判断出きそうです。
この新聞の写真では、片ボケの判断はできませんよ。
>スレ主の写真を改めて見ていると、背景の電柱が横にぶれているように見えます。話が大袈裟になっていますが、単なる手ぶれではないでしょうか。
電柱は見当たらないですが、滑走路のフェンスも、その向こうの東屋や外灯も、松と思われる木立も、さらに向こうの山も、そして機体も、画面左側の物は右側に比べて同じようにボケています。片ボケの症状ですね。
右側のボケは左右に流れているようにも見えますから、結像の不具合かもしれません。
単なる手ブレであるなら、画面右側の被写体も同じようにブレていないとおかしいですね。画角の狭い望遠レンズですし。
書込番号:26064996
9点

Tranquilityさんが下記のように仰っていたので。
>>アップサンプルからこれだけで「安定して」と何故言えるのでしょうか?
>>この瞬間だけ収まっている可能性もあります。
>ご自身がそうだから
という事なので、Tranquilityさんは常時出来るんですよね?
是非撮影のお手本を見せてもらいましょう!
自分の「安定度」はこんなもんですが・・・
書込番号:26065008
21点


>WIND2さん
WIND2さんのお写真はAPS-Cカメラで焦点距離230mm、35mm判345mmレンズ相当の画角。
250mmでのお写真もありますね。35mm判375mmレンズ相当の画角です。すごいですね。
一方で、スレ主さんのお写真はAPS-Cカメラで焦点距離145mm、35mm判217.5mmレンズ相当の画角。
ですから、スレ主さんの方が画面に収めやすいでしょう。
>自分の「安定度」はこんなもんですが・・・
ご謙遜を。
焦点距離の長いWIND2さんの方がフレーミングが断然難しいですよね。素晴らしくお上手だと思います。
>Tranquilityさんは常時出来るんですよね?
35mm判200mm相当の望遠レンズなら、私でもそこそこ安定して追えるかな、と思います。
でも、それは片ボケと全く関係ない話ですよ。
WIND2さんは、何のためにご自身の超望遠飛行機写真をアップなさったのですか?
isiuraさんのように飛行機撮影のコツでもアドバイスをするならまだしも、ただの腕自慢にも見えます。
私はここでWIND2さんの腕自慢にお付き合いする気はありませんので、悪しからず。
書込番号:26065029
10点

>WIND2さん
綺麗に撮れているご自身の飛行機写真よりも、スレ主さんの新聞写真で片ボケは無いと断言できる理由を教えてください。
書込番号:26065030
10点

>Tranquilityさん
>ただの腕自慢にも見えます。
腕自慢なんかしてませんよ。
>>ご自身がそうだから
で、
>私でもそこそこ安定して追えるかな、と思います。
思います?????
なのに
>>ご自身がそうだから
なんですか?????
もっとシビアに出来るからの見下しで、
>>ご自身がそうだから
なのでは?
まさか出来ないのに見下しで
>>ご自身がそうだから
だったんですか?
出来るんですか?出来ないんですか?
あ、もしかして経験すらなくての「思います」???
書込番号:26065037
19点

>WIND2さん
逆にお聞きしたいです。
300mm相当超の超望遠レンズでこれほど上手く撮れている人が「まあ、こんな程度です。」とおっしゃいます。
ご自身が「こんな程度」なのに、もっと撮影しやすい約200mm相当で撮影しているスレ主さんを「この瞬間だけ収まっている可能性もあります」(まぁ「まぐれ」ということですよね)とされたのは何故ですか? 「こんな程度」の人よりずっと低レベルだという判断ですよね。
「安定してフレーミング出来ていない」
「この瞬間だけ収まっている」
確かに可能性としては考えられますが、焦点距離145mm(35mm判約200mm相当)は、滑走する飛行機のフレーミングが難しいというほどの超望遠レンズではありません。だから「安定してフレーミング出来ていない」という可能性は排除できると思うのです。「こんな程度」と自称するWIND2さんでも、ご自身の写真を拝見するに200mm相当なら楽勝でしょう?
ともあれ、「お前の写真を見せろ」と要求する時点で「ああ、この人は腕自慢なんだな」と言われた方は感じるわけですね。
で、今の話題はフレーミングの腕前じゃなくて、片ボケです。私はスレ主さんの写真は片ボケしていると見ています。その理由は何度か述べました。
逆にあなたは片ボケは無いと判断なさっています。その理由は何ですか? 説明なさらないのでそこが知りたいです。
書込番号:26065045
9点

あれ?
日常的に質問に真っ直ぐ答えれば良いだけで簡単な事と言ってる割にはお返事がないですねぇ。
やはり、他人には求めるがご自身は答えないという事でしょうか?
そういえば、他人にはサンプル提示を求めるが、
ご自身ではフリーサンプルを出さず、頑なに拒んでますよね。
片ボケに関しても、スレ主が一所懸命撮ってくれた新聞を「見る限り」激しい片ボケはしていないと判断しているんですよね?
それを片ボケにしたいために、これでは分からないと濁してる。
少なくとも、質問に真っ直ぐ答えれば良いだけというご自身のモットーにも反してますね。
フリーサンプルもアップするだけですから、文字を入力するよりもはるかに簡単なんですけどね。
書込番号:26065135 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

サンプルの画像あまり見ていませんが 解決済みですが一言
先年ビデオカメラを購入したのですが 製造後2年半経過した新品
でしたが どうもレンズが霞がかかったようになっていて コントラストは
低く 逆光で撮ると高輝度部分の明るさが暗い部分にまで侵入して
きています。
レンズ一体型なので別の新品と交換してもらい解決しました。
D5000のレンズも古ければそうなるかもしれません。
私も使用してましたがこんなにコントラストは低く撮ってはいず
もっとくっきり感はありました。
正解は不明ですが そっくりである事は事実だと思います。
メーカーの人とも話したのですが 在庫は古い順に出荷するように
だそうです。
書込番号:26065176
4点

>Tranquilityさん
>今の話題はフレーミングの腕前じゃなくて、片ボケです。
こちらは既に終わってます。
サンプルもあくまでこの程度の安定したフレーミングという証拠です。
いつも証拠出せ証拠出せと煩いのもあなたですよ。
ま、証拠を出しても証拠になってないとか、今度は腕自慢とか、説明してもどこにも書いてないとかばかりですもんね。
それにしても、遠方のほうがピントがシビアだなんてよく言えたもんです。
故に、あなたのお相手はこれにて終了です。
でも、出来るできないだけはまっすぐ答えてくださいね。
できるというお返事ならばその証拠もお願いします。
書込番号:26065187 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>WIND2さん
お疲れ様でした(^^)
>W_Melon_2さん
スレ主さんの画像を見て、書込番号:26057208
で
>・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
と書きましたが、スルーのまま現在に至る、と(^^;
・・・以前のビデオカメラ板で、白濁レンズの件など出たことを思い出しました(^^;
書込番号:26065253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ありがとう、世界さん
>WIND2さん
お疲れ様です。
書込番号:26065334
10点

>ありがとう、世界さん
>プレナさん
要するにこの人はマウントを取りたいだけなんですよね。
腕自慢という言葉を使いたいがために、
それまで心にもない褒め言葉で伏線を張ってから腕自慢という言葉を使ってきていることは明らか。
新聞紙にしても、
新聞紙に片ボケはない
と、
新聞紙で片ボケはない
では意味がまるで違いますからね。
このようなすり替えは日常的に行われていますし。
繰り返し質問するのも、最終的にマウントを取りたいから。
知りたいとかではないですよね。
簡単なのは、「これとは何ですか?」
なんてあからさま。
あと、説明と称したデタラメ、間違いもいくつもありますけど、多くがイチイチ具体的に指摘して説明してなんてやってられないですからね。
デタラメだろうが、間違いだろうがマウントが取れればそれでいい。
それがこの人の目的ですね。
書込番号:26065391 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

仮にスレ主が新聞紙にきちんと平行に撮ったのであれば、大きな片ボケはなさそうです。
とすれば、レンズの手振れ補正による片ボケの可能性はありますね。
一番早いのは、他のレンズを付けて撮ってみることですね。
書込番号:26065448
8点

こんにちばんは。Nikon D5000 は持ってませんが・・・
「知り合いから譲り受けた」とのこと、
「不具合品かも」ってことを承知ではないのかな。
15年ほど前の機種のようだし
で、「何かしら対処法があれば教えてほしかった」みたいなことでは。
でも、それらしいのは得られなかった、
で、残念、[解決済]
ご愁傷様。
ピンボケみたいな不具合の原因が、
レンズなのか
カメラ本体(ボディ)なのか、
それとも操作方法(不慣れ)なのか・・・
それがわからないと
「中古で2〜3万位の物」も
無駄になるかも、
余計なお世話かも。
書込番号:26065690
3点

>WIND2さん
人のことを悪く言っても反論にはなりませんし、自分の意見の論証にもなりませんよ。
>片ボケに関しても、スレ主が一所懸命撮ってくれた新聞を「見る限り」激しい片ボケはしていないと判断しているんですよね?
>新聞紙にしても、新聞紙に片ボケはない と、新聞紙で片ボケはない では意味がまるで違いますからね。
>このようなすり替えは日常的に行われていますし。
私が書いていることをちゃんと読んでいますか?
私は『この新聞紙の写真では、片ボケの判断は不可能です。』と書いています。
片ボケの有無を近距離で確かめるためには、正確に並行を合わせる必要があります。
見た目で被写体平面にカメラを正確に正対させるのは簡単ではありません。
私が「判断は不可能」とした理由を書きますね。簡単です。
@カメラが新聞紙に正対していません。
新聞テレビ欄の罫線と文字列は並行・直角になっていますが、画像では斜めになっています。
カメラが真っ直ぐ新聞紙に正対していないからです。
これではカメラが正常でも全面にピントが合いません。だから片ボケがあるかどうかわかりません。
逆に、もしも全面にピントが合っていたら、片ボケしていることになります。
画像を見たところ、ブレがあり、解像も均質ではなく、ピントがボケている部分もあります。
A新聞紙に折り目があって平面になっていません。テレビ欄の罫線が曲がっています。
撮影距離は1.5mほどと推測できますが、この時の被写界深度は前後合わせて6.3mmほどです。
(モニタの等倍表示を想定して許容錯乱円径を0.01mmとして)
新聞紙の折り目で5mmも盛り上がっていたら、それだけでボケて見えます。
カメラからの距離が撮影範囲の左右で10mmも違っていたら画面左右がボケて見えます。
Bレンズは「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm f/4-5.6G(IF)」とのこと。
飛行機の写真は焦点距離145mmで撮影されています。新聞紙は200mmです。
ズームレンズは中でレンズが動きますが、レンズの位置が正しくないと片ボケの原因になります。
145mmと200mmではレンズの位置が違います。それで、145mm時の片ボケの判断には適しません。
これらの理由から、新聞紙の写真で『片ボケの判断は不可能』と書きました。
WIND2さんは『新聞紙の描写を見る限り、片ボケ説は消えたと言っても良いでしょう。』と書いていましたよね。
つまり『飛行機も新聞紙も片ボケは無い』という判断をしたわけですね。
なぜ片ボケは無いと判断したのか、その理由があると思います。それをお聞きしたいです。
>説明と称したデタラメ、間違いもいくつもありますけど、多くがイチイチ具体的に指摘して説明してなんてやってられないですからね。
私のコメントにそのようなことがあったら遠慮なく指摘してくださいませ。
それが無いと、私のコメントの否定になりませんけど、それで良いですか?
>それにしても、遠方のほうがピントがシビアだなんてよく言えたもんです。
これもあとで説明しますね。
書込番号:26065766
9点

>WIND2さん
>そもそも、遠距離よりも近距離の方がピントがシビアです
私の認識と逆なんです。
私が反論する理由を書く前に、その仕組みを書いてくださってもいいですよ。
書込番号:26065773
7点

>Tranquilityさん
前の画像(書込番号26063857)より距離も取って焦点距離も元画像(26057112)と同じ位にして撮影しました
折り目も無いようにしたつもりです
これでどうでしょうか?
書込番号:26065862
2点

>学生Bさん
>これでどうでしょうか?
方ボケ
書込番号:26066119
3点

飛行機が止まっている写真を見たら、やはり片ボケがありますね。
修理に出すより、新しい機種を買うほうがいいかと(^^;
書込番号:26066217
7点

>学生Bさん
今回の航空機では残念ながら片ボケしてますね。
書込番号:26066293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
>今回の航空機では残念ながら片ボケしてますね。
結論は片ボケですか!
新聞の写真で判断を間違えられたのはどの様な理由からですか?
書込番号:26066380
8点

>Kazkun33さん
新聞の写真では間違った判断はしてませんよ。
新聞では片ボケしている様には見えません。
今回の航空機の写真が片ボケしているというだけです。
あとは、スレ主がどの程度で許容できるかどうか?
今のところスレ主は今回の静止状態なら許容しているかもしらませんから、
離陸する為の加速中も静止中と同様な状態で撮れるようになれば問題はなくなる可能性もあります。
あとはスレ主のレベルアップによるところでしょう。
書込番号:26066405 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>WIND2さん
>新聞紙の描写を見る限り、
片ボケ説は消えたと言っても良いでしょう。
頑なに自説の片ボケにしたい、もっていきたい人もいるようですが。
上記のコメントから主張が変わっていますね。
書込番号:26066429
8点

>Kazkun33さん
変わってはいけないのですか?
普通の事だと思いますけど。
今まで言ってませんが、
個人的には片ボケよりも、
全体的な描写の甘さの方が気になりますね。
スマホでもハッキリと分かりますからね。
ですが、D5000と55-200による性能を知りませんのでどうかな?と言ってませんでしたけど。
>学生Bさん
カメラ内メニューのピクチャーコントロールのセレクトと、各パラメーターの調整してみませんか?
いろいろ調整していくと、印象がガラリと変わりますのでやってみるとよろしいかと。
これなら費用はかかりませんし。
書込番号:26066453 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>WIND2さん
>頑なに自説の片ボケにしたい、もっていきたい人もいるようですが。
このコメントをお忘れですね!
書込番号:26066472
9点

>Kazkun33さん
そのコメントがどうかしましたか?
書込番号:26066481 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>WIND2さん
下記も同意です。
>全体的な描写の甘さの方が気になりますね。
(再)書込番号:26065253
スレ主さんの画像を見て、書込番号:26057208
で
>・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
と書きましたが、スルーのまま現在に至る、と(^^;
書込番号:26066539 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「質問には真っ直ぐ答えればいいだけ」
と日常的に主張している方がいまだに
真っ直ぐどころか返答すらありませんね。出来るか出来ないかの二択でしかないのに。
やはり非常に残念ですが、こと撮影の方はからっきしのようですね。
ま、この片ボケも、ピクチャーコントロールによる調整で全体を整えれば全体的な印象がガラリと変わり、片ボケもその印象の中に埋もれてほぼ気にならなく可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:26066572 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>WIND2さん
>カメラ内メニューのピクチャーコントロールのセレクトと、各パラメーターの調整してみませんか?
調整をすれば気にならなくなる程度の方ボケなんですか?
書込番号:26066583
3点

>ありがとう、世界さん
>・・・ブレ以外に「レンズの性能もしくはレンズの経年劣化あるいはレンズ内のカビの有無など」を確認すべき?
レンズ内?か表面にホコリが少し付いてる感じでした
カビは無いように見えました
書込番号:26066592
2点

>学生Bさん
新しい画像2枚拝見しましたがやはり解像感は低いように思います。
黒が締まっていないあるいはコントラストが低いように思います。
画質調整はどうなっていますか?
アクティブDライティングはオフになっていますか
シャープネスは入れてますか 輪郭強調
コントラストは 階調補正
そういった調整でもう少しくきり感が増すようすに静止物体を
撮って調整してみてください
書込番号:26066593
3点

学生Bさん こんにちは
フォーカスモードは AF-C になっているでしょうか? 取説P58
AF-S で 飛行機がこちらに近づいてきている時、連写を開始したら最初の距離でピントが合ってしまい
近づいて来た飛行機の前部分のピントがずれてしまいます
確認のための質問です
>中古で2~3万位の物でおすすめあれば教えてください
望遠が効くコンデジで探すのが良さそうです
書込番号:26066615
0点

>学生Bさん
レンズ保護フィルタとか使っていたら、外して撮ってみてください。
また、携行中のバッグ内の温湿度と外気温により、「撮影時」にレンズ内で結露して曇ってしまった可能性もありますが、
自宅室内での新聞撮影結果も鮮鋭感が低いので気になるところです。
↑
新聞撮影、お手持ちのスマホで、「同等範囲を撮影」して比較してみては?
書込番号:26066635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>学生Bさん
あれこれ考える前にまずはやってみましょう。
これは学生Bさんの好みの領域になるので、
いろいろ試してみて、好みの設定をみつけましょう。
書込番号:26066638 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以前使っていたフィルム一眼のレンズで
T社の28-200mm、EFマウント用
が片ボケがあったな。
高倍率ズーム、便利ズームは片ボケに注意したい。
書込番号:26066644
0点

>学生Bさん
申し訳ないのですが具体的な調整値はよくわかりません。最後に使ったのが
10年以上前ですので 探せば現物はどこかにあるのですが
で シャープネスは 標準値から+方向 最大値の1/3-1/2ぐらいまで上げすぎると
不自然になります
階調補正は 標準値から やはり同じくらいではないかと いい加減に
思っています。なにせ昔の事ですから 黒つぶれが面積的に大きくならない
程度、黒つぶれが微小面積になる程度に上げてください
空港は遠距離撮影の典型例ですので この2つの調整は必須です。
(解決済みなのに続いています)
書込番号:26066651
1点

GANRFの中に
D5000と55-200のレンズで撮った物が掲載されています
↓
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=D5000&parent_category=30&category=35&ganref_point=&term_pattern=
スレ主さんの撮った旅客機や新聞紙ものは
複合的な原因があると思うけど…
画としてパットしないんですよ。
機材の保管状態がよくなくカビとかレンズ面が白っぽくなっているとか?
違うと思うけど、旅客機のは、
窓ガラスとかを通して撮影していませんよね。
写真をあげるだけで、
どんな設定や三脚の使用など
一切答えてくれないので
わかる範囲で返信できないのでしょうか?
してくれると、
よりよい何らかの返信もあると思いますよ。
不毛なやり取りも減ると思うのですが…
書込番号:26066702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>W_Melon_2さん
>(解決済みなのに続いています)
実質的に全く解決していない状態で「解決済み」になっているだけなので、
別に構わないと思います(^^;
※開腹手術で例えると、まだ患部の摘出もしていない状態(^^;
書込番号:26066721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それと、不具合なら設定に関係なく
ボディの方にも問題がある可能性も…
ダブルズームキットを譲り受けたのなら
18-55での撮影はどうなのか…
その結果によっては、
どの機材から問題が出ているかを
絞れる可能性もあるけど…
書込番号:26066745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>WIND2さん
補正するとしないとでは、こんなに違いが出るんですね...
どの位補正したんですか?
書込番号:26067319
2点

>学生Bさん
こんばんは
いかがでしたか?
そんなに大げさには補正してないですよ。
補正しすぎるとノイズが大幅に増えて目立ちますし、そのノイズを消すと今度はディテールが潰れてなくなっていきますから。
その為、基本はやはり撮影時の各種設定です。
撮影後の補正は少なければ少ないほど良いので。
今回、ソフトはニコン純正のNX-studioで、
JPEGで補正出来る範囲だけです。
このソフトはニコンのサイトから無料でダウンロード出来て、今のところずっと無料で使用できます。
一応、撮影後の補正も念頭におくならRAWも同時に記録しておくことです。
それから、やる前から聞くのではなく、
前にも言ったけど、まずはご自分でやってみないと勉強になりませんよ。
これをこれくらいいじったらこう変わって、
またあれをこれだけいじったらこう変わるを
繰り返していくのか勉強と補正の練習、経験です。
ちなみに、最初の離陸の方は、
ブレがひどく補正しきれなかったのて
途中でやめちゃいました。
要するに片ボケよりもブレの方がはるかに影響していたという事ですね。
ブレに関しては要練習です。
まずは安定して捕捉、フレーミング出来るようになることが先決です。
まあ、かなり若そうですから、
集中して練習すれば
すぐに出来るようになると思いますよ。
書込番号:26067358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

WIND2さんが有意義な流れを作り出したようなので、
無料スマホアプリ(PhotoEditor)の「レベル補正」で、ササッと数秒だけの調整例です(^^;
暇つぶし程度の軽い気持ちで、スマホで気楽にやってみては?
※今回は調整による差が判りやすいようにしただけですので、
できる限りの最良ではありません(^^;
オリジナル画像は、特にコントラストが弱いところがイマイチ感の大きな要因と仮定して、
「レベル補正」の真ん中のスライダー(薄い白の円)を少し動かすだけ、という、かなり簡単なオシゴト(^^;
オリジナルとのコントラストが判りやすいようにし、かつ「ごく簡単な範囲」ですので、
やや露出低めになっていますので、
画像処理しては未完成な状態にしています。
このあとは「自分で、実際にイジって」自分なりの納得が出来るように試してみましょう(^^;
書込番号:26067435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>学生Bさん
色々とコメントがありますが、学生さんでしたら議論の方法をご存知と思います。
論拠を求められても説明できない・無視をする・話を逸らす・・・などの意見には何の意味もないことをご存知と思います。そのような雑音に惑わされないでくださいね。
さて、[書込番号:26065862]の新聞紙の写真について。
画面中央部はそれなりにピントが合っているように見えますが、周辺部は文字が滲んだようにシャープではありませんよね。これはレンズの収差(結像の乱れ)のためなのか、レンズの傾き(片ボケ)のためなのか、この一枚の画像では判断できません。
今回は前の新聞紙写真より随分と良くなっていると思いますが、やはり残念ながら正確に正対ができていないです。画像にグリッドを重ねてみました。並行直角が出ていないのがわかると思います。
このクチコミではよく「新聞紙でレンズをチェック」という提案がありますけれど、これで正しくレンズテストすることはかなり難しいので、全くおすすめできない方法です。新聞紙にカメラを正確に正対させるのが難しいからです。
レンズのテストをするなら、カメラの正対を考慮する必要が無い十分に遠い風景を撮影するのが良いです。普通のレンズは無限遠を基準に光学設計されるからです。あとでその方法を書きますので、よかったら読んでください。
次いで、[書込番号:26065871]の旅客機写真について。
やはり片ボケが見られます。画面左側の方がシャープではありませんね。
画面右側では芝生の細かい葉、木の枝、フェンスなどが細かく見られますが、左側ではボケてしまって判然としません。
前回の145mmに比べて今回は焦点距離70mmと短いですからボケ具合も軽くなっていますけれど、左右の解像が非対称です。片ボケの症状ですね。
たいていのカメラレンズは、F8.0にも絞り込めば収差も少なくなって、全画面ほとんど均質な像になるものです。
解像が非対称なのは、レンズかカメラに異常がある(カメラとレンズが傾いている)と考えられます。
ところで、WIND2さんと ありがとう、世界さんが画像調整の例を披露なさっていますね。
写真の見栄えには意味のあることではありますけれど、これで片ボケ(ピントのずれ)やカメラぶれが解消することはありません。
書込番号:26067481
16点

>学生Bさん
カメラとレンズに傾きがあると、同一平面にピントが合わなくなり、画面中心に対して結像の様子が非対称になる「片ボケ」が起きます。
それをチェックするには、十分に遠くの風景を撮影するのがベストです。遠くまで見渡せる場所を探してみてください。
ここにアップした写真の丘陵は、300mくらい離れています。
【対角線で確認する】
@遠くの景色(この例では丘陵の稜線)を画面対角線に配置します。
Aそのまま対角線右端にピントを合わせたものと、対角線左端にピントを合わせたものの、2コマを撮影します。
Bもう一つの対角線で、同じことを繰り返します。
Bそれぞれの画像を拡大し、ピントを合わせたところと、その反対側の結像の様子をそれぞれ見比べます。
Cピント位置と反対側の像が同質であれば片ボケはありません。
片ボケがあればピント位置と反対側の像がボケるので、それとわかります。
【画面長辺に合わせて確認する】
@画面下端に遠景(この例では丘陵の稜線)を並行に合わせ、左端と右端にピントを合わせた2コマを撮影します。
A画面中央、画面上端に遠景を合わせて、下端と同様の撮影を繰り返します。
Bそれぞれの画像を拡大し、ピントを合わせたところと、その反対側の結像の様子をそれぞれ見比べます。
Cピント位置と反対側の像が同質であれば片ボケはありません。
片ボケがあればピント位置と反対側の像がボケるので、それとわかります。
それなりに手間はかかりますが、ご自身のカメラで確かめてみてください。
交換レンズがあるなら、レンズを替えて同じことを試します。
ズームレンズの場合、ズームの移動方向によって違いが出ることもありますので、望遠側から広角側、広角側から望遠側の両方で同じことを試すとなお良いですね。
レンズを替えて片ボケが出ないようなら、片ボケの出るレンズ自体に異常がある可能性が高いです。
書込番号:26067486
15点

>WIND2さん
>真っ直ぐどころか返答すらありませんね。出来るか出来ないかの二択でしかないのに。
『35mm判200mm相当の望遠レンズなら、私でもそこそこ安定して追えるかな、と思います。』が返答です。
「思います」と言うのは、私は飛行場滑走路を滑走する飛行機を撮りに行かないからです。
ここにアップしたような写真の撮影経験から想像して「と思います」と書きました。
35mm判で焦点距離1700mm相当のMF超望遠レンズで飛翔するノスリを撮影したものです。撮影距離は数十メートルだと思います。合焦が難しく歩留まりは良いとは言えませんが、追うことは出来ます。
滑走路を滑らかに一方向に移動する飛行機なら、焦点距離200mm相当でもっと安定して追えるだろうと思います。
で、かように質問に答えてきているわけですが、いくつか書いた私の質問にも答えてくださいませんか?
>やはり非常に残念ですが、こと撮影の方はからっきしのようですね。
どうでしょう?
撮影は腕自慢のWIND2さんほどではないかもしれません。どういう意味で「撮影」とおっしゃっているのか、ちょっとわかりませんが。
>ま、この片ボケも、ピクチャーコントロールによる調整で全体を整えれば全体的な印象がガラリと変わり、片ボケもその印象の中に埋もれてほぼ気にならなく可能性があるのではないでしょうか。
「ピクチャーコントロールによる調整」では、片ボケは(ピンボケやブレも)無くならないです。逆に目立ってくるかもしれません。
>ちなみに、最初の離陸の方は、ブレがひどく補正しきれなかったのて途中でやめちゃいました。
>要するに片ボケよりもブレの方がはるかに影響していたという事ですね。
どういう理屈でしょうか? ブレだと判断する理由は? 説明お願いできますか?
私の見解では、これはブレではありません。ピントのずれ(ボケ)です。
ブレの場合は、ピントの合った一点が細い線状になって写ります。ボケの場合は、一点が点にならずに面になって写ります。
離陸する飛行機の写真では、画面左側の方の物体で細い線になっているところが一つも無く、面状にボケて写っています。ピントが来ていないと言うことです。
また、これは焦点距離が35mm判200mmレンズ相当の望遠撮影です。望遠撮影の場合、ブレる場合は画面全体がほとんど同じようにブレるものです。
ご自身でも何枚か流し撮りの写真をアップなさっていましたが、どれも画面全体で同じように流れていますよね。ところがスレ主さんの離陸写真は左側だけが大きくボケていて、非対称になっていますね。まさに片ボケの症状です。
WIND2さんは、ボケの小さな駐機中の写真はたちどころに『残念ながら片ボケしてますね』と断言なさいました。
しかし、もっとずっと大きくボケている離陸写真を『ブレ』とおっしゃいます。非常に不思議な判断です。
書込番号:26067495
15点

>学生Bさん
すみません、訂正です。
先の[26067486]の書き込みで丘陵まで300mくらいと書きましたが、これはカン違いでした。
地図で計り直したら650mほどでした。
書込番号:26067504
6点

書込番号:26065871
止っている機体の画像
操縦席の窓の下の文字がぼやけて読み取れない。
これは大問題じゃないか。
画像を補正すれば…云々以前の。
書込番号:26067539
3点

>Tranquilityさん
返事を求めても無駄なのでやめましょう。
WIND2さんは、スレ主さんの「どれ位補正されたのですか」の問いに「そんなに大げさには補正してないですよ。・・・基本はやはり撮影時の各種設定です。」としか答えられない人ですから。
書込番号:26067620
12点

>Kazkun33さん
>返事を求めても無駄なのでやめましょう。
WIND2さんは私に返答を強く求めました(私はすでに返答をしていましたが)。
そうであるからには、普通なら自分もきっちり返答をするはず。
返答しないなら『自分の意見には何の意味もない』と自ら認めること。それでおしまいです。
書込番号:26067745
13点

>学生Bさん
プレナさんのカキコミに引き続き。
学生Bさんの心情は、下記のような感じでは?
「中古で貰ったから、これまで あまり おカネをかけずに撮影できている。
片ボケとか問題があるかもしれないけれども、修理可能期間が終わっても調整できるかどうか わらない、
修理が必要であったとしても【おカネがかかる】ので、学生の立場としてはキツイ。
自分にとって重要なのは、あまり おカネをかけずに【現状よりマシになること】であって、
画像処理の効果は、自分にとって非常に有効だと思った。
おカネの問題があるので、片ボケかどうかの【原因究明自体は、ハッキリ言って、気持ちの上では どうでもいい】。
それよりも、指図しまくるのはヤメて欲しい。何様だと思っているのか?
片ボケだと確定したら、ボランティアで無料調整してくれるのか?」
書込番号:26067748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>学生Bさん
ひとつ書き忘れていました。
先に書いた方法でピントのチェックをする際には、絞り開放で撮影してください。
また、撮影の際に絞りを変えながら撮ると、絞りによる結像の変化を確認することもできます。
書込番号:26067751
11点


>Kazkun33さん
>返事を求めても無駄なのでやめましょう。
是非そうしてください。
いちいち面倒なので。
>Tranquilityさん
>『自分の意見には何の意味もない』と自ら認めること。それでおしまいです。
過去、幾度となく説明をしてきましたが必ずと言っていいほど「どこにも説明がない」とか、
立証してもむちゃくちゃなとんでも理屈で否定してきたのはあなた自身です。
という事も何度も書いてますが、
何故同じことを何度も繰り返すのでしょう?
要するに単なる挑発ですよね。
で、相手が呆れたところに、答えない、答えられないと烙印を押して、
自分が正しいと・・・
その様な方にはいくら説明を求められても応じる気はありません。
これは多くの方々が思い、感じている事でしょう。
あなたがそのように思うのはあなたの勝手なので是非そう思っておしまいにしてください。
おしまいですよ!
そして、あなたにしては非常に貴重なフリーサンプルですか?
>撮影は腕自慢のWIND2さんほどではないかもしれません。
>どうでしょう?
これでハッキリしました。
腕自慢をしているのはあなたです。
>35mm判で焦点距離1700mm相当のMF超望遠レンズで飛翔するノスリを撮影したものです。撮影距離は数十メートルだと思います。合焦が難しく歩留まりは良いとは言えませんが、追うことは出来ます。
滑走路を滑らかに一方向に移動する飛行機なら、焦点距離200mm相当でもっと安定して追えるだろうと思います。
前回もそうでしたが、あなたは「焦点距離」でしか見れてません。
要するに、
「35mm判で焦点距離1700mm相当」で撮ったんだ。どうだすごいだろう?
と、
>撮影は腕自慢のWIND2さんほどではないかもしれません。
これは謙遜ではありません。
「かもしれません」と「どうでしょう」ということは、自分のほうが腕自慢、腕が上であるとの示唆も含めています。
謙遜であれば最低でも
「ほどではありません」
と書くものです。
まあ、あなたがご自身で自分の事を腕自慢だと思う分にはどうぞどうぞ思っていてください。
少なくとも、焦点距離でしか判断していない時点でなんだかな・・・ですが。
あなたのアップサンプルに関してはコメントを控えます。
書込番号:26067922
22点

>WIND2さん
また、「相手をさせられている」(^^;
スルー耐性を強化するか、
特定HN非表示に改善されては?
書込番号:26067934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
おしまいですと言ってますから、
おしまいですよね?
何の意味も無いんですから。
以降絡んでくるなら、
意味があると自ら認めていると
いうことです。
まあ、
腕自慢の氏のことですから、
今後は頻繁に良質なフリーサンプルでも示してくれることでしょう。
書込番号:26067942 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>WIND2さん
>過去、幾度となく説明をしてきましたが必ずと言っていいほど「どこにも説明がない」とか、
>立証してもむちゃくちゃなとんでも理屈で否定してきたのはあなた自身です。
どこに説明がありますか?
・スレ主さんの離陸写真に片ボケは無いと判断なさった理由は何ですか?
・スレ主さんの新聞写真で片ボケは無いと断言できる理由はなんですか?
・遠距離よりも近距離の方がピントがシビアとは、どういう理屈ですか?
>何故同じことを何度も繰り返すのでしょう?
あなたが一つも説明していないし立証もしていないからです。
私のコメントが「むちゃくちゃなとんでも理屈」なら正しく訂正コメントしてください。
スレ主さんや他の読者さんのためにも。
>腕自慢をしているのはあなたです。
WIND2さんが返答しろと強く言うから、自分のコメントの理由を示しただけです。
>あなたは「焦点距離」でしか見れてません。
>焦点距離でしか判断していない時点でなんだかな・・・ですが。
移動物体を追うのは、焦点距離が長いほど難しくなります。画角が狭くなるからですね。
それ以外の何のことを言いたいのですか?
書込番号:26067944
20点

>光速の豚さん
また始まったようですね。
思い出します、あの時の出来事を。
書込番号:26067982 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>学生Bさん
撮影時の画質調整量ですが なんとかD5000を引っ張り出してきました
望遠ズームは見当たらないので標準ズームでやってみましたら調整は
かなりブロードのようで 輪郭補正は最大の9にしても一般的な
撮影ではほとんど問題無いぐらいくっきりします。厳密にはモアレは
でているのですが思ったほどではありませんでした。
望遠レンズだったら更にくっきりしないと思いますので 最大にするか
7ぐらいでも良い 特に遠距離撮影だったら最大でOKだと思います
引っ張り出したD5000は動作しましたがなんだかレンズに曇りのような
ものはあるようです。もう10年以上ですから輪郭補正もコントラストも
強めで良いと思います。当時の画素数ではやはりなんとなく解像度は
低く感じます ですからそういう意味でも強めになると思います。
この問題と画面の右と左では違うという意見は別です。そんな事は
みんなわかっていると思います。良かれと思って書いています
動画の方もそうですが空港からライブというのもあるのですが遠距離
撮影の為の画質調整をされていない と感じる事があります
書込番号:26068012
3点

皆さんいつもレスバしてますね。
写真撮りに行きませんか?
書込番号:26068025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミタラシダンガーさん
>皆さんいつもレスバしてますね。
「レスバ」ですか?
それ以前に、WIND2さんは問いにひとつもレスしていませんけどねぇ。。。
>写真撮りに行きませんか?
写真を撮りに行っても、スレ主さんが問題の原因を把握していないと、ご希望の『飛行機をブレずに撮影したい』がひとつも楽しめないです。
WIND2さんコメントは誤りデタラメが非常に多いので、それを信じていたら永遠に願いが叶いません。
問題の原因を把握して対策をとり、正常なカメラで写真を撮りに行きたいですよね。
書込番号:26068137
17点

>WIND2さん
・スレ主さんの離陸写真に片ボケは無い
・スレ主さんの新聞写真で片ボケは無いと断言できる
上記の二件、あなたが間違っています。
間違いの理由はすでに何度か書きましたが、読んでくださいね。
で・・・
『そもそも、遠距離よりも近距離の方がピントがシビアですから、確認には近距離の方がいいんですよね(書込番号:26063997)』
『それにしても、遠方のほうがピントがシビアだなんてよく言えたもんです(書込番号:26065187)』
・・・と言うあなたのコメントについて。
・遠距離よりも近距離の方がピントがシビア
これも誤った認識です。実際は逆です。
ここにアップした図を見れば誰でも理解できるだろうと思いますが、どうですか。
レンズを通る光をわかりやすく描いた模式図です。
真ん中の水色がカメラレンズにあたります。凸レンズです。
中央水平の黒い線がレンズの光軸です。
光は左からレンズに入射して、右側に焦点を結びます。
赤い線は、無限遠被写体の光の進路です。
光軸に平行に入射して屈折し、焦点距離の位置で集まって一点に結像します。
ここが焦点で、縦のグレーの線がカメラの撮像面にあたります。
青い線は、近接被写体の光の進路です。
被写体がレンズに近いので、焦点の位置はレンズから遠くなります。レンズが光を曲げるパワーは距離に関わらず一定なので。
ここでは、等倍撮影の状態を描いています。
近くの被写体に焦点を合わせる場合は、レンズを繰り出します。レンズと撮像面の距離を長くするわけですね。
それで、レンズから焦点に向かう円錐形の光束の頂点の角度は、遠い被写体に比べて鋭く(狭く)なります。
赤い線(無限遠からの光)と、青い線(近接被写体からの光)の焦点の前後に、それぞれ緑線を描きました。
これは、ピント合わせで《焦点から同じ量だけレンズを繰り出した》ときのボケの大きさになります。
レンズを動かす量が同じでも、無限遠にピントを合わせた時に緑の線が最も長くなることが分かるでしょう。
同じ量のピント合わせ動作でも、無限遠にピント合わせする方がピンボケ具合が大きいのです。
そういう訳で、遠い被写体の方がピント合わせにシビアになるのですよ。
ご理解いただけますか?
カメラの拡大ライブビューでMF操作をすれば誰でも確認できますので、ぜひお試しください。
ただし、マクロ領域になると分かるようになると思いますが、[26064979]にも書いたように、一般的な撮影距離ではそれほど大きな違いはないです。
書込番号:26068206
15点

>学生Bさん
誰かに他のレンズを借りて撮影させてもらう。NIKONのSCで展示のレンズで
撮影させてもらうとかした方がいい。(窓の外の景色とか)。ついでに診てもらえばいい。
レンズがダメでも、ボディに問題がなければ…
書込番号:26068411
2点

>ありがとう、世界さん
>片ボケとか問題があるかもしれないけれども、修理可能期間が終わっても調整できるかどうか わらない、
修理が必要であったとしても【おカネがかかる】ので、学生の立場としてはキツイ。
自分にとって重要なのは、あまり おカネをかけずに【現状よりマシになること】であって、
画像処理の効果は、自分にとって非常に有効だと思った。
その通りです。
初心者なので(書込番号26057112)の写真ぐらいボケていれば「おかしいな」と思うところがありましたが、
(書込番号26065871)では自分の撮影技術が未熟なので、「そこまで酷くないかな」「まあこんなものだろう」と思っています。
片ボケになっていることは、まあ中古だししょうがないかな、と
片ボケは調整しても治るものではないのは分かっているので、
>ブレに関しては要練習です。
まずは安定して捕捉、フレーミング出来るようになることが先決です。(書込番号26067358)
>全体的な描写の甘さの方が気になりますね。(書込番号26066453)
ここの改善と、自分にあった設定を見つけること
これを目標にしようかな、と思っています。
(文章メチャクチャですいません)
書込番号:26068519
16点

>学生Bさん
どうも(^^)
スレ主の学生Bさんの立場や心情を無視したカキコミが続出していますが、
書きにくいと思うので代弁してみました(^^;
スレ主の立場や心情を無視したカキコミについては、このスレに限らず常習犯がおり、「相手しない」で全く問題ありませんので、
スルーしてください(^^)
書込番号:26068545 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>学生Bさん
>ありがとう、世界さん
そうですね。
悩める人に全くよりそえない。
理論だ理屈だなんてどうでもいい。
今よりも良好良質な結果が出ればいい。
今良好良質な結果が出ていれば理論理屈なんて机上の空論。
ということです。
>学生Bさん
練習とピクチャーコントロールの設定の煮詰め、頑張ってください。
書込番号:26068567 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>学生Bさん
最初のご希望は『飛行機をブレずに撮影したい』でしたよね。
「どうしても少しブレてしまいます」とのことでした。
しかし、ブレと思っていたのはブレではなく、じつは片ボケでした。
最初の気持ちを重視するなら、この片ボケを解消するのが先決と思います。
フレーミングの練習も大いに良いと思いますが、練習してもボケは無くなりませんので、結局のところガッカリすることが続いてしまいます。
費用をかけて撮影に出かけ、不具合のまま不本意な撮影結果しかないのでは、撮影行にかけた費用も全くの無駄になってしまいます。
まずはレンズとボディのどちらに原因があるのかを確かめ、不具合の元をなくしましょう。
修理をするか、買い替えるかになるとは思いますが、思うように撮れないままでは不幸です。
多少の費用はかかってしまうでしょうが、そこは仕方がありません。望む結果を得るためです。
『理論だ理屈だなんてどうでもいい』などという乱暴な意見がありますが、基礎的な知識が無くては、良い撮影結果に近づくことはできません。フレーミングの練習も画像調整の仕方も、闇雲にやるだけではダメなんです。もしも問題があってもそれを解決する術がわからないですし、どのようにしていったら望む結果に近づくかわからないからですね。
より良い写真を撮ろうと思うなら、知識と練習と経験の蓄積がいちばんの力になります。それも含めて楽しみましょう!
書込番号:26069382
23点

なんだかな
>Tranquilityさん
一度だけお付き合いしましょうか。
一応書込番号:26068206を読まさせてもらいました。
まず、カメラのレンズは虫眼鏡ではありません。
そして、
>焦点から同じ量だけレンズを繰り出した
これがそもそもの間違いですね。
制御が全く考慮されてません。
カメラのレンズをみてもらうと、距離指標を搭載されたレンズがありますが、
単位距離で見ると、近距離の方がより細かく距離指標が記されてますし、
指標間の距離も近距離の方が長いです。
より緻密な制御が必要という事です。
逆に遠距離は大雑把、、無限遠は纏められてしまってます。
要するに、遠距離はそれでもピント精度は担保できるという事。
被写界深度で考えても構いません。
近距離ほどピントピークは狭い。
という事は、僅かズレただけでピンボケになるという事です。
以前、Tranquilityさんはレフ機のピント調整は大変だ。中々合わせられなかったと言ってましたが、
納得です。
無限遠でピント調整が簡単に合うはずがありません。
何故、このような簡単な事を誰も指摘しないのか。
あとあとがメンドクサイからです。
あと、今回、アップされた鳥のサンプル、
ピンボケ、ブレ、解像不良など非常に残念なサンプルです。
移動被写体を安定して捉える難易度は、
焦点距離だけの認識のようですが、
今回のは連写して偶然小さく写っただけ?と思われます。
その他の要素は、
大きく捉える事、近距離、速度、、一定かランダムか、SS等
同じ速度なら近距離ほど角速度は速くなります。
動きがランダムになると同調できず、予測か追従になってしまいます。
1700ミリの焦点距離である程度のフレーム占有、ブレ無し、ピントバッチリ、羽毛や瞳の解像良好さが
あれば良かったんですけどね。
書込番号:26069966
23点

>WIND2さん
>カメラのレンズは虫眼鏡ではありません。
「模式図」と書きましたよ。
カメラレンズの作用は、一枚の凸レンズに置き換えて考えることができます。
>焦点から同じ量だけレンズを繰り出した
>これがそもそもの間違いですね。制御が全く考慮されてません。
《焦点から同じ量だけレンズを繰り出した》とわざわざ強調して書いたのですが、その意味がわかりませんでしたか。
>カメラのレンズをみてもらうと、距離指標を搭載されたレンズがありますが、単位距離で見ると、近距離の方がより細かく距離指標が記されてますし、指標間の距離も近距離の方が長いです。より緻密な制御が必要という事です。
>要するに、遠距離はそれでもピント精度は担保できるという事。被写界深度で考えても構いません。近距離ほどピントピークは狭い。という事は、僅かズレただけでピンボケになるという事です。
完全にカン違いしています。そう言うと思っていました。予想通りです。
『理論だ理屈だなんてどうでもいい』なんて思っているから、こういう誤りをおかします。
MFレンズの距離目盛りと被写界深度指標を見て、その仕組みが理解できていれば、このような誤りはしないでしょう。
>以前、Tranquilityさんはレフ機のピント調整は大変だ。中々合わせられなかったと言ってましたが、納得です。無限遠でピント調整が簡単に合うはずがありません。
あなたは何も読んでいませんね。
一眼レフは代理焦点でピントを合わせるから、AFの誤差が出やすいという話でした。
>今回、アップされた鳥のサンプル、ピンボケ、ブレ、解像不良など非常に残念なサンプルです。
「腕自慢」じゃありませんから。
>1700ミリの焦点距離である程度のフレーム占有、ブレ無し、ピントバッチリ、羽毛や瞳の解像良好さがあれば良かったんですけどね。
同じような焦点距離での撮影をしたことがあるようですね。
ぜひお手本を見せてください。
書込番号:26070019
15点

>WIND2さん
エサをやらないで(^^;
書込番号:26070021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
よく「ドーズリミット」などの専門的な光学用語を使用していますよね。
知識は豊富なようにお見受けしますけれど、それなのにWIND2さんの大いなる誤りに気づきません?
それと「スレ主の学生Bさんの立場や心情」に応えるべきだと言うような書き込みをなさっていましたよね。
『飛行機をブレずに撮影したい』というスレ主さんのご希望へのアドバイスコメントが妥当だと考えます。
しかし、あなたのコメントにはそのような内容が皆無なんですけど?
書込番号:26070028
16点

>ありがとう、世界さん
ついでに書きますが、あなたの・・・
>そもそも、遠距離で「均質な面」を見つけることは、多くの地域で難しいですからね(^^;
>また、「撮影位置からの距離」について、多くの場合は仰角によって画面上部と画面下部で違いが出ますし。
(書込番号:26064188)
・・・についても写真付きで説明を書いておきましたが、読んでいますか?
書込番号:26070033
16点

こんばんは、お邪魔のついでだ。
スレ主の学生Bさんが投稿された写真
(1)
[書込番号:26057112]飛行機の悪い写真
焦点距離145mm・ISO1250・F8・1/1000秒
3216×2136 = 約690万画素(記録画素数:サイズM)
(2)
[書込番号:26063857]新聞
焦点距離200mm・ISO200・F5.6・1/2秒
4288×2848 = 約1220万画素(記録画素数:サイズL)
(3)
[書込番号:26065871]飛行機の(スレ主さんにとっては)ぼけてなさそうな写真
焦点距離70mm・ISO900・F8・1/1000秒
3216×2136 = 約690万画素(記録画素数:サイズM)
飛行機を撮る時
露出はカメラまかせのフルオートではなく
絞値あるいはシャッタースピードを意識して撮っているものと察します。
さらに記録画素数の設定も意識して選んでいると。
飛行機の写真、
本来のベスト画質1220万画素(記録画素数:サイズM)でなく
約690万画素(記録画素数:サイズM)を
価格コムのサーバーが側で[1024×680 = 約70万画素]に縮小リサイズした写真を
ダウンロード・フォトレタッチした写真に満足できるなら
画素数の少ない記録画素数:サイズS(2144×1424=約300万画素)、
ピクチャーコントロールを[風景]や[ビビッド] 、
あるいはそれらをより強調したカスタマイズピクチャーコントロールで撮れば 、
(1)や(3)の写真みたいなのも少しは見栄えよく撮れるかもしれません。
ひょっとすると[アクティブD-ライティング]も有効にしているのかも。
敢えてそれを無効にするのもありのような。
で、で、ですよ
ココに投稿した写真(トリミング・フォトレタッチなし、EXIF補完あり)
約20年前の1/1.8型710万画素センサーのコンデジ
と同じほど、あるいは劣る写真じゃ寂しいんじゃないかい、
ってのはお節介かも、って。
だから原因が
カメラ本体(ボディ)なのか
レンズなのか
間違った思い込みの設定なのか、
撮影技術(習熟度・スキル)なのか
それを見極めるのが第一、
そしてそれに応じた対処を。
もしカメラ専門店を訪ねることができるなら
そこで相談してみるのも。
カメラ本体やレンズの不具合なら、
そこで購入することになるかもだけど。
邪念渦巻くネットで相談しても時間の無駄かも、
ってコレも余計なお世話かも。
書き込み限度の200書き込みまであと少し、
どう活かすかは・・・。
書込番号:26070128
4点

>ありがとう、世界さん
いけね、ついつい
ま、今回の残念なサンプルが全てを物語っているという事は間違いないですね。
書込番号:26070248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スッ転コロリンさん
といも共感出来る書き込みでした。
やはりというか ビデオカメラ板でもそうなのですが なかなか画質調整
について実際にイジっている人は少ないようで画質調整を弄ってどんな絵に
なるか時間を掛けてやっている人は少ないというのが実感です。
いくら どの項目をいじったら どうなるかという事を書く人がとても
少ないのです。動画サイトの動画も同じ 主観が全てみたいな
人もおります。
それとここの画像表示 (動画の表示はもっとすごくて) アップロード
した物の解像感が半端なく落ちて表示されます。仕方ないので
解像感が話題になる時は元の画像からトリミングして数倍程度の
面積にしてから ここで公開しています。
そのまま 公開しても虚しいだけです。
昨日NX Studioで Z50Uの絵を表示しましたがカリカリ表示でした
そんな環境だと ここで 右だの左だのと書かれてもよくわかりません
のでその点は参加しません
画像を公開するサイトで 解像感が落ちるのは他にもかなりあります
逆に今はYoutubeは上がります 今はですが
17年ほど昔のD5000は今となって当たりも外れもあるのでしょう
書込番号:26070261
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2048 x 2048ドットのトリミング ⇒ 1/2に縮小される |
1024 x 1024ドットのトリミング ⇒ そのまま |
上記のオリジナル画像(SX70HS 光学望遠端:換算f=1365mm) |
(ついでに) 1000 x 1000ドットでBMPの「白と黒のみ」で作成し、Jpeg変換した画像 |
>W_Melon_2さん
>アップロード
>した物の解像感が半端なく落ちて表示されます。
縮小画像の場合、一辺で最大1024ドットとなることを意識して、
トリミングしてみたことがあります。
上から、
・2048 x 2048ドットのトリミング ⇒ 1/2に縮小される
・1024 x 1024ドットのトリミング ⇒ そのまま
・上記のオリジナル画像(SX70HS 光学望遠端:換算f=1365mm)
・(ついでに) 1000 x 1000ドットでBMPの「白と黒のみ」で作成し、Jpeg変換した画像
書込番号:26070340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(続)
「白(R255 G255 B255)と
黒(R000 G000 B000)」で作成しても、
JPEG変換⇒画像アップ後のヒストグラムを確認すると、右端と左端に「ピークの肩(傾斜)」が付いており、
「白(R245 G245 B245)
黒(R010 G010 B010)」のような、
少しグレーになった白部分や
少しグレーになった黒部分が発生し、
それらはコントラストを劣化させます。
書込番号:26070369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>W_Melon_2さん
>ここの画像表示 (動画の表示はもっとすごくて) アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます。
『オリジナル画像(等倍)を表示』をクリックして画像を見ていると思いますが、これが「等倍:100%表示」ではなく、200%以上に強拡大されているために、そう感じてしまうのだと思います。
先にアップしたトビの飛翔写真の『オリジナル画像(等倍)を表示』のキャプチャ(左)と、Photoshopで同じ大きさに合わせた元画像(右)を並べてみました。ここの『オリジナル画像(等倍)を表示』機能でも、元画像の解像とほとんど同じことがわかります。
ただ、強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人が多いのは困りますね。
書込番号:26070429
9点

>Tranquilityさん
残念ながら おっしゃる事は素直に同意出来ません。なぜなら 画像を
載せてもそれ自体 元の絵ではないからです。ここで公開する事自体
問題があると思います。バイナリーレベルで そちらにある元画像では
ないからです。
また 等倍と表示しておきながら実は 200%という事ならここの利用者に
誤った判断をさせる事になります。価格コムは問題だと思います。
とにかく元画像が 1bitの違いもなく見られない限り第3者には証明とは
なりません。ここを利用する限り問題はありますし それを問題にしない
事が問題だと思います。あるいは解像度チャートを撮影して提示して
ほしいと思います。
バイナリーファイルのアップロード、ダウンロード機能がほしいと思います
(あるいは解像度チャートを撮影する)
それから以前 実際にここで大きな解像感の低下を感じたので
拡大して公開してました。それから何年か経過しているので改善された
のでしょうか その時は「等倍表示」が出来ないケースでした
その時は 本当に大きく解像感が低下しました。
本当に200%なら価格コムは責任があるでしょう。等倍と書いて勝手に
スケーリングするのは困りものです 等倍と書かなければよいのに
是非 価格コムに「等倍」と書くのか説明してほしいものです。
書込番号:26070507
4点

>W_Melon_2さん
不毛な心労を避けたいならば、
特殊な常連の【相手をしない】ことをお勧めします。
尤も、200レスまで残り十数レスですから、【避けうる心労を経験】してみても心労被害は少なめで済みますが(^^;
書込番号:26070568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勝手にスケーリングしても良いのはこういう解像度チャートを
撮ればよいわけです
これは Z50Uで昔の 動画用インメガチャートです。
静止画をやっている人はこれに代わるものはお持ちだと推測します
こういった被写体を撮る事によって 再生環境の差異をなくすか減らす
事が出来ます
書込番号:26070576
4点

>W_Melon_2さん
>画像を載せてもそれ自体 元の絵ではないからです。ここで公開する事自体問題があると思います。バイナリーレベルで そちらにある元画像ではないからです。
>元画像が 1bitの違いもなく見られない限り第3者には証明とはなりません。
そこまで言うのであれば、自身のブラウザで画像を拡大とか縮小して表示する場合はどうなのでしょう?
ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。
>以前 実際にここで大きな解像感の低下を感じたので拡大して公開してました。
>その時は「等倍表示」が出来ないケースでした
>その時は 本当に大きく解像感が低下しました。
「その時」は拡大表示ができなかったのでしょうか?
サイズが縮小された画像は解像が失われますが、画像サイズ(画像解像度)を大きくする分には、元画像の実解像は失われません。「等倍」と言いながら等倍表示以上に拡大されるのはおかしい(私の環境では230%くらいになります)ですが、カメラやレンズの本来の解像を確認する場合には問題ないですね。
あと、先のコメントを訂正します。
>強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人が多いのは困りますね。
多くないかもしれませんので、下記に。
↓
強拡大されて解像感が悪くなって見えることに気づかず「もともと解像できていない写真だ」と評価してしまう人がいるのは困りますね。
書込番号:26070584
10点

>Tranquilityさん
>そこまで言うのであれば、自身のブラウザで画像を拡大とか縮小して表示する場合はどうなのでしょう?
>ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。
ブラウザで上記インメガチャートを拡大してみましたが駄目でした。低解像度
を無理やり引き伸ばしているようです。
等倍でなければ 半端なく落ちているのは事実ですが 「等倍」ならそんな
事はないようです。(まだ確認はしていません)
ただ 価格コムに対する改善案としては
◯「等倍」表示はやめて 拡大表示 にする
◯どんな画像でも無条件に「等倍表示」も表示する
とすれば問題はかなり減ると思います。
なんだか 忖度 という言葉が頭にチラチラします
会話不能のように思います
書込番号:26070643
6点

・・・・・やれやれ。「たった11点しかない D5000 のAF測距点」
・・・・・その「一番広いAFワイドエリア」にさえ「スレ主の飛行機は入ってない」か「かろうじて一番下のAFポイントがかすってる程度」じゃないですか。
・・・・・しかも、「中央の1点はクロスセンサー、それ以外はAF精度の劣るセンサー」
・・・・・スレ主は「MF」もしくは「AFワイドエリアの下端の精度の悪いセンサー使ってのAF」だから「ピンボケ」なんじゃないんですかね。
・・・・・で、それに輪をかけて「レンズが片ボケ」。
・・・・・「新聞紙は、ちゃんとAFエリアに文字が入ってる」「精度の高い中央1点のクロスセンサーを使った」ので、「ピントが合った」
そういうことじゃないですか。
書込番号:26070835
5点

>W_Melon_2さん
前投稿が推敲不足でしたので訂正をします。
「ここの画像表示ですが、少なくとも『ここの画像表示(略)アップロードした物の解像感が半端なく落ちて表示されます』ということは無いと言えるのでは。」
これは意味が違うので削除とさせてください。
言いたかったことは下記になります。
ここの等倍画像表示の解像感は、100%以上の拡大表示(私の環境では230%ほど)になりますので、解像感は甘くなります。しかし、元画像の実解像は損なわれていないので、オリジナル画像の細部描写は問題なく確認できます。
したがって、スレ主さんの写真のピント・片ボケ・ブレ・レンズ収差などの細部描写を検討するにあたって問題はありません。
このサイトの謎な「オリジナル画像(等倍)を表示」は確かに問題があると考えますが、スレ主さんの飛行機写真には関係ない話なので、私はここまでにしたいと思います。
書込番号:26071492
6点

>学生Bさん
もうすぐ200レスとなり、このスレはカキコミ不可能となるので、
下記の質問スレ(解像評価関連)で 学生Bさんの画像についても含めたいと思いますので、気が向いたら見てください(^^;
(PC不調の解消後になります。早くても今週土曜以降)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26026966/
書込番号:26071881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>W_Melon_2さん
きちんと等倍で表示されますよ。
等倍で表示されないのは設定が不適切だからですね。
書込番号:26071927 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



【使いたい環境や用途】 旅行での風景写真,ポートレート
【重視するポイント】 Nikon D750よりもコンパクトで持ち運びしやすく,夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影をするので.手ぶれ補正や夜景にも強いと良いです.
【予算】 20万以内
【比較している製品型番やサービス】 NikonZ50II 富士フイルム X-M5 CANON EOS R8 Sony αシリーズなど
【質問内容、その他コメント】
初めて質問させていただきます.
もともと,Nikon D750をメインに使っております.
ただ,海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です.
かなり前までは,DSC-RX100M3を使っていたのですが,これはスマホのカメラが発達してきた影響もあり,現在はあまり使用していません.(だいたい充電を忘れて,持っていくのを忘れてしまいます.)
しかしながら,スマホではシャッタースピードの変更や露出の変更,ISO変更などの操作がとても面倒で夜景や自分が撮りたい写真を撮ろうとしてもなかなか思うようには使えません.
そこで,何かコンパクトでかつ高性能なものはないかと探し始めたのですが,
久しぶりにカメラ探しをすると沼ってしまいました.
皆さんのおすすめとおすすめポイントをD750を基準に比較して教えていただければ,幸いです.
よろしくお願いいたします.
1点

>candyAさん
キヤノンが、新型コンパクトカメラPowerShot V1を、間もなく発表するようです。iPhone 16 Pro Maxより数倍高画質です。
https://digicame-info.com/2025/02/powershot-v14314.html
書込番号:26065311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50II + Z16-50mm VR キットに、Z DX 12-28mm PZ VR追加をお奨め。
海外はやはりDX機が軽快で良いですね。
その昔は、D40なんかも持ち出していました。
書込番号:26065324
2点

スポーツ観戦だと16-50mm・50-250mmのWZKかな〜。
書込番号:26065328
1点

>candyAさん
・・・SONY α6600+シグマ18-50mmF2.8か、α6400+タムロン17-70mmF2.8手ブレ補正付き、ですかねえ。
・・・α6400は手ブレ補正ナシだから、シグマ18-50mmF2.8と相性が良くないと思い、α6600にしてみました。
書込番号:26065343
1点

>candyAさん
>candyAさん
小さく写っている程度でも許容範囲ですか?
>スポーツ観戦での撮影
添付画像は、撮影距離 40~130mで、
【B列】が 実f=250mm(APS-C 1.6倍) ⇒ 換算f=400mm
もちろん、交換レンズ式カメラなので、もっと望遠の効くレンズを買えば対処できますが(^^;
書込番号:26066127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれもいい機械じゃないですか。
ヨドバシあたりで、実際に触って見たらどうですか。近くに量販店がなければ、交通費かけて、行った方が有益ですよ。
ウワサでしかない機械は当然候補からはずしましよう。どんな欠点が潜んでいるか、わかったもんじゃないです。メーカーにもよりますが、製品が安定するまでは、最低でも半年はかかります。
書込番号:26066329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candyAさん
>夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影
ニコン以外のメーカーを選ぶと、レンズも必要になります。必要な焦点距離、夜景では三脚使用ならともかく、手持ちだとISO感度と許容できるノイズの関係が問題になります。ニコンを使うにしても、現在のレンズをマウントアダプター経由で使えば、小型化は余り望めません。
>【予算】 20万以内
ボディはともかく、あれもこれもとレンズを新調すると予算が大きく膨らみます。レンズ予算は大丈夫ですか。
個人的には、海外旅行はRX100M3(または今後発売される新製品を含めたコンパクトデジカメ)で対応することを考えて、スポーツ観戦は望遠レンズが必要になるでしょうから、別途考えるべきだと思います。
書込番号:26066348
1点

>中野ゆうさん
書込ありがとうございます!
そうなんですね!
これも気にはなりますね.
スマホはすぐに撮るには便利なんですが,後から見返すとやっぱり細かいところが気になってしまうんですよね.
書込番号:26066555
0点

>うさらネットさん
書込ありがとうございます!
Nikonで統一するなら,Z50IIはやはり気になります.
海外などに持っていく,サイズ的には良いかと思ったんですが
レンズのことも考えると身軽さを考えて,新調してズームレンズ1つと単焦点1つ持っていく感じが良いと思いました.
スポーツ観戦だと,また別で1本必要になりますよね.
アダプタかませるてもレンズは大きいのを持っていくことになるので,それも悩みですね.
書込番号:26066564
0点

>最近はA03さん
書込ありがとうございます!
Sonyのサイズ感はとても魅力的ですよね.
機種との相性までありがとうございます.
レンズ含めて,今度見てきます!
書込番号:26066578
0点

>ありがとう、世界さん
出来れば,それなりに大きく撮りたいんですよね.
日本では三脚と望遠と標準ズームレンズを持って行ったりしてたんですが,海外でもスポーツ観戦を考えていて,さすがに厳しいと思ってます.
画像添付いただきありがとうございます.
APS-Cなら倍率上がるから,結果的には小さ目の構成でいけますかね.
書込番号:26066588
0点

>sonyもnikonもさん
そうなんですよ.
基本的には気に入っていて,長く使っていたんです.
ただ,やっぱり海外となるとフルサイズ機は大きいかなと思っていまして.
最近のスマホだと倍率100倍とかまでいけるものもあるじゃないですか(画質は落ちますが)
そうなってくると,画質も倍率も持ち運びもと考えると別機種も考えようかと思いました.
新機種は気になりますが,確かに評判がわかってくるまではなかなか買うのは悩ましいですよね.
書込番号:26066646
0点

>遮光器土偶さん
書込ありがとうございます!
そうです!
まさにそれで悩んでおります.
Nikonフルサイズで望遠,ズーム,単焦点と揃えてしまっている以上,流用もと考えてしまうのですが,そうすると小型化できないんで本末転倒なんです.
レンズは最初はズームキットなどで,その後に用途に応じて買い増しが妥当と思っています.
RX100M3はコンパクトでとても便利だったんですが,ズームがあまりできないのもあり,多用途では使えないんですよね.
スマホがかなりズームできてしまうこともあり,
小型でスマホにはできない露出やシャッタースピードなどの調整がさっとできて,なおかつズームもいける,スマホよりも綺麗な
写真が撮れる機種が欲しいと欲張ってしまいますね.
書込番号:26066657
0点

>candyAさん
どうも(^^)
>APS-Cなら倍率上がるから,結果的には小さ目の構成でいけますかね
添付画像をクリックすると、数字や文字を判読でき、
APS-Cの実fも併記していますので、後で
「あの描画で、既に判っていたのに・・・」と後悔しないようにされては?
根本的に撮影距離が長いので、
APS-Cで見かけの望遠が5割増し6割増しになったところで、足りないと思います。
また、デジタルズーム(≒カメラ内トリミング)などで「単なる引き伸ばし」にしても「解像力は追従しない」ので、
「解像力なんて、どうでもいい、被写体が大きく写っていれば、目鼻不鮮明でも気にしない」
という場合を除き、物理的必然性を軽視しても、損するか「諦める」ことになります(^^;
書込番号:26066674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですよね.
APS-Cだと,フルサイズをクロップした感じのイメージでいました.
結局センサーサイズが大きいと,細かい画質はもちろん綺麗ですよね.
画像ありがとうございます.
APS-Cだとこのくらいというのがよくわかってとても助かります.
スマホはまさにそれですよね.
被写体は大きくなるけど,解像度は良くないです.
結局,画質にこだわれば,D750を持ち歩くべきなんでしょうが,
その辺りの良い塩梅の良い機種があれば良いのですが...
ここら辺は,個々人の譲れる点の違いもあるので,結局は好みなんでしょうか.
書込番号:26066692
0点

>candyAさん
・銀塩時代から知られている目安
撮影距離の 1/100の焦点距離 ※換算f
(例1) 撮影距離10m → 10000mm
→ 1/100 → 換算f=100mm
APS-C(1.5倍) 実f≒66.7mm
APS-C(1.5倍) 実f= 62.5mm
マイクロフォーサーズ実f= 50mm
(例2) 撮影距離130m → 130000mm
→ 1/100 → 換算f=1300mm
APS-C(1.5倍) 実f≒867mm
APS-C(1.5倍) 実f≒813mm
マイクロフォーサーズ実f= 650mm
※暗算 : 距離(m)に「0m」を補足するだけ(^^;
撮影距離10m →「0m」→ 換算f=100mm
撮影距離130m→「0m」→ 換算f=1300mm
書込番号:26066717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candyAさん
・・・・まあ、しょせん、APS-C機の画質はこんなもんです。軽量・コンパクトでこの画質なら合格かどうかはご本人次第ですね。
・・・・ちなみに、α6700とシグマ18-50mmF2.8(フルサイズ24-75mmに相当) なら、495g+290g=785g
・・・・α6700と E 70-350mmF4.5-6.3 G (フルサイズ105-525mmに相当)なら、 495g+625g=1,125g
書込番号:26067271
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G |
α6700+タムロン90mm F/2.8 Di III MACRO VXD |
α6700+シグマ56mm F1.4 DC DN | Contemporary | |
α6700+シグマ56mm F1.4 DC DN | Contemporary | |
>candyAさん
・・・・ちなみに、「動体(鳥)」に対しての「AF性能」はこんなもんです。 「オリンピック競技」などで活躍する「フルサイズ最高級機」の性能に比べれば足元にも及ばないでしょうが。
書込番号:26067312
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど
わかりやすい換算ですね!
ありがとうございます.
書込番号:26067688
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます!
とても参考になります.
鳥の動態でこのくらい画質とAFでここまでピント合うなら自分的には満足できます.
重さは,たしかにレンズを複数持つと結局は重くなってきますよね...
逆にコンパクトに振り切って,1型センサー機とかでSONYのRX100M7とかRX10M4は良いと思っていたんですが,だいぶ年数経ってますけど,新作は出ないもんなんですかね...
書込番号:26067696
0点

>candyAさん
EU規制対応の USB Type-C仕様に変更するかどうか?
ぐらいかと思います。
(他社は数機種で実行)
RX10IV(DSC-RX10M4)
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/spec.html?srsltid=AfmBOopzXWS4Iq_jbagtfp4LH05ZIy93Io8XWw4qocRzn3fDEzvKH2Y4
>入出力端子マルチ/マイクロUSB端子 *13 、Hi-Speed USB(USB2.0対応)、HDMIマイクロ端子
(参考)
EU、充電端子を「USBタイプC」に統一する指令案に暫定合意、2024年秋適用へ
(EU)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
>対象となる電子機器の充電端子を「USBタイプC」に統一するほか、
>急速充電技術を「USB PD(パワーデリバリー)」に統一する。
>対象となる製品は、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、ヘッドホン、イヤホン、携帯用スピーカー、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、携帯型ナビゲーション機器。
ついでに。
【昨今の「充電器が付いていない!!」の不満に関連】
↓
>さらに消費者が、充電器が必要かどうか選択できるように、充電器を含まない電子機器本体のみの販売を義務付ける。
>充電器と電子機器本体とのセット販売は引き続き認められるが、同指令の発効から4年後に欧州委がセット販売の禁止の義務付けの必要性について評価する。
書込番号:26067727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、色々と書き込みいただきありがとうございます!
ちなみに、D750からz50Uに乗り換えるのについて皆さんのご意見いただけますか?
知り合いからは、D750やレンズを売って、z50Uに乗り換えて、何年かしたらフルサイズミラーレスに乗り換えるのもどうかと提案されました。
ただ、別の知り合いに言うと、D750はフルサイズ一眼として良い機種だから、残しておいた方がいいとも言われました。
いかがでしょうか?
書込番号:26069483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し内容違うと思いますので,Z50Uの方でスレ直しました.
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26069525/#tab
もしよろしければご意見ください.
書込番号:26069534
0点

>D750はフルサイズ一眼として良い機種だから、残しておいた方がいいとも言われました。
同意です(^^)
書込番号:26069787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>「多分?だいぶ先だと思いますがソニーのα7RYを考えてみた」
https://youtu.be/UXo36a0JSF8?si=lwimhHV_pnYZguzv
↑ソニーから出るであろう次の高画素機、キャノンの対抗馬、果たして何万画素になるのか?
>なるべく大画面でご覧ください SIGMA DP1 Merrill の 写真
https://youtu.be/Kyi0-XxljUo?si=s6PiuJKRJqEytekQ
写真を比較 dp1 Merrill / Nikon z50 フォビオンの特性
https://youtu.be/eoeyTHyv8_E?si=MyGgI3mmQ9Yv7a6s
↑シグマのフォビオン機の画質について。比較画像からはフォビオン特有の弱みや不自然さも見受けられる。
元αアカデミー講師の方の予測では、α7RYの発売はおそらく2026年の春だろうと。そして、画素数は一億画素になるのではないかというお話。
あくまで予測です。少なければ8000万画素になるのかも知れない。キャノンの動向にも左右されるのか。
個人的には、これに断固として反対したい。ベイヤーセンサー機で描写力を高めるには、センサーの面積と画素数を上げる必要があるという事については、私も重々理解しています。しかしそれにしても、あるフォーマット(この場合は35mm判)には適切な画素数というものがある筈だしレンズ性能にも限界があります。APSCの2600万をそのままフルサイズ化した6100万という数字はなかなか好い落としどころだと感じていますので、仮に1億画素機を出すのであれば、同時に6100万のバージョンも出して頂きたい。あるいは、α7RXをマイチェンしてあと10年位販売するか。その10年のあいだに、センサー技術にも何か革新があるかも知れないですし。
α7RYが一億画素、なら買いたくない。α7Xが積層センサー機になるなら、これもあまり欲しくはない。α1系が5000万継続なら丁度いいのだが、価格が高すぎる。
こうなると、もはやソニーミラーレスで買える機種(買う気が起こるカメラ)が一つもなくなってしまいます。希望があるとすれば、α7CRの後継か。しかしこれも操作性やファインダーの問題があります。
ソニー自身も、ほんとうは一億画素のカメラなんて出したくないのが本音なのかも知れないけど、個人的にはやめて頂きたい。キャノンR5Uみたいに、カメラ内アップスケーリングで良いじゃないか!(スレ主として逐一返信はしませんので、同じ意見の方はてきとうにナイス入れといてください)
4点

はあ・・・Youtuberの予測に対して
メーカーは何も言ってないのに四の五の文句を言われてもw
なんなら7Vが4400万画素何ていう予測もありますし
ソニーの場合は新旧でハイローをしますから
想像の機種が出るとしたら、
6100万画素のRVなり7cR、何なら7RIVをお求めに
なれば良いんじゃないですか?
積層型が嫌!
一億画素が嫌!
って、メーカーは貴方の好みで機種を作ってる訳じゃ
ありませんからね。
書込番号:26051995
14点

仮に登場しても、
全ての α = 1億
になるわけでは無いでしょうから、1億画素の αを買わなければ済むような?
書込番号:26051996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よりダイナミックレンジの大きい撮像素子が求められているような気がしますが。画素数はもういいよ っていう感じかな。
書込番号:26052027
4点

>カリンSPさん
3600万画素のD810でも、
データ量が大きいと思っているので、
普段は、Z6などの2400万画素機でも十分かと思っています。
ソニー機ですと、α7IIIあたりです。
で、
高画素機の遠景撮影で、
室蘭市の測量山の駐車場からJR室蘭駅の時計にピント合わせた場合、
くっきり撮れるのか疑問です。
その先の国道にある案内標識の漢字もくっきり写るのでしたら、
その価値はあるかと思います。
書込番号:26052036
0点

>カリンSPさん
お風呂みたいに持論を展開するのは困ったもんだ。
書込番号:26052040
8点

確認してみたら、2700人程度の駆け出しチャンネルw
もしかして、カリンSP氏=このYoutuberじゃないの?
バウンスのAWBの件と言い、今回の件と言い
自分のブログなりでやってれば?
書込番号:26052066
9点

>カリンSPさん
フルサイズの最高はα7R V の6100万画素、
APS-Cの最高は、X-T5/X-T50の4020万画素ですから、
1億画素になるのは5年くらい先でしょう。
ご安心下さい。
書込番号:26052119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレナさん
>なんなら7Vが4400万画素何ていう予測もありますし
ソニーの場合は新旧でハイローをしますから
想像の機種が出るとしたら、
6100万画素のRVなり7cR、何なら7RIVをお求めに
なれば良いんじゃないですか?
あっ、6100万画素のRVは既に持ってますよ。無印7が4400万になるならそちらに移行もあり得ますが、やはりRXのファインダーや手ぶれ補正やその他スペックは見劣りするかと。
だから、RXのマイチェン版が来年くらいに出て、その後8年以上は修理含め継続でも構わないんだけど。
>積層型が嫌!
一億画素が嫌!
って、メーカーは貴方の好みで機種を作ってる訳じゃ
ありませんからね。
それはそう。しかし政治でも一票投票した上で希望が通らないなら、まあ仕方ないかなってなる。
ここでスレ立てしても大した影響力はないだろうが、一旦投票するというアクションは起こしたいよ。
書込番号:26052169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3600万画素のD810でも、
データ量が大きいと思っているので、
普段は、Z6などの2400万画素機でも十分かと思っています。
ソニー機ですと、α7IIIあたりです。
はい。用途によりますよね。私の感覚だと、今の高性能な単焦点に3600は少し低いような気がしてます。画素数が必要ないスナップでは、RXでMサイズの2600万やクロップも使います。
あとはベイヤーで6100万画素って実際に6100万の描写力はないと思いますが、フィルム中判の後継位の実力はあるかなと。
書込番号:26052179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
よりダイナミックレンジの大きい撮像素子が求められているような気がしますが。画素数はもういいよ っていう感じかな。
結局、階調面でのレベルを上げるには中判デジタル。ダイナミックレンジやレタッチ面では、6000万以上になると厳しいです。
書込番号:26052188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中野ゆうさん
フルサイズの最高はα7R V の6100万画素、
APS-Cの最高は、X-T5/X-T50の4020万画素ですから、
1億画素になるのは5年くらい先でしょう。
画素数もAIや動画性能も、ほどほどに上がる分には良いんです。必要以上にマシマシになって、価格も60万超えとなると買う気は失せますね。
5000か6000万の、ジェネリック高画素機をずっと継続販売してくれたらってユーザーは多いかと。風景や人物やスナップ撮影で過剰な性能は要りませんから。7C Rがその立ち位置かも知れないけども。
書込番号:26052197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確認してみたら、2700人程度の駆け出しチャンネルw
もしかして、カリンSP氏=このYoutuberじゃないの?
ご退室ください。その方に失礼。
私の書き込みでリスを撮ったとか一回もない。
書込番号:26052208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に1億画素のカメラが発売されたとして、購入しなければ良いだけなのでは?
私も基本は高画素機は不要なので、1億画素機が出ても購入しないと思います。
私の場合、2400万画素機が好みですが、α7Wの3300万画素センサーは2400万画素と同等のダイナミックレンジを有しているようなので置き換え可能だと考えています。
私も本来の希望としては画素数アップよりもダイナミックレンジアップですけれどね。
同様に1億画素のセンサーが出ても、6100万画素に対してダイナミックレンジが必ずしも劣るとも限らないのではないでしょうか。
より高画素機を望むユーザー層は一定数いて、技術革新により高画素機はより画素数を増やして行く方向なのは正しいと思いますので、自分の好みに合わないからといって、文句を言ったところでとは思います。
書込番号:26052465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別に意に沿わないカメラを買う必要なのは当たり前と同時に、
一億画素はいるいらないの個人的な意見の表明はあって良いのでは。
その意見に興味がなければスルーすれば良いだけのことで。
書込番号:26052509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>longingさん
別に1億画素のカメラが発売されたとして、購入しなければ良いだけなのでは?
おそらく購入はしないですよ。
α7RXと同等画素数の選択肢も何かしら残して頂きたいなあという希望です。
>私も本来の希望としては画素数アップよりもダイナミックレンジアップですけれどね。
その辺は、センサーの構造か露光システムの改革によりいずれ大幅なジャンプがありそうな気はしています。画素数も、ある程度切り替え可能になればいいんですけどね。
書込番号:26052573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。
求めるものは人それぞれですが、今「500万画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人はまずいないんですよね。昔そう言っていた人も、今はその数字が24Mpxや45Mpxに変わっている訳で。
似たような話で「Core-i7は不要。Core-i5で十分。でもCore-i3はダメ」って言う人がいます。しかし今のCore-i3は何世代か前のCore-i7より演算能力高い訳で、単にその時点の中堅どころを要不要に置き換えて語っているだけなんじゃないの、とも思います。
話を戻すと、今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいいのでは、と個人的には思っています。61Mpxと100Mpx、限界解像度の違いは1.28倍です。45Mpxと24Mpxの差よりも小さい訳で。
書込番号:26053918
1点

>今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、
↑
ビニング(※)有りきの仕様だったような?
そもそも、レンズ解像度で・・・(^^;
※画素加算、画素結合、画素混合
書込番号:26053932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
例えば、ここ価格.comではjpeg30MB以内という制限があります。
自分は撮って出し重視なので、
α7Riiiではこれに引っかかるものは余りなかったのですが、α7Rivでは多発。
RAW現像も時々はするけれども、自分の日常運用では6100万画素は既にいらない子。
ただ、都市夜景とかを高精細に撮りたいとか、AF追尾とトリミング前提では高画素機は欲しい。
って考えると、1億画素はちょっと魅力。GFXなんかも良かった。
レンズ次第ではあるけれども、ニコンP950の代替になりうる(2億画素あるとなお良し)。
6100万画素だと、レンズをかなり大きくしないときつい。
撮影目的や、必要な性能は人それぞれ。
カリンSPさんにとっては6100万画素はベストに近い。
自分にとっては、ちょっと半端な画素数。
書込番号:26054118
1点

cbr_600fさん
>高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。
求めるものは人それぞれですが、今「500万画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人はまずいないんですよね。昔そう言っていた人も、今はその数字が24Mpxや45Mpxに変わっている訳で。
20年か10年前の高性能35mmレンズでも、絞ったら5000万画素近い解像性能のものはあったと思います。デジタルの特性上フィルムより解像面で有利な事も少し知見のある人なら予測はしていたでしょうから、フィルムの中判がライバルとしたら当時から6×6で6000万程度の情報量はありました。
で、いま6000万画素デジタルで快適に使えていますが、撮影条件が悪い場所のデータをレタッチするとやや厳しい部分はあります。それがまず一つ。「AIノイズリダクションすれば」って人もいるが、素のRAWデータにないものは反映出来ませんから。
その点がクリアされたとしても、高性能GM単による一億画素撮影と、今の6100万機からのアップスケーリングでどのていど差が出るのか疑問ですね。「高画素不要論は20年前くらいからあって」とはいえ、レンズ性能の方が画素数に対してずっと20年間優位(初期は超圧勝)であり続けた歴史なわけなので、その「不要論」はあまり光学的な根拠がなかったとも言えます。
>話を戻すと、今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいいのでは、と個人的には思っています。61Mpxと100Mpx、限界解像度の違いは1.28倍です。45Mpxと24Mpxの差よりも小さい訳で。
スマホの2億が仮に凄い解像度だったとしても(私は使用したことがないので不明)、解像度と階調性のバランスというものが35mmフォーマットとまったく違うわけです。この点は、レンズ込みで考えないと誤解されやすいところですね。
「35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいい」って人も一定数はいらっしゃるでしょう。主に晴れの日や三脚前提の風景写真には合っているかもしれません。
しかし本スレは具体的に私もしくはcbr_600fさん「買う」かどうかがテーマです。で、私は多分買いません。
書込番号:26054212
0点

koothさん
>ただ、都市夜景とかを高精細に撮りたいとか、AF追尾とトリミング前提では高画素機は欲しい。
って考えると、1億画素はちょっと魅力。GFXなんかも良かった。
レンズ次第ではあるけれども、ニコンP950の代替になりうる(2億画素あるとなお良し)。
6100万画素だと、レンズをかなり大きくしないときつい。
https://photo.yodobashi.com/live/finder/000533/
フォトヨドバシ「Hasselblad X2D 100C」作例
センサー面積に対してある一定以上の高画素に達してから先は、おそらく見た目の解像感や立体感があまり伸びていかないと思うんです。これは私自身が計算式で把握しているわけではないけれども。実用性という意味での解像度はちゃんと伸びるのかも。
一億画素の35mm機種を使うくらいなら、私の好みでは5000万のGFXの方がいいかな。でもレンズが嵩張るし買い替えに100万単位かかるとなると、4000万画素(4400万?)のα7X買うでしょうね。
書込番号:26054223
0点

一億画素意外と良いかも。
ベイヤーセンサーで四画素合成モードで
2400万画素で高感度・高階調
1億画素モードで画素数・解像度優先
使い分けるのはその中間と
もうワンサイズ下が選べるなら
かなりマルチに使えるセンサー機になりそうです!
書込番号:26054296
2点

>一億画素意外と良いかも。
ベイヤーセンサーで四画素合成モードで
2400万画素で高感度・高階調
1億画素モードで画素数・解像度優先
6100万画素の画素合成モードつき
3000万で高感度優先、6100万で解像度優先なら買うかも。一億と2400万の2択だと個人的に使い勝手がいまいちだから。一億で撮って現像時に5000万でJPEG化するにも処理重いのが困る。
書込番号:26054408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
解像感はP950程度出れば自分は良いので問題なし。
何しろ1/2.3型1600万画素はフルサイズ換算するととんでもない画素数なわけで。
フルサイズだとAF性能が上がるので、財布と重さと性能のバランスに自分が耐えられば。
普通に高画素機で撮るなら、中判5000万画素は良いですよね(2機種レンタルしたことがあります)。
ただ、撮りたいものに対して画素数かレンズ解像が足りなかったのと、
やはりじっくり撮りがちになるので、もう少し振り回したい気持ちがあります。
書込番号:26054508
0点

必要な画素数は、鑑賞する環境によりますね。
昔はフルHDのモニター(約207万画素)だったので、トリミングを考えても600万画素あれば十分だと言っていました。
今は4K(約830万画素)があたりまえの時代なので、2400万画素くらいほしいねと言う人が多いです。
今後は、8K(約3300万画素)の時代になることを見越して8000万画素くらいは合ってもいいかもしれません。
しかし、画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にあるので、バランスがいいのは5千万画素くらいではないでしょうか。
いずれにしても、1億画素は要りません。
モニターが8K以上になっても、肉眼では区別がつかないからです。
書込番号:26055563
0点

1億画素とは凄いですね。相当レンズを選びそう。
ソニーのフルサイズって今後高画素に進んで行くんでしょうか?
今フルサイズで2000万台なのは旧機種の73とCだけですよね。
Ciiを買って思ったのがわ自分のような子どもの写真をスマホよりきれいに残したいだけのユーザーにとって、3300万画素ですら多いと感じました。
SNSはもちろん、「みてね」みたいな写真共有サービスのプレミアムProプラン(月額1090円)でも1300万画素にリサイズされる。
しまうまプリントのフォトブックA4冊子(見開きでA3)では3000万画素を超える画像は開くことも出来ない。
どれだけ高画素でもアップロード先がそれに対応してなければ、自身がデータ保管して大きくプリントするかトリミング以外の用途ってあるんですかね?
スタジオアリスで撮った写真だって1データ5000円くらいするのに1400万画素。各社高画素機以外は2500万画素前後がメインだし、僕は詳しいことは全然わかりませんがちょうど良い画素数ってあるんじゃないのかなと思ってしまいます。
技術の進歩は喜ばしいことですが、7Vが4400万画素になったらそれはスタンダード機なの?さらに積層なんてのってきたらそれはもはやほとんどα1なんじゃないのかな?
書込番号:26055749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

taka0730さん
>今は4K(約830万画素)があたりまえの時代なので、2400万画素くらいほしいねと言う人が多いです。
今後は、8K(約3300万画素)の時代になることを見越して8000万画素くらいは合ってもいいかもしれません。
しかし、画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にあるので、バランスがいいのは5千万画素くらいではないでしょうか。
「画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にある」っていうのは、厳密に科学データ的には正しいにしても、実際に写真を拡大(大画面で例えば2から3倍位)して見る時の感覚上は間違いとも感じています。もちろん、撮影条件や被写体の大きさにもよりますが。
というのは、人間の目の特性としてある程度以上にシャープに写っているものでないと、その対象物の階調や色の微妙なところまで脳でうまく認識されないからです。またベイヤーの仕組み上4画素で1色を演算という点からも、トーン再現性において2400万ではやや足りないと推測します。
ただそれも、一億まで増えるとノイズリダクションを強めて画像を作ることになりがちでしょうから、やはり撮る場所や撮り方を選ぶことになりそうで嫌ですね。
書込番号:26056030
0点

トロダイゴさん
>SNSはもちろん、「みてね」みたいな写真共有サービスのプレミアムProプラン(月額1090円)でも1300万画素にリサイズされる。
しまうまプリントのフォトブックA4冊子(見開きでA3)では3000万画素を超える画像は開くことも出来ない。
どれだけ高画素でもアップロード先がそれに対応してなければ、自身がデータ保管して大きくプリントするかトリミング以外の用途ってあるんですかね?
私も、被写体さんに写真を渡す場合6000万のデータはまず渡さないです。だいたい半分以下にリサイズします。でも自分用には精細な写真が残るので意味はあるかと思っています。
あと私の親戚はトライアンフの旧車(2輪)に乗っているので、引きの写真でエンジンやカスタム箇所が克明に写っているだけでも持ち主は嬉しいという事です。その人はまだα7RVですが。
>スタジオアリスで撮った写真だって1データ5000円くらいするのに1400万画素。各社高画素機以外は2500万画素前後がメインだし、僕は詳しいことは全然わかりませんがちょうど良い画素数ってあるんじゃないのかなと思ってしまいます。
2400万でも子供の食べかすその他が写ってると手作業で消さなきゃいけないので、コスト削減のための低画素かなと思います。業者さんが大量に撮るとなるとバックアップ費用もかさみそうですね。
>技術の進歩は喜ばしいことですが、7Vが4400万画素になったらそれはスタンダード機なの?さらに積層なんてのってきたらそれはもはやほとんどα1なんじゃないのかな?
まだ分からないけど、CVは画素数抑えるのかもしれません。積層は正直要らないです。しかし、いずれ画質改善に応用できそうな気もします。
書込番号:26056062
1点

>カリンSPさん
なるほど、確かにアリスの写真はガビガビの鼻水消えてますね。食べカスは前もって拭いておけばいいけど子どもの鼻水はリアルタイムで垂れますしね笑
疑問がふたつあります。
どーせリサイズする前提なら最初から高画素じゃない方がセンサーの性能をフルで使えるんじゃないのかな?っていうのと
>私も、被写体さんに写真を渡す場合6000万のデータはまず渡さないです。だいたい半分以下にリサイズします。でも自分用には精細な写真が残るので意味はあるかと思っています。
精細な写真を自分用に残すということは、6000万画素で現像編集してるってことかなと思うんですが、それをそのまま渡さないということは、一般人には6000万画素は必要ない(使いにくい?)データサイズって思ってるってことなんでしょうか?
書込番号:26057074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1億画素の高画質に対応するレンズは、主に単焦点レンズのGMクラスでしょうね。
中判カメラもレンズの選択肢は少ないですし、そこは妥協が必要なところでしょう。
しかしながら収差の影響を許容してオールドレンズを楽しんだり、時には利便性を重視しても良いとは思われますので、レンズの使用を制限する必要も有りません。
4Kモニター程度で鑑賞するのであれば、実質的には問題ないので、レンズの能力が劣ることで困る場面は少ないでしょう。
ピクセル等倍で細部の画質まで不快感が無いようにするならGM一択でしょうが、高画素機に何を求めるのかでしょう。
書込番号:26058104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>精細な写真を自分用に残すということは、6000万画素で現像編集してるってことかなと思うんですが、それをそのまま渡さないということは、一般人には6000万画素は必要ない(使いにくい?)データサイズって思ってるってことなんでしょうか?
必要ないとは思っていません。
もし私が、6000万の表現力を生かした秀作を1日に100枚撮る能力があり、それが何故6000万でなければならないか?またどのような点で秀作なのか?を相手に説明できるに十分な時間や意欲があり、またその方のモニター環境やデータの扱いへの知識と嗜好も確認可能であるなら
同意を頂いて100枚のデータを6000万のままお渡しするかと思います。JPEGで多少圧縮すれば大した容量にはならないですね。
書込番号:26058764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4Kモニター程度で鑑賞するのであれば、実質的には問題ないので、レンズの能力が劣ることで困る場面は少ないでしょう。
ピクセル等倍で細部の画質まで不快感が無いようにするならGM一択でしょうが、高画素機に何を求めるのかでしょう。
「この写真作品はぜひ一億画素で撮影すべき」と思って積極的に選択したんなら、モニターが4Kだから「実質問題ない」なんて事は成立しないと思います。撮影者自身が一億画素の情報量、という部分を「実質」として定めた根拠があるんでしょうから、少なくとも本人には問題ありとなる。
「4K辺りのモニターであえて拡大せずに鑑賞して欲しい写真作品」を撮りましたって人がいたら、「へえ」と思ってひとまずそのように鑑賞します。その使用カメラがGFX100SUって聞いたらずっこけますけど。
書込番号:26058850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは高画素化を進めるでしょうね。
なぜならキヤノンはDPCMOSなので高画素化で不利ですから、
比較的高画素化しやすい像面位相差のソニーは
高画質化が可能な高画素化をやらない理由が無いからです。
またAF用ピクセルの割合が減るのもメリットがあります。
一画素が大きいほうが高画質という話がありますが、
あれはキヤノンユーザーのプロパガンダです。
DPCMOSの弊害が表面化してきたので、そのような話題を作っているのです。
高感度耐性は世代差が無ければ基本的にセンサーサイズ也です。
ただ画素数が増えると生産性の低下、ストレージの圧迫というデメリットはあり、これは大きな弊害と思います。
あとは動画の精製をどうするか、という問題もあります。
一億画素だと4ピクセルを一つとして6Kとするのか、
APS-Cクロップだけ撮れるようにするのか。
ソニーがある程度動画を重視しているなら
まずは6100万画素で読み出し速度向上を進めるかもしれません。
書込番号:26058968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
私は思い出せないくらい以前に、
オリンパスさんの500万画素のコンデジで、
ドール撮影を始めた者です。
後にソニーさんの1000万画素機にステップアップして、
当時としては、納得の出来る写真が撮れたと、
喜んでいた時期もありました。
今は6100万画素のα7CRで撮っていますが、
カメラの性能に頼るあまり、万事がカメラ任せで、
努力を怠るようになってしまいました。
確かに、写真の出来は画素数の優劣で決まるものではないです。
撮影に際しては、ライティングやポージングも加味しなければなりません。
必ずしも高画素=出来の良い写真ではないです。
低画素機でも素晴らしい作品は、たくさんあります。
スレ主さんの情報の通り、近い将来に1億画素のカメラは出ると思います。
その日に備えて、私たちはもう1度、過去の作品を振り返ってみるべきでは、
ないでしょうか?
カメラの性能に振り回されることなく、
これまで辿ってきた自分のカメラ道を再確認するべきだと思います。
それが出来れば、1億画素のカメラも怖くはないです。
より表現の幅を高めることができるのではないでしょうか。
書込番号:26062226
5点

フジの中判一億画素のカメラ使ってます。
わたしには5000万画素のタイプで撮った写真の方が綺麗に見えます。それじゃ、なぜ一億画素のタイプを使っているかというと、他の部分も違うんですよ。両方のタイプを使った上での感想です。フジのの中判は5000万画素タイプと一億画素タイプの二種類があります。
一億という数字には訴求効果があるでしょう。仕方ないと思います。
細かくは見えても、ダイナミックレンジは落ちてるんじゃないでしょうか。数値で比較した記事を見たような覚えがありますが、人間も目の方が鋭敏です。
それと、AIで解像度を上げることができる時代なので、あまり意味がないような気がします。
書込番号:26064343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪野 繭さん
>カメラの性能に振り回されることなく、
これまで辿ってきた自分のカメラ道を再確認するべきだと思います。
それが出来れば、1億画素のカメラも怖くはないです。
より表現の幅を高めることができるのではないでしょうか。
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
ライティングしたり、風景でも光を選んで撮るような場合には一億画素のメリットもあるのかもしれないです。自分の場合は、そういう撮り方をする時とレタッチ重視で仕上げる時と両方あって、とくに後者の場合は35mmフォーマット一億画素じゃ多すぎるという感覚ですね。PCにかかる負担という意味でも、データを大きく動かしたときの耐性の意味でも。
いずれにしても、私は2400万、6000万、一億画素とあるうちの「どれで撮りたいか?(またはどのフォーマットで)」という感覚を自分なりに掘り下げていく作業は撮影の一部だと考えています。その意味で「写真の出来は画素数の優劣(多い少ない)で決まるもの」という部分も基本的には否定できないと思います。例えば1200万画素で暗所でもあまりに低ノイズな写真というのは、個人的にあまり好きではありません。その「個人的な感覚」が写真の出来を左右する土台にもなります。
もっとも、他人から見た写真の優劣や価値はまた別の問題になりますが。
とはいっても、ソニーが一億画素を出すなら何かギミックやセンサーの仕組み変更を伴うかもしれず
「より表現の幅を高めることができる」カメラとして発売される可能性も十分あります。
書込番号:26064611
1点

sonyもnikonもさん
>細かくは見えても、ダイナミックレンジは落ちてるんじゃないでしょうか。数値で比較した記事を見たような覚えがありますが、人間も目の方が鋭敏です。
それと、AIで解像度を上げることができる時代なので、あまり意味がないような気がします。
一億画素のデータに対してAIで何かの処理をしようにも、私のPCじゃ重すぎて出来ないと思うんですよね。かといって、カメラもPCもレンズも全て高価なものを買い揃えるまでの費用はもったいなくて。被写体の確保や単なる移動にも多少はお金かかりますので、どれかは捨てなきゃいけないのかなと。7RXのマイチェン版を出してもらって長めに継続でもいいんです。
書込番号:26064626
0点

APS-Cで4000万画素いってますから、いずれ1億画素はいくでしょうね。
APS-4000万画素ってフルサイズで9000万画素超えますよね?
富士フイルムのAPS-C4000万画素機使ったことありますが、かなり良く写るんですよ。
>cbr_600fさん
>高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。
そうそう、200万画素超えた辺りから画素数が増える度に「これ以上の画素数が必要なのか」と言われていたのを覚えています。
なので高画素不要論に関しては、どうでも良いというのが正直なところです。
書込番号:26064918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうそう、200万画素超えた辺りから画素数が増える度に「これ以上の画素数が必要なのか」と言われていたのを覚えています。
なので高画素不要論に関しては、どうでも良いというのが正直なところです。
不要「論」がどうでも良いというのは、あいまいな書き込みですね。
実際に6100万画素と一億画素のフルサイズ機がどこかのメーカーから出て画素数以外の仕様がほぼ同じなら、そして丸5年はカメラが変更できない(他機種も使えない)という条件で両方同じ値段としたら、ミタラシダンガーさんはどちらを選ぶのでしょうか。「論」ではなく、どちらで撮りたいかの具体的な話です。
私は一億画素は選びません。一億画素のメリットが十分享受できる撮影条件というのが、私の用途だと5割ないと推測出来るからです。ただしセンサーの仕組み自体が異なるなら、そして6000万ピクセルでのRAW記録が選べるなら実際に撮ってみて考えます。
書込番号:26066262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





