
このページのスレッド一覧(全6780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 22 | 2024年11月19日 17:41 |
![]() |
44 | 23 | 2024年11月12日 21:24 |
![]() |
51 | 22 | 2024年11月7日 22:21 |
![]() |
85 | 19 | 2024年11月7日 11:45 |
![]() |
53 | 55 | 2024年10月30日 20:42 |
![]() |
33 | 32 | 2024年10月29日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ選択で悩んでいます。
カメラ歴は、キャノンEOS Kiss X7→ソニーα6600→フジX-S10です。
おもな撮影は旅行、自分の子供3人(普段の様子や行事等)です。写真撮影のみの使用で、動画はiPhoneやビデオカメラ。
最近、子供がダンス教室に行きはじめステージ撮影が始まった。
今悩んでいるのは、ソニーα6600からフジX-S10に替えた際にAFの違い、家の中やお遊戯会等のSSの速めの屋内撮影です。
X-S10でのAF問題はAFタイプ?の変更や画面タッチ、フォーカスレバーでフォーカスポイントの移動、フォーカス物体の変更をしていますが子供たちを撮りながらだと大変。
家の中や屋内行事の際、露出補正を-1〜-2にしISOができるだけ上がらないようにしてRAW撮影し、DxO PhotoLabで露出補正とノイズ除去をしています。
AFの性能や屋内撮影のノイズ低減を希望したいです。
候補として、X-H2S、α7B、α7RBです。
X-H2S
高速連写やAFの改善に良さそうなのと、そのままレンズが使える。
でも、APS-Cだとやっぱり屋内はきつい?裏面照射積層型センサーでX-S10よりはノイズ軽減できますか?
α7B
α6600を使っていてAFが良かったので。
フルサイズなのでAPS-Cよりは屋内撮影のノイズ低減が期待できますか?
α7RB
α7Bより画素数が高いのでセンサー感度がいいとかありますか?
屋内の遠距離撮影でF2.8レンズを使いトリミング対応するのに高画素がいい?
X-H2Sの価格が高すぎてフルサイズに行けるけどα7W+レンズはきつい感じなので、前モデルのα7Bです。
所有レンズ
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
もしαシリーズに乗り換えるなら価格的に
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
色々書きたいことを書いてわかりにくいと思いますが、ご意見お待ちしております。
0点

前回もそうだけど、よく購入相談しますね。
それに勧められたものをホイホイ買いますね。
被写体やその時の動きもマチマチなに。
使い方を自分なりにシミュレーションし、これから撮る可能性がある状況を考えないの?
勧められてまた買って、合わないとまた買い替えるの?
露出・レリーズ設定・AF点選択・AF設定いじれるの?
いじっても違いが理解できますか?
それだと何を買っても不満が出るのでは?
っていうか、いつまで若葉マーク?
使い切る気はサラサラ無いの?
書込番号:25952489
5点

まぁ、そう言わずに・・・
お客さんなんだから。
皆さん出番ですよ。張り切ってプレゼンしましょう!
書込番号:25952506
4点

>跋扈さん
1番合ってそうなのは、α7BよりAFをはじめ、もろもろの性能が上の α7CA だと思います。
書込番号:25952533
1点

室内での使用レンズは?
その時のAFに関する設定やシャッタースピード等どう設定していましたか?
>跋扈さん
α6700から変えてAFの違いとは?
また、その変更が大変とは?
何をどう変えるのが大変なのですか?
シーン毎にしょっちゅう変えているとか?
説明において、よくわからない内容が多いように感じますが…
書込番号:25952536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>跋扈さん
AFを考慮するならα6700、フルサイズならα7CUが良さそうですけど、候補ならα7Vでしょうね。
ただ、150-500oを室内で使うなら暗いのでフルサイズでもISO感度上げる必要があるのが難点。
色々使ってるようですが、予算にしても買い替えるのは少なからず無駄も増えます。
フルサイズかAPS、レンズの豊富さや予算など含めて決めた方が良いですし、行事の撮影が室内であるならレンズ投資も考えた方が良いですし、予算も書いた方が良いと思います。
さっそく相変わらずの常連がいますね。
書き込み数は多いけど、アドバイスよりも否定の方が多いし、知らない機種だと間違いも多いので話半分で良さそうですね。
書込番号:25952564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>跋扈さん
既出
FUJIFILMにメイン機を変えるなら?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25855936/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+X+%83m%83C%83Y
初めてのミラーレス一眼におすすめの機種を教えてください
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25742439/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+X+%83m%83C%83Y
α7Cから買い替えするか検討中
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=25757433/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF+X+%83m%83C%83Y
フルサイズとaps-cとは劇的に違いますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25039324/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF7+X-+%83m%83C%83Y%81%40%8E%BA%93%E0
子ども撮影用カメラについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=25231387/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%BF7+X-+%83m%83C%83Y%81%40%8E%BA%93%E0
などなど
書込番号:25952566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません
先ほどの私のレス
「>跋扈さん」の位置
1番最初に入れものを途中に間違えてしまいました。
書込番号:25952589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>跋扈さん
裏面照射センサーのX-S10で十分だよ。
自分、X-S10でRaw現像なんかしないよ。Jpeg一発撮り。
X-S10で撮れないなら、α1でもEOS R3でも無理だと思う。
書込番号:25952606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MiEVさん
興味を持っていただきありがとうございます。
X-S10は友人の質問を代行して投稿したのですが調べていくうちに興味を持ち、友人が購入後に貸してもらい撮影したところ色味が好きになり買ってしまいました。
そこで自分なりに説明書やネットを見てAF点の選択はもちろん、シングルポイントが良いのかワイドが良いのかとか、afに関する特性設定を粘りある感じにしてみましたが、子供の目を補足していて、不意に振り向いた時にコンティニュアスAFに変わり?背景にピントが行った後に子供がこっちを向いてもピントが戻ってこないとか、複数の子供がいる時に1人を補足し続けてくれないとか。動きが早いと背景にピントが行って戻ってこない等。子供達の予測不能な動きで取りやすい設定はないですか。
MiEVさんは詳しい方なので書いてくれたと思います。設定方法や撮影方法、なにか撮影の教材になるような物もあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25952611
0点

>跋扈さん
私も7cUに一票、いつも孫たちをAIAFで撮っています、7VのAFも良かったですが、AIAFは骨格から捉えているので、孫が振り返った時にも瞳にピントが来ます。
書込番号:25952630
0点

>最近はA03さん
α7CAの方が新しいしいいですよね。形がα7Bとかの方が良くて。
書込番号:25952639
0点

>跋扈さん
>AFの性能や屋内撮影のノイズ低減を希望したいです
この中で選ぶならば、α7 IIIになるともいますよ。
X-H2Sに比べ撮影感度も高く。
AFセンサー測距点もα7R III 倍あり、
低照度でもよいと思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036274_K0001355126_K0001446802&pd_ctg=0049
書込番号:25952678
1点

>okiomaさん
室内の使用レンズは17-70mmのF2.8です。
設定は1/400からもう少し速くなる事もあります。露出は現像で上げるので少しマイナス。絞りは距離によりますがほぼF2.8。
af設定はほぼスポーツ撮影の設定にしていると思います。特性で粘り重視ですが、粘りが弱いような?瞳afだと特性設定を変えても関係ないのかなぁ?
α6600の時はあまり設定を触らなくても粘り強く捉えていたと思います。
でも、子供達が大きくなって動きが速くなったのかもしれません。
それか、単焦点の明るいレンズを使うしかないですかね?
ちなみに使っていたのはα6700ではなくα6600の前モデルです。
書込番号:25952681
0点

>with Photoさん
150-500oは屋外で公園や運動会等で使用します。
紛らわしくてすいません。
買い替えは否定的意見が多いですね。
でも、意見が欲しかったので助かります。
予算もあまりないので今回は自分の力不足と思いますので、設定をもう少し煮詰めて自分に合った形にしていきます。
レンズの豊富さはとても魅力的だったんですが。
書込番号:25952714
0点

>maculariusさん
7cUをYOUTUBEで観たのですが驚くほどの食いつきですね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25952787
0点

>湘南MOONさん
フルサイズの撮影感度は魅力的ですね。
カメラのスペックを比較すると色々と見えてきますね。
書込番号:25952801
0点

皆さん色々書いていただきありがとうございました。
腕がないのに高価なカメラを買っても意味がない気がしてきました。
色々設定をいじってもうまくいかないので投稿した次第です。
もっと勉強して出直してきます。
書込番号:25952807
0点

>跋扈さん
>色々設定をいじってもうまくいかないので投稿した次第です。
>もっと勉強して出直してきます。
って言うか、スレ立てする前に似たようなスレをよく読むといい。
こういうスレ立てしたらどんなレスが返ってくるか予想つくから。
書込番号:25953014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>跋扈さん
こんにちは。
>AFの性能や屋内撮影のノイズ低減を希望したいです。
自分もα7CIIが良いかなと思います。
書込番号:25953338
1点

>跋扈さん
低画素(高感度・低ノイズ・広ダイナミックレンジ)のα7SIIIは候補になりませんか?
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1&pdf_Spec201=1200-1800&pdf_so=e2
書込番号:25966834
0点



現在、NikonD5500とレンズを4本所持していますが、最近2人目の子供が産まれたり、
1人目の子供がサッカーを本格的に始めたり、子供の同級生の親と写真をシェアする機会も増えてきたことから、
カメラ趣味を充実していきたいと思っています。
下記現行保有状況、撮影用途、予算などから、機器購入のアドバイスをいただけますと幸いです。
■現行保有機器
・ボディ:Nikon D5500
・レンズ:AF-S 35mm 1.8
AF-S 18-140 3.5-5.6
AF-P 70-300 4.5-6.3
AF-P 18-55 3.5-5.6
■撮影用途
・家族写真(2人目の子供が産まれたのでより良い画質で写真を残したい)
・少年サッカー、運動会など(6歳の長男がサッカーチームに入り、試合をする機会が増えたため)
・その他行事など(保育園の行事や遠足に同行する機会があり、お友達の写真を撮る機会があります)
■買い替え検討内容
1)フルサイズ一眼レフ(D780)の購入
(現行D5500と同じFマウントなので、レンズの共有化。機体が重くなるので、携帯性を重視する時はD5500使うなど)
2)フルサイズミラーレスへの買い替え
買い替えなのでメーカーの制約はないですが、個人的にはNikonかCanonで検討しています。
3)ボディはそのままでレンズを買い足す
安価なレンズしか使用していないので、APS-Cでもレンズにこだわればクオリティーがあがる?
■予算
ボディ、レンズ込みで30万円程度
0点

>絵里エールさん
フルサイズとD5500と併用される場合でも、
フルサイズ用のレンズも必須かと思います。
しかも、望遠域の撮影が多い場合は、
APS-C機の方のシステムが
コスパがいいかと思います。
Nikonの場合ですと、
D7500がいいかと思います。
または、Z50II+FTZIIの組み合わせもいいかと思います。
書込番号:25957276
2点

>絵里エールさん
>(2人目の子供が産まれたのでより良い画質で写真を残したい)
今良い写真は撮れませんか
良い写真ってどんな写真でしょうフルサイズに替えれば良い写真が撮れると思いますか
フルサイズ機のボディに今お持ちのレンズで撮影してもAPS−C機で撮影したのと大差ないですよ
しかもボディが重くなる事も懸念されるなら
&
とりあえずミラーレスとしないなら
中古も含めの検討になりますが
APS−C機でd7500とかd7200とし
サッカー用に望遠レンズを一つ入れ替えたらどうでしょう
フルサイズとAPS−C機で画質の精細度等や好感度特性に差はあるでしょうが
撮影用途から考えると
その写真がもうちょっと高精細になったからと記録的意味合いが大きく上がるとは思えません
もしフルサイズ=良写真との思いであればそうでもないと思います
良い写真って画質だけじゃなくアングルやシャッターチャンスとかも含まれると思いますし
そちらの方が良い写真としての影響も大きいと思います
フルにする場合は近い将来レンズを含め総入れ替えの計画をした方が良いと思います
書込番号:25957282
8点

お持ちのレンズは、
AF-S DX 35mm / AF-S DX 18-140mm / AF-P DX 70-300mm / AF-P DX 18-55mmでは?
だとすればFX機ではクロップ (画素数低下) されてDX機で使うのと似たようになります。
風景を伴う用途ならZ5 + Z24-200mmなんぞは導入しやすい線ですが、動体AFは苦手。
書込番号:25957292
2点


>絵里エールさん
既出
子供のスポーツシーン撮影のおすすめ機種およびレンズ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25538285/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%81%40%83T%83b%83J%81%5b%81%40%83%7e%83%89%81%5b%83%8C%83X
少年サッカー撮影に使用したい
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25169697/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%81%40%83T%83b%83J%81%5b%81%40%83%7e%83%89%81%5b%83%8C%83X
キャノンEOSkiss x10i もしくはEOSR50
https://s.kakaku.com/bbs/K0001232560/SortID=25165006/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%81%40%83T%83b%83J%81%5b%81%40%83%7e%83%89%81%5b%83%8C%83X
などなど
少年サッカーやミラーレス移行などは過去のクチコミにたくさんスレあるから、スレ立てする前に検索してみるといい
書込番号:25957321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>絵里エールさん
はじめまして。
私はアマチュアのスポーツ撮りで、キヤノン、ソニーのフルサイズ機を数台使っていて、今はソニーメインです。
以下が気になりました。
>フルサイズ
ライカ判フィルムカメラのご経験はどれくらいお有りですか?もし殆どないか皆無の場合はフルサイズ=ライカ判に拘る必要は無いと私は考えます。
>良い画質
フルサイズ=高画質でしょうか?私6084レベルでの事ですが、画質に大差は無いと感じています。
以下私のレビューをご参照下さい。センサーサイズ別の比較作例を貼ってあります。
m4/3vsフルサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
スマホ〜フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
ニコン1(1インチ)〜フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/ReviewCD=1080373/#1080373
被写界深度による「ボケ」を言われる方も居られると思いますが、絞りを開ける、長玉を使う等でセンサーサイズが小さくても対応出来ます。
何故私がソニーフルサイズ機を使うのか?
それは幾つも所持しているキヤノン玉が電子マウントアダプタで利用出来るから「だけ」です。(AF性能等への期待もありました。)
と言う事で
>3)ボディはそのままでレンズを買い足す
に賛成します。
書込番号:25957384
4点

>絵里エールさん
今所有しているレンズは
DXと記載されていませんか?
DXならAPS-C用ですから
ボディをフルサイズにしてもクロップされますから、
あえてフルサイズ機を購入する必要がありますかね?
今使われているレンズをそのまま使うのなら、
ニコンのミラーレスを含むボディはAPS-C機では?
ボディをフルサイズ(ミラーレスも含む?)にした場合、
所有しているレンズがDXなら
どの程度の焦点距離のレンズを考えていますか?
必要な焦点距離によっては予算がどうなるか…
まず方向性をハッキリ決めたほうがよいかも。
書込番号:25957391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
一眼レフAPS-C機でグレードアップする観点が頭になかったので非常に参考になりました。
>gda_hisashiさん
「良い」の定義ですが、今一度自分の中で整理したところ、「高解像度」かなと思います。
子供の、特に乳幼児期の肌の質感とかを毛穴レベル(赤しゃんに毛穴あまりないですが)で残しておきたいという気持ちからです。
この点もフルとAPS-Cで大差がなさそうであれば、APS-Cのグレードアップと望遠レンズの買い足しの方向で行こうと思います。
>うさらネットさん
ご指摘の通り、全てDXレンズでした。メインの被写体が子供なので、AF性能は重視したいところです。
>ひろ君ひろ君さん
普段使いレベルではDXで必要十分という感じなんですね。
>サンシャイン62さん
参考にさせていただきます。
>6084さん
フルサイズ使用者のご意見ありがとうございます。比較例とてもわかりやすかったです。
>okiomaさん
手持ちレンズがDXであったことと他の方のご意見も参考にしたところ、NikonのAPS-C機をベースに検討しようかと思います。
書込番号:25957435
2点

>絵里エールさん
>「良い」の定義ですが、今一度自分の中で整理したところ、「高解像度」かなと思います。
子供の、特に乳幼児期の肌の質感とかを毛穴レベル(赤しゃんに毛穴あまりないですが)で残しておきたいという気持ちからです。
フルでも大差無いと言うとスレが別の方向に進みそうなので
差はあるかもしれないが
>・レンズ:AF-S 35mm 1.8
でも結構高解像度で撮れそうな気がします
とりあえず撮ってみてはどうでしょう
不満が大きければ
解像度目的で
何でもフルとはせず
この1点専用にフル+50単とかも有りかとは思います
(お子様の成長は速いので直ちに)
書込番号:25957470
1点

今のレンズがAPS-C 用のレンズなのでDXのレンズ
D7500買うのが良いと思います。
後はD780買うのであればD780別途フルサイズ
のFXレンズを買う様になるので、
D7500は以前使っていましたが。D7500は
D5500よりバッファ容量が多いので連写した時
連写が詰まり難いのでよですよね。コスパと
費用対効果はこれでしょう。
D7500
https://kakaku.com/item/K0000958801/?lid=itemview_relation2_img
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/
後は本体を12月発売のZ50AにしてFTZアダプター
でFマウントの現行レンズも併用するのもありでしょう。
被写体検出も搭載されているので動体にも良いと思います。
Z50U
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25953074/#tab
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/features02.html
書込番号:25957511
1点

ニコンD7500ユーザーです。
私もAPS-Cユーザーですので、フルサイズへの憧れ的なものは何となく分かります。
フルサイズ=高画質じゃないですよ、という方にはこの気持ちは分からないのかなぁ、と思います。
でも、その一方で、フルサイズにしたって撮ってる人が同じなら、出てくる画は変わらないのは、恐らく事実だろうな、とも思います。
さて。
私だったら、D7500は絶対に勧めません。
確かにいいカメラです。
でも、Fマウントは、もう先が見えてます。
それなら、新しく発売になるZ50Uが良いのでは?
私も欲しいですね。
それとも、Z50U発売で安くなると思われる中古の初代 Z50でも良いと思います。
あの小さなボディでD7500よりも上位モデルです。
Fマウントのレンズは、FTZを使えば使えますが、より高性能のZマウントのレンズを買うなら、ボディを安価に初代Z50にして、レンズにお金をかけても良いかもです。
私も子供を撮りますが、子供撮りならあの軽量は役立つと思います。
予算と重量が許せばZ5もいいですね。
中古価格はそれほど変わらないかもです。
以上、Z50はもちろん、Zマウント自体使ったことがありませんので、参考までにどうぞ。
あ〜、書いてたら、新しいカメラが欲しくなってきました(笑)
書込番号:25957618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
D7500についてネットで調べていたところ、近くの中古屋で程度の良い中古があったので購入いたしました。
週末にまたサッカーや家族行事などの撮影する機会がありますので、実際に使ってみてまずはD5500と比較してみたいと思います。
ご助言いただきありがとうございました。
>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスを参考にまずはD7500を購入しました。使ってみる中で最新機種への買い替えたい欲求が出たら、
アダプター使用前提でミラーレスも検討したいと思います。
>ベビースター大好きさん
タイミング悪く、結局D7500を購入してしまいました(笑)
手持ちのレンズが使用でき初期投資少なく上位機種を使ってみることができる点が大きかったです。
店でD7500を手に取ったところ、思っていたより重くないと感じたことも一因でした。
書込番号:25957646
4点

手持ちのレンズを活かしながら上位機種を試せるということで、D7500を購入することで今回は結論としました。
自分の頭の中にはなかった選択でしたので、ここで色々とアドバイスをいただけて良かったです。
回答していただいた皆様に改めて御礼申し上げます。
今回はD7500を推薦いただいた回答をベストアンサーにさせていただきました。
書込番号:25957657
4点

>絵里エールさん
D7500に決めたとの事、私はお勧めはしていませんでしたが、とても良いカメラです。
私は、この前の機種がD5200でしたが、いろいろなダイヤルやボタンがあって、それまで使わなかった機能が使いやすくて本当に感動モノでした。
D5600も持っていますが、ファインダーから覗いた時、シャッタースピードや絞り値、明るさのインジゲーター等の表示が暗くて見辛く感じます。
恐らく、フルオートで撮る事を前提に設計されているので、これらの情報は不要、あるいは補助的という立ち位置なのでしょう。
D7500は、オートもいけますが、マニュアル露出がやりやすいです。
なんでもダイヤルやボタンで設定出来てしまうので、慣れれば瞬時に設定ができてしまいます。
そして、それが脱初心者(すでにスキルをお持ちでしたら申し訳ございません)の第一歩のように私は感じます。
私は、未だに初心者ですけど。
滅びゆくFマウントも、見方を変えれば安くてお買い得ですので、そこも良いでしょう。
おめでとうございます。
それも良い選択肢だと思います。
書込番号:25957684
2点

>フルサイズ=高画質じゃないですよ、という方にはこの気持ちは分からないのかなぁ
センサーサイズでヒエラルキーを作り、「憧れさせて」売り上げを伸ばすメーカー各社の戦略にはご注意下さいませ。
>フルサイズにしたって撮ってる人が同じなら、出てくる画は変わらない
良くも悪くもその通りです。私の作例が示しています。
>D7500は絶対に勧めません。
>Zマウント自体使ったことがありませんので
ご自身の愛用する機種をお勧めにならないのは良いと思いますが、ご自身で使った事の無い機種をよそ様に勧めない方が良いかと。
或いは、「ミラーレスで無いと撮れない写真はあるのか?」或いは逆に「レフ機で無いと撮れない写真はあるのか?」
を各自、ご自身の用途で検討されると良いと思います。
手を変え品を変え、売上を伸ばすのがメーカー各社の戦略と思います。
書込番号:25958244
3点

>6084さん
私は、ミラーレス機は使ったことがないので、お伺いしますね。
レフ機に出来てミラーレス機には出来ない、あるいはミラーレス機だと不利なこととして、どういうことがあると感じておられますか?
その逆についても教えてもらえるとうれしいな、と思います。
今後の参考にしたいので。
書込番号:25958748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がレフ機を手放さないのは
揺れたヨット上で咄嗟に構えて切る ことは
光学ファインダーでないと出来ないと考えています
静物であれば厳密なピントはミラーレスのほうがいいですね
書込番号:25958792
0点

>ベビースター大好きさん
>レフ機に出来てミラーレス機には出来ない、あるいはミラーレス機だと不利なこととして、どういうことがあると感じておられますか?
あくまで私物を使った上での私見ですが・・・
レフ機では電源OFFでもファインダーが見え、MFで焦点も仮に合わせられます。ズームしての画角の確認もOK。昔のフィルム機(ニコンF2等)なら電池無し(露出計OFF)で絞り込んで被写界深度も確かめられました。
ミラーレス機はシャッターを切らなくても消費電力が多いので、頻繁に電源をOFFする必要があります。
案外知られていないミラーレス機の弱点は、電子ファインダーが自発光なので、夜間や暗所等目の虹彩が開いている時に長時間使うと目が痛くなる程疲れます。網膜への刺激が強いのだと思います。ステージ撮影等には要注意です。
しかしテレビのカムコーダー等昔から電子ファインダーでテレビクルーがそれで労災になった話は伺った事は有りません。
>その逆
レフ機では測距フレーム(AFフレーム)は、ほぼ中央付近だけの場合が多いです。(私物のEOS1DX等)しかしミラーレス機ではレンズによる制約がある場合もありますが、測距フレームを画面の何処にでも持っていけます。
炎天下で電子ファインダーがあると再生画面の確認は楽です。ミラーレス機でも電子ファインダーを装備しない機種(私物のZV−E10等)も同じ。
構造的な問題としては・・・
レフ機は被写体と測距センサー、フォーカシングスクリーン、撮像センサーとの3つ距離が正しく調整されていないとダメです。
ミラーレス機にはこの問題が有りません。
尚私には動画をやっていた時代があり、電子ファインダーへのアレルギーは有りません。
書込番号:25958841
0点


あと付け加えるとすれば、昔のミラーレス機=α6000では、連写すると被写体が「ファインダーの中でワープする。」と言う珍事が多発。
初代α9では電子ファインダーは快適になりました。EOS−Rではプチフリーズします。
書込番号:25958853
0点

あと一つ、ミラーレス機でストロボ撮影する時、慣れない方はファインダーの設定をミスり、「パニクる」場合がありますwww
書込番号:25958871
0点

電子ファインダーを装備しない機種(私物のZV−E10等)も同じ。→電子ファインダーを装備しない機種(私物のZV−E10等)もレフ機に同じ。
書込番号:25958954
0点

>ひろ君ひろ君さん
>6084さん
ありがとうごさいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25959012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ショーの写真を撮っています。暗い場所での撮影になるので最近になりrawで撮っているのですが、編集が分からなくて質問させてください。写真のノイズが凄いです。その処理をどこまでしていいのかわかりません。NikonのカメラでスマホのLightroomを使っています。最初からなんかちょっと顔だけ粘土っぽい感じも気になります。写真によってはノイズ処理をすると余計にドロっとした感じになって写真というより絵みたいな感じになったり、ザラザラになったりします。
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:25951224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
・前スレとの関連を、誤解されない程度に明示すべきと思います。
(前スレ)
写真が全体的に暗いです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/
・また、具体的な ISO感度等の撮影条件も明示すべきと思います。
・更に、問題となっている画像を、具体的に明示すべきと思います。
(画像全体「および」特に気になる部分)
↑
前スレでは、撮影画像そのものとしては十分に水準以上であることが判明し、「問題」に対する自他の認識の相違を感じたと思いますが、
今回の質問内容でも、同上の認識の相違があるかと思われます(^^)
書込番号:25951248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

adobeのlightroomに換装されているディテール項目内のノイズ除去は、
そういったものだと思います。
adobe ソフトでしたら、lightroom classicや
photoshop等に換装されているAiを用いたRAWノイズ除去機能がありまして、
そちらの方が比べて段違いに良い結果を出してくれます。
ただし有料サブスクリプション契約が必要になります。
adobeの他なら同じようなものがDXOやTopaz、Luminar neo、他にもいろいろあると思いますが、
無料のものは今のところ私は知りません。
また処理にパワーが必要で、PCによっては数分以上処理に時間がかかります。
また画素数によっても処理時間は変わります。
書込番号:25951255
0点

>miu0000さん
私が書いたLightroom clasicやphotoshop、
DXOやLuminar neoで追記です。
Lightroom clasicやphotoshop、Luminar neoは、
有料契約してもスマホではそのAiノイズ除去機能は使えないです。
またDXO、Topazもスマホでは使えません。
PCが必要になると思います。
書込番号:25951263
0点

>miu0000さん
>DAWGBEARさんのPCが必要に補足です、CPU i5クラスが処理時間も短く適しています。
出来ればデスクトップタイプが高性能です。
書込番号:25951294
0点

続けてすみません。
CORE i5は14世代が出ていますが、価格が約2倍します(最後のDELL)
.
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001520594_K0001560039_K0001579876_K0001626792&pd_ctg=0010
一つ前の世代でも十分かと思います、おすすめはHP, メモリー16GBだから画像処理には適してます、ユーザー評価も高い。
ASUSの16Gですが、保存容量が2倍ある分、高くなってます。
どちらにもデスプレー(モニター画面)が必要です。
書込番号:25951311
0点

>miu0000さん
>写真のノイズが凄いです。
>写真によってはノイズ処理をすると余計にドロっとした感じになって写真というより絵みたいな感じになったり、ザラザラになったりします。
ノイズまみれの対象物のノイズを取り除きますと、対象物のディテールは失われます。
特に人物の肌は顕著に分かります。表現が正しいか分かりませんが、人物の肌がツルツルでプラスティックのようになります。
Lightroom Classic のいわゆる「Aiノイズ除去」は、従来のノイズ除去とは別物です。
関連するスレをお知らせします。
「Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
最近は実際にライブ撮影で使用していますが、従来のノイズ除去と比べると格段に素晴らしいです。
ただし、光の状態が良くない撮影で、元の写真のノイズが多い場合は、
「Aiノイズ除去」で、やはり人物の肌は不自然になり、記念撮影としては良いのですが、作品にはなりません。
書込番号:25951318
0点

>ありがとう、世界さん
また返信くださりありがとうございます。
すみません、前のスレでrawをオススメして頂いたのでrawで撮影してみました。
iso3200〜6400、F値2.8〜4.5シャッタースピードは100〜500で状況により変えています。
撮ったあと、Lightroomにそのまま入れて編集するのですがどれもノイズがあって、消していくとなんか油絵のようになってしまいます。
書込番号:25951322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miu0000さん
暗い場所での撮影になるので最近になりrawで撮っているのですが、編集が分からなくて質問させてください。
スレ主さんの場合は
価格comの常連さんの無責任なアドバイスで
撮影スタイルが支離滅裂になっているので、
まずは全てをリセットしないと先には進めません。
そんな常連さんは、
自分の考えを押し付るだけで、
スレ主さんの立場で、本当に考えているのかな?
しかもスレ主さんは、
間違ったアドバイスは簡単に鵜呑みにするのに、
それが間違った事に気付いても修正できない
芯の強い性格も災いしてます。
更に、RAW現像ですって?PCの性能?
片腹痛い!笑止千万!
順番が逆ですよ、
今はRAW撮影は忘れて下さい。
そんな価格comとは早く決別して、
リアル対面式の写真教室に参加するなりして、
まずは
基本からやり直す事をオススメします。
書込番号:25951333
8点

miu0000さん こんにちは
>raw現像
RAW現像は単純に見ると カメラがデーターを画像データーに変換するか 自分で画像データーに変換するかの違いで 暗い物明るくする場合 RAWの方が少し アンダー側のデーターが使える為 少しは助けることはできますが 基本的には 明るさを変化させれば RAWでも画質落ちます。
その為 RAWでも 適正露出に取ることが大切ですし RAWは失敗を助けるものではなく 自分なりの画像にするためのデーターだと思います。
その為 ノイズを除去する場合でも ノイズ除去を強くすれば 塗り絵になりますし 弱くすれば ノイズが多くなります
書込番号:25951345
4点

>miu0000さん
前スレでスレ主さんが次のように発言されてました。
>皆さんはCanonを使っている人ばかりです。皆さんのお写真は撮って出しでも肌の色も服の色もそのままなんです、私の写真はライト色になっていてそれが気になってしまいます。
乱暴な考え方ではありますが、一番手っ取り早くて現実的な方法が御座います。
・『皆さん』の使って居るCanonの機種(ボディ+レンズ)の型名を教えてもらう。
・現在お使いのZ50一式を下取りに出して『皆さん』と同じ機材を購入する
・『皆さん』からそのカメラの設定を教えて貰い、カメラをその設定にする
・『皆さん』と一緒に撮って、同じように撮れるまで頑張る
・ついでにスマホに加えて『皆さん』がPCを使っていたら、同じ機種とアプリにして使ってみる。
『皆さん』が複数居れば、一番親しい人か一番相談に乗ってくれそうな人にしてしまいましょう。
まあこの掲示板で質問してしまった事も、ある意味混乱を増やしてしまう原因の一つでしょう。
チョイと初心者さんには敷居が高すぎる気がします。
運営者もこうした事態に対しては見て見ぬふりどころか我関せずですから…
書込番号:25951863
6点

>miu0000さん
レンズは70-180F2.8ですよね?
ノイズが気になるなら絞りは開放のF2.8に固定です。
さらに、ノイズ軽減を重視するなら
被写体が多少のブレてもシャッタースピードは1/500より少しでも遅い方がよいかと。
更にはRAWで撮って調整すれば
全てが解決するのではなく
限度があり、妥協も必要ということです。
書込番号:25951918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アドビのAIのノイズリダクションは強力だけどもPCのパワーは必要としますね
対応GPUはここ6,7年のCPUなら内蔵ので大丈夫と思うけども
処理には結構時間がかかります
僕のPCは内蔵GPUが対応していなかったので
最近、新しいPCに新調しましたが、処理はちょっと待ちますね
書込番号:25951952
2点

rawで撮れば問題解決するのではなく、あなたの場合はショーの写真なのにシャッター速度を1/100秒〜1/500秒と上げ過ぎなのが問題の元凶になっています。
前にも書いたように、もっとシャッター速度を下げてISO感度が上がり過ぎないようにしないといけません。ISO感度が高くなるとノイズでザラザラの画質になり、rawで撮って現像で工夫しても大して誤魔化しは効きません。ノイズ除去し過ぎると、粘土っぽいドロっとした感じになって行きます。
1/100秒〜1/500秒のシャッター速度を思い切って1ケタ落とし、それで撮ってみて結果がダメなら少し上げてみることです。無暗にシャッター速度を上げて撮るのは下手なんですよ。
書込番号:25952020
7点

>miu0000さん
どうも(^^)
下記の件ですが、RAW+JPEGモードで撮っていますよね?
「カメラ内で自動生成されるJPEG画像よりも、撮影者の画像処理結果が優れるようになるまで」は、
RAW+JPEGモードで撮ってください。
RAWのファイル容量が圧倒的に大きいので、JPEG画像のファイル容量は誤差ぐらいの比率になりますし。
>iso3200〜6400、F値2.8〜4.5シャッタースピードは100〜500で状況により変えています。
>撮ったあと、Lightroomにそのまま入れて編集するのですがどれもノイズがあって、消していくとなんか油絵のようになってしまいます。
↑
まず、「ノイズは消えて当然のもの」という先入観は、できるだけ早期に改めるほうが良いかと思います。
※ お手持ちのカメラの ISO 3200~6400で深刻に思ってしまう状態は、喩えると「過剰ダイエットで健康被害に至る過程と似た感じ」ですので、
「現実的な範囲」を許容する必要があります。
さて、
先のスレと同様に、室内撮影で照明起因の「影部分付き」かと思いますが、
特に影部分のノイズには「光ショットノイズ」の比率が高くなります。
光ショットノイズは、撮像素子内の「受光素子で受光する前から発生している(※)」ので、通常のノイズ処理での対処が困難で、
あえて(ある程度の)効果を期待するならば、AIノイズ処理、ただし、その処理結果が「スレ主さんの期待と一致するとは、限らない」ので、これも「現実的な範囲」を許容する必要があります。
※光ショットノイズ
ホースで散水するとき、水はレーザーのように直進せずに、やや散らばっていますが、「光」も似たようになり、
この散らばっているような部分が、ヒトの扱いの上で「光ショットノイズ」と呼ばれます(^^;
↑
RAW撮影の時、最明部が白飛びしない程度に、明るめ露出で撮るようにして、
自宅内で処理結果の(多少の)違いを確認されては?
書込番号:25952405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2.8ズームで早いSSだと高感度の頭打ちは思ってるより早い |
照明を反射する動きとか意識して少しでも明るく撮れる条件を探す |
照明の影の落ち方とかをチャンと考えて集中的に狙う |
撮影対象の動きを観て、動きの芯を意識し被写体ブレを軽減する |
>miu0000さん
前スレとこのスレ拝見しました
色々悩まれてる様ですね( ゚ー゚)
Z50+Z70-180/2.8を自分が所持してるなら
@マニュアル(M)では撮りません
絞り優先(A)で撮ります
>isoworldさんの言われている様に
絞りを目一杯開けてシャッタースピード落として低感度で
イケてるコマを拾った方が早いし確実
AisoAuto上限6400で良いと思います
ノイズが許容出来ないなら
Bマニュアル止めて測光マルチで良いのですが
アクティブDライティングで暗部を持ち上げると
ノイズが乗りやすいのでOFFが良いかも知れません
連写が遅くなるでしょうしバッファを考えても
CRAWで撮るのは良いですが
ピクコンで撮ったデータのRAW現像をカメラ内で
調整した方が取り敢えず良いと思います
ココで所々調整した方が早い
D等倍で低感度と同じ画質を望んではいけない
高感度とはそう云うもんです
Aiノイズ除去は優秀で万能ですが、ソレより前に
カメラのピクコンを先ず使いこなしてみると良いと思います
妥協点を探してみる事かなと
ソコからナニを優先するかで
2段明るいF1.4級のレンズかRAW現像の為のPC環境なのかを
決められるのが良いかと
レンズ買い増してスマホのアプリで妥協するとかでも良い訳です
どうか良い結果を得られる事を祈っております
書込番号:25952450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miu0000さん
ちなみにLightroomのAIノイズ除去ですが、適用量50でこの位の差が出ます。
作例は実験のためにかなり暗部を持ち上げて、ノイズも出してみました。
使い方次第でかなり有用な機能なのは間違いありませんね。
書込番号:25952908
1点

>@/@@/@さん
これは同感です。
場数を踏んでいる人のアドバイスならまだ参考になる場合もあると思いますが、そもそも場数も経験も踏んでない人が聞き齧りの知識で話していることも多いですから。
書込番号:25952928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミタラシダンガーさん
>場数を踏んでいる人のアドバイスならまだ参考になる場合もあると思いますが、そもそも場数も経験も踏んでない人が聞き齧りの知識で話していることも多いですから。
スレ主さんが理解できる様に説明してあげてください。
書込番号:25953107
0点

>Kazkun33さん
そう云う説明が必要な場合に有用なのが
>ミタラシダンガーさんが上げられてる様な
「作例」だと思いますよ、所謂実地ですね
ダイナミックレンジの厳しい状況で撮られたデータの
AIノイズリダクションの効果の分かりやすい提示
難しい事云うよりも
画像みれば分かる事も有ると思います
書込番号:25953176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ショー撮りはしませんが・・・
スマホでRAW現像しているんですか。
パソコンをお薦めします。
まぁ個人の勝手・好き好きでかまわないのだけど。
もしスマホなら、
たぶんそこそこに明るいところで作業しているのでは。
すると写真の暗部の詳細が見えづらいので、
RAW現像で明るくしがち、なんてことが。
するとノイズも明るくなって余計目立つようになる。
で、ノイズを目立たなくしようと過大なノイズ除去処理、
結果、塗り絵やイラストのような仕上がり具合に、
なんて・・・。
パソコンでのRAW現像なら、
室内作業ですから、昼間でもカーテンを閉めて薄暗くして、
スマホよりも格段大きな画面でです。
画質、ディテール描写とノイズのバランスのギリギリの点がスマホよりは格段につかみやすいかと。
有料・無料のノイズ除去ソフトも試せます。
スマホでなくパソコンでRAW現像してるのなら、余計なことでした。
RAW現像の事ではなくて撮影テクニック的なことだと、
既に指摘があったような、
手振れ・被写体ブレを許容できるシャッタースピード、
我慢できる画質劣化(この場合はノイズの程度)のできるだけ小さな値のISO感度、
そんなことを意識して試行錯誤を。
<余談>
今もそうなのかな、
写真の露出(明るさ)の評価をたびたびしている人がいました
どうもスマホで見ているみたい。
スマホ画面では十分なチェックができないのでしょう、
わざわざヒストグラム(写真の明るさの分布を示すグラフ)表示を貼り付けてまで。
そこそこに調整されたパソコン画面なら、
写真を見れば一目瞭然わかるのに、
ご苦労様なことです。
ヒストグラムは写真全体の明るさ分布。
例えば、大部分の背景は暗く、メインの被写体が小さな場合は、
その被写体領域だけの露出の程度を知ることは困難です。
で、スマホでRAW現像や画質調整ができるとしても、
パソコンに比べれば低いレベルで我慢することになるかと。
スマホでRAW現像や画質調整をしたことはありません、思い違いでしたらご容赦を。
書込番号:25953258
1点

>光速の豚さん
あなたの説明はスレ主さんの質問に対する答えになっていると思いますが、ミタラシダンガーさんの例示が答えになっていますか?
特に他の人を「場数を踏んでいる人のアドバイスならまだ参考になる場合もあると思いますが、そもそも場数も経験も踏んでない人が聞き齧りの知識で話していることも多いですから。」と蔑んでおいて。
書込番号:25953307
1点

>Kazkun33さん
私のはJpeg撮って出しですが
>ミタラシダンガーさんが
このスレで初めてAiノイズリダクションの
比較実例出されたので有用ではないですか?( ゚ー゚)
皆さんが論理的に説明しても
中々理解されないスレ主の悩んでる状況で
一歩進めるには重要なレスだとおもいますよ
だって写真実例の一つ出す事で
大まかなAiNRの効果が見えるじゃないですか
スレ主に理解出来ない文章書いても
先に進まない場合も有りますってそりゃ
蔑まれてるとお思いなら、考え過ぎだと思いますよ
悔しければ説得力のある撮影能力付けるしか無いんすよソコは
自分はそうおもってます
怒るんなら
>@/@@/@さんに云うべきじゃないすかね?( ゚ー゚)
そもそもソコが発端ですから
書込番号:25953325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



一眼カメラでマクロに得意なカメラを探しています。あとは顔を被写体にすることが多いです。おすすめを教えてください。以前は父から譲ってもらった一眼レフにリングフラッシュをつけて使っていました。予算は10万から15万です。カメラのことはあまりわからなくて、、、よろしくお願いします。
書込番号:25940766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>piroshi9999さん
それでしたら、α6400をお薦めします。
でも、予算を超えてしまいますが、α6700ならもっとお薦めです。
AiAFがとても便利です ^ ^
書込番号:25940801
7点

マクロレンズのラインナップしだいってとこですかね、レンズとボディとマクロフラッシュで15万円以内ってことですかね?
https://kakaku.com/item/J0000033682/
https://kakaku.com/item/K0000910963/
https://kakaku.com/item/K0000920829/
20万超えますね〜
とりあえずこれくらいでいいんじゃないですか?
https://kakaku.com/item/J0000044921/
こっちにアクセサリー装着でもいいですね。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
https://kakaku.com/item/K0000867298/
書込番号:25940805
5点

>piroshi9999さん
>以前は父から譲ってもらった一眼レフにリングフラッシュをつけて使っていました。
何をお使いでしたか?
書込番号:25940818
5点

>piroshi9999さん
> マクロ用カメラでおすすめを教えてください
Z 5 ボディ
α6600 ILCE-6600 ボディ
LUMIX DC-S5 ボディ
がよろしいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274576_K0001185618_K0001286336&pd_ctg=0049
書込番号:25940890
4点

>piroshi9999さん
一眼カメラでマクロに得意なカメラというより、レンズが大事です。
マクロはオリンパスとOM OMデジタルソリューションズ(もともとは同じ会社)が得意です。
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットとM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroで予算内に収まるでしょう。
書込番号:25940928
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリンパスE-PM1と12-50mm/F3.5-6.3の組み合わせ。 |
ソニーα55とタムロン90mm/F2.8マクロの組み合わせ。 |
パナソニックDMC-G6と45-175mm/F4-5.6の組み合わせ。 |
ソニーα55とタムロン60mm/F2マクロの組み合わせ。 |
>piroshi9999さん
一眼カメラとはデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼の両方だと思いますが。
新品での購入だとミラーレス一眼しか無さそうです。
あとマクロ撮影をされるなら是非マクロレンズ(AF対応なレンズ)も合わせて購入される事をオススメします。
となればカメラ本体とマクロレンズ合わせてだと予算15万円は結構厳しいです。
中古も高騰気味ですが先に欲しいレンズを選んでからカメラ本体を考えても良さそうですね。
書込番号:25940948
6点

>piroshi9999さん
>カメラのことはあまりわからなくて、、、よろしくお願いします。
マクロレンズを販売してるメーカーのカメラなら、何処でも間違いないとは思います。
一番の問題は、その被写体をマクロ撮影するに当たって必要な撮影技術を持ってるか否か、です。
撮影技術がないと、単なる高価なお買い物に終わってしまいます。運よく会心の一枚が撮れたとしても、次の成果に続くかは微妙。
…と言う事がないように、先ずはマクロ撮影の勉強を書籍購入でするなり、写真教室かセミナーで勉強するなり、或いは片っ端からネット探索で調べるなりして知識を獲得した上で、製品選びに入った方が無難です。
書込番号:25941047
3点

>piroshi9999さん
マクロ用カメラでおすすめを教えてください
なら
まずはマイクロフォーサーズは候補から外れます。
センサーサイズがとても小さいので
マクロ撮影には適しません。
またマクロでは、
レンズが重要なので、まず先にレンズ選定から、
書込番号:25941048
6点

マクロで照明あるなら、
被写界深度が深い方が良いから、
マイクロフォーサーズか、せめてAPS-C機。
フルサイズは除外(高価だし)。
また、ボディに手ブレ補正機能が付いている方が良いので、
予算は少し超過ですが
OM-D E-M10m4にM.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8MACRO
α6700にタムロン90mmF/2.8 Di III MACRO VXD
あたりかな。
書込番号:25941155 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

koothさんが言われるように、
OMかLumixのマイクロフォーサーズか、各社のAPS-C機がお勧めです。
フルサイズは、ご予算が合わない以外にボケ過ぎるので、スレ主さんの用途には使い難いです。
ご予算的にはOM-D E-M10mk4かlumix G100D かと思います。
書込番号:25941199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>piroshi9999さん
予算は超えてしまいますが、カメラ内で被写界深度合成などいろいろとできるOM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PROのキットと M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroですかね。
カメラ、レンズは思ったより高くなってますので、予算内ですとレンズ込みで中古を探されてはと思います
書込番号:25941206
3点

piroshi9999さん こんにちは
マクロ撮影の場合 マイクロフォーサーズだと センサーサイズマジックで 等倍マクロも2倍マクロとして使ええますし 価格面から見ると 安価な方なので お勧めです
自分の場合は 60oマクロ使っています
書込番号:25941467
4点

ペンタックスKF+DA35mmマクロlimitedって書いたらミラーレス真理教に怒られるのかな。
私ならこれ一択だけどね。実際よく使ってる。
書込番号:25941585
10点

>piroshi9999さん
OM SYSTEM Tough TG-7
一眼ではありませんが、まったく雨とかしずくを気にせず泥が付いても水洗いできてポケットに入るしとにかく安くてコスパ最高。
写真に慣れてから次のステップも有りと思います。
どうしてもレフとおっしゃるなら
OMシステムのPENのPL7以降の中古も一考の価値がありますぬ。
レンズはオリンパスの60mmマクロが距離がとれて使いやすいと思います。
書込番号:25941825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一眼レフにリングフラッシュをつけて使っていました
>予算は10万から15万
15万円以下なら下の組み合わせになりますが、30mmや35mmよりワーキングディスタンスが取れる60mmや100mmの中望遠の方が使いやすいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_K0000910963_K0001152273_K0000418169&pd_ctg=1050
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_J0000040031_J0000033683_J0000041470_J0000029439_K0001476130_J0000029440&pd_ctg=0049
キットレンズでもフルサイズでハーフマクロを使うぐらいなら撮れますよ。例えば、最大撮影倍率0.24倍のOLYMPUS 14-42EZ は、換算最大撮影倍率 0.48倍で、写る範囲は約6.5x5 cm、前翅長が3cmぐらいのヒメアカタテハだと羽を広げれば画面横いっぱいぐらいなので、被写体によってはマクロレンズはいらないかもしれません。オプションのMCON-P02を付けると、写る範囲は4x3 cmぐらいで(フルサイズ機に等倍レンズで写る範囲は3.6x2.4cm)等倍には足りませんが、0.85倍ぐらいにはなります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/mconp02/index.html
拡大しなければ十分だと思いますが、トリミングしたりするならやっぱりマクロレンズの方がいいです。予算を抑えるなら望遠ズームにクローズアップレンズもいいかもしれません。
書込番号:25949955
2点

一眼レフにマクロフラッシュといえば、歯医者さんでよくE520にリングフラッシュつけているのを見たから、お父様は歯医者さんだったんじゃないですかね〜?
オリンパスって医療用品も売ってそうですから、そういう商品群の中にあったのかもしれません。複数の歯医者さんで見たことがあります。
書込番号:25950834
0点

こんばんは。
「顔を被写体」とのこと、
花や虫ではないのですよね。
顔全部、顔の大きさ・撮影距離ならマクロにこだわらなくても一眼カメラと標準セットになっている、いわゆるキットレンズでもイイようにも。
今使っているリングフラッシュが使えれば、あらたにフラッシュを買い求めることはありません。
顔全部でなくて、目や口のアップであれば、ぐっと近づいて撮るなら、マクロ(マイクロ)レンズになるでしょうけど。
撮れた写真の鑑賞方法や要求する画質でカメラ本体(カメラボディ)の要求も変わるでしょう。
ブログやWebページにアップロード、せいぜい大きくてもはがきサイズほどのプリントなら、さほど高級(高価)なカメラでなくても、
常にパソコン画面で拡大鑑賞するならもっと、新聞サイズほどの大きなプリントならさらに・・・。
あるいは、美容や医療分野で、施術前後の記録としてなら、どうなんだろう。
経験がないのでわかりません、あしからず。
書込番号:25950890
0点

>piroshi9999さん
はじめまして。
>マクロに得意なカメラ
カメラよりもレンズでお考えになった方が良いと思います。
此処でセンサーサイズでの優劣を論じる気はしません、しかし被写界深度が深い方が良いのでm4/3は良い選択と思います。
m4/3でマクロに強くお手頃価格だったのが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
ですが製造中止品です。中古品で程度が良い物が有れば買いだと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000323108/?Page=2#975880
私のm4/3でのもう一つの愛用品、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO広範囲に使え、マクロ領域も悪くないのでブツ撮りに愛用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
更にマクロに凝った撮影をなさるなら、ニコンやキヤノンから出ているチルト―シフトレンズの90mm以上が欲しくなるかもしれません。使い方に勉強が必要で、フルサイズ用なので、この場合は各社フルサイズ機が必要になります。
私は安価な中国製のソニー用50mmのチルトレンズ(シフトは出来ない)を所持しています。
ソニーフルサイズ機でも他社のチルトシフトレンズをマウントアダプタで使える場合があります。
作例1)M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ+パナ初代G9
作例2)M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZマクロに切り替え+パナ初代G9
作例3)M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO+パナ初代G9
作例4)フルサイズ機の対称として、キヤノンEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM+ソニーα7sV(メタボーンズ4型アダプタ使用)
光源:LEDデスクライト、ニトリYP100DL BK
被写体:煮干し
>顔
コレを言い出すとソニー命の方々から御叱りを受けますが・・・ソニー機は最近幾らか改善してきましたが、発売時期が古い機種ほど人物の顔色に問題があります。
私は現在ソニー機をメインに使っているのでその色味の修正方法は理解し実践していますが、この手間が掛かると言う事はご理解下さい。
旧機種同士の比較
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
現行のソニー機
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
書込番号:25952193
0点

しかし、フルサイズ機がダメかと言うとそんな訳は有りません。
また、特にマクロ性能に振ったレンズでなくても、他の方もご紹介の「クローズアップレンズ」や中にガラス玉
が無く素通しの「エクステンションチューブ」を追加する事で安価にマクロ撮影を快適にします。
勿論m4/3に「クローズアップレンズ」の組み合わせも良いです。
作例
1)キヤノンEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM+クローズアップレンズ、キヤノン500D72mm+ソニーα7sV(メタボーンズ4型アダプタ使用)
2)キヤノンEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM+アンドレアエクステンションチューブ31mm+ソニーα7sV(メタボーンズ4型アダプタ使用)
3)キヤノンEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM+アンドレアエクステンションチューブ31mm+21mm+ソニーα7sV(メタボーンズ4型アダプタ使用)
4)M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO+クローズアップレンズ、キヤノン500D72mm+パナ初代G9
光源:LEDデスクライト、ニトリYP100DL BK
被写体:煮干し
書込番号:25952526
0点



閲覧ありがとうございます。
当方、現在は富士フイルムのX-T5とTAM18-300、XF150-600を使用してます。
野鳥撮影にハマってしまって以降、野鳥撮影に適した機材が欲しいと感じてきました。
不満点は腕もあると思いますが
・野鳥に対するAFガチピン率が低い気がする。Xでよく見る野鳥のトリミング写真を見てると、「なんで俺の写真、こんなトリミングしてもパリッとしないのばかりなんやろ...」ってよく思う。
・絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。でもフジノンの600mmズームレンズはこれしかない。ロクヨン高すぎて無理。フジノンはそもそもロクヨンないけど。
かと言って止まりもの動きもの含めた野鳥撮る以外では絶対X-T5使った方が良いと思う(やっぱ色がいい)ので、とりあえずレンズだけ全部売って他のメーカーのカメラが欲しいと思っています。
前置き長くなりましたが、現在は
・NikonのZ9
・Sony α1 Uが出たら皆様のレビュー見て判断
・OM SYSTEMってどうなん?
という感じです。CannonはFujinon同様に超望遠レンズのF値が高めな為除外してます。何度も言いますが、ロクヨン使うのは費用的に無理です。
SONYやNIKONで野鳥撮られてるユーザー様、何か助言頂きたいです。
100万は越えるであろう買い物になる為物凄く慎重ですw
書込番号:25940051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuto1700さん
野鳥にハマると底なしになると聞きます。
ご用心、ご用心!
書込番号:25940071
6点

yuto1700さん、おはようございます。
今現在yuto1700さんが、どの様な野鳥写真を撮影されているか分かると
アドバイスしてもらい易いと思いますので、ご自分で撮影された
野鳥の写真を、4枚ほど作例としてアップされると良いと思います。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
低予算で気軽に、飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。
高価なカメラでも、実際にどんな野鳥写真が撮れるか分かりませんから
実際に、そのカメラを使って野鳥を撮影されているユーザーに
自分で撮影した野鳥写真を作例としてアップして頂き
それを基に、アドバイスしてもらえると良いですね。
書込番号:25940099
5点

>yuto1700さん
>> 野鳥撮影にハマって
レンズのF値は、機動性も大事なので、F5.6で妥協する手もあるかと思います。
まあ、カメラ本体に関しては、「技量」も伴ってしまうので、ピンキリです。
書込番号:25940109
4点

>yuto1700さん
>野鳥に対するAFガチピン率が低い気がする。
>なんで俺の写真、こんなトリミングしてもパリッとしないのばかりなんやろ...
>絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。
私の場合、野鳥撮影はこんなもんかなと思ってます。
歩留まりはよくないですが、時々良い写真が撮れる時もあり、それで良しとしてます。
プロではありませんから、歩留まり低くても収入に影響するわけではないですし。
魚釣りでもボウズの時がありますよね。
それと同じかと。
書込番号:25940137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンが もうすぐ Z50の後継機を出すようですが
その内容次第では Z180-600mm も選択肢になるかも知れません。
書込番号:25940144
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
XF150-600 600mmで撮影 |
XF150-600 600mm+デジタルテレコン1.4× |
XF150-600 600mm ISO5000 SS2000 EV-1.0 被写体ぼやけてしまった |
XF150-600 484mm SS2000 ISO2000 EV+0.7 f7.1 |
>isiuraさん
失礼いたしました。一部ですが自分も作例をupしようと思います。
全てノートリで撮影しました。
動きモノは諦めるシーンが多く、作例の動きモノでも結構遅いものばかりなので参考になるかどうか分かりません。
書込番号:25940150
1点

>yuto1700さん
私の場合、
1999年にNikon F100、2000年にF5を追加しています。
(その前のカメラは、1982年に買ってもらったオリンパスOM-1Nを使っていて、今も使える状態です。)
レンズは、白鳥を撮りたいため、
Σ170-500を1999年に買いましたが、
2000年にΣ50-500HSMに買い替え、
F値を少し改善させたいため、
2000年暮れにΣ300/2.8+2xテレコンの運用にしています。
しかも、Σ300/2.8+2xテレコンは現役でも使っています。(笑)
なお、1.4xテレコンDGは、中古で買っています。
野鳥も撮るレンズがあると、次は戦闘機などの飛行機撮影でも
レンズは流用出来ます。
書込番号:25940152
1点

>おかめ@桓武平氏さん
技量は、否めないですね...
去年11月にハマってから撮影は珍鳥ではなくサギなどの自分の推し鳥ばかり、休みや仕事の合間に撮ったりするため週1〜2、いずれも行動時間3時間4時間程度、夏なんてほぼ野鳥撮影お休みしてましたので圧倒的に経験値が足りませんね。
書込番号:25940157
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよね。
野鳥以外に車、鉄道、飛行機も撮ったりするので...
書込番号:25940161
0点

>yuto1700さん
・・・「プロ」はこのように申しております。
【写真家・田中雅美さん解説!野鳥の撮り方Vol.5「野鳥撮影向けレンズの選び方とおすすめレンズ」】
【FUJIFILMのX-ProphotographerやNHKのネイチャーカメラマンなども務める写真家・田中雅美さんに野鳥の撮影方法やコツをうかがいました。】
https://goopass.jp/animal/bird/masamitanaka05
書込番号:25940163
1点

>yuto1700さん
撮影モードをMモードにされ、
ISOをISOオートにされると
いろいろと改善する場合もあります。
留まって野鳥ですと、SSを抑えると
ISOを落とすことが出来、画質が改善するかと思います。
書込番号:25940168
0点

>yuto1700さん
こんにちは。
フジのX-T5(4000万画素)で150-600mmだと
900mm相当でさらに1.5倍クロップも使うと
1350mm相当の画角になりますね。
>・絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。
>ロクヨン使うのは費用的に無理です。
フルサイズで野鳥だと注意深い野鳥の場合
APS-Cクロップするにしても600‐800mmは
欲しくなる印象があります。
α1はキタムラで88万、α1IIは円安が続けば
更に値付けも上がる可能性があります。
望遠は200-600G一択になります。
望遠端F6.3でX1.4テレコン使うと
840mmでF9になり、クロップで
1260mm相当にはできますが、
合成F値のF9がネックかなと思います。
ニコンはZ9だとキタムラで69万、
800/6.3が86万ぐらいですので、
APC−Cクロップで1200mm相当で
F6.3ですので、600/4導入が厳しい場合、
現実的な選択肢にはなりそうです。
探鳥スタイルで軽さにこだわればあいも
軽量な600/6.3単があるニコンは
なかなか魅力的だと思います。
(ソニーはシグマ500/5.6がありますが、
テレコン非対応、AF連写制限などあります)
α1IIと200-600Gは金額的に同等程度でしょうが、
正式発表はまだですので何とも言えません。
現状でもかなり優れたAFだと思いますので、
AFが悪くなることはないでしょうけど。
迷われる場合は今年の冬鳥はフジのままで、
この秋から来春の?α1II発表を待って
判断されても良いかなとは思います。
超望遠レンズの選択肢の豊富さは
ニコンなのは変わらないですが。
書込番号:25940172
0点

すべてJpeg撮って出しですか?
APS-Cやマイクロフォーサーズで高感度は、RAW現像でないときれいな写真は得られないと思います。
書込番号:25940178
3点

>taka0730さん
仰る通りで、全てJPEGです。
RAWで撮影したことが無いです。
書込番号:25940189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
デジタルテレコン1.4は2410万画素になってしまうため普段はなるべく使わないようにしています。
フルサイズへの興味もありますし、積層センサーは動きものに強いと聞くのでここでX-T5と共に練習しろと勧められなくても、でもなぁ...て感じになっちゃうと思います。
ニコンはレンズに定評があるイメージですし自然な発色も好みなんで気になりますが、α1のガチピン率も魅力的で...
書込番号:25940198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
RAWで撮影したことが無いとのことで、確かにタムロン18-300、XF150-600ともテレ端が甘いレンズですが、RAWで撮影してDxO PureRAW使って現像するのオススメします。高感度のノイズ処理はいいですし、びんボケ手振れのレスキューにはなります。SSも上げられます。
せっかくのいい機材お持ちですし、上見たら鳥さんは際限がなくなります。
書込番号:25940221
2点

>yuto1700さん
今度出るXF500mmF5.6は考えておられないのでしょうか? AFは分かりませんが、描写自体は改善すると思えます。
自分はZ9とOM-1の両方を使用していますが、どちらも概ね満足しています(不満がないとはいいませんが)。
個人的には比較的低価格で小型軽量なm4/3を推したいところですが、OMDSやパナソニックの今後について何とも言えないので安易にお勧めできないのがつらいところです。
Z9というかニコンなら今後の心配はあまりありませんが、全体的に高価で大きく重くなるので持ち出すのが面倒になるかも?という心配はありますね。APS-C機でいいのがあれば180-600mmF6.3と合わせてお勧めできるのですが。
書込番号:25940226
1点

>yuto1700さん
キャノン・元SONYユーザーです。
NikonのZ9・Sony α1ならばR1等も検討しないと・・・
組合は
Nikon Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Sony α1+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
EOS R1又はR3+RF200-800mm F6.3-9 IS USM
飛び物に強いと思う組み合わせは。キャノンのような。
、
書込番号:25940228
0点

>湘南MOONさん
ある方(お〇みね〇や〇きさん)が
R3よりも
R5MarkU 200-800 での RAW撮りを勧めています。手持ちでは。
書込番号:25940236
0点

>krivakさん
元々のAF能力を上げたいので、レンズはあまり考えてないです。
X-T5の本体は売らずに残しておくつもりなので使い分けをするつもりです。
他メーカーのカメラはEOS8000Dしか触ったことないので分かりませんが富士のAFは他メーカーより遅れを取ってるっていうのよく見かけますし...
書込番号:25940237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
キヤノンの超望遠レンズ、「F9」ってのがどうしても気になってしまっていて、NikonとSonyで考えていたのですが実際どうなんですか?
今のXF150-600だと、F8のせいか光が当たってない所での探鳥だとISOがかなり上がってしまいます。
書込番号:25940239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>> EOS R1又はR3+RF200-800mm F6.3-9 IS USM
>さすらいの『M』さん
>> R5MarkU 200-800 での RAW撮りを勧めています。手持ちでは。
森の中での野鳥撮影では、日中でも暗く、
画質が劣ってしまうのが現実かと思います。
曇りの日でも、ちょっと厳しい感じかと思います。
書込番号:25940250
0点

>yuto1700さん
ISO感度が、X-T5標準:ISO125〜12800
EOS R1 標準:ISO100〜102400
と一桁上になりますので何とかなります・
RF-800 F11だと暗いとAFは迷走しますが。
書込番号:25940252
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ところが R3よりも R5MK2 の方が ピント合う
高感度でも ソフト次第で ノイズ消せる
何なら 600くらいに縮めておき トリミングする
とのこと。
ただし その方は EFのハチゴローをもっているので
R1も視野に入れているようです。
書込番号:25940261
1点

>yuto1700さん
カメラは、
家 > 車 > 機械式時計の次に高額なのがカメラだと思います。
カメラの次はPCとかスマホになるかと思います。
意外にDIYで使う電動工具は安いかと思います。
なので、気になったカメラとレンズをレンタルされ
評価され、購入することをおすすめします。
書込番号:25940286
0点

>yuto1700さん
【撮影距離】で、
・同じ被写体
・同じレンズとカメラと設定
であっても、少なくとも「解像限界」は大差が出ます(^^;
※添付画像(表)の
「羽毛ほか【0.1mm】最遠距離・・・」に、非常に厳しい撮影距離の「目安」あり
カワセミなどの繊細な羽毛の撮影のために、撮影距離【数m】とか
【遠くても十m以内】などの事例と、直接関係してきます(^^;
もう一枚の添付画像(表)は
「【1.0mm】最遠距離・・・」です。
羽毛の殆どは解像できず、
ヒトの視力にとって意外と低解像(低周波数)の
解像【感】の領域が多くなるので、甘めの撮影距離の「目安」になります。
↑
googleストリートビューなどの解像【感】に近い?
書込番号:25940292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
>元々のAF能力を上げたいので・・・
それならばニコンなら「Z8+180-600mmF6.3」,OMDSなら「OM-1U+300F4+1.4テレコン」ですかね。
Z9とZ8のAF性能は同等なので縦グリップが必須でなければZ9である必要はありません。またZ9,Z8以外の現行ニコン機は被写体認識に独立した「鳥」モードが無いので鳥を重視するならやめたほうがいいです。
OMDSもズームレンズのほうが飛行機などには便利なのですが、150-400mmF4.5以外の超望遠ズームは個人的に価格と性能,重量のバランスがいまいちと感じますのでちょっとお勧めしにくいです。
ソニー機,キヤノン機については使用経験が無いのでちょっと判りません。ただ鳥撮りの現場ではソニー機が増えたなぁというのは実感しています。
書込番号:25940355
2点

私も、RAW現像が面倒で嫌だけどなるべく高画質で撮りたいというわがままな人なんで、なるべくシャッター速度を低くして連写しています。
スレ主さんは 1/2000秒固定が多いのでしょうか?1/1000秒にしたら画質はかなり上がると思いますが。。。
書込番号:25940362
1点

>taka0730さん
基本500〜2000の間で変えてます。サギとかあまり動かないような鳥なら250、125まで落とす場合があります。
キセキレイの写真はいきなり現れたのを撮ったので設定を変えてませんでした💦
書込番号:25940374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>krivakさん
そうですよね。SNS見ててもα1やα7使ってる方ばかりでw
カメラはスマホやPC等と違って性能的な寿命が無いし、気に入った機材を10年とか長く使いたい思想であるからこそ迷ってます。
書込番号:25940385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
500mm f5.6 で我慢できればですが、500mm F5.6 DG DN OS Sports これがカメラとセットで2s程度になりますので、散策しながらの撮影で重宝しています、今のところ6100万画素のカメラ使用で枝に留まったものの撮影が多いですが、α1に付けて飛びものにも挑戦したいと思っています、α1Uがどうなるのか?気になりますね。
作例はCRで撮影 2000万画素にトリミングしたものです。
書込番号:25940441
1点

伝え忘れてしまってましたが、野鳥撮影に出会った当初はX-T5でも良くね?と思ってたのですが、今年に入ってカワセミ、ツバメに出会ってからもうその考えが崩壊してしまいました。
α1やZ9の動きものに対するAFがどんなもんなのか...
書込番号:25940480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの純正レンズ群は鳥屋にとしては選択肢が多くて魅力的ですね。
Fマウントの556から始まりZは445・663・863、ズームで言えば100-400に180-600。
無論、お金持ち用に428・64もちゃんとあるし。
私個人の意見としてはボデーは上から下まで鳥瞳AFが搭載されているキヤノン、
動体AFが秀逸と言われるソニー、そして高性能で安価な望遠ラインナップがある
ニコンってイメージですね。
一応、Z9の作例貼っときま〜す!!
書込番号:25940507
3点

>ブローニングさん
作例拝見しました。ピントも、発色も凄く良いですね...
Z9ってAFに関してはどのような感想ですか?
書込番号:25940528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z9ってAFに関してはどのような感想ですか?
私が購入したのは今年の春頃ですのでそれ以前のAFに関してはネット上の
カキコミ等でしか知りませんがとてもソニーやキヤノンのAFに対抗できるもの
ではなかったようです。度重なるファームアップのお陰で何とか他社に追い付
いたと聞きますね。
現在のZ9に関してはそれまで使用していたD4とは次元が違い、特に鳥瞳
AFは非常に秀逸かと思いますよ。
枝を横切る様なシーンでもしっかり瞳を追っ掛けて合わせてくれるので最初
はとても驚きました。
って過信していたら、こんなトコで外す??なんて事も時々ありカメラに頼り
過ぎている自分に反省しております。
書込番号:25940554
3点

>yuto1700さん
コーヒーパパさんが、フジフイルムX-H2sからα7c II + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSに機材変更されています。α6700よりα7c IIの方が高感度耐性が高いので、3300万画素のα7c IIのクロップモードがベターみたいです。
https://review.kakaku.com/review/K0001563470/ReviewCD=1865029/
自分は、野鳥ライトユーザーなので、X-S10にタムロン 18-300(B061)でも全く問題ありませんが、野鳥専門になると、予算100万円なんて話も良く聞きます。
書込番号:25940594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yuto1700さん
X-H2Sで時々野鳥撮ってます。過去X-T1、X-T2、X-T3を使ってきています。
レンズはXF100-400やちょっと前までキヤノンの古いマニュアルレンズNFD500mmF4.5なんかも使ってました。現在はニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをFringerのFR-FTX2経由で使っています。
さて、FujiのAFですが、X-H2Sを使っても不満はあります。が、yuto1700さんの作例を見る限り、やはりISO感度を上げすぎではないでしょうか。
私はできれば800まで、やむを得ない時でも1600までとしています。その条件で撮れないときは諦めるか、そのうえで割り切って撮影するかです。
高感度でさらにトリミングをすると、使える写真にはならない気がします。
まあXF150-600の望遠端が暗すぎるということもありますが、やはり野鳥撮影においてはできるだけ光線状態のいい時を選ぶというのも大切だと思います。
光の条件が良く、また近距離で撮影できれば、X-T1+XF100-400でもそこそこの写真が撮れます。
なお、X-H2S+NIKKOR 200-500mm f/5.6のAFは激遅です。ただ、一度つかめばサギやトビ程度であればそれほど苦労はしません。
ツバメやカワセミはちょっとしんどいかもですね。
ただ、カワセミはAFという以前にどれだけ近距離で撮影できるかによると思っていて、当方田舎住まいなのでカワセミ自体は多くいますが、人馴れしていないカワセミは全く近寄らせてくれないので、基本的に撮影をあきらめました。800mmF5.6クラスを使わないとまともに撮れないと思います。
掲載写真はすべてJPEG撮って出しです。
書込番号:25941073
0点

続けてISO1600の作例です。
私もAFという点では他メーカーが気になってはいます。
現時点で一番注目しているのはニコンのZ50後継機です。これにZ6VくらいのAFが乗って、20万円台であれば・・・、なんてちょっと妄想しています。
Fマントの500mmF5.6単焦点との相性も良さそうですし。
野鳥の撮影ではボディよりもレンズといかに近距離で撮影するかだと思ってます。
どれくらい野鳥撮影にお金をかけられるかにもよると思いますが、野鳥命、でなければAPS−Cの方が色々と取り回しやすい気がします。
書込番号:25941076
0点

yuto1700さん
連投失礼します。
よく見たら最初の2枚はISO640ですね(;^_^A
やはりちょっとピントが甘いような気もしますが、NRも強めでしょうか。
Fujiの場合デフォルト設定ではNR強い気がするので、X-T1の時代から私は基本-2で設定しています。RAWでも撮っておけばあとで調節もできるので、RAW撮影も試されてはいかがでしょうか。
現像はFujiの場合Capture Oneが機能は限られますが無料で使えて動作も軽いのでお勧めです。
書込番号:25941080
0点

>ベリルにゃさん
作例拝見しました。
仰る通りです。JPEGばかりでRAW撮影をしたことがなかったので、いざという被写体で使ってみようと思います。
確かにサギの写真だけは全部ISO640です。2枚目はMF使った方が良かったかな...?と反省してますw
野鳥だけじゃなく飛行機、鉄道、時々旅行先でスナップ写真...という使い方もしますし、野鳥以外での撮影では満足をしてるので、まぁX-T5の本体は売らず
X-T5×XF35mmF1.4、70-300F4-5.6かTAMRON18-300
&
Nikon Z9 180-600F5.6-6.3 若しくは
Sony α1 U 200-600F5.6-6.3
を考えてます。
良いカメラを10年とか長く使いたいのでコスパは度外視してます。
書込番号:25941123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
ISOオートのMモード、
AF-C、親指AF(シャッターボタンではAF動作させない)
AE-Lホルードも設定出来ると使いやすいかと思います。←路面電車のライトで露出が暴れなく連写出来ます。
ニコン機では、D200(2005年発売)でも、以上の機能は実装されています。
カメラ操作性に関しては、
各社バラバラですので、
最寄りのヨドバシカメラ・ビックカメラで確認されるといいかと思います。
書込番号:25941180
0点

>yuto1700さん
レンズに関しては、
AF中で「フルタイムマニュアルフォーカス」も可能なレンズをチョイスされると、
AF動作後、MF操作も可能です。
書込番号:25941189
1点

>yuto1700さん
スレ主さんのアップされている画像を見るに以下の状態の時の画像に似ています。
・被写体ブレ
・過剰なノイズリダクションがかかっている
APS-Cであの距離感・あの光の当たり具合・あのISO感度であんなにのっぺりすることは考えにくいです。
マイクロフォーサーズのISO2000でもあそこまでのっぺりしません。(同じくらいの距離・同じサイズのサギ)
ピントが来ていない感じでもないし、1枚目は1/2000なので被写体ブレは違うし、2枚目は1/1000で場合によっては被写体ブレします。
JPEG撮って出しであそこまでNRが掛かり過ぎるのもおかしい。
ということで、野鳥撮影時にだけあんな感じになるなら、レンズ側の手振れ補正機構の不具合も疑った方がいいような気がします。
書込番号:25941658
2点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
ノイズ低減関連の設定今一度見直してみます。
いずれ機材新調しますが。
書込番号:25941795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
向かってくるコアジサシ、撮って出し。背景何もないのでAFは余裕。 |
1枚目をトリミング、明るさ調整、ノイズリダクション。 |
結構近くで撮れたカワセミ。光の条件が良ければよく解像します。 |
早朝に山で出会ったアオジ。ss1/50手持ち撮影。iso6400でも私的にはOK。 |
yuto1700さん
こんばんは。XH2S + XF150-600で野鳥撮ってます。私もFujiはやっぱりAF弱いなーと思っています。
AFはsonyが一番いいと聞きますがどうなんでしょうね。youtubeなどで使用している人の動画を見ると、OM-1やZ9(またはZ8)もFujiよりはAFは上だと感じます。
XF150-600は確かに暗いですよね。これは結構つらいですね。XF500mmF5.6に少し惹かれてます・・・買わないと思いますが。
お写真拝見しましたが、他の方もおっしゃるようにシャッタースピード上げすぎてISOが高いのがもったいないかも、ですね。設定に慣れてきたらもっと満足いく写真が撮れるようになってくるかもしれませんよ。
飛び物は確かにSS上げるしかないですが、止まりものに関しては、私は基本1/250s、暗い場所なら1/100〜1/160sくらいで撮ります。ちょこまか動く鳥はできるだけ1/400sくらいで。isoは3200までは許容、緊急時は6400でもOKとしています。XF150-600の手振れ補正は優秀ですね。連射前提ですが、1/160sなら不安なし、1/100sでもまず大丈夫と思っています。
一応、参考までに私の写真も貼っておきます。
私もyuto1700さんと同じでjpeg撮りオンリーです。撮影はすべて手持ち、カメラの設定でノイズリダクションなどはしていません。
撮影後はsilkypix jpeg photographyでトリミングや明るさ調整、ノイズリダクションにはTopaz DeNoise AIというソフトを使用しています。
まあ私の写真のコンセプトは「野鳥の可愛さが伝わる写真」ですので、ほぼ止まりもので飛び物はあまり撮りません。ですので、あまり参考にならないかも、ですが・・・。
1枚目:コアジサシ飛翔写真、jpeg撮って出し。ss2500で撮ってましたがもう少しss遅くても良かったはず。isoが1250まで上がってしまいました。飛び物に慣れてないので・・・(言い訳)。
2枚目:1枚目をトリミング、明るさ調整、ノイズリダクション。私はこの程度の写真で満足できますのでOK。
3枚目:結構近くで撮れたカワセミ。2倍くらいにトリミングして明るさ調整、ノイズリダクション済み。私的止まりものの基本ss1/160sで撮影。iso400ですが800くらいまでは全然気にしないのでOK。ss1/100sでも十分撮れたと思うけど。
4枚目:早朝に出会ったアオジ。めちゃくちゃ近い。ノートリミング、明るさ調整、ノイズリダクション済み。私的非常事態iso感度6400でもss1/50s。でもAFでピントあったし、ブレも感じない(もちろん手持ち)。ノイズリダクションすればまあ見れる画になったと思う(私的激甘評価)。
書込番号:25941914
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
150-600手持ちで2時間追っかけてガチピンは3枚。他のカメラはどうなのか? |
SS500 ISO320 ある意味、X-T5はサギ適性◎のカメラだと思いますw |
SS、ISO125、F14 鉄道と車の動きものについての歩留まりは文句無しです。 |
>あゆむのすけさん
止まりものはSS500?1000の場合が多かったのですがもっと低く攻めても問題ないんですね。日和すぎでした。
アオサギみたいな「ガチピンで撮れ!!」と言わんばかりに動かない鳥を撮れば流石は4000万画素、きめ細やかな気持ちいい写真が撮れますが動きものはもう期待してません...
ツバメ好きでもっと良いツバメ撮りたいと思いもっと上のカメラを検討しています。勿論ガチピンでw
>XF150-600は確かに暗いですよね。これは結構つらいですね。
仰る通りです。サギ以外の鳥撮るときは森林探鳥が多くSS下げてもISOマシマシになってしまうのでかなりキツイです。
書込番号:25942420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
こんにちは。 小生は野鳥専門ですが、以前キヤノンを使っていて、ニコンに鞍替えしました。
ニコンの方が野鳥に適したレンズが多いんですよね。
現在カメラはZ8、Z9、レンズは863がメインです。 野鳥なら大体863で事足りますが、ツバメなど
速い動きものにはちょっと厳しいかもですね。 ツバメがメインなら600で良いと思いますが、
いずれも単焦点がお勧めですね。
作例貼っておきますね。
書込番号:25942493
0点

>写んプーさん
単焦点は価格的に手が出しにくい為ズームレンズしか考えておらず、先程ソニーとニコンのレンズラインナップ見たのですが、ニコンの方が有り難かったですね。
ロクヨンなんて誰が買えるん????って思っててもきちんとロクロクサンがありましたし。
ただ単焦点って自分が使うと被写体大きく写しすぎたりしてしまうイメージがありますのでまだ早いかもしれないですw
書込番号:25942557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
>> ただ単焦点って自分が使うと被写体大きく写しすぎたりしてしまうイメージがありますのでまだ早いかもしれないですw
>> XF150-600を使用してます。
重さを気にされなければ
600単でも大丈夫かと思います。
貧乏人の私は、
Σサンニッパ+2xテレコンで、
600mmF5.6として一眼レフの組み合わせで使っています。
書込番号:25942586
0点

>yuto1700さん
そうですね、単焦点は高いっすよね(^^;) 小生も最初はサードパーティーの600ズームを
使ってましたし、最初は180-600で良いと思いますよ。
それで問題なければそのままでよいですし、不満が出れば買い替えを検討すればよいかと・・・。
ニコンなら色々ありますので。
あと、APSなら良いですが、フルフレームだと600は微妙な短さだったりするので、そのあたりを
考慮の上ご検討を。
書込番号:25942647
0点

yuto1700さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25940051/ImageID=3978774/
>鉄道と車の動きものについての歩留まりは文句無しです。
かっこよく撮れてますね。鉄道や車の被写体認識は問題なしということですね?
写んプーさん
ニコンは445、556(Fマウント)、663、64、863と望遠単焦点がすごいラインナップですよね。863でもギリ手持ちでいけそう。
Z8、Z9のAFもすごいと聞きますし、野鳥撮影する人には最高の環境ですね。
ZのAFはキヤノンに比べてどうでしょうか?
書込番号:25942727
0点

>あゆむのすけさん
>鉄道や車の被写体認識は問題なしということですね?
そうなんですよね〜
鳥以外撮る分には文句ないけど鳥になってくるとやや足りないなと思ってきますw
鳥が数ある撮影被写体の中でも敷居が高い被写体である事は承知してるんですがね。
書込番号:25942823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆむのすけさん
キヤノンはR5が最後なので今は良く分かりませんね。 と言うか、メーカーはカメラ本体より、
レンズで選んだ方が良いと思いますね。 野鳥のフィールドではZ率がかなり上がって来ているので、
AFも問題ないと思いますよ。
それから、ニコンには428TCもありますよ!
書込番号:25943599
0点

https://note.com/akio_maeshima/n/nc479a9fcf91c
X-T5、写真家の方もやはりAFの事を嘆いているみたいです。
この場合、レンズじゃ解決しなさそうですね...
書込番号:25943784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EF400mmF5.6(30年前のレンズ)使ってました。凄くいいレンズでした。 |
条件が良ければよく解像します。大好きなジョウビタキ。 |
私のフィールドの常連さんのカワラヒワ。 |
飛び物は苦手・・・。来年は挑戦してみようかな。 |
>yuto1700さん
>X-T5、写真家の方もやはりAFの事を嘆いているみたいです。
リンク先のblog記事、納得です。やっぱりFujiのAFは「あと一歩!」って感じですね。プロは失敗できないから不安ですよね。でも私はXS10で野鳥撮影始めたので、今のXH2SのAF性能で満足しちゃってます。XS10からしたら凄い進化なんですよね。
>写んプーさん
>ニコンには428TCもありますよ!
ほんとだ!知りませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25940051/ImageID=3979121/
コシアカツバメ、ポーズも決まってかっこいい!これが撮れたら気持ちいいですね。
>野鳥のフィールドではZ率がかなり上がって来ている
Zの望遠レンズの豊富さは羨ましい限りです。私は3年前から野鳥撮影を始めましたが、当時はFujiは望遠レンズが100-400しかなく、困った挙句にFringerのマウントアダプターを購入してキヤノンEFマウントのレンズで撮影していました。今はXF150-600が出てくれたので、まあそれで満足しています。ただF8なので、それだけがちょっと残念ですね。XF500F5.6が出るのでちょっと心が揺れていますね。
>カメラ本体より、レンズで選んだ方が良いと思いますね。
それも納得ですが、初心者とか、これから野鳥始める人にとっては、まずはレンズは望遠端600mmくらいのズームを選ぶだろうから、どのメーカーでもあるんですよね。それよりカメラ本体のAF性能の方が歩留まりには影響するので重要かなと思います。その先はレンズでしょうが・・・。まあマウント変更は大変なので、最初からレンズがそろってるメーカーがいいとも言えますが。
センサーの違いはどうなんでしょうね。私の考えとしては、光の条件が悪くなければ、マイクロフォーサーズやコンデジでさえもかなりきれいに撮れると思っています。暗い場所とか、条件が悪くなるほど、フルサイズが有利になるのかな、と。まあ、小鳥撮ってるんで多くの場合暗い場所なんですけどね。
書込番号:25944127
1点



しばらく前にキヤノンのデジタル一眼レフ3台とズームレンズを2本譲り受けました。
カメラの整理にあたり1つを残して他は人に譲ろうかなと考えています。
しかし試しに写そうともバッテリーは全て死んでおり、
充電器もありません。
自分では試し撮りができない状況です。
またカメラ歴は長い方ですが、キヤノンのコンデジは昔S95を持っていましたが、
デジタル一眼レフには疎いです。
キヤノン歴の長い方に聞きたいのですが、
みなさんなら下記3台のうちどれを残しますか?
・30D
・kiss X2
・kiss X4
新しめで考えるとX4になりますが、
センサーやエンジンによる絵の違いはそれぞれあるのかなと思います。
ISO耐性というよりも、どちらかというと低ISOでの絵の違い的なところで、
これのほうが好みというのがあれば教えていただき参考にしたいです。
ちなみにレンズは
・EF-S 18-55 3.5-5.6
・EF 28-80 F3.5-5.6
になり、レンズもこの2本のうち1本を残そうと思ってます。
現在SONYユーザーでa1をメインに使っており、
メインに使うとは現在考えてはいません。
画素数にも関係なく、このカメラが吐き出す絵が好きだったとかあれば是非知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

オブジェとして残すなら30D
あとは分解したり、爆竹しかけたり
するならkiss X2かな。
書込番号:25938806
0点

>DAWGBEARさん
全部キタムラに売っても
1000円にもならないと思います。
貰った人も困ります。
バッテリーが生きてるなら
kiss X4とキットレンズが
操作性や機能はもちろん
今でも使用に耐える透明感のある画質ですが、
バッテリーも入手不可能だしねぇ、
ちょっと前なら
キタムラで純正品の新品が
大特価で大量に大放出されてたから、
私も買いました。
それが最後のはず?
X2もそこそこ良いが
バッテリーが更に入手不可能
画質はそこそこ良いが
X4とは大きな差がある。
どちらも使った事があるが
発色が綺麗で透明感がある。
明らかに
今のソニーと比べも異質の世界かな?
と絶賛してみました。
書込番号:25938823
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>オブジェなら30D
なんとなくそういう気もします。
>爆竹しかけたり
するならkiss X2かな。
過激ですね。
書込番号:25938825
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
バッテリーは純正品は考えていません。
互換品で安いのは充電器こみ2千円台であるので、
それらを購入しようとは思ってます。
>明らかに
今のソニーと比べも異質の世界かな?
まさにどちらかというとその異質な世界を出してくれるものを残したいという気持で質問しました。
そう考えると一番古い30Dはどうなのか気になります。
書込番号:25938833
0点

バッテリーが入手しやすいほうがいいんじゃないですかね?
うちの一番古いデジタル一眼は、オリンパスのE-1(2003年)です。初めて買ったデジタル一眼なので手放す気になりません。
その後初めてのミラーレス一眼のオリンパスE-M1(2013年)も所有したままです。
どっちもまだ動きます。
バッテリーも互換品なら入手可能です。(E-1)
書込番号:25938847
3点

>互換品で安いのは充電器こみ2千円台であるので、
「粗悪な偽造品」であれば、「互換自体が嘘」どころか、バッテリーとして放電しない、返品=返金に応じない、
破裂~出火~爆発⇒死傷~火災の特別オプション付の場合もあります(^^;
「リチウムイオン二次電池内に、可燃性危険物が詰まっている」ということを知らないヒトは、非常に安易に「粗悪な偽造品」を買ってしまいますので、
数千円をケチって、破裂~出火~爆発⇒死傷~火災の特別オプション付の凶器を入手しないように注意しましょう(^^;
なお、「品質」や「安全の確率」や「信用・信頼」を考慮する能力が低いヒトほど、
「純正品でも事故があるのではないか?」と安易に反論する傾向がありますので、
気になる場合は「品質」や「安全の確率」や「信用・信頼」を再考してみてください(^^;
書込番号:25938856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
非純正品自体を否定しているのではなく、
ポイントは、
「リチウムイオン二次電池内に、可燃性危険物が詰まっている」
ということです。
書込番号:25938863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

30DはSDカードではない。
注意点ね。
書込番号:25938907
1点

30DでキャノンのDSLRの基本が完成したので
良いカメラなのだけども
8MPで問題ないならかな
X2の12MPセンサーは唯一エントリー機にしか採用されなかったセンサーなので
このセンサー使ってみたいなら有り
まあ無難なのは、ながらく使われた安心の16MPセンサーのX4だろね
書込番号:25938921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
バッテリーが問題ですよね。
あまりお金もかけたくないというのが実状です。
E-1かっこいいですね♫
昔、E-300を所有していました。
今では放出したことを悔やんでいます。
コダックCCD残しときたかったなー
>ありがとう、世界さん
ご注意ありがとうございます。
僕はいつも使うカメラには純正を使っているのですが(大昔D3とD3s用に5本目ぐらいののストック用で、全てがバッテリー切れの場合の非常時に使う予定で互換品を買ったことは一度だけあります。結局ほとんど使いませんでしたが)、今回は1つ選んで残しても、もしかしたら放出するので、お高い純正はちょっとというところがあります。まずレビューを片っ端から読んで選び購入します。そして安全な野外で充電して、野外で試してみるかな。もちろん自己責任というのはわかっています。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
30DはCFですよね・
CFは以前使っていたカメラのがあり問題ないです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コレクション的にはそうであれば30Dが貴重ですかね。
80mpでも問題はないです。
それよりも絵の特徴的な発色等で他にない味というところが知りたいところです。
そういう意味でも30Dを押す人が多いのかとも思ってましたが、
そこはあまり違いがないんですね。
そうであれば普通なら X4を残すというのが順当ですね。
長らく使われたセンサーなら尚更のこと。
書込番号:25938966
0点

>まずレビューを片っ端から読んで選び購入します。そして安全な野外で充電して、野外で試してみるかな。もちろん自己責任というのはわかっています。
↑
「サクラ」という、
レビューの偽装自体も見分けられるのであれば、大したものかと思います。
ご安全に(^^)
書込番号:25938975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご忠告ありがとうございます。
サクラ多いですよね。
桜チェッカーも使いますし、
そもそも悪い評価のレビューから見るようにはしています。
書込番号:25938991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは画角から
EF-S 18-55 3.5-5.6かな。
私はこの頃のキヤノンは20DとX5を使ってました。
私ならサブのサブみたいな感じでお遊び的に使うなら小さいX4を残します。
30Dは今となっては中途半端な気がします。
互換バッテリーは現在パナ用とニコン用を使ってます。
互換バッテリーをメインで使用し(特に意味はありません)、予備として純正も持って行ってます。
電動工具ではマキタとHIKOKIも互換バッテリー使ってます。
純正と比べれば稼働時間が少し短いのかもしれません。
念の為?互換バッテリーは互換充電器で充電してます。
書込番号:25938999
1点

>ひなもりももさん
コメントありがとうございます。
>私はこの頃のキヤノンは20DとX5を使ってました。
私ならサブのサブみたいな感じでお遊び的に使うなら小さいX4を残します。
30Dは今となっては中途半端な気がします。
30Dは中途半端に思えるとのこと
ということはそこまで絵づくりの違いはこの3種にはないということでしょうか。
うーん やはりX4ですかね。
マキタの純正は高いですよね。
うちもそろそろ全て6年以上経ちましたので、
替え時なのですが...。
レビュー読むとまともな互換品はあるみたいな感じはします。
サクラも多ですが、表記の割に純正と比べて容量が少ないというレビューはかなりありますね。
建築関係の撮影の打ち合わせ時にまだ建築途中の現場にも行くことがあるのですが、
互換品を使っている職人さんも結構多く見受けられます。
また互換品の数も多いようですね。
書込番号:25939015
0点

訂正
16MP ×
18MP 〇
7Dから採用されたセンサーの仲間
7DよりX4は後なので高感度画質が若干良くなったと話題でした
7Dのは高速読み出し対応バージョンなので全く同じセンサーなわけではないです
キャノンは昔から色再現性が優れていて
7D、X4の18MPセンサーの一つ前(15MP)まではソニーより高感度も優れていたので
どのセンサーも無難にすごく良いセンサーて感じだったからなあ
センサーで個性があるは無いんだよねええ
しいて上げれば初代1Dのパナソニック製CCDセンサーくらいかも(笑)
書込番号:25939065
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いろいろご教授どうもです。
7Dと同等いや高感度では若干いいかもしれないのですね。
1800万画素ということもあり
カメラをはじめたい人にプレゼントするのならこれかな。
>センサーで個性があるは無いんだよねええ
なるほど
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:25939093
0点

>DAWGBEARさん
>キヤノンの古いデジタル一眼3つ。どれを残しますか
a1のユーザーでしたら
30DとEF 28-80 F3.5-5.6でオブジェ
インテリア化しないならば廃棄
書込番号:25939157
1点

>DAWGBEARさん
>センサーやエンジンによる絵の違いはそれぞれあるのかなと思います。
X2からデジタル一眼を使い始めたので、30Dは知りませんが、以後、APS-Cは7D、7DU、R7と使ってますが、私の場合は発色とか諧調とか気にしないたちだからかもしれませんが、昼間の屋外で撮影した風景などを見てどの機種で比べても、そういう部分での異質さは感じないです。
CCDセンサーなら違いはあるかもしれませんが、30DもC‐MOSセンサーなので、多分大きな違いは無いのかなと思います。
なので、30DがCF使用という事も考えれば、皆さんの指摘にあるように、飾りとしてなら30Dに28-80、互換バッテリーを使用して正常に作動するなら、X4に18-55だろうなとは思います。
書込番号:25939183
1点

>湘南MOONさん
コメありがとうございます。
オブジェですね。
ごもっともです。
今のところこれらのカメラで撮影はできていないので何とも言えませんが、
仕事や作品撮りに使う目的はありません。
デジカメの違いはかってのフィルム銘柄の違いと、
少しは通じるところがあると思いますので、
その違いを楽しむためにも
できれば時折スナップ等に使いたいと思ってます。
仕事柄なのか自分では何故かわかりませんが、
撮影にお伺いしてお会いした人に
使わないカメラを貰ってくれませんかと言われ、
ごっそり譲り受けたことが何回かあった事もあり、
結構な数の古いカメラやレンズ達が部屋に転がっています。
あまりオブジェが増えるのも家族からブーイングありで...。
書込番号:25939206
1点

>遮光器土偶さん
コメありがとうございます。
X4押しですね。
私もそれに傾いてきました。
30Dは一番古く、ある意味絵も少し遺失感あるのかなとも想像していましたが、
ここまで何人かのコメでもいただきましたが、そこまで違いはないということ。
キヤノンの絵作りは一貫性があるというか、共通して自社センサーということもあるのでしょうか。
キヤノンCCDセンサーはデジカメになりますが、S95が手元に残ってます。
ただ電源ONでもレンズが出てこないジャンク状態になって久しいです。
これも直したいんだけどな。
落として壊したとかではなく、ある日突然だったので、
最小限の修理で直るのかとは思いますけど、
今となってはですよね。
コントラスト高めの絵の印象でした。
書込番号:25939214
0点

>DAWGBEARさん
互換バッテリーしか無い場合は仕方ないんじゃないですかね〜?
寿命が短いとか、持ち時間が短いとかはあるとおもいますが、それしかないならしょうがないですよね〜
充電器は一応持ってるけど昔のなんでACアダプタタイプで不便なんで、USB対応のものを買うとよさげですね。
E-1の場合だと、この辺ですかね?E-M1は最初から互換バッテリー使ってますけどね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RXSTQTV
書込番号:25939229
1点

>DAWGBEARさん
30DはキヤノンCMOSで800万画素で当時としては評価の高かったセンサーですね。
CFを持ってるなら良いかも知れませんね、ボディもマグネシウムで丈夫ですから。
また、キヤノン中級機としては初めてピクチャースタイルが採用されたカメラですね。
X2は唯一無二の1200万画素センサー、当時としては評価も悪くなかったと思います。
ただ、製造の関係なのかX3が50Dと同じ1500万画素センサーになったので短命でしたね。
X4はキヤノンがAPS機に長く採用してきた1800万画素センサーで当時は7Dのセンサーを改良したなんて言われてて若干高感度が良いなんて言われてたと思います。
個人的に大差は無いと思ってましたが。
X4は背面液晶が3型104万ドットで撮影後の確認がしやすく最近のカメラと比べても違和感は少ないと思いますから使うならX4かなと思います。
レンズはどのボディにしても18-55oが良いと思いますし、AF音はうるさいですが中古で50of1.8Uが安く買えれば遊べるとは思います。
書込番号:25939237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X2が短命というよりX3がやたら長寿だったから
短命に見えただけとも言えるがな
X2の14カ月後にX3が出ているけども
X2以降のモデルはしばらくほぼ1年毎のモデルチェンジなので
機種によっては1年もたなかったのもある
まあX2から後継気が出ると旧型を併売という戦略に変わってるので
X2も少なくともX4登場まで2年以上作られたわけだけども…
ちなみにX4は後継機のX5からバリアングルになった関係で
X6iが出てもX5を先に生産終了させて、バリアングル無しの廉価版という位置づけで併売されたので
主力モデルとしては一番長寿だったかもしれない
書込番号:25939326
1点

CANONユーザーだけど、そのクラスは所持欲に引っからない。
自分なら全部処分します。
エントリークラスとその上、どうでもいいよ。
書込番号:25939329
0点

>MiEVさん
そのあたりは人によると思うよ
僕は逆に
エントリー機と中級機下位クラスしか基本使わない
ちょっと前のキヤノンで言えば(今はクラス分けが廃止されてる)
エントリーとミドルクラスね
ハイアマチュアとプロ機は使わないということ
まあコレクションとしては持ってるけど(笑)
書込番号:25939359
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうですね。バッテリーにしても特に一番古い30Dは純正は純正がまだ製造しているのか、
調べてはいませんが、もし跡絶えていたら市場に無使用新品が出ていたとしても保管期間のかねあいで大丈夫かとなるような。
また頻繁に使うことは想定していないので、充電器も充電に時間がかかってもいいので(バッテリーにも優しいし)、またUSBでのものが何かと便利だと思ってました。
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
30Dはマグネシウムですか、確かに質感や存在感はKissの2種よりも上に感じます。
やはりX4押しですね。レンズは18-55がいいということですね。多分にこれらのレンズはキットレンズとして販売していったものかな。
レンズも結局どちらか一本残そうと思ってます。またCONTAX distagon 25mmとこのキヤノンマウント用のアダプターも一緒に貰っているので、
こちらを使うことも出来ると思います。このレンズはContax Yasikaっからsony用のアダプターをすでに持っていったので、sony FEでも使ってます。
50mm F1.8は好きなレンズで、nikonの同スペックのレンズは愛用していたことがあります。こちらも情報ありがとううございます。
>MiEVさん
私も昔はそんな考え方だったかもしれません。
しかし今になって、どんなカメラでもそれがどんな絵であっても同じ絵ではないということで興味があります。
また撮影画像のクオリティにしても、最近RAW処理ソフトがいろいろでてきて、今は処分してもうない昔のカメラで撮ったRAWであるとか、
当時は新しく手に入れたカメラより画像が汚いのでもう使わないだろうと思っていた写真でも通すと見違えるようになる場合が多く、あれこりゃ
売らなければ良かったと後悔しているところもあったりします。
考え方は人それぞれかもしれませんが。
またきっちとした写りばかりが写真の魅力ではないと思っています。
ハイエンド機は確かに仕事で使う場合は様々な要求に応えやすいということで有利な場合もあるかもしれませんし、
クライアントも安心したりする場合があります。
しかしそこまでの機能は必要ない場合が圧倒的に多いですからね。
書込番号:25939467
2点

こんばんは
自分も残すとしたらX4といったとこでしょうか
X2や30Dは液晶も荒く、特に30Dは雨が降ってるように見えてしまう液晶なので、余程のお気に入りじゃないと、残す候補としては難しいと思います
ただ、電池も使えず充電器も無い状態ですから、まずここを何とかしなければと思います
譲るにしても肝心なものが無いので、譲られた人が持ってない限りは、受け取りが難しいことも考えられます
絵作りは、キヤノンでしたら多少の違いはあれ統一された傾向があるので、あまり違いは気にならないかもです
X4になって、べたっとしたものをテカらせた感があるのですが、それも当時の傾向ですからご愛敬
レンズはEF-S 18-55でキマりでしょう
強いていえば、EF-S 55-250 ISと基本的なセットで、大抵はこなせていけると思います
メインに考えて無いのでしたら、これで充分です
最近X4で撮ってTwitter(X)に、話のタネ程度であげた画像です
書込番号:25939498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
コメとそれに素敵な写真を添えて頂いて感謝いたします。
きらいではない色見です。この色味はいろんなところで見ていた色見。
馴染み深い色見というかキヤノンを感じます。
2枚目の写真とかいい色、いい光りをとらえているようで、また影も素敵です。
僕はこういう写真好きです。
>譲るにしても肝心なものが無いので、譲られた人が持ってない限りは、受け取りが難しいことも考えられます
全くその通りなんですよね。
やはり全て充電器と充電池を揃えたほうがいいですね。
ぼちぼち行きます。
また
>べたっとしたものをテカらせた感があるのですが、それも当時の傾向ですからご愛敬
なるほど、分かったような気もします。ありがとうございます。
書込番号:25939572
1点

みなさまご意見ありがとうございました。
いろいろ知らなかったことが知れました。
今のところ最初に充電池と充電器を揃えるのは、
新しいX4にしようかなと思います。
バッテリーの件についてもいろいろ意見をいただきました。
純正にすべきというご意見は本当にごもっともなものだと思います。
しかしながら調べたところ純正LP-E8 の販売は終了しているみたいです。
ということはX2も300も同じ事かと思います。
かといってそれがこのカメラ達の終焉にするのかというのも忍びなく。
互換品の道はあるのでそれで行こうかと思います。
自己責任、しばらく火柱がたってもOKなところまで電源引いて充電します。
そしてカメラ装着電源ONも同様に気をつけます。
書込番号:25939600
1点

>X2が短命というよりX3がやたら長寿だったから
短命に見えただけとも言えるがな
X7が出てもX5、X6iが併売されてたはずだから販売期間としてはX5が長寿だったように思う。
製造数が多かったのかも知れんけど。
X3の10か月後にX4が発売されてるし、X2の1200万画素センサーは1代限りでX4以降の1800万画素センサーが長寿過ぎたように思う。
他のセンサーも出たけど、使い回したと言うか搭載したカメラが多かっただけかも知れんけど。
書込番号:25939712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
全部バッテリーが違うのが悩み
先ずは見た目や雰囲気で健全な個体を選ぶ(勝負)
まあどれも同じ感じであれば
サブと言うかお遊びで実際使うならX4でしょうね
(確かこのバッテリーの方が採用期間が長かったので代用品のバッテリーも将来入手期間が長いかも)
高ISOもX2より使いやすい範囲
ノスタルジーに浸りながら(不便を受け入れながら)使ってみるなら30Dと思います
X4なら普通に使えると思いますよ
家の奥は今でもX2使います(普通に撮れます)
30Dは2.5インチの(初代5Dと同じ)評判の悪い小さく暗めのモニターだったかと
普通使うならX4くらいの性能で十分なのでLP−E6バッテリーの
X4程度(初代KissDのノリ)のカメラあったら
今でも欲しいくらいです
書込番号:25942421
0点

>gda_hisashiさん
コメありがとうございます。
とりあえずX4のバッテリーと充電器をゲットしようと思います。
うちの奥さんもカメラ使ってみたいと言い出したので、X4がいいかなと思ってます。
書込番号:25942443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





