デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6786スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーさん、一億画素はやめて頂きたい。

2025/01/27 11:27(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:840件

>「多分?だいぶ先だと思いますがソニーのα7RYを考えてみた」
https://youtu.be/UXo36a0JSF8?si=lwimhHV_pnYZguzv

↑ソニーから出るであろう次の高画素機、キャノンの対抗馬、果たして何万画素になるのか?

>なるべく大画面でご覧ください SIGMA DP1 Merrill の 写真
https://youtu.be/Kyi0-XxljUo?si=s6PiuJKRJqEytekQ
写真を比較 dp1 Merrill / Nikon z50 フォビオンの特性
https://youtu.be/eoeyTHyv8_E?si=MyGgI3mmQ9Yv7a6s

↑シグマのフォビオン機の画質について。比較画像からはフォビオン特有の弱みや不自然さも見受けられる。


元αアカデミー講師の方の予測では、α7RYの発売はおそらく2026年の春だろうと。そして、画素数は一億画素になるのではないかというお話。
あくまで予測です。少なければ8000万画素になるのかも知れない。キャノンの動向にも左右されるのか。

個人的には、これに断固として反対したい。ベイヤーセンサー機で描写力を高めるには、センサーの面積と画素数を上げる必要があるという事については、私も重々理解しています。しかしそれにしても、あるフォーマット(この場合は35mm判)には適切な画素数というものがある筈だしレンズ性能にも限界があります。APSCの2600万をそのままフルサイズ化した6100万という数字はなかなか好い落としどころだと感じていますので、仮に1億画素機を出すのであれば、同時に6100万のバージョンも出して頂きたい。あるいは、α7RXをマイチェンしてあと10年位販売するか。その10年のあいだに、センサー技術にも何か革新があるかも知れないですし。

α7RYが一億画素、なら買いたくない。α7Xが積層センサー機になるなら、これもあまり欲しくはない。α1系が5000万継続なら丁度いいのだが、価格が高すぎる。
こうなると、もはやソニーミラーレスで買える機種(買う気が起こるカメラ)が一つもなくなってしまいます。希望があるとすれば、α7CRの後継か。しかしこれも操作性やファインダーの問題があります。
ソニー自身も、ほんとうは一億画素のカメラなんて出したくないのが本音なのかも知れないけど、個人的にはやめて頂きたい。キャノンR5Uみたいに、カメラ内アップスケーリングで良いじゃないか!(スレ主として逐一返信はしませんので、同じ意見の方はてきとうにナイス入れといてください)




書込番号:26051963

ナイスクチコミ!4


返信する
プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/27 12:12(9ヶ月以上前)

はあ・・・Youtuberの予測に対して
メーカーは何も言ってないのに四の五の文句を言われてもw

なんなら7Vが4400万画素何ていう予測もありますし
ソニーの場合は新旧でハイローをしますから
想像の機種が出るとしたら、
6100万画素のRVなり7cR、何なら7RIVをお求めに
なれば良いんじゃないですか?

積層型が嫌!
一億画素が嫌!
って、メーカーは貴方の好みで機種を作ってる訳じゃ
ありませんからね。

書込番号:26051995

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/27 12:12(9ヶ月以上前)

仮に登場しても、
全ての α = 1億
になるわけでは無いでしょうから、1億画素の αを買わなければ済むような?

書込番号:26051996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10630件Goodアンサー獲得:692件

2025/01/27 12:38(9ヶ月以上前)

よりダイナミックレンジの大きい撮像素子が求められているような気がしますが。画素数はもういいよ っていう感じかな。

書込番号:26052027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/27 12:43(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

3600万画素のD810でも、
データ量が大きいと思っているので、
普段は、Z6などの2400万画素機でも十分かと思っています。
ソニー機ですと、α7IIIあたりです。

で、
高画素機の遠景撮影で、
室蘭市の測量山の駐車場からJR室蘭駅の時計にピント合わせた場合、
くっきり撮れるのか疑問です。
その先の国道にある案内標識の漢字もくっきり写るのでしたら、
その価値はあるかと思います。

書込番号:26052036

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/27 12:46(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

お風呂みたいに持論を展開するのは困ったもんだ。

書込番号:26052040

ナイスクチコミ!8


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/27 13:11(9ヶ月以上前)

確認してみたら、2700人程度の駆け出しチャンネルw
もしかして、カリンSP氏=このYoutuberじゃないの?

バウンスのAWBの件と言い、今回の件と言い
自分のブログなりでやってれば?

書込番号:26052066

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/27 13:55(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

フルサイズの最高はα7R V の6100万画素、
APS-Cの最高は、X-T5/X-T50の4020万画素ですから、
1億画素になるのは5年くらい先でしょう。
ご安心下さい。

書込番号:26052119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 14:37(9ヶ月以上前)

プレナさん
>なんなら7Vが4400万画素何ていう予測もありますし
ソニーの場合は新旧でハイローをしますから
想像の機種が出るとしたら、
6100万画素のRVなり7cR、何なら7RIVをお求めに
なれば良いんじゃないですか?

あっ、6100万画素のRVは既に持ってますよ。無印7が4400万になるならそちらに移行もあり得ますが、やはりRXのファインダーや手ぶれ補正やその他スペックは見劣りするかと。
だから、RXのマイチェン版が来年くらいに出て、その後8年以上は修理含め継続でも構わないんだけど。


>積層型が嫌!
一億画素が嫌!
って、メーカーは貴方の好みで機種を作ってる訳じゃ
ありませんからね。

それはそう。しかし政治でも一票投票した上で希望が通らないなら、まあ仕方ないかなってなる。
ここでスレ立てしても大した影響力はないだろうが、一旦投票するというアクションは起こしたいよ。

書込番号:26052169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 14:45(9ヶ月以上前)

>3600万画素のD810でも、
データ量が大きいと思っているので、
普段は、Z6などの2400万画素機でも十分かと思っています。
ソニー機ですと、α7IIIあたりです。


はい。用途によりますよね。私の感覚だと、今の高性能な単焦点に3600は少し低いような気がしてます。画素数が必要ないスナップでは、RXでMサイズの2600万やクロップも使います。
あとはベイヤーで6100万画素って実際に6100万の描写力はないと思いますが、フィルム中判の後継位の実力はあるかなと。

書込番号:26052179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 14:50(9ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
よりダイナミックレンジの大きい撮像素子が求められているような気がしますが。画素数はもういいよ っていう感じかな。


結局、階調面でのレベルを上げるには中判デジタル。ダイナミックレンジやレタッチ面では、6000万以上になると厳しいです。

書込番号:26052188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 14:57(9ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
フルサイズの最高はα7R V の6100万画素、
APS-Cの最高は、X-T5/X-T50の4020万画素ですから、
1億画素になるのは5年くらい先でしょう。


画素数もAIや動画性能も、ほどほどに上がる分には良いんです。必要以上にマシマシになって、価格も60万超えとなると買う気は失せますね。
5000か6000万の、ジェネリック高画素機をずっと継続販売してくれたらってユーザーは多いかと。風景や人物やスナップ撮影で過剰な性能は要りませんから。7C Rがその立ち位置かも知れないけども。

書込番号:26052197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 15:08(9ヶ月以上前)

>確認してみたら、2700人程度の駆け出しチャンネルw
もしかして、カリンSP氏=このYoutuberじゃないの?

ご退室ください。その方に失礼。
私の書き込みでリスを撮ったとか一回もない。

書込番号:26052208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/01/27 19:27(9ヶ月以上前)

別に1億画素のカメラが発売されたとして、購入しなければ良いだけなのでは?

私も基本は高画素機は不要なので、1億画素機が出ても購入しないと思います。

私の場合、2400万画素機が好みですが、α7Wの3300万画素センサーは2400万画素と同等のダイナミックレンジを有しているようなので置き換え可能だと考えています。

私も本来の希望としては画素数アップよりもダイナミックレンジアップですけれどね。

同様に1億画素のセンサーが出ても、6100万画素に対してダイナミックレンジが必ずしも劣るとも限らないのではないでしょうか。

より高画素機を望むユーザー層は一定数いて、技術革新により高画素機はより画素数を増やして行く方向なのは正しいと思いますので、自分の好みに合わないからといって、文句を言ったところでとは思います。

書込番号:26052465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/27 20:03(9ヶ月以上前)

別に意に沿わないカメラを買う必要なのは当たり前と同時に、
一億画素はいるいらないの個人的な意見の表明はあって良いのでは。

その意見に興味がなければスルーすれば良いだけのことで。

書込番号:26052509 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 20:48(9ヶ月以上前)

>longingさん
別に1億画素のカメラが発売されたとして、購入しなければ良いだけなのでは?

おそらく購入はしないですよ。
α7RXと同等画素数の選択肢も何かしら残して頂きたいなあという希望です。

>私も本来の希望としては画素数アップよりもダイナミックレンジアップですけれどね。

その辺は、センサーの構造か露光システムの改革によりいずれ大幅なジャンプがありそうな気はしています。画素数も、ある程度切り替え可能になればいいんですけどね。

書込番号:26052573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2025/01/29 00:28(9ヶ月以上前)

高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。

求めるものは人それぞれですが、今「500万画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人はまずいないんですよね。昔そう言っていた人も、今はその数字が24Mpxや45Mpxに変わっている訳で。

似たような話で「Core-i7は不要。Core-i5で十分。でもCore-i3はダメ」って言う人がいます。しかし今のCore-i3は何世代か前のCore-i7より演算能力高い訳で、単にその時点の中堅どころを要不要に置き換えて語っているだけなんじゃないの、とも思います。

話を戻すと、今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいいのでは、と個人的には思っています。61Mpxと100Mpx、限界解像度の違いは1.28倍です。45Mpxと24Mpxの差よりも小さい訳で。

書込番号:26053918

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/29 01:00(9ヶ月以上前)

>今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、

ビニング(※)有りきの仕様だったような?

そもそも、レンズ解像度で・・・(^^;


※画素加算、画素結合、画素混合

書込番号:26053932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/29 09:06(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

例えば、ここ価格.comではjpeg30MB以内という制限があります。
自分は撮って出し重視なので、
α7Riiiではこれに引っかかるものは余りなかったのですが、α7Rivでは多発。
RAW現像も時々はするけれども、自分の日常運用では6100万画素は既にいらない子。

ただ、都市夜景とかを高精細に撮りたいとか、AF追尾とトリミング前提では高画素機は欲しい。
って考えると、1億画素はちょっと魅力。GFXなんかも良かった。
レンズ次第ではあるけれども、ニコンP950の代替になりうる(2億画素あるとなお良し)。
6100万画素だと、レンズをかなり大きくしないときつい。

撮影目的や、必要な性能は人それぞれ。
カリンSPさんにとっては6100万画素はベストに近い。
自分にとっては、ちょっと半端な画素数。

書込番号:26054118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/29 11:00(9ヶ月以上前)

cbr_600fさん
>高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。

求めるものは人それぞれですが、今「500万画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人はまずいないんですよね。昔そう言っていた人も、今はその数字が24Mpxや45Mpxに変わっている訳で。


20年か10年前の高性能35mmレンズでも、絞ったら5000万画素近い解像性能のものはあったと思います。デジタルの特性上フィルムより解像面で有利な事も少し知見のある人なら予測はしていたでしょうから、フィルムの中判がライバルとしたら当時から6×6で6000万程度の情報量はありました。
で、いま6000万画素デジタルで快適に使えていますが、撮影条件が悪い場所のデータをレタッチするとやや厳しい部分はあります。それがまず一つ。「AIノイズリダクションすれば」って人もいるが、素のRAWデータにないものは反映出来ませんから。

その点がクリアされたとしても、高性能GM単による一億画素撮影と、今の6100万機からのアップスケーリングでどのていど差が出るのか疑問ですね。「高画素不要論は20年前くらいからあって」とはいえ、レンズ性能の方が画素数に対してずっと20年間優位(初期は超圧勝)であり続けた歴史なわけなので、その「不要論」はあまり光学的な根拠がなかったとも言えます。


>話を戻すと、今1/1.3型のスマホが2億画素だったりしますから、35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいいのでは、と個人的には思っています。61Mpxと100Mpx、限界解像度の違いは1.28倍です。45Mpxと24Mpxの差よりも小さい訳で。

スマホの2億が仮に凄い解像度だったとしても(私は使用したことがないので不明)、解像度と階調性のバランスというものが35mmフォーマットとまったく違うわけです。この点は、レンズ込みで考えないと誤解されやすいところですね。
「35mmフルサイズで1億ぐらいあってもいい」って人も一定数はいらっしゃるでしょう。主に晴れの日や三脚前提の風景写真には合っているかもしれません。
しかし本スレは具体的に私もしくはcbr_600fさん「買う」かどうかがテーマです。で、私は多分買いません。

書込番号:26054212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/01/29 11:17(9ヶ月以上前)

koothさん
>ただ、都市夜景とかを高精細に撮りたいとか、AF追尾とトリミング前提では高画素機は欲しい。
って考えると、1億画素はちょっと魅力。GFXなんかも良かった。
レンズ次第ではあるけれども、ニコンP950の代替になりうる(2億画素あるとなお良し)。
6100万画素だと、レンズをかなり大きくしないときつい。


https://photo.yodobashi.com/live/finder/000533/
フォトヨドバシ「Hasselblad X2D 100C」作例

センサー面積に対してある一定以上の高画素に達してから先は、おそらく見た目の解像感や立体感があまり伸びていかないと思うんです。これは私自身が計算式で把握しているわけではないけれども。実用性という意味での解像度はちゃんと伸びるのかも。
一億画素の35mm機種を使うくらいなら、私の好みでは5000万のGFXの方がいいかな。でもレンズが嵩張るし買い替えに100万単位かかるとなると、4000万画素(4400万?)のα7X買うでしょうね。

書込番号:26054223

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/29 12:29(9ヶ月以上前)

一億画素意外と良いかも。
ベイヤーセンサーで四画素合成モードで
2400万画素で高感度・高階調
1億画素モードで画素数・解像度優先

使い分けるのはその中間と
もうワンサイズ下が選べるなら
かなりマルチに使えるセンサー機になりそうです!

書込番号:26054296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2025/01/29 14:15(9ヶ月以上前)

>一億画素意外と良いかも。
ベイヤーセンサーで四画素合成モードで
2400万画素で高感度・高階調
1億画素モードで画素数・解像度優先

6100万画素の画素合成モードつき
3000万で高感度優先、6100万で解像度優先なら買うかも。一億と2400万の2択だと個人的に使い勝手がいまいちだから。一億で撮って現像時に5000万でJPEG化するにも処理重いのが困る。

書込番号:26054408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/29 16:21(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

解像感はP950程度出れば自分は良いので問題なし。
何しろ1/2.3型1600万画素はフルサイズ換算するととんでもない画素数なわけで。
フルサイズだとAF性能が上がるので、財布と重さと性能のバランスに自分が耐えられば。

普通に高画素機で撮るなら、中判5000万画素は良いですよね(2機種レンタルしたことがあります)。
ただ、撮りたいものに対して画素数かレンズ解像が足りなかったのと、
やはりじっくり撮りがちになるので、もう少し振り回したい気持ちがあります。

書込番号:26054508

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2025/01/30 12:01(9ヶ月以上前)

必要な画素数は、鑑賞する環境によりますね。
昔はフルHDのモニター(約207万画素)だったので、トリミングを考えても600万画素あれば十分だと言っていました。
今は4K(約830万画素)があたりまえの時代なので、2400万画素くらいほしいねと言う人が多いです。
今後は、8K(約3300万画素)の時代になることを見越して8000万画素くらいは合ってもいいかもしれません。
しかし、画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にあるので、バランスがいいのは5千万画素くらいではないでしょうか。
いずれにしても、1億画素は要りません。
モニターが8K以上になっても、肉眼では区別がつかないからです。

書込番号:26055563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/30 14:11(9ヶ月以上前)

1億画素とは凄いですね。相当レンズを選びそう。

ソニーのフルサイズって今後高画素に進んで行くんでしょうか?

今フルサイズで2000万台なのは旧機種の73とCだけですよね。

Ciiを買って思ったのがわ自分のような子どもの写真をスマホよりきれいに残したいだけのユーザーにとって、3300万画素ですら多いと感じました。

SNSはもちろん、「みてね」みたいな写真共有サービスのプレミアムProプラン(月額1090円)でも1300万画素にリサイズされる。

しまうまプリントのフォトブックA4冊子(見開きでA3)では3000万画素を超える画像は開くことも出来ない。

どれだけ高画素でもアップロード先がそれに対応してなければ、自身がデータ保管して大きくプリントするかトリミング以外の用途ってあるんですかね?

スタジオアリスで撮った写真だって1データ5000円くらいするのに1400万画素。各社高画素機以外は2500万画素前後がメインだし、僕は詳しいことは全然わかりませんがちょうど良い画素数ってあるんじゃないのかなと思ってしまいます。

技術の進歩は喜ばしいことですが、7Vが4400万画素になったらそれはスタンダード機なの?さらに積層なんてのってきたらそれはもはやほとんどα1なんじゃないのかな?

書込番号:26055749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2025/01/30 18:08(9ヶ月以上前)

taka0730さん

>今は4K(約830万画素)があたりまえの時代なので、2400万画素くらいほしいねと言う人が多いです。
今後は、8K(約3300万画素)の時代になることを見越して8000万画素くらいは合ってもいいかもしれません。
しかし、画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にあるので、バランスがいいのは5千万画素くらいではないでしょうか。

「画素数と(解像度以外の)画質は相反関係にある」っていうのは、厳密に科学データ的には正しいにしても、実際に写真を拡大(大画面で例えば2から3倍位)して見る時の感覚上は間違いとも感じています。もちろん、撮影条件や被写体の大きさにもよりますが。
というのは、人間の目の特性としてある程度以上にシャープに写っているものでないと、その対象物の階調や色の微妙なところまで脳でうまく認識されないからです。またベイヤーの仕組み上4画素で1色を演算という点からも、トーン再現性において2400万ではやや足りないと推測します。
ただそれも、一億まで増えるとノイズリダクションを強めて画像を作ることになりがちでしょうから、やはり撮る場所や撮り方を選ぶことになりそうで嫌ですね。

書込番号:26056030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/01/30 18:26(9ヶ月以上前)

トロダイゴさん
>SNSはもちろん、「みてね」みたいな写真共有サービスのプレミアムProプラン(月額1090円)でも1300万画素にリサイズされる。

しまうまプリントのフォトブックA4冊子(見開きでA3)では3000万画素を超える画像は開くことも出来ない。

どれだけ高画素でもアップロード先がそれに対応してなければ、自身がデータ保管して大きくプリントするかトリミング以外の用途ってあるんですかね?

私も、被写体さんに写真を渡す場合6000万のデータはまず渡さないです。だいたい半分以下にリサイズします。でも自分用には精細な写真が残るので意味はあるかと思っています。
あと私の親戚はトライアンフの旧車(2輪)に乗っているので、引きの写真でエンジンやカスタム箇所が克明に写っているだけでも持ち主は嬉しいという事です。その人はまだα7RVですが。


>スタジオアリスで撮った写真だって1データ5000円くらいするのに1400万画素。各社高画素機以外は2500万画素前後がメインだし、僕は詳しいことは全然わかりませんがちょうど良い画素数ってあるんじゃないのかなと思ってしまいます。

2400万でも子供の食べかすその他が写ってると手作業で消さなきゃいけないので、コスト削減のための低画素かなと思います。業者さんが大量に撮るとなるとバックアップ費用もかさみそうですね。


>技術の進歩は喜ばしいことですが、7Vが4400万画素になったらそれはスタンダード機なの?さらに積層なんてのってきたらそれはもはやほとんどα1なんじゃないのかな?

まだ分からないけど、CVは画素数抑えるのかもしれません。積層は正直要らないです。しかし、いずれ画質改善に応用できそうな気もします。

書込番号:26056062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/31 16:41(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

なるほど、確かにアリスの写真はガビガビの鼻水消えてますね。食べカスは前もって拭いておけばいいけど子どもの鼻水はリアルタイムで垂れますしね笑

疑問がふたつあります。

どーせリサイズする前提なら最初から高画素じゃない方がセンサーの性能をフルで使えるんじゃないのかな?っていうのと

>私も、被写体さんに写真を渡す場合6000万のデータはまず渡さないです。だいたい半分以下にリサイズします。でも自分用には精細な写真が残るので意味はあるかと思っています。

精細な写真を自分用に残すということは、6000万画素で現像編集してるってことかなと思うんですが、それをそのまま渡さないということは、一般人には6000万画素は必要ない(使いにくい?)データサイズって思ってるってことなんでしょうか?

書込番号:26057074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/02/01 14:40(9ヶ月以上前)

1億画素の高画質に対応するレンズは、主に単焦点レンズのGMクラスでしょうね。

中判カメラもレンズの選択肢は少ないですし、そこは妥協が必要なところでしょう。

しかしながら収差の影響を許容してオールドレンズを楽しんだり、時には利便性を重視しても良いとは思われますので、レンズの使用を制限する必要も有りません。

4Kモニター程度で鑑賞するのであれば、実質的には問題ないので、レンズの能力が劣ることで困る場面は少ないでしょう。

ピクセル等倍で細部の画質まで不快感が無いようにするならGM一択でしょうが、高画素機に何を求めるのかでしょう。

書込番号:26058104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/02/01 23:20(9ヶ月以上前)

>精細な写真を自分用に残すということは、6000万画素で現像編集してるってことかなと思うんですが、それをそのまま渡さないということは、一般人には6000万画素は必要ない(使いにくい?)データサイズって思ってるってことなんでしょうか?

必要ないとは思っていません。
もし私が、6000万の表現力を生かした秀作を1日に100枚撮る能力があり、それが何故6000万でなければならないか?またどのような点で秀作なのか?を相手に説明できるに十分な時間や意欲があり、またその方のモニター環境やデータの扱いへの知識と嗜好も確認可能であるなら
同意を頂いて100枚のデータを6000万のままお渡しするかと思います。JPEGで多少圧縮すれば大した容量にはならないですね。

書込番号:26058764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/02/02 00:48(9ヶ月以上前)

>4Kモニター程度で鑑賞するのであれば、実質的には問題ないので、レンズの能力が劣ることで困る場面は少ないでしょう。

ピクセル等倍で細部の画質まで不快感が無いようにするならGM一択でしょうが、高画素機に何を求めるのかでしょう。

「この写真作品はぜひ一億画素で撮影すべき」と思って積極的に選択したんなら、モニターが4Kだから「実質問題ない」なんて事は成立しないと思います。撮影者自身が一億画素の情報量、という部分を「実質」として定めた根拠があるんでしょうから、少なくとも本人には問題ありとなる。

「4K辺りのモニターであえて拡大せずに鑑賞して欲しい写真作品」を撮りましたって人がいたら、「へえ」と思ってひとまずそのように鑑賞します。その使用カメラがGFX100SUって聞いたらずっこけますけど。

書込番号:26058850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/02/02 07:10(9ヶ月以上前)

ソニーは高画素化を進めるでしょうね。
なぜならキヤノンはDPCMOSなので高画素化で不利ですから、
比較的高画素化しやすい像面位相差のソニーは
高画質化が可能な高画素化をやらない理由が無いからです。
またAF用ピクセルの割合が減るのもメリットがあります。

一画素が大きいほうが高画質という話がありますが、
あれはキヤノンユーザーのプロパガンダです。
DPCMOSの弊害が表面化してきたので、そのような話題を作っているのです。
高感度耐性は世代差が無ければ基本的にセンサーサイズ也です。
ただ画素数が増えると生産性の低下、ストレージの圧迫というデメリットはあり、これは大きな弊害と思います。

あとは動画の精製をどうするか、という問題もあります。
一億画素だと4ピクセルを一つとして6Kとするのか、
APS-Cクロップだけ撮れるようにするのか。
ソニーがある程度動画を重視しているなら
まずは6100万画素で読み出し速度向上を進めるかもしれません。


書込番号:26058968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:14件 Replicant Labyrinth 

2025/02/04 21:03(9ヶ月以上前)

ソニーさんのDSC-R1で撮ったものです

このドールにはモデルとなった人間がいます

α7CRらしい写真です

2枚目以降の写真は全員ホワイト肌です

>カリンSPさん
私は思い出せないくらい以前に、
オリンパスさんの500万画素のコンデジで、
ドール撮影を始めた者です。
後にソニーさんの1000万画素機にステップアップして、
当時としては、納得の出来る写真が撮れたと、
喜んでいた時期もありました。
今は6100万画素のα7CRで撮っていますが、
カメラの性能に頼るあまり、万事がカメラ任せで、
努力を怠るようになってしまいました。
確かに、写真の出来は画素数の優劣で決まるものではないです。
撮影に際しては、ライティングやポージングも加味しなければなりません。
必ずしも高画素=出来の良い写真ではないです。
低画素機でも素晴らしい作品は、たくさんあります。
スレ主さんの情報の通り、近い将来に1億画素のカメラは出ると思います。
その日に備えて、私たちはもう1度、過去の作品を振り返ってみるべきでは、
ないでしょうか?
カメラの性能に振り回されることなく、
これまで辿ってきた自分のカメラ道を再確認するべきだと思います。
それが出来れば、1億画素のカメラも怖くはないです。
より表現の幅を高めることができるのではないでしょうか。

書込番号:26062226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/06 14:39(9ヶ月以上前)

フジの中判一億画素のカメラ使ってます。

わたしには5000万画素のタイプで撮った写真の方が綺麗に見えます。それじゃ、なぜ一億画素のタイプを使っているかというと、他の部分も違うんですよ。両方のタイプを使った上での感想です。フジのの中判は5000万画素タイプと一億画素タイプの二種類があります。

一億という数字には訴求効果があるでしょう。仕方ないと思います。

細かくは見えても、ダイナミックレンジは落ちてるんじゃないでしょうか。数値で比較した記事を見たような覚えがありますが、人間も目の方が鋭敏です。

それと、AIで解像度を上げることができる時代なので、あまり意味がないような気がします。


書込番号:26064343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2025/02/06 18:56(9ヶ月以上前)

雪野 繭さん
>カメラの性能に振り回されることなく、
これまで辿ってきた自分のカメラ道を再確認するべきだと思います。
それが出来れば、1億画素のカメラも怖くはないです。
より表現の幅を高めることができるのではないでしょうか。

https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/

ライティングしたり、風景でも光を選んで撮るような場合には一億画素のメリットもあるのかもしれないです。自分の場合は、そういう撮り方をする時とレタッチ重視で仕上げる時と両方あって、とくに後者の場合は35mmフォーマット一億画素じゃ多すぎるという感覚ですね。PCにかかる負担という意味でも、データを大きく動かしたときの耐性の意味でも。

いずれにしても、私は2400万、6000万、一億画素とあるうちの「どれで撮りたいか?(またはどのフォーマットで)」という感覚を自分なりに掘り下げていく作業は撮影の一部だと考えています。その意味で「写真の出来は画素数の優劣(多い少ない)で決まるもの」という部分も基本的には否定できないと思います。例えば1200万画素で暗所でもあまりに低ノイズな写真というのは、個人的にあまり好きではありません。その「個人的な感覚」が写真の出来を左右する土台にもなります。
もっとも、他人から見た写真の優劣や価値はまた別の問題になりますが。

とはいっても、ソニーが一億画素を出すなら何かギミックやセンサーの仕組み変更を伴うかもしれず
「より表現の幅を高めることができる」カメラとして発売される可能性も十分あります。

書込番号:26064611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/02/06 19:07(9ヶ月以上前)

sonyもnikonもさん
>細かくは見えても、ダイナミックレンジは落ちてるんじゃないでしょうか。数値で比較した記事を見たような覚えがありますが、人間も目の方が鋭敏です。

それと、AIで解像度を上げることができる時代なので、あまり意味がないような気がします。


一億画素のデータに対してAIで何かの処理をしようにも、私のPCじゃ重すぎて出来ないと思うんですよね。かといって、カメラもPCもレンズも全て高価なものを買い揃えるまでの費用はもったいなくて。被写体の確保や単なる移動にも多少はお金かかりますので、どれかは捨てなきゃいけないのかなと。7RXのマイチェン版を出してもらって長めに継続でもいいんです。

書込番号:26064626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/02/06 22:48(9ヶ月以上前)

APS-Cで4000万画素いってますから、いずれ1億画素はいくでしょうね。
APS-4000万画素ってフルサイズで9000万画素超えますよね?
富士フイルムのAPS-C4000万画素機使ったことありますが、かなり良く写るんですよ。

>cbr_600fさん
>高画素不要論は20年前くらいからあって、画素数が更新される度に「◯◯◯画素あれば十分。それ以上は不要」って言う人が必ず現れましたね。

そうそう、200万画素超えた辺りから画素数が増える度に「これ以上の画素数が必要なのか」と言われていたのを覚えています。
なので高画素不要論に関しては、どうでも良いというのが正直なところです。

書込番号:26064918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件

2025/02/08 02:08(9ヶ月以上前)

>そうそう、200万画素超えた辺りから画素数が増える度に「これ以上の画素数が必要なのか」と言われていたのを覚えています。
なので高画素不要論に関しては、どうでも良いというのが正直なところです。

不要「論」がどうでも良いというのは、あいまいな書き込みですね。
実際に6100万画素と一億画素のフルサイズ機がどこかのメーカーから出て画素数以外の仕様がほぼ同じなら、そして丸5年はカメラが変更できない(他機種も使えない)という条件で両方同じ値段としたら、ミタラシダンガーさんはどちらを選ぶのでしょうか。「論」ではなく、どちらで撮りたいかの具体的な話です。
私は一億画素は選びません。一億画素のメリットが十分享受できる撮影条件というのが、私の用途だと5割ないと推測出来るからです。ただしセンサーの仕組み自体が異なるなら、そして6000万ピクセルでのRAW記録が選べるなら実際に撮ってみて考えます。

書込番号:26066262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件

パナソニックホールディングスは、2025年度からグループの構造改革に乗り出すことを明らかにしました。テレビなど収益性が低い事業の見直しや人員の削減などを通して、3000億円以上の収益改善を目指すとしています。

発表によりますと、パナソニックホールディングスは、2025年度からグループの構造改革に集中的に乗り出すとしています。

具体的には、テレビや家電といった収益性が低い事業は在り方を見直し、このうちテレビ事業は、売却や撤退も含めた検討を行うとしています。

また、家電や空調、照明を手がける傘下の事業会社「パナソニック」を解散して複数の事業会社に分割するほか、グループ内で分散している家電事業を集約して、開発、製造、販売の体制を大幅に見直すということです。

書込番号:26062764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4625件Goodアンサー獲得:684件

2025/02/05 11:37(9ヶ月以上前)

デジカメとビデオカメラは何度か撤退情報あって、
実際に製品分野ごとに縮小・撤退はあったから、

デジタル一眼カメラは今回で撤退かもしれません

むしろ事業が売れるか・買う所があるかどうかでは

書込番号:26062780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2025/02/05 12:56(9ヶ月以上前)

>taka0730さん

確かにテレビは撤退、売却の検討はしてるようですがデジカメに関してはどうなんでしょうね。

マイクロフォーサーズ、フルサイズLマウントと出してますが、フルサイズ参入が遅かったりとパナが思ってる以上に売り上げが伸びてないように思います。

もちろんユーザーはいますが、高価な趣味と言えるようになった気がしますから売却先が見つかれば即撤退もありえると思います。

逆に家庭用ムービーはソニーが新しい商品を出してないため、しばらく継続しそうな気がします。

シグマに売却なら良さそうですが、海外に売却だと残念には思います。

書込番号:26062853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2025/02/05 13:28(9ヶ月以上前)

シグマ製LUMIXとか夢がありますね。
シグマ大好きなので買い取るならシグマにお願いしたいです。

書込番号:26062888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2025/02/05 13:32(9ヶ月以上前)

やばい天童は大変だろうな。

書込番号:26062897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/05 13:48(9ヶ月以上前)

>MiEVさん

山形工場は車載機器のB2Bに事業転換をはかり、将来の需要増を見込んだ生産能力を上げようとしているようなので、デジカメレンズ、SDカードなどの生産からはいずれ撤退するのではないでしょうか。

レンズ工場はなかなか新規で作るのは難しく撤退するのはもったいないので、なんらかの形で継続したら良いとは思いますが…

書込番号:26062921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/05 14:13(9ヶ月以上前)

>taka0730さん

オリンパス(OMDS)はシグマのレンズをOEM供給して貰っているので、パナは、ポルトガル工場に委託するのが吉かと。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1544435.html

書込番号:26062953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2025/02/05 15:24(9ヶ月以上前)

テレビ事業に付いては他のメーカーも売れて無いし、撮像センサーと同様に日本メーカーだけで組んだ事業も破綻しましたし、液晶は基本海外のメーカー品しか無く、メーカーのソフト力の違いだけになってるから先は無いのが実情では。
パナソニックの構造改革て毎度の事では、中の人の方が大変なだけで、基本変わらないだと思います。

書込番号:26063035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/05 17:48(9ヶ月以上前)

期待されたコンパクトなフルサイズも売り上げランキングから居なくなりましたね。
比較的コスパの高いカメラを投入してるのにどれも鳴かず飛ばず。
同じ様な元家電メーカーのソニーとは差がついた感じです。
カメラ部門を売却しても買うメーカが有るとは思えません

見切るにはちょうど良い機会じゃないでしょうか。

書込番号:26063177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/02/05 19:23(9ヶ月以上前)

パナソニックはライカのカメラも生産していますし、
事業規模的に大したこと無ければ継続するのではないでしょうか。

仮に撤退するとして、ライカのカメラ生産を引き継ぐとしたらソニーでしょうけどね。

書込番号:26063304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/05 19:34(9ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
こと、元こたつ猫の趣味さん。

オリンパスなんていうカメラメーカーはとっくに
なくなりましたけど?

書込番号:26063327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/05 23:41(9ヶ月以上前)

パナソニックといえば、ソニーと放送局用撮影機器の覇権を争っているメーカーですが、その企業がカメラから撤退なんてありうるんでしょうか。

ただ、マイクロフォーサーズはほぼ完全に手放してしまった感じがあります。

ひとつには、一眼カメラ全体が低調なのが影響しているのではないかと思っています。外国も含めると、一眼カメラはそれほど低調ではないのですが、日本の国内では売れ行きが一方的に落ちています。パナソニックの基本方針は薄利多売なので、愛好家の意見なんて関係ないでしょう。

自分自身のことをいえば、写真が世の中に溢れており、しかも、似たり寄ったりの写真ばかりで、趣味として続けていけるのか少々不安を感じています。日本は狭いですから・・・。定番スポットの写真ばかり。しかし、定番スポットでの撮影でないと面白い写真(素人の他人をうならせるような写真)が撮れない。

書込番号:26063668

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/06 12:32(9ヶ月以上前)

>一眼カメラ全体が低調なのが影響しているのではないかと思っています。外国も含めると、一眼カメラはそれほど低調ではないのですが、日本の国内では売れ行きが一方的に落ちています。

どこの情報ですか?

CIPA統計から、ミラーレスに限定しても、
【月平均】
(台数) 2021~24年平均 2024年のみ
総出荷   36.6万台  46.3万台
日本向け    3.58万台  4.49万台

【月平均】
(出荷時
 金額) 2021~24年平均 2024年のみ
総出荷     437億円  555億円
日本向け   36.8億円  45.0億円


書込番号:26064204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/06 12:40(9ヶ月以上前)


CIPA統計
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
の値は、日本のカメラメーカーの合計なので、
パナ単独の業績は不明です。

※2021~24年において、CIPA統計の値は、出荷台数も出荷金額も上昇、
特に出荷金額の上昇が著しいことが、
「日本のカメラメーカーの総合的な状況」になります。

ただし、部材コストアップを考慮すると、利益の伸びは鈍い?

※個人的に、毎月のCIPA統計は 2020年10月から継続的にチェック中。

書込番号:26064216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/06 20:23(9ヶ月以上前)

CIPA統計から【ミラーレス】に限定し、2021~2024の【年間】データを抜粋します。

ミラーレス : 出荷台数(台)
【年間】 2021  2022  2023  2024
総出荷   311万 407万 483万 561万
日本向け 30.3万 40.0万 48.2万 54.3万
※レンズも別途あり

ミラーレス : 出荷時金額(億円)
【年間】 2021  2022  2023 2024
総出荷   3246億 5235億 5805億 6758億
日本向け 279億 455億 486億 556億
※レンズも加算すると、数割増額

書込番号:26064733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4625件Goodアンサー獲得:684件

2025/02/06 22:42(9ヶ月以上前)

事業の規模が小さいからこそ、続ける意味は無いと思います

価格コムの家電の範囲では製品のジャンルごとに分けられているけれど、ひとつずつ開いてみれば、最初に表示されるランキングの上位3機種にパナソニックの名前を確認することが、これほどに多いとは

他社が開拓して確立した市場に大量生産で安い価格で後から参入するから、市場参入は遅れても勝ち目はあります

それが現在では、小さな商いの幾つもの集合です

これでは…

消費者は選択肢多く価格は妥当で素晴らしいけれど
造って売る側は手間ばかり要して利益は小さい様な
パナソニックのスタイルは大量生産だった様な

多品種少量生産(それに近い)は合わないし、
それで造って売るならば価格は高く設定でしょう

留守番電話や家庭用ファクス等をまだ売っています

カルロス・ゴーンでなくても商品群を整理して、無駄を省いた方が良いだろうことは、素人ですら考えつきそうなことですが

所詮は素人の思いつきです

プロの手腕に期待でしょう

書込番号:26064912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/07 02:37(9ヶ月以上前)

利益率の低い事業を、どんどんヤメていきましたが、
気が付くと何の事業も無くなり、会社も消えてしまいました・・・。

・・・現代版イソップ物語にならないよう、
切り捨てと利益率の高い事業の創出がセットになっていないと、おしまい。

書込番号:26065055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4625件Goodアンサー獲得:684件

2025/02/07 05:37(9ヶ月以上前)

パナソニックのドラム式洗濯機やヘアドライヤ等は、価格は高くても人気はあると思います。実際に数多く売れているかや、利益が大きいかどうか等は分かりませんが

指定価格制度を敷いて価格交渉に応じないハイ・グレードな機種をラインナップに揃えるテレビの事業でさえも売却の可能性を示唆するのであれば、事業継続には課題、問題を抱える製品、製品群はあるということでしょう

もっともテレビの事業の売却に買い手は現れないかもしれないとも言っています。事業の継続には旨味は少ない、無いということでもあると思います

なお、テレビ事業の売却は決定事項ではありません

利益が出る事業の創出には時間を要します
元来、パナソニックは先端技術志向ではありません
ソニーが家電から身を引いたときから予想された帰結かもしれません

旧・松下電工の範囲では利益は出ているのではないかと思います

書込番号:26065083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ198

返信91

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボバウンス撮影時のWBについて

2025/01/24 21:14(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:840件

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105890787?__ysp=44Kt44Oj44OO44OzIOOCueODiOODreODnCDoibLooqvjgoog77yVRDI%3D
先日、一眼レフカメラとクリップオンストロボを天井バウンスで友人の結婚式をRAWデータで撮影したのですが、色かぶり(人の顔が赤みががった写真)が多く悩んでおります。WBはオート。
ストロボはCanonの580EXのオートで+1から+2で天井やサイドの白い壁にバウンスさせていました。
カメラは5D markUです。
https://ponkoshu.com/how-to-use-flash-for-a73/
ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。
もう知っているよという方も多いと思いますが、知らない方も多いと思うので、設定方法をお伝えします。


スレテーマを説明する前に上のリンクを簡単にご確認ください。ストロボを使用する方なら当然ご存じのことだと思います。
天井バウンスで撮影する場合には、AWBは基本的に使わないものと認識しています。私ならカスタムホワイトバランスを使用します。
実際にソニーのα7RXでテストしてみると、ストロボを使わない通常の撮影の場合は、AWBはほぼ正確に合っています。そのデーターをライトルームに読み込んで、WBを「撮影時」から「自動」に切り替えても値の変化は誤差程度しかありません。
しかし、ストロボバウンス撮影を(完全にカメラ任せの)AWBで行った場合、天井の色が濃い部屋だと画像には色かぶりが発生します。また、そのデータをライトルームに読み込んでWBを「撮影時」から「自動」に切り替えたら、値は大きく動いたうえで白いものが白く補正されます。

これらの点から、ソニー機においてストロボバウンス撮影時にAWBは正常に機能していないもの、と私は判断しました。
しかし、これは知人からの伝聞なのですが、夕方の飲みの席でご年配のA氏が主張するには「いや、AWBはストロボの有無とは関係がないよ」というのです。
また、「AWBは撮影(発光)後の画像に対して働いているので、カスタムホワイトバランス機能のような事前のストロボ発光を行わなくても、色かぶりはきちんと補正される」とまで仰るらしいのです。だとしたら、なぜバウンス撮影時だけソニーのAWB機能は明らかに精度が落ちるのか?(ライトルームの「自動」との比較で)が私には分かりません。

これらの情報(A氏の考え)はほんとうでしょうか?いずれソニーの公式な見解なり回答を得たいと思いますが、有識者の皆さんならなにか知識をお持ちかもしれないのであえてスレ立てしました。
追加すると、ストロボによるバウンス時でもAWBが正常に機能(発光後の画像から正確なWBを得られている)という事なら、ストロボにカラーフィルターを装着してのバウンス撮影でも、その結果としてどのカラーフィルターを選んでもほぼキャンセルされるって事になるのでしょうか。
私個人の経験やネット情報から判断するには、バウンス撮影時に正しいWBを得る為にはAWBを使用すべきではない、となります。

書込番号:26049021

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2025/01/24 22:13(9ヶ月以上前)

ここで聞くよりもソニーに確認するのが良いんだろうし、自身の経験で問題無ければ経験を元に撮影すれば良いんだろうし。

古い5DUとソニーαシリーズとでは年代的にWBの精度や考え方も変わってきてるだろうから参考にならないと思うし、知人とかA氏とか実在するなら直接聞いた方が理解できるんじゃないかな。

書込番号:26049084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/24 23:10(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>これらの点から、ソニー機においてストロボバウンス撮影時にAWBは正常に機能していないもの、と私は判断しました。

手持ちの機材で調べてみたので、お知らせします。

推測:AWBは
1. シャッター全押し時に(ストロボ発光前に)、ホワイトバランスを決定している。
2. ストロボを使用しない場合は、環境光で、1.を決めている。
3. ストロボを使用する場合は(ストロボがカメラに搭載され電源オン)、想定したストロボ光(?)で、1.を決めている。

・カメラ:α7C
・レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
・ストロボ(クリップオン): GODOX TT685As

(1)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:LED照明
・ストロボ:あり

・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)

・ストロボ設定
- モード:TTL
- 方向(?):直射
- その他:青いカラーフィルター使用(青い光になる)

・撮影結果(壁の色):薄い青色

(2)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:なし

(2.1)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)

・撮影結果(壁の色):およそ白色

(2.2)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:太陽光

・撮影結果(壁の色):オレンジ色

(2.3)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:フラッシュ

・撮影結果(壁の色):オレンジ色

(2.4)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:電球

・撮影結果(壁の色):およそ白色


(3)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:あり
・ストロボ設定
- モード:TTL
- 方向(?):直射

(3.1)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)

・撮影結果(壁の色):およそ白色

(3.2)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:太陽光

・撮影結果(壁の色):およそ白色

(3.3)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:フラッシュ

・撮影結果(壁の色):およそ白色

(3.4)
・カメラ設定
- ホワイトバランス:電球

・撮影結果(壁の色):薄い青色


(4)
・被写体:室内のほぼ白い壁
・環境光:白熱電球
・ストロボ:あり
・ストロボ設定
- モード:M
- 出力:1/128
- その他:発光面を覆い、光が被写体を照らさないようにする

・カメラ設定
- ホワイトバランス:AWB(オート)

・撮影結果(壁の色):オレンジ色

書込番号:26049148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件

2025/01/24 23:46(9ヶ月以上前)

>ここで聞くよりもソニーに確認するのが良いんだろうし、自身の経験で問題無ければ経験を元に撮影すれば良いんだろうし。

はい。自分の撮影する範囲だとWBで目立った問題は起こっていません。ただ、少し理由ありにより価格スレ上でも一応確認を行っておきたいのと、純粋な興味本位です。

書込番号:26049179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/01/24 23:46(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

下記リンク先のですかね?WB自動補正
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560185.html
純正同士のTTLじゃないと効かないかも知れません
非純正の組み合わせだとどうなるか?恐らく純正フラッシュの識別で
色温度修正してるんだと思いますが

あるには有りますが
自分は意識して使う事はあまり無いかも
キャッチライトか、影消すくらいしかフラッシュ使いたくないので
変に補正される位なら最初から色温度指定しますね

書込番号:26049180 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:840件

2025/01/24 23:55(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
手持ちの機材で調べてみたので、お知らせします。

わざわざ有難うございます。
正直、私自身はこのスレであまり細かい検証などを行う時間がないのです。
しかし「天井バウンス撮影においてAWBを選択しても問題なく機能する」という意見が初耳だったため、本当にそのような事例があるのかと思い、念のためスレ立てした次第です。

書込番号:26049185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2025/01/24 23:59(9ヶ月以上前)

>光速の豚さん
WB自動補正機能
フラッシュ発光時の色温度情報から、カメラ側でホワイトバランスを自動補正します。(DSLR-A100を除く)

これは、多分スレテーマとは違いますね。
「ソニー αシリーズには、天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。」って文章が紛らわしかったかな。

本スレはあくまでバウンス撮影の話なので、フラッシュ発光時の色温度情報が正確に分かっても、天井や周りの家具の色からの反射光まではどうにもならないかと。

書込番号:26049190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 00:16(9ヶ月以上前)

>光速の豚さん
あ、失礼。やっぱり関係あるかもです。天井バウンス時にも、直射前提のWBに補正されてるって事かしら。
また明日以降考えてみます。

書込番号:26049200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 00:27(9ヶ月以上前)

多分いないかも知れませんが
キャノン機でのストロボバウンス撮影を頻繁に行っていて、「天井の色が何だろうが、AWBにさえしておけばほぼ正常な色補正がされて、白いものは白く写るよ」という方がいたらお知らせ下さい。
私自身は、最新のキャノン機と純正ストロボをレンタルしてまで調べることは出来ませんので。

とりあえず数日待ってみます。

書込番号:26049206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/25 00:53(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>フラッシュ発光時の色温度情報が正確に分かっても、天井や周りの家具の色からの反射光まではどうにもならないかと。

そうです。
被写体が、フラッシュの色温度とは違う光に照らされるならば、それを補正するには、カメラが取り込んだ光の色温度を知る必要があります。

>天井バウンス時にも、直射前提のWBに補正されてるって事かしら。

天井バウンスでの色温度の変化には対応していない、ということでしょう。

書込番号:26049148 に書きましたように、α7Cは、事前に、ストロボの色温度を想定しています。

ソニー純正フラッシュ HVL-F60RM/HVL-F60RM2/HVL-F46RM は、発光時の色温度情報をカメラに渡す、ということでしょう。

書込番号:26049217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/01/25 01:13(9ヶ月以上前)

フラッシュのバウンス撮影

最新型と思しき ILCE-1M2α1II のヘルプガイド (Web取扱説明書)をざっと眺めたところ、
「フラッシュ撮影とホワイトバランス」については別段の記述はないようです

Web検索したSonyのWebページには
SONY / 「フラッシュ」を使いこなそう / バウンス撮影〜
https://www.sony.jp/ichigan/community/acc/06flash/02.html?srsltid=AfmBOoqanNaSZ-DI7PHU_B5379MskCLim-Cds6nPNvT7pjo2jIDKKAPP
「バウンス撮影は、なるべく白い壁にフラッシュの光をあてましょう。壁に色がついている場合は、壁の色が写真 に影響することがあります。このような場合は、カスタムホワイトバランスを使いましょう。」

(1)フラッシュ撮影の[オートホワイトバランス]は、
ソニー純正のフラッシュが指定する色温度に"決め打ち設定"している。
(プリ発光や撮影した画像データから判断しているのではない)

(2)フラッシュ撮影の[カスタムホワイトバランス]は、
撮影者が意識して本撮影前に白いモノに向かってフラッシュを光らせて、
それが白く写るホワイトバランスを得る。

・・・ってことはないかな、特に(1)の括弧内。

まぁ、「白い壁」や「壁の色」って書いてるのに、それを無視したことを試されてもってのがSonyの言い分かもしれません。

「今更それを蒸し返すってのはなんだろう」って気持ちです。

ココでの書き込みで「ストロボ」と書いてる、
Sonyでは「フラッシュ」と書いてるのを無視してるってのは、
取説やWebページを読んでない、見ただけってことなのかも。

まぁ、どぉ〜でもイイこと。

書込番号:26049222

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/25 01:58(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
>光速の豚さん
ホワイトバランス自動補正について取説では
「フラッシュ発光時の色温度情報から」と書いてありますが、情報というところからしても、特定のスピードライトの発光時の出力にも紐付いてもいるかもしれない?ある正確性を持たせた照射元(発光源)の色温度が伝わっている(カメラ側にプログラミングされている?)ということではないかな。
純正スピードライトHVL-f60rm2付属のプラCTOアダプターとかも、相互の特定部分に付けたマグネットの仕掛けで認識しホワイトバランスを自動で変える仕掛がついている。
そもそもスピードライトにどんなフィルター装着(天バンもある意味同じ)でも、発光した絵でホワイトバランス変えてくれるのなら、そんなギミック必要ないとも言えるのではないかな。そういったことが出来ればカラーコレクションフィルター装着時の設定の手間も少しは楽になるのかな。とも考えがちではあるけど。

どのみち自分はスピードライト使うときはケルビン指定が多いな。

書込番号:26049235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2025/01/25 02:24(9ヶ月以上前)

なんでAWBとクリップオンストロボの天井バウンスにそこまでこだわるんだろう。
ご自身で張ってる記事も、多くの方もカスタムホワイトバランスで白いか壁、グレースケール取り込めばと言ってるし、バウンスさせなくても、カクテルライトの会場ならAWBは使えないからカスタムホワイトバランス使うのが普通では。
毎回意味ない検証、長々とご苦労さまです

書込番号:26049245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2025/01/25 03:59(9ヶ月以上前)

WBって、室内だと結構難しいですよね。
照明の種類によって引っ張られたり、壁や天井の色にも影響することがあります。
やはり、現場で本番前にシュミレーションして撮影し、画像を確認するのが一番いいでしょう。
こだわるなら、個々の場面で設定を変えるほうがいいでしょう。
ぶっつけ本番は無謀過ぎます。

書込番号:26049266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/25 07:37(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>ストロボバウンス撮影時のWBについて

ストロボバウンス撮影で同じようなミスをやらかしてからは
天井などが白以外では、バウンス撮影はしていません。
殆どディフェーザーで撮影します。
バウンス撮影は私には難しい。

書込番号:26049332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 08:36(9ヶ月以上前)

>なんでAWBとクリップオンストロボの天井バウンスにそこまでこだわるんだろう。
ご自身で張ってる記事も、多くの方もカスタムホワイトバランスで白いか壁、グレースケール取り込めばと言ってるし、バウンスさせなくても、カクテルライトの会場ならAWBは使えないからカスタムホワイトバランス使うのが普通では。

べつに、拘るってほどでもないですよ。自身で検証、というのも軽くやっただけで、特段時間も掛けていないし。
ただ、私がスレ立てした際に、このスレテーマに関してはなぜか「スレテーマ自体を理解できない」また「ネットを探した限りどこにも見当たらないような機能を”存在する”と主張する人が出てくる」のも事実なわけです。
現に、最近はA03さんもスレテーマすら理解されていないですよね。


書込番号:26049388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 08:52(9ヶ月以上前)

DAWGBEARさん
>そもそもスピードライトにどんなフィルター装着(天バンもある意味同じ)でも、発光した絵でホワイトバランス変えてくれるのなら、そんなギミック必要ないとも言えるのではないかな。

もちろん、そうですよ。
「発光後の画像からAWBを機能させている」って説が本当ならば。

ただ、その説自体は私には事実確認が取れていません(少なくとも、ソニー機では非バウンス時と同じく色補正はされていない)が、あながち荒唐無稽とも断定が出来ないんです。

というのは、ライトルームでRAWデータに対してWB「自動」を選択したら、天井の色被りもコンマ数秒で白く補正されますから。それが、カメラ内の画像エンジンで不可能とは(素人考えだと)言えない気がします。
とはいえ、秒間10コマとかでも一枚ずつAWBを「撮影後補正」するのは厳しいでしょう。なので、バウンス撮影時に特化したAWBのアルゴリズムを用意した上で「撮影後の画像を解析して最適なWBに補正する」的なモード(ただし、処理には少し時間がかかる)
、というのをカメラメーカーが開発してもおかしくはないと。つまり、ド素人の方が結婚式でおっかなびっくりバウンス撮影するような場合には使えそうです。

私は聞いたことがないが、もしかしたらどこかのメーカーは既に開発済みとか知ってる人がいれば情報ください、って事です。

書込番号:26049400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 08:56(9ヶ月以上前)

ソニー機では非バウンス時と同じく色補正はされていない→非バウンス時やストロボ未装着時のような、正常な色補正が働いていないって意味

書込番号:26049409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 09:09(9ヶ月以上前)

このスレで「ご退室ください」って言われた方は、もう来ないでくださいね。
スレテーマの意味が理解できる方と、関連する情報や知見をお持ちの方に対して質問しています。

ただ数日なにもめぼしい情報がなければ、A氏の発言は何かの勘違いとみなしてスレ終了します。なので、ここでとくに積極的な議論や独自の検証を展開しようとは考えていません。検証しようにも、ソニー機にはその機能が見当たらないので。

書込番号:26049425

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2025/01/25 11:14(9ヶ月以上前)

>べつに、拘るってほどでもないですよ
そうですか?
大好きなソニーのカメラを、キヤノン機はおろか本機E−M1Xにも及びませんと書かれたからいつものように意味なく検証してるだけでは。

書込番号:26049588

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/25 11:42(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>> 天井バウンスで撮影する場合には、AWBは基本的に使わないものと認識しています。私ならカスタムホワイトバランスを使用します。

SONYの「カスタムホワイトバランス」は、 NIKONでは「プリセットマニュアル」の機能に相当するかと思います。

この機能は、NIKONでは、デジタル式一眼レフ時代から存在している機能です。

バウンス撮影でのWB設定に関しての運用は、スレ主様で決断されているルールの運用でいいかと思います。

書込番号:26049619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 12:00(9ヶ月以上前)

しま89さん
>大好きなソニーのカメラを、キヤノン機はおろか本機E−M1Xにも及びませんと書かれたからいつものように意味なく検証してるだけでは。

あなたはそう思うのですね。では、ご退室ください。

書込番号:26049660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 12:27(9ヶ月以上前)

>下記リンク先のですかね?WB自動補正
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560185.html
純正同士のTTLじゃないと効かないかも知れません
非純正の組み合わせだとどうなるか?恐らく純正フラッシュの識別で
色温度修正してるんだと思いますが

>TTL(Through The Lens)フラッシュモードでは、レンズを通って来た被写体からの光を測光し、それに従って光量レベル(発光量)が決められます。
TTL調光には、プリ発光を加えたP-TTL調光や、それに距離情報を加味したADI調光などがあります。
(HVL-F60RM/HVL-F60RM2/HVL-F46RMの説明書)


先ほど、簡単に自機でも検証してみました。
環境は窓から多少の太陽光が漏れる室内で、さらに蛍光灯もつけた時と消した時でのテスト。ストロボは純正です。

TTLフラッシュモードで撮影した場合、確かにストロボを直射した時とバウンスした時のどちらでも同じようなWBの値が出ていましたね。かつ直射した時のWBもおおよそ正確になっていました。もしかしたら他社製のストロボでも、「ソニー用」を使えば同じような挙動になるのかも知れません。「直射前提」である程度計算してくれるってことでしょうか。
この仕様ははじめて知ったので、些細な事ながらスレ立てした甲斐があったという気がします。

書込番号:26049692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 12:29(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
SONYの「カスタムホワイトバランス」は、 NIKONでは「プリセットマニュアル」の機能に相当するかと思います。

この機能は、NIKONでは、デジタル式一眼レフ時代から存在している機能です。

バウンス撮影でのWB設定に関しての運用は、スレ主様で決断されているルールの運用でいいかと思います。


NIKONでも当然ありますよね。ありがとうございます。

書込番号:26049695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/25 12:46(9ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

引用だと思いますよ

有識者が検証してるスレなのになんでこんなに荒れるんでしょう?前スレちゃんと読む前に消えちゃったし

要するにソニーとパナは天バンでAWBは使えないけど、キャノンやOMはAWBでも本当にいけるの?みたいな話ですよね?
違うんかな

書込番号:26049710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/25 12:50(9ヶ月以上前)

カリンSPさん こんにちは

>天井バウンス撮影時のホワイトバランスの自動設定機能があるのです。

バウンス撮影の場合 反射する分光量が落ちますし 色被りの場合 ストロボ光自体の色温度と 外光の色温度の違いで 起きる事なので 光源自体の色温度 統一しないと 色被りは 発生すると思います

書込番号:26049719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 13:16(9ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
バウンス撮影の場合 反射する分光量が落ちますし 色被りの場合 ストロボ光自体の色温度と 外光の色温度の違いで 起きる事なので 光源自体の色温度 統一しないと 色被りは 発生すると思います


そうです。
ただ「カメラは撮影後の画像に対してWBを測定しているから、AWB性能の良いカメラでは天井からの色かぶりも補正される」という意見を先日聞いたので、ほんとうにそんなカメラがあるのかな?と。素朴な疑問です。ソニーの現行ミラーレスでは聞いたことがないです。

ちなみに、もしも「カメラは撮影後の画像に対してWBを測定しているから、AWB性能の良いカメラでは天井バウンス撮影時でもカスタムホワイトバランス(NIKONではプリセットマニュアル)等の機能を使わなくても構わない」という考えの人がほかにもいたとします。
となると、その人が「ストロボによる天井バウンスで各社のAWBの比較レビューが可能である」と見なして、そのようなレビューを価格に投稿してしまったらどうなるか?

そもそも「AWBをテストする」というなら、最低限そのカメラでAWBが正常機能する条件において撮影しないと意味がありませんよね。それでもあえて比較テストするなら、正規の方法でのテストじゃない事を明記して、さらにその方法を選択した根拠もあるていど説明する必要があります。
初心者さんやストロボに詳しくない方の機材相談スレで、「わたしはAWBの比較レビューをしました。ご参考まで」とそのレビューを示されたら、、、、その内容から誤った判断を下す人も出てくるかも知れません。これはかなりマズイでしょう。本サイトの信頼性に関わりますし、レビューにもきちんと利用ルールが定められていますから。

>特定の製品あるいはメーカーの評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。

書込番号:26049738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 13:19(9ヶ月以上前)

>要するにソニーとパナは天バンでAWBは使えないけど、キャノンやOMはAWBでも本当にいけるの?みたいな話ですよね?

まあ、だいたいそんな感じです。

書込番号:26049743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/25 13:29(9ヶ月以上前)

キャノンの窓口に私が直接問い合わせてもいいのだけど、メールアドレスや電話番号や録音が向こうに記録されるから、それが正直気持ち悪いってのはあります。どんな人が勤めてるかも分からないので。まあ実際のAWB仕様は使っている人が分かっている筈ですし。

書込番号:26049752

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/25 14:08(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
>「発光後の画像からAWBを機能させている」って説

少なくとも現行のSONY機ではこういう機能は付いてないし、
キヤノンやオリなら出来るというのは、「えっ本当!?」という感じかな。
そう言っている人は誤った認識で話しているのではないかと疑ってしまいますね。
前のコメにも書いたけど、純正スピードライトだったら、
ただ単にせいぜい発光の出力に応じてプリセットされている
色温度に変更するとかぐらいのことではないのだろうかと思ってしまいます
(もしくは出力による色温度の少しの差はみないでおおざっぱに単一の色温度)。
キヤノンやオリの新しいものは使ってないのでなんともいえないけれど、
もし出来ているとすればすごいなという感じかな。
キヤノンやオリ使いの人がこれについて書き込んでくれるのが一番ですが...。

書込番号:26049796

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/25 14:17(9ヶ月以上前)

カリンSPさん 返信ありがとうご合います

>AWB性能の良いカメラでは天井からの色かぶりも補正される」という意見を先日聞いたので、ほんとうにそんなカメラがあるのかな?

そもそもホワイトバランス自体 ストロボ光の色温度が変わるのではなく ストロボ光に合わせてカメラ側が変化させるのだと思いますし 

カメラ側では 色温度が違う光源を合わせるのは無理だと思いますよ

やるのであれば 外光に合わせた 色温度フィルターをストロボに付けて 合わせるしかないと思います

書込番号:26049806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/25 15:37(9ヶ月以上前)

@室内定常光:WBオート

A室内定常光:ワンタッチWB

B天井バウンスフラッシュ:WBオート

C天井バウンスフラッシュ:ワンタッチWB

皆さま、こんにちは。

室内定常光とフラッシュ撮影した画像です。参考になれば。
画像はカメラ生成JPEGのまま、何も手を加えていません。

室内定常光は電球色LEDのシーリングライト。
カメラはOM-1、WBオート設定は「電球色残しOFF」。
ワンタッチWBは室内定常光を白ボード(スチレンボード)で取得。
ワンタッチWBはソニーのカスタムホワイトバランスにあたります。

使用フラッシュはOLYMPUS FL600R。
天井バウンスはマニュアル発光を電波式ワイヤレスのリモートで。
X接点のトリガーを受けての単発発光です。もちろんプリ発光はありません。
リモートフラッシュなので、カメラはフラッシュ発光があるかどうか露光前にわかりません。

天井バウンスの天井色は濃いめのアイボリー。
フラッシュ撮影のシャッター速度は1/250秒なので、室内定常光の影響は無視できます。

@室内定常光:WBオート:絞り優先オートで撮影 

A室内定常光:ワンタッチWB:絞り優先オートで撮影

B天井バウンスフラッシュ:WBオート:マニュアル露出

C天井バウンスフラッシュ:ワンタッチWB:マニュアル露出

書込番号:26049892

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/25 15:50(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>TTLフラッシュモードで撮影した場合、・・・かも知れません。
>「直射前提」である程度計算してくれるってことでしょうか。

計算とは?なんのことですか?

ストロボの出力が変わると、色温度が変わること、その計算ですか?
被写体へのストロボの照射量(?)が変わると、環境光とのバランスが変わる、それによるMIX光の色温度の計算(?)ですか?


書込番号:26049907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/25 16:59(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

バウンス撮影(天井バウンス)を
ニコンZ6+SB-5000(オンストロボ)で確認しましたが、
SONYとパナソニックと同じ写りになることを確認しました。

「プリセットマニュアル」で、コピー用紙でWBを登録すると、
結果的に白で定常光に近い写りになる感じです。

しかも、発光モードが「TTL調光、Mモード」でも大差がない感じです。

書込番号:26049980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/01/25 17:13(9ヶ月以上前)

デジタルは各社 プリ発光してるので
理論的にはAWB可能なんじゃないの 

その割には色が回るんだけど 
BL計算しきれてないのかな

書込番号:26049995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/25 17:15(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

検証画像参考になります。

天バン撮影の3枚目はオートWBだからフラッシュの色温度情報だけを反映させてるから天井のアイボリーの色がかぶって、4枚目は電球色でWBを合わせてるから青くなったってことですかね。

ん?リモート発光?
オフストロボでもホットシューにトリガー着けてたらカメラ側はわかるんじゃないんですか?

書込番号:26049997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/25 18:07(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

WR-R10(ワイヤレスリモートコントローラー)を使い、
SB-5000のリモート発光も試しましたが、
結果的に白で定常光に近い写りになる感じです。

こちらも、結果的に白で定常光に近い写りになる感じです。

書込番号:26050066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/25 18:09(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

書き込み番号:26050066

誤り)
こちらも、結果的に白で定常光に近い写りになる感じです。

訂正後)
こちらも、発光モードが「TTL調光、Mモード」でも大差がない感じです。

書込番号:26050068

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2025/01/25 18:54(9ヶ月以上前)

CanonのストロボEL-5に色温度情報通信の記載があります。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103551/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88el-5%C2%A0%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98


SonyのストロボHVL-F60RM2にも色温度情報通信の記載があります。

https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60RM2/feature_1.html?srsltid=AfmBOorYYUtBVLtC7lteQO6xNmLOGVRHBbUTcs2hZctQgA6dLx57qm6M



ですが、実際の現場では、いろいろな色が混じるので、この仕様通りになってないと感じることが多いですが、GODOXなどの社外品と比べると、明らかに違いがあり、GODOXだと青が強くなる傾向にありますね。


書込番号:26050110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/25 19:33(9ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

こんばんは。

>天バン撮影の3枚目はオートWBだからフラッシュの色温度情報だけを反映させてるから天井のアイボリーの色がかぶって、

そうかもしれませんが、定常光撮影とフラッシュ撮影で光の色味成分が全く違うので、オートの働き具合に違いが出ているのかもしれませんね。


>4枚目は電球色でWBを合わせてるから青くなったってことですかね。

はい、そうですね。撮影前に得られる被写体の光情報だと、こういうことになります。
したがって、WBオートでWBを合わせるのは撮影後だと分かります。


>オフストロボでもホットシューにトリガー着けてたらカメラ側はわかるんじゃないんですか?

私が使っている送信機は汎用品です。カメラと通信する機能は無いので、カメラは送信機を付けていることはわかりません。
X接点のトリガーは単なる接点のON-OFFです。フォーカルプレーンシャッターが全開になった瞬間にホットシューやシンクロソケットが導通するだけなんですよ。その先に何かが繋がっているかどうかを検知する機能は無いんです。

書込番号:26050166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/25 19:53(9ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

ちょっと訂正、というか補足、というか。。。

>天バン撮影の3枚目はオートWBだからフラッシュの色温度情報だけを反映させてるから

オートWBで撮影後の画像データの色味から判断しているわけで、そこに「フラッシュの色温度情報」というものは無いですよ。そんな情報を伝える手段もないですし。フラッシュ光の色温度は写った画像の色味に反映するわけですが。

書込番号:26050183

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/25 20:42(9ヶ月以上前)

どなたかとりあえず天バンは色があやふやなので、フルCTOやCTBフィルターをストロボにつけて直射でいいので、AWB設定で撮ってほしいです。純正と社外品があれば両方で。TTLもOKでしょうか。ただし地明かりの影響ない設定で。見たいな。


書込番号:26050246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/25 20:57(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

そうなんですね!

OMのAWBは撮影後に合わせてるんですね、検索してもそのような記述はなかなか出てこなかったので衝撃です。
じゃあキャノンもそうなのかもしれませんね。

書込番号:26050275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/25 21:13(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>> A室内定常光:ワンタッチWB:絞り優先オートで撮影
>> C天井バウンスフラッシュ:ワンタッチWB:マニュアル露出

バウンス撮影(天井バウンス)用のワンタッチWBの登録で、
リモート発光させて登録されているのでしょうか?

書込番号:26050299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/25 23:22(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

天井バウンスのワンタッチWBは、

・ワンタッチWBは室内定常光を白ボード(スチレンボード)で取得。

と先に書いたとおりです。次のようにも書いておきました。

・カメラはフラッシュ発光があるかどうか露光前にわかりません。
・撮影前に得られる被写体の光情報だと、こういうこと(青くなる)になります。
・したがって、WBオートでWBを合わせるのは(フラッシュ撮影でも)撮影後だと分かります。

書込番号:26050411

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/25 23:25(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>どなたかとりあえず天バンは色があやふやなので、フルCTOやCTBフィルターをストロボにつけて直射でいいので、AWB設定で撮ってほしいです。

調べたいことは、書込番号:26049148 の(1)で足りていますでしょうか?それとも、まだ不十分でしょうか?

書込番号:26050415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/26 01:30(9ヶ月以上前)

フィルター無し・WBオート

色温度変換フィルター使用・WBオート/WBフラッシュ

>DAWGBEARさん

>フルCTOやCTBフィルターをストロボにつけて直射でいいので、AWB設定で撮ってほしいです。

色温度変換の幅が大きい場合、カメラのAWBは完全にニュートラルにはしないと思います。
仮にそこまでしてしまうと風景写真で夕焼けが赤くなりませんし、青空も青くなりません。赤い服を着た人のバストアップなど緑色の顔になってしまうかもしれませんよね。

ポリカラーのタングステン/デイライト完全色温度変換アンバーとブルーで試しましたが、やはりAWBでは色味を残すように調整されていますね。
この辺りは、各メーカーの考え方がいろいろあると思います。OM-1の場合、ブルー系の方を強く残すようです。風景重視なのかもしれません。

今回の使用フラッシュは小さくて単純な外光オート式の「PANASONIC PE-20CT」の直射です。ホットシューの接点はXのみで、通信機能は何もありません。前回のように正対して撮るとフラッシュの反射が強く出てしまうので、斜めから撮影しています。室内の照明は前と同じ電球色LED。


まぁ、こんなテスト撮影は誰でもすぐに簡単にできることだと思います。何か知りたいと思ったら自分で試すのがいちばん。

書込番号:26050470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/26 01:32(9ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

>OMのAWBは撮影後に合わせてるんですね、検索してもそのような記述はなかなか出てこなかったので衝撃です。

ソニーのHPに、AWBについて次のような説明があります。

『オートホワイトバランスの基本原理:
画面にある色全体を分析し、その平均値がグレー(無彩色)になるようR-GAIN、B-GAINを自動でコントロールします。また、光の色(色温度)と被写体の色を考慮するために、黒体放射カーブ上の色を光の色と認識するようプログラムされています。』
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue01.html?srsltid=AfmBOoqIlQHe9Y8ycEJ22MKVeufmbjL0mYdUW0ECpVNkwG9FnMmEsV98

「画面にある色全体を分析」とのことなので、撮影された画面について調整されることがわかります。これは基本的にどのメーカーも同じと思います。一眼レフにもAWBがありますが、撮影後にしか被写体の色味は分かりませんしね。

原理的には上記のようなことでしょうけど、カメラのAWBは実際の場面に即してもっと複雑な操作をしているはずです。

書込番号:26050472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/26 08:22(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>> 天井バウンスのワンタッチWBは、
>> ・ワンタッチWBは室内定常光を白ボード(スチレンボード)で取得。
>> と先に書いたとおりです。

投稿されている条件に関しては、了解しました。

ということは、
ワンタッチWBを「ストロボ発光あり」で白ボード(スチレンボード)を登録されると、
他の3枚の色に近い結果になるということなのでしょうか?

書込番号:26050600

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/26 09:11(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
検証ありがとうございます。
その前に行われた検証では電球色の定常光と書かれていたので、
おおよそ3000K付近、それにストロボの照射では3000Kぐらいの色温度の差があるということは推測されますが、
天井の色はアイボリーということで、ちょっとそこがわからずどこまで差が縮まっているのかわかりずらいところがあり、
それならカラーコレクションジェルのどちらかフルのほうで直射が見られればなと思った次第でした。
前回のお願いコメントを書く前に私もSONY a1で
色温度調整カラージェルのフルCTOを付けてAWBを簡単にですが検証していましたが、
今回の色温度調整カラージェルで貴殿が行われた検証結果とそこまで変わらないかなという印象です。
また天井バウンスでのAWBを純正スピードライト装着でも試しましたが、
こちらの方はSONYの方が地明かりでのAWB結果と比べ、違いは大きい印象はありました。
ただこればかりは天井の色ほか環境での差異はあるかもしれないのでなんとも言えず、
時間があるときにでももっと厳密に環境を選んで検証してみたいと思います。
しかし貴殿の検証結果からオリンパスとの違いはあるように感じています。

書込番号:26050639

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/26 09:43(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>私もSONY a1で
>色温度調整カラージェルのフルCTOを付けてAWBを簡単にですが検証していましたが、
>今回の色温度調整カラージェルで貴殿が行われた検証結果とそこまで変わらないかなという印象です。

それがどういう結果なのか?よく分からないのですが、
オレンジ色のフィルターを付けてストロボ(フラッシュ)を発光させて、α1のAWBで、
白いものが白く写ったのですか?それともオレンジ色に写ったのですか?

書込番号:26049148 の(1)に書きましたように、
青色のフィルターを付けてGodox TT685As を発光させて、α7CのAWBですと、
ほぼ白いものが白く写りませんでした。薄い青色に写りました。

書込番号:26050665

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/26 10:19(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
上に書いたとおりa1での検証ではフルCTOアンバー系(今回はmagmodのもので5500Kなら2900Kあたりに変換するもの)、
で試しましたが、結果はTranquilityさんがアンバーの色温度変換フィルター装着で写したのものと同じような色見の感触だったということです。
Tranquilityさんが使われた「ポリカラーのタングステン/デイライト完全色温度変換アンバー」とはある程度同じ濃さだとは思えます。


書込番号:26050706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/26 10:55(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>ワンタッチWBを「ストロボ発光あり」で白ボード(スチレンボード)を登録されると、他の3枚の色に近い結果になるということなのでしょうか?

もう面倒なので実験はしませんが、ワンタッチWBの目的を考えると、結果は自ずと明らかかと。


今回フラッシュ撮影でWBのテストをしたのは、スレ主さんの下記スレッドで、フラッシュ撮影のAWBが話題になったことを受けてのことです。そちらにも参加されていらっしゃいましたよね。

『現ソニー機のAWBについて(不適切なテスト条件をなるべく排除)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26039024/#tab

今回のAWBテストは、そちらのスレッドの「書込番号:26041609」と「書込番号:26041627」で私が書いたことを実際に示すためでした。
  ↓
>>AWBだと、フラッシュ(ストロボ)発光前に、ホワイトバランスを決めてしまうのですね。
>だとしたら先に書いたように、白熱灯の室内でフラッシュ撮影するとバウンスでも直射でも青っぽい写真に撮れるはずだし、蛍光灯下での撮影だとマゼンタっぽい写真になるはずです。もしもそのようなAWBだとしたら「オート」の意味がありませんね。




>DAWGBEARさん

>時間があるときにでももっと厳密に環境を選んで検証してみたいと思います。
>しかし貴殿の検証結果からオリンパスとの違いはあるように感じています。

カメラごとのAWBの違いを確認するためには、同条件に整えた環境で比較する必要がありますよね。
実際のところ、自分の使用しているカメラの傾向を把握できれば、それで十分と思います。

書込番号:26050733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/26 10:59(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

追伸です。

ご自身でテストなさった画像をアップされれば、同機種を使用の他の方に参考にはなると思います。

書込番号:26050742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/26 12:36(9ヶ月以上前)

連続投稿で失礼します。


>カリンSPさん

「カスタムWBもAWB」という趣旨のスレッドが消えてしまいました。その件はもういいのでしょうか?


まぁ、それはともかく、

>これは知人からの伝聞なのですが、夕方の飲みの席でご年配のA氏が主張するには「いや、AWBはストロボの有無とは関係がないよ」というのです。
また、「AWBは撮影(発光)後の画像に対して働いているので、カスタムホワイトバランス機能のような事前のストロボ発光を行わなくても、色かぶりはきちんと補正される」とまで仰るらしいのです。

おや。そのAさんは私と似たようなことを言われていますね。
バウンスの色かぶり補正も程度しだいと私は書きましたけど。



>ライトルームでRAWデータに対してWB「自動」を選択したら、天井の色被りもコンマ数秒で白く補正されますから。それが、カメラ内の画像エンジンで不可能とは(素人考えだと)言えない気がします。

カメラと現像ソフトのAWBは、仕組みは同じようなものでも狙いが違うので、同じ結果にはならないでしょう。



>ここでとくに積極的な議論や独自の検証を展開しようとは考えていません。検証しようにも、ソニー機にはその機能が見当たらないので。

ソニーカメラにもAWBはありますよね?


>そもそも「AWBをテストする」というなら、最低限そのカメラでAWBが正常機能する条件において撮影しないと意味がありませんよね。

「AWBが正常機能する条件」がわかっているなら、わざわざAWBのテストをする必要は無いですよ?


>それでもあえて比較テストするなら、正規の方法でのテストじゃない事を明記して、さらにその方法を選択した根拠もあるていど説明する必要があります。

「正規の方法」ってなんですか?
テストなんだから、自分の知りたいことを知りたい方法で試せばいいだけでは。


>いずれソニーの公式な見解なり回答を得たいと思います
>キャノンの窓口に私が直接問い合わせてもいいのだけど、
>数日なにもめぼしい情報がなければ、A氏の発言は何かの勘違いとみなしてスレ終了します。

知りたいことがあればメーカーに聞くのがいちばん確実だし、自分の使っている機材のことなら自分で実験するのがいちばん手っ取り早い(・・・どう実験すればいいのか自分でわかるなら、ですが)ですよ。
他人の報告が自分の知りたいことに真っ直ぐな答えかどうかわからないわけで、それをいつまでも待つ必要はないでしょう。

まぁ、これまでのコメントを拝見するに、自分のお考えに合わないコメントは排除したいようですね。しかし、それではいつまでも正しい情報にたどりつかない可能性がありますよ。

書込番号:26050826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/26 13:04(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>カリンSPさん

一番火を付けたのは、
2025年1月15日 01:03 [1904571-4]
の投稿で、

>> 4.考察
>> 家電系メーカーと比してオリンパス、キヤノンはカメラメーカーとしての歴史が長く、カメラの出力の色味に関して相当な知見が有るのだと言えるでしょう。
>> 一方ソニー、パナソニックは放送機器の権威であり、こうした問題はそれらでは有ってはならない問題であり、静止画のカメラも動画撮影に流用される昨今ですから、改善を要望します。
>>の発言も問題あるかと思います。

「ニコン・Pentax・富士フイルム」は、カメラメーカーとして認めていなく、家電系メーカーに分類されることになる??
こういう公に見れるサイトでは、「ニコン・Pentax・富士フイルム」を無視した発言にも見られます。
なお、仲間内だけで見れるローカルサイトでの投稿では、この限りでないと思います。

書込番号:26050863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/26 13:34(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>カリンSPさん
>pmp2008さん
>DAWGBEARさん

今の所、
「オリンパス、キヤノン」のカメラだけ、
バウンス撮影(天井バウンス)のAWBでの撮影でも、アンバーになりずらい仕様のようです。

なお、「Pentax・富士フイルム」では、どうなっているかは、
これらを試して頂ける協力者がいないため、結果は不明です。

オリンパス機でいろいろと検証されたのが、
Tranquilityさんの2025/01/25 15:37 [26049892]の結果だと思います。

ソニー機でいろいろと検証されたのが、
pmp2008さんの2025/01/24 23:10 [26049148]の結果だと思います。

書込番号:26050909

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/26 13:46(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>ご自身でテストなさった画像をアップされれば、同機種を使用の他の方に参考にはなると思います。

自分はオリンパスの現行のカメラは持っていなかったので、
検証できずユーザーの方に向けて発信していました。

手持ちのsony a1でテストした画像を添付します。
定常光は3000KにセットしたLEDバイカラーパネル。
ストロボは純正の新しめの60rm2でTTLを使い、
LEDパネルが丸い広めのものを使ったので、
ストロボは同じぐらいの位置からMAGMODのソフトボックス(約200kほど直より色温度は変わる)を通しています。
また検証にあたってはMAGMODのカラーコレクションフィルターを装着し、
地明かりの影響のない設定で撮っています。

書込番号:26050933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/01/26 14:01(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>Tranquilityさん

ご苦労様です
AWBの各社機種毎の傾向がわかり易く面白い比較です
コレならレビューにしても値打ちあると思います

>おかめ@桓武平氏さん
>カリンSPさんが引掛っているポイントと同じ所ですね
6084さんが言い切ってしまってるので怒るのは判らんでもない
気にしたら負けやと思いますけど、言いたくはなりますな

せめて
>DAWGBEARさん
>Tranquilityさん
位のフラットなクオリティで比較作例出されると
納得出来るんですがね、と云うか中々出来ないですよ
ああいう客観的な比較評価は

そもそもこのスレに
6084さんが来ないとナニも解決しない気がしますけど

書込番号:26050952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/01/26 18:38(9ヶ月以上前)

オリンパスは不明ですが、キヤノンは背景の景色などもマゼンタに振られる傾向があり
センサーのカラーフィルターがそういう物で、WBの傾向も含め撮影結果に影響すると思います。
私はそのあたりの色情報が不自然に感じてキヤノンは数年使用(3万ショット程度と思います)したのち手放しました。
色味は所詮好みの問題で自分に合う物を使うのが良いと思います、キヤノンも正解、ソニーも正解です。
6084氏は(おそらく)キヤノンのカメラシステムの高価格化が顕著なのでソニーを頼っていますが、
色味はキヤノンが理想なので非常識なレビューまで行って改善希望の主張しているだけと思います。
しかしながらソニー現行の色味は現ソニーユーザーが認めるところで、キヤノンに合わせるのは間違いなく改悪でしょう。

書込番号:26051215

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/26 19:44(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

投稿写真の左上(LED定常光3200K AWB)の長方形の物体(白色?)は、私の表示環境では、ほぼ白色に見えます。

DAWGBEARさんの表示環境では、どう見えますか?

私の表示環境の色味が、そこそこ正確なものである、としますと。

1. 左上(LED定常光3200K AWB):白い物体が白く写っている。すなわち、α1のAWBは正確である。
2. 右上(フルCTB AWB):白い物体が青みがかかって写っている。
3. 左下(フルCTO AWB):白い物体がオレンジ色がかかって写っている。

そして、私は次のように推測しました。

α1のAWBは、
・HVL-F60RM2 の(カラーフィルター無しの)発光の色温度を考慮して
・環境光の色温度を考慮して
・HVL-F60RM2 発光による被写体からの反射光は、考慮しないで
ホワイトバランスを決めて、撮影している。

書込番号:26051302

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/26 19:51(9ヶ月以上前)

このスレで話になっているのは、各メーカーの色味ではなくて、またその色味に影響あるホワイトバランスでもなく、ストロボ発光で生じる光の色の違いをAWBが考慮しているかどうかじゃないの?
スレ主さんもそう書いていたとは思うけど。

書込番号:26051308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/26 20:05(9ヶ月以上前)

Sony のフラッシュ HVL-F60RM2の資料での記述は次のものです。

フラッシュ HVL-F60RM2
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F60RM2/feature_1.html?srsltid=AfmBOopikHXKlQizBQAE1IzJXQj09_9ZO-AEd2WErwfTib9RUGyQWBpk
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
カメラ本体の顔検出と連携した発光制御(*)
対応するカメラ本体(*)と連携し、被写体の顔にあたるフラッシュ光と環境の光のバランスを考慮。
人物の顔が自然な色調になるようにオートホワイトバランスがカメラ側で調整されます。
* 対応カメラ:α1/α7 IV/α7C/ZV-E10(2021年12月時点)

純正ならではのホワイトバランス自動補正機能
ソニー純正フラッシュならではの利点を生かし、「ホワイトバランス自動補正機能」は、フラッシュ光の色温度情報をカメラ側に自動送信します。
カメラ側はこの色温度情報をもとに、ホワイトバランスの自動補正を行い、適正な色温度でより美しいフラッシュ撮影を実現します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

これによりますと

・フラッシュ光と環境の光のバランスを考慮して、人物の顔が自然な色調になるように、(AWBが)ホワイトバランスを決めている。
・フラッシュ光の色温度情報をカメラ側に自動送信している。カメラ側はこの色温度情報をもとに、(AWBが)ホワイトバランスを決めている。

書込番号:26051318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2025/01/26 20:05(9ヶ月以上前)




>DAWGBEARさん



・・・・その通り。なので、一番最初に私は言っている。「青い天井は、青以外の色を吸収し、青色の光のみ反射している」と。


・・・・つまり、「赤い天井は、赤い色のみを反射」し、「黒い天井は、色を吸収し、反射は少ない」


・・・・このように「多種多用な天井の色」があって、それでも、その天井にバウンスした光に対してすべて同じ「AWB」を返すのは、「AWBが優れている」のではなくて、AWBが鈍い(機種)」と言うしかない。


・・・・まあ、こう言ってしまうとガッカリする人や、怒る人が続出するだろうから、あえて黙ってましたけど。



書込番号:26051319

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2025/01/26 20:19(9ヶ月以上前)

細かい部分はメーカーにしか分からないでしょう。
しかしカラーフィルターが影響して単一的な結果を招いている可能性はあると思います。
また、その単一的な結果を求める方、プロもいるでしょうからそれぞれのメーカーの意図として
それぞれが正解なのだと思います。

書込番号:26051334

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/26 20:20(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>HVL-F60RM2 の(カラーフィルター無しの)発光の色温度を考慮して
・環境光の色温度を考慮して
・HVL-F60RM2 発光による被写体からの反射光は、考慮しないで
ホワイトバランスを決めて、撮影している。

その線が強いと僕は思いますよ。

しかしTranquilityさんがアップされた天バンの写真は電球照明と書かれているのはおおよそ3000kあたりと推測され、それと5600kと書かれているストロボの天バンでは約2600Kの違いがあり、それでもそこまでのアンバーよりの結果には見えないところが一つ。
しかし差は同じくらいかと思っても良いようなフィルターかぶせての写真でははっきり違いがある。
この違いの詳しい理由を知りたいところではあります。
ただアイボリーと書かれていらっしゃる天井、そして周りの環境いかんによっては少しは差は縮まるかもとも思ったことがあり、フィルター装着をここで提案した次第だったのですけど。

ちなみに先にも書きましたがSONY 60rm2にはギミックとして付属のアンバーフィルターを装着すれば、装着を磁気で認識し、色温度をいじってくれますが、それから考えるとsonyはストロボの発光をセンサーなり、なんらかかが分析してホワイトバランスに手を加える仕様はついていないのではとも思います。
なので余計オリでの天バンでの違いが気になっています。

書込番号:26051335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/26 20:35(9ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>「多種多用な天井の色」があって、それでも、その天井にバウンスした光に対してすべて同じ「AWB」を返すのは、「AWBが優れている」のではなくて、AWBが鈍い(機種)」と言うしかない。

なるほど
そういう視点もあるのですね。



書込番号:26051359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/26 20:50(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>ちなみに先にも書きましたがSONY 60rm2にはギミックとして付属のアンバーフィルターを装着すれば、装着を磁気で認識し、色温度をいじってくれますが、

それは読み落としていました。

>それから考えるとsonyはストロボの発光をセンサーなり、なんらかかが分析してホワイトバランスに手を加える仕様はついていないのではとも思います。

ちょっと分かりにくいです。
アンバーフィルターを装着したHVL-F60RM2は、そのフィルター付き照射光の色温度を知っているが、カメラに送信するのは「アンバーフィルター無しの色温度」、ということですか?

書込番号:26051388

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/26 21:19(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん

>しかしTranquilityさんがアップされた天バンの写真は・・・
>・・・フィルター装着をここで提案した次第だったのですけど。

そうでしたか。

少し視点を変えます。

(1) ストロボ無しの場合、ミックス光でなければ、環境光の色温度が3000K から 8000Kの範囲で、AWBはだいたい合う、ことが多い、のではないでしょうか?

(2) カメラがストロボの色温度を6000Kと決めている、とします。
実際のストロボの色温度が6000K付近とします。これでストロボ撮影して、環境光の色温度が3000K から 8000Kの範囲で、AWBはだいたい合う、ことが多い、のではないでしょうか?

(3) カラーフィルターを付けて、その結果ストロボの色温度が3000K、あるいは8000Kとします。
カメラがストロボの色温度を6000Kとするなら、AWBははっきりズレる、のでしょう。
そして、カメラがストロボの色温度を知っているならば、(1)から、それが3000K でも 8000Kでも、AWBはだいたい合う、ことが多い、のでしょう。
また、カメラが撮影後の画像でAWBするならば、同様に、それが3000K でも 8000Kでも、AWBはだいたい合う、ことが多い、のでしょう。

書込番号:26051436

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/26 23:01(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>(1) ストロボ無しの場合、ミックス光でなければ、環境光の色温度が3000K から 8000Kの範囲で、AWBはだいたい合う、ことが多い、のではないでしょうか?

だいたいというところがあやふやですが、
私もそう思います。

>(2) カメラがストロボの色温度を6000Kと決めている、とします。
実際のストロボの色温度が6000K付近とします。これでストロボ撮影して、環境光の色温度が3000K から 8000Kの範囲で、AWBはだいたい合う、ことが多い、のではないでしょうか?

仮に環境光の色温度が3000Kだとしたら、例えばストロボはなしでカメラのホワイトバランスを
晴天太陽マークに設定したものと電球マークに設定したものとを比べるのと同じなので、
どうでしょう?
人にはいろいろあるかもですけど、僕を含め多くの人は端と端の両者の差であれば色の違いが気になるかも知れません。
ただ一般的には500Kの差くらい?(例えば多灯のスタジオ撮影なら出来れば200k内に収めたい時もあるとは思う。そもそもティントの差はあるけどね...。)
答はどれくらいかの差かによって違うと思います。

>そして、カメラがストロボの色温度を知っているならば、(1)から、それが3000K でも 8000Kでも、AWBはだいたい合う、ことが多い、のでしょう。

特にデーライトシンクロの場合、持っていきたい方向性とかで出力設定は細かくはなりますが、だいたいというところではそうなんじゃないんでしょうかね。
だけどデーライトシンクロではない場合もですが、天バンの場合とか、またカラージェルを使う場合はもちろんストロボ光は影響を受けますよね。その度合いが多ければだいたい合うとは言えない差になるとは思います。



書込番号:26051560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/01/26 23:18(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>pmp2008さん

恐らくSONYのフラッシュ使用時ホワイトバランス制御の元の特許は
MINOLTAの下記リンクのだと思われます
α100以降対応と云う事で年代的に間違いなさそう
恐らくフラッシュ発光時に
WBで色温度を補正する為に発光したデータと発光してないデータを
比較演算を一応してる様ですが、この出願では詳細の記載がない
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200903057520642134

他社も類似のモノを出願しておりますが
より詳細な内容になってます

書込番号:26051588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/27 07:17(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
先におたずねられていた60rm2の付属カラーフィルター装着時のギミックの件は、
ストロボ光照射後の絵でAWBが撮れるのなら必要はないのではと思ったのですが、
「光速の豚さん」が貼られたリンクなどを考慮すると私の思い違いだったかもしれません。

>光速の豚さん
リンクありがとうございます。
ストロボ撮影時のAWBは僕はあまり使っていなかったというのもあり、
またAWBにしていても満足する結果ではないことが経験上あるもので、
まさか調整していたとは思っていなかったところもあります。
しかし何故フィルター装着時含め、上手く白を白に持っていかないのかというのは、
技術的な点、もしくはどういうアルゴリズムになっているのかなどオートの事なので推測するしかないとは思いますが、
3000Kなど色温度を多めにかえるカラーフィルター装着時の絵は技術的に難しいのか、
それとも書き方で誤解があるかもしれませんが、忠実な色という意味でもその場合、白を白に持っていくことはしないようになっているのか
そこら辺の事情を考えてしまいます。 瞬間であるにせよ支配しているのはその色の世界ですし...。
各社の技術的な違いが「Tranquilityさん」の天バンの写真にはあるのか、それは「最近はA03さん」のコメントのような事もあるかもしれませんし、
思想的なところが含まれているのか混乱してきました。
ストロボ撮影で私はAWBはあまり使わないと書きましたが、AWBでもデーライトシンクロを含め、あれなかなかではと思ったことは確かにあるので、
やはり貴殿情報の技術は使われているのかなと考えはじめています。
その点ではあまり考えなかったストロボ撮影時のAWBについて、考えはじめるきっかけにもなりそうではあります。

またスレ主の「カリンSPさん」のこの問題提起は有意義なものだと思っています。



書込番号:26051749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/27 08:10(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

書込番号:26050470

>> OM-1の場合、ブルー系の方を強く残すようです。風景重視なのかもしれません。

積丹ブルーを撮影したら、真っ青になるかと思います。

フィルムのOMレンズをOM-1に付けて積丹ブルーを撮影したら、
もっと真っ青になる結果になるかと思います。

なお、
ニコンZ6にフィルム時代のOMレンズを付け、
積丹ブルーを撮影したら、ニコン純正レンズより、
「青い海、青い空」は、青く写る傾向です。

書込番号:26051780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/27 08:48(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

Z6(WBをAWBに設定)に
ホットシューアダプターAS-15
を付け、
SB-5000(バウンス撮影状態)の「シンクロターミナル」経由の外部自動調光で試すと、
結果的に、アンバーが強く出づらい感じになるようです。

書込番号:26051827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 10:08(9ヶ月以上前)

簡単に返信します。時間の都合上、私も全てのレスに対して細かに考察や検証をすることができません。ご了承ください。

Tranquilityさん
>おや。そのAさんは私と似たようなことを言われていますね。
バウンスの色かぶり補正も程度しだいと私は書きましたけど。

そうでしたかね。ちょっと記憶があいまいで。いずれにしても、価格規定上、あまり個人アカウントを特定すると削除対象になる可能性が高いので出すことは控えます。


書込番号:26051881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/01/27 10:41(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
そのものズバリの特許が有りました

下記のバウンス時のプリ発光における振る舞いと
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200903093949180844&rel

下記のフラッシュ側の仕組みが
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200903091735371992&rel

何となくですが理解出来ましたが
各社色々なアプローチでAWBの制御している様なので

>最近はA03さんの云われる「鈍い」って感じは
撮影者側の操作や補正の意図が合致しないと
万人が納得するオート制御には遠い気がしますね

考察としては面白いですが
各社のAWB制御と振る舞いを比較する事を横並びで検証する事は
中々骨が折れそうです
他社の関連特許を調べないと終わらなくなる気がします( ゚ー゚)

書込番号:26051906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 10:42(9ヶ月以上前)

本スレの前提として
まず自身のカメラでストロボバウンス撮影を行い(天井の色は濃いめ)、AWBをテストしてもほぼ毎回強い色かぶりが発生します。
バウンス撮影を行わない場合にも、なにかの加減でWBが少しずれてしまうとかカメラを被写体に向けてファインダー上でWBが整うまえにシャッターを切るとずれる事はあります。しかし、それは数%の例外に過ぎません。

ほぼ毎回色かぶりが発生する、という事実からして、それはAWBが正常に機能している(AWBを頼ることができる)状況ではない、と私は見なしています。アルゴリズム上どうかはともかく、非バウンス撮影時のAWB精度が室内では95%以上合格、ですから、せめて低くても80%は超えないと私は「AWBが機能している」と見なせません。ほぼ毎回色被り、なので、これまでの私のテスト範囲では0%合格です。
まあ80%や95%というのも、状況によって変わりはしますけど。


個人差はあるにしても、ある機能を信用して使うというならせめて8割か7割以上は”ほぼ正解”を出してくれないと不合格って人は多いかと思います。具体的には、天井が濃い暖色に転んでいる場合が分かりやすいので、その条件でバウンス撮影を行って約8割方はAWBで色補正に成功するカメラがあるのかどうか、が本スレのテーマだとも言い換えられます。
もっと分かりやすく言うと、ド素人の方がおっかなびっくり天井の赤い結婚式場でストロボバウンス撮影をして、あとからRAWで弄らなくてもおよそ7から8割の写真(RAWのWBからも救済できない類の失敗は除外して)を相手に納品できる程度の精度ということです。

今のところ、そのようなカメラはないという事でしょう。あまり長引かせるのもなんですから、一旦スレは解決済みとさせて頂きます。
もし「いや、それでもAWBは機能している」とか「カメラと現像ソフトのAWBは狙いが違うので」とか、本スレのテーマ設定自体に異議がありさらに検証したい方がいらっしゃるようなら、別スレを立てての議論をお願いします。







書込番号:26051907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/01/27 10:47(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
面白い考察や検証を拝見出来て個人的には面白かったです
ただ、スレ主が引用された
当該のAWB検証のレビューをされた方にお伝えしたいのは
「そんな不可思議な方法で全てのAWBの結論つけるなよ」って事ですかね

お疲れ様でした


書込番号:26051910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/01/27 10:50(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
>pmp2008さん

HVL-F60RM/HVL-F60RM2/HVL-F46RMの「WB自動補正機能」の件ですが、

https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001560185.html
に、

(引用 START) >>--
フラッシュ発光時の色温度情報から、カメラ側でホワイトバランスを自動補正します。(DSLR-A100を除く)

ご注意
・WB自動補正機能は以下の場合に機能します。
 ・カメラとのクリップオン接続で発光モードがTTLフラッシュモードのとき
 ・カメラのホワイトバランスの設定が[オート]、[フラッシュ]のとき
(引用 END) <<--


例外条件(制約事項)が記載されています。

オフストロボ(リモート発光)ですと、
「WB自動補正機能」は機能しないかと思います。

また、
対象となっているフラッシュが、
お持ちのカメラの頭に乗っかっていて、
バウンス撮影(天井バウンス)でも、
カメラのWBが[オート]でも、WB自動補正出来るかは、
条件を満たした機材でないと、
検証は出来ないかと思います。

書込番号:26051917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 11:30(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

そうですね。ありがとうございます。
私はまた別スレ(高画素機関連)を立てましたので、ここはそろそろ退室させて頂きます。

書込番号:26051967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 11:45(9ヶ月以上前)

もし今後、「バウンス撮影時にもAWBで大丈夫」という前提での各社比較レビューをするような人が現れて、その方が購入相談スレで「レビューをご参照ください」ってリンクを貼られる事があれば、このスレのリンクも貼った方が良いかなと思います。
色々とややこしかったり誤解を生じやすい部分がありますからね。
では。

書込番号:26051974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/27 14:18(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

お疲れ様でした。
それでは、私もまとめてみます。

α7C ヘルプガイドの記載は次のものです。これを見ますと、ストロボ(フラッシュ)撮影では、「ホワイトバランス」の設定は「フラッシュ」推奨、なのかもしれません。

α7C ヘルプガイド:ホワイトバランス
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000129363.html
---------------------------------------------------------------------------
メニュー項目の詳細
オート / 太陽光 / 日陰 / 曇天 / 電球 / 蛍光灯: 温白色 / 蛍光灯: 白色 / 蛍光灯: 昼白色 / 蛍光灯: 昼光色 / フラッシュ / 水中オート :

被写体を照らしている光源を選ぶと、選んだ光源に適した色合いになる(プリセットホワイトバランス)。
[オート]を選ぶと本機が光源を自動判別し、適した色合いに調整する。
----------------------------------------------------------------------------

日頃AWBで撮影されている方が多い、かと思います。そういった方はAWBのままストロボ撮影する、のかもしれません。
そして、それで問題にならないことが多い、のかもしれません。

なぜならば、
少なくともα7Cは、社外ストロボをカメラに搭載して電源を入れたら、
カメラはストロボの光(おそらく、例えば5400Kと決めている)が照射されるとして、ホワイトバランスを事前に決めてしまう、ようです。
暗いところでストロボを直射するならば、これでホワイトバランスはだいたい合うでしょう。

問題となるのは、白色でない、何か別の色の天井で、天井バウンスする時です。
α7Cは、天井バウンスあっても、前述の通りに社外ストロボでは、例えば5400Kでホワイトバランスを事前に決めてしまう、ようです。
ですので、ホワイトバランスが合わない、ということは起こるでしょう。

書込番号:26052141

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/27 14:28(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

書込番号:26052141 の記述が一部紛らわしいので、訂正します。

誤)少なくともα7Cは、社外ストロボをカメラに搭載して電源を入れたら、
正)少なくともα7Cは、「ホワイトバランス」設定が「AWB(オート)」の時、社外ストロボをカメラに搭載して電源を入れたら、

誤)α7Cは、天井バウンスあっても、前述の通りに社外ストロボでは、
正)α7Cは、「ホワイトバランス」設定が「AWB(オート)」の時、天井バウンスあっても、前述の通りに社外ストロボでは、

書込番号:26052157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2025/01/27 15:26(9ヶ月以上前)

さいご追記。

結婚式なんかの現場で8割はちょっと厳しいかな。かりにAIでバウンス時補正してくれる機能がついても。

書込番号:26052226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/27 16:31(9ヶ月以上前)

>光速の豚さん
>「そんな不可思議な方法で全てのAWBの結論つけるなよ」って事ですかね

全てのAWBの結論を出したかった訳ではありません。
ストロボ利用時にAWBはストロボ光を考慮に入れているかどうか知りたかったという理由で全てのAWBの事ではありませんし、誤解されてもという気はします。
カラーコレクションフィルターを装着したのは、天バンだとどういう色味なのか第三者はわかりにくいという理由からです。要はストロボ光を電球色の色温度に近づけるフィルターなので、第三者でもわかりやすいと思いました。
カラーコレクションフィルターなら、おおよその色温度的な色味が伝えやすいからです。

書込番号:26052297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/27 17:46(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>まず自身のカメラでストロボバウンス撮影を行い(天井の色は濃いめ)、AWBをテストしてもほぼ毎回強い色かぶりが発生します。

そのカメラはα7RXですか?

α7CのAWBは、ストロボバウンス撮影で、ストロボの光は、色温度は変わらないまま被写体に照射される、としている、ようですので、
α7RX(?)も同じ、なのでしょう。


>もし今後、「バウンス撮影時にもAWBで大丈夫」という前提での各社比較レビューをするような人が現れて、

バウンス撮影時のAWBの各社比較レビュー自体には意味あるでしょう。

そして、このスレで、その仕組がだいぶ分かった今となっては、通常撮影(?)のAWBとはまた別、と考えるのが良い、のでしょう。

書込番号:26052361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/01/27 18:29(9ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
あなたの事を申し上げてるのでは有りませんよ
勘違いされたのならば分かり辛くて申し訳無いですが
全ての結論を出されてるのは、このスレには来られてない6084さんです

あなたや
>Tranquilityさんは例示が分かり易いので参考になってます
お二人は知識も経験も踏まえて仰ってるのは見れば判ります

書込番号:26052402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/27 20:13(9ヶ月以上前)

>光速の豚さん
そう返信いただいてホホッとしました。
わざわざありがとうございます。

書込番号:26052523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/28 08:34(9ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
解説ありがとうございます。
初心者が理解するのは難しいですね^^;

技術的に難しいのか、特許の問題なのか、それともメーカーによってはあえて環境色を残してるのか

文字で理解するのは無理そうなのと、この数スレでフラッシュに興味が湧いたのでゴドックスTT685IIを購入してみました。

子どもの顔に影が出るのをJpeg編集で無理矢理直してましたけどきれいに撮れるように練習します(^^)

書込番号:26052945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2025/01/29 09:10(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>本スレの前提として
>まず自身のカメラでストロボバウンス撮影を行い(天井の色は濃いめ)、AWBをテストしてもほぼ毎回強い色かぶりが発生します。

まず前提として、バウンス撮影は白に近い面に反射させるようにメーカーは求めています。
そして、反射面が白以外の時はフラッシュ光が色の影響を受けると説明しています。
【取説の一例】
https://helpguide.sony.net/ilc/1730/v1/ja/contents/TP0001599240.html

なぜそうなっているかは、すでに何度か書きました。


>ほぼ毎回色かぶりが発生する、という事実からして、それはAWBが正常に機能している(AWBを頼ることができる)状況ではない、と私は見なしています。
>非バウンス撮影時のAWB精度が室内では95%以上合格、ですから、せめて低くても80%は超えないと私は「AWBが機能している」と見なせません。ほぼ毎回色被り、なので、これまでの私のテスト範囲では0%合格です。

AWBの機能範囲外ということ。この採点に意味はないです。


>ある機能を信用して使うというならせめて8割か7割以上は”ほぼ正解”を出してくれないと不合格って人は多いかと思います。

無理な要求だと思います。

AWBは万能ではありません。
だから違う方法もいろいろ用意されているわけですよ。



>おかめ@桓武平氏さん
>pmp2008さん

フラッシュ HVL-F60RM2
---------------------------------------------------------------------------------------------
ソニー純正フラッシュならではの利点を生かし、「ホワイトバランス自動補正機能」は、フラッシュ光の色温度情報をカメラ側に自動送信します。
---------------------------------------------------------------------------------------------

この機能はホットシュー装着のフラッシュ直射でしか機能しないと思います。
機能説明動画がありますが、全て直射ですね。

書込番号:26054121

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/01 11:35(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

>私個人の経験やネット情報から判断するには、バウンス撮影時に正しいWBを得る為にはAWBを使用すべきではない、となります。

α7Cは、確認したところその通りです。現行ソニー機全てもそのようです。他社のカメラのことは良く分からないです。

2番目のスレで、カリンSPさんに後で返信しようと思っていたのですが、スレ自体を削除されたようですので、記憶を辿って返信します。

私が、カリンSPさんの文言使用の不正確さを指摘したところ、カリンSPさんは、あるレビューの問題点を、事細かに説明されました。
その詳細は覚えていませんが、「各社のカメラのAWB性能の比較をするのに、ストロボの天井バウンス撮影で行うのはどうなのか?」と言う主張であった、との記憶です。

そうであるとして、返信しますと、

その通りと思います。

各社のカメラのAWB性能の比較をするのであれば、まずは、ストロボの天井バウンス撮影以外の方法で行い、
そして、別の観点からの比較として、追加で、ストロボの天井バウンス撮影を実施する、のが適切である、のではないか、と思います。

書込番号:26057848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2025/02/03 08:51(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

@ ニコンZ6(AWB)とSB-5000のシンクロターミナル経由の組み合わせで、
「外部自動調光」させた場合。
※ エツミ E-6783を使い、ここにSB-5000を載せる方法

<結果>
直射と比べると、バウンス撮影では、オーバーになっている感じです。

A ニコンZ6(AWB)とSB-5000のオンストロボの組み合わせで、
「絞り連動外部自動調光」の場合

<結果>
直射と比べると、バウンス撮影では、光量が抑えられるが、
アンバーが強く出る感じです。
ヒストグラムでは、RGBが暴れている感じです。

ニコンの「AWB」ですと、
ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)で、管理される場合、
リモート撮影やバウンス撮影では、
どうもアンバーが出やすい傾向かと思います。

書込番号:26060339

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 sushi_zukiさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
食品及び食品工場の製造現場の撮影を何回かする予定があり、カメラの購入を検討しています。
今まではIphone15proを使用していました。
【重視するポイント】
食品や製造現場でコスパをよく取れるカメラ

【予算】
~30万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
canonR8かsonyα7CUが良いかと思っていましたが、高いなあと思っております。
素人撮影でaps-cとフルサイズで違いが出るのか。
持ち運びを考えると差がないのであればコンデジも選択肢に入るのではないか。
等考えておりますが答えが出ず、皆様のご意見頂戴いただけますと幸いです。

書込番号:26058612

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/02/01 21:39(9ヶ月以上前)

使いたい媒体も書かないと

カタログ製作ですか
ユーチューブ広報?

書込番号:26058638

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/02/01 21:58(9ヶ月以上前)

自分なら、リコー G900 IIというコンデジですね。

画質的にはスマホの方が上ですが
防水防塵耐薬品のカメラなので、「消毒」ができる。

そこまででないなら、マイクロフォーサーズのOM-1m2にPROレンズ(レンズ込みだと予算超過します)。
こちらはIP53なので、耐薬品はありませんが、躊躇なく「水洗い」ができるし、スマホより画質やレンズ選択が自由。

食品及び食品工場の製造現場の撮影ということなので、
先方に迷惑をかけないことがまず大事だし、
防水性能がしっかりしていると、
高温多湿で栄養たっぷりな蒸気が出がちな(カメラの大敵、カビが育ちやすい)場所で、
機材ダメージを気にせず運用できると思います。

ここまでする必要がない工場見学(先方にご確認ください)の場合は、
高感度対応、防塵防滴のボディであれば良いかと。
ストロボを焚くと商品チェックなどでカメラを使っているところに悪影響が出るだろうし、
製造ラインの各部分って、結構素早く複雑な動きをするので、
速めのシャッター速度が活かせるISO感度とその時のノイズ量は要チェック。

被写体ブレががある程度許容できるのなら、
ボディかレンズに手振れ補正がついていると、手ブレは防げます。
スマホは自動で多重連写して勝手に補正するので、スマホの方が使い勝手が良いかも。

フルサイズはいらないかな。
高感度が気軽に使える魅力はあるのですが、
明るいレンズを使うと、ピントが合う範囲がAPS-Cやマイクロフォーサーズより狭くなりがち。
センサーが小さいとピントが合う範囲が相対的に広くなるのです。

明るいレンズは暗い工場ではシャッター速度が稼げるのはメリットですので、
メリットとデメリットを勘案の上選択することになるでしょう。

書込番号:26058666

ナイスクチコミ!1


スレ主 sushi_zukiさん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/01 21:58(9ヶ月以上前)

ありがとうございます!
公式サイトで使う画像がメインとなります!
動画もちょいちょい使いますが、数秒のものになります。

書込番号:26058667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/01 22:03(9ヶ月以上前)

>食品や製造現場でコスパをよく取れるカメラ

ちょっと気になります。

衛生上「マトモな食品製造現場」ならば、撮影機器を含めて「持ち込み機器の消毒」が不可避になるので、(放送局のように)撮影機器丸ごとカバーで包む、などの対策が必要になるかと。

しかし、通常のカメラでは撮影上の制約が大きくなるので、
消毒用アルコールや次亜塩素酸系などの消毒液などに耐えうる防水仕様カメラを検討されては?

※WG-1000のみ
次亜塩素酸ナトリウム&エタノール、二酸化塩素水での消毒に対応
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg_special/business/
エタノールや、食品添加殺菌剤として認可されている次亜塩素酸ナトリウム、さらには二酸化塩素水での消毒に対応。医療現場や、製造ラインなどでも安心してご使用いただけます。
※WG-1000のみ


もし、食品製造現場への、撮影機器も含めた持ち込み機器に「消毒も何もしない」のであれば、
「その程度の衛生管理のレベル」ということになり、
youtubeなどで拡散されてしまうと、ネガティブキャンペーンより悲惨な展開さえありえます。


なお、例示のシリーズは「(光学式また撮像素子シフト式の)手ブレ補正が無い」ので、
手ブレが気になる撮影条件では「スマホ以下」確定ですので注意

書込番号:26058672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/01 22:12(9ヶ月以上前)

koothさんと衛生管理の件などで被りました(^^;


なお、労働安全衛生法に準拠の場合、目視作業が必要な場所では、数百ルクスぐらいの照度を維持していると思います。
(特に明るいヨドバシなどの半分ぐらいとか、ちょっと暗めの量販店内ぐらいで、
一般家庭の夜間室内照度の2倍以上 ~ 8倍以上とか)


暗い作業現場で、暗さ原因の事故があれば、操業停止にさせても照明の改善を求められたりします。

書込番号:26058680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/01 22:19(9ヶ月以上前)

>sushi_zukiさん

>公式サイトで使う画像がメインとなります!

その企業の「中のヒト」でしょうか?

機器そのものよりも、
・露出不足で暗く、新鮮さが激落ちに見える
・ホワイトバランスが悪くて、毒々しい色に見える

スマホでも iPhone級であれば、自動補正で それなりに撮れているかもしれませんが、
「カメラ専用機」の場合は、iPhone級ほどの自動補正が期待できないので、
【購入前のレンタルでの確認】をお勧めします。

もちろん、静止画も動画も【画像処理なんてヘッチャラ!!】という場合は別ですが(^^;

書込番号:26058690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/02/01 22:28(9ヶ月以上前)

食品工場で製品の開発や品質管理に関わっていました。

衛生面に関しては、ライン状況や作ってい製品次第ですね。
スマホで撮っていたなら、
それほど問題にはならないのでは?


どの程度のクオリティを、求めるかによって変わってくるのでは?
また、直接撮影する機材より、
ライティングなどの方が重要かと思いますが…

書込番号:26058699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/02 07:08(9ヶ月以上前)

今まで結構な数、食品工場に撮影で入ったことあリ、またレストランの厨房をふくめると軽く100回以上はありますが、カメラに対して消毒を求めるところはなかったな。
みんな甘いのかもしれないけど...。
このご時世ならそうなのかもね。
もちろん専用の服と手袋に靴に着替えてを、ローラがけとかエアー室を通ってというのは食品工場では当たり前だったけど。
撮影に関しては、コメで出ている設置カメラがどうとかにはあったことないけど、もしかしたらそれもあるかもね。
だけどスピードライトぐらいは用意しておいた方がいいかも。基本暗いしね。使う場面もあると思う。ただ積極的には使わないかな。使うとしてもデーライトシンクロでうっすらとが多いのではないな。
そう考えるとバイカラーのLED定常光が使いやすいかも。

書込番号:26058964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/02/02 07:17(9ヶ月以上前)

メーカーのWEBサイトに載せる写真を撮るのが目的ならば、
一眼カメラはオーバースペックだと思います。
スマホが一番コスパが良いです。

一眼カメラとスマホの写真の違いが判るのは、写真投稿サイトでオリジナルサイズの画像を見るとき位です。
普通、会社紹介等で使う写真は画像サイズをオリジナルよりも縮小して使うので
一眼カメラを買うのは勿体ないです。
プロに撮影を頼んだら一眼カメラを持ってくるでしょうけど、それは普段使う必要が有って
持っているからです。

書込番号:26058974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/02/02 07:39(9ヶ月以上前)

>sushi_zukiさん

デジカメ歴は黎明期からそこそこ長い素人です。
コンパクトデジカメ、デジイチ、ミラーレス、スマホ(iPhone)と一通り使ってきていますが、いわゆる「記録写真」として使うならダントツでiPhoneが役に立ちます。
私は建築物を良く撮りますが、デジカメに比べてiPhoneなら、適正な露出とHDRで、明るいところも陰になっているところも、肉眼で見たイメージに近い見やすい写真が得られます。
デジカメで撮影する場合は明暗差の強い場所などで陰になっている箇所が暗くなりすぎたり、逆に明るい部分が白飛びしてしまったりするので、適正露出をしっかりと意識しながら撮影する必要があります。

でも「作品」としての写真なら、ミラーレスと大口径ズームレンズがお勧めです。
アピールしたい食品や製造装置などを主体として、背景部分を綺麗にぼかしたい場合など、イメージ画像を意識するならそれなりのカメラがお勧めです。

iPhoneはすでに良いモデルをお持ちですので、個人的には追加でミラーレス+良いレンズをお勧めします。
ただ、近年は全体的に価格が高騰してますので、30万円でフルサイズは厳しい気がしますね。レンズも高くつきます。
APS-Cで十分、表現力豊かな撮影は可能です。
とりあえず気に入ったAPS-Cのレンズキットを購入されて、追加で35mm/F1.4あたりの単焦点レンズを購入して色々と撮影されてみるのも良いと思います。

少なくともコンパクトデジカメはお勧めしません。そんなものを買うくらいならiPhoneでの撮影を工夫する方が良いと思います。
消毒がどうのこうのに関しても分かりませんが、そんなことがこのスレの回答に必要なのか?甚だ疑問には感じますね。(^^ゞ

書込番号:26058983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/02/02 08:01(9ヶ月以上前)

片手で撮れてストラップで落下防止、スリムコンデジがピタリかと思います。
状況次第ではフラッシュも使えますしね。

片手で操作できるため、腕がまさにアームになれるため、見え辛い状況でも対応できます。

書込番号:26058996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/02 08:04(9ヶ月以上前)

10万超えてもいいの?
経理部門が許す?
いいなぁ。

今のIphone15proでいいいんじゃない?

素人が撮って素人が編集するなら、
Iphone15pro をこえるカメラはないかもね。

書込番号:26058997

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/02/02 10:24(9ヶ月以上前)

>sushi_zukiさん
食品工場の製造現場の撮影してホームページにのせる目的ならフルサイズは必要無くコンデジ、スマホで充分と思います。

一方、ありがとう、世界さんらが指摘されている衛生管理の方が問題です。
ミラーレス一眼カメラは凹凸が多く清掃し難いため、製造現場に定期的に持ち込むカメラとしては適していないと思います。
製造現場専用として使用し、製造現場から出す時には密閉容器に入れて清浄度を保つ様な運用されるなら問題は生じないと思います。
食品工場の衛生管理は紅麹問題から管理強化方向に進んでおりますし、GMPの導入も必須になるでしょう。

これらから、お薦めはWG-1000を製造現場専用機として購入され、製品の撮影用は別途購入されるのが良いと思います。

書込番号:26059141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/02/02 10:33(9ヶ月以上前)

以前にも似たようなシチュエーションで、大体以下のような駄文を書いた記憶が御座います…

>食品及び食品工場の製造現場の撮影を何回かする予定があり、カメラの購入を検討しています。
>公式サイトで使う画像がメインとなります!

スレ主さんのお立場によりアドバイスの具合が変わってくるように思えます。

その会社の従業員さんでなく、何某かのプロ職業で且つ依頼を受けての撮影となると、そもそもこうした匿名掲示板で『何かいい機材は?』なんて聞く訳がないでししょうから、その方面はなし、でしょうか。

単に普通のお人で、どういう理由か食品工場ラインの撮影をする、と言うのなら機材選択に加えて皆様仰っているように食品衛生法関連の縛りを受ける行動規範+撮影機材にもそれなりの配慮、が求められる筈です。


『食品工場製造ライン』の撮影で『公式サイト用画像』となると、その工場の従業員さんとお見受けしました。
でしたら機材購入のオカネは会社持ちなんでしょうかね?

であれば、スレ主さんの本来業務が何かは不明ながら、
  『その道のプロ撮影出来る人なりスタジオに依頼して、プロとしての撮影を依頼したほうが安上り』

が一番無難で成功率が高い気がします。
で、上司の方々が
  『そんな予算は無い。選択は任せるから30万以下で機材購入し、HP用の写真をカッコよく撮ってちょんまげ』

と宣われるのであれば、仮に以下状況が発生したらどうします?
  ・撮影にことごとく失敗してHPの評判が散々な目になってしまった
  ・本来業務と撮影の板挟みでいつの間にやら評価が急降下
  ・機材選択の正当性を問われる事になった

それでも…と仰るのであれば、実は今まで通りスマホで撮影してた方が機材一式新たに買い揃えるよりは、綺麗な仕上がりが期待できる筈です。確かめるか否かはお任せです。

書込番号:26059152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2025/02/02 11:45(9ヶ月以上前)





・・・・・「衛生問題を熟知している【現場の人】がどのカメラが良い?」って聞いてるんだから、答えるのは「衛生環境・使い方」じゃあなくて「カメラの機種」だけ。


・・・・・購入した後、「いつ撮るか」「どう撮るか」「衛生管理」については、「購入者であるスレ主さんの問題」であり、回答者の責任範疇ではないですね。



・・・・・ということで、「衛生問題」は他の回答者の皆さんにおまかせするとして、肝心肝要のカメラの私のおすすめは「ボケにくい」「フラッシュ内蔵」である「パナソニック LUMIX DC-G100DV トライポッドグリップキット 
\82,991」ですね。
https://kakaku.com/item/K0001589789/


・・・・・フラッシュはボディ内蔵だし、標準レンズ付き、しかもトライポッドグリップ付きで \82,991 だから、SDカード、予備バッテリーを買っても10万円で足りますね。私もメモ取り用として欲しいから買おうかな(笑)


書込番号:26059247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2025/02/02 11:56(9ヶ月以上前)

食品工場は入ったことはありませんが
基板の実装工程なら会社にあります

狭いところを広く見せるには
カメラの厚み(前後長さ)もバカにできないので
やっぱりiPhoneが最強だったりする

スタビライザーはあるといいと思います

書込番号:26059263

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/02 12:09(9ヶ月以上前)

光環境がただ単に暗い、そして扱いが小さい写真でというならば、スマホは合成力でノイズを押さえた写真が撮れるので利点かもしれないけど。光がミックスしていて暗いとか、または演色性が悪い照明で暗いとかになればやはりある程度お高い一眼クラスのカメラの方が良い結果出せると思うけどな。スマホのチップ力の写真はまだまだそんな場合、ギトギトしがちで、階調性がなくなるような気もするけど。
光は波の性質持つからなかなかまだまだそこの処理は難しいというところはあるんじゃないかな。

書込番号:26059284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/02 16:49(9ヶ月以上前)

スマホでは不足だと考えておられるということは、少し距離のある位置から、あるいは見学コースからの撮影ということですかね?

食品工場と言ってもクリーンルームで防塵服着て作業するところもあれば、帽子だけ被って素手で食材触るようなとこもあれば、水がじゃんじゃん被る危険のある現場もあれば、惣菜工場みたいに大量の人がウロチョロしてるとことか、飲料みたいに機械とパイプを撮影するのがメインとなるようなとことか、いろいろなのでその情報を開示したほうが良いと思います。

コスパよく、という意味も掴みづらいかな。

書込番号:26059675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フジフイルム X-E3のブレ防止モードについて

2025/02/01 12:05(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8件

カメラ初心者です。

現在フジフイルムX-E3を使っておりますが、ユーチューブを拝見していた所設定画面でブレ防止モードが設定されておりました。
自分のカメラでは設定できなくなっており、何かやり方、もしくは理由があるのか分かる方教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:26057888

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/02/01 12:12(9ヶ月以上前)

にゃもショコラさん こんにちは

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3/technical_notes/spec/index.html

上の仕様を見ると 手振れ補正は 手ブレ補正機能付きレンズで対応と有りますが

手振れ補正付きのレンズでも駄目でしょうか?

書込番号:26057899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/01 12:24(9ヶ月以上前)

>にゃもショコラさん

X-E3だと、動画だけ、電子式手ブレ補正があるんじゃないですか?

自分のX-T100(2018年発売)にも、動画だけ電子式手ブレ補正が付いています。

書込番号:26057921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/02/01 12:31(9ヶ月以上前)

もとラボマン 2さん、>乃木坂2022さん
ありがとうございます。

もとラボマン 2さんの通りでした。
レンズは手振れ補正がついていないタイプでしたので表示されないということですね

ありがとうございます。

書込番号:26057935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ購入について

2025/01/26 20:33(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 やま0327さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして、カメラ初心者でレンズの購入に迷ってしまっているでお答えいただけると嬉しいです。
私は現在、Lumix g100dを使用しています。使用しているレンズはキットレンズであるLUMIX G 12-32 F3.5-5.6とポートレート用で購入したLUMIX G 42.5mm/F1.7の日本です。
近々海外に行くので、カフェでの撮影や風景の撮影のために新しいレンズを購入しようと考えています。
そこで広角か望遠のレンズで購入を迷っているのですが、どちらがよろしいでしょうか。広角はキットレンズではありますが12-32を持っているので単焦点の購入も視野に入れています。望遠では35-100などのズームレンズがあれば便利だろうなと考えています。当方は学生のため、自分勝手ではございますができるだけ出費は抑えたいと考えております。
ここまで拙い文章を読んでいただきありがとうございました。もし気になることや質問、アドバイスなど、些細なことでも構いませんのでお力をお貸しいただける方がいらっしゃいましたらお返事いただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26051357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/26 20:48(9ヶ月以上前)

広角か望遠かは極端です。自分で決めましょう。ちなみにテーブルフォトであれば20mmかと。

書込番号:26051384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/26 20:54(9ヶ月以上前)

>やま0327さん

>レンズ購入について

H-FS45150-KA が買いやすいのでは

https://kakaku.com/item/K0000782659/

書込番号:26051396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2025/01/26 21:08(9ヶ月以上前)

東洋のサグラダファミリア タイのサンクチュリア内部

タイ アユタヤ遺跡群

タイ アユタヤ遺跡群

料理(ステーキ)






>やま0327さん


・・・・撮るものにもよりますが、今のところ、カフェでの撮影や風景の撮影以外に特に何も決まってなければ、「広角ズーム」だと思いますよ。

・・・・海外は日本と違ってスケールがとにかくデカいから、標準ズームじゃあ収まりませんので。



書込番号:26051418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/26 21:08(9ヶ月以上前)

20mm F1.7と45-175mm F4.0-5.6の二本かどちらか片方じゃないかな。
テーブルフォトは15mm F1.7の方が使いやすいかとは思うけど。

書込番号:26051419

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/01/26 21:10(9ヶ月以上前)

>やま0327さん

海外で、大きな建物の全体を写したいとかでしたら超広角(最近は広角と呼ぶ人も居ますが 35mm換算12-23mm程度のもの。)もあるとありがたいことも多いですね。マイクロフォーサーズだとパナの7-14mmかOMの9-18mm(こちらはパナよりもだいぶ画角が狭くなりますが)あたりでしょうか?
お好み次第ですが、超広角レンズなら後ろに下がれない場所でも建物の外観全体や教会の内部などを広く写せたり、広い風景を広く、狭い場所も広く写せます。
なお、超広角レンズの場合はカメラを水平に(少しでも上に向けたりしないで)構えると建物や壁のラインが上すぼまりにならなくて垂直になるので違和感が大幅に減ります。ただし人物は画面中央に置かないと左右に伸びて違和感が出るので要注意です。

望遠レンズは、観光で望遠スナップを撮りたいかどうかですよね。
換算85mmのレンズをお持ちなら友人のポートレートや街中での中望遠スナップもできそうですし。

12-32mm と 42.5mm に海外旅行用に一本足すなら自分なら超広角ズームレンズを買いますね。
あとは三脚も小型のを持っていきますね。夜景とか三脚があればちゃんと撮れるので。
ただ、背景ボケが好きで、カフェとかで背景をぼかして、なおかつ42.5mmよりも短いレンズ(画角の少し広いレンズ)で比較的万能なものが欲しいと言うのならば、25mmF1.4とかも魅力的だと思います。
座ったまま料理を撮りたかったりしたら17-20mmあたりの明るい単焦点レンズも背景も多少ぼかせて魅力かもしれませんね。
どんな写真を撮ってみたいか考えてみるところからではないでしょうか?

書込番号:26051421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/01/26 22:36(9ヶ月以上前)

必須は超広角ズームですね。
海外は相当行きましたが、場合によってはAPS-C機 8-16mmで殆どこなしていることも。
m43機 14mm単をスナッパに使ったこともあります。

書込番号:26051529

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2025/01/27 00:58(9ヶ月以上前)

>やま0327さん
望遠か必要ならLUMIX G VARIO 35-100mm、広角が必要ならLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7
12-32 メインでテーブルフォトは42.5mmで、0.32まで思ったより寄れますよ

書込番号:26051654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/01/27 07:55(9ヶ月以上前)

向こうがサン・マルコ広場。15mm(m43の11.5mm相当画角)

サン・マルコ寺院とドゥカーレ宮。8mm(m43の6mm相当画角)

参考までに古い撮影ですが、超広角ズームはこんな感じ。Jpeg撮って出し。
昼間は混んでいるところですが、早朝は狙い目でして---。Exif時刻はJST。

書込番号:26051768

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/01/27 12:47(9ヶ月以上前)

12-32を持っているなら
望遠レンズでは?
でも、海外とか関係なく
いままで望遠を必須と感じていないなら、
追加なしでも…

私なら、
室内など暗めの場所での撮影のために
15から25mmくらいの明るい単焦点を考えますね。

書込番号:26052041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/01/27 12:53(9ヶ月以上前)

国や場所によっては、
幾つもレンズを抱えていく= まんま「カモがネギ背負って」になるので、
セキュリティ面で 時々我に返っては?
(特に個人行動であれば尚更)

書込番号:26052045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング