デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(353452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノンEFマウント機で白色ボディは?

2024/03/03 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

もしかしてキヤノンX7だけですか?

これ以降の機種でありますか?

書込番号:25645733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/03/03 17:27(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

Kiss X10♪(´・ω・`)b

https://kakaku.com/item/K0001147820/

書込番号:25645751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2024/03/03 17:51(1年以上前)

KissX10には3種類のバリエーションがありましたが、ブラック以外はもはやディスコンです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx10

書込番号:25645778

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2024/03/03 18:49(1年以上前)

>カタログ君さん

キヤノンオンラインではブラックと在庫は少ないようですがシルバーが売ってますね。
ホワイトは既に製造してないようですから流通のみだと思います。

Amazonには在庫が1つあるようです。
販売は別のようですがAmazon発送ですね。

書込番号:25645837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

2024/03/03 19:22(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
>holorinさん
>with Photoさん
10だから最近かと思いきや5年前の機種なんですね・・
というかX7って11年も経ってるのか・・・

6D買うか、レンズ(ディスタゴン)買い増すか悩んでて、
(6月に旅行の予定なのでレンズ優先ですが、6D買っちゃうとレンズ間に合わない)

ふと、白ボディの一眼レフってあるのか気になって質問しました。
回答ありがとうございます!

書込番号:25645879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2504件 更新頻度・・・('ω') 

2024/03/25 21:46(1年以上前)

RPの重量感

レンズ先買うとかレスしたのに、
本体を先に買ってしまいました、、しかもRFマウント(EOS RP)

バリアングル液晶に惹かれて・・・

良いです。X7のファインダーだと全く分からなかったピントの山がハッキリわかる。
(それ以前にピーキングあるからMF便利)
シャッタ音がX7の半分くらい
(X7パコンパコン盛大、RPパスっパスっ)

微妙な点はシャッターボタンがフニャフニャな点・・・半押しが分からない。。
X7はシッカリ分かれてた。最後にカチッというクリック感があった

書込番号:25674636

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

α7IVの写真、動画モードどちらでも共通なのですが、
「ISOオート」で撮影する際、周りがどれだけ暗くても、ISOが12800より高くなりません。

設定で、限界値をそれより上げる方法はあるでしょうか?

もちろん、マニュアルISOでしたら12800より高く設定することはできますが、オート時にそうなるようにしたいです。
(α7IVはISO12800でも十分使える綺麗さのため)

ご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25674294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/25 17:29(1年以上前)

>RickyIさん

ISO AUTOの範囲を設定することが出来ます。

https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000631434.html
[ISO AUTO]時に自動設定されるISO感度の範囲を変更できます。[ISO AUTO]を選択したときに、コントロールホイールの右を押して、[ISO AUTO 上限] /[ISO AUTO 下限]を選んで希望の数値を設定してください。

書込番号:25674301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2024/03/25 17:40(1年以上前)

>tsuchimaru_jpさん
ありがとうございます!
なるほど、「ISO AUTO」に設定しないと項目が表示されないのですね。

無事、設定することができました。解決です。
早速のご回答、ありがとうございました!!

書込番号:25674323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

【使いたい環境や用途】
旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影

【重視するポイント】
性能に対するコストパフォーマンスと使いやすさ

【予算】
20〜30万円(レンズ込み)

【比較している製品型番やサービス】
ソニー ミラーレス一眼のα7cとα7cA

【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。ニコンのデジタル一眼から、軽量のミラーレス一眼に乗り換える予定です。コンパクトでかつフルサイズのソニーカメラを購入するつもりなのですが、α7cと後継機のα7cAのどちらかで迷っています。

 さまざまなレビュー等を拝見すると、α7cAの完成度は非常に高く、評価が高いようです。一方で、型落ちのα7cも遜色なく撮影を楽しめるとの書き込みもあり、レンズに資金を回せるなどコスパ面で魅力的に感じています。

 両機を比較し、8万円の差を感じるほどの性能の差はあるでしょうか。 もしよろしければアドバイスいただけると幸いです。

書込番号:25670505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/22 19:44(1年以上前)

>えんどう2024さん

今月初旬に7C II + FE 20-70/4 Gを導入しました。

7Cは7 IIIのコンパクト版、7C IIは7 IVのコンパクト版です。

7Cでも構わない、といったレベルのコスパの良さではありません、7C IIは。

書込番号:25670539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2024/03/22 20:33(1年以上前)

熟練の方は、昔のデジタル一眼も知ってるので、
多少のレスポンスの悪さは許容出来ますし
α7CのRAWデータ自体はかなり良質で、AFもリアルタイムトラッキングが使えるならなんでも撮れる、という考え方、
道具として一定水準であれば問題無し、という考え方です。

α7CAを推す人は、最新エンジンのレスポンス、UI、
ライバル社と比較して一歩抜き出たカメラ内現像、
レベルの高い制御と精度が売りのAIAF、
現行ニーズにあった色味、シネマカムと同等の動画性能など、
写真体験の向上とハイブリッド性能を含めた完成度から
α7CAを推しています。

他社は画像処理エンジンが変わっても基本的にマイナーチェンジですが、
ソニーの場合は完全に別物、10年先のカメラを間違って買ったのかと思うくらい進化を遂げています。
ですので、たいていのソニーユーザーは旧エンジンのカメラはもう使いたくないと考えています。
それでも一部のユーザーは結果さえ得られれば御の字という人もいるので
旧エンジンでも良しとしています。

RAWデータだけが目当てで、小型でさえ良ければα7C、
最新鋭ミラーレス、ソニー機を体験してみたいならα7CAと思います。

書込番号:25670612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2024/03/22 20:33(1年以上前)

>えんどう2024さん

撮影対象に人物があるので AF性能の差でcUですね、撮られ慣れているモデルさんとかでしたらcでも大丈夫な場合もあるかもしれませんが。

書込番号:25670613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/22 20:59(1年以上前)

>えんどう2024さん
こんにちは。

>【予算】
>20〜30万円(レンズ込み)

レンズ込みでMax30万円では、α7CUは厳しいと思います。レンズキットでも若干オーバーです。

動画撮影しないのでしたらα7Cでも良いかもしれません。動画撮影もするならα7CUが良いですが。

もしくは、APS-Cになりますがα6700でしたらα7CUとほぼ同じAF性能かつ機能で、α7Cと同程度の価格で手に入ります。APS-Cの方がレンズもひかくて安くて型軽量です。

書込番号:25670650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/22 21:02(1年以上前)

変換ミス、失礼しました。

(誤)ひかくて安くて型軽量です。

(正)比較的安くて小型軽量です。

書込番号:25670652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/03/22 22:25(1年以上前)

 私はキャノンR6とR10を使っています、この機種を買う前にα7cは最後まで残った候補の一つでした。
 今もカメラ屋に行くと、いつも触っています。

 最終的に選ばなかったのは、ファインダーの見やすさとグリップの握りやすさです。
 この2点はU型で少し解消されています。
 ファインダーはAFなので、何とかいけますが、MFをすることを考えるとキツイなと感じました。
 グリップも、今使っているR6では何も感じませんが、R10を使っている時は常に握りにくいなと雑念を感じています。これと同じことをα7cで感じました。

 α7cUは完全と言うにはまだ今一つですが、撮影中に違和感を感じる事は減るのではないかと思います。初めからこの機種を購入すると違いが分からないと思いますが。一眼レフを使われていたと言う事ですのでこの点を考慮して実機を触られると合うかどうか分かると思います。

 AFは早くなったと言われていますが、店内の試し撮りではあまり差は感じませんでした、スポーツ写真等を撮ると差が出るのかな〜と言う感じかな。

 そのような訳で、U型をお勧めします。

書込番号:25670736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/03/23 00:41(1年以上前)

>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。やはり最新鋭ミラーレスの肩書きに惹かれます。

書込番号:25670827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/23 01:04(1年以上前)

>えんどう2024さん

α7Cを3年半ほど使用して女性ポートレートを撮影しています。レンズはタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) です。

α7CAはかなり進歩したようですが、自分の撮影スタイルではα7Cで満足していまして、α7CAへの買い替え予定はまだないです。

次に費用ですが、価格コムでの本日(2024/3/23)の最安価格(税込)は
α7C ILCE-7C ボディ \178,799
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) \173,998
合わせて、\352,797 でご予算の\30万円をオーバーします。

そして、
α7C II ILCE-7CM2 ボディ \246,247
ですと、良いレンズは何も買えないです。

書込番号:25670843

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/03/23 09:15(1年以上前)

>えんどう2024さん

α7CUは機能を見ますと確かにコスパ良い機種だと思いますが、いかんせんフルサイズはレンズが高価です。
レンズ込みですとあっという間に予算40万円以上も、ざらです。

>旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影

どこまでのレベルを求めるかにもよりますが、APS-Cであれば、良いレンズが比較的安く、予算に届きやすくなると思います。

書込番号:25671019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/03/24 18:52(1年以上前)

みなさまありがとうございました。α7cUを購入しようかと思います。

書込番号:25673154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 星景写真について

2024/03/16 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 neon0805さん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
高画質な星景写真を撮影したいです。

【重視するポイント】
SNS等でよく見る高画質な星景写真が撮れるカメラ・レンズ・方法

【質問内容、その他コメント】
現在、キャノンのEOS 6D Mark IIとEOS RPを使用しています。
レンズはEF20mm 1:28、EF 28mm 1:1.8を使用しています。

LAWで保存してライトルームでレタッッチしていますが、もっと鮮明にキレイに撮りたいと考えています。
星がサラサラした感じ・・と言えば伝わるでしょうか。

撮った写真をタイムラプス動画にしてみても、やはり小汚い感じになってしまいます。
機材〜レタッチまで何が足りないのかご教授頂けたらと思い、書き込みさせて頂きました。

何卒、宜しくお願い致します。

書込番号:25663135

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2024/03/16 22:43(1年以上前)

>neon0805さん

貼られたお写真見ていますとソフトフィルターにプロソフトンAを使われているように見えます。
あれは星が大きくなり過ぎたり天の川も滲み過ぎるのでプロソフトンクリアを使われると
もう少し自然な感じになると思います。(違っていたらすみません)

書込番号:25663149

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2024/03/16 22:56(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。
まだまだ、全然ですが、
1 場所
2 F1.4のレンズ、、シグマいいですね。
3 ポータブル赤道儀
4 コンポジット

あたりが良かったです。

書込番号:25663163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2024/03/17 00:03(1年以上前)

>neon0805さん

EXIFデータが残っていないのでどういった設定での写真か分かりませんが,かなり強めのソフトフィルターを使われているように見えます.
フィルターを使わないか,もっと効果の弱いフィルターに変えるのが一つの方法です.

あとは,明るいレンズ若しくは赤道儀の使用でしょうか.
お使いの2本はデジタル一眼黎明期のレンズなので,より新しいレンズが良いでしょう.

14mm F1.8 DG HSM
20mm F1.4 DG HSM
24mm F1.4 DG HSM
28mm F1.4 DG HSM
この辺りのレンズがおすすめです.

書込番号:25663237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/17 00:16(1年以上前)

>neon0805さん

>星がサラサラした感じ・・

ダイナミックレンジの問題です。

Canonにはないので、a7SIIIに乗り替えがオススメです。

書込番号:25663247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ225

返信114

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレス?

2022/04/11 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

皆さま〜コンバンハ、モーキンズのブローニングと申します。

昨年秋頃から写真撮影に行かなくなり、年末にはちょっとした出来事があり
それ以来すっかりカメラから遠のいておりました。
最近少し余裕ができちょっとだけ撮影を再開しました。

当時はまだ野鳥撮影にミラーレスはイマイチ的認識ではありましたが最近は
すっかりその世界でもミラーレスが浸透し僅か数ヶ月で勢力図が塗り替えれ
られた感があり驚いております。

そこで、そろそろ現在使用中の古いシステムの総入れ替えも考えなければ
と思いミラーレスの勉強を始めました。

下記の認識を持っておりますが皆さんはいかが思われますでしょうか??
無論、メインは野鳥です。仕事の撮影はコロナの影響ですっかり取材等が
無くなり二の次でOK!!

ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。


ニコン

カメラ
Z9は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
その下位機種においては野鳥撮影に対応したものが無い。

レンズ

400oF2.8TCや800oF6.3など魅力的単焦点が続々とデビュー。
500oF5.6はFマウントながらこちらも魅力的。
Z100-400はお手頃だがインナーズームではないのが残念。


キヤノン

カメラ
R3は秀逸であるが非常に高価かつ供給不足がネック。
R5やR6等比較的お手頃価格で野鳥撮影にも充分対応できるカメラであるのは
非常に魅力的。

レンズ

RF系の超望遠単焦点の力の入れようは凄いがニコンの様に超高級ではなくとも
手が届く価格の焦点が無いのが残念。
100-500の写りは素晴らしいのだがやはりインナーズームではないのが残念。
また、600oや800o、100-400oのお手軽お散歩望遠系レンズは面白そう。


ソニー

カメラ
α1から最近出たαWまでのラインナップは選び放題で魅力的。
α1は高価ではあるが中古も多い。
ただ、鳥の現場にいるα使いの人に聞くとニコンやキヤノンに比べ華奢で脆弱と
の意見多し。

レンズ

ニコンやキヤノンと比較すると望遠系ラインナップが弱い。
但し、200-600oはこのクラス唯一のインナーズームであり非常に魅力的。


ってこんな認識で良かったでしょうかね??
なんせ浦島太郎なんで。

*回答を頂いてもすぐに返せなかったり知識不足により満足な返答ができない
可能性がありますので気長にお付き合いください。

書込番号:24695440

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2022/04/11 20:03(1年以上前)

ブローニングさん

一応OM-1も考えに入れていただいたほうがよろしいかと。

書込番号:24695451

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/04/11 20:22(1年以上前)

>ブローニングさん、こんばんは。
モーキンズの方ではご無沙汰しております。

自分はオリンパスE-M5とパナソニックGH1からミラーレスを使い始めましたので、ミラーレス使いのなかではまあまあ古株だと思っております。 その頃は画質はともかくAFは貧弱なもので、今は隔世の感があります。

この度ようやくZ9を入手できましたので、これで自分のシステムは完全にミラーレスへと移行することになりました(一応D800E,D500は手放さずに持っていますが)。

各メーカーへの認識は概ね合っていると思います。 ただニコンも200-600mmがロードマップに記載されているので、デビューすれば定番レンズになり得ると思いますね。 早く出して欲しいものです。

ミラーレスを使っていて特に便利に思うことはとにかく「露出の失敗が少なくなる」ところですね。 それとまだまだ未熟ですが将来が楽しみな被写体認識AFもありますし。

逆に不便なのは電池の持ちですね。 スリープモードで節約はできますが、復帰に時間がかかるのでとっさの場合にチャンスを逃すことも。





書込番号:24695487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/11 20:34(1年以上前)

おおお〜 ^^

書込番号:24695512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件

2022/04/11 21:42(1年以上前)

>ブローニングさん
こんばんは。

Fマウントへの未練が無いなら、
コスパに優れる超望遠 800mm f/6.3が出るニコンのZ9で決まりだと思います。

Zというネーミングが嫌いになってしまいましたが、特に800mm f/6.3は凄いと思いますよ。
このレンズがあるだけで、マイクロフォーサーズ以外のミラーレスは今は持っていませんが、
重い一眼レフから、本格的にミラーレスが欲しくなりましたよ。

書込番号:24695628

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/11 21:56(1年以上前)

ミラーレスは企業体力で勝負が決まってしまいます。
キヤノンのお家芸(になるはずだった)クアッドピクセルAFを堂々先取り搭載したOM-1も、ソニーの画像処理エンジンにねじ伏せられました。
キヤノンニコンもソニーの土俵で戦わされるハメになった時点で
勝負は決まってしまった感があります。

書込番号:24695661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/11 22:13(1年以上前)

皆さま素人の相談に乗って頂き恐縮しております。


多摩川うろうろさん

>一応OM-1も考えに入れていただいたほうがよろしいかと。

M1Xがチョーカッコイイ!!
って思っていた時期がありました。
望遠レンズのラインナップがチト不足しているようですが野鳥の現場では
時々オリンパスユーザーがいますね。


krivakさん

Z9購入ですか〜凄く裏山です。
そうですね、ニコンもまだ黒ベタ状態ではありますが200-600がロードマップに乗ってますね。
これとっても期待できます。


エロ助…さん

・・・・・・・・


Digic信者になりそう_χさん

そうなんです、もうニコンは無いかな?って思っていたら続々と私の
心を揺さぶるものを出し始めてきたので再考中です。
当然Fマウントは捨ててZマウントからの再スタートとなりそうですが。


hunayanさん

ナルホド、ソニーは第一候補だったのですが野鳥の現場ではユーザー
さん自体が余り良く言わないので・・・
まぁ、ニコンの古い機種を今だに使っている私に対しての気遣いかとは
思いましたが。



理想は、キヤノンやソニーの様に上位機種はもとより下位機種でも
野鳥撮影に適しているカメラがあり、ニコンの様に高価な単焦点レンズ
と並び比較的安価な単焦点レンズを有し、ソニーの様なインナーズーム
式の安価な望遠もラインナップされているメーカーって無いもんですね。
ちなみに、Z9を買っちゃうとサブ機ははもとより標準レンズすら買えなく
なる可能性もありチト不安ではあります。

書込番号:24695694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/12 05:59(1年以上前)

>ブローニングさん

おはようございます。

(某原始林に熊が出没後、原始林に一切行っていません。)

>> ちなみに現在使用中のニコンFマウントには全く未練はありません。

ニコンミラーレス一眼にFTZIIを噛ませて、
今あるFマウントレンズをそのまま流用出来ますけど・・・

あと、
Z7/Z7II/Z9は、高画素機なので、普通画素機よりデータが肥大化してしまいます。
高画素機を使う場合、PCの高速化、HDの大容量化も急務かと思います。

ミラーレス一眼は、電源OFFでは野鳥を覗けないです。
一眼レフは、電源OFFでも野鳥を覗ける(望遠鏡になる)し、ピント合わせも出来ますし。

カメラの電源OFFから電源ONの起動時間も、一眼レフの方が速いです。
ニコンの場合、ボディ内手ぶれ補正があるので、起動時間が掛かる傾向です。
ミラーレス一眼ですと、早めに起動して置く必要があります。

なので、ミラーレス一眼では、予備バッテリーが余計に必要になります。

書込番号:24695979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/12 06:08(1年以上前)

>ブローニングさん

ミラーレス一眼ですと、
LV/EVFへの表示タイムラグの問題もあります。

右目でLV/EVFで遅延した状態を見ても、
左目で実像のタイミングで
シャッターを切る必要があります。

当方は、GF7を先行投入し、Z6を投入しましたが、
動体撮影ですと、どうしても違和感が出てしまいます。

書込番号:24695984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/12 09:50(1年以上前)

各社を冷静に分析なさってますね。

ミラーレスの機能面での利点は、被写体認識機能と電子シャッターによる無振動高速連写機能だと思いますが、
被写体認識に関しては『状況が良ければ使えることもある』程度だと思います。
無振動高速連写はローリング歪とトレードオフですが、各社最上位機ならあまり気にならないかもしれません。
(試したことも比較したことも無いので、想像でしかありませんが…)

AF性能(特に遠近方向の喰いつき)に関しては、まだまだ一眼レフの方が優れていると思います。
追尾性能に関しても、一眼レフの上位機種を使いこなす技量と腕力?のある人なら、
ミラーレスに変える必要もないような気もします。

ボディ内手振れ補正も広角-望遠域なら有効だと思いますが、超望遠域はレンズ頼みの部分が大きいかも……。

レンズに関しては、
SONYは規格を公開してサードパーティーを巻き込み多品種化
Nikonは比較的オーソドックスな(冒険していない)ラインナップ
キヤノンは『ミラーレスならでは』を押し出した変化球が多い
と感じます。
OM SYSTEMは……  ミラーレス版PENTAX???

私も体力の低下と予算のしがらみで中途半端なミラーレスを使っていますが、
一眼レフを使いこなしている人に聞かれたとしたら、
『入れ替えに関してはもう少し様子をいてからでも良いのでは?』
と答えると思います。

書込番号:24696200

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/12 17:13(1年以上前)

>ブローニングさん

私はスポーツ撮りです。

私も数年前から「ミラーレス化」の流れを感じ、一気にシステム変更では無く、少しづつミラーレスの味見をしてきた者です。

当時のソニーα6000、安かったので、「これでOKなら1レンズ1ボディとしてボディごと交換式とし、キャノンバイバイ」と考えていましたが、当時のミラーレス機の完成度は低くスポーツ撮りにはダメダメでした。

それでも、「今後ミラーレスばかりになるのだから、先ずは使いにくいダメなミラーレス機に慣れてしまえ」とα6000は手放さず散々コキ使い、今も手許に有ります。

そして初代α9が発売されるとそれに飛びついたクチでした。アダプタでキヤノン玉使うと10コマ/秒に制限されますがそれでも、私には「今までのミラーレスとは一線を画す」機械で、まぁ細かい所を除けば概ね満足、今も愛用しています。

一方今まで何台か買い、散々コキ使って来たEOS1D系は高価格路線に走ったので、EOS1DXでオシマイ。

私の経験の範囲ではとてもレフ機には追い付いていなかったミラーレス機がレフ機に追いついたという所です。

最新機種は30コマ/秒とレフ機を追い越した・・・というよりビデオカメラにより近い存在になったのだと思います。

「α9ショック」で動体撮影に向いたミラーレス機は各社で揃って来ましたが、これがまたまた高価格路線。

パタパタミラー、フォーカルプレンシャター(ニコン)、ペンタプリズムと言った手間のかかる部品を省いたのですから各社共、本来ならレフ機より安くすべきです。ヽ(`Д´)ノフ゜ンフ゜ン

そしてまた高画素路線。高速連写+高画素では後始末が大変。私は高感度耐性を除けばたった800万画素のEOS1DmkUNでも満足で(最近までメイン機)したので、割と最近は1200万画素のα7sVを追加しました。

ファインダーの見え方や電子マウントアダプタへの適応性ではα9にもかないませんが、コレ結構動体で使えます。

>ソニー機は華奢で脆弱との意見多し。

私もこれには全く同感です。ニコンのD1桁系やキヤノンのEOS1D系を長く使っていた方々にはそうお感じになって当然です。

ソニーは某通信社と契約し、不幸と言うより許せない戦争の取材もありますから、今後はそれで鍛えられるでしょう。以前の中東の戦争で耐えたのはキヤノンでした。

>M4/3

私の様に、マウントアダプタを使ってレフ機と併用しつつ、徐々にミラーレス機に移行するのではなく、いきなり「システム全とっかえ」ならば考慮されても良いかと。
ただ、長玉の長さは半分になりますが、それでも、良い物はレンズもカメラも大きく重く、高価です。

>もう少し様子見をした方が

それもアリだと思います。さて、スレ主様のお題で、いまレフ機の何に限界をお感じでしょうか。それがミラーレス化して解決するのでしょうか。その点がご自身でハッキリしていればそれで良いと思います。

レフ機のハイエンド機をお使いのスレ主様が満足できるミラーレス機はそれなりの仕様の物になると思いますので。

また今更ですが、ミラーレス化の流れはメーカー側の都合で作り出された様に思います。

「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/

書込番号:24696693

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/04/12 19:46(1年以上前)

>ブローニングさん

お久しぶりです。

レンズもさることながら、ミラーレスで一番の問題は、EVFでのブラックアウトかと。
特に動体撮影での連写時、
EVFから見ている像は、過去の像ですから
実際には被写体はその場所からは、ズレているので…
撮影者の慣れと対応が必要かと思います。
高額なフラッグシップ機を除いては…


多くの機能や性能は、ミラーレスが上になっていると思います。
いずれ、私もミラーレスに完全移行を考えていますが

上記の問題でまだまだかと。

ソニーに関しては…
ブローニングさんが聞いているものと
同じかと感じています。
ある一定まではいいのですが…

書込番号:24696869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 20:11(1年以上前)

皆さんミラーレス初心者にたくさんのご意見ありがとうございます。


おかめ@桓武平氏さん


>ニコンミラーレス一眼にFTZIIを噛ませて、
>今あるFマウントレンズをそのまま流用出来ますけど・・・

そこは承知しています。
現在のFマウントのレンズ資産も大したものを所有しておらず、どうしても
ミラーレス化後も使用しなけばならないレンズも無いのでFマウントとの
決別を含め全く別物と考えております。

>高画素機を使う場合、PCの高速化、HDの大容量化も急務かと思います。

これはおっしゃる通りですね。
現在使用中のPCも異音がしているのでもう限界でとりあえず騙し騙し使って
います。
カメラよりコッチが優先かと思っています。

>カメラの電源OFFから電源ONの起動時間も、一眼レフの方が速いです。

普段は撮影する直前まで電源OFFでカメラのグリップを持った瞬間に人差し指
が条件反射で電源を入れてくれます。
この一連の動作では起動が一寸遅れる可能性おお有ですね・・・

>なので、ミラーレス一眼では、予備バッテリーが余計に必要になります。
ミラーレスは電池食いってのは知っていますがコレは極寒地ではちょっとどころ
かかなりネックになりますね。
極寒フィールドでの電池交換やメディア交換程リスクの高いものはありません
からね。

>LV/EVFへの表示タイムラグの問題もあります。

これは飛行する野鳥相手では大きなマイナスポイントじゃないでしょうか?
慣れで克服できますでしょうか??


書込番号:24696905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/04/12 20:35(1年以上前)

ブローニングさん、こんばんは!

私も野鳥をよく撮ってますが、ミラーレス気になりますよね!

あくまでも私的にですが…
現状(ボディD4s、D500、D850 +サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ニーヨンヨン)、概ね思うような写真が撮れます。

ただ、ブラインド内から撮るヤマセミ、クマタカ等には、シャッター音が気になるところです。
必ず、睨まれて飛ばれてしまいます。

で、この度、ZFCとFTZUを発注しました。
手持ちのロクヨンを売っぱらって、余剰資金がありますが、Z9は高過ぎ!
かといって、Z6、7は、見た目が好みではありませんから・・・

ZFC、納期が1か月なので、結果はその後になります。

書込番号:24696940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 20:45(1年以上前)

つるピカードさん

>各社を冷静に分析なさってますね。
ありがとうございます。

>被写体認識に関しては『状況が良ければ使えることもある』程度だと思います。
これは犬猫鳥等々の瞳AFの事でしょうか??

>AF性能(特に遠近方向の喰いつき)に関しては、まだまだ一眼レフの方が優れていると思います。
各ミラーレス機種のレビューを見ると一眼レフを超えた的な内容が多々見られるので完全に一眼レフ
機を凌駕したと思っていました・・・・

>『入れ替えに関してはもう少し様子をいてからでも良いのでは?』
これ良く言われます!特にソニーユーザーさんから。

ニコンさんがD500に相当する機種を出してくれればまた違うんですがね〜

書込番号:24696959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 21:33(1年以上前)

こんなバックがわちゃわちゃとか

こんなのを

バチピンで撮りたい

6084さん

ミラーレス導入の経緯大変参考になりました。
その頃の自分はレフ機オンリーでミラーレスなんて全く興味がありませんでした。
ある意味幸せだったのかも知れませんね。


>「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」

なかなか鋭いトコ突いてきましたね。
上にあげた作例の様な小型で超早く尚かつ神出鬼没な被写体を写し止める事がミラーレスの得意
とする瞳AFや最新のAFモジュールで何とかならんかな?と思っております。

それと自分はほぼ手持ち撮影で背中に背負った一脚をまれに使用するスタイルですが歳と共に
4kgを超すシステムを保持するのがチトきつくなってきました。
もっと重い機材を手持ちで運用している人も大勢おりますが最近は”軽いは正義”に憧れている次第
であります・・・



書込番号:24697059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 21:40(1年以上前)

okiomaさん

ご無沙汰しておりました。
色々ありちょっとだけお暇を頂いておりました。


>EVFから見ている像は、過去の像ですから
>実際には被写体はその場所からは、ズレているので…

これはタイムラグ的なものでしょうか?
ファインダーを見て撮れていると思っていても実際はフレームアウトするって
事でしょうか??


だとすると怖いんですけど・・・

書込番号:24697074

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/04/12 21:44(1年以上前)

猛禽じゃなくて申し訳ありませんがミラーレスで撮ったカワガラス

滝裏の巣穴に突っ込むカワガラス

ブローニングさん、こんばんは。

>Z9購入ですか〜凄く裏山です。
Z9が当分届きそうにないなと思っていたため、OM-1を予約したらまさかのZ9・OM-1同時入荷となってしまい800mmf6.3の予算が足りなくなってしまいました。

>ニコンさんがD500に相当する機種を出してくれればまた違うんですがね〜
自分もそう思うのですが、最近のニコンDXミラーレスはダスト低減機能がイメージダストオフデータ取得だけだったりとどうも本腰入れていない感じがします。 まあZ9で撮像範囲DXを使えば約1940万画素とほぼD500相当なんで、そちらを使えということなんでしょうかね?

書込番号:24697081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 21:50(1年以上前)

コードネーム仙人さん

ご無沙汰です。

いつ間にそんなに揃えていたんですか・・・・

ZFCのAF見掛けによらず優秀みたいですね。

予算が一束程度なのでZ9を買うとレンズやサブ機の選択肢が極端に狭くなってしまうん
ですよね、

望遠は500oF5.6かAF-S200-400VRUあたりもいいかな〜って思っているんですが
どちらもFTZが必要となってしまいますね。
ニーヨンヨンUは現在中古で30万円チョットで手に入るのでいいかもですがそうすると
標準レンズや広角系が買えません・・・・

書込番号:24697102

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2022/04/12 22:08(1年以上前)

>ブローニングさん

ご返信ありがとうございます。

フレームアウトは被写体のフレーム内での大きさや
スピードも関わってくると思いますので…

で、多くのミラーレスでの見え方は、
OVFには追いついていないかと、

ですから、動体撮影を考えて
今ニコンならZ9くらいと思っています。
でもね高いから…何年かすれば、下位機種でも
Z9と同等の見え方になると期待しているんですけどね。

動体撮影を重視しない、
またEVFを生理的に受け付けない方は別とし
ミラーレスは問題ないと思います。

書込番号:24697132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/12 22:17(1年以上前)

krivakさん

>OM-1を予約したらまさかのZ9・OM-1同時入荷となってしまい800mmf6.3の予算が足りなくなってしまいました。

やっぱそうなっちゃいますよね。

M1Xは一時本気で猛禽専用機で考えましたよ。



書込番号:24697146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/12 22:19(1年以上前)

>ブローニングさん

私は、M1Xを使っていますが、意外とバナのレンズでも鳥さんの目にターゲットが行くのですよ。

OM-1とED150-400PRO がベストかも知れませんが、同予算でα1とFE200-600もアリかも知れません。

また、α7Wは連写は少ないですがAFがα1に近いですし、次にはα9Vも来そうなので、更に動体に強くなるのではないでしょうか?
まあ、結局レンズ次第、AI被写体認識とAFでの捕捉力とかで、システムを選ぶことになるのでしょうね。

私は、キヤノンR7?を気にしながら、現有ED100-400ISにOM-1追加を考えています。

書込番号:24697149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/12 22:56(1年以上前)

ブローニングさん
返信ありがとうございます。

>これは犬猫鳥等々の瞳AFの事でしょうか??

動物でも人間でも(乗り物でも)、対象の動きが少なく、個別に正対している場合は問題無く認識/合焦/追従すると思いますが、
複数のターゲットがあったり、顔面があちらたこちらを向いたりする場合は(R6では)瞳AFどころか顔/胴体でも結構外します。

例えると、バッターボックスに立つバッターや一羽で飛んでいる猛禽類、背景が水面のカワセミはOKでも、
ゴール前で競り合うサッカー選手や枝被りする小型の野鳥は厳しい って感じです。

この辺は、演算速度(頻度)や認識アルゴリズムの問題もあると思いますから、
各社の最上位機なら問題ないのかもしれません。

個人的には、○○AFはあまり過信せず便利機能の一つと割り切って、
『使えればラッキー』程度と思っています。

書込番号:24697199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/13 10:37(1年以上前)

>ブローニングさん

それだけの機材と腕をお持ちなので、じっくりと2〜3年はかけて選定されても全然余裕だと思いますよ。
使った経験からしますと、もしニコンZのユーザーインターフェースや操作系がFマウントと共通なら、その方が余計な戸惑いや習熟の手間は要らないのでは、と思います。

α1ですが、素のボディでは出なかったのですが純正縦グリ装着して使ったら、「AFが作動しなくなる」というエラーが頻発しました。
再来週末も使う予定があるのでまだサービスに持ち込めないのですが、「電源オンオフで確実に復旧する」わけでもないので「いざと言う一瞬を逃すリスク」考えると野鳥の撮影には躊躇するかもしれません。
※「電源オンオフ」「バッテリーパック取り出し」「縦グリ外して付けなおし」などやりましたがその後も出ましたので、「装着とか接触の問題」じゃないと思います。

これを指して「脆弱性、信頼性が足りない」と言うならその通り、これが個体差問題でなく、もしプロが使ってて現場で頻発したら即時大クレームが出ると思いますし、即刻ファームなどで直さないと「やはりαはプロの現場では使えない」という評価になりかねないと思います。

書込番号:24697663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/13 12:20(1年以上前)

>ブローニングさん

EOS R5を使っていますが、昼間の野鳥撮影ではRF100-400mmや800mmF11がとても使いやすいです。
あとマウントアダプターでEFレンズがほぼ制限無し(制限は画面にフォーカス時の距離情報を表示出来ないくらいかな?)で使えるので、本気の鳥撮りならEFの高級レンズを使うのも良いかもしれません。
軽いEF-Sの望遠なんかも望遠スナップに重宝してますね。
フルサイズの4500万画素だとAPS-Cで2000万画素位なので、EF-Sでも意外と解像出来て便利です。

鳥瞳AFですが、流石に背景がゴチャゴチャした場所で小鳥を撮るような状況だと厳しいですが、シンプルな場所ならほぼ任せてますね。
野鳥の撮影でAFを完全にカメラ任せにして構図に集中出来るのは新鮮です。

書込番号:24697753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/13 12:45(1年以上前)

あ、猛禽の写真が無かったのでR5とM6Uで撮った猛禽の写真も貼らせて頂きます。
家の近くで撮っただけなのでトンビやノスリやミサゴしか撮れていませんが。すみません。

書込番号:24697783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/13 12:56(1年以上前)

ちなみに2枚目のノスリですが、とっさの撮影でノーファインダーでEVFも見ず、カメラだけをノスリに向けてAFボタンとシャッターボタンだけ押して撮りました。
鳥瞳AFはこういう撮り方が出来るのも良いですよ。

書込番号:24697800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/13 13:50(1年以上前)

それから瞳AFの総合的な感想は、つるピカードさんとほぼ同じですね。
背景がゴチャゴチャした場所は被写体が多すぎる場所だと迷うことも多いです。
逆にある程度シンプルな背景で1羽の鳥を追いかけるのであれば、遠くにいる鳥でもしっかり追いかけてくれ、強力無比でかなり信頼出来ます。
私の貼った写真だと1枚目のメジロはトリミングしていて桜の花や枝がもっと多くメジロが小さかったので、瞳AFでは厳しかったですね。
後の5枚の写真のような状況であれば、瞳AFがほぼ完璧に作動してくれます。

「使える状況で使えば物凄く便利な機能」だと思いますね。
私の場合、鳥はシンプルな背景の場所で撮ることが多いのでかなり重宝しています。

書込番号:24697850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/13 19:48(1年以上前)

みなさま〜こんばんは。

引き続き様々なアドバイスありがとうございます。


okiomaさん

>でもね高いから…何年かすれば、下位機種でも
>Z9と同等の見え方になると期待しているんですけどね。

そうですね、それを期待してミラーレスへの買い替えを躊躇しているニコンユーザー
が私のまわりにも沢山います。



さすらいの『M』さん

>α7Wは連写は少ないですがAFがα1に近いですし、次にはα9Vも来そうなので、更に動体に強くなるのではないでしょうか?

当初α7Wが第一候補でした。
ソニーさんは魅力的な新製品をどんどん市場投入してるイメージがありとても
楽しみではあるのですが機種名が紛らわしくて苦慮する事もしばしば・・・。

書込番号:24698285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/13 20:04(1年以上前)

つるピカードさん


>個人的には、○○AFはあまり過信せず便利機能の一つと割り切って、
>『使えればラッキー』程度と思っています。

なるほど、現時点では便利機能位のものなんですね。
撮影者の不足してる部分を補ってくれる場合がある程度に考えておきます。


いぬゆずさん

α1は高価な機材ですのでそれはちょっと残念ですね。

そう言えば先日鳥の現場で鳥友と立ち話をしていた時に自分は機材が重いので
地面に置いていました。
それを見た鳥友は「そうゆう扱いをする人にはソニーのカメラは向かないよ〜」って
冗談半分で言われましたが何となく納得してしまいます。

バッテリーグリップは私も必ず導入するので大変参考になりました。

書込番号:24698326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/13 20:47(1年以上前)

ミタラシダンガーさん


>EOS R5を使っていますが、昼間の野鳥撮影ではRF100-400mmや800mmF11がとても使いやすいです。

R5いいですね、αと迷いました。
R5メインのR6がサブで両機共鳥の瞳AFがあるのが素晴らしい。
キヤノンは上位機種から中位機種まで実に手厚いですね。
これならR5は新品でR6は中古でもいけるかな?

ただ、残念なのは望遠は超が付く程高級なモノとお散歩レンズの中間を埋める
ものが100-400とか100-500しか無いのが至極残念。
ここはニコンの様なラインナップが羨ましいですね。

>「使える状況で使えば物凄く便利な機能」だと思いますね。
>私の場合、鳥はシンプルな背景の場所で撮ることが多いのでかなり重宝しています。

それでも少なくとも今の環境(機材)よりは相当進んでいるのでしょうから歩留まりは
かなり上がりそうです。

書込番号:24698405

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/13 20:48(1年以上前)

おっとりしたα7sVです

かっぱえびせん咥えてる

>ブローニングさん

レス有難うございます。

>ある意味幸せ

所謂「青い芝、青い鳥」だと思います。

「結果オーライ」と言う事で、使い慣れた機械で素晴らしい写真が撮れていれば、無理に機械を変更する必要も無いと思います。

また、ちゃんとしたプロ機の一眼レフを使いこなされているスレ主様なら、ミラーレス化しても、楽勝だと思います。

>瞳AFや最新のAFモジュールで何とかならんかな?

あくまで私の初代α9での事ですが、人力スポーツを撮っていて、瞳AFを使うと、カメラ君が「瞳AFにしようかなぁ、普通のAFにしようかなぁ」と悩み始め、結局ピンボケと言う事が有りました。

それ以来、従来通りの、レフ機宜しく測距フレームを私の責任で選手のお顔に当てるやり方だけにしました。
今の最新型ではどうかしら?

>”軽いは正義”に憧れている次第であります・・・

キヤノンレフ機ユーザーのリアルの友人は以前、一脚の利用者を見下し、m4/3を見下していましたが、今は一脚を使い、「m4/3が欲しい」と仰せです。

いきなり全とっかえでは無くて、「高倍率ズーム+高速応答性の良いボディ」で、m4/3の味見をされても良いと思います。

以下はオリンパス12−100F4+パナG9での人力スポーツ撮りです。コントラストAFのみで、動体に弱いと思われているパナG9ですが、私目には良く動体に食いつきました。今も愛用しています。


https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462401/

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=462403/


添付の写真

私は鳥さんは殆ど撮りませんが、僅かな鳥さんの写真です。

ボディはα7sVで、この子はα9やG9と比べておっとりとした子ですが、動体に意外と良く食いつきます。

暗い所が得意な子なので、スポーツ撮り(作例出せなくてごめんなさい)で、逆光で「選手のお顔真っ黒」の時EOS1DXでもα9でも選手のお顔にピントが来ない時にお顔にパチピンでした。まぁこんな事もあるのです。

書込番号:24698406

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/13 20:51(1年以上前)

ごめんなさい、フリースタイルモトクロスはモータースポーツでした。訂正します。

書込番号:24698414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/13 21:53(1年以上前)

>ブローニングさん

「そーゆー扱い=地べたほりだし」は私はSONY機でも全然やっちゃいますけどね(笑)。
そういう意味での脆弱性と言うよりも、肝心な時にシステムエラーやらかす信頼性の不足ってのが心配です。

α77で「設定リセットしないとAFがモヤる」事象も経験してますので。

フィールドでの検証とかが不足してるのかな?もちろんプロユーザーからのフィードバックも。

書込番号:24698534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/14 20:56(1年以上前)

みなさま〜コンバンハ。


6084さん

>ボディはα7sVで、この子はα9やG9と比べておっとりとした子ですが、動体に意外と良く食いつきます。

α7sVって2020年発売の現行機種ですよね?
それでもおっとりしてるんですね。
静物や動画におもむきを置いた機種なんでしょうか??


いぬゆずさん

>「そーゆー扱い=地べたほりだし」は私はSONY機でも全然やっちゃいますけどね(笑)。

実は私、結構そそっかしくて三脚ごと倒した事も、掴み損ねて落下させた事もあります。
幸いどちらも芝生の上だったので土が付いた程度で済みそのまま撮影続行しました。
それでピントが狂ったり故障もしなかったのでなるほどD一ケタは強いな〜と思いましたね。。
その後、ニコンへ点検へ出したところマウントの歪みが発覚してマウント交換という目に
合いましたが・・・・

>フィールドでの検証とかが不足してるのかな?もちろんプロユーザーからのフィードバックも。

私は仕事柄プロカメラマンさんと会う事があります。
昨年久々に仕事をご一緒したプロカメラマンさんはニコン→キヤノン→ソニーへと移行しており
その現場にソニー機を持ちこんでおりました。
その時はミラーレスに全く興味が無かったので機種は分かりませんが、ニコンやキヤノンに比べて
痒い所に手が届かないのがソニーだがそれ以上に画質が気に入っていると言っていましたね。





書込番号:24699819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/14 21:06(1年以上前)

>ブローニングさん

Z9のアップデートで、プリキャプチャー出来るとのこと。
フルサイズ初。
と言うことで、α9Vにも この連写機能を載せると予想します。
キヤノンは、R3で載せなかったので、R1までお預けかも知れません。

書込番号:24699831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/14 21:45(1年以上前)

さすらいの『M』さん


>Z9のアップデートで、プリキャプチャー出来るとのこと。

凄い機能ですね・・・・猛禽の飛び出しには最高かもー!!

書込番号:24699890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/14 22:08(1年以上前)

>ブローニングさん

>> プリキャプチャー

撮影者の意思でなく、カメラの意思で撮る感じかと思います。

旧OLYMPUSの「プロキャプチャ」に類似している機能かと思います。

まあ、ファームウェアのソフトウェアで実装しているので、
他社の機能には似いて来るかと思います。

書込番号:24699925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/14 22:23(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

>撮影者の意思でなく、カメラの意思で撮る感じかと思います。

そうなんですか〜これはそのうち喋りだしそうですね。

書込番号:24699949

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/15 00:04(1年以上前)

>ブローニングさん

>α7sVはおっとりした子

α9と並べて一緒に使うと分かりますが、まぁ動画向きなんでしょう。

ファインダーの見え方は高級パラパラ漫画で、α9の様なブラックアウトフリーではないし、連写もソニー玉で8コマ/秒位。
でも写真のスポーツ撮りに意外と使えちゃいます。AF自体はすばしっこいですよ。

私は画素数が少ないのが有難い。こと私は2400万画素でも持て余します。

>プリキャプチャー

常時ループで連写しているのでしょうね。

私はそいう凄い機能よりα9の性能、機能そのままで良いからお値段をうんと安くした方が喜ばれると思う。

書込番号:24700054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/04/15 22:36(1年以上前)

ミラーレスだったら現状ソニーかキヤノンの二択じゃないですかね?
ニコンは選択肢から外していいです。
Fマウントレンズを使おうとしても純正マウントアダプターでマトモに動くのはGレンズ以降だけ。EFレンズなら全部使えるキヤノンやミノルタ時代からの全αマウントレンズがAFで使えるソニーとは比較にならないくらい汎用性が無いので、もう捨てていいと思いますよ?

書込番号:24701416

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/16 10:43(1年以上前)

>ブローニングさん

マウントとマウントアダプタについて

1.マウント

キヤノンEFマウント:30年もの昔から鉄ちゃん風に言う所の「総電気指令」、レンズ内モーター、レンズ内絞りアクチエーター、電気接点のみでボディと通信。

1)キヤノンRFマウント:EFマウントと同様「総電気指令」EF→RFの純正マウントアダプタは電気的には、ほぼ素通しに見えます。

ただキヤノンに限らず「総電気指令」のレンズでは、レンズ側の絞りアクチエーターが鈍い物の場合、小絞り時の連写速度が低下する事があるそうです。

2)ニコンFマウント:色々なバージョンが存在し、互換性が乏しくややこしい。最新版レンズなら、「総電気指令」レンズ内モーターで、絞りも電気的。純正マウントアダプタも電気的なだけの筈。古いレンズは制限があるのでしょう。

3)ソニーαAマウント:例えレンズ内モーターでも、というか総てのAマウントレンズの絞りは機械的な連動。純正A→Eマウントアダプタでも、絞りを動かすモーターが内蔵されています。

2.社外品電子マウントアダプタ

1)メタボーンズ4型、5型(キヤノンEF→ソニーE):私の場合、α9では連写速度が10コマ/秒に制限されましたが、私のスポーツ撮りには十分使えています。

「通訳」のCPUが内蔵され、文字通りレンズとボディの板挟みになり、色々制限が出る場合があります。α7sVではボディ側の処理能力の問題なのかもっと制限が多く掛かります。

2)コミュライトEF→MFT:手元にあるコントラストAFのみのパナG9では全く使い物になりませんでした。像面位相差AF搭載のオリンパス機ではどうなるかは試していません。

私は電子マウントアダプタでキヤノン玉を流用する事で主にソニー機でのミラーレス化を進めて来ました。

手許にはフルサイズ用のソニーEマウントレンズは1本しかありません。ソニーAマウントレンズは皆無です。またEOSRも手許にありますが、キヤノンRFマウントレンズも皆無です。

新規購入される場合も、今後お値段が下がるかも知れないキヤノンEFマウントレンズの流用も考慮されるなら、キヤノンEOSR系のボディも悪い選択では無いと思います。

純正マウントアダプタで電気的にほぼ素通しで使え、何か問題が有ってもすべてキヤノンに押し付けられます。

私が使うメタボアダプタは全て自己責任です。

しかし、スレ主様は現用の機材=Fマウントに未練が無いと仰せですので、マウントアダプタは考慮する必要は無い筈です。

綺麗さっぱり純正同士ならアレコレ悩ますに済み良いと思います。

書込番号:24701986

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/16 13:15(1年以上前)

横から縦にトリミング

キチンと鳥を追えるなら、何処のメーカーで良いじゃないんですかね
軽くて予算を抑えるなら、サードレンズと積層センサーである程度価格が抑えられたα9がある
SONY一択です。
遠方中心の野鳥撮影なら高画素機が良いと思いますよ
トリミングの耐久性も高いし
マイクロフォーサーズも低価格で軽くて丈夫で近場の鳥を撮るたら良いですけど
遠方の鳥は解像度が悪いかな。
正直、鳥の場合AI使ったRAW現像使ったらやめられないですよ
PCにお金掛けるのが一番効率コスパがいいかも、古い写真も甦るし
高画素機のRAWなら縦撮りもトリミングでカバーできるしグリップの必要性も
下がり機材の軽量化に繋がりますよ。

プリキャプチャー....
猛禽の飛び出し待ってたら、バッテリー無くなるじゃないんですかw

書込番号:24702217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/16 17:38(1年以上前)

みなさま〜コンニチハ。

引き続きありがとうございます。


千子村正さん

ありがとうございます。

>Fマウントレンズを使おうとしても純正マウントアダプターでマトモに動くのはGレンズ以降だけ。
おっしゃる通りですが、ニコンZ系を購入するとしても一部望遠系レンズを除き全てのレンズをZ系
刷新する事となると思います。

つまり同じニコンとは言えキヤノンやソニー同様新規導入扱いになるという事です。
但し、現在Z9以外で野鳥に対応した機種が無いのでそこが導入の障害となっている次第です。


6084さん

マウントアダプターの解説ありがとうございます。
よく分からない(理解できない)部分もありますがアホ程高いモノでもないようなので
その辺りは純正になるかと思います。

書込番号:24702602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/04/16 19:10(1年以上前)

ブローニングさん、どもです!

一応Fマウントの単焦点で、14mmから1000mmまで揃いましたが、800mmF5.6が
ありません!


とりあえず、ZFCとZ800mm f/6.3 VR Sだと一束で足りると思いますが、いかがでしょう?
私も狙ってますが、Z800mm f/6.3が何時になるやらです!


一部、
>フレームアウトは被写体のフレーム内での大きさや
>スピードも関わってくると思いますので…
>で、多くのミラーレスでの見え方は、
>OVFには追いついていないかと、

とか、時代遅れの方もおられるようですが、ニコン、キャノン、ソニーのミラーレスを使ってる多数の友人の意見からすると、今時のミラーレスは、優秀だと思います!
そもそも、現行のミラーレスでフレームアウトするくらいの被写体には、OVFでも着いて行けないと思います!(笑)

書込番号:24702767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/16 19:24(1年以上前)

本日のボツ写真 ピンボケまくり

juve10さん

ありがとうございます。

α1の作例ありがとうございます。
オジロワシって事は北海道でしょうか??
αシリーズはバリエーションも多く選び放題感があってメイン機とサブ機の
セレクトを想像ずると楽しくて仕方ありませんね。


上にアップしたハイタカは本日撮った画像ですが見ての通りぼけボケです。
この様なシーンでも瞳AF搭載のミラーレス機でしたらバチピンで撮れるもん
でしょうか??

書込番号:24702792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/16 19:47(1年以上前)

コードネーム仙人さん


>一応Fマウントの単焦点で、14mmから1000mmまで揃いましたが、800mmF5.6が
>ありません!

凄い布陣ですね、それだけあればもう・・・
あとニコンは200-600oが控えていますのでそちらも楽しみです。
昨年のキタムラさんのサイトでFマウントになりますが180-400TCの中古が結構いいお値段で
出ていたのはかなり心揺さぶられました。

>とりあえず、ZFCとZ800mm f/6.3 VR Sだと一束で足りると思いますが、いかがでしょう?
ニコン使いの鳥系の方々は近いうちD500相当のミラーレス機が出る(だろう)からもう少し
待った方がいいと言われました。
まぁ、D500の実績があるニコンですからその内出すんでしょうがいったいいつになる事やら。

書込番号:24702844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/17 14:45(1年以上前)

>ブローニングさん

少し前から 彼のオオワシさんのところで
α9系に200-600 の人々をチラホラ見掛けていますが
最近 OM-D M1Vに300mm R5に600mm(アダプタ) とかも見かけるので
来シーズンには OM-1に150-400mmとか Z9にZ800とかも お目見えするかも知れません。

それと M1Xですが やはり 縦グリ一体型は ガッチリ掴めて望遠とのバランスがとり易いです。

R3はM1Xより僅かに重いですが 1sほどですから まだ軽い方ですね。
ミラーレスは グリップ一体型でも 1s程度に出来ますが
Z9は(放熱上?)そうしなかったし おそらく R1もR3よりは重くなるでしょう。

ところで α7WとFE200-600 の組み合わせは 高速連写しなければ 悪くないのかも知れません。
α7Wの使い勝手がこれまでよりも良い印象です。
おそらく その使い勝手は α9Vにも α7RXにも 引き継がれると思います。

書込番号:24704098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/17 18:04(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>α9系に200-600 の人々をチラホラ見掛けていますが

コチラでもチラホラ見掛けますね。
でもミラーレスを使用している人はまだ全体の1割程度かと思います。
皆さん様子見なのかまだまだ一眼レフが大多数です。
しかしながらミラーレスの波はすぐそこまで来ているのは待ち時間の皆さん
の話題でヒシヒシと感じます。

>ところで α7WとFE200-600 の組み合わせは 高速連写しなければ 悪くないのかも知れません。
この件ですが高速連写をすると何か不都合が発生するのでしょうか?
ミラーレス初心者なのでイマイチ分かりません・・・・

書込番号:24704369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/17 19:29(1年以上前)

>ブローニングさん

分かり難くて申し訳ありませんでした。

15コマ/秒とか20コマ/秒とかの 「高速連写を必要としないのであれば」 という意味です。

メカシャッターが10コマ/秒なのは R5やR6と 同じですが、
α7系は 電子シャッターも10コマ/秒なのです。

M1Xは 小さいセンサーなので メカ15コマ/秒 電子18コマ/秒 AF追従で使えます。
OM-1は メカ10コマ/秒にダウンしていますが 電子20コマ/秒です。(他に25とか50もあり)

書込番号:24704532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/17 19:43(1年以上前)

さすらいの『M』さん

なるほど、ありがとうございます。

そもそも、メカシャッターと電子シャッターの意味もイマイチ分からなかったんですが
ググって調べました。

すっかり浦島太郎ですね。

書込番号:24704556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/17 19:58(1年以上前)

作例@ 向かってくる被写体

作例A ゴチャゴチャな背景を横切る被写体

さて、ミラーレス機で野鳥撮影をされている方がいらっしゃいましたら添付の
画像を見て頂きたく思います。

作例@ チゴハヤブサ 非常に高速で飛行する反面低空飛行は少ない。神出鬼没な一面あり。
作例A ハイタカ チゴハヤブサ程の飛行速度は無いが木々の間を縫って飛ぶ習性あり

画像は比較的小型の猛禽類ですが非常に高速で飛行します。
この様な被写体を瞳AFでバチピンで仕留める事は容易でしょうか?
できれば高速シャッターを使わず1000分の1以下で目はバチピンで羽をブラす
様な写真を撮りたいと思いますがいかがなもんでしょうか??

書込番号:24704584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/04/18 20:01(1年以上前)

高速シャッターですが…

瞳AFが欲しい!

ブローニングさん、こんばんは!

とりあえずZFCを買っといて、D500相当のミラーレスが出たら、それも買えばいいと思います!


で本題ですが・・・
作例を見る限り、1枚目はレンズのAF速度が追い付いてないと思います!
2枚目、Z9にハチゴロー使ってる友人に言わせると、こういうシーンでこそZ9の能力が生きるといいます!


作例は、レフ機ですが・・・
1枚目、全速で逃げるヒヨドリを追ってくるハヤブサ、25mくらいだと思います。
レンズは、サンニッパ。
2枚目、ブラインドの25センチ×60センチの窓から撮ったヤマセミ、15mくらいを1/800秒で。
レンズは、ニーヨンヨン。
こんなシーンで瞳AFがあればいいなと思います!
Z9の友人は、バチピンで撮ってます!

書込番号:24706223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/18 22:08(1年以上前)

コードネーム仙人さん

ありがとうございます!!

>作例を見る限り、1枚目はレンズのAF速度が追い付いてないと思います!

自分のへたっぴな腕を棚に上げて言うのもなんですが、自分の腕と現状の機材では
これが限界かと感じております。
まぁ相手が悪いってのもありますが・・・
優秀な鳥瞳AFさえあればもっと楽してバチピンな写真が撮れるのでは・・・と思って
います。

>とりあえずZFCを買っといて、D500相当のミラーレスが出たら、それも買えばいいと思います!
ホントにでるんですかね、D500的ミラーレス??
皆が待っていると思うのでニコンさんには頑張って欲しいものです。

書込番号:24706483

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/21 18:45(1年以上前)

>ブローニングさん

皆様

>とりあえずZFCを買っといて、D500相当のミラーレスが出たら

>ホントにでるんですかね、D500的ミラーレス??

ここで振り出しに戻って。

>>「ミラーレスでないと撮れない物はありますか?」「一眼レフでないと撮れない物はありますか?」

となり・・・・

スレ主様の用途では、一眼レフには出来ない事=「鳥さんの瞳AF」という事が明らかになりました。



鳥ではなくて「とりあえず」のZFCは今お使いの一眼レフと比べてどうでしょうか?併用ならともかく「全とっかえ」ともなれば。

「鳥さんの瞳AF」が「有ったら便利」では無くスレ主様には「絶対必要」という前提で考えてみましょう。

「ZFC」は悪い機械では無いのでしょうけれど、「D500的ミラーレス」を期待されるならばZFCが無駄になるかもしれません。

先ずは「初めてのミラーレス機」で、「ミラーレスという物に慣れておく」その為なら、予算の都合が付けばZFCの導入も悪くも無いです。

使っている内にミラーレスの良いところも悪いところもお使いの一眼レフとの併用=比較で見えてくると思います。

私がキヤノン/ソニー、一眼レフ/ミラーレス併用で味見をしていた時はそうした点で気楽でした。(α6000×2個→α7U→初代α9)

もしスレ主様がいきなり「全とっかえ」をご希望なら、「D500的ミラーレス」の登場を待ち、それを味見の対象にして併用、比較して「徐々に移行」で良い様に思います。ZFCの段階を省くのです。

いきなり全とっかえの場合でも手許にレフ機や旧来のミラーレス機時代の写真が残りますし、レフ機の感覚も体に残っています。

此処がプロ機たる一眼レフの経験の無い方、或いは旧来のミラーレス機の経験の無い方、実際の撮影体験の乏しい方との違い、スレ主様ご自身のアドバンテージと考えられます。

撮影結果には良い機材よりも、撮影者の経験値が物を言うと思います。機材の選定にも撮影者の経験が生きているとも言え、此処に貼られた皆様の作例はそうした物だと私は思っています。

第1案:ZFC購入→D4と併用、比較→「D500的ミラーレス」購入→D4、ZFC、との併用、比較→ミラーレス機への完全移行決断又は一眼レフ温存。ZFCはサブ機として温存。

第2案:「しばらく様子見と貯金」→「D500的ミラーレス」購入→D4との併用、比較→ミラーレス機への完全移行決断又は一眼レフ温存

第3案:「他に目もくれず貯金」→Z9購入→D4との併用、比較→ミラーレス機への完全移行決断又は一眼レフ温存

D500は良い機械の様ですから、それに「鳥さんの瞳AF」が付くと期待すれば、スレ主様にはストライクですね。

そんなに昔の事では有りませんが、私がミラーレス機の味見をしていた頃より今は良い時代です。

当時は「動体の動物瞳AF」どころでは無く普通の「動体AF」がまともに出来ない未完成なミラーレス機が、それに優れていると宣伝されて売られていました。

電子ファインダーも「ブラックアウト」どころか高速連写性能を謳うのに、連写中に被写体が「ファインダーの中でワープ」してしまうレベルでした。

私は当初、一眼レフがメイン機で、ミラーレス機は評価用に携行していましたが、今はミラーレス機がメイン、一眼レフはバックアップ用です。

バックアップ用サブ機、これが実は大切、信頼性が低い機械、実績の無い機械はバックアップ用になりません。

「地べたに直置き」も縦グリ一体型で横から電池を入れるキヤノンプロ機等では安心。

つい先日、縦グリを付けていないα7sVを岩の上に直に置いたら、電池フタが開いてしまいました。

現状メイン機の初代α9も少しの雨で「ファインダー/背面表示パネルの自動切換え」の機嫌が悪くなります。

「華奢、脆弱」とはこういう事で、私達フィールドフォトグラファーには重要な評価点だと思います。

大分以前、土砂降りの大雨では長時間無事であった事が何回もあり、それに油断して、ジトジト小雨でEOS−1DmkUNを内面結露させて重修理となりました。

背面液晶は真っ暗になり全く表示出来なくなりましが最後の最後までシャッターは切れ続け、センサー結露でかすんでいたものの写真は撮れていました。

一気に全部壊れず、生き物の様なダメージコントロールがなされていると思いました。こうした点が画質以外の点で私がEOS1D系に信頼を寄せていた理由です。

メーカーの経験値も大切と思います。私達が此処でハッキリ苦情を言う事はメーカー各社を育てると私は考えています。

↓動体撮影がダメダメでとても「中級機」とは言えなかった昔のミラーレス機でしたが、懲りずにレフ機とフィールドで繰り返し併用し、使い勝手も含め比較検討していました。

https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352492/

書込番号:24710878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/22 13:23(1年以上前)

>6084さん

何か凄い長い文で語られていますけど

ぶろにん親分、一言もZfc欲しいとか買う予定とか仰ってませんけど。

凄〜い、空振りしてません?

何か主張したい事が有るのか分かりませんが。


ぶろにん親分さん、お久しぶりです。^^

ミラーレス、最近本当に良くなってきましたよ。
僕もSONYα9IIとNikonZ6IIとCanonR6のフルサイズミラーレスを持っていますが、今のところAFが一番良いと感じるのはSONYです。α9IIです。純正の200ー600との組合せでは値段のわりには最高です。

でも、正直今直ぐ買い換えることは無いかと。
各社フラッグシップ系ミラーレスも含めあと一回りしてからの方が良いと思います。
決して今のまま撮れない訳では有りませんが、進歩が異様に早そうなので。^^

遊ぶ、慣れるって意味で買うのは有でしょうけど、買い換えたくなるかもしれません。

この部分だけは6084さんと同じです。

書込番号:24712181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/22 15:08(1年以上前)

雪の中で正面から飛んできた鴨を瞳AF

間近で高速で泳ぐペンギンを瞳AF

>ブローニングさん

現在私が使っているEOS R5の場合ですが、ブローニングさんの提示された大きさで鳥を撮る場合でしたら瞳AFで問題無く捕捉出来るかと思われます。
背景がボケて整理された状態であれば引っ張られる可能性は少ないと思いますね。
向かってくる鳥も、一度捕捉してしまえばしっかり食い付いてくれます。
速さに関してですが、撮影者が付いていければかなりの速さの被写体でも追いかけてくれますね。
オリジナルが消失してしまって解像度も低くexifも無くて申し訳ないですが、間近で高速で泳ぐペンギンも瞳AFで捕捉出来ました。

書込番号:24712303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/22 15:13(1年以上前)

>6084さん

ご自身の言いたいことを言うのではなく、まずはブローニングさんのご質問にお答えしませんか?
正直貴方のレスは何を仰っしゃりたいのかよく分からないです。
貴方が鳥瞳AFで鳥の撮影をしたことが無いのであれば、無理をしてまでレスをする必要も無いかと思います。

書込番号:24712307

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/04/22 20:31(1年以上前)

ニーヨンヨンと

ブローニングさん、こんばんは!
とりあえず、Zfcが届いたので、明日ヤマセミを撮りに行ってきます!
次週、天候次第ですが、ハヤブサも試してみます!

とりあえず、ニーヨンヨンをメインで使うつもりで付けてみたところ、カメラが軽すぎてウルトラフロントヘビー!!!
D4sにロクヨン手持ちくらいの持ち重り感でした!
ヨンニッパは付けるまでもないと、止めました!
とりあえず、手持ちは止めたほうがいいと思います!


エロさん、Zfcの板では、背中を押していただき、ありがとうございました!
とりあえず、使い倒してみようと思います!


ミタラシダンガーさん、1DXmkV使ってた友人が、R5に換えてずいぶん飛びものが上手くなったんで気にしてました!
科学の進歩は凄いですね!

書込番号:24712743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/22 21:56(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

鳥瞳AFは、何よりも構図の自由度が飛躍的に高まったのが大きいですねー。
AFは瞳AFに任せて構図を色々調整しながら鳥を追いかけるというのは、一眼レフを使っていた時には出来ない撮り方でした。

書込番号:24712933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2022/04/22 22:04(1年以上前)

皆様

>ご自身の言いたいことを言うのではなく、まずはブローニングさんのご質問にお答えしませんか?

承知致しました。

書込番号:24712948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/22 22:43(1年以上前)

皆さま〜コンバンハ。

なんかフワッとした私の戯言にお付き合いありがとうございます。


6084さん

>スレ主様の用途では、一眼レフには出来ない事=「鳥さんの瞳AF」という事が明らかになりました。
せっかくミラーレスに全面移行ならやはり鳥瞳AFは必須かなって思っています。


始まりはStart結局はエロ助…さん

>ぶろにん親分、一言もZfc欲しいとか買う予定とか仰ってませんけど。
流石ですね。
その通り、ZfcがZ9を除き現状ニコンのミラーレス機の中では優秀なAF精度を有していること
はエロ助さんや仙人さん、モーキンズメンバーのカキコミを見て分かってはいましたが、ここで
Zfcを買ってしまうとZマウント縛りとなってしまう懸念があり他を選択する余地がなくなってしまう
事になってしまいます。

α9Uはα1以降に傾注していた為、完全に見逃していました。
改めてそのスペックやレビューを見ると相当なもんですね。
α9Vあたりが楽しみなんですけど・・・・

>各社フラッグシップ系ミラーレスも含めあと一回りしてからの方が良いと思います。
これは鳥の現場でも皆さんそうおっしゃっていますね。
それが一番確実な道である事は確かな事だと思います。



書込番号:24713030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/22 22:58(1年以上前)

ミタラシダンガーさん


>向かってくる鳥も、一度捕捉してしまえばしっかり食い付いてくれます。
R5は決して安いカメラではありませんがあの価格でそこまでのスペックというのは
キヤノンの底力を見た気がします。
先にも書きましたがR5メインのR6サブは理想的な布陣ですね。
あとは望遠レンズのラインナップがもっと充実してくれれば文句無しですね。



コードネーム仙人さん

ついに手元に届いたんですね。

>とりあえず、ニーヨンヨンをメインで使うつもりで付けてみたところ、カメラが軽すぎてウルトラフロントヘビー!!!
うう〜ん、確かにレンズの後部にちょこんとカメラが付いてるって感じですね。

実はキヤノンのニーヨンヨンTC付き(中古)もいいかな〜って思っているんですがかなり重いみた
ですね。

書込番号:24713053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/22 23:08(1年以上前)

アップした画像はチゴハヤブサの営巣中にカラスが近くの木にとまり
それを知ったチゴハヤブサが威嚇行動を取っているシーンです。

お天気も良く頭上を激しく飛び回り千載一遇のチャンスではありましたが
見ての通りピントがイマイチでしかも4kgの重量に耐えられず最後はカメラ
を降ろしてしまう始末・・・・

もうこんなシーンを取り逃がしたくない一心で今回機材更新を計画した次第なんです。
そんな時、軽量なカメラと高速なAFと鳥瞳AFがあれば何とかるんではないかと思い
ました。。。

書込番号:24713066

ナイスクチコミ!2


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/23 20:19(1年以上前)

飛び立ち!

戦闘機のような速さ!

電線入り

ブローニングさん

ガンツです。

Z7ですので、あまりお役に立てませんが・・・
1/1000での動態撮影…手持ち撮影で成功したことがありません。
(´;ω;`)ウッ…

D500と比べて良かったのは、ピントが合えば断然きれい!
でも。。。何枚没にしたことか・・・

電子ビューファインダーの立ち上がりが遅いです。
立ち上げっぱなしだとバッテリーがあれよあれよ・・・

「始まりはStart結局はエロ助…さん」にあります、Zfcが魅力的なのですが・・・
お金がないし、手製でグリップ作れないし・・・

Z7の作例です・・・
大好きなハヤブサです!!

いろいろあったようですが、大丈夫でしたでしょうか?
最近モーキンズへの書き込みが滞っており申し訳ございません。。。
レベル高すぎモーキンズ・・・

書込番号:24714453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/24 20:27(1年以上前)

GNT0000さん

Z7の作例ありがとうございました。
一枚目の飛び出しは拡大してみると結構いいとこピンが入っているようですが
二枚目、三枚目の高速飛行はやはり厳しそうですね。
特に三枚目は両足を揃えて収納して尾羽が畳まれている様子から高速飛行中
と予想できます。

ちなみに先に私が上げた三枚の作例はどれも尾羽が扇子状になっていることから
減速中のものとなります。

ニコンはキヤノンのR5&R6の様な動体撮影に強い中級機のラインナップが無い
のが現在ネックとなっています。

書込番号:24716269

ナイスクチコミ!0


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/24 22:02(1年以上前)

ブローニングさん

ガンツです。
Z7は、止まっているときは最高ですよー!
Z9なら、動きものに期待大です!

キヤノンのカメラって凄いんですか!!
レンズ資産を売りに出す勇気があれば、キヤノンにしてみると良いですね!!

今のところ
ミラーレス機で野鳥撮影している方、私が現場で遭遇したのはソニーユーザーだけです。
アルファの文字がカッコイイですね!!

書込番号:24716432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/24 22:12(1年以上前)

GNT0000さん

>キヤノンのカメラって凄いんですか!!
>レンズ資産を売りに出す勇気があれば、キヤノンにしてみると良いですね!!

カメラ本体ではニコンの一歩上を行っていると感じますがレンズのラインナップは
望遠域ではニコンの方が魅力的なんですよ。
Fマウントに未練は無いのでキヤノンやソニーへの全面移行に躊躇はありません。

書込番号:24716443

ナイスクチコミ!0


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/25 21:30(1年以上前)

ブローニングさん

ガンツです。

Z7の作例、ハヤブサ飛行シーンがないか、再度、探してみました(`・ω・´)ゞ
2枚ほど、見つけました。

なんでこんなに少ないんだろ?
それは、ピンボケ量産だったためです。
この2枚、もったいないからとっといたのでしょうね・・・

Z9ほしいなぁ(´;ω;`)ウッ…

Z7でも上手に撮影できる方がいらっしゃると思うのですが・・・
Z7でハヤブサ飛行シーンを積極的に撮影する人・・・少ないと思います。。。

書込番号:24717740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2022/04/26 03:47(1年以上前)

>ブローニングさん
こんばんは。

カメラ選びの本質とは外れてしまいそうですが…。

ミラーレス市場が過渡期にある(※かもしれない?)現状の一方で、
半導体不足や円安による製品価格上昇の問題もありますよね。

例えば、
今月のキヤノンRFレンズ群値上げ、近々のプログレードデジタル製品値上げ、とか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1394637.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1404910.html

また、今だからこそ、現有カメラ資産の買取価格が良い事もありえるかなと。

で、私は「えいやっ」でキヤノンAPS-C(80D)から、OM-1に完全移行しました。
大きな買い物するなら今の内かなと思いまして。
元々はキヤノンR7の噂に期待していたはずなんですが…なんだか待てなくなり?


300mmF4.0, 40-150mmF2.8, 12-40mmF2.8, 1.4倍テレコンを注文したのですが、
全体的に機動力のあるシステムになって満足しています。
(私はお散歩スタイルで歩き回るのが基本なので、機動力の比重が高いだけ)

OM-1のAF性能には特に不満は無いですが、
各社のフラグシップクラスを使ったことがないので性能面はノーコメントで…。


MFTにはあまり関心を持たれていなそうに思いますので、後半は雑談程度です。

モーキンズで素敵な写真を楽しませて頂いておりますが、
そのブローニングさんがどのような判断をなさるのか、興味津々です。

書込番号:24718084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/26 20:45(1年以上前)

みなさま〜コンバンハ。

GNT0000さん

引き続きありがとうございます。

>それは、ピンボケ量産だったためです。
私もハヤブサ系の撮影ではピンボケばかりですよ。
なにせ速いもんでファインダーで追うのが精いっぱいです。
ファインダーで捉えてもAFが追いつかない事もありもどかしく思います。

>Z9ほしいなぁ(´;ω;`)ウッ…
もしくは、D500的ミラーレス機ですね。


でそでそさん

>今月のキヤノンRFレンズ群値上げ、近々のプログレードデジタル製品値上げ、とか。
まぁ、今は何から何まで値上げになっているので仕方ありませんね。
私の会社でも顧客に値上げ要請はしているし、連日資材や原材料の値上げ要請の
FAXや営業マンが来社されていて賑やかですよ・・・・

>で、私は「えいやっ」でキヤノンAPS-C(80D)から、OM-1に完全移行しました。
なるほど、ただ先に二の次と言った仕事の撮影も時々あるのでオリンパス系では
ちょっと使いづらいかな??とも思っています。
ちょっと矛盾してしまいました。

でも、野鳥の現場であれからよ〜く観察していると結構OM系の人いますね。
随分と短いレンズだけど大丈夫・・・?と思っていたらそうなんですね。
でかいレンズの人がよっこらよっこら移動しているのと対照的でとても軽快に移動
していて機動力はケタ違いですね。

>MFTにはあまり関心を持たれていなそうに思いますので、後半は雑談程度です。
まったく気にしておりません。

>そのブローニングさんがどのような判断をなさるのか、興味津々です。
ムム、それは緊張しますな。
まぁ、長い目で見てください。

書込番号:24719097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/26 21:07(1年以上前)

EOS R7 が今年末とかが本当なら、OM-1を延期して、待とうと考えています。
APS-Cで3200万画素をクロップして1500万画素使えるなら、RF100-400でも換算900mm位になりそうです。
軽いRF100-400だと手持ちが楽ですよ。
但し、フレーミング外すかも知れません。

書込番号:24719142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/26 21:25(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>EOS R7 が今年末とかが本当なら、OM-1を延期して、待とうと考えています。

R7というワードをちょこちょこと目にしますがR7とは7D的ミラーレスの事でしょうか??

書込番号:24719180

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/04/26 22:07(1年以上前)

>ブローニングさん、こんばんは。

>R7というワードをちょこちょこと目にしますがR7とは7D的ミラーレスの事でしょうか??
まだ正式には何も発表されてはおりませんが、キヤノンから7Dに相当するAPS-C機が出るという噂がありましてその名がR7では?と言われております。

もしR7が本当に出るのであればD500相当のニコンAPS-C機が出る可能性も高くなりますね。

自分もようやくZ9とOM-1の準備ができましたので、GWには初撮影ができそうです。 天気が良いといいのですが・・・ 

書込番号:24719247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/26 22:56(1年以上前)

>ブローニングさん

EOS 7DMarkUのミラーレス版ですが、
EOS M6MarkUというマイナーなミラーレス機を発展させて、RFマウント化出来たら、私が言っている仕様も可能と思えるのです。
キヤノンは既に、EF-MマウントのEOS M6MarkUで、
APS-C3200万画素、サーボAF14コマ/秒、30コマ/秒プリキャプチャーを、載せています。
これを、EOS R6 に近い所に持って行けば、20万円台前半で出せるのでは?と期待しています。

書込番号:24719340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/04/27 06:18(1年以上前)

高速シャッターで

ブローニングさん、皆様、おはようございます!

先日ヤマセミをZfcで撮ってきました!

ブローニングさん仰る羽がブレたのを撮ろうと思いましたが、腕がついていかず…
飛び出すヤマセミの速度にシンクロ出来ませんでした!
ブレてますが、ピントは来てるのではないかと・・・(汗)

書込番号:24719549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/27 09:19(1年以上前)

>ブローニングさん

前回ご報告しました「AF反応しない」と言う不具合は先週末の鈴鹿での撮影では全く発生しませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24716805/#tab

リセットが効いたのか、縦グリ付けなおしたのが効いたのか(しかしこれは富士の現場で試して効果なかった)わかりません。
のでもろ手を挙げて「問題なしです」とは言いかねますが・・・また問題あったら報告します。

キヤノンは7Dのミラーレス機を投入するのか?
考えてはいると思いますが、二つハードルがあるでしょう。

1.SONYもニコンもそういう機種を出していない。
2.やるならRマウントでしょうけど(レンズの品ぞろえ考えても)そうなるとMマウントディスコンが先決となる。

2はキヤノン独自の理由で、1についてはマウント制約無いSONY、ニコンが「なぜAPS−Cの動体機を出さないか」が気になります・・・両方ともα77シリーズ、D500をレフ機では展開していたわけですから。

正直言うと「50万円のフルサイズ動体機が売れるならそれに越したことはない」という事で様子見ではないでしょうか?
そうするとキヤノンが価格破壊を仕掛けるメリットは無いように思えます・・・ましてやMマウントディスコンして批判を浴びながら。

書込番号:24719715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/28 16:09(1年以上前)

キヤノンは KISSMを残しM6MkUを廃番にして
APS-CのR7を出すと予想しています。
その際 RFは全てフルサイズ対応のレンズにして
ボディ交換式 カメラシステムを構成するのではないかと・・・
レンズのムダを無くす方向で。

書込番号:24721509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/29 21:16(1年以上前)

仕事の合間にパチリ 当地は今が桜満開

皆さま〜コンバンハ。

今日は久々に仕事の撮影が入りちょい遠出してきました。


krivakさん

>もしR7が本当に出るのであればD500相当のニコンAPS-C機が出る可能性も高くなりますね。

私が勝手に思ってるんですが、7DUが出た当時は野鳥撮りのキヤノンユーザーさんは直ぐに
飛び付き、ニコンユーザーも7DUに移行した人がチラホラいました。
今度はD800が出ると全く同じ現象が起きました。
私の身近だけでもそんな感じでしたので全国的、いや全世界的に見ても同じような現象が起
こっていたのではと思います。
野鳥撮影族って相当な数がいると思いますので各社そこに照準を合わせてくると思います。
現にAF速度や連写自慢の機種のメーカーの作例には必ずっていいほど鳥の写真があります
からね。

*但し、D一ケタ&1D系を所有しているユーザーさんの多くはやはりソチラがメインでした。


コードネーム仙人さん

あざーす!!
悪くないですね!!
これで瞳AFが搭載されれば仙人さん程の腕が無くとも同等の写真が撮れちまいますね。
恐ろしい世の中になりました・・・・

書込番号:24723610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/29 21:48(1年以上前)

いぬゆずさん

>もろ手を挙げて「問題なしです」とは言いかねますが・・・また問題あったら報告します。

経過報告ありがとうございます。
私も縦グリ付ける派なので安心しました。
しかしながら、原因が分からないってのも困りもんです。
また忘れた頃になるかと思うと・・・・ですね。
私も買ったばかりの頃シグマの150-600SのAFフリーズが時々あったのですが今は全く
なりませんね。

>正直言うと「50万円のフルサイズ動体機が売れるならそれに越したことはない」という事で様子見ではないでしょうか?
大は小を兼ねる方式だとそれもアリかもですね。
7DUやD500が全盛を誇った時とは時代が違うかもしれません。


さすらいの『M』さん

ナルホド。
私はフルサイズとAPS-Cはそれなりに上手く使い分けているつもりなんですが今後APS-C
ってどうなんでしょうね??

書込番号:24723690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2022/04/29 22:17(1年以上前)

ハローキティ

コゲラ

ブローニングさん、どもです!

これまで、レフ機ではゆっくりと熟成されてきましたが・・・
ミラーレスの出現によって、新たな局面を迎え、急激な進歩が始まった感があります。

ただ、永年使いなれたレフ機に比べると、まだまだ不便なことが多いです!

前置きはともかく、既に撮り飽きるくらい撮ってきた新幹線を、Zfcで撮ってみました。

続いて、飛び出しではなく、巡航速度で飛ぶコゲラを・・・
速さは大したことないですが、4mくらいの近距離でスズメくらいの大きさなので、体感速度はかなりのものです!
やっとこさ、フレームに・・・

書込番号:24723731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/04/30 17:57(1年以上前)

本日の成果 ノートリです

目ぇ入ってますけど

コードネーム仙人さん


Z fcでの初新幹線でしょうか?

>やっとこさ、フレームに・・・

ちっさい鳥は難儀しますね。
つくづくモーキンズで良かったと思います。


書込番号:24724965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/01 13:13(1年以上前)

おー、フルサイズミラーレスの三役揃い踏みみたいでんな 笑

書込番号:24726156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/05/04 18:13(1年以上前)

目ぇはいっとります

コッチもダメダメ

みなさま〜コンニチハ。


青連赤道さん

まぁそんなトコやね。


今日も素敵なピンボケ写真を撮ってきました。
これ、鳥瞳AFで何とかなりますかね〜

書込番号:24730992

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/05/04 21:21(1年以上前)

Z9,OM-1共に初撮りはオオルリ

大物を捕まえてご満悦オオルリさん

使いこなすまでにはしばらくかかりそうです

どちらの機種も着実な進化が感じられました

>ブローニングさん、こんばんは。

ようやくZ9とOM-1の初撮影を行うことができました。 残念ながら猛禽には出会えませんでしたので、小鳥ばかりです。

ただZ9とF 600mm f/4G+1.4テレコンの組み合わせは画質やAFスピード的にはそれほど問題無いものの、重すぎて使い辛いですね。 

早急にZ 800mm f/6.3 VR Sの導入を考えねばなりません。

書込番号:24731290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/05/05 18:13(1年以上前)

今日の瞳AF無しピンボケ画像

krivakさん

>ただZ9とF 600mm f/4G+1.4テレコンの組み合わせは画質やAFスピード的にはそれほど問題無いものの、重すぎて使い辛いですね。 

ロクヨンは素晴らしいレンズですけどやはりZにはZを使えって事でしょうね。


本日、猛禽の現場でα1使いの年配の方とお話しました。
鳥瞳AFは非常に強力でレフ機時代とは比較にならない程歩留まりが上がった
との話です。
α7Wも持っているが性能の差があり過ぎて7Wはほとんど使っていないとの事。
やっぱ高いだけの事はあるようですね。

書込番号:24732641

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2022/05/15 20:47(1年以上前)

ブローニングさん

ガンツです。

やっとこさ見つけました(o^―^o)ニコ

Z7でチョウゲンボウと遊んでいたころの写真です(`・ω・´)ゞ

よさそうな一枚かなぁ・・・と思いますが・・・
ダメですかね?

書込番号:24748033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2022/05/24 15:40(1年以上前)

R7が発表になったみたいですね。
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2022/2022-05/pr-eosr7

書込番号:24760395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/05/24 21:21(1年以上前)

GNT0000さん

イイネ!!
これが連写して10枚が10枚バチピンだと尚イイネですね。


でそでそさん

情報ありがとうございます。
流石はキヤノン!ホント痒い所に手が届くメーカーですね。
ユーザーの好みが分かっていらっしゃる!!
そして性能も文句無しって感じかな。
ただ、バッテリーグリップが無いとの事・・・ココだけはマイナスポイントです。

書込番号:24760939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2022/05/24 23:13(1年以上前)

バッテリーグリップ無しはどういう事でしょうね…。

発表したところで部品調達の目途が厳しく、
すぐに入荷待ち(見通し不明)状態となって、クレームを浴びるのでも嫌ったのでしょうか。

さすがに純正品を出さないのは考えにくい気がしますが、
必要な方は様子見(または見切る)となるんでしょうかね。

書込番号:24761142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/06/04 22:55(1年以上前)

でそでそさん

まあ、最悪はBG無しでも何とかなるんですがキヤノンらしく無いですね。
ニコンと違って以前は下位機種にもBGは用意していましたよね。

各メーカー面白くなってきましたね。

書込番号:24778195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/07/02 20:56(1年以上前)

いや〜キヤノンのR7もいいですがニコンの863と445のラインナップも凄いですね。

両社とも鳥屋の心を掴むのが上手ですね!!

残念ながらキヤノンはボディのラインナップは完ぺきながら欲しいレンズが無く、
ニコンは真逆でレンズのラインナップはいいがボディはZ9しか無い・・・

上手い事いきませんね〜

書込番号:24819312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/07/03 14:32(1年以上前)

>ブローニングさん

私は R7 注文しました。

OM-D E-M1X(100-400)を使っているので OM-1が順当ですが
今のところ C-AFでのトラッキングが不安定だというので
見送ることにしました。

ちなみに R7情報では サードのEFズームも最新のであれば
アダプター付けても AF結構の速度で使えるらしいです。
たとえば シグマの 150-600mm contemporary とか。
私は タムロン 100-400mm を持っているので 試してみようと思います。
思いますが… 納期は4〜5ヶ月 (*_*)

書込番号:24820176

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/07/03 22:23(1年以上前)

鳥は撮れていませんがこんなのが・・・

>ブローニングさん、こんばんは。

ニコンも新型APS-C機を出してくれましたが、我々鳥屋が望むようなものではありませんでしたね。 ただR7の評判次第では対抗機種を考えるでしょうから、期待して待っております。 今度出た445なんかAPS-C機との組み合わせに最適だと思います。

後は未だ発表されないロクヨンですね。 おそらくテレコン付きで大幅軽量化されて画質も異次元でしょうけれど、確実に200万オーバーなところが痛いですね。



書込番号:24820721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/07/05 21:17(1年以上前)

さすらいの『M』さん


>私は R7 注文しました。

おお〜そうですかー決断が早いですね。

>たとえば シグマの 150-600mm contemporary とか。

今までず〜っと広角系は純正で望遠系はシグマでした。
そろそろ純正の望遠を使ってみたいですね。

但し、今からヨンニッパやゴーヨン、ロクヨンって大口径単玉を買うのはちょっと
考えてしまいますね。
写りは多少劣って暗くても、もっと軽く安く最新の技術が盛り込まれた新型の
単玉がこれから出てくるでしょうから。

書込番号:24823246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2022/07/05 21:33(1年以上前)

krivakさん

そうですね、アレは鳥屋向けの製品ではありませんね。

D500は鳥屋御用達カメラ的存在で私の知り合いでもD500を使いたいが為、
他社からの移行や併用する人が続出しました。
そのオイシイ経験からニコンがD500的ミラーレス機を発表する可能性は大
だと思っています。
かつての7DUとD500の様な関係がまた起きる事を切に願っている次第です。

そして200-600とロクヨンも楽しみですね。
無論、ロクヨンなんて買えませんけど・・・
せめて、200-600はインナーズームにして欲しいです。

書込番号:24823279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/09 09:59(1年以上前)

ミラーレスな皆様おはようございます。

あれから悩む事約2年。
途中、車検やらPCの総入れ替え等々ありましてやっとミラーレスとやらの
購入に至りました。

結果購入に至ったのはニコンZ9です。
なぁ〜だ!!って思われた方も多いかと思います。
ソノーさんやキヤノンが魅力的な製品をどんどんと発売し一時期はニコンとの
離別も考えておりましたがZ9を選んだ理由は下記の2点となます。

@基本説明書は見ないタイプなので直観的に操作ができる。
A猛禽撮りに必須な望遠系レンズのラインナップが超充実している。

とは言っても長年愛用していたD4との操作系は似て非なるもののようで
アレ?ここにあったボタンが何処へ?
聞いた事の無い用語があったりとまるでゼロ戦からF35へ乗り換えた様な
感覚となっています。

望遠レンズが豊富と言っても20万円台〜200万円までお値段も豊富なようで
お安い180-600mmも新品だと手元に届くのには数か月掛かる模様で現在の
所有は24-120F4Sのみとなっています。

色々とアドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:25653205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/09 11:32(1年以上前)

前を邪魔するトビに驚く彼女です

>ブローニングさん

Z9 Z24-120 Z180-600 ですか。
まあ バッテリー考えたら Z8よりZ9でしょう。
ホントに最近は Z9orZ8 に Z800/F6.3 の方が多くなりました。

Y山の彼女は、この冬 塒 を変えたので 行動パターンも少し変わりました。
来シーズンも来てくれると期待して待つことにします。
あと9ヶ月近くもありますけど(笑)

書込番号:25653324

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/09 12:00(1年以上前)

しかし、まぁ鳥撮りの皆様の素晴らしい作例の数々♪

こういう実践に裏付けられたご意見には重みがありますね。

私が揶揄する「コトバ写真家」とは全くの別世界。

良い傾向ですね。

書込番号:25653358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/09 12:44(1年以上前)

さすらいの『M』さん

コメントありがとうございます。

Z8も当然候補にありましたが自分トコは伝統的にメイン機は一体型
でサブ機は本体+BG型としているので今回もそうしました。

ただ誤算だったのが私の調査不足と言うか認識不足だったのですが
ミラーレス=軽量と勝手に決めつけていた為現物を持った時にアレ?
重いじゃん・・・ってなりました。
あとでよく調べてみるとD4と重さはほぼ変わらずでした。
今回の更新では装備の軽量化も視野に入れていた為、ちょっとだけ
ガッカリしましたがまぁ仕方ないですね。

それと、これは事前に知っていたのですがCFエクスプレスカードが
エライ高いですね。
取り急ぎソニーさんのTOUGH128GBを同時に購入しましたが1枚
では心もと無いので近日追加購入予定です。

レンズは今回180-600mmをサブに800mmor600mmF6.3
をメインと考えております。
もっとも、同時には買えんので取り急ぎ180-600mmの入手を目論ん
でいますよ。

先にメイン機とサブ機のお話をしましたが早くD500的APS-Cの
ミラーレスが出ないかと待ち遠しいです。

オオワシ姐さんもそろそろですね。
春は旅立ちの季節ともいいますしね。

書込番号:25653419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/09 12:55(1年以上前)

6084さん

コメントありがとうございます。

>私が揶揄する「コトバ写真家」とは全くの別世界。
の所はよく分かりませんが、写真ってその一枚が全てじゃないでしょうか?
だからD4を買った当時、情熱を持って駆けずり回ってやっと撮った写真
に負けないよう情熱を持ち続けて行きたいな〜って思っています。

書込番号:25653432

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/09 13:21(1年以上前)

読みにくいですがコトバ写真家さんの作例シミュレーション

そう思います。

「コトバ写真家」はお口でアレコレ写真を語るだけで写真撮らない(撮れない)人の事です。
此方には殆ど居らない様です。

書込番号:25653456

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2024/03/09 13:57(1年以上前)

>ブローニングさん

ついにミラーレスですね。
おめでとうございます。
Z9か、いいな…

まだまだ私はD500ですわ。
いつか出るのを期待してZのD500版を待っています。
それまでD500と体力がもってくれることを願うばかりです。

書込番号:25653495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/09 14:42(1年以上前)

okiomaさん

>Z9か、いいな…
そこに向けてジンバル雲台も三脚も新調したんだけど肝心の望遠レンズ
が無いという現状・・・悲しいです。

珍しく一生懸命マニュアルを見て自分用の設定をしていたんだけど結局
飽きてやめました。

それと買い忘れていたCFエクスプレスのカードリーダーのオーダーを
入れて追加のカードはどれにしようか考え中です。
ソニーの専用カードリーダーバカ高いですが仕方ありません。
買ったあとも結構お金掛かりますね。。。

D500的ミラーレス私も切に希望します。

書込番号:25653560

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/09 15:37(1年以上前)

>CFエクスプレス

高くて手がでません。

私は安価なSDXCを沢山持ち歩く方が安心。

書込番号:25653648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/09 16:25(1年以上前)

6084さん

9はCFエクスプレスの2枚差しなので金額的負担大きいです。
ニコンの純正品は10万超えですよ。
Zfcの中古が買えます。
D4は安価なCFだったので良かったんですが。

D4を下取りにする為整理していた時CFをかき集めたんですが
何故か容量の多いものがほとんど行方不明でした。
きっとカメラバッグの底とかポーチの片隅とかにいるんでしょうね。

書込番号:25653711

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/09 19:58(1年以上前)

>ブローニングさん

>CF

も昔は高くて、1GBが3万円台とか安くなって1万円とか。マイクロドライブ(CFサイズのHDD)も仕方なく買った事も有りました。

>紛失

私の良くやった手は防水の煙草入れを2つ用意して、片方がフォーマット済み、もう片方が撮影済み、色を変えます。

SDは切手帳見たいな専用ケースです。

CFエキスプレスも660GBも有ればカメラに入れっぱなしで良いですね。紛失しないし。すんごく高価ですが。

書込番号:25653963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/09 21:30(1年以上前)

さすらいの『M』さん

プログレード安いですね。
とは言えやはり約4万ですか〜
なんかカードリーダーとの相性もあるらしいですね。
って言ってもそもそもカードリーダ自体も少ないんですよね。


6084さん

そうね、昔は確かに高かった。
自宅には64MBのスマートメディアとか今じゃ考えられん程
容量の少ないのが残っています。

CFエクスプレス専用のカードケースって少ないんですよね。
SDと共用とか6枚入れるヤツとか帯に長しなんちゃら状態です。
できれば嵩張らない4枚入れるのいいんですがいいのが無くて。
まぁ今のとこ1枚しか無いので必要性も低いんですがね。

書込番号:25654083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/10 10:43(1年以上前)

6084さん

マイクロドライブありましたね。
落としたり強くつまんじゃダメなヤツでしたよね。
CFは出し入れしたりして表面のシールがこすけても問題無く
使えていたので絶大な信頼性がありました。

書込番号:25654705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/10 11:18(1年以上前)

>ブローニングさん

レキサーのリーダーは安いですが、相性が分かりませんね。

https://kakaku.com/item/K0001397192/

ソニーのメディアは ソニーのリーダーが無難なのかも知れません。

わたしは、現在
SDXC(V90)64GB 2枚 (for M1X)
SDXC(V60)265GB 1枚 (for G99)
SDXC(V60)64GB 1枚 (for OM-5)
SDXC(V30)64GB 4枚
で運用していますが、
レフ機時代も 2009年〜
CF16GB 3枚 (for eos5D2 /eos7D)
CF8GB 3枚
で ケチケチで まわしていました。
尤も、デジイチ初期では 日立のマイクロドライブも使っていましたよ(笑)

書込番号:25654751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/10 13:26(1年以上前)

さすらいの『M』さん

私もレキサーのカードリーダーとは迷ったんですがソニー×ソニー
であればまぁ間違い無いと思い昨日ソニーのMRW-G1をネットで
注文しました。
嫁に知られたくないのでキタムラさんのネットショップです。。。

ただ、MRW-G1は汎用性が無いのでCFエクスプレス&XQD
の使用のみに限定されますからCFエクスプレスと心中する
覚悟です。

書込番号:25654909

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/10 23:45(1年以上前)

CFとSD

>ブローニングさん
>さすらいの『M』さん

私はこんな感じ(見ての通り)

レフ機はEOS−1DX迄でしたので、それほど容量の大きなCFは買いませんでした。

SDも見ての通り、書き込みが多少遅くても、安いのが沢山というのが安心なスポーツ撮り。

だいぶ以前、知人のプロ氏に撮影現場でCFを貸した事が2回程。

CFエキスプレスが使えるボディは2個ありますが、CFエキスプレスは買った事が有りません。

マイクロドライブは当初1GBでしたが、最終的には6GB、探せば、うちのどこかに有ります。

書込番号:25655738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2024/03/12 11:47(1年以上前)

ブローニングさん

ついにZ9購入ですか!
いいですね。
やっぱりレンズが大事です。
私も、厳冬期の北海道に鳥を撮りに行きたいなあ。

書込番号:25657403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件 北海道猛禽族 

2024/03/12 21:46(1年以上前)

多摩川うろうろさん

どうもです。

>やっぱりレンズが大事です。
180-600mmの新品予約してたんですが納期未定で全く目途が
立たないって事で新品をキャンセルし不本意ながら即納できる
中古にいきました。。。

>私も、厳冬期の北海道に鳥を撮りに行きたいなあ。
いいですよ〜真冬の北海道!!
でも実は自分寒さが大の苦手なんです。

書込番号:25658172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ114

返信120

お気に入りに追加

標準

物撮りするためのカメラを探しています。

2024/02/27 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

目的としてフィギュア(20〜30cm前後)の撮影に使用します。動画や動くものを撮る予定はありません。
フィギュアの全身、上半身、顔、目が綺麗に映せるだけのスペックのカメラとレンズを探しています。
撮った写真をあとで編集はすると思いますが、細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。
少しだけ調べてフルサイズのカメラで、中古のD800Eが良さそうと思ったのですが、
今手には入れれそうな中古品の状態が「現状渡し」であったり「ファインダー内にゴミ多数」などと備考欄にあり、決めかねています。オークションなどは目利きではないと痛い目を見るとの記事も見たことがありますので、カメラのキタムラで探しています。
予算としてはレンズ込みで15万前後、頑張っても20万くらいでお願いします。
もしライティング用の機材でおすすめもあればご教授願います。

書込番号:25639646

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/27 18:44(1年以上前)

カメラは一眼レフで考えているのならぶっちゃけなんでもよいと思う
一応、ローパスフィルターレスのD800Eだと衣装によってはモアレが出やすいので注意

レンズは90〜105mm程度が無難

圧倒的に大事なのはライティング
ストロボかLEDかになると思うけども

フィギュアとか小さい物なら定常光のLEDが楽かと

書込番号:25639658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/27 18:45(1年以上前)

>ピーターラベットさん

参考にしてみて下さい。

GodoxマクロフラッシュMF12とRF100mmF2.8Lマクロでフィギュア撮影に挑戦
https://youtu.be/nK5Q6EUL2U8?si=yA7GdRqrVvmGieDF

書込番号:25639661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/27 20:33(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

古サイズわボケ過ぎちゃうからAPSCがええよ♪(´・ω・`)b

書込番号:25639789

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/27 23:00(1年以上前)

APS-C機に85mmソフトレンズと中間リング。顔が平たくなりすぎた。

APS-C機に50mmレンズとマウントアダプタ(中間リング)。

APS-C機に28mmソフトハーフマクロレンズ。

全身30cmで顔とか目となると、ある程度寄る必要があるから、
センサの小さなカメラ(実焦点距離が短い分寄れる)か、フルサイズだとマクロとか中間リングとかが必要。

望遠マクロで顔に寄ると顔が平らに潰れてしまうし、
広角マクロで引くと、背景が写りすぎる。
センサが大きいと、寄るとボケ過ぎる。
この辺りは、ターゲットとする人形に合わせて焦点距離を吟味すると良いと思います。
予算を考えると、マイクロフォーサーズ辺りがバランスが良さそう。

作例の人形(岡馬勲氏の作品)はサイズはもう少し小さいものですが、
アニメフィギュアで等身が高い30cmクラスと顔の大きさはそんなに変わらない程度。

書込番号:25640083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/02/28 01:06(1年以上前)

ストロボで手持ち撮影した作例

LEDライトで三脚固定で撮影した作例

>ピーターラベットさん
物撮りだけが目的なら、焦点距離24-70mmのズームレンズと、90mmか105mmマクロレンズがあれば何とかなると思いますよ。

私は中古を買ったことがなく、目利きが出来るベテランさんが遊ぶためのものという認識ですので、スペックを落としても予算の範囲内に収まる新品を買うべきだと思っています。

ライティング機材のオススメはモノブロックストロボですね。
私はLEDライトを持っていますが、演色性が高く高出力だとストロボよりも価格が高くなるので、比較的低出力のLEDライトを使っていますが、物撮りだと三脚必須になる場合もありオススメしません。

ストロボ使用とLEDライト使用のどちらも同じ被写体を使った物撮りの作例がありますので参考にしてください。

見比べても撮影結果はほとんど変わりませんが、ライティング機材の準備から撮影、片付けまでの手間暇が全然違うので、ストロボを使ったほうが良いですよ。

書込番号:25640203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 08:04(1年以上前)

>ピーターラベットさん
照明はLEDの方が見た目で撮れるけど、

>細かい色の違い(グラデーションなど)が分かるといいです。

出来るだけ色を再現するため
部屋の他の照明は消して、真っ暗な状況で撮影用の照明をつけて撮れるのならLEDでも大丈夫。真っ暗にできないならばせめて100w以上のLEDあたりは必要。部屋の照明を消せないのならばその地明かりの影響を避けるために光量が必要になります。ただ広い面のデフューズ使った方がハイライトのてかりや影を柔らかくできるので、使うとなれば200w近いのがあった方がベスト。
ここら辺はどれだけ照明を近づけられるかにもよります。
LEDは演色性が少なくとも95以上は必要か。
光量的にはフラッシュ利用が苦労はない。
が、LEDとくらべ見た目で撮れない分、難しいところもあります。ただ明るいモデリングがついていると少しはまし。
またどちらにしてもスタンドが必要。
照明用に使うデフューズは狭い部屋内で拡散光による色かぶりをできるだけ避けるという意味ではグリッドを付けられるソフトボックスが有利かナ。まずは60cm位の面があるやつかな。
もちろんフラッシュの場合はリモートで同期させるためのコード、もしくはワイヤレスコマンダーが必要。
とりあえず一灯とレフから初めてみる。
レフは安い系のものは増白材使ってあるの多いので要注意。購入前に販売者に問い合わせるか、ブラックライトの懐中電灯をあてて確認する。
安いソフトボックスとかのデフューズ布にも蛍光増白材が使われているけど、レフの方がより注意は必要。返す光が青いとどうしようもない。
またアンブレラはシルバーなどの反射系のものを撮るとき、ハイライトにドーナツが出る場合あるし、拡散しすぎて床や壁の色をかぶった光がより回って気安い。普通の部屋だったらやはりグリッド付きのソフトボックスがよいと思う。
あとあとでの色合わせようにカラーチェッカーボードやニュートラルグレーのボードも忘れずに。

書込番号:25640320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 09:14(1年以上前)

>ピーターラベットさん
フラッシュ利用の場合の補足です。

想定のされている撮影用途だったら、
モノブロックまでは必要ありません(ただし上で書いたところのモデリングライトについては、大光量のモノブロックの方が、明るいモデリングライトを備えているけど。)
フィギュアなどだったらスピードライトでも光量的には充分。
ソフトボック利用でもガイドナンバーが30ぐらいの小形の物でも、
ソフトボックスの発光面から被写体まで50ccm以内の設置だったら、f11より少し上あたりまではいけるかと思いますし、
ガイドナンバー60だったらf20あたりまでは可能かと思います。ここら辺、深度がそれ以上必要ならばAPS-Cの方が有利にはなってきます。
また発光量が小さいものは比べてチャージにも時間はかかりますが、
人物撮影でもないのなら大丈夫だと察します。

書込番号:25640374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/28 09:45(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> カメラは一眼レフで考えているのならぶっちゃけなんでもよいと思う
> 一応、ローパスフィルターレスのD800Eだと衣装によってはモアレが出やすいので注意

これには同意。

ついでに言えば、小さな物撮りはフルサイズ機よりもAPS-C機の方が楽。
レンズは廉価キットレンズでも十分。

スレ主さんにお勧めは
一例
D7500(D7200, D5600, D5500でも可能)
AF-P 18-55mm F3.5-5.6G
(D7500のキットレンズじゃないが0.38倍の接写が可能、高速AF、多目的にかなり優秀)

F11-F22位でしっかり絞り込んで撮ると良い。

> 圧倒的に大事なのはライティング
> ストロボかLEDかになると思うけども

これには大いに同感する。
ライティングが一番大事だ。

スレ主さんには
SB-700を3台+白発砲ボード2枚をお勧めする。
1台をコマンダー、2台をスレーブとして運用。
白発砲ボードはホームセンターで安く売っている。

僕は、SB-910を1台+SB-700を2台で接写した。
ライトボックスを段ボール+アルミホイル+トレーシングペーパーで自作した。
ライティング技術の勉強には、玄光社のライティング書籍をお勧めする。

または、簡易接写キットが安くお手軽に
小物物撮り用ミニステージが出来上がるか?

書込番号:25640398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/28 09:48(1年以上前)

☆観音 エム子☆さん
> 古サイズわボケ過ぎちゃうからAPSCがええよ♪(´・ω・`)b

これには大いに同感する。

本格的にしっかり撮るにはフルサイズでも良いが
素人が簡易に撮るには、APS-Cの方が楽。

書込番号:25640405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/28 10:16(1年以上前)

モノブロツクは光量が多いのに光量を絞る側の調整幅が狭いので
光が強すぎて使いにくい
グリップオンストロボがベスト

ニッシンとかゴドックスあたりがマニュアル設定しやすいので素晴らしい


ただデジタルになってめちゃ簡単になったストロボ撮影とはいえ
撮ってみないとライティングがどうなってるかわからんし

リアルタイムでライティングが確認できる定常光撮影がやはりとっつきやすいのは間違いないね

書込番号:25640434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2024/02/28 10:22(1年以上前)

ピーターラベットさん こんにちは

D800Eの場合 メーカーでの修理対応終わってしまっているので 現状渡しになっていると思いますが ごみも多数と言う事は問題抱えている可能性も有るので 止めておいたほうが良いように思います。

それにカメラの場合 レンズも重要になるので レンズの事も考えないといけないので 無理してフルサイズにするよりは APS-Cでも良いので 予算に合う新しいカメラ購入するのが良いように思います。

書込番号:25640442

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2024/02/28 12:12(1年以上前)

D3100でも、この程度は。

KissX6i+18-55でも

GF5+14-42でもこのくらいは

ペイントアイの場合、あまり寄るとのっぺりしてしまう

こんにちは
20〜30cmとなると、およそ1/6前後になりますね。
フィギュアなら、フリューかグッドスマイルカンパニーあたりかな?

D800Eは、出したい色が出せない頃のNikon機なので、補正などできないことはありませんが、初心であれば苦労すると思います。
できれば、その後の機種を候補に選ばれたほうが賢明でしょう。
ましてや「ファインダー内にゴミ多数」というのはBランクであり、極力避けるべきの条件ですね。せめてABランク以上のものから選ぶべきです。

そして他で出ていますが、フルサイズというかFXフォーマットではなくDXフォーマットでも十分で、レンズも適度に寄れる18-55辺りから練習されていけば、使いたいレンズが見えてくると思います。
全身と部分撮りのときにそれぞれレンズを交換し、スケールによってもレンズが異なりますので、いきなり用意するのは厳しいかと思いますので、まずは手頃なズームからステップアップということです。

照明は自分はコードレスのスタンド2灯を主に使ってます。
あまり光源が強いとフィギュアの場合、ペイントアイが主ですので反射したときにべたっとする可能性が出てきます。
グラスアイのドールであれば、綺麗に反射してくれることはありますが。
こちらも必要最低限のものから、順にステップアップされてくほうが良いと考えます。

いずれにせよ、予算も一度に使わず余裕を持たせておかないと、新作情報が入ってきた時、涙をのむ結果(?)にもなりかねませんしね。

画像はフィギュアではなくドールになりますが、大きくは変わらないと思います。

書込番号:25640554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/28 12:25(1年以上前)

フルサイズでもAPS-Cより一段絞れば被写界深度はほぼ同じなので
レンズがそれ以上絞れないとならなければ問題ないがな
色んな面でAPS-Cよりも一段絞りやすいのがフルサイズです

むしろ問題は18-55のような安くて寄れるフィギュア入門にすばらしいレンズがフルサイズには無い事

APS-C機にAF-PなりAF-S18-55ではじめるのは良い選択

書込番号:25640572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/28 15:22(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

APSC、

ミラレス、

バリアン、

タッチパネルあるカメラがオススメ♪(´・ω・`)b

レンズわ、

シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACROならマグロレンズ要らない鴨しれません♪

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c013_17_70_28_4/

書込番号:25640766

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 15:27(1年以上前)

>Hinami4さん
気になったので
>あまり光源が強いとフィギュアの場合、ペイントアイが主ですので反射したときにべたっとする可能性が出てきます。

ベタッとするのは
ペイントアイが光によって変化する物質だからでしょうか?
もしそれが原因でなく、
ハイライト部分のことでしたら
光源の強さではなく、
お使いの照明の光源面が小さいからだと思います。

弱い光であっても光源面の大きさが変わらなければカメラの露出調整で明るく持っていけば、ハイライト部分はあまり変わらないと思います。

また光源から被写体までの距離が遠くなるにつれ、被写体から見た光源の大きさは小さくなっていきますので、明るさを揃えて比較した場合、ハイライトが目立つようになっていきます。また影は濃くなっていきます。

書込番号:25640772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2024/02/28 16:34(1年以上前)

極端な場合は光飛びが出てしまう。ストロボ使うとこうなる恐れが考えられる。

これでも描き目の短所が出ている

室内で光線が当たらなければ良い

逆光でもドールアイなら、僅かな光を拾ってくれる

べたっとするのは適切ではないかもしれませんが、貼ったようにというか貼り付けたように見えることです。
これは光源が強いとか弱いとかではなく、描き目の短所であります。

ドールアイであれば中に光が浸透してくれるので、このようなことは起こりにくく、それから反射してくれるので立体感は損なわれないといって良いでしょう。
勿論、弱い光も受け止めて光ようにみえてくれます。

だから大きなサイズでなくても価格帯の高いものは、描き目ではないものが多いということです。

フィギュアは描き目ですので、この点の注意が必要と言えます。

これは机上の理論云々ではなく、実戦経験からきています。

書込番号:25640832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/28 16:51(1年以上前)

シグマの17-70シリーズは確かに素晴らしいのだが
AF-P18-55の方が寄れるんだよねえ♪

まあどっちでもよいけど(笑)

書込番号:25640846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/02/28 17:16(1年以上前)

>Hinami4さん
なるほど目のことだったのですね。
反射しやすい物質とそうでないものでは、ハイライトの出方は変わります。
しかしそれでもハイライトの大きさは光源の強さとは関係ありません。反射をさせたくない場合はそれだとそこにあたる光源からの光がカメラに直接入らないということが肝心になります(目の部分がハイライトにならない)。なので快晴だとしても、瞳を照らす直射がないサイドや上、後ろ方向からだとしっとりとなるとは思います。

また直射の小さな光源はギラつきます(例えば快晴時の太陽)。被写体から見た光源が広ければ広いほどギラつきは抑えられていきます。
より被写体にイーブンに光があたるからです。
野外の直射で撮った写真をおでこあたりの一番明るいところに露出を合わせたら、暗い印象の写真になるでしょう。それとある意味同じ理屈です。
同じ理屈が外の花を撮るときにあてはまります。
曇りの日がこのまれるのは同じ理屈で影が薄らぐということもあります。
しかし難しいところは光が柔らかくなるはコントラストが減少するということでもあり、ポップさが失われていくということでもあります。
なので例えばポトレでも服も良く見せたいファッション系では、そこの兼ね合いも考えないととなっていきます。

書込番号:25640871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/02/28 17:35(1年以上前)

たくさんの返信いただいてありがとうございます!
皆さん想像以上に詳しい方々がいて驚いています(*'▽')
内容まとめてみさせていただいて返信します。

書込番号:25640890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/28 21:33(1年以上前)

あふボン、最短シグマわ22cm、ニコンわ25cmってなってるだけども(o・ω・o)

https://kakaku.com/item/K0000902956/spec/#tab

書込番号:25641241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/02/28 21:55(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

大事なのは撮影倍率だから…
そこを比べてみ

17-70  0.357倍
18-55  0.38倍

17-70はインナーフォーカスだから近接撮影では画角が広くなるのさ

書込番号:25641283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/28 23:05(1年以上前)

ふぅーん(o・ω・o)

書込番号:25641391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/02/29 10:25(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 大事なのは撮影倍率だから…
> そこを比べてみ
> 17-70  0.357倍
> 18-55  0.38倍
> 17-70はインナーフォーカスだから近接撮影では画角が広くなるのさ

全くその通り。

インナーフォーカスだから近接撮影では画角が広くなるのは
常識中の常識なんだけどね
なんでもかんでも知ったかぶり物知り風の☆観音 エム子☆さんが
それを知らなかったとは意外だね。
SigmaのなんちゃってMACRO表記に目が眩んだか?

各レンズの最近接撮影時の実質焦点距離(理論値)を光学計算してみた。
(レンズ厚みがゼロ、対物主点と結像主点の差がゼロと仮定する理想レンズ理論値)

Sigma
17-70  22cm  0.357倍  42.7mm
以下Nikon
18-55  25cm  0.38倍   49.9mm
60micro 18.5cm 1倍    46.3mm
105micro 31.4cm 1倍    78.5mm
18-200  50cm  0.22倍   73.9mm(望遠端200mmが最近接でこうなっちゃう)
18-300  45cm  0.31倍   81.3mm(望遠端300mmが最近接でこうなっちゃう)

比較してみると、Nikon AF-P 18-55mmは
最近接撮影時の実質焦点距離の短縮率が極めて小さく、そこそこ倍率高く
かなり優秀だなあ。

接写には実質焦点距離の短縮率が小さいレンズほど使いやすい。

書込番号:25641666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/02/29 14:18(1年以上前)

アタシわ初心者よ(o・ω・o)v

書込番号:25641856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/01 09:35(1年以上前)

☆観音 エム子☆さん
> アタシわ初心者よ(o・ω・o)v

そうかそうか!?

クチコミ投稿数が僕よりも多い8000件以上もあって
その6割以上がカメラカテゴリであって
4年以上も前にCanonミラーレス一眼をゲットして、そのレビューもあり
非常にアクティブに活躍されておられる☆観音 エム子☆さんが
まだ初心者であると自称する謎のご自覚とご謙遜を
僕は尊重するよ。

確かな運転技術のある5年10年のベテランドライバーが
高齢者ではなくても、未熟な若者ではなくても
車に初心者マークを貼って、初心者を自称・自認しても良い。

書込番号:25642676

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 00:49(1年以上前)

少女バンド、フルサイズ1200万画素

少女バンド、m4/3 2000万画素級

背景を大伸ばしにして背景紙に。

背景の撮影データから背景布を特注

>ピーターラベットさん

はじめまして。

私はブツ撮り=お人形さんにはフルサイズもm4/3も使うけれど、最近はm4/3が多いかなぁ。被写界深度が稼げるし。

レンズは中望遠、又はその範囲が使えるズームレンズ。予算が取れるならキヤノン等のチルトシフトレンズがお勧め。(私も欲しい)

私は安価な中国製のチルトレンズをたまに使います。

>ライティングシステム

一番簡単なのはLEDリングライト。レンズに付けるのも、大きなわっかを机に置くタイプとか。

ただ,LEDは色がイマイチなので、普通のクリップオンストロボをワイアレスでオフシューで使ったり、中国製の2万円未満のモノブロックストロボにルーセントアンブレラを付けるのがお勧め、というか私はそれ等を混用しています。

まぁ何処まで目指すのかだとも思います。1体数十万円以上の、サイズも1/4以上のお人形さんを審美的に撮影される方は相当にライティング等に努力されています。

私はお遊びとお人形さんのお洋服を作ってくれた作家様への利用実態のご報告程度です。

だから白バックでも平気で撮ります。

と言う事で背景。

白バックの類以外では
市販の背景布を使う事が一般的ですが、お人形さんの場合各自苦労されてセットやジオラマみたいな物を自作される例を見受けます。或いは屋外で撮影。

私はフルサイズ機+超広角レンズで建築物内観を撮影して、
1)それを大伸ばしに印刷してもらい背景紙として使う。
2)同じデータを専門の業者に送り背景布を特注して使う。
夫々利害損得があります。いずれにせよブツ撮りの撮影時に光源の方向に気を使う必要が有ります。

>フィギア
ことお人形さんの場合、30cm以下ならば自宅内での撮影は楽ですが、私の場合は40cm旧のお人形さんは自宅内では制限が大きく、他所に出向いて撮影する事が有ります。

書込番号:25643612

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 00:56(1年以上前)

古民家で撮影1

古民家で撮影2

古民家で撮影3

自宅で市販の背景布で撮影

と言う事で40cmクラスのお人形さんのよそ(一般に公開されている古民家)での撮影例と自宅での市販の背景布での撮影例を貼らせて下さい。


まぁカメラは何でもOKと思いますが、被写界深度が幾らか深く、ハンドリングが軽快なのでm4/3も悪くは無いと思います。

また測距フレームが自在に動かせると言う点ではレフ機(私も使っています)よりミラーレス機が使い易いと思います。

書込番号:25643620

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 09:31(1年以上前)

F10ではバックバンドはボケボケ

>色んな面でAPS-Cよりも一段絞りやすいのがフルサイズです

とのご指摘。

拙作例、フルサイズ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3905744/

ではF36(最小絞り)まで絞らないと「初音ミクリカちゃん」3体のギターレスバックバンドまでピンが来ない。それでもまだチト甘い。

拙作例、m4/3では同程度のピンでF16で済んでいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3905745/

あんまり絞ると回折のよる悪影響が考えられます。しかし高感度耐性の良い機種なので絞ってISO感度が上昇してもそれほどはノイズが出ません。

どちらがこの用途で使い易いのでしょうか。まぁケースバイケースですが。

また思い切って絞り込むには明るい光源=ガイドナンバーが大きなストロボも欲しくなるかも知れません。

添付は同じフルサイズ機でのF10での撮影。バックバンドがボケボケ、そういう用途ならOK。

書込番号:25643846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/02 10:14(1年以上前)

>6084さん

MFTよりは2段絞るのは当たり前だよ

そしてMFTより2段絞りやすいのがフルサイズ
大抵の事は相殺されるのさ

書込番号:25643887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 10:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>MFTよりは2段絞るのは当たり前だよ
>そしてMFTより2段絞りやすいのがフルサイズ
>大抵の事は相殺されるのさ

全く同意です。

「少女バンド」の撮影の時、ついでにカメラを持ち替えてそれを説明しやすい作例も作って置いたのです。

>相殺

写真は機材選びから始まって、絞り、速度、感度・・・すべてがトレードオフですね。

その中からベターを選ぶしかないです。

なので「何でもOK」と申しております。。

書込番号:25643903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/02 12:32(1年以上前)

>6084さん

一段問題なのは小絞りボケを気にしすぎる風潮で
近年のフルサイズレンズが絞れなくなってることかな

デメリットしかないのに…

書込番号:25644078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 13:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>一番問題なのは小絞りボケを気にしすぎる風潮で

う゛〜ん、私には余り実体験が無いのですが・・・非球面レンズの「玉ねぎボケ」とか問題にされる方いますよね。

>近年のフルサイズレンズが絞れなくなってることかなデメリットしかないのに…

私が批判の対象にしているキヤノンの旧レンズ(フルサイズ作例で使用)EF28-135/3.6-5.6 IS USM コレF36まで絞ったことあんまりないの。こんなに絞れたんだって。まぁ絞り環が無いから意識しないのね。

あと被写界深度を何とかする手に「被写界深度合成」が使えるわね。

コレが出来るカメラでなくても、RAW現像ソフトに出来るのがあるわ。カメラはどれでも良い。

しっかりした三脚は必要ね。

書込番号:25644126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/02 13:26(1年以上前)

よく絞るのは風景ろうね

そしてマルチショット系の機能は被写体が限定されるから

絞れた方が色々使える

最近のレンズはF22までしか絞れないとかざら

書込番号:25644149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 13:53(1年以上前)

>ピーターラベットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>よく絞るのは風景だろうね

解像感を評価するには遠景のストラクチャーの複雑な被写体=森林とか。

>そしてマルチショット系の機能は被写体が限定されるから

そうね、ブツ撮りには使えたわ。でもメンドクサイ。

>絞れた方が色々使える

そう思うわ。

後はチルトシフトレンズ。とっても高価。

先立つものがあれば、ホースマンLDみたいなテクニカルカメラにソニーフルサイズミラーレス機を付ける手が有るけれど、お勉強も相当必要ね。

現実的には数万円の私の愛用する中国製チルトシフトレンズ。
TTArtisan Tilt 50mm f1.4(ソニーEマウント用)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25007815/#tab
自作説明動画あり。
アマゾンで¥35,100−

書込番号:25644172

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 14:02(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

中国製チルトシフトレンズ→中国製チルトレンズ。

このレンズはシフトは出来ません。

書込番号:25644184

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 14:10(1年以上前)

>ピーターラベットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

チルトと被写界深度合成を併用するとバッチリでした。(一昨年の事なのでわすれてました。)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25007815/ImageID=3754561/

書込番号:25644194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/02 16:51(1年以上前)

シフトチルトなら一眼レフのレンズとシフトチルトマウントアダプタでやるのが一番安上がりだね

書込番号:25644379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/02 17:10(1年以上前)

うん、中判レンズ使うのとかアマゾンで売ってる。

買った事ある?アフロさんなら使えそうなレンズゴロゴロもってるんじゃないの?

KPIのテクニカルカメラは高根(高値)の花。

書込番号:25644405

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 00:10(1年以上前)

1)パナGF1

2)パナG9

3)パナG9

>目的としてフィギュア(20〜30cm前後)の撮影に使用

と言うスレ主様の用途に立ち返った作例を貼らせて下さい。

尤も「少女バンド」も男女「ヴァイオリニスト」もお人形さんの背丈は30cm以下でしたが、2体以上でした。

単体の作例を貼らせて下さい。今しがた撮影しました。

お人形さんの背丈は30cm以下です。

1)パナGF1(中古で2000円でした、)+オリ12−50、リカちゃん系のペイントアイのお人形さん。

2)パナG9+オリ12−100F4(少し予算オーバー)、リカちゃん系のペイントアイのお人形さん。

3)パナG9+オリ12−100F4、別の作り目のお人形さん。

他にニッシンのストロボ2個+ワイアレスの送信機。

ストロボもLED光源も中国ブランドが安いです。

書込番号:25644904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 00:28(1年以上前)

>6084さん

そのライティングの失敗例のようなのを載せる意図はなんだい???

書込番号:25644919

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 10:28(1年以上前)

単に、わたくしの腕前が未熟なだけよ。

安い機材でも取れない事は無いって事。

ならば貴殿は成功例を掲載して「君はここが良くなよ、こうやりましょう。」ってやるべき。

「ナイス」入れたあなたも。

まぁご自身でやらずに具体性の欠けた批判してると、増々作例貼れなくなって、「コトバ写真家」になっちゃうからこういう流れはやめましょうね。

書込番号:25645258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 11:22(1年以上前)

いや前出のに比べてがくんとライティングのクオリティが下がったから
なんか意図があるのかと思って聞いただけだよ

書込番号:25645298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 11:32(1年以上前)

チョコっと短時間にすませたからね。ストロボもクリップオン2灯。

やはり中国製のモノブロックは助かります。

書込番号:25645309

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 11:42(1年以上前)

1)用意する物はこれだけ

2)ダイソーのゆなちゃん、お洋服込みで¥220−

3)コンビニで売ってたフィギア、数百円

4)マッチ箱、四角く撮るのが実は難しかったです。

さて、皆様


§論より証拠〜皆さんでやってみましょう。

用意する物はこれだけ。

1)お手持ちのカメラ。土門拳曰く「カメラは安物で結構だ」そうです。写真の例は中古で2000円のm4/3機。

2)LEDリングライト、ストロボ、無ければLEDデスクライト、室内照明、自然光

3)被写体

ダイソーのゆなちゃん、¥110−

ゆなちゃんのお洋服、¥110−

或いはマッチ箱、結構手強い、現像時に修正しましたが、その修正も大変でした。私はまだまだwww

コンビニで売っているフィギア(数百円)背景は画用紙

4)背景(お部屋を見られたく無い程度)

ダイソーのフェルト、¥110−

又は普通の画用紙。

「悔しかったらやってみな」なんて子供じみた事は私は言いません。

皆さんで是非やってみましょう。予算は数百円!

書込番号:25645319

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 11:52(1年以上前)

追伸

カメラ内蔵ストロボは試してみる価値あり。少し凝った大きなレンズはその影を作るかもしれませんが。

リコーGRにはリングライトは付きません。広角系で近づいてブツ撮りをするとパースに苦しめられました。

書込番号:25645331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 12:40(1年以上前)

レンズに付けるタイプのリングライトは無影撮影が手軽にできるというだけで
綺麗なライティングが出来るわけでは全くないからね…

マクロ撮影ならよいけど、フィギュアとか大きいものになると使いにくい
(マクロだとリングライトでも外側から光が当たることになる)

レンズに付けづに、外側から斜めに光あてるとめちゃ綺麗になりますよ

書込番号:25645391

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 13:07(1年以上前)

私的にLEDマクロリングライトの困った点。

1)ズームの広角側でケラレる。

2)前玉付近で光がレンズに入り込み乱反射を引き起こす事がありました。

3)リングライトの内側で反射が起こるので2)が酷く、私はそこにモルトプレンを貼っています。それで1)がまた酷くなりました。

4)色味がイマイチ。白色LEDは青色LEDに黄色の蛍光体を塗った物が多く、スペクトルに黄色と青色のピークが出来て、ヴァレー(谷)の部分が弱い。WB合わせてもなんか・・・です。

まぁ簡単に済ませるならコレ。

横から光を当てるなら、LEDビデオライトがお勧め。(数千円よりとから)ただ横から光を当てる場合、影に気配りが必要。
影を演出できる方ならならばなおさら。他の方も仰せですが、こうした事を学ぶには「定常光」は有効。

しかし、アレコレやっていると多灯になり、それなら、6084レベルなら簡単な方が良いと。

先ず簡単な方法から初めてより凝った方法へ向かい、そのうち目的との絡みで、落としどころが定まると思います。

(ズボラとも言います。)

書込番号:25645412

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 13:15(1年以上前)

1)内蔵ストロボのみ

2)モノブロック追加

3)内蔵ストロボのみで現像時に調整

恥かきついでにもう少し・・・

課題1:内蔵ストロボvsモノブロックストロボ

写真1)内蔵ストロボのみ。

写真2)モノブロックストロボ追加(内蔵ストロボの発光でトリガー。

写真3)内蔵ストロボのみでRAW現像時に調整。

課題2:大きなお人形さんを狭い自宅内で撮影。(セットが作れない)

お人形さんは身長50cmのモダーンビスクドール(クロスボディ)、抱いているのは10cm級のビスクドール(クロスボディ)。

対策=汚部屋を見られたくないので、椅子に座らせて撮影。椅子はちょこちょこっとその場で掃除。www

カメラ:ニコン1AW1、レンズは付属の防水ズーム
光源:中国製(GODOX)モノブロックストロボ+ルーセントアンブレラ

被写体(私物)
抱いている子:有名作家様のワンメーク、お洋服はオリジナル作品とは異なります。作家様に連絡を取り確認。
抱かれている子:タカラ製、量産品、寂しがりやの子猫。(綿の国星のヒロインを模した物)


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>めちゃ綺麗に

そういう作例を見せて頂けると幸甚です。

書込番号:25645423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 13:19(1年以上前)

LEDリングライトはLEDビデオライトの代わりにもなるので
機材増やすこともないのでそれですましてる

まあある程度以上大きいものならモノブロック置いたスタジオが家にあるから
そっちで撮るしね

書込番号:25645427

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 13:43(1年以上前)

>モノブロック置いたスタジオが家にある

それが超絶羨ましい♪

昔音楽関係では「自宅スタジオ」って言いました。

そこで撮った大きなお人形さんの作例みたい♪

書込番号:25645461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 13:58(1年以上前)

クリップオンストロボを直射

6084さんは内蔵ストロボとか直射も使おうって部分は大いにありでよいのだけども
直射を活かすイメージが詰められてないんじゃないかな?

ファッション写真ではわざと直射させるのが定番の表現の一つなんだけども

そして
ストロボのライティングの基本は逆にいかに直射ではなくすかでもあるわけです
なのでLEDリングライト1灯をレンズに付けて正面から当てるのは基本では無いということ

基本だろうが応用だろうが
それを活かすイメージを頭の中に持って撮影しないと良い写真にならんということ

書込番号:25645480

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 14:13(1年以上前)

>直射を活かすイメージが詰められてないんじゃないかな?

多分そんな所だと思います。

私は本来はスポーツ撮りで、ストロボ使うのは、大会前後のお大尽の挨拶や表彰式位でしたから。

>それを活かすイメージを頭の中に持って撮影しないと良い写真にならんということ

写真で学ぶ事は私に沢山有ります。有難うございます。

書込番号:25645500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/03 14:16(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> そのライティングの失敗例のようなのを載せる意図はなんだい???

「失敗例のような」とはひどい酷評だな。ヒドイデ!
その作例は決して下手くそではないぞ。

> いや前出のに比べてがくんとライティングのクオリティが下がったから

下手くそな言い訳の方こそ、言い訳の「失敗例」だね!

前出のに比べてライティングのクオリティが決してがくんとは下がっていないぞ!
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが
ただ単にチャチャ入れ酷評しているだけ。
そんなチャチャは誰にでも容易にできることだ。
がきでもできるサルでもできる。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんのレスの方こそがくんとクオリティが下がったね。
実につまらん

書込番号:25645509

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 14:21(1年以上前)

写真1)LEDビデオライトとLEDリングライト

写真2)横(斜め)から光の悪戦苦闘1

写真3)横(斜め)から光の悪戦苦闘2

と言う事で、スレ主様の為に話をブツ撮りに戻しましょう。

>自宅スタジオ

それが持てる方ばかりとは限らない。

私が一時写真から遠ざかってビデオしていたのは、自宅に暗室が持てないから。
写真がデジタル化してノートPCでそれに近い事が出来ました。

なので、スレ主様の状態は分かりませんが、スタジオまで持てない私達に「ブツ撮り」で実現可能な方法が良いかと。

さて

>、外側から斜めに光あてる

この課題を上手くこなせたとは全く言えず、悪戦苦闘の作例を貼ります。

写真1)LEDビデオライトとLEDリングライト

写真2)横(斜め)から光の悪戦苦闘1

写真3)横(斜め)から光の悪戦苦闘2

書込番号:25645518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/03 14:22(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> レンズに付けづに、外側から斜めに光あてるとめちゃ綺麗になりますよ

そういう技法で、めちゃ綺麗に写ることがあるのは事実だが
そうではないことの方もかなり多いので
優劣や優位性、有用性を一概に言えないな。
一概に「レンズに付けづに、外側から斜めに光あてる」と良いという訳ではない。
そんなこと、当たり前ではないか。

> LEDリングライトはLEDビデオライトの代わりにもなるので
> 機材増やすこともないのでそれですましてる

僕もキセノン管リングライトを数種類使っていたことがあったが
リングライトは簡易に無影に商品(パーツ類)を撮るには重宝したけど。
リングライトはフラットに成り過ぎて、面白味が欠けるので
魅力的に面白く撮るのが、かなり難しいんだよね。

リングの傘に紙やアルミホイルでシェードを切り貼りしたよ。
または、リングライトをレンズから大きく離して
簡易ライトボックスの代わりにはなったけどね
影に変な癖がでたりしたね。

書込番号:25645519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 14:22(1年以上前)

>Giftszungeさん

6084さんとは旧知の仲であり
会話はちゃんと成立しているのでご心配無く

書込番号:25645520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 14:25(1年以上前)

>6084さん


今度の作例は雰囲気出てて良い方向性やん♪

書込番号:25645522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/03 14:26(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 6084さんとは旧知の仲であり
> 会話はちゃんと成立しているのでご心配無く

それは僭越に失礼を申し上げた。

書込番号:25645523

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 14:26(1年以上前)

>Giftszungeさん

ご心配頂き有難うございます。

私としては仲良くやっているつもりでした。

私の舌足らずで喧嘩腰に見えましたら、その点はお詫びします。

他の皆様ともそうしたいです。

書込番号:25645524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/03/03 14:30(1年以上前)

・・・・・・・・(´・ω・`)

書込番号:25645527

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 14:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>今度の作例は雰囲気出てて良い方向性やん♪

有難うございます。

これも割と最近4/3(m4/3)の大先輩からご指導を頂きながら、価格コムでやり取りしながらの撮影でした。

価格コムはとても有効なシステムだと思います。

書込番号:25645529

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 20:34(1年以上前)

>ピーターラベットさん

ストロボについて少し。

1)ブツ撮り・・・に限らずマニュアル露光で撮るのが普通ですから、ストロボ側のTTLオートは必ずしも必要ではありません。
ご家族の写真等、細かいセッティングをしている時間が無い場合に備え、TTLオート付きのカメラメーカー純正は一つお持ちになっても良いです。

と言う事でブツ撮りにはオートの無い、サードパーティー製≒中国製で安くあげるのは悪く有りません。

2)ストロボはアフロさんも仰せの様にカメラに乗せるばかりでは無く、被写体に対して斜めから光を当てる事も有りますから、オフカメラで使える様に、電波式の送信機と受信機のセット、或いは電波式の受信機を内蔵したストロボと送信機が必要と思います。

先ず1灯で始め、2灯、3灯と増やして・・・私は自分の実力からして諦めが付いてそれほど増やさないか、LEDリングライトに走りました。

>Giftszungeさんが経験豊富なキセノンフラッシュの本格的なリングライトは色味も良好な筈です。

3)アフロさんが「ライティングのクォリティーが下がった」と仰せのカットはオフシューで使った(ワイアレスで使った)クリップオンストロボ2灯だけでした。

それよりはマシな以前のカットはそれに加えて中国製の安価なモノブロックストロボ+ルーセントアンブレラ(半透明なビニール傘)を使っていました。

モノブロックストロボは国産や欧州製は大変高価です。

中国製でもリチウムイオン電池を内蔵して屋外でも使える物は欧州製並に高価です。

しかしコンセント専用の中国製は2万円程度で買えます。それとライトスタンド、件のルーセントアンブレラが有れば取りあえず使えます。

たたこうした少し凝ったライティングシステムはスレ主様の運用状況を見ながら追々考えれば良いです。

とりあえずはオフシューでワイアレスでも使えるクリップオンストロボと送信機、それと感嘆なディフューザーから始めましょう。(団扇みたいな反射板がアマゾンで数百円、普通は白い面を使って下さい。銀色のアルミ面を使うと赤味を帯びます。)

私の現用品はニッシンデジタルのMG80その他ですが、中国製はもっと安いです。

以下は私の中国製格安モノブロックストロボの約7年間(現在も続行中)のロングランテストです。まだ壊れません。使用頻度はアマチュアなりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/#tab

書込番号:25645973

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 20:38(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

感嘆→簡単

失礼しました。

書込番号:25645979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 20:50(1年以上前)

>アフロさんが「ライティングのクォリティーが下がった」と仰せのカットはオフシューで使った(ワイアレスで使った)クリップオンストロボ2灯だけでした。

>それよりはマシな以前のカットはそれに加えて中国製の安価なモノブロックストロボ+ルーセントアンブレラ(半透明なビニール傘)を使っていました。


問題はそこでは全く無いので…
ライティングの根底の部分に対する理解が重要だと思うよ

クリップオンストロボ2灯ならフィギュアには素晴らしい構成♪

書込番号:25645990

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 21:34(1年以上前)

>ライティングの根底の部分に対する理解が重要だと思うよ

私の根底への理解が足りないと言うならば甘受しますが、それならば画面のどの部分にどういう瑕疵があるのか具体的にご指摘いただく必要を感じます。

それは私ばかりか、スレ主様にも有益です。

クリップオンストロボ2灯でフィギア等を撮影した「こう撮りなさい」と言う作例もお願いします。

ご自宅にスタジオをお持ちならば造作ないでしょう。

書込番号:25646054

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 21:59(1年以上前)

まぁ私なりに自己批判すると・・・

あの3枚は「無影」では無いですが、それに近い所を狙っていました。

アフロさんのお話では、お人形さんのお顔に陰影をつけるのが正しいと言う事だと、私なりに考えます。

2灯ならば、その配置を左右対称にせず、或いは、その光量を同じにならない様に調整すれば、適切な陰影が得られると思います。

ただ、私には適切な陰影への理解が乏しいと言う弱点があり、今後学ぶ点ではあります。

書込番号:25646095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 22:05(1年以上前)

ううん
光が硬い、軟らかいって理解しているかい?
6084さんが出した作例で十分それが表れている

僕が提示したストリートスナップの作例は硬い?軟らかい?

ライティングの基本中の基本の部分

書込番号:25646106

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 22:31(1年以上前)

光の広がり方の問題ね。

だからストロボ単体ではそのコントロールが出来なくて、私も理解していなくてそこが不十分と言う事ですか?

ディフューザーとかモディファイヤーで光を広げる。ある意味「直達光」では無く「散乱光」にする≒柔らかい光って事ですね?

ストロボに付ける、乳白色のキャップ状の「ディフューザー」は実は光を広げないので効果がなくて、光源を大きくするモディファイヤーが必要なんでしょ。

クリップオンストロボ2灯では団扇みたいなディフューザーをそれぞれに付けました。銀色の表面と白い裏面、裏面を使う。

モノブロックストロボを使っている場合は雨傘の大きさのルーセントアンブレラをそれにつけました。

その辺が原因かと私は思いました。

書込番号:25646148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/03 22:51(1年以上前)

散光=軟らかい光
ライティングの基本はこれ

人物や花の撮影のとき
直射日光よりも、曇りの日に撮るとか
晴れた日でも明るい日陰で撮るのが定番なのはそういうこと

だからストロボ撮影では色々工夫するのだけども
効果がきちんと出ているかを見ないとダメてことだね

やったつもりでも効果が出てなかったら意味が無いので

僕が最初に失敗作のようといった写真はがちがちに硬い光になってるんだよ

もちろん硬い光を活かす意図があるなら
硬い光こそ正解だけども、そういう写真ではないよね?

書込番号:25646165

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/03 23:27(1年以上前)

柔らかく光を広げるつもり(ツモリです)でストロボ単体より大きな団扇型のディフューザーを使いましたが、>効果がきちんと出ているかを見ないダメと言う事ですね。

まぁ被写体が小さなオモチャなので気が抜けて、私は取りあえずヘンチクリンな影が少なければ良いと思って短時間で、チョコチョコっとやらかしたと言うのが実相ですね。

私から見れば小さなオモチャに過ぎなくても、それを大切に思われている方には目玉の反射にも気を使われている。
私には全体や背景が気になる。

団扇型のディフューザーも、もっと大きいのを買わないと・・・そうするともっと明るい光源の必要が出て・・・結局モノブロックストロボがあと1灯か2灯欲しくなっちゃうのかしら。

そこを何とか・・・おっきなレフ板(所持)を使うとか、どうしましょう、これからの私の課題ですね。

人間様のモデルさんの撮影で「起こし」の1灯をレフ板で代替した事は有ります。これはどうなんでしょう?

書込番号:25646208

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/04 00:53(1年以上前)

以下ご参考まで、

団扇型ディフューザーの写真

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23724112/ImageID=3450587/

団扇型ディフューザーの色味の問題

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23724112/

書込番号:25646268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/04 22:03(1年以上前)

ストロボ1灯+ソフトボックス+レフ板

ストロボ2灯あれば白い背景布を青く染めることが出来ます

カラーフィルターを取り替えるだけで青い背景を赤くすることも出来ますよ

>ピーターラベットさん
返信がないのでもう見てないですかね?

皆さんのレスが応用編ばかりで話が難しいと思うので、私からはストロボを2灯使うとこういうことも簡単に出来ますよという作例を載せますね。

1枚目の作例は基本通りで、背景に白い背景布を置き、ストロボ1灯にソフトボックス+反対側にレフ板を置いて撮影しています。

そして2枚目と3枚目はストロボ2灯を使い、1灯は被写体に、もう1灯はカラーフィルターを入れて白い背景布に向けて発光させて色をつけています。
写真のExif情報を見てもらえれば分かりますが、カラーフィルターを交換するだけで良く、撮影間隔は1分以内に収めることが出来るので効率的に背景の色を変えて撮影可能です。
やったことがない人でもYouTubeの解説動画を観て実践するだけで簡単にできますよ。

キャラクターによってイメージカラーがある作品なら、背景を推しカラーに染めることができるので、覚えておいて損はしないライティングかなと思っています。

書込番号:25647422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 04:00(1年以上前)

写真1)

写真2)

写真1)、ワイアレス多灯発光に使う送信機、受信機の例。(ニッシンデジタル製)

左と中は送信機、左はディスコン品

右は受信機、ワイアレスシステムで互換性の無い他社製のクリップオンストロボを乗せてそれをニッシンのワイアレスシステムに組み、他社製のモノブロックストロボもそうする事が出来ます。(トリガーのみ)

写真2)、被写界深度合成+無影撮影(洋酒のミニボトル)
背景に少しムラが出てしまいました。
無影撮影のやり方はライティングの教科書に有ります。

書込番号:25647592

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 04:24(1年以上前)

写真1)絞りF8

写真2)F1.4でチルト

写真3)F8でチルト

写真4)チルト、F8、深度合成

中国製の安価なチルトレンズでのブツ撮りの練習をした時の写真です。

写真1)レンズはチルトせず(真っ直ぐ)F8まで絞り込みました。

写真2)レンズをチルトさせ、絞りは開放(F1.4)。

写真3)レンズをチルトさせ、絞りはF8。

写真4)レンズをチルトさせ、絞りはF8、そして被写界深度合成。

室内の振袖の少女と窓の外の女子高校生等のピントにご注目下さい。

書込番号:25647599

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 04:36(1年以上前)

>クレイワーさん

ご紹介のストロボ用カラーフィルターのセットの写真。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23724112/ImageID=3451436/

書込番号:25647601

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/05 12:38(1年以上前)

>6084さん
>団扇型のディフューザーも、もっと大きいのを買わないと・・・そうするともっと明るい光源の必要が出て・・・結局モノブロックストロボがあと1灯か2灯欲しくなっちゃうのかしら。

このスレで書きましたが、
人形などの静物を撮るのでしたら、
大きなソフトボックスであってもモノブロックまでは要らないと思います。
ただし出力が小さい物になるにつれ、チャージに時間はかかりますが、静物なのでOKではないかな。

自分も120cmのソフトボックスにガイドナンバー32ぐらいのスピードライトを装着して撮ることもあったりして。

光は距離の2乗で減衰していきます。
小さなソフトボックスと大きなソフトボックスではストロボ発光部分から、
最前面のデフューズ布面までの距離は大きなソフトボックスになるにつれ長くなり、
実際にはそこでの影響も少しはありますが、
だとしてもソフトボックスを出来るだけ被写体に近付けることでより光量的に有利になっていきますので。
ちなみに距離が倍になると光量は1/4になります。
近付けていくにつれ、被写体にとっては発光面が大きくなっていきますので、
ラップラウンド効果で影もなくなっていきます。
より柔らかい光で撮ることが出来ます。
それは晴れた太陽の直射と曇りの日の違いでもあります。
なので人形などには時としてよりいいのではないのでしょうか。

またデフューズ布が1枚なのか2枚なのか、そこでも変わってきます。
おおよそデフューズ布1枚で、約1から1.5段光量が落ちます。

添付の写真はスピードライトの2灯で撮ったものです。
これは絞った写真ではありませんが、
違うものではガイドナンバー60でも、ISO100でf14でもOKでした。
ちなみにキーライトは正面45度ぐらいの距離60cmほどにおいた60cmソフトボックス。
もう一つは150cmぐらいの前面白布つけた銀アンブレラでカメラの背後に設置して、
ほんのり薄くフィルをあてています。
レンズはティルトシフトレンズです。






書込番号:25647968

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/05 13:14(1年以上前)

ちょっと書き方間違えていたので訂正します。
上記「カメラの背後に設置して、」
雛壇の正面、1,5m程の位置です。
添付した写真は2灯のライトの位置は同じで、サイドよりから撮ったものでした。

書込番号:25648027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 16:09(1年以上前)

>DAWGBEARさん

どうもです。

>大きなソフトボックスであってもモノブロックまでは要らないと思います。
安いのです中国製モノブロックは国産クリップオンの数分の一のお値段。
AC電源で電池切れも無いですから、自宅内のブツ撮りには結構気に入っています。

クリップオンストロボメーカーさんの講習会でもGN28のクリップオンに複雑なモディファイヤーを使う方法で説明され、私も暫くはクリップオンと銀傘を使っていました。

まぁお道具は小さくて簡単な方が私達アマチュアにはラクチンですね。実感としては単純なモディファイヤーでもロスが有りますから、大は小を兼ねると言いますから光源は強力な方が良いみたいでした。ただ安い中国製モノブロックは光量を余り絞れないと言うご指摘もありました。

>ソフトボックスを出来るだけ被写体に近付ける

ライティングの教科書のイラストにモデルさんのお顔の左右と真上の間近にソフトボックスを配置した写真とか挿画がありますね。件の講習会でもやったかしら。

>曇りの日

私は本来スポーツ撮りなので、曇りの日は「良かった」となりました。

>これは絞った写真ではありませんが、

少女人形バンドの撮影ではバックバンドの子にまでピンを行き渡らせるのに最小絞り(F36)まで絞りました。モノブロックも使っていますが、ISO感度は2500まで跳ね上がっています。まぁGNの小さいストロボで行うなら高感度耐性の強いボディも必用と思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3905744/

言い換えれば最近の高感度耐性の強いデジカメにはモノブロックは不要となるのでしょうか?私は複雑なモディファイヤーを使うなら、ある程度強力な光源も必用かと思います。

同じフルサイズ機でF10までしか絞らないとバックバンドの3人はボケボケです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3905810/

後被写体=お人形さんにあんまり光源を近づけたくないです。万一ライトスタンドがコケたら、お人形さんが大変な事になります。破損しなくても折角複数自立させたのがコケますし、御髪も無茶苦茶に。

まぁ被写体全体にピンを行き渡らせる必要が有るのか無いのか。
光も無影に近くするのか、綺麗な陰影をつけるのか、用途と撮影する方の意図で違ってくると思います。

私には>複雑なモディファイヤーが面倒、お台所の天上が白いのが良い事に、お台所のテーブルに白い紙(ラシャ紙)を敷いて被写体を乗せて、クリップオンストロボをワイアレスで同じテーブルに乗せて真上に向けて済ませてしまう事が多いです。或いは何も付けないモノブロックを真上に向けてしまう。これ光量潤沢で影の演出を考えない無影に近いブツ撮りではラクチン。

因みに↓は少し凝った無影撮影を試したので、乳白アクリル板に被写体を置いて、その下にクリップオン2灯と夏に自動車の窓に使うアレを敷きました。まぁお遊びと練習。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3906809/

>光量
二乗則を考慮してやはり余裕が有った方が良いかと私は思います。中国製モノブロックは安いですし。

書込番号:25648211

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/05 20:17(1年以上前)

>6084さん

おっしゃっていることは間違えありませんが、
お伝えされている件は
かなり特殊な撮影になるのでは...。
私も物の撮影でジュエリーや時計なども
これまで仕事でも行なってきましたが、確かにかなり絞ることはあります。
1200や2400wのジェネタイプが必要になるときもありました。
しかし一般的にはそこまで必要がないと思いますし(f22以上絞れるレンズはある意味特殊)、
接写になればなるほどいくら絞ってもある程度以上は改善しない限界が出てくると思います。

モノブロックがあればベターでしょうけれども、
むやみに持ち運びもしにくく、一般的な使用も面倒臭いものを最初の一灯に強くすすめるよりも、
スピードライトのほうがより使い勝手はいい場面はありますし。
また複数を奥行を使って複数列、並べて奥の物にもピントがきている写真を撮りたいという望みがあれば、
場合によってははポストで合成を使って行なう方が良いとも思います(確かにそれでも難しい時はありますが)。

また光量が必要な時、
ストロボパワーをあげるのも手ですが、
光を近付けることが出来るのなら、
それで対処した方がモノブロックを追加するお金もかかりませんし、
ガイドナンバー60のスピードライトと
ガイドナンバー80あたりの、
例えばGODOX AD200あたりと比べたら、
パワーは2倍ぐらいは違いますが、
お伝えされる人形の撮影を想像してみると、
光との距離をちょっと近付けるだけで、
スピードライトでも同じ光量ぐらいになります。

多灯を行い
モノブロックを検討されているみたいですが、
もしスピードライトと合わせて利用するとなると、
色温度が400くらいは違ってくるものがほとんどです。
特に人形の肌だとその色の違いがあらわれてきがちです。
出切れば同じ新品のストロボで合わせましょう。
そういう場合はモノブロックにB1フィルターを時には短冊状に切り、
貼りながら調整することが必要になります。
またグリーンマゼンタ軸もストロボが違うと変わることが多いので注意です。
ようは多灯をするのならば、
同じ製品を新品購入が無難です。
しかし出力によっても色温度は変わります。
モノブロックでも色温度を200kあたりの幅で整えてくれるものがあるので、
それが現状ベストだとは思います。

またデフューズも同じ。
色温度を考えて用意しなければいけません。
これも全く同じものを2つ用意した方が無難です。

また中華モノブロックにも1/256まで落とせるものもありますね。
ただわずかな明かりが必要な場面では、
出力が大きいモノブロックの1/256よりも、
スピードライトの1/256のほうがよりほのかです。
夜の地明かりの露出で被写体の顔にフィルをあてての、
ロートーン撮影では200wあたりのモノブロックの1/256では明るすぎるという場面も多く、
そういう時はスピードライトの方がより有位ですね。
また地明かりの中でのフィル利用だとカラーコレクションジェルも使った方が良い場合が多いと思います。

私が上で添付した写真は、家に飾ったときにせっかくなのでと撮ってみたのですが、
ぼんぼりの色に合わせて、フルCTOフィルターを用いて、色温度を3000kあたりにさげて光らせています。
それで地明かり(ぼんぼりの照度)の照度に合わせたり(ISO100)、ぼんぼりを無視して撮ったりしていました。



書込番号:25648502

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/05 22:11(1年以上前)

>DAWGBEARさん

>しかし一般的にはそこまで必要がないと思いますし
私もそう思います。そこで、クリップオン2灯をワイアレスで使ったのですが、団扇型のディフューザーの銀シボ面には困った反射分光特性があり、写真が赤味を帯びるので、最近は白面ばかり使っていますが、これは反射光の直達性が強く、アフロ氏に光が固いと指摘されました。

>(f22以上絞れるレンズはある意味特殊)
そう思います。たまたま使ったキヤノン玉EF28−135はF36迄絞れたのです。

>接写になればなるほどいくら絞ってもある程度以上は改善しない限界が出てくると思います。

そう思います。以前「m4/3はボケが少ない」と言われた時にファンの方が意図的に接写領域で背景がボケた写真を貼って「ボケる」と主張されました。

そうした場合はチルトシフトレンズ、テクニカルカメラ、或いは被写界深度合成の出番なのでしょう。

>1200や2400wのジェネ

配線が床にはいずり、つまづいたりと大変では無かったですか?

>むやみに持ち運びもしにくく、
私=アマチュアのブツ撮りでは自宅内だけで使うので問題ないです。最近のプレスの方々は空港に着いたばかりの有名人の撮影にとアンブレラやモノブロックを持ち込む事も有るそうです。スポーツの公式戦のフォトセッションで有名選手を撮影する場合、私の知る範囲ではクリップオンばかりでした。各社一緒ですから。

>一般的な使用も面倒臭いものを最初の一灯に強くすすめるよりも、
>スピードライトのほうがより使い勝手はいい場面はありますし。

そう思います。言い方が悪いですが分相応と言う事。

私は使い分けと混用で対応しています。

>モノブロックを検討されているみたいですが、
安い中国製を7年間使っています。

>色温度が400くらいは違ってくるものがほとんどです。

そうだと思います。キセノン管の内圧でも照度やスペクトルが変ります。ふつうの写真用は負圧(1気圧より低い)のですが、レーザー発振器等に用いる物はかなり高いガス圧です。

>出切れば同じ新品のストロボで合わせましょう。
>またグリーンマゼンタ軸もストロボが違うと変わることが多いので注意です。
私達アマチュアレベルでは光源のスペクトルの合わせ込みは不可能に近いと思います。
セコニックのC700でしたっけ、ポリクロメーター(分光高度計)を所持し、それを使いこなすのはとても大変と思います。アレに二十数万円かけるなら他に使います。

>同じ製品を新品購入が無難です。

同時購入ですね、厳密には使い込むと色味が変るので。

>しかし出力によっても色温度は変わります。

充電電圧によりスペクトルが変化します。電圧が高くなると青味を帯びると言われています。
そこで、ストロボは普通、発光パルス幅を変えて調光するのですが、コンデンサーの充電電圧も増減してしまう物もある様です。
以下私のスレッドに中国製格安モノブロックストロボの光量による発光波形の違いの測定例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20812610/#20813812

某社ジェネは充電電圧を変更して照度を変えると発光スペクトルが変るので「デジタル調光」と言って、充電電圧は一定にして、コンデンサーをロータリースイッチで増減したのですが・・・
知人に「それってロータリースイッチの接点が焼き付きませんか?」と伺ったら「その通り」との回答。

>それで地明かり(ぼんぼりの照度)

環境光とストロボ光の色味が違って色ムラになるのが、私レベルでは悩ましく、環境光の影響を排除する(ストロボ無しでは真っ暗)露出設定で逃げるしかないです。
ぼんぼり等のタングステンランプやLEDの装飾的な光も取り込みたい時は大変。
AWBやプリセットを諦めてお日様マーク(ディライト)にしたり。

興味深いお話を有難うございました。

スレ主様は先ずクリップオン2灯+ワイアレス送信機ですね。取りあえずは1灯でもオフシューで使ってみてはどうでしょう。

特におすすめする訳では有りませんが私が使う、ニッシンのMG80とAir10がその用途に合います。

書込番号:25648662

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/05 23:47(1年以上前)

>6084さん
少し詳細な事を思い付くままに書いたのですが、
大変詳しそうで恐縮もしています。
私は仕事柄書いたことに日々直面しているからですが、
中々お詳しく感心しています。

ただもしクリップオンに手をだすとなると、
私は純正をオススメします。
多灯ではなかなかばっちりと行くのは難しいですが、
一灯ならばTTLが上手くいくときもあり、一発TTLで光らせてマニュアルで微調整というのは、
ストロボに慣れてない人だったら尚更素早く望みのところに持って行きやすいです。
私はsonyですが純正だとカメラにオンで使う場合、i-ttlより更に進んだADI調光の恩恵にあずかれます。
こういったところはスレ主さんのNikonの現材はあまりわかりませんが、
にたような所が現状でもあるか、もしくはこれからそうなっていくのかなとも考えます。
またnissinは分からないですがそれが使えないリモート発光でも、i-ttlの精度はGODOXと比べて格段に上です。
そしてストロボ背面ではなくカメラ内のメニューでコントロール出来るのも、
私はいちいちファインダーから目を離さず出来るので気に入っています。
これもNikonの場合でも純正でなければ、ストロボメーカーにとっては難しいところではないかな。
難点はsonyの場合、ニッケル水素。
やはりリチウムの方が自然放電、電圧降下や充電、継ぎ足し充電など考えるとなにかといいです。


書込番号:25648762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/06 05:18(1年以上前)

個人的にはフィルム時代はTTLに頼らざるを得なかった面は多々あるけども
デジタルになってからはマニュアル調光しか使わなくなった
なのでべらぼうに高いしマニュアル設定しにくい純正には全く興味がなかったりする

ニッシンやゴドックスがマニュアル設定しやすいので純正より使いやすい

まあ使いにくいけどそれほど困らんのでキャノンの540EZをよく使うけども(笑)
1〜1/128まで調光できる
中古なら500円とかで買えるし(笑)

上にも書いたけどモノブロックとか大型ストロボの欠点は調光幅がめちゃ狭い
光量めちゃあるのに1〜1/16とかしか調光できないから明るすぎて使いにくいときがある
人物の全身撮影ならもちろん使いやすいけどね

書込番号:25648846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 10:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
.>個人的にはフィルム時代はTTLに頼らざるを得なかった面は多々あるけども
デジタルになってからはマニュアル調光しか使わなくなった
なのでべらぼうに高いしマニュアル設定しにくい純正には全く興味がなかったりする

昔はね。私もそうでした、最近の純正使ってみたことありますか?
TTLの調光精度はかなりあがってますよ。とくにカメラオンの場合。
なんだかんだでTTLはパンパンと動き回って撮るときは重宝。とくに初心者には。
またマニュアル設定もボタン一発で切り替えできるし、調光は純正はプラスかマイナスのボタン押しなので、
少なくともボタン押してダイヤル回すgodoxのよりは素早いですよ。
またカスタムボタン登録でファインダーから目を離さず変更できるのは純正ならではの良さかと。
視線をファインダーからストロボ背面に移動させてというのはおっくうに感じるときもあります。

>上にも書いたけどモノブロックとか大型ストロボの欠点は調光幅がめちゃ狭い
光量めちゃあるのに1〜1/16とかしか調光できないから明るすぎて使いにくいときがある

これもいまや昔の話ですよね。20年ぐらい昔?


書込番号:25649045

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 10:20(1年以上前)

>ピーターラベットさん
>DAWGBEARさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

日々使われるプロの方とくらべればアマチュアの私の経験値は微々たるものですが。

>純正品

私も以下の様に書いてはいます。

>ご家族の写真等、細かいセッティングをしている時間が無い場合に備え、TTLオート付きのカメラメーカー純正は一つお持ちになっても良いです。書込番号:25645973

§純正vsサード品の利害損得(私が感じる範囲)

1)製品に問題が有ってもカメラ=ストロボメーカーの責任。サード品を使うと問題、責任の切り分けが困難。つまり消費者の自己責任も言われます。

2)例えば、私はニッシンをよく使いますが、Di700A(ディスコン)を3個所持。
夫々、キヤノン用、ソニー用、m4/3用で、クリップオンとして使う時で、TTLオートを期待する場合はそれぞれ対応するメーカー用を使いますが、電波式ワイアレスで多灯使う場合はニッシン同士ならそれらが混用出来る事です。
TTLオートでも。つまり多灯発光も自動化できるのです。(私はこの機能は殆ど使いませんが)

3)電池の問題
ニッシンのMG80は汎用のリチウムイオン電池が付属します。(#1450タイプ)

私は所持しませんがGODOX製品の一部には専用のリチウムイオン電池が付属します。

a)リチウムイオン電池の良い所はメモリー効果なしに追従電可能な事です。

b)高エネルギーである事も利点とされますが、充電と放電にはmV単位の精密な制御を要し、発火事故が起きる事が有ります。乾電池では無く電解液が存在し、その電解液は可燃性の有機溶剤です。ニッシンが汎用品を使うのは恐らく、電池の「自社製」(OEMでも)を謳うと万一の際、責任を問われるからだと思います。

ストロボの場合、カメラ本体より、電池の使用条件は過酷と思います。

c)その点ニッケル水素電池は乾電池であり、発火のリスクは少なく、急激な放電と言った過酷な使用条件には比較的安全なのでしょう。メモリー効果も最近は緩和された様です。

4)制御の問題

a)今の最新方式は知りませんが私の手元のソニーのカメラではTTLオートでのプリ発光から本発光までの時間がキヤノンと比べ凄く長い。(最悪80ms程度)

b)私の用途では使いませんがキヤノンは「後幕シンクロ」がワイアレスで出来ない。

c)キヤノンは「一部小型機で電波式ワイアレスが使えない」等の制約が有りました。

これ等は純正もサードも同じです。

5)その他

a)ソニーはかつて純正もサード品も外力も加わるクリップオンストロボの付け根がプラスチック製でした。

私もDi700Aソニー用のその部分を破損し、通販で普通に流通していた保守部品を使い自分で修理しました。

ニッシン製のMG80以降、純正品も金属製になりました。

b)ソニーのストロボのシューの端子は脆弱なリン青銅製の端子が使われています。

毛糸セーター等をひっかけたら大変と思います。所が、最近のキヤノン製もコレを真似して追従してしまいました。

c)私はソニー純正クリップオンストロボを殆ど買わない(小型機は一つ買いました。)のです。

多くのユーザー様からの(コンデンサーへの)充電が遅いと言う苦情を読み、ソニー機にはニッシンDi700A、MG80を使っています。

書込番号:25649058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/06 10:25(1年以上前)

>DAWGBEARさん

いやオートが正確かどうかはどうでもよく
自分の意図にいかに早く合わせるかなので

TTLの精度が悪いから使わないのでは全くなく
早く求めるところに到達できるからマニュアル使ってるだけですよ

デジタルでストロボワークは全く変わりました

ちなみにナイトスナップでもマニュアル調光で撮ります

書込番号:25649064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 11:34(1年以上前)

薄暮時

日没後

オートvsマニュアル

繰り返しますがスポーツの公式戦での御大尽の挨拶、表彰式の撮影では私はTTLオートです。

ゆっくり楽しむ、自宅でのブツ撮りではマニュアル。

コレ言っちゃっていいのかな、某社有料講習会での事、お題はポトレ。

TTLオート機を売っているのに、講師はそれを全否定。

どの先生も曰く「マニュアルが常識です。」

でもデジカメ時代、フラッシュメーターは使われません。
即座に再生、ヒストグラムで確認出来ますから。
「モデルさんの首筋にフラッシュメーターをあてがい・・・出た目」は過去の話として語られました。

一寸脱線の作例

薄暮時と夜間のポトレ。
モデル:あるひさん
ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、
個人撮影、掲載許可
ストロボ:純正600EX、(TTLオート)「ナイトポトレが簡単モード」では無い。
カメラ:EOSR
レンズ:シグマ24−35F2.0

書込番号:25649130

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 11:34(1年以上前)

>6084さん
カメラと比べてスピードライトや照明関係についてあまり価格ではいろんな議論がないので、
こういった話をするのは情報の共有という意味で有意義なのかと思ってます。

>TTLオートを期待する場合はそれぞれ対応するメーカー用を使いますが、電波式ワイアレスで多灯使う場合はニッシン同士ならそれらが混用出来る事です。
TTLオートでも。つまり多灯発光も自動化できるのです。

これは純正を運用する場合の1つの悩みどころでもありますね。
GODOXも同じような感じかな。
ニコンTTL用のスピードライトでも、SONY用のGODOXコマンダーでカメラ側からマニュアル調光出来ますね。
しかしニコン用のスピードライトにGODOXレシーバーをつけると、同じくマニュアル調光はカメラ側のコマンダーから制御出来るのですが、
同じことをsonyのスピードライトにsony用のGODOXコマンダーを付けて行なおうとすると、調光操作はスピードライト側からしかできません。
また最近のsony スピードライトでは光学式スレーブS1・S2機能が搭載されていません。
なので他社のストロボとなかなか混在させるのが難しいですね(例えばGODOXの複数スピードライトにsonyスピードライトを加えて、GODOXのコマンダーで操作をおこないたい場合とか)
裏ワザ的に例えばGODOXの上にX接点付きのコマンダーを利用して,そこにsonyのコマンダーを重ねて乗せればもしかしたらですが、試していません。
ちなみにこのやりかたでprofotoとGODOXはマニュアル調光下で混在させることも出来るようです。もちろんどちらかをS1に設定してということも
出来ますが。
ここら辺がSONY 純正の不利なところで、S1・S2は省いてほしくはなかったところです。

またニューあふろザまっちょ☆彡さんの発言で純正のセッティングの不利なところを考えてみると、
1つあがるのは、多灯リモートの場合、カメラ側でその旨”ワイヤレス設定”に切り替えなければいけないところですかね。
またもし現在コマンダーに使っているスピードライトとリモート配置しているスピードライトを何らかの理由で交換する場合。ペアリングを行なわなければいけないということですかね。あまりしないかもしれませんが、その場合ちょっと面倒です。
ペアリングをしっかりさせることで、違う人が近くで撮影している環境下など、誤作動はおこりにくいのかもしれませんが、
GODOXならペアリングなしで撮影を始められます。ただGODOXの場合は手動チャンネル方式で問題を回避しているわけで、どちらがより有利なのかはわかりませんが...。

>リチウムイオン電池の良い所はメモリー効果なしに追従電可能な事です。
ニッケル水素も大分よくはなっていると私も思います。しかしリチウムに較べるとやはり運用上注意が必要なのかなと思ってます。
やはり撮影には満充電で臨みたいというところがありますからね。一応かなり時間がかかりますが、ニッケル水素充電器で一度リフレッシュさせてから、充電させたりしてもいます。

>今の最新方式は知りませんが私の手元のソニーのカメラではTTLオートでのプリ発光から本発光までの時間がキヤノンと比べ凄く長い。(最悪80ms程度)
ここはHVL-60rm2、60rm、28rm使っていますが、プリ発光と本発光の間隔は知らない人なら一見みていて2度発光しているのが分からないといってもいいぐらいの間隔だと思います。

また私は連射が必要な時は、外部電源アダプターをHvl-60rm2につなぎますが、フル発光で0.7秒のチャージとメーカはしていますが、
かなりチャージは早いですね。連射を続けると遅くなってはきますが、10枚近くあたりまではかなりカタログ値に近いと思います。

sonyの接点については、常々なぜこんな?と思います。
細い端子がむき出しなので怖いし、
装着時差込みの甘さが、不発やシンクロせずの一番の原因になっていますね。
ここ価格のスレでもそれが原因の質問も多くなっているとも感じています。


書込番号:25649131

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 11:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどおっしゃっている意味も分かります。
ただね一発TTLで打って、それが適正露出ならそこから調光で望みのところに持っていく方がやりやすいとも思います。
上級者でしたら、ある程度は一発目かんであわせてという方法が有理かも知れませんが、
一発目の調光にも調光補正での調光操作が必要になりますし、
最近のスピードライトはTTLからマニュアルへの移行も調光量を保持しながら、
ボタン一発で切り替えられますし、ストロボに不慣れな人はこちらのほうが早いと思います。
マニュアル移行せずともTTL状態でカメラ内の外部ストロボ調光補正画面でも操作できますしね。

書込番号:25649139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/06 12:02(1年以上前)

オートはあくまで物理的な適正露出を理想としているだけなので
作品ならフォトグラファーの意図でそこからずれるのが当たり前
なのでTTLがどんなに正確でも
カメラが出した答えがベストとはならない

なのでどうせ試写して照明詰めるしかないので
それならマニュアル調光がシンプルで楽で早い
オートみたいに結果がばらつく心配も皆無

多灯になればなるほどマニュアルの良さが出てくるしね

結局撮影スタイル次第ですけどね
僕にはマニュアル専用のゴドックスのストロボがベストかな

https://amzn.asia/d/dWXW0bJ

値段考えなくても物撮りでは世界最高峰の
クリップオンストロボの一つでしょう
操作性が素晴らしいんだよねえ♪

こに匹敵するのは純正だとトップ2くらいのになるので
EL-5でも56000円くらい
TT600との差額でレンズ買えちゃうよ…

書込番号:25649162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/06 12:08(1年以上前)

>DAWGBEARさん

結局は費用対効果に価値を見出せるかでしょう

僕は500円の540EZでも困ってないのに
5万円以上する純正を買うなんてありえない
ということです

お金の使い方が完璧に間違ってる…

あくまで僕の撮影スタイルではね

書込番号:25649168

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 12:21(1年以上前)

亀の上に亀

>裏ワザ的に例えばGODOXの上にX接点付きのコマンダーを利用して,そこにsonyのコマンダーを重ねて乗せればもしかしたらですが、試していません。

あははっ♪似た様な事皆様考えますねぇ。
私もそれ思い付きましたが、GODOX製品は格安モノブロック以外増設していないのでご縁が有りません。

一度ニッシンの受信機Air―Rにキヤノン製の送信機を乗せて、「通訳」みたいな運用をするテストをしましたが、上手く行ったか失敗したかも失念しました。
余り多灯にする=複雑化は良くないとも考え始めたのです。
またデジタル=マイコンの演算速度による信号の遅延の累加も問題と思います。

「亀の上に亀」ですからユックリと思います。「親亀転倒したら・・・」笑えます。

ニコン1AW1

>DAWGBEARさんも私も愛用するコレ、用途が違うと言えばそれまでですが・・・
ホットシューもシンクロ端子も無いのでトリガーだけで外部ストロボを使うにはストロボ側の「光スレーブ機能」の一番単純なモノが必要。

ただ測光用のプレ発光で誤発光しない様にするために、ニッシンのDi700A側を「フィルム機用のトリガーだけの光スレーブ」に設定する必要がありました。デジカメ用のその機能は何故かダメでした。

AW1の内蔵ストロボでは光が届かず、モノブロックをトリガー出来ませんでしたので前述Di700Aを使って「中継」してモノブロックを使った事も有ります。

単純トリガーだけの「中継」ならOKでした。

スレ主様おいてけぼりの様相を呈していますが(反省)スレ主様にも役立つ内容もふくまれていると思います。

書込番号:25649186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/06 12:43(1年以上前)

>DAWGBEARさん
雛人形の作例で使用している機材はProfoto A10を2灯ですか?

それにライトシェーピングツールは、
Clic ソフトボックス オクタ型
アンブレラ ディープ シルバー XL
あたりで全部Profoto製品を使っていますか?

カメラのExif情報も気になったのですが、情報が消されているのが残念です。

差し支えなければ使用した機材とカメラの設定を詳しく教えて貰えませんか?

書込番号:25649217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2024/03/06 12:43(1年以上前)

レフ版反射

反射僅か

使用機材

>ピーターラベットさん

皆さんの仰る通りカメラはなんでもよいと思いますので、
古い NEX-5 と コンパクトライト と 100均レフ版 を使ってフィギュア撮影してみました。

フィギュアは1/6スケールです、作例1枚目は下からレフ版に反射させて、2枚目はライトの角度を変え光量を抑えて撮ったものです。

書込番号:25649218

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 12:49(1年以上前)

あーっ!♪ミスタービーンだぁ♪

書込番号:25649225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/06 12:55(1年以上前)

一応、EVF機の場合何でもよいとはならないので注意

初期のミラーレスでは設定をEVFに設定を反映させないモードが選べませんでした
なのでストロボ撮影ではファインダーや背面液晶が真っ暗になるとかあるあるです
ソニーのNEXやTLM機初期とかね

そしてNEXはカメラ業界史上最悪のホットシュー規格を採用していて
ストロボ使うには最低なカメラです
昔は汎用シューに変換するパーツがサードパーティーから売られていたのだけども
最近なくなっているようです

まあストロボではなく、定常光で撮影するなら何も問題ないですけどね

書込番号:25649234

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 13:28(1年以上前)

訂正します。

>(間違い)ただ測光用のプレ発光で誤発光しない様にするために、ニッシンのDi700A側を「フィルム機用のトリガーだけの光スレーブ」に設定する必要がありました。

                      ↓
(正しい)ただ測光用のプレ発光で誤発光しない様にするために、ニッシンのDi700A側を「フィルム機用のトリガーだけの光スレーブ」に設定する必要がありかつAW1側もTTLオート→マニュアル発光(1/32程度)に設定する必要がありました。

TTLオートのプリ発光を消してしまうのです。

書込番号:25649279

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 14:02(1年以上前)

>DAWGBEARさん


追伸です。

>プリ発光と本発光の間隔は知らない人なら一見みていて2度発光しているのが分からないといってもいいぐらいの間隔だと思います。

肉眼では分かりません。

私は「シリコンフォトダイオード→電流電圧変換アンプ(自作)→デジタルオシロスコープ」と言う構成で測定しました。

撮影していて、なんかタイミングの感覚がおかしいので、気になり、測定してみたのです。

電波式では無くて、光式のマスター機は、「プリ発光→ステータスバイトらしき発光→データバイトらしき発光→本発光」とかなり細かく明滅しています。オシロスコープでは櫛の歯の様に見えます。

書込番号:25649332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/06 16:39(1年以上前)

DAWGBEARさん

お見事な作例ですね。

> 自分も120cmのソフトボックスにガイドナンバー32ぐらいのスピードライトを

ガイドナンバー32とは
これ何Ws(ワット・セコンド)?

> 添付の写真はスピードライトの2灯で撮ったものです。
> これは絞った写真ではありませんが、
> 違うものではガイドナンバー60でも、ISO100でf14でもOKでした。

ガイドナンバー60とは
これ何Ws(ワット・セコンド)?

ガイドナンバーは、直射の指標
メーカによっては、ガイドナンバーの照射角の基準が異なるから
ガイドナンバーだけではそのパワー(光量、エネルギー量)を評価はできない。
物撮りのライトボックスやディフューザー撮影では
ガイドナンバーではなく、Ws(ワット・セコンド、エネルギー量)が
最も重要な指標となる。

ライトボックスやディフューザーを使用した場合
ガイドナンバーの数値はまったく当てにならない。
同じ電気容量でもガイドナンバーGNは、照射角で大きく異なる。
カメラメーカ、フラッシュメーカでその表記基準がまったく異なる。
こういうのこそ、経済産業省が基準を設けるべきだ。

例:
N社、広角端または35mm照射角の表記(一般的)
C社、望遠端照射角の上げ底表記

例:
銀塩のOLYMPUS T8リングフラッシュ(傘反射型)用のパワーコントロールユニットは
クリップオンフラッシュT32と電源回路は同じで
エネルギー量は同容量の70.7Wsあるが(330V, 1300μF)
ガイドナンバーは4段違う。
それぞれGN8とGN32
目視輝度は16倍違う。
照射角が違うから当然だね。

しかし、OLYMPUSのクリップオンフラッシュT32に
段ボール箱サイズのライトボックス(準完全拡散面型)を装着すれば
T8リングフラッシュと同程度の光束となった。
すなわち、実質GNは直射に比し4段落ちて、GN8程度となった。。
想定通り。

書込番号:25649480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/06 16:46(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 個人的にはフィルム時代はTTLに頼らざるを得なかった面は多々あるけども
> デジタルになってからはマニュアル調光しか使わなくなった
> なのでべらぼうに高いしマニュアル設定しにくい純正には全く興味がなかったりする

Nikon純正フラッシュは、高機能だがとても使いやすい。
多灯ライティングに最強である。

Nikonの旧SB-600, SB-800は、マニュアル設定しにくかったが
後継機のSB-700, SB-910以降は、マニュアル設定が
図解液晶とダイヤルグルグル回して超楽になった。
1/3EV単位で1〜1/128まで調光設定がきめ細かく瞬時に容易にできる。

中古ならSB-700 2万弱、SB-910 2.5万、ただし品薄
発光部が黒ずんだ劣悪品が多いから要注意。
僕はそれぞれ良品中古ゲットして良好だ。

> ニッシンやゴドックスがマニュアル設定しやすいので純正より使いやすい

Nikonの旧SB-600, SB-800なら、そうかもしれなかったね。
中古なら数千円で非常に安く買えるけど
旧機種は操作性に難があるので、お勧めできない。

書込番号:25649487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/06 16:55(1年以上前)

>Giftszungeさん

もう一度いうけど費用対効果だよ

500円のストロボより差額でどれだけ効果があるのかさ

効果の差は個々人の問題なので語るだけ無意味だよ

書込番号:25649500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/06 17:34(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 500円のストロボより差額でどれだけ効果があるのかさ

500円のストロボ、全然信用しとらん

書込番号:25649554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/06 17:42(1年以上前)

>Giftszungeさん

それも個々人の問題だからどうでもよいっしょ

皆が好きに撮ればOK♪

僕はほかの人の撮影スタイルを否定する意図はないよ

書込番号:25649562

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 17:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
僕も10年以上前からGODOX使っていて、多分スピードライト系はふくめてV1まで6.7本使ってます。
またモノブロック系も現在6台運用中です。
とにかく安いのがいいです。
コスパなら断然いいですね。

TTLについてのお考えは
私も同じようにずっと思ってました。
しかし最近の純正はどうだろうと導入したところ、考え方と撮り方が少し変わったのは事実です。
撮るものが報道関係とか、一発目必中の場合は、最近のTTLは使わないのが損ぐらいにおもってもいます。
シンクロでの精度もいいですよ。
その精度の良さがあるのと、またマニュアルへの変更もその光量で簡単に移れるので、自分の狙い通りに持っていくのも簡単です。とにかく少なくとも実際に試してみるのはありだと思います。
確かに高価ではありますが、使えば納得するかもですよ。
とても失礼ですが、私もそうだっただけになんだか、例えればミラーレス一眼が出てきたころの、毛嫌いに近いような感想に聞こえてしまいました。
ごめんなさい。

注 私がTTLについて話しているのは多灯ではありません。

書込番号:25649573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 18:08(1年以上前)

>6084さん
>繰り返しますがスポーツの公式戦での御大尽の挨拶、表彰式の撮影では私はTTLオートです。

私も例えば記者会見とか、なんかの発表であったり、瞬間が一期一会の時はTTLを使うようになっています。前もってテストで光らせることができるときはマニュアルで打って微調整もする時はありますが、TTLで1回打ってマニュアルで微調整することが最近は多いです。

AW1の情報ありがとうございます。防水カメラなのでまだ売らずに所有しています。
確かに内蔵フラッシュは非力ですね。
私はまだこれでリモート撮影はしたことがありません。
スレーブに関して書いたのは実際SONYの新しめのものではS1・S2が省かれています。無線を取り入れたから必要ないからという考えかもしれませんが、SONY以外のストロボとの融和させるための頼みの綱的機能でもあって残念です。なんとなく他カメラメーカーもメニューにストロボコマンド関係を置くカメラがこれから主流になりそうで、それに関連するからか、同じように省いていくのではないかと心配もしています。

書込番号:25649595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 18:49(1年以上前)

>Giftszungeさんの書き込みと重複しますが・・・

キセノンフラッシュランプの電気入力エネルギーE

E=1/2CV^2

C;コンデンサーの静電容量 V:コンデンサーの充電々圧

ガイドナンバー/被写体とフラッシュの距離=絞り値

つまりガイドナンバーって、撮影時に絞り値を距離からカンタンに求めるのに使ったの。
本当はISO感度と画角の係数も掛けるのだけれど。

GNとランプの入力エネルギーはモディファイヤーやレンズの問題とか色々な条件があるので単純には換算出来ないの。

GNが大きいストロボは光が強い・・・と言えばそうだけど、それが売りやすいので・・・

大分以前はライカ判の50mmレンズだか35mmレンズの画角でISO感度100
でカタログ表記するのが普通だったけれど今は望遠レンズで表記しているメーカーもあるわ。
望遠レンズで表記するとすんごく明るく思えるストロボ(GN60とか)が有るけれど、昔風に50mmレンズとかで表記するとGNは僅か28。昔の常識では小さい機種。
ワイドパネルを付けると当然GNは小さくなるし。私はズルイと思う。

ニッシンのDi700Aは買ったころ結構凄そうに思ったけれどGNはたった28。
MG80はGN39。(ISO100、50mmレンズ)
10代の頃愛用した、カコ社の315V積層電池を使うグリップストロボはISO100、50mmレンズで正味GN40だったの、ゴツかったわ。

多灯発光では各ストロボのGNの二乗和平方根がGNになるの。そんな計算撮影現場でする?

でもこんなメンドクサイ計算はTTLオートで不要、マニュアルでもフラシュメーター無しでも撮影後にヒストグラムを見れば調整簡単。デジカメは便利。

そういう点では多灯発光が自動化出来るメーカー純正やニッシンのワイアレスは便利。

GNが大きいストロボは良いと単純に考えてお買い物しない様に、どういう条件でGNを謳っているのか数字のマジックに要注意。

書込番号:25649644

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 18:50(1年以上前)

>クレイワーさん
こんにちは
えっプロフォトとは何故?
この時使ったのはプロフォトではなく、a1に乗せたf28rmをコマンダー、キーライトにmagbox24を付けたf60rm2,フィルに前面白布を付けたGODOXの150cm銀内アンブレラ。その2灯両方にフルCTOフィルターを付けています。フィルターはボンボリの灯りの色温度に近づけるためです。写真はボンボリの灯りを無視してISO100で撮っているものと、ISO800あたりでスローシャッターでボンボリの灯りを反映させる方向で撮ったりしていました。添付後気づいたのですが、添付したものは全てボンボリの灯りを活かして上記の設定で撮ったものかもしれません。
ライトの位置はキーライトが雛壇を45度ぐらいの角度で見下ろす正面。スタンドにアームをつけて装着してその位置に持ってきています。そしてフィルが雛壇正面より、1,5mちょっと位の位置。
正面からも写真を撮りましたが、ようするに、その場合フィルがカメラのすぐ背後あたりのわりかし低い位置です。フィルはうっすらとソフトに影を起こす役目を持たせています。
また撮影はボンボリの灯りに露出を合わせる時の必要性から外光の影響を受けない夜に行っています。
この時はスピードライト利用なので、モデリングはなく、フォーカスを合わせて部屋の灯りを消してというやり方でした。

書込番号:25649645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 19:23(1年以上前)

>Giftszungeさん
使ったうちの一つはf28rmでただしくはガイドナンバー28ですね。
GODOXの同じようなサイズ感のものもあり、間違えていました。

またガイドナンバーを用いて書いていたのは、
単純にワット数が不明だったからです。
確かにワット数の方が光量を比べる時はいいのですが...
多分に仰っているとおりガイドナンバー60のスピードライトは
70w〜80wぐらいではないかと思っています。
しかし実際にガイドナンバー60のsonyスピードライト2本をmagboox24という2本装着出来るソフトボックスにつけて、GODOX AD200pro フレネルヘッド(多分200w?)一本装着のものを露出計を使ってフル発光の光量を測ったことがあるのですが、結果は2本のスピードライトのほうが1/3段ぐらい明るかったこともあります。ちなみに閉鎖したソフトボックスでは違いがあまりないとは思いますが、スピードライトの照射角はAD200に合わせていました。
なかなか書いてある数字では分からない事もあるなとその時は感じました。
またsonyの28rmと60rm2で、照射角固定の28rmと同じ照射角に設定して直射を同じ距離(1.5mほど)で測ったところ、
違いはうろ覚えですが1/3段ちょっとくらい?
ガイドナンバーが倍ちょっと増えてもそのくらいなんだなと
あらためてガイドナンバーでの分かりにくさを感じました。
モノブロックみたいにワットも記載してくれると分かりやすいですね。

書込番号:25649698

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/06 19:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん
各位様

>GODOX製品
私はAC電源の格安モノブロック1個だけれど、リチウムイオン電池内蔵のAD600Proとか凄く羨ましい。床にコードが散らからないし、これTTLオートと連動して自動化可能。同社製のクリップオンとも一緒に自動化で使える。屋外のポトレにも使ってみたい。

でもアマチュアの「使ってみたい」程度には分不相応の高級品、中国製でも高根の花。

プロフォトと比べれば半額位だけれどそれでも10万円以上。これを数灯。

また私達アマチュアは普通ワンオペなので荷物凄いと移動が大変。

自宅に写場(スタジオ)を持てる方でも自宅内だけなら、AC電源専用で良いと思う。

なんせ2万円未満、純正のクリップオンの半額。

>僕はほかの人の撮影スタイルを否定する意図はないよ

人により撮影のお題、目的、お立場が全く異なります。

どんなに高級な機材を持っていても私達アマチュアにはオモチャに過ぎないの。

プロの方々は機材は「生産手段」これを使ってお仕事をして対価を得ているので、失敗は許されないの。

だからその機材に対する各自の温度差は当然大きいと思うの。

これにまして実際には写真を撮らない「お道具マニア」さんが加わって炎上してもね。

ただここは恐らく初心者さんでアマチュアと思える、スレ主様がお使いになる事を前提に、ご自身が初心者、写真学校の学生、アマチュアだった頃の記憶や想像力を発揮して、スレ主様の為に論議して提案しませんか?

一つの落としどころとして、「ワイアレススレーブになるクリップオン2灯+ワイアレス送信機でTTLオートが可能な物」だと思います。

書込番号:25649701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/06 20:29(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳細な解説ありがとうございます。

フルCTOフィルターを使っていると言及されていたので、全てプロフォト製品かなと思い質問してみました。

X(旧Twitter)やYouTubeで発信しているプロのオススメストロボは、モノブロックならProfoto B10X、クリップオンならA10を最初にオススメしていますが、アマチュアでXやインスタに作品を載せている多くの人は、GODOX AD300 ProかAD200 Proを使っており、仕事でどちらも使っている人に使用感を聞きたかったという理由もあります。

書込番号:25649792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 21:51(1年以上前)

>クレイワーさん
僕はprofotoは使っていません。ただスタジオで使うことは稀にあります。
信じて安心して使えるという気もします、
実際にいいなとは思います。
しかし今や中華のものでも、
色の一貫性を持った機能(200k以内)を備えているものもあり、
対費用で考えると、そこまでの違いはあるかというところもありますね。
スピードライト系になりますが、V1はA10より配光はいいような気もしますし、
そんな感じで、性能的にも中華であっても良い部分があるものもあるんじゃないかなと思います。
うーん。安心感はprofotoが上かも知れませんけどね(ブランドっていうところでも)

1つだけ思うところですが、
もしビューティーデッシュを使うのならば、
B10XやGODOXだったらAD100のような発光部がひっこんだタイプよりも、
チューブが前面に出たproヘッドプラスのようなタイプの方があっていると思います。
単にmolaでモデリングをつけて比較したときの感想にすうぎないのですが...。
そういう意味ではPro11でしょうが、
価格はすごいですよね。

書込番号:25649965

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/06 22:26(1年以上前)

>クレイワーさん
追記ですが、ストロボ関係は思ったより、のめり込むにつれ費用がかかります。
ストロボヘッドに何らかかのデフューザーを付けての利用が多いのなら、ラウンドヘッドでなくてもいいわけで、
またカメラに装着していろんなものを短時間で撮る必用があるならば、TTL付きの純正の新しいものをオススメしますが、
そうでなく多灯利用ならば同じメーカーの安いマニュアルのみのスピードライトでいいと思います。
「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」が紹介されているスピードライトで充分だと思いますし、
お金をかける必要はないかなと思います。そのぶんライトスタンドやデフューザーにお金をまわしたほうがいいと思います。
ただし多灯用途なら同じものを新品でがいいと思います。

書込番号:25650025

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 00:58(1年以上前)

>クレイワーさん
>DAWGBEARさん

>プロフォトB10X/2個セット約82万円、A10約25万円

アマゾン価格を見ましたが、すごく高い。正規代理店ならもっと・・・

ため息が止まらない。

ライカに取りつかれてM11が欲しいと願う方を思い出しました。

私の実力とセンスで、遊びでお人形さんのブツ撮りだけですから、GODOX製品でも2万円しないモノブロックで十二分なのです。純正クリップオンより安い。

私はプロのモデルさんにお願いして屋外で撮影する事がたまにあり、その時大型のリチウムイオン電池を内蔵したモノブロックが良いなぁと思う事も有りますが・・・

お小遣いを貯めてモデル代を捻出して年に何回もと言うより何年に一回のトレーニングとしてのモデル撮影のそんな頻度にそんなお金は考えられないです。

前出のプロのモデルさんのポートレートはメーカー純正のクリップオン1灯です。

チャーターした小型クルーザーに大がかりな光源は所持していたとしても積めないでしょう。レンズは広角、船は狭いのです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3907243/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25639646/ImageID=3907244/

ましてアマチュアはワンオペ、アシスタントは普通いません。大荷物になる事は避けたいと言うより不可能、無理に行えば機動力を奪われます。

GODOX製品のバッテリーオペレートのモノブロックも程度の違いはあれ同様。

精神論は良く有りませんがどうしても撮りたい、写真にして発表したい、テーマが有ってその目的をかなえる手段として高級なモノブロックの性能と機能が絶対必要ならば苦労してでもそれを買うべきだと思います。

それ(=被写体、テーマへの情熱)がそこまで無いのなら「単なる物欲」「手段の目的化」になってしまうと思います。

その辺はご自身で決める事です。ライカが欲しい方と同じく、他人からの情報や後押しを期待しない事です。

欲しがっている事を公言するとそれは「やっかみ」の対象にもなります。

買ってしまって所持している事を公言しても同じです。

私はそれを覚悟の上で皆様のお役に立てばとレビューは書きました。つまりそうしたお覚悟をお持ちかどうかです。

そしてスレ主様はカメラとレンズで最大20万円と仰せです。これも考慮すべきです。

書込番号:25650147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2024/03/07 06:56(1年以上前)

>DAWGBEARさん
たくさんの情報ありがとうございました。

性能面というよりも安心感とブランド力という評価なのですね。

ビューティーディッシュが入ったソフトボックスは今使っています。
AD300proとV1につけていますが個人的には気に入っています。

私の場合はストロボの使用目的が物撮りに限らず屋内外で色々あるので、機能を絞った製品よりも汎用性の高い製品を選んでしまいます。

このあたりは個人の撮影スタイルの問題なので、機能を絞った製品が選べるなら費用を抑えることが出来そうですね。

書込番号:25650227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/07 07:48(1年以上前)

>6084さん
おっしゃるとおりだと思います。
いかに安く、また運搬・設営の労力を少なくすることは必要だと思います。
照明はとにかく完璧に揃えようとすると予想よりもはるかにお金がかかります。

僕もワンオペで動くときも多いので、それに苦心しています。
野外でのポトレロケにはAD1200 proを持ち出すことがたまにありますが、
極端なHSSポトレを野外晴天で行なわないのならば、AD400proで十分でもあるし、
どちらかというとAD400pro、AD200proのほうを優先して持ち出します。
ADD1200のほうが安心感はありますが重いのはね...。

ただ屋内での大人数の集合写真を、35mmから40mmあたりの焦点域でf9,iso100でこなす場合、
また後にポストで一人一人のおでこや頰のハイライトを目立たなくすることが必要で(100人以上の場合もよくあります)、
僕はそういうとき仕上がりがいいのでmolaの70cmくらいのお皿を装着させますが、
この場合はAD1200pro でギリギリです。2400wあると余裕です。
ですが、そういった撮影用途が必要な事は通常あまりないと思います。

ソフトボックスで光量が必要な時は
私はMAGMODのMAGBOXを使ったりもします。
スピードライトやフレネルヘッドのAD200proを2本刺し出来るのに加え、
通常の前面デフューザーに加え、集光レンズの特性を持つ前面デフューザーが付属で付いているので、
それを使えばAD200 x 2ではAD600pro1灯ぐらいの光量は確保出来ます。
ただし光束が少しせばまるのと通常布に比べてほんの少しぎらつきます(ゆるいグリッド装着と同じようにも使えます)
ただ新型では現在その集光デフューザーはついていません。

またスピードライトやAD200系で長い距離をキャストしたいとき、
同じくMAGMODの集光レンズが前面に付くMAGBEAMというお釜を使うと、
びっくりするぐらい光が届きます。
こういった製品を探して使うと小さなストロボでも撮影がこなせる場合もあります。

また集合写真用途とか大光量が必要な場合を除き、
HSSで光量なら、
これからグローバルシャッターが少しづつ普及するかもしれません。
小さな光量のストロボでもこなせる時代に入ってきてます。
まだa9Vはお高いですが....。

書込番号:25650297

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 13:05(1年以上前)

どちらもお人形さん

お人形さん写真家の作品?

これは自宅撮影では有りません。

プレスな人々

>DAWGBEARさん

実に具体的なお話を有難うございます。

>いかに安く、また運搬・設営の労力を少なくすることは必要

私達アマチュアはプロの方々とは全然お立場が異なり「手段の目的化」そのものかも知れず、
コストや労力を無視する場合も多いかも知れません。
運搬にはステーションワゴンでは足りず、ワンボックスの商用車も必用でしょう。或いは都度レンタカー、コレもコストに入ります。

>屋内での大人数の集合写真

アマチュアの私がスポーツの草大会の後、「夜間屋外」で、100人超の集合写真を主催者に要求され、凄く難儀。

この時はバッテリーオペレートのモノブロックが欲しくなりました。

結局、クリップオン1灯で、明るい広角ズーム(と言っても高々F2.8)とカメラの高感度耐性に依存し、RAW現像時の「段階補正ツール」で何とか後方の人のお顔が「見える程度」としました。一人一人のお顔の補正はとてもとても。

アマチュアがこの何年に一回の、ある意味特殊な撮影に高価なモノブロックは無理です。

>こういった製品を探して使うと

結局カメラ、レンズ、ストロボ本体以外に応用的な用品がアレコレ撮影のお題によって多種類必要になるのだと思います。何年に一回使うか使わないかの用品を多種所持しないとクライアントの要求にこたえられず、単品では大したお値段では無い用品の沢山買うと・・・。

そしてプロの方々は利益を出さなければならないので、そこに経営的判断。大変だと思います。

もしプロを目指す若い方が居られるのなら、プロの先生のアシスタントをされるか、無給で逆に会費をお支払いして(現場では足手まといなので)のプライベートレッスンを受けるのも一手だと思いますが、嫌われると思います。

と言うより、アマチュアの範囲ではストロボメーカー主催の講習会や著名なプロが開催する講習会で幾らか実践的(と言うより基礎的)な事を学ぶのは有効かも知れません。

後者の場合、機材レンタルが無いので、講習生は大きな専用のバッグにご自身のモノブロック等の機材を入れて持参されるそうです。それに更にレンズとボディ。

私の場合、コロナ禍でスポーツの公式戦が激減したおり、お人形さんを入手して、チマチマとブツ撮りで練習していたのが実態です。モデル代は掛からず、夜中でも自宅で出来ます。

>グローバルシャッター

私は初代α9を導入し、キヤノン1D系レフ機と併用しつつキヤノン→ソニーの移行をしました。その時点でグローバルシャッターは言われていましたが、私個人のスポーツ撮りではメカシャッターもグローバルシャッターも不要で、初代α9で足りています。

当時からGSはストロボ向きとは思っていました。

私は「ミラーレス機のオプション規格にレンズシャッターが欲しい(ライカSLには有りました。)」と申したら、アフロ氏に「GSが流通すればそれで良い。」とのご指摘を受けました。

α9Vを本当に生かし切れる人はまだ少ないと思いますし、生かし切れるストロボも無いと思います。下手をするとアビオニクス社の工業的な用途の高速撮影システムに近くなるかも知れません。エジャートン博士がストロボを発明した頃の様な革新?

書込番号:25650624

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2024/03/07 14:46(1年以上前)

>6084さん
人形さんいろいろすごいですね。
僕も新しくモデファイヤーなどをゲットした時は、まず人形に登場してもらい、
あれこれライティングのテストをしたりしています。
結構楽しいです。

照明関係はなかなか実際にやってみないと分からないですよね。
今も日々試行錯誤を繰返しています...。

一番ためになると思うのは、
上手い人の撮影現場に居合わせることかなと思います。
どういった照明をどういった配置で使っているのか、
つぶさに分かりますし、一番勉強になると思います。
どこかで撮影現場に出会うと、
僕は積極的に近寄って見に行きます。

またみなさんやられるとは思いますが、
ポトレは瞳の中を見ると、
結構いろんな情報がつまっているので、
貼られているポスターにいいなと思うものがあればかなり近寄って瞳を凝視したりします。
デパートの化粧品売り場とか勉強になります。笑
カメラ病の一種みたいなものですかね 笑。

書込番号:25650727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2024/03/07 15:06(1年以上前)

GSはFPシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの究極のシャッターだけども

今回の9Vは完全に動体の高速連写用にふりきった仕様でありストロボ撮影向けではないかならなあ
ソニーも全速ストロボシンクロ活かそうとはあまりしてないし
GS対応高速シンクロストロボでも同時発売なら面白かったが

積層センサーを高速読み出しに使ってるからAPS-C画質に落ちるし

書込番号:25650752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/07 15:27(1年以上前)

市販の背景布を使用

成人式のお仕事風

私のブライダルカメラマンごっこ

自作背景紙使用、黒締めはしていません

>上手い人の撮影現場に居合わせることかなと思います。

アシになって先生の技を・・・と言うのは何事も大昔からですが、無理。女の子の水着姿までのイメージDVDに参考になる物が有ります。
ビデオグラファーが同時に撮影するグラビア向けのフォトグラファーを撮影している物があります。
海岸の砂浜では、クリップオンの日中シンクロだけで、中腰でカメラの水平と高さを一定に保ちつつ、お能のすり足の様に、しかし機敏に動かれる、凄く疲れると思います。

室内撮影ではライティングシステムも一部見る事が出来ますが、興味深かったのはモデルさん、光沢のある物を身に着けてはいないのに、床に黒い布を敷いて、所謂「黒締め」を行っていた事です。

私のお人形さんではグランドピアノのミニチュアに「不都合な物」が写り込んだ場合は、周囲に黒いフリースのセーターを置いた事は有ります。

>ポトレは瞳の中

最低でも灯具の数は分かります。うまくするとモディファイヤーの種類まで。ご本人の素顔が写り込んで大問題になった方も。銀行強盗見たいな黒い目出帽は私も一応買いました。

>デパートの化粧品売り場

私は舶来のチョコ売り場のポスター。本物のショコラティエでは無くてモデルさんだと思いますが、凄い美男子で見入ってしまいます。

写真
スレ主様の参考になるかどうか分かりませんが、またお人形さんを貼らせて下さい。

書込番号:25650772

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/08 19:53(1年以上前)

>DAWGBEARさん
各位様

若干補足します。

>>a)今の最新方式は知りませんが私の手元のソニーのカメラではTTLオートでのプリ発光から本発光までの時間がキヤノンと比べ凄く長い。(最悪80ms程度)

かなり以前の実験なので失念した事も多く80msと言うのはかなり不正確でした。

以前、私の実験結果を貼ったスレッドをリンクします。

ストロボのプリ発光から本発光までの時間の私による実測例

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=21705005/#21706104

光式マスターではα7Uでは150msとプリ発光から本発光までかなり長時間でした。

書込番号:25652545

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2024/03/11 21:45(1年以上前)

モノブロック+銀傘

モノブロック+ルーセント

モノブロック、天バン

>ピーターラベットさん
>DAWGBEARさん
>クレイワーさん

他のスレで貼った、私のズボラライティングの例を貼らせて下さい。

天上にモノブロックストロボを向けてモディファイヤー無し、つまり天バンです。

影の濃さは

銀傘>ルーセント>天バン

の順でした。

書込番号:25656766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング