
このページのスレッド一覧(全6780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 27 | 2025年1月10日 08:32 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年1月9日 02:46 |
![]() ![]() |
59 | 82 | 2025年1月6日 19:08 |
![]() |
33 | 13 | 2025年1月5日 17:23 |
![]() |
30 | 20 | 2025年1月2日 21:18 |
![]() |
16 | 14 | 2025年1月2日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミラーレス一眼カメラの購入を検討しております。
以前NikonD5600を所持しておりましたが、今は手放しており新しいカメラを購入することになりました。
予算は15万円以内です。
中古でも構いません。
写真撮影がメインとなりますが、たまに動画も撮ることがあります。
できれば、ファインダー付が良いと考えております。
Sony
・a6400
・a6600
・ZVE-10 markII
FUJIFILM
・X-M5
Nikon
・Z50 II
あたりを考えているのですが、a6000シリーズとz50
II以外はファインダーが無く正直どうなのかなと思っています。
他におすすめのカメラがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26027964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gandhiiiiさん
初心者なら何を買っても同じ
デザインとか見た目が重要
定番のキヤノンを挙げてないので、
サクラとかと思った。どうして?
書込番号:26027976
3点

>Gandhiiiiさん
初心者なら何を買っても同じ
デザインとか見た目が重要
キヤノンは嫌いなの?
書込番号:26027984
3点

未来ミクロさん、返信ありがとうございます。
サクラじゃないです😭
canonを挙げなかった理由としましては、
Nikon,Sony(友人所有のa6400)は実機に触れたことがあり、FUJIFILMは写真の色味が自分好みだったからです。
canonのkissシリーズ等は、少し初心者向けすぎると感じたからです。
書込番号:26027988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Gandhiiiiさん
ボディ単体で15万以下なのか、被写体が何なのか、わかれば焦点距離も(標準ズームが良いとか高倍率ズームが良いとか)記載しとかないとツッコミレスの嵐になりますよー
>未来ミクロさん
キャノンが候補に無いだけでサクラ扱いはひどいですね
書込番号:26028003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Gandhiiiiさん
RFになってからキヤノンはKissブランドのカメラを出さないようになりました。
経験があるようですから色味や触ったことのあるカメラを選ぶのが良いんじゃないかと思いますよ。
予算、使用目的など決まってますから撮影スタイルから選択可能だと思いますし、使いたいレンズで選ぶのも良いかもですね。
フジはフィルムシミュレーションによる独自の色合いですから好みであるならフジを選んだ方が良いかも知れませんね。
書込番号:26028004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gandhiiiiさん
zv-e10iiはメカシャッターレスの動画機
キャノンのミラーレスはキスじゃないですよ
R10とかは良い機種みたいです
でもレンズが無い…
書込番号:26028008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロダイゴさん返信ありがとうございます。
そうですよね、素人で申し訳ないです。
ボディ+レンズで15万円以内です!
被写体は主に人物6割、風景4割で使用するつもりです。
レンズは、単焦点レンズか標準ズームレンズで探しています。
やはりこの価格帯なら個人の好みでしかないのでしょうか
書込番号:26028011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん返信ありがとうございます。
無知で申し訳ないです。
FUJIFILMのフィルムシュミレーションに憧れはあるのですが、ファインダーがない点やフィルムシュミレーション以外の点で欲しいと思える部分がないので少し悩んでいます。
書込番号:26028014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うべきと言われても…
>kissシリーズ等
ミラーレスにkissシリーズはないけど…
ボディとレンズで予算15万以下
アクセサリーとかは予算外?
使いたい焦点距離はどの程度?
それと、
中古の場合、信頼できる実店舗で
実機を確認することをお勧めしますが
その際、ご自身で状態の良し悪しをある程度判断することになります。
その辺の目利きに自信がなければ中古の購入は控えた方がよいかも…
日中の明るい野外で、
ファインダーがないと視認性が落ちるのでは?
書込番号:26028019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
無知で申し訳ないです。
トロダイゴさんがおっしゃっていた通りR10なども調べてみました。
アクセサリーは予算外です。ボディとレンズで15万円です。
20-35あたりの焦点距離で、風景や人物の写真を撮りたいと考えています。
実店舗で確認した方が良いのですね。ありがとうございます。
書込番号:26028027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的に
2月発売の
G99M2(+お好みなレンズ)か高倍率付きのG99M2Hでどーですか?
…
g99 G99Dと来てG99M2と言うネーミングはどーかな?と思わなくも無いけども
書込番号:26028116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品でかつ、在庫待ちになりますが
それぐらいの価格帯だとZ50IIかなと。
α6600も悪くはないですか
6700が既に出てますのでね。
書込番号:26028155
2点

15万以内で力を入れて作っているカメラってZ50IIしかないです。
実際、すごい人気だし。
Z50IIで決まりでしょ。ただ、2か月待ちらしい。。。
書込番号:26028210
5点

>Gandhiiiiさん
・・・・いろいろとやりたいのであれば「α6600」です。「鳥」「動物」で「瞳AF」を効かせたいなら「α6700」が必要ですけど、「風景」「静物」「人」「旅行・スナップ」なら、中身がほぼα6700のα6600で十分。
・・・・まあ、本当はボディはなんでも良いんですけどね。ただ、α6600ならAマウント(LA-EA5併用)・Eマウント・フルサイズ兼用・APS-C専用とレンズの選択肢が多く、しかもAマウントならメチャ安価。数万円あれば単焦点で広角ー標準の画角は揃えられるので。ボディ内手ブレ補正アリだから、レンズを選ぶ際にも悩まなくて済むし。
・・・・あとは「ボディの基礎の部分」がしっかりとしていること。「ボディ内手ブレ補正」は、上記の理由で必要があるということは理解できると思いますが、そのほかに、「防塵防滴」「センサーゴミ取り機構」「100点以上のAF測距点」などなど。これらが揃ってはじめて「優秀な基礎を持ったボディ」と言えると思います。
書込番号:26028257
1点

>未来ミクロさん
>定番のキヤノンを挙げてないので、
これ自分もそうなんですが最初にNikonを触るとキヤノンが苦手になるんですよ
ボタン配置や色々な面で真逆というか操作性やシステム面で違うので敬遠してしまうと
悪気が有る訳では無く自然とそうなる人が多いのも事実です。
レンズのズーム方向も逆だし
嫌いとはまた違う感情だと自分は思ってます。
書込番号:26028456
1点

>ほら男爵さん返信ありがとうございます。
G99M2ですか!調べてみました。
手ぶれ補正があったり、価格面も手に取りやすそうに感じたのですが
センサーがマイクロフォーサーズなのが気になりました。
自身で調べた限り、マイクロフォーサーズはaps-cの下位互換のような感じだと思うのですが価格面以外で良いところはあるのでしょうか?
書込番号:26028471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナさん返信ありがとうございます。
z50IIですか!分かりました!
a6700は現状手がでなさそうですが、もう少しお金を貯めて買うかどうかも検討してみます。
書込番号:26028476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算15万円以内なら何を買っても同じです。ここで聞いて使いにくいの買うなら、ご自身が気に入った物買いましょう。
書込番号:26028530
1点

最近の機種は50万越えが当たり前になりつつあります。ボディ−50万+レンズ2本で50万(標準ズーム+望遠ズーム)”誰が買えんねん?”と言う事ですね。最近のミラーレスカメラなら、特別な被写体以外は15万のカメラも50万のカメラもさして変わりません。むしろ、現像ソフトの勝負と言う所ですか。15万の予算なら、中古良品で気に行った物を買うのがよろしいかと。メーカーに拘るのも有やしデザインにこだわるのも有り。機能で拘ればミラーレスでなくてもレフ機も面白い。予算内でレンズも2本ほど買えるかも。レンズ無いと写真は撮れませんからね。
価格のスレで”買うべきカメラは何?”と聞くのは愚問です。強烈なメーカーシンパが多いみたいですので。
書込番号:26028625
4点

元々ボディ内手ぶれ補正付いてない機種お使いなので動画メインのZV-E10II以外ならどれでもいいかなと思います。
でもα6600はα6700と変わらない価格なのでα6700の方が良いと思います。
ファインダー付で予算15万程度というならα6400、Z50IIの二択でしょうね。
人気とか売れてるとか人に言われたとかじゃなく、展示品試すなど主さんがこれだと思った機種選んでくださいね。
書込番号:26028680
2点

>最近はA03さん返信ありがとうございます。
作例までありがとうございます。
もう少し貯めてa6700にするのもありかなと思えてきました。
a6400を買うぐらいならa6600の方がいいのでしょうか
書込番号:26028969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん返信ありがとうございます。
すごい作品を作ってる方々のカメラは本当に誰が買えるねんって思ってます笑
分かりました、中古品ももう少し調べてみます。
確かに愚問でした、すいません。
書込番号:26028973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コクラ ヒロコさん返信ありがとうございます。
a6000シリーズとz50IIなどの展示品も見にいってみます!
書込番号:26028977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gandhiiiiさん
・・・貼った写真は「どれも手ブレ補正ナシのレンズ」を使ってます。
・・・3番目の写真は三脚を使ってますが、他のは手持ちです。
・・・で、先の回答にも書きましたが、そこか「α6600(α6700)」と「α6400」の違いです。
・・・「基本的に純正のキットレンズしか使わない」なら「α6400」でも何の問題もありません。でも、そうでないなら「α6600(α6700)」です。どのレンズに対しても手ブレ補正が効きますから。
書込番号:26028985
0点

>Gandhiiiiさん
1番良いのは、ご自身でカメラを触ってみて
持ちやすいなとか、軽いなとか思えるカメラを選ぶのが一番良いと思いますよ。
人物と風景メインであればそんなに高性能なカメラでなくても良いと思いますし
以前カメラを所有していた経験もあるみたいなので、ご自身の感覚を大事にすべきだと
思います。
例えばニコン機の操作性に慣れていれば、Zシリーズから選ぶのが良いですし、Z50やZfcの
中古とかはZ50IIの影響で安くなっているはずなので価格優先であればお勧めです。
ワタシは最近はR100というキヤノンのカメラの稼働率が1番多いです。添付参照
因みにR100はカメラ廃人の趣味カメラなのでお勧めしませんが。
安価なカメラ(中古で6万円代)でも最近のカメラであればキチンと撮れます。
書込番号:26029671
0点

>ボディ+レンズで15万円以内です!
被写体は主に人物6割、風景4割で使用するつもりです。
レンズは、単焦点レンズか標準ズームレンズで探しています。
やはりこの価格帯なら個人の好みでしかないのでしょうか
>a6700は現状手がでなさそうですが、もう少しお金を貯めて買うかどうかも検討してみます。
個人の好みというか、、、例えば3年後にどういう方向にいって予算面でどうなるのか?によります。ある程度拡張したり予算も確保出来そうなら、APSCレンズの品揃えからしてSONYか富士になります。ニコンのZ50Uも悪くはないが、単焦点の標準をシグマ30mm F1.4、中望遠は50mm F1.8S(フルサイズ用)といった構成になり、また明るいAPSCズームは選択肢がないです。
「どれでも同じ」ってことはありません。
https://youtu.be/vvCsPWAaCw8?si=s81fwr2shD_LHw8r
上の動画はRAWでのEDIT前がわざと暗く撮影されていますが、ライティングなしの人物写真を仕上げる場合には機材やレンズの価格帯よりRAWスキルにより左右される部分がかなりあります。RAWが扱えれば、光が悪かったり多少レンズが安物でも挽回できる確率は高いです。(ただ価格はその手の知識や経験則が非常に乏しいユーザーさんばかりなので、ここでRAWの質問しても碌な回答は来ません)
個人的には、もし買うなら少し貯金してα6700をお勧めします。6600はクリエイティブルックが非搭載、BIONZが古い型ですから撮って出しJPEGの色味が扱いにくいです。6700なら、ルックPTでキャノン風、PP(ピクチャープロファイル)11の彩度上げて富士風といった使い方も出来ます。人物重視ならX-M5からはじめるのもありですが、その後のボディ拡張性にはやや難ありとも言えます(XT系などはフルサイズ並の価格)
書込番号:26030902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記。
シグマ(SIGMA) 56mm F1.4 DC DN ニコンZマウント
ニコンAPSCの中望遠あったわ。
書込番号:26030921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんの投稿を拝見していると、モデルさんを撮影されてる方が多数いて、自分も撮ってみたいと思うんですが、ネットで検索したら「被写体モデル」とか「ポートレートモデル」と呼ばれてるそうなのですが、どうやって探せばいいのでしょうか?
大阪か奈良近辺でポートレートモデルを探したいのですが、どうすればいいか教えていただきたいです。カメラはミラーレスを使用しています。撮影会とかも行ったことがないです。今までは、家族写真、旅行写真、風景写真、花や料理の写真、お祭りの写真などを撮っていましたが、ポートレートは撮ったことがなくて、挑戦してみたいと思っています。マイクロフォーサーズなんですが、ポートレートに使えそうな手持ちのレンズは45mm F1.8くらいしかありません。。。
0点

>フアワーズさん
ネットで探します。
最初はフリーモデルよりは事務所所属のモデルが良いでしょう。
カメラはフルサイズで高級ズームレンズか中望遠の単焦点
気軽にやるなら、
ヨドバシなどカメラ店が主催する大撮影会に参加する。
書込番号:26027930
2点

>フアワーズさん
>撮影会とかも行ったことがないです。
先ずは撮影会から解禁してはどうでしょう
何も判らずモデルお願いするとポーズすら指示出来なかったりしますよ
書込番号:26027961
1点

>フアワーズさん
こんにちは、大阪のモデル事務所10件です。
https://rois-model.com/model_bookmark/model-gyokai/osaka-model-agency/
無料でモデルさんになってもらえる方ならお知り合いの方でしょう、彼女とか結婚されてたら奥様とか。
でもネットへ上げる承諾も取る必要がありますね。
書込番号:26027973
1点

>フアワーズさん
撮影会に参加するのが手っ取り早くて確実でしょう。
ヨドバシなんかは撮影会やってます。
モデルが所属してる事務所主催の撮影会もあるようですから、まずはフリーのモデルや素人にモデルをお願いするよりも撮影会に参加するのが良いと思います。
自分も昔は撮影会に参加してました。
個人のカメラ店が撮影会を企画してたので参加してました。
ヨドバシの撮影会にも参加したことがあります。
慣れてるモデルだと上手くポーズや目線をくれますから撮影会が最初は良いと思います。
他だと友達にお願いするとかが見つけやすいと思いますが、トラブルも考えられますから撮影会がオススメです。
書込番号:26027998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フアワーズさん
無償モデルをSNS(X、Facebook等)で探す
最も安上がりですが、相互の取決めに間に入る人が居ませんので
やり取りに難儀する場合があります
個人撮影会を探す
但しコチラでロケーションを選べない
利用実績を積むとリクエストをして撮影出来る様になります
https://shirokurosatueikai.com/742/
>里いもさんの云われている様な
モデル事務所に依頼するのは最も質が高く
此方の要求には見合いますが費用的には高くなります
>with Photoさんの言われてる様な大規模撮影会(大撮)ですかね
ヨドバシ等に情報が出ます
上記いずれも画像の取扱は異なりますので
口約束か規約に則う必要があります
書込番号:26028005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮った写真をSNSで公開する予定でしたら
そのSNSで探すのが何かと便利です
SNSに公開可を前提としてますし
そのモデルさんが過去にどんな撮影してるかも辿れますしイメージに合った(イメージしてるシーンの撮影を受けてくれそうな)モデルさんを探しやすいです
こちらがいつもどんな撮影をしてるのかモデルさん側に伝わるのも良いです
予定を合わせたり当日の連絡だったり、データの受け渡しなどもそのSNSのDMからやることになるでしょう
最初は名前の付いた撮影会など規約がはっきりしてるところが良いと思います
書込番号:26028086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方もおっしゃるとおりとりあえず撮影会に参加してみては。
撮り易くリードしてくれる女性も居ますが、被写体モデルの方も色々居ますので、
撮影会のように管理者が居るほうがトラブルは少ないです。
撮影会を離れてフリーなられる方も居るのでそういう方との繋がりも出来ます。
カメラはライティング機材があるか、日中ならマイクロフォーサーズでも問題ありません。
45mmですと換算90oですので、個人でスタジオを借りて撮る場合は問題ありませんが、
撮影会の場合複数人になるので室内だと撮りにくいように思います。
書込番号:26028097
2点

>フアワーズさん
まずは撮影会に参加するですかね。
手っ取り早くなら、お持ちのカメラメーカー主催の撮影会に参加する。カメラ専門店主催の撮影会に参加する。あたりでは。
書込番号:26028532
1点

大阪オートメッセに出るコンパニオンさんが、写真撮影会のモデルなどもしているので、その方達のSNSなどで、撮影会情報も得ることが出来るかも知れないです。
コロナ以前は、関西でもモデル撮影会が多かったですが、最近は下火になって来ました。
とりあえず、
https://shirokurosatueikai.com/742/
コチラをどうぞ。
しろくま って、まだやってるんだな(笑)
書込番号:26029515
0点

>フアワーズさん
>ポートレートは撮ったことがなくて、挑戦してみたいと思っています。
との事なので最初は撮影会(午前・午後で参加料5,000円程度)で慣れてからの方が良いと思います。
特に大手カメラ店の撮影会では複数のモデルさんを撮れるのでいろいろと勉強になります。
最初は好みのタイプ(スタイル・服装)で選ぶと思いますが、絶妙な絵になるポーズを取ってくれるモデルさんに出会えれば最高です。
ただし囲みタイプの撮影会は離れて撮る事が多いので、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」や〜200mm程度のレンズを事前に購入して使いこなしてからが理想です。
そしてほぼ写真コンテストが有るので、審査員に認めてもらえるような瞬間を撮る気構えで撮ると満足感が高くなります。
書込番号:26029616
1点

どういう撮影をしたいのかにもよりますね。わたしは人物を撮りたいけど、カメラのためにポーズを取ってるのは違う気がするのでスポーツばかり撮ってます。
オーソドックスなポートレートならまずは撮影会でしょうか。大阪なら個人が主催しているものから、事務所が主催しているものまで色々あると思います。
単純に人物を撮りたいのならアイドルのライブやよさこいイベントですかね。スポーツも撮れますが、最近は規制が入ったりします。
書込番号:26029618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
体育館(室内)でバスケットボールの撮影
【重視するポイント】
推しの選手をキレイにとりたいです
【予算】
本体とレンズで10〜15万くらい(?)
過ぎても大丈夫です
【比較している製品型番やサービス】
ネットで調べて、
CanonX10i
CanonR50
LUMIX DC-G99M2
LUMIX DC-G9proU
LUMIX DC-G100D
NikonZ50U
この辺りがいいのか?と思いましたがよくわかりません
…
【質問内容、その他コメント】
初めまして、よろしくお願いいたします。
昔の古いCanon EOSkiss に古い望遠レンズ100-300を付けて撮影していましたが、いい加減買い替えを検討しています。
写真撮るのはとても下手なんですが、推しの選手をキレイに撮りたいなと思っています。
望遠レンズも必要と考えていますが、オススメの組み合わせなどありましたらご教授頂けたらありがたいです。
ネットで調べていますがどれがいいのかもよくわからず…よろしくお願いいたします。
書込番号:26015172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
ニコンZ50 IIレンズキット 15万円
ニコンZ70-180mm F2.8 16万円(795g)
https://kakaku.com/item/K0001546732/
かなり綺麗に撮れると思います。
書込番号:26015185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中野ゆうさん
返信ありがとうございます!
Z50Uはやはりオススメでしょうか?
ダブルズームキットに付いているレンズでは体育館の客席から撮るにはちょっとズームは足りないですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:26015194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
動きの速いスポーツ撮影に必須の【高速シャッター設定】は、
これまでどうされていましたでしょうか?
書込番号:26015218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
下記あたりの過去スレを参考にしてみては?
kiss x7からの買い替え
https://s.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=25643891/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
体育館(バスケット)の撮影で
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25189283/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
ご教授下さいませ カメラ初購入です
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=24369777/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83X%83P%83b%83g%81%40%83J%83%81%83%89
などなど
書込番号:26015240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
確かに
ニコンのZ50U
キヤノンのR50かR10
からの選択になりますが
ニコンはまだ発売されたばかりで、サクラがたくさんいますので要注意です。
不自然にZ50Uを勧めてる人がいたら
体育館(室内)でバスケットボールを撮影した作例写真を依頼してみて下さい。
ひとりも写真をアップ出来ないはずです。
これがサクラです。
発売されて客観的な評価が無いのに勧めてるのが不自然です。
過去のニコンから、Z50Uを買いたいなら暫く待ちです。
今は、無理に絶賛してる記事ばかりでとても信用できません。
またサクラが書いた記事を鵜呑みにしてZ50Uを勧めてる人も同様にサクラですから要注意。
書込番号:26015257
2点

>ありがとう、世界さん
恥ずかしいことに、初心者すぎてなるべく動いていない時に撮ることが多く(試合中は試合を観るのに集中しすぎて撮り損ね)いつもオートで撮っています。
カメラが古すぎてISOもほとんどあげれず、くらい写真になりがちです。
書込番号:26015265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
参考にしてみます、助かります!
書込番号:26015268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>ダブルズームキットに付いているレンズでは体育館の客席から撮るにはちょっとズームは足りないですか?
50-250で足りないというより
50-250の暗いレンズで満足するかの方が重要かも。
満足するかは
体育館の明るさ次第ですね。
今使用の機材でシャッタースピード、絞り、ISOはどの程度にしていましたか?
そして、綺麗に撮りたいというより、現状どうしたいのでしょうか?
その状況によってはボディがZ50Uがよいかは別として
70-200F2.8クラスのレンズが必要になってくるかも。
そうなるとレンズだけで20から30万以上に…
推しの方のチームはプロチーム?
書込番号:26015269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
本体とレンズで10から15万くらい(?)
予算がかなり低いですが、
高性能なAFでバスケの写真を綺麗に撮れるなら
キヤノンのR50にRF100-400mmの望遠レンズしかありません。
これなら今の機材より高性能、高画質で安心です。
それでも合計で20万円弱になります。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安価格(税込):\112,000
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):\151,771
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):\82,999
書込番号:26015270
0点

>pinkaroundさん
ありがとうございます!
今、ヨドバシうろうろしてお店の方にNikon勧められてその気になってました。
今はかなり古いCanonからの乗り換えです。
sonyの方もいて、ZV-E10M2も同じ感じ?というお話伺ってきました。
サクラが多いなんて考えたこともなくてびっくりです
書込番号:26015274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
キットの望遠レンズはF5.6なので、これがF2.8になると10倍綺麗に撮れます。プロカメラマンと同じ明るさ(F値)のレンズです。キヤノンやソニーで同じようなレンズを買うと35万円します。
https://kakaku.com/item/K0001205003/
書込番号:26015275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
どうも(^^)
体育館でオートのみであれば、
暗いだけでなく、
動きの速い部分はブレた画像が多発していたと思います。
逆に言えば、仮に高額機であっても
フルオートに依存せず、【シャッター速度】を設定し、
それに見合うカメラの【感度】と
【レンズの明るさ】と、
撮影者による【露出補正】という
総合力が必要になります。
まずは【レンタル】されてみては?
書込番号:26015278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
動きの速いスポーツ撮影に必須の【高速シャッター設定】は、これまでどうされていましたでしょうか?
スレ主の質問に質問で返したら失礼ですよ、
どうすれば良いのかを具体的にアドバイスするべきですよ。
またその時に、必須の【高速シャッター設定】で撮影した写真もアップするべきですよ。
書込番号:26015280
1点

>okiomaさん
ありがとうございます!
現状は、オートでなるべく動いていない時に撮っていてシャッタースピードとかよくわかっていません🥲
ISOはあげて撮ってみたことが何回かありますが真っ暗になってしまって上手くとれませんでした。
推しはプロのバスケの選手です。
今後は動いてる推しもキレイに撮れたらいいなと思っています。プロ並みでなくてよくて、スマホよりキレイに撮れて、その写真をiPhoneに入れて、綺麗に撮れたって思えたらいいな、というところです!(今は。)
予算があまりなく、初心者すぎるしこの先取り続ける自信もないので(撮りたいとは思っています)まず入門的な感じにできれば…と思っています。
レンズ高いな…
と思ってるんですが、今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
コートのエンド側(短い方)から、コート真ん中へん辺りまで撮れたらいいかなと思っているんでしが…
書込番号:26015284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
ありがとうございます!
R50、今日勧められました。
お店のおじさんは、Z50Uの方が性能がよくて、同じ望遠レンズがついてるからZ50Uがおすすめと言ってました。
レンズキットの望遠レンズでコート端まで撮れますよーって言ってましたがやっぱり難しいですかね…
書込番号:26015287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>サクラが多いなんて考えたこともなくてびっくりです
ヨドバシのような大型量販店では、 各メーカーから派遣されたヘルパーと呼ばれる社員さんが含まれています。それ自体は悪くないのですが、不自然に自社製品を売り付ける人がいるのも事実です。
Z50Uは高性能で高画質と言うより、ではないか?と言う希望的想像になってます。
じばらくすると、「がっかりした、失敗した」と言うネガティブな記事も同様に出てくるので、
それまで待つか?すぐならキヤノンを買いましょう!
望遠レンズまで含むとキヤノンで良いと思われます。
ヨドバシの店員さんなら、口を揃えてキヤノンを勧めますから、
書込番号:26015303
0点

>中野ゆうさん
F値が2.4くらいより下がいい、というのはなんとなく聞いていたので今日見てきたんですがお値段高くてびっくりでした…
いち主婦の趣味入門あたりなのでそこまで出せそうもありません…
書込番号:26015313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
もうブレまくりです。
100枚に1枚いいのがあればいいやと思って撮っていました…恥ずかしい…
次買ったらちゃんと勉強して練習しようと思っています!
レンタル、なるほど!
検討してみます!
書込番号:26015314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者に多い、カメラのランクアップすれば、うまく撮れるという妄想を。
ランクアップして、AF設定・露出・構えなどを練習すれば、今の機材でもそこそこ撮れるでしょう。
選手のアップが種な目的なら、1点AFが出来(コントラストAFで一々液晶タッチするとブレるし、コントラストだとどこにピンが来るかわからい時がある。)、絞ったほうが満足行くでしょう。(ただアップなら)
自分なんか、決的瞬間しか撮らないので、選手のアップはほとんど興味がないので撮りませんが、ゴール後の選手のアップは撮ります。
ま、現場で漠然にシャッターを切るのでなく、撮った画像と露出の相性を探る、のが大事でしょう。
機材に過度な期待をしてはいけません。
カメラは露出と設定です。
書込番号:26015317
2点

>pinkaroundさん
沢山返信助かります!
なるほど、ネガティブ系の発信はこれからですね!
Nikonのおじさんは、中身が高いカメラと同じのが入ってるからお得だよ!と言ってて、Z50Uと同じ性能のCanonカメラはR100だと言ってました。
そうなんだー、と思って聞いてたんですがそうなんですか?
R50は少しランクが下、と言ってました。
lumixはやはりイマイチですかね…?
書込番号:26015319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます!
自分の腕がないのは痛感しております…
カメラが18年前のものなのと、レンズがたぶん25年くらい前のもので、クリーニングに出そうと思ったら、そもそも古くてクリーニングできない、無理やりクリーニングするくらいなら新しいの買った方が安いかも、と言われたのが始まりです。
今のカメラでもちょっと頑張ってやってみます!
どうもISOが6400?までしかないみたいなのでどうかなって気もしてます…がんばります!
書込番号:26015327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
レンズ高いな…と思ってるんですが、今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
ヨドバシでも、やたらとニコンのZ50Uを勧めますので、要注意です。
つい最近、自分も古い一眼レフからミラーレス
R10に
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
に買い替えましたが、店頭でニコンを強く進められました、
しかし、信用できず色々と質問したら、
店員さんもついに白状して、「まだ市場からの評価はありません」でした。
だから
「Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ。」
は根拠の無い妄想です。みんなも妄想だらけ、
またレンズは200mmでは足りません、400mmなら安心です。
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM 実写レビュー
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20240118/
書込番号:26015331
1点

>pinkaroundさん
なるほど…まだ発売されたばっかりだから評価難しいところなんですね。
もうちょっと様子みて見たいと思います。
NikonとCanonって
どちらがいいとかあるんでしょうか。
書込番号:26015343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>lumixはやはりイマイチですかね…?
マイクロフォーサーズ機でのバスケ撮影に関する過去スレをご参考に。
特に2番目はマイクロフォーサーズとF2.8通しレンズで中高生のバレーやバスケ撮影している事例も書かれている。
子供撮影メインでカメラを買いたいです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=23784721/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7d%83C%83N%83%8D%83t%83H%81%5b%83T%81%5b%83Y%81%40%83o%83X%83P
α6400で屋内スポーツを撮りたい
>私自身はマイクロフォーサーズ(G8)にナナニッパ相当(35-100 F2.8)を着けて室内競技を撮影しており
>中高生のバレー・バスケはもっぱらSS1/400〜500で撮っています。
>MFT機は高感度に弱いためF2.8とはいえ1/500でISO4000まで上がると画質がかなり悪化します。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=25710329/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%F1%93s%8D%82%98p%8A%DD%90%FC%81%40%83o%83%8C%81%5b%83%7b%81%5b%83%8B%81%40%83X%83p%83C%83N
書込番号:26015348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
どうも(^^)
レス作成中に消えたので、重要部分のみ先に。
>推しはプロのバスケの選手です。
>今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
↑
明るい公式室内競技場であれば、可能です。
シャッター速度1/500秒でも。
ただし、ISO6400~8000の目安になりますが、APS-CのZ50系で高望みしなければ、現状よりも明らかに改善された撮影が可能です。
※根拠計算を含めて、別途補足します(^^)
書込番号:26015470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
プロバスケであるなら、体育館の照明としてもそれほど暗くはないと思われます。
で、
今から新たに購入を考えるならミラーレスがよろしいかと。
ですから
キヤノンならR7、R10
ニコンならZ50U
ソニーならα6700
当たりがよいかと思います。
あとは使用するレンズかと
各メーカーのダブルズームキットの50-250クラスでバスケは撮れると思います。
ただし、満足できるかは人それぞれです。
スポーツなどで動いている被写体をある程度止めたいなら
シャッタースピードは1/500は確保したいですね。
体育館はカメラにとって暗い場所。
会場の明るさ次第になりますが
50-250クラスの暗いレンズですと
シャッタースピードを確保して
絞りを開放にしてもISOは6400から12800に。
もしかしたらそれ以上にも?
ISOの高感度に満足できなければ、明るいレンズが必要ということです。
下のような言い方をする人は
そのまま鵜呑みにしない方がよろしいかと
↓
>「Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ。」
は根拠の無い妄想です。みんなも妄想だらけ、
>またレンズは200mmでは足りません、400mmなら安心です。
妄想がどうか、というより
また、
400mmで焦点距離によくても
望遠側の開放値が暗く高感度によるノイズに
満足できるかになってくるのでは?
で、
満足できるかは人それぞれかと。
書込番号:26015529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
おおぉぉぉ!!詳しくありがとうございます!!
かなり機種まで詳しく助かります!
予算的にz50Uが1番近い(1番安い)のかなと思っていますが…
CanonだとR50よりやはりR10でしょうか?
書込番号:26015575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
先のレスの続きです(^^)
※本題の前に
カメラ本体「だけ」でなく、レンズの明るさも含めた【総合力】が重要になります。
買おうといる望遠ズームレンズで「使いたい望遠端」が、F 7.1どころか F 8のレンズであれば、
カメラ本体の買い直し(フルサイズ且つ高感度性能が【確実】に良いモノ)や、
レンズの買い直しが高確率になります。
※あるいは「残念なまま、諦める」(^^;
さて、特に撮影機会がある/ありそうな室内競技場で撮影した画像をアップしてみてください。
※撮ったままの無加工の画像をアップしてください。
ブレブレでも良く、
できるだけ「被写体の見た目の明るさが、標準的なもの(暗過ぎず、明る過ぎず)」を選んでください。
画像に記録されている撮影条件から、撮影場所の明るさを推算してみますので。
↑
明るさ(収入)が判らない場合に、撮影条件(支出や銀行残高やローン残高など)から、明るさ(収入)を逆算するような感じで、
明るさが判れば、設定可能な撮影条件の範囲を推測できるわけです(^^;
※撮影場所の明るさ自体を測定する必然性はありません
※長くなるので、次のレスに分けます(^^;
書込番号:26015619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
どうも、
レス作成中に消えた部分を、復元させていきます(^^;
>推しはプロのバスケの選手です。
>今日ヨドバシにいたおじさんは、Z50Uのダブルズームキットのレンズでバスケ撮れますよ、と言っていましたが難しいでしょうか。
↑
明るい公式室内競技場であれば、可能です。
シャッター速度1/500秒でも。
ただし、ISO6400~8000の目安になりますが。
※添付画像1枚目(明るさ 640 lx(ルクス)例)の、左端「1/512」秒と
F 5.66との交点 ⇒ (ISO感度) 6400や
F 6.35との交点 ⇒ (ISO感度)約8000のところを参照。
ISO6400~8000ということで、
APS-CのZ50系で高望みしなければ、現状よりも明らかに改善された撮影が可能です。
ちなみに、添付画像2枚目では もっと暗い例として、公立校の「照明のみ」の暗い例も挙げていますが、
左端「1/512」秒と
F 5.66やF 6.35との交点は「万超え」の ISO感度が目安になるので、
カメラによっては【買った段階で、既に失敗している】という、絶望的な状態になります(^^;
↑
そのため【レンタル】で確認することは有益
さて、シャッター速度の設定ですが、(別スレで書きましたが)
設定の操作自体は、【電子レンジの解凍時間設定が出来ればOK】ぐらいの難易度(?)です(^^;
また、画像の暗い・明るいは、カメラの自動調整のままであることが原因で、
電子レンジでスイッチ押すだけでは解凍不足であったり、加熱し過ぎを「調整する程度」のことを、
【露出補正】という(半世紀ぐらい前からの)機能で調整するだけのことで、
・【シャッター速度】設定の操作練習や
・【露出補正】の操作練習は、
自宅内で十分に出来ます(^^)
なお、上記の撮影条件の基本は、半世紀以上前から活用され続けている「カメラ関連の基礎的な常識の範囲」の一部を、現代で通用しやすい明るさの単位「照度(lx:ルクス)」※ただし被写体位置
に変換し、
かつ、オリジナルが指数関数を基本としていて、一般的には計算しづらい部分を、義務教育の数学の範囲に変換したものです(^^)
書込番号:26015657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
ご返信ありがとうございます。
そうですねR50よりはR10ですかね。
でもボディより
1番大事なのは、撮影にあったレンズと思います。
キヤノンのRシリーズを使用する場合で
明るい70-200F2.8クラスのが必要になった時、
現状、RFおよびEF(EFの場合はマウントアダプターが必要)の純正レンズを購入するのが無難。
でも高価。
シグマやタムロンだと70-200F2.8クラスのレンズは
現在は一眼レフ用のレンズしかなく
マウントアダプターが必要になります。
問題なく作動するかの動作確認も必要。
ニコンは、純正70-200F2.8以外に
タムロンのOEMでZ70-180F2.8と比較的安価なレンズもあります。
ただしレンズに手ブレ補正かありません。
なくても、スポーツなどの動きものだとそれほど気にする必要はないかも。
ソニーだと純正以外に
シグマやタムロンから70-200F2.8のレンズがあります。
どうしても
どのメーカーにしても70-200F2.8クラスが高いと思ったら、
妥協して70-200F4のあるメーカーのボディを選ぶかですね。
ご参考までに、、
書込番号:26015667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ^^
体育館でのスポーツ撮影、ほんと観るのには良いのですが「写真」を止めて撮るとなると
人間の瞳のような性能を持とうと思うと、カメラやレンズは高性能=高価なものになりますよね^^
皆さんとは違う機器でお話しますね
いま、パナソニックGH7とG9M2を使い、スポーツ撮影など行っています。
写真で残そうと思うと、シャッタースピードは1/500くらいに上げても被写体ブレなど生存率は極悪です(笑)
そのためには、明るいレンズが必要となり、200/2.8など使いますが、レンズだけで30万近くしますが
それでもisoを上げて撮らなければならないため、感動する奇麗さは望めません(^^;
結論から言いますと、スマホが良いです(笑)iphone14以上の proですね(笑)
予算内だと思います♪
というのは極端な話ですが、一つ提案は
動画という世界に入ると、シャッタースピードは写真と違い、遅いのです。
1/60秒という一枚の絵が多少ブレてくれないと、モニター再生した時、キレキレ画像は違和感あるのです^^
考え方が、写真と動画では止めるという事には、全く正反対な使い方もあるので
高感度に多少なっても動画だと、目と脳が許せちゃってるんです(笑)
いっそ、手持ちで手振れ補正の強力なカメラとレンズ機材を購入しておいた方が、動画と写真両方を楽しめるのではないでしょうか。
バスケットとは違いますが
小中学校の体育館で、合唱コンクールや演劇など、スポットライトの強い真っ暗な体育館では
GH7と35-100mm(実質70-200mm f2.8)で、iso1600-3200になってもノイズもあまり気にならず
超きれいに4K動画残せています^^
遠いところでは200/2.8mm(実質400/2.8)使います。
不思議ですよね、写真だとノイズが気になるのに、動画だと多少のノイズは気にならないんです^^
動画編集は、iphoneアプリで十分編集でき、スマホで皆さんに配ったり。
今は、スマホで写真や動画を見ることが殆どだと思いますし、実際そうじゃないですか?^^
スマホ圧縮した元映像よりも、やはりGH7やG9M2で撮った画像は全然キレイです。
それをスマホで編集するだけ(imoveアプリとか無料でありますしね)
小さく、それでいてそこそこ32インチパソコンモニターでも奇麗に再生できる。
それで30万台の価格・・・
そう考えると、やっぱり iPhone16proMAXかな(笑)
脱線お許しください^^
書込番号:26016061
0点

>あおいちごさん
プロバスケの「動きの速さ」と「シャッター速度」について、
気になれば下記の過去ログを参照してください(^^)
バスケ(プロ)選手の移動速度 ※シャッター速度の参考として
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25620440/
比較的に高頻度の「秒速5m ⇒ 時速18km」で、
スレ主さんのカメラの「オート」でのシャッター速度が下記の場合、被写体ブレ(動体ボケ)相当の長さは、下記のようになります。
【秒速5m ⇒ 時速18km】
シャッター
速度 被写体ブレ(動体ボケ)
1/60秒 78mm
1/125秒 39mm
※要するに、「ブレブレ」の程度が、かなり残念な数値
室内スポーツ撮影で「妥協のシャッター速度」ながら、1/500秒との比較は下記のようになります。
【秒速5m ⇒ 時速18km】
シャッター
速度 被写体ブレ(動体ボケ)
1/60秒 78mm
1/125秒 39mm
1/500秒 9.8mm
↑
ブレの部分は「薄い残像」のような感じで、多重露光のようにクッキリしませんから、
被写体ブレ(動体ボケ)部分が短いほど目立たなくなります。
書込番号:26016257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
はじめまして。
室内スポーツ撮影は他の皆様仰せの様に結構敷居が高いですね。
動いている被写体=シャッター速度を上げたい。
それには
明るいレンズ=お値段が高く、大きく重い。競技なので被写体に近づけないので望遠レンズで明るいレンズが必要。
明るいレンズが手に入らない=高感度に強いカメラが必要。
AFは暗い所でも、早く正確でないと使い物になりません。
連写速度も必要。
色々悩まれると思います。
以下はスポーツ撮影には向かないと私は思っているキヤノンEOSRのレビューに貼った夜間、屋内でのスケートボード選手の練習風景です。
EOSRの苦手な連写はせず単写で撮りました。HDDから写真を探すのが大変なので私のレビュー作例へのリンクを貼ります。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434698/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory 撮影、掲載許可済み。
写真の下にあるデータもご参照下さい。
開放F値1.4のレンズを開放で使い、ISO感度は1600、シャッター速度は1/1250などです。
仮にこの場所でF2.8のレンズで同じシャッター速度で撮影するならば、
ISO6400が必要になります。この高感度で綺麗に撮れるカメラボディが必要になります。
更に暗いF4のレンズの場合、ISO12800で綺麗に撮れるカメラボディが必要になります。
シャッター速度を落とせば、レンズのF値もISO感度にも余裕が出来ますが、被写体はスポーツ選手で激しく動きますので、ブレ無い必要が有ります。
フラッシュを使えばブレにも露出にも良いのですが、閃光が選手への妨害になるのでフラッシュの使用を禁止している競技が有ります。
書込番号:26016612
0点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます!
じっくり読んで理解していきたいと思います(年末で仕事多忙につきお返事だけですみません)
因みにわたしのポンコツ18年前に買ったカメラで撮った写真付けます。
恥ずかしい限りですが…
これよりもうちょっといい写真が撮りたいです。
書込番号:26016887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
お疲れ様です(^^)
レスは無理されずで結構ですが、画像が添付されていません(^^;
たぶん「画像をアップロード」をクリックしていないのでは?
と思います(^^;
書込番号:26016890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
R10がいいのは重々承知なのですが、やはりちょっと予算オーバーで…
R50のダブルレンズキットかZ50Uのダブルレンズキットでどうだろうか、という所で悩んでいます。
NikonよりやはりCanonの方がオススメでしょうか。
他のクチコミみる感じだとそういう印象を受けました。
レンズもCanonの方がいいんでしょうか…
F2.4レンズは高いですね、、、
書込番号:26016891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
ありがとうございます!
なるほど、iPhone。
iPhoneのProってそんなにキレイに撮れるんですね、知りませんでした!
わたしのiPhoneは13なので、ズームして撮るとなんかぼやっとしてて…
昨日ヨドバシで最初に手に取ったカメラがG9M2でした。すごい良い!って思ったけど値段に怯んでそっと戻しました…
そのくらい予算があればいいんですが無理でした。
書込番号:26016898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
じっくり読んでみます。
カメラの世界、奥が深くて難しいです。
書込番号:26016902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>6084さん
ありがとうございます。
F4でISO12800でシャッタースピードが早くてもキレイに撮れるカメラのボディがいいかなとコメント頂いて思ったんですが
そのボディがどれなのかが自分にはわからず…
どれもキレイには撮れないですかね、、、
やばりもうちょっと予算ないと難しいですか…
悩みますね。、。
書込番号:26016908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
以下リンクは私の初代α9のレビュー作例です。
屋外夜間の動体撮影ですが、3枚目がISO12800です。
当時α9は50万円以上、レンズのシグマ105mmF1.4も17万円位しました。
薄暗い程度でも、室内での動体撮影はかなり敷居が高いと思います。
私はソニーα6000も使っていて、お子さんのバレーボール等部活の撮影がα6000とキットレンズで上手く行かないとお悩みのお母さん達の相談に何件か乗りましたが、高価なカメラ、レンズをお勧めする訳にも行きませんでした。
予算が有れば、各社のF2.8で70−200mmのズームレンズを調達すれば、最近の高感度耐性の良いボディなら何とかなりそうに思いますが、それとてレンズだけで20〜30万円位かかります。
ISO5000、F1.4 1/1000
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
ISO5000、F1.4 1/1000
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
ISO12800、F1.4 1/1000
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/
*ストリート系のスポーツのエキシビジョンイベントである「キメラゲームvo.7」はステージのミュージシャンと一般観覧者以外の写真は掲載可能。
書込番号:26016968
0点

>あおいちごさん
どうも、
画像アップお疲れ様です(^^)
※レスは、お構いなく(^^)
さて、書込番号:26016904 の作例の撮影情報より。
明るさ(単純計算値)
撮影(被写体)照度
≒ 781 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/105 ) ※Lv(Ev) 8.3
≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 4.9 倍
↑
公式室内競技場の明るさの目安(640 lx)より明るいので、照度関連は先のレスのまま。
スレ主さんの許容範囲次第で、必ずしも高額出費となる必然性は回避できたと思います。
※当然ながら今後も【明るい】公式室内競技場であることを前提条件として。
また、オートでのシャッター速度が、予想より遅い「1/50秒」、これでは「ほぼ全ての撮影がブレブレで当然、
止まっている時だけマシ」ということになりますね(^^;
※ところで、購入対象機種の仕様に【フリッカーフリー】を加えることをお勧めします。
↑
撮影場所が限定されて、その全てを【レンタル機種】でフリッカー問題が発生しないことを確認できれば、必ずしも【フリッカーフリー】仕様の必要はありません。
※スレ主さん画像の撮影情報
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015172/ImageID=3997796/
投稿者名[26016904] あおいちごさん撮影日時2024年12月22日 14:16
カメラ機種Canon EOS Kiss Digital X
レンズ名
シャッター速度 1/50秒 焦点距離 115mm
絞り数値 F5 露出補正 0
ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
書込番号:26016985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
>F4でISO12800でシャッタースピードが早くてもキレイに撮れるカメラのボディがいい
この見立ては正しいと思います。
私は自分で買って使った事の無い機械はよそ様にお勧めしませんし、逆に、私自身が所持する機械に対しては批判的です。
また私自身にカメラの更新が必要にならない限りカタログやメーカーサイトは見ません。
実際にスポーツ撮影に携わり、実務経験豊富でかつ最新のカタログ知識も豊富(私はここが弱いです)な方が居られれば、そういう方の意見が良いと思います。
スペックオタクには撮影の実態が少なく(自作の作例の提示がほぼ無い)、カメラ店は売りたいモノを勧めます。
最終的にはご自身で経験を積んで、ご自身で判断する力を付ける事です。それには時間がかかります。
余り長いレンズを使わずに澄ませるには近寄って撮影する権限を得る事。
この場合ご自身やご自身のお子さんの為だけの撮影では難しいでしょう。
私達アマチュアでも、他の選手やそのご家族、更に競技団体に貢献する撮影が必要。
書込番号:26017020
0点

>あおいちごさん
【前提条件】の再確認ですが、
>推しはプロのバスケの選手です。
書込番号:26015284
↑
小中学校などの部活と保護者との関係では無く、
プロのバスケの選手が被写体、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015172/ImageID=3997796/
書込番号:26016904
⇒撮影場所は、上記リンク先のようなところであって、
プロ競技⇒選手およびスタッフは、基本的に営利団体(≒企業)などに所属しているので、
小中学校などの部活と保護者との関係とは、全く異なりますね(^^;
書込番号:26017169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
>スペックオタクには撮影の実態が少なく(自作の作例の提示がほぼ無い、レビュー作例も無い)、
>カメラ店は売りたいモノを勧めます。
価格のクチコミは、匿名掲示板で、更に仲の良い友達でも無いので、時々スレ主さんに無責任な方もいるようです。
全員を信用出来ないとは言いませんが、
本当に信用できる方は、過去のスレを含めて作例写真をアップしてる方、レビューでの作例もアップしてる方が多いみたいです。
逆に信用出来ない方は、やたら数字を並べるスペックオタクで、ネットで拾った情報をコピペしているだけなので撮影の実態が少なく、過去のスレを含めて自作の作例の提示がほぼ無い方になります。また時には他で拾った写真も平気でアップします。
スレに頻繁に登場してコメントしてる方がいたら、以上を注意すれば簡単に見分けられます。
また店は良いカメラより、店のノルマや売りたいカメラを優先して売ります。
また新商品はメーカーからの推しがあるので必死にススメます。
有名な「ご祝儀相場」ならぬ「ご祝儀評価」と言って、新商品はどのメーカーでも、絶賛する傾向にあります。
そんな訳で、
スレ主さんにはキヤノンのR50ダブルズームキットレンズ付きが良いですよ。
書込番号:26017381
0点

>あおいちごさん
※これもレスお気遣いなく(^^)
>ダブルズームキットに付いているレンズでは体育館の客席から撮るにはちょっとズームは足りないですか?
各添付画像(※)の 20~40mあたりで比較してみてください(^^)
ニコンやソニーなどのAPS-C実f=250mm ⇒ 換算f=375mm
(添付画像1枚目の【C】列)
いま使っている CANONの APS-C実f=300mm ⇒ 換算f=480mm
(添付画像2枚目の【D】列)
なお、換算f=375mmと換算f=480mmは、
480/375=1.28倍
375/480=0.78倍 ※22%引き(^^;
なので、「足る/足らない」の感覚は、結構微妙で、個人差が大きいと思います。
なお、レンズのズーム倍率(ズーム比)の比較の意味は無いので、下記のような(個人的な)基準(規準)で比較するほうがマシになります(^^;
スマホの「標準」の平均あたり(換算f=25mm)と比較すると、
換算f=375mm 15倍
換算f=480mm 19.2倍
↑
前提条件を揃えて、自分で判りやすい方で比較
↓
双眼鏡や望遠鏡で、同じ倍率でも広めの視野の仕様と比較すると、
換算f=375mm 10.7倍
換算f=480mm 13.7倍
※プログラム計算描画(使いまわし用の自作)について
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください。
(サムネイルをクリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます)
書込番号:26017418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンのR50ダブルズームキットレンズ付き
https://s.kakaku.com/item/K0001514860/?cid=shop_google_dsa_00030002&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA4L67BhDUARIsADWrl7EcDxyvX0kzRct7xiiPizvyoPctqoB1szbhwKUyylpEW5bsk7OlSdsaAlItEALw_wcB
↑
望遠レンズの望遠端が、
>F 7.1
>210mm ⇒換算f=336mm
換算f=336mmと(あおいちごさんお手持ちの)換算f=480mmは、
480/336=1.43倍
336/480=0.7倍 ※30%引き(^^;
なので、さすがに「普通の感覚」の多くの場合で「前より(被写体が)小さくなった」と感じるかも?(^^;
※昔から、交換して差が判りにくい例
400⇒500mm(1.2倍)←特に
300⇒400mm(1.33倍)
※この添付画像の、CANONのAPS-C実f=210mmは【B】列 ※注:実f=300mm無し
また、F 7.1ですが、別スレの書込番号:26017005
に F 7.1の近似値も入れていたので、ご参考まで。
※ ISO「1万」ぐらいになると、APS-Cでおさめるべきか、フルサイズ且つ「高感度性能の良い機種」にすべきか悩ましいところ(^^;
ーーーー
【ISO感度の目安】640 lx、1/500秒 ⇒ ISO = 200*F2
F F^2 ISO感度 ※目安
2.83 8 1600
4.00 16 3200
5.66 32 6400
6.35 40.3 8063 ←APS-CでOKか否かは撮影者の許容範囲次第
7.13 50.8 10159 ←【追記】APS-Cでおさめるべきか、フルサイズ且つ「高感度性能の良い機種」にすべきか悩ましいところ(^^;
8.00 64 12800
※計算値のまま、数値丸め無し
※「APS-CでOKか否かは撮影者の許容範囲次第」
↑
許容範囲の確認こそ【レンタル】を活用しましょう(^^)
ーーーー
↑
>200*F2
の導出については、書込番号:26017005を参照
・・・プロバスケということで、室内競技場としては比較的に明るい場所での撮影となりますが、
上記の想定(640 lx)でも F7.1は厳しいところですから、
買う前の【レンタルでの確認必須】かと思います。
望遠端も以前の3割合引き(TT)ですので、
「新製品で期待していたのに、暗い(F7.1)・短い(210mm)の【暗短レンズ】だった(^^;」
と後悔するかもしれませんし、
競技場によっては「レンズの物理的長さ制限」で規制クリアは余裕だった、となるかもしれませんね(^^;
書込番号:26017486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【誤】(^^;
> 400⇒500mm(1.2倍)←特に
修正
500⇒600mm(1.2倍)←特に
400⇒500mm(1.25倍)
修正(関連箇所ごと)
※昔から、交換して差が判りにくい例
500⇒600mm(1.2倍)←特に
400⇒500mm(1.25倍)
300⇒400mm(1.33倍)
書込番号:26017497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格のクチコミは、匿名掲示板で、更に仲の良い友達でも無いので、時々スレ主さんに無責任な方もいるようです。
って言うかステマやサクラが混じっているから
>本当に信用できる方は、過去のスレを含めて作例写真をアップしてる方、レビューでの作例もアップしてる方が多いみたいです。
ステマやインフルエンサーも混じっているから要注意。
この人達はメーカーから機材を提供してもらう、もしくは安く売ってもらって作例アップやレビュー書いてるから。
>逆に信用出来ない方は、やたら数字を並べるスペックオタクで、ネットで拾った情報をコピペしているだけなので撮影の実態が少なく、過去のスレを含めて自作の作例の提示がほぼ無い方になります。また時には他で拾った写真も平気でアップします。
この人達は一日中掲示板に貼り付いてスレやレスを監視し、メーカーや運営に都合の悪い展開になると煽りをいれて誤魔化す人達。お仕事です。
書込番号:26017530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あおいちごさん
逆に信用出来ない方は、やたら難しい図やグラフを持ち出すだけで、過去のスレを含めて自作の作例写真の提示がほぼ無い方になります。スレに頻繁に登場して連投コメントしてる方がいたら、以上を注意すれば簡単に見分けられます。
↑
まずは、参考になるスレ主さんと同じ時代のカメラの写真をアップします。
撮影は最近のクリスマスナイト、今でも現役ですよ。
スレ主さんのカメラとの違いは、
ライブビューとバリアングルが搭載され、レンズに手ブレ補正が内蔵されたくらいで画質は同じです。
暗い夜間で低速シャッターでも手ブレしていないと思います。
次に、スレ主さんの写真から
シャッター速度 1/50秒
焦点距離115mm
絞り数値F5
露出補正0
ISO感度400
フラッシュ発光禁止
写真を拝見すると目立つ手ブレが発生してます。
原因としては、
古い望遠レンズを使用しているのでレンズにレンズ内手ブレ補正が無いからです。
解決策としては
レンズ内手ブレ補正が搭載されたレンズを買う事です。
最近のカメラはほとんど搭載されてますが
メーカーにより効果はバラバラで効果の少ないメーカーもあるので注意して下さい。
その中でも、キヤノンはかなり優秀で手ブレ補正効果も抜群ですので、
R50とダブルズームレンズキットで満足できると思います。
またブレにはプレー中の選手などの被写体ブレもありますが、
スレ主さんはプレー中の撮影はしますか?
もしするならシャッタースピードを1/250から1/500秒にする必要がありますが、
画像をアップされてないので、今は必要ないかもしれません。
では、
書込番号:26017604
0点

夜景も室内スポーツ撮影も一緒クタでドヤッ
って(^^;
「ごくごく基本的な撮影距離と焦点距離の相関」を図示(描画)した程度で、
>やたら難しい図やグラフを持ち出す
↑
ということは、
「ごくごく基本的な撮影距離と焦点距離の相関」すら、ロクに知らないのでしょう(^^;
※このスレでグラフは出したかな?
なお、撮影距離と焦点距離の相関は、実写で「それなりの精度」で行うことは、かなり手間がかかって難しいのです。
↑
距離計測を実施した上で、一度でも「計16条件」でやってみては?
と思います(^^;
それよりも、妄信的に
・スレ主さんの手持ちの望遠レンズよりも短いレンズや
・スレ主さんの手持ちの望遠レンズよりも暗いレンズを、
無責任に推薦するのは、やめてあげてください。
もちろん、妄信的なススメの機種に不満があれば、送料込みで「購入時の価格のままで引き取ってあげる」ことを確約して、スレ主さんには確実な連絡先または代理人(弁護士)の連絡先を明示するなら、責任感問題は別ですが(^^;
書込番号:26017633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さんはプレー中の撮影はしますか?
>画像をアップされてないので、今は必要ないかもしれません。
↑
スレ主さん例示の画像「だけ」で、そこまで「判断」できてしまう事に驚きです(^^;
【動いていない場面しか撮らないのであれば、むしろ、買い替えの必要性自体が激減する】
とは思いませんか?
・古くて不具合が出ている、と書かれているわけでもなく、
・ミラーレスが欲しくなったと強く要望しているわけでもない、
ので、
動いていない場面しか撮らないのであれば、むしろ、買い替えの必要性自体が激減する、と思います(^^;
【スレ主さんの画像について】
スレ主さんは、書込番号:26015619
で下記のように要望した件について、
できるだけ「被写体の見た目の明るさが、標準的なもの(暗過ぎず、明る過ぎず)」を選んでくれたのであって、
「スポーツ撮影」なのに、試合中の撮影が無いほうが珍しいでしょう(^^;
ーーー書込番号:26015619の要望部分ーーー
さて、特に撮影機会がある/ありそうな室内競技場で撮影した画像をアップしてみてください。
※撮ったままの無加工の画像をアップしてください。
ブレブレでも良く、
できるだけ「被写体の見た目の明るさが、標準的なもの(暗過ぎず、明る過ぎず)」を選んでください。
画像に記録されている撮影条件から、撮影場所の明るさを推算してみますので。
↑
明るさ(収入)が判らない場合に、撮影条件(支出や銀行残高やローン残高など)から、明るさ(収入)を逆算するような感じで、
明るさが判れば、設定可能な撮影条件の範囲を推測できるわけです(^^;
※撮影場所の明るさ自体を測定する必然性はありません
ーーーーーー
なお、スレ主さんは、試合中は観戦に集中して撮っていないことが少なからずのようですが、
書込番号:26015314の、
>もうブレまくりです。
>100枚に1枚いいのがあればいいやと思って撮っていました…
↑
この文言からも、試合中に撮っていないわけでは無く、
試合中は観戦に集中して撮っていないことが少なからず、
なだけかと。
これまでのオート「だけ」では シャッター速度「1/50秒」など「スポーツ撮影としては遅すぎる」状態から、
新規購入後、公式室内競技場内として明るい条件において、【例えば】シャッター速度「1/500秒」で、被写体ブレ(動体ボケ)が(以前に比べて)激減できるようになれば、
観戦中の撮影も(おのずと)増えると思います。
↑
現状では、動きの速い場面を撮ってもブレブレで残念なだけで【撮った甲斐がない】ため、試合中の撮影頻度も少なくなってしまっているでしょう。
書込番号:26017680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格コムのクチコミは、匿名掲示板で、更に仲の良い友達でも無いので、時々スレ主さんに無責任な方もいるようです。
って言うかステマやサクラが混じっているから
>本当に信用できる方は、過去のスレを含めて作例写真をアップしてる方、レビューでの作例もアップしてる方が多いみたいです。
ステマやインフルエンサーも混じっているから要注意。
この人達はメーカーから機材を提供してもらう、もしくは安く売ってもらって作例アップやレビュー書いてるから。
>逆に信用出来ない方は、やたら数字を並べるスペックオタクで、ネットで拾った情報をコピペしているだけなので撮影の実態が少なく、過去のスレを含めて自作の作例の提示がほぼ無い方になります。また時には他で拾った写真も平気でアップします。
この人達は一日中掲示板に貼り付いてスレやレスを監視し、メーカーや運営に都合の悪い展開になると煽りをいれて誤魔化す人達。お仕事です。
書込番号:26017829
0点

>あおいちごさん
こんばんは
バスケではありませんが、Vリーグを東京体育館にて旧型のZ50で撮った事があるので
参考になるかどうか分かりませんがアップしていきます。
撮影場所は2階席の端からです。
さほどアップを狙わなければ250mmでも撮れますよ。
書込番号:26017871
5点

>6084さん
ありがとうございます!
やはり経験が必要ですね…
今あるカメラで少しでも上手く撮れるように練習してみます。
書込番号:26017983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
被写体は推しのプロのバスケ選手です。
書込番号:26017985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
どうも(^^)
ご回答の件のあとで「ヘンな展開」がありますが、
スルーされることをお勧めします(^^;
書込番号:26018041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未来ミクロさん
ありがとうございます!
R50ダブルレンズキットですね!
R10と悩んでいますがR50かなと心が揺れております…
私にとっては安い買い物ではないので悩みます…
書込番号:26018050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
ありがとうございます!
久々の掲示板的なものの利用、色々勉強になります!
書込番号:26018053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来ミクロさん
ありがとうございます!
同じ年代のカメラでこんな素敵な写真が撮れるとは!
レンズって凄いんですね…びっくりしました。
レンズの購入だけでもなんとかなるのか?
ちゃんと調べないとダメですね…
本体が欲しいと思っていましたがそこも検討していきたいとおもいます。
撮れるなら試合中も写真撮りたいと思ってはいますが観るのに夢中になりがちなので撮れるかどうかわかりません、本当は撮りたいですが(笑)
書込番号:26018056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
参考写真ありがとうございます!
もーこれだけ撮れれば全然満足なんですが!
Z50Uか、R50か、R10か…
この3つからの選択肢になりそうです。
書込番号:26018059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ここまでで)
プロバスケ(かつ推しの選手撮影) ⇒ 「明るめの公式室内競技場」で撮れることが 基本的に確定しているようですので、
予算を考慮しつつ【暗いレンズを選んだりしなければ】APS-Cの高感度性能でも スレ主の あおいちごさんの許容範囲かと思われます。
そこで、改めて kakakuの商品データベースで検索条件を設定しましたので、ご参考まで(^^;
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec113=2&pdf_Spec114=9,16,17&pdf_so=p1
↑
APS-Cミラーレス & 電子ビューファインダー付き & CANON・SONY・NIKON 製品一覧 価格の安い順 (新品)
・値段「だけ」で決められませんが、高過ぎて買えないなら意味がないので、
安い順にしています(^^;
(ただし、用途と仕様の上で、最廉価クラスは除外されるほうが良いかと)
・AF仕様や フリッカーフリー仕様は検索条件に無いので、個別に調べる必要あり。
・電子ビューファインダー付きの必要性が皆無であれば、検索条件から外してください(^^;
※再
【暗いレンズを選んだりしなければ】APS-Cの高感度性能でも
↑
この【前提条件】は重要です。
(買って後悔しないように)
書込番号:26018430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
こんにちは。
候補外のメーカーかつ予算オーバーの機材ですが,
Bリーグの写真をアップしますので参考にしてください。
使用した機材
ボディ SONY α6700
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
これで約28万円。
撮影した座席は横浜国際プールであれば1階サイドに相当する位置です。
70-200F2.8クラスのレンズだと,ISOが4分の1になってより高画質になります。
フルサイズのカメラなら更に綺麗になるのかな。
今カメラを買い替えるなら12月に発売されたばかりのZ50II ダブルズームキットじゃないでしょうか。
ちなみに,候補にされているZ50UやR10,R50はバッテリー容量が小さいので,
試合前のアップから試合終了後のインタビューまで1個のバッテリーでは撮影できません。
必ず予備バッテリーが必要です。
予備バッテリー代の8000円くらいは予算に加えておいたほうが良いですよ。
書込番号:26018614
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
商品データベースも助かります、参考にしたいと思います。
書込番号:26018681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
お写真ありがとうございます!
まさに!私が撮りたい写真です!!
そしてバッテリーのことまで…今のカメラはなぜか?全然バッテリーが減らないので思ってもみませんでした。
参考になります。
ご使用のカメラとレンズもありがたい…
自分なりにちょっと調べてみたらR10かZ50Uかなぁ…と思っていますがやはりZ50Uでしょうか。
自分的にはR10にR50に付いているのと同じ望遠レンズを買ったらどうかな、と思ってましたがまた悩みます。
またご意見頂けたら嬉しいです。
書込番号:26018688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
スマホからでしか見てないけど。
腕上げたね!
書込番号:26018694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
お手持ちのカメラは、デジタル一眼レフで、
>今のカメラはなぜか?全然バッテリーが減らないので
ミラーレスの場合、基本構成が「殆どビデオカメラ、しかも電力喰い」
(静止画撮影のみでも)
という感じですので、Suicaまたは ICOCAを忘れても、予備バッテリーは忘れない!!
ぐらいのつもりのほうが良いかもしれませんね。
※「アプリだから・・・」は置いておいて(^^;
書込番号:26019022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
バスケの試合を撮影する際は,連写性能が重要だと思います。
例えば3Pシュートからゴールリングネットを揺らすまで2秒程度ありますよね。
R10の連続撮影可能枚数はメーカーの仕様でRAW+JPEGが約21枚とされており1.5秒程しかもたないようですので,
シュートモーションからボールの軌跡を追うような撮影はできない可能性があります。
あとバッファ詰まりから解放までの時間がどれだけあるのかを確認しておかないと,
次のシーンまで待機することになるのも気になります。
Z50Uの連続撮影可能コマ数はメーカーの仕様で200コマ以上とあるため3Pシュートは当たり前として,
推しの選手を追いかけてアリウープを決める瞬間なんかも撮れる可能性があります。
R10だとそんなシーンはちょっと厳しそう。
カタログスペック上ではZ50Uの方が優位かなと思います。
ただ私自身,R10とZ50Uは店頭で触ったことはありますが,
実際に持ち出して現地で撮影したことはないのでどちらを使っても問題ないかもしれません。
カメラの機材選びはどこまでのシーンを撮りたいかと予算次第じゃないかなと。
>WIND2さん
ありがとうございます。
書込番号:26019114
0点

>あおいちごさん
Z50IIは良いカメラだと思います。購入する予算があるなら購入して問題ないと思います。
ただ私はメイン機はキヤノンで且つ撮影しているのはバドミントン。
しかも公の場所への公開は制限付けられているので、ほんの一部の画像を実際に撮影している
証跡として載せておきます。
キヤノン機、R50とR10ではR10が良いです。理由は高速仕様のSDカードを使えるからです。
別の方がおっしゃっているRAWで撮影する場合、最高連写で1.5秒で一旦止まってしまいますが
高速SDカードを使っていると復帰が早くなります。
ただしRAWで撮らない場合には(jpegで撮られる場合には)全く関係ないです。
因みにレンズですが、EF70-200F4L IS IIを(予算が無ければIS初期型でも良いですが、
まもなくメーカー修理ができなくなります)マウントアダプタ経由で付けるのが良いです。
R10を中古にしてでもこのコンビはおすすめです。
書込番号:26020385
0点

>クレイワーさん
返信ありがとうございます!
> Z50Uの連続撮影可能コマ数はメーカーの仕様で200コマ以上とあるため3Pシュートは当たり前として,
この連続撮影可能コマ数200コマ以上
というのはどこで見ればいいでしょうか?
キャノンのR10は製品サイトに
連続撮影コマ数23コマ/秒
と記載がありすぐわかったのですが…
R10にちょっと傾きつつあったので、またとても悩んでいます。
お手数おかけします、よろしくお願いいたします。
書込番号:26021322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
>この連続撮影可能コマ数200コマ以上
というのはどこで見ればいいでしょうか?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/spec.html
のページの最後、
「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」
の表の一番右、
「連続撮影可能コマ数」ですね。
書込番号:26021449
1点

>あおいちごさん
>R10にちょっと傾きつつあったので
↑
カメラはそれでも良しとして、
レンズ選びには注意を。
(特に「レンズの暗さ」には、要注意。
これは、何人もの方々からのレスに書かれているので、いまさらですが(^^;)
年明け早々から何度も繰り返したくないので、しばらく「レンズの暗さへの注意」は控えますけれど、
選択ミスで困るのは、スレ主さんのみですので、お忘れなく(^^;
書込番号:26021458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおいちごさん
連続撮影速度と連続撮影可能数の意味を理解しましょう。
連続撮影速度は1秒間に撮れる最大枚数。
連続撮影可能数は1秒間ではなく
一度シャッターボタンを押し続けて何枚まで撮れ続けられるかの枚数です。
ただし、
連続撮影速度と連続撮影可能数共に、
各種制御などの設定条件や使用するメモリーカードによって、
変わっていきます。
それぞれはあくまでも最大の数。
それと、連続撮影速度での表記において
メカシャッターと電子シャッターや
連続撮影速度といっても制御でいないものがあります。
数字だけを捉えないようにしてください。
電子シャッターの場合、条件によっては画の歪みが発生することも
。
それを出ないように、または出来るだけ目立たない様にする機種もありますが…
あと、例えば
キヤノンの「連続撮影速度+」と「連続撮影速度」では制御出来る内容が変わってきます。
これも数字だけで捉えないよう注意してください。
それと、
ありがとう、世界さんが言われている様に
使用するレンズの選択は重要です。
撮影している体育館の明るさからして、
明るい70-200F2.8にこだわる必要はないと私も思いますが…
開放値の値には、注意してください。
書込番号:26021544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおいちごさん
皆さん元日からレスが早いので、
既に答えが出ているとおり主な仕様の最後に書かれています。
R10に傾いているのであれば、
これ以上時間を使って他人の意見に惑わされるよりも、
ヨドバシへ買いに行かれた方が良いですよ。
書込番号:26021688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
ありがとうございます!
助かります!
書込番号:26021698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
R50とR10、めちゃくちゃ悩んでます。
R10のクチコミみたら、R50のほうが良かったと書いている方もいて悩みます。
レンズオススメもありがとうございます!
参考になります。
書込番号:26021705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
レンズ、F値の小さい(2.4とか2とか)ものを選ぼうと思ってはいますが高くて…
まずはレンズキットのものからかなぁと思っています。
何度もありがとうございます!
書込番号:26021707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
説明読んで理解出来ました!
連続撮影可能コマ数っていうのは、続けて何枚撮れるかってことで
キャノンの21枚っていうのは
連続撮影可能コマ数を撮影可能速度で割ると1.5秒ってことですよね(あってますか?)
理解不足で申し訳ないです。
メーカーで、そんなに枚数が変わるものなんだなぁとびっくりしています。
書込番号:26021722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ありがとうございます!!
実機触って早く決めたいーと思っていますが年末年始なく仕事で…
ここを見て色々考える日々が続いており早く休みになって買いに行きたいです。
書込番号:26021724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいちごさん
どうも(^^)
>レンズ、F値の小さい(2.4とか2とか)ものを選ぼうと思ってはいますが高くて…
↑
いえいえ、
F値の「数字」が大きい(7.1とか8とか)ものを【避け】ては?
ということです(^^;
※幸いにも明るい公式屋内競技場なので
(具体的な ISO感度の目安は試算済み)
書込番号:26021813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、たくさんご意見ありがとうございました!
悩みに悩んで、予算をちょっと上げてR10と100-400のレンズを購入することに決めました。
色々お話し聞けてありがたかったです。
またよろしくお願いいたします!
書込番号:26026953
0点

>あおいちごさん
R10と100-400のレンズを購入することに決めました。
最良の選択をされて良かったです。
今回はたくさんのレスがあり
混乱されたと思いますが、
撮影を楽しんで下さい。
書込番号:26027038
1点



【メーカーが-10℃までの動作保証をしているフルサイズ機】を探しているんですが、
Nikon
・Z6III
・Z8
・Z9
Lumix
・S1
・S1R
Leica
・SL2
・SL2S
・SL3
他にメーカー公式発表のスペックで-10℃に対応しているフルサイズ機って何かありますか?「スペック上は0℃までだけど、実際は氷点下でも使えたよ〜」みたいなのは除外します。暗所撮影がメインというか大前提なので、APS・MFT等は考えていません。要求しているものがものですので、予算も無制限です。宜しくお願いします
1点

RICOH PENTAX K-1 MarkU
フルサイズ機の一眼レフです
メーカーホームページで「-10℃耐寒動作保証」って書いてます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/03.html
書込番号:26023627
3点

カメラの動作というか、バッテリーのことなんですけれど。
寒い場所だとバッテリーの持ちが厳しくなるし、そんな場所では交換も大変になりませんか?
外部給電が出来る機種なら、そこは問題ないのかも知れませんが。
でも、手持ちとかで動き回るとか、風に雪、雨となると外部給電はコネクター部が気になりませんか?
そうなるとバッテリーがデカいZ9が良いのではないでしょうか?
メカシャッターがないっていうのも壊れにくい理由になりそうですし。
しかし過酷なところに行くんですねぇ、私ならカメラよりも自分の動作環境に補償が出来ません。
書込番号:26023726
2点

>ぽいふる337さん
フィルム一眼ですが、ニコン F.ニコン F2
ならマイナス20度でも作動可能です。
何と電池不要ですから信頼性は抜群です
当然電池切れもありません。
植村直己を思い出しますね。
半世紀ほど経ちますがまだ普通に使えます。
但し全てマニュアルですのでカメラの基本知識がないと使えませんが。
書込番号:26023787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-10度ならほとんどのカメラはレフ機も含めてバッテリー対策の方が重要だと思うし、どちらかというと極寒で起きる撮影機材トラブルの方が重要な気もするけど
1. レリーズ、2. レンズ、3.三脚、4.撮影後の寒暖差
書込番号:26023793
0点

使用可能温度はCIPAが基準を決めているのではなく
メーカー独自の基準で決められているので
数字よりも実戦でどうだったかが大事だと思いますよ
常用感度を見ても高感度耐性の参考には全くならないのと同じことです
書込番号:26023846
9点

>数字よりも実戦でどうだったかが大事だと思いますよ
に一票追加。
仮に氷点下20度での動作保証をしてる機材があったとして、それを厚手の手袋をした上で卒なく操作できるか?は別物。
まさか素手で機材を触ろうなんて事はないでしょう、途端にしもやけです。
ついでにレンズは大丈夫かな?バリバリメカ可動部です。外気にも触れまくりです。
『あー寒かった、やはり部屋は暖かいなあ』と常温に急に戻して結露(特に機材内部)は大丈夫か?とか、心配のタネは尽きることは御座いません。
書込番号:26023895
3点

>ぽいふる337さん
>メーカー公式発表のスペックで-10℃に対応しているフルサイズ機って何かありますか?
メーカー公表のスペックであれば、自分で調べられるでしょう!
書込番号:26023933
5点

おさるオサルさん
>寒い場所だとバッテリーの持ちが厳しくなるし、そんな場所では交換も大変になりませんか?
おっしゃる通り。
極寒地でのバッテリーやレンズ、メディア交換はリスクが伴います。
レンズもね、極寒地だと鏡胴が縮むのか?はたまたグリスが固まるのかは分かりませんが
ズームがスムーズに動かない事もありました。
ところで、極寒地で何撮ります?
何時間も寒さに耐えながら野生動物ですか?
暗所って事はオーロラとか?
書込番号:26023977
2点

>ぽいふる337さん
>> 暗所撮影がメイン
NASAの船外活動で
そのカメラを使うのでしょうか?
もし、撮影でカメラが使えなかったら、
情けないと思います。
書込番号:26024071
1点

>ぽいふる337さん
こんにちは。冬山撮影もしてます。
まず、➖10度における動作保証、という言葉は曖昧で、むしろ保証をうたっているメーカーの良識を疑います。
例えば胸のバッグから出せばどんなカメラでも動作します。逆に三脚で1時間も待っていればどんなカメラでもアウトだと思います。あえて保証するのであれば➖10度まで電池が冷えても正常動作をする、と言うのが本来だと思います。そういう点で、ニコンの0度と言うのは良識ある言い方だと思います。
カメラまで反映されているかわかりませんが、参考に。
ニコンとライカは双眼鏡のメーカーで、防水や低温時などの全天候性対応のノウハウを蓄積して来た光学メーカーで、電気製品メーカーと歴史や実践経験の豊かさが違います。おもに戦時中に活躍していたようです。タフな作り込みもそこで得たものだと思います。そういう点でニコンのフラッグシップあたりが無難かと思います。電気中心のメーカーの全天候性に対する謳い文句は微妙です。参考にニコンの上級双眼鏡も持ってますが、熊も殴れるタフさ、低温時の動作の滑らかさ、防水性は安心感があります。ただ、低温環境で一番大切なのはその人間の環境経験から来るノウハウで、全てはそれを前提に機能します。ですから人間のミスをカバーする性能はカメラにはありません。持って行き方が一番大切です。
書込番号:26024283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペックは必ずしも保証値ではありません。
市販品で寒冷地用をうたっているものはないのではないでしょうか。
K-1IIは「-10℃耐寒動作保証」と書いてありますが、すべての仕様を保証しているわけではないでしょう。
書込番号:26025518
1点

フルサイズそのものではありませんが、フルサイズのような存在と言えるのであれば、
フジのGFXシリーズはおそらくすべて-10℃対応だと思います。
書込番号:26025767
0点



はじめまして。
今、PENTAXの一眼レフを使用してカメラを楽しんでいるのですが、カメラが古くなってきて動きも怪しくなってきたのでミラーレス機への乗り換えを考えています。
メーカーやセンサーサイズなどにはまったくこだわりがないのですが、できればファインダーや背面液晶と撮影できる写真に差異が少ないカメラを探しています。
廃売店などでちょこっと触っただけではなかなかわからないので、ミラーレスカメラを使用されている方に聞いてみるのが一番かと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
※PENTAXを含む一眼レフなどの購入は考えていません。
※センサーサイズにこだわりがないと書きましたが、中判などは考えていません。
0点

>さあいかなさん
>おススメのミラーレスカメラを教えてください
私には買えませんが、ファインダーや背面液晶と
撮影できる写真に差異が少ないカメラでしたら。
EOS R1 ・α1 II・Z6III が宜しいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663910_K0001639629_K0001634170&pd_ctg=0049
書込番号:26019501
2点

>さあいかなさん
>ファインダーや背面液晶と撮影できる写真に差異が少ないカメラを探しています。
これに関しては、
状況に応じて使い分ければよいので
それほど、気にする必要はないかと思います。
それよりも見やすさとか気にしますか?
メーカーやセンサーにこだわりはないようですが、
予算とか、
機材の大きさとか
被写体はどのような物を撮っていたか、
または撮りたいとか…
使いたいレンズの焦点距離とか明るさとか
具体的に書かれた方が、
レスがつきやすいかと思います。
書込番号:26019506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>差異が少ないカメラ
暗いシーンで明るさの差異が少ないのはソニー機
可能な限り露出を画面に反映させようとしてくれますね
色はあまり気になったことがないです
書込番号:26019517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pentaxと使用感に共通性がある点でニコンを推しておきます。
キットレンズが秀逸、Z50 II ですね。それとニコン機はEVFも好評です。
最近、私の所はPentaxレフ機中古が増殖している最中です。
書込番号:26019526
2点

>さあいかなさん
現在お使いになっているPENTAXの一眼レフは、
デジタルですよね(フィルムじゃなくて)・・?
センサーサイズはAPS-Cでしょうか?
同一感覚で撮影したいなら、
フォーマット(センサーサイズ)は変えない方が良いかもしれません。
ファインダー位置等も一眼レフライクの方が良い気がします。
>差異が少ないカメラ・・・
例えば、絞りの反映が出来るのはNikonやSONYなどです。
ボケ感などを確認しながら撮影できます。
(開放からF5.6くらいまでですが・・・)
これらのことを考えると、
Nikon Z50Uの(ダブル)レンズキットが良いのではないでしょうか。
Zのフルサイズも良いと思いますが、最近の機材は高価ですよね・・。
書込番号:26019542
2点

>さあいかなさん
まずは予算を書かないと
10万円とか、100万円とか
書込番号:26019546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>you_naさん
>例えば、絞りの反映が出来るのはNikonやSONYなどです。
ボケ感などを確認しながら撮影できます。
(開放からF5.6くらいまでですが・・・)
ニコンの場合がF5.6じゃなかったかな。
SONYの場合はF11とかあたりで、
それ以上絞り込むと少し開放よりで見せるじゃないかな
うろ覚えですが
書込番号:26019613
1点

>さあいかなさん
Zf+NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、最強だと思います。約40万ちょいですね。
書込番号:26019629
1点

みなさんありがとうございます。
予算は本体、SDなどでMAX60万円ほどを考えています。
レンズは40mm〜50mmの単焦点レンズを購入予定です。(これは上の予算外で購入予定)
※スナップ撮影が多いので、まずはこの焦点距離があると使い易いので。
一眼レフはKPを使用しています。APS−Cです。
レンズは20〜40のリミテッドレンズか31ミリのリミテッドレンズを使用していることが多いです。
書込番号:26019639
0点

>DAWGBEARさん
そのとおりだとおもいます。
書込番号:26019657
1点

>さあいかなさん
予算は60万ですか。
・Canon EOS R5 Mark II
・Nikon Z 8
・SONY α7R V ILCE-7RM5
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001639630_K0001536182_K0001486860&pd_ctg=V071
絵作りが好みに合うかが重要だと思いますが、
そこは好みの世界なので何とも言えません。
標準レンズの選択肢が多いのはSONYですね・・。
書込番号:26019672
1点

>廃売店などでちょこっと触っただけではなかなかわからないので、ミラーレスカメラを使用されている方に聞いてみるのが一番かと思い書き込みさせていただきました。
販売店で『ちょこっと』触るだけでは確かに細かい点までは判りません。
ただ、『数日間程度』触ってみると、長短合わせて例えばフィーリングだとか『このメニュー階層が気に入らない』とか見えてくるように思えます。
なので、
・候補を絞りレンタルして徹底的に使い込んでみる
・お邪魔でも店頭で触りまくる
・見た目良さそうな機種を1台レンズキットで購入して、徹底的に使い込んで長短を見極めてみる。
不満タラタラだったら全部売り飛ばして別製品に乗り換える
が、こうした匿名掲示板で意見を訊いてみるよりは、遥かに自分の好みの一台を発見できる確率が高くなる、ように思えます。
当方含め、外野の無責任な意見は所詮は自分の過去の使い方=それが正しかろうが自分流だろうがの延長上でしかなく、スレ主さんの参考には大してならないように思えてます。
書込番号:26019691
6点

>さあいかなさん
今でしたら、Z50 II 一択です。
ただ、予約注文が必要です。
書込番号:26019734
1点

一眼レフからミラーレスへ移行は最近は何が違うのか解りにくいですね
ミラーレス一眼の老舗であるソニーさえもユーザーの多様性の欲求に応えるべく苦労しているようです
ただソニーならではの機能としては「見たままに写せる」という事は変わりません
一眼レフをお使いならファインダーで「暈け」を確認することが難しいのはご存じですね
暈けを少なくするために絞りを大きく絞ってもファインダーでは普通に見えますが
写した写真を液晶で再生してみると暗すぎて〜と言うような事があります
それは一眼レフではファインダーと液晶の構造(システム)が違うからです
ミラーレスは特にソニーのミラーレスではファインダーと液晶に違いはありません
液晶周りに配置されたコマンドアイコンや数値等も全く同じにファインダーに表示できますし
再生画像もファインダーで見る事ができます
さらに先ほどの暈けもファインダー、液晶両方で確認出来ます。
暗くなって工夫の必要なシーンもそのままに表示されるので、何かしら調整が必要な事が素人目にも一目瞭然です
撮る前から撮影後を表示してくれるので、撮影者はピントや構図に専念できる訳です
他社ミラーレスではこの機能が限定的だったり、デフォで無かったりします
それは長い一眼レフの歴史から完全に移行できないのでしょう
形状や操作性とは別にこの「見えるままに撮る」の精神はソニーのミラーレスの特徴です
だからソニー機に「撮れた」は少なく「撮った」経験が多いのです
ミラーレスならではの撮影法少し理解頂けましたでしょうか
書込番号:26019945
1点

>mastermさん
実は違うスレにも今しがた書き込んだのですが、
Sony式の長所はおっしゃっているとおりだと思いますが、それがもたらす短所もあります。
接点経由で情報をやりとり出来る新しめのマニュアルフォーカスレンズであっても、まぁ新しめというのは関係はありませんが、絞って撮影する場合に被写体までの距離と絞りの状況で場合によっては、ピントの山が確認しづらいので、開放でピンを合わせた後に絞り込むという所作が必要になります。特に広角系のレンズ装着の場合ですが面倒くさく思うこともあります。
とりわけ厳密なピン合わせを行いたい時ですが。
書込番号:26020073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ撮影なら小型軽量なAPS-Cで良いと思いますが、予算も有ることですし、単焦点レンズが充実しているフジが良いでしょうね。
「X-T5」はファインダー倍率も高くスナップ撮影向きだと思いますが如何でしょう。
話題の「Z50 II」はお買い得では有りますが、手ブレ補正も無いですしレンズ選択肢も少ないです。
書込番号:26020188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
>>絞って撮影する場合に被写体までの距離と絞りの状況で場合によっては、ピントの山が確認しづらいので、開放でピンを合わせた後に絞り込むという所作が必要になります。特に広角系のレンズ装着の場合ですが面倒くさく思うこともあります。
閑話休題になりますが、ミラーレスの本質にも関わる内容ですので、この場をお借りしますね
ミラーレスの長所の一つにファインダーから目を離して撮影出来る。背面液晶を見ながら撮影できるという点があります
ピンポイントのピントを得る為に中央の一部しか無かったピントエリアを全体に広げたのはミラーレスですし
光学的に数倍程度の拡大しか出来なかったのを10倍なんて数値にしたのもミラーレスです
AFに至っては外す事の方が難しい時代です
おかげで老眼に苦しむ高齢者も撮影を楽しめますし、軽量かつ小型のカメラは負担も少ない
パンフォーカスな映像はスマホに任せて60インチのテレビでもスッキリしたピントを楽しむ事の容易い
ミラーレスでの静止画動画
マニュアルフォーカスのレンズさえAF可能なアダプターもソニーの開放的なシステムの賜物
昔のレンズがいかに優秀で楽しいか一番知っているのは大量のアダプタを抱えるソニーユーザーだと思います
勿論、最新のレンズにひしめく国内外のサードパーティレンズも段違い
ユーザーは嬉しい阿鼻叫喚!
書込番号:26020301
1点

皆さん、ありがとうございます。
ニコンはZ50Uをおススメして頂ける方がおおいですね。
でもレンズがちょっと微妙な感じですね。
ZFと40mmの組み合わせはよさそうです。
※ミラーレスの50mmはなぜあんなに大きいのでしょうか?ペンタの50mmなんて小さくてよく映るのに。。。
ソニーはスナップでいえばα7cUがよいなと思っていたのですが、実際にファインダー覗いたらびっくりするくらい見にくくて。。。
レンタルは昔嫌な思い出があって利用したくないんです。
また面倒毎に巻き込まれたくないので。。。
フジのX-T5はよさそうですね。
値段がZFと変らないので迷います。
書込番号:26020361
1点

>mastermさん
おっしゃっているミラーレスの利点は重々わかるし重宝しています。
ただ上記のコメントで私が書きたかったのはあくまでも、F11あたりまで、実絞りでの測距というこの方式での短所です。長所は貴殿がその前のコメントで言及されているところ。まさに私もSONYミラーレスの気に入っているところです。
ただ物事には長所と短所があるのは世の常。
短所について言及するのもスレ主さんへの情報としては有用なのかなと思いました。
マニュアルフォーカスを行うのなら、開放でピン合わせして、レリーズ時に絞り込む事が出来る機能も備えつけて、マニュアルフォーカス選択時もしくはマニュアルレンズ装着時に、実絞りでの測距から自動もしくはメニューで切り替えて使い分けすることが出来るようになればもっといいなと思ってるところですが、実現するかどうかは微妙ですよね。
書込番号:26020647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さあいかなさん
>フジのX-T5はよさそうですね。
値段がZFと変らないので迷います。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=Y0_MjZPXKRTbq1X2
Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 W(3:00付近で瞳のUP比較)
まずはフォーマットを決めないと選べないと思いますよ。動画をみて分かる通り、画素数では富士のX-H2が一番多いのですが比較すると一目瞭然で R6とα7Wの描写力が高いとわかります。JPEGの色再現では富士がやや良いかも知れないけど僅差でしょう。
>https://youtu.be/YT2b1RSFeIU?si=qoEnf5eJ7TaAKUVL
SonyEマウントのオススメ40mm 単焦点レンズ3本を撮り比べ
40mmといっても、軽量さと速射(AF)性能を重視なのかボケ質やMFの感触を優先するのか、によって候補が変わってきます。とはいえ、年月を重ねると撮り方の好みや主な被写体も変わっていきますから、選択肢の多さという意味ではソニーが無難だと言えます。今月14日までα7Wが4万のキャッシュバックやってる筈ですから、とくにAPSCに拘る理由がないならα7Wで良いでしょう。(私自身はα7RX使用してます。高価ながら非常に使いやすいです)
書込番号:26022449
0点



この度、デスクトップPCが壊れてしまったようです。
スペックは9世代core i7、メモリは32GBです。おもにライトルーム使用してました。中古で8.5マンで購入しました。モニターも4k使用してます。カメラはフジH2とGFX100s、ニコンzfです。
PC購入を検討しますが、新品のノート型パソコンがかなり安くありました。スペックは現世代core i7、または5でメモリは16GBです。使用イメージは4Kモニターに接続し、既存のSSD.HDも接続する予定です。Windows Officeもついて10万前後です。メモリ増幅は不可です。
このスペックでいままで通りに現像できるかどうか疑問に思ってます。やはり気になるのはメモリ容量です。今までのスペックではGFXは20秒ほどかかりました。現世代のスペックで使用されている方々のお話を聞かせて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:26019760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>RAW現像PCスペックについて
このくらいのノートPCならばかなりサクサク
動くと思いますよ。
ただ拡張性のメンテナンスを考えるとデスクトップの方が
良いのでは。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec107=21&pdf_Spec315=16,32&pdf_Spec316=20000-&pdf_so=p1
書込番号:26019787
2点

扱う写真の画素数と枚数次第かなという気がしつつですが。
私の場合は、連写を多用して数千枚の中から10%程度まで写真を絞り込んで、不要なモノは消す、という処理をするために、メモリ(RAM)が16GBだと不足します。
「今までのスペックではGFXは20秒ほどかかりました」というのは、GFX100sでの一枚の現像処理スピードかと思いますが、これはメモリ(RAM)よりもCPU/GPUの性能に依存するのではないでしょうか。
AIノイズ除去を使うのであれば、GPUはあったほうがいいのかなと。
この辺りは予算の都合上、割り切っており、今後の拡張は考えておられない感じでしょうか?
書込番号:26019843
4点

>Lazy Birdさん
リソースモニターで、現像中のメモリ使用量を確認してください。
おそらく16GBは使っていないと思います。
書込番号:26019892
1点

>湘南MOONさん
早速ありがとうございます。たしかに魅力的ですね。ただメモリは16GBまでのようです。デスクトップの格安版がわかってありがたいです。中古より割安ですね。
書込番号:26019941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
早速ありがとうございます。特に拡張は考えてませんでした。やるとしたらメモリを増やすくらいです。私も鳥の撮影しますが、取り込みの時点で選択してます。そこでメモリの容量となる訳ですね。現像に関してはメモリではそれほど変わらないと言う事ですね。参考になります。
書込番号:26019952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。残念ながらOSは立ち上がりません。デバイスが壊れたと思う事で、中古でしたので買い替えを考えたところです。16GBでメモリは充分と言う事ですね。700枚くらいは取り込む事があります。H2とzfは
心配してませんが、GFXが気にかかってます。
書込番号:26019969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
ノートパソコンでもメモリーは32GBあった方が良いと思いますし、GFX100sならメモリーは多い方が良さそうに思います。
また、AI機能とかが主流になってるため今後も含めてGPUもCPU内蔵ではなくGeForceRTXとか別搭載が良いと思います。
書込番号:26020107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前に臨時でメモリ16GBのノートパソコンで使用していましたが不満は多かったですね。
最近はAIノイズリダクションも有りますし、GPU性能も重要です。
ノートパソコンならそれなりの高級機が必要ですし、メモリはケチらない方が無難だと思います。
メモリ不足による遅延は許容出来ないと思います。
書込番号:26020248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
M4がコスパ抜群だと思いますが、メモリ増設が高いのがネックです。
Apple M4 対 Intel Core i7-14700F(20コア/14世代)
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-apple_m4-vs-intel_core_i7_14700f#google_vignette
Mac Mini M4 新品9万円台~
https://kakaku.com/pc/mac-desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_se=105&pdf_Spec102=18
書込番号:26020490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
早速ありがとうございます。
GPUもあればいいのはわかるのですが、予算の関係で10万くらいで収めたいのです(笑)なくても大丈夫ならそれで行きたいです。他に大散財がありましたので。
書込番号:26020715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
早速の経験談ありがとうございます。やはり32GBでないときついようですね。今回は予算がないので何を我慢するかで考えてました。3年で壊れたので中古も安いかどうかは微妙ですね。GPUは予算的に我慢かなと思いました。確かにノイズ除去はめちゃくちゃかかりました。
書込番号:26020737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
早速の情報提供ありがとうございます。メーカーも修理時の利便性も考え決めていきたいと思います。専門店が周辺に無いので。予算の目安になります。
書込番号:26020743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々助言ありがとうございました。
結論、パソコン工房製の製品にしました。
スペックはライゼン7、メモリ32GB、グラボRTX4060のものとなりました。スケルトンでガラスの扉式になっていてメンテナンスも良さそうです。オフィス無しで16.5万で3年保証付きです。
ドスパラの店員さんも良かったですが、店舗在庫がパソコン工房が豊富で持ち帰り可能でしたので決めました。ドスパラはセール品の店舗在庫が少なく5日発送と言う事でした。専門店があり助かりました。色々と判断基準を増やしていただき感謝してます。グッドアンサーはもう少し付けたかったですが、わたしの迷っているポイントを指摘いただいた方々とさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26022352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、グッドアンサーがつけられないようです。
>でそでそさん
>with Photoさん
>longingさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:26022360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





